OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 19 | 2014年5月13日 19:19 |
![]() |
36 | 17 | 2014年5月14日 20:47 |
![]() |
37 | 11 | 2014年5月12日 02:29 |
![]() |
61 | 20 | 2014年5月6日 00:48 |
![]() |
25 | 11 | 2014年5月5日 22:54 |
![]() |
51 | 19 | 2014年6月5日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在、GH2を使用しています。
自転車移動がメインで、風景やスナップ写真を撮影する為に使用しています。
動画機能はほとんど使用しておりません。
最近、GH2で撮影した写真では物足りなくなってきたので、買い替えを検討しています。
ヨドバシの店頭で試写してみた感じでは
・グリップの握り心地が良い
・シャッター音が好み
・テブレがほとんど感じられない
といった感想を抱きました。
ただ、店頭でのE-M1の作品集から、写真の出来栄え(写り具合?)がGH2とE-M1でどれほど違いがあるのか良くわかりませんでした。
持ち主の技量次第なのは重々承知していますが、10万円以上するカメラは初めて購入するので、どれほどの差があるのか教えて頂きたいです。
また、E-M1は寒さに強い仕様になってると聞きましたが、バッテリーの持ち具合に関係しているのでしょうか。
店員に確認したのですが、「−10℃までなら、結露を防ぐことができる機能です」という回答しか頂けず、それ以外はご存じないとの事でした。
レンズはパナソニックの単焦点(パンケーキ)、望遠(45-200mm)、マクロ(45mm)、広角レンズ(7-14mm)を使用しています。
E-M1に詳しい方、実際にお使いの方、E-M1の良さを私に教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

はじめまして。
■寒さに強い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/Page=11/SortRule=2/ResView=last/#17364957
他スレですが、-20度以下でも作動している実績があります。
GH-2がどのような仕様なのかが分かりませんので、比較はしません。E-M1はEVFが優れものだと思います。私は、目が悪いのでピントが掴み難かったので、マクロ撮影も敬遠していました。が、拡大AF、ピントピーキング機能、ヒストグラフ表示等OVFでは不可能なことができます。
5D3やK-30の一眼レフも所有していますので、OVFの良い所もあります。また、EVFの良い所もあります、露出補正をしたらファインダー内に反映されて確認ができます。確認後、シャッターを切ることができます。GH-2でも出来ることなのかもしれませんが、私のE-M1での恩恵は以上です。
良い選択をして、楽しいフォトライフを・・・
書込番号:17507470
4点

>GH2で撮影した写真では物足りなくなってきたので
何が物足りないのか解りませんが、何でしょう?
写りに関しては、レンズで大きく出来栄えが変わります。
パナ12-35/2.8やオリ12-40/2.8、パナ35-100/2.8を使うと世界が一変したりしますが、試したことはあるでしょうか^^
ボディ買い替えよりもレンズを試してみてからという場合もありますので
何が物足りないのか整理した方がいいかもと思いました^^
私は、E-M5を使っていましてE-M1に移行する予定でしたが、足りない部分を補うにはα7導入になりました。
求めるものが何かで、選択肢は変わってきますので書くと、アドバイスが変わるかとも思いますよ^^
ちなみに、オリンパスのフラッグシップ機E-M1への物欲っていうだけでも、購入充分ありだと思います(笑)
書込番号:17507474
5点

5D2が好きなひろちゃんさん
>他スレですが、-20度以下でも作動している実績があります
ありがとうございます。
早速拝見してきました。
これは心強いですね。
ピントピーキング機能はないので、ピントを合わせるのに期待できそうです。
楽しいフォトライフを送れるように慎重にカメラを選びます。
書込番号:17507531
0点

esuqu1さん
>何が物足りないのか解りませんが、何でしょう?
肉眼で見たとおりに写真を撮影できないことでしょうか。
綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。
写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。
くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。(試せる機能は全て試しました。)
書けばキリがありませんが、上記のような感じです。
拙い説明で申し訳ありません。
書込番号:17507548
0点

どれだけ寒さに強いのかは、ほとんどバッテリー次第らしい。
寒すぎるとリチウムイオンバッテリーの中に入っている液体が凍って仕事放棄するそうな。
幾つかのバッテリーを人肌で暖めながらこまめに入れ替えすれば、極寒でもなんとかなりそう。
>肉眼で見たとおりに写真を撮影できないことでしょうか。
どんなカメラを使っても、これは難しい問題だ。
そもそも、肉眼では光に存在する可視光の全スペクトルを見ているけど、イメージセンサーはそれをRGBに変換し、混色で中間の色を作らなければならない。
しかも、イメージセンサーは可視光から外れた不可視の長波長や短波長までも受け止めてしまうのだからややこしい。
リアルさを徹底追及するか、独自の表現を追い求めるのか、写真道は深い。
個人的な話しをすると、写真が目で見たままの物を表現出来るとはゆめゆめ思っていない。
そのとき感じた光をいかに印象深く切り取れるかに腐心している。
あくまでも自分の価値観なので、皆に押し付けるつもりはさらさらないけど。
>綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。
レンズの問題と思われる。
>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。
入力側は前述の通り。
出力時はどこで折り合いを付けるか。
モニターが変われば色味が異なるし、プリントするとなるとまた面倒な問題が発生する。
>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
気象条件、あるいはレンズの問題と思われる。
>赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。(試せる機能は全て試しました。)
残る手段はRAW現像。
E-M1を買っても、これらの問題を解決することはできないと思う。
書込番号:17507645
7点

こ、これは、怖い人たちに腕のせいだろって怒られそう。
と、書き込もうと思ったたら遅かった(笑)
自分がE-M1を買って良かったと思えてるのは、性能がいい4/3レンズ(14-54、11-22)が使えること、
ファインダーが見やすいこと、手振れ補正で望遠が使いやすいこと、
あと、ボタン、ダイヤル類の感触が良いことですかね。
最後のはどうでもよさそうですが、気持ちよく使える道具ってのは、
良い結果にもつながるものだと信じてます。
特にパチッパチッと小気味良い電源スイッチが最高です。
ちなみに使い方は、しゅせんど0512さんとよく似てます。
なんとなく、新しいカメラ使ってみてーんだという気持ちよくは伝わるし、よくわかりますので、
ストイックに写真道を追究するのもありですが、景気付けのつもりでE-M1を買って、
その勢いで写真を勉強するってのも良いと思います。
書込番号:17507691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕はEーM1持ちなんですが…さぁ、画質に劇的なものを見いだせるかどうか(笑)!
GH2を使ってないので分かりませんが…とにかく…AFの食いつき、高感度耐性、EVFの画面サイズや追随性、MFでのピントのとりやすさ、基本的な操作性など…使っていて気持ちよいです。
僕は5D2やKー5も多用しますが、旅やクロスバイクでの移動などにおいて、コンパクトな機材…そこで、これまでしていた妥協をせずに撮影できるのが最大の喜びです。
バッテリーは予備を含めて、三本は持ち歩きます。
なお、M4/3での相対的デメリットとして、望遠が弱いです。
書込番号:17507736
3点

>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり
色の調整については「カラークリエーター」で直感的に表現できると謳っていて、見やすいEVFと相まって実際使い勝手はよいです。ただ結構大雑把かなとも思うけどあまり細か過ぎると逆に調整しにくいのかなとも思ったり。
>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
レンズそれぞれに応じた「ファインディテール処理」でのレンズ収差補正とシャープネス調整で解像感は高くなっているように感じます。もっている中ではMZD9-18がE-PM2で使っていたときより大分よくなっているように感じました。
書込番号:17507912
1点

発売が3年違いますので、画質等改善されていると思われますが、スレ主さんが満足できるかどうかは
他人には判断できないと思います。
書込番号:17508095
3点

GH2とM1の両方持っています。
>綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。
>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。
>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
>赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。
ゴーストの原因はカメラではありません。
色彩の違いが「微妙」なら(WBは)相当優秀な方です。
「ぼんやり」はあまり記憶にありません。 どちらかといえばカリッとした絵の傾向に思います。
なので、M1に変えても費用対効果は薄いのではと想像します。
私は単純に欲しかったからM1を買った訳で、今でもGH2の絵には不満はありません。
とりあえずRAWで試してみてはどうでしょうか。
SilkyPixは付属のでもいいし、パッケージ版の体験版もあります。
書込番号:17508237
4点

しゅせんど0512 さんのレンズラインアップにはOISが入ってないものが多い様に見受けましたがどうでしょう?
そうだとしたら1100万画素超ではブレの影響がはっきり見える可能性もありますので、ぼんやりというのもあながち気のせいではないのかもしれません。OIS付きレンズに切り替えるか、今のレンズを生かすのにE-M1にするか、どちらも有りな気がしますが、身近にボディ内手ブレ補正機を持っている人がいたら、一度借りて見られては如何でしょうか。あるいは、しばらく高速シャッターを心がけて、気に合う画が出るようなら、ブレを気をつければ無理に買い物をしなくても良いのかもしれません。1Dsがでた時、1100万画素は中版レベルだからブレに気をつけて三脚をって話が雑誌に書かれていたので、気をつけてみる価値はあるかなあと。どうでしょう?
書込番号:17508447
3点

皆様
たくさんのご回答ありがとうございます。
大場佳那子さん
詳細なアドバイスありがとうございます。
>どれだけ寒さに強いのかは、ほとんどバッテリー次第らしい。
>肉眼では光に存在する可視光の全スペクトルを見ているけど、イメージセンサーはそれをRGBに変換し、混色で中間の色を作らなければならない。
勉強不足のため、この辺りのお話は大変参考になりました。
kanikumaさん
ありがとうございます。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥という気持ちで質問してみました(笑)
私もカメラの触り心地やシャッター音で判断していましたので、そう言って頂けるとありがたいです。
景気づけですか。消費税が10%になる前に決断しないとですね。
松永弾正さん
ありがとうございます。
操作性能でそれだけの利点があるのは魅力的です。
今まで挑戦してこなかった花火や夜景の写真にもチャレンジできそうな気がします。
>なお、M4/3での相対的デメリットとして、望遠が弱いです。
これも知らなかったので、勉強になりました。
polandroidさん
ありがとうございます。
E-M1の機能である程度、要望に叶う写真が撮れるということですね。
もちろん、私に相応の腕があればの話ですが(笑)
じじかめさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。ただ、皆様の意見を聞かないと不安だったので質問させて頂きました。
XJR1250さん
GH2とE-M1の両方を使用した感想を教えて頂きありがとうございます。
絵に対する費用対効果は薄いですか。了解しました。
あとは使い心地で判断したいと思います。
ミドルエイジHさん
レンズに関するアドバイス、ありがとうございます。
言われてみて、その通りだと気づきました(汗)。
手の震えでブレてしまうことが多いので、ボディ内手ブレ補正機であるE-M1を購入して対応するのもいいかもしれないですね。
貴重なご意見、ご回答ありがとうございました。
書込番号:17508733
2点

GH4を検討対象にしない、なんて信じられない。
動画はもちろん、静止画でも今最強のマイクロフォーサーズだと思う。
検討した結果、はずすのはもちろんあり。
書込番号:17508839
2点

パナのカメラでは電子シャッターを使うとシャッターショックが軽減され、解像度の高い写真になるそうですよ。
動く被写体を撮ると歪んじゃいますけど、風景の写真などにいいかもしれません。
書込番号:17509413
1点

GH2はレンズキットでなくボディだけのお買い上げだったんですね。
E-M1はGH2に較べて
良面
1.軽量・コンパクト
2.お持ちのパナレンズで手ぶれ補正のないレンズではボディ内手振れ補正が効く
3.EVFの見え方は一番自然に見える(人によって感じ方が違うますが)
でしょうか。
ただGH2のボディで重さを気にされていなかったのであれば、後継機のGH4(生産が追いつかず現在は入手困難かとは思いますが)を買われてもいいかと思います。手振れ補正はレンズに依存しますが、最新のAF機能(空間認識AF)を搭載してコントラストAFでは爆速だと思いますから。AF測距点での輝度感度も-3からなので(GX7と同じ)低照度での合焦もE-M1よりは速いし正確だと思います。
但しお値段はボディだけでも10万円以上しますし現状は予約された方優先で店頭ですぐに買えるかどうか分からないのでお薦めするのはどうかとは思いますが、候補としてGH4は押したいですね^o^/。
書込番号:17509438
3点

> 「−10℃までなら、結露を防ぐことができる機能です」
無茶苦茶なことを言う店員さんですね。(怒)
そんな店員の言うことは一切聞いてはいけません。
GHシリーズとE-M1の一番の違いはEVFの出来ですね。
E-M1のはよくできていますが、
GH3のは私的には使い物になりませんでした。
(GH3入手後、あまりのEVFの出来の悪さにすぐ売却しました。)
GH4のEVFがどうかは私は確認していませんので、改善されているかもしれませんが。
後は静止画重視か、動画重視かで選択が変わるのでは?
あっ、ちなみに私は静止画の今最強のマイクロフォーサーズはE-M1だと思っています。
写真の出来栄えがパッとしないのは撮影設定が自分の求めているものに合っていないからでは?
書込番号:17510136
3点

E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入しました。
それまではキャノン派でしたが・・・。
全く眼中に無かったのに店頭で触って「一撃」でした。
勿論金額的にかなり悩みましたが・・・。
私もスレ主さんと同じような使い方ですが、何しろフルサイズのような
デカイボディーは絶対に持ち歩かなくなりそうなので100%却下しました。
E-M1の直感的に操作できる感覚(自分的に)が決定理由です。
その他にもデザイン・触り心地・塊感・レスポンス等全て好みです。
この金額でしたらフルサイズだって購入可能です。
画質だって突き詰めていけばM4/3では不満が出てくるかもしれません。
ボケや高感度撮影、高速AF等少々悔しい思いもしました。
それでも総合的に考えてE-M1を買って良かったと思います。
私の場合写真は趣味ですので、ピンぼけだってノイズだってゴーストだって
自分が気に入ればアートだ!・・・と言い聞かせてます(笑
シャッターチャンスもカメラも写真も・・・何と言うのでしょうか・・・
リンクすると言いますか・・・肌に染み入る様な・・・何か感覚的な部分が
何かと大きいと感じています。
安い買い物ではありませんので、お店に行って納得するまでいじくり回して
スリスリしてみて下さい。
書込番号:17510202
7点

またまた、ご回答頂きありがとうございます。
デジタル系さん
ありがとうございます。
店頭で試写してみたのですが、手ごたえがいまひとつだったので除外していました。
>動画はもちろん、静止画でも今最強のマイクロフォーサーズだと思う。
GH4の動画の凄さは良く耳にするのですが、静止画はよく知りません。
もし良ければ、デジタル系さんの「最強のマイクロフォーサーズ」だと思われる部分を教えて頂けませんか。
たぬきZさん
ありがとうございます。
パナのカメラだと、そういった恩恵が得られるんですね。
参考になります。
salomon2007さん
GH4に関する詳細な情報ありがとうございます。
GH2はレンズキットで購入したんですけど、標準レンズを使用する機会がほとんど無かったので、売却しました。
おっしゃるとおり、店頭でも予約した人が優先だったので、購入はまだまだ難しいかもしれないですね。
あさけんさん
ありがとうございます。
現段階では、静止画重視です。
動画は半年に1回使用するかどうかといった感じです。
>写真の出来栄えがパッとしないのは撮影設定が自分の求めているものに合っていないからでは?
その可能性も十分考えられます。
説明書を熟読して、カメラの性能をフルに発揮できるようになりたいです。
無神経.comさん
ありがとうございます。
私も同じ考えで、フルサイズには手を出していません。
言葉にするのは難しいですが、感覚的な部分で判断することも大事ですよね。
時間を見つけて、店頭でスリスリしてきます(笑)
書込番号:17510638
1点

>設定
実は私も試行錯誤中です。^^;
私はPLフィルター使わない派なのですが
デフォルトの設定のままだともう一つ何か物足りなくて。(笑)
次回は彩度とコントラストを+1してみるつもりです。
書込番号:17511179
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ゴールデンウィークに手持ちの機材を整理して、E-M1レンズキットを購入しました。
今月末に小学校低学年の子供の運動会があるのですが、望遠レンズをZD70-300にするか、M.ZUIKO75-300にするかで悩んでます。
幸いにもMMF-3は所有していたので、ZDを購入するにあたっての追加の投資はありませんが、望遠レンズを使用するのは、年に一度の運動会くらいしかないので、安価なZD70-300にしようかとも思いましたが、AFが遅いという評判であり、買うならM.ZUIKO75-300の方がいいのかとも悩み始めました。
両方のレンズをE-M1で試せれば良いのですが、なにぶん住んでいる場所が田舎のため、近くにそれぞれのレンズを装着して試し撮りできる店はありません。ぜひ、それぞれのレンズを使われている方のご意見をお聞かせいただきたいと思います。特に、AFが遅いと言われているZD 70-300は、使い物にならないくらい遅いのかが良く分かりません。
ちなみに今所有している機材は、E-M1 12-40のレンズキットの他に、E-M5 12-50レンズキットを所有しており、いずれの機種でも共有できればいいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:17507172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何mmまで要りますか? 換算400mmがめどかと思います。であれば、パナの45-175mm。電動で問題ないとおもいますが、だめなら45-150。あと、オリのデジコンはけっこう使えるんで35-100。これらのレンズは利用度低くないと思います。ただし、パナ。オリは×。
書込番号:17507224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

尻目石さん こんにちは
>安価なZD70-300
ZD70-300はフォーサーズ用ですので E-M1に使うのは マイクロフォーサーズ用マウントアダプターが必要ですが
それをお持ちで無いのでしたら 購入すると高いですので 素直に マイクロフォーサーズ用の75−300mmにするのが良いと思いますよ。
書込番号:17507240
1点

ZD70-300mmはスタンダートレンズですので、ZD50-200mmとかに比べると、やはり少し性能が落ちるようです。
(防滴も無いのかな??)
レンズのクチコミ掲示板のほうでも、ZD70-300mmよりもZD50-200mm+リアテレコンのほうが画質もAF速度も上みたいなクチコミが出てました。
また、ZD70-300mmを望遠端にすると倍くらいの長さに伸びますから、威圧感も相当なものになるかと。
ZD50-200mmだと防滴という利点もありますし、テレ端側の大口径レンズ(200mm F3.5)としての利用メリットもありますが、ZD70-300mmのほうは、格安で入手できるとか既に持っているとか、Eシリーズと共用するといった点が無いのならば、積極的に選択する理由は無いように思います。
書込番号:17507271
1点

こんにちは、
ZD 70-300mm F4.0-5.6とMZD75-300mm F4.8-6.7 IIの両方を持っています、もし買うなら絶対にMZD75-300mm F4.8-6.7 IIがお勧めです。
私はほぼ毎日愛犬3匹をドッグランに連れて行き走らせて、写真を撮っています、土日など沢山犬が入ってくるときはニコンのD4sで、平日は愛犬3匹だけのほぼ貸切状態なので、E−M1とレンズはMZD ED 75mm F1.8かMZD 75-300mm F4.8-6.7 II若しくはパナソニックのLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.をつけています、飛行犬写真も撮れて十分実用になっています。
パナソニックの35-100mm/F2.8はE−M1との相性が悪いのか、ズームするとピントが最短の位置に取られてしまうので、連写の時はズームはせずに使っています、E−M1は2台持っていて2台とも同じ現象なので、レンズが不良なのか、E−M1との相性なのか判りません、レンズは一度点検に出したいと思います、以前パナソニックの別の望遠ズームでもテストしましたが、C−AFが2コマ程度しか追随しなかったので、買取処分しました。
フォーサーズのレンズも E−M1を買った当初テストしましたが、殆ど実用になりませんでした。特にZD 70-300mm F4.0-5.6はAFが遅いです。
書込番号:17507314
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_10504011854&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
マウントアダプターも含めるとほぼ同額ですね。
書込番号:17507332
0点

私は以前ZD70-300mm持っていましたが今はMZD75-300Uを愛用しています。
写りはそんなに変わる訳ではないと思いますがMZD75-300mmUの方が小型軽量なのが気軽に持ち出せて重宝しています。
昨日はカルガモの雛を撮りましたので載せます。
カメラはE-M5で手持ちです。
書込番号:17507367
3点

みなさんに同じく
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
お勧めします。
みなさんと同じ意見の他に、ここまでで出ていない意見として、
ZD70-300mmはAF動作でズーム部がグルグル回るので
先端の方を持てないのが非常に不便です。
書込番号:17507441
1点

>幸いにもMMF-3は所有していたので、ZDを購入するにあたっての追加の投資はありませんが、
↑結構長めの一文なのにスルーできるとか…
価格.comのクチコミで投稿数10000超え達成するためには
ちゃんと質問読まずに返信して投稿数稼がないとダメなんですかね…
書込番号:17507792
10点

E-M1+ZD70-300 を使ってますけど、買い替えようかなぁと考えてます。
やはりAFは遅いし、結構派手に迷います。
運動会用なら、75−300を選ばれた方がいいと思います。
書込番号:17507993
0点

以前E-620にZD70-300で運動会を撮影する機会がありましたが、向かって来る被写体に
中々合焦してくれずにヤキモキした思い出があります。
E-620で水平に飛翔中のカワセミが撮れたこともあったのですが、航空祭で飛行中の
戦闘機を狙ってもほとんど物になりません。E-M1ではAFスピードが改善してくれる
ことを期待しましたが、野鳥を狙っても迷うことが良くあります。AF性能は75-300の
方がはるかに上のようです。
私の腕のせいもありますが、70-300は静止している被写体用と割り切った方がいいと
思います。私も資金が貯まったらMZD75-300を購入するつもりです。
書込番号:17508102
1点

>価格.comのクチコミで投稿数10000超え達成するためには
>ちゃんと質問読まずに返信して投稿数稼がないとダメなんですかね…
じじかめさんと、もとラボマン2さんは、読んでないんじゃなくって、ニコン以外には興味ないんで、素で知らないんですよ〜♪w
もー、ここにかぎらず、そこらじゅうのスレで発言数稼ぎのテキトーなカキコしまくってますよ♪♪♪
私もその2択なら75−300お勧めで〜す
が、この機会に、出番は運動会だけなどと言わずに、撮るものを増やして、がっつり望遠が楽しめるよーに生活改善するのはどーでしょーか!!w
これで高いレンズも心置きなく買えま〜す
学芸会で主役してる所をぜひZD150F2で!!!!!
・・・・・あ、アレ? (^^;
書込番号:17509582
1点

相棒がその組み合わせEM-1と70-300で使っています。
そこそこ使えますが、
新規で購入するなら断然75-300のほうがいいかと思います。
価格は1.5倍ですが
満足度は2倍〜3倍あるのでは?
と思います。AFとか重さとか大きさとか・・・
ちなみにその組み合わせでは
何故か10メートルから30メートルぐらいの距離のものは
驚きたくなるほど
いい画が撮れたりします。(屋外でスポーツ撮影時)
それ以下&それ以上の距離では難しいです。
特にはそれ以上の距離の時・・
お子様の運動会
想定される距離はどれぐらいでしょうか?
※Ein Hu..ftbeinさんの仰る「150F2.0」
いつか欲しいぃ
これはもう・・・
書込番号:17510174
1点

70-300mmのほうが若干明るく若干描写が良いように感じますが、小ささ軽さAFスピードの速さを考えたら75-300mmですかね。
ちなみに70-300mmはAF作動中にウィンウィンと作動音が大きく目立つのも気になるとこですね。
書込番号:17510463
0点

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
本日仕事帰りに立ち寄ったキタムラで、たまたまM.zuiko75-300mmがあったため、展示してあるE-M1に装着させてもらい試し撮りしました。
そうしたら、AF速度が思っていたより早くて驚きました。そして、そのテンションのままお買い上げとなりました。
望遠は運動会しか使わないので、安いのでいいと思っていましたが、Ein Hu..ftbein さんのいうとおり、せっかくなのでこの機会に望遠レンズでいろいろ撮影してみたいと思います。
ところで、家に帰ってきてまだ日が出ていたので、家の前の道路で子供を走らせて試し撮りをしてみましたが、AFが最初の一コマでは合焦していますが、その後連射していると合焦しなくなります。
設定は、Sモードで連射L、C-AF+TRにして連射しましたが、AFが追従しません。
どなたか追従する設定をご存じでしたら教えてください。
書込番号:17511487
2点

こんばんは、
M.zuiko75-300mmの購入おめでとうございます。
ドッグランで走る愛犬を撮るときの設定しか知らないのですが、
カスタムメニューのレリーズ/連写の項目のレリーズ優先CがOnになっていませんか、Onに設定するとピントが合わなくてもシャッターが切れますので、Offにして下さい、ピント優先になるので連写が少し遅くなるはずです。
C−AF+TRよりC−AFでターゲットをスモールかシングルのほうが歩留りが良くなります。
書込番号:17511697
4点

尻目石さん
C−AFまでは良いのですが、TRは外してただのC−AFにしてください。
TRはAFを一度外すと全滅する可能性大です。
AFポイントは子供との距離によってですが、オール・グルーピング・中央1点で
使い分けてください。
背景がゴチャゴチャとか近いとAFが持っていかれ易いので、この場合は中央1点にして
子供を外さないようにするとか工夫してください。
でも、以外と良い結果が出るのがオール、色々なケースで試してみてください。
中央1点でもスモールだとAFは迷いもなく格段に早くなります。
AF速度は光量によって大きく変わります。
今回の試写は夕刻、人目では明るく感じてもカメラは違います。光量によってAF速度は大きく
変わりますので追随しきれないことも出てきます。
子供の動きであれば間違いなく撮れますからご安心を!
このレンズならちょっと離れたところから子供を狙うことも出来ますし、背景がぼけて
良い写真となると思いますよ。
運動会だけではなく、公園で、動物園で、レジャーランドでと使い勝手は良いはずです。
また、花とか昆虫(トンボ・蝶と花・バッタetc.)も背景はぼけて大きく撮れますよ。
75−300mmも含めて同じような距離の50−200mm、45−175mmで
撮った写真を貼っておきます。
この3本のレンズは買わなくて良かったZD50−300mmと違ってAFもそこそこ
早く似通った写真が撮れますので、今後の撮影バリエーッションを広げる参考にして
ください。
書込番号:17512017
4点

愛ラブゆう さん、岩魚くん さんアドバイスありがとうございました。
教えていただいたことを参考にして、試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:17515214
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
みなさんお久しぶりです^_^
いつも楽しく拝見させていただいてます。
さて、私もEM1はオーナーとなり3ヶ月が経過しそろそろ追加レンズの購入を検討しています。現状はオリ12-40PROのみ。具体的には…
旅行用に便利レンズのパナ14-140
本気用(風景、花などがメイン、今のところあまり人間は撮影しません)に現状のオリ12-40PROとパナ35-100f2.8とよく使う焦点領域の単焦点を検討しています。
よければ先輩方の用途別のレンズ構成をきかせていただければ幸いです^_^
なお、外部フラッシュなどの情報もあるとなおありがたいです!
書込番号:17495670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状はオリ12-40PROのみ。
旅行用に便利レンズのパナ14-140
後はマクロで良いと思います。
単焦点はお好みの画角が明確になってからの購入で良いと思います。
風景や花を撮るなら、三脚を購入しても良いと思います。
書込番号:17495827
1点

E-M5ですが
オリの12-40/2.8、40-150/2.8発売を待っていたのですが辛坊出来ずに
パナ12-35/2.8と35-100/2.8を購入しましたが、さらに7-14/4を足しております。
ガッツリ本気撮影用ですが、この軽量組み合わせは
本気用どころか、仕事用にも家族とお出かけにも重宝してます^^
お気軽がとても素晴らしい出来栄えなりますので、持つ価値あると思いますが・・・・
振り返ると、何十万もM4/3に投資した事になり、ちょっとどうなのかなぁ〜なんて、そっちが気になります(笑)
しかし、14mm〜200mmをカバーする三本のレンズ持ち歩いても、小さなバックで済みますので
マクロ撮影目的や、室内小物撮りと目的がはっきりしていないのであれば、単焦点レンズも必要なく困りません^^
来年にはオリの7-14/2.8と300/4が発売になりますし、40-150/2.8も年内に出ますね♪
そのときまた追加や乗換を検討しますが、今現在は、パナズームが充実しているように思えますね^^
書込番号:17495859
15点

私もパナ35-100/2.8を使っていますが、
オリ40-150/2.8を導入するかは重さ次第ですね。
あっ、私はオリ9-18、パナ12-35,35-100,新14-140,100-300を使っています。
対象は風景、家族です。
書込番号:17496157
0点

パワーアップならコレでしょう!
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5641
駄レス失礼致しました。
書込番号:17496181
2点

1枚目・2枚目のマクロレンズは勿論近寄れることがとっても魅力的ですが、35mmの方では14cmへも近づけます。
50mmマクロの方は、マクロ撮影は勿論F2.0と明るいレンズでもあるのでポートレートにも利用しやすく、体育館内でも撮りやすいですよ。
3枚目のNOKTONはMFのみのレンズですが、EVFがとっても見やすいE-M1には一度試してみても面白いレンズです。
最後のイルミネーションでは三脚を持参していなかった為手持ちでしたが、シャッターが遅めな為の手振れは僅かな枚数ありましたが、ほぼしっかりと(フラッシュ無で)撮れました。
私のイチオシとしては、マクロレンズは1本は持っておかれた方が色々と楽しみやすいと思いますよ。
書込番号:17496893
6点

40〜150oF2.8と300oF4を狙っとります!
書込番号:17497542
1点

ボディキャップレンズ。全てマニュアルでやらないとならないので、勉強になる。
フィッシュアイを選べば自分が、超広角や魚眼レンズを使いこなせるかどうかの見極めが安価に出来る。
これ使って「湾曲が弱い」「あまり面白くない」なんて言ってる人は、超広角や魚眼は買わない方が良い。
書込番号:17497648
3点


私はレンズ沼に嵌っていまは8本レンズ持っていますが、どれか3本選べと言われたら、下記3本かなぁ。
12-40mmF2.8
35-100mmF2.8
60mmF2.8macro
35−100oとの組み合わせは良いですよ。たいていのものが撮れます。
最近は花がきれいなので、macroも良いです。
あと、フラッシュですが、コンパクトで出力の大きいものが欲しくて、FL600Rと今度ニッシンからでるi40で迷ったのですが、FL600R買いました。良いですよ。これ。お勧めです。
書込番号:17498902
1点

Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
最近は、マウントアダプターを介してMakro Planar T* 2/50 ZF.2をつけっぱなしにしています。
フルサイズ用のレンズですが、E-M1の5軸手ぶれ防止やピーキング機能に助けられてます。
M4/3用のレンズは12-40mmのキットレンズと、NOKTON 42.5mm F0.95しか持ってません^^;
次に買う予定も、フルサイズ用中望遠です。
フルサイズとE-M1の両方で使えて、一粒で二度おいしいのでw
書込番号:17500068
2点

12-40mmF2.8、35-100mmF2.8は鉄板として、あと、スレ主さんには60mmマクロかな。自分的には25mmf1.8です。
書込番号:17506213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さんにアドバイスして欲しい事があります。
キットレンズの12-40mm F2.8と12-50mmのどちらにしようか?悩んでいます。
重いNikon D3s+Nクリのサブとして考えています。勿論、写りに関して言えば、12-40mmの方が良いのは分かるのですが、D3sが有る事を考えると、12-50mmでも軽さが大きな武器になるかなと考えたりしています。
このカメラは、基本、昼間に風景を中心に使うつもりです。なので、解放で使う事はあまり無いかと考えていますが。GX1も使っているので、沈胴の電動ズームとパナの7-14mm F4は所有しています。
12-40mmと12-50mmは、絞った状態での描写って大きく異なるんでしょうか?また、何か、良い比較の例とかあったら教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:17477802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
一番の拘りが大きさ,重さであれば、選択は12-50ではないでしょうか??
また、どういう撮影環境か解らないので、コメントしにくいですが、登山等の過酷な環境下での撮影でなければ、E-M5,E-M10も選択肢になるかと思います。
書込番号:17477844
2点

こんばんは
値段の差があまりないなら12-40mm F2.8の方が利便性はあると思います。
僕基準ではなるべく明るいレンズで揃えています。
いざその様なシチュエーションに出会った時にあらたに買う事もないので。
書込番号:17477874
1点

お早うございます。
>重いNikon D3s+Nクリのサブとして考えています。
例えばサブの定義が故障したとき使う
>写りに関して言えば、12-40mmの方が良いのは分かるのですが、D3sが有る事を考えると・・・
(例えばサブの定義が故障したとき使う)となると12−40mmで決まりです。
>Nikon D3s+Nクリを持っている
多分ご検討レンズの画角は持っていると考え
登山等で100gでも軽い方が良いであれば12−50mmで決まりです。
或いはD3sは自宅待機となれば12−40mmで決まりです。
>12-40mmと12-50mmは、絞った状態での描写って大きく異なるんでしょうか?
両方持っていませんので http://ganref.jp/items とかで検討して下さい。
コスト・重量・画角で決められるのも良いです。D3s+Nクリ 持ちであれば12−40mmだと思いますが・・・勿論予算次第です。
楽しんでチョイスして下さい。
自分はトレッキング用として12−40mmレンズキットを購入しました。
次のレンズは40−150?待ちですが悩んでいます。
E−M10を購入してE−M10+マウントアダプター+Nikkorレンズにするかと・・・。
現在、E−M1+マウントアダプター+Nikkorレンズでも楽しんでいます。
書込番号:17478174
2点

私はE-M5に12-50を使っています。画質は12-40F2.8でしょうが、気軽に持ち出すのには12-50がいいと思います。
12-40だとメインが2機種になりそうな気がします。
書込番号:17478239
1点

おはようございます(^^)
わたしは迷わずE-M1に12-40キットにしました。
当初モックしか見てませんでしたが、実物は質感良いですよ♪
現在単焦点を考えてはいるものの、Proレンズの写りに満足してしまって悩んでます(^^;;
わたしはD4のサブと言うよりも24-70 f2.8を売却しての標準域ズームとして入れ替えました。
D4の標準域は単焦点に任せ、ズームはE-M1に任せてる感じです。
12-40なら身軽に単独で持ち出す時にも満足出来ると思います(。-_-。)
E-M1にFマウントアダプターもお忘れ無くd( ̄  ̄)
書込番号:17478289 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます。
E-M5を12-50キットレンズ付きで購入し、E-M1をボディ単体で買い増ししました。
資金の関係で後で12-40を買ったのでキット購入と比べて高い買い物になって
しまいました。
12-50は防滴と簡易マクロが売りで悪いレンズではないと思いますが、12-40を使って
しまうと花撮りでもマクロ並みに寄れるので、12-50の出番がありません。
スレ主様のラインナップを見れば12-40を選択されるのが賢明のような気がします。
防滴を必要とせず、小型軽量を求めるのであれば明るい単焦点か、オリかパナの
小型ズームの方が良いのではと思います。
書込番号:17478473
5点

写りならば、12-40でしょうが、軽さとなると12-50なのは確かです。
ただし両方ともかなり出っ張りますから、写り重視のサブ機としてなら12-40の方が後悔が無いのではないかと愚考します。
変則技を使うとすれば、ボディとマウントアダプターのみを購入して手持ちのレンズを付けてみるのも有りかと思います。
本体自体、いじくりがいのある楽しい機械ですから、いろいろ楽しんでみてください!(^^)!
書込番号:17478755
1点

私も重いD800Eのサブ機としてE-M1 12-40mmキットを購入しました。
D3sを普段使われているのであれば、12-50mmの画質には満足できないと思います。
もし軽量化を重視されるのであれば、E-M1単体にM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8かM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を検討されたらいかがでしょうか。
風景中心なら、画角的にM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の方がいいかもしれませんね。
書込番号:17478851
4点

E-M5のレンズキットとしてなら12-50mmも簡易マクロに防塵防滴と山登りで広角から4倍ズームまで対応する便利ズームですが、E-M1のレンズキットとして買うのはちょっと勿体無いですかね。
12-40mmF2.8を単体で買うと8万円ぐらいしますからE-M1のレンズキットで18万円は結構お得だと思いますけどね^o^/。
書込番号:17479223
2点


私は現在、E-P3に最新のパンケーキ標準ズーム(14-42o)を装着して使っています。
12-50oは写りが不満で売却していしまいました。
12-50oは軽いとはいえ、長さは12-40mmとほとんど同じで、携帯性はさほど変わりません。
予算的に問題ないのであれば、12-40mmを買った方が公開がないと思います。
参考までに、E-PM2と12-50oで撮影した画像をアップします。
中古のはずれ玉だったのかもしれませんが、いまいち解像感がなく、平板な画像といった印象です。
書込番号:17482434
1点

12-40/2.8が良いです。 間違いないです!
書込番号:17483213
2点

皆様
短い間に色々とありがとうございました。
お陰様で決心がつき、12-40mm f2.8のキットを購入しました。
皆様のご意見、ネットの情報、ヨドバシ、ヤマダ、フジヤカメラの販売員の方々との論議の結果です。
決め手は、要するに、自分の現状の機材と比較した場合、12-50mmで本当に後悔しないか?です。また、フジヤカメラの販売員の方の意見である『12-50mmなら、中古でも安く手に入るからね。』も決定打でした。
結局、このセット入手の為、使っていないD300s、D5000、GX1、レンズ6本を下取りに出しました。
これから、E-M1を使いこなすべく、もう勉強します。
本当にありがとうございました。
書込番号:17484236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入前の楽しい苦悩の時間が終わりましたね♪
わたしは届いてから右人差し指で電源が入れられないところから始まりましたが、本当に良くカスタム出来るので素晴らしいですよ。
ご購入おめでとうございます(^^)
書込番号:17484272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い決断をなされたようで(*^^)v
このキットは良いですよ。
すぐにお気づきになるかと思いますが、この「12-40/2.8のレンズ」は素晴らしい描写です。 描写もすばらしいし上、最短撮影距離が非常に短く使い勝手も良いときて「二重丸な絶賛レンズ」です。
良いE-M1ライフを楽しまれてくださいね〜♪
書込番号:17484277
1点


比べると凄い!どちらもメイン機になるかも!
書込番号:17484491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「レンズの選択が趣旨のスレ」から若干ずれますが…(すみません!)
E-M1は、ユーザーの好みにカスタマイズできる幅があり、非常に使いやすい機種だと感じています。
私の場合は、すごく気に入ってしまい、もう一台買ってしまいました。
レンズも一気に複数本購入しましたので、レンズ交換の手間を省く意味もありますが…
ほんと、この機種は良くできたカメラで、大のお気に入りで〜す♪
スレ主様もお気に召すと良いですね(*^^)v
書込番号:17484723
5点

あら買っちゃった。
それならそれでいいんですけどね、116グラムの差って困るほど気になりますかね?
書込番号:17484761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
約2か月ほど前に、E-30からの乗り換えで、OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入済みのカメラ歴数年の初心者です。
この場をお借りして、ご教授のほどを賜りたく・・よろしくお願いします。
@HDR 3Fや5Fで撮った写真の合成は、どんなソフトをお使いですか?
Aインターバル撮影で撮った写真を、自分でタイムラスプ動画にしたい時、どのソフトを使っていますか?(E-M1本体で作る場合って、写真1枚当たりの時間は調整できないですよね?)
以上、2点。よろしくお願いいたします。
0点

HDRは、専用ソフトが幾つかあります。
Photomatix Pro。
PS CS、CCほか。
nikコレクションの中のHDRソフト。
Photomatix Proが良いです。
HDRソフトの、先駆け的存在で機種対応していればRAWファイルも可能です。
http://www.hdrsoft.com/jp/
タイムラスプ動画は、先ずはカメラの機能でされた方が良いです。
先ずは、テスト撮影。
撮った写真からは、ググルと出てきますが…
書込番号:17477871
3点

おしい
× タイムラスプ
○ タイムラプス (・_・)>
書込番号:17478032
5点

「タイムプラス」とも間違いやすいよね( *´艸`)ムププ
書込番号:17478072
7点

robot2さん、早速のご教授ありがとうございます。
guu cyoki paaさん、 葵葛さん、突っ込みありがとう(^^)
>>タイムラプス動画は、先ずはカメラの機能でされた方が良いです。>>
本体でやってみたのですが、約50枚の画像が数秒で完結してしまう、むちゃ適当な速さ!! 本体で、画像1枚当たりの時間が調整できればいいんですが・・(^_^.)
>>Photomatix Proが良いです。機種対応していればRAWファイルも可能です。>>
Photomatix Pro ライセンス価格 : 8,500円・・。購入したけど、OM-DのRAWに対応しておりません・・なんてオチはないだろうか?
解決にするまで、もうちょっとご指導をよろしくお願いします。
最後に、とりあえず試しにOM-D E-M1本体で作った分をアップしてみます。できてるかな・・?
書込番号:17478203
0点

>タイムラスプ
(*^.^*)
こんにちは
動画、拝見しました。
時間が短いので、余計に速く感じるような気もしますが、動画の再生時間を遅くするソフトはあります。
ググルと、出てきますが… (使ったことは無いです)。
書込番号:17478853
1点

Photomatix Pro ですが、普通はJPEG画像で行えば良いです。
RAW の機種対応は、気にしなくてもとも思いますが体験版を使ってみてください。
画像は、撮って出し JPEG 5 ファイルの HDR です。
価格で、始めてこのソフトをご紹介したときのものです。
露出補正は、+2、+1、0、-1、-2 でした。
HDR 画像は、アートな感じのものが多いですがこのようにも調整可能です。
書込番号:17478941
3点

長渕もどきのおっさんさんこんにちは。
HDRはやったことありませんが、タイムラプスは比較明合成ソフト「SiriusComp」の「動画をついでに作成する」オプションで作ってます。
フリーソフトですし、1秒間に何コマか指定もできるので目的に合っているかもです。
動画は15フレーム/秒位は無いと滑らかに見えないので、画像を数百枚位は用意しないと一瞬で終わってしまう動画しか作れないかもしれません。
書込番号:17479603
3点

E-M1を友人から借りた時にタイムラプスも試しましたが、くっそ寒い中震えながら写したものがほんの数秒で泣いた覚えがあります。
E-M1本体だと10フレーム/秒の固定みたいですね。
あの時どのくらいの枚数写したんだろうとOLYMPUS Viewer3立ち上げてみると・・・ウィンドウ上のアイコン付きメニューにタイムラプスがあるじゃないですか!
フレームレート設定可能で3枚/秒までいけました。でも、そのフレームレートだと、すでに動画じゃなくてメッチャ速いスライドショー(^^;)
どのくらいのフレームレートでどのくらいの長さのムービー作りたいかによって必要枚数が決まるので、それに合わせて撮影しないとだめみたいですね。当たり前ですが...(^^;)
書込番号:17479795
1点

robot2 さん、ありがとうございます。早速、Photomatix Proを購入してみます。作例までありがとうございました。今まで撮りためてたのもありますので、とりあえず、がんばってみます。
なかなかの田舎者 さん、mosyupa さんありがとうございます。
「SiriusComp」今度、挑戦してみます。
≪フレームレート設定可能で3枚/秒までいけました。≫
確かにできました。ありがとうございます。
書込番号:17479975
0点

皆様、いろいろと突っ込みからご指導、貴重な情報等ありがとうございました。
とりあえず、これで解決できたという事にしておきます。
また、いろいろとよろしくお願いいたします。
最後に、とりあえずのPhotomatix Proの画像を添付します(^^)
書込番号:17484312
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1ユーザーですが、最近パワーをonにしても全く動かない事がたまにあります。(十分な電池残量あります)
何度か繰り返すとonになるときもあり、また、一旦電池を抜いてから再度試すとonになる時もあります。
オリンパスサービスセンターに聞いたところ、カメラ内通信が上手くいっていない可能性あるので、SDカードや電池の接点を掃除して試してほしいとの事。早速試しましたが、先日も同じ症状がでました。
故障だと思うのですが、オリンパスに修理依頼すると、ある程度の期間使えなくなるので、まだ修理に出せずにいます。
このような症状になった方、いらっしゃいましたら、どのように対処されたか教えていただけませんか?
修理に出さずに復活できると良いのですが。。。
1点

無料カメラ診断やってる間に出した方がいいかも?
書込番号:17475221
4点

long Island Ice Teaさん こんにちは
>ある程度の期間使えなくなるので、まだ修理に出せずにいます。
今の状態のまま 持っていても 良くなるとは思いませんし 使いたい時 動かなくなったら大変ですし 心配しながら使うのも良くないと思いますので
修理期間は 我慢してでも修理に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:17475245
9点

トラブルはサービスセンターに点検してもらうのが一番です。
書込番号:17475247
1点

このまま使用してもどうにもならないかと
だましだまし使用していると、症状が悪くなることもあります。
一般の人ではどうにもならないですね。
オリンパスに送って修理しかないでしよう。
書込番号:17475283
2点

こんにちは
まだ保証期間内ですよね?
早く修理に出したほうが良いと思います。
私ならサブ機として、買える範囲でボディを購入します。
修理に出してる間、撮影が出来ないのは辛い事ですもんね!!
書込番号:17475343
1点

スレ主さま
おはようございます。
私の経験で、違う機種でしたが
SDカードを違うものに変えると
症状が治ったことがあります。
ぜひ、お試しを。
書込番号:17475405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
ものすごい早さでコメント頂き驚いております。
全員一致で修理センター行きを決定致しました。
コメント下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:17475408
3点

最近、まさに同じ症状が出ています。
スイッチをオンにしても全く動かず。
または、オンにして数秒経つと電源が落ちたり。
電池抜いたりしてすぐ戻る事もありますが、1分以上待ってから起動したり。
予備電池の方に交換してもそう変わりませんでした。
ここ1週間で起きているのですが、いずれもその日使い始めてから少し時間が経ってから&そこそこ気温が高いと言う条件で起きています。
連休明けたら修理に出すつもりですが、もしかしたら本体温度が高くなるとその症状が出やすいのでは無いかと個人的に推測しています。
その後、家に帰ってから電源入れたり切ったりしても全く症状が出ないですし。
書込番号:17476146
5点

スレ主さん
小生はE-M5でスレープ状態から復帰せずという不具合を経験しました。バッテリーの抜き差し
で復帰しましたが、兎に角頻度が高くて困りました。
修理診断経緯(全て小川町SC)
1回目:修理センター(八王子?)に送られ5日程して戻ってきたが、再現しないのでそのままとの事。
当然何も修理しないので、現象が治るはずも無く、頻繁に再発する様になりました。そこで2回目の
入院となりました。
2回目:同じ様に小川町SCでは、再現しないと修理方法無いとか言われましたが、推定原因で
一つづつ関連ユニットまたは部品交換をしてくれと頼む。
5日後宅配便で戻りました。修理書には基板ユニットを交換したので様子見て下さいというコメント。
その後1ヶ月程順調に使えてフリーズは完治したかと安心していたら、ここ1ヶ月の間にフリーズが2回発生。
現象及び復帰方法も前の時と全く同じ。発生頻度は減ったが完治はしていないんだという理解です。
2回目の修理から半年間はまた無償で修理して貰えるのですが、その最終期限の6月末までもう少し様子見か?
最近は一通り撮ると電源SWをマメに切る様にしています。何かフリーズするのが嫌なので。でもこれでは3回目
の修理出すか?判断出来ないですよね。それともE-M1に買い替えかな?下取りに出すのも中古を買う人の事考えると
気が重いし迷っています。やれやれ。
書込番号:17476390
2点

E-M10を所有している者です。私の個体でも似た症状が出ます。使用中に”しばらおくお待ちください”と背面液晶に表示されたままレンズが収納されてしまい、一切の操作を受け付けなくなるという現象です。電源をON/OFFすると一旦は正常に使用できますが、また再発します。レンズは、キットで付属してきたM.Zuiko ED 14-42EZです。これ以外のレンズでは発生したことがありません。
サービスセンターに問い合わせをしたところ、他のボディに上記キットレンズを装着して再現しないか確認して欲しいということでしたので、古いE-PL/1を引っ張り出して充電中です。何かわかればこの場で情報共有をしたいと思います。
書込番号:17476763
2点

long Island Ice Teaさん、今晩は。さぞお困りのことと思います。
斯く言う私も今までこの手のスレッドを他人事として見ていましたが、
つい先日E-M1でフリーズを体験してしまいました。
症状は撮影後の確認画面が固定化して撮影状態に復帰しなくなると
言うものです。電源スイッチを操作してもOFFにならないため、
一旦バッテリーを外してから再度装着したところ、正常な状態に復帰し、
以後再発していません。
一過性の可能性もありますので、当面は様子見しようと思っています。
書込番号:17477218
2点

long Island Ice Teaさん
念のため確認ですが、互換電池は使ってませんよね?
以前E-M5を使っていた時に、電源ONに失敗することが何度かあったのですが、その時は互換電池使っていました。
互換電池を使うとボディの接点の調子が悪くなることもあるという書き込みがあったので、E-M1では純正以外使わないことにしています。
書込番号:17477308
3点

E-M1を発売日に購入しましたが、未だにフリーズは経験してません。
私は99%オールドレンズを使用してるからかもしれません。
その使用環境の差異から、レンズ−ボディの接点系にもしかしてネックがあるのかも?と邪推してみたり。
以前誰かがレンズ嵌めなおすと調子よくなったような話してませんでしたっけ?
書込番号:17478274
1点

iAUTOモードで1度だけフリーズしました。電源offにしてもフリーズ状態続行。バッテリー(純正)を抜いてもう一度刺したら復帰。レンズは50-200mmSWDでした。
複数回同じような不具合が起これば、皆さんがアドバイスされていらっしゃるように、やはりメーカーで点検(修理)ですね。
書込番号:17479780
1点

今さらですが、ほぼ直ったと思われるので経過と修理内容を。
内容
スイッチを入れても電源が入らない。
使用中に電源が落ちる。
純正電池を使用でスイッチを入切して復活する事もあれば、しない事もある。
初回修理
症状が確認出来なかったので、すぐ返却。
2回目修理
症状は確認。
メイン基板を交換。(原因は不明)
受け取って帰り道にすぐに症状が出たが、若干面倒さもあって暫く使用。
シャッターチャンスに電源入らない事が頻繁に出て来て、やはり再度修理依頼。
3回目修理
症状確認。
さすがにメイン基板交換したのに、これはおかしいとなったらしい。
なんと、中2日で修理。
今回も原因不明ながら、スイッチ周りを中心とした上部部品を交換。
まだ発生時と同じような、暑い中で長時間の撮影はしていませんがその後電源落ちの症状は一切発生しなくなりました。
書込番号:17594398
3点

> 私ならサブ機として、買える範囲でボディを購入します。 修理に出してる間、撮影が出来ないのは辛い事ですもんね!!
私もサブ機を必ず持つことにしています。(手持ちサブ機種は、E-M5; E-M10; TG-2; SP-100EEです。)
書込番号:17594718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





