OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1220 | 180 | 2014年2月24日 22:45 |
![]() |
36 | 46 | 2014年2月18日 21:24 |
![]() |
50 | 15 | 2014年2月18日 12:26 |
![]() |
68 | 26 | 2014年2月16日 10:54 |
![]() |
24 | 12 | 2014年2月12日 15:55 |
![]() |
215 | 69 | 2014年4月7日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
なんかスッキリとしないので質問させてください。
先の書き込みで焦点距離を換算するならF値も換算しなきゃ的な物がありました。
ここで換算する意味(違いがあるのが?)って被写界深度の問題だけなんでしょうか?明るさもですか?
実際に【明るさ】と言う意味でも35mm換算で半分になるのでしょうか?
例えばフルサイズ(35mm版?)の200o f2.8のレンズである場面のSSが1/1000だったとして、マイクロフォーサーズの100mm f2.8のレンズで同じ場面を撮った場合はSSが1/500くらいになるって事なのでしょうか?
2点

換算するのは、焦点距離のみです。
明るさは変わりません。
書込番号:17201301 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

12-40mmF2.8は、このレンズの固有光学特性で不変です。
換算値というのは、撮像面サイズを考慮した時の見え方!の話ですね。
明るさは不変です。
書込番号:17201318
14点

Ash_Lynxさん こんばんは
センサーサイズが大きくなれば 高感度に強くなると言う意見が出てくるかも知れませんが 単純に考えると ISO感度同じであれば シャッタースピードと絞りの組み合わせ変りません。
書込番号:17201324
2点

>先の書き込みで焦点距離を換算するならF値も換算しなきゃ的な物がありました。
この手の駄スレは荒らしと同じ。
人心を惑わし、検索の妨げにもなるので迷惑。
スルーか、通報してください。
書込番号:17201349
25点

明るさは変わりません。
>例えばフルサイズ(35mm版?)の200o f2.8のレンズである場面のSSが1/1000だったとして、マイクロフォーサーズの100mm f2.8のレンズで同じ場面を撮った場合はSSが1/500くらいになるって事なのでしょうか?
これが事実だと、フルサイズで100mm f2.8のレンズを使って撮って、
撮影後に200mm相当になるようトリミングしたら、なぜか画像が暗くなってしまうことになります。
そんなことはありえませんのでご心配なさらずに。
こういう誤解を招くのでF値の換算表記などするべきではないと思います。
F値でボケ具合まで読める人は、換算表記など不要な程度の知識は持っているでしょう。
書込番号:17201381
19点

以前のスレで「F値を換算」する話が出たのは、F値を被写界深度の指標として利用しようとしたためです、たぶん。
露出を決める明るさの指標としてのF値はそのままの値です。ですのでご質問の場合のssは1/1000になります。
私見ですが、私を含め多くのカメラマンは焦点距離から画角をイメージし、
F値から露出の指標(明るさ)としてイメージすることが一般的だと考えます。
従って「F値を換算」する事を、私はお勧めしません。
スレ主様のように、露出と混同して迷われてしまう方が出てしまうためです。
被写界深度について検討する際に「F相当」と表現するのが妥当だと思いますね。
書込番号:17201420
15点

同じF値でもセンサーサイズが違うと被写界深度(ボケ具合)が変わりますね。
ただそれでもF値の換算みたいのは無かったと思います。
書込番号:17201507
5点

100_f2,8は100_でのこと。
換算した場合は分子が変わるので200_f5,6。
これはレンズ固有の物であくまでも、焦点距離を有効口径で割ったもの。
有効口径が一緒なら、焦点距離を倍にしたら(画角を半分にしたら)、F値は倍になります。
F値という物はそういうもので、だからどうということはなく、画質とやらには影響しません。
ぼけの大きさをおっしゃる方も多いですが、確かに厳密には被写体震度は変わりますが工夫次第でどうにでもなるでしょう。
一番は被写体との距離でしょうから。
スレ主さんの質問の意味がよくわからないのですが、オリンパスの宣伝の仕方に誤解を招きやすい物があるのでしょうね。
普通に100_F2,8はそのままで売ればいいのに、200_のレンズのように売るからおかしくなる。
わかりにくければテレコンのことを考えれば分かりやすいかと。
焦点距離が2倍ならF値は半分です。
常にトレードオフですね。
でも本当につまらないことで、ケンケンがくがくする程の物ではなく、m43の小型で良いシステムを否定するものではない。
オリンパスとペンタックスだけなんだよね、こういうつまらないことを公式に言うのは。
レンズのスペックはレンズ固有で、だからフルサイズの200_よりは安く手にはいるんだから、少し暗くても写りがよければいいんじゃない。
645の90_f4は40万するよ。
これもフルサイズ換算したら60_f2,8だけど、価値は全く違うよね。
この話題はもうやめようよ。
書込番号:17201559
7点

被写界深度に関しては、確かに論じている内容の通りだと思いますが、F値換算と言う言葉自体かなり見当違いかと思います。
考えてみると画角のイメージを伝えるために焦点距離を換算することだってそもそも全く意味が無く、変ですよね。
いぜん「あゆは28ミリ」って浜崎あゆみが宣伝していたカメラが有りましたが、浜崎あゆみやあの手のコンデジを買う人が、28mm の画角が体に染み付いて28ミリと言うキャッチに響くのかものすごく疑問でした。
例えば対角で45-47°を標準レンズと定めて、それより画角が広いものを何度から何度はレベル1 広角レンズ、レベル2 広角レンズ etc. 同様に中望遠、望遠なども細かく定義し、画角自体を直接表現する呼称があればよかったのにと思います。
広角や超広角と言ったカテゴリはもちろんありますが、もっと細分化された名称で会話されていれは良かったんですよね。
まあライカ判があまりに標準になりすぎて、その必要がなかったのかもしれませんが。APS-Cのフィルム一眼レフがもっと普及していたら事情は変わったかもしれませんね。
書込番号:17201581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明るさは変わるはずもありませんね、
ただし被写界深度は、許容錯乱円がちがいますので、同じF値でも当然被写界深度も変わります。
計算式は、前のスレでどなたか出されてましたね?
書込番号:17201823
10点

>以前のスレで「F値を換算」する話が出たのは、F値を被写界深度の指標として利用しようとしたためです、たぶん。
仰る通り。 指標。いい言葉ですな。
話のキモはただ単にそれだけなんだよ。
ところが、、F が被写界深度の指標として使われることに対して否定する人がいることがとっても不思議。
その理由が、「 F は明るさなので深度の指標として使われるべきではない」
挙句の果てに、「日本語がおかしい」「デタラメです」
もうここまでくると、完全に否定のための否定であって、イチャモンでしかないわけで。
もう、笑うしかない。
「初心者がわからないので許せない」というのもあったなあ。
逆だよ。だったら初心者がそういうもんなんだって覚えろ。
それなくして初心者がステップアップしていく術なんかないだろ。
ところが、それがなぜかオリンパスの板では通じにくいわけ。とても強く否定される。
しかも、その否定の仕方も感情的かつ曲がってる。オマエがアラシだ!って言っちゃえば勝ち、みたいな(笑)
一見冷静を装ってるんだが、言ってる事自体はメチャクチャ。
逆に理解しちゃうとアラシ扱いされる(笑)
なんでかっていうと、被写界深度が2段深くなることが、まるでマイクロの欠点と思って劣等感感じてる人が多いから。
とにかく発想がイジケてるというか、自分がなんでマイクロを選んでいるのか不安で不安で仕方ない。
2段深くなる。それは、「利点」だからね。
それこそが、小型軽量と並んでマイクロを使う主たる理由のひとつであるべきだし、
それこそが、マイクロを選ぶ真髄だから。
――――
そもそもさ、明るさと被写界深度を関連付けて考えないようにすること自体、各種設定しながら撮影してる人にとっては不可能なはずだし、ということは、どんなカメラだろうが F を被写界深度の指標として使い、被写界深度を F の指標として頭のなかでごくごく一般的に換算してるはずなんだよね。
被写体の、狙った部分がピントの奥行きに収まらない時、「F4だとちょっと厳しいな、5.6にしてみるか」
とか考えない?これってまさしく被写界深度の指標として F を使ってるってことだと思うんだけど。
また、
各メーカー、もちろん、オリンパスというメーカーだって普通にそうしてる。オリンパが出してる各レンズの被写界深度表みてみなよ。 F と 被写界深度 が明確に関連付けられてる。
オリンパスのカメラの使用説明書にも、「35mm判換算しますと、フォーサーズのF2.8はF5.6になります」という意味のことが、書かれてる。もちろんこれは被写界深度のことなんだけど、それは説明書の文脈を読めばすぐにわかるわけで、オリンパスにも、そして読み取る我々にも、なんら悪意はないよ。
――――
その人がそうしてるかどうかはともかく、写真撮ってるくせしてこういうことが全く通じない連中がいるってこと自体、何かがおかしいんだけど、オリンパスの板では通じない事こそが正常であり、通じると荒らしあつかいなんだよな。
オリンピャさん達はこわいわ〜
それともなんなの?オリンピャさん達って、とにかくオリンパ擁護しようとして逆に失敗してるゴミゼロとか言う半端な関係者気取りの親衛隊さんとか、カメラのことなんてよくわからないけど1レス17円とかもらってにぎやかしてるブラック業者さんなの?
教えて、ここに何人も巣食っては仕切ろうとしてるゴミゼロの会員さん達(笑)
書込番号:17201870
18点

オリンパスの
『詐欺まがい宣伝』
が混乱の原因です。
前にオリンパス社員が自慢げに、
『フイルム時代の50F12を4/3カメラに付けると100F12に早変わりするんですよ〜すごいでしょう!
いまこんなレンズを開発したら100万円はしますよ!』
と吹聴していました。
オリンパスってレベルが低過ぎるよね。
『レンズの焦点距離は変わりません。ボディ内トリミングして画面の周辺を切り取って面積を半分にしてるだけです。』
って正直に言えばいいじゃん。
それを
レンズのスペックが劇的に変化するような嘘っぱちを言ってる。
駄目だーオリンパスは
書込番号:17201919
10点

それと
初心者はボディ内トリミングを理解できないんだろうな!
だから
そこに付け込み初心者を騙してるオリンパスは卑怯と言われても仕方がない。
100mmのレンズは未来永劫100mmだから、オリンパスが言うように望遠で有利とか有り得ない。
だって、
ただのトリミングなんだぜ!
オリンパス信者は、
いい加減に目を覚ましてくれ〜
それと
トリミングのデメリットをちゃんと認識してくれな!
全てのスペックをスポイルさせているんだぜ!
書込番号:17201967
6点

この手の話題は放置するとレスがデマまみれになってしまい、サイトそのものの信頼性を下げてしまいますね。
困ったものです。
F値換算は、被写界深度だけの指標と承知して使う限り、害はないでしょう。
しかし実際にはスレ主様のように、「実際に【明るさ】と言う意味でも35mm換算で半分になるのでしょうか?」と勘違いしてしまう人が出てくるので、乱用をやめようと繰り返し言われています。
しかもその勘違いを悪用して、「F値換算は被写界深度の問題だから間違いではない」と正当性をゴリ押しする一方で、「F値はやっぱり明るさを表す指標だ」とすり替えを行ない、故意に初心者を混乱させる悪質な主張も散見されます。
残念な事ですが、嘘であれ真であれ人の口に戸は建てられないので、自衛するしかないでしょう。
真偽入り混じるネット情報を鵜呑みにせず、レンズや露出の仕組みについて出版物や写真講座で学んだり、実際に暗いのか明るいのか自分で実験したりして、事実を検証するのが最善と思います。
書込番号:17201988
34点

f値=ボケ具合と思われている方も多いと思いますけど明るさ、光量ですからね。確かに明るさの指標というのがしっくりしますね。
書込番号:17201992
4点

もう、いつものパターンに入ってますね。早めにスレ締めるのが吉です。
最初の方のレスで結論は出ています。
書込番号:17201993
19点

>先の書き込みで焦点距離を換算するならF値も換算しなきゃ的な物がありました。
それの続きで
被写界深度については
こちらにあります(^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17195368/#tab
書込番号:17202012
3点

「マイクロフォーサーズ(M4/3)の25mmF1.4は、フルサイズ(FF)の50mmF2.8と同じ明るさ」というのは間違いです。
F値が同じなら、有効口径やセンサーサイズに関わらず、同じ明るさです。
F値=有効口径÷焦点距離なので、有効口径だけで明るさは決まりません。
書込番号:17202051
24点

何をどう解釈するかは人それぞれだけど、正確な知識を持つ事は何事でも大切ですね^^;
まぁ、
私的には換算F値の概念なんてどうでもいい・・・写真撮るのにそんな面倒くさい考え方はイチイチしてられません^^;
ただ、画角(焦点距離)の「35mm換算」は、
その写真や製品を分かりやすく説明する為の「単なる基準」ってだけですね(笑)
このサイトの住人で長い講釈を垂れて、自分の考えを押し付けようする人ほど、
自分で撮った写真を全くアップしないし、たまにアップしても「ムムム・・・」的な写真の傾向ですよ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
書込番号:17202068
19点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
度々お世話になります。
来月オーロラを見に行くことになり、
新たにデジタル一眼レフを購入することにしました。
本日家電量産店で、マイナス10度までの環境で使えること
三脚にて撮影するのに液晶の角度を変えられるほうが便利だということ
サンプル画像がきれいだったことで、店員さんの勧めもあり、この機種に決めました。
ただオーロラを撮影するためのマニュアルで
画角は28mmよりも広角のもの、開放絞り値は2.8よりも明るいものがいいとあるのですが
上記店舗には該当するレンズがありませんでした。
一眼レフに詳しい方々に是非ご指導いただきたく投稿させていただきました。
このような条件を満たしたお勧めの広角レンズをご存知でしたら、是非教えてください。
2点

KEIKO603さん こんばんは
ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0が目的に近いレンズのように思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/index.html
書込番号:17196359
3点

このボディーの規格だとこのあたりですよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000268304/
http://s.kakaku.com/item/K0000575072/
http://s.kakaku.com/item/K0000575072/ であれば旅行中の撮影にも便利ですね。
書込番号:17196380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さま
早速のご回答ありがとうございます!
よく意味が分かっていないのですが
店員さんに12ミリということは35ミリ換算で24ミリくらいになると聞きました。
欲を言うと出来れば35ミリ換算で18ミリくらいのレンズを希望しています。
そういうレンズはあまりないのでしょうか?
書込番号:17196432
1点

KEIKO603さん 返信ありがとうございます
まだ発売されていませんが ED 7-14mm F2.8 PROのようなレンズになると思いますがそれでもF2.8になります。
でも高価なレンズになると思いますよ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=36719/
書込番号:17196470
1点

ドリームメーカーさま
ご回答ありがとうございます!
最後のズームはとても便利そうですね。
オーロラ以外も写真をたくさん撮りたいと思いますので
このレンズは是非購入したいです。
オーロラを撮るときは35ミリ換算で18ミリくらい
出来ればf2.0位のレンズが理想なのですが
あまり出回っていませんでしょうか?
書込番号:17196474
0点

もとラボマン 2さま
度々ありがとうございます。
まだずいぶん先なのですね。
初心者ですから、教えて頂いたレンズで挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
広角レンズがそんなに高価なものだと知りませんでした!
書込番号:17196488
1点

レンズも防塵防滴のほうが安心感があると思うので24mmスタートの12-40キットレンズでもいけると思います(^^)
もっと広角が欲しいならオリ9-18かパナ7-14になりますね。このふたつは防塵防滴ではないのでちょっと気を遣いそうです(^_^;)
防塵防滴のオリンパス7-14proがベストでしょうが、発売が来年らしいので,,,
書込番号:17196755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kahuka15さま
ありがとうございます。
こちらこ方々は皆様ご親切で、本当にありがたいです。
教えて頂いたレンズは理想的な広角ですね。
ただf値が4.0になりますが
やはり2.8とは暗い所で撮影するのにずいぶん差が出るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:17196926
0点

こんばんは。
>オーロラを撮るときは35ミリ換算で18ミリくらい 出来ればf2.0位のレンズが理想なのですが
もとラボマン 2さんがお書きになっているとおりで、もしそんなレンズがあるとすれば、たぶん軽乗用車が1台買えちゃうくらい(もっとかな?)のお値段になるでしょうし、とても大きく重いレンズになってしまうでしょうね。広角になればなるほど開放F値を明るくするのは簡単ではないようです。12mmF2.0が一番現実的な選択だと思いますよ。
>画角は28mmよりも広角のもの、開放絞り値は2.8よりも明るいものがいいとあるのですが
この条件に合うのはm4/3用のレンズにはありません。4/3用ですが、マウントアダプターを使えばED 14-35mm F2.0 SWDが使えます。とても価格が高く重いのでお勧めはできませんが。
http://kakaku.com/item/10504011889/
オーロラ撮影の場合、ある程度絞って使うことになるでしょうし、開放F値が明るいということにあまりこだわる必要はないように思うのですが。また、最近のm4/3機はかなり高感度に強くなっていますので、絞ることでISO感度が多少上がったとしても問題は少ないでしょう。
そういう点から言えば、オリ9−18mmかパナ7−14mmでも十分にオーロラ撮影できると思いますが‥
書込番号:17196935
2点

>やはり2.8とは暗い所で撮影するのにずいぶん差が出るのでしょうか?
オーロラ撮影は三脚を使って長時間露出をしなければ無理でしょうから、一般的な暗所撮影の場合を想定してみます。F値・シャッタースピード・ISO感度は連動します。
例えば、F2.8・ISO800・1/30秒のシーンですと、計算の上ではF4・ISO1600・1/30秒またはF4・ISO800・1/15秒が同じ明るさで撮れるということになります。
要は手ブレ・被写体ブレの危険性、高感度ノイズの許容範囲、絞ることによる被写界深度のコントロールなどをご自分で判断する必要があるということです。
書込番号:17197021
2点

キットレンズの12-40oは絶対ですね。
この1本でほとんど足りると思いますが、広角が欲しいなら、kahuka15さんオの言う通りリ9-18かパナ7-14になります。
広角が充実していて防塵防滴が信頼できるカメラって実はあまりないので、このモデルを選んで正解と思います。
特に、EVFは見たまま撮れるのが非常に便利です。
オーロラがどれくらいのシャッター速度が必要かはわかりませんが、花火を撮るときに使うライブタイムとか覚えるとよいかも。
プロ写真家田中さんが勧める手持ち夜景モードも役に立つような気がします。
E-M1は旅行後もずっと役に立ってくれますよ。
書込番号:17197051
3点

こんなサイト見つけました。
http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
オーロラ見るってことは、たぶんすごく寒いので、三脚に据えて自分は近くのテントでWiFiで接続したスマホで撮影するってのもよいかも。
タイムラプス撮影も良さそうです。
E-M1はいろんな撮り方が出来るので、工夫し甲斐がありますね。楽しそうです。
書込番号:17197066
5点

みなとまちのおじさんさま
詳しいご説明をありがとうございます。
内容を理解するのに時間がかかってしまい
お礼が遅くなってすみません。
素人考えで、レンズは望遠が効くほど高価だと思い込んでいました。
おっしゃる通り、f4.0も視野に入れて考えたいと思います。
書込番号:17197242
0点

gngnさま
ありがとうございます!!!
まさに求めていた情報です。
早速お気に入りに入れました。
取り急ぎキットレンズ12-40のセットを購入し
出発まで練習して皆様お勧めの広角レンズを検討させて頂こうと思います。、
書込番号:17197263
1点

35mm換算で18mmなら、オリンパスの9-18mmかパナの7-14mmですけど、寒いところなら防塵・防滴の12-40mmのほうが安心かもしれません。
書込番号:17197306
0点

情報が役に立ってよかったです。
オーロラならおそらくMFでも不都合はないので、このレンズも面白いかも。
マウントアダプタが必要ですが、MFであれば電子接点がある純正アダプタでなくても、2000円程度のアダプタでも使えるんじゃないかと思います。
Samyang FishEye 8oF3.5
http://kakaku.com/item/K0000116004/
当日いきなりはきっと戸惑うので、なんどか夜空を撮影して練習してみることをお勧めします。
書込番号:17197379
1点

Mr.OPUSさま
ご丁寧にありがとうございます。
やはり特別な環境なのでレンズも注意すべきですね。
書込番号:17197458
0点

gngnさま
魚眼レンズも面白そうですね!
視野に入れてみます。
練習は大事だと聞きました。
当日慌てないようにがんばります。
書込番号:17197465
0点

ご参考に
ttp://pub.ne.jp/AllFree/?search=10740&mode_find=word&keyword=フィンランド
リンク貼ったこと無いので見られなかったらご容赦願います。
※写真へのリンクは変更していますので見られません。それと頭に”h”追加して下さい。
撮影データは
D700 ISO800 14−24(F2.8)開放 10秒 で撮影
なのでF2.8で十分かと思います。
”オーロラ撮影”で探すと良いと思います。
自分もそうして撮影データを収集しました。
ps
おじさんも14日製品が届き、設定で悪戦苦闘中です。
書込番号:17197816
1点

書き忘れました
ほとんど14mmで撮影しています。
書込番号:17197825
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
どこで質問するのかわかりませんでしたので、こちらに書かせていただきます。
新しいレンズの開発は大変だと思うのですが、オリンパスには優秀なフォーサーズ
レンズ群があります。これを改造してマイクロフォーサーズレンズにできないので
しょうか?
フォーサーズレンズはE−M1以外のマイクロフォーサーズ機では使いづらいのですが、
マウントと電子制御部分をマイクロフォーサーズ用に改造する方が、新規開発より安くて
早くできると思うのですが無理なのでしょうか?
2点

私も同じ事考えたことあったのですが、2つ違いがあります。
1.フランジバックの長さが違う
2.位相差AF前提で作られている。
位相差AFについては工学系には影響がないかもしれませんが、フランジバックの違いは大きいです。
せっかくマイクロフォーサーズでフランジバック短くしたのに、フォーサーズのフランジバックを使った設計ではサイズが小さくなりません。(望遠だとそんなに違わないかもですが。)
早くPROシリーズの充実を願うばかりです。
書込番号:17193205
4点

ありうるんじゃないですか
フランジバック問題は短くするのは実質無理ですけど
長くするなら極論すれば筒伸ばすだけで良いわけですし
(そもそも、マウントアダプターてそういう物ですし)
あとは、電子回路をμ4/3用に調整するだけなんですけどね
オリンパスさんやってくれないかな?
書込番号:17193328
3点

皆様ありがとうございます。
筒が長くなるのは当然でよいのですが、
コントラストAFでも速くなるなら欲しいです。
E-M1でも81エリアAFが使えますし・・・
ご支持があったということでメーカーさんにも
書き込みします。
書込番号:17193450
3点

oosaka_ossanさん、こんにちは。
現行フォーサーズレンズのリニューアルはそれほど簡単なことではないと思います。
フォーサーズレンズとマイクロフォーサーズレンズの違いは、gngnさんが言われている2点ですが、スレ主さんが質問されている現行フォーサーズレンズのリニューアルという観点からですと、フランジバックの長さや電子接点の違いによるマウント変更よりも、AF方式の違いによるレンズ駆動系の改良が一番の問題ではないでしょか。
シグマが自社レンズのマウント交換サービスを行っているように、マウントの変更自体はそんなに難しくはないと思います。
しかし、マイクロフォーサーズ機のようなコントラストAFでは、フォーカスの山を検出するためにレンズを前後に移動させてスキャンさせなければならないので、位相差用に設計されたフォーサーズレンズは、マイクロフォーサーズ機でのAFの遅さが問題だったと思います。
コントラストAF対応を謳う一部のフォーサーズレンズでさえ、マイクロフォーサーズ機でのAFはスムーズとは言いがたいようでしたから、光学系はそのままでも、レンズ駆動系を含めて大幅な設計の見直しが必要なのではないかと思います。
それならば、PROシリーズレンズのようにマイクロフォーサーズ専用に設計された高性能なレンズをもっと出すと同時に、E-M1に搭載されている像面位相差AFセンサーを全機種に搭載して、フォーサーズレンズをスムーズに使用できるような更なる改良をボディー側に加える方が良いのではないかと私は思います。
書込番号:17193460
10点

どちらとというと、AFの方式が違うので端子や電子制御部分だけでは難しいというより
まぁ、やってもあまり効果がないというところでしょうか。
それより、OM-D E-M1とおなじような像面位相差AF方式のセンサーを搭載して行く方が現実的に思います。
書込番号:17193470
7点

こんにちは・・・
う〜ん。。。
少なくとも・・・広角〜標準域の焦点距離のレンズでは・・・何一つメリットがないです^_^;
そもそも・・・レフレックス用のレンズは、「無理して」バックフォーカスを長くする設計なので。。。
その設計を、フランジバックの短いμ4/3用に採用しても・・・何一つ良いことが無いです^_^;
デカイ、高い、だけで・・・
μ4/3専用設計なら・・・同じ性能で・・・小さく、安くできるわけですし・・・
パンケーキのような小さいことに特化したレンズ。。。
オールドレンズのような、シンプルで味のあるレンズ等・・・設計の自由度が高いので・・・
あえてバックフォーカスの長いフォーサーズ用のレンズ設計を採用するメリットが無いです^_^;
長い焦点距離のレンズは・・・光学設計はまったく同じ設計で、電子系と筒の長さを変えるだけでも良いのかもしれませんけど^_^;
書込番号:17193548
1点

どこかで見たオリンパスのインタビュー記事にありましたが、フォーサーズレンズの駆動系(モーター)がコントラストAFに向いてないとの内容でした。
位相差AFだと「あそこに行け!」とモーターにピント位置を指示して素早く動かすだけ(目的地に素早く移動すればいい)ですが、コントラストAFで必要なピントの山を見ながらモーターをゆっくり動かしたり戻したりといった細かな動作は考慮されていない設計のためだそうです。
(特にSWDは駆動が速すぎるのでガクガクと断続的に駆動させて擬似的に速度を落としている)
また、フォーサーズレンズのコントラストAF対応は、レンズ内のファームウェアの書き込み&保存容量にもよるとのことでした。
書込番号:17193818
5点

ソニーかなんかでコントラストAFレンズ用の位相差AF組み込みマウントアダプターがあったよね?
書込番号:17194038
0点

ソニーの純正マウントアダプターLA-EA2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20130822_611870.html
オリンパスがAFと手ブレ補正機能を内蔵したマウントアダプタの特許を出願中
http://digicame-info.com/2012/11/af-14.html
書込番号:17194110
2点

いろいろな御意見ありがとうございました。
確かに広角系はでかくなりすぎて無意味かもしれませんね。
駆動システムが向いていないということがどの程度の重み
なのかはわかりませんが、レンズを一から設計するよりは
簡単そうなのですが・・・・だめかな。
とりあえずオリンパスさんに質問してみました。
どんな答えが返ってくるかですね。
書込番号:17194170
0点

>フォーサーズレンズはE−M1以外のマイクロフォーサーズ機では使いづらいのですが、
>マウントと電子制御部分をマイクロフォーサーズ用に改造する方が、新規開発より安くて
>早くできると思うのですが無理なのでしょうか?
今すぐにでもできることだと思うし、可能という意味では、現実的な案だろうね。
特にマウント。やっぱりオリンパスのマウントアダプターはダメだわ。
ロックしたあとの前後軸周りのガタや、マウントの擦れが多すぎる。ガタの感触も変わって怖いもん。
そこそこ重めや長めのレンズや、ズーム動作を煩雑にする場合、MFを積極的に使う場合。カメラを振らなきゃならない場合。雲台でフリクションかけつつ被写体を追うためにカメラをこねくる場合。そして温度差が大きい場合(特に寒い場合)、湿度が高い場合。カメラをもって長距離移動する場合。走る場合。持ち歩くときや収納取出の際に若干マウント部にもこじれがかかる場合。他の荷物も抱えててカメラだけをイイコイイコして気を使ってられない場合など。
だからせめて、マウントだけは交換サービスして欲しい。それが当たり前でしょう。
「廃止」だったならまだしも、「統合」を公式かつ大々的に宣言したくせしてのくせしてZDつけたらマウント部ガタガタって、どうすんの。これじゃ「統合」じゃなくて、「とりあえず着きますよ」ってレベルじゃん。
そしてどうせ交換サービスするならマウントロック後の前後軸周りのガタを極限までへらす対策品にすること。
まあそれ以上望むなら、こりゃもうZDをZDにリニューアルなんかやってる場合じゃなくて、M.ZDにZDの全てをリニューアルするくらいじゃないともう先はないでしょう。
書込番号:17194270
9点

いや既にM.ZUIKOに切り替えつつあるでしょう。ZDの梅レンズは全て置き換わってますね。竹レンズもPROが出てきたのでおいおいと。ただ松レンズは大口径レンズが多いのでμ4/3用に作ってもそれほど小型化・軽量化されないとは思いますが*_*;。
M.ZUIKO用モーターがMSCと動画用にも配慮してあるようですが、使うボディの方がパナほどには動画向きには作られていないのが残念な仕様ですね。オリレンズとオリボディはスチル専用と考えた方が良いかと*_*;。
書込番号:17196046
2点

そのままマイクロフォーサーズ用へリニューアル出来たらメーカーも助かるでしょうね…。
しかし新しく作るよりコストも手間もかかるからやっていないのでしょう。
書込番号:17207047
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
色々研究させて頂き昨日ポチってしまいました。
今日到着予定なので電子マニュアルを読んでいると不安になりました。
高機能なので設定できるかと・・・。
オリンパス新人ですがよろしくお願いいたします。
早速の質問で申し訳ありません。
1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
皆さんはどういう処理(方法)をされているのでしょうか。
2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
2点

4/3型の撮像素子ですから、3:2での撮影は上下をトリミングしたのと同じ状態に成ります。
後から画像ソフトで、トリミングするのと画質は同じだし、換算焦点距離が変わる訳でも無いです。
画像ソフトで、トリミングする時に自由度が有りますので4:3で撮る方が良いの考え方もあります。
書込番号:17189208
3点

おじさん@相模原さん
>1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
皆さんはどういう処理(方法)をされているのでしょうか。
A3 等の通常の用紙のアスペクト比は、 A 列でも B 列でも、ルート2:1ですので、紙面いっぱいに(或いは余白を等幅にして)印刷するには、4:3の場合は短辺を、3:2の場合は長辺をトリミングする必要があります。
*写真用紙の場合は、A 列でも B 列でもないものが多いのですが、4:3か3:2でピッタリ・・・というものは殆どありません。
従って、例えば A3 の紙面いっぱいに印刷する場合に、4:3で撮影しておけば、短辺をトリミングするだけで済みますが、3:2 で撮影した場合は、撮影時に短辺をクロップした上で、印刷時には長辺をトリミングすることになり、撮像素子の画素数を有効利用するという意味(つまり画質面)では、多少は不利になる筈です。
なお、RAW+JPEG で撮影しておけば、3:2に設定しても3:2で記録されるのは JPEG だけで、RAW には4:3のまま記録されますので、印刷するものは RAW を現像することにすれば、撮像素子の画素数有効利用の面で不利になることはありません。
私の場合、通常は、用紙いっぱいに印刷するのではなく、4:3のまま印刷しています。
つまり、余白の幅が縦と横で異なっています。
また、写真展などに出展する場合は、用紙や額縁の厳密な指定がある場合を除き、4:3のまま印刷し、額縁のマットを4:3のものに交換しています。
>2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。
同じ距離から同じものを撮る場合に、(マイクロ)フォーサーズでは 35mm 判の焦点距離を2倍にした場合の画角が得られるだけで、焦点距離そのものは変わることはなく、表示通りです。
なお、2倍というのは対角線方向の話であり、長辺方向は2倍より大きく、短辺方向は2倍より小さい焦点距離の画角になります。
4:3で撮影する場合は、クロップにより対角線が短くなりますので、仰る通り2倍より大きい焦点距離の画角になりますが、0.1 倍や 0.2 倍の違いを頭の中で換算しても殆ど意味はなく、ファインダーで確認し、ズームするなりカメラ位置を前後して、好みの範囲が写るように調整すれば良いだけの話ではないでしょうか?
書込番号:17189227
17点

申し訳ありません。
誤記がありましたので、訂正させて頂きます。
(後ろから3行目です。)
誤) 4:3で撮影する場合は、クロップにより対角線が短くなりますので
正) 3:2で撮影する場合は、クロップにより対角線が短くなりますので
書込番号:17189252
2点

こんにちは。
>1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
私は撮影時には、センサーサイズを最大限に活かした撮り方が良いと思っています。
この機種のセンサーは4:3の比率ですから、撮影時は4:3で撮り、プリント時に紙サイズに合わせてトリミングします。
別の考え方ですが、プリント時の紙サイズに合わせて、撮影時に設定した方が、余計な物が写り込まなくて良い(撮影時にプリントサイズのことを考えなくても良い。)と言う人もいらっしゃいます。
撮影者が良いと思う方でよろしいのではないでしょうか。
銀塩時代は、35mm判カメラでは、全ての機種で、3:2でした。
サービスサイズに同時プリントする場合、若干ながらトリミングされてしまいます。
従って、常に、若干広めに写しておいて、余計な物が写っていても、肝心な被写体がカットされないような写し方が多かったです。
大伸ばしの場合は、サービスサイズの写真に、大伸ばし時の紙サイズに合わせてボールペンなどで線を引き、プリント範囲を指定していました。
>2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。
多くの方が勘違い(と言うか、言葉足らず?)されていますが、『4/3だから、35mm判換算でレンズの”焦点距離”が2倍になる…』というのは間違いです。
変わるのは画角であり、『35mm判換算で2倍の焦点距離を持つレンズの”画角”と同じ』です。
4:3のセンサーを3:2で使えば、トリミングされた分だけ画角は狭くなりますから、2.1倍(かどうかは計算していませんが)の焦点距離のレンズの画角と同じになります。
将来、写真を紙焼きやPCのモニターではなく、アスペクトレシオが16:9のテレビで見る時代(4K〜8K〜の時代?)になれば、センサーサイズも16:9になるかも知れませんね。
書込番号:17189274
2点

>2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。
そうだと思います。上下が切り取られるので垂直画角が少し狭くなります。(水平画角は同じ)
4:3で4608×3456ピクセルだったのが、3:2になると4608×3072ピクセルにトリミングされます。
換算するなら約2.5倍かな?計算間違えてたらすみません。(^-^;)
>1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
>皆さんはどういう処理(方法)をされているのでしょうか。
私は4:3のまま撮影してプリントに出しています。
3:2 1:0.666...
4:3 1:0.75
L判 127×89mm 1:0.700…
2L 178×27mm 1:0.713…
6Pワイド 305×203mm 1:0.665…
4Pワイド 365×254mm 1:0.695...
L判がメインでしたら3:2がプリントイメージに近い気もしますが・・・
でも3:2で上下がトリミングされ、そのうえL判で左右をトリミングされてしまいます。
けっきょく上下左右でトリミングされることになり、ただでさえ狭い画角がもったいない気がします。
なので、4:3のまま少し広めに撮られてはいかがでしょうか?
大は小を兼ねるということで。(^-^)/
書込番号:17189276
3点

真四角だろうが横長だろうが、写真に合ってればなんでも良いですよ。
余白がキッチリ揃ってる写真よりそっちの方が印象的に見えたりもするからね。
書込番号:17189316
3点

そうそう、4:3を縦に2枚並べますと、4:6すなわち3:2になります。
2枚を1枚にレイアウトしてプリントしますと、物語のようになって面白いですよ。
とても喜んでもらえました。(^^)v
書込番号:17189317
5点

おじさん@相模原さん こんにちは
1番ですが プリントサイズにより変わってくると思いますよ。
A3やA4などの場合は3:2が有利だと思いますが 四つ切り・六つ切り・半切・全紙などの昔ながらの写真サイズの大型プリントの場合は 4:3の方が収まりがいいと思いますので どちらがいいかは プリントするサイズにより優位性変わると思います。
後 2番ですが 余り難しく考えず 横位置の場合 左右方向は3:2も4:3も同じだけ入りますが 3:2の方が上下カットされると考えると分かり易いと 思いますよ。
書込番号:17189328
3点

自分も少し気にしてた件なので皆様のレス、参考になりました。
ちなみに自分はE-PL6ですがRAW+JPEGで撮って3:2にしてます。利用PCによってRAWだけだとプレビュー表示出来ないのが主な理由ですが3:2だと入り切ってない部分まで表示されるのも何気に便利でした。
プリントした物は壁にペタペタとセロテープで貼ってるので余白がのりしろ代わりになってます。(汗)
書込番号:17189381
2点

僕はデフォルトのアスペクト比を活かすのが基本
トリミングしないで四辺に余白ありで印刷するか
余白が不要の場合はトリミングされない最大サイズで印刷して
2辺の余白をカットします
書込番号:17189391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A3なら3:2より4:3に近いようです。A3のびなら3:2が近いのですが・・・
4:3はコンデジのアスペクト比ですので。フォーサーズも一眼並に3:2のセンサーに変えてほしいと思います。
私は3:2で撮影しています。
書込番号:17189452
3点

まあ
4:3はコンデシのアスペクト比でもあるけど
6×4.5や6×8とも同じ
6×8なんかは印刷に最適化されたカメラとして出たGX680が有名です
書込番号:17189468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4:3のフォーマットはワイド感が出にくいと感じています。また、オリ機の欠点として、EVFの画面(画像)内に情報が表示されるため構図が確認しにくいとも感じています。そこで、一時、EP5やPM2を3:2で撮っていたことがあります。もちろんraw+jpgです。
しかし、そうすると、Viewer(オリのソフト)で見たときに3:2の黄色い長方形が元画像に重なって見にくく、かといって、それを削除する操作するには相当な時間がかかり、また、運用上、別のやっかいな問題(すんません、はっきりと覚えていないのですが、不要なサムネイルファイルができてしまうことだったかも?です)が起こります。この件でサポートとずいぶんやりとりしましたが、結論として、最終的に3:2にするときも、トリミングする部分を考えながら4:3のまま撮るのが現実的だと思いました。
書込番号:17190958
1点

こんばんわ♪
長年 オリンパス一眼オンリーでやってきて、去年 ペンタックス機を使い始めた者です、
被写体としては 主に風景を、 たまに お花撮りなどをやってました、
オリンパスオンリーの時は あまり感じなかったんですが、 3:2 のアスペクト比のペンタ機を使うようになると
4:3 のアスペクト比での写真に、少し違和感を感じるようになってしまいました、
とくに、風景写真を撮ったときにそう思います、 お花撮りでは感じないんですけどねぇ・・・・・
で、 最近は ブログに上げる写真は、RAW現像時に上下をトリミングすることが 常 になりました、
しかしながら、完全に 3:2 に仕上げるというのも不自然に感じて・・・・・
4:3 と 3:2 の中間あたりが、撮影したときの自分のイメージに近いようなので、その写真毎に任意にトリミングしてます、
縦構図のときは、逆に 4:5 くらいにトリミングします、
とくに、ペンタ機の 3:2 のアスペクト比で縦構図では、自分的にはまったくいただけません、
襖の隙間から覗いたような感じがして・・・・(笑)
まぁ、今どきは RAW現像で画質劣化も無く、自分の画像を 好みに弄れる嬉しい時代になりました、
自分にとっては、撮影するときの タノシミ、そして 撮影された自分の画像を弄る タノシミと、2度 楽しめる♪
その意味では、4:3 のアスペクト比の方が扱いやすいのかも ( ^ー゜)b
画素数が もうすこし欲しい気もするけど、、
書込番号:17191204
3点

A版であれば、どちらも差がなく、横を切るか縦を切るかだと思いますが、
自分は、基本4:3を使います、(保存プリントサイズが2Lですから。)
それに合わせて六切サイズでのプリントも多いです、
最近の、はがきKGサイズのプリントとわかっている時では、3:2にする事もあります。
以上使い分けております。
書込番号:17191257
2点

1:ルート2(白銀比)のフォーマットは現れないのでしょうか?
これさえあれば、印刷時のトリミングの悩みから開放される人がかなり多いと思うのですが…
書込番号:17191306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A版であれば、どちらも差がなく、横を切るか縦を切るかだと思いますが、
残すプリントでも縦を残すか横を残すかです、
自分は、4:3が有利かなと思ってましたがどちらも同じか?
>1:ルート2(白銀比)のフォーマットは現れないのでしょうか?
確かに、このサイズのアスペクト比があってもいいかも、
書込番号:17191386
1点

てんでんこさん
表示がちょっと小さくなりますけど、フィルムカメラライクな表示のファインダーモードもありますよ?
書込番号:17191420
1点

皆さん、短時間に多数のご意見有り難うございます。
※纏めてでのご返事申し訳ありません。
1.今年の目標がノートリミングなので今回の質問とさせていただきました。
※余白は出ますがノートリミングでのプリントを目標にしています。
まだ未熟なのでプリントサイズを意識して撮れません。
2.画角2.1倍は適当でしたが変わると言うことが理解できました。
皆さんのご教示で方向性が見えてきました。
大変助かりました。有り難うございます。
設定で悩んでいることがあります。
自己解決できなければ再度質問させて下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17191535
1点

済みません、グッドアンサー3人まででした。
貴重なご教示有り難うございました。
書込番号:17191583
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
雪景色はモノクロームの世界と思い、アートフィルター・ラフモノクロームを使ってみました。
が、ラフと言うとおり、予想よりはるかに粒子が荒く、イメージしていた感じとは少し違った仕上がりになってしまいました。もっとなめらかな、光沢仕上げのようなモノクロにする方法があればご教示ください。
2点

RAW撮りして、現像ソフトでモノクロにすれば
良いかと思いますよ(*^▽^*)
書込番号:17170127
2点

MA★RS様
早速のご返信、ありがとうございます。
やはりRAWでソフトで変換ですか。
RAWが面倒なもので・・・次回からやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17170183
1点

山爺さんさん こんにちは
ラフモノクロ 名前の通り 荒さ強調された 描写の為 ラフモノクロ使うのではなく ピクチャーモードのモノトーン使うのが良いと思います。
この説明は 取扱説明書のP68に書かれています。
書込番号:17170249
6点

こんにちは。
もとラボマン 2さんがおっしゃるように、ラフモノクロームは極めて誇張された表現で、使い方によっては雰囲気がぶち壊しになることもあります。
モノトーンを試されてはいかがでしょうか。同梱のOLYMPUS Viewer2を使えば1枚のRAWデータからラフモノクロームやモノトーンを適用することができます。たしかカメラ内RAW現像もできるとは思いますが‥
OLYMPUS Viewer2はコントラストなどのパラメータが±2までしかありませんが、他の汎用ソフトならもっと調整範囲が広がります。
E-M1ではありませんが、同じオリンパスのE-PM2で試してみました。
書込番号:17170324
3点

普通にカメラの設定をモノクロにしますが、それが今一つと思われた場合はやはり RAW で撮って現像ソフトで任意に
調整が最良です。
adobe のソフトのプラグインで、nik の SILVER EFEX PRO 2 は良いですよ。
或いは、現像ソフト DxO Optics Pro にフイルムシュミレーションモードが有りその中にモノクロフイルムが何種もあり、
粒状感は OFF にする事も可能です(画像は ON です)。
書込番号:17170920
2点


もとラボマン2さん
ご教示ありがとうございました。簡単でよさそうですね。
みなとまちのおじさんさん
解りやすい比較画像、素晴らしいです。詳しいご説明、ありがとうございました。
robot2さん
比較画像、アートですね、美しいです。粒状感もON,OFFできるのですね。ありがとうございました。
書込番号:17173387
0点

皆様のおかげで、モノトーンの使用や、RAWのテク、ソフト、粒状感の設定など、有効な方法を得ることができました。皆様にGOOD アンサーを差し上げたいと思います。
書込番号:17173410
0点

山爺さんさん
お初です。
オリの講習会で教わったのですが、
カラークリエーターを起動して、縦のバーを完全に中心にもっていくとモノクロになります。
さらにバーを円の方向に回転させてみたら、はっきりとは判りませんが何か変化しているようにも見えました。
私も使ったこと無いのであやふやな情報ですみませんが、少しでも参考にでもなれば。
書込番号:17176429
1点

camediaおじさんさん
カラークリエーターでもモノクロになるんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:17177034
0点

スレ主様は締め切られたようですが、後から見る方もいるかと思い、「こんなやり方を見かけました」というのをおひとつ。
「デジタルノイズを銀塩写真の粒状感で置き変える」
http://www.dxo.com/jp/製品情報(トップページ)/チュートリアル/デジタルノイズを銀塩写真の粒状感で置き変える
(漢字URLが再現されないかもしれませんが、記事名で検索すれば見つかると思います)
なお自分はラフモノクロームの代わりに、モノトーンにしてISO12800やISO25600で撮る事があります。
粗さもコントラストもラフモノクロームほど極端にならず、モノクロならノイズも悪目立ちしない感じですが、自分の腕では面白写真の域を超えないのが痛恨の極みです。
書込番号:17177807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫山田ジローラモさん
なるほど、こういうソフトもあるんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:17182386
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
僕はE-M1をはじめ、E-M5、E-P5、E-P3、E-PL3で野鳥やトンボをはじめ動植物や自然風景などを撮影をしております。
野鳥撮影に関しまして、様々な工夫と慣れにより止まりものはもちろん、飛びものも意外にいけます。
僕はMFが好きですが、AFもC-AFではなくS-AFで何度も追えばかなりいけます。
現在レンズはAFでは75-300mm、50-200mmSWD(+EC-14)、MFではBORG77EDとオールドレンズ各種(200〜500mm)を使用しております。
ここからさらに、一本くらいAFが効いて描写も期待できる明るいレンズが欲しいと思い、フォーサーズの300mmF2.8の購入を検討しています。
しかし、なにぶん設計が古くなってきており、AFスピードや挙動が気になるのと、マイクロフォーサーズ機に付けるには大きく重いのがネックです。
そこで皆様に質問、というよりは気軽にお聞きしたいのですが、E-M1をはじめとしたマイクロフォーサーズ機に付ける野鳥撮影用のレンズとしてお薦めのレンズや使い方、設定などをお聞きできると嬉しいです。
※今年出ると言われている40-150mmPROは価格によっては購入予定ですが、なにぶんテレコンもなく300mm相当の焦点距離は野鳥撮影には不足ですね…(^_^;)
5点

こんにちは。
MFがお好きだとの事なので・・・
BORGをお勧めします。軽いし写りもいいですよ^^
67FL,50FL,71FLのフローライトレンズ仕様の
ものがお勧めです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/productsList/suit
書込番号:17165772
6点

murakamikunさん
早速の返信ありがとうございます☆
やはりMFを厭わなければBORGは解像度と使用感、価格のバランスがいいですね(^_^)
中でもFLはかなり軽いですから、手持ちもしやすいですし♪
もし今使っている77EDUに足すなら焦点距離的には71FL(黒)でしょうか…。
グッと高くなりますが、フォーサーズの300mmF2.8お使いの方やかつてお使いだった方からメリット、デメリットもお聞きしたいです。
どなたかいらっしゃいませんでしょうか?
マイクロフォーサーズで300mmF2.8が同価格以下で多少なりとも小さく軽く、AFスピードと静粛性が上がるとか、300mmF4.0でかなり安く小さく軽いのが出れば、当然そちらに飛びつくのですがねぇ…(^_^;)
書込番号:17165990
1点

AF前提なら、今の所いつ出るのかは分りませんが、ロードマップにある
超望遠レンズを待つしかなさそうですね。この画像の焦点距離の目盛は
右にズレてますが、プロレンズの300mm程度は出そうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/705/html/099.jpg.html
あと、ボーグがm4/3に参画するそうで、m4/3に特化した製品開発をする
らしいです。
どちらもCP+で分かるかも知れません。
書込番号:17168035
5点

ikimononokimochiさん今晩は
MFで良ければ、中古在庫があればの話ですが、CanonFDマウントの300mmF4Lが抜群の性能でコスパ最高です。
約40年も前、195000円もしたものが、2、3年前、中野の富士屋カメラで35000円で売っていました。
OLYMPUSさんにも300mmF4の仕様を作ってくれるようお願いしました。
サンプル写真を載せてみます。撮影距離約8m、1.4倍テレコン使用で、中央部をトリミングしました。
ISO3200で絞り開放(F5.6)1/800秒です。色が黄色に偏っているのは、カラーバランスが「日陰」になってしまい、青が極端に抜けてしまったからです。
EーM5は右手親指の付け根で無意識に十字キーを押してしまい、シャッター速度や露出レベルを変えるつもりで操作したダイヤルで、意図せざる色温度変換がなされてしまう欠点があります。
パソコンを使った機械に共通の血管ですが、あまりに色々なことが出来るために、一つのボタンやダイヤルに複数の操作を割り付けてしまい、結果的にとっさの誤操作を招いてしまいます。
書込番号:17172752
10点

龍角峯さん>
フォトンさんにコメントいただきたいですね!
書込番号:17173267
1点

シーカーサーさん>
その存在は確かに気になっているのですが…なにぶんいつ出るか、本当に出るかという部分が気になってきますよね…もちろんサイズと 価格も(笑)
そして描写力とAFスピード…。
マイクロフォーサーズレンズとしてそれらがうまくバランスとれてないレンズなら
「今フォーサーズのサンニッパ(ロクニッパ相当)買えばいいじゃん!」
ってことになるなあ…と。
まあ「たら・れば」の話してまだ先の話をウダウダ言っていても仕方ないのですが(^_^;)
レンズに合わせて撮影するわけではないのはもちろんのことなので、今目の前にある被写体を撮るために今自分の身の丈に合った機材を揃えるしかありませんね。
となると多少描写力と焦点距離を犠牲にしてもAFなら75-300mm、MFでも描写力と焦点距離を稼ぎたいならBORG71FLのBU-1カメラレンズセットになるかなぁ…と現状では考えてます。
書込番号:17173297
1点

デコボウさん>
素晴らしい写真とともにコメントありがとうございます!
FDのサンヨンはヤフオクで見つけたのですが手の届かない額になって諦めたことがあります(>_<)
そんなにいいですか!?
ちょっとまた探してみます!!
マイクロフォーサーズもサンニッパじゃなくてサンヨンで「コンパクト&高解像力&爆速AF&安い」ってなレンズを出してくれたら…あわよくばサンニッパとサンヨンどちらも…なんて期待しちゃいます(*^o^*)
どこかで超望遠レンズはセンサーサイズに関わらず大きく重くなると聞いた(読んだ)ことがありますが、少なくともFEレンズのサンヨンは比較的コンパクトで値段も比較的手頃ですから、是非ともオリンパスには頑張ってほしいです☆
あと可能なら×1.4でいいからテレコンも…(^_^;)
書込番号:17173324
2点

私はニコンのサンヨンを使っていましたが、満足できる写りでした。
レンズだけは未だ残していますが、E-P5に付けるにはカワセミの出が確実ではないため、MZD75-300mmUを付けて運良くカワセミに出会えれば撮るという感じです。
オリンパスでサンヨン発売されれば絶対に買います。
私の場合サンニッパ以上になると大きすぎて買う気が失せますね。(写りは素晴らしいでしょうけど)
それとやはり1.4倍のテレコン欲しいですね。
書込番号:17173550
4点

OM1ユーザーさん>
M.ZUIKO75-300mmUで撮ったカワセミもなかなかですね!
やっぱりサンヨン出たら買い!
×1.4テレコン買い!!
ですね☆
是非とも出していただきたいです(>_<)
書込番号:17174440
0点

本日ちょっとだけ明るいうちに帰宅できたので、こんな感じのセット(E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14)で自宅周りで色々試そうか、、、と思っていたのですが、この写真を撮って(携帯で)いたら仕事の電話がきて、対応しているうちに暗くなってしまったのでまた次の機会にします(涙)
目の前4m先くらいにかわいいジョウビタキ♀がやってきてくれたのになあ〜(T_T)
書込番号:17174611
2点

フォトン先生の「E-M1+ED300で撮る昆陽池の野鳥たち」で、解像感のあるとてもバランスのとれた描写になっていると思います。フォーカスもまぁまぁかな !って書いてあるけど。
先生の写真だけに、誰でも同じものが撮れることはあり得ませんが、よさげですよ。
書込番号:17175867
1点

こんばんは。
鳥撮影等でZD300mmF2.8を使ってます。
描写に期待出来てAFが効く明るいレンズとのことですが、私は経済的に一眼は無理と思っていた頃
E-3,E-5のスレでZD300mmやZD150mmを使っている方々の書き込みを拝見してました(羨望の思いで・・)。
使ってみたい思いが積重なり我慢出来なくなって、今ではE-M1,E-5でZD300mmをメインに使って撮影を
楽しんでます。
以下、あまり参考にならないと思いますが私のZD300mm使用感です。
メリットとして
・このレンズ、上手く撮れた時の解像感は凄いと思います
・重さは厳しいものの、カメラのISもあって手持ちで換算600mmの撮影がかなりの場面で出来る
(EC-14を付けてもけっこう手持ちで撮ってます)
・F2.8の明るさ 暗くても粘るAF、目視が厳しい場面でも動画撮影出来たり・・
デメリット
・重い やはりこの重さでは機動性が悪くチャンスに間に合わない場合があります
・鳥等にレンズを向けた時に察知され易い感じがする(前玉が大きいと不利なのかも)
・E-M1の場合、マウントアダプターを介しての取付けで剛性感の頼りなさが大いに不満
AFについては感覚的にしか言えませんが、ZD300mmのAFスピードは速くないものの挙動は
ZD50-200mmより安定感があるように思います。
写真は適当にトリミング&リサイズしてます(少しカリカリになってしまい・・)。
書込番号:17176166
13点

こんにちは。私も野鳥の撮影が趣味で色々試してみました。
300mmF2.8も所有していますが、今は、KOWA PROMINAR 500mm F5.6に落着いています。
同レンズの良さは、解像感がすばらしいこと、軽いこと、防滴であることです。
また、簡易照準器もあり、これが結構使えます。
AFは使えませんので、飛びものを撮るには少々辛いものがありますが、
結局328にしても、AF+MFで微調整しますので、逆に歩留りは良くなります。
試してみる価値は有るのではないでしょうか。
書込番号:17177121
6点

五十肩のオッサンさん>
メリットである解像力とAFと明るさがデメリットであるサイズと重さからくる機動性の低さは
理解していましたが、野鳥撮影で考えた場合、察知され易いかも?というのは気にしていませんでした。
また、MMF-3の剛性感の頼りなさも気になりますねぇ。。。
そうなるとやはり、M.ZUIKOの超望遠単焦点レンズを待ちながらBORGで頑張るのがいいのかなあ…。
大変参考になりました!
ありがとうございました!!
書込番号:17180256
1点

syodogaiさん
KOWA PROMINAR 500mm F5.6も気になります!
なんといってもかっこいいですよね♪
一応カタログも持っているのですが、防滴と簡易照準器については
気にしていませんでした(>_<)
BORGのBU-1というパーツにより、カメラレンズのような使用感を得られる状態
になっておりますが、手持ち撮影を試みたことがないので、飛びもの撮影には
チャレンジしたことありませんでした。
今度手持ち&飛びもの撮影にもチャレンジしてみたいと思います!
書込番号:17180290
2点


BANSHUUさん>
マイクロフォーサーズ機の利点である、長い焦点距離のレンズを明るく小さく(換算焦点距離と明るさの割に小さく)できるという部分を押し出した商品開発を切に願いますよね!
あとは価格とボディのAF性能、ファインダー性能が相まってくると、マイクロフォーサーズ機、ひいてはミラーレス機による野鳥撮影の可能性が広がりますね☆
様々な方からNewFD300mmF4Lを薦められまして、現在物色しております!
書込番号:17181722
2点

本物かどうか判りませんが、4/3Rumorsで300mmF4と7-14mmF2.8のリーク画像が出てますね。
4/3Rumors
http://www.43rumors.com/first-pictures-of-the-next-two-olympus-pro-zooms-7-18mm-f2-8-and-300mm-f4-0/
う〜ん、どっちも欲しいです。(^_^)
書込番号:17182351
4点

オリンパスから開発発表がありましたね。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO」の開発について
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140212zuikoj.jsp
発売予定日が2015年以降というのが残念ですが、
サンヨンはフォーサーズの時から欲しかったレンズなので嬉しいですね。(^_^)
書込番号:17182422
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





