OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 13 | 2015年9月12日 00:46 |
![]() |
89 | 33 | 2015年9月10日 20:12 |
![]() |
28 | 11 | 2015年9月7日 11:13 |
![]() |
250 | 62 | 2015年9月5日 17:54 |
![]() |
4 | 8 | 2015年9月2日 14:49 |
![]() |
6 | 7 | 2015年8月30日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
もしかしたら場違いかもですけど…
SAMYANGのF1.4 85mmの単焦点レンズってマイクロレンズでしょうか?初心者には難しいですか?
あと最大撮影倍率を分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:19129231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ってます。
マクロレンズではありません。
MFなので使いづらいです。
写りは悪くないと思いますが、画角が使いにくいです。
書込番号:19129248
2点

gngnさん
解答ありがとうございます。
そうなんですね!ちょっと購入を考え直してみます。
書込番号:19129255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買っても良いと思いますよ。安いですし。
口径60mmのレンズなんて他にないし、ある意味唯一無二のレンズです。
私は中古で2万円で買いましたが、85mmF1.4というスペックで2万円というのはクレイジーと言って良いほどの価格です。
ボケが好きならどうぞ。
書込番号:19129264
2点


みじんこ0321さん
マウント変換アダプター要るでぇ。
書込番号:19129277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズ板のほうにE−M5で使われている方のレビューがあるので参考にされてはいかがでしょう。
写りとしては悪くないので、諸問題がクリアできれば選択肢の一つとして面白いかも。
書込番号:19129378
1点

みじんこ0321さん おはようございます。
マウントアダプター使用で全てマニュアルでの使用となりますのでハードルは少し高くなるかも知れませんが最短撮影距離は1mなので、マイクロフォーサーズで使用すれば35oフルサイズ換算170oの望遠レンズとなるのでかなり寄れるレンズで適当ですが約0.25倍程度のように思います。
価格comにはニコンマウントを見つけられませんでしたがニコン用もあるようですし、ケンコーでアウトレット販売もされていると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000116334_K0000116333_K0000116335_K0000116332
http://ec1.kenko-web.jp/category/1095.html
書込番号:19129441
1点

みじんこ0321さん こんにちは
このレンズ マクロレンズではありませんし 最短撮影距離1m 最大拡大率 1:9,5とマクロ撮影苦手です。
また マイクロフォーサーズ用のマウント用が発売されていないので 別のメーカー用のマウント購入し 強制的に取り付けるので MFになり 露出制御もMかAモードの絞込み測光になります。
でもマイクロフォーサーズなどのミラーレスの場合 EVFの為 絞込み測光でも EVFがゲインアップしてくれるので明るく 拡大表示もしてくれるので 止まっているものに対しては 使えると思います。
書込番号:19129607
1点

フォーサーズレンズなので、要アダプタ。
AFはありませんので、完全にマニュアルフォーカスです。レンズ側で絞りを設定して、Aモードでシャッター速度/ISOオートやMモードでシャッター速度をカメラ側で決めてISOオートでの撮影は可能です。
アートフィルター類も動作はしますが、絞り操作するようなのだと、動作が怪しいことも(^^;
けっこう体積も重量もありますから、MZD75mm F1.8を買ってからは出番が無くなりましたね。
絞り開放での写りや描写は悪くないと思いますし、少し絞るとキリっとしますが、うんと絞った時の絞り形状が丸ではな明らかに楕円だったのが……(^^;
まぁ、絞って使うなら普通に望遠ズームでも良いのですけど。
震災前になりますが、LUMIX GH2とかで撮ってたのをblogで公開してます。
http://tdrblognote.air-nifty.com/photo/samyang85/index.html
http://sea.tea-nifty.com/tdr/2010/12/85mmf14-4272.html
書込番号:19129881
1点


>SAMYANGのF1.4 85mmの単焦点レンズってマイクロレンズでしょうか?
マウントについての話だとすると、マイクロフォーサーズ用も公式サイトには記載されているのですが、
価格comではなぜかフォーサーズ用しか登録されていないようで、マイクロフォーサーズ用の販売店がないようです。
近接撮影ができるかどうかという意味なのであれば、最短撮影距離は1.0mですので
あまり近寄っての撮影(マクロ撮影)はできないようです。
>初心者には難しいですか?
オートフォーカスレンズではありませんので、シャッターを押すだけだとピンボケになってしまいます。
マニュアルフォーカスを使ったことがあるとか、マニュアルフォーカスを使ってみたいということであれば
特に難しいことはないと思いますが、シャッターを押すだけで写真を撮りたい場合は難しいということになります。
書込番号:19130050
2点

昨年ぐらいから出てきてる広角レンズはμ4/3マウント用で出してますね。
http://kakaku.com/item/K0000779620/
ご希望の85mmF1.4も含めて4/3用のをμ4/3用にマウント変更して再販売して欲しいですが、大手メーカーではないので多分やらないか*_*;。
書込番号:19130328
1点

>SAMYANGのF1.4 85mmの単焦点レンズってマイクロレンズでしょうか?初心者には難しいですか?
あれ?もしかしてマイクロレンズってマイクロフォーサーズレンズのこと?
マクロレンズのことだと思って回答してました。(ニコンはマイクロレンズって表現するので。)
いずれにせよ、どちらでもないです。
このレンズは
・Canon EF用
・Nikon F用
・Pentax K用
・SONY A用
・フォーサーズ用
と5種類ありますが、買うならCanon用かNikon用が良い気がします。
どれを買ってもアダプタ使うことになるから一緒です。Canon用かNikon用を買っておけばあとからフルサイズ使いたくなったときにつぶしがききます。
私の場合はCanon用を買ってマウントアダプタで使っていましたが、そのうち本来の画角でつかいたくなって初代5Dを買いました。
フルサイズの85mmF1.4でボディ合わせて7万円です。お遊びにはちょうど良かった。
有効口径÷価格で考えると、おそらくこのレンズは全メーカー全レンズでもっともコスパ高いです。ボケ好きなら買って損はないです。盛大にボケてくれます。
ただし、ボケ好きでないなら全くお勧めしません。
書込番号:19132024
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
このカメラを買うか迷っています、もう一つの選択肢でパナソニックのGX8を比べるためにヨドバシカメラに行きました。
オリンパスコーナーでさわっていたのですが、私の他に居たお客さん同士でこのカメラの充電器が爆発するという話をしていました。
正直安い買い物では無いので、慎重にならざるを得ません。
パナソニックのGX7からの買い換えを検討しているのですが、オリンパスの品質管理やサポートがどうなのか気になりました。
お持ちの方で不具合に合われた方、メーカーサポートの対応に関して如何でしたか?
4点

初めて聞きました。
2年以上使ってますが、熱暴走の兆しも感じたことはありません。
ありえないと思います。
書込番号:19111268
8点

ないです。安心してください。
書込番号:19111283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も問題ありません。
同じ充電器が複数ありますが、問題ありません。
書込番号:19111286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E−M5とE-M1は同じバッテリーを使用していますので、充電器も共通ですが、E-M5は3年、E-M1は約2年それぞれ
発売直後から使用していますが、これまでトラブルを起こしたことはありません。
そもそも、充電器が爆発すること自体が考えられませんが、リチウムイオンバッテリーは高度な充電管理が必要で、粗悪な
互換バッテリーを使用した場にバッテリーが膨らんで破裂することがあるようです。蒼まるさんが耳にされたのは充電器ではなく、
互換バッテリーの話ではないでしょうか。私は純正バッテリーを4個使っていますが、こちらも問題を起こしたことはありません。
もし、バッテリーに製造上の問題があれば、恐らく保証の対象になるのではないかと思いますが、純正以外のバッテリーを
使用して本体が故障した場合、保証の対象外になるはずです。予備バッテリーを含めて純正バッテリーの使用をお勧めします。
書込番号:19111363
4点

E-P5、E-M5、E-M1と別購入合わせて7個位使ってますが、全然平気ですよ。
オリンパスで他の機種も使ってますが、他も全くありません。
しかし、個体差はあると思うので、必ずや絶対は使いません。
そんな事故が有ったら報道されてると思いますし、他がおかしければ、回収になります。
書込番号:19111398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蒼まるさん こんばんは
>充電器が爆発するという話をしていました。
爆発するのでしたら ただのクレーム問題ではなく 製品自体の回収問題になると思いますが 今の所出てきていませんので 今の時点では問題ないと思いますよ。
書込番号:19111617
1点

すべての家電製品(あるいはC国製ならなんでも・・・?)は爆発とまでは言いませんが、何らかの要因で故障することはあります。
そういう意味では、用法用量を守りつつ、十分に気を付ける必要があります。
純正じゃない、互換バッテリーなんかは、さらに何倍もの注意が必要です。
という前置きは置いておいて、カメラ界隈ってのは、価格コムの皆さんをはじめとして耳ざとい方が多いです。
国内外問わず、個人で画質比較、スペック調査、果は特許情報を辿って、近々出るであろう機種やレンズを予測してたり・・・と、
カメラ、レンズ情報については際限なく転がっています。それを専門に扱う企業すらあります(海外ですが)。
ユーザー発信から、メーカーが不具合を発見し、対策をとった例も枚挙にいとまがありません。
そういう背景を考えますと、ネット上で調べてみてほとんど出てこない情報っていうと、ガセ(妄想)か、あるいは極めて厳重に秘匿された情報となります。
蒼まるさんもご自身で十分お調べとは存じますが、僕の調べる限りそういった情報はありませんでした。
爆発となれば、さすがに秘匿だガセだどうのこうのというレベルじゃないので、秘匿の線はない、つまりガセであろうと断言しますが、
どーーーしても心配というのであれば、ネット上現実上問わず、あらゆる情報を辿って、そういった噂が全くない機種を探して購入されるといいと思います。
あるいは、価格コム上の口コミを検索するだけでも、まあ情報のサンプル量としては十分かな、と思いますよ。
書込番号:19111679
0点

>充電器が爆発するという話をしていました。
わたしも聞いたことがありませんし、中国製の互換バッテリーでもそこまでは、それにユーザー側もPSEマークが付いているかを気にして購入するようになってきてますので、ありえないと思いますよ。
書込番号:19111725
1点

さすがにその様な症状があればメーカーからHP等で呼びかけがあると思います。
問題無いと思います。
書込番号:19111746
2点

純正電池ではないんだろうと思います。
日本のリチウム電池の規格は非常に高度で、そのため、異様に値段が高くなっています。
ありえないことではないでしょうが・・・・・・。少なくとも私のところは大丈夫です。
書込番号:19111794
0点

蒼まるさん おはようございます。
純正バッテリーではあり得ないと思いますがもしそんなことになれば、EM-1Uに交換してもらえるからお得だと思います。
私は初めて使用したデジカメが雑誌の景品で当たったオリンパス製で、重宝して使用してデジタルの考えを見直させデジタル移行に導いてくれたカメラですが、一度液晶をポケットに入れて割ってしまったことがあり田舎カメラ店から修理に出しましたが結構早く直してもらったことがあり、現在オリンパスは使用していませんがメーカーとしては良いメーカーと言う印象があると思います。
書込番号:19111906
1点

ソニーのバッテリーが爆発というのはありましたが、充電器が爆発というのは聞いたことがありません。
書込番号:19111927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持っては無いですけど、爆発なんて、最悪人身事故に火災でしょ?
不良品が無いとはいいませんが、そういう事態が何件もあればリコールでしょう。どんな機械でも無茶な使い方をすれば異常を起こすことはあります。まして、純正品以外の安物のバッテリーを使っていれば事故の可能性も跳ね上がります。
純正品を正常に使う限り心配することではないと思います。
書込番号:19112000
2点

かなりエグく使ってますが…爆発しませんね〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19112023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうした安全に関わる問題は事実に基づいて情報交換すべきだと思います。
>私の他に居たお客さん同士でこのカメラの充電器が爆発するという話をしていました。
では見知らぬ人の会話が聞こえてきた話に過ぎません。
こうしたスレ自体がネガキャンとも取られかねませんし、逆に今、明白な不具合として写真が幾つか上がっているストラップの金具の脱落問題に対するネガキャン呼ばわりの一環としての煙幕とも考えてしまいます。
書込番号:19112125
2点

同じ電池にE-M5を3年弱使ってますが、トラブルはありません。
書込番号:19112127
1点

オリンパスは光学(医療用も含めて)機器を中心とした製品展開をするメーカーであり、
ことバッテリーに関していえば、自前で生産できるようなレベルの高い会社ではありません。
バッテリー周りに関していえば、他社からの調達で賄っているので、
もしオリンパスにそのような不具合があれば、同じ部品メーカーからバッテリーを調達している
複数の他社製品でも同じ問題が発生していることになります。
現状そのような話が発生している様子はないので心配する必要はありません。
書込番号:19112222
2点

充電器三個、電池七個持っているけど、まだ一度も爆発していないよ。
書込番号:19112261
1点

どのような状況で、話をしていたのかわかりませんが通常の使用であれば、
起きないことかと。
充電器が爆発するような事実があれば、
それをほっておくようなメーカー、販売をしている店はないかと。
さらに、人命にもかかわってきます。
ですから告知します。
今までにそのようなことは聞いてもいませんので、ガセネタかと。
書込番号:19112272
3点

みなさん情報ありがとうございます。
自分のほうでも気になって調べてみました。
1件だけ事故事例がヒットしました
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/search/?m=jiko&a=page_detail&id=2014-2357
内容を見ると、金属線の混入とのことでしたので製造上の不備みたいですね。
ppmオーダーで発生する事柄のように思えるのでひとまず安心できました。
金属線だったら振れば音でわかりそうな気もしますがいちいち調べないですよね。
書込番号:19112606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
大変失礼しました。
niteのサイトに公表されているのですね。
チップ部品じゃ無い、昔式の電子部品の足を切った、線クズでしょうか。
この場合のショートなら爆発はしないと思います。
電解コンデンサーがもし使われていて、それが不良なら電解コンデンサーの破裂くらいなら有り得ます。
書込番号:19113070
1点

充電池が古くなって膨張して取り出せなくなったとか、純正以外バッテリーではあるある事故ですが、流石に充電器は無いかと。
ただ製造は中国なので、製造工程がしっかりしていないと変な物が入り込む可能性は0では無いので、偶々そういう不良品に当ったという事故でしょう。でもたった1件の事故でも「充電器爆発するってよ」って噂する人は居るんですね、全く伝染しないのに「伝染するから近付いたちゃダメ!」とか無見識な人と同じだな〜*_*;。
書込番号:19115042
5点

まぁ、絶対というのはあり得ませんから、ご心配なのはわかります。
バッテリーより、他のトピで騒ぎのあったストラップ取付金具が本体から外れたという事例のほうがより深刻でしょう。
外国でもあったそうですから。
書込番号:19116389
2点

「充電器が・・」と言われているのに
「電池が・・」と返される方が居られて不思議でした。
大昔のトランス式のACアダプタで、内部や負荷側でショートが起きると、殆どの場合、ヒューズも内蔵されていなかったのでトランスがジワジワと焦げて結構深刻だったと思います。
今流のACアダプタや充電器はスイッチング式なので、ショートとかすれば、その場所にもよりますが、安全回路が働いて出力が停止されたり、最悪でもトランジスタやIGBTが飛んで、出力が出なくなりますし、多分、入力側にヒューズを内蔵してますから、それが直ぐに溶断して、昔の物よりは安全だと思います。
それでも使い終わったらAC100Vから外すべきでしょう。皆様そうされていると思います。
またPSEマークとかCEマークは、それを取得していないと、或いは宣誓していないと、日本国内で(PSE)、欧州で(CE)、流通出来ないという事です。
CEマークでは、事故が起きるとメーカー以前にCEマークに必要な試験を行った機関が賠償責任を負います。その試験機関は公立ではなくて民間企業です。
書込番号:19117615
1点

スレ主さんへ
充電器は爆発なんてしませんよ。こんなの証拠をしっかり掴んでから、書いて下さいね。
以前、フジのミラーレス時、安物中国製の電池2本に充電器をネットで買い、充電していたら爆発し煙が出で驚きました。
絶体に安物、外国製に飛びつかない事です。日本のカメラには日本の電池を、必ず信用おける日本製を。
書込番号:19118303
3点

>西海のGGさん
スレ主さんはちゃんと引用されてますよ。
「充電器の爆発」です。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/search/?m=jiko&a=page_detail&id=2014-2357
書込番号:19118524
1点

>多点測距さん
報告書のどこにも爆発とは書かれていません。
報告書によれば問題の事象は金属線の混入による回路の短絡によって発生した部品のくすぶり程度の焼損事故で被害の程度も
異音や異臭です。
書込番号:19118597
8点

充電器では無くて電池の話しですが、一概に生産国により可、不可は無いと思います。他の方のご指摘の様に日本のリチウムイオン電池がノートPCでトラぶりました。旅客機の電池なんて恐ろしい例もありました。どの国のどのメーカーにも、小さい物でも大きい物でも、安全に関わる事ですから更にしっかりやって欲しいと思います。
どの国のどのメーカーの電池や充電器でも、市販する以上は何々マークが正式に付けられていますが、マークが付いているからと言ってそれで、100%絶対安全とは言い切れない様です。
僅かな自衛手段は、充電中に充電器から目を離さない事でしょうか。私なんかカメラを使う前の晩に充電器を動かしてそのまま寝てしまう事が有りますが、止めた方が良いのかも知れません。
充電器や電池には3つ端子があります。(オリンパス等それ以上の物もあります。)2つはプラスとマイナスですが、もう一つは電池内の温度センサーにつながっていると言われ、電池の温度が異常に上昇すると充電器を停止させる為の物らしいです。ところが、サードバーティー製の充電器の中にはこの端子が2つしかない、つまり電池の温度上昇を検知しない物もあります。
またリチウムイオン電池はその充電も放電(利用)もミリボルトオーダーで厳密に管理する必要が有るらしく、そのためニッケル水素電池の様な何にでも使える汎用品(単三とか)は作らないのだそうです。
>絶体に安物、外国製に飛びつかない事です。日本のカメラには日本の電池を、必ず信用おける日本製を。
私も心情的には国産に戻して欲しいですが、
一例として純正品でも。(機種違いは御容赦下さい。)
BCS−5(充電器)→made in China.の表記、中国製です。
BLS−5(電池)→Cell made in Japan. Pack processed in China.の表記。訳すると中身の電池は日本製、電池パックの筺体に組み込んだのは中国。紙箱パッケージへの箱詰めではなくて筺体への組み込みと私は理解します。電池自体に記載されていますから。
因みにパナソニックGX7用は純正充電器も純正電池も「中国製」でした。
書込番号:19119833
1点

>6084さん
詳しくありがとうぎざいます。
大変参考になります。
書込番号:19121161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスの品質はキヤノンやニコンとは異なり良いとは言えません。サポートも期待すると頭にくる事があります。
特に塗装とかスイッチ類の精度は驚きます。写りが良くなければ二度も選ばないですね。
書込番号:19128265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパスE-M1での微ブレ問題とはどのような状態のことをいうのでしょうか?【質問1】
以前、E-M1とパナ新14-140mmの組合せで
シャッター速度中速(1/125秒付近)で時折激しいぶれが発生するトラブルを経験しましたが
ボディファーム1.1、手ぶれ補正ボディ側Off・レンズ側On、レリーズタイムラグShort
にすることで解消しました。
以来中速でのぶれは経験していません。
ネット上には中速での微ブレなる画像ともっと低速での通常写真なる比較が出ていますが、
ISO感度、絞り値もバラバラで厳密な比較検証になっていないように思います。
ISO感度が上れば解像度も落ちるので、それを微ブレといっているのではないか?
一般に開放付近より絞った方が解像度が上るので、その差が出ているのではないか?
(絞りすぎると一般に逆に解像度が落ちますが、E-M1にはそれを補正する機能があるそうですし。)
などの疑念が生じています。
厳密に検証するのであれば、同じISO感度、絞り値を使い
被写体に当てる光量を調節してシャッター速度だけを変えるべきではないでしょうか。(*)
(もちろんフラッシュはだめ。)
なーんてことを思ったりしています。(笑)
上記(*)の方法で検証した人、誰かいません?【質問2】
5点

微ブレって言葉があらゆるケースを含んでしまってる気がします。
1)シャッター先幕の動きが原因とされる1-2ピクセル未満のぶれ。再現性があるはず。
ちなみに私はこれを鈍いので体感できて無いです。
2)添付画像にあるような微ブレというより数ピクセル ぶれてるケース。
微ブレとしてアップされている画像にこのケースと思われる物を結構見ます。
画像はファーム1.3 ボディIS-on 1/160 80mm ですが、このように縦位置横位置でもこの種のブレが起きる時は必ず短辺の上下方向に数ピクセルでガクっとずれます。これが再現するのが数十枚、百枚単位で稀にでて、規則性による再現が今のところないです。ただ、必ずボディISがonで微ブレで問題になる中速シャッターというのが共通しています。また、感覚的に縦位置の時が気持ち多いようです。 ちなみにレリーズ時の押し込みぶれや、手ぶれではないことは検証済みで、IS offが今のところ解決策です。 また、低速モード0秒では今のところ起きた経験が無いので・・。
3)本当に手ぶれしてるケース 論外
他にも考えられるケースがありますでしょうか?
書込番号:17374404
3点

銘玉グルメさんの仰る通りです。
「微ブレ」の定義が曖昧なので混乱しますが、私は2〜数ピクセル縦にブレて物の輪郭が二重に見えるものを問題にしています。なんとなく像が甘い、程度ならブレが原因かどうか判定できませんので。
中速シャッタースピードだけで生じます。先幕シャッターが全開したときの振動がボディに伝わって手ブレ検出センサーに悪影響を与えることが原因と推測します。
従って、先幕を電子にすれば解消するはずです。
オリンパスの新ファームウェアでは、先幕を電子にすることによりこの現象を低減する措置が取られています。
つまり、上記ブレをメーカーも認識して対策したということでしょう。(E-P5の時点でメーカーは微ブレを認めていましたし)
本来ならオリンパスにファームアップの真意を問い合わせればいいのですが、何を聞いても曖昧な回答か、詳細はお答えできませんという回答しか来ないので、止めています。私はもうE-M1を保有していませんし。
どなたか問い合わせてみて下さい。
なお、E-M1を使用していて微ブレが気にならない方は、まったく気にする必要はないのでは。
検証方法については、ISO値、F値も固定して行うのがベストなのは当然ですが、調光機能付きのスポットライトのようなものがないと難しいかと思います。
ISO値・F値が変動しても、輪郭が2重になるブレについては検証可能と思っています。
書込番号:17374641
3点

1)シャッター先幕の動きが原因とされる1-2ピクセル未満のぶれ。再現性があるはず。
ちなみに私はこれを鈍いので体感できて無いです。
E-P5の場合、再現性は100%で三脚でも防げません(オリンパスの検証でも同様の結果)。
E-P5でさえ絞り値による画質の変化より小さいから単体では認識は難しいです。基本的に比較画像が必要。E-M1でなんらかの対策がなされているなら認識はさらに難しいのではないでしょうか?
E-P5でもこんなものですよ。ピント位置は(おすすめ用紙設定)メーカーのHPあたり。
2)オリンパスにレポートを提出するにあたりE-P5で数百枚は検証画像を撮影しましたがよくもわるくも微ブレの程度は安定していました。日常、撮影した写真でぶれている写真もあるけど、他のカメラでもぶれていることがあり、原因が自分かカメラかわかりません。縦位置で多いこと。わたしは縦位置が苦手なので、多分原因はわたしっぽい気はしています。
3)本当に手ぶれしてるケース
これはけっこう多いと思う。本来、論外だけど、カメラに起因するブレと自分が原因のブレをきっちり分けて検証している人はほとんどいないですよね。
>他にも考えられるケースがありますでしょうか?
E-P5の板ではピンぼけもありましたよ。近接撮影ではピントが合っていないのにピントが合ったとカメラが誤認識することが多く、そのまま撮影すると描画が甘くなります。それを微ブレと勘違いしてしまったようです。
書込番号:17375208
3点

あさけんさん こんにちは
微ブレの問題ですが 絞りにより変わるということは無いでしょうか?
ミラーレスの場合 最初に絞られた後 レンズの絞り絞り込まれる為 絞り開放の方が 閉じる時の振動が収まらない状態でシャッターが切れる為 ブレが出そうな気がします。
でも 社外品のマウントアダプターの場合は 絞り込み測光の為 絞り動作が無いので 常時出易いということになりますが。
書込番号:17375292
0点

>銘玉グルメさん
画像ありがとうございます。
なるほど、これならブレですね。
これがいわゆる微ブレでしょうか。
ちなみに私はボディ側手ぶれ補正Offで使用しているので、
ここまでのものは経験したことがないです。
>マニアっくまさん
私が鈍感なので微ブレを気付いていないだけなのかもしれませんが
気が付かない程度ということは実用上問題ないのかもしれませんね。
>一体型さん
画像ありがとうございます。
でも私にはこれはレンズの収差によるもののように見えます。
私が鈍感なだけでしょうか。
>もとラボマン 2さん
絞りによる可能性もあるのでしょうかね。
んー、分かりません。^^;
>ALL
私が微ブレに鈍感なだけか
私がボディ側手ぶれ補正Offで使用しているので影響が分からない程度になっているのでしょうかね。
いずれにしても気が付かないぐらいなので、気にしなくていいレベルなのかな。
一応今後も気を付けて見てみますが、あまり神経質にならないようにします。^^
ありがとうございました。
書込番号:17376655
0点

この話題、すでに皆さんの関心はなくなった感もありますね。
以下、メーカーサポートの方にお聞きした話です。
・微ブレで困っていたユーザーのボディをサポートの方が試すとブレは無く、手ブレ補正が正常に働く。
・しかし、続いてそのユーザーがまた試すと、やはりあいかわらずブレが発生した。
・手ブレ補正の効果は、カメラの構え方やシャッターボタンの押し方に影響されることがある。
これではメーカーもはっきりとした返事はしにくいと思いますね。ユーザーさんのシャッターの切り方が悪いとは言えないし。
私のE-M1やE-M5でも、構え方で手ブレ補正の成功率は変わります。
低速シャッターでなかなかブレが無くならないので、左手のレンズを支える位置を変えてみたらほとんど画像のブレがなくなった、というような。
書込番号:17377595
6点

遅レス失礼
EM1をオリオンで予約購入したあと、すぐに微ブレの検証をしました。レンズは17mmf1.8で無限遠(100mくらい先)。結果は、EP5と変わらんか、少し大きい程度。再現性は100%。「やれやれ、またか」と思いました。
が、テストではわかるのに、実撮(テストもそうに違いないのだが)になると確認できず。これは、EP5等でも同様です。微ブレのことを知ってからは、問題となる条件(軽いレンズで1/100〜1/250s)を極力避けてるからでしょうが、それはそう難しいことではないし、現実的な対処法だと思っています。
書込番号:17377944
0点

マニアっくまさん、一体型さん、スレ主さんをはじめ
皆さんの考察や知見は本当に参考になります。
自分もそうですが、やはり自分の使い方・機材の中でしか考察できませんので
新しい見方は課題の存在有無や自分にとっての重要度まで遡れる良い機会でした。
私の考えではシャッター先幕ブレはE-M1に関して、電子先幕の使用を解禁した
事が暗に問題があったことを認め、修正させたのかなと。
1-2ピクセル未満の微妙なブレは、私にとってはK-3のローパスセレクター効果に
近い範囲か、ローパス付きフルサイズのぼやけた画と比べたらまだクッキリしてる程度と
感じているので気になってない(暴言?)という低レベルである事が今回自覚できました。
書込番号:17378329
6点

だいぶ時間が経ってしまって、スレ主さんからすると今さらでしょうが、一応書きます。
E-M1というか、昔からオリンパスのボディ内手振れ補正では、1/100秒前後のシャッター速度で、
シャッターの振動が原因で、画像がブレてしまうという問題がありました。 レンズの焦点距離にも
よりますが、1/10秒ぐらいではブレないのに何で? という状態でした。 これは、シャッターの振動の
周波数が、手振れ補正が効きにくい(共振してしまうのか?)周波数のために、ブレが補正できず、
シャッターの振動を増幅させてしまって、手振れ補正を切った方がブレない、というものでした。
これは、私の経験では、PentaxのK-xあたりでも出ていました。
原因は、シャッター、特に先膜による振動だったようなので、E-M1の新ファームウェアで行われる
ようになった電子先膜によって、ほぼ解消されたと思っています。
なので、その前のE-M5や、E-P5とそれ以前の機種では、1/100秒前後のシャッター速度では
たまに、あれっ、何かぼけてるなあ、ということがあります。
書込番号:19112069
0点

ヴィノクロフさん
>なので、その前のE-M5や、E-P5とそれ以前の機種では、1/100秒前後のシャッター速度では
たまに、あれっ、何かぼけてるなあ、ということがあります。
E-P5 も E-M1 と同様、ファームアップで対策済みですよ!
*E-M5 は積み残しされたままですね(涙)
書込番号:19113714
0点

>E-P5 も E-M1 と同様、ファームアップで対策済みですよ!
その通りなんですよね、でもHP上の取説が初版のまま更新されていないこともあり、取説上全く触れられていないので
ファームの更新履歴でも見ない限り判らないのは問題ですね。
オリンパスのカメラの取説は、細かいことが書かれていなくて分かり難い上に、HP上もまともに更新されないなど、ぞんざい
に扱っている感は否めませんね。
せっかく実機でまじめに改善しても、周知する努力が無ければ仏作って魂入れずになってしまうと思いますよオリンパスさん。
書込番号:19118493
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日、EM-1のストラップの金具(本体側)がすっぽり外れました。首にかえていたので、カメラを落としました。幸い芝の上だったので、問題はなさそうなのですが、こんなことってあるんでしょうか。最近レンズをオリンパスの75mmに替えたことが影響しているのでしょうか。鉄製フード付けているので、少し重たいので。
メーカーには電話して引き取ってもらうことになったのですが、
直ったとしても、何か不安です。
同じ状態になった方はいらっしゃいますか。
結構散歩しながら首から掛けて撮影を楽しんでいたので、今後が不安です。首から長時間掛けるのはやっぱりNGですか。
11点

クレームものです。
書込番号:19043892 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

コハルトレンさん こんばんは
前にも同じようにストラップ取り付け部分から抜けてしまい 落としてしまった事書かれていましたが
その時は メーカー持ち込み 交換対応になったと思いましたので メーカーに連絡してみたらどうでしょうか?
書込番号:19043937
4点

災難でしたね。
自分は一度も無いから、1年以内なら本体及びレンズも落ちた責任で点検整備して貰うべきです。
書込番号:19043943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありえない部類の故障だと思います。ストラップが信用できないとなれば、根底から考え方を変えなければなりません。
書込番号:19043953
17点

コハルトレンさん こんばんは。
ご愁傷様です。
あり得ないと思います。
そういう書き込みを見たことがありますが、私がそんなことになったらメーカークレーム修理か交換対応してもらうと思います。
書込番号:19043954
10点

パナGH1で裏(中側)のナット締めが緩んでストラップ金具抜けが当初問題になりました。
外れた金具は中に居ますか? からからとか。
書込番号:19043979
1点

即交換…( ;´・ω・`)
もちろん、レンズも…(・(ェ)・)
書込番号:19044000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出始めの頃にその話題ありましたね。
個体差が大きいようでしたが、そのボディは新品でしょうか?中古でしょうか?
中古だと当たり外れ時期の個体かもしれませんね。
新品でも未だにそのトラブルがあるならOLYMPUSの姿勢を疑いますね。
とにかくメーカー修理に出すべきだと思います。
書込番号:19044007
7点

アリエマセン…( ;´・ω・`)
もちろん、暴れるべき…ψ(`ω´)ψ
書込番号:19044011
4点

>jm1omhさん
ありがとうございます。クレームは疲れますが、原因をきいてみます。
>もとラボマン 2さん
連絡しました。ありがとうございます。
>コージ@流唯のパパさん
よかったです。自分のだけであってほしい。
>holorinさん
支えるものですからね。首にかけて、動き回るのも怖いなぁとおもいます。
書込番号:19044047
3点

>写歴40年さん
ありがとうございます。愛着あったのですが、本当になおったのか、しつこく聞いてみます。
>うさらネットさん
他の機種でもあるんですね。前ニコン使っていたときは想像もしていなかったです。中は何もないですね。ビスが飛んだ形跡もなかったんですよね〜
>Quinaさん
泣きそうです
>☆M6☆さん
治せるのか不安です。構造がおかしいのかなぁ。
>キモノ・ステレオさん
出始めにあったんですね。自分のは昨年の12月に購入した新品です。解決できてなかったんですかね。日本製、中国製とかの問題もあるのかなぁ。
>さくら印さん
ですよね。でも同じ症状の方が少なくて安心しました。いいカメラだったので。
書込番号:19044073
2点

パナではよく聞くはなしですが…
根本的にあってはならない不具合
当然新品交換の対象でしょう♪
書込番号:19044074
4点

コハルトレンさん 返信ありがとうございます
>連絡しました。
早く対応してもらい 解決するといいですね。
書込番号:19044091
4点

オリンパスは使ったことがないですが、他メーカーでは経験がありあせん。
怖いですね、フルサイズだとカメラとレンズ合わせると2kg弱のことが多いので大破するでしょう。
考えたくない事です。
書込番号:19044127
2点

同じ事象を、体験しています。
E-M1では、他にも幾つかの不具合に遭遇してます。
それらの経験を、エンジニア、営業、サービスセンターの窓口で、くどいくらいに訴えてはいます。
オリンパスに限らず、値切ることが前提となった物作りの影がこういうところに出ているんでしょうね。
メーカーは、作りたい物を作れているのか、はなはだ疑問です。
書込番号:19044136
9点

私はオリ使いではないのですが、絶対にあってはならない事だと思います!!!
カメラの交換はもちろんの事、レンズも新品交換を要望します!!!
書込番号:19044166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナソニック機でもあったな。
マイクロフォーサーズシリーズはストラップ取り付け金具が脆いのかな?
私のE-M5も注意しよう。
書込番号:19044245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こんなことってあるんでしょうか。
こんなことがふつうにあったら困ります。
書込番号:19044317
6点

>あふろべなと〜るさん
>パナではよく聞くはなしですが…
聞いたことない。どこで話題になってましたか?
いずれにしても、大問題でしょう。命綱ですからね。
ただ、ストラップの紐のほうもしょせん布なので、過信は禁物でしょう。
こんなに軽いカメラなのに、なんか情けないなあ・・・。
書込番号:19044387
4点

価格板でこの手の事象があるとパナかオリって気がします…
仮にもオリの最上位機種でポロリだなんて、泣くに泣けない有り様ですよね。
書込番号:19044422
9点


コハルトレンさん
あぁーぁー!
書込番号:19044580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コハルトレンさん
とんだ災難でしたね。オリンパスが、コハルトレンさんが一番望む形での対応をしてくれる事を、願っています。
似た事例について、超簡単に調べてみましたが、デジタル一眼を検索対象としたのに、出て来るのは、GH1ばかり。あと、Quinaさんの挙げられているE-M5。
パナソニック、オリンパスには、基本的かつ重要な機能を疎かにしないと言う「品質宣言」を全世界に誓って頂くと同時に、言葉だけでなく、品質には万全を尽くして欲しいと思います。
【ここの掲示板で「ストラップの金具」で検索し、金具の脱落と容易に分かったスレ】
・GH1「ストラップ取り付け部分が壊れました!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=15731821/
・GH1「モゲました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=12004625/
・GH1「モゲそうです!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=12019996/
【Quinaさんが挙げられているスレ】
・E-M5「とれました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617288/SortID=17819490/
書込番号:19044616
5点

>コハルトレンさん
災難でしたねT_T
オリンパスさんには納得のいく対応をして頂きたいものですね。
先日、ストラップの巻き方がどうのこうの、っていうスレに同じE-M1の事例の写真をアップして下さった方がいらっしゃいましたが、少なくないケースなのですね。。。
Quinaさんご紹介のスレはE-M5のようですし、OM-Dシリーズではどれでも起こりうる事態なのでしょうか?
私のE-M5 Mk-Uでも来ちゃったりするんかなぁ( ? _ ? )
書込番号:19044620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方のLumix GH1も若干甘い(手で回すと動きます)のですが、わかって使っています。
m43規格かな?
書込番号:19044977
1点

欠陥品ですね
パーツと取り付け不良が原因ならリコールでしょう
書込番号:19044985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のEM1を引っ張ってみましたが、大丈夫そうでした。
故障なのか、製造不良なのか知りたいところです。
製造不良なら自分のEM1にも起こりうるし、故障なら個別の問題でしょう。
書込番号:19045184
1点

>欠陥品ですね
写真を拝見するとストラップ用の金具を裏側からスプリングピンで固定する方法のようです。
ナット締めと違って振動などによるゆるみが起きにくいので、設計としては信頼性が確保された方法だと思います。
では何故外れたか?
@スプリングピンが不良品だった(外径が細かった、弾性が小さかった)→ スプリングメーカーの品質問題
A金具の穴径が設定値よりも大きく開いてしまい、スプリングが利かなかった → 金具メーカーの品質問題
Bスプリングの押し込み量が浅く、保持力が小さかった → オリンパスのラインの品質問題
が考えられますが、いずれにしても組み立て上の問題で、設計などの欠陥によるものとは考えられません。
E-420からE-M5、E-M1まで使用してきましたが、この手のトラブルは経験していませんので、個別の問題と
思います。
早く趣里が終わって手元に戻るといいですね。
書込番号:19045247
4点

誤変換がありました。
× 早く趣里が終わって
○ 早く修理が終わって
お騒がせしました。
書込番号:19045270
0点

mirurun.comさん
その写真をアップしたのは私です。
E-M1をカメラバックから出して、ストラップを肩に掛けようとしたところ、急に金具が外れました。
ストラップを掴んでいたので落下は間逃れましたが、危うく40-150mmPROとともに大破するところでした。
金具のネジが折れたり、ネジ山がつぶれたりはしていないので、自然にネジが緩んで外れたようです。
八王子修理センターに相談したところ、保証期間が過ぎているので無償修理の約束はできないが、状態を確認して対応するとのことでした。
他にも同じ事例がないか確認したところ、わずかですが同じ事例があるとの回答を得ました。
書込番号:19045273
8点

http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83X%83g%83%89%83b%83v&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=K0000035102&act=input
残念ですね。パナのGH1では何件か投稿がありましたが・・・
書込番号:19045278
3点

>ちょい鉄おやじさん
あぁこれです!
ご丁寧にありがとうございます^_^
どなたの例をうかがっても割と普通のタイミングで起こっていて、特に強烈な動作をした時に発生したわけでは無いみたいですよね(ーー;)
これは不安になります。。。
無償修理になることをお祈りします。
書込番号:19045289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々失礼します。
リンク先の写真を見てコメントしましたが、そちらはE-M5でE-M1とは固定方法が違っていました。
どうも早合点してしまったようで、すみません。2015/08/12 11:08 [19045247]の書き込みはE-M5
限定といたします。
ネジはゆるみの要素を持っていますので、締め付けトルクや雌ネジ精度、部品の表面状態によってゆるんで
しまうことは起こり得ます。当然そうならないように考慮されている筈ですが、写真だけでは何とも分かりません。
書込番号:19045333
2点


一般論で申し訳ないのですが、
メーカーにとっては信用に関わる問題だと思いますので、メーカーは交換対応して、品証部で引き上げた製品を徹底調査し、品質の改善につなげるべきだと思います。対応の速さと誠実さがオリンパスユーザーの皆様によって厳しく評価されるでしょう。
消費者側の自衛策としては、三脚座付きの長玉なら、やはり、いけたらいくわ様ご紹介のブラックラピッドの併用でしょうか。これもネジが緩めば外れますから、バックアップ用程度と思います。
書込番号:19045545
2点

E-M5の液晶クラック問題の時は無償修理のアナウンスを出したのに、こういう致命的な問題でダンマリというのは、まったく歓迎できない残念対応ですね。
カスタマーサービス部門の責任者が交代したのでしょうか。
書込番号:19045735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ああ、出ちゃったか。。。オレはこの経験ないけど、E-M1 が発売されてこのかた、水面下で同様の事故を数例聞いてたんで、いつかこういうスレが立つだろうなとは思ってたが、オリにはもう何件かクレーム行ってるはず、これ起きて問題視しない人はいないだろうし。
だが、こうしてまだ起きるってことは個別に対応するだけで対策は入れてねえんだろうな。
いや、それともスレ主さんの個体はチョイ古で、最近の製造ロットにゃこっそり強化対策入れてんのかな?
提示画像を見る限り、2つ留めかな?まさか、凹凸はめ込みの圧入や接着とは思えんから、裏から補強金具を当ててからか、それともボディに直接ネジ2つで締め付けてる?
パッと見、設計と造りはそんなに悪くなさそうだが・・・せっかく2つ留めしてるわけだから、1つネジが外れるか、緩む→グラグラする(ネジが一本外れても強度的には余裕でも、わざとグラグラするように構造設計する)→グラグラするのでユーザーが気づく→あ、一本ネジが外れてる、気づいて良かった、ってフールプルーフ設計がなされてたらいいんだが、そうはなってなさそうだね。
んー、まあ、こういうところが設計の腕の見せどころなんだけどねえ・・・・オリはユーザーフレンドリー性やフールプルーフ思想が弱いからな。そういうところが隠蔽体質や、コロッコロ言ってることが変わる言い訳主義と表裏一体でカブってくんだよね。
いっそのことボディをモールドする時、取り付け金具も一体で成型しちゃうとか、もしくは電化製品の基板フレームみたいに直接溶着させちまえばいいのにねえ。
そしたら崖から落とそうが車に轢かれようが、ボディが千切れるまでもげないよ(笑)
今後は同様の問題が上がってこないといいね。
落下しちまった機材は所詮は物だからさ、オリに交換してもらうなり点検してもらうなりなんなりすりゃいいけれども、精神的ダメージが意外とおっきかったりすんだよな。その時のショックがなかなか忘れられなかったりするんだよ。
書込番号:19045839
12点

先ほど修理から戻ってきました。
無償修理になりましたが、修理納品書に金具が外れた原因の説明はありませんでした。
交換部品は吊りカン押さえ板になっていました。
書込番号:19045906
2点

まあ、このスレ、出る人が出るだろうと様子見していたんですけど、やっぱり出て来ましたね。
僕はいちユーザーであって、オリンパス元関係者ではないんで、内部事情についてはわかりませんが・・・・・
とにかく言えるのは、こういった形で改善点が出たということをメーカーは真摯にとらえる、製造に携わった社員、関係者一人一人が先ずこの問題に向き合う、設計そのものに問題がなかったのか、製造の過程で製造工場のライン、人、機械に何らかの問題は無かったのか、商品チェック体制はどうであったのか等、公にしたうえで、不幸にも不具合を経験してしまったユーザーに対し、常にユーザー目線で対応することで、こう言った不具合は、無くなるのではないかと思いますね。
書込番号:19045958
3点

自分はオリンパス 使った事はありませんが すごく残念な事だと感じます。
オリンパスのカメラは 性能も写りも評判がいいカメラだと 自分では思っています。
レンズだって素晴らしい性能のレンズを 多数ラインナップしてますしね。
でも今回の ストラップ取り付け部分の破損は重大な問題だと思います。
カメラ自体の性能とか写りとか 本来のカメラの出来云々…以外の部分ですからね。
せっかく 抜群に性能のいいカメラが ストラップの一件で全てが欠陥カメラみたいなレッテルが貼られたらと 心配してしまいます。
どうか ユーザーが納得される対応を望みます。
それこそ さすがオリンパス!と称賛される様な 会社だと信じています。
書込番号:19046261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も少し前に外れて修理に出しました
新品購入後一か月で、使用したのは3〜4回
カバンから取り出したらグリップと反対側の金具が外れてました
外れたであろうネジが本体の中で転がってるような音もしてなかったと思います
修理伝票には原因は書いてありませんでした
もうこのカメラでは怖くてストラップ使えません…
人の多い観光地の急な階段の途中で落下して、下にいた人の頭を直撃…なんてことになっても嫌ですし
書込番号:19046526
3点

去年の夏、僕のM5でも同じようにとれました。
僕の場合は三脚に乗せていた時なので、幸いにも落下することはなかったです。
オリンパスに修理依頼して翌日には修理が完了して、それから1年経ちましたけど、今は大丈夫です。
と言うより、M5mk2を買い増ししたので、しばらく使ってません(笑)
メーカーの方いわくたまにあるトラブル とのことです。
カメラ歴40年近い僕ですが、こんなトラブルは初めてでした!
書込番号:19046550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんとも重い問題ですね、金具の形状見る限り、外れやすそうに見えますな
書込番号:19046654
2点

>そうかもさん
穴がふたつありますね。どう止まっていたのか・・・
>ササイヌさん
外れましたか。修理後に不安がないのは良かったですね。うれしい情報です。
>Jekyll-Leftyさん
使用数回で・・・欠陥ですかね。確かに、自分のカメラやレンズの問題だけではなく、人に被害を与えてしまったら、
ほんとにこわいですね。
>御殿のヤンさん
自分も軽量で使いやすく気に入っていただけにショックは大きいです。大事な部分への配慮が行き届いてないですよね。
>藍相逢哀さん
このことだけで、メーカーを嫌いになることはないので、しっかり受け止めて改善してほしいです。みんなが楽しく安心して使えるように。
>ちょい鉄おやじさん
手元に戻ってきてよかったですね。でも、原因を教えてくれないと、また外れるのでは、といろいろ不安が募ります。人にケガをさせたりしてしまったら本当に後悔しますよね
>ようこそここへさん
精神ダメージありました。信頼というか、気に入っていたので、今後は外れる不安を常に感じていないといけないのかぁ、といった感じで、少し裏切られたような寂しさもあります。メーカーが改善してくれることを願いします。ちなみに大手の電化量販店で購入しました。地方なので買い手は少なく、奥で眠っていたカメラかもしれません・・・
書込番号:19046888
2点

>猫山田ジローラモさん
修理もそうですし、原因を教えてほしいですね。ここ、改善したのでもう大丈夫です、と言った声がほしいです。
>6084さん
メーカー対応がいいといいですね。他のかたに起きないことを願います。
>いけたらいくわさん
いい商品ですよね。扱っているお店が近くにあるので、検討してみます。
書込番号:19046903
2点

>あふろべなと〜るさん
愛着ありますが、次もおきそうなので、交換してほしいくらいです。
>たそがれた木漏れ日さん
周りにプロのカメラマンもいますが、あんな重たいレンズでもまったく問題ないですよね。どうなっているのか。
>RGZ-95さん
そうでしたか。同じ境遇に。悲しいですね。RGZ-95ささんを見習い、意見言ってみます。
>☆M6☆
交換もそうですし、とにかく全機種にわたっての問題なのか、改善してほしいです。
>スペクトルムさん
パナでもあったみたいですね。うーん、ものづくりってこの辺も大事ですよね。
>αyamaneko
やっぱりそうですよね。不安すぎます。
>ブローニングさん
落とさないようにする対策のひとつですよね。そこが外れてしまっては・・
>デジタル系さん
軽量が売りのカメラで、重さに耐えきれないというのは・・・
>萌えドラさん
まだローンも残っていたりとか。本体が壊れなくてよかったですけど。
>Quinaさん
泣きたいです
>nightbearさん
叫びたい。
>ミスター・スコップさん
あー、いろいろおきている。取れたらだめですね・
>mirurun.comさん
いらっしゃるみたいですね。一部のカメラだけの問題であってほしいです
>Quinaさん
初期からクレームがあったみたいなので、E-M5 Mk-Uは対策しているのではないでしょうか。
していないなら、どうかしてる
>うさらネットさん
自分もこれからは、チェックして使っていきますが、何かそれも嫌ですね。
>infomaxさん
車みたいにリコールして改善してくれたほうがすっきりしますね
>デジタル系さん
よかったです。やっぱり一部のカメラだけなのかもしれませんね。
>黒法師岳の閑人さん
詳しい解説ありがとうございます。
>mirurun.comさん
自分も予兆はなく(気づかず)突然でした。
なおっても不安ですよね。
>じじかめさん
パナでもあったのですね。写りだけではなく、細かい部分までしっかりつくってほしいですね。
書込番号:19046973
3点

E−M1は 全面、マグネシウム合金ボディー
この言葉に
ほれこんでいたんですけど
ストラップの金具が ポロリですかーー
いろいろな 声が コハルトレンさん にあがっていますけど
これらの 声が
OLYMPUSさんを育てるんです と思っちゃいます
書込番号:19047115
3点

ひどいですねぇ…
メインダイヤルの空回りの件は、2回目の修理の際メーカーに問い合わせたところ
対策部品などにはなってないと返答がありましたです。アホかと思いました。
この件はちゃんと対策するんでしょうか?しない気がするなぁ…
E-5は本当にタフで高品質でしたが、E-M1はどうも細かい所がダメですね(´・Д・)
書込番号:19047177
7点

昨日は早とちりの書き込みで失礼しました。
金具の脱落について不安に感じておられる方が多いようなので、改めて私なりにネジのゆるみについて
思いついたことを書いてみます。
長文で恐縮ですが、自分のカメラが心配と思われる方はお付き合い下さい。
E-M1の金具はボディに埋め込まれ、吊り環押さえ板を2本のネジ止めで抜けなくなる構造のようです。
E-M5ではピンによる抜け止めだったのが、何故ネジ止めに変更されたのかは分かりませんが、好意的に
解釈して製品品質向上のためと言うことでしょうか。
ネジは部品を締結するのに便利な部材ですが、突き詰めれば雄ネジと雌ネジのネジ山の摩擦で固定されて
いますので、摩擦がなくなれば簡単にゆるんでしまいます。
この摩擦を生むために締め付けにより発生する軸力と反力を利用していますが、基本的にネジはゆるめる
ことができる部品で、条件がそろえばゆるみが発生します。
ネジには、あらかじめ切られている雌ネジに使用する小ネジと、ネジ自身が部材にネジ山を切りながら
ねじ込むタッピングスクリューとがあり、相手材に食い込んでいるタッピングスクリューの方がゆるみにくい
特性があります。また、ネジのタイプにかかわらず、雄ネジ・雌ネジの材質が柔らかいほうがゆるみ易く
なります。
今回のネジがどちらのタイプかは判断できませんが、ゆるんでしまったと言う事実から、小ネジだった
可能性が高いのではと考えられます。
メーカーは様々な環境下で製品試験をして不具合がないことを検証している筈ですが、そのような過程の中で
正常に組み立てられた製品について、問題がないことを確認した上で量産に移行しているものと考えられます。
従って、問題の箇所については製品仕様の可能性は低いのではと思われます。
また、仕様上ゆるみ易い部位や、ゆるんでは困る部位についてはネジの回転を防止する目的で、ネジ山に
ロック剤を使用してゆるみを防止するのが一般的です。
ゆるみの原因はこれ以外にもありますが割愛します。
少々気になったのが、コハルトレンさんの写真の雌ネジ部の面取りが大き過ぎるように見えることです。
面取り部分が必要以上に大きいと、締め付け時に必要なネジ山の数が少なくなってしまい、雌ネジを痛める
原因となります。
雌ネジが痛むと軸力が低下し、ネジがゆるむきっかけとなります。
もし、面取り形状が設定以上に大きいのであれば加工上の問題で、個別の製品又は特定のロットで発生します。
現状では大半の製品では問題が起きていないことから、極めて限定的な範囲での発生ではないかと考えます。
最後に、吊り環はボディに対して垂直に差し込まれていますので、通常の吊り下げ状態では抜け方向に対して
大きな荷重がかからないようになっています。
ストラップを利用して持ち運ぶ際は、ストラップに均等に荷重がかかるように、なるべくカメラが水平な状態に
するのが好ましく、ストラップが片吊りの状態になると抜ける方向に荷重がかかり、万一の際には抜け落ちやすく
なるので、避けた方が良いと思われます。
書込番号:19047558
6点

私もE-M5で同様な事例が発生しました。
買って1カ月ということもあり、
私は交換となりました。
それ以来、どのカメラも吊り下げ金具は信用せず、
三脚の穴に付けた金具と併用で、
仮にどちらか外れた時も
落下しないようにしています。
E-M1でも、別の初期不良に当たって交換となりました。
(ボタンの接触不良)
知人からも、オリンパスのカメラで
初期不良に当たった話を聞きました。
自分が使っていて、気にしているかもしれませんが、
感覚的に、この手の話が多い気がします。
製品自体は好きなので、
もっと品質管理、品質保証を徹底してもらいたいです。
書込番号:19048140
6点

オリンパスのサポートは良いと言う書き込みも確かに有ります。
中の人たちも頑張っているかとは思いますが、外装交換時、オリンパスエンブレムを
貼り忘れる。クリーニングのはずが、センサーに鉄の削りカスらしきものが付着していたり
レンズも含め、指紋がペタペタついていたこともあります。
別の不良でしたがE-M1上部ダイヤルが曲がってついていました。
上記を含めよろしくない対応が多々あったため製造上の不都合だと思われる修理対応の時には
レポートを求めるようにしています。
何故、そのような事態になったか。改善策は?
書面でチェックフローの見直しと改善(上からだけでなく横からも確認)等の記載がありました。
破損等の直接的な不都合では有りませんでしたが、どんなに細かい所でも
ユーザーとしてどんどん意見として言うべきだと思います。
今回、改善策の記載がないみたいですが心配ですね。
私も40-150PROを使うようになってから、ストラップが気になっていました。
6084さんみたいに、レンズ側につけたいと思いました。
書込番号:19048368
4点

自分でネジを締め回すということはできるんでしょうか?
軽いカメラなので、カメラ本体を持って歩くことが多いですが、
前兆なく、急に抜けるとしたらかなり問題ですね。
三脚は滅多に使わないので、三脚座ストラップも検討してみます。
三脚座ストラップのほうは一本なので、速写には向いているような
気もします。2本だと、まず左右をあわせなくちゃならない。
私の考え合ってますか?
書込番号:19048552
0点

デジタル系さん
ネジを更に締めることを増締めと言い、ゆるみ防止に有効な場合がありますが、この場合は
カメラの内部になりますので、まずカメラのボディを開けなければなりません。防塵・防滴の
シーリングその他を考えるとリスクが大きいように思います。
また、使用されているネジはおそらくM1.7ミリ程度と思われますが、トルク管理ができない
ドライバーで力任せに締めると、ネジそのものを痛めてしまう危険性があります。
ネジは強度計算の上で作られ、使われていますので今後の保障も考えて、むやみに手を出さない方が
いいと思います。
どうしてもご心配でしたら、その旨を伝えてSCに点検に出されるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:19048621
2点


コハルトレンさん
そうゃろな。
書込番号:19048667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足すると
E-M5mk2に縦位置グリップと電池ホルダーと40-150F2.8PROレンズを付けて肩から下げて
ますけど、全く問題はありません。
オリンパスはカメラの個体差にバラツキが多いのでしょうかね。本来なら50年近い前に製造されたライカ3fですらびくともしない程頑丈なパーツですから。
僕もしばらくは肩から下げて歩くのは恐ろしかったです。鞄に入れて歩くとかカメラを握ったままで歩くのが良いかと思います。
書込番号:19049335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少なくともフラグシップ機は「日本製」にして欲しいです。製造にかかわってればこのサイトを見て、問題意識の向上に
つながります。
日本から海外の生産工場に情報が行っても温度差が生じます。
外れない2重構造にする危機管理もコストダウンには負けてしまうのかな??
小さな綻びから企業がダメになるきっかけにならないで欲しいですが………。
書込番号:19051507
1点

ClubGxManさん
私もそう感じます。
オリンパスのサポートと過去かなりの回数やり取りしていますが、
段々よろしくない対応が目立つようになってきたと感じます。
ユーザーサポートの人と対面でお話することが多かったのですが
フラッグシップモデルという意識はあまり感じられませんでした。
フリーズ・レンズ不認識エラー・ダイヤルの取り付けミス・外装の塗装問題。
事象は理解しているのですが、再現性がなければ対応はほぼ無いです。
当社のチェック基準はクリヤーしている云々と言ってその基準値も不明確。
最後は、「精密機械ですから・・・」となるシーンが多かったですね。
確かに機能テンコ盛りだから仕方ないとは思いますが、フラッグシップに
撮りたい時に撮れる。基本中の基本だとは思います。
そこに、初心者簡単モードがいるのか?など意見としては言っています。
国内生産に関しても何度もお話はしていますが、生産国での問題は無い。
とのことです。
E-M5から数年間、複数回の不都合に遭遇していますが、確立的に相当低いとは
思います。
比べてはいけないのかもしれませんが、同社のE-10はいまでも元気に動いています。
塗装もハゲていませんし当時のフラッグシップとしてちゃんとつくっていると
思うのですが・・・・
ならば、他のメーカーに乗り換えれば?というご意見もあるでしょう。
でも、やっぱりオリンパスの絵が好きなんですよね。(^^;
E-M1-MK2がでたら、買っちゃうと思います。
書込番号:19051787
4点

>脚座ストラップも完璧とは言えませんね。
リンク先には、きちんと締めていなかったためと書いてありますので、違う次元の話しですね。
書込番号:19052111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、あくまで私の推測に過ぎないのですが
ネジロックの接着剤には(メーカーは複数あります。)
1)ネジを後から取り外す事も考慮した、外しやすいタイプ。
2)ネジを二度と外さない事にした強力タイプ。
の凡そ2種類がある様です。「ネジロック」で検索すると色々出てきました。
設計部の技術者が真面目に外れない金具を設計して、部品構成表に、所定の強度が出る、上記2)のネジロックを指定していても、
部材を仕入れる資材部がコストダウンだけ考えて、指定の物とは違う1)を仕入れて、製造現場に支給してしまうと、外れやすい製品が出来上がるかもしれません。
技術者で無い人には「ネジロックはネジロック、おなじじゃん、安い方が良い。」となるかも知れませんので。
書込番号:19113259
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日ニッシンデジタルのi40を購入しました
そこで早速em1に装着して使用したのですが
絞り優先、isoオートで撮影使用とすると、iso200で固定になり
露出をシャッタースピードだけで調節しようとしてきます
その結果シャッタースピードがかなり遅く設定されブレが生じます
ss優先で1/100などに設定するとカメラ側は露出を一切変えずに
ストロボの光量だけで露出を決定しようとします
これらの挙動はサードパーティ製のストロボを使用しているからなのでしょうか
または何らかの設定を変えることで解決出来るのでしょうか
0点

こんにちは。
メーカーにより絞り優先時はスローシンクロになりますね。
直接的な回答ではありませんが、AモードでなくMモードで撮影すると、
絞りもシャッター速度も自分で決めて撮影できます。
TTLオートストロボですから、後の帳尻合わせ(光量調整)はストロボが自動でやってくれます。
ストロボ使用時はMモードが逆に簡単だと思います。
書込番号:19098526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの様な動きをして欲しいのか書いてないので、その点は不明ですが、動きとしては純正でも同じだと思いますよ。
書込番号:19098555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アノミハシさん こんにちは
自分はパナなので少し制御が違うのかもしれませんが 絞り優先にした場合 シャッタースピードは1/60に固定され シャッタースピードが落ちることはありません もしかしたら カメラの設定がスローシンクロになっているということは無いでしょうか?
後 シャッタースピード優先の場合ですが もしかしたら暗い所で撮影していないでしょうか?
その場合ですと シャッタースピード1/100ではアンダーになるためストロボ光だけの制御になると思います。
書込番号:19098557
0点

追記
MモードならISOもオートでなく手動設定がいいです。
私はいつもISO400〜640あたりで
ストロボ撮影しています。
バウンスがほとんどですが、室内ですと上で書いたISOで、絞りF5.6、シャッター速度1/80あたりが
私のデフォです。あまりシャッター速度を上げすぎると背景が落ちやすくなりますね。
書込番号:19098600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん
早急な返信ありがとうございます
ストロボ側で露出補正をするのが一般的なんですね
前に使っていたα6000+HVL-F20Mでは両者が露出を取り合ってくれていたので違和感を感じました
>MA★RSさん
早急な返信ありがとうございます
情報不足で申し訳ございません
isoオートに設定しているときはisoを固定せず地明かりに合わせある程度感度を調整し
不足分をストロボで補正して欲しいです
暗い露出をストロボで補うと被写体と背景の距離差が有る背景が暗くなってしまうので
ここは自分で設定するところですかね
>BAJA人さん
早急な返信ありがとうございます
本体のフラッシュ低速制限がかなり遅く設定されていました
1/50に設定したのでブレは解決しました
ありがとうございます
書込番号:19098608
1点

おそらく今までソニーのお手軽ストロボを使用していたので
i40のような多機能なストロボの設定に違和感を感じてしまいました
書込番号:19098629
1点

私も基本的に、ISO固定、Mモード使用で、ストロボで調整です。
制御に関しては、ボディ側のプログラムで、サードパーティだと動きが違う、という事はないかと思いますよ。
書込番号:19098913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても興味深いスレでしたので、
自分のカメラで、どう動作するか?など試させて頂きました。
メーカーや機種によって動きが異なると思いますが、i40を取り付けた際の動きは
正常だと思います。
実際に、Canon機、5Dmark3と600EX-RTという組み合わせで試してます
↓↓↓
http://ameblo.jp/akishim/entry-12068586504.html
書込番号:19104474
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在パナソニックのGX7を使用しています。ファインダーを使って撮影するのですが、屋内や曇りの日の屋外では問題なく見えるのですが、晴天時の屋外では見えにくく、ファインダーと目の周りを左手で覆わないとよく見えません。アイカップも付けており、ファインダーの明るさも調整したりしているのですがうまくいきません。EM-1は販売店の店内ではよく見えるのですが、晴天時の屋外ではどうでしょうか?両機種所有の方がいらっしゃいましたら情報お願いします。
0点

>hirohiro2005さん
両方使ってますが、今比べられないのですが、似たようなものだと思います。
話は全然違いますが、GX8のアイカップは大きすぎるくらいですが外光は完全にシャットアウトできます。
でも、やはり、使い心地、携帯性ともに大きすぎます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=19069257/
書込番号:19088089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
GX7とE-M5Uを使ってます。
確かGX7のファインダーはコントラストを上げたり明るさを下げたりして調整してますが見づらいですね。
それに比べE-M5U(E-M1と一緒?)のファインダーは晴天時屋外でもデフォルトで全然見やすいですよ。
私ははっきりと違いを感じています。ですが、見え方の感覚は個人差や好みもあると思いますので実機
で見比べるのが一番だと思います。
書込番号:19088300
3点

GX7とEM1の両方を使っていますが、個人的な印象としてはEVF性能はEM1の圧勝と感じています。
日中の植物園でも特に不自由しませんでした。
書込番号:19088651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1のEVEは日中でもとてもよく見えます。
明るさの自動調整機能もあるので疲れにくく、不満の少ないファインダーです。
書込番号:19094385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirohiro2005さん
両方使っています。
確かに晴天下で眼鏡使用ですと、GX7の方が光が差し込んで見にくいですね。
オプションの大きなアイカップをつけたら気にならなくなり、同レベルと言っていいでしょう。
書込番号:19096342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirohiro2005さん
GX7は「正確な露出色合いをファインダーに反映させる」というコンセプトですので、周辺光量に応じて変化させない仕様でと聞いたことがあります。
この辺は設定で変えられたと思いますよ。
書込番号:19096351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





