OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2014年9月14日 05:59 |
![]() |
184 | 26 | 2014年9月4日 08:58 |
![]() |
87 | 19 | 2014年9月4日 13:40 |
![]() |
31 | 12 | 2014年8月28日 23:37 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2014年8月27日 09:08 |
![]() |
44 | 24 | 2014年8月30日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
遊び程度で写真をたしなむ素人レベルの私ではありますが・・
現在、OM-D E-M1と“12-40PRO”と“50-200SWD”を使っています。それにレンズを1本だけ足そうと思うのですが・・。
そこで質問です。
@星などの夜景を撮るときには、12-40PROを使おうと思っているのですが、やはり単焦点の方がいいのでしょうか?
A花などを撮るときには今まで、50-200SWDを使ってましたが、マクロレンズとどう変わってくるのでしょうか?
要は、単焦点を買うか、マクロを買うか迷っている状態です。
ご教授を賜りたいと思います。よろしくお願いします。
3点

長渕もどきのおっさんさん こんにちは。
レンズ購入時まず最初に決めなければならないのは、今お持ちのズームレンズのどこに不満やもっとこう撮りたいかと言うことをはっきりさせられて考えれば良いと思います。
良いレンズをお待ちのようですが、今お持ちのレンズの最短撮影距離よりもっと寄りたいならマクロが良いですが、マクロも単レンズの一つでどんな焦点距離であなたが撮りたいのかを決めるのも先決だと思います。
単レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、撮りたい画角を確立しないうちに安易に決めないで、ズーム使用でその辺のところを煮詰められると自ずと選択肢は見えてくると思います。
書込番号:17910407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、星をメインに撮るなら、たとえMFでも明るいレンズが欲しいところですが、単焦点は明るさや解像度などを得る代わりに構図の自由度を犠牲にしてますから、単焦点を選ぶなら、どういう目的で何ミリが欲しいのかを明確にする必要があると思います。
マクロレンズもいわゆる等倍マクロ(センサー上に実物大の映像を投影できるレンズ)は単焦点になりますから、何ミリが必要かは考えておくべきだと思いますが、等倍で見えてくる世界は普通に見ているのとは別の世界になる場合があるので、花や昆虫が撮影対象としてあるなら、マクロの方が面白いと思います。
書込番号:17910471
1点

私もまったく同じ機材使ってます。
@星の撮影頻度はどのくらいでしょうか。それを唯一の目的としている場合でないなら、基本的に今のままで問題ありません。本格的にやりたいと考えているのならば、買うのはレンズより先に赤道儀です。
Aマクロレンズは今の機材よりももっと近寄って撮影してもピントがあいます。その結果、画面いっぱいに小さいものを写しこむことが出来ます。50−200を使ってマクロ撮影していると言うことですが、12−40のほうが若干拡大倍率が高く、ライブビューを使ったときなどタッチシャッターがきりやすいのでマクロ撮影しやすいです。一度お試しください。アゲハチョウサイズなら問題なく撮影できます。
ちなみに、60マクロは今の環境のおよそ3倍くらい大きく写すことが出来ます。小さな蝶とか、玉虫が画面いっぱいに撮影できます。
個人的な意見としては、この質問が出る今の時点では新たに買う必要はないと思います。今あるものを使い込んでみてください。参考までに12−40で撮った蝶の写真アップしておきます。
書込番号:17910569
4点

どっちも、いずれは買うものだど思います。なので、どっちが先か?
夜景に限ればf2.8で何とかなります。
なんせ手ぶれ補正がすごいですから。
マクロは使ってみると違いがわかるはずです。
寄りが全然違いますし、とりまわしも楽です。
というわけでマクロをお勧めします。
書込番号:17910637
1点

私もマクロ、に一票です。
てんでんこさんと同意見で、寄れます。例えば、1枚目の蝶ももっと寄れるので、複眼だったり、羽の粉なんかも鮮明に撮る事ができます。レンズの倍率にもよりますが、マクロなら1/2倍から等倍となります。
当サイトの右側に出る「PHOTOHITO」でマクロレンズを検索してみたら、参考になると思います。
私もマクロレンズは、2本持っています。PCには、画像が残っていなかったのでアップできませんが、肉眼では見ることが出来ない世界を覗き見ることができますよ。また、マクロレンズはマクロ専用レンズではありませんから、その画角の単焦点レンズとしても使えます。タム9(タムロンの90mmマクロ)は、AFは遅いですが、蕩ける様なボケがありポトレにも使われることが多いです。m4/3には、タム9はマウントアダブタを介さないと付けられませんが。
星野写真は、F2.8であれば十分ではないでしょうか。今度、ファームウェアのアップがあるようで、「ライブコンポジット」(現時点では、E-M10にしかない機能)が対応されれば12-40PROで撮ってみたいと私も思っています。
本当に”楽しいですよね、フォトライフ・・・”
書込番号:17911195
1点

先日マイクロフォーサーズマクロ、デビューしました。
マクロに興味あったら購入して後悔することはないと思います。
書込番号:17911723
1点

上手な写真で羨ましいです。
いつまでも上手くならないおじさんの戯言として聞いて下さい。
>@星などの夜景を撮るときには、12-40PROを使おうと思っているのですが、やはり単焦点の方がいいのでしょうか?
12-40PROで星景?撮ってみましょう。それで不満が出たら解消するためにどうすれば良いか考えたらと思います。
>A花などを撮るときには今まで、50-200SWDを使ってましたが、マクロレンズとどう変わってくるのでしょうか?
今どんな不満があるのでしょうか。或いはどんな作品を撮りたいのか。
沢山撮って下さい・・・何があれば(レンズ)良いか決まってくると思います。
自分は風景撮りなので12-40PROと40-150Rを持っていますが8-18F4程度の広角が欲しいと思っています。
書込番号:17911875
1点


家に帰ってびっくり!!たくさんの貴重なご意見、ありがとうございます。
写歴40年さん、「撮りたい画角を確立しないうちに安易に決めないで・・」なりほど!!参考になります。
遮光器土偶さん、「等倍で見えてくる世界は普通に見ているのとは別の世界になる場合があるので・・」多分、ここが私の未知の世界だと思います。マクロのいろんな作例を見ましたが、かなり興味があります。
Volkerさん、「60マクロは今の環境のおよそ3倍くらい大きく写すことが出来ます」60マクロは作例を見ても、私好みかも・・。
てんでんこさん、「夜景に限ればf2.8で何とかなります。なんせ手ぶれ補正がすごいですから。・・」一度、12-40PROでいい条件の時に挑戦してみます(^^)
5D2が好きなひろちゃんさん、「PHOTOHITO」があるって気づきませんでした。早速、見させていただきました。皆さん、やはり美味いですねぇ(^^)ファームウェアのアップ、私も楽しみです。
しんちゃんののすけさん、ありがとうございます。
おじさん@相模原さん、 今度、挑戦してみます(^^)
あたなが決めるさん 参考になりました。ありがとうございます。
皆さん、貴重なご意見をありがとうございます。正直、今の心境は、マクロに動いております。と言うより、マクロを衝動買いをしそうな興奮ぶりです(^^)
今から、もうちょっと、いろんな作例を見て決めたいと思います(^^)
本当にありがとうございました。
書込番号:17912138
0点

先日、京都への出張があり、そのついでにオリンパスプラザ大阪にて、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro等の試着(試着っていうのかわかりませんが・・)して来ました。かなり軽くいい写りもするのを体験できました。
しかし、60ミリって私からすると望遠よりに感じ、自分の考える以上にボケがきつく・・と感じました。
結論としては、35ミリマクロくらいの画角のもう少し、標準寄りのレンズを待つことにしました。(発売予定は今はないとのことですが・・)
皆さんのアドバイス等をいただき、本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:17933860
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://www.43rumors.com/ft4-e-m1-firmware-update-will-add-keystoning-feature/
これってチルト、シフトが出来るようになるってことなんでしょうか?
英語力がイマイチなんで違ってたらすいません。
出来るとしたらソフトウェアで?
まさか撮像素子を動かすとか??
書込番号:17885511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>スレ主様
yahoo翻訳でウェブ翻訳に「http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2E43rumors%2Ecom%2Fft4%2De%2Dm1%2Dfirmware%2Dupdate%2Dwill%2Dadd%2Dkeystoning%2Dfeature%2F」を貼り付けたら簡易翻訳できますよー
書込番号:17885626
0点

今日も絶好調
いえーい
v(^^)v
せいぜいおきばりやす
書込番号:17885628
0点

Lightroom 5 の現像レンズ補正の項目で同じ事が出来ますじゃて
Lightroom 5 同様にソフト的に処理するのではないかの〜
書込番号:17885804
2点


こういったコントロールはそれだけ被写界深度が確保されていることが前提ですな。
いずれ歪曲とか遠近感の補正はもちろん、ボケ具合なんかも自在にコントロール出来るようになるじゃろうて。
下の方のスレでまだ(マイクロフォーサーズは)黎明期を脱し切れていないんじゃないかと書いてしもうたが、、
いよいよマイクロフォーサーズのアドバンテージ全開、2nd ステージ突入かもしれんな。
書込番号:17886482
2点

皆さんありがとう。
細かいところはともかく大筋は間違ってなかったようで。
やっぱりソフトウェア補完なんでしょうなあ。
シフトだけなら撮像素子で出来そうな気が。
書込番号:17886542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

建物とかにかなり有効ですね、似たようなのがニコンにもありましたんで、メーカーにも強くお願いしてました。
使えるかどうか?今から楽しみです、
書込番号:17886684
1点

たぶん、タッチパネルを擦るんでしょうけど、モニターを見ながら歪みを除いていくみたいですね。
その際、画像は拡大方向だけですから補間せねばなりません。が、これまでの歪み補正と比べて、変形される量は大幅ですから、だいじょうぶだろうか?と思います。周辺部の描写を気にする人には使いものにならないかも。後補正でやる場合は、そういうことを考慮して最小限の変形にとどめますが、現場でタッチパネルを触るんじゃラフになってしまうでしょうから。
わたしは、オリのアートフィルターなどを「ミーハー機能」とことさら蔑んだ言い方にしています。どれも後処理すればいいことだし、そのほうが質の高い処理ができるからです。でも、こういうことをいうと、jpg撮って出しに生きがいを感じているひとたちが反発するんですよね。でも、そういうひとたちって、同じ処理をしていても後処理は潔しとしないのに、カメラの機能として取り込まれた途端に「便利です」とかいうんですね。
まっ、動画とともにバカバカしい機能(カメラ内に組み込むことを否定している)は個人的には完全無視。でも、そういうのをありがたがるお目出度いひとたちがオリの業績に寄与してくれるんなら我慢しますけど。
書込番号:17886690
3点

何を重視して何を軽視するかは人それぞれの選択ですし、要らない機能を要らないと公言するのも自由だと思いますが、自身が不要だからといって、利用するユーザーを「お目出度いひとたち」と侮辱するのは、いかがなものなのでしょうか。
残念に感じます。
書込番号:17886811 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

キーストーン補正ですが、
あれば、それなりに使える機能ではないかなと思いますね。(特に距離が取れないところにおいて、広角レンズで大きな建築物の撮影などで建物の垂直を表現する場合など)チルト、シフトレンズは高すぎる上、そもそもマイクロフォーサーズシステムの場合、現時点では商品化されていないので、撮影した画像を、その場で簡単に、カメラ内で加工出来るところに特徴があると思う訳です。いちいちパソコンに取り込んで、現像ソフトで加工するのは面倒という考えもあるでしょう。
たとえ、人によっては全然、若しくはあまり使わない機能だとしてもないよりは、いいですね。
書込番号:17886850
14点

便利機能です、仕事でも使えす、カメラ内でできるのを望んでましたからね!
書込番号:17887311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人間、無くても困らない物であろうと、出来上がれば使うし、使い始めればそれが無かったころの事を忘れて必需品になるもの。
今現在使っていなくても、実装された上で使い始めれば、その機能が付いていないことを理由に文句を垂れるようになる・・・・・・・・・たとえば携帯に付いているカメラ機能とかテレビに付いているUSB-HDD録画機能とかアートフィルターとか
その機能が無かったころは、別段なくても困らなかった(有れば便利と思っている人はいたと思うけど)機能でも、今やあって当たり前、無いとそれを理由に購入をためらうような機能に・・・・・・
ファームアップで追加される機能がそのように評価される機能になるかどうかは、使用してみないと分かりませんが、少なくとも、使用前に否定するような物ではないと思います。
看板関係のお仕事をしている身としては、正直欲しかった機能ですし……現調の時に重宝しそうな気がする!(^^)!
書込番号:17889279
9点

「個人的な好みで」グリップが気に入らないと売り払った人がなぜまだ粘着しているんでしょう・・・
書込番号:17889313
24点

根拠のない上から目線と、他人の心情に配慮できない無神経な書き込みが得意技なようです。
便利機能、大いに結構。
書込番号:17889738 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

EM1はm43のフラッグシップです。m43ユーザーなら当機の好き嫌いにかかわらず、この板を見るのは自然なこと。わたしは、グリップ周り(とくに上面)のゴテゴテ感が大嫌い。それは何度も公言しているが、カメラそのものを否定したことはござりません。性能的には最高のm43機(ミラーレス機)であることは紛れもない事実。
デザインは好き嫌いがあって当然。しかるに、それを嫌う発言をするからといって、発言者に突っかかってきてどうするの?
書込番号:17890007
0点

キーストーンの調整って現像ソフトでやってるけど 左右、上下のキーストーンと回転、歪曲を微調整しないと思い通りにならないってのが実感。
背面LCDの小さな画面で調整出来たー!と思っても、ディスプレイで見なおしたら残念ってなりそうな気がする。
それでも、現場で調整できて人に見せられるメリットは建築関係の人にはあると思うけどね。
拡大して残念な結果ならRAWからやり直せばいいし。
書込番号:17890033
3点

あのう、いつも思うんですけど、どうってことない内容なのに、泣き顔のアイコン、やめといたほうがいいかと。
書込番号:17890097
2点

てんでんこさん
>デザインは好き嫌いがあって当然。しかるに、それを嫌う発言をするからといって、発言者に突っかかってきてどうするの?
カメラ搭載の機能には人によって要不要があって当然。しかし、それを好むからといって、「バカバカしい機能」「お目出度いひとたち」などと開発者やユーザーを蔑んでどうするの?
それに、デジタルフィルターの効果をリアルタイムで確認しながら撮影できるメリットは大きいですよ。その効果に最適な画面構成や露出を考えながらフィルター効果を直接確認して撮影することが出来ます。
ライブビューの絞り込みプレビューで、リアルな被写界深度を確認しながら絞りを決めて撮影するのと同じようなことと言えるでしょう。
それを完全否定するのはご自由ですが、それはちょっともったいないことかもしれません。
まぁ、それがともかくとして・・・
>これまでの歪み補正と比べて、変形される量は大幅ですから、だいじょうぶだろうか?と思います。周辺部の描写を気にする人には使いものにならないかも。
シフトレンズではイメージサークルの端の方を使うことになるので、像の流れなどの画質劣化(テレセントリック性も確保されていませんし)がかなりありそうですが、それよりもいい結果になるかもしれませんね。デジタルテレコンの2倍拡大でも、気になるほどの画質劣化が見られないので。
それに、専用レンズと違って焦点距離が限定されること無くパース調整が可能なので、この機能の実用性はかなり高いのではないでしょうか。7-14/2.8PROレンズが待ち遠しいですね。おおいに期待しています。
書込番号:17890141
17点

趣味で看板とかポスターを撮影するので、OLYMPUS Viewer3もついでにファームアップして、実装していただきたいなあ。
自動検出・自動補正で、マウスクリック2・3回程度で出来上がりぐらいにしてくれると、非常におおだすかり。
書込番号:17890203
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17869027/#tab
最初はまじめな相談なのかとも思いましたが、実は単なるネガキャンさんでしたか…。
次はどこのマイナーメーカーでキャンペーンのご予定でしょうか?
書込番号:17878223
10点

こんばんは。
これは結構難しいのではないでしょうか?
色の再現性の高いモニターを使用して、しっかりキャリブレーションしたということを前提に、RAWからご自身の納得のいかれる色にしてみたら如何でしょうか。
使用しているモニターに依っても色の違いはありますし、人それぞれ色の感じ方も異なりますし...。
また、もし現地でEVFあるいは液晶モニターを見ながら調整した場合は、その機種の液晶のRGBカバー率にも依りますので、帰って家のパソコンのモニターで見たら、思っていた色と違った、ということも普通に起こり得ます。
書込番号:17878257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仰るとおり青紫系の色はなかなか巧く再現できませんね。
花で言えばメドーセージなんかはその代表格でしょうか。
RAWで撮っているので現像時に弄ってみるんですが、見た目には全く近づきません。
何かノウハウがあるのなら、私も是非お聞かせ願いたいと思います。
回答になってなくてご免なさい。
書込番号:17878262
1点

こんな感じ?
撮ってだしです。
確かに、苦手な色かも知れませんがフジは以外と忠実かと思います。
ちなみに今、見ているPCのモニターはMBPでSRGBです。特別な事はしていません。
他のPCで見るとまた色味が異なると思います。
プリント時も用紙によって変わるし、お店プリントでもプリントの種類によって色の出方は様々ですからね。
永遠のテーマでしょうか?
書込番号:17878326
3点

すみません。青紫ではないです。
若干やわからい紫でした。
書込番号:17878473
2点

ノボタンですね。
どれが見た感じに近いですか?
私はこの三枚ならα7が一番自然かなと思います?
でも、設定やWBによっていろいろに変化しますので、工夫して撮影したり、
撮影後の画像処理でイメージに近づけることが大事だと思いますよ。
書込番号:17878603
6点

わたしのイメージではM1よりもっともっと強烈な紫紺(シコン)という感じですが。
実際はM1くらいかも。
紫紺ノボタン ほんとにぴったしの名前です。
書込番号:17878848
2点

こんばんは(^^
>青紫色の再現が出来ていらっしゃる方、是非、お写真をご披露いただきたいと思いますが・・・
写真を提示しても、その場の色が再現できているかどうかは、誰にも判断できないのではないでしょうか???
カメラに色再現性なんて期待できないように思いますけど...(^^;
カラーチャートを一緒に写し込んで調整するとか、そういう作業が必要かも知れません。
自分にはできないので、ハナから諦めてます(^^
書込番号:17878954
4点

色再現出来たと思って某投稿サイト載っけたら違う色何て毎度の事^_^;
書込番号:17879005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ花です。
ピン外れちゃいましたが・・・汗
こんな色でどうでしょうでしょうか?
ピクチャースタイルはi−Finishです。
他にも「ムラサキ」を添付いたします。
ご確認ください。
書込番号:17879018
4点

今蛍光灯下のタブレット端末で見ているのですが
例え見ためどおり写ったものがあっても
見える時の環境がみな違うので判断のしようがなさすぎ。
また撮影した後パソコンで見てもRAW現像しても
ましてや記憶色やらを排除しても
確実に色が合っているとは断言して言えない。
どうしてもその青紫がほしいなら
花を潰して絵を描いてみるか…
書込番号:17879328
6点

06012737yさん
金色観音さん
t0201さん
紅タマリンさん
α7大好きさん
タツマキパパさん
Jennifer Chenさん
むーぞうさん
アットホームペンギンさん
皆様、ご回答くださりありがとうございました。
α6000で駄目だったので、「カラークリエーター」が用意されている本カメラならと期待していました。
タツマキパパさんの仰るとおり、諦めるか、もっと努力するか、思案します。
このへんで閉じさせていただきますが、グッドアンサーは、あえて判定致しませんので、悪しからずご了承をお願いします。
書込番号:17879583
0点

自分は スレ主さまの先に立てられたスレッド ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17869027/#tab 『ホワイトバランスの微調整は難しい』
に書き込みさせてもらったものです、 10数行のコメントでしたが 覚えておいででしょうか?
上記スレッドでは、自分のコメントは スレ主さまには 全然 意にそまぬコメントだったようで、まったく反応がありませんでした、
完全に無視! ひと言の反応メッセージも無し!
自分のコメントは、スレ主さまの 「ホワイトバランス "だけの" 調整で望みの紫色を出したい」 ということへの疑問で、
その疑問をコメントにしたものでした、
茶化したり ボケをかましたりとかいうものでもなく、ましてや誹謗中傷でもなく・・・・・
しかし、何故か スレ主さまの意にはそまなかったようで 完全無視されました、
他の方の短いコメントには普通に返レスがつけられていたので、その "無視された感" はさらに増幅、
我慢できなくなり 価格コム管理者に連絡して、自分の当該レスを削除してもらいました、
スレ主さまとしては 何故消えたのか、理由は分からなかったでしょう、
> 理論的なお話しよりも、画像をご披露していただける方は大歓迎です。
スレ主さまは、知識も経験も豊富で 機材遍歴も多々あるセミプロクラスの大ベテランさん? それとも プロ?
少なくとも価格コムラーが書き込んでくるような一般的な知識は十分にあるので、写真だけ見せてくれればいいという文意・・・・
この一文で こちらのスレ主さまは、人の意見には聞く耳を持たず ひとりよがりの考え方をされる方なんだと
事前に把握すべきことだった・・・・ というのが自分の反省でありました、
ネット上ではなく、実生活で あなたが他の人に話しかけたとして、相手が一切の反応を示さず 完全に無視されたとしたら
あなたご自身はどういう思いをするか、思い至って欲しいものです、
駄レスや茶化しレスではないことは、10数行ものコメントを見ればわかるはず、
当方としても 書く際には スレ主さまに対して失礼にならないように、文意を誤解されないようにと 何度も推敲を重ねました、
それなりの時間は費やしているわけです、
それだけの労力と時間をかけさせたんだから、最低限の応対を尽くすのは スレ主さまとしての義務があるのでは?
"無視" だけは絶対に有り得ないことだと考えます、
あなたさまの HN、『 m a s a m u n e x 7 さん 』 は 自分の個人的ブラックリストには しっかりと登録させてもらいました、
今後、あなたさまのスレッド、コメントには 一切 拘わることはございません、
良きフォトライフをお過ごしになられることをお祈りします、 ごきげんよう、、
書込番号:17880487
12点

>それだけの労力と時間をかけさせたんだから、最低限の応対を尽くすのは スレ主さまとしての義務があるのでは?
つうか、スレ主が名指しで回答求めた訳じゃないでしょ?
こういう掲示板では
「見返りを求めず、好き好んで、自らの意志で参加してる」
ってスタンスを忘れない様にしないとね。
恩着せがましくしたいんだったら、参加しない方がストレスがたまらないよ。
後、長文は嫌われる。
書込番号:17880724
11点

syuziicoさん
私が反応しなくてご気分を悪くなさったとのご指摘、申し訳ございません。まず、お詫び申し上げます。
「理論はさておき、被写体とは異なる色彩で写ってしまった写真、気持ちが落ち着かないので、つい、書き込んでしまいました。」という事を書き込みましたが、最初に「理論的なお話しよりも」と書きましたのは、実践例をご披露していただく方が、私には分かりやすいと思ったからです。
この、価格.comの掲示板では、直接的な実践例を求めるべきではないという訳でもないだろうと、漠然とですが考えていました。
書込番号:17880825
4点

masamunex7さん
こんにちは。
>>直接的な実践例を求めるべきではないという訳でもないだろうと、漠然とですが考えていました。
「反対の反対は賛成なーのだー」というバカボンパパの言葉さながらの「打ち消しの打ち消し」w
直接的な実践例を求めても差し支えないだろう、と考えていらっしゃったということですね。
ここにはうわさ話の類や小難しい理屈が得意な方はたくさんお見受けします。
「理屈は要らんから成果物を見せてくれ」と言われてしまうと実践を伴わない諸兄には気に入らないのでしょうね。
本来は提示された成果物がスレ主の目的と合致したときに、その先の方法論を知りたくなるかならないかの話なのでしょうが・・・。
さて本題ですが、グレーカードでホワイトバランスの調整を行ってから撮影されてはいかがでしょうか。
PCで補正する場合、撮影された環境光での色を思い出しながら再現するのか、PCが置いてある環境光下で現物を見ながら色調を合わせるのか・・・。
出来るか出来ないかは別としても、どちらもあまり意味がないように思います。
趣味で撮る花の写真ですから忠実さよりも好みを優先される方が満足が得られると思いますよ。
書込番号:17880995
5点

少年ラジオさん
あらたなヒントをお寄せくださり、ありがとうございました。
「グレーカードでホワイトバランスの調整を行ってから撮影されてはいかがでしょうか。」
そういう方法がありましたか。ありがとうございます。
実は、常用しているアプリケーションで印刷すると、これまで通り、紫系の色が異なる色で印刷されてしまいましたが、今回はカメラ側の色空間を「AdobeRGB」に設定していたのを思い出し、別のアプリケーションで「AdobeRGB」を設定したらどうなるかと考えて、試しに、それで印刷したら、ほぼ、近い色で印刷されました。その場合のホワイトバランスはオートでした。
それで、これからはカメラ上の色空間は「AdobeRGB」、印刷用のアプリケーションも「AdobeRGB」を、またホワイトバランスはオートで、それぞれ設定しようと考えています。
それでは、この辺で失礼致します。ありがとうございました。
書込番号:17881151
3点

実際の花を見ないとどれが実物に近いか分からないからな〜。
思った色が出ないならその通りなんでしょうか?
書込番号:17899961
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
をMetabonesが発表という記事がありました。
http://www.43rumors.com/canon-ef-lens-to-micro-four-thirds-speed-booster-announced/
1段(最大)明るくなって、焦点距離が0.71倍。
ボディー側で絞り制御ができる。
電気はボディーから供給もしくはUSB外部電源使用可。
……とありますが、AFはできないんですね?
……あと、たとえば16-35mmf2.8のレンズがあったすると約11-25mmf2になって、
35mm判換算値で、約22-50mmになるという理解でよろしいでしょうか?
EFレンズをいまだに多数所有する者として興味ある製品です。
でも、お高いんでしたか?
0点

>1段(最大)明るくなって、焦点距離が0.71倍。
ですから
逆に中央部だけをトリミング(クロップ?)して使うと周辺部を使っていないので
約1.4倍の面積分をm4/3に縮小しているのでしょうね
本当はm4/3はフルの0.5倍だから0.5倍だと全部使えるんですがね
もしかしてEF−S対応(0.625倍)で多少余裕を見ている?
書込番号:17873676
1点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
EFレンズとm4/3ボディを持つ身には、なかなか気になる製品です。
お値段は、6万円ちょっとくらいになるんでしょうかね....
気にはなるけど、買えないなぁ(^^;
1段明るくなるといっても、F値が変わるワケではないんですよね??
ん〜〜...
書込番号:17873735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に一般的なクロップ係数×1.5のAPS−C用の光学系を
そのまま使って出しただけの製品ですからしかたない…
MFTにつけた場合
実焦点距離×0.71×2だから
実焦点距離×1.42
16−35→22.7−49.7
Eマウント用だと2万円しないのが他社から出てるので
遊びならそんなとこがMFT用出してくれるの待ったほうがよくないかな?
いずれ0.5倍のMFT専用とか出るかもしれないし
書込番号:17873736
1点

たしかスレ主さんはE-M1はグロテスクで使いたくないと手放し、GM1を愛用されていたと記憶にありますが,,,
なぜE-M1のクチコミで?(^_^;)
書込番号:17873969 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

kahuka15さん
どこにスレを建てるか迷いましたが、m43の情報がいちばん多く集まるのはEM1の板ですし、実際、これを使ってみようという、つまりEFレンズを所有しているのもEM1ユーザーがいちばん多いと思ったからです。
EM1はグロテスクです。だから、買って半月ほどで処分したのは事実です。
しかし、オリm43のフラッグシップに違いなく、それを否定する気は毛頭ありません。
また、今のところデメリットが多い(重い、嵩高い)ので要りませんが、
状況(自分の撮影スタイル)が変われば再購入する可能性は否定しません。
EM1にせよ、GM1にせよ、同じm43システムの1つのボディーに過ぎません。
「グロテスク」といったって単に見かけのことですから、必要以上にその言葉を気にされるべきではないと思います。
書込番号:17874001
2点

てんでんこさん
そうでしたか、善意からのクチコミだったのですね。
私も単純に、手放した機種のクチコミで、E-M1に直接関係のない内容だったので疑問に思っただけです。てんでんこさんに対して悪い感情を抱いたわけではありませんので。
アダプターも様々なものがあって、多数のマウントのレンズを持っている方々には楽しそうですね。
書込番号:17874068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6万円はちと高い。
あと、焦点距離が実質1.4倍になってしまう点が引っかかります。
周辺画質も?
書込番号:17874187
0点

>焦点距離が実質1.4倍になってしまう点が引っかかります。
nex(aps−c)用ベース?
書込番号:17874366
0点

2段明るく、焦点距離半分って出来ないのかなぁ?無理言い過ぎ?
書込番号:17875469
0点

EFレンズを多数所有している方にはたしかに電子接点付きは魅力ですよね。この製品はデジタルホビーのMETABONES
BlackmagicPocketCinema用SPEEDBOOSTER電子接点付CanonEFアダプターとは違う製品みたいですね。
デジタルホビーの電子接点付きアダプタの販売価格が8万6千円ですので、いくらぐらいになりますかね。
EF用の絞り付きアダプタを使用してますが、F値はいくつだろうと毎回思いながら、マクロだから開放で使用すれば
いいかと半分諦めて使用してます(笑)
書込番号:17876044
0点

返信をいただいたみなさん、ありがとうございました。
APSCベースなので、そういうことになるんですね。
でも、よく考えると、×1.4ではおもしろくありません。
広角を着けても狭くなるし、
望遠は望遠で、ふつうのアダプターなら×2なのに、×1.4にしかならない。
まあ、×1.4してちょうどいいレンズもあるでしょうけど、オリパナで間に合ってますし……。
書込番号:17879156
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この機種は全くノーチェックだったのですが、高速連写とワンプシュデジタルテレコンに興味を持ち先ほどカスタマーセンターに電話したところ
当方の疑問は解決しましたがカスタマーセンターの方が 連写(秒10コマ)と手ブレ補正を同時使用すると若干連写スピードが落ちます。 と言われました。使用されている方如何でしょうか?感覚的に明らかに落ちますか?
0点

10コマ/秒の連写は、ピントと露出が1コマ目に固定されるようです。(AF追従連写は6.5コマ/秒)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index2.html
書込番号:17871436
2点

手ブレ補正ONとOFFで意識的に比べたことが無いので下がるかどうかは明言を避けますが、自分の場合は、通常手ブレ補正ONで使用していて、RAWは使用せずjpegのスーパーファインのみで、連写で10枚/秒は撮れていないです。
書込番号:17871488
1点

絞ると、連写枚数が落ちると、思います。
枚数を稼ぐなら、明るいレンズと、解放でしょうね。
書込番号:17871531
0点

あと、ご存知かとは思いますが、紛らわしいので一応。
カスタムメニューの中に、連写時手ぶれ補正Off連動という設定があって、初期設定はそれがONになっている(つまり連写時は手ブレ補正が効かない)ので、これのチェックを外さないと連写時に手ぶれ補正が効かないので、一応書いておきます。
書込番号:17871558
4点

早速のご回答有難うございました。カスタマーセンターの方いわく、絞ってもワンプシュテレコンにしても連写に影響はありません。との回答でした。ただ、手ブレ補正を同時使用すると若干連写スピードが落ちます。との事でその若干が気になり、どの程度落ちるかを聞いたところ個人差があるので何とも言えない。との回答でしたので使用されている方に質問させて頂きました。
書込番号:17871749
1点

ryou 1010さん
E-M1 では実機検証していませんが、E-M5 では、1年半ほど前に実機検証を行い、次のスレッドでご報告しています。
「手ぶれ補正 ON でも 9枚/秒 で 連写できました」 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15831975/#tab
E-M5 の「仕様表」では、[連写 H] の「連続撮影速度」は、
約 9.0 コマ/秒(手ぶれ補正 OFF 時)* *ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。
となっていますが、連写を6回行っての検証結果は、次の通りでした。
*連写2回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が9枚。
*連写3回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が8枚。
*連写1回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が7枚。
つまり、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、9枚/秒 撮れることがある!」といえそうです。
*手ぶれ補正 OFF 時の実機検証は行っていないため、公称値との比較です。
・手ぶれ補正 OFF 時の「連写速度」が公称値通りかどうかは、判りません。
「E-M5 で、手ぶれ補正 OFF 時と同じ連写速度(公称値)になることがある。」からといって、「E-M1 でも同じ結果になる。」とは限りませんが、参考にはなると思います。
よろしければ、上記スレッドをご覧ください。
>使用されている方如何でしょうか?感覚的に明らかに落ちますか?
少なくとも私は、E-M5/E-P5/E-M1 の「5軸手ぶれ補正」3兄弟とも、手ぶれ補正 ON と 手ぶれ補正 OFF の「連写速度」に差があるかどうか、身体で感じることはできません。
書込番号:17871879
4点

メカクロさん有難うございました。リンク先も読ませて頂きました。ほとんど影響はなし。と言うのが結論ですね。
まだ実機に触れていませんが納得できました。有難うございました。
書込番号:17872443
0点

MiEVちゃん、もう適当なこと書き込むのは止めてよ。
キヤノンは絞り混むと連写が遅くなる。
でもそれが他のカメラにも当てはまるわけじゃないからね。
このカメラは、連写に入ると絞りこんだままになるんだよ。
ミラーレスはいちいち解放にする必要がないからね。からね。
さて、表題の件ですが、近い将来の実験テーマにしたい所存です。
書込番号:17872568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤)解放
正)開放
誤記が連続してましたので僭越ですが代理訂正しておきます。
以下、蛇足。
会報、介抱、快方、快報、解法、懐抱……いろいろありますね。
最後の「懐抱」の意味は以下のリンクをご覧あそばせ。
http://kotobank.jp/word/%E6%87%90%E6%8A%B1
書込番号:17873701
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

こんばんは。
E-5のと共通ではなく、マルチインターフェース端子でしたっけ? それも一体カバーする形状だったかと。。。
オリンパスのだから、高そうですね。(ニコンのは150円くらいと安いですが。)
書込番号:17863499
0点

アクセサリーシューのカバーなのかシンクロ端子の蓋なのかわからないです
ま、わかっても値段は知りませんけど^^;
書込番号:17863541
4点

F−4EJさん こんにちは
価格は解りませんが 下に貼ったサイトによると 製品の型番はVM861900のようです
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/cat22782797/
書込番号:17863597
2点



以前に、E-5 のリモート端子用カバーを購入した時は 105 円でしたから、多分、108 円だと思います。
オリンパスプラザ東京の場合、2階のサービス窓口で購入できます。
書込番号:17863819
3点

ついでにホットシューカバーも交換するといいですよ。
私はEOS Kiss X6iに金属製のものを使ってます。
数年前に売り出していた、立体型のドクロをモチーフにしたやつです。確か韓国製ですね。
まあ
これは趣味の問題なので、スルーして構いません(笑)
書込番号:17863868
1点

紛失し易いパーツが、結局サポートから購入する以外に手が無いのは、何とかして欲しいものです。
オリンパスプラザに出向ける人はまだ良いけど、地方民はお手上げです。
部品100円に送料\540となりそうです(^_^:)ゞ (ヒトバシラーの人は送料等レポートいただければうれしいです。)、
それでも必要な人は2,3個まとめて発注でしょうね。
ネットで購入だと カメラのミツバで購入できます。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/olympus_vn239700/?s-id=pc_srecommend_01
これはPEN用ですが M1用ホットシューカバーもメールで相談すると買えるかもしれません。
書込番号:17864054
1点

TideBreeze.さん
スレ主さんはシンクロ端子と書かれてますよ
丸いネジ式の蓋です
書込番号:17864570
0点

カメラマンのなかたです
(^^)/どうも〜
シンクロの蓋とか、フラッシュの接点のカバーとか、元箱とか買うときに大概捨ててもらっているので、気にしたことは無かったのですが、必要だと思う方って、割と多いのでしょうか?
ふと思いました。
例えば、最初から無ければ、気にならないのかな?
そうでも無いのだろうか?
シンクロ接点の写り込みが気になる時は、パーマセルの黒で隠すことはあります。
書込番号:17865018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-5と共通だね。
以前オリンパスプラザで105円で買ったから、今なら108円だと思うよ。
書込番号:17866737
0点

E-5のシンクロ端子キャップ、ニコン用の物をキタムラネットショップで購入して装着しています。
田舎なので、こういうものを扱っている店舗が無くて困ります。
確かコレ↓だったような気がします。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/pd/4960759018175/
書込番号:17866938
0点

メーカーの人に確認したところ、防塵防滴のためにはすべてのカバーを付けてください、ということでした。
ホットシューも、カバーなしだと水がじわじわ浸透する可能性を否定できないっつー見解です。
書込番号:17867380
6点

おおお!
そうなんですか。
つけた方が良いけど、外しているのが好き
(^^;どうしよう。
情報、ありがとうございます。
書込番号:17867991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ホットシューも、カバーなしだと水がじわじわ浸透する可能性を否定できないっつー見解です。
ぢぇぢぇぢぇー
持ち歩いている間にいつの間にか外れて無くなるのは明白だから,買ってすぐにホットシューカバーは外しましたよ。
だったら,ちょっとこすれたくらいではカンタンに外れないように一工夫してくれよなー >オリンパス :-(
書込番号:17869040
4点

私も買って、その日に無くしました。
そして、小川町で3個、買い求めました。
そして、本日、再び無くしました。この間、僅か2ヵ月です。
オリンパスは、なんとか対策を練って欲しいです。
書込番号:17872089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メーカーの人に確認したところ、防塵防滴のためにはすべてのカバーを付けてください、ということでした。
>ホットシューも、カバーなしだと水がじわじわ浸透する可能性を否定できないっつー見解です。
ちょっと使っているだけで外れてしまうカバーに
防塵防滴など、期待はできません。
また、メーカーの回答は、保身的なものが多く
あまりあてにしない方がいいと思います。
書込番号:17872106
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





