OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:241件

EM−1のマグネシウム合金ボディーは、背面も含めて

全面、マグネシウム合金ボディー

EM−5のマグネシウム合金ボディーは、前面のみ

ホームページを見ると、そのように見えるんですが。

歳をとると、手がカサカサで、物をよく落とすんです。

カメラを落とすことを  前提にしたら

EM−1  でしょうか

みなさん、カメラ  落とした事

ありませんか?

書込番号:19011433

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22176件Goodアンサー獲得:184件

2015/07/30 16:10(1年以上前)

>孫が生まれたさん

> カメラを落とすことを  前提にしたら

マジレスすると、レンズ交換式カメラなら、AW1の一択です。一応、1.5mまでOKだそうです。

書込番号:19011482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2015/07/30 16:10(1年以上前)

落とした時を考えるとプラボディだと経験的には感じます。

書込番号:19011483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/07/30 16:18(1年以上前)

落とした時のことを考える前に、落とさない事を考えた方が良いと思います。

・ネックストラップを使う
・レンズの交換等は可能な限り手が滑っても大丈夫なところで行う

これ守るだけで被害はかなり減らせると思うんですが・・・

いくらボディが頑丈でもレンズは弱いので当たりどころによってはアウトです。
そんなに落とすのなら一眼はやめてタフコンデジ等にした方が無難だと思います。

書込番号:19011499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2015/07/30 16:18(1年以上前)

  マグネシウムボディだから落下しても故障しないという訳ではありません。

多少はマシかなといった程度です。

 落下しないようにネックストラップを使うか、落下による故障も保証対象になる保険に

加入するのが良いと思います。

書込番号:19011500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/07/30 16:25(1年以上前)

います、います、デフォルトでポロポロ落とす人。
テレビのリモコン・スマホ・車のキー・などなど…手にする小物系はほぼ傷だらけ。

落とした際の衝撃なら、しなり易く最悪割れて逃がすプラ製が良いですね♪

モノを落とす人って年齢関係なく資質の問題です。
かといってこのタイプの人達は落とさない工夫はしない…
でも神経質な人よりか好きだ(^-^)


書込番号:19011506

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/30 16:28(1年以上前)

落とした時に事を考えるとEOS30D でしょう。

数千円で購入できます。全損や盗難でも被害が
小さいです。

書込番号:19011516

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7745件Goodアンサー獲得:366件

2015/07/30 16:36(1年以上前)

 
 以前にも同じようなスレがありそのときにも書きましたが、外部(ボディ)が丈夫なのはいけません。落下の衝撃で外側がグシャッと凹むほうがいいんです。

 高級ドイツ車のBMWは当たるとよく凹むと言われています(実際、凹みしろが多くあります)。衝突した衝撃でボディが凹み、それが衝撃を吸収して中にいる人間にはショックがなるべく及ばないようになっています。

 カメラでも車でも、衝撃を受けるといちばん弱い部分が壊れるんです(それがクッションになります)。外側が頑丈だと内部が壊れます。落下させてボディが凹み不格好になっても使えるほうがいいのか、ボディは損傷なく見た目はいいが内部は故障して使えないほうがいいのか…です。

書込番号:19011527

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/30 16:37(1年以上前)

孫が生まれたさん こんにちは

マグネシウムボディ 確かに強度はありますが 逆に強度がある分衝撃吸収できず内部まで衝撃が行く可能性強いですし 重量重い分衝撃強くなりますので 落とせばダメージ大きいと思いますので 過信は禁物だと思います。

実際 プラボディの方が 衝撃吸収力が強く 外観は破損しても内部まで衝撃が伝わらず 外観修理だけで済んだと言う話も聞きます。

書込番号:19011531

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/30 16:44(1年以上前)

>カメラを落とすことを前提にしたらEM−1でしょうか

カメラを落とすことを前提にした場合は、ボディの素材は関係ないように思います。
カメラを作るときに、ある基準の強度をもたらせようとした場合、
素材がプラスチックでも、アルミニウム合金でもマグネシウム合金でも、鉄でも
基準の強度に達するように設計するはずですので、どの素材を使っても、設計上の強度は同じになると思います。

違うのは、同じ強度にしたときの重さなので、普通の考えるとマグネシウム合金だから強くなったではなく
マグネシウム合金だから、同じ強度のまま軽くなったと考えるべきかなと思います。

その為、落とすことを前提にする場合は、ボディの素材は関係なく

設計時から耐落下衝撃を考慮して設計されたカメラである必要があると思います。

ただ、もし、耐落下衝撃性能のあるカメラを作っても、
レンズから落ちてしまった場合はレンズは壊れてしまうと思いますし、
その場合はマウントが歪む可能性もあると思います。

書込番号:19011544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/30 16:48(1年以上前)

孫が生まれたさん こんにちは。

落とした時の事を考えると携帯品の保険が1番だと思います。

昔フィルム時代のフラグシップ機はコンクリートの上に落としても、外装部品交換だけで終わった事がありますが今のカメラは電子機器で、落とす事を前提ならばプラボディの軽い方がダメージが少なく終わるように思います。

なまじマグネシウム一体ボディならば、再起不能になるように思います。

書込番号:19011551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/30 16:49(1年以上前)

落とし難くて、落としても壊れ難いカメラをどうぞ。

http://panasonic.jp/wearable/a1h/


書込番号:19011555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2015/07/30 16:52(1年以上前)

落とした時の事を考えると、背筋がぞ〜として猛暑にはいいかもしれないです。

書込番号:19011560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/30 17:02(1年以上前)

落とすだけならば、まだ現物が 有るので救いが、有る!
でも、、、、置き忘れでは、・・・・・・・です!

もって、前出の様に紐付きを必ず実行する事をお薦めします ! ! 。
と! 経験者は、のたまわる ううううう

でした 。

書込番号:19011582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/07/30 17:09(1年以上前)

落とす時点でダメです。
落とさない対策をしないと。

書込番号:19011591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/07/30 17:40(1年以上前)

落としたら同じ

しいて言えばエンプラの方が生存率高いか・・・


書込番号:19011655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7582件Goodアンサー獲得:1119件

2015/07/30 17:51(1年以上前)

>みなさん、カメラ  落とした事 ありませんか?
ありません。

>カメラを落とすことを  前提にしたら
そもそも、落としても絶対に壊れない保証のあるカメラなんてないですよ。

>落とした時のことを考える前に、落とさない事を考えた方が良いと思います。
まったくその通りだと思います。

私はテーブルの上以外では必ずストラップを首に掛けます。
他人にカメラを貸すとき(撮って貰うとき)も、「ストラップを首に掛けてね」 と一言いいます。

レンズ交換もストラップを首に掛けたままです。ストラップが格好悪いなんて言ってられません。
落として泣きたくないですからね。

書込番号:19011680

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/07/30 17:52(1年以上前)

カメラをお孫さんと思えば絶対に落としませんよ。

お孫さん同様に大切にしてあげてください。

書込番号:19011683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/30 17:53(1年以上前)

カメラを落とすことを前提にしたら、修理代金の一律料金制を採用しているニコンのエントリーモデルなら、派手に壊しても支払額が分かるので安心です。
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/web_repair/list.html

書込番号:19011685

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/30 18:15(1年以上前)

落としても補償される延長補償?に加入が先です。

書込番号:19011730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2015/07/30 18:42(1年以上前)

落とすことを前提なら、プラステックボディー

そーですよねー

私のパソコンがレッツノートCF−S10 SSD  マグネシウム合金  落下試験のビデオ  

これで、私の  脳みそ  大事なカメラは  マグネシウム合金ボディー  って

最初は、TG-4 RED  これなら落としても  どーってことないやー

孫の運動会  これは望遠でしょーーで、防塵防滴のペンタックス

売り場でさわったら、オリンパスが  いがったーー

オリンパスも防塵防滴なんだーーーー

軽量だと落としても被害は  少ないはず  きっと





書込番号:19011791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/07/30 19:38(1年以上前)

落としたことはありますが、落とした場所で被害も異なってきますよ。
固いコンクリートの上に相当の高さから落とすと材質にかかわらずかなりのダメージを受けます。
逆に木製のフローリングの床などだと案外大丈夫なこともあります。

マグネシウムは軽いので重量の割に強度があるように言われてますが、それでも壊れるときは壊れますよ。

書込番号:19011938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22176件Goodアンサー獲得:184件

2015/07/30 19:59(1年以上前)

経験的には(^^;;

丈夫というか生残性が高かったのは、ペンタックスQ7です。脚を縮めた2000円三脚に載ったまま、1m以上の高さのテーブルの上から地面にもろに落ちたのですが、レンズが犠牲になって本体を守ってくれました (^^;;。

コンデジの場合、レンズが壊れると撮影ができなくなることが多いので、レンズ交換式のメリットを感じました。

ボディとレンズを複数用意しても負担になる重さではないし。本当に落とすことが前提なら、おすすめします。

書込番号:19011996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/07/30 20:35(1年以上前)

落とす事が前提なのでガラケー使ってます。(汗)

書込番号:19012114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/30 20:46(1年以上前)

孫が生まれたさん、今晩は。

私はカメラ歴およそ45年ですが、その間カメラを落下させたのは1回だけですが、よりによって買った
ばかりのE-M1でした。車中泊での旅行中、身支度のため運転席に置いたのですが他の荷物の荷崩れによって
落下させてしまいました。
被害状況ですが12-40PROレンズのフード変形、レンズキャップ破損、レンズ本体異常なし。E-M1
本体ボディ右下部打痕。

措置ですが、自己点検の結果撮影に支障がなかったのでメーカーでのチェックはしていません。
(その後リアダイヤルの不具合で無償修理依頼経験あり)フード、レンズは黒色ビニールテープで補修。

この程度の被害で済んだのは不幸中の幸いでしたが、マグネシウムボディがどこまで効果があったかについては
不明です。ただ、E-M5、E-M1の購入動機にマグネシウムボディだったことがありましたので、自身の選択の
結果については自己満足しています。
何にしても精密器具の一眼カメラを落下させるのはユーザーとして大変な不名誉なので、そのよう事態にならない
様、取り扱いには十分注意することが大切だと思います。

書込番号:19012148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2015/07/30 21:35(1年以上前)

思い出しました。

昔、銀座で ロバート・キャパ展 泥にまみれた  ニコン  たしか、レンズにひび

ノートパソコンで  レッツノートの売り上げは  どんなんでしょうか


オリンパスなら  
          机と同じ76cmの高さからの落下試験
          満員電車の圧迫や振動にも負けない、通勤ラッシュ時の混雑を想定した100kgf加圧振動試験

          落とすのを  こわがらずに とんだり  はねたり  雨の中でも マクロにズーム

あーーっ  つくるとしたら、ルミックス かな

そんな、要望する人  いないみたいですね
         


書込番号:19012321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/07/30 23:32(1年以上前)

スレ主様

何と言うタイミングでスレを建てて頂けたのでしょうか(驚)
私、落としてしまいました。
それも一昨日前に、、、

今回日本に一時帰国した際、5年使ったデルの小型PCに代わって会社から東芝の薄型軽量のダイナブックが支給され、今まで使っていたサムソナイトでは小さいと思いリュックを新調致しました。
そのリュックにこれまた買ったばかりのM5(EB)+12−40oF2.8を入れて上海のマンションへ帰宅、入口のロックを外した際「グシャ」っと言う鈍い音がコンクリートの床から致しました。
「何だろ?」と思い下を見ると、ネオプレンケースに入れたM5+12−40oF2.8が床に転がっていました。
漸く家に着いたのに、気分は一気にブルーです。
恐る恐るリュックを見ると何とチャックが全開となっており、推定50〜80pの高さから落ちてしまった様です。
※タクシーから降りた際リュックは手で持っておりましたので、もしかしたらもっと低いところから落としたかもしれません。
タクシーの中で一度チャックを開きましたので、「ちゃんと締めなかったのかな?」と思いながらM5を拾い再度リュックの中に入れチャックを締めたのですが、ジワっと開いた気がしましたので見てみますと、再度チャックが全開となりつつあり、今度は落ちる寸前に手で押さえることが出来ました。
家に入り新規で買ったサムソナイトのリュックを検証したところ、チャックを最上部で締めた場合、きっちり締めれば未だ良いのですが、少しでも開いていると上部にカメラの様な重い荷物を入れると「パカッ」っと開いてしまう様です。
これには驚きました。
以降、チャックを真上で締めるのを止め、左右の斜め上で締めることと致しました。
因みに、昨今椎間板ヘルニアを患ってしまいリュックを使い始めたばかりで、こんなウイークポイントが有るのを初めて知りました。
以前PL6のクチコミでアルミケースはパカっと開く事があり、カメラが「ゴロン」っと落ちると書いてありましたのでアルミケースは「恐い恐い」と思っていたのですが、何とそれをリュックで体験してしまうとは、、、

結果がどうなったかと申しますと、カメラ、レンズとも外傷は全く無く、試し撮りを致しましたが機能面も全く問題ありませんでした。
高さが低かったのか、ネオプレンケースが良かったのか、はたまた、落ち方が良かったのか分りませんが、神様・仏様の心境でした。
これから大事に使って行こうと思った器材が無事で、本当に良かったと思っております。
カメラは首に掛けるかしっかり鞄に入れる、また、落下しそうなところには絶対置かないという習慣が身に付いておりましたので、自分がカメラを落とすなんと言うことは考えても見なかったです。
おバカな事をしてしまいましたので金銭面の代償は仕方がないと思っておりましたが、何とも無くラッキーの一言でした。

書込番号:19012762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/07/30 23:51(1年以上前)

私も落としました。E−M1をネックストラップで肩にかけて歩いてたら、
E−M1本体側の金具が外れて、肩からスルっと落下しコンクリート地面に落下。

装着してたレンズは40-150 f2.8 Proレンズ。落ちた時は悲鳴を上げました。

その場で壊れてないか撮影して確認しましたが、特に問題はなさそうでした。

オリンパスに連絡したところ、ボディとレンズいずれも無償で修理していただけることになり、点検修理に出しましたが、本体とレンズ共々落下による故障はありませんでした。

なのでネックストラップ関連のみの修理となりました。(金属疲労なのか耐性が元々弱いのかは不明)


本体、レンズ共々壊れなかったのは不幸中の幸いだと思いますが、マグネシウム合金のおかげかどうかは分かりません。たまたま打ちどころが良くて無事だっただけかもしれません。

ただマグネシウム合金って頑丈さが売りなのであれば、少しは関係あるかもしれませんね。

落下した本体の塗装が一部剥がれましたけどボディ自体は凹んでませんし。

オリンパスの修理対応はとても良かったです。

書込番号:19012823

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/31 00:13(1年以上前)

去年の春、生まれて初めてカメラを落としました。
買って半年のE-M1。

テーマパークの屋外テラスで、テーブルの上から石畳に。
一瞬の油断でした。

石畳の上でコロンと転がったような覚えがあります。
血の気が引きました。

打ち所が良かったのでしょうか、目立つような外傷はありません。
レンズも無事で、撮影も問題ありませんでした。

でも精密機械ですから、メーカーのサービスに相談して点検してもらいました。
その結果は異常なし。
メーカーの親切な対応と、プロ機を標榜する頑丈さに関心しました。

それ以来、撮らないときは必ずバッグにしまっています。
E-M1、右手に持った状態ならグリップのおかげで落としにくいと思いますよ。

書込番号:19012873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2015/07/31 07:37(1年以上前)

他社のAPSC一眼レフでの話ですが、知り合いがカメラ持ったまま
50センチくらいの脚立から落ちて、レンズがもげてしまいました。
その瞬間を見なかったので、どの様な着地をしたか詳しくは分からないのですが、
ボディーのマウント部分の輪っかがレンズの方に付いていました。
南無〜

書込番号:19013259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2015/07/31 07:48(1年以上前)

私の携帯電話 ガラケイで使用6年目

そろそろ  スマホと思い パソコンを見ると

落として ガラスが割れた  トイレにポチャン のたくさんの記事

私自身 携帯電話  ノートパソコン  カメラ  落として壊しています

売り場で 他社の一眼を持ってみると その重さから 落とす事故を 無視しているみたいでした

価格COMのクチコミ掲示板でも落とした経験談は ほとんど無し

改めて レッツノートの落下試験をみると

一眼レフでは  オリンパスだけが ボディーだけ単体  レンズだけ単体だけでも

30Cm落下試験対応

出来るんじゃないかと

思う  今日このごろです

書込番号:19013282

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/07/31 08:14(1年以上前)

落としたりぶつけたりしても被害額が少なくなるよう、登山ではOLYMPUS E-510を使ってます(^o^)/

書込番号:19013340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2015/07/31 08:49(1年以上前)

ほら ほら

いるでしょー  落としても大丈夫だった人

きっとオリンパスだけなんです  きっと

机と同じ76cmの高さからの落下試験

30cmの高さ(6面・12辺・8角の合計26方向)から落下させる自由落下試験

これをやれるのは  オリンパスだけなんです  きっと

一眼レフカメラを落とすなんて  恥  これは他社の誘導

オリンパスの一眼レフは76cmや30cmから落としても

動作確認は出来ました  の話が

ゴロゴロあるんです   きっと




書込番号:19013416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/31 08:54(1年以上前)

孫と思えば落とさない 
それでも 平気で?
子供を落っことしたりぶつけたりする
若い子連れ夫婦を見かける(スタバで数回)

スレ主さんが 孫でも落とす爺なら
Nikon 1 AW1 2mの落下耐衝撃性能

カメラを手にするときは手か首のストラップかけてから
たったそれだけでほとんど防げる

書込番号:19013425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22176件Goodアンサー獲得:184件

2015/07/31 09:23(1年以上前)

>孫が生まれたさん

本当に(万が一でも)落とすとまずい状況であれば、予備を用意して、予備も一緒に逝く確率を下げる工夫をするのはマストです。厳重なクッションに包んでバッグに隠すとか、いるなら他の人に持ってもらうとか。もっとやるなら交通機関も別に(ry

E-M1を2台が辛いなら、予備はGM1とかありますよ。レンズも、標準とか望遠なら、パナソニックは、何故か、キットバラシ品が大量に出ています。(^^;;

落とすことを前提にするとは、こういうことも含む話ではないでしょうか?

書込番号:19013476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/31 09:35(1年以上前)

子供の行事撮影中、ロープロのリュックから何かが落ちました。
足元を見てみると、45mmF1.8と25mmF1.8を合体させたレンズが転がっていました。

たまたま足の甲に落ちたので、衝撃は吸収され、45mmのデコレーションリングにかすり傷が付いた程度で済みましたが、冷えましたねぇ・・・
ファスナー閉めたつもりだったのですが、閉めてなかったようです。


ニコンの高級そうなカメラ、レンズ一式をリュックからバラバラと落下させた方を見たこともあります。


リュックって結構落とす人多いんじゃないですかね?

書込番号:19013488

ナイスクチコミ!2


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/31 20:31(1年以上前)


1、かって使用していたE−M5、ストラップを引っかけて床に落ち(1m位)見た目は無傷。
 でも液晶破損(多数の斜線が出て・・修理に・・プレミア会員で良かった)

2、かって使用していたパワーショットG11 、肩掛けから地面に落として、道をころころ。
 でも全く大丈夫でした。
 理由・・フルジャケットの本皮ケースに入れた状態で落としたので助かった・・と思います。
 
 でも今現在、本革ケースを使ってるカメラはありません。やっぱり面倒くさいので・・。
 もしも・・を考えたら使った方が良いかも?
 
      
 

書込番号:19014801

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2015/07/31 22:36(1年以上前)

BlackRapidのハンドストラップを付けて、手からぶら下げた高さからアスファルト上に落としたことがあります。
高さ的には50cm位と思います。
アクセサリーシューとレンズフードで着地。
レンズは75 f1.8

共に無事動いています。
グリップ付近とフードに小キズ。それとフラッシュが使えない状態ではあります。
そろそろ修理に出そうかな・・

書込番号:19015239

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2015/07/31 23:40(1年以上前)

記録メディアはサンディスクを使うのが良さそうです。

http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/product-durability/
>最大5mから落下しても、5tトラックに轢かれても壊れません。

書込番号:19015468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/08/02 12:16(1年以上前)

リュックが開いたままな事に気付かず、
勢いよく、ぐるん!と背負ったら、カメラがびゅーんと飛び出て
コンクリートの歩道にガツン!ガラガラガラー・・・
となったことあります。

カメラはペンタK-5で僕の心はへこみまくりましたが、
K-5はそのまま一切の不具合なく撮影が可能でした。

後日、レンズは一体型フード部分が変形したので交換修理し
カメラはペンタ部の内臓フラッシュの交換外装を修理しました。

150cmくらいの高さから、横方向に投げ飛ばした感じなので、
プラボディじゃ全損じゃないかな。

まぁ、そもそも落とすなって話です。

書込番号:19019450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2015/08/07 11:48(1年以上前)

カメラを  落としたら  どーしよう

こんな 想いから 書きましたけど

いろいろな 意見があるんだと 知りました

Canonサイトなら 落っことして  壊しちゃったよーーが

あるんじゃないかと

そしたら  これがありました

Canon 7D - Hardcore Durability Test

日本人がこれをやったら  ボコボコにされるだろうなーーー

書込番号:19032232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22176件Goodアンサー獲得:184件

2015/08/07 12:34(1年以上前)

>孫が生まれたさん

ボコボコにされるかどうかは、やって意味のあるテストかどうかだと思いますが。

それなりの人々が細心の注意を払ってなお『何か』が起こる可能性の高い場所で使うのに相応しいカメラかどうかを正しく試験しているのがわかるのであれば、日本でも非難が起こるとは思えません。

何かの日本(人)異質論?

ご紹介のサイトは、まだ、見てません (^^;;

書込番号:19032328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2015/08/07 13:59(1年以上前)

ぜひ  ご覧になってください

書込番号:19032504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2015/08/07 14:16(1年以上前)

Durability のいみは

耐久性でした

書込番号:19032529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22176件Goodアンサー獲得:184件

2015/08/08 09:26(1年以上前)

>孫が生まれたさん

例の記事(番組)を楽しませていただきました、(^_^)v

確かに、日本(語)だと、フルボッコを気にしないであの手の『検証』をやれる主体は成立しにくいと思います。
テレビ局(や匹敵する規模のネットオペレーター)も個人もノイジーマイノリティーというかクレーマーの標的になりやすいですから。
広く薄くビューを集められる英語ネットメディアだけの特権かもしれません。

ちなみに、あのチャネルは、折りに触れて楽しんでいます。あのお兄さんが、いつも、いい味を出していますね。(^^;;

書込番号:19034416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2015/08/09 08:12(1年以上前)

ご覧になりましたか!

あの   映像をみると 民族の違い を 感じます

日本人だって  耐久性は  どうなの  って 想いはあっても

カメラは精密機械だから 落としたときのことを  かんがえるのは  ****だ   で

C社のA品 テーブルから落としたら  

一発で いかれた  とか

O社のM1は 大丈夫だった とか

もっとも 日本人がやらなくても  海外がやっているかーー

書込番号:19037030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22176件Goodアンサー獲得:184件

2015/08/09 09:49(1年以上前)

>孫が生まれたさん

はい。楽しませていただきました。

スカパーとかケーブルの視聴ができるのであれば、ディスカバリーチャンネルの『怪しい伝説』というのをお勧めします。あんなものでは済まない、エクストリームな検証を楽しめます。落下のスローモーション映像でしばしば流れる『アヴェ・マリア』が絶品です。(^_^)v

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%AA%E3%81%97%E3%81%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC#3.E4.BA.BA.E7.B5.84

欧米人にしても、普通は、『やっちまった』後の面倒を考えてあの手のことはやりません(笑)。そのささやかな(だけどまわりの人間に知られたら邪悪だとみなされる可能性が高い)願いを、あなたに代わって、かなえてみせます、ってものでしょう(『妖しい伝説』はもっと論理的に計画を立てる過程も描写されます。念のため)。

このサイトでも、結局値段が付かなったカメラをばらすとかの話はそれなりには見かけます。落としたところで同じ(と看做せる確信のある)機種を買わない限り無意味と思われるので見たことはないですが…。

ところで

> 映像をみると 民族の違い を 感じます

民族はともかく、人種的には明らかに東洋人、顔つきからすると南中国人、で、民族と言うか文化も、背景に漢字の看板が林立しているところを見る限り、いわゆる欧米文化圏とは思えないのですが(巨大なチャイナタウンは欧米にあっても異空間だし)…。

書込番号:19037248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2015/08/09 13:05(1年以上前)

スカパーとかケーブル

入ってないんで 『怪しい伝説』 見れません

ツタヤの宅配 やっているんですけど なかったです

アマゾンにありました

今年で61歳  元気なうちに 絶対 みます

有意義な 会話でよかったです

ありがとうございました

書込番号:19037726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/08/09 13:40(1年以上前)

ちなみに、今公開されてるマッドマックスの撮影には、E-M5が使われてるはずだよ。Uじゃなくて旧の方ね。小型軽量性と頑丈さを買われて、何セットか砂漠でのアクション撮影に投入されてるはず。当時、業界でちょっと話題になった。

ロケハンかな?テスト撮影かな?広報用かな?それとも、アクションでカメラ一発ぶっ壊しの撮影とか?
どんな使われ方して、そして実際にE-M5で撮られた画像や映像が採用されたかどうかまでは知らんが、関係者から発表があった。

静止画はともかく、あの動画クオリティじゃ映画の撮影に投入されたところで使い方はたかが知れてんだろう。

もったいねえよな、動画の台頭はわかってたことだし、オリンパも死に物狂いでやってりゃ自然と道も拓けたかも知れんのに、当時は「うちはカメラ屋ですから」「静止画重視です」

このメーカーはいつもそうだが、わけのわからんプライド振り回して今こんな状態よ。

書込番号:19037799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22176件Goodアンサー獲得:184件

2015/08/09 14:27(1年以上前)

解決済みに突っ込んで申しわけありません。

>ようこそここへさん

> どんな使われ方して、そして実際にE-M5で撮られた画像や映像が採用されたかどうかまでは知らんが、関係者から発表があった。

http://www.studiodaily.com/2015/05/studiodaily-dossier-mad-max-fury-road/

によれば、衝突シーンみたいですね。さすがにARRIを景気よくぶっ壊せないので…。撮影したのは2012年12月なので、E-M5mk2があったはずがないだけのようです。

Four Canon 5D Mark IIs and eight Olympus OM-D E-M5 crash cameras also figured in the mix—

Seale described the camera-testing process, noting "most of the cameras can be bought at the local photo store. However, they are proving that in a fast edited film, their quality is certainly reasonable."

だそうです。
これは赤外線で撮った記念写真?
http://www.fluidr.com/photos/44919156@N00/7260827558

書込番号:19037887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2015/08/09 15:34(1年以上前)

すげーーー  貴重な情報!!!

新しい  スレをたちあげたいっすーー

馬鹿なおっさん  と  思われるだろーなーー

E−M5を持って  砂漠に行こう  嵐に行こう  戦おーーー

私が中学生の頃  ベトナム戦争があり

戦争写真家が話題になっててね

書込番号:19038005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2015/08/09 15:42(1年以上前)

あっつ  それと

この映画に M5を使いましたって言う文化

それをみんなに知らせないメーカー(知りませんでしたはないでしょー)

書込番号:19038019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2015/08/28 00:46(1年以上前)

大事な カメラ 落としたら嫌だなー

と思って 書き込みしました

色々なお話が聞けました

一方  ストラップの問題が あがっています

問題の共有化があって

クチコミ掲示板  の意義を感じました

これからの  日本を  救うのは

クチコミ掲示板  です!!!!

書込番号:19089075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:447件

本日この機種が到着し、ファームウェアを3.1にして色々弄っておりますが

フラッシュについては別になっていて、ボディから小さいプラ部品2つを外しフラッシュからも部品を1つ外して
合体させます。
 今までフラッシュが別になっている機種は初めてですが、取り外した部品を保管しておくのも
そのうちに無くすのではないかと不安ですしストレスを感じます。

基本フラッシュを使うなと言うことなのでしょうか?

みなさんは小さいケースなどに取り外した部品を入れたりしていますか?

ご意見を頂きたいです、宜しくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:19025655

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/08/04 20:42(1年以上前)

基本的に上級機の場合フラッシュは使わないか別売りのもっと大きなフラッシュを使う場合が多いです

私自身もE-M1に関しては同胞品のフラッシュは未だに箱の中にあったりします

結局フラッシュを使うと撮影枚数も少なくなりますしフラッシュのチャージにも時間が掛かりますから・・・・・

書込番号:19025683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/04 20:50(1年以上前)

私はE-M5ですが、フラッシュは使っていません。

書込番号:19025702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2015/08/04 20:51(1年以上前)

餃子定食 さん

こんばんは

早速のレス有り難うございます。

>基本的に上級機の場合フラッシュは使わないか別売りのもっと大きなフラッシュを使う場合が多いです


やはりそうですか・・・
オモチャのような小さいフラッシュですので、気休め程度の効果かと思いますが

別売の大きいものを買わせる作戦でしょうか?

オリンパスも中々やりますね(^^;)

書込番号:19025704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2015/08/04 20:54(1年以上前)

じじかめ さん

こんばんは

やはりフラッシュ使わないですか・・・・

メーカーのコンセプトなんでしょうけれど、何か納得いかないですよね(T_T)

書込番号:19025714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/04 20:54(1年以上前)

ひでまっちょさん こんにちは

ストロボ内蔵させるとEVF上部が大きくなってしまいますし 防滴性に対しても弱くなるのであえてつけていない可能性があります。

実際防滴では無いE-M10には 内蔵されていますし。

書込番号:19025715

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件

2015/08/04 20:59(1年以上前)

もとラボマン 2 さん

こんばんは

>ストロボ内蔵させるとEVF上部が大きくなってしまいますし 防滴性に対しても弱くなるのであえてつけていない可能性があります。

ふむふむ、勉強になります。フラッシュを付けないデザインで完成形なんですね。フラッシュはほんとに付属品なんですね。(^^;)

書込番号:19025734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/04 21:08(1年以上前)

当機種

ひでまっちょさん、今晩は。

オリンパスの手振れ補正は協力なので、被写体が静止している状態ではストロボなしでも十分実用になります。
但し、動きものの場合は、被写体ブレを起こしますので、暗所での撮影にはストロボが必要となります。

添付写真は姫路城天守内部での撮影ですが、三脚使用不可の状況で1/2秒のSSでも何とか物になっています。

書込番号:19025762

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2015/08/04 21:26(1年以上前)

フラッシュを使うなとかではなく
必要な時に使うのが良いかと

で、使う使わないはその人の判断であって別にあってもなくても良いかと。

内蔵のものや付属の小さいものであればあったで便利ですが
まあ、この手のフラッシュはガイドナンバーが小さいので緊急時で使うくらいですかね。

本格的に使うのであれば、やはりガイドナンバーが大きい方が使いやすいかと。


但し、このフラッシュはワイヤレスで他の純正のフラッシュを制御する機能もあるようですが…
また、多灯の1台としてボディに付けて使えるかな…?


付いていたカバーは別になくなっても大きな問題になるようなことはないかと思いますが…
ボディ側に初めからカバーが付いていないメーカーもありますからね…

書込番号:19025829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件

2015/08/04 21:27(1年以上前)

黒法師岳の閑人 さん

こんばんは

>オリンパスの手振れ補正は協力なので、被写体が静止している状態ではストロボなしでも十分実用になります。
但し、動きものの場合は、被写体ブレを起こしますので、暗所での撮影にはストロボが必要となります。


1/2秒で手持ちでですか、凄いですね。5軸手ぶれ補正の威力ここに有りですね(^^)

書込番号:19025834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2015/08/04 21:32(1年以上前)

私はこの機種を持っていませんが、たとえフラッシュ内蔵カメラでも、ホットシューのあるカメラなら、フラッシュの必要があるときは、別売りの大きいフラッシュを使います。

内蔵のものは光量が少ないですし、バウンスという技が使えませんからね。

また、広角レンズではケラレがの発生が懸念されます。

それを踏まえると、私には無駄なものにしか感じません。

OM-D シリーズもここまでやったなら、余計なものは省いて、その分、安くしてくてればいいのにと思ってしまいます。


フラッシュは使いこなすと撮影の幅が大きく広がります。

スレ主さんも余裕があれば、大きいフラッシュを購入することをおすすめします。


まぁ、私もまだ勉強中の身ではありますがね。(^_^;)

書込番号:19025857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2015/08/04 21:44(1年以上前)

追伸

>基本フラッシュを使うなと言うことなのでしょうか?

フラッシュは、日中の明るい場所で逆光時に使用すると有効な場合もあるのですよ。

書込番号:19025890

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2015/08/04 21:46(1年以上前)

小さいものですし、私は常に持ち歩いてますよ^^

日中でも使う事も多少ありますし、無くて困るよりもあった方がいいかもって感覚で持ち歩けるのも小さいからです。
ニッシンi40というストロボは、夜間撮影必要な時に持ち出しますが、その際、この小さなオマケのようなモノでも大変重宝したりします^^

ストロボは、使う使わないは個人の好みの問題ですもんね。

でも、もし知らないで使っていないのであれば、知ってから使わない方がいいかなと経験上思います^^

書込番号:19025900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/04 21:49(1年以上前)

ひでまっちょさん こんにちは。

フラッシュに関しては付いていても付いていなくてもあなたがフラッシュが必要な撮影が好みか、自然光中心に撮るのが好みかのどちらかで使用されるか使用しないかが決まるものだと思います。

私はこのカメラを持っているわけではありませんが私のカメラは内蔵フラッシュの付いていないカメラも持っていて必要な場合は外付けでも持参しますが、個人的には最近の高感度を使用すれば肉眼で見える明るさならばフラッシュ無しでも何とか撮れますが、逆光などでレフなどが考えられない時には内蔵フラッシュはありがたい装備だと思うこともあると思います。

一眼カメラはシステムで出かける時はカメラのみを持っていくわけではないので、あなたがフラッシュを使用するのがお好みならばお気に入りのカメラバッグに常にフラッシュの入れる場所を作られれば良いだけだと思います。

書込番号:19025910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件

2015/08/04 22:11(1年以上前)

コメントを頂いた皆様

こんばんは

本来なら個別に返信するのですが、ご容赦下さい。

オモチャ程度のフラッシュでも必要なときがあるのは十分解っているのですが
余りにも取り外す部品が多いので戸惑ったためスレを立てさせて頂きました。

いろいろ勉強になりました。有り難うございました。m(_ _)m

書込番号:19025978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2015/08/04 22:47(1年以上前)

どのメーカーのカメラでも、内蔵の小さなフラッシュは、背も低くて、灯すとかえってトラブルのもとになる場合が有ります。

Wズームの長い方や、標準ズームでも丈の長いもの、高倍率ズームなどは、初心者だと何も考えずフラッシュ焚いて、自滅したりします。

E-M1の標準ズームも、普通に考えるとずいぶん長いですね。
標準添付のキットレンズで内蔵フラッシュが蹴られるかも!?
なんてところまで考える購入者ばかりではない・・・というかむしろ、ほとんど誰も考えないでつかってしまいそうな気がします。

ここでうんちくを語るような人たちの方が、全体の中では少数派だと思うのです。。。


外付けフラッシュなのは、スレ主様がお考えのような悪意の産物ではなく、良心から生まれたのかもしれません。。。

書込番号:19026104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/05 00:12(1年以上前)

てかよく使うつもりなら
本体のカバーもフラッシュのカバーも取り外して持ち歩けばいいと思う
もしくはつけっぱなしで

そしてむしろ逆なんだけども
最近のカメラは高感度が強いのでGNが小さいフラッシュでも
非常に使えるシーンが多くなるんですけどねええ

てなわけで付属のフラッシュは非常に使える物ですよん♪

書込番号:19026357

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/05 03:54(1年以上前)

基本フラッシュは使うと思います。
自分は出来るだけ使わないようにしていますが(笑)
実際、自分が買う機種は他メーカー含め内蔵なのは少ないですし、付属も少ないです。

本体に付いてるのは、ミラーレスだとQ10、Q7、GM1、α57、α77、D810で、中級機以上では稀です。

付いてないのは、α900、99、7R、7II 、7RII、D4、5D3と上級機で、フラッシュは別売のを好きに選んで使うです。
他灯のトリガーでシュー以外に有ると便利なんですが、各社付けない方針のようです。

付属はNEX5、5N、3N、PM2、EM5とミラーレスで小型化された機種ばかりで、EM5とEM1はOLYMPUSでは上級機ですから、付属してるだけでラッキーな感じだと思いますよ。
EM5は防塵防滴用途なので、フラッシュは付けてませんが、NEX5Nはフラッシュを付けっぱなしです。

手持ちの機種だけで比べましたが、少しは気が晴れましたか?(笑)

書込番号:19026552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/06 21:20(1年以上前)

100均に売っているジッパー付きポリ袋の小さいやつ(A8サイズ)をカメラバッグに入れておいて、外した部品はその中に入れます。

ポップアップストロボに比べると付け外しが面倒ですが、ちょっとした影起こしやスローシンクロで重宝します。

ホットシューのカバーは防滴性能にあまり関係なさそうな形ですが、アクセサリーポートのカバーはパッキンが付いているので、外したままだと水がしみこんでしまうと思います。

書込番号:19030820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2015/08/07 19:38(1年以上前)

猫山田ジローラモ さん

こんばんは

締め後にもかかわらずレス有り難うございます。

>100均に売っているジッパー付きポリ袋の小さいやつ(A8サイズ)をカメラバッグに入れておいて、外した部品はその中に入れます。

ポップアップストロボに比べると付け外しが面倒ですが、ちょっとした影起こしやスローシンクロで重宝します。

100均のジッパー付きポリ袋ですか
なかなか良い案ですね。(^^)

私もなるべく無くさないようにして、フラッシュを使っていきたいと思います。

アドバイス有り難うございました。m(_ _)m

書込番号:19033097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/07 21:32(1年以上前)

フラッシュとハサミは使いようだと思います。

他の方も書かれているようにポップアップフラッシュと言えども正面から照射すると、どんなに良いカメラで撮ってもコンデジのような写りになるのでGNの大きいフラッシュでバウンスさせたり、せめてディフューザーを付けて拡散させて自然な光にしないと、って言われてるのはその通りだと思います。

でもカメラ一台でフラッシュ持ち歩けない場合もあり、そんな時はやはり内蔵フラッシュは頼りになります。

私はワイアレス同期のマスターとして照射する場合にも使いますし、日中シンクロ時にも結構使いますよ。特にこのシーズン海辺でのポートレートやスナップなど照度が高い場合、人物はシャドウになりがちなので、バシバシフラッシュ使います。人物に露出をあわせたら海が真っ白けと言うのも防げますよね。ポップアップフラッシュ程度でも重宝します。

撮られる側が撮られたタイミングがわかるのも良いですので意識的に使うこともあります。

やっぱり使いようだと思います。

書込番号:19033405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

EM1 スーパースポットAF

2015/08/05 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

はじめまして。カメラ初心者です。
E-M1をお持ちの方に質問させて頂きます。

私のE-M1は拡大(スーパースポットAF)時に親指AFを行うと、
ピピって音がしてピントが合うのですが、
親指AFボタンを離した後にすーとピントが外れてしまいます。
置きピンできません。

同じ現象は出ませんでしょうか?
私のE-M1固有の問題でしょうか?

AFモードはMF
AEL/AFL はmode3
レンズはオリンパスの 40-150 proです。
です。

書込番号:19027944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/06 13:13(1年以上前)

>ビールが好きです。さん、こんにちは。

E-M1+40-150Proで試してみましたが、そもそも、「スーパースポットAF」の設定方法が分かりません・・・
マニュアル見たり、いろいろいじってみたのですが、分からないんです。

すみませんが、設定方法をお教えいただけないでしょうか?


普通に親指AFだとビールが好きです。さんのような状態にはならないです。

書込番号:19029894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/08/06 13:27(1年以上前)

>ともおじさん
こんにちは。はじめまして。
お返事ありがとうございます。

スーパースポットAFですが、
私はメニューを開き、歯車マーク → ボタン/ダイヤル/レバー → ボタン機能
で Fn2に虫眼鏡マークを割り当てて呼び出しています。

倍率は14倍で150mmとか大きい方がピントが外れやすい気がします。
花の雌しべにピントを合わせている時にこの現象に気がつきました。

もしよろしければお試しくださいm(_ _)m

書込番号:19029916

ナイスクチコミ!0


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2015/08/06 19:19(1年以上前)

>倍率は14倍で150mmとか大きい方がピントが外れやすい気がします。
>花の雌しべにピントを合わせている時にこの現象に気がつきました。

ということから見ると、焦点距離の長いレンズで近接撮影の状況ですよね?
手持ちでの操作でしょうか?
もし、そういう状況なら、カメラの動作でなく、自身の体が前後に微妙に動いているのが原因として考えられます。
近接撮影で(拡大フォーカスで見ると、特に)は、自分では動いていないつもりでも、実際は体は動いているため
ファインダー上でフォーカスがずれていく様に見えます。
しっかりした三脚に据えて同じ現象が起こるか確認してみて下さい、もし三脚をお持ちで無いならしっかりした台
に置いてやってみてください。
それでも、同様の現象が起こるようなら、サービスセンターで見てもらったほうが良いと思います。
因みに、当方の機体では、そのような現象はありません。

書込番号:19030508

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/06 23:30(1年以上前)

>ビールが好きです。さん、ありがとうございます。

ボタン機能は何度か通り過ぎていました・・・
しかし分かり難いですね。
説明と機能の名称が相違するって。

で、早速試してみましたが、置きピン状態になりました。
「すーとピントが外れてしまう」というイメージは分かるのですが、その様な状態にはなりません。

何が原因なんですかねぇ


ちなみに、AFモードはS-AF+MFとC-AFで試しました。
MFでは親指AFは動作しませんでした。

書込番号:19031275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/08/07 07:46(1年以上前)

>NCC-72381さん
お返事ありがとうございます。
今朝、三脚で何枚か撮ってみました。ちょっとテスト時間が足りませんが、ピントは外れませんでした。

焦点距離が大きいと、ホントに微妙な動きでピントが外れてしまうものなのですね!!
大変参考になりました。ありがとうございました。

>ともおじさん
何度も実験ありがとうございました。
三脚を使わないで、焦点距離の大きいレンズで近くを撮影した事が間違いでした。
おかげさまで、無事解決しました。ありがとうございました。

書込番号:19031789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/08/07 08:43(1年以上前)

ビールが好きです。さん

私も、NCC-72381さん が仰るように、手持ち撮影で、カメラが僅かに動いているのではないか? と思います。

私も手持ちでのマクロ撮影が多いのですが、近づけば近づくほど、被写界深度は浅くなりますので、「スーパースポット AF」に限らす、大倍率の「拡大表示」では、僅かな(0.1mm 単位)のカメラの前後で、ピントがずれることは良く経験します。
このため、カメラの構え方に気を付けるとともに、拡大表示のまま身体を前後してピントを微調整し、ピントが合う直前にレリーズするようにしています。


ともおじさん

>MFでは親指AFは動作しませんでした。

私は、MF で「親指 AF」(*1)を常用(*2)していますので、設定を間違えてないのに動作しないのであれば、故障かも知れません。
 *1:E-M1/E-M5/E-P5 を併用しているため、上面ボタンが一つしかない E-P5 は「親指 AF」、他の2機種は「親指 AF」も
   「人差指 AF」も可能に設定していて、実際には、使い易い「人差指 AF」を使うことが多いですね。
 *2:私は殆ど MF なのですが、AF レンズでも、 60mm MACRO の場合は特に(*3)、「親指(人差指) AF」で粗調整をしてから
   「拡大表示」して MF で微調整し、そのままレリーズすることが多いんです。
   ただし、「拡大表示」しないと AF が迷ったり他のものにフォーカスする場合は、「拡大表示」してから「親指(人差指)AF」
   (つまり、「スーパースポット AF」)で粗調整します。
 *3:このレンズは、特にマクロ域では、フォーカスリングでピント移動しようとすると、例え速く回しても、中々ピントが移動せず
   まどろっこしいので、「親指(人差指) AF」の力を借りるという訳です。

MENU > 歯車マーク > 歯車マーク A > AF/MF > AEL/AFL モード > MF と進んで、「mode3」になっているかどうか、もう一度ご確認ください。

書込番号:19031898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/08/07 08:49(1年以上前)

ビールが好きです。さん

ごめんなさい!

モタモタ入力している間に、手持ち撮影での微妙な動きが原因と特定できたようで、私の書き込みは「後出しじゃんけん」状態になってしまいました(汗)

でも、解決できてよかったですね!

書込番号:19031912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/08/07 10:21(1年以上前)

>メカロクさん
はじめまして。お返事ありがとうございます。
メカロクさんの書き込みのおかげで、そうなのかもしれないと言う気持ちが、確信に変わりました。

大変参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:19032058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/07 17:00(1年以上前)

>ビールが好きです。さん

私も手持ちで試したのですが、たまたまうまくいったのでしょうね。
症状が出ませんでしたので。
私もこれからは注意して撮影しようと思います。

また、「スーパースポットAF」お教えいただきありがとうございました。


>メカロクさん

MENU > 歯車マーク > 歯車マーク A > AF/MF > AEL/AFL モード > MF と進んで、「mode3」に設定・・・
していなかったと思います!
すみません。ありがとうございます。

なんだかいつも抜けているんですよ。

数年前には「mode3」に設定していた事を忘れて、「シャッターボタン押してもAFが効かない!」って一人で騒いでいた事もありました・・・

書込番号:19032836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 EM1のライブビュー撮影に関して

2015/08/02 11:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

オリンパスOND EM1を購入しましたがライブビュー撮影時にのフォーカスポイント拡大方法が解からず困って降ります、使用説明書を読んでも、字や図が小さくて読みにくくどなたか詳しい方教えて頂けませんか?カメラは本当の初心者で
この7月に購入いたしました、只今勉強中です、使用レンズはキットの12-50mmです、宜しくお願い致します。

書込番号:19019333

ナイスクチコミ!2


返信する
ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2015/08/02 11:57(1年以上前)

>使用説明書を読んでも、字や図が小さくて読みにくく<と、ありますが

「取扱説明書」は、PDFでありますよ!。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver2.pdf

p23−の「設定機能を設定する」にあります・・・。
以上、参考になれば幸いです。

書込番号:19019402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/08/02 13:06(1年以上前)

ekeeke様有り難う御座います早速試してみます、本当に初心者な物で居マッハシャッターを押すのが楽しくて堪りません

書込番号:19019564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/04 09:44(1年以上前)

マニュアル102ページの「MFアシスト」も便利ですよ。

AFでピントを合わせた後、ピントリングを回転させたらフォーカスポイントが拡大されます。


1.AF方式を「S-AF+MF」に設定
2.「MENU」→「カスタムメニュー」→「AF/MF」→「MFアシスト」をONに



ご存知だったら無視して下さい・・・

書込番号:19024401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/08/04 15:07(1年以上前)

ともおじさん有り難う御座います、漸く拡大AFが使えるようになりました、これほど便利とは正直思っておりませんでした、今は取り説とにらめっこしながら写してます早く紅葉が始まるのを楽しみに勉強してます、買ってから思ってますが
このEM1は物凄いカメラですね!早く目を瞑っていても動かせるように?目を瞑っていては写せませんが使いこなしたいものです

書込番号:19025002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

広角レンズ選びについて

2015/07/23 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:69件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

皆様お久しぶりです。
最近はこちらも眺めるだけとなっておりましたが久々に投稿を

というのもメイン山登りで使う広角レンズについて皆様のご意見を少し聞いてみたいなと思いまして書き込みさせていただきます。

というのも趣味で軽く登山をするのですがそのときに今は

E-M1+12-40pro
パナGX1+SAMYANG7.5mm F3.5 Fish-eye
と換えレンズでパナ45-175

とう装備で山に行ってるのですが魚眼ではない広角レンズが欲しい場面が多々ありオリ7-14proが出てから見極めてから購入しようかと思っていたのですがどのレンズも一長一短ありすぎて悩みが増えてしまい皆様ならどのように考えるかご意見いただきたいとおもいます

候補は

@M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
 よい点   標準、望遠と揃えたproレンズの良さから間違いないのは折り紙つき基準になる一本、防滴も○
 気になる点 お値段高め、候補の中では一番重い?(山なので少しでも軽くしたい)出目の為PL付けれない&ラフに扱う為レンズ傷つけないか心配

ALUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
 よい点   @とほぼ同等に近い画質、軽い、安い、小さい、
 気になる点 出目の為PL付けれない&ラフに扱う為レンズ傷つけないか心配、防敵無し

BPROMINAR 8.5mm F2.8 MFT
 よい点   画質的には最高?PL等フィルターがつけれる
 気になる点 MFオンリー、電子接点ないので後から情報が確認できない、単焦点

CM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
 よい点   安い、PL等フィルター付けれる、
 気になる点 画質は候補の中で一番劣る、ちょっと暗め

以上の候補の中からあなたならどれを選びますか?ホントは全部買って試せたら良いのでしょうがそんな予算もありませんし答えのあるものではないでしょうし最終好みなのは重々承知なのですが皆様のご意見お聞かせください

書込番号:18992018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 うえのひろし写真事務所 

2015/07/23 15:18(1年以上前)

私の実弟が登山家なので、山の気象の変化は聞いております。
雨にも負けない!M.ZD ED 7-14mm F2.8 PROが、良いと思います。

私は、暑さ寒さと高い所が苦手なので、
山に登りません ご了承ください。

書込番号:18992056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2015/07/23 15:23(1年以上前)

KOGE四代目さん、こんにちは。

> 以上の候補の中からあなたならどれを選びますか?

私なら、どんなに良いレンズでも、フィルターが付かないレンズはNGですので、9-18mm F4.0-5.6を選ぶと思います。

書込番号:18992068

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/23 15:33(1年以上前)

KOGE四代目さん こんにちは

自分は 9-18mm使っていて 画質は少し荒い感じはしますが このレンズ逆光に強く 気にいって使っています。

書込番号:18992085

ナイスクチコミ!7


雪碧さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/23 15:42(1年以上前)

私はPLフィルターならあとから現像で対処できますし、プロテクトフィルターも使いません。
あとは重さと値段でAを選びますかね。

書込番号:18992099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/07/23 15:45(1年以上前)

 ぼくは、LUMIX G VARIO 7-14mm を選びます。

 7mmと9mmの差は大きいよ。街中では使いにくい領域ですが、大自然の中は別です。今まで、魚眼を使っていたのなら9mmでは印象が薄いと思います。

 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROは、フォーサーズの松と比べれば小さいですが、それでも山に連れて行くにはデカすぎ重すぎだと思います。VARIO 7-14 なら、9-18よりデカいですが、ムリすればポケットにも入ります。

書込番号:18992108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/23 15:58(1年以上前)

いつも素晴らしい写真を投稿される山歩きGOGOさん
の過去スレは参考になるかと思います
山岳での使用状況と彼の選択経緯も
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

私はと云うと

に憧れにも似た感情は抱きつつも
高価であることと,大きさ,534gの重さに躊躇し
価格と供給の問題もクリアになるのに時間を要すこともあり
様子見を兼ねて どうせ広角レンズは山でつけっぱなしだと
現在EOS-M2に11-22mmで時間稼ぎ中,画は満足 それ以外にも購入検討は
α6000+E 10-18mm F4 OSS SEL1018
Nikon1+ニコン1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
とまとめつつ
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROは
いつかは手にしたいレンズ

書込番号:18992131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/23 16:05(1年以上前)

すみません
憧れているレンズの名が消えてます
@M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROです

書込番号:18992141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/07/23 16:16(1年以上前)

Woman Photoさん
そうなんですよねー、突然の雨にも負けないproレンズは魅力的なんですよねー

secondfloorさん
フィルター付けないと不安ですしPL欲しい場面も多々ありなんで悩みます

もとラボマン 2さん
9-18がs一番お手軽に使える気はしますが画角と画質が少し気になる

雪碧さん
普段使いならあまり気にしないのですが先日嫁が登山中に転倒してレンズフィルターを破損したことがあり(フィルターのおかげでレンズは無事)少し気になっております。。

池上富士夫さん
そうなんですよねー。7mmと9mmの画角の差は大きいですよね、山のこと考えなければ7-14pro一択なんですが。。

Vinsonmassifさん
その過去スレはどこでみれますでしょうか?すごく気になります。ほんと山のこと考えなければ7-14pro一択なんですが。。

書込番号:18992151

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/23 16:18(1年以上前)

@M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

がいいように思います。
PROシリーズを標準、望遠と揃えてきていて、PROシリーズの良さは十分わかっているのではないかと思います。
そうすると、ここで広角だけ違うレンズにしてしまうと、
あとでやっぱりPROが欲しいということになってしまうように思います。
その為、最初からM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROを購入されたほうがいいように思います。

また、防滴なのも、使用目的にあっているように思います。

書込番号:18992155

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/23 16:28(1年以上前)

KOGE四代目さん 返信ありがとうございます

>9-18がs一番お手軽に使える気はしますが画角と画質が少し気になる

でしたら ED 7-14mm F2.8 PRO一択だとは思いますが 9mmでも 35mm換算18mm相当の超広角ですので自分はもてあましていますし 出目金レンズの場合 フレアーゴーストが出易いのが気になります。

書込番号:18992169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/23 16:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨の美山で

暗めな場所でもまあ大丈夫?

12-40&

40-150とで

7-14f2.8で良いんじゃないでしょうか?
雨の日も安心です。
パナ7-14も使っていましたが、ファームウェアを上げてからは知りませんが、それ以前はなんだか色がおかしかったです。フレアも酷かった。オリのもワイドで撮った際にフレアが酷いという書き込みを見ましたが、どうなんだろう?

自分はスキーにE-M1二台それぞれに12-40f2.8と40-150f2.8を付けた状態で鞄に入れ、滑っては撮り〜滑っては撮り〜♪と遊んでいましたが、別段、重すぎるーっ!滑りにくいーっ!ああ!壊れてまうーっ!なんて問題は起きませんでしたよ。

ただ、フィルターの事を考えると9-18も捨てがたいですね…

書込番号:18992197

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/07/23 18:23(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ほんとどのレンズも魅力的なとこはあり足りないとこもある悩みます。どこかが7mmF2.8とかで小型でフィルター付けれるレンズ出さないかな

まる。まる。さん
素敵な写真ありがとうございます。そうなんですよねー大きさは自分の体力upと気合でどうにかなりそうですがフィルター付けれないのがネックで

書込番号:18992391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/23 20:42(1年以上前)

迷わず@

使ってみて駄目(重かった)だったら、AかC!!!



もしくはD
    ↓
    ↓
    ↓
  体を鍛えるp(^-^)q

書込番号:18992754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/23 21:42(1年以上前)

@にして、もしやっちゃった場合は潔く前玉交換というのはいかがでしょう。
メーカーに確認が必要ですが、3〜4万円で交換できるのではないでしょうか?
防水ケース用のポートPRO-E04でも前玉の保護ができますが、12万円近くするので、現実的ではないです。

とりあえず、7-14mm/F2.8PRO前玉の交換費用を問い合わせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:18992989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/07/23 22:44(1年以上前)

9〜18!
僕は少し絞ることが多いので、開放の暗さは気になりません。
むしろ、フィルターを使えるメリットの方が大きいんですよねo(^o^)o

書込番号:18993241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/07/24 04:21(1年以上前)

☆M6☆さん
やっぱり5番ですかねw

Supercriticalさん
破損のこともあるんっですがPL、ND等付けれないのも痛いですね

松永弾正さん
そうなんですよねー明るさはどうせ絞るんでそこまでは気にしてないんですよね。フィルターとるか画質とるか。。

書込番号:18993843

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/24 06:39(1年以上前)

カメラ使用後によって変わると思います。
取りたい場面で撮った後は、毎回カメラバッグに収納するなら@かAですかね。
防塵防滴がどの程度なのかわから無いので。

山は天候の変化が早いので、それを考えると@が安心ですね。
天気図が読める、気圧の変化が確認できる時計を使用していると、目安になります。

PLフィルターですが付けなくても良いと良いと思います。
自然な空で良いと思います。

どの様なカメラバッグを使用するのか分かりませんが、
カメラがスッポリ入るケースの中にビニール袋を入れておくと
防水効果が高くなると思います。




書込番号:18993948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/24 08:30(1年以上前)

KOGE四代目さん

PLはアンダー目に撮って後からソフト的に処理でいかがでしょう。

NDは確かに困りますね。
後玉と素子の間に円型にカットしたフィルターを入れる方法もあるみたいです。天候の悪い時はND不要かと思いますので、アリかなと思います。
純正で何か対応してくれると良いのですが…

書込番号:18994138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/24 14:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/24 15:08(1年以上前)

山歩きGOGOさんの書き込みはこれのことですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=18874254/#18876013

書込番号:18994908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/25 12:08(1年以上前)

荷物へらしたいとおもうので、
http://s.kakaku.com/item/K0000617305/
ではだめですか?

書込番号:18997310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/07/25 14:02(1年以上前)

t0201さん
登山自体が撮影がメインのメンバーではないので基本出しっ放しで歩きながらスナップ的に撮りながらここぞという場所では待ってもらいながら撮る形ですね。
ちなみに防滴はかなり信用しててこの前も土砂降りの雨の中12−40付けっっぱを出しっ放しで撮影してました。

Supercriticalさん
現像処理をもう少し勉強してみます。
どうにか純正で対応してくれませんかね

じじかめさん
8mmスタートなら迷わず買うんですがけど値段は魅力ですね。

たぬきZさん
ありがとうございます!

いもたい焼きさん
そのレンズならSAMYANG7.5mm F3.5 Fish-eyeのままでよいかな

書込番号:18997559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/07/25 22:28(1年以上前)

こんばんは 結論はまだ出てないようですね。
私も12-40mmProとサムヤン7.5mm魚眼の組み合わせなので、広角はどうしようか思案中です。

フィルターは、超広角の場合は構図の中に太陽が入るのは多々ありそうで、CPLの片効きやプロテクトフィルターの
ゴースト軽減を考えるとフィルターが付かないスタイルでも良いのかもしれません。
9-18mmだと52mmだけど、プロミナーだと86mmφで、フィルターで一万超えそうですね。

やっぱり7-14mmProに落ち着くかなぁ。今回は対象外だったけど20%割引が効けば、103814なので、パナやプロミナーで8万なら、Proレンズに行っちゃっていいような気がします。(年末が最初で最後のチャンスかな)
でも高価なレンズなので剥き出しは心配ですね。

登山がメインでカメラが副なら、随行記録はぶつけても心配なしのコンデジのタフ860にするとかって手もあると思います。

書込番号:18998714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/25 23:38(1年以上前)

邪道だと怒られそうですが私はパノラマ写真をたまに撮ります。
超広角らしい写真は撮れませんが、もっと広範囲に撮りたいというときには重宝します。

書込番号:18998943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2015/07/26 10:55(1年以上前)

スレ主さん。

9ー18ミリ所持しますが、軽くて、安いし、この広角便利です。山登りには軽くていいと思います。

書込番号:18999986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/04 08:39(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

皆様の意見どれもが参考になり一人に選びきれませんでしたのでグッドアンサーは画像付きで投稿くださった>まる。まる。さんにさせて頂きました

実はBにだいぶ惹かれてる自分がいたのですが誰一人候補に上がらなかったのとhttp://digicame-info.com/2015/07/kowa-prominar-85mm-f28-mft.htmlの記事で熱が冷めてしまいました。

とりあえずはAとCでもう少し悩んでみます

書込番号:19024287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EM-1、70D、8000Dで悩んでいます

2015/07/24 01:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 triplさん
クチコミ投稿数:3件

購入を検討しており、上記3機種で悩んでいます。

現在メイン機は、GX-1にパナライカ 25mm/F1.4を使用しており
標準ズームレンズもそろそろ欲しくなったのでパナソニックの12-35mm/F2.8を
購入しようかなと思っていたのですが、本体も古くなってきたことと
この記事(http://www.dmaniax.com/2015/02/25/steve-huff-m43-apsc-fullsize/)を読んで
EM-1のF2.8レンズキットを第一候補にしておりました。

ところが先日同僚がX7iを購入し、試し撮りをさせてもらったところ
APS-Cもいいなと思い始め、色々調べてキャノンの70Dと8000Dが候補に上がりました。
70D、8000Dの場合はボディだけを購入してレンズはシグマの17-50mm/F2.8を候補にしております。
このセットなら12万程度で購入できるのでEM-1のレンズキットより安価で懐にも優しく…。

とういう事で本日実機を触りに行き、事情を話したところ店員からはEM-1を勧められましたが、
展示のカメラは手前のダイヤルが噂の空回りしており一抹の不安を覚えました…。
またキャノン機にシグマのレンズを付けた物を試写させていただいたところ
70Dはかなり重く、感触的には8000Dの方がよかったのですが、当機の口コミを読むと
1万円差なら70Dの方が良いという口コミも多々あり…。
またEM-1は今ならバッテリーグリップのプレゼントもあるので、もう何がなんだかといった状態です。

長々と書きましたが簡潔にまとめるとアドバイスをお願いしますということです(笑)
使用目的はスナップやら子供の運動会や発表会、あとはHPに載せる作品(紙媒体)などが主です。

以上よろしくお願いします!

書込番号:18993743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/24 03:24(1年以上前)

ご存じかもしれませんが・・・

キヤノンで社外レンズを使用した場合、下記ができませんので要注意です。

1.ボディ内での各種補正
2.付属の現像ソフトでの各種補正

書込番号:18993817

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/24 05:16(1年以上前)

8000D 以外は秋に後継機種がでる可能性があります。

書込番号:18993869

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/24 06:14(1年以上前)

個人的に70D
が良いと思いますが、重さを感じるなら
両機共に『EF-S18-135 IS STM レンズキット』があれば一通りの物が撮れると思います。

書込番号:18993925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/24 06:26(1年以上前)

〉ところが先日同僚がX7iを購入し、試し撮りをさせてもらったところ
〉APS-Cもいいなと思い始め、

APSCを買ってしばらくして
ところが先日同僚が6Dを購入し、試し撮りをさせてもらったところ
フルサイズもいいなと思い始め、
ひとに訊いてもそれはひとの写真
ご自身,自分が何を撮ってるか,これから撮りたいか
撮る写真にセンサーサイズがどう影響するのか

書込番号:18993934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 うえのひろし写真事務所 

2015/07/24 07:05(1年以上前)

triplさん

はじめまして

>この記事(http://www.dmaniax.com/2015/02/25/steve-huff-m43-apsc-fullsize/)を読んで・・
E-M1を使用しているので、参考になる記事を教えてくれてありがとうございます。

>展示のカメラは手前のダイヤルが噂の空回りしており一抹の不安を覚えました…。
私のカメラも使用していると空回りしましたので、修理してもらいました。

時間があるのであれば次期E-M1Uの発表後に決められると後悔しないと思います。

次期E-M1Uを待っている者です。


書込番号:18993996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/07/24 07:47(1年以上前)

かなり迷走しておられますね。
少し整理してみられては。

>試し撮りをさせてもらったところAPS-Cもいいなと思い始め
APS-Cのどんな点に魅力を感じられたのでしょうか。

>展示のカメラは手前のダイヤルが噂の空回りしており一抹の不安を覚えました
もし不具合があったとしても量販店での購入なら初期不良交換対象でしょうし、メーカー保証期間内であれば無償修理の対象になるはずですが。

>1万円差なら70Dの方が良いという口コミも多々あり
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741192_K0000534201
70Dと8000Dは方向性が違うカメラです。連写性能・ファインダー構造・シャッター最高速などなど。重いのにはそれだけの理由があります。675gと520gの155gの差をどう考えるかでしょうね。(価格面ではもっと開きがありますが、E-M1とE-M10の違いといえるかもしれません)

>使用目的はスナップやら子供の運動会や発表会
スナップはどのカメラでも問題ないと思いますが、運動会だと標準ズームでは足りないので望遠ズームの検討が必要ですし、発表会だと一眼レフのシャッター(フォーカルプレーン)音とミラーの動作音が、ミレーレスのE-M1でもミラーの動作音こそないものの、シャッター音はあります。発表会の内容によっては顰蹙を買う恐れがありますので、このあたりの確認も必要かと。

書込番号:18994062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/07/24 08:57(1年以上前)

>使用目的はスナップやら子供の運動会や発表会、あとはHPに載せる作品(紙媒体)などが主です。

 目的がこれなら、ぶっちゃけ何でも良いと思いますが、マイクロフォーサーズのシステムの方がコンパクトにまとまり使い勝手が良いので良いと思いますけどね。そう言ってしまうと話が早く終わりすぎます。

 それぞれのフォーマットには得手不得手があります。

 要因はいくつかあります。ぼくの重視する要因の順に言いますと、

1.受光素子がデカいとレンズがデカくなりすぎて周辺の描写が弱い。
2.同一画角では、素子が小さいほど広角レンズを使用することになる。
3.受光素子が小さいほど被写界深度が深くなる。
4.OVF一眼の方が概してAF、連写が優秀。
5.受光素子が小さいほど、階調の再現に弱く暗部にノイズが出やすい。
6.レンズ交換式のミラーレスならAFを諦めさえすれば、たいていの他社一眼タイプのレンズ、オールドレンズなどの使用が可能。

その他,使い勝手など言い出したら切りがありませんが画質に関してはそんなところです。

 1,2,3の理由により、主題を浮き立たして背景をボカして整理したい場合はフルサイズが有利です。逆に言えば、真ん中だけじゃなく、画面全域を均質緻密に描写したい場合はマイクロフォーサーズが有利です。中央部の再現だけをとればフルサイズが有利ですけどね。この点が描写に関する一番の違いです。一般的な撮影で言うと被写界深度の深いマイクロフォーサーズの方がピントで失敗する確率は低くなりますので、失敗できない記録的な用途に向きます。
 なので、ぼくは、芸術風味の主題強調型にはフルサイズが向き、背景まで含めた日常の記録にはマイクロフォーサーズが向くと判断しソニーのA7とパナのLUMIX、この両者の二刀流です。6から多くのレンズを共用します。画角は倍になりますが、カメラに台でも専用レンスが必要なく携帯するレンズを減らせます。

 ただ、ぼくは、子供や動物などは捕らないし全てEVF、MF主体なので伝聞ですけど、現状では走り回る子供たちをAFで追従、連射するとなるとミラーレスでないOVF一眼レフタイプの方が機械に任せて撮るには向いているようです。

 小型素子の暗部性能の低さは、芸実的な作品作りでコントラストを最大限表現したいとか暗闇で写真を撮ることがあるのかどうかで決めれば良いと思います。明るいところでさほど性能が変わるものではありません。

 パッと思いつくのはそんなところです。要するに万能システムは無いという判断です。

書込番号:18994197

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/24 09:36(1年以上前)

tripl 様


迷っているようですね。
しかし、スレ主様の使用状況と現在候補のボディーから考えますと、使うレンズの方が大事なような気がします。
レンズと技術次第で現在候補の「写り」の溝は埋められるのではないかと思います。
ですので・・・

1.まず実機をよ〜く見比べて「カッコイイ」と思える物。
2.グリグリいじって「使いやすい!!」と思える物。
3.使うであろうレンズラインナップを含め、トータルでの金額が予算内の物。

以上3点を熟考して下さい。

その他は使い方次第で何とかなるんじゃないですかね〜〜〜。

書込番号:18994280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/24 10:42(1年以上前)

こんにちは、パナソニックのG6を使ってる素人パパカメラマンです。

私は娘を撮るときにはファインダーをのぞきながらじゃなくて
カメラは腰の辺りに構えて、子供の目を見ながら撮ることが多いです。
背面液晶はちらちら確認する程度です。
triplさんはいかがでしょうか?

こういう撮り方はミラーレスのほうが向いてると思います。
最近はキヤノンも背面液晶を使ったAFが早くなってきたようですが
まだE-M1に及ばないのではないでしょうか。

娘は走り回るよりママゴトが好きなので
こういう撮り方で楽に撮れると言うのもあると思います。

私も12-35mmを持っていますが、ちょっとしたお散歩の時には単焦点を持っていきます。
そうすると凄く小型にできるのでいつでも気軽に持ち出せます。
普段からたくさん写真を撮るようになったので、重要なイベントのときにも自信を持って
撮影できます。
普段から触ってないと「あれ露出補正はどうやるんだっけ?」とか
「RawからJpegにはどうかえるんだっけ?」とかなりますよね。
昔メインだったGF5を今サブ機として使ってるのですが、
数ヶ月使ってないだけで細かい操作を悩んだりするようになります。

普段から使う気になるというのも重要な要素ではないでしょうか。

シグマの17-50mm/F2.8の安さ魅力ですよね。
キヤノンは50mm F1.8など他にも安いレンズがあってうらやましいです。

書込番号:18994395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/24 11:15(1年以上前)

重さが大丈夫なら、中級機の70Dが撮影を楽しめると思います。

書込番号:18994449

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/24 13:25(1年以上前)

>試し撮りをさせてもらったところAPS-Cもいいなと思い始め

どのあたりがAPS-Cもいいと思われたかにもよると思います。
例えば、背景のボケが大きくていいということでしたら、
マイクロフォーサーズの場合は撮像素子の大きさの関係から、同じようなボケ量にするのは大変なので
APS-Cカメラを購入した方がいいと思います。

ただ、いいと思ってはみたけど、マイクロフォーサーズでも買い換えれば同等のことができるということでしたら
APS-Cにする必要はあまりないように思います。

70Dは重く感じたということですので、E-M1にされたほうが、マイクロフォーサーズのメリットの一つである
システムとして小型軽量の部分がありますのでいいように思いますが

APS-Cの撮像素子が大きいことによるメリットに惹かれてしまったのでしたら
少し重くてもEOS70Dにされたほうがいいように思います。

書込番号:18994722

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/07/24 15:34(1年以上前)

何を買われるのも自由だと思いますが、

描写能力は、レンズで決まると思います。

オリンパスの 12-40mm F2.8 に近いレベルのレンズがCanonだといくらするか考えられてから

買い替えた方がよろしいのではまいでしょうか。

書込番号:18994950

ナイスクチコミ!6


スレ主 triplさん
クチコミ投稿数:3件

2015/07/24 16:07(1年以上前)

皆さま
沢山の返信有難うございます!どれも参考になります。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうなんですね!撮った後の補正ということでしょうか?
ちょっと調べてみます。

>デジカメの美さん、Woman Photoさん
そうなんですよね…バッテリーグリップキャンペーンが終わった頃に
MK-IIの告知が来るんではないかとと僕も思っておりますが、
夏休みに使いたいなとも思い(笑)

>t0201さん、じじかめさん
店頭での確認のみなので実際に持ち歩いた時にどれくらいの重量を感じるのかが気になりますね。
重さが平気なら70Dが一番だと僕も思っております。
ただ手軽さが失われてあまり持ち歩かなくなっては意味がないですもんね。

>Vinsonmassifさん
ここが自分もぼけてるんですよね。
GX-1を買った時もなんとなくカメラ欲しいなから始まり
パナライカ使い出してその面白さにハマったので
とりあえず新しいカメラもったら今のカメラでは感じられなかった
新しい発見があるんじゃないかなとも思いまして。

>みなとまちのおじさんさん、フェニックスの一輝さん
APS-C(というかEOSだけですが)は握った時のグリップ感や
シャッターおした時の感触、あとは見た目の「カメラ!」って感じがいいなと。
あと人物の肌の仕上がりにも好感が持てました。
仕事柄撮影に立ち会ったり、フルサイズで撮った写真には普段から触れいるので、
フルサイズに手を出すと今度はそことの差が気になりそうなので
APS-Cくらいが自分の性格上いいかなと思っております。

>池上富士夫さん
勉強になります!やっぱり万能なものは求めちゃダメですよね。
なにを一番取りたいかを今一度考えてみようと思います。

>無神経.comさん
もう一回実機をじっくり見てみようと思います!

>たぬきZさん
GX-1はファインビューついていないので現状は背面液晶のみです。
APS-Cなら基本はファインダーで取ることになると思いますが
EM-1ならライブビュー撮影を多用しそうな感じです。
ファインダーでの撮影はあまり慣れていないのでEM-1の方がストレスは少なそうですね。

書込番号:18995005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/07/25 11:29(1年以上前)

こんにちは。

レンズを先に考えたほうが、後々後悔しないような気がします。

遥か昔の話ですが、レンズキットを購入してデビューしましたが、
今1つと思い・・・
レンズを別途購入してからは、
楽しくてしょうがないカメラライフになりました。

また個人的に非力なほうなので、・・・

オリンパスにしたときは総重量をあまり考慮していなかったのですが、
結果として総重量約1/2?
で済んでいるような気がします。

ですので、オリンパスを推薦したいと・・・

でも欲しいと思ったのを購入なされるのが一番っ!

書込番号:18997210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/26 16:41(1年以上前)

あら、せっかくのズミルクス要らないんですか?もったいない!
きっと観音の方がいいカメラだから要らないレンズは私が有効活用して差し上げますのでタダで譲って下さい(笑)。

んー。
やっぱり旧フォーサーズレンズも含めてのレンズシステムの評価が出来ないのなら無理にE-M1にこだわる必要は無いと思いますよ。12-40 2.8Proも持ってるけど雨の日くらいしか使わないし。
普段は12-60SWDの方が持ち出す回数多いかな?
望遠も50-200SWDが好きだし。

最初,E-M1のボディが私の手には小さくて小指が余るしグリップも小さくて馴染めなかったんだけど、GARIZのジャケット付けたらグリップの大きさといいカメラの高さといい、ジャストサイズで手放せないカメラになりました。

自分なりにカスタマイズして楽しむのもありだと思いますよ。

書込番号:19000793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2015/07/26 17:09(1年以上前)

運動会など、望遠レンズの使用も考えると
ファインダーでの撮影に慣れていた方が宜しいかと。

背面液晶だと日中の明るい野外では視認性が劣るし、
望遠になればなるほど被写体を捕らえ続けたりカメラの保持も苦労するかと。
ファインダーで覗いて撮る方が楽ですよ。


ミラーレスより、AFの追従性も考えると一眼レフの方がよりいいかとも…

私なら上位機種の70Dかな

書込番号:19000869

ナイスクチコミ!1


スレ主 triplさん
クチコミ投稿数:3件

2015/08/03 15:31(1年以上前)

沢山のご回答ありがとうございます。
また返信が遅くなりすみません。
昨日悩みに悩み70Dを購入しました。早速夜景を撮りに行ったのですがやはりセンサーサイズの大きさもあり
画質的にはかなり向上し大変満足しております。
ただ…購入した後に知人からE-M5のダブルレンズキットと12-40PROのセットを
破格の値段で譲ってくれるオファーがありそちらも購入してしましました(^_^;)
ですのでこれからは2台体制でカメラライフを楽しんでいこうと思います。
Goodアンサーはみなさんにお付けしたかったのですが、あっ熊が来たりて鰾を拭くさんと池上富士夫さんとフェニックスの一輝さんに
させて頂きました。
みなさま本当にありがとうございました!

書込番号:19022433

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング