OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ100

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:127件

オリンパスのコンデジのxz-10を使用してます
液晶画面に映る被写体の任意の部分にピントを
合わせたい時にはフォーカスエリアを活用します
画面いっぱいに格子状の線が現れ、
求める場所にフォーカスのポイントを設定し
構図のどの部分でピントを合わせるか決められます
デジタル一眼レフカメラではこういった機能が無いのですよね?
だから最初に中央にピントを合わせてから
フレーミングを動かして構図を決めるじゃないですか
でもこれをやるとコサインボケというものができるのですよね?
一方でE-M1を含むミラーレスカメラはどうなんでしょう?
ミラーレスはコンデジと同じコントラストAFのおかげで
コンデジ並みにフォーカスエリアの設定の自由度が高いのでしょうか?

書込番号:18060190

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/10/17 05:56(1年以上前)

E-M1ではマイクロFTのレンズでは全画面でフォーカスポイントが得られます。
FTのレンズを使用する際は像面位相差を使うことになりレフ機と同様のエリアになります。
どちらもレンズの性能に依存するようです。
位相差のC-AFは歴代トップの性能だと使って感じています。

書込番号:18060216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/17 06:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

コサイン誤差の発生原理(ポートレート等、近接撮影時に発生しやすい)

被写体をピント面内で平行移動させれば、コサイン誤差は発生しない(^^;;;

おはよーございます♪

はい、お考えの通りです。

一眼「レフ」機でも「コントラストAF(ライブビュー撮影)」時には、ほぼ画面一杯になります。
※ただし、一眼レフ機のコントラストAFではレスポンスが遅いので、風景撮影等、じっくり撮影できる被写体以外ではあまり使用しませんが(^^;

一眼レフでの撮影の場合、フォーカススピード(撮影のテンポ)を求める場合はフォーカスロックを多用します。
また・・・画面一杯ではなくとも、端のフォーカスポイントならば、フォーカスロックして構図を移動させる場合でも、移動量が少なくなるので「コサイン誤差」のリスクは少なくなります。

ご参考まで♪

書込番号:18060238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/17 06:27(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index5.html

ていうかHP見ればすぐわかるだろうに…
ここで聞くより早いですよ

書込番号:18060242

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2014/10/17 06:30(1年以上前)

一眼レフでも機種によって程度は違いますが、
中央のみでしかピントを合わせられないのではなく、
それなりの設定で任意の場所に移動できるはず。
その辺を知らないだけかと。
セレクターとかで動かして見ましたか?

お店で聞いて確認して見てください。

書込番号:18060250

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/17 06:41(1年以上前)

レフでもファインダーで撮れば指定の側距点依存、ライブビューならレスと同じだよ。

書込番号:18060262

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/17 07:36(1年以上前)

普通にフォーカスポイントを自由に設定出来ますよ
これが出来ないと不自由すぎると思いますがw
ほぼ画面全体を移動できます

初期設定なら十字キーで移動できます
またはFn1を押して前後ダイヤルで移動できます
シングルターゲット、スモールターゲット、グループ共に移動可能です
http://ganref.jp/m/fittjpworka/reviews_and_diaries/review/5812

この他にもスーパースポットという機能があり
これが凄く便利です
http://marchaconty.blog.fc2.com/blog-entry-122.html
初期設定ではFn2を押したまま後ろダイヤルを回して「拡大」を選択
これでFn2キーへスーパースポットが割り当てられます
その後、超ピポンポイントにピントを合わせたい物をフォーカスエリアに付近に入ったら
Fn2を2度押せば拡大スーパースポットモードに入ります
拡大率も後ろダイヤルで変更できます



書込番号:18060368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/17 07:42(1年以上前)

一般的にミラーレスはコントラストAFで、デジ一は位相差AFですが、デジ一でも
ライブビュー撮影ではコントラストAFとなります。

書込番号:18060381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/17 07:57(1年以上前)

スーパースポットはオートフォーカスです
スーパースポットAFと書き忘れてましたw

書込番号:18060428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/17 10:01(1年以上前)

ミラーレス(正しくはコントラストAF機)はセンサー全面の任意の場所でピントが合わせられます。1眼レフ(位相差AF機)ではAFポイントが非連続にしか存在しませんし、それらは画面の中央寄りにあり、例えば「左1/3、上1/3」のような被写体を配置したい(そこにピントを合わせたい)ところにありません。だから、この点についてミラーレスが有利だと原理的にはいえます。

しかし、実際の撮影となると、ミラーレスにしたところでいちいちAFエリアを移動させるのは煩雑です。タッチパネルを使わないかぎりやってられません。なので、大半のひとが大半の場合、中央一点で撮っていると思います。

コサイン誤差? それが問題になるのはよほどの場合だけです。例えばマクロだと問題になりますが、顔どアップのポートレートでもほぼ関係なかったと記憶します。(コサイン表と被写界深度表があれば簡単にシミュレイションできます)。わたしの発言も定性的なものになっていますが、「あるのかないのか?」「あったらダメだ」ではありません。「どれだけあるのか?」「どこまでなら許容なのか」と定量的に考えないと不毛な議論になってしまいます。

書込番号:18060752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/10/17 10:13(1年以上前)

てんでんこさん

私は普通にフォーカスポイントを変えながら撮影してますよ
花などを撮る場合にとても便利です
中央日の丸写真にしたくない場合に活躍してくれます
フォーカスポイントの移動が面倒だと思ったことは1度もないです

書込番号:18060778

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2014/10/17 10:35(1年以上前)

位相差AFは、AFセンサーがある位置でしか検出出来ません(^_^;)
画面の好きな点で、とはいかないです。

コントラストAFは、ハードではなく、画像のコントラストで検出しますので、画面全体から任意の点が選べます。

E-M1はコントラストAFと、フォーサーズレンズの時は像面位相差AFかな?
コントラストAFは画面全体から選択ですが、位相差AF時は、中央付近37点かと思います(;´Д`A

書込番号:18060834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/17 15:25(1年以上前)

一眼一会さん こんにちは。

お考えの通りですが一眼レフのAF方式では機構上全画面たとえプロ機でも、全画面フォーカスポイントにする事が出来ないのが現状だと思います。

但しAFの速さや常に開放で撮るのではありませんし、被写界深度などを考えれば全てにフォーカスポイントを移動出来れば理想ですが、速写性などを考えると何も問題無いと思います。

ミラーレスや一眼レフのライブビューはAFポイントの自由なものが多いですが、現状動き物では予測駆動などまだまだ追い付いていないのが現状だと思います。

書込番号:18061549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2014/10/17 15:34(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました
一眼レフにもミラーレスにもそれぞれの良さがあるようですね
今kissX7とE-M1で迷ってますが今のところ半々といった感じです
X7でもライブビューでMFすればいい話ですかね
ああもやもやする

書込番号:18061574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/10/17 17:40(1年以上前)

求める場所にフォーカスのポイントを設定し
構図のどの部分でピントを合わせるか決められます
デジタル一眼レフカメラではこういった機能が無いのですよね?

ズ〜と、そのスキルで、いて下さい。
それが本当なら、誰も、50万円もするカメラ、買わないでしょう。
真ん中しか使えない、カメラって、20数年前の、1点AFセンサーの頃の話しですね。

書込番号:18061870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2014/10/17 18:30(1年以上前)

MiEVさんの仰るとーりデスね(^^;

強いて云うなら適材適所!

スレ主様はデジタル一眼レフ機でもコンパクトなKissX7をお使いなら

このE-M1との使い分けがしっかりと出来るだけの技量をお持ちと察しますが。。。

書込番号:18062012

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2014/10/17 19:17(1年以上前)

画面全域から選べるか、きまったポイントから選択するか違う、という話ですよね(;´Д`A

中央一点とは言ってないようですよ(^_^;)

書込番号:18062176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/10/17 20:42(1年以上前)

MA★RSさん、こんばんわ。
わかりやすく、書いただけです。

書込番号:18062498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/10/18 08:48(1年以上前)

フィルム時代はプロ用フラッグシップ機でも中央1点だったけどね。

書込番号:18064157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/18 08:58(1年以上前)

フィルム時代でも中央1点だけだったのは最初期だけだと思うが…

F5、1Nはすでに多点

書込番号:18064182

ナイスクチコミ!2


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/18 09:33(1年以上前)

3個ヽ(´□`。)ノ・゚

書込番号:18064274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/18 15:41(1年以上前)

スレ主様がXZ-10しか使っていないなら、一眼レフのAF方式についてよく分からないのは当然かもしれません。

AFロックの解説では、測距性能の高い中央のAFポイントだけ使う説明をよく見かけますので、「一眼レフは中央でしかAFできない」という誤解が生まれるのも無理はないと思います。

それに多点AF対応といっても、AFセンサーのあるポイントでしかAFは利かないので、XZ-10ほど自由にAFフレームを設定できないのは確かです。

一眼レフで自由にAFフレームを設定するには、背面液晶でのライブビューに変更して、ミラーレスと同じコントラストAFに切り替えるしかありません。

ただ、一眼レフ用のレンズは位相差AFで高速に動作するように作られているのが普通で、コントラストAFを使うライブビューでは、ミラーレスよりAF速度が劣る傾向があります。

ファインダー表示でもAFフレームを動かせるのはミラーレスの長所ですが、いずれ技術が進歩すれば、光学ファインダーとEVFを切り替えて使える一眼レフや、位相差AFとコントラストAFの両方で高速なレンズが出てくるかもしれませんね。

書込番号:18065414 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/10/18 15:45(1年以上前)


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/18 18:17(1年以上前)

うずら激写さん
> 私は普通にフォーカスポイントを変えながら撮影してますよ
「大半」は言い過ぎでした。「多い」とでもいったほうがよかったと思います。

わたしもAFポイントを動かすことはあります。
ただし、そのメリットがあるときだけです。
おもに、(ほぼ)同じ構図で何度もシャッターを切りそうなときや、
コサイン誤差を考慮すべきと判断したときです。

1枚だけ撮る場合は手間が増えるだけだと思われてなりません。
慣れるとそうは感じないのかもれませんが、計時してみると中央で測距し、カメラを振ったほうが速いと思います。
たぶん、うずら激写さんは、そうじゃないと言われるかもしれませんが、わたしはそう思います。

あと、タッチシャッターでない場合、フォーカスポイントは非連続にしか動きません。
なので、フォーカスポイントを移動させたところで、ドンピシャそこがピントを合わすべき部分になるのは希です。
そのため、ほとんどの場合、AFロック後あらためてカメラを少し振る必要があります。
それなら中央測距のほうが手間が省けませんか?

書込番号:18065855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/10/18 20:27(1年以上前)

てんでんこさん

フォーカスポイントはファインダーを覗きながら動かすので
フォーカスを合わせたい場所へフォーカスポイントを持って行くことが出来ますよ
最初から予めフォーカスポイントを動かしておくのではありません

書込番号:18066268

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/19 00:51(1年以上前)

ニコンのD1桁やキヤノンの1D系等は別として、一眼の位相差AFは、構造上測距点が何個あっても端っこのほうに行くほど精度が落ちます。

これはコサイン誤差以前の問題です。

コサイン誤差は、@広角系&マクロレンズでA撮影距離が近いほどBf値を小さくする(被写界深度を浅くする)ほど問題になります。

私はデジ1ユーザーですが、基本的に使う測距点は中央1点で、中央以外で合わせるべき局面があっても、端っこの測距点は使わないようにしてます。

広角系ではf2.8より明るいレンズを持っていないので、上記のような使い方でもコサイン誤差が問題になったことはありません。
おそらく、被写界深度内にピンが収まってるんだと思います。

書込番号:18067285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/19 13:30(1年以上前)

うずら激写さん
大事な部分のお答えがありませんね。
AFポイントは非連続にしか移動しません。
それでは「ここ」というところには来ず、結局、AFロック後カメラを少し振らねばなりません。
そうじゃないですか?

書込番号:18068816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/10/20 08:03(1年以上前)

てんでんこさん

>フォーカスを合わせたい場所へフォーカスポイントを持って行くことが出来ますよ
と書いてあるでしょ
ほとんどの場合フォーカスポイントを狙った物へ合わせることが可能です
てんでんこさんが言いたいのはフォーカスポイントの境界線上に狙った物が来たらとのことだと思いますが
躊躇なくカメラを動かしフォーカスポイントへ被写体が来るようにします
プロカメラマンではないのでそんな数ミリの構図のズレなど気にしませんw

どうしても譲れない、数ミリのズレも許さないという場合は
フォーカスポンとが数ミリズレてるのですからそのままではピンが甘くなりますね
その場合はシャッター半押ししたままピントリングを回して微調整します
私はフォーカスモードをAF+MFにしてますので
フォーカスリングを回すとフォーカスエリアを中心に拡大されるためエリアズレを簡単に補正でき
被写界深度が浅くなる絞り開放+接写でもジャスピンで撮影出来ます

よって、シャッター半押しでピントを合わせたままカメラを動かす必要なんてまったくないです
てんでんこさんの撮影スタイルと他人の撮影スタイルが同じと考える方がおかしいですよ

書込番号:18071636

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ1634

返信198

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボケないのは仕様でしょうか?

2014/07/22 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

家電屋店頭で触ってみて気がついたのですがこのカメラ全然ボケません。GH4もです。

レンズはキットのレンズがついていました。
他に触ったD7100,610D,6Dでは同じ位置から撮影してもこのカメラよりボケます。

E-M1はまったくボケないわけではないのですがボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じでした。

被写体以外の部分をぼかすことができるのが一眼レフならではの写真だと思っていたのですが、ここに上がってる写真を見るとボケてる写真もありますがそういう写真はすごいアップの写真です。

この機種ではアップの時以外でボカすのは難しいのでしょうか?
それとも他の要素があるのでしょうか?

※私はnikon777さんではありませんしので質問の返事以外の荒らし行為はやめてください。

書込番号:17760168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2014/07/22 22:22(1年以上前)

明るいレンズで絞りを開放もしくは開放に近い値にする。
被写体を近くして背景を遠くする。
望遠側のレンズを使うなど

背景をボカす為にはボケる設定に自らしないとボケません。
同じカメラに同じレンズを使ったからといって、
いつも同じようにボケるとは限らないということです。

書込番号:17760203

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/22 22:27(1年以上前)

こんにちは。

ボケるには、いろんな要素がありますが、センサーの大きさも関係してきます。
D7100,D610,6Dと、E-M1とではセンサーの大きさが違います。
センサーが大きい方が、よりボカし易いです。

書込番号:17760225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2014/07/22 22:28(1年以上前)

被写体までの距離が同じで、同じ画角で撮ろうとすると、
マイクロフォーサーズの方は、フルサイズや、APS-Cに比べ、
レンズの焦点距離が短くなります。

ですので、よくボケないとか言われるのはこのせいです。
それぞれのカメラの特性を理解された上で、気に入ったものを買ってくださいね。

書込番号:17760236

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/07/22 22:29(1年以上前)

本機m43フォーマットとD7100 DX(APS-C)ではセンササイズが大きくは変わりませんから、
例えばDX/FX間ほどの違いはないと思いますけど。

本機とレンズの所有はないですが、経験上F2.8開放で撮ればかなりぼけると思います。
私の場合、ぼけない写真がメインなので、そちらに注力しています。

書込番号:17760240

ナイスクチコミ!11


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/22 22:35(1年以上前)

645ZならニコンのFXフォーマットよりもボケますからそちらをどうぞ^^
あとね、ここに書き込まずにお店の人に聞いたほうが早いと思うよ。

書込番号:17760281

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/07/22 22:37(1年以上前)

ボケないのはカメラのせいじゃないと思います。
ツッコミ方が悪いからではないでしょうか?

すみません、みなさんのおっしゃるとおり
レンズとセンサーの特性を理解してあげてくださいね。

うまいツッコミを振れば、うまくボケてくれると思いますよ〜
(まぁ、限界はあるだろうけど・・・)

書込番号:17760290

ナイスクチコミ!36


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/22 22:41(1年以上前)

いや、本当に疑問と思ってらっしゃる可能性も一応残した上で最後に一言だけ。スレ主さんはフルサイズか中判以外に目を向けちゃだめです。フォーサーズは絶対にスレ主さんには向いてません。これまでのスレからも分かるように、愛情も持てない機種を使いこなすのは無理です。カメラが可哀想です。

書込番号:17760309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/22 22:45(1年以上前)

しかし、同一人物か分からんですけど、飽きずによくスレ立てますな

申し訳ないですが、この情報では質問に回答出来ませんので
以下の情報をお教え下さい

1.試したボディーに付いていたレンズ
2.試した時の焦点距離
3.試した時の絞り値
4.被写体までの距離
5.背景までの距離
6.被写体大きさ

ここから先は個人的な興味なんですけど
それだけ多数の機種を試されたようですが
ご自分のSDカードを持参して、ご自宅のPC等で比較されたのでしょうか?

もし、背面液晶だけで比較されたとして
D7100とE-M1でボケ大きさの差がお分かりだとしたら
かなりの目をお持ちのようなので
その手のお仕事をされているんですか?

書込番号:17760322

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:10件

2014/07/22 22:54(1年以上前)

>それとも他の要素があるのでしょうか?
 
ない。

終了。

書込番号:17760372

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/22 22:55(1年以上前)

SLO-100 と同じですよ。

つまらない人間がいじったところで、カメラが嫌がってまともな性能は発揮してくれません。人を選びます。

カメラはやめてエレキに専念しなさい。

書込番号:17760379

ナイスクチコミ!23


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/22 22:59(1年以上前)

>このカメラボケないですね

うーん
もし、世の中に、ボケないカメラやレンズがあったら、教えてください(笑)

書込番号:17760406

ナイスクチコミ!17


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/22 23:05(1年以上前)

あらまぁ・・・そらそーでしょね^_^;

もうさすがに今までのスレでもお分かりだろうと思いますが、マイクロフォーサーズにこだわる必要もないでしょう。
少なくないお金払って、ガッカリするだけですよ♪








書込番号:17760431

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/07/22 23:06(1年以上前)

「被写界深度」って言葉を理解しましょう。

書込番号:17760433

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/22 23:25(1年以上前)

残念です

>一眼レフならではの写真だと思っていたのですが・・・

このカメラは一眼「レフ」ではありませんので御間違いなく。


後は店員さんにしっかり聞いてくださいな。

書込番号:17760526

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/22 23:39(1年以上前)

ぜんぜんボケないということはないでしょう。
センサーの大きさとかレンズの仕様とか被写体や背景までの距離とかいろんな要素が絡んでくるし、
より大きなボケが必要ならそういった点を理解してフレーミングするとかしなきゃ。


ってここまで入力して再度キミの質問を読み返してみたらなんだかムカついてきたわw

書込番号:17760575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/23 02:13(1年以上前)

「アスペクト比が気に入らない」、「画質が気に入らない」、「ボケが気に入らない」と、気に入らない尽くしのカメラにしつこく拘って、「なぜこれは気に入らないカメラなのか?」と何度も質問するのは、まったく意味が分かりません。

さすがにこれだけ「気に入らない尽くし」を並べたてたのでは、初心者の質問を騙った嫌がらせと受け止められるのも無理はないでしょう。

残念ですね。

書込番号:17760917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/23 02:34(1年以上前)

soldanoさん

>質問の返事以外の荒らし行為はやめてください。

そうお考えでしたら、質問するだけでなく、あなたの質問に真摯に返信してくれた方の返答をよく読んで、それにきちんと返事をしましょ。あと、できるだけ具体的な返答をしようと不明点をたずねている方の質問にもお答えしたほうがよろしいかと。
それでわからなければ、また質問すればいいわけだし。

それが出来ないのなら、スレッドを立てる意味がありませんし、初心者の質問を騙った嫌がらせと受け止められるのも無理はないでしょう。

残念ですね。

※猫山田ジローラモさん、一部コピペお許しください。

書込番号:17760932

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/23 03:39(1年以上前)

一番ボケてない落ち無しなのが何を隠そうスレ主さんのスレッドなんですけど〜残念〜切腹!(古っ*_*;)

一眼レフ機ならどんなレンズを使おうが、どんな方法であろうが「必ず」「綺麗な」ボケが得られると思ってるような人は流石に初心者さんでも少数派でしょうね〜コンデジからのステップアップで買う方はそれなり調べてますからスレ主さんよりは。

書込番号:17760960

ナイスクチコミ!14


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/23 03:47(1年以上前)

>被写体以外の部分をぼかすことができるのが一眼レフならではの写真だと思っていたのですが

こういう勘違いをしてる時点で、
「自分はカメラに対する解釈がボケまくってます」と自ら言ってるようなもの(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!

書込番号:17760971

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/23 05:02(1年以上前)

いまさらボケないとか、センサーサーズなりの画質とか言っても、もうそういうのは古いんだよね。

オリンパスのメイン機種の板では、ボケ換算論とか変な原理を主張する人が表れて何年も前から
喧々諤々の議論によって免疫ができてますから、いまさらボケ論を言われても全く意味がないですね。
みんなこういうお題は飽きちゃってますから、まともに取り合ってくれる人は少数でしょう。

今度はフルサイズの機種の板で「どうしてフルサイズはボケてばっかりいてピントが合いにくいんですか?」
という質問をしてみてください。ここで「マイクロフォーサーズはどうしてボケないんですか?」という
質問をするよりも面白いことがたくさん出てくると思いますよ。

書込番号:17761008

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/23 05:20(1年以上前)

>645ZならニコンのFXフォーマットよりもボケますからそちらをどうぞ^^

何度もいいますが一番ぼかせるのはフルサイズです
レンズの問題ですね

書込番号:17761018

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/23 05:33(1年以上前)

はい、そういう仕様ですよw
センサーの大きさが関係しています。

書込番号:17761030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/23 05:37(1年以上前)

ボケないカメラを使って、こういう写真が撮れました、とか、ぼかせるカメラを使ってこういう写真が撮れましたとか
せっかくの趣味の道具なので、面白い話をしたいものです。
道具は使いこなして何ぼなので、知識を高めるために本を沢山読むことをお勧めします。
そのうちに、この道具なら自分の求める画が撮れると解ってくるのではないでしょうか。
後は実践ですね。
高いお金を出したくないなら、中古で結構使えるものがあるのでそこからはじめてはどうでしょう。マイクロフォーサーズ初期の機種の中古は今なら本体1万を切っているのも沢山あります。APS-Cでも600万画素クラスは1万を切り始めてます。標準レンズを入れて、両方買っても5万円くらいで揃えられるでしょう。画質はまだまだ現役で使えます。
いきなり高級機を買っても知識が付いてこないのでは宝の持ち腐れですので、ぜひ5万円で練習する事をお勧めします。

書込番号:17761033

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2014/07/23 05:59(1年以上前)

荒らしかどうかは判断できんけど、
ただわかるのは、カメラに関して基礎を全く持っていないのでしよう。

まずはここでどうこう質問するより、基礎を学ぶことと思います。
ここにスレを立てる能力はあるようですから、調べることは可能でしよう?
聞く前に、調べよ!!

書込番号:17761056

ナイスクチコミ!29


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/23 06:58(1年以上前)

soldanoさん、こんにちは。

店頭での確認とのことですが、カメラのSS,絞り,ISOはどんな値でしたか?

ボケではなく手ブレということはありませんか?
E-M1の5軸ブレ補正は結構強力ですし、高感度にも良好ですし、背面の液晶もきれいです。

ぱっと見でボケの比較になっていないのかもしれませんね。

ご参考まで。




書込番号:17761133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/23 07:46(1年以上前)

スレ主くんの好みを総合すると、aps-cかフルサイズのセンサーを持つ″ミラーレス一眼″から選定したほうがいいよ
ただマイクロフォーサーズ以外のミラーレス機の知識がないので具体的な機種名までは分かりません

書込番号:17761227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/07/23 09:31(1年以上前)

>ボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じでした

ボケ具合はV3、RX100と変わらない程度には設定できますし、D7100やD610、6DもV3、RX100のようなボケ具合にする事も可能。

比較される場合は、どのレンズを使っててどの焦点域にしてたか、絞り値も書かないと答えられないってのが小生の考え。

書込番号:17761450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/23 09:56(1年以上前)

APS-Cなどと比較した場合、同じ条件ならボケ量は少ないですね。
当たり前のことじゃん。

でもそれが何か問題でもあるんでしょーか?
被写界深度を保ちながらより速いシャッターが切れるのは大きなアドバンテージだし、利点は他にも沢山あるよね。

書込番号:17761513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/23 10:15(1年以上前)

>家電屋店頭で触ってみて気がついたのですがこのカメラ全然ボケません

スレ主さんは凄い観察力のある目を持ってらっしゃいますね。僕、到底このスレ主には及ばないです。だって、恐らくですが、撮影された液晶画像を見ただけで判断されたのですから。

書込番号:17761561

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/23 10:57(1年以上前)

オリンパス交換レンズ特別レビュー(その1)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/20140620_654328.html

オリンパス交換レンズ特別レビュー(その2)
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/20140722_657970.html

soldanoさんにはこの記事を読んで勉強して貰いましょう

書込番号:17761643

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/23 11:18(1年以上前)

別機種
別機種

>他に触ったD7100,610D,6Dでは同じ位置から撮影してもこのカメラよりボケます。

同じ焦点距離のレンズで比較しましょう。
Nikon 14-24mmF2.8も、それほどボケませんよ。

でも、ボケればいいと勘違いされては困ります。
ボケの中にも、ボケの描写についても議論とか、色具合とかいろいろな要素があるので、
大きくボケれば良いというものでもないです。

ボケが大きいのがお好みなら、中判を使われるのをお勧めします。

スペックや、表面上の事柄だけで騒ぎ立てず、しっかりと勉強されるのが良いと思います。

一様、m4/3で撮った写真を添付します。これくらいはボケますよ。

書込番号:17761708

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/23 11:41(1年以上前)

いわゆる「ボケ」とピント(焦点)があってないピンボケとの違いも分かってないんじゃないかな〜スレ主さんは*_*:。
被写界深度が深いとそれほど絞らなくてもピント面が薄くないので「初心者」には撮りやすい(失敗写真が少ない)のが4/3、μ4/3の良い所でもあるので、長所を短所にしか見ない(見えないのでなく)のでアレば機材選び自体まともに出来ないですよ+_+;。

書込番号:17761747

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2014/07/23 11:41(1年以上前)

そもそも、E-M1&12-40mmf2.8キットレンズと、D7100&16-85mmf3.5-5.6キットレンズだと、一番広角側で2/3段の差で、同程度のボケ、その他のズーム域では、E-M1の方がボケるような気がしますが、どうなのでしょう。(背面液晶で広角のボケを比較するのは難しそう…)

メーカーサイトでは、
http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html

APS-Cとマイクロフォーサーズのセンサーの大きさについて、両者にはそれほどの差はなく、面積比で約1.6倍ほどです。この差はセンサーが受ける面積比での光量として見れば、露出値として1段分にも満たないものです。同様に背景のボケ量も1段分にも満たないものと言えます。

とありました。因みに、センサーサイズは、

1/2.3型(ペンタックスQなど?) 約38.16(ミリ平方メートル)
1/1.7型            約43.32
---
1型(Nikon 1やRX100など)  約116.16
---
マイクロフォーサーズ     約224.9
1.5型(キヤノンG1X)      約233.75
APS-C(キヤノン)       約332.27
APS-C(ニコンD7000)     約368.16
---
フルサイズ(6D)        約855.62(約35.8×23.9mmとして)
中判(645Z)          約1436.64

のようです。(メーカーや機種のよって、大きさが若干違うようなので、正確なものではありませんが…)
ご参考になれば。

書込番号:17761750

ナイスクチコミ!12


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/23 12:27(1年以上前)

別機種

そうですね。m4/3はボケにくい規格です。

5、60万円くらい握りしめてフルサイズ機とニッパチズーム、明るい単焦点を買いにいってください。そして絞り開放で使ってください。重さに負けないで。きっとボケます。

まぁ使いこなせるかは,,,

書込番号:17761847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/23 12:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/23 13:25(1年以上前)

被写体と背景の距離と絞りと焦点距離が同じならどのカメラでもボケ量は変わりませんよ。
代わりに画角が変わりますが。

あと、m4/3は画角を合わせたときにボケないんじゃなくて、被写界深度が稼げるんですよ。

書込番号:17762035

ナイスクチコミ!5


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/23 13:29(1年以上前)

同じ被写界深度ならブレにくい(^∇^)

書込番号:17762044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/23 13:56(1年以上前)

>レンズはキットのレンズがついていました。
>他に触ったD7100,610D,6Dでは同じ位置から撮影してもこのカメラよりボケます。

レンズキットだと、6Dのボケが多少大きいくらい。
望遠側にすればNikon機よりE-M1の方が大きくボケますね。

OM-D E-M1 レンズキット:12-40mm F2.8
LUMIX GH4 レンズキット:14-140mm F3.5-5.6
Nikon D7100 レンズキット:16-85mm F3.5-5.6
Nikon D610 レンズキット:24-85mm F3.5-4.5
Canon EOS 6D レンズキット:24-70mm F4
Canon EOS 6D レンズキット:24-105mm F4


>E-M1はまったくボケないわけではないのですがボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じでした。

そう感じたならE-M1と6Dのボケもそれほど変わらない感じでしょう。

Nikon 1 V3 レンズキット:10-30mm F3.5-5.6
SONY DSC-RX100M3:24-70mm F1.8-2.8


スレ主さんはスマホとコンデジしか使ったことがないとのことでしたが、すでにカメラの型番のみで語る通っぷり。
ずいぶん各機種研究されているようですね。
もう知識はじゅうぶんでしょう。どんなカメラでもいいから、早く手に入れて撮影を実践した方がいいと思いますよ。

それにしても、これだけ多機種のデモ機が揃っていて同じ位置から比較撮影の出来る家電屋さんてあるのかな?
カメラ購入を検討しているお客さんにとってはいいお店ですね!

書込番号:17762110

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/23 14:05(1年以上前)

一部訂正です。

「望遠側にすればNikonD7100よりE-M1の方が大きくボケますね。」でした。

すでに88よりX1さんもご指摘されていましたね。
比較方法が適切じゃなかったのでは?

書込番号:17762128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/23 14:09(1年以上前)

機種不明

D7100,610D,6Dで大きくボケるというのは気の迷いです。

ためしに、これらのカメラに このストラップを付けるととたんに霊力で勝手に絞りこまれてボケなくなります。

スレ主様も書込み時にお持ちになった方が良いかもしれません。

書込番号:17762138

ナイスクチコミ!12


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/07/23 14:30(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>>645ZならニコンのFXフォーマットよりもボケますからそちらをどうぞ^^
>
>何度もいいますが一番ぼかせるのはフルサイズです

……えっと……本気?
ペンタックス645Zは中判デジカメなので、フルサイズよりも撮影素子は大型ですよ。



soldanoさん
店頭で付けているレンズだとキットレンズが多いでしょうから、そんなにはボケないでしょうね。
NOCTICRONとかNOKTONとかTOKINA300mmミラー付けて絞り開放&最短撮影距離での撮影やれば、どこにピントが合っているのか判らんくらいにボケますよ。
NOKTONだと被写界深度は1mm以下の厚みになるんじゃなかったっけか?? TOKINA300mmミラーも最短撮影距離の80cmだと被写界深度は2mm未満ですね。

書込番号:17762192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/23 15:01(1年以上前)

>ここに書き込まずにお店の人に聞いたほうが早いと思うよ

どうしても書き込みたかったのかも?

書込番号:17762255

ナイスクチコミ!0


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/23 15:31(1年以上前)

ここはおかしな人ばかりですね!
初心者質問可能な場所なのに冷やかし荒らしはやめてください!
一部の常連?の方々の反応にうんざりです!
異常な妄想にとりつかれていますね。

今まで小型なのに高性能ということでこの機種を視野に入れてましたが、総合的に見てカメラの性能はフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジという事がわかりました。
当然この機種もそこにあてはまるわけですね。

アスペクト比といいセンサーサイズといい表現の幅の狭さといい小型化したなりの性能しかないカメラなのだからマイクロフォーサーズはレンズ交換式コンデジと言われても仕方ないレベルですね。

自分達でコンデジレベルのカメラと自覚していたからこその私への反応だったのかと今では納得しています。

ここでうさばらししか出来ない人は今後書き込まないでください。
私の質問に真面目に答えてくれている方へも迷惑です。


書込番号:17762319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/23 15:43(1年以上前)

ちゃんと答えている人も多いのに、その切れた反応、困りました。

レズ主さんには

「百聞一見にしかず。」

この言葉を差し上げますので、四の五の言わず使えと言いたいです。
真面目に答えても、この反応だと答える気がうせます。

書込番号:17762340

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/23 15:55(1年以上前)

では、少し言葉を正しましょう。
そもそも、スレ主のコメントからは真摯さがあまり伝わってこないし、立てたスレのタイトルにやや問題ありです。
既にそれはどこかで指摘されてるようですが、自身でそう言われて何も感じないのでしょうか?
ボケないのは仕様のようだと決めつける前に、まず量販店で少し触った程度でボケないと断言するのは早とちりだと自覚すべきです。

被写体以外の部分をぼかすことができるのが一眼レフならでは・・というのは近からず遠からずですが、センサーサイズ・交換レンズによって深度や画像がガラリと変わる事やそれがどの程度変わるのかもあまり調べてないようですし、自分が欲しいと思ってるモノの突き詰めをロクにしないでネガティブなスレばかり立てると、おかしいでしょうとそれを諭されるのは当然の結果です。
それが解らなくて、あくまで自分を批判してくる人を全て「おかしい人」扱いするのなら、スレ主こそ相当重症ですね。

いついかなる時もどんな物も、近づかないで尚且つ好きなようにボカせる写真を撮れるカメラが欲しいなら、36×24mmなんてみみっちい拘りにしがみつかずセンサーサイズのもっと大きな重たいボディで、ピント幅が数oの極端に明るい巨大で重たいレンズを着けて撮る・・が答えです。
いつまでもフォーサーズ板をちょろちょろしてる暇があったら、調べる時間をもっと増やして、存在するすべてのカメラの撮影画像を見まくる事です。


ま、しっかりレスを下さっている人のコメントをよく読みもせず検証もせず、自分を否定してくる人にキレて、
「アスペクト比といいセンサーサイズといい表現の幅の狭さといい小型化したなりの性能しかないカメラなのだからマイクロフォーサーズはレンズ交換式コンデジと言われても仕方ないレベルですね。自分達でコンデジレベルのカメラと自覚していたからこその私への反応だったのかと今では納得しています。」
・・なんて言ってしまうようでは、まだまだですね。
正体見たり、といった感じです。

自分を初心者と言うなら尚更量販店でちょっと触っただけで解った気になる前に、お持ちであろう安いコンデジでも良いので、24〜200o位のズームを駆使してすべての焦点距離で撮れる写真の違いをとことん追求&研究してみて下さい。
まずはそこから、です。

書込番号:17762367

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/23 16:12(1年以上前)

誤:フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジ
正:中版=フルサイズ=APS-C>=イクロフォーサーズ=コンデジ=スマホ

正解:センサーフォーマットによる優劣はない。

書込番号:17762400

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/23 16:14(1年以上前)

>フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジ

ニコン1やペンタックスQの立場はー?

書込番号:17762406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/23 16:25(1年以上前)

えっとね、

怒りを表に出す前に あなたの質問に真面目に答えてくれた方々に

まずは、「お礼」からでしょう?


わかりますか?




新規IDでプロフィールも謎。

前回も、そのまた前回も、現実味のない愚問から自分自身でネガティブな答えを出し納得されて。

なのに又、E-M1の板に来ては同じような愚問を繰り返し、皆さんの冷めやった火に油を注ぐ…



あなた自身がそうで無いにしても、

行き掛かりの誰が見ても あなたの方が、こちらの皆さんを翻弄し、からかっている様に見えます。


見えて当然の行為です。



センサーサイズの設定で画質劣化しますか?…とか

ボケないのは仕様でしょうか?…とか


カメラや性能…

疑問質問…


うんぬんの前に、まず「人と人の接し方」から大切にされた方がいいと思います。

そうすれば、もっとみなさん真摯なお返事を下さると思いますよ。




………って、また釣られてみた(笑)


書込番号:17762433

ナイスクチコミ!41


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/23 16:37(1年以上前)

スレ主さま、

最初のスレで嵐と決めつけてしまったのは早計だったと思います。

ですが、嵐とにおわせるものがあったのも事実です。今は、確実に嵐だと思っています。
私以外の方もみなさんそうでしょう。

初心者の被害者を気取る前に、そういう行為が迷惑だということを理解し、理解された後は
それに応じて行動していただきたいです。

と言いつつ、またスレが立ちそうな予感。

今度は新しいIDか、キレキャラを前面に出すか、あるいは今のままのスタンスで高感度、
コントラストAF、それともメーカーそのものに疑問を投げかけられるのでしょうか。

もしも本当にそれだけ不安があるのでしたら、フルサイズをおすすめしますが、それにも
不安を感じられるのでしたら、やはりカメラはお買いにならない方がよろしいと思います。

書込番号:17762453

ナイスクチコミ!22


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/07/23 16:45(1年以上前)

>総合的に見てカメラの性能はフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジという事がわかりました。

早計な判断ですね。
撮るシーンによっては真逆もありかも。
まぁ〜コンデジって大雑把に言ってもフルサイズセンサー搭載機やAPSセンサー搭載機も在る事も知ってますか?

書込番号:17762476

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/23 16:57(1年以上前)

センサーサイズ、アスペクト比はフォーマットの形式であって、カメラの性能じゃあないんだよ。

そのフォーマットを選択することによって生まれる利点を、皆さん理解して用途に合わせた使い方をしているのに、それを理解できない人間がカメラを趣味としようとするのは最初から無理がある。

まず、文章を読んで理解するために国語、科学的な知識を蓄えるために理科、計算能力をつけるために算数、ねじ曲がった心を矯正するために道徳、それぞれの教科を再度勉強し直すことをおすすめする。

書込番号:17762494

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/23 17:22(1年以上前)

>被写体と背景の距離と絞りと焦点距離が同じな らどのカメラでもボケ量は変わりませんよ。 代わりに画角が変わりますが。

ボケはフォーマットサイズも関係しますよ
同じレンズでも拡大率が違うからです
フォーマットサイズが小さいほどボケます

意外に思えるけどね♪

書込番号:17762554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/23 17:29(1年以上前)

マイクロフォーサーズってFXフォーマットが買えずにDXフォーマットで我慢してる人の標的になりがち?^^

誤:フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジ
価格では:中版>フルサイズ>マイクロフォーサーズ>高級コンデジ>APS-C(スレ主このへん)>スマホ

書込番号:17762577

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/23 17:31(1年以上前)

>……えっと……本気? ペンタックス645Zは中判デジカメなので、フル サイズよりも撮影素子は大型ですよ。

中判には明るいレンズが無いからですよ

同じ画角で同じF値なら確かに中判がぼけます
だけどフルサイズにF1.4、645ZにF2だとフルサイズのほうがぼけます

フルサイズだとF1なんてレンズもありますからね
結局中判はぼかしにくいです

書込番号:17762584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/07/23 17:46(1年以上前)

まあ
カメヲタって何処のメーカーも似たようなのが多いから、カメラなんか趣味にしないで、ソルダーノをフル10にして、パワーコードかき鳴らそうぜ(笑

書込番号:17762623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/07/23 17:52(1年以上前)

soldanoさん こんにちは

 >総合的に見てカメラの性能はフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ
  >コンデジという事がわかりました。

 という認識を持たれたという事ですので、フルサイズの機種の選定をされると
 良い様に思います〜。

 ボケに関しては、焦点距離やF値、撮影距離、被写体から背景までの距離に
 よって変わってきますのでご注意してください〜。

 お勧めとしては、ズームレンズであれば、F2.8通しと呼ばれる様なレンズや
 単焦点レンズなどが好ましいかと思いますので、検討されて見ては如何で
 しょうか〜?


CRYSTANIAさん こんにちは

  あふろべなと〜るさん
  >>645ZならニコンのFXフォーマットよりもボケますからそちらをどうぞ^^
  >
  >何度もいいますが一番ぼかせるのはフルサイズです

  ……えっと……本気?
  ペンタックス645Zは中判デジカメなので、フルサイズよりも撮影素子は大型ですよ。

 この件ですが、約44x33mmというフォーマットサイズと中判レンズのF値の問題が
 ありますからね・・・。

 645用の645DFA55mmF2.8ですと、35mm換算しますと、44mmF2.2位になりますので、
 フルサイズの50mmF1.4の方がボケ量は大きくなるかと思われます。
 pentaxの中判レンズで一番F値が小さい67ー105mmF2.4を純正のマウントアダプターにて
 使用したとしても35mm換算で、84mmF1.9位になるので、こちらの方も85mmF1.4の方が
 ボケるという感じになるのではと・・・。



書込番号:17762650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/23 17:55(1年以上前)

Tranquility様

周回遅れの感がありますが、言い回しを再利用いただいて恐縮です。
ご自由にお使いください。

書込番号:17762658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/23 17:56(1年以上前)

少し個人的な考えを述べます。

>カメヲタって何処のメーカーも似たようなのが多いから、カメラなんか趣味にしないで、ソルダーノをフル10にして、
>パワーコードかき鳴らそうぜ(笑

ここで良識のある回答をした人は「カメラが趣味」というより「写真が趣味」だと思うのです。

私もギターを弾きますが、「ギターが趣味」ではなく「音楽が趣味」です。

写真の持つ芸術性を理解されなかったのは残念です。

書込番号:17762660

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/23 18:05(1年以上前)

マイクロフォーサーズを使う人は「撮影する用途に最適だから選んでる」んですよ^^
FXの代用でDX使うのとは違うんです(福田総理風)。

書込番号:17762689

ナイスクチコミ!17


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/23 18:13(1年以上前)

結論が出て良かったです。

これで心置きなくフルサイズに行けますね。

スレ主さんがフルサイズ選んでもきっと誰も文句言いませんよ。

是非フルサイズ購入なさってください。

書込番号:17762715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/23 18:21(1年以上前)

>総合的に見てカメラの性能はフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジ

そう思われるなら何故、XマウントやEF-Mマウント、あるいはFEマウントの機種板に質問スレッドを立てないのでしょうか。

小型軽量というなら、それらの機種も十分条件に合うと思いますが、一眼レフの機種名を列挙できるほど博識な方が、当機種以外のミラーレス機をまったくご存知ないとは、ちょっとオトボケが過ぎるようです。
(そもそも小型軽量が条件なのに、オリンパスのミラーレスで一番重い機種を選ぶのも言行不一致です)

結局、質問を装って悪口を並べておいて、痛い所を突かれるとキレ芸を披露する悪ふざけスレッドと認定されるのも、スレ主様ご自身の不徳の致す所と自省いただくしかありません。

まったくもって、濃厚なデジャブの香りが漂う、懐かしさを感じるスレッドでございました。

そういえば、あの人たちは今、どこでどうしていらっしゃるのでしょうか。

意外とすぐそばで、今もご活躍なのかもしれませんね。

書込番号:17762738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/23 18:54(1年以上前)

スレ主さん

ボケを気にされるのであれば、フルサイズで良いのでは?
スレ主さんの理論ですと、ボケに関してはAPSーCとマイクロフォーサーズは大差ありません。

後、皆さん、ボケに関して随分反応されてる様ですが、普通にレス出来ないのでしょうか?
スレ主さんの聞きたい事だけに対しレスしましょうね。

書込番号:17762822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2014/07/23 19:46(1年以上前)

レンズ交換式コンデジ、表現の幅の狭さ、誤字、昔よく見た風景が甦る。
スレ主が43歳で単焦点日の丸構図大好きなあの人でないことを願ってます。だとしたら相変わらずボケてますね。

書込番号:17762981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2014/07/23 20:06(1年以上前)

レトロとデジタルさん

>>ここで良識のある回答をした人は「カメラが趣味」というより「写真が趣味」だと思うのです。
>>私もギターを弾きますが、「ギターが趣味」ではなく「音楽が趣味」です。
>>写真の持つ芸術性を理解されなかったのは残念です。

興味深くお言葉を拝見致しました。
私もギターを弾きますが「ギターコレクター」ではなく「ギター奏者」でございます。
演奏することが本意であるため楽器そのものにはあまり興味がなく、自分が使いやすいものであれば廉価なものであってもそれで満足してしまいます。
また、もし「あなたはアーティスト?」と問われたとすれば「いいえ。私はミュージシャンです」とお答えすると思います。
私自身、楽曲のなかに芸術性を見いだすことを生き甲斐としているか?といえばそうでもないです。
熱心なリスナー諸氏の方々の足下にも及びませんし造詣もありません。
写真もまた然り。
これもカメラやレンズなどを所有することよりも撮ることを目的としております。
ただどちらも感性が重要な世界であることに変わりはございませんね。(^^)


横道坊主さん

>>ソルダーノをフル10にして、パワーコードかき鳴らそうぜ(笑

ポリトーンを5くらいでジャジーなハーモニーをメロウにつま弾くのはどうでしょうか?w

書込番号:17763045

ナイスクチコミ!7


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/23 21:08(1年以上前)

E-M1、いいカメラなんだけどなぁ。
なんにしても道具との相性はあるけど、凡人は弘法筆を選ばずはできないので、
お気に入りのこれを見つけるしかないのですよね。

いい悪いは別にして、スレ主さんは、E-M1が気になってしかたがないのでしょう。
買うしかない!?

書込番号:17763291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/23 21:38(1年以上前)

ボケないカメラ、存在するのならパンフォーカス撮影用に是非1台欲しいです。www777www

書込番号:17763474

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/23 21:41(1年以上前)

ボケを重視するのでしたらフルサイズがいいでしょう。

私はフルサイズ一眼レフ、フルサイズミラーレスを使ってきましたが
スナップ中心の私の撮影スタイルではマイクロフォーサーズで十分なので
今はマイクロフォーサーズ(E-M1とGM1)とコンデジ(XQ1)のみです。

マイクロフォーサーズでも明るい単焦点レンズを使えばそこそこのボケは
得られるので、量販店で色んなレンズを試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:17763487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/23 21:43(1年以上前)

ボケませんか?
自分はこのキットレンズは結構ボケると思ってるんですけどね。
このボケ具合はスレ主さんの好みに合わなかったんでしょうね。
残念でしたね。

スレ主さんの好みのボケと出会えるかどうかは解りかねますが、以下の候補等は如何でしょうか?
ボケ優先で、マイクロフォーサーズクラスの携行性能も欲しいというのであれば、キャノンのM(APS-C)やソニーのα7(35mm)という選択肢はどうでしょうか?と提案いたします。
自分は、両機共にあののっぺりしたデザインや、AFの遅さが嫌いですが、スレ主さんの求めるものは、そこにこそあると思いますよ。
携行性能ならMでしょう。センサーサイズもスレ主さんの考えであれば申し分無いのではないでしょうか?
もっと大きなセンサーで、E-M1と重さが大差無いものでα7ですかね。ただ、友人のα7は三日放置してただけでバッテリー残量が酷い事になっていたらしいので、予備バッテリーは必須となりますが、スレ主さんの求める物はココには無く、キャノンやソニーにこそ有ると確信いたします。
あ、ですが、くれぐれも好みのボケが得られるかどうかは、ご自身の手に取ってご確認下さい。
自分は、このキットのボケが綺麗だと思っている者ですので、スレ主さんとは好みが異なります。

書込番号:17763502

ナイスクチコミ!7


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/23 23:07(1年以上前)

うーん・・・

スレ主様の考えは

例えば
車を排気量だけで格付けしているのと同じ考えですね。

あと
人間性も良くわかりました。

「感謝」という気持ちを持ち合わせていない人のようですね。

残念です・・・

書込番号:17763950

ナイスクチコミ!19


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/24 04:59(1年以上前)

前後ボケ重視ならフルサイズ機を使えばいいだけ・・・


だからといって、m4/3機やコンデジ(豆粒センサー機)がフル機より格下って訳でもない(*´・д・)(・д・`*)ネー


リアルな人間関係でも勝手に格付けして、
自分が格上じゃないと気が済まない面倒くさい人が居ますが、
スレ主さんはソッチの種類なのかな??(¬д¬。)

書込番号:17764474

ナイスクチコミ!21


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/24 13:03(1年以上前)

こんにちは

もう解決済みのようですので、気にしないでください。
スレ主さんの過去スレには、何度かこのカメラへ興味を持ち、購入検討は入った経緯が読み取れます。
また、今回のボケについての質問も、本人がショップで体験したことを書いたものであり、

>他に触ったD7100,610D,6Dでは同じ位置から撮影してもこのカメラよりボケます。
E-M1はまったくボケないわけではないのですがボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じでした。

これも間違ってはいません、それなのに、7/23 15:31のスレ主さんの書き込みの通り、常連のベテランさんのつっこみ
になってしまいましたことは残念ですね。
自分の子供へ教えるように、素直に感情的にならず書き込みすれば、スレ主さんにも喜んでもらえたと思います。
まぁ、いやな気分はしたでしょうけど、スレ主さんも、にがい勉強代を払ったと思ってください。

書込番号:17765395

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/24 17:45(1年以上前)

絞り値(F値)とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさのことです。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.htm

ちゃんと、写真を撮るための基本用語は間違えず勉強しましょう。


もし、F値がボケ量を表す数値だとしたら、
20mmF2.8、50mmF2.8、300mmF2.8
で撮った写真を、同じサイズで印刷した時に同じボケ量にならないとおかしいからね。
そう、ならないでしょ。

書込番号:17765961

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/24 17:55(1年以上前)

別機種

あ、ごめんごめん、遠景でもボカすことのできる証明をつけ忘れたね。

フルサイズでも、このボケは出すの難しいよ。

書込番号:17766000

ナイスクチコミ!0


Out focusさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/24 18:09(1年以上前)

soldanoさん、何だか妙に荒れてしまいましたね。

ひょっとしてプログラムオートで撮影してませんか?? カメラ側で一番ボケず美味しい絞り値を選択するのが一般的ですから(ピンボケを防ぎ、出来るだけ焦点深度を深くして全体にピントを合わせるようにしているから)ハッキリクッキリ写るようになっているはずです。

一度絞り優先で、絞り解放で撮ってみてください。それなりに前後のボケを楽しめると思います。

(ご存知でしたらごめんなさい)

書込番号:17766036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/07/24 19:43(1年以上前)

別機種

シグマ30mmF2.8

フルサイズやAPS-Cサイズと比較してセンサーの大きさが小さいのでボケに関しては不利です。

ボケを活かした写真が好みなら別の選択肢があると思いますし、マイクロフォーサーズでぼかすならそれなりの工夫は必要です。

書込番号:17766250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/24 19:52(1年以上前)

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17760168/ImageID=1967877/
なんだか怖い・・・

書込番号:17766270

ナイスクチコミ!1


Lovely1さん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/24 19:58(1年以上前)

馬の耳に念仏。。。暖簾に腕押し。。。

如いては、豚に真珠。。。猫に小判。。。

「三寸の舌に五尺の身を亡ぼす」 スレ主にはこの言葉を送ります。

今後の長い実社会での生活やフォトライフにはくれぐれもご留意の程をお祈り申し上げます。

書込番号:17766292

ナイスクチコミ!10


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/24 20:06(1年以上前)

すべてを越えし者さん
あれ?なにか変なところありましたか?(^_^;)
機種がGX7なのはm4/3でのボケ具合のイメージということで見逃してください

書込番号:17766316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/24 20:13(1年以上前)

女の子の髪の毛の感じで前を向いているのか後ろ姿なのか一瞬分からないのであのホラー映画の女の子を思い出してしまうからでは*_*;。

書込番号:17766332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/07/24 21:00(1年以上前)

soldanoさん こんばんわ〜

確かに、ボケの違いは感じた通りかと思います。

35mm 換算で 同じ焦点距離のレンズで比較しても m4/3の場合ボケ具合が少ないかと思います。
なるべくF値の小さいレンズを使って頂ければ、お気に入りのボケになるかと思いますが
カメラ(撮像素子の大きさ)によって、撮影する時の長所短所がありますので
被写体によってカメラを選んで使いこなすと良いと感じます。

例えば、300mmのレンズで600mmの効果を出すm4/3の良さとか
人気でもあるM1の 小型・軽量・高機能・強力な手ぶれ補正・機動力 などは
APS-C機(又はフルサイズ)のカメラには無いものがありますので
m4/3以外のボケがお気に入りカメラを購入して ある程度 使ってから
M1を店頭で再び触れば それなりに 良いカメラと感じるかもしれません。

最後に、カメラはボケだけがカメラの世界ではありませんのでイロイロ研究してください。

書込番号:17766502

ナイスクチコミ!3


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/24 23:28(1年以上前)

私の評価に不満を持つ方がいたので、私なりにカメラについて調べた結論を書きます。

@
マイクロフォーサーズは画質が劣る

カメラ本体の性能はセンサーサイズに比例する
レンズの性能は口径の大きさや光学設計で決まる

だからセンサーサイズやレンズの小さいコンデジは一眼レフより画質が劣る=同様に小さいマイクロフォーサーズはフルサイズより画質が劣る

A
マイクロフォーサーズは表現の幅が狭い

ボケはレンズとセンサーサイズが関係していて
マイクロフォーサーズのf値はフルサイズの二倍。

マイクロフォーサーズのF2.8のレンズはフルサイズではF5.6 。
フルサイズでF5.6に設定すればマイクロフォーサーと同じボケにできるがマイクロフォーサーズではフルサイズと同じ値に設定できないので表現の幅が少ない。
ボカさない写真の場合でもセンサーサイズが小さいのでF値を大きくできない。

つまりカメラの性能としては絶対的にフルサイズに劣っているわけです。

小さくて安くて高性能というのでこの機種に期待していましたがやはりサイズの割には良いという性能でしかない事がわかりました。

またE-M1のセットを買うならフルサイズのセットとあまり変わらない値段でより高性能という事ですから私はそっちを選ぼうと思います。
ネックであった大きさ、重さもE-M1のセットと比べて気にならないレベルでした。

小さい故にフルサイズに劣る性能というのを知ったから一番最初の私の書き込みのコンデジという言葉に反応して荒らしてくる人がいたのだと思ったわけです。

ただ私の考えとしてはコンデジでもいい写真を撮る人はいるし、コンデジを愛用する人も多いのでコンデジを使ってる人をけなす意味で書き込みしたわけではないという事です。

むしろ初心者の私の言葉に反応した方こそがマイクロフォーサーズ=コンデジレベルのカメラというコンプレックスを抱いてる人なのではないでしょうか?

事実としてフルサイズよりも性能は劣っても小さいなりに良いカメラというのが私の認識です。
そう思いたくない方が荒らし回るのがこの掲示板だと考えました。

私が悪意敵意が沸いたのは他の常連の方と同一だという妄想をしたり質問に関係ない荒らしをした人へだけです。

私より年配の方が多いようですがそういうのはもうやめた方がいいですよ。
ここでは質問しても荒らされるので書き込むのはこれで最後にします。

真面目に私の質問に答えたくれた方だけに感謝を述べます。

書込番号:17767134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/24 23:43(1年以上前)

スレ主さん得心したのですね。

よかったよかった。

ここはあなたにとってはとても嫌なところだったようですね。
あなたの心の健康のために、もう二度とここへは現れないようにしてくださいね。

それではごきげんよう、さようなら。

書込番号:17767188

ナイスクチコミ!25


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/24 23:47(1年以上前)

>soldanoさん

全然、ちゃんと答えている人たちの文章を理解しないで
自分の思い込みに同意できる意見しか取り入れてないのでダメです。

もう一度、一から自分の立てたスレッド

「ボケないのは仕様でしょうか?」
「センサーサイズの設定で画質劣化しますか?」
「マイクロフォーサーズは何故コンデジ規格なのですか?」

のすべての回答を読み直して、理解し直してください。

そこができてないと思います。

書込番号:17767200

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/24 23:48(1年以上前)

返信してくれた人のレス内容に「μ4/3はフルサイズより劣る」という事を説明していた人っていましたか?
最初からスレ主の思惑があって結論ありきでスレ立てて置いて、如何様なレスが付こうが最終的には自分の思っている事だけ書いてはいそれまでというこのスレッド自体が「おおぼけ」かましてくれてますね!!!

書込番号:17767206

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/25 00:07(1年以上前)

「マイクロフォーサーズは何故コンデジ規格なのですか?」
 →4:3はコンデジだけじゃないと教えられ→
「コンデジでしか使われない規格ではないという事がわかりました。」

「センサーサイズの設定で画質劣化しますか?」
→間違いや知らなかったことを教えられ→
「今のところ総合的に見てこの機種(E-M1)が候補No.1」

「ボケないのは仕様でしょうか?」
 →電気店での試写の結論に矛盾点を指摘され→
「一部の常連?の方々の反応にうんざりです!異常な妄想にとりつかれていますね。」

とキレて、導き出された結論のすばらしい飛躍っぷり。

「マイクロフォーサーズは画質が劣る」
「マイクロフォーサーズは表現の幅が狭い」
「私はそっち(35mm判)を選ぼうと思います。」


M4/3ユーザーに二つ三つ質問しただけで35mm判カメラにすると結論しちゃって大丈夫かな?
初心者なりに頑張って調べて結論を出したというところでしょうか。
でも、ちょっと調査&考察不足かな。算数苦手みたいですし。

いずれにしろ35mm判カメラにしたということなので、今後はこちらに用事はないでしょう。


大きなセンサーの方が絶対的な受光性能に余裕があることは物理的に決まっています。
しかし、センサーだけじゃ写真は撮れません。カメラシステムとして見た場合には、必ずしも大きな方が高画質になるとは限らないことを知るべきでしょう。それにボケ量は画質じゃないですしね。

実際には、4/3のセンサーサイズだからこそ実現できたレンズ性能や強力手ブレ補正という「性能」もあって、結果として4/3センサーでも35mm判並みに、ときにはそれ以上にブレ無くシャープで高解像な写真になるということもあるわけです。
さらに携帯性という「性能」や、使いやすさ(操作性だけじゃなく、防塵防滴やゴミ取り等も含めて)、頑丈さ、意匠、発色や画像エフェクト、システム展開や経済性(自分の懐ともおおいに相談の必要ありますね。買えないレンズは無いのと同じ)、さらに写真の用途などなど・・・もそこに加わってくるので、カメラ選びには総合的にモノを見て考える知性や能力が問われます。

あ、それと「表現の幅」を決めるのはカメラじゃなくて「撮影者のセンス・技術・能力」のほうがずっと関係しますね。
ついでに言えば、ほんのわずかの差のためにずっと大きなもの高価なものを選ぶという価値観だって、おおいにあっていいと思います。自分でもモノによってはそういう選択をよくします。

書込番号:17767260

ナイスクチコミ!21


Lovely1さん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/25 00:49(1年以上前)

あらあら・・・

折角送った言葉もスレ主様には伝わらなかった様ですね・・・

今のあなたは「尽く書を信ずれば則ち書無きに如かず」。

今後の価値観も「井蛙は以って海を語る可からず」止まり。


くれぐれもベンツに乗って銭湯通いで満足する人間にはならないで下さいね。

素晴らしい「カメラ」ライフを ( -。-)ノ~~~

書込番号:17767361

ナイスクチコミ!8


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/25 00:58(1年以上前)

>A
>マイクロフォーサーズは表現の幅が狭い

単に特性を活かした扱いが出来てないだけの話で…
私も含めて、作品を撮ってる人(ーー)沢山いますけど、何か?

スレ主さんの度量&技量の幅「超・狭し」

書込番号:17767388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/07/25 06:50(1年以上前)

スレ主さん、

あれ?

カメラの性能ってセンサーのみで決まるものじゃないんだけどなぁ???。

って当たり前すぎること書いちゃってますけど・・・

書込番号:17767686

ナイスクチコミ!8


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/25 09:45(1年以上前)

まだこのスレ続いてたんだ(笑

直接関係無いけど、オリユーザになって価格コムのアカ取って入って来て驚いたこと。

自分はE-M5からオリユーザになって、オリのカメラがとても気に入ったのでコンデジもXZ-10買ったり、E-M1が予約始まればソッコーで予約した程度のオリ好きですけど、それでも前にとある事故事例でスレを立ち上げたら一部の回答者からボロカスに叩かれました。それ以来ネガ寄りなことは怖くて書けなくなりました。なので、このスレタイに関して思うことはあるけど書くことが出来ません。

書込番号:17768051

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/07/25 09:46(1年以上前)

スレ主さんはMFにできるカメラでピント合わせないで写真撮ればいいんじゃないの。
大好きな(ピン)ボケが撮れるよw

書込番号:17768054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/25 10:10(1年以上前)

ogappikiさん、

おはようございます。

>このスレタイに関して思うことはあるけど書くことが出来ません。

ご自身が本当に素直にお感じになったことはどんどん書いて構わないと思いますよ。

私はオリ、ニコン、最近はソニーも使ってますが、どのメーカーのどの機種であれ、いいところは
いいと書きますし、悪いところは悪いと書きます。

また、仮に使ったことのない機種や、初心者の方が多少ネガよりな質問をされるのもありだと
思います。

ただし、質問の形を借りて単に言いたいことを言うだけ。全く建設的な意見も受け入れず、
質問しておきながら人の意見を聞かない。あるいは、あえて特定のマウントや機種のユーザーを
馬鹿にするためだけの発言をする。そして、それに腹を立てた方々に対して、浅はかな良識を
振り回して見下したい方をする。こういった行為は大嫌いです。なので、今回のスレ主さんの
ような方には相応の対応をします。

スレタイに関して、というとボケに関してですかね。ボケの量だけでいえば、フォーサーズの
分が悪いのは当たり前のことですし、そこは適材適所でいいと思います。フルサイズ、APS-Cは
おろか、フォーサーズでもボケすぎてダメな場合もあります。

どのメーカーのどのカメラにもいいところがたくさんあります。使う側は、自分の気に入ったもので
気に入ったものをどんどん楽しんで撮ればよいと思います。

書込番号:17768106

ナイスクチコミ!8


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/25 10:55(1年以上前)

quiteさん、ありがとうございます。仰ることはごもっともです。

ただ私の様な初心者に毛が生えた程度の者がこの掲示板に書きこむのには、慎重に言葉を選び書込みボタンを押すのにも勇気がいると感じているのは、きっと私だけじゃないと思います。質問者が「失礼なことが有ったら申し訳ございません」的なことをあらかじめスレに書き添えているのをよく見ます。みんなビビってるんじゃないでしょうか。

特にこういう変なてらいは初めから誰もレスを付けなければいいのにと思うんですが、購入を検討している人にマイナスイメージを埋め込んでしまいかねないから?か、そうもいかないんでしょうかね。

話が逸れちゃいました、すみません。

書込番号:17768218

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/25 11:08(1年以上前)

ogappikiさん、

>特にこういう変なてらいは初めから誰もレスを付けなければいいのにと思うんですが、
>購入を検討している人にマイナスイメージを埋め込んでしまいかねないから?か、
>そうもいかないんでしょうかね。

確かにレスするのも同じレベルと言われても仕方ないかもしれません。事実と異なる情報を
他の初心者が信じてしまうから訂正するんだ、とお考えの方もいるでしょうが、僕の場合、
最近はこういうスレを立てる人の「悪意」が透けて見えるので思わず一言、となります。

>話が逸れちゃいました、すみません。

最初からそれているのでありだと思います。

ちなみに、初心者に毛の生えた、とおっしゃってますが、ブログのお写真かなりのもの
だと思いますよ。

では、私もこれで終わりにします。

書込番号:17768246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/07/25 11:33(1年以上前)

私は以前にマイクロフォーサーズの魅力についてスレを立たせていただき多くのご意見を承りました。

私は、広角、標準、中望遠の単焦点レンズが、コンパクトである事と比較的安価である事が魅力だと思うのです。画質や表現力というものは解像度やセンサーの大きさだけで決まるものでもなく、レンズに左右される点も多く、良い点だけでなくレンズの癖もレンズの味、その違いも楽しめるのがマイクロフォーサーズだと思います。

標準域を40mm〜60mm(20〜30mm)とするなら、他のマウントよりも多い単焦点レンズを選べます。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476458_K0000617304_K0000532768_K0000261399_K0000623163

書込番号:17768305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/25 11:36(1年以上前)

MFTの広角単焦点レンズに関してはフルサイズのシステムの次にそろってますからね♪
どのAPS‐Cや中判よりも

書込番号:17768317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/25 11:45(1年以上前)

本気で質問しているなら気の毒だけど…
この質問で荒れないわけがない
タイトルがもうちょっと違うものならこんなにはならなかったかと
「このカメラでボケを撮る方法は?」
とか
あと初心者の質問の割にはカメラのこと分かってる風なのであれちゃったかな〜

書込番号:17768343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/25 12:18(1年以上前)

気の毒なのは真摯に質問に答えた人の方です。

皆さん穏やかにお答え&アドバイスしているだけで特に荒れるような返答は無いと思えますが、なぜかスレ主さんおひとりだけが怒り顔です。

書込番号:17768425

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/25 13:18(1年以上前)

今は亡き新規スレッドで「フルサイズを買うからマイクロフォーサーズは要らない」と宣言されたようですが、いつになったらフルサイズの方で質問スレッドが立つのでしょうかね。

フルサイズはマイクロフォーサーズ以上に千差万別ですから、本物の初心者だったら「小型軽量で探すなら、フルサイズでは何がオススメですか?」的な質問を立てそうなものなのですが。

書込番号:17768619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/25 13:22(1年以上前)

E-M1のレンズキットと同じぐらいで買えると書かれてますから、20万円前後で買える機種となればキヤノンの6DかニコンのD610しかないと思うので、廉価フルサイズ機を買われるのでしょう、もし本当の事を書かれているのならですが*_*;。

書込番号:17768632

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3246件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/25 17:33(1年以上前)

  >ここでは質問しても荒らされるので書き込むのはこれで最後にします。<

  そう、今の状況では、それがいいですね。
初心者マークを無視して、いけない方々も多いし。

でも、解決できたんですから、それは良かったですね。

 

書込番号:17769174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/07/25 18:43(1年以上前)

スレ主様の思われてるようにマイクロフォーサーズがボケ無いのは仕様です。
マイクロフォーサーズにボケを期待して購入する、ユーザーは居ないかと。

書込番号:17769337

ナイスクチコミ!1


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/25 19:01(1年以上前)

何と比べて??APS-Cとの比較なら大差ないでしょ。とくキヤノンだと。ボケてるふりなのは刷れ塗師の仕様?

書込番号:17769371

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/25 19:16(1年以上前)

>マイクロフォーサーズにボケを期待して購入する、ユーザーは居ないかと。

m4/3でも、ボカした画像は撮れますよ
パッと見て「あぁ、このボケ具合は(効果薄いから)m4/3だよね」
画像データ確認せずに即答できる方が、凄すぎると思います

m4/3 で45mm F2.8
APS-Cで60mm F4.0

これ、見分けつきますか?


書込番号:17769411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/25 19:35(1年以上前)

まだスレ続いてたんですね。一応一言書いて去っていきます。

>マイクロフォーサーズのf値はフルサイズの二倍。

かつて、この言葉見た記憶がありますね。
変化するのはf値ではなく、被写界深度ですよ。

f値そのものが変わるわけないじゃないですか。

書込番号:17769462

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/25 19:39(1年以上前)

スレ主さんの考えも取り入れて
真面目にやさしく、丁寧な表現、説明で返信したいと思います。

スレ主さんにはズバリ、中判645Zをオススメします。

スレ主さんの考えだと、残念ながらコンデジ規格ではありますが、
スレ主さんの考えだと、フルサイズの面積2倍でフルサイズより2倍も綺麗な写真が撮れます。
スレ主さんでも見事なボケ写真が撮れることでしょう。(ボケはボケでもピン……?)

フルサイズはオススメできません。
スレ主さんの考えだと、中判より2倍も汚い写真になっています。
いわんや間違ってもAPS-Cなんぞには手を出してはいけません。
スレ主さんの考えだと、中判よりなんと4.5倍も汚い写真になってしまいます。

スレ主さんの考えだと、残念ながらコンデジ規格ではありますが、
中判645Zにすれば、決して後悔することはないでしょう。

書込番号:17769479

ナイスクチコミ!7


ws0522さん
クチコミ投稿数:2件

2014/07/25 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ズイコー90mm f2.0 マクロ

ED 150mm F2.0

ED 150mm F2.0

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm

結論が出て良かったです。

これで心置きなくフルサイズに行けますね?

E-M1もボケますよ、レンズ次第ですね

書込番号:17769993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/25 21:54(1年以上前)

まず、初心者は最初は‘猫も杓子も’的に、ボケた写真を撮りたがる。
が、そのうちスキルとセンスが上がってくれば、被写界深度を活かしたいわばパンフォーカスな写真を撮るのか、或いはボケを使った写真を撮るのか、その自由度が本当は優先されるべきことに気付いてくる。
フォーサーズシリーズはその理にかなった21世紀のフォーマットデザインゆえに、その自由度が、コスト面も然りだが、実に高く大きな大きなアドバンテージがある。
(皆の衆もこの点をクリアに認識しておくべきと思うぞ。)

んで、同じf値では確かに被写界深度とボケ具合がずれてくるので、競合メーカーは差別化手段で(フォーサーズシリーズは)ボケが少ないと言っているだけにすぎない。
しかし現実には、フォクトレンダー・ノクトンやパナのノクチロンのような別格レンズは置いといても、f値の小さい明るいエクセレントでスマートなレンズを低コストで作れるので、事実上他のフォーマットとは勝負にはなりえない。

ぶっちゃけ、他のフォーマットで仮にf値の小さいスーパー明るいレンズの場合でも、価格がメチャ高いし、歪曲収差なんかでもなかなか太刀打ちできんよ、

残念ながら。

書込番号:17770021

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/26 00:03(1年以上前)

フルサイズでも純正やレンズメーカー製の明るい秀逸なレンズが多いですよ、しかも安価。50mm F1.4やF1.8、35mm F1.4、85mm F1.4など実に各社コストパフォーマンスの高いレンズがありますよね。

書込番号:17770592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/26 00:28(1年以上前)

個人的には30年くらいフルサイズ一眼レフ使ってるけども…
ボケを重視した写真て1%もないかもしれない…( ´△`)

書込番号:17770661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/26 00:41(1年以上前)

スレ主さんは、相変わらず確信犯的なスレを立てますね!

本当に迷っているようには感じられません。

確かにMFTはボケに関しては、ある程度レンズに投資するとそれなりの成果は得られます。
ただ最終的には、写真を撮る本人の知識と技術による結果です。

ネット上にはMFTで、思わず息を呑むような写真を撮影されている方々がたくさんいます。
まずは、その写真をご覧になって、自分がそれに対して何が優れていて、何が足りないのか?
その問答をされてから、ご自身の理想のカメラを追って見るといいと思います。

まぁ、今のあなたでは、どんなカメラでも満足はできないと思いますが・・・

書込番号:17770697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 00:45(1年以上前)

>サイズの割には良いという性能。
>小さいなりに良いカメラというのが私の認識です。

グッドアンサー
あげちゃう!!

案外ボケてないね。

書込番号:17770706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/26 00:59(1年以上前)

ROMってましたがこれは違います。
35mmと85mmではパースが違いすぎます。

書込番号:17770746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/26 02:21(1年以上前)

私も気になって価格コムの他のカメラの写真をみてきました。
全部とは言いませんが、
ボケを生かしたものは、被写体が大きいものがものすごく多く
後は、ボケていない風景写真が多かったです。
この規格のカメラに限っての事ではないという事ですね。

書込番号:17770856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2014/07/26 03:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

45mmF1.8レンズ。子供撮りにはちょうど良いボケですね。

フルサイズも使ってみたいですが、価格と重さが…。

ジャンク望遠レンズ300mmF5.6。有効口径は53mmです。

ボカしたくないときもあるんですよね。キットレンズ

こんばんは。
 オリンパスE-PM2ユーザー、経験1年弱の初心者です。すでに解決済みですので、回答不要です。

 おっしゃる通り、フルサイズに比べてボケにくいのは、マイクロフォーサーズの仕様です。センサーサイズ(幅)が1/2だから、ボケの大きさが1/2になります。(ただしこれは、同じ画角、同じF値で撮影した場合です。)

 フルサイズと同じボケが欲しい場合には、フルサイズの1/2のF値のレンズを使えばOKです。フルサイズのキットレンズF3.5と同じくらいのボケを得るには、F1.8のレンズを使う必要があります。おっしゃる通り、大きなボケが好みの場合には、フルサイズ(または中版)が良いですね。私はお金がないので買えませんが、憧れですね。

 参考まで、「アップの時以外で」ボケている写真を集めました。

 なお、ボケ具合については、換算焦点距離(画角)も関係します。詳しい理論比較を、以下に記述しています。数式好きでしたら是非。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1122.html

書込番号:17770892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/07/26 06:47(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

Nokton17.5mm

Nokton17.5mm その2

Pana Leica D Vario-Elmar 14-150mm

MZD75mm

自分の場合は野鳥やネイチャーものを撮ることも多いですが、例えば、野鳥の目にピンが来てて羽の部分の解像が甘いようだと、やはり作品としてはダメだということになりますね。
特に海外のフォトグラファーは、ネイチャーものでかえってボケがその作品のレベルを下げてるようだと見られれば評価は厳しくなりますね。
ですから、カワセミなんかだと止まりものは絞って被写界深度を確保、ホバリングや飛びものだと絞るか開放気味にするか、バランスするシャッタースピードと相談、ということになってきます。
もちろん、この考え方はほとんど撮影者の価値観の領域ですので、おしつけはまったくしませんので。

それより比較にならないくらい重要なのは、機動性、フットワークの良さですよ。特にある程度レンズや機材を揃えてフィールドに出るとなると。

もう、今は、そこんところ、が一番肝心ですね。

書込番号:17771076

ナイスクチコミ!7


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3246件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/26 09:56(1年以上前)

機種不明

ぶっちぎりの第一位!

>事実としてフルサイズよりも性能は劣っても小さいなりに良いカメラというのが私の認識です。

>ここでは質問しても荒らされるので書き込むのはこれで最後にします

明確な結論が出たようですから、まずはめでたし!?
そして何より有益な返信もあり、また多くの方にクリックされ、書込まれてなんぼの
価・格・様にとっても良かった事でしょう。

書込番号:17771513

ナイスクチコミ!3


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/26 10:24(1年以上前)

これは、どちらが良いとか悪いとかというより時代の変遷というべきものだと思うのですが
昔明るいレンズは、フォルムの高感度特性が低いのである意味やむを得ず使っていたところもあると思います。
どちらかというと、絞ってなんぼ、出来るだけぼかさないで、その上、手ぶれもさせないというのが、腕の見せ所でしたが、表現したいものも変わってきているなーと思います。
現在は、現像する事も無く気軽に、そして大枚をはたけばそれなりの「らしい」写真が撮れる様になった。
良い時代になったと言えますね。

書込番号:17771593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2014/07/26 10:52(1年以上前)

フルサイズとの比較ですと、マイクフォーサーズはボケません。
マイクロフォーサーズでも多少ボケますが、それはコンデジと比較した場合ですね。

何故コンデジがボケないのか?
それをフルサイズとマイクロフォーサーズの比較に当てはめてみましょう。

マイクロフォーサーズは軽いとの意見が散見されますが、それならソニーのα7の方が
高画質でボケも得られますね。


書込番号:17771672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/26 10:55(1年以上前)

>マイクロフォーサーズは軽いとの意見が散見されますが、それならソニーのα7の方が
高画質でボケも得られますね。

重さとはレンズも含めて比べないと無意味でしょう…
MFTはシステムとしてめちゃ軽いですよ♪

書込番号:17771683

ナイスクチコミ!12


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/26 10:59(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明
機種不明

コンデジXZ-1

μ43 E-M1

ライカ判でこういう失敗した人、いっぱいいるはず。

表現の幅って言われるんだけど…
ライカ判のそれがμ4/3より広いってのはなんか違う気がするんですよね。

換算28mmで犬の写真を撮ってみたんですが…

こういった前後の距離差があるものを同時にピンに入れようとした場合
コンデジが圧倒的に簡単に、美しく撮れます。(AFはボールに合わせてます)
ボケづらいと言われるμ4/3でもこの構図では撃沈です。

これがAPS-CならF値は20以上、ライカ判なら28以上でも犬にはピンがきません。
いくらラージフォーマットでもそれだけ絞れば、回折で解像とコントラストの低下が起きます。
低ISO固定でシャッタースピードを下げれば被写体ブレも起きる頃です。
それを防ぐためISOを上げれば、DRは・ノイズは・どうでしょうか?
結局コンデジと同じ表現をするためには、μ4/3以下どころか
コンデジにも劣る画質にせざるを得ない可能性が高い。

ドヤ顔で重厚長大な機材用い、犬に大声で「ストップ!!」と声掛けしながら
寝そべってローアングルを狙い、通行人やご近所さんに変人と思われながら撮っても、
コンデジ以下の画質…。なんとも浮かばれない話です。


このことからライカ判は、背景をぼかす方向へはμ4/3より2段…経験則ではそれ以上表現できますが
パンフォーカス側へは、2段以上苦手ということがわかると思います。
要するに表現の幅が広いのではなく、大きくボケる方向へシフトしているだけなのです。

ライカ判でパンフォーカスを狙う場合
少し引いて被写界深度を稼ぎ、後から28mmの画角にトリミングするというのも手です。
しかしそれは、寄ってボケを稼ぐμ4/3の撮り方と逆のことをしているだけで
足で被写界深度をコントロールするという本質は同じですよね。

(まぁフルサイズ原理主義者はμ4/3をトリミングとバカにしますので
 トリミングなどという真似は絶対しないとは存じますが・笑)

ライカ判は多灯フラッシュで設備の整ったスタジオや、三脚を使ってじっくりと撮る場合
本当に素晴らしい絵や雰囲気を出すフォーマットだと思いますが
4/3が威力を発揮するのは、自然光でさり気なく複数の人物・動物の様子を写したい場合でしょう。
家族の風景だったり戯れるペットの様子を、私のようにカメラに詳しくない人でもほとんど失敗なく撮れるし
レンズを選べば、ちょっとプロっぽく背景を暈した写真も撮れる。
特にμ4/3はカメラも小さいので、相手に威圧感を与えないというのも重要なポイントです。
E-5から移行して、これは切実に思いました。素直な表情が引き出せます。

適材適所とよく言われますが、そのとおりだと思います。
レンズを含めたシステム全体の性能と、リアル・ワールドでどう使うかを考え
自分のしたい表現に合ったフォーマットをその時々に選ぶのが楽しいですよ(^^ゞ

※3枚目の写真はライカ判フィルム撮影です。

書込番号:17771692

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/07/26 12:26(1年以上前)

当機種
機種不明

なんかまるで大人と子供の応酬と言ったらいいのか、適当な言い方ではないかもしれませんが、レンズをある程度揃え撮影スタイルもしっかり定まっている人と、残念ながらそうでないレベルの人との、かみ合うことのない次元が高いとは言えないやりとりのようですね。

実際上級者で被写界深度を優先する人の考え方の一つとして、一番避けたいのはとにかく歪んだり汚くボケる、ということでしょう。
レンズ次第できれいにボケさせることは簡単に出来るわけだし、そもそもそんなみっともないボケ方をするくらいならボケない方がはるかにマシ、ということですよ。

もちろん、パンフォーカスを極めること自体が上級者の証ですけどね。

あ、アップする作例はテキトーに選んだだけですので、あしからず。

書込番号:17771914

ナイスクチコミ!8


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/27 00:47(1年以上前)

マイクロフォーサーズのレンズには、F値0.9以下のレンズがない。
それだけのこと。

映像素子の大きさの問題ではない。

書込番号:17774134

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/27 07:54(1年以上前)

>soldanoさん

証拠にもなく、E−M1に書き込んだようで。
音楽をやるかたって、スペックとか試験的数値しか、興味がないのですかね。

私は、そんな数値的な音楽は聞きたくないですね。

このままだと、価値のない評論家より劣りますよ。

書込番号:17774608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/27 08:33(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのレンズには、F値0.9以下のレンズがない。

ありまっせ 40mmとポートレートに向いた中望遠で

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140723_658262.html
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/ibelux-mft/

書込番号:17774709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/27 13:51(1年以上前)

うわぁーーーーーーーホントにド素人の質問きたぁーーーーーーw

>マイクロフォーサーズのf値はフルサイズの二倍。
どこかのド素人さんもおーーーんなじ事言ってたなー。
借りたフルサイズでボケボケの(ピント有って無いだけ???)の写真見せびらかしてたし。

>またE-M1のセットを買うならフルサイズのセットとあまり変わらない値段でより高性能という事ですから私はそっちを選ぼうと思います。
たぶんそこの安物買って純正レンズ使うと、使える画質のとこまでトリミングするとm43以下になっちゃうよ。

>マイクロフォーサーズは画質が劣る
パナでこそスレ立てた方がよいよ!!!


何度もいいますが一番ぼかせるのはフルサイズです
レンズの問題ですね

レンズの問題で画質が使い物にならないけどw

書込番号:17775586

ナイスクチコミ!3


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/27 17:17(1年以上前)

某傍観者さん。

ほんとだ、あったんですね。勉強不足でした。
だけどまだまだ足りないということでよろしくです。

書込番号:17776149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 00:03(1年以上前)

結局MFTでボケ追求しちゃうとレンズが重くなるからね…
ならば最初からフルサイズでいいじゃんとなる…(笑)

パンフォーカスしやすいって凄い利点なのになぁ♪

書込番号:17777486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/28 00:43(1年以上前)

マイクロフォーサーズでもぼかせるレンズがあるのは正しいんだけど、実用の点からみると、MF専用というのはどうかと思う。

それだったらマウントアダプタ使うのと変わらないから。


実際のところ、価格や重さを度外視すれば、ぼかすならフルサイズの方がレンズが豊富で、マイクロフォーサーズではフルサイズほどぼかせるレンズがないというのは事実であって、否定すべきことではないでしょう。


価格コムでEFレンズとM43レンズを比較してみたところ、標準50o、中望遠85mm、望遠200mmで、それぞれもっとも口径が大きいAF対応レンズを検索した見たところ、こんな感じです。

50mm F1.2 口径41.7
85mm F1.2 口径70.8
200mm F2 口径100

25mm F1.4 口径17.9
42.5mm F1.2 口径35.4
35-100mm F2.8 口径35.7

違いは歴然。倍以上差があります。

マイクロフォーサーズは未だに口径が50oを超えるレンズが1本もありません。

40−150oPROではじめて超えます。


これは否定できないし、すべきものでもないでしょう。


皆さんがおっしゃる通り、ボケを最優先するならおとなしくフルサイズに行くべきですし、マイクロフォーサーズのメリットはもっと別なところにあると理解すべきです。

書込番号:17777590

ナイスクチコミ!1


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/28 16:58(1年以上前)

ボケがいらないならE-M1よりRX100の方がいいんじゃないですかね。
性能はほとんど同じでよりコンパクトなのですからね。
フルサイズはぼかすことも絞ることもできますがマイクロフォーサーズではぼかせないのですからね。
オリンパス自身でF値がフルサイズの倍になると言ってるのですからユーザーの皆さんは当然知っているでしょう?

書込番号:17779178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3246件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/28 17:27(1年以上前)

「マイクロフォーサーズ」の場合でも、またとりわけ自己画像では
それなりに拡大すれば、結構ボケています。 (^-^::


>ボケてるのはスレ主です^^

そう、世は多くの場合ボケとつっこみで成り立ちますから、あるいは
スレ主様は、御自ら前者をかって出られたのかも知れません。。

書込番号:17779255

ナイスクチコミ!5


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/28 18:44(1年以上前)

機種不明

もちろん、その様な方のためにコンパクトデジカメは存在しています。
レンズ交換式の利点は、レンズが交換できる事による、汎用性の高さです。
システムとして、その日の撮影にあわせて組み替えが出来ます。
遠くのものを撮りたいとき、被写体の大きいボケを利用した写真を撮りたいとき、パンフォーカスで撮りたい時
撮影者の必要にあわせて、くみ上げる事が出来るのが最大の利点です。
ただ、ぼかしたいという欲求が、カメラマンにあるかどうか解りませんが
ぼかしたいだけではない、撮影の楽しさが味わえるというのが、レンズ交換式のメリットです。
ボケた写真が撮りたいというのなら、レンズに鼻の脂でも付ければ結構いけると思いますよ。
私の様に、被写体を大きく写してボケを作る写真を撮るものにとっては何の問題もありませんし
実際にボケを作れていない訳ではないので、ボケない仕様では、ありませんね。
勘違いだと思います。

書込番号:17779474

ナイスクチコミ!7


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/28 20:25(1年以上前)

>ボケがいらないならE-M1よりRX100の方がいいんじゃないですかね。

フルサイズ(のみが)何でも出来ると思い込んでる時点で…
このいずれのカテゴリーも使いこなせないでしょうね

書込番号:17779763

ナイスクチコミ!8


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/28 21:29(1年以上前)

なんですかこの流れは(笑)自分に都合の悪い書き込みはスルー、真剣に書き込みして説明してくれている人に満足なお礼の一言を言う訳でもなくひたすらボケがー、マイクロはどうのこうのーと(笑)その後…少し失笑。まぁしかし私にはとても勉強になる書き込みしてくれる人が居て復習になりました。ある意味、スレ主さんのおかげですね。
以上、初心者の感想でした。

書込番号:17780033

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/07/28 21:53(1年以上前)

機種不明
別機種

大きなボケを使うのは楽しい
たまにボケるカメラシステムを使うと、とりあえず何でも開放で撮ってしまう
でも、じっさい、自分の求めるボケは(マイクロ)フォーサーズの普通のレンズで間に合うんだよな。

書込番号:17780147

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3246件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/28 22:31(1年以上前)

ボケは、時に作品の出来を決める大きな要素ですから、大切ですね。
やはり、イメージセンサーサイズととレンズの画角が、作用しているようです。
スレ主様もグッドアンサーを入れて解決されるなど、良かったですね。

私も関心があることでしたので、色々と参考になりました。
ありがとうございました。 それでは。


書込番号:17780309

ナイスクチコミ!0


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/28 23:18(1年以上前)

ぼけってようは周りを整理できないときの逃げだよな。素人はそもそも整理できないからぼけが写真のレベルを決めると考えがち。まさにカメラメーカーの手玉にとられた輩だな。

書込番号:17780518

ナイスクチコミ!7


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/29 00:03(1年以上前)

>ボケがいらないならE-M1よりRX100の方がいいんじゃないですかね。

あらら。0か1でしか考えないとこういう結論になるのでしょうか。

私はRX100も使っていますが、RX100ではボケ量が不十分なんです。

M43はレンズによってはそこそこぼかせるし、それが小さく、軽くできます。

0か1ではなくて、バランスなんです。

M43やOM-Dというのは、そこそこの大きさ、重さ、価格で、まあまあの画質、ボケ量が得られる機材なので、私は愛用しているわけです。

何事もバランスですよ。

どんなに良い機材でも、重くて、高くて、大きいのであれば、実用性は下がりますよ。

書込番号:17780687

ナイスクチコミ!10


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/29 02:43(1年以上前)

1眼は「ポートレート用カメラ」ではありませんので、ボケりゃいいってもんじゃありません^^
むしろ『開放でも周辺まで像が流れすにかっちりと解像する』ことが望ましいと思うな。

書込番号:17780956

ナイスクチコミ!8


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/29 03:12(1年以上前)

>ぼけってようは周りを整理できないときの逃げだよな。

私もある意味そう思うことも多々ありますね。
パンフォーカスほど難しいと思ってますが、撮影してて楽しいです。

ボケは、機材と環境さえ整えれば、簡単にボケるので、つまらないといえばつまらない。

時々
「背景がボケてて、写真が上手ですね」
と言われますが、うれしくもなんともないです。

「絵葉書」のような写真
つまり、褒め言葉のようで、実はカメラをやっている人には、嫌味っぽく聞こえる(笑)

私はどちらかというと、
昔から「絞る派」なので、絞って、如何に被写体を際立たせるかを考えます。

もちろん
程よいボケは必要だと思いますが、
背景ボケボケ過ぎて、なんだこりゃ!みたいなのは
どうかなとも思います。。。

ちなみに
絞り優先ではなく
シャッター速度優先モードを多用します。

とくに
スナップ写真では
絞りよりも
シャッタースピードが、絵作りの決め手かなとも思ってます。

普段
写真を撮るうえでの、優先順位は

1、シャッターチャンス
2、シャッタースピード
3、自然光の光加減や、光の方向。
4、手ブレ具合(時には故意に手ブレさせます)
5以降で、ISOや解像度、ボケなどが入ってきますね。

時間的には、「夕刻時」の撮影を好んでます。

書込番号:17780972

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/29 08:47(1年以上前)

>soldanoさん

>オリンパス自身でF値がフルサイズの倍になると言ってるのですからユーザーの皆さんは当然知っているでしょう?


本当に、そんなこと書いてあります?
絞り値(F値)とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさのことです。

もし、F値がフルサイズの倍になると書いてあるページがあるなら教えてください、オリンパスにクレームを付けに行きます。

書込番号:17781318

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/29 19:22(1年以上前)

>ぼけってようは周りを整理できないときの逃げだよな。

ボケはむしろ遠近感を強調するテクニックのひとつでは?たまに意図的にフォーカスアウトされた被写体を手前に写し込んだりしないですか?

そういう意味でボケ効果が少ないと表現の幅が狭くなると言われることがあるのだと思います。

逆にパンフォーカス効果はm4/3 の武器になると思いますし、もっとその分野で作品を募るようなイベントがあればいいのにって思います。(既にあったらすみません)

書込番号:17782744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/29 19:43(1年以上前)

ぎたお3さん

ある意味風景写真の分野は、これに当たると思います。
商業写真(人、食べ物その他)は、後ボケのものが多いと思いますが
アマチュアでは、実は一番多いのではないかと思います
中判、大判の世界になると、レンズを通していかにぼかさない様に、いろんなところにピントがあう様に勝負みたいなところもありますからw

話は、変わりますが
初めて使う人にとっては、ボケる事自体珍しく、面白いと思うのですが
一眼カメラを持っている人ならば、それは当たり前の事なので
ただボケてしまっているのか、ボケてくれているのか
それとも、考えているのか
そこらへんにかかってくるのではないかと思います。

人がスペックに頼るのは、そのものの価値を自分で判断できないからだと思います。
また、そこのところが、タンスの肥やしになるか、カメラ収集家となるか
カメラマンになるかの分かれ目でもあるかと感じています。

書込番号:17782804

ナイスクチコミ!4


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/29 22:01(1年以上前)

hiderimaさん
あなた前にも同じような話このサイトでしてますよね。初心者の私ですら理解できたのにあなたはまだ理解できてないんですか?

換算F値 取扱説明書 139P
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e520.pdf

F2.0の明るさのフォーサーズシステムレンズは、
35mm判換算でF4.0に相当します。
背景のボケ量は、
35mm判換算した値で得られる効果と同じです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROですらフルサイズ換算だとF5.6(ボケ量)

書込番号:17783405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/29 23:17(1年以上前)

キャノンのレンズはね。

真ん中だけ  普通で、 日の丸写真ばっかりで   周辺に向けて  急に画質が  &  光量が落ちるから  すごいボケるように    感じるだけなんだよ。

オリや   他社のレンズだと ちゃんとした  写真を見れるよ。


で     ボケてる  しか セールスポイント  ないんだね。

まあ、  画素数置いてけぼりで    オリには 安くて 小さくて、質感良くて  画質同等   じゃね。



で、パナにはご意見ご希望は無いのですかー。
ろくなもんないから放置ですかー?

書込番号:17783805

ナイスクチコミ!7


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/29 23:47(1年以上前)

>soldanoさん

書き方が違います。

F値が、フルサイズの2倍とは書いてません。

被写界深度は、F値を2倍にしたのと同じになると書いてあるのであって、

F値が2倍になるとは書いてません。

基本用語の意味はちゃんと覚えないから、混乱した書き方をするんです。
基本用語の使い方を、しっかりマスターしてください。

書込番号:17783918

ナイスクチコミ!22


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/30 05:42(1年以上前)

>被写界深度は、F値を2倍にしたのと同じになると書いてあるのであって、

>F値が2倍になるとは書いてません。

>基本用語の意味はちゃんと覚えないから、混乱した書き方をするんです。
>基本用語の使い方を、しっかりマスターしてください。

まさに(^^)そのとおり

机上の空論ではなく、実際にカメラを持ち出して撮っていたなら…
至極、簡単に分かる事ですよね♪

「あ〜でもない♪こ〜でもない♪♪」

ネットワーク上だけで、スレ主さんが頑張っているのがよく分かります

「そうなんだ!こうなんだ!!」みたいに、柔軟に理解してもらわないとーー;困っちゃう♪

書込番号:17784309

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/11 06:52(1年以上前)

>ボケないのは仕様でしょうか?

仕様と言えば仕様です。



ボケは有効口径で決まりますので、フルサイズとマイクロフォーサーズの有効口径を同じにすれば
同じボケ量になります。

>F2.0の明るさのフォーサーズシステムレンズは、
>35mm判換算でF4.0に相当します。
>背景のボケ量は、
>35mm判換算した値で得られる効果と同じです。

オリンパスは、私と同じことを行っています


>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROですらフルサイズ換算だとF5.6(ボケ量)

まさしくその通りです。
ボケを安く手に入れるのに手っ取り早いのは6D等に50mmF1.8(1万円しない)
がお薦めです。

書込番号:18037677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2014/10/11 20:33(1年以上前)

ボケ量、高感度、ダイナミックレンジを二の次にしても小型化されたボディやレンズを優先するなら、マイクロフォーサーズは最適なんでしょうな。
まずは自分で撮り比べてみないと、自分のなかでの優劣はつけられん。

書込番号:18040178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/11 20:41(1年以上前)

追記させていただきます。

>E-M1はまったくボケないわけではないのですがボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じ
>でした

仰るとおりです。
所謂パーンフォーカスってやつですね。
因みに私のXperiaも超パーンフォーカスです(笑

ご質問のNikonV3の描写につきましては、http://kakaku.com/item/K0000510083/を使いますと
マイクロフォーサーズと大差の無い画(寧ろ超えるかも!!)が撮れます。
1 NIKKOR 32mm f/1.2は超大口径です。

参考にしてみてくださいね。

書込番号:18040210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2014/10/11 22:50(1年以上前)

αユーザーの初心者です。通りすがりの者です。

皆さん、写真が、お気に入りの一枚を撮るのが好きで、カメラを構えているのですよね。センサーサイズの違いこそあれ、シャッターを押す瞬間の興奮は変わらないはず。マイクロフォーサイズの使い手も、フルサイズユーザーも、少し影の薄いAPSーCユーザーも一枚の写真を撮る瞬間の興奮と、昂揚感は何も変わらないと信じています。

カメラユーザーの前に、一人の社会人として、良識をもって、シャッターを押す瞬間を楽しみたいと思います。

皆さん、いかがですか?

書込番号:18040780

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/10/12 03:56(1年以上前)

別機種

50mm F2.0 にて撮影

この議論をもう少し実用面で考えると 論理上フルサイズとフォーサーズの違いはあると思いますが
マイクロフォーサーズ(又は、フォーサーズ)が ボケない訳ではなく 十分ボケますが(掲載画像)
※ 実用面で考えれば、被写体に向けて撮影するには ボケすぎは困ります。

35mm 換算100mm(フォーサーズでは 50mm)のレンズを使って撮影した場合
ISO 200 固定 でフルサイズとフォーサーズ(面積フルサイズの1/4)で比較した時に
フォーサーズ側のレンズ(例えば 50mm F2.0 レンズ)で 絞りを F5.6 で撮影したときの SS と
フルサイズ側でフォーサズと同じボケにする為には F5.6 より絞らないと同じボケにならないと思います。
そこで、絞れば絞るほど それなりに SSも遅くしないといけない状況が発生しブレやすくなる

このことより

手持ち撮影の時 マクロレンズで花などを撮影する場合 フォーサーズの方が有利かと思いますが如何でしょう!
勿論、手ブレ補正(カメラ本体内・レンズ側搭載)の性能にも影響しますが、もし三脚を使ってブレ防止OFF時に
被写体ブレ等を考えると SSを高く(早く)設定することで あればあるほどブレを防ぐことが可能です。

メリット デメリットは それなりにありますが こんな考え方もあることも考慮することではないでしょうか?

書込番号:18041445

ナイスクチコミ!15


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/10/12 07:03(1年以上前)

理光学の問題なので、、、

書込番号:18041606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/10/13 20:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

5DMK3 400mm 指導前

5DMK3 400mm 指導後

GH1 古いカメラです 50-200mm SWD

説明の追加ですが、掲載した写真は SS1/8秒 手持ちで撮影したものですが
フルサイズでは、かなり状況が厳しいかもしれません。

因みに、キャノンのフルサイズも使ってますが M1の操作性・画質などを比べても 5DMK3 に劣らないかもしれません。

皆既月食を同じ場所で撮影したものを 掲載しますが フルサイズでも撮影者によって 活かし方が十分でないと
それなりの写真で 指導後と指導前の写真を比較してください。

1枚目 5DMK3 + 400mm 指導前 友達
2枚目 5DMK3 + 400mm 指導後 友達(かなり良くなりました)
3枚目 パナGH1 + 50-200mmSWD 今回、わたしが撮影したカメラなのですが E-5 なら 5DMK3 と対抗できます。

高額な 400mm(白レンズ)のレンズは、それなりに良いレンズかもしれませんが 価格程の性能は無いと思う。

カメラのウンヌンよりも実写比較(実力の比較)をするべきかと思います。
ウンチク語る人ほど、カメラ・レンズは高額なものを使ってますが 大した写真を見たことがありません。

書込番号:18048911

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/17 08:21(1年以上前)

ボケますよ。
レンズ選択とF値(F数)設定、被写体と撮影者(カメラとレンズ)との距離、被写体と背景等ボカしたい対象との距離などでボケの量やボケの雰囲気をある程度コントロールできます。
例えば明るいレンズ(F値の低いレンズ)の低いF値(絞りが開いた状態)を使ったり、マクロ撮影で被写体に寄ったり、望遠レンズを使ったり、強調したい、ピントを合わせる被写体とボカしたい背景や前方の障害物や副題となる対象などの距離を離すようにすればかなりボケます。

あとはボケを手段でなく目的とすれば大切な“仕様”でしょうが、センサーサイズが大きいカメラはボケます。
どうしてもメインの被写体とそれ以外を離すことができない場合や、自分が被写体に近づけない、望遠レンズだと画角が狭すぎて使えない、広角レンズでそれなりにボカしたい、ピンぼけ量産でもいいからボケた写真を撮りたいという方は迷わずマイクロフォーサーズやその他小さめのセンサーを搭載したカメラはやめて、センサーサイズと明るいレンズのラインナップのバランスがとれているフルサイズと呼ばれているセンサー搭載のカメラをご購入いただくとよろしいかと思います。



そろそろ、返答者への回答が偏りがあっておかしく、どう考えてもこの手の質問をする必要がある初心者とは思えない受け答えをしているスレ主さんが立てたスレは削除したほうが、本当に情報を得たい、選択に迷っている初心者の方のためには賢明かと…(-.-;)

書込番号:18060483

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/18 23:18(1年以上前)

だけど潜在能力的には確かにAPS−Cの方がぼけるのは間違いないのだけども
MFTってF1以下のレンズが結構あるから
フルサイズと基本併用しているAPS−Cよりむしろぼかしやすいかもしれない…
値段とのかねあいはあるけども(笑)

MFTにF0.95でAPS−CにF1.4だと
MFTの方が若干ぼける
同じ画角で比べた場合ね

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000344280_K0000623163_K0000525391

これらのレンズがAPS−Cにそれぞれ
24/1.4、35/1.4、55/1.4つけたときよりぼける


書込番号:18066996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 11:35(1年以上前)

同じF値、同じ画角でしたら、焦点距離が短い分、マイクロフォーサーズ機のほうが被写界深度は深くなりますが、色々な方のブログ等を拝見して、35mm換算50mm相当の標準レンズの場合、最短撮影距離が0.17〜0.3mと短く、35mm判50mmのレンズ(最短撮影距離0.45〜0.5m)では近すぎてピンボケになるような距離でも被写体を大きく写せて、より背景をぼかせることが可能なので、近接撮影が出来る範囲で、35mm判では出来ない表現が、このシステムでは可能ということになりなす。よって35mm判よりボケない仕様ですが、35mm判では不可能な大きなボケを得ることが出来ます。

書込番号:18068404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 12:03(1年以上前)

街は青春さん

>同じF値、同じ画角でしたら、焦点距離が短い分、マイクロフォーサーズ機のほうが被写界深度は深く
>なりますが

スレ主さんは↑の事を言っているだけだと思います。

それと、被写界深度は有効口径に支配されます。

書込番号:18068496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 13:51(1年以上前)

街は青春さん

>同じF値、同じ画角でしたら、焦点距離が短い分、マイクロフォーサーズ機のほうが被写界深度は深くなりますが、色々な方のブログ等を拝見して、35mm換算50mm相当の標準レンズの場合、最短撮影距離が0.17〜0.3mと短く、35mm判50mmのレンズ(最短撮影距離0.45〜0.5m)では近すぎてピンボケになるような距離でも被写体を大きく写せて、より背景をぼかせることが可能なので、近接撮影が出来る範囲で、35mm判では出来ない表現が、このシステムでは可能ということになりなす。よって35mm判よりボケない仕様ですが、35mm判では不可能な大きなボケを得ることが出来ます。

まさにその通りですよね。
FTでは出来ることが35mm版では出来ない、シャッター押せても意図しない被写体ボケの写真が出来上がってしまう可能性があります。
あたなが決めるさんは、街が青春さんのレスの前置き(都合の良い)部分だけを引用して持論を展開してますが、肝心な部分についてどう考えてるんでしょう?

書込番号:18068863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 14:03(1年以上前)

>35mm判よりボケない仕様ですが、35mm判では不可能な大きなボケを得ることが出来ます。

出来ないと思われますが・・・

書込番号:18068893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 14:27(1年以上前)

皆さん、そもそもスレ主さんが使用した「仕様」という言葉に踊らされて誤って使われておりませんでしょうか。。。
例えばレンズ交換式のカメラであればレンズとの組み合わせと使い方で性能が変わってくるものです。
確かに同じ画角で同じF値であればセンサーサイズが大きいほうがボカしやすい、ボケやすいでしょうが、それぞれのマウントに様々なレンズがあって、それらとの組み合わせと使い方で「ボケ」を指標とした仕様が決まるのだと理解しているのですが間違えておりますでしょうか?
「このボディはこれくらいボカせます!ボケます!!」
なんてことは“レンズ交換式カメラ”の“ボディ”において“仕様”として示せるメーカーはないのではないですか?
今後マイクロフォーサーズに超大口径レンズが出るか出ないかも、APS機やフルサイズ機にどこまでの大口径レンズが出るか出ないかも分からないのですし。

だから、E-M1やとばっちりで名前を出されたGH4が「ボケない仕様ですか?」と初心者から質問を受ければ、やはり僕は
「レンズ選びや技術、知識、それらの組み合わせでボカせる機種だとは思いますが、必要なボケ量やシチュエーションによってはより大きなセンサーを搭載した機種をお選びいただくのがよろしいかと思います。」
と答えるのが適当かと思います。



書込番号:18068977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 15:55(1年以上前)

当機種
当機種

35mm判85mmF1.2ならもっとぼかせる

35mm判85mmF1.2ならピント合わせられないよ多分。

試しに、42.5mmF1.2の開放端で撮影した画像でも挙げておきます。35mm判85mmF1.2の画像でしたらボケ量もすごいでしょうね。

書込番号:18069222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/19 16:19(1年以上前)

>>ボケないのは仕様でしょうか?
>仕様と言えば仕様です。

普通は、被写界深度のように物理的に決まることを『仕様』とは言いません。
したがって、スレッドのタイトルからしてスレ主さん(および「仕様です」と返答した方)はボケの理屈・言葉の意味を理解しているかどうか疑問です。

書込番号:18069293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 16:30(1年以上前)

〉普通は、被写界深度のように物理的に決まることを『仕様』とは言いません。
〉スレッドのタイトルからしてスレ主さん(および「仕様です」と返答した方)はボケの理屈・言葉の意味を理解しているかどうか疑問です。

マイクロフォーサーズに大口径レンズのラインナップ無い以上、システムで考えると仕様になります。
レンズがあってのシステムです。

書込番号:18069338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 17:11(1年以上前)

>普通は、被写界深度のように物理的に決まることを『仕様』とは言いません。

厳密に云えばそうなのでしょうが、システム全体でとらえるとねぇ。解りやすく言うためにあえて『仕様』という言葉を用いているだけだと思うのですが。このスレの流れとしてはね。

スレ主さんは「ボケないのは性質なのでしょうか」若しくは「ボケないのは特徴なのでしょうか」、「ボケないのはしょうがないのでしょうか」というタイトルを付ければよかったのでしょうか。

出来れば、機材の事でスレを展開していただきたいですね。言葉のあやをあれこれ言う場ではないので。

書込番号:18069471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/19 17:42(1年以上前)

街は青春さん

>機材の事でスレを展開していただきたいですね。

「ボケないのは仕様でしょうか?」は、機材の話として内容的に誤っているので、機材の話として書き込みをしました。

「仕様」というのは機材(ハードウェア)の用語です。いわゆるスペックのことで、メーカーが製品を開発する際に取り決めた、形状、機能、性能、操作方法、使用する部品、採用する規格、価格などのことを指します。これは「言葉のあや」というような抽象的なことではありません。

そして「ボケない」も誤りであることは、街は青春さんはじめ他の皆さんがボケている実例を挙げていらっしゃることでもわかりますし、丁寧に解説もされています。

ですから、「ボケないのは仕様になります。」という答えも、機材の話として二重に正しくないということです。

書込番号:18069607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 18:02(1年以上前)

>「ボケないのは仕様でしょうか?」は、機材の話として内容的に誤っているので、機材の話として書き
>込みをしました。
>いわゆるスペックのことで、メーカーが製品を開発する際に取り決めた

メーカー擁護も結構ですが、コンデジはD7100,610D,6Dのようにボカす事が出来ますか?
先にも書きましたがデジタル一眼レフ(ミラーレス)はレンズありきです。
センサーサイズを小さくした事も「ボケ無い仕様」に一役買っています。

書込番号:18069678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/19 18:17(1年以上前)

一部の認識の誤りを指摘しましたが、それのどこがメーカー擁護なんでしょう?
あたなが決めるさんは、なぜスレ主さんの誤った認識を擁護するのですか?

書込番号:18069735

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 18:19(1年以上前)

>「仕様」というのは機材(ハードウェア)の用語です。いわゆるスペックのことで、メーカーが製品を開発する際に取り決めた、形状、機能、性能、操作方法、使用する部品、採用する規格、価格などのことを指します。これは「言葉のあや」というような抽象的なことではありません

それを言ってしまったら、ココの口コミに書き込まれている語句って、結構誤って使用している語句はいっぱいある訳でして、いちいちツッコミ入れたら大変でしょう。スレ立てたものの、誤字、脱字だけで要らぬツッコミが入って質問者が聞きたいこと、問いたいことが一向に書き込まれないことが多々ありますから。私は雰囲気で理解しますが。

正しい語句の使い方としては、マイクロフォーサーズシステムはオリンパスとパナソニックが策定した規格であり「仕様」として定められてますね。

書込番号:18069739

ナイスクチコミ!1


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/10/19 18:30(1年以上前)

確かに
誤字脱字程度で、いちいち突っ込み入れてたらきりがないですねw

もっと心の余裕をもって
ここを利用したいものですw

突っ込み入れる人って
実生活でも切羽詰った生活の人が多いんでしょうか、、、
もしくは
実生活での充実感を得られてないとか、、、

書込番号:18069779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/19 18:32(1年以上前)

街は青春さん

「M4/3はボケない仕様です」が正しい(「仕様」の意味はともかくとして)としたら、普通は「そのシステムでは、どんなレンズを使ってもボケの表現が出来ない」という意味に読むことになるでしょう。その記述を読んだ人が、スレ主さんのように誤った認識をしてしまうかもしれません。

誤字くらいなら前後から推測して誤りであることがわかるでしょうけれど、誤字と誤った認識・記述は一緒に出来ないと思いますよ。

書込番号:18069783

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 18:32(1年以上前)

ところで、マイクロフォーサーズに大口径レンズのラインナップ無いとのことですが、イメージサークルを広げて25mmF0.95のフルサイズ大口径広角レンズが存在すると更に作品の幅が広がりそうですが?

なぜ商品化されていないのでしょうか?

書込番号:18069785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 18:40(1年以上前)

>誤字くらいなら前後から推測して誤りであることがわかるでしょうけれど、誤字と誤った認識・記述は一緒に出来ないと思いますよ。

そのとおりなんですが、なかなか理解してもらえるものではないでしょう。世の中いろんな人がいますから、十人十色でね。Tranquilityさんがいちばん御存じでしょう。

大口径レンズの個々の認識ですら意見がすれ違ってますから。

書込番号:18069803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 18:43(1年以上前)

僕はTranquilityさん同意見ですね。
言葉尻を捕まえただけのコメントではなく、正当な指摘だと考えます。

書込番号:18069815

ナイスクチコミ!9


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/19 18:45(1年以上前)

スレ主さんはじめまして、まだ見ているかどうかわかりませんが、フルサイズを使っている方々の掲示板で作例を見たり当機種の作例も他のスレに沢山あるのでいろいろ比較して見れば何かしら参考になるのでは?
たとえばこちらの方のフルサイズでの作例などが参考になるかもしれません。
フォトコンで入選しているみたいなので機材の事などいろいろ聞いてみるのが良いかもしれませんね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/SortID=9647208/#9648723
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=5183443/#5183542

書込番号:18069821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2014/10/19 18:53(1年以上前)

まあ、仕様 という言葉は置いておいて、「ボケない仕様」という表現は、誤解を招くので、正しくはないですね。 強いていえば「フルサイズに比べて、ボケが弱いシステム」ですかね。 パナソニックも同様の仕様なのですが パナソニックについては、なんのイチャモンも入れず、オリンパスばかりに、張り付いて けなそうとする 約1名の言動は アンチと思われる方からも、相手にされてませんね。 少なくとも、パナソニックでも 同様のレスが見受けられていたら、私は (そういう主張の人なんだな)と 遠くで眺めてますが。

書込番号:18069849

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 19:23(1年以上前)

マヒマヒマンさんの言う通りで、まあ、仕様 という言葉は置いておいて、「ボケない仕様」という表現は、誤解を招くので、正しくはないですね。強いていえば「フルサイズに比べて、ボケが弱いシステム」ですかね。

Tranquilityさん、語句の誤用の御指摘、どうも有り難うございました。敢えて200レスまで一気に行っちゃおうかとレスの応酬してみたのですが、なんか昔のレスが削除されていくんですよね。その点ではお詫び申し上げます。

さて本題に戻して、大口径レンズがマイクロフォーサーズシステムに存在しないという書き込みを見たのですが、焦点距離と開放F値では、42.5mmF0.95、75mmF1.8も大口径なんですが、これって認識の違いでしょうか、35mm判でも大口径のスペックだと思うのですが?

書込番号:18069960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:27(1年以上前)

街は青春さん>
間違いなく大口径だと思いますd(⌒ー⌒)!

書込番号:18069983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:30(1年以上前)

42.5mmF1.2なんてのも大口径ですよね♪

書込番号:18069995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:33(1年以上前)

機種不明

多摩ZOOのユキヒョウちゃんですが、手前にがっつり檻あります。
これはZUIKO200mmF4(フィルム時代のOM用レンズ)撮りました。
ボケすぎて檻消えてます。

書込番号:18070006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:39(1年以上前)

機種不明

うちの愛犬です♪
ペットのかわいさ、これくらいボケたら十分、というよりこれ以上ボケたらかわいい部分が減っちゃいます(*^^*)
(あくまで個人的な意見です)
使用レンズはPEN-F用38mmF1.8です。

書込番号:18070025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:45(1年以上前)

機種不明

60mmF2.8MACROで撮影したハナグモです。
等倍撮影できる比較的コンパクトなレンズを比較的安価に手に入れて得られるこんなボケの世界もあります。
本当ならもっと絞って被写界深度を稼ぎたい写真ですが、ボケボケにしてみました。

書込番号:18070051

ナイスクチコミ!4


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/19 20:04(1年以上前)

ikimononokimochiさん

愛犬の写真、参考にさせていただきます。愛犬のかわいい所を表現したikimononokimochiさんの表現力と愛犬の主人を慕うような表情がとても良いと思います!
ボケに関しては個人個人好みの問題があるでしょうし、自分でこの機種にしようと決めた機材の中でコントロールするのが一番かと思います。
ちなみに私は子供の運動会で、子供がどこに居るのかわからないような写真はあまり好きではありません(これも個人の好みも問題)後で見てある程度は当時の現地の背景がわかる程度が自分は好きです。


書込番号:18070129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 20:18(1年以上前)

街は青春さん

>さて本題に戻して、大口径レンズがマイクロフォーサーズシステムに存在しないという書き込みを見
>たのですが、焦点距離と開放F値では、42.5mmF0.95、75mmF1.8も大口径なんですが、これって認
>識の違いでしょうか、35mm判でも大口径のスペックだと思うのですが?

簡単に見るには「35mm換算は有効口径で比較」するとよろしいかと思います。

42.5mmF0.95=85mmF1.9相当は大口径ですので、認識は正しいです。
(有効口径:44mmで同じ)
こちらは私がマイクロフォーサーズの中で一番欲しいレンズです

75mmF1.8=150mmF3.6相当は大口径ではないかと思います。
(有効口径:41mmで同じ)

基本的にはフルサイズにはF1.2とはF1.4がありますので、ボケに関しては
マイクロフォーサーズは弱い(ボケ無い)と思います。
それが利点でもあります。

書込番号:18070193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 20:34(1年以上前)

別機種

マクロ試し撮り

寄れるマクロレンズでは、特にF2.8より明るい絞り値でマクロ撮影しようと思ったら、ボケすぎて何撮ってるの?ということのもなりかねないので、マクロレンズの練習で試し撮りした画像をアップします。60mmF2.8でF3.5に絞ってます。35mm判ですと120mmF7.0相当の被写界深度になりますね。私なりの見解では背景は相当ボケていると思うのですが、いかがでしょうか。

書込番号:18070243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/19 22:04(1年以上前)

gngnさん、こんばんは。

光学系の「大口径」という言葉にはふたつの意味があります。
ひとつは実際に有効口径が大きいこと。
もうひとつはF数が小さくて明るいレンズであることです。

前者は望遠鏡のような「集光力」を問われるものに使われることが多いです。
「像の明るさ」が重要な写真レンズの場合は、後者が普通ですね。ここはカメラの掲示板なので、後者の用法がいいと思います。
望遠レンズや超広角レンズのF2.8はじゅうぶんに大口径と言っていいでしょう。

書込番号:18070629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/19 23:57(1年以上前)

てかセンサーサイズもスペックのひとつだから
それに左右されるボケも仕様だと思うがね…
レンズも含めてシステムまで考えた上での仕様

個人的にはパンフォーカスにしやすいのがMFTのメリットと思ってるけど

て、これもある意味高画素になってくと小絞りボケの問題で
フォーマットサイズは関係ないとかって話になってきそうだな(笑)

細かい言葉遊びの部分はどうでもいいや…

書込番号:18071108

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/20 00:03(1年以上前)

Tranquilityさんこんばんは。

そうですね。確かに後者の方が実用的です。
望遠レンズや超広角レンズのF2.8は私も大口径と思います。7-14oPROにも期待しています。



それは置いておいて、このスレも近々書き込み不可になるので、自分の考えをぶっちゃけ書いてしまうと、マイクロフォーサーズがボケにくいですか?という質問があった時は、素直に「はいそうです。」とでも言っておけばよいんじゃないかと思います。

ボケの話題になると、よく
・花やマクロの作例でボケると言ったり、
・背景ぼかしてどこで撮ったかわからない写真撮ってどうするの?と言ったり、
・75oF1.8はどう?とか言ったり
・マイクロフォーサーズの利点は被写界深度が深いことだ、と言ったり
する返信をよく見ますが、そんな回答する必要ないって思います。

現に、ポートレートでよく使う中望遠に関していえば、フルサイズの85oF1.4とかF1.2とか、口径50を超えるレンズがないことは事実であって、

・はいそうです。ボケが欲しければフルサイズ買ってください。

とでも言っておけばよいかと。


私は子供撮りなので、ボケが欲しくて大口径レンズは片っ端から買いましたが、最近ようやくパンフォーカスの素晴らしい作例(特にGaku Toさんのは素晴らしかった)を見たり、被写界深度浅すぎてせっかく良い表情をした子供にピント合わなかったりして、絞るようになりました。

私はマイクロフォーサーズはデジタル時代の最適な規格だと思っていますが、現状最大の弱点がボケ量であることは否めません。

センサーやAFは今後も進化を続けるでしょうから、いずれ「画素数」「高感度」「諧調」「動体追従AF」については、現在のフルサイズに追いつくでしょう。5年は無理かもしれませんが、10年あれば追い付いているはず。
その時はフルサイズも先に行っているでしょうが、その差が必要なシチュエーションはどんどん少なくなり、もはや自己満足の世界になっていることでしょう。

ただし、ボケ量については物理の問題なので、10年後も進化はなく、今の差がそのまま残り続けます。
そして、マイクロフォーサーズにとって、最大の弱点から、唯一の弱点になっているでしょう。


その弱点を執拗に攻める愚かな書き込みも今と同じように続いていると思います。

それを解消する意味でも、大口径レンズを出すことには意味があると思います。

50oF1.0とか、35-100oF2.0とか、そんなレンズが他マウントより小型で出てくれば、もはやマイクロフォーサーズに弱点はなくなり、天下を取ることでしょう。

書込番号:18071132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/20 01:04(1年以上前)

同じ画角なら、フルサイズより焦点距離の短いマイクロフォーサーズのレンズの方が最短撮影距離が短いですから、被写体と背景との距離比を大きく取れます。

「ボケで見ればF値2倍」という理屈は、この効果を無視した話ですから、実際の撮影では理屈ほど大げさな差は出ないでしょう。

その差が問題になるほどボケが重要なら、フルサイズを使えば良い話です。

その代償にシステムが大げさになって機動力が落ちるとか、お出かけのついでに持ち歩けなくて日常の風景を撮り逃すといった短所は、ボケや画質のトレードオフとして諦めるべき部分でしょう。

書込番号:18071271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 01:12(1年以上前)

>同じ画角なら、フルサイズより焦点距離の短いマイクロフォーサーズのレンズの方が最短撮影距離が短いですから、被写体と背景との距離比を大きく取れます。

これは無意味な話だと思うが…

被写体に寄るってことは接写になってしまうので
出来上がる構図はぜんぜん違うとこで比べてもしかたない…

>「ボケで見ればF値2倍」という理屈は、この効果を無視した話ですから

同じ被写体を同じ画角で同じ大きさで撮影しないとです


寄り易いかどうかはまた違う意味で得手不得手が出る問題でしょう

書込番号:18071282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/20 01:26(1年以上前)

>同じ被写体を同じ画角で同じ大きさで撮影しないと

現実に撮影する時に、専門家が比較記事を書くみたいなノリで「フルサイズを基準にして同じ画角で同じ大きさで撮らないと」と、厳密に考えて撮る人がどれほどいるものなのでしょうか。

書込番号:18071301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 01:31(1年以上前)

>現実に撮影する時に、専門家が比較記事を書くみたいなノリで「フルサイズを基準にして同じ画角で同じ大きさで撮らないと」と、厳密に考えて撮る人がどれほどいるものなのでしょうか。

俺にはその感覚が全くわからないけども…
被写体が同じなら同じ大きさに撮って比べるのが当たり前ではないかな?

俺的にはそれ以外の比較は無意味です…
(´・ω・`)

書込番号:18071307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/20 01:47(1年以上前)

比較サイトなので仕方ありませんが、比較、比較ばかりで実際の使用感が置いてきぼりのスレッドだから、理屈ばかりの人たちまで寄ってきて荒れるのではないかと思っています。

書込番号:18071327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/20 01:51(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、こんばんは。

>センサーサイズもスペックのひとつだからそれに左右されるボケも仕様だと思うがね…
>細かい言葉遊びの部分はどうでもいいや…

「仕様・スペック」と「現象」をいっしょにしてもかまわないという感覚は、あふろべなと〜るさんのようなカメラ論評のベテランとしては、いかがなものかと思いますよ。ボケも小絞りボケも現象で、スペックじゃないですよ。


gngnさん、こんばんは。

>マイクロフォーサーズがボケにくいですか?という質問があった時は、素直に「はいそうです。」とでも言っておけばよいんじゃないかと思います。

ほとんどの皆さんは、そう説明していると思います。
多くの人が反対しているのは、F数をボケ量の基準とする意見に対してでしょう。


>マイクロフォーサーズはデジタル時代の最適な規格だと思っていますが、現状最大の弱点がボケ量であることは否めません。

実用面において、35mm判比ボケ量が小さいということはあまり大きな弱点でもないと思います。標準から広角でも明るい大口径レンズも出てきましたし。
逆に、35mm判ではボケすぎるという場合もあるし、収差や周辺光量の問題でいくらかは絞らないといけないレンズが多い35mm判ですから、一部で言われるほど決定的な差とは言えないでしょう。


>50oF1.0とか、35-100oF2.0とか、そんなレンズが他マウントより小型で出てくれば、もはやマイクロフォーサーズに弱点はなくなり

レンズの大きさはほとんど物理的に決まってしまうので、期待するほどの小型化は難しいと思います。ですが、一眼レフに比べれば標準〜広角域では小型化が可能でしょうから、いずれ小さな大口径レンズ(もちろんF数が小さいという意味です)もさらに充実してくることでしょうね。

書込番号:18071333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 02:05(1年以上前)

>比較サイトなので仕方ありませんが、比較、比較ばかりで実際の使用感が置いてきぼりのスレッドだから、理屈ばかりの人たちまで寄ってきて荒れるのではないかと思っています。

個人的には寄れるからぼかせるとか言っちゃうことこそ
使用感が置いてきぼりの最たるものと思うけども…
(´・ω・`)

全く実戦では役に立たない理論では???

書込番号:18071348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 02:10(1年以上前)

俺的には

「ボケない仕様」でも「ボケない規格」でもどっちでもいい

結果は同じ

だから言葉遊びと言っているだけ

微々たる問題にすぎない

書込番号:18071354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/10/20 02:24(1年以上前)

私はボケに関して特にこれといった感慨もないんだけど,

ボケ(る現象)は単なる副産物。

だからこれは数ある特性とか特徴の "ひとつ" に過ぎないんだよな。

それを利用して写真(作品)にすることに全く異論はないけれども,"崇拝するがごとく有り難がる" ごく一部の某氏の主張は本末転倒。

被写界深度が深い機材にはそれ相応の撮り方や工夫があるし,浅い機材も同様。
ただそれだけのこと。

書込番号:18071368

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/20 02:26(1年以上前)

>細かい言葉遊びの部分はどうでもいいや…
>だから言葉遊びと言っているだけ
>微々たる問題にすぎない

言葉を軽視することは、スレッドが荒れる原因のひとつになると思います。

書込番号:18071371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 02:31(1年以上前)

>被写界深度が深い機材にはそれ相応の撮り方や工夫があるし,浅い機材も同様。
ただそれだけのこと。

結局これだよ
MFTはパンフォーカスにし易いって大きなメリットがある

ならばボケにくいと言われようが涼しい顔で
「そうだけど、パンフォーカスにはしやすいよ」
って言えばいいだけだ

こんな言い争いになるのが不毛だよ…
(´・ω・`)

書込番号:18071375

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ141

返信22

お気に入りに追加

標準

お尋ねします。

2014/09/29 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:35件

近いうちに購入しようっと思ってます。
高感度撮影はどうでしようか?

書込番号:17994399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/09/29 11:29(1年以上前)

撮影用途は?

高感度にこだわるならフルサイズの方が良いと思いますな。

α7sの方が良いと思いますな。

書込番号:17994532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/29 12:09(1年以上前)

携帯性や堅牢性、絵作りの好み、ボケの方向性、デザイン、レンズレパートリー
そして価格等々、、、様々な理由からE-M1を検討していて、その上で高感度撮影
がどうかということであれば、ノイズの許容範囲など主観によって大いに変わっ
てきますので、作例を見て判断していただくのがよろしいかと思います。
僕としてはISO3200までは許容範囲で状況に応じて目を瞑ってISO6400も
使えるかなって感じです。
当然大型のセンサーサイズ搭載機とは比べるべくもありませんが、強力な手ぶれ補正や
気軽に明るいレンズが手に入ることを考えれば多少差は縮まるかと。。。

書込番号:17994618

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2014/09/29 12:30(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
撮影用途を書いてなかったですね。すみません。特に撮影用途 は無いんですけども、どれぐらいまでなら許容範囲かな?って思ってました。個人差はあると思いますが…。
ISO3200まではいけるって回答いただいたんでありがとうございました。

書込番号:17994692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/09/29 15:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは

ISO3200の拙い作例ですが、ご参考まで。

RAW撮り、純正ソフト現像です。

書込番号:17995135

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/29 17:48(1年以上前)

レトロとデジタルさん
横から口を挟んで失礼なんですけど、

じつはこれらの作例はけっこう明るい条件ですね。
わたしだったらiso800で撮ると思います。

もし、もっと暗い状態でもノイズは同じでしょうか。
日が暮れたあと、夜の雰囲気を出そうとするような写真だとノイズが増えません? 
(画面が黒っぽいので目立つということ)
その場合はiso800が限度だと個人的には思っています。

以上、バカなことを言ってるでしょうか?

書込番号:17995411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/29 19:07(1年以上前)

僕の場合…最大上限3200…泣きの1000。理想的には800未満です。
薄暗い屋内で動いてるジャイアントパンダをよく撮ります。
1000付近からパンダの黒い毛一帯にノイズが浮かび出します…が、まだまだいけます。
1600付近から黒い毛一帯の毛皮の質感が怪しくなってきます。
3200付近以上は白い毛一帯も妖しくなります。

書込番号:17995622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/29 19:40(1年以上前)

機種不明

左:ISO1600 右:ISO3200

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

被写体によっても許容限度が違いますが、こちらでISO1600とISO3200を比較してみました。

書込番号:17995711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/09/29 19:48(1年以上前)

>てんでんこさん

>もし、もっと暗い状態でもノイズは同じでしょうか。
>日が暮れたあと、夜の雰囲気を出そうとするような写真だとノイズが増えません? 
>(画面が黒っぽいので目立つということ)
>その場合はiso800が限度だと個人的には思っています。

そうですね。夜の風景などだとノイズは増える(というより目立つ)でしょうね。
松永さんも書かれてますが、ISO800位が常用限度のような気がします。

ちなみに私の作例の場合、確かに明るいのですが、シャッタースピードをある程度
稼ぎたくて(最近の阿波踊りは動きが激しいので)、個人的に限界と思われるISO3200
まで引き上げた次第です。その旨ご理解ください。

>スレ主様

ですので単純にISO3200が常用可能というわけではないと思っておりまして、
ノイズが目立ちやすい被写体だと厳しいと思います。

その点ご了承ください。

書込番号:17995737

ナイスクチコミ!11


74dkさん
クチコミ投稿数:48件

2014/09/29 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 200

ISO 800

ISO 3200

ISO 6400

ISO 200 800 3200 6400で撮影してみました。
参考までにどうぞ(^^)
どう思われるかはあなた次第です(笑)
被写体から近い為か画質劣化は少ないように感じます。
ちなみにですが、薄暗い環境で撮影しました。

書込番号:17995764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/29 20:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 その@

ISO3200 そのA

ISO1250

ISO800

稚拙な写真で参考になるか分かりませんが、先日京都で撮ったJPEG撮って出しISO3200の作例です。
あと、ISO1250とISO800もあったのでどうぞ。

皆様がおっしゃられているように、私もISO800程度が常用上限かなと感じています。
ただし、それ以降でも十分頑張ってくれていると思います。

そのため、私は緊急用で上限を上げたりして対応はしています(^^)
上限はレトロとデジタルさん同様にISO3200までですねぇ〜

書込番号:17995782

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/09/29 20:50(1年以上前)

>ちなみに私の作例の場合、確かに明るいのですが、シャッタースピードをある程度
稼ぎたくて(最近の阿波踊りは動きが激しいので)、個人的に限界と思われるISO3200
まで引き上げた次第です。その旨ご理解ください。

それにしても500分の1秒つうのは速過ぎだと思う。動きが完全に止まってる。
これを100分の1秒以下にすると、二枚目の鳴りもののバチさばきをブラしたり
三枚目のうちわを持った手をブラしたり出来て動感が出る。

書込番号:17995944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/29 20:57(1年以上前)

やはり、その辺でしたか。

でも、勉強になりました。
そこそこ光量がある条件ではiso上げやすいってことですね。
覚えておくと使える機会がありそうです。

書込番号:17995965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2014/09/29 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 ZD50-200 2.8-3.5 SWD(換算100mm-400mm)での標準端及び望遠端を含む画像をUPします。

画像は全てJPG撮って出し。ISO3200撮影下の手持ち撮影です。

総額一億円?以上とも謂われる西条だんじり大太鼓櫓で全面に金糸、銀糸を織り交ぜた見事な刺繍で古代の日本神話が表現されています。

すれ主様の気になるノイズ耐性は刺繍部分の表現共々、太鼓櫓の木や赤い布、黒い影部分で判断出来ますでしょうか?

自身は所有しておりませんが12-40PRO、発売予定の40-150PRO等の上位グレードレンズ使用、更にRAW現像で丁寧な処理を施せば更なる緻密な表現が可能と思われます。

激混みの中での望遠端200mmF3.5、1/640秒での5軸補正効果等、トータルバランスでE-M1を評価されたら如何と思います。

以上、稚拙な画像と文章表現にお目汚しとは思いますが参考になれば幸いです^^;


書込番号:17996013

ナイスクチコミ!14


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/29 21:36(1年以上前)

dustbox0513さん

いいな〜、先斗町^^

書込番号:17996143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/29 21:58(1年以上前)

nuqneH !さん

学生以来の京都旅行でしたが、やはり京都は良いですよねぇ〜♪
特に先斗町の雰囲気、すごく好きです(^^)

嫁さんと結婚してから約束している年1回の県外旅行でしたが、もう自分は嫁さんほったらかして撮影に夢中でした(笑)

いつかまた京都に行きたいのですが、その時は紅葉シーズンに行ってみたいものです(*^^*)

書込番号:17996256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/30 00:46(1年以上前)

別機種
別機種

XZ-2

XZ-2 逃げていたのでブレてしまった・・

奇遇な感じがしてしまったのでコメントさせていただきます。
昨日散々迷ったあげく(対抗馬:6D+50mmF1.4/α7/E-P5など)こちらの機種を注文しました。
自分は今虫撮りにこっていてネット上の作例をえいえんとにらめっこして情報を集めた結果やはりE-M1の高感度のノイズが気になりだしたのですが、6Dの重さにフィルムカメラ時代をひきずってこんなんなりましたという醜さを感じ、さんざん裏切られてきたSONYをいまいち信用することができず、ノイズにかんしてはフォーサーズという若い規格の過渡期の若気の至りとして許容することにしました。もちろんメリットとしてコンパクトでテレセントリック性が高いなどの魅力も決定打となりましたがなんといっても所有しているXZ-2のこれだけでもいいんじゃないかという写りの良さも選んだ理由の一つです。マクロや望遠は高級機に肉薄してくれると信じています。(祈り)

書込番号:17996998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2014/09/30 01:18(1年以上前)

皆さん、色々参考になる画像、ご意見大変参考になりました。最後は自分自身の判断になると思いますがISO3200でも自分はいけると思いました。早速購入しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:17997049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/09/30 07:14(1年以上前)

   私は高感度よりも

   「好感度」と「期待値」を主に置き、今月やっと買いました^-^/

   高感度追求すると何かを捨てる事になるので、見切りが大切かなって思います♪
   例えば、真っ先にお金かな(笑)



書込番号:17997351

ナイスクチコミ!5


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/30 13:38(1年以上前)

紅葉シーズンは貴船神社や嵯峨野トロッコ列車がオススメですよ^_^

書込番号:17998178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/30 17:13(1年以上前)

E-M1は高感度に強く長秒ノイズに弱いカメラです。
もちろんセンサーサイズに応じた強さではあります。

ここに掲載されている写真の中でISO6400を使っているものがありますが、
自分は普段使わないのですが、あらためて見てみると十分鑑賞に耐えますね。
自分自身ちょっと低感度にこだわり過ぎかなと反省しました。

書込番号:17998648

ナイスクチコミ!6


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/09/30 22:33(1年以上前)

横道さん

ここでは写真の寸評はしなくてもいいんじゃないですか?

そのフィールドに立って、こう撮りたいという作者のコレは一例です。

僕も比較的暗所で、動きの早いターゲットを撮影しますので、この作例は参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:17999808

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/18 01:45(1年以上前)

初めまして。未だに E-1 を使っている私としては驚きの高感度性能ですね〜。
皆さんのサンプルを拝見していると、いいかげん買い換えたくなります。

書込番号:18063588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信25

お気に入りに追加

標準

単焦点レンズの出番

2014/10/16 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

最近のズームレンズは明るくて解像度もあって。
単焦点レンズの出番が少なくなりました。
家で室内撮りは問題ないのですが、外へわざわざとなると考えてしまいます。
皆さんはいかがでしょうか?
私はパナ14,20.オリ45,60マクロ所有です。

書込番号:18058443

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/16 18:24(1年以上前)

確かに頻度は減りました…が…明るいと言ってもズームはF2.8なので…。

あと、不思議と嫁さんを撮るのは単焦点オンリーです。

書込番号:18058471

ナイスクチコミ!8


幻月郎さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/16 19:02(1年以上前)

いくら明るい(F値が小さい)といってもフォーサーズなので、ボケ量を稼ぐにはやはり単が必要ですね。小さいセンサー程単をよく使います。
でも、人によって好きなレンズのタイプは違うし出番は人それぞれかも・・・

書込番号:18058576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/16 19:08(1年以上前)

ryou-3さん
こんばんは。60マクロはよく使いますよ。
何気なく犬と散歩に出かけ花を撮影すると、こんな所に!って思うような小さな昆虫やクモの糸のような物とか写ってて、帰宅後に写真を確認して気付く時があり、見逃しているものを後で気付かせてくれるから写真って面白いなって感じています。

書込番号:18058595

ナイスクチコミ!3


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/16 19:19(1年以上前)

オリ12mm、17mmとパナ8mm、20mmを使っています。
明るい望遠の単焦点が欲しいな〜^_^

書込番号:18058621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/16 19:28(1年以上前)

音楽やってる友人のライブ写真を撮るときですね。お店が暗いのでf2,8ズームでは足りません(^_^;)
それでも高感度を使わないとブレブレです,,,

人を撮るときは45mmをよく使ってます。m4/3でもボケを活かした写真が楽しめますので
60mmマクロは水滴写真を
パナ20mmはちょっとした外出でもカメラを持ち歩くのに便利、写りもいい

でも12-40 f2,8とパナ35-100 f2,8が便利過ぎて単焦点の出番が減ったのは確かです(;´_ゝ`)

書込番号:18058640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/16 19:28(1年以上前)

ねだんが怖いけどサンヨンが・・・

書込番号:18058642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/16 20:03(1年以上前)

>ねだんが怖いけどサンヨンが・・・

仰るとおり。

来年発売されるであろう待望のサンヨン。私はカメラを質に入れても買う気ではおりますが、
思いっきり強気のとんでもない価格で出てきたらと心配ではあります。
まあ300mmF4なわけですから、それほど法外な価格設定はないとは思いますけどね。

あ、個人的にお気に入りの単焦点と言えば、75mmF1.8ですね。
ちょっと中途半端な焦点距離でシーンを選びますけど写りは素晴らしいの一言です。

書込番号:18058756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/16 20:23(1年以上前)

マイクロフォーサーズ・一眼レフ、併用してます。
ズームも持ってますが圧倒的に単焦点の方が利用頻度高いです。
仕事で撮ってるわけでもないので単焦点一本勝負が好きです。

書込番号:18058828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/10/16 20:43(1年以上前)

別機種

>>お店が暗いのでf2,8ズームでは足りません(^_^;)
>>それでも高感度を使わないとブレブレです,,,

この前、ジャズの野外ライヴ撮りましたけどF5だったかな。
iso12800にして何とか撮れました。

MZD.45mm F1.8だと上の条件で3段分明るいのでISO1600で
撮れますね。安いし夜間ライヴには最適だと思います。

書込番号:18058899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:158件

2014/10/16 20:47(1年以上前)

こんばんは(^^

明るいズームレンズは高価で手がでませんので、しかたなくチープな単焦点を使ってます。
25mmと45mmしかないので、次はシグマの60mmを考えてます。

書込番号:18058917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/16 21:06(1年以上前)

E-PM2とパナの20/1.7の組み合わせは、最強のポケットカメラの一つだと思っています。

書込番号:18058994

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/10/16 21:10(1年以上前)

使い方は人それぞれ、ボケが欲しいキレが欲しいなど用途によって変わりますね^^

M4/3でもここまで写るんだぞーって、なんか一眼レフに対する下剋上のような感覚でパナ20/1.7を当初楽しんでいました。
そういう新しいもの好きな人、意外に多くないですか?(笑)

一眼レフと、ミラーレスM4/3の使い方がはっきり分かれて落ち着くと
一眼レフで大三元レンズを揃えたくなるのと同じようなもので、私の場合、
ミラーレスにもパナ12-35/2.8、35-100/2.8、7-14/4と揃えたくなり自然に、20/1.7や45/1.8は出番がなくなり処分しました。

M4/3は軽量でという役割にしたので、家族とお出かけ用という使い方がメインになりました。
単焦点でガッツリとはいかず、ズームレンズを使い、家族が居て自由に動けないから足ズームの代役を務めてもらう事になりました^^

同じ撮るなら綺麗に撮れるレンズを求めてしまう。
レンズ交換する暇がない。そんな場合には大口径ズームレンズは大助かりです。

一人で撮影もというときや、風景写真のサブ用に75/1.8を一本、それとサンニッパ+テレコンを予約しました^^


なのでズームがよく、単が離れたという訳ではけしてなく、必要な画角、欲しい画角が単にあるいう事ですよね♪






書込番号:18059016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/16 21:11(1年以上前)

「12-40mm F2.8」、ホント良いレンズのようですねぇ〜。
(´¬`)

もしも。

我輩もE-M1を買うことになったら、「12-40レンズキット」ではなく、「ボディのみ」を選びたいです。
……単焦点殺しになりそうなので(笑)。

まぁ、我輩はレンズをカチャカチャ交換するの楽しい人なので、まんべんなく使えると信じたいのですが。

ウチは使用頻度の多い順から

12-50、75-300、パナ20、45、60マクロ、9-18、トキナーレフ300、パナ45-200(死蔵)、14-42T(死蔵)

……カナ?

ややズーム偏重ですが、単焦点は結構持ち歩いてますね。レンズも小さく軽い、μ4/3の大きなアドバンテージですね。

望遠Loverなんで、当然のように40-150F2.8予約しちゃいましたが、「12mmF2.0」とノクトン25mmが欲しいなぁ……
(´¬`)

μ4/3の単焦点は魅力的なラインナップで悩ましい(嬉しい)です♪

書込番号:18059022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/16 21:25(1年以上前)

こんばんわ

12−40mmF2.8しか持っていない私・・・

とてもうらやましく思います。

はぁ・・雨や雪のかわりに75mm降ってこないかなぁ。

書込番号:18059077

ナイスクチコミ!1


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2014/10/16 21:37(1年以上前)

最近でも無いけど14-35mmF2とか、35-100mmF2ってレンズも有るよね。アダプタ必要だけど。

書込番号:18059127

ナイスクチコミ!0


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/17 01:26(1年以上前)

妻の写真は、低解像度が良い。
と、思ってます。

書込番号:18060013

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/17 03:50(1年以上前)

ズームレンズは屋外での撮影には便利ですよね。18-135mmなんて便利レンズがAPS-Cにはありますが動物園なんかでは重宝します。μ4/3用では14-150mm(オリ、タムロン)に14-140mm(パナ)の換算28-280、28-300mm焦点距離画角相当のはありますが14-100mm(換算28−200mm焦点距離画角相当)という中望遠ズームは出てないですね。中途半端だからかな?

ズームは便利ですがやはり単焦点の味わいはまた別なので、今日は25mmF1.7(パナ)だけでやんわりととか、15mmF1.7(パナ)だけで広角気味にスナップ中心いとか、或は中望遠で75mmF1.8(オリ)使ってポートレイトとか(最適は42.5mmF1.2(パナ)かもだけどお値段がね〜*_*;)使用目的限定の場合は活躍してくれると思いますけどね^o^/。

300mmF4は野鳥撮りさんとかモータースポーツ撮りの方には良いかも、あと天体写真にも(遠くの星雲などを撮るのに)。

要は適材適所で使いこなせたら一番良いってことですが、使っている本人がズームレンズで十分と感じているならそれはそれで問題ないし。使ってやらないと単球が文句いうとか妖怪ウォッチみたいになるとアレだけど*_*;。

書込番号:18060143

ナイスクチコミ!4


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/17 07:21(1年以上前)

自分の動きが制限される環境ではズーム、
自由に動ける環境では単焦点
概ねこんな感じっす。

書込番号:18060332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/10/17 08:48(1年以上前)

「ぼけ表現より高解像命」な人にとっては単焦点キラーだろうけど、ぼけも楽しみたい人にとってはキラーとまでは行かない。
この間有ったスレでも、スレ主はテレ単、開放の作例しか出してなかった。
マイクロフォーサーズはレンズも小さい、従ってレンズ交換するさいもクイックに交換出来るし、外したレンズもポケットに楽々収まる。
このメリットを利用しない手はない。
逆に言えば、そのコンパクト性から逸脱しつつ有るPROシリーズは俺にとっては購入想定外だ。

>妻の写真は、低解像度が良い。
と、思ってます。

ファンタジックフォーカス&+2EV補正もお忘れなく。(笑

書込番号:18060552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/10/17 10:49(1年以上前)

ryou-3さん
マイクロフォーサーズもF2.8Wズーム出て来たからな。

書込番号:18060872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/17 11:11(1年以上前)

オリパナ製のm43単レンズはだいたい揃えています。MF時代はほとんど単レンズしか使ってなかったこともあり、その後、EOSになってからズームが増えたものの、やはり「レンズは単焦点が本物」という意識があり、m43に足を踏み入れてからはどんどんと買い進めました。(同時にズームもどんどん買いました)

もっとも、ryou-3さんの仰るように、それら単レンズの使用率が低い今日この頃です。マクロ60mmと25mmf1.8はよく使いますが、その他は、使おう使おうと心の中では思っていても、いざ、出かけるとなって、機材選定(ちょっとオーバーな表現ですが)をはじめると外してしまうのが現実です。

極力軽量化しなければならないときはGM1×2のWズーム。撮影に専念するときするは、EP5+PM2(GM2)に9-18、12-32、12-35、35-100、45-150とズームが並び、単は25mmf1.8だけのことが多いです。小型軽量な単レンズで軽快に撮るのは楽しいですし、その描写は魅力的ですが、レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃してしまうことを思うと、やはりズームが便利だといわざるをえません。もっともよく使うパナ12-35mmf2.8にしたところで、GM1に着けたらたいして重くないといった事情もあります。

ズームばかり使っていると、フットワークが無精になってしまいがちです。ズームの性能が向上した現在それがいちばんの問題かもしれず、その認識を今以上に希薄にさせないためには、使わなくても単レンズを所有していることに意味があると……苦しい言い訳ですねww

書込番号:18060921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/17 14:27(1年以上前)

>妻の写真は、低解像度が良い

SCNモードの「eポートレート」(「ポートレート」ではなく、頭にeのついている方)で撮ると、七難隠してくれるそうです。

書込番号:18061411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/10/17 17:04(1年以上前)

MZD75mmやNocticronで女性を撮るのは危険ですね。眼元やら首のラインやら口元やら……

単焦点レンズで一番出番が多いのは、ボディキャップレンズでしょうか(笑)
9mm魚眼か15mmのどちらかは持ち出してますね。
(15mmに至っては、色違いで3本持ってるし)

あとは持ち出すときは、LEICA DGの15mm、25mm、42.5mmのいずれかが多いですかね。
MZD75mmは、ちょっと頻度が下がったかな??

書込番号:18061781

ナイスクチコミ!3


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/17 17:33(1年以上前)

私事ですが、本日E−M1届きました。
早速50−200でテスト。AF使えますね。
短い時間に沢山のレポートありがとうございます。
皆さん単焦点をうまく使っていますね。
参考になります。特にライブなどは2.8以下が必要のようですね。
仕事となるとやはり単焦点の明るいレンズですね。
マクロ60は花をとるのに私も使っています。いいですね。
嫁さんの写真はソフトフィルター2枚重ねかな。(笑う)
明日は孫の運動会。12−40は置いといて50−200持っていきます。

書込番号:18061853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/10/17 17:45(1年以上前)

ryou-3さん
おう。

書込番号:18061886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ138

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1で野鳥撮影をしている方に質問です。

2014/10/11 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
E−M1購入を検討しています。

そこで、野鳥撮影をしている方、特に「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 U」を
使用している方にお聞きしたいのですが、

・AF
・5軸手振れ補正
・電子ビューファインダー

の実際の使い心地といいますか、性能といいますか、その辺ご意見をお聞きしたいです。
特に手持ち撮影でのご意見があると助かります。

E-M1は軽くて機動力抜群に思えるのですが、来月にはキャノンの7DmarkUの発売が
発表されて気持ちがグラついています。

また、7DmarkUに300mmのLレンズを着けると2kgですが、E−M1は1kgと軽量なのと、
35mm換算で480mmと600mmの差も悩ましいところです。

野鳥撮影となると7Dが定評がありますので、7DmarkUも当然良いもののように思えます。
7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:18041022

ナイスクチコミ!0


返信する
06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/12 00:02(1年以上前)

こんばんは。

E-M1ではなく、E-M10でそのレンズを使用しているものです。
手ぶれ補正は劣りますが、E-M1で追加されているのは主にマクロ撮影で発揮されるものなので、E-M10でも少しは参考になるかな、と思っています。

AFはマルチポイントでは抜けてしまうこともあるので、スモールターゲットなどで任意の1点を指定してあげれば結構正確に合います。

ただ、換算600mmともなると、手ぶれ補正が効いてはいるのですが、実際に撮ってみるとしっかり構えて撮ってもぶれてしまうことがあります。
できれば1/250〜は稼いであげたいところです。
三脚があれば一番ですが、なくても一脚などを合わせて使用した方が安心感はあります。

そういったことから、換算420mmでも構わなければ今度出る予定の40-150pro+テレコンの方が明るいので、余裕があると思います。

野鳥は結構高感度が必要な場合も多いので、より強く明るいレンズが欲しく感じてしまうかもしれません...。

重さや価格が問題なければフルサイズ+大口径の望遠単焦点が一番ですが、普通は中々そのような選択はできないと思うので、良い落とし所を見つける必要がありますよね。

まだ現実味があるのは、仰られる通り7D2+70-300L(サンニッパではないですよね。)か近いうちに出そうな100-400L後継ですよね。

予算や重さが我慢できそうであれば上記のセットが出るまで待たれるのが一番かもしれませんが、E-M1と75-300で気軽に超望遠を楽しむのも良いと思うので迷うところです。

7D2とE-M1では高感度含め、画質的に大きな差が出ることはないと思いますが、野鳥でもカワセミなどを撮られたい場合は7D2の方が楽には撮れると思います。

まとまりのない文ですみません...。
やはりどこを妥協するかで選ぶ必要があると思います。

書込番号:18041084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2014/10/12 00:49(1年以上前)

当機種
別機種

E-M1+75-300

E-M5+75-300

アカシデさん、こんばんは。

わたしはU型でない75-300(買った直後に価格の安いU型がでました(泣))を旅行にいったときなど気軽に鳥さんを撮る目的で購入しました。この組み合わせでは三脚を使わずに手持ちで撮っています。

・AFについて
飛翔シーンなどのAFの追従性はやはり7Dよりいいということはないので、7DUとだと差はけっこうあると思います。ただ、スピードが遅めで小さくない鳥さんなら飛翔シーンでも撮れると思います。
・5軸手振れ補正について
ファインダー内でしっかり止まってみえるので、静止してる鳥さんは撮りやすいですね。
・電子ビューファインダーについて
このカメラだけを使っていたら、別に不具合はないかな、というくらいにいい感じだと思います。撮り方によるかもしれませんが、EVFだからといって追うのが難しいという感じはしないです。

>E-M1は軽くて機動力抜群
>7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。
7D+400mmF5.6が鳥撮りをするバランス(画質と価格)が一番いいコンビだと思っていますので、今度7DUがでたら、7DU+400mmF5.6が一番いいバランスだとわたしは思います。(少し値が張る感じもしますが)
それにたいして、本組み合わせは画質とAFは落ちますが、やはり軽いのが最大の魅力ですよね。それ以外ではチルト液晶でのローアングルで撮りやすいといったところでしょうか。これってけっこう重要だったりしますよね。

書込番号:18041221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2014/10/12 02:01(1年以上前)

スレ主さん

野鳥をE-M1で撮影されてる方のBLOGです
沢山検索で引っかかった一部の方を載せておきますので参考にしてみてはいかがでしょうか
この方々以外にも沢山出てきますのでもっと情報が欲しければGoogleで検索したらいっぱい出てきますよ〜
http://blogs.bizmakoto.jp/kaimai_mizuhiro/entry/16823.html
http://fujisan-007.cocolog-nifty.com/blog/cat22597445/index.html
http://blogs.yahoo.co.jp/nekonosisen/35598935.html
http://shin.livedoor.biz/archives/52079829.html
http://shibaannex.sapolog.com/e408773.html

書込番号:18041355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 08:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私はE-M1に75-300 Uを付けたままの状態でこの1年間使ってきました。それも300ミリ付近にデジタルテレコン2倍1200ミリ相当がほとんどです。
小鳥の止まりものはS-AF+MF
飛びものは初めはS-AFで写していましたが2.0にファームアップしてからはC-AFGAがよくなったような気がしてC-AFを多く使うようになりました。
AFポイントは中央1点で
ISOは 1250前後
モードはA
絞りは 7.1の設定が多くなっています。

以前はEOS 7D 1DマークV EF400 DO F4を使っていましたがE-M1を買ってから持ち出す機会はほとんどありません。
E-M1を使い始めは鳥の撮影は無理かと感じたことは確かですが慣れてくると鳥の撮影に全く問題なく使えています。
特に小鳥の飛びものはカメラやレンズの性能よりまず被写体をファインダー中央に捉える慣れが必要でこのカメラと75−300 Uで被写体を捉えることが出来れば猛スピードのカワセミの水絡みや飛びものは問題なく写っています。(ただ200万円近くする1DX+EF600 F4の画質と比べるとどうか言われるとこちらが勝っているとは言えませんが価格が10分の1のこの組み合わせには軽さ機動力があり小鳥を写すチャンスは倍増すると思います。
鳥の撮影でE-M1が便利と感じるのはたとえば空の鳥を写していて(+補正)そのまま地上の鳥を狙う時ファインダーで補正状態が画像で確認できることです。この失敗は意外と多くて後から悔やむことが多いものです。
75−300Uの写りも値段を超えた写りをすることは使われた方は皆さん実感されている事と思います。
AFのスピードは速く他社のレンズに劣ることはないと思いますの鳥の撮影を目的に購入されても後悔することは少ないと思います。 鳥は自然の中で探すのは大変ですが軽いE-M1なら行動範囲が広くなります。ただバッテリーの予備は必要です。
駄作の写真ですが先日ツツドリの飛んでいる姿E-MI 75-300Uで写しました。全部デジタルテレコン2倍1200ミリで写し
トリミングしています。

書込番号:18041814

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 08:42(1年以上前)

↑の写真の撮影情報が記載されません。
情報を記載する方法よろしくお願いします。

書込番号:18041839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2014/10/12 08:59(1年以上前)

小鳥大好き爺さんさん

縮小などの編集後、勝手にExif情報を削除され手しまう場合はF6Exifで情報を書き込むことが出来ますよ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se427764.html

Exif情報を削除されない編集ソフトに変更するのが一番楽かと

まぁ、別にExif情報なんてどうでもいいけどw

書込番号:18041881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 09:36(1年以上前)

機種不明

秋晴れのホオジロ

うずら激写さん
情報ありがとうございます。滅多に投稿することはないのですが以前は記載されていたような気がして
70越えの身でパソコン関係はさっぱりで苦労しています。
一度試してみます。

書込番号:18041983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2014/10/12 17:33(1年以上前)

スレ主様

7D+500mmで野鳥を撮っています。

7Dmark2+300mmはおすすめしません。焦点距離が足りない場合がほとんどだと思います。
今なら、ニコンのボディとタムロンの600mmズームっていうのが、安くて、結果が期待できると思いますよ。
オリンパスで考えるなら、来年、300mF4がでてからがよいと思います。これならテレコンもつかえるし。

E-M1+75-300は、鳥撮影以外でE-M1を使っていて、手軽にちょっと鳥撮影っていう、入門用またはサブ機というところになるのでは。

書込番号:18043457

ナイスクチコミ!1


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2014/10/12 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アカシデさん こんばんは。

私は現在野鳥撮影にE-M1+75-300Uも使用しています。
一眼レフをメインで使用していますが、散策に行く時等機材を軽くしたいときに持ち出します。
野鳥撮影ではAPS-Cを使用される場合は400mmは最低必要と思います。
それでもほとんどトリミングが前提になると思いますが。

AFですが、止まりものや飛び出しなど問題なく撮れますが、
より小さな鳥の飛翔などは7DUと比較して追従性で差が出ると思います。

手ぶれ補正は止まりものの場合は非常に有効で、手持ちでも問題なくファインダー内で止まって見えます。

ファインダーも見えやすく、露出補正した状況をファインダーで確認して撮れますので非常に有効と思っています。

機材の軽量化も大きな要素であればEM-1の選択は非常に有効と思いますが、
それでも将来的には来年発表予定の300mmF4がほしくなりますね。

書込番号:18043925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 21:02(1年以上前)

当機種

ツツドリ  

うずら激写さん
ソフトの書き出しの情報が削除になっていましたので試しに画像を載せてみます。
ありがとうございました。
M1と75−300で感じたことが一つありますいつもは手持ちで写していて手振れは強力でデジタルテレコンで1200ミリでもあまり手振れはしませんが試しに一脚を使ったとき600枚くらい写してもバッテリーの表示は減っていなく
推測ですが手持ちだと手振れ補正が強力に働きバッテリーの消耗が早くなるのかと思いました。
来年発売される300ミリF4のレンズとテレコンで鳥撮りが一層楽しくなると期待しています。

書込番号:18044185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 23:30(1年以上前)

>野鳥撮影となると7Dが定評がありますので、7DmarkUも当然良いもののように思えます。
>7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。

AFは速度他は段違いに7DUの方が良いですので、割愛します。

E−M1EVFのメリットとしては
EVFなので、コンデジと同じ視野率100%、暗い場所でも見やすい上に多くの情報を映し出す(高感度はノイズだらけになるので、醜い)

7DUのOVFのメリット
OVFのメリットは
メンテナンスが楽、光をそのまま反射して像をうつすので像がクリアでタイムラグの発生なし
電源が入っていなくてもファインダーを覗くことが可能、ピントの山が掴み易い(スクリーン交換でもっとピントが掴み易くなります)

基本的に楽をして撮りたいなら、7DUの方が後悔が少ないでしょうね。

書込番号:18044870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/10/12 23:53(1年以上前)

皆さん返信有難うございます!!

貴重なご意見大変参考になりました。
腕を上げれば(慣れれば?)E-M1で飛翔中の鳥も上手く撮れるようですね。

ワンプッシュデジタルテレコンで1200mm相当にしてもちゃんと飛んでる鳥を捕捉出来るんですね!
E−M1の軽量コンパクトと1200mmは結構、魅力的です。それとフロントダイヤルで露出補正が出来るのは
とても便利だと思いました。

皆さん300mmF4を押していますが、やっぱりF4の明るさが欲しくなりますかねぇ・・・。
重量と価格はどの位と予想されますか?

75-300mm F4.8-6.7Uを買わずに300mmF4を待つべきか・・・。
それとも重さと値段を諦めて7DU等にすべきか。

取り敢えず7DUの実機が店頭に並ぶのを待ってみようかと思います。
重さに挫けたら、たぶんE-M1になりそうです。

それと300mmF4の詳細発表も踏まえてどれにするか決めるしかないかなぁ。
この分だと購入は来年になっちゃう?


書込番号:18044958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/10/13 00:04(1年以上前)

>(高感度はノイズだらけになるので、醜い)

ええええ????
暗い場所でもほとんどEVFにノイズ見えないんですけど
どの機種のEVFのお話をされてるの?

書込番号:18044987

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 06:22(1年以上前)

あたなが決めるさんが本気で野鳥、もしくは超望遠撮影をしたか疑問があります。

7DUのファインダーはまだ覗いてませんが、AFを信じて“シャッター切って仕上げをご覧じろ”というだけでなく、しっかりとピントを追い込みながら撮影するなら、間違いなくEVFのほうが歩留まり良いと思います。
またファインダー内で再生画像確認できるのも利点です。

特に林床で採餌するシメやシロハラ、マガンの飛び立ちやねぐら入り、針葉樹林の中のキクイタダキなど暗がりでの撮影、800mm換算を越す長距離撮影でのピント合わせなどは間違いなく撮影しやすいと思います。
最悪ファインダー、撮影画像のノイズ双方が多少気になってもです。
そしてE-M1ではそんなに気になることはないです。
(このあたりは個人差ありますが。)

飛翔する猛禽やシギチ、カワセミなどを追うならレフ機のOVFとコンティニュアスAFの食いつきの良さによる歩が多少ありますが、E-M1やGH4、GX7、VF-4装着のE-P5、X-T1以降は「差はたしかにあるがあまり気にならない」というものかと。
75-300mmは初代、二代目のどちらも使い、現在も現役で使用していますが、小型軽量で大変軽快な撮影ができます。
望遠端付近の画質とAFスピードに若干の難があるようにも見受けられますが、あまり気にならないかと思います。

使い方としてはシングルAFでファインダーに収めながら都度都度ピント合わせをして数連写というのがオススメです。

被写体にシギチやガンカモ、止まりものの率が高ければ間違いなくレフ機に勝る部分が数多くあります!

今出張先で画像が手元になく、しかも携帯(スマホじゃない)からの投稿で画像アップできず参考になるか分かりませんが…(>_<)


書込番号:18045471

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:139件

2014/10/13 09:38(1年以上前)

ゆぷたろうさん。 彼はオリンパスの製品をけなす事に 命をかけているので、おそらく使った事はありません。 たまに 彼の素性を知らず、 まともに返信される方を見ると 忍びないので、お知らせしました。そういう いい加減な事を平気でレスする、 価格には 迷惑でしかありません。

書込番号:18045967

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/13 10:02(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-M5+MZD75-300mmその1

E-M5+MZD75-300mmその2

E-M1+MZD75-300mm

E-M1+ZD50-200mm(SWD)+EC14


スレ主さんの疑問に少しでも参考に・・ということに加え、自分自身、E-M1とMZD75-300Uの相性は果たしてどうなのか全く意識もしていませんでしたので、今さらですがテストしてみました。
今まで野鳥を撮る時は、E-M1(レンズはZD90-250mmやZD150mm+テレコン)がメイン機で、MZD75-300UはほとんどE-M5専用でサブで使ってました(アップしました作例2枚はそのE-M5での撮影サンプルです)。

それで昨日、お馬さんの障害レース(例によって、馬事公苑での競技イベント)で、かつて組み合わせたことのないパターンでMZD75-300UをE-M1に付けて、フォーサーズレンズのZD50-200mmSWDと、特にC-AFがどの程度違うか試してみました。

その結果ですが、意外にもAFの食いつき、少なくともC-AFはZD50-200の方が良かった、というか、被写体をロストしない歩留まり率はZD50-200に軍配が上がる、という結果でした。
ひょっとしたら?、なのですが、ウォブリングの違いによるのか、MZD75-300の方がフォーカスエリア内で狙っている被写体以外の重なるモノをターゲットとして過敏に?(誤)認識してしまい、一方復帰は鈍く迷ってしまっている、ということなのかと想像しますが、まあ、良く判りません(笑
要は、レンズがE-M1本体のコントロールに追いつけない、ということでしょうか・・。

もし、そうだとしたら、ファームアップで改善(アルゴリズム修正とか?)が期待できそうな気もしますが、或いはそれ以前のレンズの設計上の制約でしょうか・・?
(なお、夫々の馬の障害レース写真もアップしますが、写りについては自分的には不満はありません。)

ともかく、今回のテストは被写体である馬との間に、邪魔者となる障害ハードル等が頻繁に入り込む、というちょっと酷な条件ではあり、これが例えばカワセミのダイビングやホバリング等を狙うのであれば、そのシンプルな条件下で、測距点の多さを武器にAFパフォーマンスは、期待できるかもしれません。ま、いずれチャンスあれば再テストしてみたいと思います。。


しかし、そうはいっても、このMZD75-300は写りもそこそこ良いですし、ボディ側の強力な手ブレ補正のおかげもあって三脚なしで超手軽に振り回せるので本当に重宝しますね。

あ、それから昨日のテストでは、E-M1で新たに追加された流し撮りモードも少しだけ試してみましたが、シャッタースピードがカメラ任せになってしまいり思い通りのコントロールが出来なかったのですぐ止めました(自分の使い方がまだ甘かったのかも?)。
これも次の宿題としましょう。

書込番号:18046055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 10:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

とりあえずネット上にあげていた画像をダウンロードして投稿してみます!
サイズがちっちゃくなっているのはご愛敬で。。。
許してください(^_^;)

書込番号:18046197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 12:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アカシデさん

投稿当初、野鳥撮りたいという希望は分かりましたが、止まり物と飛翔のウェートが判らなかったので
様子見していました。
大分意見アドバイスが出そろったようですが、投稿内容に???のものが多くスレ主さんも間違った方向に
向かっているようなので、私なりのアドバイスをさせてもらいます。

私はブルーの色に惚れてオリンパス機を使い続けており、E−M1+ボーグ(400mf5,6)で主に
カワセミ飛翔をMFで撮っています。
なぜMF?本音はAFで撮りたいのですが、解像力ある長玉がなかったから。75−300mmは持って
いるものの解像力とAFスピードに難点ありで、コンパクトなためチョイ撮り用としています。
私はPROシリーズ12−40mmに加えて40−150mm、300mmも間違いなく買います。

E−M1では位相差AFが搭載され、ミラーレス機に限っては優秀だと思いますが7Dとは雲泥の差があります。
キヤノンはカメラ本体のAF性能にレンズのAFスピードが加わった総合力が素晴らしい。比べてオリのレンズ
はAFスピードとその動きはかなり遅れを取っていると思います。

75−300mmではどうしても2・3枚置きにピントズレが発生します。この原因はレンズのAFスピードに
依るところが大きいのでは?と私は判断しています。
ようやくPROシリーズでAFスピードが一新された40−150mmが出ますので、ちょっと距離不足ながら
カワセミの飛翔を撮ってみますが、レンズによってC−AFの総合性能がどのくらい改善されるのか?物凄く
期待しています。この結果が良ければ300mmf4も同等の性能と判断してもいいのではないでしょうか。

私は今までカワセミ飛翔を撮ってきましたが、今年からは猛禽飛翔に撮影ウェートを移します。
カワセミと猛禽ではそれぞれの難しさがあり、7DU+428UとE−M1+サンヨンの2台体制にします。
前者は三脚または一脚、後者は手持ちです。猛禽はほとんど遠いが時たま近距離・頭上にくることもあり、
それが結構早くて来るのもアッという間、去るのもアッという間。1,000mm以上の設定ではファインダーに
捉えきれないことは多々ありということで、E−M1の600mm仕様も必要としました。

今はE−M1に428Uを付けてMF撮影しています。
参考に写真@枚目・・・428U+テレコン1.4の換算1120mm 三脚で撮ったノートリ写真
           グーグル航空地図で測ると400m強の距離
     A枚目・・・@をトリミング もっと拡大できるけど、自然界に生きる鳥なので無理に拡大せず
           背景も入れています
     B枚目・・・428U単体 換算800mm 一脚
     C枚目・・・75−300mmでC−AF手持ち  牧草を刈ってロール状にまとめるトラクター                も写り込む狙ったワンチャンス! 5連写したうち2・3枚目はピン甘で4・5枚目には
           ピンが戻る(原因はレンズ?)

E−M1は景色・ポートレートなど、そして長玉が揃えばオールマイティな軽量コンパクトなシステムで
際立ったところもないけど致命的な欠点もなく、全ての点で満足出来る総合力あるカメラだと思います。
鳥を探して歩き回る場合は最適で、手持ちor一脚で十分です。

鳥撮りの難しさは、止まり物でも「露出」とちょこちょこ動いている鳥の「目出し」。
構図を考えてちょっと動けば光影の影響が大きく変化するため、素早い露出補正と素早いAF(極小ポイント多用)
が必須。EVFならファインダー覗きながら素早く対応出来るし、露出補正度合いもファインダーで撮った写真と
同じ明暗が確認できます。
OVFでは露出補正しても、試写してモニター確認しないとその効果度合いが判別出来ないし、そんなことを
していたらベストチャンスは逃げてしまいます。M5のときはドットが荒く、MFは非常にし難かったけどM1では
ちらつき無しで滑らか〜。

7DUは動体撮影に特化した、あるいは際立ったAF性能のAPS−C機。
その動体追随性はピカイチだと思います。だけど、レンズも含めたシステムとして考えた場合、デカイ・重いに
なりますよ。もちろん、雲台・三脚もそれに見合った重〜いものにせざるを得ません。

レンズは多少高くても明るく描写力あるものを選べばISO感度は抑えられるし、SSは出せるし、光量不足の
夕刻・曇り空でもOKで神経疲れしません。素性の良いレンズならセンサー大小による影響も少ないしね。

ということで
PRO40−150mmを私がテストしてみますから、その結果次第で決めることをお勧めします。
良好な結果であれば、同じ機構・性能と思われる300mmf4の発売を待つか?我慢出来ないので75−300mm
も買って使い分けするか?でしょうね。75−300の場合は中古でもよろしいかと。

最後に
デジタルテレコンはカメラ内でトリミングした画像を大きく見せているだけで、光学的に大きく撮ったものでは
ありません。よってトリミング耐性は少ししか残っていなく、無理にトリミングすると画像が破たんします。
構図を考えてPCでトリミングしたほうが利点はあると思いますよ。


書込番号:18046725

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 13:04(1年以上前)

いつもながら岩魚くんさんの体験からの説明には感服いたします。
僕も40-150mmPROを予約しておりますので、撮影後にこちらへも
アップできればと思います!
まあなんにしても300mmF4PROが楽しみです♪

書込番号:18046823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 14:04(1年以上前)

ikimononokimochiさん、こんにちは。



またまた有難きお言葉有難うございます。

最近はあまり首を突っ込まないようにしているんですが、初心者と思われる方に対して誤解を招くようなコメントが
多いとき出没するようにしています。

また、ある部分スポット的に言っても理解できなさそうなときには長文となりがちですが、出来るだけ論理的な
説明に心がけています。

気付かれた人もいるかもしれませんが、1枚目(トリミング2枚目)はISO1250でSS1/6400に
したのか?
明るいレンズならISO感度を下げてもSSを稼げる、という私の書いたことと矛盾している写真を載せて
しまいました。

最初は明るい空・水面上にを飛んでいたので、設定はISO200に合せてSSを変えたのですが、ずーっと
MFしながら追いかけてシャッターチャンスを窺いるうちに設定(SS)変更を忘れてしまったという失敗です。
カメラ本体とレンズとは電気的に接続されていないので、レンズは開放状態のf2.8固定で有る程度のSSを
確保しつつISO感度で適正露出を得るしか手はないもので。



書込番号:18047082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 15:46(1年以上前)

新情報!

http://digicame-info.com/2014/10/ed-40-150mm-f28-pro-3.html

書込番号:18047461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 17:09(1年以上前)

岩名くん様

ご返信有難うございます。

ミサゴやカワセミの写真素敵です!!
私としては主に猛禽類を撮影したいと思っていますが、
山にも行って小鳥たちも撮りたいと考えています。

岩名くん様の仰られているように7DU+400mmなら猛禽も小鳥も
怖いもの無しと思いますが、重量を考えると手持ちは大変ですね。

ちなみに「423U」というのは「EF400mm F2.8L IS II USM」のことで良いでしょうか?
(今までルミックスなどの高倍率コンデジしか使用していなかったもので・・・。)

E-M1でも猛禽類が旋回しているものなら十分に追えますかね?
さすがにハヤブサの急降下を狙おうとは考えていません。
ファインダーに捉えられる腕など無いもので・・・。

ただ、一直線に飛んでるのを早めに見つけてファインダーに入れた後、
E-M1のAFが追従してくれると良いのですが。

それと山に登ることも考えると軽量なE-M1がとても魅力的に思えます。
75-300UのF6.7は林内だと相当厳しいでしょうか?

「PRO40−150mmを私がテストしてみますから」とは何と有難いお言葉!
是非ともレビューお願いします。300F4の方も是非・・・。すいません、頼りっぱなしで。

年明け位に北海道に行く予定なので、オオワシとかオジロワシとか撮影したいです。
それまでに300F4は間に合わなそうですね。

それにしてもこんなに機材を購入できるとは何とも羨ましいかぎりです!!
宜しくお願い致します。
















書込番号:18047840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 17:15(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

設定ミスでSSが厳しかったですが・・・

こちらも単純リサイズ

E-510 ISO1600 自分的にはOKです(^^)

Tamron150-600mmでMFの修業 単純リサイズ

アカシデさん、初めまして。

当該機種に参考になる作例をアップされている岩魚くんさんやikimononokimochiさんのコメントや作例がアップされていますので、のこのこ出るまでもないのですが、たまたまコメントされているM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Uで写したカワセミ(なぜかF10なのですが、多分毎度どたばたやっているので・・・です)があるのでアップします。

設定をチェックしなかったので、SSは1/125になっていて、余計な苦労をしてしまいました。Canonは持っていないのですが、D700やD810の使用感と比較して、オリンパスはそのライトウェイトさとレンズのコストパフォーマンスからお気に入りでフォーサーズのものも楽しんでいます。細かいことを言えばどの機種もいろいろ小さな不満はありますが、スキルはもちろんすべてに渡ってアバウトな自分なので、E-510で撮ったISO1600のメジロくらいでも、自分的にはOKです。

当方も当該機種での作例に感心している岩魚くんさんが詳細に説明なされているように、どのような種を撮りたいか、どのような光景を撮りたいかが分かれば、さらに具体的な説明や作例のアップがあるような気もしますが、E-M1はとにかくEVFの利点を生かして失敗の少ない(とりわけ止まりものでは)優れた機種というのが当方の感想です。

迷っているうちが一番楽しいという話は良く聞きますが、とりあえず難しいことはあまり考えず、先ずは小鳥を撮影できてからというジイサンのつぶやきでした。ではでは、納得のゆくご選択と楽しいカメラライフを!

書込番号:18047867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 17:27(1年以上前)

当機種

とりあえずアップします(^^)

そういえば今年の夏、薄暗い木立の中にいたカワセミを写したものがありますので、林の中ではありませんがアップします。オリジナルをトリミングしてリサイズしています。おまけということで(^^)。毎度バタバタしていて申し訳ありません。今気がついたのですが、WBがとんでもない設定になっています。

書込番号:18047919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 18:00(1年以上前)

アナログおじさん2009様

作例UP有難うございます!!
カワセミもメジロも可愛いですね。

アナログおじさん2009様も150mmf2.8Pro購入予定とのこと羨ましい限りです。
是非是非作例のUPお願いします。綺麗なカワセミを楽しみにしております!

書込番号:18048072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/13 18:18(1年以上前)

へんなのも混じってるけどEM1の実力が理解しやすいスレになっていますね。
「強がり」「知ったかぶり」「決めつけ」のない発言が参考になります。
(鳥なんて、ようトリませんから)

書込番号:18048158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 19:06(1年以上前)

スレ主さま

私に聞かれたことではないのに勝手ながらコメントさせていただきます(^_^;)
旋回している猛禽くらいなら、PEN、OM-D各種で追えますし、各社のネオ一眼でも最近のAF性能の良い機種であればコンデジでも充分いけます。
(先日不意に上空に現れた旋回上昇中のハチクマを手元にあったFUJIFILM F820EXRにてしっかり撮れました♪)

個人的には早く動く、もしくは規則性のない被写体は、そもそもファインダーにおさめ続けることが難しく、それができることがまずは大切で、それが出来るようであればAFは追従しなくてもシングルAFで1枚1枚撮ればいいかな。。。という感じです。

しかし、林内でちょっとの樹間や障害物の前に出たときだけ被写体が撮れるというようなシャッターチャンスが少ないシビアな状況や、ハンティング中で、いつ1番のシャッターチャンスがくるか予測できないという場合にコンティニュアスAFで連写できるメリットが大きくなると思います。
申し訳ありませんが私はそのような撮影方法をとらないので、そのような場合のE-M1や各種レンズの実用性につきましてはコメントできません(>_<)



書込番号:18048398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 19:18(1年以上前)

岩魚くん様

すいません。変換ミスりまして岩名→岩魚でしたね。
失礼しました。

それと先の返信に無駄に空白が入っていました。
申し訳ありません・・・。


ikimononokimochi様

ご返信有難うございます。
シビアな状況はC−AFが良いのですね。
勉強になりました!!

書込番号:18048469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 21:40(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

アカシデさん

428Uは400mmf2.8Uのことです。
今回の大金投入は最初で最後です。

鳥撮りに嵌ると自分の目も肥えてくるので、より良い機材を求める傾向にあるようです。
解像力あって安価な超望遠レンズといえばボーグ(天体望遠鏡)しかなく、MFに挑戦してみました。

毎週カワセミ撮りに挑戦して、半年後にようやくジャスピンが来るようになりました。
カワセミが手前に飛んだらヘリコロイド(ピント)を右に回すんだと飛ぶ直前まで呪文のように繰り返して
いましたが、いざ飛んだら逆に回していたとかで体に覚えさせるには大変でした。

今回の写真はボーグとM1,M5で撮ったものです。
こう見るとセンサーではなくレンズの性能で決まるとお分かりだと思います。
解像力あるレンズであれば多少大き目のトリミングも可能です。

75−300mmも10〜15mぐらいまでなら解像しますが、遠くなると辛くなってきます。
でも、今までコンデジタイプをお使いになっていたことを聞きましたので、75−300mmの購入から
入られても十分満足できる写真が撮れるかと思います。鳥撮りの本番は冬ですから、広葉樹林であれば葉もないし
枯葉の反射光で明るいので夕刻は早めに引き揚げれば大丈夫です。

1枚目の写真のように背景が近い場合は、AFだとピントが背景に引っ張られますので、止まり物でもAFポイント
は極小で鳥を狙ってください。飛びものではMFのほうが歩留まりが良いはずです。何でもかんでもC−AFでは
無理です。色々なケースもあるので、自分で創意工夫して最善の方法を見つけ出すしかないです。

書込番号:18049172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 22:53(1年以上前)

岩魚くん様

ご返信ありがとうございます。

こっちを向いてるカワセミいいですね!
高速で飛んでるツバメもバッチリ撮れてますね!!

ボディよりもレンズですか〜。
MFも扱えるように頑張る必要があるんですね。

ところで「止まり物でもAFポイントは極小で鳥を狙ってください。
飛びものではMFのほうが歩留まりが良いはずです。」とのことですが、

私のような素人が7DUの65点AFにお任せで撮影するよりも
(レンズ性能や諸条件が同じであれば)E-M1のスモールAFターゲットで
ピンポイントでAFしたり、MFを極めた人が撮影した方が良い画が撮れたり
するものでしょうか?

7DUにこだわっているのは、以前デジ一を借りて使った時に(目が悪いためか)
MFだとピントがあっているか良く分からなく苦手な為です。
(機材はEOSKissの初期型+シグマの500mmズームだったような。)

7DUだと全てAF任せで何とかなりそうな気がするもので・・・。
また、もともとルミックス等を使っていたのでAFしか使っていませんでしたし。

E-M1と来年発売の300F4の組み合わせでどれ程良い画が撮れるのか、興味津々です!!

書込番号:18049536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/14 01:34(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

購入直後に撮影(等倍切り出し)

等倍観賞は勘弁してください(SS1/40)散歩なのでいつも手持ちです)

飛びものは基本OVFでMFですがM1で修行中です

懐かしのルミックスで撮ったカワセミを(おまけです)

>今までルミックスなどの高倍率コンデジしか使用していなかったもので・・・


というアカシデさんのコメントに妄想が加速して、台風情報を見ながら古いHDを覗いてみました。ビデオから小鳥撮影に入ったためか、背景がうるさすぎたり明るすぎたりしてAFが迷うときは、短気な性格もあって(^^)すぐMFにする癖がついていますが、F値が大きいレンズのハンディを少しでも補うには、特に撮影条件が厳しい場合はMFも援用せざるをえないのかなあと思っています。

止まりものの場合、もちろん条件の良い場所ならAFでOKだと思いますが、小鳥は朝早くとか森の中とか、薄暗い場所で出くわすことが良くあるので、AFが迷うような場所でもたついているといつの間にか小鳥はいなくなってしまいますからMFはやはり必要でしょうか。

当方はカメラを買え変えたりしてジタバタしましたが、やはり修業というか慣れが必要かなと思っています・・・飛びものはあまり撮らないので本格的な鳥屋さんほど深刻ではありませんが(^^)。

ペコちゃん命さん、ゆぷたろうさん、小鳥大好き爺さんさん始め、岩魚くんさんまでいろいろな方が、ご自分で実践したコメントや実践している方々のブログの紹介など有用な情報を寄せてくださっているので、なるほどと頷きながら当方も楽しめました。

いよいよ強風域に入ってきたようで窓が風圧でかなり激しくがたぴしいっているのでこの辺で失礼します。台風の暴風域に入っている方、お気をつけ下さい。

40-150mmF2.8Proの購入に関しては山の神にも話さずこっそり予約してあるのですが、誰にも言っていないのに当方が購入予定とよく分かりましたね(^^)。欲しい欲しい病のオーラが出てしまっていますか(^^)。出遅れるんじゃないかと勢いで予約したものの現物で確認したわけでないのと、愛用しているMZの50-200mmSWDと150mmの行く末を考えると、実はとても迷っているんです。自分がスレ建てすべきで、300mmF4のこともあり、他人様にコメントなどしている場合ではないんです(@@)。

書込番号:18049993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/14 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アカシデさん

1枚目は50−200mmSWD・AFにて撮ったもの、他は全てMFボーグで撮ったものですが、E−M1の
AFで撮るならという前提で説明します。

【1枚目】
この場合は、極小のAFポイント1点・S−AFで撮ります。1点でも通常の大きさでは周りの小枝とか左の太い幹
にAFが持っていかれたり不安定になる可能性があります。
極小のAFポイントはピンポイントでAFが掛けられ、しかも合焦精度・スピードが極めて高いので、マクロ撮影にも
最適です。

【2枚目】
C−AF・81点オールターゲットでも可能かと。ただし、止まり木近くにピントを持っていっておき、飛び出したら
連写するだけ。背景は遠くピンが持っていかれる心配なしだから。一般的には9点グループターゲットでしょうね。

【3枚目】
C−AF・9点グループターゲット
右に生えている葦の葉が比較的近く、ピンが持っていかれる可能性ありです。

【4枚目】
密集した葦が近いので、C−AFでは無理です。
最初に止まっていたのはヒナが一羽だけ、親がエサを運んできたとたん周りの葦に隠れていた他のヒナがエサ欲しさに
一斉に集まってきた一瞬です。

S−AF・1点で枝にフォーカスしたら、シャッターボタンから指を離してピント固定。シャッターチャンスきたら
一気に押し込む。ただし、シャッターボタンから指を浮かしているためタイミング遅れが出易い。
止まり木がこの程度の太さでは通常の1点ではAFしないかもしれません。

一番良いのはMFでピント固定、シャッターボタン上の指は半押しまで常に動かしているのがベター。そうしなければ
4羽全て羽を広げているほんの一瞬に対応出来ない・撮れない。


いずれにせよ、ケースbyケースで創意工夫・経験していくしかないでしょう。
7DUはまだ手元に来ていないので確信を持って言えないのですが、65点が使えるのは写真2枚目ぐらいで、あとは
大空に飛んでいる鳥なら使えるでしょう。

飛ぶ鳥撮りでは恐らく1点+周辺8点か、ゾーンの2種でしょうね。
AF精度が良いクロスセンサーが使えるAFポイントには限りがあり、65点全てが同じ性能ではないでしょうし、
使うレンズ(明るさ)によっても使えるポイント数が違うはずです。

なぜここまで種々の詳細設定出来るのか?しなければいけないのか?と考えてみてください。
65点ではアバウト過ぎて、本来の性能が出せないからだと思いますよ。あらゆる動体・状況でもいとも簡単に
撮れるのならiRTも要りません。65点ではどこにピントが行くのか?あちこちと迷い、撮りたいターゲットには
ピンはこないでしょうね。

M1と7DUの2台体制にした私ですから、どちらが良いとも言えません。それぞれの良さがあります。
ただ、予算都合と今後の発展性を考えてみたらどうでしょうか?

キヤノンは写りに定評があり、リーズナブルな300mmf4とか400mmf5.6がありますが、もっと距離を
伸ばしたいと思っても大金を投じなくては描写力あるレンズはないんですよね。
飛行機・電車・人物・車など動体でも大きいものでしたら、そこそこのレンズでも荒は目立たないですが、鳥は羽とか
目の周りのブツブツで解像力の良し悪しが目立ってきてしまいます。

M1は今後のレンズ・本体の性能に期待といったところでしょうか。
旅行・お散歩カメラという位置付け・軽量コンパクトという点も評価に入れればグーッと上位になる?かも。

書込番号:18052341

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2014/10/14 21:48(1年以上前)

岩魚くん様

何度も丁寧な説明有難うございます。
とても勉強になります。

1枚目のカワセミは解像度が良く、オレンジの発色がきれいです!
周りに色々あるところはS-AFでピンポイント狙いが良いんですね。

2枚目のカワセミは枝にピントを合わせておいて連写するテクですか!!
周りに何もなければ81点もOKですか〜。カワセミの尾羽が開いているのもカワイイです。

3枚目のカワセミは枝にピントを合わせておく訳では無く、C-AF9点ですか。
ちゃんとピント合いますね!

4枚目もイイですね!!こんな一瞬を撮影したいです。
状況に合わせて色々な撮影方法を駆使する必要がありますね。
う〜ん経験がモノをいいますね。

7DUとE-M1それぞれ良い点悪い点がありますね。
コンデジから流れて来た私は、やはりE-M1の方が合っているかもです。

鳥をメインに撮影したいものの旅行等にも持ち出したいので、
E-M1のコンパクトさは得難いものです。

岩魚くん様をはじめ、ご返信頂いた皆様に大変感謝します!!
で、40-150mmf2.8Proと300mmf4Proの使い心地のレヴュー楽しみにしております!!!

書込番号:18052565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/14 22:47(1年以上前)

アカシデさん

今のアカシデさんにとってはM1を選ばれて正解!私もホッとしています。
もう返事は不要です。

以下、私の独り言ですから。

今のCーAFがイマイチなのはレンズのAF遅さに起因するところが大きいのでは?という疑問を以前から
持っていました。
早く発売予定の40−150mmでテストしてみたいと思っています。
私の予測が当たれば、後発の300mmf4でシステムとしての発展性に繋がります。

なにしろ、軽量コンパクトで換算600mm、840mmの超望遠システムが手持ちでもOKになるんですから。
それに解像力抜群でリーズナブルとなれば、さらにミラーレスに加速がつくかもしれません。

オリンパスのアンケートには、早く鳥撮り可能なシステムに育て上げることがシェアアップの早道であり、最大の
チャンスだとM5の時から応援してきました。
ようやく、思い描いた道に乗ってきたようです。

M1の後継機はC−AFも物凄く進化し、鳥撮りの認知度も上がればその機能に見合った400mmf4の発売も
そう遠くないとも思っています。この段階になれば多少高価で大きいレンズになってもユーザーに受け入れられる
ものと感じます。

書込番号:18052857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/15 13:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

黄門さんゆかりの好文亭とコラボするはずが撃沈

参考:これでも一番ましなんです(D7000 で)

ちょっと遅れましたが、

>年明け位に北海道に行く予定なので、オオワシとかオジロワシとか撮影したいです。

というお話でしたので、散歩の時にぼ〜っと空ばかり見上げていたら、今日の散歩でオオタカがのんびり空を舞っていたのでC-AFで写してみました。

ゆっくりとは言え飛びものは久しぶりということもあって、簡単なはずなのに現実はスキル不足で、E-M1が何度かピン抜けしてちょっと苦労しましたが、一応アップしてみます。もちろん(^^)トリミングしています。


散歩といいながらD7000もなぜか(^^)持っていたのでこちらも持ち出してみました。ファインダー内の合焦は、正直なところD7000+Tamron 150-600mmのほうが楽だったのですが(それでも何度かピントが抜けレンズが迷いました)、PCで見たらピンぼけ連発でがっくりでした。要するにスキル不足以外の何ものでもありません。

ちなみにご存じかもしれませんが、猛禽類、とりわけ北海道でオオワシ、オジロワシとなれば、この価格コムではすばらしい猛禽類の写真をアップされているモーキンズの雄、ブローニングさんの作例やコメントが何といっても役に立つのではないかと思います。機種は違いますがぜひ検索されることをお勧めします。

>鳥をメインに撮影したいものの旅行等にも持ち出したいので、E-M1のコンパクトさは得難いものです。

こちらにウェイトを置けばE-M1はライトウェイトでいいですね。ただ自分的には一期一会の鳥との出会いを撮るにはバッテリーの持ちがあまり良くないと思うので、冬の北海道ではこちらを留意しないといけないような気はしますが、冬の北海道のフィールドが実際はどんなものか分かりませんので、これに関しては出掛ける前に詳しい方にお聞きになったほうがよろしいかも。M1は今ならキャンペーンでバッテリーホルダーがただでもらえますね・・・当方はオリンパス関係者ではありません(^^)

いろいろな方の作例やコメント、楽しませていただくと同時に大変勉強になりました。感謝です。


書込番号:18054494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/15 13:33(1年以上前)

大勢に影響ありませんが、アップした写真はどう見てもオオタカではありませんね。ミサゴでしょうか。オオタカが営巣している森なので何の疑問もなく失礼いたしました。

書込番号:18054523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/15 19:52(1年以上前)

きれいなミサゴさんですね♪

書込番号:18055385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/10/16 22:41(1年以上前)

別機種

機種違いご勘弁!!

呼びました??

来月中旬、我が価格コム:モーキンズのメンバーが遠征に来道します。
猛禽撮れたらモーキンズへお越し下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17928944/#tab

書込番号:18059463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/17 03:28(1年以上前)

☆ブローニングさん

さすがに猛禽類のエキスパート、こちらのほうでこっそりとつぶやいたはずなのですが、即ばれていまいました(^^)。さすがに猛禽類以上に視力が(聴力が)鋭敏ですね。勝手にお名前を出して申し訳ありません(^^)。

北海道、オオワシ、オジロワシといえば、価格コムを覗いている方なら当方(でなくても)ブローニングさんの作例やコメントがまず思い起こされると思いましたので。いつも作例やコメントを楽しませていただいているばかりでどうもです(^^)。


アカシデさん・・・というわけで、既に解決済みになっていますが、猛禽類の撮影となればカメラを購入されてからがまたまた重要な部分だとも思いますので(^^)ぜひご参考になさってください。、

書込番号:18060134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信28

お気に入りに追加

標準

パワーバッテリーホルダーHLD−7

2014/10/13 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

だいぶ悩みましたが、E−M5からE−M1に変えることにしました。
キャンペーン中で、HLD−7かモンベル商品券がもらえるようです。
HLD−7必要性があるのか悩んでおります。
お知恵拝借いたします。

書込番号:18046077

ナイスクチコミ!3


返信する
prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2014/10/13 10:27(1年以上前)

ryou-3 さん、こんにちは。

E-M1は所有していませんが・・・

私の場合ですが、手持ちで縦位置撮影が多いためバッテリーホルダー(縦位置グリップ)が発売されていれば、必ず購入しつけています。
重く、大きくなりますが重宝しています。

今回はキャンペーンでいただけるようなので、試してみてはいかがでしょうか。

私は、OM-D E-M10 アクティブファミリーキャンペーンで専用グリップを頂き使っています。

書込番号:18046157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/13 10:49(1年以上前)

手の大きさやホールドの仕方にも依るとは思いますが
私は手が小さく指も短いのですが、それでもやや小指が余ります。
HLD−7があると縦位置だけで無くホールドしやすいですね。

また普段出かける際には予備バッテリーを持ち歩きますが
それを入れておけるだけでも使い勝手&精神衛生上よろしいかと思います。
(その代わり重くなりますが)

販売店等でHDL−7のついたボディがあれば、それで試してみると
よろしいのではないでしょうか。

でも、モンベルの商品券も魅力ですけどね(笑)
 

書込番号:18046266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/13 10:49(1年以上前)

別機種

おはようございます。

バッテリー一個で大体200枚ちょっとくらいでしょうか。

故に装着されている方は多いのではないでしょうか?

自身はバッテリーホルダーを所有していませんが、あれば

それなりに便利かもしれません。当方、三脚用のネジ部分

にストラップをつけているため今後も購入予定がありません。

書込番号:18046273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/13 11:12(1年以上前)

ぶるずぁい様の書き込みを見て思い出しました。(笑)

HDL−7をつけると三脚穴がレンズ光軸上にくるので
(E−M1はやや左手側にずれています)
それもメリットかもしれませんね。

私も三脚穴にはストラップが通っているので使えませんけど。
 

書込番号:18046370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/13 11:14(1年以上前)

「どちらも欲しくないので、キャッシュバックして下さい!」と世界の中心で叫びたい。

書込番号:18046381

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/13 13:51(1年以上前)

>当方、三脚用のネジ部分にストラップをつけているため今後も購入予定がありません。<
>私も三脚穴にはストラップが通っているので使えませんけど。<

ハンドストラップとかを付けているんでしょうか?BGの三脚穴に今使っているハンドストラップを付けようとするとキツキツになって使えないからですかね*_*;。
E-M1の発売時に一緒に買ってまだ使ってないハンドストラップがありますが、多分純正なのでBG付けた場合でも延ばしてちゃんと使えるのかと思いますが。

小生的にはコンパクトに運用したいのでBGは普段は使わないでしょうけど、今度出る40-150mmF2.8の望遠ズームだと三脚座付きの場合BG付けてちょうど高さが合うような感じなのでバランス的には良いかもです。
あとポートレイトなど縦位置撮影が多い方ならBGの方がいいかな。山登りされてて新しいギアとか買いたいって方にはモンベルの商品券の方がいいでしょうけど。

キヤノンの7DmkUのBGキャンペーンみたいな、バーコード切って送っても先着1万名までって事で本当に貰えるのか事前に分からないよりは良いですけどね、オリンパスのE-M1が1万台も売れてたらそっちの方が凄いって事でしょうけど*_*;。

書込番号:18047030

ナイスクチコミ!2


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/13 13:59(1年以上前)

別機種

持ってます。
付けると前に倒れます。
普段は防湿庫に・・
ZD50mmF2を使う時は出動することも・・嵩張るけど
予備バッテリー付けてると思えば・・。
あと話題の40−150F2,8を付けるとカッコ良し・・重いけど
付けっぱなし派と箪笥の肥やし派に分かれるみたい・・。
私・・・めったに使わない派です。

書込番号:18047063

ナイスクチコミ!5


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/13 15:25(1年以上前)

自分も使ってます。
バッテリ\の持ちもありますが、縦撮影も多いんで使ってます。
レンズによっては、バランスが良いかと思いますが?

ゆえに必要性があります。

書込番号:18047390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/13 17:10(1年以上前)

お店にたらし込まれて(笑)…一つ持ってますが…僕は使わないなぁ!
元々が銀塩MFから入ってるから…EVFの位置とシャッター位置が気持ち悪くって。

僕ならモンベルかな。

書込番号:18047844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/10/13 17:33(1年以上前)

電池一個で1200カット以上撮れることもあれば、200カットが怪しいこともある気まぐれ屋さんだからバッテリーグリップを付けると安心感あるね。
それに、バッテリーグリップがあればACアダプターも使えるし。

書込番号:18047944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/13 17:37(1年以上前)

とりあえず貰って、処分してもいいと思います。商品券のほうが処分しやすいかも?

書込番号:18047965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/13 17:43(1年以上前)

HONDAカーズ(関西限定?)のCMでタレントがキヤノンのカメラをフラッシュ用のコード付きでがぶり寄りで撮ってますが、あんな撮り方して一体何が写っているのやら^o^/。
格好だけのCMですね、自動車がメインなんで仕方ないけど*_*;。
http://hondacars.jp/osaka/

書込番号:18047990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/13 17:52(1年以上前)

salomon2007さん

…(TOT)(TOT)(TOT)
…あのCM…大好き…(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)

書込番号:18048032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/13 18:04(1年以上前)

個人的には同じタレントさんでカーナビのCMが面白いですね。「ってこれジャン!」っていうところが何とも。
http://idol-2011.blogspot.jp/2014/07/cm_3921.html
スマップの中居がそば屋の主人を演じててそこに弟子いるする女性として日清どん兵衛のCMにも出てますが、ショートカットで元気はつらつなホンダカーズのCMの方が好きですね^o^/。

書込番号:18048090

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/13 18:23(1年以上前)

こちらのスレッドでも縦位置グリップの議論が盛んです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18040734/#tab

で、個人的には、あまり必要性感じてません。。。

以前E-M5でHLD-6持っていたのですが、使っていたのはもっぱら上半分だけで、下半分はほとんど使ったことなかったです。

これ付けると大きくてショルダーバッグへの収まり悪いし、2台持ちを基本としているので片方だけ付いていても仕方ないというか。

ポートレート撮影会とか、そういうのによく行く人はあるとよいと思いますが、私の場合はあまり機会なさそうです。

書込番号:18048181

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/13 20:04(1年以上前)

みなさん いろいろ教えていただいて参考になりました。
ありがとうございます。
やはり私が悩んでいるように賛否両論ですね。
ストラップをつけると邪魔になるようですね。
縦位置だと便利、バッテリー切れの心配がなくなる。
レンズとのバランスが良くなる。など利点もありようです。
E−M1に変えた理由にファインダーの大きさ。50−200との相性があります。
HLD−7は50−200とのバランスが良くなるのかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:18048703

ナイスクチコミ!2


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/13 20:05(1年以上前)

スレ主様はじめまして。
こちらはその日によって使い分けてます。
手が大きい方なので個人的にはHLD−7をつけていた方がホールド感はいいです。(私の場合は)
あとはバッテリーを途中で入れ替える事が予想される時にはHLD−7を最初からつけて行きます。
個人的に縦撮影でのファインダーを覗く時にファインダーを探してしまいます。これはまだまだ自分が慣れていないだけですが。
普段気軽に持ち出す時はやはりHLD−7をつけない方がかサイズ的にかさばらないで良いと感じます。

書込番号:18048705

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/13 21:03(1年以上前)

keburinさん こんばんは
気軽に使うにはHLD−7は邪魔かもしれませんね。
私もそうなりそうです。
OM-D E-M1の魅力はコンパクトできれいに撮れるところです。
実はカメラがまだです。1週間後かな。楽しみにしています。

書込番号:18048987

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/14 09:06(1年以上前)

人物撮影中心の自分にとってはバッテリーグリップは無くてはならないアイテムです。
メインカメラという位置づけで機種を選ぶ際には、
バッテリーグリップがラインナップされていない機種は真っ先に除外します。

書込番号:18050514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2014/10/15 08:51(1年以上前)

予備バッテリーを入れて自動切り替えになるので、屋外でバッテリー交換しなくていいので助かります。
縦位置撮影で構え直すことがないので恩恵はあまりないですねー。

書込番号:18053837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


幻月郎さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/15 17:56(1年以上前)

なければないで過ごせるけど、
あればあったで、あってよかったあ
と思える物ですよ。

モンベルなんて自分の金で買えばいいんです。
モンベルファンなら商品券の方がいいでしょうけど。
選択出来ましたっけ?。
もらえるならhld-7のほうがいいですね。

書込番号:18055048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/15 18:03(1年以上前)

確かにモンベルは思い当たる品物がありません。
パワーバッテリーホルダーHLD−7にしようと思っています。
ありがとうございます。
本当はキャッシュバックがいい。(笑う)

書込番号:18055067

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/10/15 20:01(1年以上前)

こんばんわ^^

私もE-M5を長く使い、先月からE-M1を追加やっとして旅行に行ってきました^^
E-M5は留守番で、E-M1と12-35、35-100、7-14、75とディズニーで2日間持ち歩きましたが
少しでも軽くと、意外に使わなかった75mmを2日目はホテルに置いて出かけました。

もし・・・

BGがついていたら、間違いなく外して軽く行きます(笑)

だって、予備バッテリー3個もってても苦にならないんですもん^^
オリンパス機がメインで使われてる方は、BGもありだろうなって思います。

私はニコン機、フルサイズをメインで使っているので、軽さを求め家族旅行用にオリンパスを買いました。
なので、軽さと気軽さの基本に戻るとBGは要りません。

・・・なのに、40-150/2.8+テレコンは予約してまった^^;

確かに外見は、そのレンズとBGは似合いますよね。
一気に、40-150/2.8も御購入されてはいかがですか(笑)

書込番号:18055413

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/15 21:25(1年以上前)

esuqu1さん
こんばんは
50−200を持ってますので暫くはこれで・・・
E−M5は処分しました。
40-150/2.8+テレコンはいいですね。
いずれは欲しくなりますね。

書込番号:18055753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/16 07:21(1年以上前)

当機種

望遠レンズのときもバランスよし

12-40PROレンズのときはバランスを考えてHLD−7をつけていきます。
あとは1日撮影などのときはバッテリーがやっぱり心配なのでHLD−7にも
バッテリーを入れますね。
自動的にバッテリーが切り替わってくれるので最後までバッテリーを使いきれる
というメリットもあります。
また、縦位置の写真が好きなので、縦位置グリップのレリーズは結構使います。

17mmf1.8などの単焦点レンズでふらっと出かけるときは外して身軽に行きます。
1週間に2,3回はつけたり外したりしてますね。

書込番号:18056926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/16 09:42(1年以上前)

はっきり意見が別れる物品でしょう。
わたしは大嫌い。「クソ」でしかありません。
そんなもの着けたらAPSC機とあんまりかわらんでしょう。嵩も重さも。

ホールドがよくなるっていうのもほとんど理解できません。
仮にそうだとしても、その分、重くなるので効果半減ではありませんか。
タテ位置? これはクセだから仕方がないけど、またEM1はシャッターボタンが妙な位置にあるので事情が異なるかも知れませんけど、カメラを右回転(シャッターが右下に来る)させて持てば、タテ位置のホールドはヨコ位置よりも安定すくらいですよ。一度やってみてください。

モンベル商品券にしましょう。モンベルの店員さんはイマイチ知識不足を感じますが、会長がいいひとみたいですし。

書込番号:18057208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2014/10/16 15:33(1年以上前)

絶対に使わないならHLD-7じゃなく商品券にしたらどうですか?
その分好きなものを買う足しにできるから自分ならそうしますね〜。

書込番号:18058070

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/16 18:09(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
私もまだ揺れています。
E−M5のときは使っていませんでした。
オリンパスの魅力は小さいこと。
そう考えるといらないかな。
E−M1先ほど入荷の連絡がありました。
まだ時間があるので考えます。
キャッシュバックが良かったな。

書込番号:18058417

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング