OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 13 | 2014年1月12日 22:36 |
![]() |
131 | 23 | 2014年1月11日 04:39 |
![]() |
16 | 10 | 2014年1月9日 00:26 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2014年1月5日 08:33 |
![]() |
84 | 21 | 2014年1月6日 19:05 |
![]() |
8 | 9 | 2014年1月13日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
画素数について質問させてください。
アスペクト比を3:2で撮影しているのですが
上下トリミングするので画素数が減るのでしょうか?
減る場合どれぐらい減るのでしょうか?
カメラはem-1です。
初心者の質問で恐縮です。
書込番号:17051521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリミングの加減によっても変わるので、一概には言えないですよ
書込番号:17051531
2点

3:2だと4608x3072なので約1400万画素てますね。
書込番号:17051569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらのレビューに書いてあります。↓
3:2だと4608x3072=1415万画素
だそうです。
http://ganref.jp/m/katsudon/reviews_and_diaries/review/5817
書込番号:17051580
5点

液晶のアスペクト比は3:2なので、3:2で撮影すると液晶をフルに使うことができ、より大きく表示できます。
邪道とは思いますが、私は撮影時の見やすさを優先して、アスペクト比を液晶の比に合わせています。
RAWで撮っておけば全画素が記録されているので、現像時にアスペクト比を変える(撮影時にトリミングした分を取り戻す)こともできます。
書込番号:17051642
7点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec/index.html
仕様表に記載してほしいですね。
デフォルトの4:3で4608x3456ですから、縦が横の1/1.5で3072となります。
つまり4608x3072(=14.16MP)となります。
書込番号:17051657
4点

あくまでJPEG撮って出しの場合ですね…
確かに撮ってるときは3:2が気持ちい^^
書込番号:17052040
4点

こんにちは
3:2の設定は、要はトリミングになりますので画素数は普通に計算した値になります。
しかし、上下を切ってはいますが、中身_残った分の画質は同じで良いと思います。
書込番号:17052365
6点

アスペクト比による画素数については既に書いていらっしゃる方がいますので敢えて書きません。
ただ、少しだけ。
画素数=ナンバーワンであるなら、D800が最高ということになります。
もちろん、条件を絞れば、D800の緻密さはすごいものです。
ただ、画質の総合的な良し悪しはそれだけではありません。
スレ主さんの質問とずれてしまい、申し訳ありませんが……
書込番号:17053619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GJ4でGH2の「マルチアスペクト機能」が復活しないかなぁ…
書込番号:17055257
1点

「RAW+JPEGで撮っておけ」ということですね^^
書込番号:17055672
2点

私もRAW+JPEGで撮って、必要に応じてOLYMPUS ViewerやLightRoomでトリミングしてますね。
3:2トリミングの画素数については、最大で既に出ている通り。
でも、3:2より4:3の方が安定感を感じるので、自分は3:2トリミングはほとんどしていないです。1:1や16:9は時々遊びます。
1:1だと画素数は3456×3456。1200万画素を少し割りますね。
16:9だといくらだったかな(^^;;
書込番号:17055886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWで撮っておけば後からアートフィルターをかけられますね(アートブラケットも可能)^^
書込番号:17056238
1点

皆様、ご連絡ありがとうございます。
返信遅れて恐縮です。
1400万画素あれば十分ですね(^-^)
安心致しました。
書込番号:17065417
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
時々、撮り鉄さんの友人に誘われて、列車なども取りに行くのですが、メインは風景写真で、ドライブへ出かけては、風景を撮影してきています。
Canon 7Dは、確かに優秀なカメラだとは思っていますが、風景写真を撮るには絞りもf11が限界で、それ以上となると絞るボケが発生し、基本的にはf8で撮影をしています。
オリンパスのE-M1も連写秒間7コマでの撮影が可能なようなので、撮り鉄の友人と列車を写しに行っても対応出来ます。
問題は、絞りなんですが、何処まで絞る事が出来ますでしょうか?
最近のデジカメは画像処理エンジンの性能が上がり、結構、絞っても大丈夫だと言う話しを聞きました。
f22・f25・f32辺りまで絞る事は可能なのでしょうか?
また良かった写真はA3ノビまで伸ばしてプリントをして、部屋に飾って楽しんでいるのですが、7Dは、1,800万画素あり、問題なくA3ノビまで伸ばせますが、E-M1は、確か1,600万画素ですよね。
風景写真をA3ノビまで伸ばしてもシャープさを維持出来るものなのでしょうか?
なにぶん、初心者なものですから、そのへんの部分が良く分かりません。
やはりSONYのαRの方が風景写真には向いているのでしょうか?
買い換えと言うよりも、風景写専用にと考えております。
私の全ての要望を叶えてくれるデジカメとなると、今度出て来るとニュースになっているニコンの4DSを待つしか無いとも思いますが、とても価格的に手が出せません。
レンズは、レンズセットで買ったレンズのみしか使ってはおりませんので、なにもCanonにこだわる必要も無いものですから。
OLYMPUSのE-M1のホームページを見てみると、フルサイズセンサーを搭載した一眼レフと同等か、それ以上の画像だと紹介もされているものですから、気になっているカメラなんです。
3点

>風景写真を撮るには絞りもf11が限界で、それ以上となると絞るボケが発生し…
等倍観賞での問題でしょうか?
確かに小絞り歪は発生すると思いますが、A3程度の観賞なら気になるレベルでは無いと思いますが…。
あと、DLO対応レンズであれば、DLOにより若干緩和される場合もありますね。
>やはりSONYのαR(←7R)の方が風景写真には向いているのでしょうか?
ローパスレス又はディテールリプロダクションへの期待でしょうか?
E-M1の1600万画素でもA3プリントに問題はないと思いますが、E-M1の画質が『フルサイズセンサーを搭載した一眼レフと
同等か、それ以上の画像』かどうかはわかりません。思い込み次第でどうとでもなる話ですね。
まあ、m4/3ですから、それほど絞らなくてもファンフォーカスになるとは思いますが……。
ちなみに、発表されている内容から推測すると、なぜD4Sがスレ主さんの全ての要望を叶えてくれるのかは、全く不明ですが???
書込番号:17050527
9点

7Dはもちろんいいカメラですが、風景メインならE-M1に買い換えるのは十分ありだと思います。心配されている画素数も全く問題ないと思います。
書込番号:17050536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M1は持っていないのですが、1点だけ。
E-M1はセンサーのアスペクト比が
7Dの「3:2」と違って「4:3」です。
4:3のデータをA3ノビにプリントする場合
元画像を切り取る(トリミング)必要があります。
もちろんEVFなどの表示は3:2にする事は可能です。
JPEGもその状態で記録されます。
ただしそれは1600万画素をフルには使用した画像ではありません。
※RAWデータには4:3(1600万画素)の画像が記録されてます。
kyKY410526さんがJPEGのみかRAW現像までされているのか不明ですが
撮影時の構図などに影響する事かもしれませんので御注意ください。
参考リンク(エプソン)
http://www.epson.jp/ec/event/cpplus/guide/print_a.htm
書込番号:17050595
0点

有り難う御座います。
私は、7Dでは、RAWデータで記録して、Photoshop Lightroomを使用し編集・現像をしていたのですが、最近はカメラに搭載されている画像処理エンジンの性能が良くなっているとの話しも聞きますので、やはり画像処理エンジンを通して記録されるJPEG形式での記録が良いのでしょうか?
因みにα7Rの間違いです。7が抜けてしまっていました。
失礼致しました。
トリミングを考えても、1,600万画素でA3ノビまで大丈夫なのでしょうか?
まあ、これもトリミングする範囲にもよるとは思いますが。
書込番号:17050597
0点

EOS 7Dは5184×3456画素。E-M1は4608×3456画素なので
EOS 7Dの画像を4608×3456画素にトリミングし印刷して
OKならE-M1の1,600万画素で印刷しても問題ないという
ことでしょうね。
Photo of the Day のE-M1の回折ほけ補正、の記事
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/803/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/805/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/806/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/807/
書込番号:17050888
0点

良い勉強になりました。
有り難う御座いました。
また、写真家さんが色々なカメラを試していることも分かりました。
有り難う御座いました。
書込番号:17050920
0点

風景写真を撮るには絞りもf11が限界で
↓
APS-Cで、そこまで、絞りますか。
利用が風景重視で、パンフォーカスが好みですか。
ただ、絞りの数字だけ見て、設定していませんか。
センサーによって、違いますよ。
書込番号:17051289
5点

kyKY410526 さん
マイクロフォーサーズはAPSに比べるとセンサーサイズが小さいので同じ構図で撮影する場合、使うレンズの焦点距離が短くなり被写界深度が深くなります。正確な計算は難しいですが、フルサイズと比較した場合、実写で見てみると2段以上の深さがあると思っています。APSとの比較では1段くらいでしょうかね。
回折ボケはセンサーのピッチによって決まってくるようですので、APSでF11まで大丈夫と感じられている場合、マイクロフォーサーズだとF8くらいまでが許容範囲になり、結局は同じ被写界深度の画像になってしまいます。むしろこの場合、周辺部の描写などを総合して考えるとE-M1ほうがいいと思いますが、ノイズ耐性やセンサー性能の事を考えていくと、7DからE-M1に替えた場合、画質が向上するとは考えにくいです。
それと、E-M1は小絞りボケを軽減する画像処理ができるようになっていますが、私がテストしたところではF16以上になると実用上は絶望的で、効果はやはり緊急避難的なものだと思います。つまり、撮影状況からしてどうしても離れたものを被写界深度内に入れるために絞る必要があるというような場合には役に立つかもしれません。
同じ構図の風景写真を同じ被写界深度で撮影する場合、E-M1のほうが7Dよりも1段分絞りを開くことができますので、1段分速いシャッター速度を切ることができます。7DでE-M1と同じシャッター速度を切るためには、ISO感度を1段分上げなければならなくなりますので、結果的にAPSのノイズ耐性での有利性はキャンセルされてしまいます。結果として同じ画質のものができるのなら、わざわざ大きくて重い機材を持ち歩く必要があるのかどうかという疑問が起こってくるのではないかと思います。
A3ノビまでのプリントについてですが、1800万画素と1600万画素の違いが分かる人がいたらお目にかかりたいですね。レンズの選択によっては簡単に逆転するのではないかと思います。マイクロフォーサーズのレンズ群は周辺までしっかり解像するレンズも多く、周辺減光も少ないものがありますので、画面の隅々までよどみなく描写するのであればAPSよりもマイクロフォーサーズのほうが有利かと思います。レンズ性能で同等品を購入する場合、価格的にもマイクロフォーサーズのほうがCPは高いと思います。
私が考えるE-M1の利点は以下のようなものです。
・どのように使ってもセンサーにゴミが付くことが限りなく皆無に近い。
・装着できるすべてのレンズで強力な手振れ補正が効き、三脚を使わないでも撮影できる場面が圧倒的に多い。
・カメラとレンズ両方の防塵防滴性能が優秀で、雨の中でも安心して撮影することができる。
・世界最高峰のEVFが暗い場所での画像の視認性を確保しているため、あらゆるシーンで正確なピント合わせが可能。
・EVFでの視認画像の照度を最適化しているため、露出補正値などに応じた仕上がり画像を撮影時に確認できる。
・カメラやレンズの大きさが銀塩時代のOMシステムに近く、大きくも小さくもない理想的な取り回しを実現している。
・フランジバックが非常に短いために、ありとあらゆるオールドレンズを付けて撮影を楽しむことができる。
上にあげたようなE-M1の利点に心惹かれるなら導入を真剣に考えてみられてはいかがでしょうか。
参考までにE-M1で撮影した風景写真をいくつか掲示してみます。
書込番号:17051485
27点

スマホからなのでソースを貼れないのですが、実写サンプルがあちこちにあります
ダウンロードして印刷されたらどうでしょうか?
A3プリンターが無ければ、半分より少し小さくトリミングしてA4プリンタで印刷すれば、A3ノビと同等の品質となります
個人的には、1000万画素の1D3でもA3インクジェットでなんの不満もありませんでした
書込番号:17051724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

蛇足になりますが、風景撮影をするときの被写界深度はピントを合わせる位置によって大きく変わってきます。
今、手元に50oのマニュアルレンズがあります。そのレンズに付属している絞り対被写界深度の目盛を見てみますと、仮にF8まで絞った場合、10m向こうにピントを合わせた場合では5m〜無限遠までが被写界深度内に入ります。これが5m向こうにピントを合わせた場合だと3.5m〜10mの範囲に被写界深度が収まってしまって無限遠にピントが合いません。
F22とかF32とかはその昔シノゴやロクナナなどを使っていたときの絞り値だと理解しています。フルサイズでもF11以上に絞ると小絞りボケの影響は出てきますので、ピント位置を工夫して、できるだけ低い絞り値で撮影する工夫も必要ではないかと思います。
書込番号:17051740
6点

マイクロフォーサーズはセンサーが4:3ですから、A3のびにプリントする場合は
16MPが14MPになってしまいます。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html
書込番号:17051762
1点

フォーサーズの画像をA3ノビにピッタリ合わせて上下をトリミングすると画素数は減りますが、4対3の比率のままで左右をカットしてプリントすると1600万画素そのままです。
今は35oフィルムのアスペクト比を踏襲したフルサイズやAPSが基準と認識されることが多く、それに合わせるのが普通の感覚になっていますが、印画紙の縦横比はAPSのアスペクト比率3対2よりもフォーサーズのアスペクト比率4対3に極めて近いのはあまり認識されていないようです。
せっかく印画紙のサイズに近く無駄のないフォーサーズの画像をAPSやフルサイズに合わせてカットするのが当たり前と言う考え方はあまり感心しませんね。
書込番号:17051853
20点

K-3も、検討対象に是非。
書込番号:17052513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
小絞りボケ、対象になる被写体、それとそのときの被写体の輝度、使用レンズにより、限界は変わってきます。EOS 7Dでも状況によっては、F16とかに絞っても、回折の影響がないときもありますし、F11でも厳しいときもあります。
スレ主さんのEF レンズ資産がどのようになっているか全くわからないので、回答し辛いのですが、ほどほどのレンズをお持ちなら、マウント換えをせず、EOS 6DとかEOS 5D MarkVをお買いになられるのが無難な選択になると思います。
E-M1が気に入っていて、是非使いたいのなら、どのカメラでもそうなのですが、ある程度、良いレンズも一緒に購入されるのが良いと思います。デジカメのBODYは、早ければ一年で陳腐化していまいます。長期的な視野で、レンズも含めたシステムとしてお考えになられるのが良いと思います。
書込番号:17053042
4点

kyKY410526さん
わたしは、Nikon F2で写真をはじめましたが、10D,20D,5D,7Dと。
そしてシステムを変えて今はEM-1になりました。
たまに鉄道も撮りますが、EM-1のAFの当たりがいいのに驚きました。
重いカメラバッグは軽くなり、カメラを持ち出す頻度が高くなりました。
レンズは、ED40-150mmR、17mmF1.8 45mmF1.8、SIGMA30mmと4本になりました。
リサイズしてますが、私のwebsiteにもいくつか載せてますので、ごらんください。
http://homepage1.nifty.com/naro/
書込番号:17053158
6点

<kyKY410526さん>
「絞りボケ」を知っていながらなぜf20以上に絞らなければいけないのか?
鉄道写真でそこまで絞る必要があるのか?
拘る意図が分からないのですが・・・
mフォーサーズはf8前後絞れば十分だと私は思っています。
12月初に撮った写真がありますので参考にしてみてください。
太陽の光芒をはっきり出したいがために意図的にf22まで絞りました。
12−40mmPROの絞りは7枚のため光芒が2倍の14本出てうるさかったと
反省しています。
出来れば偶数の絞り枚数のレンズで6〜8本ぐらいの光芒にしたほうが良かったのかな?
と思っていますが、レンズを持っていないので出来ないんですけどね。
3種の写真及びその拡大です。(次頁に続く)
2種目の写真・・・光芒がぼやけていますが、銅鏡内の反射光写り込みを避けるため
これ以上の絞り込みは避けました。
書込番号:17053672
7点

ー続きー
光芒をはっきり出すため思いっきりf22まで絞り込んでいます。
このケースでは銅鏡内の反射写りは覚悟のうえです。
そんなに木の枝もボケていないと思います。
A3までプリントしていませんが、十分に可能だと思います。
大トリミング写真で類推してください。
書込番号:17053710
5点

私の勉強不足ですね。
色々と教えて下さり、有り難う御座います。
絞れば絞るほどピントが合うと勘違い(誤解とも言うべきなのでしょうか)をしていたようです。
レンズの性能も検討する必要があるのですね。
色々と検討し、また勉強もしないといけないと言う事が、良〜く分かりました。
因みに、私の7Dは、ズームレンズ18mm〜200mmのセットのものを購入しました。
ですので、使用しているレンズは、そのレンズ一本だけでこれまで来ました。
そのレンズが、フルサイズになる35mmのセンターを搭載した一眼レフデジカメで使用出来るかは、調べてみます。
しかし、やはり皆様の見せて下さった写真を見てみると、OLYMPUS OM-D E-M1の画像の細やかさやシャープ感など、画質の良さに驚きました。
画素数にも私自身、こだわりすぎていたのかも知れません。
その点は、反省しないといけないところかも知れません。
また薄型コンパクトから、いきなり一眼レフの7Dへ買い換えをしたので、7Dもまだ使いこなし切れていないのかも知れないと、思うようになりました。
恥ずかしながら、今考えると、うぬぼれがあったのかと思います。
OLYMPUS OM-D E-M1は、素晴らしいカメラだと言う事も分かりましたが、もう一度、7Dの取扱説明書や7Dで写されている写真を良く調べてみて、もう一度、よく勉強してみてから、買い換えを検討したいと思います。
皆様、本当に、色々と教えて下さって、有り難う御座います。
書込番号:17053794
9点

「ヤボだよなぁ」とは思ったものの、調べてみたら「銅鏡」って書いてる人、意外とたくさんいるんですね。
「銅鏡 レンズ」で検索:17000件
「銅鏡 カメラ」で検索:45300件
どうして間違えるのだろう?「鏡胴」
誰かの勘違いが広まったのでしょうか。
ちなみに望遠鏡のときは「鏡筒」が一般的。
書込番号:17054698
7点

歴史的には「銅鏡」の方が古いからかもしれませんね。魏志倭人伝にも出てるとか。
そういえば、E-M1 のクチコミではありませんが、「被写界深度」のことを「被写体深度」とずっと覚え違いされて何度も書かれている方がいらっしゃいましたね。
一旦覚え違いをしてまうと抜けるのは大変ですよね。
書込番号:17055889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん こんにちは
OMズイコー180mm F2.8とOMズイコー オートT 300mm F4.5を
E-M1に取り付けて撮影したいと考えています。
お薦めのマウントアダプターがありましたらお願いします。
種類が多過ぎて頭が混乱・・・
実際に使っていてコレ良いよ♪と言えるアダプターを
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
OM180mm/F2.8とOM300mm/F4.5ですと,重量級のレンズですね。
ずばり,オリンパス純正のアダプタ(MF-2)をお薦めします。
1万5〜6千円前後と高いですが,高いのにはそれなりのワケがあります。
その辺で売っている安価なアダプタですと,バヨネット(板バネ)構造の無い「簡易マウント」なんですよ。
軽いレンズであればこの簡易マウントでもあまり問題とはならないようですが,これだけ重量級のレンズともなりますと,圧着用板バネの無い簡易マウントではマウント部の圧着力が全く足りずに撓んでしまい,光軸がずれたり,あるいは撓むことによってアダプタとの接合部に隙間が生じて光線漏れを起こすこともあります。
ちなみに比較的メジャーと思われる八仙堂のマウントアダプタも試しに購入してみましたが,これも手にとって確認してみたところ「簡易マウント構造」でした。
ということで,オリンパス純正をお薦めする次第です。
書込番号:17041707
13点

皆さん こんばんは
■せっこきさん こんばんは
レスを頂きありがとうございますm(__)m
詳しく説明して頂き助かりました♪
危うく安物に走るところでした(^^ゞ
純正ならポイントなどを駆使すれば12000円台で買えるみたなので
純正にします(*^^)v
書込番号:17042542
0点

スレ主さんが
ZD SHG HGのレンズを持っている場合はコチラをお奨めします。
フォーサーズアダプター MMF-3
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
書込番号:17043250
0点

訂正です。
スレの問い合わせ内容のオリンパスOMレンズですとMF-2ですm(_ _)m
書込番号:17043277
0点

皆さん こんばんは
■BB-WOMANさん こんばんは
レスを頂きありがとうございますm(__)m
とりあえず急ぎでしたのでマップカメラにてRAYQUAL(宮本製作所)の
中古が出ていましたので買ってしまいました(^^ゞ
明日、届きます。
オリンパス純正のアダプタ(MF-2)も買おうかと思っています(*^^)v
書込番号:17046999
0点

スレ主様
もうお決まりのようですのであまり参考にならないかもしれませんが、
違うものをいくつか持っていますので参考程度にしてください。
純正のMF-2は内部に立体的に切り込み(リング状の連続的な凹凸)が入っていて内部の塗装も艶消しのものです。マウント正面から光を当ててみると、マウントの内側がテカテカ光っていないのでわかりますが、レンズからはいった光がアダプターの内部で乱反射しないように綿密に設計され加工されています。
一方廉価なものは全く内部の凹凸がなく、塗装も艶があるため、テカテカ光っているものがあります。少しいいものは内部を斜めに加工して細かいギャザーを入れているようです。また、せっこきさんもおっしゃっている通りMF-2にはマウント側面に板バネが3枚入っておりレンズとの密着性の良い作りになっています。やはり、値段相応と言う事になるかと思います。
書込番号:17047772
1点

doss さん、
スレタイと直接関係ありませんがOMの文字につられての書き込みお許しください。
銀塩MF時代は、OMメインでOM終焉の頃は狂ったようにボディとレンズを買い漁っていました。
どうしても手放せなかったレンズ数本が手元にありますが、同じ画角で撮りたい(フルサイズ)と言う想いばかり先行して、m4/3ではなく、EOSやα7 を検討して結局α7 で使っていますが、やっぱりOMに付けるのとはちょっと違いますよね。
実は180mmも300mmも処分してしまった方なのですが、m4/3で使うと開放の明るい超望遠になるんですよね。しかもオリだと手ブレ補正も使えるし。
画角にこだわりすぎてましたがボディの造りのよさはE-M1は魅力的なので、このスレを見て私もE-M1&OMズイコーの組み合わせをしたくなってしまいました。
書込番号:17048340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん こんばんは
■紅タマリンさん こんばんは
レスを頂きありがとうございますm(__)m
RAYQUAL(宮本製作所)のアダプターが本日、届きついでにレンズも
1本、買いに行ってしまいました(^^ゞ
多く損で購入した180mm f2も届きRAYQUALのアダプターに装着してみましたが
ガッチリ固定されました♪
内部には凸凹がありますが艶消しの黒ではありませんでした〜
定価2万円弱で実売価格1万5千円弱のアダプターです。
近い内にMF-2も買ってみようかと思っています♪
■ぎたお3さん こんばんは
レスを頂きありがとうございますm(__)m
私もm4/3のレンズをフルサイズ使いたいと思っていますが
6Dなので使えないみたいです・・・(ToT)
古いOMレンズにあまり期待はしていませんでしたが試しに撮影して
みたらビックリ!!!
等倍鑑賞さえしなければ全然イケてしまいます(*^^)v
m4/3は広角レンズを使い辛い画角になってしまいますが私は
望遠側を使いたいので理想です♪
機会がありましたら是非!試してみて下さいね♪
書込番号:17049810
0点

dossさん、
>私もm4/3のレンズをフルサイズ使いたいと思っていますが 6Dなので使えないみたいです・・・(ToT)
6D をお持ちなら、OMズイコーは使えますよね。180mm F2.8や300mm F4.5は6D と組み合わせるとかなり良いのでは。フォーカスエイドの効くOM-EOSアダプターも出ていますしね。
書込番号:17050722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんばんは
■ぎたお3さん こんばんは
再びありがとうございますm(__)m
>6D をお持ちなら、OMズイコーは使えますよね。
マ・・・マジですか!!!
これは良い事を聞きました♪
アダプターを追々、調べてGET!したいと思います(*^^)v
でも先程、オリの福袋をポチってしまったので・・・
少し先になりそうです(^^ゞ
書込番号:17050952
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
レンズキットの価格がもう少し安くなったらと我慢していたのですが、今朝、アマゾン特価に我慢できず、購入してしまったものです。
E-520、E-620と慣れ親しんで、いざE-M1と勇んだのですが、撮った直後の画像再生をE-520、E-620と同じようにモニタに数秒表示できないかと、悩んでおります。撮影時モニタは切りファインダーのみで行い、直後の画像再生だけモニタに数秒表示させたいのです。
自分なりに試行錯誤したり、付属取説や過去レスを見たのですが、わかりませんでした。
どなたか、ご教示願いたく。(過去レスで説明があれば申し訳ありません)
よろしくお願いいたします。
4点

取説よりわかりやすいですが、時間がが狩ります^^
http://www.ustream.tv/recorded/40320003
http://www.ustream.tv/recorded/40493879
http://www.ustream.tv/recorded/40520364
書込番号:17036085
2点

「ねこ みかん」さん、詳しい取説動画サイトのご案内、ありがとうございます。
早速、一行目のURLをクリックし、取説動画が始まりましたが、所要時間が2時間強と出ました。
2時間、じっくり見る余裕はなので、別途、時間があるときに見たいと思います。
書込番号:17036700
0点

自己レスです。
取扱説明書をよく読んで、セットアップメニュー/撮影確認で[Auto▲]を設定すれば、ほぼ、希望の動作設定ができることが判りました。E-520、E-620と比べると機能満載で、面食らいます。
徐々に覚えていきたいと思います。
書込番号:17036819
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さんこんばんわ。
現在はキャノン60Dをメインに使って写真を楽しんでいます。
いずれはフルサイズということで6Dを買うためにコツコツ貯金をしておりました、ですが最近よく登山に行くようになりだんだんと山のレベルも上がって今のところ60Dで問題ないのですがこの先を見据える泊まりや冬山に行くことを考えると防塵防滴機能がついたカメラが良いのではないかと思うようになりました。
因みに現在所有レンズは使用頻度の高い順に
シグマ 17-50mmF2.8
マクロプラナー 50mmf2.0
キャノン 100mmF2.8(かなり古いもらいもの)
キャノン 70-300mmis usm(かなり古いもらい物)
とサブでパナのGX1を使っています。
しかしキャノンでそれを実現しようとすると5Dシリーズ+レンズでかなり予算オーバーになってしまい色々見ている内にこのカメラにいきつきました。GX1を使ってみてm3/4の画質に不満はなくまた雑誌等でみて高評価で実際さっわってみた感じも当方かなり手が大きくミラーレスで唯一手にしっくりくる持ち具合でかなり心が動いてます。
このカメラを買うにも資金不足なのでマクロプラナーを手放して買おうかとても迷っています。
いまのこの現状でこの考え方で大丈夫でしょうか?
そもそもこのカメラ山での使用にお勧めですか??
1点

当機はよい選択だと思います。ずいぶん機材が軽くコンパクトになるでしょう。
ただ、防塵防滴レンズはそう何本もありません。わたし自身は「防塵防滴」などどうでもいいので、いちいちどれがそうなのか覚えていませんので、以下のリンク先でレンズのスペックを確認してください。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
書込番号:17035739
5点

登山でのカメラは、今お持ちのカメラで良いのではないでしょうか。
新しく買う事を思えば、少し手荒く使うのもOKになりますし、登山で雨の日に何を撮るかも有りますしね。
雪は、そんなに気にする事は無いしシャワーキャップとか被せれば良いです。
ただ、雨の日にしか撮れないシーンは有ります。
普段使いも出来る、ニコン1シリーズの水中カメラ(水深15m)は軽くてAFスピードも速いです。
http://kakaku.com/item/K0000578465/
書込番号:17035950
2点

良い選択じゃないでしょうか。
ただ、まだ高いということもありますから、まずはE-M5を中古で購入し、レンズは12-40を新品購入したら12万ほどで買えます。E-M5もとてもよく出来たカメラですし、中古も球数豊富で良いものがたくさん出てますよ。
E-M1との差額はその他パンケーキレンズ等に回したらどうでしょうか。
書込番号:17036043
3点

こんにちは。
フィルム時代から山にカメラを持って行って数十年になりますが^^;
とくに防塵防滴を気にしたことはありません。
むしろ問題は頑丈さと耐寒性(冬)で、
これは持って行ってみないと分からなかったりします。^^ゞ
あとは携行性ですね。
これは、登る人の体力とか好みとかによるので、なんとも言えません。
私も昔は中判+三脚を持って行ったりしましたが、
最近はシグマのDP2メリル+オリンパスXZ10だったりします^^;
EOS60Dが大きいあるいは重いと思われるなら話は別ですが、
マクロプラナー売っちゃうのは勿体ない気がするので、
とりあえずEOS 60Dのままでいってみるのがいいんじゃないかなあ
と思います^^
書込番号:17036080
3点

てんでんこさん
やっぱり軽くなるのはかなり魅力ですねー。
もし買うなら予算のこともあって当分レンズの買い増しはおあずけです
書込番号:17036127
0点

確かに、使い潰すつもりならかなり気が楽になりそうです。
ニノン1も調べてみますね。
書込番号:17036143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規模KOGE四代目さん
現状で60Dで撮れているのであれば、まだ急ぐ必要はないかもしれません。
撮影条件が良ければどのカメラでも撮れるという側面もありますし、比較的新しい機材でもあるので60Dでしばらく引っ張ってみるのも良いのではないでしょうか。
防塵防滴面で実際に不安や不満をお感じになったならば、その時点でE-M1はスレ主さんにとって必然的にプライオリティの高い選択肢になるはずです。
私自身は、雪国の住民でもあり冬山でも高頻度で使うので、機能と画質と常時携行性と防塵防滴性のバランスでE-M1を現時点での最良の機材と考えて使っています。
なお、冬山での使用については、書き込み番号[16981646]で類似の議論をしていますので、ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:17036149
5点

kenta fdm3さん
E-M5もいいカメラと思うんですけど片手でグリップ持ちできないのがちょっと気になりました。
書込番号:17036157
2点

lin gonさん
前回雪の少し降っている山でレンズやファインダー曇ったりがあったんで少し神経質になりすぎていたのかも、因みに60Dを重いと思った事は今のとこ無いです。けど前回の山で霧氷に魅せられて三脚ももって行きたいなんて考えてるんで今後どうなることやら笑
書込番号:17036184
2点

再びこんにちは^^
レンズの曇りが、もしも結露によるものだったら、
それは温度差(と湿度)によるもので、防塵防滴でもおこります。
場合によっては(天体写真とか)結露防止のため、レンズ鏡胴をヒーターで暖めたりしますね。
まあ、ふつうは氷点下20度程度でも大丈夫だと思いますが。
(ただし、山小屋とか暖かい場所に持ち込む際は、急激に暖まらないよう注意が必要ですけど)
書込番号:17036281
5点

マクロプラナーを手放すのはもったいないです。失礼ですが、挙げられている機材で一番持ち続けたほうが良いと思います。フルサイズでも使えますから
これも防塵妨滴で比較的軽く良いのですが、バッテリーが不安です。雪山で数日のテント伯となるとバッテリーを何個用意すればいいのか...?
妨滴用にはコンデジを取り敢えず用意されたらいかがでしょうか?
体力の問題もないようですし、使いたいレンズが決まったら改めてボディコミで選んだらと思います
書込番号:17036585
5点

防塵妨滴なら、ソニーRX-10が、良いと思います。
24〜200ミリ相当全域F2.8
当然追加購入をお勧めします。
書込番号:17036606
3点

α7Rの解像感も、山にはよろしいかと思います。
(欠点だらけですが、ここ一番という時に頑張ってくれそうなきがする<希望的観測)
書込番号:17036786
3点

スレ主様
軽量、防滴、コンパクトなど、E-M1は全ての点で登山に向いています。雨中での撮影はともかく、雨や雪のテント内でも、収納に気を使わずに済みます(一応防水透湿の袋に入れたいますが、ビニール袋は結露します)。年明け早々の登山でも、マイナス10℃の屋外に30分以上三脚で放置し、ご来光を待って宿と出たり入ったりしながら撮影しましたが、素手の指がカメラに張り付くような寒さでも、全く問題はありません。撮影時間帯は、朝6時ころから7時半ころまでです。
書込番号:17038415
13点


lin gonさん
防滴機能付いてなくても結露程度は大丈夫なんですね。参考になります。
burari-2000さん
まともにお金になるのがマクロプラナーしかもってなくて笑、バッテリーのこと考えてませんでした。確かに一泊になると厳しいかも
デジ亀オンチさん
rx-10良いカメラなんでしょうけど何となく食指が動きません。
杜甫甫さん
α7R欲しいんですけどレンズまで考えると資金が、α7はちょっと欲しいですねー
山爺さんさん
良い写真ありがとうございます。このような写真見ると山に写真撮りに行きたくなりますねー
皆様色々とご意見ありがとうございました。
とりあえずはまだ発売されたばかりで価格もまだ下がりそうなんでもう少し様子をみながら今のカメラでがんばってみようかと思います。けど今年中にはやっぱりこのカメラ欲しいかもー笑
書込番号:17039545
1点

KOGE四代目さん
昨年末の日光男体山登山の際,このレンズキットを携行して撮影しました。
気温が比較的高く,山頂で氷点下8度でしたので,あまり参考にはならないかもしれませんが,
問題なく撮影できました。
晴れた雪山だったので,光量調節のため,C−PLフィルターを装着し,撮影しました。
本当は,NDフィルターを携行すべきでしたが,62oのサイズが手持ちでなかったので。
参考までに,そのときの写真を貼っておきます。
E−M1&12-40oレンズ共に,雪山での使用は問題ないと思いますよ。
書込番号:17039648
11点

山で使うにはいいカメラだと思いますよ。
レンズ含めてシステム全体で小型軽量になりますし。
オリM.ZD12-40mmやパナGX12-35mm,GX35-100mmと組合わせれば防塵防滴になりますし。
(山では突然雨になることもありますからね。)
オリM.ZD14-150mmやパナ新G14-140mmと組合わせても面白いと思います。
ただ、内部結露に関していうと防塵防滴でも関係なく発生するので
寒い屋外から暖かい室内に持込むときは必ずバックに入れ
室温に馴染むまでバックを開けない等気を使う必要があります。
(外部結露は怖くないですが、内部結露すると電気系が壊れてしまうことがありますから。)
私は山ではE-M1,M.ZD9-18mm,新G14-140mm,G100-300mmの組合せで使うことが多いです。
書込番号:17041550
3点

山で使うって事は風景写真+スナップが主用途でしょうから、いっそGM1まで行っちゃったらいかがでしょうか?
画質は大して変わらなそうだし、雨が降ったらアノラックのポケットにすぐ仕舞えるし。
画質に拘るならα7、α7R、あるいはNEX、AFが鈍亀でも良ければEOS−Mもありますけど。
・・・レンズあるんだからEOS−Mで良いんじゃないですか?
M2出たので初期モデルは投げ売りでしょうし。
ちなみにAF速度ははM2でも他社ミラーレス機に周回遅れです。
書込番号:17042035
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

無かったようですね!
一応 期待はしてたんですが・・・。
ニコンは 例年通り(中身も)ありましたね。
書込番号:17026638
2点

去年から待ち続けてますが、出て来ませんヽ(≧Д≦)ノ
オリンパスさんケチになった!?
書込番号:17029407
1点

年末にいろいろレンズキャンペーンとかやったからですかね〜
買う予定はないけど、どういうのがあるのかな?って見るだけでも楽しそうだったんですが、、、、
書込番号:17030691
1点

ホントですね。福袋2014開始されてますね。
9種類と豊富でしたが、やはり無いな〜。PM2に17mmか45mmのセットがあればと思ったのですが。
私は今回はすべてパスですね〜。
書込番号:17049211
0点

キモノ・ステレオさん 皆さん こんばんは
7万円の福袋に逝ってしまいました(^^ゞ
ついでに35マクロと50マクロ用のアダプターも・・・
でもポイントとクーポンを使って7万円の福袋が53,698円♪
レンズが3万円ちょっととしても・・・
ツインフラッシュセット79800円+フラッシュアダプタリング FR-2 4200円が
いったい幾らになったんだ!!!って感じでお買い得♪(*^^)v
お金が無いのに何してるんだ〜!って感じですが(^^ゞ
書込番号:17051010
0点

今年は福袋の売り出しが遅かったんですね!
同時に引いたおみくじは3000ポイントでがっくりでした。
書込番号:17067708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





