OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
169 | 29 | 2013年11月19日 22:39 |
![]() |
92 | 20 | 2013年10月28日 15:51 |
![]() ![]() |
50 | 20 | 2013年10月27日 20:55 |
![]() |
88 | 30 | 2013年10月26日 06:59 |
![]() |
34 | 12 | 2013年10月25日 21:03 |
![]() |
5 | 7 | 2013年10月23日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
10/26の築城基地航空祭の予行に行ってきました。
今回の予行はE−M1でのみ撮影しましたが、連写時のEVFのパラパラマンガ状態と
ブラックアウトが確認できました・・・
今日の予行で感じた事は
・50-200SWD+EC−14ではAFの速度低下及び合焦率低下が著しい
・C−AFでは追いきれず、またEVFの遅延も多い
・晴天以外での50-200SWD+デジタルテレコンの画質はE−5+シグマ50-500よりも良い
・いろいろ試して今日はE−5比較で7割程度の撮影は出来たつもり・・・w
上記を踏まえ、撮影はE−M1+50−200SWDでEC−14は使わない(使えない)
・デジタルテレコンをFn1に割り当てて、切り替えによる撮影で最大35mm換算800mmをカバー
を基本として(デジタルテレコン切り替えは、まだすばやく反応できず、明日の課題に><w
・連写設定はL連写6コマ(H10コマ設定だと連写しすぎによるEVFのブラックアウトが発生し易い
・AFは「S−AF」でE−5と同じような撮り方をする
・レリーズタイムラグをショートに設定
・AFターゲットはグループターゲットかオールで(中央1点だとブラックアウトや遅延時に不安
(ブラックアウトや遅延には落ち着いて、戦闘機の軌道を予測対応(撮影経験によります^_^;
と言う、設定?で明日の築城基地航空祭に挑みますが、なにかお奨め設定などありますか?
今回の予行の写真をJPEG撮って出し無加工を添付しておきます
使用レンズは50-200SWDのみで、ほとんどデジタルテレコンを使用してます。
雲が多く光源が安定していなかったので、ピクチャーモードNATURALに階調はオート・シャープ+1
にしています。
17点

追加です^_^;
E−M1で撮影して感じた事は、初めは「撮れない事はないがキツイかな?」で
設定を変えていくうちに「撮り方次第では充分使えるのでは?」になりました^_^;
書込番号:16757540
11点

前にE-M5で各務原基地に撮影にいき惨敗して帰ってきました^^;
ブラックアウトとパラパラ漫画(笑)良くわかります。
それ以来、やはりM4/3はやめてD7100に機材変えて撮影に出かけています。
E-M1はE-M5よりも動体に強くなったと聞いていたので、期待はしていたのですが・・・・・やはり同じですか^^
でも、描写は凄くいいですね。
予想撮影に慣れれば、いい絵を沢山残せる予感はありますね^^
いい参考、ありがとうございました♪
書込番号:16757567
5点

E-SYS&EOS さん、お見事ですね。20日の浜松基地に行きましたが、
日頃航空機は撮り慣れていないのとZD70-300レンズでは
無謀かなと思いつつチャレンジしましたが、玉砕でした。
雨天によりブルーは飛行中止、RF-4Eの機動飛行は速さに
追い付かずフレームに捉えることすら出来ませんでした。レンズの
AFスピードもさることながら経験不足は如何ともしがたいものだと
痛感しました。
良く言われるようにC社のカメラでなければ無理かとと思っていた矢先に
このスレを立てて頂き、感謝です。腕を磨いてリベンジしたいと思います。
書込番号:16757704
6点

カスタムメニュー→表示/音/接続→フレームレートは標準ですか?
高速にすると画像が粗くなりますが表示遅れが軽減されますので試して見るのも良いのではないでしょうか。
書込番号:16757972
2点

みなさまレスありがとうございます
>esuqu1さん
>ブラックアウトとパラパラ漫画(笑)良くわかります。
^_^;、でもE−M5よりも大分改善されてますよ
S−AFで1ショット3連写の指きり連写ではブラックアウトはなく、遅延もほぼ無視できるレベル
になります。
>D7100に機材変えて撮影に出かけています。
実は私も航空祭用にD7100を考えてました^_^;
×1.3クロップで4/3相当とOVFに魅力を感じてます。
C−AFがまともに使えるカメラが本当はベストチョイスなんでしょうが・・・
ちょっと意地になってミラーレスでも航空祭はイケる事を証明してみたくなりましたw
S−AFでの航空祭撮影はE−5の基本でしたから、なんとか・・・・なるでしょう^_^;
来るべきPROレンズの150-350?の発売までに鍛えておきます
>黒法師岳の閑人さん
>C社のカメラでなければ無理かとと思って
戦闘機や高速動体だけなら、間違いなくCかNのカメラでしょうね^_^;
でもm4/3や4/3は魅力的でいろいろな撮影に使ってみたいカメラですね
私も初めての航空祭撮影は散々なものでしたよ、ファインダーに収められなくて><w
航空祭は基本的に飛行パターンがあるので、次回リベンジをがんばってください!
>sarsanさん
>高速にすると画像が粗くなりますが表示遅れが軽減されます
情報ありがとうございます、早速設定しました
明日結果報告したいと思います^_^;
関係ないかもしれませんが、デフォルトでONの顔認識AFをOFFにしました、少しはAF
の速度アップになるかも・・・・^_^;
あと予行では1000枚以上撮影しましたがバッテリーはグリップの分が残り1メモリで赤警告が出て
ました。Wi-Fiはオフ、画像確認オフ、バックライト8秒と省電力設定?にして、電源もこまめに
オフしてましたが、バッテリー消費が増えるレリーズタイムラグ「ショート」設定と合間の画像確認や
ダメカットの消去もけっこうしていたので、バッテリーは他の皆さんが言われてるよりは、持つ気が
します^_^;(E−5に比べたらぜんぜんダメですがw
書込番号:16758402
3点

明日の航空祭はE−M1+50-200SWDのみで挑むことにしました^_^;
(スタークロスなど超広角系演目用にE−M5+ZD9-18は持って行きますがw)
無謀と思いつつ、E−5をお留守番させて背水の陣でε=ε=ヽ( ゚Д゚)ノ 逝ッテキマース
(流石に新田原の時はE−5持って行くでしょうね^_^;
では明日も早いので、これから寝ます
(明日の書き込みが勝利報告?になるりますように><w
書込番号:16759049
9点

E-SYS&EOSさん
成果とレポートを待っています。
正直、読めない動きや速度の速いものについては、厳しいと思っていますし、
楽に失敗なく撮ろうと思えば、ニコキャノでしょう。
7D→E-M1で歩留まりを同等に上げるのに倍の苦労→5DM3でこんなに楽?
と経験しました。
今でも仕事では、5DM3です。
ただ、オリンパスが好きだし、趣味なら難しいものにチャレンジするのも
面白いと思っています。
あー、早く50-200SWD来ないかな・・・
書込番号:16759175
2点

E-SYS&EOSさん、こんばんは。
私も築城基地航空祭の予行に行きました(その後、山口県で花火撮影)
E-SYS&EOSさんの方が私なんかよりよっぽど良く撮れていると思います。
カメラがα57でしたのでここには載せませんが、10/27の本番は
E-PM2+ボディキャップレンズBCL-1580で撮る予定です。
書込番号:16759834
2点

>でもE−M5よりも大分改善されてますよ
そうですか(^^)
一度だけ、各務原基地撮りの時にE-M5に期待して、アダプター介してタムロン70-300装着し撮影に挑みましたが
ものの見事に失敗しました(^^;
上空迫り飛びぬけていく場所があるのですが、連射中もブラックアウトでフレーミングも出来ず
ただ雰囲気で戦闘機にあわせてカメラボディを動かしているだけ・・・・
ニコンでは写せないドラマチックトーンの素晴らしい絵を企みましたが、あえなく撃沈(* ̄∇ ̄*)
三度写して、三度とも非常に苦しかったので、やはり楽なD7100に持ち替えて撮りました(笑)
それ以来、撮影はもっぱらD7100がメインですが、RAW連射が使い物にならないボディですのでJPEG一発勝負(笑)
クロップし秒間7枚ですが、バッファすぐ一杯になるので、やはり上級機種が欲しくもなりますが
指きり連射では、なんとか写せてますので、この価格では満足しています(^^)
参考に、E-M5の失敗恥ずかしい作例と、D7100での作例載せておきます。
11月24日の各務原基地航空祭が楽しみです♪
書込番号:16760106
8点

素晴らしいレポート感謝です。
基本同じ現象で設定をいじってます。
今、築城に来ています。浜松予行より厳しいです(苦笑) 戦闘機撮りはぐらしかー。
jpeg撮りでトリミングなしでアップです。
戦闘機撮り対応も名古屋のフォトフェスタで若手の開発の方にお願いしましたが、E-5よりもストレスがたまりますw
Wi-Fiとフォトストーリー等はいいんだけど。。。
次回からは7Dで行きます(笑)
書込番号:16760928
6点

あえて、EVF機で戦闘機と「戦闘」(^^)される皆さんのファイターっぷりを外野から見物して楽しませていただいております。現場では、まだEVFの反応速度の限界でOVFには及ばないと思うのですが、一方で鳥などを撮っているとE-M5からE-M1への進歩は凄かったなとも思っております。オリンパスさんに、こういうユーザーのドッグファイトを見てさらにカメラを鍛えてもらえると、嬉しいです。超望遠の適性は本来高いはずのフォーサーズですから、α7には転んでも出来ない芸達者(^^)を売りに進化してくれればと思います。
新ロードマップにあるプロレンズの超望遠(100-400mmf4あたりを希望!)が出て来る時に、動きもの専用チュ-ンの、E-M1MDなんてのを出してくれると、グッときて、「なにー、も、もう一台買えだと〜」「ポチッとな」「アレ!!」という方が続出するのではと(^。^)
書込番号:16761052
5点

築城基地でE-PM2+キットレンズ(MZD.14-42 IIR)でF15を撮ってきました。
一番マトモに撮れた設定は、Flat、彩度−2、コントラスト−2。
シャッター優先、連写L(8コマ)、手ブレ補正OFF、WB:晴天です。
書込番号:16761933
3点

皆さん、こんばんは
帰宅後、夕食後、疲れた体を癒そうとお風呂を沸かしてる間にデータを取り込みつつ
このスレを見たら、築城基地航空祭の写真が貼られているなんて^_^;
皆さん早すぎですw
明日は朝一の飛行機で1週間の東京出張なので体力回復優先で入浴してきますw
航空祭の詳しい話やレスは後ほど
とりあえずブルーのJPEG撮って出し無加工を貼っておきますね
(JPEG・Lファイン+RAWの連写でもバッファフルにならないE−M1サイコーw
天気が良かったので青を強調したくてVividで撮ってます
ブルーはE−5比6割程度のHIT率でしたorz
でも50-200SWDのレンズパワーを引き出すE−M1には関心してばかりでした♪
画質はね・・・
書込番号:16762419
17点

E−M1で航空祭撮って感じた事はローパスレス&ソニーセンサー等の効果なのか戦闘機の
排気や小さなペイパーが良く写りました。
あとZD50−200SWDのレンズパワーをE−5以上に引き出していると思います。
元々ZDレンズはデジタル専用で2000万画素を基準に設計されていますが、SWD化と確か
円形絞りの採用だけで、基本設計自体はE-1と同期で10年前のレンズですが、改めて素晴らし
さ再認識しました♪
>sarsanさん
教えていただいたフレームレートの高速設定ですが、予想以上にファインダー画像が粗く
更に晴天が粗さをより悪く見せてて・・・個人的にはファインダーで撮る気にさせない画質
になったので、標準に戻しました。
フレームレートが高速化されているのは視認できました。
>吉野屋のねぎだくが大好きさん
私もキヤノンは40Dまで使ってました^_^;(まだカメラもレンズも持ってます
ただ、苦労してもE−3→E−5での4/3の絵作りが気に入って、星撮り以外は
オリンパスメインです。(星撮りもE−M5+12mmF2.0にシフトしました^_^;
趣味だからこそ、拘りたいです。(「趣味なら本気」は60Dのキャッチコピーでしたよねw
>あー、早く50-200SWD来ないかな・・・
SWDのAFは悪癖がありますが、E−M1での画質は惚れ惚れしますよ(^^♪
>モンスターケーブルさん
キットレンズは侮れませんね♪、F−15よく写ってます。
私もスナップ用に中古で手に入れてます
>esuqu1さん
D7100はやはりバッファがネックですか^_^;
私もE−3やE−5では連写優先でJPEGのみでの撮影が多かったですが、E−M1のバッファは
スペックに偽り無く、バッファでのストレスは皆無した♪(EVFとAFは・・・ですが(ーー;
D7100+70-200F2.8だとAFは爆速でしょうね。写りも素晴らしいです♪
D7100+300mm×テレコン1.7倍×クロップ・・・約1000mmですか・・・クロップは望遠派には素晴らしい
機能ですね(^^♪
書込番号:16763279
7点

>ティーゲルさん
基地から画像UPですか(^^♪
MZD75-300Uですか、私も購入を考えましたが、カメラ店で弄った時に思ったよりAFが
速くなくて・・・、航空祭での使用感はどうでした?
7Dは私も考えましたが、発売から1年後のE−5を選びました^_^;
>おりすけさん
>EVF機で戦闘機と「戦闘」(^^)される皆さんのファイターっぷりを〜
まさに「戦闘」ですね、若しくは「よろしい、ならば戦争だ」というカンジですw
>新ロードマップにあるプロレンズの超望遠(100-400mmf4あたりを希望!)が出て来る時に〜
私はロードマップから150-350mmF4と見てます^_^;
でもE−M1のデジタルテレコンはモニター等倍鑑賞とかで無ければ、充分使える画質なので
350mmもあれば35mm換算700mm×デジタルテレコン2倍で脅威の1400mmに!!!
動き物に強くなったE−M1の改良機or新型と同時リリースなら飛びつきます^_^;
でも超望遠のズームレンズは来年9月までには発売して欲しいです、それなら来年の築城以降
の航空祭で活用できますし、ZDの竹以上の画質が備わっていれば、航空祭撮影が一変する
かも知れませんね(^^♪
ミラーレス機での航空祭撮影はやはり課題も多く、不慣れな事を差し引いてもE−5比で歩留まり
は7割以下ですね・・・
やはりEVFがネックになりました。(あとSWDの悪癖によるAFも・・・
デジタルテレコンは充分実用出来、またE−M1はZDレンズの性能を引き出してくれます。
上記した、MZD PRO150-350mmF4?が出たら換算1400mmの世界が手に入りますから、m4/3の今後に
期待です!
今回E−M1+ZD50-200SWDの描写はE−5を凌駕するものと感じたので、今年の行く予定の航空祭
残り2つ(芦屋と新田原)ではE−M1の可能性に賭けてみたくなりました^_^;
E−M1+ZD50-200SWDのみで「闘って」みますw
使いこなしでEVFのハンデをどれだけ克服できるのかが最大の課題です・・・・
書込番号:16763516
10点

E-SYS&EOSさん、コメントありがとうございます。
>>MZD75-300Uですか、私も購入を考えましたが、カメラ店で弄った時に思ったよりAFが
>>速くなくて
そうなんですか・・・
PM2の望遠レンズにどうかなと思っていたのですが候補から外します。
ティーゲルさん、おはようございます。
基地内から画像アップですか!3枚目のF-2はバッチリ撮れてますね。
遠くの被写体(戦闘機)を無理に追わず、近くまで寄った所を連写で仕留めるのが
歩留まりを上げるコツかなと14-42で撮ってて思いました。
書込番号:16764390
3点

E-PM2スレで2倍拡大画像を載せたので、こちらにも貼っておきます。
1280×960ピクセルに切り取りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/#16764353
書込番号:16766217
2点

パナの100ー300mmで航空祭を撮ったことがあります。
テレコンを使っても手ぶれ補正でそこそこ撮れます(^∇^)
書込番号:16766414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出張から戻ってきて、今日は1日中雨でした(>_<)
>モンスターケーブルさん
MZD75-300UはヨドバシでE−M5に付けて試した所、AF合焦は「シュッ」では
なく「スッ」や「スゥ〜」という感じです^_^;(分かりにくいですねw
量販店なら展示してる所も多いと思うので、試してみては如何でしょうか?
>ねこ みかんさん
パナの100-300ですか、今度試して見ます、情報感謝です(*^ー゚)b
航空祭撮影のまとめとしては50−200SWDをメインに
・デジタルテレコンをFn1に割り当てて、切り替えによる撮影で最大35mm換算800mmをカバー
・連写設定はL連写6コマ(H10コマ設定だと連写しすぎによるEVFのブラックアウトが発生し易い
・AFは「S−AF」で1ショット3連写の指きり連写を基本して撮る
・レリーズタイムラグをショートに設定
・AFターゲットはグループターゲットかオールで(中央1点だとブラックアウトや遅延時に不安
(ブラックアウトや遅延には落ち着いて、戦闘機の軌道を予測対応
・WBはオートでは戦闘機のターンで光源が変わる時に外しやすいので、「晴天」で撮って安定させる
・ブルーのすれ違い系はMF置きピンで撮る(AFは諦める^_^;
撮影モードのAかSは露出状態で選択、早朝は意外とシャッター速度が稼げない事も多いので、Sで
昼前後はAかSを好みで。(私はAが多いです
航空祭では相変わらずC&N社製カメラが多かったですが、300mmや400mmクラスの望遠ズームで、
ひたすら連写している人も相変わらずでしたね・・・
こちらが換算800mmで諦めてる距離でも鳴り止みませんが、トリミングでどうにかなるレベルなんで
しょうか・・・(゜-゜)
書込番号:16789891
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
この機種、E-5ユーザーの評価は賛否両論の様ですね。概ね良いと思う人の方が多いようですが…
で、自分のような3ケタ機のユーザーはどう思っているのでしょう?
なんせ620が出たのがかれこれ5年前!!
値段も全然違うし良いのは当然だと思うのですが、使ってみて意外とここはだめだなぁとか
ここは想像以上に良いぞとか、できれば3桁機しか知らない、思い切って買っちゃったという人にお話を聞いてみたいのですが…
書込番号:16756040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

520使ってましたが、ファインダーの見易さでびっくりです。
あと手振れ補正も、とっても良く効いている感じです。
E-M5は小さすぎて操作性に難ありだったのとFTレンズでは
AFが遅すぎるので見送りましたが、E-M1は、それらの問題を
クリアしていましたので、お金はないけど買っちゃいました。
・・・・いつ請求来るのかな・・・・
書込番号:16756096
10点

E-5もE-M5も持っているので3桁機だけではないのですが
基本的には概ねE-620の出る幕はなくなったと思います
個人差とか好みの問題になってしまうのでしょうが、持ちやすさはE-620の方がいいですね
特に腹のあたりで持って背面液晶で確認しながらの撮影だとE-620の方が持ちやすいです
更に比べるならE-330の方が持ちやすいですけど
E-620は暗いところでボタン表示が光るのが気に入っているのですが、なかなか他に採用されないですね
最近塗装が剥げてきて何の表示かわからなくなってきましたけど
書込番号:16756168
8点

Eー420 使ってましたが 購入しました。
これまでのマイクロフォーサーズ機ではああまり使う気になれなかったAFが十分に実用レベルになったので満足してます。
後は、EVFの見やすさですねぇ。これは素晴らしいです。
高感度の画質も上がってますし、ボタンのカスタマイズも豊富に使えますし、予算さえ許せば購入をお勧めします。
不満店といえば、バッテリーですかね。
EVFと液晶ライブビューですので、結構消耗は早いです。
書込番号:16756216
7点

E-420/500/510/520を使用しました。現在、510/520を子どもが使ってます。
マイクロは、E-P1/M5/M1が現存してます。
途中でE-3/5も使ってる、かつマイクロも使ってるので、三桁→E-M1ではございませんが・・・
一番の違いは、井戸の底と揶揄されたファインダー。これがE-M1では「くっきりキレイ!広くてピントも合わせやすい」です。
E-510では、マグニファイヤーアイカップ「VYC-0973」を使っても辛かったですので(^^;
AFについては測距点が(520までと違い)画面に散らばってくれていることから、構図を決める時にカメラを振ることが減ります。これポートレート撮影では便利です。
で、良いことばかりではなく悪いことも当然ありまして・・・
1.電池の持ちがやっぱりイマイチ
2.電源入れないとレンズを通した画像が見えません
3.ミラーが上下するショックが楽しめないです(これ、人によっては重要)
などあります。
でも、全体としては質感も上々。防防でちょっとした雨でも気楽に取り出せる。AFの精度が高いなど、満足出来る部分の方が多いですよ(^^)
書込番号:16756322
10点

間にE-5を挟むのですが、私もE-620使っていました。
E-620との比較ならおそらく悪くなる部分はバッテリのもち以外ないと思います。とりあえずEVFを覗いてみて下さい懸念はほとんど払拭されると思いますよ。
サイズもほぼ同じなので、E-5の大きさのカメラを持ちたくないから3桁機を待っていた方なら、高価なモデルであると言う以外では買わない理由がないでしょうね。
もし、E-M1が許せて値段が気に入らない場合はE-M5も検討してみると幸せになれるかもしれません。レンズのことを考えなければすごく安くなってます。
書込番号:16756442
5点

E-420でデジ一デビューし、620を買い増し、その後420を下取りしてE-M5を購入しましたが、レンズはキットレンズと梅クラスのレンズしか保有していません。資金難で12-40かE-M1の選択に迷いましたが、レンズは後日に回してE-M1ボディを購入しました。
グリップの形状が話題となっていましたが、420やM5でも不満を感じたことがなかったので当然OKです。時間がなくてまだ使いこなせていませんが、老眼が進みつつある身としてはEVFの見易さは大きなメリットだと思います。また620では合焦点が意図に反することが間々ありましたが、E-M1のAFには今のところ問題は感じられず満足しています。デメリットはモニターがフリーアングルでないことくらいでしょうか。
現在は手軽さのE-M5と画質重視のM1との併用で620の出番はありませんが、E-620には一眼レフ機としての愛着があるので手放すつもりはありません。
書込番号:16756584
9点

こんにちは。
E-620とE-M1は,たしかに大きさがほぼ同じですけどぉ……
撮る場所が確保できなくてテキトーに撮った写真でアレなんですが(汗),見て分るとおりにE-620には安物キットレンズが(笑
E-620は「普及価格帯クラス」のカメラ,
E-M1はまがりなりにも「フラッグシップ」,
ですよね。
さらにはE-620が発売されたのが実に5年前ですし,あらゆる点でE-620が見劣りするのは当然ですよ(笑
でも,コストパフォーマンス(CP),という点で言えば,当時のE-620は "High CP" だったと思いますよ。手頃な値段で機能充実。
で,値段を無視すれば(笑),使い勝手は明らかにE-M1でしょうね。
ただ,4/3のレンズをE-M1で使おうという前提なら,ちょっとフラストレーションが溜まるかも。4/3用レンズは素直にE-620で使った方がAFの反応は素直で使いやすいように私は感じています。(E-M1で4/3レンズを使うと,横線にはピントが合いませんので苦労することがままあります。)
書込番号:16756956
6点

私も3桁機(510)しか知らないのでとても興味があります。
オリンパスの一眼レフからの撤退で私みたいな初心者ユーザーの買い替え機がなくなってしまい、どうせレンズまですべて買い直すなら他のメーカーに乗り換えようかと思っていた矢先にこのE-M1の発売でした。
しかし、初心者ユーザーが使用するのにフラッグシップ機ってどうなんだろうかという感じです。
私も3桁機から乗り換えた方の意見が聞きたいです。
とても興味深いスレありがとうございます。
書込番号:16756968
5点

思ったよりスレが伸びますね。
逆に、最近三桁機を使った時の感想です。
(カメラ電池が無くなって、娘のE-510を借りた時・・・^^;)
【面倒・気になった点】
・露出補正がボタン+ダイヤルなので面倒でした
→ E-Mxだと露出補正がダイヤルコントロールで簡単ですので
・先ほども書きましたように、AFターゲットが少ない
→ E-520までは3つ・・・しかも横
・MFでのピント微調整が辛かった
→ E-MxやPENですと、MFアシストが効いて便利
・ファインダー像がちっさ!
【良かった点】
・AFターゲットのサイズが小さくて狙いやすい
→ 特にE-M5はスモールAFターゲットが無いのが・・・ファームでの改善を望む
・やっぱ、「一眼レフ!」と言う感触
・電池が持つ〜♪
と言うところでした。
E-M1は良いカメラですが、E-M5も良いカメラですので、「フラッグシップ」にこだわらない。フォーサーズレンズを転用しないなら、E-M5でも良いかと。
あと、E-M5+MMF+梅の14-42、40-150(小梅のほう)は、C-AFは効きませんが、AF速度に不満は無いです。個人差あるでしょうが。
あー、オリンパスさん。E-M5にスモールAFターゲットを追加してください。自分はピーキングよりこっちが欲しいです・・・
書込番号:16757006
4点

皆様早速のご返信ありがとうございます
申し訳ありません、書き忘れていました。こちらのレンズキット予約済みなんです。ただ決断が遅く予約最終日近かったものでいつ入荷するか全く分かりません(*_*)
一足先に入手された皆さんの感想を聞きたかったもので(^_^;)
今気がついたのですがこのカメラ 620よりも寸法では微妙に大きいんですね?重量も重くなっています…マイクロフォーサーズなんでもっと小さいと思い込んでました。
という事は持った感じ、レンズとのバランスなど620とそんなに変わらないと思っていいのでしょうか?
ちなみに11-22 50-200 パナライカ25を持っていて、50-200はこれ以上ボディーが小さいとちょっと使いづらいかななんて思っていたんです。
620ぐらいの大きさであれば自分的には全く問題ないんですけれど
とりあえず近くのカメラ屋さんには展示品が
なくてまだ現物を見たことも触ったこともありません
早く来ないかなー
よろしければひき続き感想などをお願いします!
書込番号:16757062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一つ書き忘れました。E-620になかった機能は防塵・防滴です。
登山や旅行を趣味としているのでどうしてもこの機能が欲しいと
思っていました。
ところがE-5の資金を貯めているうちにE-M5が出たので、思わず
M5に飛びついてしまいました。あまり動くものは撮らないのですが、
コントラストAFの限界も感じていたのがM1購入の動機でした。
現在は防滴レンズはキットの12-50しかありませんが、雨中でも
心置き無く撮れるのが私にとってはM1の大きな利点です。
書込番号:16757169
3点

E3桁機はE-300、E-410を使っていました。
私もE-M1のファインダーをとても気に入っています。
E-410ではマグニファイヤー付けていても、極端に言えば「構図確認用」な感じで
私はMFできなかったのですが、E-M1では問題なし!です。
E-620との比較では、画面がフリーアングルではなくなることと、記録メディアがCF→SD
になることが少し大きめの変化かもしれませんね。
書込番号:16757214
3点

> という事は持った感じ、レンズとのバランスなど620とそんなに変わらないと思っていいのでしょうか?
私も手元に届くまでは同じように思っていて,実際にE-M1にZD50-200を装着して構えてみた時に,でも違和感を感じました。
E-620の方がなぜか構えた時にシックリと来る(笑
先ほどやっつけで撮った写真ですのでまたアレなんですが(笑),ZD50-200を付けて構えた時の違和感の一つは,貼付写真のように,E-M1のボディが薄いから,だということにまず気付きました。
グリップの出っ張りはE-M1の方があるんですけど,ボディの肉厚が薄い分だけ,指を奥へ食い込ませるように握る,というカタチになります。
もう一つは,ボディ底部がちょっと浅すぎるから構えた時に左手がしっくり来ない。
E-M1にZD50-200を付けて机の上へ置いてみると,レンズの方が下へ出っ張るカタチになりますので,ボディは5mmほどでしょうか?,浮いてしまい安定しません。
この底部の浅さ加減が構えた時の違和感に繋がっているような。
厚底靴じゃないですけど,ZD50-200の時にはE-M1ボディの底部になにか1cmほどの板をかましてやりたくなるような,そんな感じです(笑
というように,この違和感に慣れるまで,じつはZD50-200を付けるとで手ブレ頻発になってしまい,ちょっと苦労しました(苦笑
ですから,太い4/3用レンズを使う場合は,オプションのバッテリーホルダーを装着した方が,構えが安定しますね。
書込番号:16757505
8点

遅レスですが、私もE-620からの買い増しです。
まだ変換アダプタを持ってないので同じレンズでの比較はできませんが、やはり金属ボディのほうがいいですね。
持った感じの安心感といいますか、所有感といいますか、重さゆえの安定感があるように感じます。
もともとE-1への憧れから始まったオリンパスとの付き合いですが、さすがにE-1は普通に使うには大きく重過ぎました(今でも所有してます)、そこでもっと持ち出しやすいものとしてE-620を選んだのですが、E-1に比べるとチープ感が強く(安いですしね)、どうにも好きになれずに主にスナップ用として使っていました。
で、昨年E-M5を店頭で触ってみたときに、それまで否定していたEVFへの不信感が吹っ飛びました。
かなり昔にパナソニックのミラーレス一眼で初めてEVFに触れたときは非常に見難く、目が痛くなるほどの違和感を感じましたが、M5でそのイメージは完全に払拭されました。
しかしながらM5のデザインがいまひとつしっくり来なかったのと、フォーサーズレンズでの動作が遅いという情報を頂き、購入は見送っていましたところに本機の登場です。
もう、自分の中のE-1に憧れたときの思いがムクムクと蘇り、E-M1のその軍艦部分の作りにビビっと来ましたので、現物に触ることなく予約>購入に至りました。
正直私は全くの素人です。本当に形から入るタイプで、今回のE-M1で初めて本気(笑)でカメラに取り組もうとしてるところです。機能性能はもちろん大事ですが、とにかく自分の所有感をどれだけ満たしてくれるかが大事ですね。防塵防滴性能はバイクに乗る私には大事です。
書込番号:16758586
4点

E-500〜E-620〜E-M1に移り住みました(^^)/
サイズは確かにほぼ一緒のはずなんですが、持ってみると意外と違うイメージを持ちました。
グリップの出っ張りサイズ以外が違うからでしょうかね〜
真横においてみるまでほぼ同じ大きさと思っていませんでした…E-M1の方がチョット小さい感じがしました。
おそらく容積的には小さいのかな?
縦グリップを付けることが前提なのか、付けると別物のように握りやすくなりますが。
ファインダーを覗いた時の画像は圧倒的にE-M1の方がよいですね、MMFをまだ持っていないのでフォーサーズレンズを付けた時のバランスは何とも言えませんが( ;∀;)
所有感は圧倒的にE-M1の方が有るかな!(^^)!
しばらくは二台体制で遊ぶつもりですが、日常的に持ち歩けるハイスペックデジ一と考えると…コスパでライバルがm4/3の機体しか思い浮かばないのがなんとも…
書込番号:16759288
0点

3桁機しか知らない者です。今回久々にM1購入しました。
ファインダーの見やすさなど,みなさんのおっしゃる通りと思います。
ところで,E-620をはじめ,3桁機フォーサーズ(E−3,5も)は,
みなポップアップ式の内臓ストロボ付でしたが,MフォーサーズM1は,
同梱されているとはいえ取り付けストロボですね。
カメラの性格からして,内臓ストロボは必要ないという人いう方は
どうでもよいことなのかも知れませんが,私は,E-620で結構内蔵ストロ
ボは重宝していましたので,現在M1には,同梱ストロボを付けっぱなしに
しています。もっとも試し取りで,あまり光量が回らないおまけのような
ストロボに思えましたが。
E-620はお気に入りのカメラで,現在も使っていますが,購入当時から
唯一不満なところは,グリップが浅く持ちにくい点でした。M5もですね。
その点,M1はグリップが深く,とても持ちやすくなったと思います。
これも,人によって感じ方は違うのかも知れませんが,私は気に入って
います。
書込番号:16759371
1点

皆様たくさんの返信ありがとうございます!
EVFの評価がとても高いようですね!
本当近所のキタムラでE-M1を発見!早速ファインダーを覗こうとしたら…モックアップでした、残念。
第一印象はやっぱり小さいですね〜
本当に620と変わらないの?という感じでした。
自分にはグリップがピッタリで、とて
握りやすい印象を受けましたね!
早く実物をみたいものです(^.^)
個人的には高感度を期待してます
6400ぐらいまで使えそう?ということは屋内スポーツも撮れたりするのでは?なんて思っているのですが甘いでしょうか?
書込番号:16764105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくはISO3200までNR-OFF(シャープ-2)で使ってますから
ISO6400も、設定次第でいけると思いますよ( ^ω^ )
高感度画質は620より、2段は確実に良くなってると思ってもらって間違いないです( ^ω^ )
書込番号:16764307
1点

私はE-5とE-620のOVFコンビとE-M1とE-M5のEVFコンビを併用しています。
E-620は、フォーサーズ機の中では実は一番気に入っていて、画質やファインダー、液晶などの能力面では今やEVF2台とは比べるべくもないのですが、オリンパスらしさを感じる良いカメラでした。なので、下取りに出して二束三文になるくらいなら現役引退しても緊急用に手元に置いておこうかなと。
E-M1はバッテリーグリップをつけるとE-5を入れていたカメラバックにほぼ収まることもあり、被写体によってE-5と交互に使用。E-M5は小型軽量を活かしたお散歩カメラ兼、本気モードの時のサブカメラになっています。結局、我が家で今までE-620の占めていたポジションはE-M5に代替わりしたことになります。
E-M1はとても気に入っていますが、本気感が漂っているカメラなので、ぶらっと出かける時はE-M5の方が個人的には気楽。E-620時代よりもさらに稼働率が高くなっています。レンズも、12-50mmからもっと小さいのに取替えてみようかなと思い物色中です。
書込番号:16764893
1点

皆さんの感想をまとめるとバッテリーと値段以外に悪いところは無いようですね!
フリーアングルじゃなくなると言うのもありますが、Wi-Fi経由でスマホタッチシャッター! これって究極のフリーアングルのような気もしますがどうなんでしょう?ちょっと面倒臭い?のかな?
全く出てきませんでしたが、デジタルテレコンという機能もありますね。
テレコンバーターを購入した後に気がついたのでちょっと早まったかなと思っています
いつ来るのかな…
書込番号:16765808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M5を下取りに出し、予約していたE-M1 12-40mmF2.8 レンズキットが20日に手元に届きました。早速手持ちのマイクロフォーサーズレンズをあれこれ取り替えては、花やら飼い猫やら街並みを撮って満足していました。今日になって、やっとキットレンズを装着してテストして見ました。フォーカスの速度や精度は、素人の私には充分満足できるものでした。ただ一つ気になる点があります。シャッター半押しでフォーカスしようとすると、合焦直前の一瞬「プルッ」と画像(EVFもライブビューも)が揺れるのです。前後にレンズが動くと言うより、左右に揺れる感じです。単焦点レンズでは起こらない現象ですが、これって初期不良でしょうか?同レンズを購入されたみなさんのご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
1点

ミラーレスはそういうものだと思いますよ、オリもパナも。GH3なんかもそうですから。
E-M5は覚えてないですが・・・
書込番号:16754444
1点

なるほど言われてみると、そんな感じありますね。(12-40mm/f2.8)
他のレンズでも17mm/f1.8はあります。
パナ12-35もありますね。
12mm、60mmマクロではありません。
以上、とりあえず
書込番号:16754522
3点

dookub さん、てんでんこ さん ご回答ありがとうございました。揺れの多い少ないはあるにせよ、私の購入したレンズだけでは無いようで、ちょっと安心しました。大きく見やすくなったEVFのおかげで、今まで気付かなかった些細な現象まで意識してしまうのかも知れません。危うく販売店にクレームの電話をしてしまう所でした。恥をかかずに済みました。ありがとうございました。
書込番号:16754674
2点

言われてみるまで気が付きませんが、12-40mmProで確認しますと合焦の瞬間にほんのわずかですが、画面が振動(?)するような気もします。合焦の瞬間に焦点が動くのがそのように見えるのかも知れません。
確かに単焦点レンズではみられない現象ですが、レンズによってAFの動作が異なるのでしょうかね。
私は全く気にしていませんが・・・。鈍いのかな?
書込番号:16754683
0点

言われてみればあのブレってレンズによるんですね。
確かにパナ20mmでは見られないけど、
パナ旧型14-140mmでもブレが見えます。
僕も始めは違和感があって『なんで一瞬動くの?』と思ってましたが、もう慣れてミラーレスはそういうものと思い込んでました。
ちなみに僕がビックカメラで確認したE-M1もピントが合う直前ブレてましたので故障ではないですね。
ただ、直せるのなら将来的には直してほしいですね〜
書込番号:16754997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレスはそういうものだと思いますよ、オリもパナも。GH3なんかもそうですから。
それはない。びっくりして自分のパナで、今試してみましたよ。
ミラーレスでそんなことが起きる原理・理由はないでしょう。
不良品じゃないですかね。
水平をきっちり合わせた後とか、フォーカスがあったらすぐシャッターを押そうと
思っている時にそんなことが起きたら不愉快でしょう。
SCに問い合わせるべきだと思います。
書込番号:16755335
3点

おはようございます。
E-M1は持っていませんが、GH3と下記ズームレンズと単焦点レンズで試してみました。
結果、ちょいとピンボケさんが仰るような
>シャッター半押しでフォーカスしようとすると、合焦直前の一瞬「プルッ」と画像(EVFもライブビューも)が
>揺れるのです。前後にレンズが動くと言うより、左右に揺れる感じです。
という現象は、どれも見られませんでした。EVFや液晶画面に揺れは生じません。
・G 7-14/4
・G 12-35/2.8
・G 35-100/2.8
・G 100-300/4.0-5.6
・ZD 12-60/2.8-4.0
・ZD 70-300/4.0-5.6
デジタル系さんが述べられているように
>水平をきっちり合わせた後とか、フォーカスがあったらすぐシャッターを押そうと
>思っている時にそんなことが起きたら不愉快でしょう。
がもっともだと思います。E-M1のカタログのボディ内手ぶれ補正の項(12ページ下)にも、
以下の記載がありますし・・・。
「あらゆるシーンにおいて安定した撮影を実現し、撮ることだけに集中する時間をもたらします。」
やはりSCへ連絡されるのが一番の解だと思います。
書込番号:16755450
5点

皆さん、色々ご意見頂きありがとうございます。一喜一憂して申し訳ありません。皆さんのご意見を伺っていると、これはレンズ側の問題ではなく、ボディー側の問題なのでは…と不安がつのって来ました。残念ながら今日は土曜日の上、東京は台風の真っ只中ですのでとりあえず販売店に電話で相談し、週明け月曜日にCSに連絡して見ようかと思っています。そもそもオリンパスでは「フラッグシップ」をうたっている自信作の筈。私にとっては決して安い買い物ではないし、「ミラーレスだからこんなもの」と妥協するのはいささか悔しいと思います。
書込番号:16755693
4点

ボディ内手ブレ補正を撮影直前にセンタリングする動作のような気がしますが・・?
ただ、それならどのレンズでも出そうですね。不思議です。
手ブレ補正の無いレンズでは、左右方向に動くレンズの要素はないので、レンズ側で
そうなっているという可能性は低いかと思います。
書込番号:16755917
2点

似たような現象をEM−5でも感じたことがあります。
↑の書き込みのとおりのような気がします。
ボデイ内手振れ補正OFFでも同じでしょうか?
書込番号:16757463
1点

手振れ補正OFFでも試しましたが、現象は無くなりませんでした。本日販売店に連絡したところ、快く商品交換に応じてくれるそうです。早速先ほど梱包して着払い発送してしまいました。
書込番号:16757620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
>本日販売店に連絡したところ、快く商品交換に応じてくれるそうです。
それは良かったですね。
ホッとされたことと思います。
よろしければ、事後報告をお願い致します。
書込番号:16757874
4点

私のもブルってなりますよ。別にAFが合焦しているだけにしか感じませんけどね。MFにしたらなりませんしね。
気にしすぎでは?
書込番号:16758657
3点

僕のもなります。
コントラストAF特有のピント追い込みが早くなって“ブルッ”に感じられるだけかと…(^_^;)
手元にはPENシリーズがE-P1、3、E-PL2、3、OM-DシリーズがE-M5×2台とE-M1とありますが、全て似たような挙動は出まして、他に75-300や60mmマクロなども試しましたが、“ブルッ”があるっちゃあある感じですが、比較的遅いので「ピント調節してるな」という雰囲気。
取り急ぎご報告まで。
ちなみに僕はあまり気にならないです。
書込番号:16758997
2点

キモノ・ステレオ さん
ご意見ありがとうございます。おっしゃることは良く分かります。フィルムであれ、デジタルであれAFの合焦の動きは知っているつもりです。最初のスレで申し上げましたが、私が購入したボディではAFが迷う前後の動きではなく、レンズ鏡筒を横から叩かれた様に画像がグラっと揺れました。合焦精度が例え素晴らしいとしても、違和感を覚えずにはいられませんでした。看過出来る限度を超えていると感じたため、皆さんのご意見を伺いました。
書込番号:16759160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ikimononokimochi さん
ご意見ありがとうございました。一週間前まで使っていた私のE-M5でも確かに微かに前後に動く様なAFの動きはありました。しかしながら、上位機種であるはずのE-M1でのこの異常な画像の揺れは看過の限度を超えていると感じました。個体差だとは思いますが…。
書込番号:16759203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

… 彩 雲 … さん
たった今販売店で返品交換してもらいました。しかしながら、なんとこの新品も同様の現象が起きました。その場でオリンパスのカスタマーサービスに電話で問い合わせました。30分ほどで回答がありましたので、皆さんにご報告させて頂きます。
「E-M1では撮像素子の見直しにより、その懸架の方式からAF初期動作時に画像が揺れてしまう」とのこと。「このためファームウェアーでの改善は望めない」そうです。
要するに気にする、しないは撮影者の意識の問題のようです。結果としては、あがって来る写真画像が納得出来るので、この現象には目をつぶることにしました。皆さんのご指摘通り「私の気にしすぎ」と言った、皆さんをお騒がせしただけの結末でした。
書込番号:16761407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょいとピンボケさん、こんばんは。
事後報告、ありがとうございます。
>要するに気にする、しないは撮影者の意識の問題のようです。
オリンパスさんの回答を頂くことができて、かつご自身も納得されたようで、
良かったですね。これで撮影に専念できますね(喜。
同じ現象に気付かれた方のご意見、心強いですね。
>皆さんをお騒がせしただけの結末でした。
そんなことはありませんよ。
一般ユーザーのお悩みや体験をお聞きできるのが、価格コムのありがたいところです。
同じ現象で悩まれている方には、最高のプレゼントになったのではないでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:16762523
4点

ということは、このカメラではAF使うと、震えてしまうってことですか・・・。
慣れの問題かもしれませんが・・・・。
書込番号:16762561
0点

時間の無駄でしたね。投稿読めば交換しても無意味だとわかったと思いますが、まあ、交換するのはあなたの自由です。
書込番号:16762830
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今回E-M1と同時に12-40/F2.8と75mm/F1.8を購入しました。
銀塩時代から今まで使っていたレンズは購入時に店員さんに言われるままに差し出されたレンズプロテクターをつかっていました。
やっとの思いで買った高額レンズなのできちんとプロテクターを付けようかと、今回初めてレンズプロテクターをきちんと見に行ったのですが…メーカーも価格も様々。
1000円前後から1万円以上まであるなかどれを選べばいいのやら。
価格と機能が常に比例する訳ではないのでしょうしとは言え高いものが良いものな気がするし。
そこで、皆さん。
オススメや現在使用中のレンズプロテクターを教えていただけないでしょうか?
レンズプロテクター選びで迷っていますので是非参考にさせてください。
0点

私は今までkenkoのフィルターを使っていましたが
今回、marumiのEXUSレンズプロテクトを購入しました。
とくにこれといった理由はありませんが。
書込番号:16748103
2点

自分はこだわってません。
KENKOのProDも使えばMCプロテクターも使う。
マルミも使うしハクバも使う。
場合によっては、フィルムカメラで使ってた1B(スカイライト)やUVなども。
(自分は1B派でした)
ただし、写りに問題が出そうなときははずします。
書込番号:16748118
0点

marumiのEXUSかkenkoのzetaがベストですが少々高いので何処でも売ってるkenko pro 1dでいいと思いますよ。
書込番号:16748119
0点

anjun@anさん こんにちは
防滴ボディ&レンズですので マルミの撥水加工された DHGスーパーレンズプロテクトが相性良いと思います。
書込番号:16748120
3点

高いのは、ケンコー L41 Super PRO WIDE
安いのは、各社 MC プロテクタまで色々。気に入っているのはContax 銀枠。
書込番号:16748126
1点

こんにちは
今は、ローパスフィルターさえ外したカメラが何機種も発売されていますが、
プロテクとフィルターは、画質に極少しですが影響が有ります(有無のテスト撮影した画像が8Pに有ります)。
これはと思うシーン、夜間はゴーストが出ますので外された方が良いです。
高価なのも持っていますが、撥水性が良い、ゴミが付きにくい、掃除しやすいとか書いてありますが、
安いのとの差はよく判らないです。
しっかり撮るときは、どうせ外しますしケンコー、マルミの安いので良いと思います。
書込番号:16748148
5点

私が過去スレで同じ質問させて頂いた時はマルミDHGスーパーレンズプロテクトを推す回答が多かったです。
でもトダ精光 DIGITAL KING スーパースリムプロテクター 62mm、激安(6から700円)も魅力でした。
書込番号:16748221
4点

わたしわ、ほとんどのレンズに透過率100%、反射率0%のエアフィルターつかってます。 ヽ(~-~
書込番号:16748235
18点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540311705_K0000026521_K0000505390&spec=101_1-1-2
こんなところでいいのではないでしょうか?
書込番号:16748301
2点

>anjun@anさん、こんにちは。
私はケンコーのZetaですね。全てのレンズをこれで統一しています。
書込番号:16748326
1点

私はマルミ・マイカラーフィルターで
レンズ毎に色分けしてましたが
今回の12―40は残念ながらサイズが無いので
皆さんがあげられてます、EXUSを選びました。
書込番号:16748366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴーストとかの出方に係るようですが、出る時はつけてなくても出るしで、一番いいやつ買うか、もしくはなんでもいいかって感じだと思います。
書込番号:16748502
0点

僕は、レンズキットと同時発売の純正品を、オリオンの割引を最大限利用して注文しました。どこかのOEMだろうけど。
書込番号:16748514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルミのDHGスーパーレンズプロテクトは指紋が付きにくく汚れが落ちやすいし、上位モデルのEXUSがでて実売価格が下がっているのでおすすめです。
マイカラーフィルターはカラーバリエーション。DHGレンズプロテクトは下位モデルになります。
EXUSは透明度が高くなって(肉眼でも違いがわかります)、ホコリが付きにくくなっています。
オリンパスの純正(ケースからするとケンコーっぽい)は肉眼で見た透明度はDHGスーパーレンズプロテクトと同じくらい。ゴーストの耐性も同じようなもの。ただ触るとあっさり指紋が付くし、なかなか落ちません。かなり違いますよ。
書込番号:16748633
4点

カメラ屋さんを覗くと、おっとろしいほど高価なフィルターがありますね。とても手が出ませんが、「指紋がつきにくい」と聞くものは欲しいですね。でも、寿命がありますよね。使っていると細かいキズがついていきます。だから、絶対フィルターする派なのですが、よく使うレンズは2-3年で交換していると思います。それを考えると、やはり、あまり高いのは買えません。
ともかく安いのがいいと思って、e-Buyだったかで中国製を買ったことがあります。46mmが400円だったか、です。でも、最初からホコリまみれで、ネジの精度も悪く、安かろう悪かろうでした。
書込番号:16748738
1点

私もパーさんと同じく、エアフィルターを愛用してます。
レンズに傷を付けたことは、一度もありません。
浮いたお金は、高級レンズを買える金額になっていると思います。
書込番号:16748921
1点

横スレになって申し訳ありませんが、ちょっと質問させてください。
みなさんはレンズキャップをどれくらいマメに脱着してますか?
レンズキャップを填めるとき、レンズ(フィルター)に当てそうになりませんか?
書込番号:16748953
1点

我が家では、フィルターは主に子供の魔の手から逃れるために使用しています。
urazahnさんの言われたトダ精工が安い割にそこそこな印象でよく使ってますが、でかいレンズにはkenko、marumiもあり
ごちゃまぜです。基本つけっぱなしですが大事な撮影時は外します。
キャップはよく付けるの忘れて収納したりしますが、撮った後は気づいたらなるべくつけるようにしてます。
つまむタイプのキャップはコツンと当たりやすい気がしてますが、フィルターに当たっても気にしてません。
書込番号:16749258
4点

出遅れましたが、、、、
私はフォーサーズのレンズではマルミのDHGスーパーレンズプロテクトを使っていました。
私は手汗をかきやすい体質でして、ふいにレンズ面に手が触れると汚しかねないのでプロテクターをつけたんですが、このDHGスーパーレンズプロテクトだと本当に手脂も簡単に綺麗に取れます。過去に使ったことがあるフィルター(ケンコー?)だと拭いてもムラが残ってなかなか綺麗に取れなかったのですが、このプロテクターだと簡単です。ふき取りは50枚入り1000円程度のレンズ用ティッシュを使っています。
で、今回は初の松レンズということもあり、またココでの評価と上記の経験を考慮してDHGスーパーレンズプロテクトの上位版になるEXUSレンズプロテクトを購入しました。
てんでんこさんへ
私は撮影するぞ!!って現場についたらレンズキャップは外しっぱなしです。その場所から退散するときにつけます。レンズ交換時はつけますけどね。
書込番号:16749939
6点

フィルターは昔からkenkoです。
理由は種類が多いからです。
レンズの保護フィルターだったらProDで十分だと思っています。
書込番号:16750007
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
10月に色々イベントがあったもので、まずは12-50のレンズキットを注文し
後から12-40mm/F2.8をオリオンで予約中です。
ところが、ご存知のとおり、このレンズの納期が…
というわけで、防塵防滴の標準域の明るいズーム購入を再検討中です。
12-50は下取りに出す予定です。
考えてみたところ
12-40mm/F2.8の値段(オリオン、プレミアム会員、ポイント全て充当)って
中古で14-54Uと5020マクロの両方を揃える値段とそう変わらないんですよね。
マウント変更しましたが、過去に14-54Uと5020マクロはE-30で使っていて
14-54Uの柔らかい描写等は結構好みでした。
5020の写りについては、言わずもがなです。
そこで、皆さんに質問です。
皆さんなら、ほぼ同じ値段の新品12-40mm/F2.8と中古14-54U+5020マクロ
どちらを選びますか?
その理由も教えて下さい。
因に、当方の所有レンズは
4518、7518、パナライカ2514、パナのfisheye、50-200SWD
新宿が近いのでフジヤカメラ、マップカメラで中古もよく購入しています。
被写体は、ほとんどが幼稚園の娘とその友達。
他に持っているカメラは、ソニーのRX1です。
最後にお願いです。
こちらには、今回私が比較対象としているレンズを使用されている方や
興味を持たれている方が沢山おられると思います。
”どれが正解”というのではなく皆さんの忌憚ないご意見、使用感などを教えて頂きたいです。
また、他の方の回答をやみくもに否定したりするような事はせず
楽しい意見交換をしましょう♪
主旨には関係ないですが、せっかくなのでE-M1で撮った写真もアップします。
8点

ん、過去にE-3/E-5と14-54(無印)、5020マクロ使ってました。
自分ならですが、12-40にします。
やはり、マイクロフォーサーズボディで使うならマイクロフォーサーズレンズの方が相性が良いかと思いますので。
でも、E-M1と14-54+5020マクロですか。これは確かにアリですね(^^)
書込番号:16745051
3点

いしもぐりんさん
私もとりあえずと言う意味で14-54おすすめです。オークションで安いので気に入らなくてもそんなに痛手にはならないと思います。
私はお気に入りのレンズでしたが。
書込番号:16745134
4点

迷う事なく12-40!!
ワイド側2mmの余裕があり難いから。
書込番号:16745174
2点

12-40mmの納期遅れは、悩ましい問題ですね。
私は幸いレンズキットで発売日に入手できたのですが、確かに人気になるのも仕方ない、とても良いレンズです。
フォーサーズの標準ズームは14-42mm(新旧とも)、14-54mm(旧)、バリオエルマリート14-50mm、12-60mmと5本使ってきましたが、14-40mmがこのうちどれに近いかというと、明らかに12-60mmです。シャープさや色乗りは12-60mmそっくりで、線はやや細いかなというところ。しかし、12-60mmの個性でもあったワイド端の明確な歪曲収差は完全に補正されています。一部コメントで周辺部が極端に悪いと言うひとがいますが、今のところ、その実感はありません。小型版12-60mmと考えていいのではないでしょうか。スッキリ、シャッキリ系の抜けの良い描写です。
スレ主さんが14-54mmの落ち着いた色合いやムード感のある描写がお好みであれば、それは12-40mmで代替できるものでもないと思いますので、多少大きくなることとAFスピードが遅くなることは織り込み済みで買われるのが宜しいかと思います。ただ、E-M1で使った場合、素子とエンジンの違いもかなり効きますので、これまでのフォーサーズボディで出てきた画像とは少し趣が違ったものになるかもしれません(14-54mmは売ってしまったので試すことができていません)。
マクロの方は、ZD50mmかMZD60mmかの選択ですが、これも機能性とAF速度、拡大率では60mmが圧倒的に有利です。しかし、ボケ味やポートレートでも使える柔軟性なら50mm優位。作品撮りでは優劣が逆転する可能性もあります。私は両方使っています。12-40mmのマクロは、拡大率が低いので、専用レンズと比べるべくもありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16745230
11点

新品12-40mm/2.8に一票です。
大場佳那子さんのご意見と同じく、ワイド端の2mmの差です。この差は意外に大きい(笑。
納品待ちも、考えようによっては楽しい時間ではないですか。
首を長〜くして待ちましょうよ。
それにしても、いしもぐりんさんとじゅんくんなんてねさんのにゃんこのお写真、
とてもカワイイです。猫好きの私にはたまりません!
書込番号:16745445
3点

短時間の間に、沢山のアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見、本当に参考になりました。
まずは14-54Uの中古を購入し
その間、12-40の作例等を拝見しつつ、
14−54Uの使用感を考慮して決めようと思います。
>かづ猫さん
そうなんですよね、機能性と軽さをとるか
少々、重さと機能性を我慢して、14−54U+5020をとるかなんですかね。
上記のとおり、まずは14-54使って決めますね。
ありがとうございました。
>じゅんくんなんてねさん
仰るとおり、まずは14-54購入して様子を見ようとお思います。
それにしても、猫ちゃんの写真、いい雰囲気ですね。
鼻の辺のぷにゅぷにゅした感触が伝わってきそう。
実際のものの感触を表現するには、少し絞るのもありですね。
勉強になりました。
>大場佳那子さん
仰るとおりワイ端で24mmと28mmは相当違いますよね。
だけど、最初に書いてなくて申し訳ないのですが
あまりワイ端で使用する機会ないんですよ、本当にすいません。
>おりすけさん
細かいご説明ありがとうございます。
書き忘れていましたが、12-60も所有していました。
仰るとおりシャープさはこちらの方が上でしたね。
ただ、ポートレート使用となると、このシャープさが裏目に出て
自分の中では14-54に落ち着きました。
今のMZD単焦点も、そういう意味ではシャープなものばかりのように思えます。
12-40も12-60に似ている雰囲気とのことなので
まずは14-54で行ってみたいと思います。ありがとうございます。
>… 彩 雲 …さん
確かに待つ時間も楽しいですよね〜♪
前述のとおり、ワイ端2mmの差は大きいのですが
自分の用途の中では、あまり利用しない焦点域なんです。
最初に書いておけば良かったです。すいません。
あと、ねこ写真お褒めいただき、ありがとうございました。
書込番号:16745589
1点

風景を取らないのなら、気に入っている14-54でいいと思います。
書込番号:16745598
0点

12−40は安くなるのを待って買えば良いんじゃないですかねー
書込番号:16745662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前述のとおり、ワイ端2mmの差は大きいのですが
>自分の用途の中では、あまり利用しない焦点域なんです。
>最初に書いておけば良かったです。すいません。
いえいえ、ご丁寧にありがとうございました。
答えを見つけられたようで、良かったですね。
>あと、ねこ写真お褒めいただき、ありがとうございました。
本当にかわいいです。右端の目を閉じてる顔なんて、最高です。
猫好きなのに、動物を飼える環境にないので、羨ましいです・・・(笑。
脱線お許し下さい。
書込番号:16746966
1点

皆さん、引き続きコメントありがとうございます。
>じじかめさん
はい、風景はあまり撮らないので14-54でいきます。
ありがとうございます。
>とよさんさん
そうですね〜、これから多数出てくるであろう12-40の写真等も見ながら
様子を見て行きたいと思います。
ありがとうございます。
>… 彩 雲 …さん
再度のコメントありがとうございます。
脱線、大歓迎ですよ!
そもそも、私の貼ってる写真自体が脱線してますから(笑)。
また、何かあったら色々教えて下さいね。
書込番号:16747392
0点

いしもぐりんさん
14-54mmUに決めましたか。
もし先に12-40mm購入したとしても恐らくフォーサーズレンズならどんな写真が撮れるのか気になって購入するはずですよ。
私もそうです。
竹レンズ以上は間違いないので損はしないと思います。
書込番号:16749770
0点

じゅんくんなんてねさん
そうなんですよね〜
元フォーサーズ使いとしては色んなレンズが気になってきました。
気がついたら、E-5まで買ってそうで恐いです(笑)。
書込番号:16753939
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
質問です。
マイセット1にBKTをセットしました。撮影が終わって、マイセット(BKT)を解除したいのですが、マイセットの中止をOKしてもBKTが消えません。マイセットを一時解除して、通常の撮影に戻し、またマイセットを実行したいのですが、ご存知の方、一時的な中止方法をご教示下さい。
0点

BKTじゃないので上書きセットするとかf^_^;)
書込番号:16744371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RS さん
早速のご回答、ありがとうございます。
質問の内容が不明確だったようです。
マイセットのBKTを消すのではなく(消すのはできます)、一時中止し、BKT無の撮影をして、必要な時にまたBKTを呼び出したい。
この作業の方法をご教示頂ければ幸いです。
書込番号:16744405
0点

マイセットで各種BKTを設定し(取り敢えず「マイセット1」として)登録。
その状態をボタン機能で何れかのボタンに「マイセット撮影1」を割り当てる。
撮影メニュー2→ブラケット撮影OFFに戻しておく(これが重要!!!)
撮影時、割り当てたボタン押しでBKT撮影。再度押しで解除。
これで出来ますよ^^/
書込番号:16744636
2点

今晩は。
私はマウント横のボタン(下ボタン)にブラケットを割り当てていますが、そのボタンを一回押すとブラケットの表示が液晶上に出て、もう一度押すと表示が消えます。
マイセット1に動体撮影用のAF-Cモード連射設定を記録して、マウント横のボタン(上ボタン)に割り当てていますが、こちらもボタンをもう一度押すと設定が解除されます。
どちらも設定を解除すると、設定前の撮影状態に戻れます。
こういう解除方法の事でしょうか?
書込番号:16744668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レバーを2にして、HDRボタンを押す。
マイセットに関係なく、BKTを簡単にON・OFFできます。
その前にレバー2ボタン機能切替をONに設定。
必要なBKTも先に設定します。
書込番号:16744681
1点

Moriban250Fさん
ご回答ありがとうございます。
早速やってみました。完璧です。
1動作でBKTの呼び出し、解除が出来るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:16744690
0点

向日葵ESさん
ファイヴGさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:16744710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





