OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 9 | 2013年12月12日 14:03 |
![]() |
21 | 8 | 2013年12月14日 13:07 |
![]() |
32 | 9 | 2013年12月11日 09:21 |
![]() |
74 | 43 | 2014年4月19日 16:31 |
![]() |
1437 | 152 | 2014年1月18日 22:57 |
![]() |
16 | 9 | 2013年12月9日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
宅内での物取り中に突然とEVFが急にバックライトOFFの様な症状(画面表示はされていますので厳密には
ブラックアウトとは違い、レンズよりの光学情報がほぼ無くなった状態)に陥りました。
確認したところ液晶モニターも同様です。
露出補正を+にすると少し照度が上がりますが依然として暗いままです。
プレビューをすると逆に照度が落ちます。
絞りのトラブルも疑いましたが絞り込まれておらず解放状態でした。
また、ファインダー中央部に通常表示されていないサークル状のラインが出没しています。
電源ON-OFFは出来ますが症状に変わりはありません。レンズの着脱でも症状の改善、通常復帰しません。
バッテリーの着脱で症状の消失、通常状態に復帰しましたが設定等が工場出荷状態までリセットされました。
本日は都合上サービスへの確認が出来ませんが週明けまでには小川町にて確認をしてきます。
取り急ぎ同機ユーザーの方への情報提供としました。
4点

>宅内での物取り中に
ドロボー (^/o\^)
なおるといいね。 (・・)>
書込番号:16947242
16点

>ドロボー (^/o\^)
宅内なのでドロボーにはならんのでは?
他所のお宅なら そのとおりですが...
えっ.......お呼びでない..失礼しました...
書込番号:16947292
5点

ブツ撮りのことですよね(^_^;)
書込番号:16947301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

guu_cyoki_paaさん
某傍観者さん
堅めにトラブル報告したのに、、(涙
ちなみに自宅じゃあ無いから泥棒か!!
kahuka15さん
その通りであります(涙 ありがとう、、
書込番号:16947311
6点

バッテリーの抜き差しで設定が飛んでしまった事から、使用中暴走に近い状態に陥り、結果的にライブビューがおかしくなったと思われます。
SSにはその様に伝えた方が良いと思います。
書込番号:16947343
2点

トラブルも何も、測光がスポットシャドウになってるし。
正常動作でしょ?
書込番号:16947566
10点

cuttingedgeさん
お恥ずかしい…
確かにスポットシャドーになってますね
但し、測光変更はしてませんし、三脚使用でのブツ撮り中に急に症状が出てバッテリーを外したら(電源OFF後です)設定が工場出荷状態にリセットされたことは確かですのでサービスにて確認してみます。
皆様
お騒がせしました
サービスに確認後に再度報告します
書込番号:16947606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス・E-M1のファンのみなさま、こんばんわ!!
今日10日に衝動買いした「E-M1」をかねてから所有の75-300mmを付けて
テスト撮影に散歩がてら行ってきました。
昨日、購入のHLD-7を装着して・・・10枚近く撮り終わったら・・・
シャッターが切れなくなりました。過去にE-M5でも経験していたので、何度かスイッチを切り試しましたが駄目!!
次に・・・レンズをはずしてスイッチON・・・駄目!!
次に・・・HLD-7を一度はずして再度取り付け・・・やっと機能回復!!
ファインダーは見えていたので、電源は機能していたのでしょうが、シャッターが切れず、さらに絞りも
動きませんでした。
カメラ本体はバージョンアップして「1、1」になっております。
どなたか?同様の症状を経験なさっておりますか?
今現在は、何とも無いように作動いたしております。
肝心の、写真は結構良い感じですね。かなり、鳥の毛(デティール)はっきり描写出来ています。
5点

はい、よく(?)あることです。
M−5でもよくありました。
バッテリーを一旦抜くのが特効薬みたいです。
書込番号:16945031
6点

最初だけありましたよ。
カメラ本体のキャパシタ?コンデンサ?がお腹いっぱいになると安定しました。
書込番号:16945076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

■岩魚 さん>
ありがとうございます。バッテリーの抜き差しが有効ですかね。
ナノカーボンでも、暫くぶりに使用してみますね。
■大場佳那子 さん>
ありがとうございます。NEWでこうした事が起こるとは・・・
すこし、使用してみて何度か症状が出るようならサービスに出して見ます。
書込番号:16945121
1点

僕も似たような経験をしてスレを立てました。何かの参考になれば幸いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16821474/
書込番号:16945637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quite さん>
スレ、ありがとうございました。
多分?同じような症状ですね。多くの方が経験しているようですが?
リコールなどは、無いようですね。
昨年は、E-M52台体制で一泊二日の旅行中にこの症状が出て困惑しました。
様子見て、駄目ならメーカーに連絡して見ます。
せっかく、評判の良いカメラなのに残念です。
書込番号:16947245
1点

最近の電子機器は中に小さなPCが入っているような感じなので、定期的にバッテリーを外して完全にリセットしたがいいです。
電源レバーOFFの状態ってのはPCでいうところのスリープ状態と解釈してます。
多機能である製品であればなおさらと思います。
スマホなんかもたまにバッテリーを外して完全シャットダウンしたほうが調子がいいと思います。バッテリーが外せないアップルなんかは無理ですけどね。
書込番号:16948665
1点

キモノ・ステレオ さん>
コメントありがとうございます。
PCの、フリーズの様なものですかね。
自作でPC作っているので・・・故障などは何ともしませんが
こうした、電子機器は自分の手には負えないの困りものです。
安い買い物でもないので、是非こうした症状が出ないようにして欲しいですね。
書込番号:16948913
0点

皆さん、ありがとうございました。
しばらく、いろいろなレンズも試しながら〜
様子見てみます。再度おかしい時は・・・サービスorオリンパスへ
連絡、確認して見ますね。
書込番号:16955023
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前の書き込みでは、M1は低照度でAFが迷うというものがありました。しかし、ファームアップでかなり改善されたと。
ところで、LUMIX GX7 は星空の下(5ルックス)でもAFするとうたっています。GX7の書き込みでも低照度でAFの良さが見られます。
このような低照度でのM1のAF性能はGX7並みでしょうか?画質はどの程度違うのでしょうか?防滴・防塵性能は高く、この面ではプロ仕様となっているかなと思います。しかし、プロが使う厳しい環境で使わない一般ユーザーには、ここまで必要ないかもしれません。
ユーザーは、2倍以上の価格差の意味を、どこに見つければよいのかなと思います。見た目は、明らかに、M1の方が本格的なカメラです。ファッションであれば、見た目の良さ(デザイン)にお金を払います。しかし、カメラは趣味の面もありますが、道具でありますので、実利(価格に見合う性能)も欲しいと願うところです。
また、動画の記録が30フレーム/秒とこのクラスのカメラ(60フレーム/秒)以下です。これで問題になることはないのでしょうか?
M1の最近の雑誌(日本&アサヒカメラ)評価は極めて高いです。このような雑誌の評価は、かなりいい加減と、ステレオ雑誌で実感しました。
そこで、実際に使ってみた方のご意見をお聞きしたいと思った次第です。
1点

確認ですが、質問の内容は表題の件だけですよね?
色々なことを書かれておられるので、話がこじれることを危惧しています。
そういうのが好きな人もいっぱいいますけど。
書込番号:16940331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

amadeus1942 さん
E-M1で天体撮影しています。比較的明るい星だと瞬時にAFが効きますよ。
暗い室内でも全く問題なくピントは合います。
真っ暗な場所ではAF補助のアシストがあればAFに問題はないと思います。
低照度でAFが迷う場合として考えられるのは影のない壁などコントラストの変化がほとんどない場合だと思います。
書込番号:16940360
3点

GX7を持っていないので比較はできませんが
E-m1のAFは割りと暗い部屋でも十分早いですよ
E-M1はフラッグシップですので
パナソニックではGH3が匹敵します
GX7ですとE-P5が相当のカメラでしょう
防塵防滴は多くの人は普段使う分にはなくても問題ないでしょう
ですが安心感が違いますね
雨や波しぶきを気にしなくても撮影できる安心感は大きいです
オリンパスの一眼レフは大体酷評されるか
無視されることが多かったためE-M1に関しては
本当に誉めてると私は信じてますが
どうですかね
書込番号:16940375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amadeus1942 さん
満月の夜の照度は0.1ルクス、月のない星明りの照度は0.001ルクスだそうですよ。
数値を提示するときは誤解のないような提示をしたほうが良いと思います。
もし、月のない純然たる星明りの光だけでAF補助光なしでAFが効いたら、文句なしスゴイカメラだと思います。
書込番号:16940392
6点

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/spec.html
あくまで仕様の比較ですが、5Dmk3の測距輝度範囲はEV-2〜18ですが
GX7はEV-4〜18になっています。
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
E-M1は記載がありませんので、これ以上とは思われません。
書込番号:16940511
3点

とりあえずオリンパスは動画は重視してないです
でもスチルカメラなのでだからといって評価を下げる人は少数派なので
微々たる問題と思いますよ?
書込番号:16940543
1点

E-M1しか所有していないのでLUMIX GX7 との比較はできませんが( ;∀;)
帰宅してから、チョットカメラをいじくる時にお月様を被写体にすることがありますが、E-M1で普通に焦点が有ってくれます。
流石に50-200(無印)を持って、マンションのベランダから地上に向けてカメラを振り回していると通報されかねませんので、12-40PROで室内を暗くして試したことがありますが、赤い補助光を出して1〜2秒で焦点がだいたい会うのでそれほど遅いと思った事は有りません。
動画に関しては、まったく重視していなかったので何とも言えませんが、その部分を重視するのならパナの方がお勧めでしょう。
>実利(価格に見合う性能)も欲しいと願うところです。
まず、防塵防滴耐寒性能、マグネシュウムボディ、マウントアダプターが必要ではあるが4/3のレンズが実用的な速度で使用可能、EVFの性能が他機種に比べて頭半分以上良い、ついでに昭和世代のオヤジの感性で見るとかっこいい。
ここまでが買う前の印象!(^^)!
買ってからは更にいじりがいがあり、セッティングのし甲斐が有り、通勤鞄に入れて毎日持ち出せる重さ&突然のゲリラ豪雨にも台風にも負けない強靭さが基本にあり、何よりカッコイイ(大事なことなので2度書きました)
道具としてもファッションとしても趣味としても良い物と判断をして購入していますし、その判断に誤りはなかったと思っています。
たとえ、半額位の自身の指向に会わない物を買ったとしたら、後悔はしなかったとでしょうが毎日持ち歩いてはいないと………過去の苦い経験から断言します。
LUMIX GX7も素敵なカメラですが、特に其処まで欲しいとは思えませんでしたが、この部分は性能を比較してではなく感性の問題なのだと……
書込番号:16941035
6点

種々ご意見をいただきありがとうございました。
フィルム・カメラのOM1とOM4Tiを愛用し、今回発売されたM1の評価が高く、軽量で、デザインも良く、購入したいと思いました。ところが、12月初旬にAFの不具合について、複数の方から書き込みがありました。この値段で?という疑問から、今回の質問をさせてもらった次第です。しかし、皆様のご購入の製品では問題がないとのこと、最初の製品でソフト上の問題があったが、今の製品では解消されていると、理解しました。
量販店では、12-40mm/F2.8のレンズ製造が間に合わず、このレンズ・キットは注文して待たねばならないとのこと。購入はしばらくしてからと思っています。
紅タマリンさん:
GX7のパンフレットに従い、正確に書くと以下です。ご指摘ありがとうございます。
・星明かりでもピントが合う-4EV対応……(P.11)
・最低被写体照度:……20mm/F1.7装着時:約5lx……(P.18)
書込番号:16942742
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
持ち歩きたいものは、このOM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット、財布、鍵だけ。
何か機動性が良く、おしゃれなカバンがありませんか?
書込番号:16938507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポーチタイプか、小型のショルダータイプが良いと思います。
ビックとかに行くと、沢山展示していますので好みのデザインの物を選ばれたらよいです。
書込番号:16938632
0点

わたしがオススメしたいのはこちら↓
http://www.yoshidakaban.com/product/101391.html?p=s&p_recommend=7&p_lisize=30&p_lisort=
ご存知PORTERですのでお洒落ですし、マイクロファイバーのクロスが付いていたり機能的です。
書込番号:16938678
8点

オシャレかどーか疑問ですけど、そのぐらいの機材だと
危ない方が持ってる持ち手付きのミニバッグがいいとおもいますよん。
カギが付いているのもあります。 \(o‥o)
クロコとかエナメル素材なら、おせっかいな教えたがりのカメジイも
近づいてこないので便利です。 (^◎^)
書込番号:16938748
10点

個人的にはカメラ用のかばんは服に合わせにくいので
レディースの本革のショルダーバックに入れてます…
書込番号:16938855
4点

スリングバッグなぞ、いかがでしょう〜?
http://kakaku.com/search_results/%83g%83%8B%83%5C%81%5B/?category=0003%2C0043&l=l&sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch%5Fsearchbutton&act=Input&n=20
ワタシはKATAを2個、使い分けていますが、
娘たちにも「カワイイ〜」と好評です。
「スリング」で検索されると、他メーカーのオシャレなものもありますヨ。
書込番号:16938866
6点

↓これだったらご愛用の鞄に入れて使えたりしますよ〜
エツミクッションボックス
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=181
ポーターもお洒落ですね〜欲しくなってしまった…
書込番号:16938874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「オシャレ」かどうかは判りませんが…
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123438
軽くて使い易いです。
「PORTER」も以前使ってましたがチャックがゴツすぎるのとインナーソフトBOXになりますね。
お値段もそれなりです。
書込番号:16938900
5点

所有はE-M5なのでE-M1ではありませんが、
普通のメッセンジャーバッグ
http://sales.timbuk2-jp.com/show?product_code=T-CATP&sku_id=
中に入れてる鍵やサイフと当たって傷が付かないようにカメラはハクバのカメラジャケットに入れてます。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/ctg0204
カメラジャケットは撮影時丸めてポケットに突っ込んでおけるので邪魔になりません。
書込番号:16938914
1点

オサレなバッグならビルトがお薦めです(*^^*)
http://www.builtny.jp/
頑丈でちょいと小粋で男気バッグ(笑)ならバンナイズがお薦めですね(Ф▽Ф)q"
http://www.vannuys.co.jp/n_index/
※私ゃテンバのバッグ使ってます(〃▽〃)ゞ
書込番号:16939285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段使用しているショルダーバッグへ詰め込んでいます。
ただ、裸ではなく、ハクバとかで出ているようなウェットスーツのような素材のカメラカバーに包んで。
書込番号:16939351
3点

気に行ったカバンを見つけて、カメラ機材用のクッションを入れて使うのはどうでしょう。
私はそうしてます。
アマゾンで「カメラ クッション」と検索するとヒットします。
もっともこの1年は小型化(マイクロ)のおかげで、ほとんどカバンを持ち歩かなくなりました。
よく見たら、クッションはたちゃぴんさんがすでに書いてました。
書込番号:16939379
1点

土屋鞄の
http://www.tsuchiya-kaban.jp/products/detail.php?product_id=230
とか
SUNTATSUの浅井慎平モデル
http://shop.concierge-net.com/eshopdo/refer/vid01-377701.html
はどうでしょうか。
使いかってはいいですよ。
書込番号:16939422
1点

コスパ重視だとコレ。
http://www.amazon.co.jp/AmazonBasics-RFQ359-Amazonベーシック-一眼レフカメラ用スリングバッグ-ブラック/dp/B005VTIMEQ
書込番号:16939657
0点

guu_cyoki_paaさん
全然関係ないのですがブログは終了ですか?
ファンなんで気になります・・・
書込番号:16939811
3点



ギュギューンさん あれ?アマゾンのスリングバック今見たら¥2710になってますね。前は¥1980でした。PM2にレンズ5本+フィルター各種で使ってますが、M1+12-40mmだけならもう少し小さい方がいいかもしれません。
M1+12-40mm着けっぱなしなら、探せばちょうどいいウェストバッグもありそうですね。
書込番号:16940195
0点

i_bouzuさん
※ KATA スリングバッグ/ワンショルダ​ー D-lightコレクション 10.5L レインカバー付属 ブラック KT DL-LT-315-B
※ Vanguard スリングバッグ/ワンショルダ​ー BIIN 4.2L オレンジ BIIN 37 Orange
が、良いと思ったのですが、HLD-7を付けてED-14-54(できればフード付き)をそのまま放り込む事は可能でしょうか?
何分当方田舎に住んでますので現物を触ることができません。ご教授願います。
書込番号:16940551
0点

〉ねこ みかんさん
それそれ。さんきゅー。
〉tidebreeze.さん
そんなに?円安の影響かな。
書込番号:16940746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は thinkTANKphoto のレトロスペクティブ7をE-M1用に買いました。E-M5のときはレトロスペクティブ5のパインストーンを使っていましたが、今回は5と10の間の新サイズ7が出たいたので色違いのブルースレートを買いました。レンズを数本入れて、本体に12ー40を装着したまま入れて、iPadも入れて、まだ余裕あります。
カメラバッグらしくないか、どうかはわかりませんが、私は普通のショルダーを背負っているつもりで歩いています(^^)v
書込番号:16941203
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こちらの板を見ていると「フルサイズと比較して画質に差がない」とか、
「センサーサイズによる画質の差がない」とか「フルサイズから乗り換えた」
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」とかいう方が他社の板に比べて異常に多いですね
そういう方に聞いて見たいんですか
もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、本当にそう思いますか?
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」というなら、最新のニコン1の方が、旧式のE-P1とかより画質が上だと思いますか?
もちろん、高感度やボケの大きさが違うのは分かっていますし、
画質にはレンズの性能も大切なのもわかっています
仮に同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合どう思いますか?
18点

>このカメラの画質はニコン1と同じくらいだと思いますか?
このカメラに失礼でしょう。
書込番号:16925592
35点

センサーが全てじゃないんだよ
たぶん(汗)
ちなみに
低感度で絞って撮れば
私には違いが分かりません!! キリッ
書込番号:16925597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑ 同上
書込番号:16925611 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

kyonkiさん
>このカメラに失礼でしょう。
ではフルサイズとの画質と差がない言う方は、フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
書込番号:16925614
41点

>フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
ごもっともです・・・(汗)
書込番号:16925619 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

この手のスレ飽きた
どっちが優れてるとかどうでもいいわ
一長一短だから好きな物使えばいいのに
メインにD4、サブにNikon 1、この組み合わせ最高!!
はいはい
書込番号:16925626
32点

絞って使ったり、リサイズして使ったりWebサイズで比較してしまうとセンサーサイズの差は無くなると思いますよ。
ボケを考えるとマイクロフォーサーズは画質と携帯性が良いバランスになってると思います。
書込番号:16925642
15点

>フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
それは俺もそう思うわ
ていうかNikon 1を引き合いに出すのもニコンに失礼だと思うよ。
そもそも比べる必要あるのか?
特定機種、特定メーカーが一方的に優れてるなら他の商品の存在意義無いでしょ
書込番号:16925643
33点

>ではフルサイズとの画質と差がない言う方は、フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
その通りです。
このカメラは逆立ちしてもフルサイズには勝てません。(携帯性除く)
書込番号:16925653
26点

正直なところ、答えようがないね。
まず、評価軸が「画質」ってのがさ(笑)
画質って、何?
オレ、実はそこがわかんない。
みんなはわかってんの?いつも不思議。
書込番号:16925686
32点

私だってカメラは適材適所で使うのがいいと思いますよ
でも、こちらのユーザーさんはフルサイズとかAPS-Cなどより大きいセンサー比べて、勝っただの、同等だの、差がないだの言う人が多いので、逆に小さいセンサーと比較された場合どう思うのかを聞いてみたかったのですよ
書込番号:16925687
23点

>レンズの性能も大切なのもわかっています
本当にわかってるのかなー?
センサー以外に差がないならそりゃあ、同じメーカーの同じ時期のセンサーの場合大きい方が性能は上でしょう。
聞くまでもない。
>仮に同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合
同等ではダメです。センサーの差がそのままでてしまうので。絞るのもダメ。小絞りボケが起きて画質がさがるから。小絞りボケがわからないような低解像力のレンズでは話にならない。
より高性能のレンズをつければ同等かそれ以上に写ってもおかしくないと思いますよ。
現実にあるレンズでも、例えばそれぞれ安価な標準ズームと高品質な単焦点をつけた場合など逆転現象は実際に起きているんじゃないかな?
書込番号:16925695
11点

フルサイズの素晴らしさを伝えられる写真が撮れる人が少ないんでしょ。
書込番号:16925702
33点

フルサイズは1インチと比べて画質が悪い?
どう思う?
これと一緒 人それの感じ方
書込番号:16925736
4点

例えば低感度で絞って使って、Jpg撮って出しの場合、レンズが同等の性能だとすれば見分けがつく人はほとんどいないのではないかと思います。
そういう意味ではフルサイズと同等の場合もあり得ます。
しかし、高感度だったり、開放で撮ったり、Rawを弄ったりする際のレタッチ耐性ではその差は歴然です。
これは皆さんわかってる事でしょう。
同じ事がニコワンとマイクロでも言えます。
ただ、画質はセンサーサイズだけではなく、レンズの性能も大事ですが、マイクロフォーサーズは優秀なレンズが揃ってますから、上位のセンサーを持つカメラと逆転する場合もあるかと思います。
書込番号:16925744
13点

朝から
オリンパス信者に喧嘩を売ってるスレ主は確信犯かな?
でも信者に正論は通用しないよ〜
だって
オリンパスの撮像素子の1/4しかないコンデジの方が
『画質で勝ってる事実』
は絶対に認めないからね。。。
書込番号:16925755
12点

第三者の意見を聴くのに いつも使っているHNは使えないのかな?
こんな内容 初投稿ではあるまいに...
書込番号:16925765
32点

フルサイズでパンフォーカスで低ISOで撮った写真と、現在のコンパクトデジカメやスマホで撮った写真を2LやA4印刷で比べた場合、私は見分ける自信はありません。ですから明るい場所で広角よりでパンフォーカスの写真ばかり撮って大きく引き伸ばさないなら、フルサイズもAPS−Cもm4/3もあえて買い求める必然性は低いと思います。
ただ、個人的には、高感度性能や被写界深度の薄さ、ついでに安物でも一応フルサイズを持っているという満足感で所有してますので、失礼云々と言う発想はありません。
要するに、自分の撮りたいものと、予算や体力の範囲で何がいいのか取捨選択することが重要であって、特定の条件一つに絞り込んで比較することには、あまり意味はないと思います。
書込番号:16925770
9点

同等性能のレンズ同士での比較という仮定がそもそも無理があるように感じます。
マイクロフォーサーズの良さは軽くて優秀なレンズを揃えている事なのかな、と思っています。
その上で、OLYMPUS機はSony製の優秀なセンサーを使っている。
Sony RX100とNikon1は同じサイズのセンサーを使っていますけれど、RX100の方が正直言って素晴らしいと思います。
それはセンサーとレンズの性能に大きな差があるからじゃないでしょうか。
マイクロフォーサーズが本当にフルサイズと同等なのか私は分かりませんが、レンズの性能を含めたシステム全体として、フルサイズに劣等感を持たないくらいの満足度が得られると思っています。
このレス主さんのようにマイクロフォーサーズを貶す人がたまに見受けられますが、求める要素は人それぞれ。だから様々なシステムが存在しているんじゃないですか?
書込番号:16925778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
過去に同じ内容のスレがないか,一通り見てみたのですが(重複だったらゴメンなさい。)。
私が購入したHLD-7なんですが,M1本体のシャッターボタンと,シャッターボタンのストロークが随分違います。
本体と比べるとそれなりに深く押し込まないと,シャッターが切れません。
また本体のフロントダイヤルとリアダイヤルに相当するダイヤルなんですが,本体のダイヤルとクリック感が随分と違うのです。
更にHLD-7についている二つのダイヤルも,クリック感がそれぞれ違います。
それと以前にどちらかのスレで拝見したのですが,HLD-7の着脱ノブを充分締めても,どこか本体との一体感がないのです。
HLD-6ではこんなことは感じませんので,これらの点は私限りの使用感ではなく,外れの個体に当ったのかと思い,もしそうなら調整が出来ないのかオリンパスに聞いてみました。
オリンパスの回答は,そういう仕様ですので調整はお受け出来ませんとのことでした。
皆さんがお使いのHLD-7の使用感はいかがでしょうか。
また何か改善方法があるのでしたら,教えていただきたく質問しました。
3点

来月から長い旅行(治安が?な南米方面が主)に出かけるので、D4の代わりにE-M1を購入しました。
当地ではキャンペーンでHLD-7がもらえるので早速使ってみましたが、確かにシャッターストローク違うと僕も思いました。
オリンパスのバッテリーグリップは初めての経験で比較できませんが、随分違うな〜と感じます。
わざとそういう味付けにしているのかなとも思ったり。(縦グリップのシャッターは底に近いのでカメラを置いたりした時にぶつかりやすいのでとか?)
ただしD4でもほんの少々ですが、縦グリップのシャッターストロークは深いです。(僕の個体だけなのかも知れませんが)
ニコンのカメラはシャッターの深さは調節できると聞いた事が有るので、日本に行った時に聞いてみようかなとは思っていましたが、オリンパスはどうなんでしょうかね?
書込番号:16925716
0点

すみません、追記です。
今、確認のためにE-M1を出してきてシャッター確認したのですが、どうも大きく違う感じを受ける原因はシャッターボタンを囲んでいるフロントダイヤルの面から縦グリップのシャッターの方がかなり凹んでいるので、差が大きく感じるのではないかと。
ストローク自体の差は確実にありますが、それ程大きくないようです。
縦グリップのシャッターボタンの位置ではどこかにぶつけてもフロントダイヤルが先に当たってシャッターが切れないようにしてあるのかなと。
書込番号:16925781
3点

縦と横ではストロークは勿論違いますね。
それ以前にグリップの高さと形状が違ってますので、例えストロークが同一だとしても同じフィーリングにはならないと思います。
一体感がないと言う話は同じようなスレを立てた人がいましたけど、本体バッテリーの蓋が若干浮いている個体だとHLD-7との間に若干隙間ができるようです。どうしても気になるようなら蓋のところをドライバー一本使えば外せるみたいですけど、防滴防塵は効かなくなりますね。シーリングしてあるのは端子周辺のみなので、それ以外の部分に若干隙間があるのは仕様ということなんでしょうね。
何でも気になりだすとどうでもいいことでも、そうではなくなってくることがありますが、そういうものだと思って撮影に集中されたほうが幸せになれるかもしれません。
書込番号:16926009
7点

前後ダイアルのクリック感が違うのはわざとで、本体もグリップも後ろの方が硬いですね(^∇^)
書込番号:16926404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一体感という意味では、きっちりしているようです。
既出のように、隙間は若干ありますが(笑)
ストロークは全く違います。
ダイヤルも前後で異なります。
ダイヤルが後ろが固いのは好ましいです。
ストロークも慣れですかね。
書込番号:16927197
0点

Hanachan1947 さん
Volker さん
ねこ みかん さん
吉野屋のねぎだくが大好き さん
コメントありがとうございます。
オリンパスのスレでよく拝見する方々に,アドバイスをいただき喜んでいます。
ともあれ,私のHLD-7が外れの個体でない事が分かって一安心です。
HLD-6との使用感の違いは,オリンパスのM-1とM-5に対するコンセプトの違いでしょうか。
でもシャッターボタンぐらいは,サポートでカスタマイズして欲しいですね。
そういう対応のところもあるようなので,オリンパスにも期待しています。
書込番号:16927574
1点

縦グリのシャッターボタンを凹ませているのは、
横位置で構えた時に掌の腹でうっかり押してしまうのを
防ぐ意味合いかと思われますね。
ちなみにシャッターボタンは電気式スイッチ(?)のため
押し具合のカスタマイズはできなそうです。
(「ボス」氏のお話ですが)
書込番号:16928132
1点

志太泉 さん
コメントありがとうございます。
スレの取りまとめのようなコメントで感謝しております。
メーカー毎にカメラの有り様は違って当然だと思います。
それを味わうのもカメラ趣味の醍醐味の一つなんでしょう。
書込番号:16932711
0点

>シャッターボタンぐらいは,サポートでカスタマイズして欲しいですね。
フィルム時代のEOS1はキヤノンのサービスセンターで好みのストロークに調整してくれました^^
書込番号:16935647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





