OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 25 | 2014年9月4日 13:19 |
![]() |
22 | 10 | 2014年9月17日 01:01 |
![]() |
32 | 11 | 2014年8月21日 12:15 |
![]() |
15 | 22 | 2014年8月17日 10:53 |
![]() |
1 | 6 | 2014年8月16日 10:23 |
![]() |
11 | 7 | 2014年8月15日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
最近やっとこさE-M1を購入出来ました。
そこで質問なのですが、バッテリーは撮影しない時は抜いておくべきなのでしょうか。
先週の金曜日にフル充電状態の電池をいれて10分ほど弄り、一週間たった本日、
先ほど電源をつけてみたら「電池残量がありません。」と表示されました。
E-PM2の時はバッテリーを入れっぱなしにしててもこんなことにはならなかったと思うのですが、、
一応予備バッテリーも購入してますので困ることはないのですが、E-M1をお持ちの皆様はどうしていますか?
私のようにサラリーマンだとどうしても土日などの休日に弄ることが多いと思うのですが、毎回電池を抜いているのでしょうか。
0点

日付やその他の設定を記憶しておくためにバックアップ電池が必要です。オリ機のバックアップ電池はコンデンサーと同じようなものでメイン基板に組み込まれています。メイン電池が装着されているときは、そこからバックアップ電池に電気が流れて溜まります。メイン電池を外してもしばらくは大丈夫ですが丸1日(だったかな?)もするとバックアップ電池は空になり、日付や設定は工場出荷時の状態に戻ってしまいます。
なので、充電時は別として、カメラを使わないときもメイン電池を装填しておくのが原則です。また、新品のときは、バックアップ電池が完全にからの状態からはじまるため、メイン電池の減り方が激しい傾向があるようです。しかし2度3度と充電していくうちにそういう症状が消えるのが正常な状態です。しばらく使ってようすを見るのがいいと思います。
書込番号:17862878
10点

あるごりすむさん こんばんは
自分はパナですので参考になるか解りませんが 1週間でバッテリー空になったこと有りませんし 他のカメラでも 1ヶ月ほおって置いても 目盛り1つ減るかどうかの状態ですので バッテリーそのまま入れっぱなしです。
書込番号:17862901
1点

バッテリーは常にボディーにセットしています。
僕のE-M1は1週間程度では、目に見えるバッテリーの減りは無いです。
何か設定の違いなどもあるかもしれませんが、E-M1は待機状態でのバッテリー消費は
少ないと感じています。
新しいバッテリーは、何度か充放電を繰り返すことで活性化するという話もあります。
しばらく使ううちに安定してくるのではないでしょうか?
書込番号:17862905
3点

同様に入れっぱなしです(全てのデジカメで)
アルカリ電池等は抜きます(液漏れ防止)。
書込番号:17863053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
一週間位ならバッテリーは入れたままです。
自宅に帰ったらPCに取り込む時に抜く事もありますが。
長期使用しない場合は、SD、バッテリーとも抜いています。
書込番号:17863196
0点

所有全機種(コンデジ込みで60台超え)、メディア・電池実装、速写可能です。
ただし、パナのコンデジ一台のみ電池抜いてあります。夜中に自動起動するため。恐ろしや〜!
書込番号:17863284
2点

バッテリーは入れっぱなしです。
電源スイッチをOFFにしていても1週間で空になるようなら、バッテリーかボディの故障の可能性が高いと思います。
書込番号:17863286
2点

ぱなし。
その間に予備を充電してますし。
ただ、気合い入った撮影の前には抜いて、全部フル充電!
書込番号:17863317
5点

機種は違います。
自分は、スタジアムでしか使わないので、使う日に、ドライボックスから出し、充電した電池を、入れます。
帰宅後、ボデイから、電池を抜き、ドライボックスに。
電池は充電します。
多少の放電を、気にしないなら、入れていてもいいでしょう。
好きな方で、いいと思います。
書込番号:17863334
0点

使ったことのないカメラのスレに、読み難い文章でレスするサッカー撮影専門の御仁は何を考えているんだろう。
さて本題。
キャパシターの放電防止の為に、電池は入れっぱなしが良いです。
新品リチウムイオン電池の場合は、数回の充放電を繰り返すと本気出します。
書込番号:17863358
13点

(入れっぱなし?抜く?)
何だかエッチです。
考え過ぎ ! で〜ス ! ! 又、そこまで元気アルノ ? ウラメシイ〜 です !
で!
本題 ですが !!
1週間位では 電池残量 0 には鳴りませんよ! 不良品か も ? ・・・・・・
? 初期購入時は 必ず !100%再充電 しました? ・・・・・ ?
はないか? ヤッパリ ! 不良品なのでは! う〜ん ・・・・・
当たり でしたね ! なにかしら、良い事が在るかも ね 宝くじが 当たっているかも ?
でした ! 。
書込番号:17863390
1点

一週間で、入れたままのバッテリーが放電しきるとしたら、どちらかの不良を疑った方が良いかと思います。
私は入れっ放し派ですが、そのような目に有ったことは有りません。
書込番号:17863446
2点

黒革さんと同様に1週間でバッテリーがカラになったことはないですね
電源を切ったつもりがONのままスリープ状態になってたとか?
書込番号:17863558
3点

みなさん返信ありがとうございます
やはり入れっぱなしの方が多いですよね、、
実はこの症状2回目で、一回目は、最初だからかなあって思っていたんですが。
もちろん初めて充電した時は付属の充電器でフル充電しました。
電源スイッチもOFFになっていたはずです。
左側のレバーがOFFになっていたら電源はつきませんよね??(´・ω・`)
さきほど充電完了し、動作確認しました。来週までとりあえず様子を見ようと思います、、
書込番号:17863656
0点

オートパワーオフの設定がされて無ければ
バッテリーは空になります。
書込番号:17864287
1点

>ブル Z−SPさん
スリープ時間1分、自動電源OFFが5分に設定されているはずなんですが、、笑
とりあえず来週まで待ちます!
書込番号:17865034
0点

>最近やっとこさE-M1を購入出来ました。
>先週の金曜日にフル充電状態の電池をいれて10分ほど弄り、一週間たった本日、
>先ほど電源をつけてみたら「電池残量がありません。」と表示されました。
てことは、まだあんまりカメラを使ってないよね。じゃあ、バッテリーが活性化されていない可能性がある。
使用しながら放電と充電を2〜3回繰り返すと、バッテリーの化学反応がマックスになって飛躍的に電圧が安定するよ。
とりあえずしばらく使ってみたら?
それでもダメならおそらく不良だわ。
その場合には返品か新品交換になるはずなんだけど、使用の有無に関わらず購入してから何週間もたっちゃうと初期不良としては対応されにくくなるから、メーカーかお店にさっさと相談してさ、「とりあえずもうちょっと使ってみますけど、それでも改善しない場合は対応お願いしますね」て感じで根回ししといたほうがいいよ。
書込番号:17865358
3点

何か月も使わないことが決まっていれば電池を抜きますが、月に1回はさわるようにしてますので
電池は入れたまま、保管しています。
書込番号:17865412
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1で撮影時、リアルタイムでパソコンもしくはiPadへ画像転送する方法はありますか?
標準のwifi機能だと接続中はカメラ使えないので却下です。
Eye-Fi Mobiは所有していますが、iPadと少し距離を取ると接続が不安定になったりで何かと不便です。
無線ではなくケーブルで接続してもよいので、パソコンやiPadに安定して画像を転送する方法はないのでしょうか?
撮影しながら、すぐに大きいモニタで確認をしたいのが目的です。
どうぞよろしくお願いします。
2点

パナは出来ますがオリは出来ませんね。
>無線ではなくケーブルで接続してもよいので、
外部モニター(テレビ)にHDMI接続しておけば、再生に切り替えるとすぐに確認できます。
HDMI接続したままでも、撮影中は外部モニターには映りませんが撮影は出来ると思います。
書込番号:17857192
3点

今お持ちのWiFiSDで不可能ってことは、、、
もしかして、ipad側のWiFi接続ですが、他のWiFiも拾うようになってますか?
他のWiFiは全て削除すれば、安定するんじゃないでしょうか?
書込番号:17857363
2点

こんばんわ、私も同じようなことを考えた事があり、このような撮影時用のiPadケースまで購入しました。
○Field Pad オリジナルケース iPad用 ttp://urx.nu/bdzJ
そして、試してみたところ、当初の理想どおりの使い方ができる可能性があるのは、手軽なところだとEye-Fi-Mobiだけだと思います。ただし、Eyefi-Mobiは動作が不安定なので、割り切って5分〜10ぐらいごとに、E-M1の本体のWifiやFlashAirでこまめに転送して確認するほうが、全体的な作業効率が上がり、撮影リズムも撮りやすい気もします。
PCの知識があるなら、MobiではないEye-Fiをよく種類を調べてから購入して、ネットワークの設定を拘ると、接続が安定するかも知れません。(私はあきらめたのでご自身でお調べください)
○Eye-Fiカードの「ダイレクトモード」ってすぐ切れちまう…。だから「アドホック接続→iPad」はやっぱ必要かも! ttp://urx.nu/bdzB
○Eye-Fiをダイレクトモード専用にしてみた。 ttp://urx.nu/bdzI
Flickrなどのクラウドサービスを経由したりするのも試す価値があるかもしれません。(iPadへ直接Wifi接続するよりも動作が安定するかも?)Dropbox等との連携でPCへの自動バックアップも可能です。
○Eye-Fi(アイファイ)とiPad連携の写真管理が便利すぎる ttp://camelife.biz/2013108/
○Eye-FiとDropboxを連携させる方法 ttp://urx.nu/bdAx
iPadのネット接続を安定させるためにモバイルルーターを併用するのも手かもしれません。
○モバイルデータ通信 注目製品ランキング ttp://kakaku.com/mobile_data/
E-M1のWifi機能を使い、iPadでリモコン撮影するのが、一番タイムラグの少ない撮影方法だと思います。
○「OLYMPUS OM-D EM-1 レビュー スマホとWi-Fiで繋いでみた ttp://urx.nu/bdB8
この方法は私も今試してみましたが、私の環境ではiPadのOI.Shareの動作が不安定で、Wifiがつながるまで何度もプロファイルをインストールし直すことがあります。(成功すると、自動的にOI.Shareの画面に戻ります)ですが、つながった後は途中で切れにくく、割と安定して連続撮影できます。AndroidスマホのOI.Shareとは非常に相性がいいので、個々の環境差があるのだと思います。
結論としては、E-M1で撮影した写真をすぐに(5~10秒後ぐらい?)iPadで確認する手法自体はすでに存在しています。ただし、ネットワークの強度の問題が大きいので、自分の理想の使い勝手に対してどれぐらい知識を調べて、設定を試行錯誤し、必要に応じてお金をかけられるか、そのバランスを自分で見極めるしかないと思います。(私は割と早めに割り切りました)
私はこれぐらいしかアドバイスできませんが、さらに詳しい回答を望むのであれば、その撮影場所が屋内なのか、屋外なのかはハッキリさせたほうがよいかもしれません。屋内の撮影であれば、利用可能なネットワークが広がる可能性があるので。では、頑張ってください。
>まるるうさん
これは良いことを聞いたので、私も調べてみましたが、下記のことでしょうか?
○パナソニックGM1とスマホのWi-Fi連携が超便利!動画でチェック|Mac ttp://urx.nu/bdD2
GM1はWifi接続中もカメラ側の液晶が映っているのがよいですね、設定項目も豊富ですし。後は、アプリ側ではなく、カメラ側のシャッターボタンでも写真が撮れるのであれば、今回の目的にはピッタリですね。そのあたりはどうなのでしょうね?
P.S.
不正な文字やURLが含まれているとのエラーが出たので、hを抜きました。ご了承ください。
書込番号:17857441
3点

NY_YNさん
この動画ですね。私はG6ですがWi-Fiに関してはGM1と同機能です。
添付画像の「撮影中に画像を送る」がリアルタイム転送です。これはパナのコンデジでも出来ます。
この「撮影中に画像を送る」の使用感ですが、撮影後の転送に5秒くらい掛かります。
まぁ、余程のせっかちでなければイライラすることは無いかと思います。
あと、カメラ内のFHD動画(AVCHD)をスマホやタブレットで再生することも出来ます。
>アプリ側ではなく、カメラ側のシャッターボタンでも写真が撮れるのであれば、
Wi-Fi接続中はカメラ側のシャッターは使えません。カメラに「リモート制御中です」という警告が出ます。
書込番号:17857645
3点

皆さん、ありがとうございます!
こんなにも試行錯誤してる方がたくさんいらっしゃるのですね。
参考にさせて頂きます!
書込番号:17859045
0点

Eye-fiのダイレクトモードが不安定な場合、携帯端末(iPhone/Android)側のテザリングを使うと安定するかもしれません。もちろん予めEye-fiカードに携帯端末を登録しておくことが必要になりますが。
書込番号:17860334
0点

>まるるうさん
返信、どうもありがとうございます。
「撮影中に画像を送る」機能はカメラ側のシャッターボタンで撮影できて、直後に自動転送されるドンピシャの機能のようですね。
撮影した画像を自動で転送する | GH3 | ルミックス使い方
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gh3/gh3_c05_04.html
カメラ内の動画も見れるのは便利ですね。このあたりの電子機器の連携がスムーズなのは総合家電メーカーのパナソニックの強みですね。
それでは、スレ主様、グッドアンサーありがとうございました。最適な手法が見つかったらぜひこの掲示板で教えてください。応援しています、頑張ってください。
書込番号:17860359
1点

こう言った機能はパナの方が充実しているようですね
リアルタイムで撮った写真をiPhoneに送られると容量が大変な事になるのではと思いますが…。
WIFIでPCに直接つなげるモードが有れば良いのにと思いますがむりなんでしょうかねぇ。
書込番号:17899922
0点

スレは解決済みですが、今後Google検索などからくる方のために追記させていただきます。
E-M1のファームが2.0にメジャーアップデートされました。
基本機能|ミラーレス一眼カメラ OLYMPUS OM-D E-M1|オリンパス
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index6.html
その中に含まれていますカメラコントロールはまさに今回の要望の理想形ではないでしょうか?
概要 | OLYMPUS Capture | オリンパス
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/index.php?lang=ja
また、iPadアプリのOI.Shareで確認しましたが、2つに増えたリモコン機能のうち、ワイヤレスレリーズの方は、ファインダーを覗いて半押しAF、シャッターボタンで撮影ができるようになりました。この場合は一度E-M1のSDカードに画像が保存されますが、モードを写真転送に切り替えればすぐに確認できます。
また、もう一つのリモコン、ライブビューではほとんどタイムラグなしでiPadの画面でタッチAFできて、すぐにiPadのカメラロールに画像を保存できます。
また、E-M1とiPadのWi-Fi接続もかなり安定するようになりました。2.0にアップデート後、一度新しくプロファイルをインストールしなおしましたが、その後は快適に使えています。
E-M1もOI.Shareも一歩一歩確実に進歩しているので、ユーザーとしては嬉しい限りです。
書込番号:17946027
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日、タイムプラスの事を教えて頂きました。
理解できたと思い20分という長丁場の花火を撮ってみようと思いインターバル撮影設定を
行ったのですが、「撮影可能枚数が0です。」となります。
設定を撮影間隔 00:00:05 コマ数を色々と変えて設定してみましたが、上記のように!になります。
当日SDカードは、SanDisk Extreame Pro16Gを入れていました。レンズは、9mmです
インターバル撮影設定をどのようにすれば良いのか先輩方に教えて頂きたいのです。
最後の鬼ヶ城爆発は、動画でなんとか撮れましたが・・・
写真の花火は無理から撮影した1枚です。3尺玉カウントダウン2秒前から開ききるまで
明らかに露出オーバー
桟敷に居て酒も呑んでたし 皆の感動で大騒ぎ 三脚設置でも振動で、ぶれています。
グーちゃんが質問に答えてくれていたのには感激しました。(現在、削除済みですが・・・)
そんな事ならもっと真剣に熊野大花火を撮影して見せてあげたかった・・・
毎年8月17日 招待します。フェイスブックやってませんか?
まあ いくら写真で撮ろうが動画で撮ろうが全然お話になりませんから 体に感じる花火の圧力がもっとも大事だと思っています。
ハスの花とミツバチ?E-P3で素晴らしく撮れていますね。いつもおじさんを元気にしてくれてありがとう
0点

×タイムプラス
○タイムラプス
デございます(*^_^*)
書込番号:17849129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

取説P83はご覧になりましたか。
ポイントは、Sモードで5〜10秒前後に設定して、フォーカスは花火の距離に合わせてMFで固定。
タイムラプス動画は必要に応じてONにします。
添付の写真はSSが28秒になってますが長すぎると思います。
まぁ、頭の中では分かっていても実際にやると旨くいかないこともありますよね。
何度かやっているうちに設定のコツが分かってくると思います。
>「撮影可能枚数が0です。」となります。
これは分かりませんが、何か設定ミスではないでしょうか。自宅などでやっても同じですか?
被写体は何でも良いですから、動作確認の練習をしてみましょう。
書込番号:17849278
2点

わたしもE-M1のインターバルを使ってますが今のところ以下の点に気を付けています。
シャッタースピード(長秒ノイズリダクションの時間も含む)+1秒以上を「撮影間隔」の時間にしています。
SS4"+NR4"+1"=9" と言う感じです。
撮影間隔時間をSS+NRより短くするとコマ数を300枚とかにしても途中で止まってしまう事があったので注意しています。
書込番号:17849566
5点

いま外出先で取説が無く実機のみで撮影可能な各
モードで試してみましたが、撮影間隔5秒の場合ssを短くしても長くしても、撮影可能枚数が0という状態にはなりませんでした
花火大会当時の撮影モードやssなどの露出設定を記載してみてはいかがでしょう?
もしくはメーカーに電話。
書込番号:17849649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「撮影可能枚数が0です。」となります。
撮影枚数の設定が999枚とかになっていませんか?
現在入っているSDカードの撮影可能枚数以上の枚数を設定すると、この表示が出るはずです。(^^)
書込番号:17849689
5点

さきほど16Gのカードで999枚に設定してみたところ、赤い文字で「撮影可能枚数が0です」と出ました。
スレ主さんは「コマ数を色々と変えて設定してみましたが」と言ってるけど何枚の設定を試したのかな?
16Gカードで999枚撮りたければ、RAWで記録するのを止めてJpegのみにすると999枚でもエラーが出ませんでしたよ。
書込番号:17850492
2点

deracine3さん、熊野の大花火大会ですか? 煙が滞留してたそうですね。
>>明らかに露出オーバー
ISO100で、28秒 F8になってますよね。
ISO100ってダイナミックレンジが狭いんじゃなかったっけ?
それから、20秒を越えるような長秒撮影はNDフィルターを付けた方が良いです。
他機種ですが、30秒を越える花火の参考画像をアップしておきます。
8月15日の福山あしだ川花火大会(1万発)です。
詳しくは、花火1番 http://blogs.yahoo.co.jp/hanavi1ban
書込番号:17850507
4点

皆様 色々と教えて頂きましてありがとうございます。
【オリンパス】OM-Dをお持ちの方へ 花火をより美しく撮る設定方法
のメールを頂いたので参考にしました。オーナーズブックも参照しました。
LIVE TIMEに設定してAF AEを切り
20分間0.5秒間隔でインターバルONでシャッターが切れるものだと思っていました。
そうしたら添付の画像1枚でした。
後で確認したらインターバルがOffになっていました。
次の仕掛けでOnにすると !マーク 撮影可能枚数が0です。
>astyroadさん
当然 Mモード
ISO感度 LOW
ND4 F8設定です。
コマ数 999
撮影開始待ち時間 00:00:01
撮影間隔 00:00:05
タイムラプス動画 On
今撮れています。約8分で切れました。
20分なんて到底無理のようです。
保存するのにも時間がかかるね。花火には向かない事が解りました。
今まで通りバルブ 暗幕パカパカで良いですね。
しかしなんだったんだろう?
なんか自分でボタンを触ったのかもしれません。
EOS 1Dや5DMarkVなんかもう出番がないです。
くそ高い白筒や赤○レンズも眠ったまま
書込番号:17850684
1点

>モンスターケーブルさん
綺麗ですねー
私の甥っ子がフジの頭脳部分を研究開発しています。
びしびしと よろしくご指導願います。
書込番号:17850713
0点

deracine3さん
>>私の甥っ子がフジの頭脳部分を研究開発しています。
私の知人もフジフィルム中央研究所にいたんですよ。元同僚かもですね。
書込番号:17850776
2点

あまり深刻な悩みではなかったようで。
ライブタイム設定後にインターバルONは設定可能ですが、ライブタイムがオフになり、SSが60秒になります。
(インターバルとライブタイムは併用できないということです
)
今回の件は事前に練習しておく必用があったと思います。そうすれば撮影はもちろんのこと花火大会もさらに楽しめたかもしれないですね。
あと、なぜか突然5D mark3の話が出てきましたが、このカメラには迫力ある花火写真を″撮りやすくする″便利な機能がついていますよ。
どんなカメラも使い方次第ですね。
書込番号:17855407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
PhotoshopElements9(PSE9)を使用しているのですがお教えください。
このカメラのRAWファイルはそのままでは開けないので、JPEGデータを
PSE9で編集するか、DNGコンバーターでRAWを変換するかになります。
もちろんViewer3を使えばよいのでしょうが、機能的にPSE9が優れて
いる部分もいろいろありますので・・・・
そこで質問です
本体あるいはViewer3でJPEGにしてからPSE9で編集するのと、
DNGファイルからCameraRAWを使ってPSE9で編集する方法では
どちらが良いのでしょうか?
1点

http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Olympus
カメラRAWの8.3以上のバージョンでオリンパスのE-M1のRAWファイルに対応してますから、素直に(?)フォトシップエレメンツのアップデートをすれば済む話だと思います。
JPEGは8ビットに圧縮された画像なのでそれを更に弄ると必ず劣化しますからお薦めしません。
Viewer3で現像するか8.3以上のバージョンのカメラRAW搭載フォトショップエレメンツにアップグレードして其方で現像して下さい。
書込番号:17842656
3点

まあPSE12とか最新のソフトを買わずにアドビで現像レタッチしたいのなら
DNGに変換して現像がベストでしょうね
お金かからないので(笑)
JPEGからいじると8ビットゆえにすぐトーンジャンプします
書込番号:17842673
2点

oosaka_ossanさん おはようございます。
皆様おっしゃるようにRAWからの編集の方が間違いなく良いと思います。
JPEGからの編集では一度なら解らなくても回を重ねればぱっと見でも画質の劣化が解り、オリジナルを保存するのを忘れて書き換えてしまい元に戻せないと後悔したことも昔あったと思います。
書込番号:17842731
0点

salomon2007さま、ありがとうございます。
そうですね、でもなんか特に欲しい機能もないのに
PSE12買うの悔しいから当分DNGにしようかとも思う
のですが、そうするとレンズ収差は補正できないの
ですよね・・・・。
書込番号:17842738
1点

あふろべなとーる様、ありがとうございます。
やはりJPEGからの編集はダメなんですね。
書込番号:17842740
0点

写歴40年さま、ありがとうございます。
面倒でもRAWを使うようにします。
でもレンズ収差は撮って出しかViewer3でしか
修正されないんでしたよね・・・困るなー・・・
書込番号:17842745
0点

DNG変換が作業環境としては一番変化が少なくてよろしいのでは? ファイル容量も削減できるし・・・・
それにつけてもAdobeのビジネス戦略は・・・せこい\(◎o◎)/!
書込番号:17842827
3点

oosaka_ossanさん、こんにちは。
>面倒でもRAWを使うようにします。
>でもレンズ収差は撮って出しかViewer3でしか
>修正されないんでしたよね・・・困るなー・・・
機能を有効に使うということで考えると、
Viewer3でRAWをストレート現像(レンズ補正等含む)し、Tiffで出力して
PSE9でレタッチするというワークフローでしょうか。
RAW → Viewer3 → (Exif-)tiff → PSE9 → JPEG等出力
また、Tiffを保存しておけばRAWを保存しているのと同等ですね。
(Adobeであつかうならば。)
書込番号:17842836
1点

PSE9て16ビットとかのTIFFでレタッチできるのかな?
できないなら
RAW → Viewer3 → 16ビット(Exif-)tiff →DNG→ PSE9 → JPEG等出力
が理想的かな
まさかViewer3が16ビットTIFFに対応してないとかないよね???
書込番号:17842864
0点

OV3は16bitTIFFに対応してますから、
(但し、Exif情報は飛ぶみたいですね)
RAW→OV3→TIFF(16bit)→PSE等→JPEG等最終出力
という手順がデータを削らないという意味ではOKかと。
Exifが必要ならOV3の段階でExif−TIFFに書き出しでしょうか?
書込番号:17842930
0点

あふろべなと〜るさん、ご指摘ありがとうございます。
Viewer3では、tiffを選択すると、8,16bit/chと16bit時に
Exif情報付加を選択できるようになっていますので、
そちらで16bit選択は可能ですね。
Viewer3 → DNGは、書き出しフォーマットには無いので、
PSE9の仕様次第でしょうか?
手元の環境はPSE10ですが、それでは16bitTIFFの読み込みは
OKでした。
Adobeへのお布施選択は、いまはPhotoshop CCとLightroomの
Creative Cloudが月額980円(私は1000円の時加入)ですので、
バージョンアップを追うならそれもありでしょうか。
書込番号:17842951
0点

>Viewer3 → DNGは、書き出しフォーマットには無いので、
PSE9の仕様次第でしょうか?
変換ソフトがあるんですよ
DNGコンバーターでかどうかはやったことないので不明
16ビットTIFFが読めるかどうかというか
レタッチに機能制限があるかどうかでしょうね
昔はフォトショップでも16ビットだとほとんどの機能が使えませんでした
書込番号:17842963
0点

後は、スレ主さんに実際に使ってもらっての選択でしょうか?
レンズ補正を使ってかつPSE9でのレタッチを使いたいの最良と思われる
選択は、私見としては制約が多分発生しない中間ファイルとして8bit/chの
TIFFとすることでしょうか。
合わせて変換回数と、JPEGにしてからレタッチすると比較してのロスない
ことがお勧めの理由となります。
書込番号:17842996
0点

OV3は16bitでもExifが付加できるんですね。
知りませんでした。
Elementsは分かりませんが、CS6なら16bitは扱えますよ。
機能的に制限はありません。
書込番号:17843017
0点

Adobeに拘りがあるんでしたら、素直にLightroomを買われては?!
月額980円を支払うか、PSEがバンドル版で無ければ、乗り換え優待版で10000円ポイント1000円分という選択肢もあります。
お金を節約したいのは分かりますが、出来る限りフリーソフトで何とか時間をかけてもやり抜ける、、そんな方向性って学生と同じですし…
書込番号:17843138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lightroom 5 でRAW現像してますよ
色々なソフトを使ってみましたがこれが一番使いやすいと思いました
OLYMPUS Viewer3 は重すぎだし失敗した写真を完全に綺麗な写真へ現像出来ないので論外です
Lightroom 5 だとどんなに失敗した写真でもバッチリ綺麗な写真に現像できてしまいます
書込番号:17843155
1点

俺もLightroom5に一票^^
これ以外のソフトなんて考えられない
書込番号:17843175
1点

jm1omh様ありがとうございます。
tiffを入れる方法があるのですね。
今度やってみます。
こあらおじさん様ありがとうございます。
その線でもやってみます。
あふろべなとーる様、何度もありがとうございます。
SPYSHOOTING様、ありがとうございます。
Lightroomですか、これ以上のソフトは
弱い頭には入らないかも・・・・
ピクルスLove様、ありがとうございます。
Lightroomの場合レンズ収差補正はどうなるのでしょうか?
よろしければお教えください。
書込番号:17843195
0点

oosaka_ossanさん
現像で不具合を感じたことはまったく無いです
噂ではm4/3はRAW_DATAに補正情報を埋め込まれてて
それを元に自動で補正されてるとか何とか
真相は知りませんが現像して出てきたJpeg_DATAに違和感を感じたことはまったくないです
なので安心して使えます
1度、無料の体験版を使われてみてはいかがでしょうか?全機能が使えますし
使い方はネットを検索すれば色々出てきますが
とても操作が分りやすく出来てますので
使い方も自分自身でほとんど理解できて使えると思います
書込番号:17843237
1点

ありがとうございます。Lightroomちょっと真面目に検討します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17843250
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
防滴でしたっけ?
お盆は忙しいです。皆帰ってくる。
13日土砂降りの中 RM-UC1付けてLIVE BULBで花火の撮影してました。
写真は全然ダメだったけど防湿庫に1日放り込んでいたらすっかりMMF3付の11-22oもも乾いていました。
0点

真面目に答えてしまいますがMMF-2は防滴ではないですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
書込番号:17838936
1点


deracine3さん こんにちは
防滴は ボディ・マウントアダプター・レンズの1つでも防滴で無い場合 防滴では無くなります。
その為 今回は大丈夫のようでしたが 余り無理させないほうが良いと思いますよ。
後 水濡れのダメージは 時間が経つと出てくる場合もありますので 今後 もう少し様子を見たほうが良いと思います。
書込番号:17839589
0点

もとラボマン 2さんが書かれている様にボデー、レンズ、全てが防塵防滴じゃないと、意味が無いです。
ほとんどがオーリングで保護されていると思いますが、オーリングも劣化しますからね。
>写真は全然ダメだったけど防湿庫に1日放り込んでいたらすっかりMMF3付の11-22oもも乾いていました。
土砂降りの雨と言っても感じ方が異なるのでなんとも言えませんが、天候が変化する事を前提にレインカバーを持参した方が良いです。天気予報はあてになりませんが。。。
使用後は直に水分を拭き取り、ある程度自然乾燥させてから、保管庫に入れるのが良いと思います。
室内と保管庫の湿度が異なるとかえってリスクが高いと思います。
室内に湿度計を設置すると良いかも知れません。
書込番号:17839679
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
感謝祭でトートバッグ欲しさにバッテリーグリップを購入しました。←話が逆ですが・・。
結果、重くなりました・・が、縦撮りの機会が増えるかな?・・いや防湿庫の肥やしになるか・・。
それで純正グリップストラップも購入しましたが、使い勝手がいまいち・・馴染みません。
ネックストラップ、グリップストラップ、ハンドストラップその他・・、皆様はどのようにしていらっしゃるか
お教えをお願いいたします。
1点

お盆、花火で忙しいですね。
OP/TECH USAのストラップを首からぶら下げる目的で買いましたが、レンズが下向く。
今はアタッチメント先だけを繋げて親指と人差し指の股に通しています。
グリップに不安がある方はグリップストラップよりシングルを手首通しでも良いかもですね。
書込番号:17835244
2点

C-Loop+忍者ストラップを使ってるぞ
こんな感じじゃぞ
https://www.youtube.com/watch?v=rQfSH3dtuT8&feature=player_detailpage
Google先生で E-M1 C-Loop で検索するとE-M1にC-Loopを津kぁってる人のブログが見れるぞよ
書込番号:17835245
1点

箪笥の肥やし…(TOT)!
縦グリより、ボディ縦持ちの方が銀塩MF時代からのシーラカンスには使い勝手が良かった…(TOT)
書込番号:17835364
3点

ハクバのグリップストラップを付けて
その上にBlackrapidのRS-SPORTで肩からぶら下げてます
斜に肩から下げるタイプは、そのまま自転車で移動出来て凄く楽です
http://jp.blackrapid.com/products/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84-sport-rs-sport/
書込番号:17835368
1点

書込番号:17836684
2点

ご回答ありがとうございます。三脚穴に付けるのが良さそう・・。
これから12−40、75−300+三脚を持って、夜景撮りに出かけます・・。
関東地方、今夜は晴れだそうで・・。
総重量が重くなるのでバッテリーグリップは外して・・。
せっかく買ったのに・・。
書込番号:17837271
0点

私は単体ボディだと小指が余って落ち着かなかったので、着けっぱなしです。
グリップストラップは以前購入してたハクバの製品を装着してます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103040001-4H-00-00
可も無く不可も無くってとこですかね?
ボディに直接使うにはやや不安のある互換バッテリーをHLD-7に入れて使ってます。
書込番号:17837931
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





