OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 30 | 2013年10月24日 22:28 |
![]() |
13 | 6 | 2013年10月13日 16:08 |
![]() |
28 | 6 | 2013年10月13日 09:37 |
![]() |
4 | 11 | 2013年10月14日 23:37 |
![]() |
109 | 25 | 2013年10月14日 04:17 |
![]() |
30 | 29 | 2013年10月12日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
来週届く予定ですが、その前にアクセサリーを準備しているところです。
とりあえず、レンズ保護フィルター(マルミ)と液晶保護フィルター(ケンコー)を確保しました。
そこで質問ですが、ネックストラップは何を使っていますか。(使う予定ですか?)
ハクバの「ピクスギア 本革ネックストラップ30 ブラウン」を買うつもりでしたが、販売終了してました。
同じシリーズの20mmは持ってます。30mmクロコ調は好きではありません。
今回、E-M1と同時発売のストラップはどうでしょうか。
個人的には、本革でないことや、ロゴが大き過ぎるような気がして、ちょっと考えてます。
本革 ライトブラウン(キャメル?)色の幅30mm以上がいいのですが、お勧めのネックストラップを教えて下さい。
2点

私も付属の純正ストラップは、あんまりかっこよくないと思っています。
といいますか、オリンパスだけじゃなく他のメーカーも付属のストラップに
なんで機種名まで書くのでしょうかね。
本人が機種自慢したくなくても、何つかってるか看板を挙げてるわけですから
とっても恥ずかしいですよね。せめて、メーカー名だけにしてほしいものです。
というわけで、ヨドバシでも行ってみようかな・・・
書込番号:16700353
1点

あくまでも、私個人的な意見としてお聞きください。
私の経験上、 本革は、あまりお勧めできません。
高価ですし、固めで、使い難いですよ。
書込番号:16700377
4点

スレ主 さん
小生は、E-M1は検討中で・・・持っておりませんが
E-M5&X-Pro1&D600で3本使用しております。イタリアの柔らかな皮仕様で、作りデザインもなかなか
おしゃれで良いですよ。
サイズ(長さ)も2種類あり選べます。慎重179cmの小生は、斜め掛けが多いので長いほうを使っております。
オリジナル製の高い本皮カメラストラップです。
http://ulysses.jp/products/list2.htmlのサイト
覗いてみてください。
それでは・・・楽しいカメラライフを!!
書込番号:16700396
2点

栃木オイルレザー製のストラップ
またはクランプラー
書込番号:16700468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん 回答ありがとうございます。
oosaka_ossanさん
純正附属ストラップもあまり好きなものは無いですね。
メーカー名が付いているので違和感が無いのはCANONぐらいでしょうか。
まあ、見慣れているのがCANONと言うだけで他意はありませんが、
メーカー名のみでエンボス程度にして欲しいと思ってます。
sweet-dさん
ミラーレスでは革製ばかり使っているので知りませんでしたが、革製は使い勝手は良くないですか。
そう言えば、同時発売のショルダーストラップ(ネックストラップでは無かった)は布製みたいですね。
お店に行ったときに触って確かめてみます。
mabo-871さん
そうそう、こんな情報が欲しかったんです。ありがとうございます。
ハクバと比べると値段が倍ぐらいするんですね。
ネットで見る限り、デザインもシンプルでかっこいいし、とても良いように見えました。
書込番号:16700471
0点

さっきから使っていて、シャッターを押すときに人差し指にストラップが引っ掛かるのが気になります。
三脚座に取り付けるタイプの吊り金に変えようかと思ってます。
書込番号:16700513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「軽く感じて長時間でも疲れない」
という点では
オプテックの細めのものがオススメです。
書込番号:16700584
1点

あのぉ〜
>>軽く感じて長時間でも疲れない
という点では、
太めの物を選ぶのが普通だと思いますよぉ...
書込番号:16700650
3点

オプテック[OP/TECH]の中から、選んで購入するつもりです。
まだE-M1は到着していませんが、C社やN社のようなカメラ銘まで印刷された「ドヤ顔」のストラップは大嫌いです。 OLYMPUSも段々そうなりますかね? プロの方が付けている宣伝写真はそれなりにカッコいいですが、アマチュアにはどうでしょうかねぇ?
書込番号:16700719
1点

infomaxさん
栃木オイルレザー製も良いですね。
クランプラーは本革ではなかったんですが、シンプルでおしゃれですな。
あまりおしゃれ過ぎると、おっさんには似合わないのでちょっとアレですが。
kanikumaさん
そういうことであれば来週届いた後に使わないと何がよいのか分からないですね。
ますます分からなくなってきました。
でこぼこフレンドさん
OP/TECH(オプテック) ですね。ネットで調べたら、なかなか良さげなものばかりでした。
お値段はやっぱり ハクバの倍ですので考えてしまいます。
良いものはこれぐらいが相場なのかも、と納得するしかないのかな。
sweet-dさん
E-M1 + 12-40F2.8を想定しているので細いストラップは物足りないですよね。
普段使っているE-PL5 + キットレンズは20mmで十分でしたが。
書込番号:16700724
0点

sweet-dさん
自分は7D+20-200mmF2.8(テレコンつき)では
オプテック「ユーティリティストラップ」を使ってます。
4/3なら、12-40mmF2.8つけても
細めの「スーパークラシック」あたりで十分かと思いました。
実物を見るとほとんどの方はこれでも太すぎると感じるのでは?
sweet-dさんはオプテックの太めのものを推薦しますか?
書込番号:16700923
0点

ついでに書きます。
OP/TECH ファッションストラップ
というマイナーな商品があり、これは更に細身です。
(amazonにもあります)
12-40より大きなレンズをつけないのであれば大丈夫でしょう。
自分も使ったことがありますが、
これでも「軽く感じて疲れない」感覚は得られます。
ただし、この手のストラップは色気というかオシャレ度は
低いので、スレ主さんの好みでいいと思いますよ。
書込番号:16701012
0点

私のとって、ストラップはカメラ同様に大切なので、大坂のアクリュに決めてます。今回、グリーンでお願いしました。
製品良し、staffの対応良し。まちがいありません!
書込番号:16701260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ストラップの写真、ホームページアドレスがなぜか消えてましたのでアップします。
金具がないので傷つかないところも気に入ってます
書込番号:16701270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はニコンのワイドストラップ2かアローストラップ2を買うつもりなんですけど、これって異端…(?_?;)
書込番号:16701299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕もいつも大阪にあるアクリュのストラップを使ってます。
EM-1にはレッドを注文しました。
品質も良く、製品に対する信頼度も高いです。
書込番号:16701313
4点

スレ主さん こんばんは。
同時発売のCSS-P118GRYが届きました。
確かにCSS-P113とロゴの大きさは同じですね。
素材は裏地はP113と同じスエード?です。
表地は水洗できるだけあって汚れに強そうです。
ただCSS-P113(かなり薄く柔らかい)ほどではないですが柔らかく、程よくしっかり感があります。
P113より細めで、尚且つ青色の入ったものが欲しかったので買ってみましたが、メーカー品って感じでおしゃれ感はないですね。(笑)
書込番号:16702117
2点

こちらを参照してください。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16624530/
他は、ROBERU
http://shop.roberu.com
そして、ZKIN
http://www.frontrunner.jp/product/zkin/
幅広いストラップが、首が痛くなりにくくオススメです。
書込番号:16703331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさん ありがとうございます。
ストラップも色んなメーカーがあるんですね。
haolifeさんとkorunoさんがお勧めされた大阪のアクリュも良いですし
にゃ〜ご mark2さんのROBERUもなかなか良くて欲しくなりますね。
nikon142470200さんは、純正ストラップの写真を載せてもらいありがとうございます。
具体的な写真はとくに分かりやすいですね。でも、やっぱりロゴが目立つなあ。
ガクgk59さん ニコン好き?の向日葵ESさん 瑞光大好き??なurazahnさん
コメントありがとうございます。
予想以上の回答でストラップ選びに迷ってしまいます。嬉しい悲鳴ですなあ。
一応、ここで解決済みにします。ありがとうございました。
書込番号:16704011
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
予定通り11日にE-M1が届いてから使いまくっております(笑
さて、ちょっと質問なのですが、
電源off 時にカメラ本体を上下にゆすると「カタカタ」音がします。
on にすると一切音はしません。
また、前後にゆすった場合は、on・off に関係なく、わずかに音がします。
レンズを外した状態で見たら、
センサー部が揺れて内部の部品に当たっているように見えます。
所有のE-3、E-PL3では一切このような音はしません。
5軸手ブレ補正のカメラは、みなこういう仕様なのでしょうか?
それとも、もしかして・・・、初期不良?!
初期不良だとすると、交換には恐ろしく時間がかかりそうです(汗
修理なら一週間前後は使えなくなるでしょう。
「仕様」だとすれば、何だかなぁ、という感じですが諦めます。
皆様のE-M1は「カタカタ音」がしますでしょうか?
ご教示、よろしくお願いいたします。
3点

当方のE-M1もスレ主様の動作確認状況と全く同じです^^
同じ5軸補正のE-M5も所有していますが、E-M1の様なカリカリ、ゴリゴリ・・・という耳に付く大きなメカノイズ音も
無く、おとなしい「シャー音」で至って静かです。
E-M5もバージョンUP前は結構な補正駆動音がしましたが、UP後は静かになった経緯があります。
E-M1もファームUPにて現状のE-M5レベルの駆動音にして頂きたいのが本音です^^;
書込番号:16700203
4点

Moriban250F さん、情報ありがとうございます。
そうなんですか?。
電源off の時の「カタカタ音」なので動作には支障はないのですが、何か気になってしまいまして・・・。
電源on の時の手ブレ補正動作音は気になりません。
むしろ、「おっ!仕事してるなっ!」って具合に受止めることにしております(笑
もちろんファームupでより静かになるのであれば、それに越したことはありませんが。
それにしても・・・
気になります。
膝の上に「とんっ」と置いただけでも「カタッ」て鳴っちゃうんですよね・・・
書込番号:16701072
2点

ZZR400N8さん、ありがとうございます。
>縦横センサー…
ウーン、電源off の状態での異音なので、どうなんでしょうか・・・?
なかなか説明が難しいので動画をupさせて戴きました。
ご確認頂けますと幸いです。
書込番号:16701077
0点

私の持っているE-M5ですが
同じようにカタカタいいますよ
オリンパスの5軸手ブレ補正はセンサーユニットがボールベアリングで支持して浮動するようになっているので電源がoffになるとセンサーがフリーになって内部で動くようになっていて
そのため電源offで本体をふるとカタカタいうようになっているそうです
ということで仕様かとおもわれます
書込番号:16701164
3点

Meleagrisさん、ありがとうございました!
ナルホド、こういう仕様なんですね。
レンズを外して揺らしてセンサーを覗いてみました。
稼動範囲が広くて驚きました。
実際、あんなに動くわけではないのでしょうが、拡大時のピント合わせがとてもやりやすいのはこの機構のおかげなんでしょうね〜♪
なんだかなぁ・・・という気持ちがぬぐいきれませんが、仕様ということで納得いたしました。
重ね重ね感謝申し上げます。
書込番号:16701280
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先に皆さまのご意見を頂いた結果、フォーサーズレンズ中古1本お試し購入することにしました。(マイクロアジャストが決め手に)
でもアダプターの付け外しは手間がかかるかと・・。シグマが始めた、有料マウント交換サービスみたいなのが有れば・・無理か。
先輩方にお教え頂きたいのですが、フォーサーズレンズを使うと、1眼で話題に上がる、レンズの中心部の美味しいところを使うことになるんでしょうか?
12mmF2、20mmF1,7など、径46mmで大口径とレンズと呼ばれることも?です。
0点

フォーサーズ専用設計されているレンズの場合は「おいしいところを使う」ことは無いですね。
35mmフルサイズ版、APS-C版のレンズを使用した際は、おいしいところを使うことになります。
ただ、オリンパスのフォーサーズ専用設計レンズは、そもそも周辺までもが非常に高画質となっているため、そもそもが全面「おいしいところ」と考えてます。
つまり、オリンパスのZUIKO DIGITALレンズならば、「最初からおいしい!」です。
46mmなどの一般的に小口径のレンズがフォーサーズでは「大口径」となるのは、センサー・イメージサークルに対しての割合で「大きめ」だからなのでしょう。
書込番号:16699645
11点

おはようございます。
かづ猫さんがお書きのとおりだと思います。
アダプターの着脱については、4/3レンズ1本だけならそのレンズに付けっ放しにされても良いのでは?
4/3用レンズはもともとカメラ側での補正をあまり考えず、レンズ単体での性能を追求して設計されているので周辺部まで不安のない(周辺減光や各種収差、歪曲補正など)画質が得られるという特質があります。例えば、m4/3用のMZD7−14mmに比べて4/3用のZD7-14mmが大きくてズッシリ重いのはそれが理由だからです。
大口径というのは、一眼レフ(フルサイズ・APS-C)などでは一般的に口径が大きく開放F値が明るいレンズを指しますが、センサーサイズが多様化した現在では、単に開放F値が明るいレンズも含むようです。例えば、コンデジでもオリンパスXZ-1などはF1.8-2.5なので、ある意味「大口径」といえなくもありません。
書込番号:16699707
5点

テレセントリックと言う意味で最適化されているのはフォーサーズだけでマイクロは小型化優先で、画質はソフト補正前提では?フォーサーズレンズと規格は光学的な理想を求めた結果の高画質ですが、
マイクロは普通にいいんじゃないですか。悪くは無いですよね。
書込番号:16699787
4点

urazahnさん、確かに最近マイクロじゃない旧フォーサーズレンズの値下がりが
激しいので1本買っとく?と思われる気持ちは良く分かります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000001570_10504011887_10504011889_10504011888_10504010775
物によっては、新品価格の半値ほどで中古が手に入るので、50-200 F2.8-3.5は
良いかなと私も思ったのですが、どれも大きく重いのがネックですね。
小ささがメリットのマイクロフォーサーズなのに本末転倒じゃない?みたいな気が。
でも、旧フォーサーズもマイクロフォーサーズもイメージサークルの大きさは
変わらないので、レンズの中心部の美味しいところを使うことにはなりません。
書込番号:16699796
1点

>12mmF2、20mmF1,7など、径46mmで大口径とレンズと呼ばれることも?です。
大口径レンズというのは「f値が小さいレンズ」を言うのであって フィルター径の46ミリなんかとは無関係だよ。
フォーサーズとマイクロフォーサーズは同じサイズの撮像素子だから、 フォーサーズ用のレンズがカバーする範囲はマイクロフォーサーズと同じ。したがって「中心部の美味しいところ」とはならない。単にフランジバックが違うだけ。
フォーサーズレンズ1本ごとに「フォーサーズ→マイクロフォーサーズ マウントアダプター」を着けっぱなしにしておけば それが「マウント交換サービスと同じ」ことになるよ。
書込番号:16699892
6点

皆さま、おはようございます。早速のご回答、ありがとうございました。
目からうろこ、便秘解消・・すいません。 すっきりしました。
補正を使わないで、すみからすみまで・・性格的に好みです。
F値なんですね。呼び方からレンズの大きさかと思ってました。
重いんですよね・・。Mフォーサーズへ引っ越した理由の第一はサイズ・重量だったんですが・・。
ただ「使ってみたい」という素朴な欲求が・・・。
安価な中古を捜して、試してみます。
また色々とお教えください。使ってみて報告いたします。
書込番号:16700005
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
F2.8レンズキットを購入しようとオリオンサイトへはいったところ何故かF2.8セットだけ準備中に…
フォーサーズアダプターの件があるので今更レンズキットにするわけにもいかず…
これってオリオンでの規定受付数に達したから売り切れ扱いって事なのでしょうか?
今までの経験でお分かりになる方おられましたら教えていただけないでしょうか。
来週の発売までに予約したいので正直焦っております。
0点

誤りがありましたので訂正します。
× 今更レンズキットに
○ 今更ボディーのみに
です。申し訳ありませんでした。
書込番号:16698738
0点

本当ですね、F2.8レンズキットのボタンだけが非有効になってました。
少し前にも、半日だったかな、同じ事がありましたよね?
そう言えばあの時も週末だったような・・。
すぐに有効になったようですが、今回も同様ではないでしょうか。
とは言えかなりの注目と注文が入ってるようですし、次に有効になった時はどれ位の数を確保してくれるのか微妙ですね。
ご希望通り、買い物が出来るよう祈ってます♪
書込番号:16698778
1点

こちらが参考になるでしょう。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16616798/
連休が明ければ、予約できるかと思いますが、
まめにチェックすれば運良く連休中に予約できるかもしれません。
周知の通りレンズキットはデリバリーが遅れてます。
それを知って慌てて予約する人続出→さらにデリバリーが遅れる
のスパイラルになる可能性もないとは言えません。
書込番号:16698942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回の三連休後半も同じようになってましたよ
休み明け受付可能になりました。
書込番号:16699264
0点

前回は、土日注文できませんでしたが、
休み明けには注文することができました。
3連休なので火曜日には注文できると思います。
あとキャンセルがでると注文できるようになってましたよ。
ボディのみだったので金曜にゲットできました^^
書込番号:16699267
0点

皆さんありがとうございました。
お陰様で少し安心することができました。
書込番号:16699387
0点

昨日予約に変わっていたのでオリンパスオンラインにて注文しました。
結局
OMD-EM1 F2.8キット
リチウムイオン充電池 BLN-1
XZ-2(W)
テレコンバージョンレンズ TCON-17X
コンバージョンレンズアダプタ CLA-12
の5点購入まとめて60回無金利ローンです。
正直楽しみなのと、やり過ぎた感で一杯です。楽しみだけど反省中…
嫁に見つからないよう気を付けます。
書込番号:16706859
2点

コッソリとXZ-2が入ってる(笑)
今回、一緒に買ったものも無金利ですし、この買い方はアリですね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16707335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約できてよかったですね。豪快な買い方に男気を感じます。
書込番号:16707355
0点

それにしてもオリンパスオンラインって買い方次第でカメキタやヤマダ電機より安くなるんですね。
今回E-M1購入にあたって色々教えてくださった方皆さんに大感謝です。
あとオリンパスのポイントは適度に貯めとくと便利なのでオススメです!
書込番号:16707707
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
雨天用に竹レンズの標準ズームでも買ってみようかと中古価格を調べますと
旧タイプの14-54がとても安かったのです。
きっと12-60を購入して手放す人が多いのだと思うのですが、
そんなにダメなレンズなのでしょうか?
M.ZUIKO14-42と同程度以上であれば画質的には許容範囲です。
よろしくお教えください
2点

こんにちは
アダプターが必要みたいですが、大丈夫でしょうか。
書込番号:16696595
3点

こんにちは。
ZD 14-50/2.8-3.5(無印)と、同 II型との差はAF機構だけで、レンズ自体は同じです。
従って、描写性能は同じです。
14-42など、梅レンズの比ではありません。
標準4/3ボディとなら、AF速度は問題ではありませんが、E-M5までのボディでは激遅AFです。
多くの方が、標準4/3からマイクロ4/3へ移り、その際、激遅AFレンズを手放したのではないでしょうか。
このレンズでも、ボディーがE-M1なら、そこそこのAF速度だと聞きます。
幾らくらいで売られているのかが知りませんが、ボディーがE-M1だと購入しても良いと思います。
私は標準4/3のE-500/510ボディーに、9-18、14-54(無印)、50-200(無印)、70-300、50/2Macro、14-45、40-150、他ですが、E-M5を買われた方が手放すであろう、E-5を密かに狙っています。
書込番号:16696642
5点

写真家の安田菜津紀さんがE-M1に14-54Uをつけていました
http://cameras.olympus.com/ja-jp/omd/photographers
オリンパスブースで行われている写真展で展ばしたものを見ましたが
特に移りが劣っているようには見えなかったです
私もE-M1に14-54Uを標準レンズとして使うことを考えていたので安心しました
14-54Uは開放絞りでパープルフリンジがでましたが
E-M1では補正されるようなので期待しています
書込番号:16696661
2点

私も影美庵さんと同意見です。
E-1との組み合わせでZD14-54mm(旧型)を使っています。
描写はMZD14-42mmの比ではありません。柔らかいボケ味と
合焦した部分のシャープさが好きです。
m4/3用の安価なズームレンズなど足元にも及びません。
(MZD14-42mmUと12-50mm所有)
書込番号:16696666
4点

旧タイプは4/3のEシリーズのライブビューで、古いタイプのコントラストAFだったので…死ぬほどAFが遅かったんです。
で、新しいシステムに対応させたUがでました。
ライブビューでAFしないので旧タイプを愛用してますが…写りは抜群!
あ、レンズキャップが違うかも…です。
旧タイプはキャップ周りのつまみを押すタイプ。
Uからはキャップ中央付近をつまめるタイプに変更されてると思います。
ま…前オーナーさんが変えてるかもしれませんが。
書込番号:16696709
2点

こんにちわ。私もE-500の頃から使っている14-54mm(旧)をアダプター経由で使っています。
E-M1だと、AF速度もさほど不満もなく使えています。迷わなければ、E-3と同等かそれ以上です。
(一旦迷っても、位相差AFを使うのか、コントラストAFのようなジジジジ・・・という合わせ方ではなく、シュッ、シュッシュとE-3同様の駆動でフォーカスを探してしています。
とりあえず手近なもので撮ってみましたが14-42mmは広角で寄れないのと、14-54mmでピントの合ったところからなだらかに、でもちゃんとボケている画像をみると、14-54mmを買っておいて良かったと思います。
しかし、適当に持って撮影して、後から気づきましたが、これSSが手持ち1/15〜1/50sとかになってますが、手ぶれがしっかり押さえられていてます。5軸手ぶれおそるべし(笑。
書込番号:16696718
11点

E-M1に併せて中古でZD14mm-54mm 2.8-3.5 II 購入しました。
AF速度も十分ですし、写りもいいと思いますよ。
今朝方散歩がてら撮影した代物ですがご参考まで。
書込番号:16696727
5点

は〜い、私もE-1で使ってます(旧モデル)
フジヤでAランク品19000円でした
ダメレンズではないですよ、E-1やE-三桁に12-60だと大きいの!
バランス的に14-54のほうがしっくりきます、
M14-42は使いたく無くなります。
書込番号:16696746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイプミスの修整。
誤:ZD 14-50/2.8-3.5(無印)と、…
正:ZD 14-54/2.8-3.5(無印)と、…
誤:E-M5を買われた方が手放すであろう、…
正:E-M1を買われた方が手放すであろう、…
失礼しました。
なお、14-45と40-150はE-500の頃のレンズで、最初から14-54、50-200の予備レンズでした。
14-54/2.8-3.5(無印)、良いレンズですよ。
書込番号:16696765
0点

>きっと12-60を購入して手放す人が多いのだと思うのですが、
>そんなにダメなレンズなのでしょうか?
どちらが上か下という基準ではなくて、焦点距離がカブってしまう為に手放した人が多かったのではないでしょうか。
AF動作関連の機構等は別として、写りに関しては大差ないと思います。
14−54Uを使ってますが、何度も12−60oを購入候補として考えました。
・・が、重さでいつも断念(笑)
E5(初めてファインディテール機能が搭載された為)発売時にフォーサーズレンズが総じて「生まれ変わったかのような画質に!」と喜びましたが、今回のEM1もその時と同等か以上の幸せ感を得られると思います。
最新の14−42oも確かにこれまでのキットレンズにしてはかなり良くなりましたが、それでもまだ尚やはりHGの位置だけあって、(14−54oの方が)写りの良さは今でも凄いですよ。
ちなみに僕の印象では、EM1とのホールディング等使い回し感は14−54oだとギリギリかな、と。
12−60oだとはっきりと「重い」と感じました。
両レンズを選ぶにおいて、画質が決め手ではなくそれ以外の要素が多いと思います。
書込番号:16696855
4点

雨天用として旧14-54を中古購入するなら以下2点を考慮してくださいませ。
1.シールが消耗・劣化して本来の防滴性能を発揮できない可能性あり
2.絞り機構がそろそろ心配
現在メイン機E-M5で14-54,50マクロ,50-200SWDを愛用していますが、E-M5で使用を始めて一年ほどで50マクロと50-200SWDの絞りが利かなくなりました。
開放では使えるのでまだ修理に出していません^^;
どちらも発売日に近い購入なので故障自体は仕方ないのですが、ライブビュー中に絞りでセンサーに入る光量を調整しているみたいなのでライブビューに特化していないレンズは絞りに負担がかかっているんじゃないのかと邪推しています。
酷使しているので、単に部品の寿命がきただけかもしれませんが...
書込番号:16696944
2点

14-54はE-M1で生まれ変わってますよ(^^)
使ってみてびっくりしました。
レンズごとのプロファイルが入っていて
絞り値などとも連動して最適な画像をしてくれているせいか
E-5で使っていた時よりシャキッ!と写ります。
E-520→E-5の時にも驚いたくらいだったんですが
それのさらに上をいく画質に仕上げてくれるのでたまげました。
AFは暗いところだと迷いがちですが…(E-5は暗所AF性能がすごくよかった)
ファインダーがとにかく良いので、さっさとMFに切り替えて撮ればいいと思っています。
書込番号:16697087
20点

↑すみません、訂正です。
「最適な画像処理をしてくれているせいか」
です。
書込番号:16697139
1点

便乗書き込み失礼します。
私も E-1 とセットで発売当初に購入、
しかし近頃は
すっかりこのレンズはお蔵入りでしたが
Like that さんの書き込みを見て
早く E-M1 で使ってみたくなりました。
あー、(12-40キットなので)待ち遠しい。
あっ、MMF-3 もキャンペーン待ち...(;_;)
書込番号:16697145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14-54との組み合わせに限ったことではないのですが、E-M1の手振れ補正機能が広角よりの低速シャッター時に強力になっているということだったので昨夜試してきています。
きっちりとした検証をしたわけではなく新しいスレ立てするほどでもないので、14-54繋がりでこちらに便乗報告させてください。
E-M1(追加グリップ無し。友人の)とE-M5(純正グリップ2段装着・私の)に愛用14-54を着け、広角端で手持ち撮影してみました。
ガードレールや標識ポールで身体を支えることはせず、仁王立ちの完全手持ち撮影です。
風もあり(昼間暑かったもんだからTシャツ一枚上着無しで)震えをおさえながらの撮影でしたが、予想以上にブレずに写り驚きました。
まぐれかもしれないのでもう一枚写してもほぼ同じ結果でした。2枚ともアップします。
※アップした画像は、手振れ補正の効きをチェックするためだけに写した画像です。
書込番号:16697264
11点

>E-520→E-5の時にも驚いたくらいだったんですが
>それのさらに上をいく画質に仕上げてくれるのでたまげました。
こういうコメントは更に期待を高めてくれるので、凄く嬉しいですね!
大阪プラザではまだE5発売時の大判が展示されています。
EM1展示開始後に行った時に見比べました。
EP5対EM1はほとんど解りません(笑)
→レンズの違い(EP5+14-42o、EM1+12-40o)もあるので正確な比較にもなり難くて。
対してE5(レンズはたぶん12-60o?)との比較だと、明らかに精細感が増してるのが解りました。
僕の中では“EM1に装着時の、12-40oV.S.14-54oの対決!”としても凄く期待してるので、ワクワクです!
書込番号:16697303
3点

mosyupaさん
等倍で見てみましたが、、、2.5秒とか1.6秒の手持ちでこんなのってスゴイですよぉ!!
現時点で最強の手ぶれ補正機能ではないでしょうか☆
書込番号:16697324
6点

14-54mmは無印とU型を比較して光学系に違いがないというコメントをよく見かけますが
U型は円形絞りで無印はそうではないという違いがあります
U型が出た時にそれが理由で買い換えましたが、実際それを体感するような写真はあまりなかったので、極端な被写体でないなら大した違いはないとは思いますが、一応念のため記しておきます
写りが素直な良いレンズだと思います
書込番号:16697695
4点

14-54mmすごくいいレンズですよ。
個人的には12-60より好きです。12-60は広角側で歪みが出るので写りがよくても14-54がいいですねぇ。
パナの12-35mm f2.8レンズよりいいと思います。現在はニコンにマウント替えしてしまいましたが、E-M5使ってる時は常用レンズでした。
今またE-M1購入しようか検討中です。
価格が安く取引されてるのでこちらとしては嬉しい限りです。
書込番号:16697876
1点

良いレンズ…というより、僕にとってはこのレンズあってこそのフォーサーズです。
僕の求める諸条件を満たしているレンズで、銀塩、デジタル通して考えて、僕のベストチョイスです。
これまでE-1で使い続けE-7を待っていましたが、今回E-M1を予約しました。
アダプター経由でもこの1本付けっ放しで、ほとんどの場面に対応できると考えています。
あ、でも12-40mF2.8PROも気になるんで、レンズでキットでの予約ですが…(^^;;
ともかく中古相場もお買い得感が高いと思いますので、ぜひご検討ください。
書込番号:16698236
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日、E-M1が届きまして、昨夜はサッカーを見ながら弄っていました。
で、表題の通り本体への質問では無いのですが、予備バッテリーの管理方法についてアドバイス、皆さんの工夫をお教え下さい。
予備バッテリー2本を追加で購入したのですが、E-5用バッテリーBLM-5、E-1〜E-3用バッテリーBLM-1等には端子を覆うカバーが付いていて、
そのカバーに“FULL”とテプラで作ったのを貼って、使い切ったバッテリーと満充電のバッテリーが一目で判別出来るようにしています。
しかし、コンデジ用バッテリー50Bもそうでしたが、このBLN-1にはカバーが付いていません。
カメラバックの中にアクセサリー用の小物入れにて持ち運びしているので、天地無用とは行かずに難儀しそうなんですね。
端子が剥き出しってのも気に入らないし。。。^^;
何かピッタリなケース等、便利な管理方法が御座いましたら教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
使い切ったバッテリーは小物入れに入れなきゃ良いのかな!?なんか無くしそうで落ち着かないんですよ。。。
2点

Ni-Cd(ニッカド)に比べ、リチュウムイオンは、メモリー効果は少ないので、使い切る事に、神経を使う事は無いです。
逆に、使い切る方が問題です。
完全放電だと、電池の劣化が進みます。
PCによっては、電池(Lithium ion)の長持ちをさせるため、80%までしか充電しない物もあります。
書込番号:16696006
3点

接点保護は考えてませんでした。BLM-5も、BLN-1も、EOSの電池もむき出しです(した)
自分は、バッテリー本体にテプラで連番を振り、それで管理してます。
バッテリーは、BLN-1は現在4本、来週にはレンズキットが届いて5本になりますが、これを順繰りに使ってます。
ただ、縦グリを使ってるので、本体内のバッテリーの交換頻度が低いのが気にはなってます。PBHの電池が切れる前に、PBH側の電池を交換しちゃうので、本体内の電池が使われたことはあまりないなあ…
ニッカド電池じゃ無いから大丈夫と信じてます(^^;;
なお、上記の通りケースは使ってません。バッグのポケット中で半ば自由行動です。
書込番号:16696015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイソーの定番商品のファスナー付き小物入れ(B7サイズ?)を使ってます。名刺サイズのカードが10枚くらい入るもので、予備電池がちょうど2つ入ります。端子カバーはしていませんが、内部で電池が回転する余裕はないので問題ありません。
書込番号:16696052
4点

僕は複数あるバッテリは古い順にバッテリーに数字を書いています。
バッテリーの残量を確認しある程度時点で交換しています。
僕はバッテリー、SDカードはゴアテックスの袋に入れています。濡れ防止の為に。
書込番号:16696099
3点

こんにちは。
バッテリーも数が多くなると管理が大変ですね。
私もデジ一、コンデジ共 必ず複数のバッテリーを持っています。
キチンと管理するのは苦手なので、防湿庫の特定の棚にまとめて入れています。(放り込むと言った方が正しい。)
Li-I充電池の場合、純正バッテリーの多くは、端子カバーが付いていますが、互換バッテリーの多くは端子部がむき出しのままです。
誤ってショートすると大変なので、私は、充電日を書いたメモ用紙と共に、1個1個ポリ袋に入れ、同一カメラ用はまとめてさらに大きいポリ袋に入れています。
Ni-MH充電池には連番を付け、4本を1セットとして、充電日のメモと共に、ポリ袋に入れています。
単3型と単4型は区別して、さらに大きいポリ袋に入れています。
Ni-MH充電池はカメラだけでなく、TVなどのリモコンやキャンプ用のランタンなどでも使っています。
最近は末尾の番号が分からなくなり、改めて1番から付け直したりもしています。(数10本有ります。)
ポリ袋は\100ショップ・ダイソーのジッパー付きポリ袋です。
最近は、昔と違って、肉厚のある丈夫な袋もあります。
コンデジ用の小さな電池なら、最も小さいもの、BLM-1くらすなら、少し大きい袋、まとめ用はさらに大きい袋…と言う使い方です。
最小サイズからA4サイズ位までは、全種類買い揃えています。(このような買い方だから、ダイソーへ行くと、お財布が軽くなります。)
こうしておけば、”今日はこのカメラを持ち出すから、予備電池はこれ。”と、すぐに分かります。
また、使わずに数ヶ月経ってしまったら(デジカメの数が多いと、よく起こります。)、充電期日を確認して、古い物は再充電します。
Li-I充電池の満充電保管は、余り良いことではありませんが、使いたい時に使えない方がもっと困るので、私は満充電で保管しています。
ポリ袋は電池だけではなく、充電器の電源ケーブルやPCとの接続ケーブルなどを入れるのにも使っています。
私の方法がベストだとは申しませんが、1つの方法として紹介しました。
書込番号:16696102
1点

私は各々のバッテリーにマジックで1、2、3と書き込んでローテンション管理です
また電池は使っているカメラバッグに電池を入れるに丁度良いポケットがあるので、そこに入れてます
カメラバッグ持っていかない時はウェストポーチのポケットの中
書込番号:16696152
1点

私は使い切ることは考えずに、ある程度で充電してしまいます。
持ち運び時の保管は、100円均一で売っている、バッテリーと同じくらいの大きさのポリ製の袋に入れています。(防水効果あり)
充電完了バッテリーと使い終わったバッテリーを、それぞれ「満」「空」というふうに、ポリ袋にテプラで貼ってあります。
100円均一で30枚入りとかなので、少しでも劣化したらすぐにポリ袋交換です。
バッテリーには、テプラで「A」「B」「C」「D」という具合に、アルファベット表記してあり、順番に使ってます。
また、使い始めた「年月日」をバッテリーにテプラで小さく貼ってあります。
書込番号:16696207
1点

予備バッテリーをフル充電またはフル放電で保管すると
バッテリーの寿命を縮めます。
予備バッテリーは1/3程度の充電状態で
高温多湿でない場所に保管するのが良いです。
書込番号:16696262
0点

>テプラで「A」「B」「C」「D」という具合に、アルファベット表記
そういう余裕がありますか?
それまでEM5で使ってたバッテリーをEP5で使ったらなかなか取り出せなくなりました。
よく見たら古くなって少々膨らんでたからですが、EP5のバッテリー収納部はキチキチサイズのようです。
EM1はEM5と同じで余裕あるのかなあ?
書込番号:16696339
0点

>MiEVさま、レスありがとう御座います。
使い切ると言うのは少しオーバーでした。
バッテリー表示が赤くなったら交換しています。
あまり神経質にもなっていないんですよ。
すばやく交換する為にバッテリーの確認方法など、皆さんのお知恵を拝借したいなと思いました。
書込番号:16696474
0点

>かづ猫さま、レスありがとう御座います。
やっぱり連番で順繰りに使っていく方法が良いですね。
私は今回が初μでして、まだBLN-1は3本。簡単に順番通りに使えますね。
今回このE-M1で縦グリを購入しました。カメラ側と縦グリのバッテリー消費は均等では無いのですね。
その点を少し気を付けてみてみたいと思います。
書込番号:16696502
0点

>てんでんこさま、レスありがとう御座います。
ダイソーのファスナー付きケースですか。
回転しないのが魅力的ですね!
後程行って探して見ます。
ありがとう御座いました。
書込番号:16696513
0点

>t0201さま、レスありがとう御座います。
やはり連番を書く(貼る)方法が使い易いですね。
ゴアテックスの袋ですか。参考にさせて頂きます。
書込番号:16696522
0点

>影美庵さま、レスありがとう御座います。
ダイソーのファスナー付きポリ袋ってそんなに種類あるんですね。
厚めの袋ならソコソコ持ちそうで良さ気です。
袋の中で動き回らなければ使ったバッテリーとの違いが分かるので良い感じですね。
ありがとう御座いました。
書込番号:16696550
0点

>Frank Flankerさま、レスありがとう御座います。
やっぱり連番ですね。
連番は貼る事にしました。
ありがとう御座いました。
書込番号:16696561
0点

>Satoshi0さま、レスありがとう御座います。
防水効果ありのポリ袋ですか。
100円で30枚ほどあるのならば、取り合えず暫らくは使えますね。
後程、探しに行ってみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:16696573
0点

>あさけんさま、レスありがとう御座います。
バッテリーの保管は、使わない場合は防湿庫に入れています。
ただ、満充電での保管でしたので、バッテリーには良くないんですね。
E-3など、今では年に一回ほどしか持ち出さないのでバッテリーが下手っているかな。
書込番号:16696584
0点

>てんでんこさま、
テプラを貼る位置を接点とは逆の箇所に貼れば、万一バッテリーが膨らんでも取り出しに影響は無いかもです。
いままでバッテリーの膨らみを経験した事がないのですが、取り出せないとなると一大事ですね!
書込番号:16696593
0点

予備バッテリーは小銭入れに入れてるよ。
ちょうど2個並んで入るので、充電済みは接点を奥側に、使用済みは接点を手前側にして入れてるから、どれが使えるか、どれを充電しなきゃいけないかもすぐにわかるので便利。
書込番号:16696628
1点

ゴアテックスの袋は登山用品店で色々なサイズが売られてます。
書込番号:16696691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





