OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2013年10月14日 10:36 |
![]() |
519 | 119 | 2013年10月19日 16:29 |
![]() |
6 | 4 | 2013年10月12日 07:59 |
![]() |
17 | 10 | 2013年10月13日 00:35 |
![]() |
70 | 13 | 2013年10月12日 19:54 |
![]() |
36 | 9 | 2013年10月12日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは12-40とのセットを予約しました。
※以前フォーサーズ(E620)を使っていました。一時他社のカメラを使ってたのですが、やっぱりオリンパスがいいなと…。手持ちのフォーサーズレンズは売り忘れていたマクロの50F2のみです。
本題ですが、14-150の便利ズームも考えています(親父も使うのですが焦点距離はほしい。ついでにレンズ交換面倒くさがるので)。以下の2本どちらがいいでしょうか。
・マイクロフォーサーズのオリンパス14-150
・フォーサーズのパナライカ14-150…以前これ使ってました。
※予算と大きさは気にしてないです。便利ズームだけど画質の方を。
後者は以前使って気に入ってましたので気になるのですが、アダプターつけた場合、前者と大差ないのでしょうか?
0点

おはようございます。
お悩みの2本、私も使ったことがあります。
私はパナの14-150mm/3.5-5.6の方が好きでした。
ズーム倍率が高いにも関わらず、開放からシャープな描写でした。
オリンパスのは、若干ですが、テレ側にいくほど甘くなるいう印象です。
個体差があるかもしれませんので、あくまで私が所有していたレンズでのお話です。
アダプターはフランジバックの長さを調整するだけですので、レンズ等は入っていません。
なので、光学特性の劣化はないはずなのですが・・・安価なものは寸法が出ていない
(バラツキが大きい?)せいか、画が甘くなります。強度的にも不安なものがあります。
やはり、純正が安心ですね。
候補には挙げられていませんが、パナの14-140mm/3.5-5.6が優秀だと思います。
発売の時期が新しいこともあり、色収差が抑えられていること、手ブレ補正の強力さに
驚きました。アダプターも不要ですし。
参考になりますでしょうか?
書込番号:16695429
6点

マイクロフォーサーズの14-150mmは、所有していますが、あまり画質はよくありません。
特に、広角側がダメです。パナライカの方がずっといいです。
書込番号:16695430
1点

マイクロフォーサーズに移行時処分していまいましたが、今でも機会あれば
また使ってみたいのはパナライカ14−150mmです。
このレンズは大きさ・重さを気にしなければ写りも非常によく素晴らしい
レンズだと思います。
書込番号:16695607
2点

yuuchannさん こんにちは
大きさ大きさ気にしないのでしたら パナライカ14-150が良いと思いますし
マウントアダプターを使っても マイクロフォーサーズと フォーサーズ完全相互性ですのでマイクロフォーサーズで使っても問題ないと思います。
書込番号:16695687
1点

そんなつまらんレンズのためにこのカメラかったんですか?
なさけないですわ。
書込番号:16696061
2点

みなさん、ご助言ありがとうございます。
パナライカの14−150の方がいいみたいですね。
AFとかはどうなんでしょうか。
あとマイクロフォーサーズのパナ14−140とパナライカの14−150だと
AF&画質はどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16699501
0点

今さらですが、デジカメインフォの先月末の記事を見つけました。
リンクが貼れないようなので、記事のタイトルをお知らせします。
「オリンパスED 14-150mm F4-5.6 は高倍率ズームでも画質に妥協のないレンズ」
9月26日の記事です。
ePHOTOzineの元記事へのリンクもあります。
オリの14-150は高倍率とは思えない高性能のようですね。重さやサイズを考えると驚きです。
ただし、見た目が少しかっこ悪い・・・かな? あくまでも個人的な感想ですが。
まだフォトパスでも、本機種とオリ14-150の組み合わせの作例がないので、他スレに貼ったものの
書き込み番号をお知らせします。
16704323
書込番号:16704360
2点

私はE-5を持っている時パナライカ14-150mmを愛用していました。
評判を聞いて12-60mmSWDを追加購入しましたが、写りに大差なく14-150mmばかり使っていました。
E-5を処分した時14-150mmを残して、梅レンズ数本と12-60mmも処分しました。
私は高倍率ズームレンズが好きでニコンの18-200mmVRやタムロンの28-300mmVCなども使ってきましたが、パナライカの14-150mmは高倍率ズームレンズの中では最高の写り(準竹クラス)だと思いました。
決してつまらんレンズだとは思いません。
E-M1で50-200mmSWDとこのレンズを使うのを楽しみにしています。
書込番号:16704515
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さん、こんにちは
本日、入手したので早速撮影してきました。
夜景でテスト撮影をしているときに高感度での長時間露光時のノイズが異常に多いことに気が付きました。
「E−M5ではこんなにノイズはなかったはず?」と思ったのですが、E−M1しか持参してなかったので比較できませんでした。とりあえずその時の画像をアップします。
ネットの調子が悪いので縮小した画像と等倍トリミングした画像をアップします。
何かの設定が悪さをしている可能性もあるので、皆さんのお知恵を貸していただけたらと思います。
確認のために家でダーク画像をE−M1とE−M5を同じ条件で撮影したので、後ほどアップします。
10点

残念ながらJpeg撮って出しの画像をアップしようとするとエラーが出てしまうので、
縮小画像と等倍で中央付近を切り出した画像をアップします。
ボディーキャップをして同じ条件・設定で同時に撮影しています。
長秒時ノイズリダクションはどちらもOFFです。
書込番号:16695145
8点

m4/3センサーのISO1600の撮って出しと考えればそんなもん・・・って気がしますが
E-M5と比べたら確かにノイズが多いですね^^;
常用範囲のISO感度100〜800付近でのノイズは、どんな感じなのでしょうか?^^;
書込番号:16695182
6点

私のE−M1が異常なのか?
それともこれが新しいセンサーの実力なのか?
葵葛さん
昨晩撮影した感じでは、低感度の長秒時ノイズもE−M5と比べて多い気がしましたが(長秒時ノイズリダクションONとOFF両方とも)、
また改めて同条件で撮影してみます。
今日はいろいろ疲れたのでもう寝ます。(-人-)
書込番号:16695192
4点

E-M1 ISO3200 30秒 長秒時ノイズ低減OFF |
E-P5 ISO3200 30秒 長秒時ノイズ低減OFF |
E-M1 ISO3200 30秒 長秒時ノイズ低減ON |
E-P5 ISO3200 30秒 長秒時ノイズ低減ON |
私もやってみました。
ISO3200、30秒でテスト。
画像は等倍切り出しです。
E-M5は所持していないので、センサー同じと思われるE-P5で代用しています。
結果はスレ主さんと同様でした。
明らかにE-M1のノイズが多いですね。
ついでに長秒時ノイズ低減ONでも比較しましたが、
こちらもわずかにE-M1の方がノイズ多いですね。
と言っても実用上は問題ないレベルに思えますけど。
ということで、E-M1で長時間露光するときは、長秒時ノイズ低減が必須かもしれませんね。
夜景派の方は注意が必要かもしれません。
書込番号:16695252
18点

これはひじょ〜に困りました
星景写真用にインターバル機能が内蔵されてのもE-M5に買い増すファクターの一つでした
ノイズリダクションonにしたら星が点線になっちゃう(;_;)
書込番号:16695299 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これはちょっと興味深いですね。
個体差ではなく全機種なんでしょうか。
12-40セットでまだ届いてないので、ちょっとキャンセル迷います。(もう遅いか?)
ただ、ISO3200の30秒露光は自分の用途としてはあまり無いので・・・露光時間短くてもE-M5よりノイジーなんでしょうか。
書込番号:16695732
1点

原因がきになりますね。
・センサーの発熱
・センサー感度
・TruePicII
あたり?
周辺にも出てるなら、像面位相差AF素子は除外して考えました。
ユーザーが検証してわかるものなのかな…
書込番号:16695800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス機は持っていませんし、取説見ても殆ど触れられていないので確認させてください。
今回のテストでは、NRについて長秒時NRの事は明記されていますが、高感度時NRの設定はどうなっていますか?
また、このような条件設定でJPEG撮って出しは通常考えられない(想定されない)と思います。
今回はテスト撮影と言うことですのでそこはいいですが、本来のNR-OFFでのRAWデータではどうでしょうか?
そこが一番重要かと思います。
お手数ですが、ご確認できましたら、お願いいたします。
書込番号:16695814
4点

コレは気になりますね。ランダム色ノイズが異常に多い印象です。
社外ソフト上でのRAWデータでの差はどうなんでしょうかね?
フォトフェスタでみたライブバルブの花火写真は問題なかった気がしますので
可能であれば追加実験をお願いできればと思います。
いずれにせよ、個体不良ではなく全体の問題な印象ですね。
私も実験してみたいですが、届くのが来週なので・・・
解決できそうなものだといいですねえ。
書込番号:16695853
1点

連投すいません。
アップされた画像を見ると、E-M5やE-P5でのダークノイズが異常に少ないのも気になりますね。
高感度長時間露光、NFオフなのにノイズがなさすぎる・・・
これってオリンパスだと前からそうだったんですかね?(もうすぐ)元CANON使いからするとちょっと不思議です。
希望的観測ですが(笑)基本的な現像アルゴリズムが変わっているのかもしれませんね。
もしそうならソフトでなんとでもなりそうです。
来週が待ち遠しいなあ・・・。早く盛り上がりに本格参加したいです。
書込番号:16696009
4点

要望次第では…ファームで対応してくるかもね。
ヨドバシなんかだと、天体望遠鏡大手のビクセンと絡んだカタログを出してたから…その辺りからも対策は講じるでしょう。
書込番号:16696034
1点

通常感度でのノイズはどうでしょうか?
そのほうが気になります。
書込番号:16696064
4点

ISO感度下げての長時間露光とか、リダクションON(標準設定があれば)だとどうなのでしょうか?
リダクション=画像が甘くなる時代の物はともかく、最近時の機器であれば、気にならない程度にリダクションは活用した方が、良さそうに思います。
書込番号:16696630
3点

デジカメ妄想族さんの画像を比較してみますと
私にはE-M5の画像の方がおかしく感じられます
つまりE-M5は長時間ノイズリダクションをオフにしても
ノイズリダクションが若干掛かっているのではないかと
書込番号:16696924
3点

E-P5でレンズキャップをつけて60秒、長秒時ノイズリダクションはoff/RAWで撮影。
純正ソフトで高感度NRをON/OFFで現像しました。
E-M5に関してはそんなものでしょうね。
E-M1って熱がこもりやすいんですかね?
書込番号:16697515
4点

確かにE-M5はノイズが少なすぎる気がしますね。
しかし現状のE-M1は星野写真の方には厳しい画質じゃないでしょうか?
センサー駆動電圧が上がって熱が篭り易くなってノイズが出やすくなりました。
しかし像面位相差AFのため致し方ありません・・・なんてことが無ければいいですね。
厚化粧でも何でも騙して貰ってる方が幸せかもw
書込番号:16697683
1点

見直してみると、確かにE-M5とE-P5が異様に低ノイズに見えますね。
というわけで他の機種でもテストしてみました。
条件は前回と同じく、ISO3200 30秒 です。
ただし今回はRAWで撮り、Adobe Camera Rawで現像しています。
設定は、ノイズ軽減のパラメータを輝度、カラーともに0にして、あとはデフォルト設定です。
E-M1が悪いというより、E-P5が優秀か?
パナソニックに対して、オリンパスが優秀というのも興味深いです。
なお、一見するとE-3とE-P1では長秒時ノイズ低減ON、OFFが逆のように思えますが、
これで合っています。
最初は私も間違えたかと思い、再確認してやり直しましたが、同様の結果でした。
これには疑問を感じ、本体JPEGも見てみました。
4枚目の画像がそれです。
比べてみると長秒時ノイズ低減ONで、大きなノイズは消えるが逆に細かいノイズが増えているように見えます。
なんにせよ面白い結果となりました。
比較対象が4/3センサー機のみという、偏ったテストでしたが、
E-P5搭載のセンサーが優秀で、E-M1のそれは悪くないが、並であるということでしょうか。
ただ、過去の機種よりも劣っている、というのは確かなので、そこは少し残念でした。
あとは低感度での長秒露光時がどうなるかですね。
これはスレ主さんがやってくれると期待しましょう。
書込番号:16697971
16点

RAW→他社製ソフトでも同じ結果なのでE-M5のセンサーはマイクロフォーサーズの中では長時間露光に強いということは間違いなさそうですね。センサーそのものの発熱量が少ないのかな?
書込番号:16698152
2点

ISO1600ノイズリダクションなしの夜景を撮ってみましたが、ひどいですね。E-M5の評判を見て、高感度と長時間露光を一番期待して買ったのに、、、予約で買ったのは早まったなぁ。
星景用に12mmF2.0を買うつもりでしたが、やめた方が良いかなぁ、とレンズまで買い控えそうです。
書込番号:16698274
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
フィルム時代のAFカメラみたいな佇まいに心惹かれた、K-5使いです。
昨日ヨドバシにて実機を触ることが出来ました。
液晶とは思えないファインダーや全体的なレスポンスの良さ、そしてカメラらしいその形にワクワクしました。
ミラーレスは初めて触ったのですが、一点気になった事があります。
ファインダーを覗いてシャッターを切ると、一秒位?ファインダー像がフリーズします。
おそらく撮影画像が表示されてる(アフタービュー?)のだと思うのですが、サクサクと撮影していると結構気になりました。
カメラのレスポンスが良いだけになおさら…
このアフタービューは無しにも設定出来るものなのでしょうか?
今使っているレフ機では、露出の確認も兼ねて液晶でのアフタービューを活用しているのですが、このカメラならシャッターを切るときには結果が分かるので、アフタービューがキャンセル出来ればもっと気持ち良く撮影出来そうだと感じました。
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:16695054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アフタービューをOFF出来ますよー
他には0.3秒、0.5秒、1秒、、、という風に
選択設定出来ます。
ちなみに私は、OFFにしてます。
書込番号:16695100
3点

おまけの話ですが、
アフタービューをOFF以外にしていると、レリーズ後にすかさずファインダーから目を離すと
液晶モニターに撮った画像が(たぶん設定時間)表示されるんですが、
OFFにするとこれも表示されなくなってしまいます。
ここは一眼レフみたいに、ファインダーの設定とは無関係に表示されると便利なんですけどね
E-M5からそうですけど、これはちょっと残念す。
書込番号:16695137
1点

ボディ背面「MENU」を押してレンチのマーク「セットアップメニュー」にてレリーズ後の「撮影確認」をOFFにすれば件の状態が解除されます。
E-M1 取り扱い説明書(PDF)P88に記載
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1.pdf
デモ機が「OFF」「AUTO」以外の表示秒に設定されていた為と思われます。
もう一度ヨドバシで弄くり倒して下さい
そして・・・
4/3の世界があなたをお待ちしております^^/
書込番号:16695148
1点

皆さんありがとうございますm(_ _)m
解決してスッキリです!
流しながらシャッター切っても、ファインダー像は止まらない感じでいいのかな!?
今日はここ福岡でイベントがあるらしいので、研究しに行ってきます。
書込番号:16695573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
EM-1のカタログではフォーサーズレンズがズラッと紹介されているのに、何とテレコン(EC-14, EC-20)については全く書かれていないようです。「EM-1+MMF-3+EC-14(or EC-20)+ZDレンズ」の組み合わせは使えないのでしょうか?
強度の不安について述べられている方は過去のスレッドにもあるようですが、私が確認したいのはあくまでも動作(主にAE、AF)についてです。
ZD50mmマクロ, ZD35mmマクロ、ZD8mmフィッシュアイで、テレコンを使いたいと思っています。
0点

つい先ほど、50-200SWD+EC-14を試してみました。
AF少し遅いですが、ちゃんと動作しましたよ。
他はこれから試していきます。
書込番号:16694905
2点

>ともおじさん
さっそくありがとうございます。
ひとまず使えそうで良かったです。
他のレンズでも試されたらご報告いただければ嬉しいです。
書込番号:16694959
0点


>ともおじさん
ありがとうございます。
そうですか、それは本当に安心しました。
私にとっては、まさにレンズ資産を活かせるかを左右しますので。
使えるならEM-1は買うしかないなあ。E-7が幻になってしまったので…。
しかし、テレコンについて、あえてカタログに載せていないのはひじょ〜に気持ちが悪いですね。
海野さんの8mmを使ったワイドマクロ作例も、今回はあえてEC-14を使っていないものが載せられていますね。
カタログ全体からテレコンを意図的に除外しているようです。
やはり、強度面で推奨できないからでしょうかね。
でも、一方で「ZDレンズシステム完全対応」と言っておきながら、他方で一部のレンズを説明もなく掲載しないのは不親切だと思います。
実際に私はかなり焦りましたし…。
書込番号:16695025
2点

こんばんは。
その海野先生の2013年9月19日付け「小諸日記」(http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201309/1379483894.html)に,次のように書かれています。
> マイクロフォーサーズ規格ではアダプターの2段重ねを推奨していないから、今回ははテレコンを使わなかった。
〜(snip)〜
> フォーサーズ用のレンズをマイクロフォーサーズで使う場合、推奨はされていないがテレコンは使うことは可能だ。
> 今回は使っていないが他の機種ではEC14併用で、特に問題が起こることはないから、E-M1でも使用可能と思う。
ということで,「アダプタの二段重ね非推奨」だからカタログには載せていない,ということなんでしょうね。
オリンパスはこのあたりの矛盾というか,4/3のテレコンをE-M1でも "公式に" 使えるように何らかの対策をすべきだと思いますけどねぇ…
ちなみに,Micro4/3ではなぜテレコンが存在しないのかも,海野先生の9月23日付け小諸日記(http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201309/1379841930.html)に書いてあります。
書込番号:16695059
7点

50-200SWD+EC-14
まさしくこれでC-AFで使おうと目論み
50-200SWDを新規購入しようとしていました。
AF遅くなるんですか、、、
EC-14と組み合わせる前提で買うなら
やめといた方が良さそうてすかね、、、
書込番号:16695165
1点

ポンジュース(@価格コム)さん
メーカーに、電話!
書込番号:16695292
0点

マウントアダプターとテレコンンが一体となった丈夫なアダプターが出るといいですね。
書込番号:16695530
2点

像面位相差AF用の画素は専用の位相差AFセンサー
より小さいので光電変換量が少なく、暗い場面に
は弱いはずです。テレコンを使うと暗くなりFT機
よりも合焦性能が落ちるので、mFT機でのテレコン
の使用は推奨し難いのではないでしょうか。
書込番号:16696265
1点

>せっこきさん
海野さんの「小諸日記」に書かれている情報は非常に参考になり、これで状況が良く分かりました。
では、私は高倍率マクロ&広角マクロは当面はフォーサーズレンズで対応することにします。
そうなると、今後長い目でみた時に、mFTレンズでのマクロ撮影をどうサポートしていってくれるのかが気になります。対応レンズが限定されるのでも良いので、オリンパスがmFTのテレコンを出してくれたらと思います。
書込番号:16699186
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
マイクロフォーサーズのレンズ資産しかないのですが。
フォーサーズレンズ資産を活かすということが、今回のこのカメラの1つの価値ですが、逆にこのカメラの購入により、フォーサーズレンズを購入するというのはどうなんでしょうか?軽いに越したことないので、マイクロフォーサーズのプロシリーズを待つのもいいですが。また、フォーサーズレンズの中で、このレンズならこれからの購入に値するみたいなご推薦ありましたら、是非ともご教授ください。
書込番号:16694599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、MFTのレンズは
まだフォーサーズ様には到達してないと思います。。
E7が出なかったのでE5を今さら買った私です。。
竹以上。。大きいけど素敵ですわ。。
書込番号:16694645
17点

E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット予約してます。
本機が届いたらテストしてみようと思ってたのですが、STDの ED40-150mm F4.0-5.6とかED70-300mm
F4-5.6はどうでしょう?
中古でも安くて潤沢ですし来年発売される望遠ズームまでのつなぎにもなるかと。
書込番号:16694897
1点

今どんなレンズをお持ちなのか、どんなものを主に撮っているのか書いていただかないと、
お勧めのしようがないように思います。
書込番号:16694924
2点

マイクロフォーサーズのプロシリーズもフォーサーズのHGからSHGの間ぐらいの性能とのことなので、フォーサーズセンサーで最高の画質となるとフォーサーズのSHGレンズを選ぶ事になるんじゃないでしょうか。
あと、マイクロフォーサーズ プロシリーズの画角設定が凄くいやらしいと思うんですよね。
例えば
m4/3の 12-40mm F2.8 PRO に対して4/3の ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD。4/3レンズは若干望遠側が長くて35換算120mm。120mmまであると便利ですよね、描写に関しては大差はない?しかも、ちょっと安い。
例えば
m4/3の 40-150mm F2.8 PRO に対して4/3の ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 。4/3レンズは望遠側が長くて35換算400mm。400mmまであると便利ですよね、描写に関しては大差はない?しかも、ちょっと安い。
といったように4/3レンズと若干の差別化が図られていて、どちらを買うか本当に悩ましい設定になってるんですよね。下手したら両方欲しくなっちゃう……
m4/3 PROレンズがHGレンズと同じような画角だったら間違いなくm4/3 PROだけ買うんですが、
m4/3からのユーザーですが、見事にE-M1発表と同時にED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 購入してしまいました。重いですが写りは良くてコスパ非常に高いです。
「フォーサーズレンズをこれから購入する価値」というかオリンパスさんは明らかに「どっちも買ってね」といったレンズラインナップで来ると思います。
書込番号:16694928
8点

こんばんは
私はこのボディで使う為に12-60mm F2.8-4.0 SWD中古を
買いました(^^ゞ
アダプターはパナのを使っています。
私の場合は写りに大差無いならMF撮影時のイライラから開放されたい為に
フォーサーズレンズに切り替えて行く予定です。
マクロと野鳥撮りが主になるのでどうしてもMFが必要になります。
これから50ー200mm SWDと50mmマクロを買い足して行こうかと思っています♪
お勧めは使い方とお財布次第なのでご自身で判断された方が良いです。
以前のスレを見ると色々と情報が載っていますので探してみるのもまた楽しいですよ(*^^)v
書込番号:16694949
5点

このカメラの売りは、フォーサーズのレンズ資産がそのまま継承できると言う点です。
その資産に継承する価値がなければ、このようなカメラはユーザーも必要としないと思います。
それだけのことでしょう。
理屈の上ではセンサ面積約1/4にも関わらず、フルサイズ並みの物量を投じたレンズで画面全域に渡る光学性能を企図したレンズ群です。フォーサーズ草創期のレンズは、そういう志の元に設計されています。ただし、センササイズの割りに小型化のメリットを出せなかったその反省の上に小型センサを活かしたマイクロフォーサーズ企画が出てきたのです。センサの性能の飛躍的に向上したので今後そんなバカレンズを作るメーカーは出てこないのでしょう。これが本当かどうかは使って納得できるかどうか判断するしかありません。
ぼくは、SHGレンズは使ったこともないし今後使う予定もありませんが、
ZD12-60
ZD50-200
パナライカ14-150
パナライカ14-50
この四本のためにこのカメラを用意したようなものです。
標準5倍ズーム、望遠4倍ズーム、10倍ズームでこの性能と価格というのは他に類がないと思います。
書込番号:16695623
5点

haolifeさん こんにちは
マイクロフォーサーズのラインナップに まだ不足している 望遠系の強化でしたら フォーサーズのレンズの購入良いと思いますよ。
書込番号:16695640
4点

これまでのレンズ資産があるならともかく、MFTから関わった者が今からFTという面倒な規格にわざわざ手を染めるのは賢明ではないと考えます。多少写りがいいといってもたいした違いはないでしょ。それよりデカスギ重すぎです。MFTシステムの最大の利点は軽量コンパクトなことですよ。
「××mmの解像力はすごい……」とかいうのは完全にレンズオタクの台詞です。そういう一派は存在するでしょうし、たしかにそうなのかもしれません。でも、写真の値打ちって、そういう部分じゃないと思います。
FTレンズ販売が一日でも早く終了することを願っています。
書込番号:16696138
1点

>てんでんこさん
予約されてるのにE-M1の購入に乗り気じゃないのは、
フォーサーズがもてはやされてるのが気に入らないからでは?
書込番号:16696512 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

実用で考えた場合あえて新しくフォーサーズレンズを買い足すには
ニッチな需要があるかどうかだと思います。
・換算24〜120mmの高画質ズームがほしい
・防塵防滴の魚眼レンズを使いたい
・50mmマクロやパナライカ25mmという写りに定評があるレンズを使ってみたい
趣味の範疇ですので
欲しければ買う
欲しくなければ買わなければいい
それでいいのではないでしょうか
書込番号:16696636
6点

ねだんと性能によっては、買っていいと思います。
書込番号:16697193
2点

Mフォーサーズレンズはフォーサーズボディでは使えないので、フォーサーズボディを持つ身としてはMフォーサーズに無いレンズはフォーサーズで選ぶ可能性大です。
同じレンズをフォーサーズボディとMフォーサーズボディで使い分けるのって楽しそうですからね。
もちろんMフォーサーズレンズでも欲しいのがありますので、そちらも買いたいですね。
フォーサーズレンズは中古の流通も多いので欲しいのがあれば買って損は無いと思いますよ。
書込番号:16697937
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
明日、鳥を撮りに行くのでフレームレートを高速にしておこうとメニューに入ってフレームレートの項目に行ったのですが、項目がグレーになっていて選択出来ません。
取説(pdf)に検索かけても他の機能とぶつかると選択出来なくなるという記述はありません。
オリンパスにメールで問い合わせているものの、明日の昼までに返答がもらえるかどうか・・・。
どなたか解決策をご存じの方はいらっしゃいませんか?
1点

書き込み番号14373777に情報がありました。
iFinishかフルタイムAFが怪しいですね。
これらをOFFにしてみてはどうでしょうか?
手元のE-M1もこの設定だとフレームレートが選べません。
書込番号:16694608
1点

E-KZYさん>
情報をありがとうございます。
ですが、残念なことに
・撮影モードが iAuto / SCN / ART の場合
・撮影モードが P / A / S / M であっても「iFinish」を選択している場合
・フルタイムAF設定時
いずれの場合にも当てはまっていません。
そもそもiFinishは弱にまでは出来ても切る選択肢が無いようです。
その方法をご存じの方、いらっしゃいますか?
書込番号:16694724
2点

うーん、違いますか。
他に確認できたのはHDR有効時くらいですが、これではないでしょうね。
こうなると リセット/マイセット 項目から、設定リセットして初期状態にするくらいしか思いつきません・・・
書込番号:16694951
1点

E-KZYさん>
フルリセットしてやり直し一個一個洗い出して犯人を見つけました。
MFアシストのピーキングをONにするとフレームレートが選択出来なくなります。
私はピーキングは不要と考えているので問題無しです。
今回は説明書に随分載っていない事柄が多いですね。
急いで作ったからなのでしょうか。
まぁ、問題が出やすい初期ロットを好んで購入している我々が、こういう細かいミスを見つけてオリンパスに報告して次に活かしてもらうのが一番ですね。
解決です。ありがとうございました。
書込番号:16695044
17点

おお、ピーキングでしたか。
ちなみにE-P5も同様でした。
ここまでの情報をまとめると、
・撮影モードが iAuto / SCN / ART の場合
・撮影モードが P / A / S / M であっても「iFinish」を選択している場合
・フルタイムAF設定時
・HDR設定時
・ピーキング設定が有効の時*
*MFアシストの項目でONにする以外にも、ボタン機能でピーキングを割り当てても同じでした。
以上のどれか1つでも当てはまると、フレームレートの設定ができなくなるようですね。
これは分かりにくい・・・
マニュアルに記載すべき内容ですね。
結果的にお役には立てませんでしたが、おかげでフレームレートの謎が解けました。
書込番号:16695088
6点

iFinishがOFFに出来ないとは動画撮影時のみの事でしょうか?スチル撮影時もOFFを選べないとちょっとアレですね*_*;。
書込番号:16695293
1点

canonikompusさん
salomon2007さん
少なくとも今までの機種では、「iFINISH」は他の「仕上げモード」か「アートフィルター」を選択すれば、自動的に OFF になる・・・というか、これらとは排他的選択ですので、「iAUTO」などの自動的に「iFINISH」になってしまうモードを使う場合以外、問題ないと思いますが・・・
*E-M1 は 12-40mm レンズキット予約のため、実機確認はできていませんが、変更されているとは考えにくいですね。
書込番号:16695403
1点

E-P5で以前ちょっぴり悩んでいました。まあいいかと忘れていましたが、
まさか今日ここで解決していたとは夢にも思ってませんでした。
謎が解けました。ありがとうございます。
書込番号:16695494
1点

オリンパスから返答が来ましたので、こちらで報告いたします。
※原文のままではなく短い文章に直しています。
なお、返答はもっと遅くなるかと思っていましたが、私の都合を考慮して昼までに返答をしてくれたオリンパスに敬意を表します。
・下記三つのいずれかの設定により、フレームレートが選択できない。
1、ピクチャーモードが[i-Finish]の場合、フレームレートが選択不可
2、撮影モードがiAUTOの場合、ピクチャーモードが[i-Finish]固定と
なって、フレームレートが選択不可
3、フォーカスピーキングをボタン機能に割り当てている、もしくは
拡大表示の際にフォーカスピーキングがONに設定されていると
フレームレートが選択不可
E-KZYさん>
>マニュアルに記載すべき内容ですね。
同感です。取説作る期間が短かったのでしょうかね?
salomon2007さん>
オフに出来ないとは誤解させてしまう言葉でした。すみません。
スチル撮影時はiFinishを選ばなければ(Natural等を選んでいれば)問題ありません。
iFinishの効果調整画面で強/普通/弱しかなくオフが選べなかったことを言いました。
メカロクさん>
そうですね、仕様変更は無いと思います。
これは仕方ないところと思っています。
unreal3eさん>
お役に立てて良かったです。私も嬉しいです。
書込番号:16696348
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





