OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 15 | 2013年11月30日 20:59 |
![]() |
164 | 35 | 2013年11月29日 18:49 |
![]() |
81 | 14 | 2014年4月4日 17:47 |
![]() ![]() |
78 | 19 | 2013年11月30日 23:02 |
![]() |
24 | 16 | 2013年11月27日 10:41 |
![]() |
59 | 14 | 2013年11月28日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
このカメラのレンズキット(12-40 F2.8)を入手して早速他の用件を兼ねた旅行に持参しました。
他の持参レンズは、75-300mm、 景色やお花の写真は、自分なりに納得の写真が写せたのですが、空港て゜少し時間が有ったので飛行機の離陸や着陸を写しましたが、流し撮りの場合、シャッターを押すたびに一瞬ファィンダーの画面が途切れてうまく飛行機を追っかけることが困難でした。EVFファィンダーの宿命でしょうか、何か対処法があればお教え頂ければと思います。たまたま単写を使いましたが、連写したら良かったのでしょうか。
3点

こんにちは
EVFはセンサーで読み取ったデータを再び画像に変換して表示させるため、変換に時間がかかります。
>EVFファィンダーの宿命でしょうか。
改善はされてゆくと思いますが、今の所仕方ないかと思います、一番の泣き所ですね。
暗めのところなど、光学タイプより明るくていいのですがね。
書込番号:16894278
6点

>シャッターを押すたびに一瞬ファィンダーの画面が途切れて・・・・EVFファィンダーの宿命でしょうか
??
OVFでも露光中はファインダーはブラックアウトしますけど?
ちなみに、
「EVF」で電子ビューファインダーの略です。
「EVFファインダー」だと「電子ビューファインダーファインダー」になります。
書込番号:16894301
18点

レゾナンスさん こんにちは
EVFの場合 センサーからカメラ内で処理され表示される為 タイムラグやブレが出るのはしょうがない気がします。
慣れるしかないと思いますが レンジファインダーカメラによく使う 光学ファインダー付けて飛行機追っかけるしかないかもしれません。
書込番号:16894321
5点

そりゃもう、OVFのブラックアウトとは根本的に違いますよ。
こればっかりはどうしようもないです。
撮影確認をoffにしておくと、次の撮影の準備が直ぐにできるけど、問題を解決するほどの効果はないですね。
書込番号:16894330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツバメとかだと難しいですが、飛行機の離陸や着陸ぐらいならブラックアウトはとても短時間なので、
気にならないと思います。
もしかして撮影後レビューONにしていませんか?
これだと動き物には使いにくいです。
書込番号:16894339
15点

話からして旅客機の離着陸の話でしょ?
だったら、見ないで写せばいい。
もちろん、見ていなくてもファインダーにとらえ続ける必要があるが、旅客機は動線も単純だし、等速直線運動とまでは言わんが、所詮は離着陸時の急加減速も知れてるから、ちゃんと練習して機材にも慣れておけば結構イケるはずだ。だから、余程ユニークな構図を狙ったりしない限りは、ファーストヒットさえできれば、あとはシャッターボタン押したまんま連写で飛行機の動きに合わせてカメラも動かしていく。その際、C-AF+Traxがちゃんと有効なら歩留まりは格段に上がる。
その間、いちいち見る必要はない。
Don't look. Feeeeeeel!
と、ブルース・リーも言ってたから、間違いない。
書込番号:16894640
4点

マニュアルP.88撮影確認がOff以外になっていませんか?
撮影確認をOffにしてみて下さい。
書込番号:16894657
5点

短時間の間、色々とアドバイス有り難うございました。今までミラーの付いた一眼レフを使用していましたので、しかも、写すとき構図をいつも考えながら写していたので追っかけているとき一瞬に画面がずれるのでやはり動くものに対しては、一眼レフの方が今のところ有利のようですね。今後使い分けをするか、もっと使い込んで慣れるより仕方なさそうですね、有り難うございました。
書込番号:16894673
2点

撮影に困るほどのブラックアウトはないと思います。
撮影後の確認画像がEVF内で表示される設定になっているのではないですか。
私も、購入後そのことに気づき撮影後の確認をOFFにしました。
書込番号:16894682
10点

撮影確認がOFFでなく0.5秒になっていたのでOFFにしましたら追っかけできると思われるようになりました。有り難うございました。
書込番号:16894700
9点

右目でEVFを見て、左目で被写体を見る練習をしてみては」いかがでしょうか。
書込番号:16895001
7点

じじかめさんの仰る通り、機種に頼らず、技を磨きまう。
私も、ファインダーでしか写真は撮らない!と思っていたので、かなり拘りましたが、
E-Mでは真っ当に使えます。
かえって、OVFの欠点をカバーできるのかなと。
54DM3と共用です。
書込番号:16896110
4点

連写などEVF独特のパラパラ感は、慣れるしかないですね。
但し、それ以外のEVFの良さもありますので、総合的に見て使うのも良いかと思います。
どちらが、よくないと言うより、それぞれの特徴を知ったうえで撮るのも良いかと思います。
総合的に考えると、私はEVFの方が使い安いと思っています。
でも、連写時で、動きの速い物や不規則な動きをする被写体では、
まだまだOVFの方が使いやすいのも事実かと思います。
書込番号:16896156
4点

>「EVF」で電子ビューファインダーの略です。
>「EVFファインダー」だと「電子ビューファインダーファインダー」になります。
チゲ鍋と同じだね( ;´Д`)
書込番号:16898665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
一部にの人の間にE-P5とE-M1のRAWデータを比較すると、分解能でE-P5がE-M1に明らかに勝っている
という意見があるようですが実際のところ皆さんのご意見はどうでしょうか?
この機種に興味があるのと、これから搭載される、あるいは搭載された機種を購入するにあたって
参考にしたいと思っております。実際のところどうなのでしょうか?
影響がある、ない、いずれの場合にも根拠を示していただければ幸いです。
1点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-versus-Olympus-PEN-E-P5___909_883
感度以外はE-M1のほうが上回っているようです。
。
書込番号:16889757
10点

センサー自体を酷評されているキヤノン機をメインで使っていて
満足している私からすれば
仮にE-P5とE-M1とで差があったとしても、限りなくゼロに近い差だと思いますので
全く気になりません!
データで示されると何となく説得性があるように感じるかも知れませんが
データなんて測定の仕方、つまりちょっとした条件設定でも変化しますので
余りデータにとらわれず、お店の展示機でご自身の使用条件に近い撮り方をしたり
それに近い実写サンプルなどをネット上で探して、
目で見て判断された方が良いと思います。
良いカメラですよ。E-M1
書込番号:16889862
17点

じじかめさん
いつもながら迅速なご回答に感謝します。
なるほど、参考になります。でも実感できるほどの差はないでしょうね。
どちらでも良いような気がしていました。
DIGI-1さん
キャノン機、そんなに酷評されているんですか?
知りませんでした。
>データで示されると何となく説得性があるように感じるかも
それってありますよね。パナ機も持っていますが、以前のパナの素子はデーターでは最悪でも
個人的にはメリハリの利いた硬調な画質でとても好きでした。ダイナミックレンジが広すぎても
イマイチな感じがするときがありますが、そういう感じでしょうか?
ご意見感謝いたします。
書込番号:16889884
2点

センサー性能だけで判断すると、いわゆる「木を見て森を見ず」と言う隘路にはまってしまいますね。
オリンパス機について言えば、E-1のコダックセンサーが好きと言う方もおられます。スペック的にテストで検証すれば、明らかに劣っていると思われるセンサーでも、実際の写真を仕上げたときに、自分にしっくりくるかどうかは別問題なのだと思います。
私は解像力だけではなく、階調、ダイナミックレンジ、色再現、高感度耐性、それらをひっくるめた画像処理の柔軟性、などの様々な要素がバランスよく充実しているカメラが良いと思います。そういった意味では、E-M1は画像処理エンジンとのマッチングも含めて、大変バランスのとれた良いカメラだと思います。
正直E-P5との厳密な比較は、暗部高感度ノイズ耐性についての比較しかしていませんが、長秒ノイズではない一般的な高感度ノイズについてはE-M1のほうが優れているということを確認しています。また、オリンパスからも説明があったように、超高感度における色再現性については、E-M1のほうが優れているという実感は撮影によって確認できました。
RAW画像からの分解能までは比較していませんが、もしそうだったとしても、画質を語るある一要因だけが、ほんの少し優れているからと言って全体的な評価にしてしまうのは間違いだと思います。
私は、F16以上に絞り込んだ状態で、小絞りボケを調整してくれる能力について、E-P5との違いを近々テストしてみたいと思っています。
機種選定については、画質だけでなく、撮影目的に応じた機能面での応答性が非常に大切であるということを、老婆心ながら申し添えておきます。E-M1はどのような撮影目的でも、非常に役に立つカメラであることは間違いないと思っています。
書込番号:16889965
17点

先日、EM1+20-40mmキットをドナドナしました。その結果、EP5がスペック上のメイン機となりました。
ただし、EM1の絵が悪いと思ったことはありません。むしろクリアーで抜けがいいと感じていました。しかし、それも、EP5と大きく違うわけではありません。レタッチをするスタートラインがわずかに違うかな、と思われるコマが時折現れる程度です。
EM1を処分したのは、グリップが気に入らない(+かさばる)こと、ボタン類がごちゃごちゃして見るからに鬱陶しいこと、です。EP5はvf4着けっぱなしなのでかさばりますし、ボディ形状も好きじゃありません。でも、EM1よりはマシだから残しました。(EM5後継機を待っているというのが本心です)
EM1とEP5はずいぶん性格の違うカメラです。写りがどうのこうのというより、各自の使用目的や撮影スタイルによってどちらが適しているかがきまると思います。
蛇足:EM1はオリオンで買い、とあるカメラ屋に売りました。買値と売値はほとんど同じ。結果、液晶保護フィルムとプロテクターの購入費用がマイナスで、あとオリのポイントが3万数千ポイントなくなりました。売っ払って代金でGM1を購入しましたが、自分にはGM1のほうがずっと合ってたようで、買換え作戦は「大吉」でした。
書込番号:16890030
8点

E-P5とE-M1の選択においては、センサーの違いよりも操作性、外観、グリップ、フォーサーズレンズへの適応力が全然違うと思います。
これらに比べたら、センサーの能力は気にするほどの差は無いと思いますよ。
使う人のライフスタイルに合った物を買わなければ、良いものを買っても結果宝の持ち腐れになりかねないかと思います。
そういう意味でも、この2機種のセンサーを比較してもあまり意味の無い事かと・・・
書込番号:16890320 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

星撮り派の人には、センサーだけの性能差も、凄く大事だと思うのだが。
なんか総合的な使いがってとかで誤魔化そうとしてない?
書込番号:16890709
2点

誤魔化してるんじゃなくて、本の僅かな差しか認められないので、カメラのコンセプトを見た選択が良いですよ、
というアドバイスなのではないでしょうか。
本の僅かな、まず撮影で分からないような差でもやっぱり高解像度がよろしいということであれば
センサーのテスト結果で決めればよろしいかと。
書込番号:16890945
9点

あさけん さん
私も星を撮りますが、なんでごまかす必要があるのかわかりません。
結果的に星撮り用にはE-P5のほうが向いているというなら、星を撮るときにはE-P5を使えばいいのではありませんかね。
長秒露光時の輝点ノイズについては、長秒ノイズリダクションをかけると同等という意見も散見します。私自身はそこまで試してみてないのでわかりませんが、実際に使ってみて感じたこと、確かめたことを情報として提供したいと思っています。
人から聞きかじったことや、サイト上の性能比較ランキングなどに振り回され過ぎると、本当に自分にとって必要なカメラは何なのか、かえってわかりにくくなることもあります。あくまでもそういったことは参考として、撮影の目的に応じた選択をしていくことが必用だと思います。
書込番号:16891138
10点

> Happy_Orange(return)さん
> 紅タマリンさん
ここ見れば星撮り派の人にとっては重大な問題だと言えると思うのですが、いかがですか?
http://www.43rumors.com/e-m1-review-and-long-exposure-test-e-m1-camera-of-the-year-at-reviewed-com/
NR Onにすると撮れた星まで消されそうです。
書込番号:16891342
0点

紅タマリンさん
こんばんは!
参考になるコメント感謝いたします。なるほど木を見て森を見ずですか。犯しがちな問題ですよね。
恐らく仰る通り、私の撮り方では双方その差はないように思えます。
>撮影目的に応じた機能面での応答性が非常に大切
至言ですね。 ありがとうございます。
てんでんこさん
珍しい事例ですね。おそらくてんでんこさんの場合は携帯性を重視しておられるのかもしれませんね。
そう言えば、先ほど電気屋に行ったときにオレンジ色のGM1を見ました。実にキュートで欲しくなりました!!
しかしレンズの大きさが・・ でも、いいカメラだと思います。20oぐらい写る同時にもっと小さいパンケーキが出た
ら即買いですね。 今の段階では14o2.5専用なら良さそうです。広角は好きじゃないので今のところパス。
話がそれましたがてんでんこさんのカメラライフの琴線に触れるカメラはどちらかと言えばEM-1の方じゃなかった
ということでしょうね。私も実はEM-1のデザインは今一つな感じなのです。実に参考になる事例に感謝します。
むさのマントさん
そうですね・・・ つまり像面位相差は大して画質には影響はないということでしょうね。
画像の劣化が言われて一年以上がたちますが、各社像面位相差の問題は解決しつつある(ほぼ無問題)
なのでしょうね。
あさけんさん
あさけんさんは星撮りされるのですね!
以前、あさけんさんが撮られた広大な雪山や風景などを拝見して感動した記憶がありますが、
星撮りですか・・・ いいですねぇ〜
いつもながら多角面からのご指摘に感謝いたします。
書込番号:16891557
1点

あさけんさん、
だから前にも言ったように個々が必要な性能を求めればいいのではないでしょうか。
貴方にとってNRで星が消える事が問題ならば選択肢から外せばいいだけの事です。
全てに完璧なデジカメなんて存在しません。
ちょっと前にD3でも同じ事が起きていて星が消えると言われてました。
そこが問題であれば別のカメラを選べばいい。そして実際多くの人がキヤノンを使っていました。
でもD3が総合的に見て駄目カメラということにはならないと思います。
星が撮れなくても、他のメリットが消えるわけではありません。
元々スレ主様の質問はそこでは無かったので脱線してますのでこの辺で。
書込番号:16891570
5点

Happy_Orange(return)さん
こんばんは!
はい、仰る通りです。
実は現在X-E1を使っていまして、Xトランス(フィルムを模倣したカラーフィルターを用い、高感度ノイズはもとより、
魅力的な色描写を実現)受光素子が搭載されている機種を使っているのですが実際のところ色分離はあまりよくありませ
ん。Raw現像ではそうでもないのですが、特定の撮影状況では画質はベタッとしていてフジの魅力的なJpegでの撮影は
躊躇してしまうこともあります。
X-E2も同じ傾向ではありますが、AFが強化されさらに魅力はアップしました。
しかし、このカメラだけではどうしても撮れない世界があり、とりわけ分解能の高いカメラを模索しております。
そういう意味でも、比較的安価なE-Pシリーズなどに着目している次第です。
因みに私は星は撮りませんが、風景撮りに必要な分解能は星撮りと解像感の面で少し共通している部分もあるかもしれません。
書込番号:16891638
1点

はい、星は消えることがありますね。
オリンパス機はE-1以来長らく長秒ノイズの多さに悩まされてきました。
E-5までは、はっきり言って天体撮影には向かないカメラだったですね。
E-M5でソニーセンサーが採用されて、長秒ノイズが劇的に減りました。
E-P5ではVF-4が付いたこともあって、フォーカシングが正確になり、構図決めも確実にできるようになりました。
F4程度までの絞り値による天体撮影であれば、きちんとした画像を軽量の機材で撮影できるようになりました。
ただし、望遠鏡を使ったF5.6〜F8程度の撮影では、長秒ノイズの発生が、きちんとした画像を生成できる限界を超えていると思います。世の中には星を撮るために発売されたEOS60DaやEOS6Dなどのノイズ耐性に優れたカメラがありますし、それらを改造した天体専用の冷却カメラなどの優れた機材があります。そういう、シビアーな天体撮影をする方は迷わずそれなりの機種を選べばいいと思います。
自分のカメラでどれほどの事ができるのかと言うことは、自分で使って確かめて、工夫してそのカメラに応じた表現方法を編み出していくことで見えてくることだと思います。
書込番号:16891641
8点

長秒ノイズについてはファームアップの影響がどうなのか楽しみなところですね。
RAWデータで厳密に検証っていうのも大変そうです。私はE-M1しか持ってませんが
RAWを等倍で見ても分解能はものすごく高いです、これ以上ないくらいに。
像面位相差の素子数が約1600万個のうちいくつあるのか知りませんが、ベイヤー機での影響なんて
たかが知れてると思いますよ。・・・根拠になりませんかね?
つい先日紅葉を撮ってみましたが、RAWで見てみて、解像感の高さにびっくりしました・・・
そんなにシャープネスかけてないんですよ、これ。等倍鑑賞なんてナンセンスと思ってましたが
考えをちょっと改めました。
拙い写真な上に重くて恐縮ですが、よろしければ見てやってください。
右上ハシにはちっさくですが、確かに飛行機が写ってます。
書込番号:16891642
4点

ところで本題の分解能が低いというのは、
どこか比較画像のあるレビューサイトで言われていることなのでしょうか?
興味があって読みたいので、よろしければソースを教えてください。
書込番号:16891663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォトアート さん
分解能にこだわるのなら、レンズの分解能とセンサーのマッチングに注意を払ったほうがいいと思いますよ。
そういう視点がないと、常に高画素、高ノイズ耐性、大センサー面積こそ優れているという妄想にはまります。
それと、そのレンズにおいて、一番解像力と、コントラストのバランスのいい絞り値はどのくらいかと言うことを自分でテストして把握して置けば自信を持って撮影できるようになりますね。マイクロフォーサーズ用のレンズは周辺部までしっかりした描写をするレンズが多いですし、風景撮影に向いた広角レンズに優れたレンズがたくさんありますので、風景撮影には向いていると思います。
書込番号:16891673
3点

象面位相差AFは37点ですね。
で、そのセンサーが埋め込まれているのはRGGBのうちのG一個だけ。
AFセンサーがもたらす単純な悪影響は、些細な物と言っていいと思われ。
複雑な悪影響は、知らん。
書込番号:16891687
1点

kanikumaさん
こんばんは!
デジカメインフォです。
「分解能が明らかに違う」とのべるコメントに誰も否定しない様子を見て私自身も驚いたのですが
えぇーそうなんだー。なら、E-P5 もしくは 安価なE-P2でも・・・と不埒な考えが。(笑)
アドレスを今探しているのですが、しばらくお待ちください。^^;
書込番号:16891698
0点

紅タマリンさん
>一番解像力と、コントラストのバランスのいい絞り値はどのくらいかと言うことを自分でテストして把握して置けば自信を持って撮影できる
まぁーその通りなんですが、なんて言ったらいいんでしょ。ベイヤー機にはない欠点が・・
黒潰れと言いますか・・・ベタッとした感がマイクロフォーサーズ機よりも顕著に出るのです。
素晴らしく良いところと悪いところが共存しているのがXトランスでしょうね。そういう意味で分解能の優れた機種が欲し
いです。とりわけ、今45o1.8使ってますが、こんな描写はとてもAPSCやフルサイズには僕には難しかったりするんですよ
ね。(技術はもちろん高価なレンズが必要となるという意味もあります。)
※写真は45o1.8 人物の目の輝きをお見せできないのが残念です。
書込番号:16891766
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ライブビューにてスーパーコンパネを出し、MFをAFへ切り替えられますよ。
もしかして、スーパーコンパネが出てきませんか?
私も購入直後の頃出せなくて、取説を何度も読んだ中で「INFO」のボタンを数回押す中でモニターが切り替わってきますので、そこからようやくスーパーコンパネを表示できましたよ。
書込番号:16886974
3点

壱 メニューかAF/測光モードボタンでAFのどれかを選択する。
弐 レンズのフォーカス用リング(構造的にヘリコイドとは呼べなくなったか?)を前にスライドさせる。
書込番号:16886981
19点

こんにちは。
大場佳那子さんがご指摘の弐番かと思ったり。
当方も弐番ではまったクチでして。。。。(^0^;)
書込番号:16887089
6点

私は背面レバー1がメインで、2をサブ設定にしていますが、2はMFに設定しています。
>弐 レンズのフォーカス用リング(構造的にヘリコイドとは呼べなくなったか?)を前にスライドさせる。
12-40の場合は、これが一番速いでしょうね。
最初の頃、いつのまにかスライドしてしまっていたようで、シャッター半押しで「あれ?AFしないぞ???」なんて馬鹿をしたことがあります。
書込番号:16887239
10点

参 fn1やfn2などにMFを割り当てる、と、そのボタンを押すとMFになる
補足ですが、弐は「スナップショットモード」じゃなかったですか。もちろんでそれでMFになりますが、ピント位置の移動が不連続であるため、被写界深度の浅い条件ではボケるとの指摘があります。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/729/
とはいえ、この記事は17mm/f1.8レンズについて述べたもので、実際の撮影で問題になるケースは希だと思います。
が、12-40mmだとテレ側では注意すべきです。
書込番号:16887393
2点

早速、具体的で分かり易いご説明を頂き、有り難う御座いました。
大場佳那子さん
> 弐 レンズのフォーカス用リング(構造的にヘリコイドとは呼べなくなったか?)を前にスライドさせる。
レンズの操作を忘れてしまったようで、大変失礼しました。簡単に出来ました。
お教え頂いた皆さんに、厚くお礼申し上げます。深謝! 深謝!!
高齢者になると、ついうっかりすることが多くなってしまい、皆様にご迷惑をお掛けしています。申し訳ありません。
書込番号:16887832
4点

てんでんこさん
>弐は「スナップショットモード」じゃなかったですか。もちろんでそれでMFになりますが、ピント位置の移動が
不連続であるため、被写界深度の浅い条件ではボケるとの指摘があります。
・・・・
12-40mmだとテレ側では注意すべきです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO 実機で確認して見ました。
最大撮影倍率付近(テレ端/最短撮影距離より少し遠目)で、14 倍拡大表示で確認しましたが、ピントリングの回転に伴って、ピントは無段階かつスムーズに移動します。
ピントリングそのものも、適度なトルクとスムーズな回転を確保した、AF レンズにしては、かなり優れたものだと感じます。
というように、少なくとも M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO については、仰るような不具合は認められません。
なお、M.ZUIKO DIGITAL 17mmF1.8 については、弟に長期貸し出し中のため、今日は実機確認できていませんが、「ゾーンフォーカス」なんて変なものではなく、中間リングを挟んで大倍率撮影する際にも不具合を感じない、無段階のピント調整機能を確保していていた・・・と記憶しています。
*手持ち近接撮影の場合、最終的なピント微調整は身体の前後で行いますが、私の記憶では、静止している被写体なら、
ピントリングだけでも調整できる精度を有しているようでした。
つまり、三脚使用の場合でも、MF に不具合は感じないものと考えます。
書込番号:16888033
5点

てんでんこさん
こんばんは。
M.ZD12-40/2.8のフォーカスクラッチ機構は、
スナップショットフォーカスより進化したので、
まったく問題になることはないレベルだと思います。
メカロクさん
こんばんは。
17mm/1.8のスナップショットフォーカスは多段階のゾーンフォーカスですので、
カメラ固定でのマクロ域の厳密な合焦時等では気を使うことがあるかと思います。
手元にに戻ってきましたらぜひご確認ください。
書込番号:16888083
3点

12-40のフォーカス用リング、やや緩くないですか?
私は、時機を見て調整して頂こうかと思っています。
書込番号:16888168
0点

メカロクさん
Tubby spongesさん
ご指摘ありがとうございました。
リンク先に書いてあることが気になっていて、そのわりに自分ではきちんと確かめてません(17mm/f1.8で作動音に違いがあることは確認した)でした。フィルム時代は、もっと気楽にゾーンフォーカスor目測でピントを合わせていましたが、デジタルになってからは、なまじ等倍確認ができてしまうのでビビっているところがあります。ともあれ、弐の方法で問題ないなら、もっとも素早く簡単です。
書込番号:16888791
1点

MFからAFに戻らない、助けてケロ!
って質問に対し、トンチンカンなこと書いている御仁がおりますね、しかも複数。
自分で立てたスレではないので、あたくしが口うるさくするのもまあアレなんですけれども、最近のご活躍が華々しいお方々なので益々のご健勝をお祈りいたします。
書込番号:16890354
4点

AF方式をAF-S+MFにしておかないとレンズ操作してもMFには成らないのか、AF-SやAF-Cでもレンズ操作さえすればMFになるのか?
AFに戻すにはレンズ操作で逆を行えば良いだけですよね?
書込番号:16890478
2点

AFのモードがどれであろうと、レンズのフォーカスリングを手前に引くとMFになるよ。
書込番号:16891809 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本日、AFへの切り替えが出来なかったため、
止むを得ず、MFで撮影。
帰宅後、このスレを見て対応法を知りました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
大場さん、ありがとうございました。
書込番号:17379251
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
家族(2歳の娘と妻、そして来春出産予定の赤ちゃん)の日々の記録や旅行などを目的とした撮影スタイルなのですが
小く軽い、子供撮りをキーワードにカメラを模索しておりましたところ
a7→X-E2→E-M1
こちらの掲示板にたどり着きました。
オリンパスは肌感が写りすぎるので女性のポートレートは向いてないと聞いたがあったので当初は考えていませんでしたが、小さめ、AF、連射、手振れ、チルト機能、wifiと子供や家族を撮るのに持て余す程の能力に気付きました。
実際こちらのカメラで子供撮りを主に行われてる方いますでしょうか?
またJPEG撮影での子供、女性の写りはどうでしょうか?
アドバイスお願いします。
a7の魅力は値段の安さとフルサイズ。そして小さめなサイズ。ただ対応レンズが高く多少不安。
X-E2の魅力はJPEGで綺麗な画が出てくるところです。一番気になってます。ただ動く子供を撮るのに難がありそう。
X-E2/E-M1共に田舎なので実機は触れておりません・・・(涙
2点

主に子どもを撮影、たまに風景を撮ります。
E-M1での子ども撮り、E-M5よりも肌がアッサリした感じで写ります。
色白とも言えますけど。
別スレにて、東京モーターショーの報告を入れてますが、その中で肌の再現の話題も出てますので覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16873348/
です。
書込番号:16883526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人肌は
やっぱりフジだよね(汗)
AFは知りません(汗)
書込番号:16883605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この一台しかないので何でも撮りますよ。嫁と2歳と7歳の子供がいます。
対象が家族なので写真があまり出せませんが・・・
カメラはレンズ次第なのでなんとも言えませんが、もちろんE-M1なら特に問題無いと思います。
超高速で動く被写体はちょっと別かもしれませが、特に弱点は無いカメラですのでどんな用途でもOKです。
フジとソニーはちょっと持っていないので差のコメントは出来ません、ごめんなさい。
確かに写りすぎる傾向は有りますが、幸せな悩みということで(笑)でも、今時の一眼カメラは
みんなどれも写りすぎだと私は思っています。子供はともかく、奥さんは等倍は嫌がると思いますよ。
そこは必要に応じて後処理をご検討ください。
普段JPEGは約800万画素相当くらいで撮ってますが、正直日頃はこれで十分です。
2枚だけですが、こんな感じということでお出しします。参考にならなかったらすいません。
個人的には、オリンパスは抜群の手ぶれ補正は家族向きだと思います。しかもレンズを選びませんから。
他の人に撮影をお願いしてもブレませんよ(笑)当然奥さんがとっても、たとえ子供に撮ってもらってもブレません。
もちろん片手でカメラを支えても高く持ち上げても、ブレを気にする必要が無いです。
顔認識AFもそうですが、家族写真って記録でもあるので、あからさまな失敗がないことが大事だと私は思います。
ついでに、レンズにもよりますが机に置いていて子供が飲み物をこぼしても(多分)大丈夫です。
・・・褒めすぎましたかね??
書込番号:16883791
16点

皆さんアドバイスありがとうございます。
無知だったのですがボケ量というのは少ないのですね!単焦点好きボケ好きとしてはとても残念に思えます。
ただ誰が撮ってもブレ知らずなのは恐ろしく凄いですね!
書込番号:16884206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トロトロのボケをお望みならライカ版ぐらいないと、ですかね?
自分は最近E-M1ばかりになってますが・・・
D4が泣いてるかも。
書込番号:16884385
8点

こんばんは。
最近の国内の一眼(でなくても)であれば、解像度はバッチリで、シミ・ソバカス・シワ・ピアス跡までクッキリと描写してくれます。
赤ちゃんの写真を頼まれましたが、さすがに肌が綺麗なので助かります。
で、E-M1ですが・・・
オリンパスは元来、シャープですが色はあっさり目で癖がありません。
ですので、面倒だとは思いますが、RAWで撮影し、ソフトでいろいろ補正をかけてみてはいかがでしょう?
難しいソフトを使わなくても、付属のオリンパスビューワーでも結構いじれますよ。
カメラもそうですが、レンズを重視してください。
赤ちゃんや奥様?であれば、騙されたと思って、パナの25mmF1.4を購入してください。
(LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025)
50000円を切ります。
ニコンやキヤノンの倍以上の値段のレンズより、ポートレートにおいては上です。
肌は柔らかく、服はシャープ。
魔法のレンズです。
書込番号:16884657
6点

>ニコンやキヤノンの倍以上の値段のレンズより、ポートレートにおいては上です。
肌は柔らかく、服はシャープ。
魔法のレンズです。
マジっすか?!(汗)
書込番号:16884891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 |
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 |
子どもを撮った写真の例です。
モザイク処理させていただいています。GIMPでの処理ですが、レンズ情報が消えてます。
1枚目:LEICA DG SUMMILUX 25mm (カメラJPEG)
2枚目:M.ZUIKO DIGITAL 75mm (カメラJPEG)
3枚目:LUMIX G 20mm/F1.7 (ISO12800で撮影、LightRoom5.2で現像)
自己満足写真ばかりですが、参考になりますでしょうか?
本当は、45mmF1.8もと思ったんですが、E-M5でしか使ってませんでした(^^;
書込番号:16884974
5点

私は1歳の子供撮りに使ってます。
色合いは好みがあるので、何とも言えませんが私は満足して使っています。
よく使うレンズは35-100oF2.8です。このレンズ、子供撮りには最強じゃないかと思っています。使いやすい画角のズームで、背景も程よくぼかせます。とってもお気に入りです。
単焦点は25oF1.4と45oF1.8持ってますが、どちらも良いですよ。
ただ、いつも同じことを書くのですが、子供撮りの最重要事項はシャッターチャンスを逃さないことなので、いつも持ち歩ける高級コンデジがあるとさらに良いです。
私の場合はRX100を使っていますが、これは常にスタメンです。これにプラスして、E-M1と35-100oか、軽くしたいときはE-PM2+単焦点というペアで使うことが多いです。
高級コンデジは奥さんが使うにも適していると思います。
書込番号:16885000
3点


もうね
E-M1が気になって仕方ないんですよ(汗)
病気です・・・
書込番号:16885209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


凄い!!
鼻毛までハッキリ写ってる(汗)
やっぱ
E-M1いいよなぁ・・・
書込番号:16885231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人物の撮影はごく僅かですが、使用するレンズや感度によっては髪1本や産毛さえも確認出来るぐらいにしっかりと撮れます。
ボケについて気になさっていたので、植物の撮影中心ですがご参考になるかと数枚載せています。
どの撮影も明るいレンズを使用していますが、背景としっかりと距離を取れていたり、被写体に近づいての撮影が多いのである程度はボケてくれていますが、標準ズームや広角なレンズの場合には明るいレンズを使用していてもぼかしづらいことが多々あります。やはり、距離の関係が大きく影響します。
逆に、距離をしっかりと稼いだり、中望遠や望遠のように焦点距離のあるレンズを使用すると明るくはないレンズでもぼかしやすくもなるという点も。
ただ、明るいレンズだといろんな設定を行いやすいですし、シャッター速度も速めやすくなるので、オールマイティに利用しやすいと思いますよ。
ちなみに、E-PL5も持っていますが、出番が減ってしまうぐらいにE-M1は使いやすいです。
書込番号:16886951
2点

Like thatさん お肌綺麗ですね(笑) お母様の撮られた写真でしょうか?綺麗に撮れてますね。
サングラスと鼻毛を黒マジックで描いたような、これが本当のマジックでしょうか^o^/。
書込番号:16887418
4点

salomon2007さん(^^)
そうです、母が撮影してくれました。
また、レイバンのサングラスの精巧な描き込みと合成には
Microsoftの『paint』という、非常に高品位なレタッチソフトを使用しています( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:16888297
1点

Like that さん
微妙に顔アイコンに似てる!!
書込番号:16888336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん(^^ゞ
ちょっと前までロン毛だったので
アイコンとは似ても似つかぬ風貌でした(;´Д`)笑
スレ主様
横道にそれすぎて申し訳ございませんm(__)mもうしません
書込番号:16888650
1点

皆さんアドバイスありがとうございます!
>ニコンやキヤノンの倍以上の値段のレンズより、ポートレートにおいては上です。
肌は柔らかく、服はシャープ。
魔法のレンズです。
中でもパナの25mmF1.4はとても気になっております!
ボケも綺麗でE-M1のAFだと言う事無い!と勝手に思ってしまいました。
ただ、やはり気になるフジのカメラ。両方を手にして我が子を撮ってみれば答えは出ると思うのですが・・・。
来春までに・・・結論を出す前に一度E-M1にパナの25mmF1.4を付けて試し撮りしてみたいものです。
そんな訳で個人的には上記のセットなら赤ちゃん、子供、女性も、良い感じで撮れるのではと感じましたので今回の質問はとりあえず解決済みとさせてもらいます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16900636
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1に合う小型でバウンス可能なフラッシュを探しています。
普段から装着して持ち歩きので、FL-600Rのような大型のフラッシュは考えておりません。
FL-300Rの小型で折りたたみ収納が可能な形状は理想的なのですが、いかんせん色的にE-M1と合わないと感じてしまい購入を躊躇しています。
FL-300Rにカラバリがないのは残念でなりません。
純正にはこだわりませんので、オススメの外付けフラッシュがあればご教示いただけないでしょうか?
もし無いのであれば、カラーミスマッチを覚悟の上でFL-300Rの購入も視野に入れています。
書込番号:16878927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ごゑにゃんさん
ありがとうございました。
ニッシンのDi466も検討させて頂きましたが、私の目的からすると多少大きいようです。
機能的には問題ないのですが。
書込番号:16879449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたは2組です。さん こんにちは
少し探してみましたが FL-300Rのようなコンパクトで 理想的なストロボは見つからないですね 色はシルバーで合わない可能性ありますが FL-300Rにするのが 性能で選ぶ場合良いと思いますよ。
でも 本当はFL-300Rのブラックバージョンがマイナーチェンジと共に出てくれると良いとは思いますが 無理かな…
書込番号:16879514
2点

非純正だと、ニッシン・メッツ・シグマでしょうか。どれもカラバリ無しで大きく重いかと。
TTLオートを使わないなら選択肢は広がりますが、今度は機能面でも不足しますね…
FL-300Rが最適解の気がします(^^;;
書込番号:16879522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
かづ猫さん
ありがとうございました。
やはりFL-300Rが最適ですよね。
無理は承知でオリンパスにカラバリの要望をしてみようかと思います。
書込番号:16879544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなたは2組です。さん
>小型でバウンス可能なフラッシュを探しています。
パナG6にFL-300Rを付けましたが、バウンスすると額がフラッシュに当たってファインダーが使いにくいです。
と言うか使えない? まぁ、液晶を使えば良いわけですが。
コンパクトさに惹かれてFL-300Rを購入しましたが、光量が少ないこともありパナDMW-FL360L(FL-600RのOEM)に
買い替えました。液晶パネルで細かな設定も出来るし、ビデオライトも付いているので重宝します。
ちなみに、フラッシュは滅多に使わないのでFL-300Rのシルバー色は気になりませんでした。
でも、黒があるといいですね。
ご参考まで。
書込番号:16880763
3点

E-M1は、ホットシューが少し上にあるので額が当たらないかもしれませんね。
書込番号:16880816
1点

まるるうさん
画像まで添付して頂き、ありがとうございました。
画像を見ると、バウンスの際にはファインダー覗いての撮影は厳しそうなのがよくわかります!
SONYのHVL-20Mのような感じだとバウンス撮影でも問題なしなんですけどね。
書込番号:16880875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あなたは2組です。さん、こんばんは。
わたしも最初はすこしでもバウンスができればいいやという程度に300を買いましたが、すぐに600を買いました。
要するにまるるうさんと同じ経緯(理由)を辿ったのですが、300はチャージも遅く、次の撮影にいくのにワンテンポ(いやツーテンポかな?)くらい待たされるのも理由です。
携帯性が第一優先なら仕方がないのですが、付属のフラッシュで我慢し、バウンス撮影などを考えるのであれば、やはり600のほうがいいと思います。
書込番号:16880946
3点

銀燕or YINYAN cy-20
で検索してみてください
Metzに20c-2としてOEMとして供給している中国のフラッシュが出てきます。
重量も120gでFL-600の半分の重さです
外光オートですのでTTLオートでの撮影はできませんが
汎用的にX接点があるどのカメラにも取り付けられます
バウンス発光もできるので目的に適っていると思われます
作りは安っぽいようですし製品の信頼性も分かりませんが
3000円以下の値段ですので値段なりと割り切って使う分にはよろしいのではないでしょうか
純正品に比べたらちょっと冒険かもしれませんが
私も中国会社が作ったフラッシュを持っていますが
3ヶ月間で今のところ何も問題なく使用できています
書込番号:16881037
1点

純正は付属のフラッシュと併用すればワイヤレスで使えるし2灯焚きもできます。
その辺りにこだわりはありませんか?
書込番号:16881186
1点

FL-600Rを同時購入したものです。
仕事でキヤノン機を使用しているので軽く感じますが、でかいですか・・・
ただ、バウンス使用を前提とされるのであれば、600をお勧めします。
まるるうさんの写真のように、かなり鬱陶しいですし、左右回転が不可。
これは使用用途にもよりますが、私はポートレートをよく撮りますので、
縦撮り、天井バウンスを使いますので。
書込番号:16881520
1点

あなたは2組です。さん 返信ありがとうございます
オリンパスには 昔スリムなT32やコンパクトなT20など 個性的で性能が良いストロボが合ったのですが 今のストロボも FL-300Rのブラックではなく 昔のように 個性がありコンパクトで高性能ななストロボが出てくると良いですね
書込番号:16881556
2点

レスを頂いた皆様ありがとうございました。
600Rは普段使いにはちょっと大き過ぎるので、ちょっと躊躇しちゃいますね。
もう少し様子を見ながら色々調べてみたいと思います!
皆様ありがとうございました!
書込番号:16882471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、こん**わ。
>皆様ありがとうございました!
とありましたが、解決済になっていないのでレスしました。
私が持っているフラッシュは、パナソニックのPE-28Sという、古いフラッシュです。
デジカメを買い始めた当時、ソニーやミノルタで使いまわせるフラッシュをと思い、大した知識もなく数年前に購入しました。メーカーごとにフラッシュを買ってもあまり使わないと思い、純正は考えていませんでした。
TTLではなく外光オートなので使いにくいかもしれませんが、単三電池4本使用の割にコンパクトで、上下方向のバウンスも出来ます。左右のバウンスはできませんが、シンクロコードを使えば縦撮りの天井バウンスもできます。
新品はもう売ってないと思いますので、外光オートダメ、中古ダメ、ということでしたらスルーしてください(汗)
書込番号:16885073
1点

ちちはちち、ははわははさん ありがとうございます。
せっかくのご紹介で申し訳ありませんが、中古は考えてなかったです。
新品を探してみましたが、やはり見つかりませんでした…
書込番号:16886351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
一眼のカメラを買うつもりで今のところミラーレスと思っております。
数件の販売店を回ったのですが地方という事も有りE-M1の展示はありませんでした。
量販店にてE-M5とα7のファインダーを覗いたのですがM5のファインダーとα7の差を知りました。
M5の選択肢は無くなったのですがM1のファインダーの見易さはα7と比べてどうでしょうか?
(ファインダー内の情報とかではなく、スッキリ見えるか)
宜しくお願いします。
1点

好みもあるかと思いますが、自分はE-M1のファインダーには十分満足してます。
自分的はEOS 5D2との入れ換えだったのですが、5D2と比較しても自分には遜色無いかと。
α7のファインダーは店頭でしか見てませんが、あれもキレイなファインダーですね。
甲乙つけがたいですけど、個人的好みはE-M1ですね。
すみません、どうしても個人の好みでしか申し上げられなくて…
書込番号:16875915 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-M1のはE-M5のとは別物ですね。
E-M1のはエプソンの液晶EVFだったと思うのですが、
α7も同じエプソンの液晶EVFじゃなかったでしょうか?
書込番号:16875964
3点

α7は有機ELですね。
ソニーストアでファインダーはのぞいただけですが、見え方はE-M1の方ががいいと思いました。
αはコントラストが高すぎるのと、ジャギーが気になりました。何か設定がおかしいのかと思ったくらいです。
綺麗ではあると思うのですが、自然ではなかったですね。好みもあるのかもしれませんが、
全く何も知らない嫁に感想を聞いて「ギラギラしててイマイチ」と言ったくらいですので。
・・・でも所有しているわけではないので、ここは両機を所有する方にコメントをお願いしたいですね(笑)
書込番号:16876600
6点

E-M1はα7と遜色ないファインダーということですね。
気持ちはE-M1に傾いていたので安心しました。
流通が潤沢になり地方でも展示されると良いのですが...。
かづ猫さん・あさけんさん・takeotaさん 有難う。
書込番号:16877272
3点

E-M1の事しかわかりませんがEVFの写りに不満は対してありません、逆光状態での撮影には大変重宝しております。
マニュアルフォーカス時に、ピーキングを掛けて使用して居るとコマ送りのような現状が起きますが、処理の関係なのでしょうね( ;∀;)
映像を拡大してMFをするのは非常に楽ですが全体像を見て出来る作業ではないので花などのマクロ撮影時に使用していますが非常に繊細なフォーカスが可能です。
α7は店頭でチョットいじっただけですが、店内の光量&被写体に対しては大変良好な印象を持ちました。
販売時期などを考えてみてもそれほど大差ない技術や製品を使用しているのかと思います。
書込番号:16877301
3点

E-3とEM-5を処分してEM-1への乗り換えを検討中です。
まずEM-5は、とあるきっかけで8月に入手したばかりですがEVF独特の見えにどうしても馴染めません。
暗所やマクロでは、さすがと思う場面が多いのですが明るい場面だとやはりOVFの見えの素晴らしさと比べてしまいます。
そんな時、ある方からEM-1の実機を触らせてもらう機会をいただきました。
ファインダーを覗いた時の衝撃は半端ではありませんでした。
EM-5とは、まったく別物です!
広告に偽りなしと思います。
広大で自然な見えはOVFに限りなく近づいた、そんな印象です。
α7のファインダーも実機で確認しましたが、皆さんがおっしゃるのと同じ感想です。
EM-1に比べると、やや不自然に感じましたしEM-1のような感動はありませんでした。
確かにジャギーを感じましたしギラギラ感も感じましたね。
キャッアイコントロールも優秀なのでしょうが、とにかくEM-1のファインダーは素晴らしいと思います。
ボディーの質感もα7はいかにもプラスチッキーですが、EM-1特に12-40装着機の高級感は惚れ惚れします。
フラッグシップ機にふさわしいたたずまいです。
α7Rならどうなのだろうとは思いますが、手持ちのフォーサーズレンズ群を生かす意味からもαには浮気できません。
ちなみに手持ちレンズを全部装着して試しましたが、EM-5とは比べ物にならないスムーズさでした。
これなら使えるというのがボクの感想です。
先日、キタムラに行ったら遅ればせながらEM-1の実機が展示されていました。
店員曰く「EM-5の処分もあったので・・・」との事でした。
書込番号:16877730
7点

私が店舗で確認した感じです。
像の流れや色にじみの有無、色再現性、応答性で評価したとお考え下さい。
E-M1 > GX7 > α7(α7R)>> E-M5
現行のEVF搭載機の中では、E-M1のものが一番と感じました。
書込番号:16877813
9点

既にコメントされている皆さん同様、僕も現時点ではEM1のEVFが一番優秀だと思います。
他と比べて優秀という意味もありますが、同時にOVFと比べても負けず劣らず、もしくはEVFでしか出来ない要素が沢山ある事を考慮すると、もうEVF:OVFの構図はナンセンスだと感じてます。
どちらが上とか下とかではなく、実際にEM1を手にして使っていると日々その思いは強くなる位です。
α7は店頭で覗いてみましたが、間違いなくEM1内蔵の方が見えは良いです。
設定等は確認せずパッと覗いて10枚程シャッターを切った程度の印象ですが、それでも見え方に差を感じました。
EM1>>α7>EM5・・の順で、(EM5との違いはもちろんの事)“スッキリ”感も含めて断然EM1です。
余談ですが、、、EM1内蔵デバイス同等と言われている外付けVF4が少し前に発売されていますが、その単体VF4よりもEM1内蔵の方が良いです。
書込番号:16877895
5点

おはようございます。
EVF機はオリンパスのE−M5、E−M1、パナソニックのGX7、FujiのX−E1そしてソニーのα7とα7Rを持っています、
年をとって老眼になり、目も鈍感になったのか、どれも不満は無いです、ファインダーの見えより被写体に集中していたら全くに気になりません、それともオリンパスの3桁機E−500やE−620の井戸底ファインダーで目が鍛えられたのかな。
書込番号:16878024
8点

M5で感じてた違和感がM1にはないなぁ〜(^∇^)
GX7もよかったけど、M1には及ばず。
書込番号:16878084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、どうも有難うございました。
アイカップの取り付け部の強度不足やAFの一部に不具合が有る等の問題は有るようですが
ファインダーの不安で有った事が解消したのでE-M1の購入を予定し準備したいと思います。
(α7の値下がりが激しいようなら、どんでん返しかもですが。)
書込番号:16881201
1点

液晶の画素数ではE-M1もGX7もα7(R)も大体235万ドット前後ですからほぼ互角ですが、EVFの見え方は液晶パネルの質以外にそれをしっかり見せるレンズの違いが結構大きいと思います。接眼レンズなど光学機器メーカーとしてのオリンパスのが一番見え易いのはその辺も関係しているのかと。
後エプソン製の液晶パネルとソニー(どこ製かは?)の有機液晶パネルでは発色など見せ方がかなり違うように思うので、色鮮やかが好みの人ならα7のEVFでも違和感が無いのかもしれないですね。
逆にエプソン製はあっさりした見せ方でOVFのような素の色がわかるEVFなのかと思います。
書込番号:16882446
0点

私は店頭比較(オリンパス機は実使用中)で、EVFについてはE-M1>GX7&α7>E-M5と感じました。
E-M5とα、GX7の間にはスペック上の差はあまり無いのですが、パネルの駆動系と接眼光学系に大きなノウハウの差があるように感じました。双眼鏡を買うときに、同じスペックでも見やすさが機種によって全く違うのに似ています。個人的には、最近E-M5とE-5の使用頻度が激減しているのですが、その理由の多くはファインダーです。
このあたりは、さすがに顕微鏡・双眼鏡を作り込んでいるオリンパスならではの出来ですね。実は、オリンパスの双眼鏡、安いやつでも結構見やすいんですよね。ニコンやペンタックスもノウハウは豊富でしょうから、ニコン1V2の後継機も今後劇的に良くなるのではないでしょうか。
書込番号:16890998
0点

ニコンのV1でも144万ドットとE-M5と同じ画素数ですが、割合見易かったですね。フレッシュレートなど液晶自体の出来は当然良いにこしたことは無いですが、接眼レンズ部の出来もEVFの出来の半分くらいを占めているかと思いますね。
書込番号:16891345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





