OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 42 | 2013年10月25日 14:01 |
![]() |
47 | 16 | 2013年10月25日 20:30 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2013年10月21日 21:21 |
![]() |
33 | 14 | 2013年10月21日 23:31 |
![]() |
9 | 7 | 2013年10月21日 23:49 |
![]() |
7 | 19 | 2013年10月21日 06:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
基本的に純正が一番なのはわかります。が、いかんせん純正は高額です。
純正の半額以下で買える互換バッテリーは魅力を覚えます。OMーDのような高級機で互換バッテリーなんてケチくさいと思われそうですが、実際みなさんはどうされているんでしょうか?
ちなみに手持ちのEー1、Eー620、XZー1全部ロワジャパンの互換バッテリー使用中です。
EーM1のバッテリーの持ちが思った以上に悪いのでちょっときになりました。
3点

カメラ購入時にセットされている純正はそのまま使います
その後の追加購入はすべて国産セルの互換品です
今までトラブルはなく純正と遜色ありません
と言うか純正で充電できないと言うトラブルに遭遇した事あります
勿論自己責任ですが
十分です
書込番号:16743670
7点

現在、E-M1・E-M5に付属の二本を含め、計五本を全て純正で揃えてます。
縦グリもあるので、常時E-M1とE-M5には二本がセットされており、予備の持ち歩きが一本です。
書込番号:16743674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当然です(^∇^)
EーM5、EーP5、EーM1でバッテリー使いまわせるし(^∇^)
書込番号:16743681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、当然純正ってことね(^∇^)
書込番号:16743692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
純正が高いのは、リチューム電池の爆発事故などのカメラ本体と人体への保証がついてるためかと思われます。
事故なく使えていたら、結構なことです。
書込番号:16743711
5点

純正がボロ儲けなんではなくて、安いほうに「ワケがある」と思う^^
書込番号:16743881
10点

バッテリーは今のところ1つだけですが、追加するときは純正を選ぶと思います。
リチウム電池は危ないですからね。
(セルが日本メーカー製ならちょっとだけ考えるかもしれませんが。)
ちょっとずれてしまいますが、今回はじめてオリのデジタルカメラを買ったんですが
あの充電器、何とかならないんですかね?比較的大きい上にウォールマウントプラグになってないので
コードを含めるとかさばって仕方ないです。
書込番号:16743899
5点

私もE-300やL10、その他コンデジ類は互換バッテリーを使っています。
但し、それなりのリサーチをした上での銘柄決定で、これらに関しては問題なしです。
過去に互換バッテリーが発熱変形(本体に影響なし)。返品、返金にての対処経験有り。
数回使用で明らかな容量低下。保障期間切れで返品不可も経験有り。
互換での成功率は7割位でしょうか・・・。
ただ、BLN-1互換に関しては純正充電器で使用不可。数回使用後には表示容量に程遠い撮影枚数・・・と、現状ではあまり良い情報がなくE-M1、E-M5共に純正を使用しています。
もう少し様子見が賢明かと思います^^;
両機共に結構な電池食いなのでACアダプタ(動画撮影用に)も真剣に考えています・・・。
書込番号:16743922
2点

バッテリーに限らず純正アクセサリーはボロ儲けに近いと思います
だからレンズだってボデイとキットになっている物は単品での購入はバカバカしく見えます
純正が高いのは品質以外にブランド代や保障に対する保険的意味もあります
互換品の価格が妥当かどうかは別にして純正の利益率は高いでしょう
※実際ボデイやレンズは内製も多いでしょうがバッテリーやストロボ、レンズの一部は外のメーカーに委託して作っているはずです
(勿論設計や監修には携わっているでしょうがそれが保障や保険でしょうか)
昔はメデア(CFカードとか)も各社純正とし他の製品だと作動保証しませんなんて言ってましたが
今はせいぜい推奨品とか作動確認品て言う程度です
規格をオープンにすると競争が激しくなりメーカーの利益が下がるので
バッテリーも純正としていると思います
実際は1眼タイプで3〜4種類あれば十分足りるはずです
(例えば単四か単三か単二かみたいにE−M1とkissで同じ電池でもぜんぜん問題ないはずです)
レンズマウントしかり
以前は統一されていたストロボも専用化している
すべてメーカー毎の客の囲い込みの為です
例えば車でもカローラはトヨタ純正のガソリンとタイヤでないと使えませんなんて事だったらメーカーはウハウハです
書込番号:16743977
9点

純正バッテリーです。
カメラ関連で純正じゃないのを使っているのは防水コンデジのPentax Optio WG-2 GPSくらいかな??
バッテリー関連は、やはり発火やら過電流での基盤損傷などのリスクを抱えている以上は、保険、補償のためにも純正を使用してます。
(メイン基盤交換はLUMIX GH3で1度、E-M5のグリップで1度)
日本には古来より「安かろう悪かろう」という言葉もありまして……
キモノ・ステレオさん
>EーM1のバッテリーの持ちが思った以上に悪いのでちょっときになりました。
E-1やE-620と比べると、ファインダーも液晶ですし、手ブレ補正も撮影素子を浮かせているようなモノですから、待機時のバッテリー消費も多めになってます。E-M5とかも同様。
電源ONのままじゃなく、こまめに電源OFFするといったような運用に切り替える必要があるかと。
書込番号:16743987
5点

純正ですよ。
バッテリーがすぐに空っぽになるのは困るよね。
どんなに優れた防塵防滴でも、ボディーが濡れたまま電池交換するわけにはいかないから、でかいバッテリーが使えるバッテリーホルダー作って欲しいよ。
書込番号:16744025
7点

バッテリーはプリンタインクと違って10個も20個も買いませんし,
安い店を探せば純正でもそんなに高くはないのでは。
互換品が格安なのも確かではありますけど。
確かに安心料的なものもあるかと思います。
トラブルがあったときにリチウムイオンバッテリーは怖いですから。
まぁプリンタインクの方も私はセルフクリーニングで消耗するのが一番
多いくらい使用頻度が低いので,純正を使っていたりします。
書込番号:16744031
1点

EM1に使えるバッテリーは10本持っています。EM5、EP5、そしてEM1の付属品が各1と、あと1つだけ純正品を買いました。
ほかの6個は互換です。バッテリー3個+充電器のセットで、昨年中頃に確か2円台前半で買ったはずですが、今年8月に同じものを注文すると3千2円ほどでした。円安の影響でしょう。made in China で発送元はS'pore(シンガポール)。E-Buyに出品しているものです。
これまで主に互換を使ってきましたが、何の問題もありません。ただ、No1(番記してます)を新品のEP5で使ったところ、きつくて取り出しに手間取りました。それまでEM5では何ともなかった(EM1ではきつい)のですが、ちょっと膨らんできているようでした。1年で寿命がきたことになりますが、まあ、値段からすればじゅうぶんでしょう。今のところNo2以下は膨れていません。撮影枚数は、純正と同じかな? 多少少ないかな?ってところです。それより、この互換品と純正品は充電器が共用できず不便です。
書込番号:16744072
1点

実際はどちらも似たような性能だと思うんすけど
不具合が出た時に純正ならメーカー責任でボディまで直してくれるっすよね
不具合が出ないなら互換バッテリーのがお得っすよね
なので、壊れても諦めがつくカメラなら互換バッテリーでいいと思うっす〜
でも、海外の人なんて互換バッテリーかなり使ってる可能性もあるから、海外サイトが読めるなら情報つかめると思うんす…自分は読めないんで純正っす(T ^ T)
書込番号:16744119
3点

>日本には古来より「安かろう悪かろう」という言葉もありまして……
これは日本製品に対して使われた言葉ですョ。
私は可能な限り、互換電池派です。
使えなくなった電池には、互換品もあれば純正品もあります。
海外の同一工場で作られた電池が、カメラメーカーのラベルを貼れば純正電池に、互換メーカーのラベルを貼れば互換電池になっているのでは?と、思っているからです。
互換電池で不具合が起きても、自己責任です。
純正電池で不具合が起きた場合でも、保証期間を過ぎれば、どうなるかは分かりません。
大爆発でも起こして人が死に、それが電池の不具合だったと証明されれば、カメラメーカーが責任を追及されるかも知れませんが…。
>バッテリーはプリンタインクと違って10個も20個も買いませんし,…
カメラ1台に関してならそうも言えますが、カメラを数多く持っていると、2〜3個/1台としても、相当な数になります。
全てを純正電池で揃えると、もう1〜2台カメラが買えます。
書込番号:16744249
3点

えーっと。。。
互換バッテリーの機種もあるし、純正バッテリー使ってる機種もあります。
経験上、互換バッテリーはやっぱりモチが悪いと思います。
でも、基本的に枚数はそんなに多く撮らないので、あまり困ってはいません。
書込番号:16744416
1点

純正でないと・・・と思う人は純正を使い、互換性でいいと思う人は
互換品を使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:16744451
6点

ロワの互換電池いくつか使って(性能は純正よりいいぐらいで)互換電池に何の抵抗もないけど
最近は日本製(三洋)ではないですよね?評判もあまりよくなくて躊躇します。
パナソニックの三洋買収、後の工場中国移転の影響でしょうか?
リチウムイオン電池の価格は過去5年で半分以下になっているってどっかで読んだけど
もともと三洋の高いものを使っても3分の1?ぐらいで作ってたから純正値下げしてくれないですかね。
ロワも日本製はもう無理かもしれないので、アップルに納入してるサムスンかLGを明示して売ってくれるといいんだけど。
書込番号:16744682
2点

純正のみです。
理由は簡単、もし電池だけがいかれたのならそれでもまあ仕方ないとしても、
本体へ影響が出たとしたら、保証範囲であっても無償修理でなくなります。
まあ、修理を受け付けませんとまでは言わないと思いますけど。
高いといったって、10倍とかするのではありませんし、絶対金額としても
それほどバカ高い金額ではありません。
安心料だと思っていますよ。
ついでに言いますと・・・
リチウム電池は過放電にも過充電にも強くはなく、保護回路がかなり重要です。
もちろんセル自体の設計・製造もかなりデリケートです。
値段だけで考えると大変なことになってもおかしくはありません。
(リチウム電池をOEMで販売していた経験上)
書込番号:16744744
4点

polandroidさん
なるほど
だと互換品OK派の僕も純正に移らないいけないかも
怪しい商品は使いたくないです
中途半端なkenkoの互換品は立ち位置が微妙ですね
書込番号:16744793
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
1年前にEOS 50DからE-M5に買い替えました。気楽にレンズを持ち運べるのは目論見通りでしたが、小学生のサッカーをパナソニック45-175で撮るのがうまくいかず、E-M1の購入を考えています。
撮りづらい、ピンぼけが多いと感じる理由は、
・撮影時、ファインダーが暗転している時間が長い為、被写体を追いづらい
・C-AFの追従性が悪いので、S-AFで撮っている(かつ腕が悪い)
の2点が主要因だと思ってます。
お店でE-M1を触った感じだと、ファインダーは十分いけそうな感触でしたが、C-AF+TRでサッカーに対応できるのかが不安なところです。
サッカーを撮影された方いらっしゃいましたら、感想、作例をお教えください。
他のクチコミを拝見すると、犬や馬などの作例もあがっており、E-M5よりは確実に良さそうですけどね。
無理そうな場合は、EOS Kiss X5 ダブルズームキットでも追加するしかないかな、70Dは高くて無理、子供の成長は待ってくれないし...などと悩んでます。よろしくお願いします。
3点

撮れるとおもいますが、デジタル一眼レフの方が圧倒的に楽で歩留り良いですね。
ミラーレスだと新幹線もキツイ時がありますので。
書込番号:16737393
4点

さくじいさん
EM1よりも廉価位置にある機種のPM2でサッカーを撮ってるユーザーさんがいます。
スゴイですよ!
サッカー
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16087182/#tab
こっち↓はスレ主さんのお持ちのレンズ(LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm)だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=15875629/#tab
それと、フットサル(室内)も!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000380214/SortID=16503470/#tab
書込番号:16737466
4点

今までのミラーレスなら厳しいですが
E-M1ならどうでしょうね。
私も興味あります。
書込番号:16737468
2点

このスレがご参考になるかと。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16735534/
スレ主RGZ-95さんの撮影技術が高いだけの可能性もありますが、少なくとも撮る人はいるわけです。
自分もLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.で遊ぶ子供を撮ってきましたが、E-M5よりは楽に歩留まり良く撮れたと思ってます。
ミラーレスがレフ機よりも動体に弱いのは一般論としては確かですが、それも差が縮まって来てると思います(^ ^)
特にE-M1は位相差AFですので、クロスAFターゲットでは無いことを除けば、スペックは負けてないかと。
クロスで無いので、弱い被写体もあるようですので…昔のAF一眼レフでも、カメラを傾けてAFしたりしてましたが、そんな感じ?
ただ、オリンパスの動体予測が信じられるかは別ですが(^^;;
書込番号:16737481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もM5を持っており、時折自宅前の公園でプレーしている少年サッカーを撮ります。
この画像は、雨の日、S-AF、70-300で撮ったものです。
いい画像とは言えませんが、雨の日、動きの激しいサッカーを手持ち、望遠でこれほど撮れるとはM5は素晴らしい、と日ごろから感心しています。
>ブラックになる・・
この意味がよくわかりませんが、私の場合Pモードで撮れば、この程度、ブログに載せるには十分な内容です。(*.*)
書込番号:16737595
5点

皆さん、さっそくのレス、ありがとうございます。
ローマ字 さん
やはり現状のコントラストAFだと一眼レフの位相差AFにはかなわないのでしょうね。ただE-M1はC-AFだと像面位相差とコントラストの併用らしいので、期待しているのですが、どうかでしょうね。
コレイイ!さん
やはりS-AFで撮っているようですね。
私もS-AFで撮るのですが、連写するとフォーカスをあわせられないのが苦しいです。
上手な方は最初の一撃でしとめられるのかもしれないですが、私はC-AF+TRに頼りたいなあと。軟弱です。
あさけん さん
画質、ファインダーは問題なさそうですけど、残るはC-AF、特にTRなんですよね〜
普通のレビューではなかなか性能が分かりづらいところで、やはりユーザーの声が聞けるクチコミを参考にしたいですね。
かづ猫 さん
自転車が迫ってくるところが撮れてれば、サッカーいけますかね。
お子さん撮影も歩留まり向上ですか! それはいいニュースです。おなじパナのレンズですし、45-175でもE-M5より向上しそうですね。
senda373 さん
ウチの息子と同じ年代です。こんな感じの写真をE-M1で撮ったらどんな感じだったか感想が聞ければ参考になります。E-M5ユーザーの声ならなおさら。
>ブラックになる・・
分かりにくかったようですね。すみません。
これは、シャッターをきった際に、ファインダー像が一時的に暗く(見えなく)なることを言っています。一眼レフでも暗くなりますが、ごく短時間です。比較するとE-M5は長いと思います。E-M1では、店頭で触った感じではかなり短縮してましたので、これは大丈夫と思ってます。
まだまだ皆さんの声を待っています。
書込番号:16737915
0点

いや、自転車の作例と別に、本文に少年サッカーの記述がありますよ。
E-5より歩留まり良いので、今後はE-M1にするとも。
期待出来そうじゃありませんか?(^ ^)
書込番号:16737932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かづ猫さん、ハードルを上げるのはちょっとアレよ!!!
そもそも、45-175というレンズを使った事ありませんし。
とはいいつつ、90-250という非マイクロのフォーサーズレンズでサッカーを撮影してまいりました。
参考になるかどうか、当たり障りのない画像を貼っておきます。
書込番号:16737958
8点

自分もサッカー専門に撮っています。
50Dから、ミラーレスに行くのが、理解出来ません。
50Dで撮れませんか。
去年、初めて、地元のU-11を、撮りました。
いつも、Jリーグや、代表を撮っているので、遅いので楽でした。
小学生を撮れないなら、上のクラスは、撮れませんよ。
書込番号:16738216
2点

RGZ-95さん
ハードルあげてしまい失礼しました。でも、さすがのレンズとさすがの腕前ですね。
90-250ですか・・・いくら本体が軽いE-M1でも総重量は4kg近く。
なんか、E-M1がレンズの「おまけ」になてそうですね(^^;
書込番号:16738549
1点

あ、、、そもそもマイクロフォーサーズのレンズで!のスレでしたね…
なんか、途中ですっぽ抜けてました。
失礼しました。
でも、マイクロフォーサーズレンズとフォーサーズレンズと、どちらが動体向きなんでしょう。
書込番号:16738600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サッカーに限らず、スポーツ撮影全般に言えますが…
試合展開(選手の動き)予想してますか?
ひたすら“ボールと一緒に”カメラを振り回してませんか?
選手の動くエリアはある程度限定されます
選手がみんな、フィールドの端から端まで固まって走り回るわけじゃないですよね
ゴール前の混戦か
中盤の競り合いか
ライン際のセンタリングか
ある程度、撮影エリア(そのエリアで動く選手)を決めてますか?
もしも“あっち行った、こっち蹴った”の撮影でしたら…
機材云々の前に、撮影方法を見直された方が良いと思います
※既に実践済みでしたら、機材に頼るしかないかめ?
書込番号:16738624
5点


みなさん、返信が遅くなりすみません。
かづ猫 さん
そうですね。少年サッカーの歩留まり向上とありますね。^_^
やはりE-M5よりは良さそうです。
> マイクロフォーサーズレンズとフォーサーズレンズと、どちらが動体向きなんでしょう。
これ知りたいです!
RGZ-95さん
マイクロではなく、FTレンズをお使いなんですね。私が45-175で撮ったものより何か雰囲気が出ているというか、空気感というやつでしょうか。腕とレンズでしょう。175mmだとちょっと短いときがあるので、50-200とか使ってみたいです。
MiEVさん
50DヤフオクしてからE-M5買ってしまったのですよ。E-M5はオートフォーカスが速いということで、50Dで撮ってたように撮れるものだと思っていたのですが、調査不足でした。サッカーや運動会など苦労しながら撮ってましたが、E-M1なら今度こそと期待してます。
MWU3さん
>ひたすら“ボールと一緒に”カメラを振り回してませんか?
ひたすら子供を追いかけてますね〜
予測して撮る。今度意識してみます。アドバイスありがとうございます。
じじかめ さん
フットサル、すごい写真ですね。ピントばっちり。迫力あります。
コントラストAFでも、撮れる人には撮れるようです。やはり腕なのか・・・
みなさん、色々と情報提供やアドバイスをいただき、ありがとうございます。
少なくともE-M5よりはC-AF+TRの追従性は向上しているのは間違いなく、少年サッカーは行けそうな感じをうけました。
一眼レフの安いのを買い増しするのか、E-M1を買うのか、気持ちは後者に傾いてきてます。
12万円か〜
なやむわ〜
書込番号:16741097
0点

>さくじいさん
>私が45-175で撮ったものより何か雰囲気が出ているというか、空気感というやつでしょうか。腕とレンズでしょう。175mmだとちょっと短いときがあるので、50-200とか使ってみたいです。
腕の差よりレンズの差でしょう。
古い50-200も持っていますが、少し重くてもやっぱり90-250を持ち出してしまいますね。
書込番号:16748336
2点

RGZ-95さん
90-250mm
55万円!! ウワッフォーイ
50-200mmが限界ですぅ
書込番号:16753774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
店頭で触ってきました。
E-M5と比べファインダーはとても見やすく綺麗で驚きました。ボディのみだと小指が余ってしまいましたが、バッテリーグリップ付きは非常に握りやすくていいですね!
12-40が置いてなかったのは残念でしたが、買い換えたくなってしまいました(^^;
このように実際に触ってみてかなりの好印象だったのですが、リアダイヤルにくらべシャッター周りのフロントダイヤルにはほとんどクリック感がないように感じました。E-M1はそういうものなのでしょうか?
既に手に入れられた先輩方、返信よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:16735434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縦位置グリップも同様なので、あえて前後ダイアルのクリック感を変えているようですね^^
書込番号:16735508
4点

鈍感なのでしょうか?ワタシ、全く気にしてなかった!
いま自分のM1のダイヤル、弄くっています。
ほとんど同じ位のクリック感。
言われてみれば、フロントはリアよりほんの少し軽い感じが
しないでもない様な…
「ほとんどクリック感がない」事は無い。
ワタシのM1は、フロントもクリック感有ります。
書込番号:16735538
3点

ねこみかんさん
確かにボディのダイヤルに比べ、縦グリのダイヤルは鈍いワタシでも
分かるくらいフロントとリアでクリック感に違いが有りますね。
縦グリのフロントダイヤルは、クリック感がないように感じてしまう
かも。
書込番号:16735565
3点

これ私も気になっていました。
フロントダイアルは露出補正になっているのですが、いつの間にかダイアルが回って+4とか-4とかになってしまってました。
ファインダーである程度の露出の動きはわかるのですが、+1とか-1とかでは見過ごしてしまっていたほうが多かったです。
もう少しクリック感があれば、こういうこともないと思うのですけどね。
書込番号:16735671
2点

え、違うかな、ほとんど同じ?
と思ったけど人差し指と親指とでつまんで回すと前の方が軽いですね。
どちらかが軽過ぎたり(重過ぎたり)感じないように指の感覚を考慮して同じ感覚で回せるように配慮してあるんですね。さすがフラッグシップ。
クリックは同じようにありますね。
書込番号:16735672
4点

E-M1のダイヤルクリック感
ボディフロント:スコッ、スコッ、スコッ・・・と少し粘り感有り
ボディリア :コン、コン、コン・・・と乾いた感じ
Bホルダーフロント:ボディフロント同様で若干粘り感が強い
Bホルダーリア:ボディリア同様で乾いた感じ。クリック感が一番強く音も大きい
いずれのダイヤルもクリック感はしっかりあります^^/
書込番号:16735688
4点

みなさん返信ありがとうございます!
やっぱり前後のダイヤルで固さというか、感触が違うんですねー。参考になりました!
私は小気味よくカチカチッと鳴るダイヤルが好きなので少し残念です(^_^;)
返信をいただいたみなさん全員にgood answerをつけたいところですが、三名までとのことなので早く返信いただいた方から三名につけさせていただきます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:16737116
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
教えてください。
昨日到着後12-40をつけて試写しようと思いますがMFのままのため
説明書を確認後リアダイアルを回してAFに合わそうとしても動きませんMFの位置のままです。
ためしに75mmf1.8と25mmf1.4 につけるとS-AF.C-AFと動きます。
このレンズはないかファームアップをしないと駄目なんでしょうか?
それとも初期不良でしょうか?
オリンパスも最近来たものであまりわかりません。
よろしくお願いします。
0点

12-40mmのピントリングが後方にスライドして、マニュアルモードになっていませんか?
上から距離目盛りが見えていれば、マニュアルモードですので、ピントリングを前方にスライドしてみて下さい。
書込番号:16733927
7点

このレンズはピントリングが前と後ろにスライドします。
前方向では、AF。
後方向(手前)にスライドさせるとMFとなります。
書込番号:16734001
2点

AMD2さん こんばんは
最近のオリンパスの上級レンズに付いている機能ですが 自分も ピントリングでのMF切り替えがMFになっている気がします。
書込番号:16734210
2点

>昨日到着後12-40をつけて試写しようと思いますがMFのままのため説明書を確認後リアダイアルを回してAFに合わそうとしても動きませんMFの位置のままです。
僕もそうでした・・(^^ゞ
マニュアルクラッチ?が付いてるレンズは(たぶん)初めてで、ハコから出して、試写するんだけど全然AF動かずで数分悩みましたよ・・初期不良か?!って(;'∀')
他の方のコメント通り、スライドしたらAF出来るようになりました。
書込番号:16734250
1点

初めて書き込みさして頂こうと思ったら・・・
同じ悩みですでにスレッドが立っておりました^^;
おかげ様でスレ主さんと同じ悩み解決致しました事ありがたく存じますm(__)m
当方、OM時代よりオリンパスを愛用
(手が小さいのです)
オートフォーカス時代にαに移行
その後デジタルになって再びオリンパスに☆
残念ながらe-7は幻となり、マイクロに移行した訳です
しかしボディの大きさは実にしっくりくる♪
これからはマイクロと長い付き合いとなりそうです
書込番号:16734439
4点

私も昨日、それで30分以上悩みました。。。
レンズの取扱説明書が付いていれば
そんなに悩まなくても済んだかもしれないのになぁって思いました。
(オリンパスのサイトでレンズの取説をダウンロードして解決しました。)
書込番号:16734897
2点

はははっ、みんな、はまってますね。もちろん、わたしもそうでしたよ。日頃から17mm/f1.7も常用しているにもかかわらずです。……というか、じつは17mm/f1.7でも「なんでMFのままなの?」と思ったりしてます。宝の持ち腐れです。
書込番号:16735241
1点

皆さんのおっしゃるとおり、ピントリングのスライドだと思います。
工場出荷時にAF状態にしておかないと、サポセンさんの仕事が増えるだけですね。
書込番号:16735377
1点

17mmのように「被写界深度目盛」もつけてほしかったな・・・
書込番号:16735452
1点

時々「マニュアルの親切さor不親切さ」についてのコメントが見られますが、実はいかに多くの人がマニュアルをあまり見ないまま使っているかが解りましたね(笑)
でもこのスライド、便利!
通常はAFで、必要に応じてボタンを押さずに&パネルで設定を変えずに、サッとMFへ移行できますね。
MF+ピーキング(白)も便利だわ〜。
書込番号:16735489
5点

オンラインショップで12-40mmレンズキットを買い土曜日に届きました。D700と数本のレンズを売ってマイクロフォーサーズに乗り換えました、軽さとレンズが安いのが主な理由です。
このクラッチ機能はネットで読んで知っていましたが、L-Fnボタンの意味が分からず困りましたね、、説明書を見ようにも、レンズキットには本体の説明書だけでレンズの説明書は同梱されておりませんでした。仕方がないのでオンラインでPDFをダウンロードしましたが、腑に落ちなくて今日お客様サポートセンターに問い合わせたら、レンズキットにはレンズの説明書は入れていないそうです。まぁ今のところこのレンズは売るつもりはないのですが、オークションなんかで売る時ちょっと困りますね、オリンパスのこの対応ちょっと不親切だと思います。
書込番号:16736334
2点

MFモードリングもL-Fnボタンもレンズによってあったりなかったりなのよね。必ず(例外はあっていい)あれば、いいけど、あったりなかったりだと調子狂いそう。カメラの操作って、そんな場当たり的なもんじゃないと思います。
書込番号:16736913
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
12-40mmレンズキットを購入しました。
週末は生憎の天気だったので、まだ画質の評価をするほど撮れていませんが、
使い勝手、質感共に非常に高いレベルでまとめられているなと感じています。
さて、そんな具合に満足しているE-M1なのですが背面液晶でのピントの山の見え方がどうもしっくりきていません。
というのも、フォーカスピーキングOFFの状態では、ピントがあっていてもピントがあっていないように見えるのです。
ピントが合っていないように見える状態で撮影した写真を撮影後に背面液晶で見ると、ライブビューの時とは違ってちゃんとピントの山が見えます。
EVFを使っているときはそういう現象はありません。
どなたかこの現象の回避方法をご存知のかたはおられませんか?
0点

ファインダーの視度調整してみた? ('_'?)
書込番号:16733998
1点

あ、背面液晶なんだね。
じゃ、上のレスわ的外れじゃん。
ごめんちゃい。 f(^^;)
書込番号:16734059
7点

スレ主さんはミラーレス機はこの子が初めてですか?
別機種ですが
私も初めてミラーレス機を購入した当時は背面モニターで
ピント拡大機能無しでのピントの山を掴むのは難しいなぁと思った事があります^^;
でも、今は慣れました♪
初めてのミラーレス機だったら、そのうち慣れます(笑)
この機種特有の現象だったら、ごめんなさいヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16734214
1点

背面液晶には保護フィルム貼ってます?
そのフィルムの質によって、液晶の見えの良し悪しが変わってくるかもしれません。
書込番号:16734260
0点

皆様、返信ありがとうございます。
今まではパナソニックのミラーレスGF1を使っていましたが、これの背面液晶の見え方には特に問題を感じていません。
また、保護シートも貼っていないのです、、、
フォーカススポット1〜2個分ぐらいの大きさで人の顔を写そうとすると、この現象のせいでピントが合っているか確認できません。
こんな現象で悩んでいるのは私だけでしょうか、、、
書込番号:16734542
0点

フレームレートの設定はどうなっていますか?
E-P5だとフレームレート高速に設定すると表示が粗くなります。
書込番号:16734706
0点

ありがとうございます。
フレームレートは買ったままの”標準”設定です。
手ぶれ補正、ISO感度設定、絞りプレビューなど、怪しいところも触ってみましたがやはりダメで、
常にピクチャーモードのカスタムで、モード3をシャープネス”−2”設定で撮った時のような見え方です。
今のところ屋内でしか使えていないので、そことの相性かもしれません。
週末に明るい屋外で試してみます。
書込番号:16737931
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
昨日レンズキットが到着しましたが本日はあいにくの雨なのでまだ試写できておりません。
楽しみにしていた機能の一つに、WiFi機能があります。
そこで質問なのですが
・WiFi環境がある場所(例えば自宅)でそのWiFiを使うことはできるのか
⇒プライベート接続だと毎回スマートフォン側で接続先を選ばないといけない
・撮影しながらリアルタイムで転送はできるのか
⇒カメラを転送モードにするとカメラ側は何もできなくなってしまう
この2点がどうしてもわからず、困っています。もしかして出来ない!?
今まで、Eye-fiを使用していたのでそれの代用ができればベストなのですが・・・。
0点

E-P5ではその都度アクセス、選択、転送ですね。
おそらくE-M1も同じしようかと。
自動転送したい場合はEye-Fiと、選択転送したい場合は本体のWi-Fiと使い分けるのがよいと思います。
書込番号:16731230
2点

>・WiFi環境がある場所(例えば自宅)でそのWiFiを使うことはできるのか
取説のP119 「本気の無線LAN機能を使って、自宅や公衆のアクセスポイントに接続することはできません。」
>・撮影しながらリアルタイムで転送はできるのか
スマホに、OI.Shareをインストールしたうえで、メニュー画面を呼び出すと、上から「リモコン」「写真転送」「写真加工」「位置情報付与」のアイコンが出ますので、上から2番目の「写真転送」をタップすればできるようです。
書込番号:16731404
1点

便乗質問すみません。
当方もWIFI機能が初めてでいくつか教えて欲しいことがございます。
(新規に質問立てようかと思いましたが、直前にこのwifiの話題があったため質問させていただきました)
(1) wifi電波は E-M1が発するものなのでしょうか?
(2) それ(=1)ならば、基本的にE-M1の傍ならば、スマホにそのwifi電波が届かないという事態はありないということでしょうか?
(3) それ(=1および2)ならば、携帯電話圏外や公共wifi電波が存在しない場所でも利用可能なのでしょうか?
(4) E-M1のwifi機能はスマホへの転送の手段だけでなく、GPSロガー(exifへの位置情報記録)も兼ねているのでしょうか?
僭越ながらよろしくお願いします。
書込番号:16732121
0点

WiFiについてアドホックモードにしてなんちゃらって言うのを見た事が有りますが記憶が定かでは。。。
あやふやな情報ですいません…。
書込番号:16732276
0点

十魅夜さん
そうだったんですか!
知らないでE-P5を使い続けていましたσ(^_^;)
有難うございます!
しかしスマホ側の容量に余裕が無いバンバン転送されるとあっという間にオーバーしちゃいますね。
書込番号:16732293
0点

>あっちらかん太さん
(1) wifi電波は E-M1が発するものなのでしょうか?
(2) それ(=1)ならば、基本的にE-M1の傍ならば、スマホにそのwifi電波が届かないという事態はありないということでしょうか?
(3) それ(=1および2)ならば、携帯電話圏外や公共wifi電波が存在しない場所でも利用可能なのでしょうか?
これはその通りで、E-M1がアクセスポイントになり、そこにスマホから接続した上で
専用アプリ O.I.Shareを使って操作する形になります。
(4) E-M1のwifi機能はスマホへの転送の手段だけでなく、GPSロガー(exifへの位置情報記録)も兼ねているのでしょうか?
スマホアプリのO.I.ShareでGPSログを記録し、Wi-fi接続してアプリからカメラに位置情報タグを付加する仕組みになってます。
書込番号:16732326
0点

あっちらかん太さんへ。
自分はE-M1か持ってなくてE-P5でのなんですが、同じものだと思いますので回答します。
(1)E-M1からの発信になります。
(2)普通はありえません。 自分は5m位の距離までは可能でしたがそれ以上は試したことがないので、どこまで届くかはわかりません。
(3)E-M1が親機になるので可能です。
(4)位置情報はスマホのGPS機能を使って所得した情報をE-M1に送る仕組みになってます。
書込番号:16732337
0点

昨日レンズキットが届いたものの、あいにくの雨でしたので、
WiFi設定などを試してみました。
わからない点があるので便乗質問させていただきます。
液晶のWiFiというところをタッチするとWiFiが起動し、かんたん接続用のQRコードが表示されます。
iPhoneでOIShareを起動するとE-M1に接続できるのですが、QRコードが表示されたままです。
2回目以降も同じなのでちょっと不便です。
かんたん接続用のQRコードを表示せずにカメラのWiFiを起動する方法はないものでしょうか。
書込番号:16732449
0点

一度プライベート接続が完了出来ていればその後は、カメラの設定で「再生メニュー」→「スマートフォン接続」を選べば自動的につながるようです。
無線対応のSDカードがなくても簡単にスマホなどに画像が転送できるからとても便利です!
書込番号:16733007
0点

自宅のアクセスポイントに接続できないのは不便ですね。
PCにWi-Fiで転送できないって事ですね。
何のためのWi-Fi内蔵なんでしょうか。
パナのデジカメ内蔵Wi-Fiは当たり前のように出来ます。
オリもファームアップで改善して欲しいですね。
書込番号:16733084
1点

パナのGX7も家のルーターに繋ぎ、PC転送できるので便利なんだけど、大量に画像が入ってると転送に300分wとか出てきちゃってw、結局カードリーダー使っちゃうんだよね。
書込番号:16733151
1点

家ではMacに直挿しです^^
GH3とE-P5を持って行った旅先ではiPadに転送してブログアップ出来て快適でした。
書込番号:16733223
0点

>大量に画像が入ってると転送に300分wとか出てきちゃって
G6では最初は300分とか、とんでもない残り時間が表示されますが、次第に残り時間が減って
100枚転送するのに6分ほどで完了しましたよ。
ただ、カードリーダーよりは遅いですね。
書込番号:16733271
0点

大山大工さん、yasu1394さん、ありがとうございます。
(1)(2)(3)は自分の想定どおりでしたが、(4)(exifへのGPS情報の付加)にも対応しているということで正直驚いています。出来ると思ってもいなかったので・・・
ぶら下がり質問になりますが、
exifへのGPS情報付加の実際ですが、撮影後のある写真に対して個別に・その都度O.I.ShareからGPS情報を送る操作をするのでしょうか。
O.I.Shareというアプリを起動させ続けていれば、撮ったjpeg写真全てに自動でGPS情報が付与されるという仕組みだと簡便なのですが・・・
書込番号:16733340
0点

皆さんありがとうございます。
やはり、リアルタイム転送(撮影中に自動転送)はできず、WiFiもダイレクトのみのようですね。
今回SDカードを新調したので、eye-fiの変わりになればと思っていたのですが、
eye-fiは残しつつ、使い分けていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16733535
0点

「本機の無線LAN機能を使って、自宅や公衆のアクセスポイントに接続することはできません。」とあるようですがPCとE-P5をWiFiで直接繋ぐ方法はあるようです。
個人ブログなので直接載せるのは憚られますので「E-P5とWindowsPCを接続する方法」で検索してみてください。
書込番号:16733723
0点

>あっちらかん太さん
GPSタグですが、アプリから一度に書き込みますので何度も操作する必要はないです。
書込番号:16734483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





