OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2014年1月13日 16:28 |
![]() |
104 | 25 | 2013年12月31日 15:51 |
![]() |
214 | 36 | 2014年1月18日 17:05 |
![]() ![]() |
82 | 38 | 2014年1月13日 14:42 |
![]() |
95 | 13 | 2013年12月30日 15:33 |
![]() |
46 | 17 | 2013年12月30日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
「OM-D E-M1 12-40mmレンズキット」が発売前から気になって、ずっと口コミ掲示板を眺めてきました。
やっと、どの販売店も在庫有となり、価格もじわじわと下がってます。
そろそろ・・・と思っておりますが・・・
ところで、m3/4レンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8」との相性は如何なんでしょうか?
私は山歩きをしながら山野草の写真を撮るのが趣味です。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくご教示ください。よろしくお願いいたします。
5点

E-M1はパナソニックレンズも補正してくれるらしいのでおそらく問題なく使えるのではいかと(^^)
ただ、キットの12-40もハーフマクロなみに寄れるので最近オリ60マクロに交換する頻度が減りました(^o^;)
書込番号:17020316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野外用なら防塵防滴のMZD60mmマクロの方が良さそうです。
書込番号:17020342
3点

使っていて特に問題を感じることは無いですよ
AFも結構早くて快適です
ライカの銘が入ってるの伊達じゃなくて
上品な写りをするレンズだと思います
ただし、山歩きならやっぱり、防塵防滴のオリの60mmが良いかもしれませんね
書込番号:17021277
5点

ゴン太&チビさん。
明けましておめでとうございます。
>m3/4レンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8」との相性は如何なんでしょうか?
フォーサーズは、オープン規格を採用していますので他社製レンズを使用するには比較的動作に問題ない様にカメラ会社、レンズ会社とも協力関係をつくっています。
フォーサーズレンズ アップデート共同サービス
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
今後、他社から発売されるレンズにもカメラ本体側のソフトの変更などの対応をしてくれると予想されます。
書込番号:17022524
1点

あけましておめでとうございます。
価格についてですが、オリンパスのプレミアム会員になって、ひたすらポイントを貯めればレンズキットは18万円以下で買えますよ。市場の最安値がその段階になるにはまだ当分時間がかかるでしょう。私はポイントが貯まるのを待てずに予約購入しましたけど18万ポッキリでした。ポイントが貯まっていた人は16万円台で購入できたはずです。
オリンパスオンラインショップを覗いてみることをお勧めします。
書込番号:17023611
2点

あけましておめでとうございます。
kahuka15様、kanikuma様、Lagrange1971様、ラフ・スノーローダー様、キモノ・ステレオ様 ありがとうございます。
「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8」も快適に使用できるようで安心しました。
しかし、それよりもキットの12-40がかなり接近できるようなので、キットで購入した場合は「LEICA MACRO 45mm」の出番はかなり少なくなりそうですね。
オリンパスオンラインショップでの購入については、残念ながら会員になっていないためポイントをもちません。今後、レンズの追加等を考える際に検討したいと思います。
山野草の花の季節までもうしばらくありますので、価格の動向をもうしばらく眺めながら、購入を待ちたいと思います。
でも・・・やっぱり、早く手に入れたいです。
書込番号:17027493
1点

すぐ購入されないなら、ゲームなどでポイントを溜める手立てがありますよ。
とりあえず、スタンダード会員になっておいてはいかがでしょう?
会員登録するにはオリンパス製品の登録が必要ですが、
フィルムカメラなど古い製品を指定すればシリアル番号は聞かれませから、
オリンパス製品を持ってなくても会員になれますよ。
書込番号:17027670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kanikuma 様 ありがとうございます。
早速、スタンダード会員に登録しました。
オンラインショップの会員限定アウトレットから登録したら、製品の登録は必要ありませんでした。
少しずつポイントを貯めてみたいと思います。
書込番号:17027957
1点

消費税増税前に買いが殺到して品薄になる可能性も有りますからね…。
12−40mmキットが16万円を切ったらと思っていますが見極めが難しいです。
書込番号:17049083
1点

かー君かくーん 様
欲しいとは思っても、なかなか踏み切れずにいましたが、1月3日急にAmazonで169,800円となり、思わず購入してしまいました。その後、また少し価格が上昇しましたね。今後、どのように価格が変動するのでしょうか?
消費税の増税もありますし、難しいですね。
カメラはすぐに届きました。初めて手にしましたが、満足してます。
しかし、今度の請求が怖いです。
どうしましょう!
書込番号:17049698
2点

いよいよ価格での最安価格も17万円台になってきましたね〜〜!
これって今月中にも17万切る事あるんでしょうか??
期待しちゃいます。
書込番号:17067729
0点

揚羽蝶さん
Amazonでは169,000円で販売が有ったようですから。。
17万を切るのもそう遠い事ではないでしょうね。
15万台となると消費税増税後かなぁ・・・。
書込番号:17068156
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
簡単な質問で申し訳ありません。
夜空を撮影するのに、シャッター速度と絞りはマニュアル設定
するのですが、ピントをマニュアルにした場合、距離目盛の
ないレンズで無限遠に合わせる最も速くて簡単な方法をお教えください。
よろしくお願いいたします。
4点

私は目をつむっていてもヘリコイドのどの位置が無限遠かわかるけど、、、、
そんなにむつかしいことなの?
書込番号:17014450
3点

ライブビュー→拡大表示にしフォーカスリングで合わせる。
最も早くて確実です。
距離目盛なんて当てになりません。
ライブビューはタイムラグがあるので少しずつゆっくり回しましょう。
書込番号:17014466
9点

ピントリングの突当りは、無限遠を通り越します。
距離目盛のあるレンズでも、あくまで目安。
明るいうちに、遠方の鉄塔や山にピントを合わしピントリング・ズームリングをテープで固定する。
です。
書込番号:17014467
9点

レンズによってできないこと、できること。
レンズを教えてもらわないとピンボケなレスが大量発生するかも。
マイクロはフォーカスリングはバイワイアが主流でしょ?
とりあえず東京のかかしさんは神技の持ち主と思います。
書込番号:17014496
12点

「12-40mm F2.8」には距離指標付いてる(ピントリング前後で出てくる)ので、スレ違いでは?
書込番号:17014514
2点

僕も夕刻に雲にピントを合わせてテープで固定します。
書込番号:17014538
5点

oosaka_ossanさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 電子式のピント調節ですので 固定した∞の位置が無いので ∞難しいですが 遠くに電灯など明るい光源が有る場合 それに合わせ∞出します
でも 真っ暗な場合 オリンパスにはピント位置 電源を切ってもピント位置記憶する機能があると思いますので 明るい内に 無限の位置記憶させ夜になっても ピント位置そのままの設定で撮影する事出来ると思います。
書込番号:17014562
10点

やはりライブビューで合わせるしかないでしょう。
一番コントラストのある所を拡大表示で合わせるのですが
暗いとザラついた絵なのでのピント合わせがたいへんですが慣れるしかないでしょう
(私の一番新しいのはE-30なので今のライブビューは綺麗なのかな・・・)。
書込番号:17014603
3点

ボディ、12-50mmキット、12-40mmキットで掲示板共用してること今気付きました。
見当違いなレスしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:17014612
0点


こんにちは
明るいうちに∞に合わせる(固定)。
遠くの、人工光に合わせる。
月が明るければ、マニュアルで合わせる。
書込番号:17014719
2点

明るい星なら、なんとか合わせられると思います。
事前に無限遠に合わせておくなら、レンズリセットをoffにしておけば電源on/offでもピント固定されたままです。
MFではなくS-AFにし、S-AFはmode3(親指AF)にしておけば、AFボタンさえ押さなければ良いのでテープも必要ないはず。
書込番号:17015010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠での無限遠の星像に確実にピントを追い込むには「バーティノフマスク」
http://www.kkohki.com/products/bahtinovmask.html
こちらでパラメータ入力すれば自作用の型紙が生成出来ます。
http://astrojargon.net/MaskGenerator.aspx?AspxAutoDetectCookieSupport=1
星像の見え方
http://www.youtube.com/watch?v=gUe3orOYDQE
広角〜標準域レンズでのピント追い込みはライブビュー拡大×14。
露出補正で+5段までレンジを上げておき、基準星は3〜4等程度の星を選択。
*撮影時は忘れずに露出補正値を戻しておく
*明るい1等星等はNG。色収差と星像肥大が顕著に現れ正確なピント位置の把握が困難です。
*レンズによっては正確なピント位置でも発生している青ハロが原因でピント外れと思い込み、長波長側に戻した星像がぺスピンと錯覚するため結果的にピントズレとなる。青ハロに惑わされない様に留意する。
両者共に撮影後のピント像を定量的に確認する為に以下のソフトでレンズ毎にピント追い込み時のイメージを覚えておくこともお奨めです^^
http://figomura.ddo.jp/shinyadoraku/software/pintaide.html
書込番号:17015154
4点

12-40の被写界深度表があります。これによると
最低でも撮影距離40mに合わせれば∞が被写界
深度内に納まるようですが、この辺りの焦点距離
だとこれでいいんですかね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/spec/index.html
ところで、オリのライブビューってマニュアル露出
で絞りの値を変えると液晶やEVFの明るさって変わる
んでしょうか。EOS-MやK-01は変化しません。
書込番号:17015418
2点

色々な方法をお教えいただきありがとうございます。
テープで止めるのがよさそうにも思えますが、
本番に備えていろいろ試してみます。
書込番号:17015428
0点

oosaka_ossanさん 返信ありがとうございます
>テープで止めるのがよさそうにも思えますが
マイクロフォーサーズのレンズは テープで止めてあっても 電源切るとピント位置リセットされてしまいますので リセットOFFの設定で 撮影するしかないと思いますよ。
書込番号:17015485
3点

ガリオレさんが紹介して下さってる「ツァイスレンズの回し切ったところでピタリと無限遠」が、すごい便利だと思いました。
距離目盛りの付いてるレンズでも、無限遠ピタリじゃないのは何故なんでしょう? やはりコストの問題かな?
書込番号:17015824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
横レスですが、
コントラストAFに対応するためだと思いますよ。
コントラストAFでは、フォーカスレンズを前後させてピントの山を検出しますから、
適正なピント位置を「通過」しないといけないわけです。なので無限遠の「先」が必要なんですね。
この方式の1つの利点として、レンズやボディ側マウントに多少の誤差があっても、ピントを合わせられるというのがあります。
逆に言えば、フォーカスの終点が無限遠のレンズに誤差があると、どうやっても無限遠が出せなくなる可能性もあります。
とくにマウントアダプター選びはその点、要注意ですね。
私はオールドレンズを1000円くらいの安物のアダプターで装着しますが、
遠景でピントを合わせて、レンズの指標を見ると無限遠より手前になっています。
安物アダプターは誤差があっても無限遠は出せるように少し短めに作ってあるようですね。
その代り最短撮影距離が犠牲になっていると思われます。
ガリオレさんが使われているNOVOFLEXは高級品なので、その点も心配ないでしょうけどw
書込番号:17016429
4点

レンズの無限遠のピント位置は普通に想像するよりもはるかにシビアーなものです。
ジャスピンの位置は外気温によっても移動しますし、遠くの山のピントと星のピント位置は違いますので明るいうちに遠くの景色でピントを会わせておいてテープで固定するのはうまくいかないと思います。
やはり一枚一枚シャッターを切る前に拡大して正確にピントを合わせてから撮影することをお勧めします。
書込番号:17017000
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは
最近はE-M1+75-300mmがメイン機材になっています。
軽くて小さいのが最高ですね。
さて、写真は東京を流れる1級河川『多摩川』です。
この時期、早朝の多摩川はとても東京都は思えない光景になります。
鳥は人気の無いカワウです。
51点

タクミYさん、こんにちは、
先日はやはり行けませんでした(T_T)
EM-1も良さげですね、自分は未だにE-1と50-200です^_^;
Dfが軽いとは言えヨンニッパとEM-1+70-300では機動力が違いますね、
自分も70-300購入しょうかな?(でもボディが先?)
来年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:17011384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

橘 屋さん
スレ主さんが使っているのはμ4/3用の75-300mm望遠レンズで、4/3用の70-300mmではありませんので念のため。
書込番号:17011489
9点

salomon2007さん、こんにちは、
70-300のフォローありがとうございますm(_ _)m
多分m4/3だと思ったのですが、自分のm4/3は貧弱なもんで^_^;
でもでも、ご指摘ありがとうございました、
来年も間違いだらけ?勘違い?有りましたら宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:17011534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タクミYさん、
今回も見事な作品ですね。フルサイズもフォーサーズも使っていますが、軽さも考えるとE-M1は最強です。
書込番号:17011874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多摩川のかなり上流の方っすか?水墨画のような趣ですね。お見事です。
E-M1は3年保証付を買いそびれたので目を背けてましたが…
ちなみに、こんなスレでも機種というかフォーマットの勝ち負けに話を
もってく○○がいるのに驚いた。すげ〜
書込番号:17012067
13点

>>賢弟さん
⚪︎⚪︎は放っておきましょう。
書込番号:17012079
6点

>ちなみに、こんなスレでも機種というかフォーマットの勝ち負けに話を
>もってく○○がいるのに驚いた。すげ〜
スレ主さんのDfスレでの投稿写真と見比べてのE-M1ユーザーの素直な感想ですが何か???
書込番号:17012619
2点

スマホからなので情報が解りませんが、
自然相手ですから撮影日、時間で別物になります…
私が言う事ではないと思いますが、比較するのは、なんか撮影の意図と違うと思います。
書込番号:17012650 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

橘 屋さん
ですね
撤回はしませんが、やや軽率な発言だったと思います。
書込番号:17012706
3点

ガリオレさん
偉そうに言って申し訳ございません。
書込番号:17012726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初のガリオレさんの書き込みがちょっと唐突だったので、ただのフルサイズマンセーコメントかと思ってしまいました。最近私も含めこのスレの住人もナーバスなので、Df版との比較ということならそう説明してほしかったです。
それにしても、スレ主さん素晴らしい腕ですね。
Df版の写真も見ましたが、どちらも素晴らしかったです。
全く同じ被写体を、全く同じタイミングで、全く同じ設定で撮るわけにもいかないでしょうから、比較するのは意味がないかと思います。それだと、どちらが良い写真、というのではなく、解像度が、とかボケが、とか、ただのカメラの性能比較になってしまいますよ。
私は私と同じ機種でこれだけの写真を撮れると思うだけで満足です。
書込番号:17012826
9点

やはりニコンのヨンニッパの写りとはずいぶん違いますね。 エッ!? 何がって?? もちろん被写界深度でしょう!!。。。汗w
書込番号:17012995
3点

自分にこのように撮影できるかどうかという事は置いておいて
早起きをしたくなりました。撮ろうと思えばどこでも撮影できるんですね。
書込番号:17013120
4点

皆さんこんばんは
沢山のコメントありがとうございます。
DfにはDfの良さ、E-M1にはE-M1の良さがあります。
今回の写真はE-M1とAF-sNikkorED400mmF2.8で撮ったものです。
E-M1はMFでも使えますね。
書込番号:17013510
8点

質問させて下さい。
AFの合焦速度や食いつき具合など使い勝手はEM1とDfではどちらがよいと感じてますか?
書込番号:17013724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもながら、ほんと凄いです。有難うございます(^-^)
今日はこんな素敵な写真が観れていい日になりそう
書込番号:17013793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガリオレさん、気にしなくて良いと思いますよ。
素直な感想書いただけでアレする方が惨めですから。
書込番号:17014207
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
この度、パナのG2からの買い換えで
E-M1ユーザーとなりました。
初心者には十二分過ぎる、画質や操作感に
大変満足しています♪
ただ、バッテリーのもち具合にやや不安を感じ、
予備の購入を考えています。
純正が安心なのは重々承知しているのですが、
他社の互換バッテリーで安く済ませられるものなら
そちらを選択したいと思っています。
そこで、互換バッテリーの信頼性や当たり外れ、
また、オススメのメーカー等について
ご教示頂きたく投稿いたしました。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:17011158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換バッテリーは、自己責任で使いますが過去には液漏れ、爆発事故も有りました。
誰も、これが安心で良いからと薦める方はいないと思いますが使うなら日本製セルのもの。
しかし、高いと言っても… 補償の事もあるし純正が一番です。
書込番号:17011211
6点

純正でも完全ではありません。
互換物は自己責任でお願いします。
書込番号:17011237
5点

年々、カメラメーカーの対応が進み、互換バッテリーが、始めは使えたのに、後に使えなくなる事も、増えてきました。
先を考えたら、純正がお勧めです。
それをわかっているなら、互換バッテリーでも、いいと思います。
自分も今回、カメラの購入で、悩みました。
EOS-1DXの電池は、17,850円で、安く買っても、14,000円くらいで、高いです。
互換バッテリーなら、3,000円台です。
しかし、カメラが高いのに、もし、発熱や変形・液漏れで、カメラ本体が壊れたら、保障されるわけではありません。
その理由から、今回は純正にしました。
どちらを選ぶかは、スレ主さん次第ですね。
書込番号:17011248
4点

こんにちは
Amazonで互換バッテリーを2個購入しました。
心配なので同じメーカーではなく、それぞれ違うメーカーにしました。
問題なく使用出来ていますが、純正品に比べて持ちが悪いように感じます。
とくに気温が低い時には差を感じます。
書込番号:17011257
4点

robot2さん、カメカメポッポさん、
MiEVさん、
ご教示頂き、ありがとうございます。
バッテリー自体の不具合だけならまだしも、
カメラ本体にまで悪い影響が及んでしまうと
泣くに泣けないですものね…
やはり純正品を購入した方が良さそうですね。
書込番号:17011282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タクミYさん、
こんにちは!
実際の使用感、ありがとうございます。
当方、北国在住者なので、
もち具合はとても重要です。
性能や安心感を考慮すると
価格差は保険料だと考えるべきなのですね。
書込番号:17011302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使われている、Lithium ion電池は、Ni-CdやNi-MHに比べ、大容量に作れますが、発熱も起きやすいです。
過去にも、純正電池を使っていても、事故などによる、リコールも起きています。
SONYやSANYOは、PC用で。
携帯やスマホでは、京セラやNECなど、多く起こっています。
純正だから、100%安全なわけではありません。
しかし、純正品を使っていると、本体に影響が出た場合、本体の保障も受けられます。
書込番号:17011315
2点

MiEV さん、
確かに言われてみれば、
過去に様々な事故・トラブルが
ありましたよねぇ…
純正品が完璧な訳ではないのは
工業製品である以上当たり前の事ですが、
互換品を使い、疑心暗鬼になりながら
撮影するのは楽しくないですよね(^^;)
書込番号:17011335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正品も互換リチウム電池においても爆発とか液漏れとかは私は今まで一度も経験がありません。
私は今まで追加のバッテリーは純正品ではなく、互換バッテリーを永らく使ってきました。
ビデオカメラ、デジタルカメラなど多くの機種で追加のバッテリーを購入をするときには互換バッテリーを購入し使ってきました。
でも使用していて何ら問題が起きたことはありませんでした。
純正品の価格には保証料がいっているという見解もあるようですが、果たしてどこまで保証されるのかは疑問です。
互換バッテリーでも保護回路が入っているものを選べば、本体が損傷するような事故につながることは100%ないとはいいませんが、その可能性は極めて少ないでしょう。
純正品のバッテリーの価格は互換バッテリーに比べてあまりにも高価です。
互換バッテリーを使ったことのない方が互換バッテリーに対する不安を過度に煽っているように感じられます。
互換バッテリーを使っていて一度だけ購入先から発熱する場合があると言うことで、交換をするとの通知が来たことがありました。
私が使っていたバッテリーにはそのような問題は発生していなかったのですが、交換に応じたことがあります。
ROWAですが、良心的な対応でした。
それ以外ではこれといった問題もなく普通に使えています。
互換バッテリーに日本製のセルを搭載しているモノがあれば、互換品として多少高くても日本製セルを搭載しているものをお勧めします。
電池の持ちや耐久性つまり充電回数に優れるようです。
また互換バッテリーには純正品よりも容量が大きい物も多いです。
私の経験からは、いたずらに互換バッテリーを不安がらず、一度試使われることをお勧めします。
純正品を購入するのがバカバカしくなるぐらい、そのコストパフォーマンスは良いです。
それでも純正品が良いという方には純正品を購入することに反対はしません。
選択は個人の自由ですから。
書込番号:17011648
9点

解決したみたいですね。
私は高くても純正を使います。
その理由は単純、バッテリーがダメになったのならまだ良いですが、ボディがその影響を受けたら、メーカーの保証が受けられなくなるからです。
書込番号:17011690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アスコセンダさん、
実際に互換品を使用されていての
経験談、ありがとうございます。
問題があまりにも多ければ
それなりに騒ぎになりますものね…
トラブルの報道も稀にありますが、
かといって互換品の全てが問題を抱えているとは
思っておりません。
貴重なご意見、ありがとうございます。
吉野家のねぎだくが大好きさん、
レスありがとうございます。
本体が安価なモノであれば
互換品試すのも悪くないのですが、
このカメラで試すのは、ちょっと怖いかなぁ‥
と思います。
互換品使用で問題が出ない方もいらっしゃるので、
安い価格に心惹かれる気持ちも
正直あるのですが、
永く付き合いたいカメラなので
純正品を選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17011758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー代ケチるぐらいならカメラの趣味やめたら
書込番号:17011859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

infomaxさん、
貧乏人の戯言と看過して頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:17011901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スレ主様
横から大変申し訳ないです。
バッテリースレに便乗させてください。
純正品バッテリーでもの車載充電が可能な物がないか、探しております。
どなたかご存知であれば教えてください。
大変失礼しました。
書込番号:17011989
1点

じじかめ さん、
情報ありがとうございます!
アスコセンダさんも仰っておられましたが、
ROWA さんは誠実なメーカーさんみたいですね。
(紹介リンク先のサイトを見ると
心がまた揺るぎますね…)
もう少し考えて… いやいや今回は純正品を
購入します!(多分…^^;)
書込番号:17012084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>互換バッテリーについて
せっかく良いカメラを買ったのですから、保証が効かなくなる互換バッテリーはやめた方が良いですね。
書込番号:17012122
2点

ギュギューンさん、
こんにちは。
車のシガープラグに差し込む
ACインバーターを使って
付属充電器を使用するのでは
ダメなのでしょうか?
色々なメーカーからか2〜3000円程度
で発売されています。
ローマ字さん、
仰るとおりですね。
ありがとうございます。
書込番号:17012213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計なお世話かもしれませんが、私はM5発売時から社外品3個をスペアで使っています。
アメリカのE-Bayが販売するもので、このページの3個セット2,986円を。
実はこの社外品、セルは三洋電機のものだと聞きました。
以来、1年半、何の故障もなく、反対に純正のオリンパス電池が不具合が出来、サービスセンターに送りこみました。
620や410でも、社外品をスペアで使っていますが、事故は一切ありません。
ご参考までに。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_sacat=0&_from=R40&_nkw=bln-1&rt=nc
書込番号:17012260
2点

senda373さん、
余計なお世話なんて事ありません!
教えて頂きありがとうございます。
それにしても3個セットで2,986円とは…
驚きのプライス(゚o゚;)
書込番号:17012294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
12-40mmのキットレンズと75-300mmを持っていますが、12-40mmがMFにしかならず、他のAFを選択する事すらできなくなりました。75-300mmの方は普通にAFになります。どこをどういじってもAFへ戻せないのですが、これはレンズの故障でしょうか?
15点

すみません。自己解決しました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
書込番号:17010503
12点

フォーカスリングは、あるあるネタですね
自分でも最初にうろたえましたw
書込番号:17010526
14点

10分で解決とはすごいです。
一ヶ月くらいで解決してたらMF操作かなり上達してましたよね^^
書込番号:17010535
11点

ハハハッと笑ってしまうネタ。いや、みんな、経験してます。
書込番号:17010543 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ここ↓が肝心?
メモ:
・フォーカスリングが AF/MF ポジションの場合は、カメラ本体で設定した AF 方式でレンズが動作します。
・フォーカスリングが MF ポジションの場合は、カメラ本体の AF方式の設定にかかわらずレンズは MF (マニュアルフォーカス) で動作します。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO レンズで、MFポジション (マニュアルフォーカスクラッチ機構) を使用した場合は、カメラで設定した AF方式にかかわらずレンズの設定が優先されカメラの AF方式表示は [MF] となります。この時、カメラ側のAF方式は [MF] に固定され、他のAF方式に変更できません。
書込番号:17010596
8点

リングにAF/MFの表示がほしいですね。
書込番号:17010633
4点

私もこうした仕組みのレンズを使用するのは
初めてだったので,「もう故障かあ〜」と,その仕組み
に気がつくまで悩みました。
でも,この 「マニュアルフォーカスクラッチ機構」
とても便利ですね。この機構,オリンパスが元祖なので
しょうか。
書込番号:17010858
5点

一眼レフのAF普及期にタムロンだったかトキナーだったか忘れましたが、
切り替えスイッチの代わりにフォーカスリングの移動で対応していたように記憶しています
その前は、分かりませんが・・・
書込番号:17011890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

burari-2000さん ありがとうございました。
そうだったのですか。もしオリンパスの
発明だったとしたら,すごいことだと思って
いたのですが,いずれにしても,マクロ撮影を
よくするのでとても便利ですし,うまいこと
考えるなあと感心していました。
E−620以来,久しぶりにM1を購入した
私にとっては,感度特性といい,「マニュアル
フォーカスクラッチ機構」といい,驚くことばかり
です。
書込番号:17012599
2点

こ。これは。。。
私も全く同じこと経験してました。
未だにいつの間にかリングがずれていて、AFにならないって、一瞬戸惑うことあります。
慣れて使うには良いんですけどね。
今はレバーをAFMF切り替えに割り当てたので、リング使ってないです。
書込番号:17012783
2点

タムロンの90mmマクロやトキナーの12-24等が同じ方式のようです。
書込番号:17015624
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
正月休み特にどこにも行く予定がなく、かといって遠出するほどの余裕も無いので地元の動物園にでも写真を撮りに行こうかと思いました。
もちろん動物園も年末年始のお休みがあるので実際に行くのは1/2か3です。道も空いてそうなので、その時期を狙っています。
買ったばかりの17F1.8はもちろん、50マクロも持って行きます。あとは望遠の70-300ミリ。
広角ズームの12-40F2.8を持っていくか、11-22にするか迷ってます。
どっちがいいすかね?お暇な方、お願いします。
2点

70-300mmが一番使えると思います。
動物は、以外に遠いところにいるし、
望遠を使えば、金網が映りません。
書込番号:17008027
4点

一番使うのは70-300mmでしょうねぇ。
12-40か11-22なら、12-40で決まりじゃないでしょうか。広角が不要と思いますので。
書込番号:17008046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おしっこかける子もいるので、防滴レンズがいいと思います^^
書込番号:17008066
7点

早速どうも。
70-300はもちろん持っていきます。寒さで震える可能性もあるので三脚持参です。
>おしっこかける子もいるので、防滴レンズがいいと思います^^
それをすっかり忘れてました。そういえば遠い昔に彼女とデートで行ったとき、バクの洗礼を受けた記憶があります><
広角ズームはやっぱり12-40ですかね〜。
書込番号:17008082
2点

こんにちは。
>広角ズームの12-40F2.8を持っていくか、11-22にするか迷ってます。
動物をメインで撮影されるのであれば、11-22は不要でしょうね。
12-40にすべきだと思います。
動物園の賑わいの様子や、園そのものの様子を撮りたい、あるいは
動物園の近くに良い景色があって、それも撮りたいのでしたら、
11-22の出番かもしれません。
書込番号:17008139
5点

圧倒的に望遠が重宝します!
できれば明るいとさらによしです!!!
E-M1に150F2とかつけてると、同じ園にいる並み居る強豪に概ね勝てます!w
ガラスの反射けしにPLフィルター、檻けしに明るいレンズか細いレンズが有ると便利かな、と!!!
書込番号:17008166
4点

どちらの動物園か分かりませんが、檻・金網消しと遠くの被写体用に手持ちでいける最も明るく最も長い焦点距離の超望遠レンズは重宝します!
当方、多少動物園に関わっておりますが、特に繁忙期の動物園では三脚の使用は控えていただくのが他の来園者の迷惑にならず、またフットワーク軽く様々な角度高さから被写体を追えてよろしいかと思います。
また、どの動物園でも真冬、真夏に室内飼育の動物がいます。
また夜行性の動物のための室内型飼育室があったりもします。
その際、フラッシュを焚かず、さらに好感度であまりにザラザラな写真にならないよう、なるべく明るいレンズがあるとこれまた重宝します。
この際、あまり望遠が効く必要はなく、標準〜中望遠(50mm〜90mm)がちょうど良いのではないかと思います。
書込番号:17008216
4点

ちなみに、子供ふれあいコーナーとか、ものすごい肉薄できる環境であれば、超広角や魚眼も面白いです!!!!
檻が相手だとかなり無力です!!
書込番号:17008233
3点

自分の文章見直したら「好感度であまりにザラザラな写真」って!(>_<)
好感度でサラサラならまだ分かりますが…なんて。。。
わざわざ訂正しなくても皆さん分かるとは思いますが、一応…高感度の間違いです(-.-;)
書込番号:17008304
0点


キモノ・ステレオさんこんばんは。
出来れば内ポケットに入るサイズで望遠の効くデジカメ(レンズが明るいと尚良い)があるといいかもしれません。
屋内展示で湿度の高い「熱帯雨林に棲む動物コーナー」とかで、むき出しのまま持ち歩いていた冷たいカメラのレンズは一瞬で曇って戦闘不能となります。
熱帯雨林コーナーは諦めるとしても、曇ったレンズをすぐ復活させるのにブロアーは持っていったほうがいいかもしれません。
レンズのアドバイスでなくて申し訳ありません。
書込番号:17008620
1点

檻や金網を暈すには望遠レンズがいいと思います。
>バクの洗礼を受けた記憶があります><
バッキャローと言ってやればよかったかも?
書込番号:17008831
2点

動物園の撮影大好きでよく行きますが、私は50−200を1本だけしかもっていきません。
どんな展示方法なのかに依存するのですが、広角レンズが活躍するような展示方法をとっている場所のほうがレアケースです。逆に望遠については換算400mmで足りないこともしばしばです。檻を消して撮影するケースがあると思いますので絞りを大きく開けられるレンズのほうがいいでしょう。
一方、動物園のMapを確認するとかなり広いので、施設を1周するだけで半日以上かかるケースがあります。手荷物はなるべく控えたほうが楽できるのではないでしょうか。
参考までに写真上げておきます。まずは行く予定の場所を良く確認しておくのがいいと思います。
書込番号:17008877
3点

キモノ・ステレオさん こんばんは
自分でしたら 一本だけ家に置いてきて 使いたくなり後悔するより 少し重くても全て持っていくと思います。
書込番号:17009034
0点

キモノ・ステレオさま
カメラマンのなかたです
(^^)/どうも〜☆
広角は12-40でいかがでしょう
11-22は、なかたも大好きなレンズですが、12-40は11-22よりコンパクトですし、広角が12ありますと、かなり使えます。
E-M1は、素早く撮れるカメラですので、シンプルな構成で、楽しんでみては、いかがでしょうか。
(*・ωー)v
書込番号:17010019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動物園なら広角側は12-40F2.8で良いと思います。
動物園内の環境次第かと思いますが、結構遠くにいますからね〜!(^^)!
私も動物園に行く時は、50-200と12-40と50マクロを持って行きますが、9割がた50-200で撮影をしています。
書込番号:17012777
1点

たくさんのレスありがとうございます。
やはり望遠が堅いですね。そして確かに後悔するよりもできるだけ持っていったほうがいいのかもしれません。
動物園までは自動車で行く予定ですので、、、、
問題は嫁が同行する可能性があるので、そのときはゆっくり撮影できそうに無いのが気になります(^^;
まだ使い方もよくわかってないので、ガイドブックもバッグに入れて行きたいと思います。三脚もなんとか入りそうですし、、、(^^;
GAは作例をくださったお三方に。
それでは良いお年を。
書込番号:17014224
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





