OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
201 | 44 | 2014年1月8日 17:08 |
![]() |
78 | 23 | 2013年12月24日 20:12 |
![]() |
90 | 21 | 2013年12月22日 05:09 |
![]() |
32 | 34 | 2013年12月28日 00:39 |
![]() |
52 | 16 | 2013年12月20日 18:52 |
![]() |
68 | 15 | 2013年12月21日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
始めて質問させて頂きます。
この度カメラ選びでとても悩んでおります。
em1のレンズキットかキャノンの6dのレンズキットです。
予算は20万前後なので、この2つの機種にたどり着きました。
撮りたい被写体は旅客機と小学生の子供の運動会が撮りやすい?綺麗に撮れる機種をご教授頂けましたら嬉しいです。
色々と調べていくとフルサイズとフォーサーズというまったく異なるセンサー?という事まで分かりました。
フルサイズが綺麗とか、フォーサーズもフルサイズに匹敵するとか、今一つよくわかりません。
あと航空機に関しては夜の空港等も綺麗に撮れるとありがたいです。
悩める私にご教授をお願いします!
初心者のため、程度の低い質問になりまして申し訳ありません。
書込番号:16993615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜の空港を撮るなら6Dがいいと思いますよ。
書込番号:16993664
8点

予算と性能だけの話だけになっているので候補だと6Dです。
他に大きさ等のその他の要素が絡んでくると違う話になります。
予算は運動会等での望遠レンズに絡んできますので、トータルで考えないとダメです。
今後も含めて予算が20万しかないなら他の機種も考える必要があると思います。
書込番号:16993685
15点

こんにちは(^-^ゞ
夜の空港に限っては6Dですね
しかし運動会となると、それなりに望遠レンズが
必要になってくるので
キットレンズだけでは、厳しいかな(((^_^;)
全てをこなすとなると
フルサイズフォーマット(6D)のセンサーと
マイクロフォーサーズフォーマット(OM-D)のセンサーの
中間となるAPS-Cフォーマットのセンサーを
搭載したカメラが良いように思います(^-^ゞ
なのでオススメは、
CANON EOS 70D ダブルズームキッ ト
http://s.kakaku.com/item/K0000566870/
辺りが良いように思います(^-^ゞ
またこのキット以外にメモリーやバッグ
保護フィルターそして三脚等々必要となってくるので
だいたい予算位になるかな?っと・・・(^-^ゞ
書込番号:16993691 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

6Dが買えるなら6Dが良いと思います。
書込番号:16993694
3点

追記
センサーサイズについては、
こちらのサイトでご確認を・・・
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera87.html
センサーが大きいほど、高感度に強くなります
が、
望遠レンズが高くなります^^
書込番号:16993713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初にデジタルカメラのセンサーサイズの事を学んだ方が
良いのかもしれません。
例
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/08/news076.html
>撮りたい被写体は旅客機と小学生の子供の運動会が撮りやすい?
旅客機の事はわかりませんが、運動会は換算400mmクラスの
望遠レンズが必要になる事があります。
APS−Cのボディにダブルズームキットが良いのではないでしょうか。
例えば、EOS70Dダブルズームキット!!
http://kakaku.com/item/K0000566870/
書込番号:16993734
2点

私もトータルの予算が20万なら根本的に計画を見直す必要があると思います。
フルサイズEOSで望遠レンズを追加となると、EF70-300mm F4-5.6の安めのレンズでも
5万くらい追加でかかります。いいレンズだとレンズしか買えなくなります。
E-M1でも額の差はありますが同様です。
飛行機と夜景と運動会なら、現状では一般的な一眼レフが安心とは思いますが
フルサイズ+望遠の重さをずっと振り回したり、三脚も追加で・・・と考えると
私もバランスがいいのはAPS-Cかなと思います。
・・・私はE-M1で全てこなすつもりですが(笑)
どのくらい写真を撮られる方で、今後どうされたいのかによりますが、いずれにせよ安い買い物ではないので
しっかり計画を練られたほうが後悔がないと思います。
書込番号:16993745
15点

そもそもなぜこの2機種が候補になったのかってのを書いたほうがいいと思います。
どこが気に入って候補になったか、、、、しだいだと思います。
私は唯一無二の存在でE-M1しか目に入りませんでした。
望遠側のレンズはあまり興味はありませんが、それでも1本持っているED 70-300mm F4.0-5.6は35mm換算で140〜600mm相当ですが3万円台で買えます。フルサイズだとおいくらくらいするんですかね?興味が無いので全く知らないんですが、、、、
書込番号:16993915
11点

クワトロバジーナ 大尉さん こんにちは
>フルサイズが綺麗とか、フォーサーズもフルサイズに匹敵するとか、今一つよくわかりません。
この手の議論は過去から沢山ありますが、過去のこちらの書き込みが参考になると思います。
書き込み番号[16705820]
Robin Wong氏のブログ/EM-1対フルサイズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16705820/
画質は、大きなサイズでプリントした場合のブラインドテストではどちらがフルサイズかフォーサーズなのかは殆どの人が区別がつかない、どちらも高画質で殆どの人には判別不能という趣旨だったと思います。
よほど偏った見方をしなければ、画質面ではフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)を選んでも問題ない筈です。
フルサイズの場合、高画質のポテンシャルを引き出すためには高値で重量級レンズ(マイクロフォーサーズの約4倍の体積と重さのレンズ?)を買い足す必要があるかもしれませんね。フルサイズは4隅の周辺の描写が甘いレンズが多いので、6Dのキットレンズで満足できるかどうか。
欲しいレンズや重量などのトータルバランスで選んではいかがでしょうか。他には、EVFとOVFの長所や短所、付加機能、レスポンスなどで選ばれてみては?
私はE-M1レンズキット(Proシリーズ)の写りや操作性が大変気に入ってます。システムが軽量で高画質を毎日持ち歩けるので、俄然こちらをお勧めしたいです。各カメラ雑誌やプロカメラマンの評価も大変高く絶賛されてますよね。
とはいえ、どちらも得意分野や不得意分野はあるでしょうから、ご自分で納得した方をどうぞ。
書込番号:16993948
10点

スレ主さま
失礼します。
たまたま最近のモデルで気になったのがこの2台だったわけでしょう。
良いじゃないですか
どちらを選んでも問題はなさそうです。
後は、レンズも含めて計算して
予算と相談すれば良いでしょう。
気になったカメラ、気に入ったカメラを買われた方が、楽しいし、良い作品が撮れると思われますよ。
但しレンズマウントはメーカー毎に異なるので、
基本は選んだメーカーのレンズが中心となり、他社レンズを使うケースは少ないと考えたほうが無難です。
そうすると、使いたいレンズが揃うメーカーボディーを選ぶという選択方法もあります。
いずれにしても後悔の無いお買い物をして、趣味を楽しんで下さい♪
書込番号:16993985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここにしか咲かない花さんにリンクを上げられてしまった者です。(笑)
今日もプラザへ寄りましたが、ちょうど、ギャラリーで「ズイコーデジタルアカデミー講師による写真展」が開催されており、E-M1で撮影された写真を多数見てきましたが、素晴らしいものです。
E-M1の弱点はC-AFであり、特に不規則な動きをするのをカメラ任せで撮ろうとするならNGです。
かなりの工夫が要ると思います(自分も格闘中)。
高ISOもかなり改善されましたが、6Dの方が上でしょう。
ただ、キヤノン機でそれなりのレンズを買おうとすると、下手するとOLYMPUSの倍以上の出資は覚悟しないといけません。
また、レンズの重量もしかりです。
また、屋外でのレンズ交換も埃混入が怖く(個人的に)、不意に本降りの雨に当たったら下手すればオシャカです。
一台でよいとこどりは無理なので、何を重要視するかだと思います。
書込番号:16994000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>望遠側のレンズはあまり興味はありませんが、それでも1本持っているED 70-300mm F4.0-5.6は35mm換算で140〜600mm相当ですが3万円台で買えます。フルサイズだとおいくらくらいするんですかね?興味が無いので全く知らないんですが、、、、
6Dのキットズーム、EF24-105mm F4L IS USMをトリミングすれば、ED 70-300mm F4.0-5.6と同じくらいの写りになるんじゃないですか?
余計なレンズを買わなくて良いので、3万の出費すら要りません。
オリの廉価ズームと比べたら、Lズームに失礼でしょうか?
マイクロフォーサーズに興味が無いので全く知らないんですが、、、、
書込番号:16994014
1点

>6Dのキットズーム、EF24-105mm F4L IS USMをトリミングすれば、ED 70-300mm F4.0-5.6と同じくらいの写りになるんじゃないです か?
マイクロフォーサーズの300ミリだとフルサイズ換算600ミリなので、EF24ー105Lだと相当のトリミングが必要かも。
さすがに厳しいでしょうね。
それはさておき
望遠が必要ならやはりEOS70DとEF 70−300Lくらいが良いかと思います。
単純に、6Dより望遠域が撮れると考えてください。
書込番号:16994038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実売6万円のズームでもここまで撮れますよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16969597/ImageID=1762425/
書込番号:16994094
3点

運動会が無いなら6Dのレンズキットで十分ですが、望遠域が足りないので別途望遠レンズを購入する必要がありますね。予算が20万までと決まっているなら、この望遠レンズも込みで考えると足が出てしまうので望遠域で焦点距離が伸びるAPS-Cのレンズキットの方が宜しいかと。同じキヤノンなら70DのWZKかレンズキットにちょっと安価な望遠レンズを追加しても20万円で収まりそうですね。
書込番号:16994096
3点

悩むなら6Dにしておき、運動会にはタムロンのA005(70-300mm)追加が良いかと(^^)
これ、良いズームですよ。自分も使ってました。
http://s.kakaku.com/item/K0000150561/
リセールバリューも、OLYMPUSよりは上じゃないですかね。
書込番号:16994278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
両方、使っていますが高感度は間違い無く6Dが良いです。
高感度耐性によるシャッタースピードも稼げるのも6Dの方が有利です。
動体撮影も6Dが撮り易いと思います。
レンズはタムロンのA005か少し古いEF 200mm F2.8L USM I型で暫く
凌ぎお金を貯めて次のステップアップに(*^^)v
ただ動体撮影以外になるとE-M1は手ブレ内臓だしレンズも
下手なフルサイズレンズよりも安く写りが良いものがありますので魅力です♪
E-M1は高感度耐性は6Dに負けるものの強力な夜間の手ブレ補正があるのも
魅力ですね(*^^)v
手ブレ補正と高感度の写り具合となるとまた別のお話しになりますが・・(^^ゞ
書込番号:16994646
5点

>航空機に関しては夜の空港等も綺麗に撮れるとありがたいです。
現状高感度番長6Dに勝てる機種はNikonだとD4・キヤノンなら1DXだけです。
6DならF4通しでも行けますが、OM-D E-M1なら大口径レンズが必要な為、ご予算の20万ではキツイですね。
OM-D E-M1購入なら、以下のレンズ購入をオススメします。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
6Dなら
EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
で、ひとまず大丈夫です。
>キヤノン機でそれなりのレンズを買おうとすると、下手するとOLYMPUSの倍以上の出資は覚悟しないといけません
逆では?
書込番号:16994656
4点

フルサイズとフォーサーズの間をとってAPSはどうでしょう?
動きもの、高感度、コスパ、いいと思いますが、スレ主さんの質問と違ってスミマセン。
書込番号:16994748
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この冬も、樹氷原の撮影に行きたいと思っています。
明暗差の激しい被写体なんですが。。。この機種で大丈夫でしょうか。。。
いつもはニコンの重い機材を使っているんですが、山の上をず〜っと歩いていく予定なので、思いと辛くて。。。
でも、せっかく行くのにカメラの性能のお蔭できれいな写真が取れないというのは、悔しいので。
機材自体の良さはわかっているんですが・・・晴天下の雪景色や樹氷など、コントラストが高すぎる風景をキレイに撮れるかどうかだけは知っておきたいので。。。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点

このカメラってHDRなんとかって機能があるんじゃなかった? (・_・ヾ
書込番号:16981655
5点

M1にはHDR付きました^^
GH3にはクリエイティブコントロールモードから設定できる「ハイダイナミック」というのがありますにゃ。
http://panasonic.jp/dc/popup/common_function/
書込番号:16981688
2点

E−M1のHDR機能を使うと、本来なら逆光下で真っ黒くなってしまう影も映ってくれるので、この機能は良く使います。
それから、オリのレンズは全体的に逆光に強いとおもいます^^ 12-40F2.8ProでHDR撮影した画像をアップしておきます。
書込番号:16982014
5点

↑あ!これ17mmのパンケーキレンズでした^^;失礼
書込番号:16982039
1点

ん〜
逆光なのに
雰囲気の無い絵になりますね(汗)
書込番号:16982052 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

HDRは便利ですが、場合によっては立体感のない絵になってしまうのが欠点ですね…
書込番号:16982057
4点

はい^^ HDRを使うとこれくらい明暗差があって本来真っ黒の部分も見える程階調が広がってしましまうのです。(4枚の写真を合成する写真ですからね。)
さて、明暗差の激しい被写体の撮影の件ですが、結論からいうと適正な設定を間違えない限り、どのカメラでもちゃんと映ると思いますww
ただし、失敗を少なくしたいとの事でしたら、オリンパスの場合、様々な撮影シーンに合わせた撮影モードを選択出来ますので設定をビーチ&スノーモードにしておけば、雪の環境下でも面倒くさい設定にとらわれる事なくフレーミングに集中出来ると思います。
また、ミラーレスはファインダーがEVFなので、レフ機と違いファインダーを覗きながら撮影イメージをリアルタイムで確認しながら撮影する事ができます。
このへんはレフ機には無い大きな利点だと思いますよ。EM−1はマイナス10度の環境下でもOKだしね^^
書込番号:16982283
4点

いろいろありがとうございます。
DxOMarkによると、ダイナミックレンジ自体は、ニコンのDfと変わらないようですね。
代わりに、高感度が悪いということで。。。
まあ、このあたりは、動きものを撮らないので、手ぶれ補正でなんとかなると思います。
・・・私の場合は。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16982293
2点

しめしめ( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。
ハイライト・シャドウコントロールには気付かれずにすんだ( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。
莫迦目( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。
書込番号:16982714
5点

えぞさん
ありがとうございます。。。
勉強しなくては。。。
でも、不器用だから、なかなかうまくいかないんですよね。。。(涙)
書込番号:16982850
1点

E-M1はダイナミックレンジ、高感度ノイズとも冬の風景写真や冬山には全く問題無いと思います。むしろ、機材の軽量さと防水と言っても良いくらいの防塵防滴性能、標準ズームの切れの良さなどを総合すると、とても使い勝手の良い機材です(といいますか、このために作ったんじゃないのと言いたいくらいフィットしています)。薄手のグローブなら操作性も問題ないですし、寒さのせいで発生する手ぶれ(震え)も強烈な手ぶれ補正機能でほとんどちゃらにしてくれます。ザックの天蓋にタオルを巻いてポイッと突っ込んでおける気楽さもあります。
ダイナミックレンジ調整についてはセンサー単体の性能に加えて、ハイライト・シャドーコントロール(トーンカーブ調整)、HDR1 & 2、画質調整(vivid、natural、i-autoなど)などが使えますし、HDR以外はシャッターを押す前にプレビュー可能なので、非常に便利です。
私は冬の撮影はこれまでE-5と12-60mmでやってきてダイナミックレンジ的にはこれでもさほど問題ありませんでした。今年からはE-M1+12-40mmに持ち替えたのですが、これでマイナスになった部分は一切ありません。フィールドに出る人には良い相棒になりますよ!
書込番号:16982971
9点

いやいや、基本的に「雪山歩きにニコンは重く感じるから皆さんはどうしてますか?」とニコンの板で聞くのが筋でしょう。
フラフラしてたら「その重さもニコンクオリティの一部、根性出さんかい!!」と諸先輩方から叱咤されますよ(^_^)。
「E-M1は軽そうだけど画質はどうなの?」であれば自分の撮った画像を付け、「このくらいの感じ」といえば的確な答えが返ってきますよ(^_^)。
書込番号:16982976
1点

いやぁ、実はEM-5のユーザーなんですがね。。。
山にもっていくかどうか躊躇しているというのと。。。
山の上でレンズ交換できないから、二台もちでEM-1を買い足すかどうか、考えているところで。
ダイナミックレンジ、D800Eよりも狭そうだけど、何とかなりそうですね。
みなさんありがとうございます。
書込番号:16983254
1点

> 山の上でレンズ交換できないから
どうしてですか?
書込番号:16983327
6点

あれ?ニコン?・・・(´・ω・`)ショボーン。
まあ、あれですね(^_^)。ガンバレww。
そうそう、E-M5にもシャドウ・ハイライトコントロール機能あるから使ってね(^_^)。
書込番号:16983565
0点

スレ主さんがE-M5を使われているなら、E-M1を追加されるのはレンズの共有化も含めて非常にリーズナブルだと思います。現在、私自身もその構成で満足しています。E-M5とE-M1ですと、冬のレンズ交換できない時に12-40mm+60mmマクロまたは40-150mmを着けっぱなしで2台持っていってもとても軽いですし、実際に狙えるチャンスもD800よりもずっと多いのではないでしょうか。
ちなみに、E-M1のセンサーのダイナミックレンジはE-3の時を考えればもう十二分に広いですし、ハイライトシャドーコントロールを使ってトーンカーブを軽くいじったり、若干アンダー目に撮ってRAW現像で持ち上げれば事足ります。それでも足りなければHDR2モードで不自然なくらいの幅をカバーできてしまいますので、もはやダイナミックレンジの違いだけで可搬性の悪いフルサイズ機を購入するメリットは少なくなったと私自身は判断しています。もし、階調の滑らかさやダイナミックレンジ重視でE-M1と差別化できるフルサイズセンサーを選ばれるのであれば、D800ではなく、画素数が少ないDfが一番良さそうに思います。
書込番号:16984349
4点

おり さん
有難うございます。
実はフォーサーズレンズを何本も持っていて、良いレンズなので手放せないでいるんですよ。
ですから、EM-1がよさそうだという話を聞くにつれ、入手したいという衝動と、いやまてよという気持ちで揺れているわけで。
オリンパスプラザで触ったり、ビックカメラで触ったり。。。
Dfもよさそうですよね。軽いし、絵もよいみたいだし。しかしこちらは、D4の絵がいろいろ批判されているので。。。ホンマかいな。。。とも思っていまして。。。何よりモノがないですし。
と、いろいろ考え中でして。。。貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:16984876
1点

縞狸2006さま
E-M5もお使いで、フォーサーズレンズの良さに共感なさっているのならば、E-M1は文句なしに良い選択だと思います。このボディは、動体相手のAFだけはもう少し何とかして欲しいですが、風景写真カメラとしては歴代フォーサーズ機と比較して断然トップだと思います。
私もフォーサーズが終了するという噂が出始めた数年前からマウント替えを考え、実際に職場のカメラはオリンパスをやめてニコンを入れるようにしました。ただ、個人としては、HGレンズやSHGレンズ、それにパナのズミルックスのような見事な性能のレンズに見切りをつけて理想的なレンズの少ないフルサイズに移るところまで行かず悶々としていました。
撮像素子の能力だけ考えれば3600万画素機の強烈な解像感と大伸ばし耐性は風景撮りに魅力的です。反面、山中での自分の撮影スタイルを考えると、手持ち撮影範囲の狭さがどうしても納得いかず、ボディ性能を充分に引き出すにはシステム全体が大きく重くなることと、三脚の重要度が上がってフィールドでの自由度に制限が出てしまう点はメインカメラとしてクリティカルだと思いました。
その一方でE-M1のボディ性能が上がって画質の不満がダイナミックレンジを含めてほぼなくなったこと、EVFの出来が想像以上に良いこと、レンズ群の今後の伸びしろも大きいことなどから、結局、メインボディはE-M1に固定することにしました。
今後は、大伸ばしのための中判カメラ的な意味で軽量なα7系をスポット的に入れていこうかなと考えていますが、リーズナブルな値段の専用レンズは当分出なさそうなので、手持ちの古いMF広角レンズとの適合性が判明してから、ゆっくりでも良いかなと思っています。
私事が多くなりましたが、ご参考になれば。
書込番号:16985813
5点

おり さん
御丁寧に、ご教授くださり、ありがとうございます。
EM-1の購入に、心が動きました。
あとはタイミング。いつにするか、慎重に見極めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:16989745
0点

縞狸2006さん
やっぱり、「今でしょ!」(^_^)
てんでんこさん
冬山は晴れていても氷点下のことが多く、常に小さな氷の粒が舞っているような状態です。
カメラ内外の温度差も大きく湿度はほぼ100%なので、結露を出さないので精一杯。レンズ交換は山小屋やテントの中で十分に温度を上げ空気を乾かしてからになります。
書込番号:16991316
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さんその節はありがとうございました。
本日仕事を休み名古屋駅西ビックカメラへE−M1を触りに行ってきました。
初めて触った感覚として小さい、軽いでした。
そして、ファインダーを覗いたら被写体が大きく鮮やかに見え感動しました。
そこで質問です。
私はkissx4を使用しておりますが、小中学生2人の子供の野球の試合を写真を撮るのに不満を覚え今回カメラを購入したいと考えており、この機種とk−3で検討しております。
この機種はやはり小さく軽い。そして綺麗な写真が取れる。
k−3は連射が凄いことと防滴そしてこだわりのある物づくり。
そんなことで色々皆さんのクチコミを見ながらどちらを買おうか悩んでいます。
自分の中では6−4でこの機種を購入しようかと思っていますが、シャッター押した後少し間があるのが気になってしまいました。
野球の試合で子供をとる場合、この機種とk−3どちらが良いのでしょうか。ご意見をいただき参考にしたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
どちらも300mmの望遠ズームを購入する予定です。(汎用品)
3点

azumipapaさん こんばんは
初めましてm(__)m
動体撮影を主に考えているならK-3の方が良いかと思います。
打つ・投げるだけの撮影でしたらE-M1でもイケると思いますがこれに
走るが加わると現在お持ちのKiss X4の方が撮り易いかと(^^ゞ
X4に少し良いレンズを付けた方が間違いと言うか不規則に動く動体撮影なら
光学ファインダーの方が撮り易いです。
書込番号:16979706
3点

K-3は一眼レフとしては、AFが他社(ニコン・キヤノン)より弱い。
E-M1はミラーレスの中ではAFに強いが、やはり一眼レフよりは弱い。
そうなるとAFの動体追尾力についてはどっこいどっこいな気がします。
防塵防滴は両カメラともに強く、ゴミ撮り機能・手ブレ補正機能はE-M1が数段上でしょうか。
画質についてはAPS-CであるK-3が上だと思いますが、画素ピッチを考えると、画素数の他は意外と差は感じないかもしれません。
ペンタックスの個性的な色、レンズ郡、OVFに価値を見出すか、オリンパスのレンズやOM-Dの携帯性、機能性をとるかとなると思います。
書込番号:16979722
5点

KissX4のどこが不満でしょうか。
その不満が今回検討している機種で解決できれば良いのですが。。。
書込番号:16979774
4点

X4の不満は70Dで解決出来ないのでしょうか?
書込番号:16979876
2点

皆さんありがとうございます。
あっ熊が来たりて鰾を拭く さんx4の不満として連写が弱いため滑り込みの写真がぶれが多い。
うでが悪いせいもありうまく撮れない。
nico FTnさん、D70は防滴でないため雨の試合の時かなり気を遣う。
このことから防滴仕様のカメラが欲しい。
また、所有望遠レンズはダブルズームの250とis無しの300ズームです。
最初はis付きの300を追加しようと思いましたが、どうせならと買い換えを検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:16980059
0点


azumipapaさん
コメレスありがとうございます。
なるほど、でも70Dは防塵、防滴ですよ、レンズはLの一部しか
対応していませんが(汗)
Green。さん
タムロンは防塵、防滴ですか?
書込番号:16980192
2点

タムロンA005は防塵、防滴じゃないみたいですね?!
70D、60D+EF70−300F4−5.6L IS USM
で防塵、防滴仕様です。
http://kakaku.com/item/K0000141302/
書込番号:16980255
2点

気持ちがE-M1に傾いているご様子。・・・E-M1が幸せになれそうな気がします。
サイトを観ていますと、E-M1でスポーツ写真を上手く撮られている方、結構多いですよね。
E-M1もここまでやれるんだ!って驚きます。
もし、機材で不足する部分(機能・性能)がありましたら、撮影の工夫を凝らすのも
面白いと思います。そこを楽しめるようになったら、しめたものですね。
というわけで(全然説得力がありませんが)、E-M1にポチットいきましょう。
書込番号:16980573
13点

防滴には皆さんが書かれていますので、連写について気付いたことを
ブレとありますが、カメラブレということでしょうか?
これは連写枚数を多くしても解決にならないでしょう
狙っている構図で撮れないのであれば、置きピンも試される価値があると思います
1塁ランナーが盗塁する場面なら2塁ベースにマニュアルフォーカスで合わせてタイミングが良い直前でシャッターを切れば良いと思います
走っている体勢から急にスライディングするのでAFより期待できますね
書込番号:16980580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

忘れていました。
>ファインダーを覗いたら被写体が大きく鮮やかに見え感動しました。
E-M1のEVFは素晴らしいです。見やすいです。今のEVF付きカメラの中で、間違いなくNo.1でしょう。
野球の試合を撮影される際も、重宝すると思います。
OVFと違って、撮影対象が暗くてファインダー像が見にくいなぁ〜という時にも
明るく映し出してくれますし。
失礼しました。
書込番号:16980581
8点

スレ主さん
>シャッター押した後少し間があるのが気になってしまいました。
・量販店の展示品は設定がデフォルトの場合が多いと思います。E-M1の初期設定では、撮影後EVF内で撮影画像の再生がされるようになっています。これは動きものの撮影では邪魔者以外の何ものでもないので、自動再生Offに設定し直して使うといいです。自動再生Offだと撮影後EVF内での画像は止まることなく見えますので、ほぼレフ機と変わらない感覚で撮影できますよ。
もう一度手にする機会がありましたら、セットアップメニューの撮影確認でOFFに設定して試してみてください。
書込番号:16980675
7点

EM1に防塵防滴レンズあわせると、予算20万円オーバーですねー(´Д`)
フルサイズ買えますよ?
レンズ買い増しに1票
書込番号:16980734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに、画質で言えば、APSとマイクロフォーサーズはほとんど変わらないと思います。
例えば、2400万画素のAPS機だと、画素ピッチはE-M1とほぼ同じですから、高感度耐性も同じです。
中央部は画素数の多い2400万画素APS機のほうが解像感がありますが、周辺部に行くほど画像はええ加減になってきますので全画面での均質的な解像力はE-M1のほうが上です。
あとは取り回しと、全レンズで強力な手振れ防止、同じ構図で撮影する時、APS機よりも被写界深度が深く撮れる。(絞りを低く設定できる。シャッター速度を早くできる。)などなど、いろいろなことを総合すると、うまく撮れる写真の歩留まりはE-M1のほうが高いと思います。
ただし、EOS 70Dなどの動体撮影に優れたレフ機と比較した場合、動きの速い被写体を追いかけるには、E-M1ではまだまだかなわないと思います。でも、70Dのスレを覗いてみてビックリしたのは、70DとE-M1で迷っている方に対するアドバイスでE-M1がいいというコメントがとても多いと言うことです。キヤノンの板でE-M1擁護派がたくさんいるというのはいったいどういう現象なんだろうと思いますね。それだけE-M1の良さが広く浸透しているということでしょうか。
スレ主さんも、暇があったら70Dの板を覗いてみてください。
書込番号:16980757
12点

日中・屋外スポーツなら7Dがいいと思います。
書込番号:16982127
2点

E-M1と70Dでの比較だと画質的はどっこいどっこいかE-M1の方が良いかもという感じで、後は防塵防滴とAF性能の差になりますが、動体物の位相差AFでは70Dが上でしょうけどE-M1もそこそこ撮れる、防塵防滴は圧倒的にE-M1でしょう。
キヤノンだと防塵防滴対応レンズはLレンズなど高級レンズがメインなので普通に使うレンズではレンズ側から浸水してきますね*_*;。μ4/3ならオリ・パナとも防塵防滴レンズがリーズナブルな価格でありますし、アダプターを使えば4/3用の防塵防滴レンズ(竹クラス以上、HG以上)が使えますし。
とはいえそないに雨の中での撮影ばかりでも無いでしょうから、Kiss4でもカメラレインコートでボディとレンズを覆い、レンズ先端はフードでカバーすれば撮れない事は無いですね。ただ三脚に付けて撮るなど機動性は無くなるでしょうけど*_*;。
書込番号:16982189
4点

azumipapaさん
わたし、7Dとレンズ群を処分してEM-1にしました。ほとんど、ここの評判とカタログスペック読んだだけで、実機はEM-5をさわって決断しました。
最近、線路際で撮ることも多いです。C-AF,L連写にしますがAFは追従性がいいように感じます。
http://homepage1.nifty.com/naro/em1/tetu01.htm
EM-1にして機材が軽くなり、持ち出す機会がふえました。
書込番号:16982447
6点

皆さん、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
本当に色々なアドバイス感激しております。
さて、70Dが防滴だと思いませんでした。(躯体がプラみたいだったからです)
当初はD7100、70D、K-3をデータを見ながらK-3が一番性能的に優れていると感じたものですからK−3が良いと思っていました。(ローパレス、連射等、)
あと、バリアングルが壊れやすいイメージもあったものですから。
そんなわけで、一時はK-3に決めかけていましたが、現物がどこにもなく迷っていたら、EM-1がすばらしいとカメラ雑誌に載っていたため興味がわき、また、本体やレンズが小さく軽くても綺麗な写真が残せるならとどうしても現物を見たいという衝動にかられ先日ビッグカメラまで行ってきた訳です。
しかし、皆さん本当に詳しいですね、すばらしいです。
皆さんのご意見を参考にもう一度現物を触って確かめてきたいと思います。
あと、D7100,70D、K-3、そしてem-1のクチコミも拝見しながらもう少し勉強してから、再度皆さんのご意見をお聞きします。
本当にありがとうございました。
書込番号:16983390
4点

岐阜から名古屋まで遠征してやっと実機をお触りできたんですね!!
お疲れさまでした。
そこまでの情熱と労力をかけて選んだ機種はどれを選んでも満足いく事でしょうね。
購入機種が決まったら一報くれたら嬉しいです。
書込番号:16983571
1点

レンズは防滴じゃなくていいんでしょうか?
マイクロフォーサーズで300mmの防滴レンズはまだですよね?
フォーサーズならあるけど、、
キヤノンはよくわからないけど防滴だと高価な印象。
DA55-300WRは防滴で比較的安価だけどK3の能力を引出せないような。
K5llにDA60-250なんか良さそうですね?
私はタムロン70-200F2.8とMZD75-300とG100-300とで迷ってます。
書込番号:16984060
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
年末までのオリオンのキャンペーンにひとつ乗って見ようかと思いますが、みなさんのご意見お聞かせください。
現在4/3レンズを以下のように持ってます。m4/3レンズは12-40mm F2.8 のみです。
1.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
2.ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
3.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
4.ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
5.ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
6.ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
これに加えて5万円以下でもう1本って考えています。
第一候補:M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
オリオンだとキャンペーン+クーポン+ポイント値引きで3.5万円くらいです。
第二候補:M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 U
オリオンだと3.7万円。手持ちの70-300より小型軽量なメリットな反面、F値が暗いの気になります。
第三候補:テレコンバーターレンズ EC-20
レンズではありませんが、1本持ってると便利そうに思いましたがいかがでしょうか?
番外: ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 の中古
中古でギリギリ予算に入るかどうかです。キタムラの中古だとだいたいAB品が5万円前後です。
Tポイントが使えるので、4.5万円弱で買えそうなんで候補に入れて見ました。SWDなしでも問題ないという話も聞いてますので、SWDなしの中古です。SWDありだと7万円超えます(^^;
撮る写真は風景や静物などが多いです。人物のみってのはあまり撮らないと思います。
みなさんの趣味趣向で構いませんので、いろいろ突っ込みご意見お待ちしてます。
酒の肴にでもしてやってください。
個人的には第一候補がやはり1番無難かな〜とは思ってます。今度出るという噂の25mmF1.8も良いとは思うんですけどね。
2点

17ミリF1.8でしょ♪
理由ですか?
僕がこの瞬間も悩んでるからです(笑)!
ぜひ…買って、使って、情報を下さい(笑)!
書込番号:16979162
6点

45/1.8も安いんでアリかと。
書込番号:16979202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当面必要のないレンズを、何故買うの?
キャンペーンは、しょっちゅうやってます。
書込番号:16979239
2点

私も17mm F1.8が良いかと。
「あのレンズをキモノ・ステレオさんに届けてくれよ!あれは・・・ いいものだ!」
とつぶやきながら・・・
書込番号:16979262
1点

こんばんは。
17mm 1.8、良いですよー。
その場の雰囲気というか空気感を上手く描き出してくれるように感じます。
34mmという画角もあり、E-M5に付けっ放しです♪
書込番号:16979285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
やはり第一候補の17mmF1.8でしょう。
撮影用途とレンズのラインナップで、m4/3でもカバーできるような体勢を考えるとそうなるでしょう。
45mmF1.8も値段のわりに良いものですが、このラインナップでは候補外にあってしまうでしょうか。
ちょうど空いているので、隙間を埋めて強化するってのもアリといえますが……。
書込番号:16979411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もその中だったら17mmF1.8ですね。
言わずもがな使って良かったからです。
書込番号:16979464
0点

ボクは今EM-1 12-40キットが届くのを待っている身なので新しいレンズはグッとこらえていますが同じく17mm F1.8か45mm F1.8を狙っています。
オリでレンズ開発に携わる知人は「17mm F1.8はいいレンズですよ!」と言っていましたね。
今回EM-1は量販店で購入したのでオリオンのポイントは来年発売の望遠PRO用に温存しました。
書込番号:16979467
0点

キモノ・ステレオさん 皆さんこんばんは
5.ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8の25mmをパナライカに買い替える(*^^)v
Dは高いのでDGで(^^ゞ
35mm付近を良く使うのであれば17mm f1.8も有りかと♪
書込番号:16979511
1点

17mm F1,8と決めたにしても、今度は黒にするか銀にするか悩みますよ。
僕のオススメは黒です。これなら黒ボディにも銀ボディにも合いますからね。
もちろん好みの問題なのですが、僕的にE-M1には銀は合わなかった。
書込番号:16979764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17mmF1,8でしたら、今スイートフォトのキャンペーンでも販売されてます。
T−MALL経由+20%ポイント+クーポンとどっちがお買い得?比較してみる価値はあるかと・・。
♂でも大丈夫です。
詳細は60mmマクロのスレをご覧ください。・・・さっき見つけました。
SWEET PHOTOからですと32,643円かな?
書込番号:16979767
3点

dossさんのオススメに1票
お金もう少し足せるなら75mm/F1.8も選択に入るんですけどね。
あとテレコンなら画質の低下の少ないEC-14て手もありますよ。
書込番号:16979843
0点

スレ主さんの持ちレンズから推測すると今回買わなくてもいつかは買ってしまうだろうレンズがありますね〜〜(笑)
第一候補の17mmF1.8かな?
書込番号:16979974
0点

>SWEET PHOTOからですと32,643円かな?
今探してみたのですが見つかりません!!
よろしければリンクを貼っていただけませんか?
書込番号:16980302
0点


個人的にはパナライカの25mmF1.4を推しておきます・・・・・
書込番号:16980456
1点

SWEET PHOTOのキャンペーンなんて知りませんでした。誰でも買えるのでしょうか?
とりあえず買う予定のレンズはありませんでしたが、参考に17mm/1.8をカートに入れてみました。プレミア会員なら33643円となり、さらにプロテクトフィルター付きなんで最強ですね。
書込番号:16980530
0点

大穴で、M.ZUIKO 60mmf2.8なんてどうでしょう?
マクロ撮影で別次元の絵が撮れますよん。
書込番号:16980759
2点

たくさんのレス&特価情報ありがとうございます。
お一人お一人にレス返したいんですが、ここは割愛させていただきます。
圧倒的に第一候補の17mmF1.8がいいみたいですね。25mmも捨てがたいですが、来年出るというオリンパスの25mmF1.8しだいですね。でも17mmが常用レンズとして気に入れば25mmの追加は無いかもしれません。
SWEET PHOTOのオリオンと通常キャンペーンのオリオンでの価格を調べて見ました。
SWEET PHOTO経由のオリオン・・・・33,643円
通常キャンペーンのオリオン・・・35,325円
SWEET PHOTOはプロテクトフィルター(実売2600円)付なんで、レンズ単体で考えると約4300円安いことになります。SWEET PHOTOはTモールからは入れないようなので、Tポイントが1000円程度つくのを差し引いても3300円安いってことになりますね。
3300円安くなった分、純正フードを買うかどうかっていう別の悩みが発生してしまいました。
明日には決めたいと思います。いろいろありがとうございました。
書込番号:16981535
0点

風景や静物ならZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6でしょ^^
書込番号:16981620
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
初めて投稿致します。
今までPL3とP-1で20mmパンケーキと45mmF1.8(あとはキットレンズです)を
使っていたのですがこの度、E-M1の12-40キットの購入を決意しました。
その際にポートレート用にpanaの25mm f1.4とコシナの25mm f0.95の
どちらを一緒に買うか迷っています。
F0.95はボケの評価がいまいち良くないというのが気になっていますが
明るさが魅力的です。
どちらも使われいる方や触ったことがあるかた、
宜しければアドバイスを頂けませんでしょうか
宜しくお願いいたします
0点

みや@雅さん、こんにちは。
コシナの25mm F0.95は、MFのみのレンズですが、その点は大丈夫でしょうか?
ポートレート撮影では、じっくりピントを合わせて、というのが難しいようにも思いますので、AFの使えるレンズの方がいいようにも思います。
書込番号:16977872
7点

みや@雅さん こんにちは
25mm F0.95で開放撮影 ピント シビアですしMFに成りますが 大丈夫でしょうか 大丈夫であればこのレンズの選択も良いと思いますが 不安があるのでしたら 25mmF1.4にしておいた方が良いともいますよ。
書込番号:16977907
3点

secondfloorさん
ご返信ありがとうございます!
MFは練習はしているのですがどうしても楽なAFに頼ってしまうところがあります。
MFのみのレンズにして、逃げ道を消してしまうかAFも使える便利なパナにするかですね、、
書込番号:16977934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっとラボマン2さん
ご返信ありがとうございます
やはりMFのみっていうのがネックなのですね。。
ボケは魅力的ですが実用性を、考えるとパナのほうが良いかもしれませんね。。
書込番号:16977949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1とNOKTONのこのレンズを持っています。
NOKTONのレンズはMFのみの撮影になりますが、このカメラのEVFがとっても確認しやすく、かつ、MFピーキングというMFでの撮影をアシストする機能もあるので、ただEVFや液晶モニターでピントを確認するよりもきっちりと合わせやすいですし、ピントを合わせたい部分を拡大してEVFや液晶モニターへ写し出してくれるので、ピーキングを使用しない場合でも結構ピントを合わせやすいと思いますよ。
近視や乱視などで肉眼に自信の無い方はピーキングを利用すると確実でしょう。
ただ、MFのみで撮影のしづらさを感じるのは人の動きや動く物を撮影する場合。
MFに慣れた方だったら動く物でも平気かもしれませんが、普段の撮影にAFを頻繁に利用なさっている方だと動く物では使いづらいです。
(私はMFは初心者なので、子供の動きに付いていけません)
NOKTONをどんな撮影に利用なさるかによって、NOKTONかパナか分かれるのではないでしょうか。
F0.95というのはかなり明るいようなので、快晴のように十分に明るい場所の場合には少し絞り気味に撮影するか、NDフィルター等で多少日差しを遮らせて絞り開放で撮影するか、このレンズとの付き合い方も必要なようです。
風景等の撮影の場合には開放では周囲が大ボケするので、やや絞り気味な方がしっかりと撮りやすいと思いますし、光の丸ボケ等もF1.4や1.8でも十分出てくれますし。
利便性としては、パナでf1.4もの明るさがあれば十分ではないかな…と思いますよ。
AFも使えますし。
書込番号:16977983
10点

どちらも持っています。
ボケについては、綺麗・汚いに基準がなく、また価格.com内だけでもたくさんの作例があるので参照してみて下さい。
パナライカ25/1.4
○ノクトンより小型軽量、安価
○開放から使える
○AFが使え、そこそこ速い(うちのオリ機の場合)
× 高級感のないプラ製
× あまり寄れない
ノクトン25/0.95
○F0.95
○高級感溢れる金属製
○かなり寄れる
△開放の描写がかなり甘い、独特の描写
× かなり重い
× MFのみ
× 撮影情報(画角やF値)が出ない
とりあえず思い付いたのはこんな感じです。
F値0.95といっても、絞らないと独特の描写になっちゃうので使いづらいです。同じF1.4に合わせても、パナライカの方がシャープです。
ノクトンは趣味性の高いレンズなので、ノクトンの独特の描写が欲しいという気持ちがないと手を出すべきではないと思います。
パナライカ25/1.4とノクトン25/0.95を迷うぐらいであれば、間違いなくパナライカをオススメします。
書込番号:16978001 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

追記です。
そういえば、オリンパス25/1.8の噂が出ましたので、もうしばらく待ってみた方が良いと思います。パナライカより小型軽量化されるらしい…、あくまで噂ですが。
もしオリ25/1.8が発売されますと、パナライカとオリがライバル関係になると思います。ノクトンは別物です(笑)。
書込番号:16978138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ち出すのは、やはりAFが楽なLEICA DG 25mmのほうが頻度は高いです。
25mmは、開放でも絞っても(もちろんある程度は絞ったほうが解像感は高まりますが)良い描写。
癖が無いという評価にもなります。
一方のNOKOTNは(25mmに限らず)、開放はふわっと=いまいちシャープではない、っつうか近接だとそもそもフォーカスが合ってるのかピンボケなのか、かなり意図的に狙わないと判らん写真に……(^^;
ところが、F2.8くらいまで絞ってやると、今度はえらくカリっとしたシャープな描写を見せてくれるという2面性を持ってます。
ボケもF0.95開放だとイマイチですが、F1.4くらいまで絞ると10枚羽根虹彩絞りの形状が綺麗ですよ。
両方買って、レンズ沼に沈んでいくのが、正しいかもしれません。
書込番号:16978191
6点

veilchanさん
返信ありがとうございます。
F値違いの比較画像までありがとうございます!
やはり魅力的ですね。
ただ。。室内で動く人も撮る事があるので
皆さんのアドバイスからMFに不安を感じてきました(笑
12-40もまだ触ってないことなのでそれを触りつつ
MFの練習もしようかと思います!
書込番号:16978272
0点

にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます。
色々作例を見ると開放の時などかなり独特な写りですね。
それも綺麗んですが・・・。
オリに新作が出るかもしれないとのことなのでキットレンズの12ー40を触りながら続報を待つか
もしかすると75mmを買てしまうかもしれません(笑
ありがとうございます!
書込番号:16978277
1点

CRYSTANIAさん
返信ありがとうございます。
レンズ沼ですか・・・(笑
E-m1を買う決心をするまではSONYとマイクロフォーサーズの両刀だったのですが
E-M1を買う事に決めてマイクロ一筋でいこうと考えていますのでレンズ沼にはまっていくかもしれません(笑
書込番号:16978288
0点

75mmもあるぜよ(笑)。
こちらは描写は文句無し。現時点でマイクロフォーサーズ断トツNo.1。(パナライカの42.5/1.2は超えられるか興味アリ)
欠点は、太くてチョイ重。E-M1なら大丈夫そうですが。
あとは、焦点距離的にどうしても使用頻度が低い(個人差あり)。
そして、ビックリするほど高価な純正フード。僕はヤフオクで新品同様をGETしました。
書込番号:16978332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みや@雅さん
私は25mm/1.4に一票入れさせていただきます。
ポートレートは顔が出てしまいますので、作例は子どもに頼まれて作ったピクサスポケモンプリントギャラリーの作品です。(笑)
F1.4でも被写体が近いとかなり被写界深度は浅いです。どんなポートレートにするかによりますが、浅すぎても
使いにくいと思うので、パナライカはベストな回答の一つと思ってます。
距離感でボケは変わってしまうので参考にならないかもしれませんが、ボケ味は前後ともとてもいいと思います。
開放から完全に実用ですし、買いやすい値段ですしね。
ノクトン0.95は確かに明るくて、個性的で良いレンズだと思いますが、一般的な使いやすさという点では
他の皆様が仰るとおり、難しいシーンが出てくると思います。
書込番号:16978652
3点

にゃ〜ご mark2さん
うさぎ・・・ボケも綺麗ですね・・。
本体と一緒に買うということで
ポイント換算ですが中古価格にちょっと足した位の値段になりましたので
買ってしまいました(笑
シルバーなら在庫あったんですがもちろんブラックで笑
とりまくります!!
書込番号:16978778
1点

takeotaさん
返信ありがとうございます
ポケモンギャラりー(笑
でも前も後ろもボケが綺麗ですね・・。
0.95は一旦おいておいてMFの練習してから考える事にします。
ありがとうございます
書込番号:16978786
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
注文してきました。
なんとか今年中に手に入りそうです。
ちなみにレンズはオリの75mmとパナの25mmに決めました。
MFの練習しながらまずはたくさん撮ってこようと思います!
書込番号:16978807
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本日家族で鳥取砂丘のイルミネーションを見に行ってきました。
E-M1に12-40mm F2.8 PRO持って撮影してきました。
いざ撮影してみるとエメラルドグリーンのLEDがどうしても白っぽく映ってしまいます。
どう設定すれば良いのでしょうか?
ちなみに色設定Vivid、ホワイトバランス、ISOは色々変えてみました。
ちなみに近い距離での撮影では綺麗な色で撮影できたのですが…
余談ですが、その後で悲劇が…
息子が手を滑らせて韓国風カップスープが椅子の上のE-M1にバシャっと!子供のズボンの心配+E-M1に目をやり…
服が汚れて嫁の機嫌は悪くなり、子供は怒られ泣きそうに、私はカメラの事をきにしないふりして内心凹んでました。
帰って濡れタオルで拭き取りカメラは全く異常なしで安心しました。
それにしても、E-510とE-M1。交互に使っても嫁さんは気づかないものですね。
15点

そうですね、露出補正をもっとマイナス側にすると少し改善されるかと思います。
書込番号:16968753
3点

うーん露出がオーバー気味ですね^^;
ちょっと真に失礼ながら、お写真を
お借りして軽くレタッチしてみました(^^ゞ
どうかお気を悪くされませんように<m(__)m>
書込番号:16968773
2点

三脚等で固定して露光時間を長くした方が綺麗に撮れるかも。
書込番号:16968820
2点

青のLEDに対してグリーンのLEDのほうが照度が高いのでどうしてもグリーンの露出がオーバーになってしまいますので
rawで撮影してダイナミックレンジを圧縮させて特定色の領域で調整するしか方法は無いと思いますよ
とはいえm4/3のセンサーはダイナミックレンジがそこまで広くないので露出をややアンダー気味に撮影しておいて後から調整が良いですよ
書込番号:16968908
4点

・露出補正をもっと−に。
・補正幅を大きめ(ex. 0.7で5枚とか)に露出ブラケット。
・LEDの明るい部分でスポット測光。
書込番号:16969030
3点

写真を撮るときに、被写体の明るさによって露出を決めます。露出とはレンズのF値(=A)、シャッタースピード(=T)、ISO感度(=ISO)の組み合わせです。露出は、自分で設定してもいいし、カメラが自動で設定する(この機能がAEです)ことも出来ます。
表現された写真の中で、真っ白に写っているものが最高の明るさつまり100%の輝度です。真っ黒が0%の明るさです。習慣的に、真っ白の明るさの18%の明るさのものを基準となる明るさ(=B)として、被写体の明るさをこれに合わせます。すると、以下の等式が成り立ちます。logの底は全て2です。この計算はややこしくて、暗算では難しいですが、フイルム時代から慣れた人は具体的な組み合わせを空で言えるくらい覚えています、すごい!。でもISOがからむとお手上げな人も多いと思います。
Bv+Sv=Tv+Av
ただし
Bv=log B
Sv=log (ISO/3.125)
Tv=-log T
Av=2log F
投稿された一番左の写真にこの式を当てはめるとBv=0.6 (B=1.5)。つまり1.5ft-lambertの光度を持つ被写体が基準になる写真になってます。
真ん中の写真ではBv=-0.6 (B=0.66)、つまり0.66ft-lambertのものが基準になった写真です。
すなわち、真ん中の写真の方がより暗いものでもおなじ明るさになるように撮影しているのです。その結果、この鳥取砂丘で使用されている緑のLEDは明るいらしく、俗に言う白飛びを起こしてしまっています。
解決策は2つ。
1.レタッチソフトを使って、露出を0.6-(-0.6)=1.2、つまり1.2だけ暗く補正する方法。
2.もう一度撮影に行って、ISO、シャッタースピード、F値を任意に調節して、1.2だけ暗くなるように、(AEなら同じ設定のまま1.2だけマイナスに補正して)撮影する方法。シャッタースピードとF値は写真上の表現を変える重要な設定値なので、ISOだけを小さな値に(今回の場合1700くらいですか)するのがおすすめです。
レタッチソフトでは、撮影されたファイルに、明るい部分の余裕の情報が残っていれば、それがたとえディスプレイで鑑賞するJPEG画像で真っ白に飛んで見えているとしても救えます。残っていなければ、暗く補正しても白いままです。この余裕の部分の大きさが”ダイナミックレンジの広さ”です。
個人的には、このカメラの性能とセッティングの場合、1.2Ev位のマイナス補正なら何とかなるかなという感じです。それを具体的にやってくれたのが、うちの4姉妹さんです。
しかし、単純に1.2Evマイナス補正すると、写真画像上の暗い部分は真っ黒につぶれてしまいます。
レタッチソフトは高機能で、写真画像上の明るい部分だけを暗く補正することも出来ます。イルミネーションとかをきれいに撮るなら、是非覚えておきたいです。RAWで撮影すると、ファイルにはたくさんの表現されない情報が残っているので、レタッチソフトでの補正の幅が広がります。暗く写った写真を明るくも出来ますし(暗い方に余裕が有る場合)、今回のように明るく写った写真を暗くも出来ます(明るい方に余裕が有る場合)。ファイルは大きくなりますが、ハードディスクに余裕があれば、RAWファイルも残すようにカメラで設定できます。
ところで、最近のカメラは、ディスプレイや写真プリントで表現できるよりも十分広いダイナミックレンジを持っています。明るい方に余裕を持たせるか、暗い方に余裕を持たせるかは、メーカーの設計次第です。センサーのダイナミックレンジは確かにフルサイズの方が広いようですが、オリンパスの最近の機種は(と言ってもフォーサーズの頃からですが)、フルサイズ機と同等かそれ以上に明るい方に余裕があり、デジカメにしては珍しく今回のように暗く補正するのは得意です。ぼくはE-M1は持っていないので、このカメラについては分かりませんが、4/3のセンサーはとひとくくりに論じてしまうのはやや乱暴ですよ、餃子定食さん。
書込番号:16969424
11点

>4/3のセンサーはとひとくくりに論じてしまうのはやや乱暴ですよ、餃子定食さん。
同じm4/3のセンサーを使ったOM-D E-M5、E-P5を使っていますがフルサイズに比べてダイナミミックレンジのRAWの元データは広くないと言うのが率直な感想ですよ
書込番号:16970107
7点

RAWで撮影してS-RGB と Adobe-RGB で発色のいい方を選ぶというのも一つの手です。エメラルドグリーンはAdobeのほうがきれいに出ることが多いですよ。
それと、奥の手としてViewer3で現像した後、編集機能を使って寒色系のフィルターかグリーンフィルターをかけて緑を強調する手もあります。これは結構てっとり早く効果が出ます。
スープがかかったときは帰ってから風呂場で優しいシャワーをかけてあげましょう。有機物を付けたままにしているとカビが発生しやすくなりますよ。私のE-M1は買ってすぐの初仕事で半日雨に打たれ続けましたが、全く大丈夫でした。
書込番号:16970170
8点

ISOをもう少し低くしてもいいのではないでしょうか。
書込番号:16970336
2点

三脚固定が要りますが、
MFでぼかしたショットと多重露光。
点光源はどうやってもジャスピンでは
露出オーバーになるし。
書込番号:16970379
1点

こんにちは。
紅タマリンさまも仰っていますがスープや果汁などがかかった際は水ではありませんので丹念に清掃しないと不調が起きます。
特にダイヤルやスイッチ類の隙間で乾いた液体が粘着性を持ち、目詰まりを起こして接触不良や物理的に操作不能になる危険があります。
水洗いではなくできればサービスセンターで正直に事情を話して清掃をお願いすると安心だと思われます。
書込番号:16970396
3点

被写体の明るさが異なる場合、いいとこどりはなかなか難しいですね。
私もやるとすれば…
・マイナス補正
・明るい方にスポットで合わせる(他が沈み過ぎるなら+プラス補正)
・動かないでいてくれるものならHDR
何れにせよ、白飛びや暗部のつぶれがなければ、RAWで後修正ですね。
書込番号:16971168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

餃子定食さん
>同じm4/3のセンサーを使ったOM-D E-M5、E-P5を使っていますがフルサイズに比べてダイナミミックレンジのRAWの元データは広くないと言うのが率直な感想ですよ
これは、指摘されてる通りです。でも最近のOlympusのカメラは、少なくとも基準感度内で撮っている限り、白飛び耐性はフルサイズと比べても弱くないです。
画像を添付します。左の写真はE-5とD800で、x-riteのカラーチェッカーを撮って、シャッタースピードを1段ずつ遅くさせてわざと露出オーバーにしてます。2機種とも基準感度、同じ画角となるように焦点距離を調節して(D800は2倍)同じ範囲を切り出しています。つまりD800の方が同じチャートをたくさんの画素で撮っています。
右の写真は、Light Roomで適正露出となるようにマイナス補正しています。
どちらも-2Evまではカラーバランス保っていて、補正可能範囲です。一方-3Evになると、どちらもたとえばライトグリーンなんかは死んでしまっていて、カラーバランスを保ったままの補正は無理かなという感じです。センサーサイズは2段分の開きがあり、ダイナミックレンジはE-5は3年前の機種と言うこともあってそれ以上の開きがあると思いますが、マイナス補正に関しては余り変わりません。もちろんそれは裏を返すと、プラス補正が苦手なのです。それが言いたかっただけです。
*室内で実験したのでハロゲン光源で撮って、WB3000Kに合わせています。ウチの蛍光灯はそんなに演色性がよくないし、明るさのチェックに明滅系の人工光源もどうかと思いまして。カラーチェッカー現物との色再現は今回ご容赦ください。
スレ主さんには違う機種の話になってすみません。でもRAWと後補正は知っていて損は無いと思います。
書込番号:16972384
4点

皆様ありがとうございました。
教えて頂いた方法でまずクリスマスツリーを練習台として頑張ってみようと思います。
スープを被ったE-M1もスイッチ部などには被害が無くお湯で流して拭き取ってカメキタさんで見てもらい問題無さそうです。
またつまらない質問するかもですが宜しくお願い致します。
書込番号:16972668
1点

韓国風のスープですか…。。
ボディは無事でも強烈な臭いが残りそうですね。
ん?奥様はE-510とE-M1の区別が付いてないんですか!!
それはそれはw
カメラに疎い奥様で助かりましたねww
書込番号:16980344
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





