OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ116

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

動体撮影能力

2014/02/27 07:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

一般的に動体撮影能力は。キヤノン・ニコンのフラグシップと言うイメージです。
おそらく、明るい所暗い所どちらにも高性能なのでしょう。

これらに比較して本機はどのくらいな能力なんでしょうか?

高感度ノイズ、捕撮能力について、経験のある方のご感想をお聞きしたいです。

書込番号:17242604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/02/27 07:45(1年以上前)

求める方が無理でしょうOVF気を買われた方が無難です

書込番号:17242650

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/27 07:58(1年以上前)

ハードルは高いかもしれませんが、カワセミも行けるんじゃないでしょうか?
レンズは別としてですが・・・

http://photohito.com/search/photo/?value=%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F&camera-maker=5&camera-model=5073&lenstype=0&mount=0&lens-maker=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0

書込番号:17242680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/27 08:27(1年以上前)

当機種

E-M1+ZUIKO DIGITAL 50-200mmF2.8-3.5



時速約70Kmで直進してくる馬を約200m〜50mの距離で追尾撮影した最近接のショットです。

合焦率は約70%です。馬は上下動するのと、同じような模様が混在するシーンなので簡単な場面ではありません。
ニコキヤノのフラッグシップは動体では使ったことありませんが、E-M1が代わりになることはまずないでしょう。

でも、この程度のものならきちんと撮れるという例です。

この時のレンズはフォーサーズ用のものなので、今年出るマイクロフォーサーズ用40-150F2.8のプロレンズを使えば
追尾性能は飛躍的に向上すると思います。



書込番号:17242748

Goodアンサーナイスクチコミ!21


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/27 08:28(1年以上前)

撮れます。

不規則な動きに関してはEVFだと不利になることもありますが、そういう場合、OVFなら確実に撮れるか?と言うとそんなこともないわけで…

実際問題、EVFの遅延+レリーズラグとOVF機のレリーズラグもエントリー機ならむしろ逆転する場合さえあるんですし。
て、EVFの場合駒落ち等で遅延の大小が変わるので再び負ける条件もありますが。


動体では人間側も重要度高いんですよね。
遅延等がゼロであっても、例えば、コース球種が分かってても、マー君の球を誰もが打てるわけではないのと同じ?

高感度に関しては、新聞撮影や夜の町を走る黒ずくめの人物みたいな無茶でないなら作品の出来を上下する程には変わらんかと。

書込番号:17242750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/27 11:25(1年以上前)

>EVFの遅延+レリーズラグとOVF機のレリーズラグ

これはイコールの問題ではないからなあ…

動体の場合問題なのは遅延だから
OVFの場合どんなに安いエントリー機でも遅延は限りなく0

根本的に遅延があると被写体を追えないという致命的な問題になる

書込番号:17243199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/02/27 11:34(1年以上前)

慣れと歩留まりの問題ですが、作例を拝見する範囲では出来ると思いますよ。

腕の問題もありますが。

もちろん、カワセミの飛び込みとか、オリンピックとかワンチャンスをモノにする必要があるなら、機材依存の歩留まりを優先するという選択肢もあり、その場合は対象にならないと思いますが。

あと、連写か単写か、という事もあると思いますよ、連写枚数ではなく、AF-C追従性能の面で。

書込番号:17243229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/02/27 12:20(1年以上前)

当機種
当機種

動体を撮りたいけど、機材は軽くしたいという場合で、E-M1の選択はありと思います。

E-M5では、EVFのタイムラグのため、動体をEVFで追従しながらの撮影はほとんど出来ませんでした(画面上で捕捉しててもシャッターを押すと前方へフレームアウト)が、E-M1ではほぼEVFで捕捉した状態でシャッターを押してもそのまま撮れています。
AF-Cは、前後方向の移動は比較的良好(歩留まり7割)ですが、縦横方向に関しては、腕次第と言ったところでしょうか。

私は動体撮影経験浅いのですが、隣で1DXやD4の高速連写とか使われると、音にビビります。
こそっと連写で撮るには、比較的いいと思います。

書込番号:17243367

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/02/27 12:36(1年以上前)

追って撮るというのは不向きです。ただ撮れないわけではありません。
問題は予測が効くかどうかで、当たり前と片付けられるかも知れませんが、撮影者が予測可能な動体は撮れます。
機材の動体予測能力は残念ながらニコキヤノが上回ります。

書込番号:17243421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/02/27 12:50(1年以上前)

ニコキャノのフラッグシップと比較して・・・ということで、質問の意図を間違えていたかも知れません。

1DXは、友人が持っているので、使ってみる事が出来ましたが、使い易さや捕捉能力は数段上です。
値段の差だけの事はあります。自分の腕が上がったかのようです。
高感度ノイズも、1DXが明らかに上です。

同等の土壌で比較すべき機材ではありません。
1DXなどは、プロ用サービスなども含めての値段であると思いますので。
動体撮影目的で、お財布に余裕があれば、迷わずニコキャノのフラッグシップに行きましょう。

書込番号:17243478

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/02/27 13:04(1年以上前)

さらにさらに・・・
スレ主さんは、フラッグシップ機はお持ちのようですので、失礼しました。
現状、1DXやD4以上に動体撮影能力が高いものは無いと思います。

書込番号:17243533

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/27 13:08(1年以上前)

>OVFの場合どんなに安いエントリー機でも遅延は限りなく0

表示タイムラグはほぼゼロとはいえ現実にはレリーズタイムラグ後の画像が記録されます。
結局のところ大切なのはトータルでのタイムラグの長さでしょう。
E-M1の場合、表示タイムラグが0.029秒+レリーズタイムラグは最短の設定で0.044秒=0.073秒。
両方合わせてもエントリー機のレリーズタイムラグとほとんど変わらないんですよ。

書込番号:17243542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/27 13:22(1年以上前)

>一体型さん

構図固定でシャッターのタイミングをはかって撮るならそのとおりです

動体をカメラを振って追いかけての撮影では
問題になる部分は遅延がまず第一になる場合が多くなるということです


それがわかっているからもありオリンパス STYLUS SP-100EEには
ドットサイト照準器が付いたわけです

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634689.html

書込番号:17243578

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/27 19:07(1年以上前)

当機種

顔が写ってないものを

スレ主様のお持ちの機材と較べるのは酷ですね。私は7Dからマウント変更しましたが、連写速度、追従性とも
まだ差は大きいと思います。さらに上位機種については扱ったことがないので分かりません・・・
また、微細なピンずれは7Dの時より気にならない印象です。当たり外れの差が大きい感じでしょうか。
高感度ノイズは7Dと比較した場合むしろ良好な印象です。バッファは今のところ気になりません。

昨夜某巨大掲示板(笑)で出してみた、75-300広角端で撮影した最終フレームです。
絞ってしまっているのでAFの評価には今ひとつかもしれません。
フレーミングが悪いですが、これは元々中央一点で撮ってましたので、EVFのせいではないと思います。

EVFは高速設定、SS優先で中央部のAFポイントを使い、中央重点測光にしてます。被写体追従性は標準です。
単調な動きですし外れることもなく、EVFの遅延は気になりませんでした。像消失時間はOVFより有りますが・・・
高速設定のおかげでしょうか?高速設定の遅延は公表されてましたかね・・・なおレリーズタイムラグは標準です。

ただ、被写体が不規則に動くようなものだともっと苦しくなると思います。今のところ試したことがないですが。
レフ機でもそうですが、状況が困難なほど、差がでますよね。
また、皆さんの意見を拝聴すると、43レンズよりもm43レンズのほうが歩留まりは良いのでは?と私は思います。

ただ、m43の望遠レンズの選択肢が無いことが重大です。パナレンズは相性もあるでしょうし、純正の選択肢がありません。
私の実感なので正確かは分かりませんが、使ってみた75-300だとちょっと暗かったりコントラストが低いと
顕著に合焦率が落ちる印象がありました。開放F値が暗いのが原因ではないかと思います。
そういう意味では40-150/2.8は期待できそうな印象です。

書込番号:17244582

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/27 19:18(1年以上前)

シャッターを切る寸前までカメラを振っていたとしてもレリーズの瞬間にカメラを止めて撮るなら、最後に光学ファインダーやEVFに確認した状態から実際に露光されるまでの遅延の時間が同じかぎり違いはでません。
レリーズタイムラグだけで0.07秒の機種もEVF+レリーズタイムラグを合わせて0.07秒の機種もともに実像でなくファインダーで確認した状態から0.07秒後が記録されます。

要は流し撮りの場合には違いが出るということがいいたいのでしょうか?それはその通りだと思います。

書込番号:17244610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/27 21:58(1年以上前)

↑例えば、流し撮りで中央に捉えつづけたとすると、撮影した画像は中央に写るのではないのかな。
つまり画面上では相対的に止まっているものを写しているのと同じではないのかな。

すみません。間違っていたらごめんなさい。

書込番号:17245302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/27 22:32(1年以上前)

>一体型さん

ごめん
全く違うから…

想像ではなくリアルに動体追えばわかります

書込番号:17245468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/27 22:43(1年以上前)

当機種

速度が分かりやすいかもしれない例

 言っては何ですが、金額相応と考えるべきかと・・・・・・

 フラッグシップ機を謳っているとはいえ、ボディ10万弱の機体に過度の期待を持たれても無茶なことは無茶だと思います。

 あと、レンズの性能的には・・・・・・微妙なところも有るかと・・・・・・私自身、M4/3は12-40のみで、それ以外は4/3レンズ・・・旧型しか持っていないので望遠でのSWDの速度は分からない部分もありますが( ;∀;) 

 尤も、他の方もおっしゃっている通り、動態の予測撮影を行える腕が有ればそれなりの歩留まりは期待できる機種でもありますが!(^^)!


 この機種を使用していて、最も助かっている点はAFでは無くMFのし易さで、置きピンをしたり、静止物のマクロ撮影は非常に楽です。たまに取りに行く飛行機などの撮影の時は・・・・・・6割から7割取れていれば良いや〜っと気楽に構えております!(^^)!

 
 まぁ、最終的には機材の能力を引き出せる腕が有ればもっと好いかな〜などと思いながら外出時に邪魔にならないサイズのカメラとして楽しんでいます。

 最後に、以前アップした事の有るものですが、一応動きが分かりやすい写真をアップさせていただきます。

書込番号:17245522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/02/27 22:47(1年以上前)

こんばんは、

私は愛犬3匹を飼って約8年です、ほぼ毎日ドッグランに連れて行き走っているところを撮り、散歩やドッグカフェでも撮っています。

ドッグランでのメインカメラはオリンパスのE−1とE−500から始まって、E−3に買い替え、E−3ではまぐれでしか飛行犬写真が撮れないので、キヤノンの7Dを発売日に買いました、7Dは連写時のバッファが少ないので4ヶ月程で、当時のフラグシップ1D4を買い増ししました、ところが思ったより歩留まりが悪くて、その数ヵ月後にはニコンのフラグシップ機D3sを買い増し、そして1年後にはキヤノン機を全て買取り処分してD4を買い増ししました、そして昨年のオリンパスのE−M1購入で、歩留まりは悪いですがドッグランで爆走する愛犬の飛行犬写真は撮れるので、重たいD4とレンズは買取処分しました。
土日に知り合いの犬などが沢山入ってきた時でもE−M1で十分使えるのですが、歩留まりが悪いのと、EVFなのでとっさの対応が出来ないので、現在は土日にはデジタル一眼レフのDfを使い、平日はE−M1と使い分けしています、そして今回ニコンのD4sの発表で又フラグトップ機をと、購入を決めて予約しました、D4sは土日のドッグラン専用機の予定で、平日はこれからもE−M1を使い倒します。

高感度ノイズは殆ど昼間なのでD4あたりとE−M1で気になることはありません。


書込番号:17245544

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/28 09:09(1年以上前)

結局、うさらネットさんも言ってますが
予測可能な動きならEVFでも追えるので流し撮りもできます

流し撮りは基本予測しやすい単純な動きの被写体でやるものだし

だけどトリッキーな動きになるほど遅延でファインダーにおさめ続ける事自体が難しくなっていくって事です

書込番号:17246655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/28 10:45(1年以上前)

動体の場合は遅延が遅延を呼ぶからねえ・・・
ま、E-M1 もガンバってるよ。

でもニコンやキヤノンはもっと本気でガンバってるし、オリンパは誤魔化してばっかりでガンバるのが5年遅かっただけ。

だいたいよ、いくらフラッグシップ同士、そしてプロ仕様機同士とはいえ、動体で比較しちゃダメだよ。
E-M1でも撮れるよ、撮れるもんしか撮らないなら。


でもD系や1D系と動体で比較とか、そういうレベルのユーザーなら、遊びやネタならまだしも本気で言うことじゃない。


書込番号:17246890

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDレコーダーに動画を保存できない

2014/02/26 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ぼちぼち、E-M1の使い方も慣れてきたので、動画撮影を行いました。
以前使用していたパナのコンデジだと、すんなり動画を認識して、ハードディスクに保存できました。

同じような感覚で、動画を撮影したE-M1のカードをディーガに差し込んでもエラーになってしまいます。

E-M1で撮影した動画をAVCHD変換してくれるソフトとかないでしょうか?

ViewerではMP4とMOVしか変換できなくて困っています。

書込番号:17240292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/02/26 18:17(1年以上前)

最近のDIGAが動画取り込みに対応しているのは、AVCHDとMP4ですが、
E-M1(オリンパス)のMOVとAVIには対応してないのが残念です。

オリもm4/3を出した当時はAVCHDだったのですが、止めてしまいましたね。
私もDIGAに取り込んでいるので、E-PL3(オリ最後のAVCHD)を使っています。

>E-M1で撮影した動画をAVCHD変換してくれるソフトとかないでしょうか?
AVCHDはファイル構成が複雑で、DIGAで認識させるのは難しいです。

>ViewerではMP4とMOVしか変換できなくて困っています。
MP4取り込めませんか?

書込番号:17240451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/26 19:22(1年以上前)

multiAVCHDを使うのが楽だと思います。
http://multiavchd.deanbg.com/
このソフトを使えば、簡単にDIGA用のAVCHDに変換できます。
「multiAVCHD DIGA」などで検索すると、使い方が載っているサイトが結構見つかります。
価格コムのクチコミ検索でも家電カテゴリで検索すると過去ログが引っかかります。

E-M1の動画はH.264なので再圧縮無しですが、音声はリニアPCMなので、
movから適当なソフトで音声分離後、wavファイルをAC3ファイルに変換する必要があります。
この部分がちょっと面倒くさいかもしれません。

書込番号:17240676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/02/26 19:47(1年以上前)

こんばんわ。^ ^

あれ?オリ純正のビューワー3にAVCHD変換機能が有りましたよね。。。

E-PL5ですがMOVファイルを何度が変換しましたよ。

書込番号:17240752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2014/02/26 19:55(1年以上前)

きじとらんさん、こんばんは。はじめまして。

まるるうさん、ヒントありがとうございます。

基本的にE−M1では、最高画質での録画はMOVだけのようで、
MP4では、撮影できてもそこまでは無理よっていうことで設定できませんでした。

今回、コピーしたSD自体が1GBの古い物だったため、レコーダーにはじかれてしまった。
次に、現在使用中の64GBのカードを差し込んだところ、メニューが表示された。
そして、Viewerで MPEG4 に変換したファイルをSDに書き込んだところ、動画の録画が出来ました。

>E-M1の動画はH.264なので再圧縮無しですが、音声はリニアPCMなので、

この処理をしないと、音声がずれたり、切れたりするって言うことなんですか?

とりあえず、MP4変換にて、ハードディスクには録画できました。

お二人様、ありがとうございました。

書込番号:17240779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件

2014/02/26 20:06(1年以上前)

サンディーピーチさん、はじめまして。こんばんは。

以前のPENシリーズは、動画をテレビで見られるという触れ込みで、
一部の機種は変換時に3タイプ表示が出るそうです。

OM−Dシリーズで動画撮影された物は、MOV or MPEG4にしか変換できません。

その事はカスタマセンターで教えてもらいました。

要するに、MPEG4変換をViewerでやってくれ!と言うニュアンスのようでした。

説明書がもう少し丁寧に書いてくれていれば、今回のは雑すぎて読みにくいばかりか、最後まで
結果も書いて欲しいと思いました。

書込番号:17240821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/26 20:17(1年以上前)

MP4変換で、DIGAに保存できたとのことで安心しました。

>> E-M1の動画はH.264なので再圧縮無しですが、音声はリニアPCMなので、
> この処理をしないと、音声がずれたり、切れたりするって言うことなんですか
いえ、MP4形式で保存できたなら問題ないと思います。

multiAVCHDでDIGA形式にオーサリングする場合に、リニアPCMで変換すると、
音声が正常にエンコードされずに、再生されない事があるという、multiAVCHD固有の問題です。
multiAVCHDを利用しない場合は、気になさらないでください。

書込番号:17240864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/02/26 20:24(1年以上前)

返信ありがとうございます

なるほど〜

E-PM1.PL3.P3の三兄弟はAVCHD形式で動画設定出来たので、我が家のDIGAのカードスロットに直挿しで、再生・ダビングできました。
が、コンニャク現象含め酔ってしまう映像にゲンナリしてましたが、E-PL5からAVCHD形式は撤廃されてしまい残念に思ってましたが、ビューワー3でMOV→mtsに変換出来て助かりました。^ ^

先月、E-M5を追加しましたが、動画は撮って無かったので失礼致しました。

また、よろしくお願いします。^_^

書込番号:17240892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/26 21:51(1年以上前)

 私もDIGAで動画保存していて、これまではP3,PL3,PM1の
AVCHD採用機で止まってましたが、先日PM2 Wキットを入手し、
さらにE−M10がやってくるので、どうしようかと、悩んでました。

 このスレで対処法が判って、安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:17241334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2014/02/26 22:37(1年以上前)

もう、解決済みなので、不要かもしれませんが…

> 基本的にE−M1では、最高画質での録画はMOVだけのようで、
> MP4では、撮影できてもそこまでは無理よっていうことで設定できませんでした。

E-M5のMOV形式のファイルは、中身はMP4なので、特に変換しなくても、ファイルの拡張子をMP4に書き換えてやるだけで、そのままMP4ファイルとして扱えるようです。(E-M1も、カタログ仕様上は同じようですが…)

私の家のDIGA(BWT510/2年くらい前?の機種)もMP4をそのまま取り込めるので、特にViewerなどで変換作業せず、そのまま活用しています。

書込番号:17241594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:466件

2014/02/27 10:38(1年以上前)

88よりX1さん はじめまして。

そうなんですか?拡張子をMP4に書き換えるだけでOKなんですね。
試してみます。

お名前がいいですね。
98よりX68000って感じですね!(^^)!

書込番号:17243078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:227件
別機種

手ぶれ補正なしではツライ世代になりました。

発売以来、指をくわえて眺めていましたが、コツコツと小遣いを貯め、ようやく私も皆様のお仲間に
加えて頂く事になりました!
良いですねえ、これは大変良いですね…眺めているだけで惚れ惚れするカメラです。後悔はありません。
予算不足につき、当面はボディキャップレンズ1本で頑張ります!





すみません。嘘です。
m4/3レンズは、パナ20mmF1.7、45mmF1.8、60mm macro、75-300mmUの4本を所有しています。
しばらくはこの4本で楽しみつつ、次の一本を物色しようと考えております。
定番の標準ズーム12-40mmF2.8、もしくはパナ12-35mmF2.8も勿論候補なのですが、せっかくのE-M1
なので、この際4/3レンズも味わってみるのも一興かと思い、先輩諸氏のお知恵をお借りしたく存じます。

@予算5万円程度(中古可)、レンズの重さがE-M1と合わせて負担にならないもの(出来れば500g程度)で、
この一本!というお薦めを教えて下さい。
Aまた、アダプタは防塵防滴のMMF3を候補に考えていますが、調べたところMMF1に比して樹脂製の為、
大変軽量に出来ているようですが、この点、耐久性の面で不安はないのでしょうか。
Bついでに、サードパーティ製も含めて、アダプタによるAF速度や画質等の違いはあるのでしょうか。

以上、質問ばかりで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:17237435

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:227件

2014/02/25 22:24(1年以上前)

追記です、重さについては、レンズ単体の重さが500g程度であれば、との意味です(^_^;)
誤解を与える書き方で失礼しました。
また、上記のブレブレ写真、今確認するとSS1/3秒なので手ぶれて当然ですね。
E-M1開梱の興奮で慌てて撮りましたので、ご容赦くださいませ。GXRも良いカメラです。

書込番号:17237484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9000件Goodアンサー獲得:568件

2014/02/25 22:58(1年以上前)

こんばんは。

フォーサーズレンズですよね。
思いっきり、マイクロの60mmマクロと被るかもですが、
50mmマクロF2.0いいですよ! 倍率が0.5倍というのも程良く使い易いですし。

あと、広角がないようなので、11-22mm F2.8-3.5 とかいかがですかね。

書込番号:17237678

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/25 23:17(1年以上前)

予算5万円以内で500g以下という条件で、スレ主さんが現在お持ちのMZDレンズとの兼ね合いも考えますと・・・

第一候補は11-22mmF2.8-3.5でしょうか。
若干太めの筐体ですが、バランスはさほど悪くありません。私は12-60mm導入時にはやまって売ってしまったのですが、今になって後悔しています。解像度は抜群で、単焦点レンズを21mm、24mm、28mm、35mm、45mmの5本をレボルバーに入れて持っている感覚にさせられるレンズです。風景撮影にはとても良いお供になるかと思います。

万能の標準ズームでしたら14-54mmと12-60mmSWDの定番2本がありますが、12-60mmならば同傾向の描写のMZD12-40mmの方が使い勝手は良いでしょう。14-54mm(これもドナドナしてしまいました)は描写傾向が若干ソフトでムーディーな描写をしますので、MZD12-40mmと使い分けられる方もいるかと思います。パナではライカバリオエルマリート14-50mmが線が細く抜けの良い素晴らしい写りをします(これも売ってしまいました、涙)。やはり12-40mmとは違った味で、ポートレートや子供の写真には適していると思います。

単レンズですと、バッティング覚悟で50mmマクロかズミルックス25mmF1.4です。前者の魅力は言い尽くされているので省略します。後者はマイクロでも同じスペックのレンズがありますが、ボディ補正抜きの光学性能はフォーサーズ版が上でしょう。バリオエルマリートよりもさらに繊細でシャープ、ボケ味の綺麗な、「これぞライカ」という感じの素晴らしい写りをします。

なお、アダプター使用時の速度低下(E-5等のフォーサーズ機に対して)は、基本的にE-M1の像面位相差の能力的なもので、相性の良いレンズや撮影条件ですとフォーサーズ機並みの速度で合焦します。暗所やモノトーンな被写体では合わないこともあります。E-M1はMFアシストが充実していますので、こういうケースではS-AF+MFで手動で調節するのが良いと思います。MMF-3の強度については、いまのところシグマ50-500mmを装着しても特に問題は感じていません。500g位のレンズならば全く不安はないでしょう。

書込番号:17237788

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/25 23:26(1年以上前)

写真家の海野さんが35oマクロと1.4倍テレコンの組み合わせの拡大率が凄いと昔言ってましたが、これは確かに凄かった。35マクロだけでも拡大率は50マクロより大きいし、凄く軽いレンズです。地味に良いですよ?
セットでお勧め。

書込番号:17237849

Goodアンサーナイスクチコミ!4


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/25 23:52(1年以上前)


 MMF−3がオマケだったので、使って見たく、3本(11−22、14−54U、50マクロ)、中古購入・・。
 使用頻度で結局50F2マクロが残りました。(60マクロ持ってますし、AF遅いし、ジーコジーコ音がするし、レンズ出入りしますが・・)
 F2,8の標準ズームの購入時期・予定次第かと・・。
 F2,8標準ズーム優先の方が・・。

書込番号:17237972

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/25 23:57(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

ZUIKO使いたいのはわかるのですが、まだまだM43にも魅力的なレンズたくさんありますよ。

パナソニックの35-100oF2.8とか、めちゃくちゃ使い勝手が良いのですごくお勧めなのですが、どうしょう?

ちょっと高いですが、決して後悔しませんよ。

書込番号:17237996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/25 23:57(1年以上前)

E-M1ではなくE-M5ですが、私は12-50を使ってます。

防塵、防滴のキットレンズのみです。

書込番号:17237998

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/26 00:06(1年以上前)

パナの7-14mmをおすすめします^^

書込番号:17238032

ナイスクチコミ!4


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/26 01:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2

G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2

E.ZUIKO AUTO-T 135mm F2.8

<当面はボディキャップレンズ1本で・・・
こういうノリ、大好きです!

ズイコーレンズということであれば、OM ZUIKOも仲間に入れてあげて下さい!(笑)。

さて、4/3レンズとなるとMMF-1,2,3はいずれも中古相場でも1万円前後。
となるとレンズの予算が4万円ですよね。
それに比べてOMアダプタはAmazonで2,000円前後で入手出来ますので、レンズにほぼ全予算を充てることができます。

私はm4/3レンズの「カリッ」とした描写も好きですし、もう少し柔らかめな描写をしてくれる4/3レンズも大好きです。
しかし、明るいOM ZUIKOレンズの開放付近の「トロン」とした描写は現行のレンズ群では決して味わえないものです。
こちらも候補にいかがでしょう?
ピント・絞り等マニュアルになりますが、E-M1には素晴らしいEVFと強力なボディ内手ブレ補正があります。
撮影の楽しさが増すこと請け合いですよー (o ̄∇ ̄)/

書込番号:17238273

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/02/26 02:53(1年以上前)

Ms.インコさん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980!

書込番号:17238391

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/02/26 08:42(1年以上前)

小生自身 E-1と少しのレンズを残してファーサーズから撤退しましたが、手放してないフォーサーズのレンズは11-22mm、50mmマクロ、パナライカの14-150mmです。(松レンズは所有暦無し)


書込番号:17238802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/26 08:52(1年以上前)

4/3レンズに拘らず、12-40F2.8ぐらいがいいのではないでしょうか。

書込番号:17238840

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/02/26 08:54(1年以上前)

遠回りしないで、そろそろ標準ズーム12-40/2.8もしくはズイコーでは無いですがパナ12-35/2.8買われたらどうですかぁ(* ̄0 ̄*)

単焦点レンズがお好きみたいで、その気持ちもなんとなく解ります。
個人的には、更にM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8を一本!っと思うのですが いえいえ

私も諦めてパナ12-35/2.8を買いましたが、やっぱ綺麗です(^^)
それまではパナ20/1.7の描写が好きで使い続けていましたが(必要時のみ12-50mm)
パナ12-35/2.8を購入してからは、こればっかりです。

今度は必要に応じて単焦点レンズやアダプター使ってニコン各レンズを使っています。
オリの12-40/2.8が発売前でしたのでパナにしましたが、後悔はないです(^^)

ゆくゆくはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを待ち追加導入する予定です。
現在のパナ35-100/2.8では価格の差を感じられず購入意欲が沸かないというのが個人的理由です。
一眼レフでニコンの70-200/2.8などを使っているせいか、欲求が贅沢になってます(^^;
軽量美描写というてんでは、確かにいいものだとは思いますけどね♪

書込番号:17238849

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2014/02/26 12:47(1年以上前)

フォーサーズ中古で、ご予算内なら、14-54mm か 11-22mm 後は、50mmか35mmマクロと言う所でしょうか。
個人的には、14-54mmと35mmマクロを所有しており、結構重宝しております。

この二本なら、合わせて5万と言う感じです。

でも、マイクロフォーサーズの 12-40mmか12-35mmを素直に選ばれた方が良い様にも思いますねぇ。

書込番号:17239537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/02/26 17:21(1年以上前)

たしかに4本お持ちですが、ラインナップとはいいにくいですね。 いわゆるダブルズームでカバーできる焦点域のかなりの部分が欠落していて、個人的には、これじゃ撮影になりません。

EM1に相応なレンズというと、まずはF2.8のダブルズーム。そして、F1.8の単レンズ群。そのどちらかは押さえないと話になりません。資金不足ならパナのキットダブルズームでよいいから、ともかくそろえないと。

それとも、広角も短めの望遠も使わないのでしょうか。もし、そうならかなり特殊ですから、個人的事情を説明されたほうがいいと思います。

書込番号:17240278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2014/02/26 20:52(1年以上前)

 マイクロフォーサーズのレンズの方が使い勝手がいいです。
 フォーサーズレンズなら、重くて大きいですが、明らかに描写がいいSHGレンズを付けたいですね。150mmF2は出色の写りです。

 ただ、高価なので、SHGレンズに迫る描写で、マイクロフォーサーズに同様の画角のランナップのないZD50−200mmF2.8−3.5は如何でしょう。このレンズも重くて500gは大幅に超えますが、写りはいいです。
 
 予算があれば新型のSWD、予算がなければ旧型です。

書込番号:17241010

ナイスクチコミ!2


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/26 21:01(1年以上前)

機種不明

11-22mmも広角なのに驚くほどゆがみが無いので楽しめると思うのですが
ZUIKO DIGITALを味わいたいとなりますとやはり
50mmマクロになっちゃうかもしれません。
真はしっかりあるのに柔らかい描写
60mmマクロとはまた違う味わいがありますし
Eシステムと同時に出たレンズの一本です。
以前価格コムに出した写真と似てるものですが
一枚貼付けますね。
私も大好きだというのもあるのですが(汗)

書込番号:17241068

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:227件

2014/02/26 23:53(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

もうちょっと寄りたい!

ふんわりした画もいいです

コンパクトなのは良い事!

皆様、丁寧なご回答を頂戴し、有り難うございます。
一部の方のご指摘のとおり、GRDやGXRで単焦点ばかり使ってきた俄でございます。
手持ちのレンズは焦点距離の偏りがありますが、好奇心の赴くがままに集めたレンズ達
ですので、バランスなど気にせず楽しんでおります。

お薦め頂いたレンズがたくさんあって目移りしますが、その中でも特に気になったのは
・50mm macro F2.0
・25mm F1.4
・7-14mm
・11-22mm
・フィッシュアイボd(略

単焦点、マクロが大好物で、夫々の特徴を伺うと全て揃えたくなります(^_^;) 
でも、広角ズームというのも未知の領域で楽しそうですね。
そして、5月に旅行の予定があるので、それまでにはオリ、パナ、何れかの標準ズームを
購入しようと思います。

書込番号:17241966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/02/26 23:57(1年以上前)

Ms.インコさん
ボチボチな。

書込番号:17241984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/27 07:45(1年以上前)

当機種

OM ZUIKO 50mm F1.8 f4


ズイコーを代表するオールドレンズ F.ZUIKO 50oF1.8を是非一本。

1000円〜5000円で手に入ります。


書込番号:17242651

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

EM-1、楽しく使わせてもらってます。
が、マウントアダプタをつけてFTレンズをつけて撮影しようとすると、シャッターがロックしておりないことが時々あり。。。
十字キーでフォーカスポイントを設定し直すとなんとかなる場合があるのですが。。。
何回かシャッターを切っていると、再び同じ現象が発生します。
CO+でメーカーの人に尋ねたら、リセットをかけろという話。。。しかし、その都度リセットなんかかけていられません。
うまい方法は、ありませんでしょうか。。。
よろしくお願いします。

書込番号:17215566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/02/20 16:45(1年以上前)

こんにちは、

少し症状がちがいますが、私はほぼ毎日E−M1を使って、ドッグランで愛犬を撮っています、使っているのはμ用の望遠レンズやズームレンズですが、フリーズしたように時々シャッターが切れない時があります。
シャッターが切れない時ですが、そのまま暫くしてからシャッターが切れてボケボケ写真が撮れる事が何回もありました、
E−M1は2台持っていますが、どちらも現象が出ましたが、何もしなくてもすぐに回復して次からは撮れています、ファームウエアのバグだと思うのですが、何回も現象は出ているのですが、再現させる方法が見つからなくて、今のところ様子を見ています。

書込番号:17215631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/02/20 16:53(1年以上前)

こんにちは。

その症状の大半の原因は,マウントアダプタの電気接点の接触不良だと思いますよ。
そのような時には,一度電源をOFFにし,レンズ−マウントアダプタ間の電気接点を少し磨くようにしてやれば回復すると思います。

その際,レンズを外して磨くのが正規のやり方なんでしょうが,私の場合は,マウントアダプタ側のレンズロックボタンを押した状態でレンズをを数回回転させて接点の接触を擦り合わせることで,接触を回復させてます。
ちょっと乱暴かもしれませんが,今がシャッターチャンス,というときにレンズ外して……,なんて悠長なことはやってられませんから。

マウントアダプタは純正のMMF-3をお使いでしょうか?
 どうもこのアダプタは剛性が足りていないというのか,私のMMF-3もしばしばトラブルを起こしてくれます orz

 私の場合は,寒冷下で,とくにズームリングを回すとその弾みでマウントアダプタとレンズの接合面での遊び(回すとガクガクする)が災いしてか,電気接点が接触不良を起こすようで,ズームリングを回した途端にEVFが真っ暗,なんてことがしばしばおきてます。

オリンパスには,改良品を出してくれー,とお願いしたのですが,どうなりますやら (^^;

書込番号:17215650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/20 20:28(1年以上前)

 えっ,そんなことがあるのですか?
フォーサーズレンズ70-300oを予約特典のアダプターを介して使用していますが,
今のところ,そうした症状は見られません。はっきり原因のわからない症状
っていやですね。はらはらしながら様子をみたいと思います。

書込番号:17216368

ナイスクチコミ!0


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/02/20 20:40(1年以上前)

私も35mmや50mmで使用しています。

私の場合でシャッターを押せないと感じるのは、AFさせる場所によってマイクロフォーサーズとフォーサーズでは違いがありますから、そのAFの範囲によってはシャッターが切れないなぁと感じています。

マイクロフォーサーズでは結構端の方までピントを持って行きやすいですが、フォーサーズの場合ではマイクロよりは狭くなりますよね。

書込番号:17216409

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/02/20 20:48(1年以上前)

せっこきさん、 おひさしぶりです、その節はお世話になりました m(_  _)m

スレ題とは関係ないことですが、せっこきさんのコメントを拝読していて、ふと思い当ったことがあります、
1〜2年前から E-5 に ED12-60 を合わせて使ってるときに、AF が反応しなくなる症状が頻繁に出るようになりました、

フォーカスポイントを変えて何度かシャッターボタンの半押しを繰り返すと直ったりするので、だましだまし使ってました、
しかし 信頼性に欠けるので、近いうちにピックアップで修理に出さんといかんかな・・・と思っていたところです、

コメントを読んでいて、「そーか、接点不良ということも有り得るな♪」 と思い当たりました、
レンズをはずして、レンズ側、マウント側双方の接点部分を念入りに清掃してみようとおもいます、
よいヒントを与えていただきまして、ありがとうございました m(_  _)m

 スレ主さま、 スレ題に関係ないことで しつれいしました、、
       

書込番号:17216437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2014/02/20 20:55(1年以上前)

レリーズ優先に設定してもシャッターが切れないということでしょうか??

書込番号:17216466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/02/27 15:03(1年以上前)

同じ内容ではないですが、ボディを買ってパナの12-35ミリを着けて使っていました。シャッターを押した後モニターが真っ暗になることが度々あります。50-200+MMF3の時も時々あります。その時私もレンズストッパーボタンを押しながらレンズを左右に回転させて回復させてます。接点をアルコールで拭くとしばらくは大丈夫なようです。買い増した12−40では現象が現れていません。
何か対策が出るか待っています。

書込番号:17243818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/27 15:59(1年以上前)

>マウントアダプタをつけてFTレンズをつけて撮影しようとすると、シャッターがロックしておりないことが時々あり。。。

回数は少ないですが、私も何度かあります。
パナライカのレンズで起こることが多いような気がします。
AFの問題だと思ってましたが、アダプターのせいなのかも知れないんですね。

書込番号:17243950

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ241

返信83

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:137件

増税前にE-M1買おうと思い、使い勝手が問題ないか店頭でいじくり回していたら、
ある機能が使えないことに気が付きました。

それはAE-L(AEロック)がМモード(マニュアル)で機能しないことです。
もちろんAやSモードでは問題なく使えましたが、
私は撮影モードはMモードをメインで使います。とくにAEロックは重宝する機能なので使えなくては不便です。

こちらのカメラをお持ちの方に質問です。
OM-DE-M1はMモードでAEロックはできないんでしょうか?

お隣に展示されていたSONYのα7は問題なくMモードでAEロック可能でした。
因みに私は現在α700使いです。

書込番号:17209495

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:137件

2014/02/18 23:45(1年以上前)

説明不足でした追記です。
私がやりたいことはこうです。

まずマニュアルで絞りとシャッタースピードを決めて、
状況によって露出をそのままに、絞り値やシャッタースピードを変更したい。
MモードでAEロックができれば、どちらか片方を変えるだけでもう片方も自動で変わる。

この一連の動作です。

書込番号:17209535

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/18 23:46(1年以上前)

御人よしさん こんばんは

少し確認ですが Mモードの場合 シャッタースピード 絞り固定のためAEロック必要ないと思うのですが ISOオートでも使う予定なのでしょうか?

書込番号:17209543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:137件

2014/02/18 23:53(1年以上前)

ISOオートは使いません。

追記を読んで頂ければMモードでもAEロックは便利なのが分かると思いますが。

Mモードで、わざわざ絞り値を2段絞って、Sスピードを2段遅くしていては瞬間を逃してしまいます。

書込番号:17209572

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/18 23:55(1年以上前)

ご自分でシャッター速度と絞り値を決定。
その露出量で固定し、絞り(又はシャッター速度)を変更したら、シャッター速度(又は絞り値)が変わって欲しい。
という意味ですよね?

出来ないと思います。
何か設定あるのかなあ…

書込番号:17209579 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9000件Goodアンサー獲得:568件

2014/02/18 23:57(1年以上前)

こんばんは。

カスタムメニューのE.露出/測光/ISOから、
ISOオート有効をデフォルトのP/A/Sから、ALLに変更すると、
M(マニュアル)でもISOオートが使え、便利ですよ。

書込番号:17209587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2014/02/18 23:57(1年以上前)

かづ猫さん、その通りです。

書込番号:17209588

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/19 00:02(1年以上前)

確かにあると便利かも。
特に外部露出計を使う時は。

イメージはPENTAX Z-1のハイパーマニュアルですね。
なんで、最近のカメラに搭載しないんですかねえ…

書込番号:17209615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/19 00:03(1年以上前)

すみません。α7では出来るんですね^^;

書込番号:17209624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/19 00:05(1年以上前)

>まずマニュアルで絞りとシャッタースピードを決めて、
状況によって露出をそのままに、絞り値やシャッタースピードを変更したい。
MモードでAEロックができれば、どちらか片方を変えるだけでもう片方も自動で変わる。

この一連の動作です。

・エッ!  これってプログラムシフトというやつじゃなかったでしょうか。
 マニュアルモードはシフトさせてしまうとマニュアル設定する意味はないのではないですか。

書込番号:17209633

ナイスクチコミ!22


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2014/02/19 00:09(1年以上前)

Aモードか、Sモードにして、
露出補正をすれば同じような気もしますけど(;^ω^)

Mモードで、−2にしようとおもったら、
−2のまま、AとSが変化すれば良いわけですよね(。´・ω・)?

書込番号:17209649

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/19 00:10(1年以上前)

御人よしさん 返信が早すぎてごめんなさい

やりたいのは EV値固定したままシャッタースピード・絞りを 連動したいと言うことですね?

これだとMでは無理かも知れません。

書込番号:17209654

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2014/02/19 00:15(1年以上前)

AE-Lより、EVメモリーのボタンがあった方が便利かも(;^ω^)

ボタンを押したら、その時のEVを保持。
SSでも絞りでもいじれば、次にメモリーボタンを押すまで維持とか。


まぁ、でもAかSで露出補正しても結果は同じかな。。

露出補正にない、−4とかー5とかに出来るなら
欲しいかも('◇')ゞ

書込番号:17209674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/02/19 00:45(1年以上前)

その機能が、あるといいですね!

Mモードを多用する私には、Pentax のグリーンボタンも欲しいです。

書込番号:17209782

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/02/19 02:09(1年以上前)

ちょっと横道に逸れてスミマセン

フィルム一眼時代からのユーザーからすれば…
なんとも(**)ビックリするような要望ですね

AE-Lって「Automatic Exposure-Lock」の略称だと認識しています
「自動露出値の固定機能」ってことなので、本来ならマニュアル撮影の時に使わない機能です

今はデジタル機能で何でもありなので、こういう発想が出てくるのですね
私には到底考え付かない使い方でした、面白いといえば面白い♪

SSとAを連動させるなら、他の方も提案されてますが…
PモードでAE-Lさせてその後にシフトさせる撮り方が、イメージに近いかもしれないですね

書込番号:17209921

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/02/19 02:44(1年以上前)

御人よしさん
プログラムシフト!

書込番号:17209969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/19 02:54(1年以上前)

>状況によって露出をそのままに、絞り値やシャッタースピードを変更したい。
>どちらか片方を変えるだけでもう片方も自動で変わる。

絞り優先(Aモード)かシャッター速度優先(Sモード)で、構図を決めた後にAEロックをすればいいだけです。

書込番号:17209977

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/19 06:56(1年以上前)

まあ通常はMモードでは自分で絞りとSSを決めて「適正露出」にするわけですが、その時点で被写界深度(絞り)や動き(SS)を固定して撮るわけですからそこから更に絞りやSSを変える謂わばマニュアルシフトはちょっと考えにくいですね*_*;。
ただ作品作りとしてワザと適正露出を外して露出オーバーかアンダーにマニュアルで設定しておいて、その状態をセットして(EV値固定)被写界深度(絞り)か動き(SS)を変更する事でどちらかを表現上操作したいという要望なんでしょうかね。

確かにソニーのα550ではPシフトが出来ない代わりなのか、Mモード時にAELボタンを押しながら絞り値やSSを変えられる「マニュアルシフト」がありますね。(α550ではMモード時にはISOオートは無いです)
α700の後継機にあたるα77はPシフトが出来るようになってます(中級機なので当り前ですが)が、α550と同じようにAELボタンを押して絞りとSSの組み合わせを変えられる「マニュアルシフト」は付いてますね。
まだα77時点ではMモードでのISOオートは無いですが。
ミラーレス古サイズのα7でこの「マニュアルシフト」が出来るのはAマウントの伝統があるからでしょうね。

書込番号:17210191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/19 07:17(1年以上前)

それをやりたいのなら、ハッセルブラッドを使って下さい。フィルムカメラですけどね。

ローライコードでもできました。

書込番号:17210229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/02/19 07:42(1年以上前)

もう答え出てますが、プログラムAEでAEロックしたときの動作そのものですね。
これは
出来る出来ないというよりは、メーカーの「どの機能をどこに入れてやるか」のポリシーの問題ですね。
たんなる好みの問題なので、好みの操作になっているカメラを買うしか無いと思います。

書込番号:17210271

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/19 07:42(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17210272

ナイスクチコミ!3


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:471件

今回の雪が降る最中、以前買ったFoxfireのエアロポーラスの手袋をはめて撮影していたのですが、途中で指先が冷たくなりました。この手袋は冬用ではないのでやっぱり無理だったのですが皆さんは自分が使っている・もしくはオススメの冬用の防水手袋(カメラ操作ができる)をご存知なら教えてください。

書込番号:17205093

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/02/17 23:07(1年以上前)

カメラマンのなかたです
どうも(^^)/〜☆

手袋は、マウンテンハードウェアのものを2つ使っています。

はめたままで、不自由なくカメラが使えて、防水のものは、なかなか無いのですが、マウンテンハードウェアの物は、とても良く、お仕事ではこれしか使っていません。

ミズノのブレスサーモのインナーをはめ、その上からマウンテンハードウェアの手袋をはめると、完璧です。

ブレスサーモは、とても発熱するので、暑いと感じる時は、フェニックスのアウトラスト素材のインナーをはめると、良い感じです。

快適な撮影ができますように
(*^▽^*)♪♪

書込番号:17205432 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/02/17 23:26(1年以上前)

インナーはブレスサーモですが、アウターはアルペンSOUTHFIELDの冬用の撥水グローブを使っています。
親指と人差し指の先端に合成皮革を使っていて、ナントかボタンが押せますが、フィット感は自分で確かめるべきでしょう。
もっと防水性耐寒性が高いグローブもありますが、ボタン操作感で薄いのが使い易いですね。
尚、やはり使っているうちに手が湿ってくるのでインナーは予備を持っています。

書込番号:17205533

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/18 01:15(1年以上前)

機種不明

防水でカメラ操作から家事までこなします!

私はコレがおすすめです!
防水ですし、カメラの操作もできますし、そのまま家事までできてしまいますよっ!!

書込番号:17205981

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/02/18 01:25(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさま(^^)/〜☆

そういう使い方は、好きです。
実は、食器洗い手袋の黒があるはずなのですが、なかなか探しても見あたらなくて、もし見かけたら教えて下さい。

ただ、透湿などの高機能品に比べて、ちとムレますね。

書込番号:17206001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/02/18 05:18(1年以上前)

canon工作員の私です
どうも(^◎^)/〜☆


ビニ手わ瞬時に手が冷たくなり×です┐(-ωー;)┌

書込番号:17206189

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/02/18 06:18(1年以上前)

千年万年さん
エツミから出てるやつ
使ってるけど・・・
防水ゃったかなぁ?!

書込番号:17206239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/18 07:39(1年以上前)

>ビニ手わ瞬時に手が冷たくなり×です┐(-ωー;)┌

百均のノビノビ手袋の上にビニール手袋でええんちゃう?

書込番号:17206355

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/18 10:46(1年以上前)

千年万年さん こんにちは

自分の場合は 撮影時指先3本カットした釣用手袋の下に薄い手袋の重ねで撮影し 撮影以外では その上から オーバーグローブをして 防寒対策しています。

後 一番下の薄い手袋は 何枚も用意し 濡れたらすぐに変えるようにしています

書込番号:17206782

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 12:16(1年以上前)

防水で防暖で指先の利くって結構難しい条件ですよね…。
私もをの3つがそろった手袋があったら知りたいです!

書込番号:17207009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2014/02/18 13:50(1年以上前)

確かに「防暖」の手袋は少ないな。

書込番号:17207347

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/02/18 15:49(1年以上前)

手の冷え方とか、その人によって違うかもしれないので、実際に確認してみたらどうですか?
アウトドアショップに行けば、たくさん品揃えしてますよ。
http://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=9
サイズもメーカーによって多少違うし、ご自分の指の長さや太さも確かめながら購入したらどうですか?
インナーグローブとアウターの組み合わせを探すと、快適に出来ると思います。
防水>防滴>防風の順に水に強く、逆に分厚くなりやすいと思います。
ミトンという指のないアウターグローブで、いざという時に、サッと指先だけめくって作業できるタイプもありますよ。
私は、普段愛犬の散歩で鍛えてあるため、大抵素手です。ポケットに手を突っ込んでいることが多く、動きが鈍いなと周りから言われています。

書込番号:17207644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2014/02/19 00:40(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。


中田聡一郎さん
ありがとうございます。マウンテンハードウェアの手袋ですか。さっき調べてみましたがいろいろありますね。今度探してみようと思います。
2重の手袋とは忘れていました。私も富士山撮影で早朝3時間待ちの時にやったのはFoxfireのパワーストレッチグラブ(旧タイプ)にワンサイズ上のコロンビアのミトン手袋(フリース、めくって指が出せる)の2重でした。冬用の防水手袋は一枚の手袋でないとカメラ操作はできないと思い込んでいました。
インナー用の手袋となるとメリノウールも選択肢に入りますね。

さすらいの「M」さん
はい、どうしても冬用の手袋はカメラ操作を前提にしていないので厚手なものばかりなので選ぶのが難しいです。
インナー用の手袋の予備ですか。確かに必要だと思います。靴下も湿っていると寒気を感じるのと同じことですね。

ボンファイヤーダンスさん
ユニークな視点ですね。しかし透湿でないと冬の雨の場合もありますので・・・・。

さくら印さん、hotmanさん
ビニール手袋はさすがに撮影には使えないと思います。

nightbearさん
エツミは防水手袋はなかったような・・・・。マーチンの指だしフリース手袋なら思い浮かびますが・・・・。

もとラボマン 2さん
2重の手袋ですね。やはりインナー用の予備は必須ですね。

龍馬おやじさん、糸屋正兵衛さん、glossyさん
そうなんです。カメラ操作ができて、防水透湿で、適度な厚みの手袋はなかなかないのです。私はいままで冬用の手袋は一つの手袋でないとカメラ操作はできないと思い込んでいたので2重とは忘れていました。もう冬の時期は終わりですが今度探して見ます。

書込番号:17209766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/02/19 00:42(1年以上前)

千年万年さん
そうゃったかな。

書込番号:17209776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2014/02/19 00:45(1年以上前)

皆さんにナイス1点付けさせて頂きました。ありがとうございました。

書込番号:17209781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/02/19 00:46(1年以上前)

千年万年さん
おおきに。

書込番号:17209784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/19 00:51(1年以上前)

千年万年さん 返信ありがとうございます

>やはりインナー用の予備は必須ですね。

手袋自体は防水で 手自体は濡れないかも知れませんが 手袋の外側は濡れた状態の為 カメラやレンズの方は濡れてしまうので 手袋自体濡らさないよう注意する方が大事だと思いますし 
手袋が濡れたらタオルで水気ふき取ったり 手袋代える事考えた方が良いかもしれません。

自分の場合 インナーの手袋は 100均でまとめ買いしています。

書込番号:17209801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2014/02/19 01:13(1年以上前)

E−M1も売れていることですし、今度富士のX−T1も発売されるし防滴のカメラは当たり前になるかも知れません。
機材は防滴でも指先が濡れるのでその心配がない冬用手袋をFoxfireも考えてもらいたいものです。カメラ操作ができるフィット感があって防水透湿の新製品の手袋を出して欲しいです。

書込番号:17209836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/02/19 01:48(1年以上前)

スレ主さま

冬の手袋と、レインの手袋ですが、たぶん使っているのは、マウンテンハードウェアのハイドラエクストグローブとエピックグローブだと思います。(違ったらごめんなさい)

完全防水で、透湿、内張りが縫い付けてあり、一体感が心地好く慣れると、ロープや紐も結べます。勿論、はめたままで、撮影ができ、暖かく、しかも蒸れません。売り場で、ぜひ比較してみてくださいな。

冬の北アルプスでも、マイナス40℃の馬刺倉庫の撮影でも安心して使えました(笑)

メリノではシャツにアイスブレーカーのメリノ、パンツとレギンスにアイベックスのメリノを使っていますが、良いですね。(260 220 200 150)

手袋のインナーは、まだメリノを使ったことが無いので、使いましたら、使用感など教えて下さい。
(*^▽^*)♪

書込番号:17209886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2014/02/19 20:19(1年以上前)

中田聡一郎さん

冬用と雨用の手袋まで教えていただきありがとうございます。マイナス40度の撮影でも大丈夫ですか。その前にカメラ+レンズに充分耐寒対策をしないと動かなくなりそうですね。

私もミズノのブレスサーモの一番高い防水透湿手袋を持っているのですが、これは何年か前の製品でこれもマウンテン〜のと同じ防水透湿素材のアウトドライ内蔵なのですが今のと違い手袋内部が完全密着していないタイプで手袋内部で隙間があり水が中に入っても濡れないのですが指先が冷たくなるのでアウトドライと見ると「何だかな〜」と連想してしまいあえてアウトドライ採用の手袋は除外していました。
しかしホームページをみましたが現在のは内側が密着しているので安心できます。

冬の雨はエピックグローブ単品でも大丈夫そうですね。インナー用の手袋をメリノウールかアウトラストかブレスサーモにするか決めていませんが何枚か買ってこれを付けてハイドラエクストグローブを試着してみます。

私もメリノウールの肌着上下を着て早朝の富士山撮影をしました。モンベルのスーパーメリノウール(厚手)とワイポワの100%メリノウールを使っています。

もうアウトドアショップには冬物は置いていないかも知れませんが今度探してみます。
もしメリノのインナー購入後に雪が降ったら試してみます。もう降らないかな?

書込番号:17212503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/05/18 02:38(1年以上前)

カメラマンのなかたです
(^^)/どうも〜

遅くなりましたが、最近注目している手袋です。

セイラス社のサウンドタッチのオールウェザーシリーズです。完全防水で、水にざばっと手をつけても、大丈夫です。比較的細やかな動作も出来ます。また、スマートフォン対応ですよ!

こちらの、ライトシリーズは、完全防水では、ありませんが、透湿の3層ファブリックで、メーカーもカメラマン向きとうたっている程で、指の動きは良いです。

マウンテンハードウェアのおすすめしたものは、防寒を考えると、良い選択だと思いますが、指の動きを重視するとセイラス社も良いかもしれません。

最近知りましたので、お伝えしますね。
(^^)ゞ

書込番号:17527784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング