OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 15 | 2014年2月18日 13:19 |
![]() ![]() |
71 | 19 | 2014年1月31日 12:43 |
![]() |
27 | 14 | 2014年2月18日 13:33 |
![]() |
21 | 18 | 2014年2月4日 00:22 |
![]() |
55 | 26 | 2014年2月18日 13:49 |
![]() |
21 | 20 | 2014年2月20日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。現在はE-PM2を使用しています。主に風景撮影を楽しんでいるのですが、
動きまわる子供や、飛行する旅客機を撮影しようとした際、AFがなかなか合いませんでした。(室内や、夕方だったことも影響?)
像面位相差AFを搭載しているE-M1が気になっています。
googleなどで検索しても、なかなかたくさん動きモノを撮影している方が見当たりません。
実際のところ、E-M5や、P5、PM2などと比べて改善は見られるのでしょうか。
やはりCanonやnikonなどの他マウントを買い増しするのがお勧めでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

撮れなくはないと思いますが、満足できるかですね。
動体撮影は、まだまだ一眼レフの方が歩留もよいかと。
書込番号:17135930
6点

動体を中心に撮りたいならば、一眼レフも一つ買っておくと良いかと思います。
まだ動体については一眼レフのほうが圧倒的に有利です。
E-M1を買う予算があれば、ニコン・キヤノンの中級機も狙えますよ。
書込番号:17136087
4点

改善してますよ(^^)
ただ、少し癖があって、AFが食いつくまでのタイムラグがある気がします。
AFをはずした時も、結構早くAFが戻ります。
少なくとも、小学生の運動会は、十分に対応出来ました(^^)
書込番号:17136103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

余程遠い
余程小さい
その上むちゃくちゃ早い
という被写体でなければかなりいけるんじゃないでしょうか?
僕はS-AFとMF、そして置きピンの組み合わせで猛禽類やトンボ等の飛翔を撮ってますが、
「デジタルだから歩留まりはそこまで気にしないけど、、、」
という方ならかなりいけるんじゃなかろうか?と考えています(^^)
まあそれならE-M5やE-P3以降のPENでも慣れればまあまあいけちゃうんですが…(^_^;)
書込番号:17136267
4点

1週間ほど前に、神奈川県大和市の「泉の森」と「ふれあいの森」に鳥撮りに出掛けたところ、厚木基地と横須賀港の間を行き来しているらしい自衛隊機や米軍機が、盛んに飛んでいましたので、殆ど経験のない飛行機撮影を、慣れない AF で試して見ました。
撮影機材と主な設定は次の通りです。
※カメラ:E-M1
※レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO
※AF モード:S-AF & C-AF
*両方試しましたが、後で考えると、高速連写には C-AF も追随できないので、C-AF を使う意味はなさそうです。
実際、C-AF での結果の方が良いとは思えなかったので、直ぐに S-AF に戻しました。
※連写モード:高速(10枚/秒)
※連写方法:対象が山から出て来たら、対象を追いながらシャッター半押しで AF してから全押しし、
3〜4枚撮ったら AF し直すことを繰り返す。
*つまり、「こま切れ連写」での「流し撮り」を繰り返す。
※AF ターゲット:14 倍拡大表示用の「拡大枠」(「拡大枠 AF」を使用)
*「拡大枠」の位置は、左右は中央部/上下は上の黄金分割線辺り。
*「グループターゲット」も試したかったのですが、通常は MF で撮っているため、遣り方を忘れてしまって、
設定できませんでした(汗)
*同じく、「スモールターゲット」の設定の仕方も判らなかったので、MF 時に常用している「拡大枠」を、
最小面積になる 14 倍拡大表示用にして、利用しました。
※IS モード:S-IS AUTO
※AE モード:A(絞り優先)
※測光モード:中央重点平均測光
※手持ち撮影
感想など
※「動きものに弱い!」とされる EVF でも、意外にも、飛行機を画面内に収めることはそれほど困難ではありませんでした。
*ただし、2枚目のジェット戦闘機だけは、非常に速いため、この大きさでも好ましい位置から外れているし、
真上近くでは、フレームに収めることも困難でしたが、これは、飛行機撮影が殆ど初めてで慣れないことの影響が大きく、
もう少し慣れれば、もっとマシな位置に捉えられるだろう・・・と考えます。
※殆ど MF で撮っている私は、「今の AF って、こんなに早くて正確なんだ!」と、AF の評価が、ちょっと変わりました(笑)
*4枚目だけは、ピクセル等倍でアップしますので、機体前方に、其々2ヶ所ある、「DANGER」や「WARNING」の文字が、
十分に読み取れる筈です。
ただし、OLYMPUS Viewer 3 の「高画質」や「標準画質」で保存した画像は、アップロードに失敗したため、
「低画質」の画像をアップロードしたので、画質は参考にしないでください。
以上の通りで、他機種との撮り較べは行っていませんが、少なくとも E-M1 と、60mm MACRO/12-50mm ZOOM/12-40mm PRO ZOOM などの、AF の速いレンズとの組み合わせなら、動きが単純な「旅客機」の場合は、十分に撮影できるものと考えます。
なお、E-M1 と E-P5 は、「S-IS AUTO」モードを備えているため、斜め方向の流し撮りでも IS(手ぶれ補正)が効きますが、E-M5 や他の PEN は「S-IS AUTO」モードを備えていないため、斜め方向に流す場合は、「IS-OFF」にする必要があるだろう・・・と考えます。
最後に、「(複雑に)動き回る子供」は「旅客機」よりも難易度がかなり高いと考えられますが、私は撮影経験がないので、正確なところは判りません(汗)
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:17136554
17点

お〜〜、4枚目のオリジナル画像で見ると
操縦席の後ろの丸い小窓?にしっかりと人の顔が写ってる!
書込番号:17137006
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16078459/#tab
↑ PM2でバスケットを撮影されています。
私はM1なのですが、45ミリで子供のバスケを撮ってますよ。
左手に2歳児を抱えて、右手にカメラ持って2階の観客席からでも撮れます。
どのレンズをお使いか分かりませんが、室内を動き回るお子さんは標準レンズでは難しいと思います。
もしお持ちでなければ、17ミリや45ミリ、2月に発売される25ミリなどを検討されてはどうでしょうか?
書込番号:17137295
3点

<参考に>
流し撮り・・・被写体に向かって単にカメラを振ることでなく、スローシャッターで背景が流れて
いるようにぼかし、スピード感とか躍動感を出すことでないでしょうか。
飛行機の場合、背景が空なのでぼかすことは出来ないのですが、プロペラは止まらないスローSSで
撮ったほうが良いと思うのですが・・・
プロペラが止まっていると墜落寸前という感じがします。ローターの止まっているヘリコプターでは
空中にいること自体に違和感を感じます。
飛行機のプロペラとペリコプターのローターでは回転数が違い難易度に違いがあるかもしれませんが、
ヘリコプターの写真ならあるので貼っておきます。
書込番号:17137492
7点

う〜ん海自の対潜哨戒機でしょうか、ソナーブイか対潜爆雷かを落とす穴が機体やや後部に見えますね。
神奈川だと厚木基地があるので米軍のF/A18が飛んでいると写せるので良いですね。空母艦載機でなく空軍機だと思いますが。
コントラストAFもファストAFと喧伝してますからかなり速くなっているのでしょうけどパナに比較するとまだ見劣りしますかね*_*;。
E-M1だと位相差AFが使えるので動き物にもかなり使えると思いますが近距離でちょこまか動く小動物(子供も犬・猫と一緒?)はまだまだ苦手かもしれないですね*_*;。
書込番号:17137662
1点

岩魚くん さん
流し撮りに関するご指摘、ありがとうございます。
確かに、仰る通りですね。
私は、今回は、「対象をファインダーで追い掛けながら撮る。」ということを端的に表す心算で使いましたが、不適切でした。
プロペラが静止している件については、この前に鳥を撮っていたため、そのまま ISO 800 で撮ってしまい、SS が上がり過ぎました。
途中で、プロペラがぶれていないことに気付き、ISO 200 まで落としましたが、岩魚くん さんのような動体撮影の名手とは異なり、動体撮影は殆どしない(というより「できない」ですね。BORG での鳥撮りも殆ど止まりものです)ため、カメラの振り方が下手で機体が完全には静止せず、細かい文字が読めないカットが殆どでした(汗)
という訳で、私としては、プロペラまで止まっていても、機体がしっかり静止している方が良いと判断し、ISO 800 で撮影したカットを選びました。
「ISO を落としてプロペラをぶらしたものも、一応は撮った。」という証拠写真を貼らせて頂きます。
salomon2007 さん
コメント、私に対してですよね?
ありがとうございます。
2枚目が、その F/A-18 で、アメリカ海軍機だそうです。
ついでに、1枚目は海上自衛隊の P-3C、3枚目は同じく海上自衛隊の P-1 だそうです。
以上は、知り合いに教えて頂いたもので、4枚目は見て頂いていないので、判りません(汗)
書込番号:17137992
7点


スレッド主さんへ
余談になると思いますが、わたしは一眼レフからOM-Dにしましたが、
走行列車を撮ってOM-Dでぴたーっとフォーカスがきてるのに満足しました。
画像は従来、ここにも何度も載せてますので、
webページへのリンクです。
http://homepage1.nifty.com/naro/em1/tetu01.htm
書込番号:17139739
3点

絵面が好みならAF番長の7Dでもいいかと思います。
でも写真はやはり色味も大切かと・・
作例はお見せできないのですが、仕事でコレと50-200SWDと組わせてマラソンの撮影をした時は、C-AFの食いつきも予想外の出来でした。
光量が十分だと正確なAFとキレのある画が期待できるカメラです。
暗所でもE-3比較雲泥の差。低ノイズのいい画を出しますよ!
書込番号:17141460
4点

返信が遅くなり申し訳ありません。
皆さん、たくさんの返信有難うございます。
素晴らしい写真の数々、とても参考になります。
やはり動きモノはレフ機のほうが良いんですね。一回お店で触ってみて、そちらも考えてみようと思います。
PM2でのスポーツ写真も拝見しましたが、機材を買う前に自分の腕を磨くべきだと少し反省しました・・。
E-M1のAFも改善されているとのことで、腕さえ磨けばちゃんと撮れそうですね。私が取りたいのは旅客機ですので、大丈夫そうです。
子供に関しては、なるべくじっとしてくれるよう、注意をひく腕も磨こうと思います笑
マイクロ・フォーサーズのカメラが恥ずかしながらはじめてのレンズ交換式カメラなんですが、これまでに買って気に入っている、17mm f1.8や45mmのレンズをできれば活かしたいので、E-M1も前向きに考えます。
書込番号:17147603
1点

子供や動物は予測不能の動きをしますからね(笑)
運動会やお遊戯会等の次の動きがある程度分かる場合はどうにかなりますが…。
普段の遊んでる風景を撮ろうとするとキビいですね。。、
私は軽量な点と天秤にかけてミラーレスの未来に期待している口です。
書込番号:17207254
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今pm2を主に45mmで使っているのですが、ステップアップしたくてKiss 7Xiを買おうかと思っています。
しかしE-M1の見た目がツボで、何よりコンパクトなので10万以上も出して買い換えるほどの差があるのならE-M1にしようと思っています。
ちなみにE-M1を買うとしたらボディだけです。
0点

こんにちは。
画質やボケ量はほとんど同じですよ。レンズが同じであれば。そういった意味では差は殆ど無いです。
同じ条件で同じように撮れば、同じような写真になるでしょう。
1/8000対応シャッターなどのメカニカルな違いは有りますが。
E-M1が重視しているのは、主に撮影するまでの部分と考えたほうがいいかもしれません。
それは操作性であったり、堅牢性であったり、強力な手ぶれ補正であったり、
EVFであったり連写やAF追従であったりします。
これは例えばCANONでもkissと70Dとの違いと同じです。
蛇足ですが、もしボケ量を重視されるなら、CANONであればkissではなく6Dにしたほうがいいと思います。
書込番号:17131338
9点

同じフォーマットなのでボケ量は変わりようがありません。
画質はPM2と違うセンサーなので、E-M1の方がダイナミックレンジが広いとか言われてますが、まあ大差ないでしょう。
E-M1の魅力はファインダーの見やすさや、頑丈さ(触るとわかるけど石みたいにカッチカチ)なので。
あとは、素晴らしい光学性能を持ったフォーサーズのレンズが使えること。
いずれにしてもステップアップを狙うなら、どういうレンズを使うのかも検討した方が良いです。
結局45mmばかり使うなら、PM2から買い替える意味はあまりないです。
それはX7でも同様で、レンズを選ばないとボケも高画質も期待できないでしょう。
書込番号:17131339
9点

こんにちは。
KissのあるEOSの場合、Kissと6Dの画質はともかくボケ量は違って当然ですが、PM2とEーM1でしたら変わらないと思います。
ましてやボディだけでレンズが同じであれば、尚更です。
PM2であれば、メニュー操作で設定していたものが、EーM1では項目ごと個別のボタンが割り当てられ、モードダイヤルもつき、ファインダーもってなってきて大きくなってったようなものです。
画質そのものは変わらないなら、PM2も悪くないと考えることもできますね。
書込番号:17131383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

titsbookさん こんにちは
Kiss 7Xiとでしたら 同じ焦点距離でも差は出ると思いますが それでも大きな差ではないと思いますし pm2とE-M1同じセンサーサイズですので 同じレンズ使えばボケ量は変わりません。
画質の方は 新しいほど良くなっているとは思いますが はっきり違いが解るほどの差は無いと思います。
書込番号:17131393
1点

もう何人も書かれてますが、ボケ量は同じ。ボケの質は使用するレンズ依存。
画質のほうですが……
・撮影素子の違いによる差異
・画像処理エンジンの違いによる差異
の2種類があるかと。
E-M1とE-PM2の直接の比較よりも、E-M1とE-M5を比較した記事のほうが探しだしやすいかもしれません。
もしくは、今後出てくるであろうE-M1とE-M10を比較した記事。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2013/1005_01.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20131204_626091.html
特に高ISOではE-M1のほうが高画質。
E-M5のほうが高コントラスト、高エッジの画を出すので、一見綺麗に見えることもある。あと好みの差とか。
また、像面位相差を積んでいるぶん、E-M1のほうが僅かに画質が落ちるというような意見もあるようです。
PM2を45mmでお使いでしたら、買い替える予算でMZD75mm購入とかレンズを買い増したほうが幸せになれるかもしれません。発表されたばかりのMZD25mmとか。
書込番号:17131456
1点

こういうスレを立てる事自体勉強不足。
ステップアップにはまだ時期尚早かもね。
書込番号:17131604
14点

E-M1ではボケはE-PM2と同じですから、X7iで一眼レフの世界を覗いてみるのも悪くないと思います。
書込番号:17131640
1点

マイクロフォーサーズとkissのAPS-Cとだと、ボケについては大して変わらないと思いますよ。
先日購入した「マイクロフォーサーズレンズ完全ガイド」の中にもマイクロフォーサーズとAPS-Cとのボケ具合の比較が載っていましたが、本当に使用者の好みで分かれる程度の小さな差です。
逆にマイクロフォーサーズではF0.95とかF1.2や1.4等、十分に明るいレンズが揃っているので、レンズによってもボケを色々と楽しみやすいと思いますよ。
マイクロフォーサーズとAPS-Cだと、あとは使用者の好みでカメラの機種やレンズを選択していく楽しみもあると思いますよ。
書込番号:17131796
7点

どのメーカーもたぶん同じだと思いますが、上位モデルになるほど画質がよくなるわけではありません。
上位モデルと下位モデルで、一番大きく違うのは堅牢性とボタンの数だと思います。
オリンパスのPENシリーズも、PEN-miniはダイヤル無し、PEN-Liteはダイヤル1個、PENは2個と、上位モデルになるほどボタンの数が増えていきます。
2〜3年前の機種からの買い替えであれば画質の向上も見込めると思いますが、近い世代間での買い替えであれば、画質の向上よりは操作性の向上の方が意味合いとして大きいと思います。
(他の方の回答にもあるように1/8000シャッター等、特定の機能が欲しくて買い替えというのも当然あると思います。)
E-PM2で画質やボケ量に不満があるのであれば、よりF値が小さくて焦点距離の長いレンズを買うか、イメージセンサーが大きいカメラを検討した方がよいと思います。
書込番号:17132291
4点

?
シャッター速度上げられれば、絞り開けるから、45mmF1.8なら
ぼかせる機会は増えるんじゃないですかね?
書込番号:17132297
2点

スレ主さんの言われるステップアップの意味合いがわかりませんがレンズに投資の方が良さそうに思います。
書込番号:17132371
4点

漫然と撮影しても良い写真は撮れないと言いますが、漫然とステップアップと思っても良い愛機にめぐり会いにくいのではないでしょうか。
どんな対象をどんな風に撮っているのか。
月に何回ぐらいカメラを持ち出すのか。
撮影する時にいつも不自由に思う事は何か。
そういった事もお書きになった方が、みなさんのアドバイスを受けやすいように思います。
書込番号:17132512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステップアップって言うのは使ってる機材を使いこなしてからするもんじゃないのかな??
物欲ならご自由にどうぞって事で(笑)
書込番号:17132552
2点

ありがとうございました
ほとんど操作性だけということみたいなのでミラーレスはpm2のままに、canonの一眼レフを買いたそうと思います
書込番号:17132767
0点

私も実は、このステップアップの意味を考えてしまいました。
多分、題名の通りなのだとも思いますが
自分で写真をコントロールするって言う意味だと
立派なステップアップだと思います。
2ダイヤルを使うとカメラの仕組みが解りやすいです。
頭だけでは、結構解りにくいと思っています。
カメラって
なので、いいステップアップをして写真を楽しんでくださいね。
書込番号:17132789
4点

スレ主さんとは逆にキャノンの一眼レフにオリンパスのマイクロフォーサーズを買い足しました。
色味が相当違います。それだけでも楽しいですよ。
書込番号:17132821
4点


先程、近くのキタムラでkissやE-PL5やE-M1やE-M5が展示されていたので触れてきたのですが、普段、PENやOM-Dに慣れているとkissぐらいの機種ではステップアップの実感が感じにくいように思います。
PENやOM-Dの方が全然良い。
もしも一眼レフにこだわるのでしたら、kissよりももっとキャノンの中級機位を検討なさった方がステップアップを実感しやすいと思いますけど。
先日、E-M10が発表されたばかりですが、このキタムラにオリンパスの新商品全機種のパンフレットが置かれていました。(E-M1発売後にも出かけてみましたが、E-M1の薄いパンフレット位しか置かれていなくて、展示されている機種もE-PL5位だったのに、今日はE-M1もE-M5もE-P5も展示されていて嬉しい気持ちを抱きながら帰宅してきたところです)
書込番号:17135081
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
とりあえず現在、MFTレンズ17mm f1.8を使用していますが
付属品になってしまったフラッシュはどう持ち運びされているのか教えてください。
現在はストラップにポーチを留めているだけなので、たまに落としてしまいます。
何か良い方法があればよろしくお願いします。
最近よく使用しておりますので。
1点

確かに。
私はこのフラッシュ、E-M5に続いて2コ目なのですが、いつもどちらか一個が行方不明になっていて二個か三個でちょうど良いという感じ(苦笑)。いっそのこと、無くさないようにFL-300Rをオマケにつけて欲しかった(笑)。
書込番号:17125022
4点

こんばんは。
ホントに。
なんでフラッシュを内蔵してくれなかったのぉー (`ヘ´) プンプン,と,思わずアンケートにも書いてしまいました(笑
フラッシュ光は「色の再現性」という点において安定した調色を提供してくれますから,フィールドで記録として撮影する際には意外にも不可欠だったりしますので,外付けでは不便で不便で。E-5はちゃんとフラッシュ内蔵なのに :-(
例外なく私も何度か落として,そのたびに30分くらいかけて探し回ってます(涙
で,最近は,小さな(邪魔にならない程度の)ウエストバッグを腰に巻きまして,その中に予備バッテリーと共に入れて持ち歩くようにしてます。
書込番号:17125675
3点

以前にもどこかで書きましたが,私は付属フラッシュを 常時
付けっぱなしにしています。E-M1には,ロック機構があるので,
本体に付けておけば抜け落ちることはありません。
内蔵ストロボは不要という方も多くいらしっゃると思いますが,
私は,ちょっとしたときには何かと便利で,重宝しています。
特にこの付属フラッシュは,使いたいときに,ちょっと上に持ち
上げるだけでスイッチオンになるので便利です。
同じ被写体でも,フラッシュ点灯と無しの両方を撮り,再生画面で
よい方だけ残すこともあります。
本格的に使うときには,FL600R を使用します。
ときどき,バッグからカメラを取り出すとき,フラッシュがひっか
かることもありますが,あまり気にはしていません。
ただ,この付属フラッシュ,防塵防滴でしたっけ?その点は
少し心配です。
書込番号:17125704
4点

付属フラッシュは防塵防滴ですね(^^)
書込番号:17126310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もフラッシュは付けっぱなしにしています。
そうすれば無くすこともないですし…。
ただ、フとした時にフラッシュが持ち上がっていて勝手に焚いてしまう事があるので、設定でも発光禁止にしてあります。
書込番号:17126634
1点

E-M5やE-PL5の外付けフラッシュは箱から出してません。
書込番号:17126933
2点

皆さん、レスありがとうございます。
E-300からフラッシュ内蔵でE-5まで来たものですから、
(FL-36とFL-50Rは所有してますが)
E-M1だとコンパクトなので小さめのバッグに入れてますが、
これをフラッシュ、ツケッパしてあるとバッグからの出し入れの妨げになります。
フィールド撮りなら、それなりの機材を用意しますが、
室内スナップ写真を撮影する場合、ちょっと邪魔になります。
とはいえ、動体ブレも困りますし・・・
つい、坂本龍馬の時代の写真感覚に陥りかけてしまいます(>_<)
もう少し良い留め方ないですかねぇ。
ボディーはE-M1じゃないとなぁ〜。
書込番号:17127084
0点

これはどうですかね、サイズが合えば良いのですが。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs23/index.html
書込番号:17127159
1点

ga-sa-reさん、初めまして。
カラビナ付きのものがあったんですね。ありがとうございます。
「CS−23」というものですね。
実際にフラッシュ用に使っていらっしゃる方はおられますか?
実際に在庫がある店舗がないので、一度カスタマセンターにも聞いてみますが、
こちらの方々の方が親切なのでよろしくお願いします。
書込番号:17128595
1点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、はじめまして
返信ありがとうございます。
私はE-PM1を使用していまして、付属のフラッシュはEVFより小さいので
使用可能ですが、E-M1のものと大きさがだいぶ違うのでしょうか。
なお、アマゾンで1400円位で売っているようです。
書込番号:17128994
1点

早速オリオンで注文しました(^o^)
明日ぐらいには届くと思います。
ついでに、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと
マクロコンバーターレンズ MCON-P02を
注文してしまいました(^_^;)
合計で¥34,057でした。
フラッシュが入るかどうかは、届いてから報告します。
書込番号:17133609
2点

ga-sa-reさん、情報ありがとうございました(^o^)
無事に入りました。
しかも、フラッシュとバッテリー1個入りました。
バッテリーだけなら2個入ります。
あと便利なそうなのはMMF-3が1個入りました。
カラビナとカメラをつなぐためリング1個が必要になりました。
オリンパスにこんなに小さいポーチがあって大助かりです(^_^)v
書込番号:17135902
2点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
いや〜快適に使用出来るようでしたら何よりです。
良いカメラをお持ちで羨ましいです。
楽しんで撮っていってください。 (^^)
書込番号:17136246
1点

これ位の上位機種になるとフラッシュについても拘りが有りますからねw
敢えての内蔵外しでしょう。
しかし有っても邪魔にならないなら有っても良いです。
でもE-P5みたいに勝手にポップアップすると厄介なのでなくていい、、、かな?
書込番号:17207291
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
便利であるという話も聞き初めてハンドストラップを使ってみようと思っています。
E-M1単体で使っており純正グリップストラップ GS-5 は使えませんので、それに変わる商品を探しています。
理想と問題点、そしてお聞きしたい点として、
・ネックストラップも今までどおりに使えること。シャッター側のストラップ穴に、ネックとハンド両ストラップを通すことが出来るのかどうか?
・使い勝手取り回し勝手はどうか?
・実際使っていらっしゃる方のご意見あれば参考にさせていただきたいと思います。
商品レビューのような質問ですが、よろしくお願いします。
0点

バッテリーグリップが無いとハンドストラップが一ヶ所しか止められないのでは?
ケータイみたいな付け方では不安定でしょう
書込番号:17115991
1点

ネックストラップにアルティザン・アンド・アーティスト ACAM-E38R BLK
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ACAM-E38R
ハンドストラップにULYSSES リストストラップ アルチェーレ ブラック
http://ulysses.jp/products/detail303.html
という組み合わせでつかっています。
ネックストラップのカメラへの取付け部がリングタイプのものにして、そのリングに元から付いていた三角環をつけ、ハンドストラップを付けました。
手を通していないときにハンドストラップがぶらぶらしてしまうのが難点です。
書込番号:17116157
3点

おすすめになるかどうかわかりませんが、
アクリュ(Acru)のレザーカメラグリップベルト [for PEN]は
どうでしょうか?
OLYMPUS OM-D E-M5用のものもあるようですし、OM-D E-M1 に取付け
できるか、お尋ねになったらいかがですか。
私は、E-P5用にネックストラップと一緒に購入しましたが、
E-P5売却同時にこのストラップも手放しました。
手作りで質感も高くいいものだと思います。
http://acru-shop.net/?pid=45241472
書込番号:17116201
1点

私は、ゴツくてしっくりくる物がなかったので簡易的に自作しました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16573163/
ところで、ハンドストラップとネックストラップ同時に付けるのって、かさばってしまうので大体の人はどちらか一方ではないでしょうか?
私も欲張りなので二つとも付けようと考えてましたが、いまいちでした(^_^;)
ネックストラップを手に巻けば簡易的にハンドストラップの替わりになりますしね(^_^)
書込番号:17116308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっちらかん太さん
はじめまして。
私は、HAKUBAのカメラグリップLHを使用しています(KGP-02)。
E-M1は、その本体グリップの形状が自分のMサイズの手のひらとフィットし、キットレンズをつけた状態での重さなら、カメラを右手で握ったまま歩き回ることが苦になりません。ということで、被写体を求めて、カメラを手にしたまま歩き回ることが多いので、このグリップは重宝しています。
このグリップ、別段、質感が高いわけではありませんが、実用にして十分です。バッテリー交換時には、都度取付けツマミのネジを外さなければいけませんが、私にとっては気になる作業ではありません。
ストラップと併用する場合は、カメラの底につける取付けツマミの先にある取付け部と、本体後ろから見て左側の取付け部を使います。カメラは、縦に首にぶら下がることになります。
写真は併用した状態ですが、ストラップを使うことが余り無いので、外してしまおうかと思案しているところです。
ご参考となれば。
書込番号:17117729
2点

ご回答ありがとうございます。
首ストラップの利用はどうしても必須と考えており、併用が第一選択です。
ひだりうちさんの商品ですと、首ストラップは「縦」に付ける形となりますが、通常の使い方でストラップ穴にはストラップ2本分通りますでしょうか?
(シャッター側のストラップ穴に、ネックとハンド両ストラップを通すことが可能でしょうか?)
書込番号:17117861
0点

あっちらかん太さん
>通常の使い方でストラップ穴にはストラップ2本分通りますでしょうか?
(シャッター側のストラップ穴に、ネックとハンド両ストラップを通すことが可能でしょうか?)
現物や、ひとつ目の写真を見るに、2本は難しいでしょう。
書込番号:17117921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハクバのハンドストラップ(グリップ)と
ネックストラップを併用してます。
カメラのホールは二本通る余裕がない
ので ハンドストラップをカメラホールに
通した後に ストラップの先に結束バンドで
隙間をつくり そこにネックストラップを
通してます。
念の為 もうひとつ結束バンドを
使用してネックストラップと
カメラホールを繋いでます。
書込番号:17118892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Acruの一眼レフ用ハンドグリップならネックストラップも付けることができます。
PEN用より一眼レフ用の方が大きさがピッタリ。
ただしAcruはデザイン重視で革も固め。
私は使ってますが、柔らかい素材の方が手に優しいような気がします。
でも使いにくいというわけじゃないです。
カッコ良いんでメチャクチャ気にいってます。
それとネックストラップ併用はまだやったことないです。
今度付けてみます。
Acru/一眼レフ用ハンドグリップ
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383351&csid=2
サイトに「ストラップも併用」と説明があります。
書込番号:17118944
0点

私もネックストラップもハンドストラップも両方欲しいなぁと考える方です。
ただ、カメラに付属のリングだとどちらかしか選べない。
三角リングを追加させる金具のような物も見かけたことがあります。
あと、私の場合は元々使用しているネックストラップが細めな物なので、ネックストラップを手首にグルグル巻きにしてカメラを握ると、ネックストラップを垂らしたままよりは安定感がありますよ。
書込番号:17119509
1点

そういえば昔は両方併用して使ってた時期もある。
使い勝手が悪くなることは無かったけど、あんまり意味がなかったような。。。
そのハンドストラップはネックストラップをカメラの横に付ける仕様だったため、レンズが何故かお腹の方に向くので、レンズの保護には役立ちました。
自分で書いてて、どういうことだったのか覚えてない。
今はAcruのハンドストラップだけど、ハンドストラップのみだとローアングル(地面スレスレなど)などが若干使い辛い。
けどネックと併用ならハンドから手を外すことができるので問題無い。
先に書いたようにAcruのは革製のため、若干固めということもあり、手の大きさやハンドグリップのバンドの長さにもよるけど、E-M1のマウント横のボタン(特に下側)が若干押し辛い。
大きな支障が出るほどじゃないけど、両方併用はそんなに意味がないような気がしないでもない。
PENのようなグリップが小さいカメラならまだしも、E-M1はグリップが大きく掴みやすいので、ネックストラップを使う場合はハンドストラップは無くてもいいです。
レンズが大きいとまた違ってくるのかも知れないけど、うちのレンズは大きくないから、E-M1のグリップで充分。
ハンドストラップはカメラバッグにカメラを入れながら使う場合や散歩程度など、あと三脚を主に使う場合(ネックストラップが邪魔な時)に使います。
ちなみに写真はAcruの一眼レフ用ハンドグリップがE-410に付いてますが、ストラップの金具位置が特殊なため、E-410では使えません。
ネックストラップ用パーツが確認できます。
あとAcruのPEN用ハンドグリップは小さいので、E-M1では使えません。「一眼レフ用」が必要です。お店でカメラを持参してとっかえひっかえ取り付けて確認しました。(E-M1は発売されてなかったので、E-410・E-510・E-P5で確認)
購入の際はお店に問い合わせて下さい。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383351&csid=2
E-M1が一眼レフに比べて小さいので、ちょっとだぶつく感じ。
けど私は下記リンクの専用プレートを付けてるので、一眼レフと同サイズ程度になり、ハンドグリップも快適にフィットするようになりました。
布などと違い革は少しの寸法がシビアになるような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16878610/
書込番号:17119718
2点

こんにちは、E-M5ユーザですが、参加できそうな話題だったのでお邪魔します。
僕は、ナスカンを使ってハンドストラップとネックストラップを気軽に交換しています。
取り替えにかかる時間は約1秒です。
ナスカンは手芸店などで2個100円程度で手に入りますし、便利なのでぜひ皆さんも
お試し下さい!
書込番号:17119736
5点

Acruのハンドストラップでの使用感について疑問があるのですが、
ストラップを取り付けたままで三脚は使用出来るのでしょうか?
書込番号:17123186
2点

私もAcruのハンドストラップを使用しています。
ただ他の方がお勧めしているハンドストラップではなく、12月の手仕事展で展示されてた
[カシェ・バナーヌ ハンドストラップ]を使ってます。
Acruのスタッフさんに店頭で相談したところ一眼レフ用、ミラーレス用ともE-M1にはサイズ的に中途半端で
あまりお勧めできないとのことでこちらの商品を薦めていただきました。
使用感はAcruのブログにも書いていますが、普通のハンドストラップ違って上のストラップホールのみを
使うのでどのカメラサイズでも使用できホールド感も高いです。
難点としましてはE-M1の場合、Fn1のボタンがちょっと押しにくくなりますが慣れれば問題ないです。
12月段階で店頭販売のみですが、そのうちネット販売もとおっしゃってたので相談されるのもいいかもしれません。
あと普段はネックストラップは使用しないのですが、ためしに通してみたところ一応純正の金具でも使用できました。
書込番号:17123409
0点

veilchanさん、一眼レフ用やPEN用のハンドグリップでしたら、三脚は問題なく使えます。
nabus25さんお薦めの「カシェ・バナーヌ ハンドストラップ」は見たことないのでわかりません。
これがネックストラップ用パーツ付で三脚が使えれば完璧。
ちなみに私が購入したE-M1用プレートは送料込みで1万円超えるので、ハンドグリップのためだけに買うには、値段が高すぎ。ハンドグリップに関係なく、使い心地は抜群なんですけどね。
書込番号:17127595
0点

ファイヴGさん
カシュ・バナーヌ ハンドストラップにはネックストラップ用の
パーツは付属されてませんね。
ただ通常のハンドトラップと違ってベルトが薄いので、純正のネックストラップの
厚みでしたら2本通せます。
三脚ですが、三脚穴に取り付ける金具を使わないタイプのハンドストラップなので
カメラ本体の三脚穴がそのまま使えます。
書込番号:17131783
0点

もうどなたも見られていないかもしれませんが.
こちらのスレッドを見てから,
私も使ってみたくなって早速購入しました.
Amazonで1982円だった GS-3 にしてみました.
ファイヴGさんと同じくRRSのプレートで
底上げしてありますが,縦グリより高さがないので
若干窮屈な感じはありますが,少しずつ調整しながら
使ってみようかと.
書込番号:17149823
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
どこで質問するべきなのか分からりませんでしたので、
使うカメラボディの板で質問いたします。
こんど北欧に行きます、出来ればオーロラ撮影など
やってみたいのですが、指を出すと寒そうだし、
手袋だとカメラ操作がしにくそうです。
そこで質問です。極寒条件でカメラを操作するとき
使いやすい手袋を教え下さい。そのほかにも便利な
小物があればお教えください。
よろしくお願いします。
3点

これらはどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100212_348175.html
http://camera-life.jp/Camera_Globe_2010/
こちらの情報も役立つかも。
http://www.d2.dion.ne.jp/~cyp/sankou.htm
書込番号:17114208
6点

>おすすめの手袋は?
極寒地で使った事有りませんが
日本の「軍手」は意外と保温性は高いと思います!!(=゚ω゚)ノ
あまりにも寒ければ二枚重ねも可能で、カメラ操作するときには一枚に出来ますね(笑)
ただし、防水機能はないですが^^;
私は、あまりにも寒い日は
軍手の親指、人差し指の先端を切って、写真撮影や魚釣りを楽しんでます(≧▽≦)☆
私の趣味全体は、ほぼ男子というかオッサン系です(笑)
書込番号:17114210
8点

テクマルさま、葵葛さま
ありがとうございます。お店で触ってみます。
書込番号:17114234
0点

オーロラ撮影、羨ましいですね。
氷点下の環境である程度の時間撮影されるなら、
・皮膚の露出を避けること…薄手のものでも良いので、指先まで覆われている方が安全です。手はその循環形態より多くの場合末梢から凍傷に陥ります(ネットで「指 凍傷」などの画像検索を行うと容易にご理解いただけます)。
・肌に触れる部分には綿製品を避けること…登山の常識ですが、汗などの水分が逃げないので着実に温度が奪われます。
一度カメラを持って登山用品店を訪ねてみられてはいかがでしょうか?
最近は薄手のフリース素材など、保温性の高いものが増えてきましたので、選択肢はさほど少なくないと思います。タッチパネルに対応したものも増えてきました。
こういう感じのです↓
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1108869
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1107503
細かい作業のない待ち時間には、保温性を高めるために厚手のオーバーグローブを重ねて使用されると良いでしょう。これはそこらの量販店で安く売ってるウールやスコッチライトのもので構いません。
書込番号:17114248
6点

カメラ用の手袋は指先が出るので、
薄いインナーの防寒用を同時に使うことを勧めます。
昔、冬場のロードレーサーでのトレーニングの時に
防寒用手袋の中に付ける薄手のインナー手袋が
あるので、それを流用しています。
指先も冷えなくて、指先の操作性が良いので
使いやすいです。
なお、私は、スキー場での子供の写真、動画撮影のとき
使っています。
書込番号:17114442
6点

私が前に投稿した-19℃の冬山で使ったのは写真のものです。
インナーにブレスサーモやヒートテックなどの素材を使った手袋(青)、
アウターにフリース素材の手袋(灰)で二重にしていました。
通常は二重で、細かい作業をするときはインナーだけで、という具合。
E-M1は二重で使っても全然普通に使えました。
後これらに加え、防水性のあるオーバー手袋があれば完璧ですね。
書込番号:17114461
12点

oosaka_ossanさん おはようございます。
白KOMAさんの意見が適切かと思います。
最近の防寒素材は様々な物が有りますが、安価なのに保温性が有るのはフリース素材ですね。
保温は風を通さず、内部の空気層が厚い物が基本的に暖かいですから、カメラの操作に影響しない厚さのインナー手袋と少し大きめのアウター手袋のセットがいいですよ。
今ならアウトドアショップや大型スポーツ店に豊富に取り揃えていると思いしますし、ワークショップやホームセンターなら、安価で良い物が有るかもです。
書込番号:17114464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3脚は必須でしょうから、防寒目的と、操作用に薄いのを用意するとか?
または、2枚重ね???
書込番号:17114506
0点

北海道在住です。
北欧程ではないですがこの時期-10〜20℃程度のフィールドで撮影をしております。
まだ経験はありませんが-30℃を下回る場合もあります。
基本、軍手の上に厚手のヒートテック手袋を重ねています。
そして撮影が始まると右手のヒートテック手袋だけを外します。
但し、軍手だけだと10分も持ちませんのでご用心・・・・
私はこの極寒地で猛禽を撮っているので被写体が現れると外し、いなくなると履くと
いう結構忙しい作業を繰り返していますよ。
書込番号:17114605
5点

俺はインナーにフィルム扱うときのシルクの薄い手袋はめてた
細かい作業時だけ厚手のグローブ外して使う
まあ-20℃くらいまでしか使ったことないけど(笑)
ちなみにウールはいまいちです
今はフリースが最強♪
書込番号:17114606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ操作を考えるとあまり厚手のものというわけにもいかないでしょうが、一つの工夫として手袋の手の甲の部分にカイロを貼り付けてみて下さい。
手の甲の部分は血管が最も皮膚表面近くを通ってる部分の一つです。
そのため冷たい風にさらされたりして手全体が冷えてくると指先に回る血液も冷たくなってしまい、ますます痺れて感覚が無くなってしまいます。
手の甲の部分を暖めることで指先に回る血液を温めてやることで、指先の冷えを少しでも回避というか回復というかさせてやることが出来ます。
登山やスキー用の本格的なオーバーミトンの中には最初から手の甲部分にカイロを入れられるようなポケットが付いているものもあります。
特に多くの時間じっとしていて時々細かい作業をしなければならないなどという時は効果あります。
ちなみに私は気温がマイナス10度以下とか素手で金属に触れないときにはまず運転用の薄くピッタリした手袋をはめ、その甲の部分にカイロを貼り、それが落ちないようにその上から指が全部出て手のひらと甲だけを覆うフリースのハンドウォーマーという状態で機材を操作し、それ以外の時はその上から分厚い純毛の手袋というようなことをやってます。
書込番号:17114620
1点

ハンター用手袋で検索すると
流用できそうなのがヒットします。
引き金をひく 人差し指部だけ
滑りどめが施され 繊細な感覚を
阻害しないように薄手のものになって
いるようです。
書込番号:17114638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100円ショップで売ってるスマホも使える手袋。。。寒すぎ><)
書込番号:17114743
0点

比較する気温が違いすぎるので、参考になるかどうか分かりませんが・・・。
冬季に雲海撮影で夜明け前から登山、寒いときで零下数度程度ながら2〜3時間立ちづめ、困るのは手の指先と足の指のちぎれるような冷たさ。何度か試行錯誤しながら、数年経って現在は次の手袋を使用し何とか凌いでおります。
登山用のインナーグローブ[@A]と、指の分かれていない[B]を二重にはめています。
@ インナーグローブの親指と人差し指の第一関節部(内側半分)を切り開く(開口部は自分でまつったので不細工なのは失礼)。
A カメラ操作時に指を出した状態(右手用も同じ)。
B 上にはめる指の分かれていない(カイロ入れるのに横にチャック付必須-登山道具の好日山荘で見つけた)のには、内側上下に貼るカイロを入れる-1枚では暖め効果微弱で役に立ちにくい(使用する1時間前位に貼ると良いと思う、貼って直ぐには暖かくならない)。
・カメラ操作時には外のから出し、インナーグローブだけで必要があれば指だけ出して行い、撮影待ちの間は二重にしてカイロで指を暖めておく(リモートコード操作なら二重にしたまゝでも操作可)。
手袋を繋ぐヒモは、首にかけておくと外した場合にぶら下がるので、すぐ着用でき便利と子供時代を思い出し自分で取り付けた。蛇足ながら、足先用の貼るカイロもあった方が良いかも(貼るのは指の上側の方が効果ある)・・・。
また、12月には−4度で約40分するとカメラのバッテリーがやられ、シャッター作動不能となることがありましたから、人だけでなくこの方の寒さ対策も考慮が・・・と思わなくもなく・・・。
カメラと共に、旅を楽しんできて下さい。
書込番号:17114940
4点

防寒カバー(プロテクターカバー)などいかがでしょう?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=325&osCsid=3b6861d4e092b236c52fc08ac1546b2e
書込番号:17115006
0点

スポーツショップで売っているランニング用の手袋がオススメですよ
書込番号:17115054
1点

釣り用の手袋が、意外とお薦めです。
細かい手作業を前提に設計されています。
ボクは、発熱系ハイテク素材のインナー手袋とネオプレーン製のアウター手袋で、氷点下の中釣りをします。
ネオプレーンは水に浸けても大丈夫なのが利点ですが、締め付け感があります。他にも風を通さないウインドウストッパー機能を備えたフリース素材のアウター手袋なんてのもありますよ。
書込番号:17115086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん本当に色々工夫なさっていることが良くわかりました。
じっくり検討し、3案ぐらいやってみようと思います。
書込番号:17116106
0点

oosaka_ossanさん こんにちは
自分の場合-5度位でしたら 100均の三つの指先カットした薄手の手袋の上に 指先すべてカットされた毛糸の手袋します。
これ以上寒い場合は指先カットされていない 薄手の手袋の上に 指先すべてカットされた毛糸の手袋使い 外気温により 組み合わせ変えていきます。
書込番号:17116182
0点

もとラボマン2さま
ありがとうございます。
皆様本当にありがとうございます。
全部のご回答にGoodを付けたいのですが出来ませんので、
ご支持の多いご回答に付けさせていただきます
書込番号:17117052
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは
今日、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 を付けて北アルプスの剱岳の麓近くまで行きました。
ドラマチックトーンにしてテレ端で撮ったら両サイドに何か湾曲した日差しの様なラインが縦に2つずつ、
上の方に両サイドに広がるように2本入っていますが、この様な現象を知ってる方がいましたら教えて下さい。
因みに全部は試してませんがドラマチックトーン以外のテレ端では写っていません。
車内からではなく外で撮ってますがレンズプロテクターは装着してます。
宜しくお願いします。
書込番号:17105727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

guu_cyoki_paaさん こんにちは
こんなにして見たらよく分かりますね
何なのでしょうか?
ドラマチックトーン以外で写ってないのは画像が明るいから分からないだけなのでしょうか?
書込番号:17105878
1点


一体型さんがアップされた画像は何となく被写体にあった不規則な感じですが、
kanikumaさんが言われる通り左右対称ってのがですね..
ドラマチックトーンでレンズプロテクター越しのこのレンズでのテレ端撮影では
合ってないのかな〜 とも思ってます。
ギュギューンさん、電話じゃ説明し辛いので、メーカーへここのリンクを問い合わせフォームに貼って質問を投げかけてみます。
有難うございます
書込番号:17108069
1点

8mmフィッシュアイでバルブ撮影をドラマティックトーンにて行った際に同じ症状になりました。レンズプロクテター無しでしたので、レンズ側(広角レンズ)の影響だと思います。
書込番号:17109184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、jumpman23さん。
>ドラマチックトーン以外で写ってないのは画像が明るいから分からないだけなのでしょうか?
jumpman23さんの画像をお借りして、コントラストを弄くったら、それらしいラインが浮かび上がってきました。
なので、ドラマチックトーン以外でも目立たないというだけで、何かしらの影響は出ているのだと思います。
取り敢えず、オリンパスに画像を送って聞くのが確実かと。
書込番号:17109255
1点

よしちゅんさん、「よ」さん
返信有難うございます
同じ現象の方がおられて少し安心しました。
気づきませんでしたが他の画像もなってましたね。
取り敢えずメーカーには説明が難しいのでここの直リン貼って
質問しました。
折角なので今後、他のかたも悩まれたらいけないので回答が来次第
こちらに書き込みます。
ここもメーカーの方は見られるでしょうけど・・
書込番号:17109373
2点

皆さんの投稿を拝見していてイヤナ予感がしています。
1:個々レンズの影響ではない。
2:ドラマチックトーン以外でも影響がある。
3:もしかして、レンズ修正なしでも気づかないがでている。
・・・
画像処理エンジンが元凶か?
ファームアップで対処できるか・・と!
自分は殆ど通常に風景撮影ですので、気にはなっていませんが。
書込番号:17110054
1点

車軽さん、こんにちは
返信有難うございます
確かに他の画像を見だすとこれもそうかな〜と思ってしまう物が幾つか
あるように見えてしまってます。
あくまでも、あるようにって事です。
どうしてもそんな部分を探してしまいますので..
因みに違うとは思いますが、この画像の赤矢印で指してる部分に斜めに1本見えてまして
車の中からでガラス越しですけどこれもそうかな〜と、つい神経質なってしまってます。
これは車の中なので何とも言えませんが。
どちらにしてもメーカーからの回答を待ってみます。
今回アップした画像も見て頂けると思いますので。
書込番号:17110849
0点

余談ですみません
直前にアップしたのはPCからなので写真情報が載りましたが、
ipadにオリンパスのwifiアプリで転送した物をアップしても
写真情報は載らないんですね。
勉強になりました^^;
書込番号:17110874
0点

改めて書くのも何ですけど、
最後の2枚は木から雪が落ちてきてワイパー動かしてたので
その痕かなとも思ってます。
なによりレンズも替えてたから..
と思いたいです..
書込番号:17110905
0点

連投稿ですみません
これを見ると先ほどの2枚の物らしきのが入ってます。
画像左のラインはワイパー直後の水の滲みに見えるし
画面中央の大きく斜めのはひこうき雲っぽいですね。
神経質になってアップしてすみません。
書込番号:17110937
0点

またまた余談ですが
このレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6)でのアスペクト比16:9
のテレ端の相性が良くないのかなと思い、価格.comでみなさんの16:9の作例を見ようとしたら
そもそも16:9の作例が殆どって言っていいほど無いのですね。
PC閲覧で見栄えがするので撮りましたが。
やはり4:3が主流なんですね、これも勉強になりました。
書込番号:17111073
0点

検証するなら単純に単色の紙などを画面いっぱいに写したものとかの方がいいと思いますよ。
ガラス越しは当然としてフィルターもNG。光源の位置はフレアやゴーストが起きない位置に。
書込番号:17112806
1点

一体型さん アドバイス有難うございます
そうですね、それが手っ取り早いかもですね
取り敢えずメーカーからの回答を待ってみます。
書込番号:17112874
0点

メーカーからの返事はどうなのでしょう?
ちょっと気になりますがアートフィルターは殆ど使わない人が多いのかあまり話題になりませんね。
書込番号:17206907
2点

龍馬おやじさん、こんにちは
オリンパスからの回答や連絡は全くありません。
価格comのこの質問事項のリンクを貼っての質問だからなのか、
無視とも言えるような感じです。
ここを閲覧しての回答が難しければその内容のことの返事でも頂ければ良いのですが..
ただ文書で表すのは難しので思ってたのですが残念な事です。
ただ今後もこの様な写真が撮れたら再度電話での質問も兼ねてしてみようかと思っています。
納得行くような回答でなくて申し訳ございません。
書込番号:17215261
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





