OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
278 | 32 | 2013年12月7日 06:48 |
![]() ![]() |
202 | 69 | 2013年12月7日 00:15 |
![]() |
2 | 4 | 2013年12月7日 23:20 |
![]() |
11 | 9 | 2013年12月7日 23:30 |
![]() |
30 | 17 | 2013年12月3日 19:45 |
![]() |
34 | 17 | 2013年12月1日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/
こちらの記事によるとE=M1はISO800からノイズが増えているようです。
やっぱりm4/3のような小さいサイズでは高感度に弱いのでしょうか?
1点

比較、となればそうでしょうね。
記事読んで後、個人的には・・・
充分使えるなぁ♪という印象でした。
GX7持ちでE-M1は持ってませんけど^_^;
書込番号:16916794
9点

PENTAXのK-3やNEX-7等のソニー製2400万画素センサーからμ4/3のサイズに切り取ったものがE-M5などのセンサーに使われてるんですよ。
なので、そういったAPS-Cセンサーとノイズ量はリサイズしない前提ならば一緒であると理解しています。
センサーが小さいからノイズが出るのではなくて、センサーが小さいと画素数を稼ごうとした時にAPS-Cやフルサイズに比較して画素ピッチが狭くなるのでノイズは出やすくなってしまうということです。
なので、センサーが小さくても画素数を落としてやればノイズ耐性は強くなると思います。
1600万画素もいらないから今の技術で1000万画素前後のセンサー作ってくれたら楽しそうですねえ。
書込番号:16916824
19点

今のところはEーM5ユーザーで、貯金中の身の上ですが…実用を考えるとEーM5でも十分に魅力的だけどね。
変な例えだけど…僕はボルトほど短距離が速くなくていい。
駅で電車に遅れない程度に走れればいい。
比較してどうこうを考えすぎない方が…写真的には楽しめるよ。
書込番号:16916826
43点

弱い訳ではないと思いますよ(^◇^;)
強いもの同士の中で下位なだけですσ(^_^;)
PL3、PM1から比べたら月とすっぽんでは
という見方もあるかも(^◇^;)
書込番号:16916892 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そりゃまあ、センサーが大きければそれだけ利用できる光の量が多いわけで、暗いところに強くなるのは自明。
センサーが小さいほうが暗いところに強い=使える光の量が多くなる、というのなら、そっちのほうがびっくり。
書込番号:16916913
1点

同じ世代のAPS-C2400万画素ソニーセンサーと、μフォーサーズ1600万画素ソニーセンサーであれば
あとはマイクロレンズと開口率などどれだけ光を取り入れられるだけの差ではないですか?
どこまで言っても、同じ世代のセンサーであれば、1画素辺りのサイズが大きいフルサイズ、APS-Cのほうが理論的
には有利です。
書込番号:16917005
4点

感度が上がるほど、画質の差が広がり続けるのだろうと思っていましたが、ISO 1600を超えると、μフォーサーズが踏ん張って、ISO 6400では混戦状態のように感じられます。自分はE-M5を使っていますが、この結果に大満足です。
書込番号:16917244
6点

私は主にネコ撮りでE-M1を使用していますが、実感としてISO6400でも使える場面があるなあと思っています。
その前にはEOS 5D3を使用していました、約2段分は5D3の方が有利であるとは思います。
ただ、重さに耐えかねて5D3を売却し、E-M1とE-P5の2台体制になりました。
やはり5D3の方が良いと思う場面もないわけではありませんが、気軽に持ち歩けることを考えれば妥協できるなと感じています。(自分の中での比較は5D3となります。)
他のミラーレスとは比較をしたことがないので、APS-Cのミラーレス機がどの位使えるか分かりませんがNEXやEOS M、富士のXシリーズも気にはなりますが・・・
今回、勇気を出して画像をアップしてみますが、これをどう見るかは皆様にお任せしますが、個人的にはこれなら妥協できるなと思っています。
(これじゃ駄目だと感じる方もいることは重々承知しています。)
私の中では、E-M5から高感度性能はマイクロフォーサーズでも十分実用になっていると思っています。
ただどこまで使えると思うかは使う人の基準によると思います。私は6400まで積極的に使います。
書込番号:16917386
45点

みなさんがおっしゃるように、同世代・同一メーカー製のセンサーならノイズ面で理論上ではAPS-C>m4/3となるでしょうね。
なお、高感度撮影ではノイズ(高感度・色)ばかりが問題にされますが、それ以上にカラーバランスの崩れや黒の締まりが悪くなるという現象に悩まされます。これはノイズを恐れるあまり、ノイズリダクションを過度に効かせ過ぎることによる弊害かもしれません。
E-M1ではなく一番安価なE-PM2を所有しています。さすがに古いとはいえフルサイズの5DUにはかないませんが、世代の古いAPS-Cの40Dよりは高感度性能は格段に向上していると感じています。オリは多少のノイズ感はあっても、ディテールを極力残す方針があるようで、ISO3200なら十分に使い物になると思うのですが。
書込番号:16917629
17点

E-M1とDfでは高感度、α7ではシャッターショック(笑)
カメラ頼みの人は半永久的にカメラを楽しめそうもありませんね。
書込番号:16917783 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

高感度カラーフィルムより、うんと滑らかです。
実際に困るような場面は、あまりないのでは?
ステージ撮影では、少し差を感じるかも。
レコーディング2475より高感度!
レコーディング2485より使いやすい!
写真は勝ち負けではないでしようから(笑)
まぁ、考え方しだい
(^^)/
書込番号:16917862 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

センサーが大きいほど有利でしょうが、このくらいで問題ないと思います。
書込番号:16917980
2点

まぁ、撮影素子だけを見るなら、そんなモノでしょう。
m4/3では25mm F1.4とか、75mm F1.8とか、F0.95のNOKTON兄弟とか、小型軽量大口径レンズが使えますし、口径のわりには被写界深度も深いので暗所でも撮りやすいし。カメラシステム全体として見ても、高感度に弱いかと言われますと……ねぇ。
大口径レンズ未発売のマウントも存在しますし。
撮影素子サイズを問題視する人が、Pentax 645Dやらハッセルブラッドのデジタルパックやらを導入されないのが不思議でしかたない。(中判より「フル」サイズのほうが大きいと本気で思ってた方も、以前にいましたが)
書込番号:16918112
6点

スレ主様、
同じ記事の引用であちこちにスレを建てる意図はなんですか?
撮って出しのJPEGの比較ではよくわからない事も多いかと思います。
先ずは御自分で撮られて見るのがよろしいかと思います。
書込番号:16918119
4点

ああ、また今日も鐘は鳴らなかった・・・なんてこったい( T_T)\(^-^ )
書込番号:16918303
7点

>カメラ頼みの人は半永久的にカメラを楽しめそうもありませんね。
うんうん、カタログデータやネット見る時間があったら1枚でも多く撮るほうがいいよね^^
書込番号:16918360
6点

ノイズ量で言えば、同じ画素数であればセンサーサイズが大きいほうが有利なのは自明の理です。
議論の余地はないし、議論するだけ無駄です。
論点のすり替えととられるかもしれませんが、マイクロフォーサーズは同じ構図で撮影する場合
被写界深度が深くとれるので、明るいF値で撮影でき、結果的に感度を上げずに済むので、ノイズ量も
結果的には同じことになります。
小さいセンサーならではの完璧なごみ取りや最強の5軸手振れなどを考慮すれば、総合的にはAPSより
優れているという見方もできます。
こういうことを書くと、オリンパス信者がムキになってフォーサーズ擁護をし始めたといつも批判されるのですが、
マイクロフォーサーズとAPSはどちらが優れているのかと言う不毛な書き込みが後を絶たないため、何回もこういう
説明をしなければならないというのが現実です。
いい加減、こういった背比べは卒業したいです。
書込番号:16918435
30点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、お世話になります。近々、長年貯めてきた貯金を崩して一眼レフカメラを購入する決心が付いた、高1男子の戯言にお時間に余裕のある方だけ、ご相談に乗って下さい。
で、本題はタイトルの通りなんだすが、ふつうに携帯のカメラで星空を撮ると黒つぶれしたような画像になりますよね?
一眼レフではこの人のような感じで、蒼く、現実離れしたような感じで撮影する事が可能なのでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000575056/ReviewCD=648575/ImageID=149589/
それともこの写真は何か特殊な画像ソフトで編集された物でしょうか?
カメラ単体ではこのような写真を撮影する事は難しいのでしょうか?
機種はオリンパスのOMDのデザインが好きで、とりあえず、本体とレンズだけあれば遊べますか?フラッシュは別売りなんですか?
っていうか、フラッシュなんて使う場面ってありますかね?
色々、質問ばかりで恐縮です。
あと、このカメラを買ってしまったらもう貯金は底をついてしまいます。ほかはしばらく何も買えません。
7点

店頭では高いので絶対に買いません!!ネットの最安店舗での購入を検討しています。
書込番号:16916343
0点

この写真は月明りで青く写っているのだと思います。
日没直後とか、日の出前とかよく晴れて空の透明度が高いときは空が青く写ります。
RAWで撮影してWBを操作しても青い星空にすることもできます。
書込番号:16916349
4点

小型の外付けストロボがついてます^^
M1と12-40mm、またはパナの12-35mm,35-100mmは防塵・防滴なので屋外でも安心です。
カメラの他に三脚と赤道儀を揃えましょう。
http://ryutao.main.jp/tips_howto.html
書込番号:16916360
1点

恥ずかしながら
戯言を虚言と読み違えた(汗)
書込番号:16916377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフ、カウゾー!さん こんばんは
撮れると思いますが それには 星が肉眼でもある程度見え 光害の無いところで撮影するのが 条件になると思います。
書込番号:16916387
2点

すみません、このカメラって僕のようなカメラ初心者でも使えますかね?使いこなすじゃ無くて、ふつうに使えますかね?
書込番号:16916388
0点

ソフトフィルターを装着して撮影します。
輝星が大きくなり、肉眼でのイメージ以上に星座の形が分り易くなる効果があります。
書込番号:16916390
0点

>え〜!まだ他にも買わなきゃいけない物があるの〜?
三脚も必要ですよ〜。
書込番号:16916435
2点

E-M5に変更しましょう(汗)
書込番号:16916437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-M5に変更しましょう(汗)
ャ━━ヾ(#`・Д・´)ノ━━ダ!!!
書込番号:16916479
5点

>三脚の代わりに適当な物でカメラを固定したらどうなりますか
約30秒間 フレミング固定しながらブレ無しで撮影するのは 三脚で無いと 難しいかもしれません。
書込番号:16916480
1点

三脚以外で固定しても、赤道儀がないと星が線になっちゃいますよ・・・
書込番号:16916493
3点

軽いカメラですし、雲台固定のアルミ三脚で、耐重量2キロ程度のものなら3000円程度で買えませんかね?
書込番号:16916501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラって手ぶれ機能が付いてますよね?1秒間きっちり手持ちで固定してシャッター押しただけでは綺麗に撮れないのですか?
書込番号:16916505
0点


3000円程度ならすぐなんとかなります。ホームセンターでも手に入りますか?
書込番号:16916509
1点


ホームセンターは、専門店より高くつきそう。
http://s.kakaku.com/item/10702110576/
とか、どうなんだろう?
書込番号:16916534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

本当ですね 失礼しました 以前ヨドバシカメラにいったときは生産が追い付いていないと聞いたので
書込番号:16914403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-40mm自体はオリオンで12月下旬のお届となっているので品薄解消までもう少しでしょうね。
書込番号:16927130
0点

12-40mmが今すぐ欲しければレンズキットを買えって事ですね(泣
ああ、出遅れが本当に口惜しい。。。
書込番号:16928636
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット


コンニャク現象はどうなったのでしょうね?
書込番号:16913918
0点

キモノ・ステレオさん、こんにちは。動画はいつも使ってますよ。
以前はそれほど映像に興味なかったけど、想い出の記録は静止画だけでなく映像でも残したいと思うようになりました。
旅行とかレジャーや記念日はもちろんだけど「日常の生活の記録」を残したい。
子供の写真や映像はよくあるけど、親や家の中(お風呂や台所や、普段気にとめないような場所)の撮影って、あんまりやってないような気がします。
それと奥さんが言ってることコロコロ変えて腹がたつこともあるでしょう。証拠になんて言ったか撮っておくのも可。ただし逆に自分が撮られるのは不可。
作品として面白い映像も撮ってみたいけど、カメラに機能が多く有り過ぎて頭が爆発しそうだし、他にもやること色々あるし、そこまで気が回らない。アートフィルターの動画も楽しいんですけどね。タイムラプス動画(インターバル撮影)も面白いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008198/SortID=16598576/
書込番号:16913921
1点

じじかめさん、こんにちは。
緩いこんにゃく現象はあるものの、こんにゃく現象が起きるような撮り方は、たとえこんにゃく現象が起きなくても雑で見づらい映像になるので、見る者に優しい映像を心がけてゆっくり動かせば問題ないです。
こんにゃく現象の酷いE-PL3やE-PM1でもその点は同じで、見やすい映像を撮ろうと心掛ければ、自然とこんにゃく現象の気にならない映像が撮影できます。と言ってもこんにゃく現象はなくなりませんが。
なんてことを自分で撮影した雑な失敗動画を見ながらいつも思ってます。(苦笑)つい被写体を追ってしまうんですよね。
ちなみにE-PM1だけでなくPENも含めて「手振れ補正OFF」にするとこんにゃく現象はおきません。
書込番号:16913944
2点

ファイヴG さん、ご説明ありがとうございます。
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:16913975
0点

こんにゃく現象はP3まではひどかったですが、M5からだいぶ目立たなくなりました。
もちろん「最強動画マシン」のGH3に比べれば劣りますが、気軽に動画も撮れるのはいいですね^^
書込番号:16914021
1点

どのデジカメでも動画って撮らないので、意識していませんでした・・・
しかし何ですね、相談ごとがあって質問する際は良いですけど、買った後で
スレを見て、マイナスなことがわかると気になりますね。
例え、自分が使わない機能でも(笑)
書込番号:16914480
4点

確かにP3と比べるとP5の動画は大分見やすくなっていますね。
そう言えばM1で動画を使っていなかった事に今…w
書込番号:16928684
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初めて投稿します。
本日E-M1と各種レンズを持ち出しテストしたところ、12-40 pro以外のレンズで全てオートフォーカスがまともに働きません。
合焦せずにピント動作を繰り返すか、合焦音が鳴っても実際はひどいピンボケ状態でシャッターがきれます。
12−40 proは全く問題なくすべての焦点距離で使用できますが、それ以外のレンズは使い物になりません。
一応テストしたい最低限はMFでしのぎましたが(元々テストはMFですので)、原因が分からず同じ現象の方がいればと思い書き込みました。
使用レンズ
M.Zuiko/9-18mm/12mm/45mm/75mm
Pana/PZ14-42/PZ45-175/20mm
尚、電源入切、電池抜き、AF各種設定やりましたが改善せずです(s,c,c-TR,全て変わらず。)
あと考えられることは、ファームバージョンアップを金曜に行ったことぐらいです。
実は、入手して日が浅いので、昨日までは12-40 proばかり使用していたため、バージョンアップ前の動作確認ができていなかったかもしれません。
いずれにせよ、オリに連絡することになるでしょうが、まずは同じような方がいらっしゃるか知りたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
3点

手元にあるレンズ、45F1.8 17F1.8, Lumix25F1.4, 50F2.0 Macro , 14-54F2.8-3.5(旧型)のAFは大丈夫でした。しかし、60F2.8Macroは、指摘されているとおりの現象が出ました。
書込番号:16903692
2点

訂正します。先ほど、60F2.8(Macro)のAFが指摘されているとおり、だと投稿しましたが、再度確認しましたら、AFは大丈夫でした。
書込番号:16903716
3点

FT,MFT数本ですが、問題ありませんでした。
全てのレンズでAFがおかしい、12−40の1本だけおかしい・・なら起きそうなのですが・・
不思議です。
あとファームアップ済みです。
書込番号:16903757
2点

僕もファームアップしたところです。
動作不全だったAF点は解消され安心しきって今日も12−40oで撮影してきました。
で、いまこのスレを見てビックリ。
早速確認しようと思ったら、、、今日電池を使い切ってしまってました(^^ゞ
充電した後に改めてチェックしてみます。
書込番号:16904153
2点

Tengo 75 anos (2012)さん
urazahnさん
早速ご返答ありがとうございます。
お二人の機材は問題ないということで、やはり私の機材固有の問題な気がしてきました。
コレイイ!さん
>充電した後に改めてチェックしてみます。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
MFTはE-M1以外に、E-M5とGF6を使っていますが、そちらでは12-40 proも含め問題なく動作してるので、E-M1の問題ということは分かっているのですが。
そこで、ファームアップを疑ったのですが・・・ひょっとしてファームアップがうまくいかなかったのかもとか。
でも本体にOK出たんですよね。
引き続き、皆様の状態をご返信いただければと存じます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16904328
1点

それは困りましたね。全部ならともかく12-40はOKというのが不思議ですが・・・
ちなみに私の機では、ファームアップ後もパナ25mm/1.4で問題ありませんでした。
とりあえずレンズと本体の接点は一度ご確認されたみてはいかがでしょうか。
書込番号:16904411
2点

フォームアップもし撮影したらAFが迷う・・・
お気持ちを察しします。
私も金曜日にフォームアップをしましたが
ZDレンズ・MZDレンズもAFは問題なく作動します。
オリに問い合わせるのが一番の近道と思います。
書込番号:16904485
2点

取り急ぎ、報告まで。。。
M.ZD60o、ZD14-54oU、ZD35o共に、AF(S、C、+MF共に)問題なく動作しました。
不具合の出ていた下から2列目のAF点の動きも含めて良好で、もちろん12−40oも今日日中使いましたが問題なかったです。
まだ他にもレンズは持ってますが、とりあえずこの3本が動くのならおそらくは(僕の機体は)他レンズも大丈夫かと判断しました。
幸い明日からまた平日ですしサポート&プラザも対応してくれると思いますので、まずは問合せてみて下さい。
スレ主さんのボディの動作不安、1日も早く解決しますように!
書込番号:16904599
2点

takeotaさん
念のため、無水アルコールで拭いてみたのですが症状変わりませんでした。
BB-WOMANさん、コレイイ!さん
ご確認ありがとうございます。
やはり、明日確認をとってみます。
実は、E-M5があるので、12-40 proを単体購入するつもりでしたが、発売日が伸び、しかも予約しても発売日にてに入らないかもと店頭で言われたりしていたので、たまたまAmazonでレンズキットが1台だけあったので、衝動買いしてしまいました。E-M1は売ってもよいと思っていたのですが、1日使っただけでその方針はあっさり却下。やはり、EVFと操作性は最重要と痛感し、メインで使っていくことを決めた矢先のため、出ばなをくじかれた格好になっています。
こんなことは初めてなので、かなりビビりました。
結果報告は、また後日こちらでさせていただきます。
引き続き、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:16904734
3点

ズイコータクマーさん、初めまして、こんばんは、よろしくお願いします。
新田原基地の航空祭に行って、今帰りつきました・・・
金曜日にE-M1をファームアップして、本日いつものように50-200SWDを付けると
AFの誤作動が・・・
症状としてはS-AFでシャッターも押していないのに、カメラを地面に向けたら
勝手にフォーカスが動く・・・
手動で無限遠に戻しても、また勝手に動くが続いて、レンズの付け外し&接点
を拭いてブロアーをして電源ON・OFFで戻ったと思ったら、AFが動作しない事
が・・・
>合焦せずにピント動作を繰り返すか、合焦音が鳴っても実際はひどいピンボケ
状態でシャッターがきれます。
これもありました・・・
あと丁度、F-15の離陸の時とか・・・、他にも絶好のシャッターチャンスを逃す事が
あり、極めつけは低速で2機のF-15が密集隊形で来て、ファインダーいっぱいに
収めてシャッターを切るとフリーズ!!!!
正直、地面に叩きつけたくなりました・・・(T_T)
E−5に切り替えて撮影しつつ、飛行プログラムの合間に、縦グリを含めて電池の
抜き挿し、レンズとMMF-3と縦グリの接点を簡易清掃、カメラの設定のリセット、
SDを別のカードに変更して、いつも通りの動作が可能になりました・・・
ファームアップ以外は心当たりがなく、MMF-3はいつもボディ側に付けたままで、
12-60SWDでは正常に撮れてました。
私もこの件でスレを立てようと思っていた所にこのスレが・・・
他の方もAF誤作動事例はありませんか?
書込番号:16905152
2点

E-SYS&EOSさん
ご報告ありがとうございます。
報告中にありましたリセットについて、気になったのでやってみたところ、症状が治りました!
リセットしたつもりでしたが、リセット→フルを選んだだけで、実行していなかったようです。
今朝軽く試しただけなので、まだPana20mmしか確認できていませんので、詳細は今晩改めてテストします。
>丁度、F-15の離陸の時とか・・・、他にも絶好のシャッターチャンスを逃す事が
>り、極めつけは低速で2機のF-15が密集隊形で来て、ファインダーいっぱいに
>めてシャッターを切るとフリーズ!!!!
お気持ち察します。
私は、家族メインのスナップと風景が主なので、取り直しがきく場面がどちらかといえば多いですが、
2機のF-15を撮り逃したら、カメラをサイドワインダーに括り付けて飛ばしてしまいたくなるでしょうね。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:16906221
2点

ファームアップ後14-150mmでありました…
書込番号:16906225
0点

フルリセット後の再テストを行いました。
結果は、ビミョーです。手持ちのレンズを順にテストしていったのですが、75mmで再発
(S-AFでAFが前後して定まらず、C-Aも同様)、その直後PZ45-175mmも同様でした。
しかし、45mmでテストすると問題なく動作し、再度75mmでテストすると問題なくなりました。
その後PZ45-175mmでも問題なくなり、最終的には全てのレンズで正常動作しました。
うーん、動作が一定しないということは、どこかにバグがあることは確実のようです。
実は、昨晩オリのHPから修理依頼出してたのですが、今朝フルリセットで20mmが動作したので、
キャンセルしてしまいました。早まったかなー。でも、再現性がないと相手にしてくれないだろうし・・・。
一応、カスタマーセンターへ現象の問い合わせはしておきました。
それにしても、この不安定性は、フラッグシップとしてはあり得ない(いや、普通の製品としても)。
おおかた、AF不良対策でファームアップを急いだんでしょうが、検証にもっと時間をかけるべきでしたね。
(今回の原因がファームアップにあると仮定した場合の話ですが)
それにしても、C-AFならデュアルAFで制御が複雑になるのでバグもわかりますが、S-AFはぶっちゃけE-M5と
そんな変わらないんじゃ?なのにこのレベルだと、正直プログラマの腕落ちたんじゃ?と勘繰りたくなります。
私もSI職なので、開発の苦しみは骨身にしみて知っていますが、さすがにこのレベルのバグは…。
オリには、急がなくてよいので確実に修正してほしいです。
ねこ みかんさん
ご愁傷様です。
フルリセットで解消すると思われますが、追い込んだ設定がパーになるので、それはそれで勇気がいりますよね。
抜本的解決策でもありませんし。
私もしばらく色々ためしてみます。
書込番号:16908146
1点

12-40mmF2.8Proは持っておりませんが一部の所有レンズにて
>合焦せずにピント動作を繰り返すか、合焦音が鳴っても実際はひどいピンボケ状態でシャッターがきれます。
この症状が目立っております。
このスレを見つけてリセットを試してみましたが結果は微妙…。
該当するレンズはパナ12-32mmF3.5-5.6とパナ14-140mmF3.5-5.6です。
パナ12-35mmF2.8とパナ20mmF1.7(II型)とオリ17mmF1.8は安定しております。
貸し出し中につきパナ14-42mmPZとパナライカ25mmF1.4はわかりませんが後日にでも調べてみようと思います。
ちなみに最新ファームのE-P5だと上記の症状が目立つような事はありません。
書込番号:16909145
0点

ズイコータクマーさん
週末来、17/1.8、45/1.8、35-100/2.8、12-40/2.8を使用しましたが、自分の使い方では問題出ておりません。
等倍で確認しましても、まつ毛まできちんと解像してます。
何が違うんでしょうか?
なお、光はある程度ありまして、ISO200〜640程度での撮影。ほとんどS-AFです(一部でC-AFです)
書込番号:16909678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加で、25/1.4も問題ありません。
12ショットだけなので、完全にOKとも言いにくいのですが(^^;;
書込番号:16909687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光る宇宙さん
結果は微妙ですか…
E-P5だと問題ないということですね。私もE-M5とGF6は問題ありません。
(というかこんなこと初めての経験です)
かづ猫さん
問題ないという方もいらっしゃるので、その通りだと思います。
私も、“現時点では”治っています。
早速、カスタマーから回答が来たのですが、現時点では症状が発生していなければ、
設定や操作を試せないので原因の特定が難しい状況とのことでした(予想通りです)。
昨晩のテスト結果(75mmとPZ45-175mmで一時的に起こった)を伝えて、引き続き調査
してもらうように依頼しました。
書込番号:16911747
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
めったに使わないので必要あるのかも疑問なのですが、買うとしてもお金をかけたくないので、
サードパーティ品を考えています。
ニッシンデジタルという会社で「Di466 フォーサーズ用」という製品があるのですが、
ガイドナンバー33で、12,480円と安いのです。
http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,466FTB/?IndexSESSID=1e5decfcaa8b2f1f5de455d55fe2ee20ee8e8bd82ce71dc77ca3014cc539289c
E-M1用としてどうでしょう?使ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
1点

E-M5で使用してました。
ヘッドが横に向かないので縦向き撮影の際天井バウンス出来ませんが、それを除けば普通に使えました。
今は、FL-600Rにしてます。
横にヘッドを振りたかったので(^^)
書込番号:16897422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安価でチャージ時間も短くて良いのですが、
FP発光出来ないので日中シンクロ使えません。
購入に際してはそこが注意点かと。
書込番号:16897561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日中シンクロできないのですか!?
それは、困ったことですね。ありがとうございました。
書込番号:16897590
1点

あ!
日中シンクロは確かに無理ですね。
そうだ、それもあり、FL-600Rに買い換えたんでした。
すみません、ハンパな情報提供でしたm(__)m
書込番号:16897642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(高速SSでの)ハイスピードシンクロしないだけで、ふつうの日中シンクロは出来るでしょ?
元々光量が少ないので ハイスピードシンクロには向かないですから。
書込番号:16897687
4点

フラッシュは、原則純正品を買います。制御機能が満足出来るからです。
書込番号:16897865
4点

確かに仰る通り、ハイスピードシンクロ出来ない、ですね、すみません。
書込番号:16898134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日中シンクロとハイスポードシンクロ(FP発光)はかなり意味違いますね
通常の方が補助光として使う場合はFP発光って使わないですね
書込番号:16898178
1点

はいすみません。
自分屋外で開放でフラッシュ使うことが多いもので
うっかりその使い方前提で書いてしまいました。
深くお詫び申し上げます。
逆にFP発光が無くてもNDフィルターなど使わずに
そういう使い方する方法をご教示ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:16898273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、普通の日中シンクロは出来るのですか。
確かに、解放絞りにするなら、NDが必要ですし
高速シャッターが必要な場合もあるでしょうね。
取説の1/250までは同調してくれるなら、
足りるような気がしますがね。
首振りとFP発行で1.2万円の差ですか、微妙だなー・・・・
書込番号:16898544
1点

自分はE-M5でこれを使ってパナ旧14140で日中屋外開放で1/250でまったく足りず、取り合えず一時しのぎでND8で逃げて、FL-600R発売したらすぐに買い替えました。
書込番号:16898587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

43だと、FL-36使ってます(*^▽^*)
中古で、1〜1.2万位では。。
リモート出来ないですけど、毎日使うものじゃないので、
私はこれぐらいでいいかな。。という事で。
首は振れます(*^▽^*)
書込番号:16899007
2点

中古のFL-36!!その手がありましたね。
ありがとうございました。
書込番号:16899596
1点

FL-36持ってます。電池2本で済む反面チャージが遅めなので、用途を選ぶかもしれません。
書込番号:16899614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様へ
当方の説明に不備があったにも関わらず、
Goodアンサーをいただき大変恐縮です。
ありがとうございます。
書込番号:16900096
1点

えーと、予算や用途にもよるだろうが、FL-36 買うんなら FL-36R のほうがいいかもね。
4/3 が実質潰れちゃったからね、新品中古問わずシステム小物が時折かなり安く出てくるようになった感がある。
書込番号:16901655
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





