OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
184 | 26 | 2014年9月4日 08:58 |
![]() |
44 | 24 | 2014年8月30日 19:58 |
![]() |
31 | 12 | 2014年8月28日 23:37 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2014年8月27日 09:08 |
![]() ![]() |
794 | 115 | 2014年8月24日 11:37 |
![]() |
32 | 11 | 2014年8月21日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://www.43rumors.com/ft4-e-m1-firmware-update-will-add-keystoning-feature/
これってチルト、シフトが出来るようになるってことなんでしょうか?
英語力がイマイチなんで違ってたらすいません。
出来るとしたらソフトウェアで?
まさか撮像素子を動かすとか??
書込番号:17885511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>スレ主様
yahoo翻訳でウェブ翻訳に「http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2E43rumors%2Ecom%2Fft4%2De%2Dm1%2Dfirmware%2Dupdate%2Dwill%2Dadd%2Dkeystoning%2Dfeature%2F」を貼り付けたら簡易翻訳できますよー
書込番号:17885626
0点

今日も絶好調
いえーい
v(^^)v
せいぜいおきばりやす
書込番号:17885628
0点

Lightroom 5 の現像レンズ補正の項目で同じ事が出来ますじゃて
Lightroom 5 同様にソフト的に処理するのではないかの〜
書込番号:17885804
2点


こういったコントロールはそれだけ被写界深度が確保されていることが前提ですな。
いずれ歪曲とか遠近感の補正はもちろん、ボケ具合なんかも自在にコントロール出来るようになるじゃろうて。
下の方のスレでまだ(マイクロフォーサーズは)黎明期を脱し切れていないんじゃないかと書いてしもうたが、、
いよいよマイクロフォーサーズのアドバンテージ全開、2nd ステージ突入かもしれんな。
書込番号:17886482
2点

皆さんありがとう。
細かいところはともかく大筋は間違ってなかったようで。
やっぱりソフトウェア補完なんでしょうなあ。
シフトだけなら撮像素子で出来そうな気が。
書込番号:17886542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

建物とかにかなり有効ですね、似たようなのがニコンにもありましたんで、メーカーにも強くお願いしてました。
使えるかどうか?今から楽しみです、
書込番号:17886684
1点

たぶん、タッチパネルを擦るんでしょうけど、モニターを見ながら歪みを除いていくみたいですね。
その際、画像は拡大方向だけですから補間せねばなりません。が、これまでの歪み補正と比べて、変形される量は大幅ですから、だいじょうぶだろうか?と思います。周辺部の描写を気にする人には使いものにならないかも。後補正でやる場合は、そういうことを考慮して最小限の変形にとどめますが、現場でタッチパネルを触るんじゃラフになってしまうでしょうから。
わたしは、オリのアートフィルターなどを「ミーハー機能」とことさら蔑んだ言い方にしています。どれも後処理すればいいことだし、そのほうが質の高い処理ができるからです。でも、こういうことをいうと、jpg撮って出しに生きがいを感じているひとたちが反発するんですよね。でも、そういうひとたちって、同じ処理をしていても後処理は潔しとしないのに、カメラの機能として取り込まれた途端に「便利です」とかいうんですね。
まっ、動画とともにバカバカしい機能(カメラ内に組み込むことを否定している)は個人的には完全無視。でも、そういうのをありがたがるお目出度いひとたちがオリの業績に寄与してくれるんなら我慢しますけど。
書込番号:17886690
3点

何を重視して何を軽視するかは人それぞれの選択ですし、要らない機能を要らないと公言するのも自由だと思いますが、自身が不要だからといって、利用するユーザーを「お目出度いひとたち」と侮辱するのは、いかがなものなのでしょうか。
残念に感じます。
書込番号:17886811 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

キーストーン補正ですが、
あれば、それなりに使える機能ではないかなと思いますね。(特に距離が取れないところにおいて、広角レンズで大きな建築物の撮影などで建物の垂直を表現する場合など)チルト、シフトレンズは高すぎる上、そもそもマイクロフォーサーズシステムの場合、現時点では商品化されていないので、撮影した画像を、その場で簡単に、カメラ内で加工出来るところに特徴があると思う訳です。いちいちパソコンに取り込んで、現像ソフトで加工するのは面倒という考えもあるでしょう。
たとえ、人によっては全然、若しくはあまり使わない機能だとしてもないよりは、いいですね。
書込番号:17886850
14点

便利機能です、仕事でも使えす、カメラ内でできるのを望んでましたからね!
書込番号:17887311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人間、無くても困らない物であろうと、出来上がれば使うし、使い始めればそれが無かったころの事を忘れて必需品になるもの。
今現在使っていなくても、実装された上で使い始めれば、その機能が付いていないことを理由に文句を垂れるようになる・・・・・・・・・たとえば携帯に付いているカメラ機能とかテレビに付いているUSB-HDD録画機能とかアートフィルターとか
その機能が無かったころは、別段なくても困らなかった(有れば便利と思っている人はいたと思うけど)機能でも、今やあって当たり前、無いとそれを理由に購入をためらうような機能に・・・・・・
ファームアップで追加される機能がそのように評価される機能になるかどうかは、使用してみないと分かりませんが、少なくとも、使用前に否定するような物ではないと思います。
看板関係のお仕事をしている身としては、正直欲しかった機能ですし……現調の時に重宝しそうな気がする!(^^)!
書込番号:17889279
9点

「個人的な好みで」グリップが気に入らないと売り払った人がなぜまだ粘着しているんでしょう・・・
書込番号:17889313
24点

根拠のない上から目線と、他人の心情に配慮できない無神経な書き込みが得意技なようです。
便利機能、大いに結構。
書込番号:17889738 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

EM1はm43のフラッグシップです。m43ユーザーなら当機の好き嫌いにかかわらず、この板を見るのは自然なこと。わたしは、グリップ周り(とくに上面)のゴテゴテ感が大嫌い。それは何度も公言しているが、カメラそのものを否定したことはござりません。性能的には最高のm43機(ミラーレス機)であることは紛れもない事実。
デザインは好き嫌いがあって当然。しかるに、それを嫌う発言をするからといって、発言者に突っかかってきてどうするの?
書込番号:17890007
0点

キーストーンの調整って現像ソフトでやってるけど 左右、上下のキーストーンと回転、歪曲を微調整しないと思い通りにならないってのが実感。
背面LCDの小さな画面で調整出来たー!と思っても、ディスプレイで見なおしたら残念ってなりそうな気がする。
それでも、現場で調整できて人に見せられるメリットは建築関係の人にはあると思うけどね。
拡大して残念な結果ならRAWからやり直せばいいし。
書込番号:17890033
3点

あのう、いつも思うんですけど、どうってことない内容なのに、泣き顔のアイコン、やめといたほうがいいかと。
書込番号:17890097
2点

てんでんこさん
>デザインは好き嫌いがあって当然。しかるに、それを嫌う発言をするからといって、発言者に突っかかってきてどうするの?
カメラ搭載の機能には人によって要不要があって当然。しかし、それを好むからといって、「バカバカしい機能」「お目出度いひとたち」などと開発者やユーザーを蔑んでどうするの?
それに、デジタルフィルターの効果をリアルタイムで確認しながら撮影できるメリットは大きいですよ。その効果に最適な画面構成や露出を考えながらフィルター効果を直接確認して撮影することが出来ます。
ライブビューの絞り込みプレビューで、リアルな被写界深度を確認しながら絞りを決めて撮影するのと同じようなことと言えるでしょう。
それを完全否定するのはご自由ですが、それはちょっともったいないことかもしれません。
まぁ、それがともかくとして・・・
>これまでの歪み補正と比べて、変形される量は大幅ですから、だいじょうぶだろうか?と思います。周辺部の描写を気にする人には使いものにならないかも。
シフトレンズではイメージサークルの端の方を使うことになるので、像の流れなどの画質劣化(テレセントリック性も確保されていませんし)がかなりありそうですが、それよりもいい結果になるかもしれませんね。デジタルテレコンの2倍拡大でも、気になるほどの画質劣化が見られないので。
それに、専用レンズと違って焦点距離が限定されること無くパース調整が可能なので、この機能の実用性はかなり高いのではないでしょうか。7-14/2.8PROレンズが待ち遠しいですね。おおいに期待しています。
書込番号:17890141
17点

趣味で看板とかポスターを撮影するので、OLYMPUS Viewer3もついでにファームアップして、実装していただきたいなあ。
自動検出・自動補正で、マウスクリック2・3回程度で出来上がりぐらいにしてくれると、非常におおだすかり。
書込番号:17890203
6点

キーストーン補正が新たに加わるか解りませんが、
チルトレンズが有ればそんなの不要だし、ってことにはならないでしょうね。
使ったことがないので、他社のチルトレンズの口コミ、レビューを拝見したのですが、操作が難しそうですし、何せ通常のレンズより大きくて重い、手間暇を考えるとやっぱり、カメラ内蔵でそういう処理してくれるのはありがたいですね。
もちろん、チルト、シフトレンズを否定している訳ではないです。有れば買うかも。
書込番号:17890678
0点

街は青春さん(スレ主の起立転倒さんにも)
>チルトレンズが有ればそんなの不要だし、
>チルト、シフトレンズを否定している訳ではないです。
ティルト(チルト)とシフトは違う操作・効果です。
混同している人が多いようですが・・・
それと、手ブレ補正のセンサーシフト量くらいでは、ほとんどパース補正はできません。
書込番号:17890714
3点

>デザインは好き嫌いがあって当然。しかるに、それを嫌う発言をするからといって、発言者に突っかかってきてどうするの?
ファームウェアの件ですよ。
気に入らなくて売り払ったあなたにはファームウェアいついて語る資格はないですよ。
書込番号:17891747
13点

このニュースというか予想を目にしたとき思ったのは、オリンパス独特の宙に浮いた撮像素子が手ぶれ補正以外にも活用法を見つけたかという淡い期待でした。
それで慌ててスレ立てしてしまったんですが、正直なところパース補正にはあまり興味はないんです(^_^;)すいません。
ペンタックスのアストロトレーサーのような乙な使い方が他にもあったらおもしろいなあ。
書込番号:17891884
2点

チルトがカメラ内で出来たら画期的なことです^^
書込番号:17891892
1点

デジカメinfoに
>オリンパスが今から2週間後に素晴らしいE-M1の新ファームウェアをリリース
>することを100%確信している。
(中略)
>新ファームの改善点の非常に長いリストが得られ次第、
「素晴らしい新ファーム」
「改善点の非常に長いリスト」
うー!わくわくするー!
早くその内容を知りたくて眠れない!(笑
書込番号:17899289
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

こんばんは。
E-5のと共通ではなく、マルチインターフェース端子でしたっけ? それも一体カバーする形状だったかと。。。
オリンパスのだから、高そうですね。(ニコンのは150円くらいと安いですが。)
書込番号:17863499
0点

アクセサリーシューのカバーなのかシンクロ端子の蓋なのかわからないです
ま、わかっても値段は知りませんけど^^;
書込番号:17863541
4点

F−4EJさん こんにちは
価格は解りませんが 下に貼ったサイトによると 製品の型番はVM861900のようです
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/cat22782797/
書込番号:17863597
2点



以前に、E-5 のリモート端子用カバーを購入した時は 105 円でしたから、多分、108 円だと思います。
オリンパスプラザ東京の場合、2階のサービス窓口で購入できます。
書込番号:17863819
3点

ついでにホットシューカバーも交換するといいですよ。
私はEOS Kiss X6iに金属製のものを使ってます。
数年前に売り出していた、立体型のドクロをモチーフにしたやつです。確か韓国製ですね。
まあ
これは趣味の問題なので、スルーして構いません(笑)
書込番号:17863868
1点

紛失し易いパーツが、結局サポートから購入する以外に手が無いのは、何とかして欲しいものです。
オリンパスプラザに出向ける人はまだ良いけど、地方民はお手上げです。
部品100円に送料\540となりそうです(^_^:)ゞ (ヒトバシラーの人は送料等レポートいただければうれしいです。)、
それでも必要な人は2,3個まとめて発注でしょうね。
ネットで購入だと カメラのミツバで購入できます。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/olympus_vn239700/?s-id=pc_srecommend_01
これはPEN用ですが M1用ホットシューカバーもメールで相談すると買えるかもしれません。
書込番号:17864054
1点

TideBreeze.さん
スレ主さんはシンクロ端子と書かれてますよ
丸いネジ式の蓋です
書込番号:17864570
0点

カメラマンのなかたです
(^^)/どうも〜
シンクロの蓋とか、フラッシュの接点のカバーとか、元箱とか買うときに大概捨ててもらっているので、気にしたことは無かったのですが、必要だと思う方って、割と多いのでしょうか?
ふと思いました。
例えば、最初から無ければ、気にならないのかな?
そうでも無いのだろうか?
シンクロ接点の写り込みが気になる時は、パーマセルの黒で隠すことはあります。
書込番号:17865018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-5と共通だね。
以前オリンパスプラザで105円で買ったから、今なら108円だと思うよ。
書込番号:17866737
0点

E-5のシンクロ端子キャップ、ニコン用の物をキタムラネットショップで購入して装着しています。
田舎なので、こういうものを扱っている店舗が無くて困ります。
確かコレ↓だったような気がします。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/pd/4960759018175/
書込番号:17866938
0点

メーカーの人に確認したところ、防塵防滴のためにはすべてのカバーを付けてください、ということでした。
ホットシューも、カバーなしだと水がじわじわ浸透する可能性を否定できないっつー見解です。
書込番号:17867380
6点

おおお!
そうなんですか。
つけた方が良いけど、外しているのが好き
(^^;どうしよう。
情報、ありがとうございます。
書込番号:17867991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ホットシューも、カバーなしだと水がじわじわ浸透する可能性を否定できないっつー見解です。
ぢぇぢぇぢぇー
持ち歩いている間にいつの間にか外れて無くなるのは明白だから,買ってすぐにホットシューカバーは外しましたよ。
だったら,ちょっとこすれたくらいではカンタンに外れないように一工夫してくれよなー >オリンパス :-(
書込番号:17869040
4点

私も買って、その日に無くしました。
そして、小川町で3個、買い求めました。
そして、本日、再び無くしました。この間、僅か2ヵ月です。
オリンパスは、なんとか対策を練って欲しいです。
書込番号:17872089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メーカーの人に確認したところ、防塵防滴のためにはすべてのカバーを付けてください、ということでした。
>ホットシューも、カバーなしだと水がじわじわ浸透する可能性を否定できないっつー見解です。
ちょっと使っているだけで外れてしまうカバーに
防塵防滴など、期待はできません。
また、メーカーの回答は、保身的なものが多く
あまりあてにしない方がいいと思います。
書込番号:17872106
2点

「電子水準器」内蔵のカメラに「原始水準器」・・・^^
書込番号:17872706
0点

カッコ悪いけど、ニコンみたいにゴムカーバーがいいのかな?
書込番号:17872712
1点

>ちょっと使っているだけで外れてしまうカバーに
>防塵防滴など、期待はできません
カバーそのものにはそんなたいそうな性能はないよ。
肝心なことは、接点に直接の水圧が掛かるか掛からないか。
だから、適当に水を通し難い物を突っ込んでおいても大差ないと思われ。
E-1、E-3、E-5と、どれも土砂降りの中、シューカバーなしで不具合が出たことはなかった。
けれども、その頻度や程度と経過時間次第では異なる結果も考えられるっつーことなんじゃないの。
ついでに、アクセサリーポートのカバーは濡れているときは絶対に外しちゃいけないってさ。
書込番号:17884713
2点

>ついでに、アクセサリーポートのカバーは濡れているときは絶対に外しちゃいけないってさ。
まあ常識的な事ですね。
書込番号:17884727
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
をMetabonesが発表という記事がありました。
http://www.43rumors.com/canon-ef-lens-to-micro-four-thirds-speed-booster-announced/
1段(最大)明るくなって、焦点距離が0.71倍。
ボディー側で絞り制御ができる。
電気はボディーから供給もしくはUSB外部電源使用可。
……とありますが、AFはできないんですね?
……あと、たとえば16-35mmf2.8のレンズがあったすると約11-25mmf2になって、
35mm判換算値で、約22-50mmになるという理解でよろしいでしょうか?
EFレンズをいまだに多数所有する者として興味ある製品です。
でも、お高いんでしたか?
0点

>1段(最大)明るくなって、焦点距離が0.71倍。
ですから
逆に中央部だけをトリミング(クロップ?)して使うと周辺部を使っていないので
約1.4倍の面積分をm4/3に縮小しているのでしょうね
本当はm4/3はフルの0.5倍だから0.5倍だと全部使えるんですがね
もしかしてEF−S対応(0.625倍)で多少余裕を見ている?
書込番号:17873676
1点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
EFレンズとm4/3ボディを持つ身には、なかなか気になる製品です。
お値段は、6万円ちょっとくらいになるんでしょうかね....
気にはなるけど、買えないなぁ(^^;
1段明るくなるといっても、F値が変わるワケではないんですよね??
ん〜〜...
書込番号:17873735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に一般的なクロップ係数×1.5のAPS−C用の光学系を
そのまま使って出しただけの製品ですからしかたない…
MFTにつけた場合
実焦点距離×0.71×2だから
実焦点距離×1.42
16−35→22.7−49.7
Eマウント用だと2万円しないのが他社から出てるので
遊びならそんなとこがMFT用出してくれるの待ったほうがよくないかな?
いずれ0.5倍のMFT専用とか出るかもしれないし
書込番号:17873736
1点

たしかスレ主さんはE-M1はグロテスクで使いたくないと手放し、GM1を愛用されていたと記憶にありますが,,,
なぜE-M1のクチコミで?(^_^;)
書込番号:17873969 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

kahuka15さん
どこにスレを建てるか迷いましたが、m43の情報がいちばん多く集まるのはEM1の板ですし、実際、これを使ってみようという、つまりEFレンズを所有しているのもEM1ユーザーがいちばん多いと思ったからです。
EM1はグロテスクです。だから、買って半月ほどで処分したのは事実です。
しかし、オリm43のフラッグシップに違いなく、それを否定する気は毛頭ありません。
また、今のところデメリットが多い(重い、嵩高い)ので要りませんが、
状況(自分の撮影スタイル)が変われば再購入する可能性は否定しません。
EM1にせよ、GM1にせよ、同じm43システムの1つのボディーに過ぎません。
「グロテスク」といったって単に見かけのことですから、必要以上にその言葉を気にされるべきではないと思います。
書込番号:17874001
2点

てんでんこさん
そうでしたか、善意からのクチコミだったのですね。
私も単純に、手放した機種のクチコミで、E-M1に直接関係のない内容だったので疑問に思っただけです。てんでんこさんに対して悪い感情を抱いたわけではありませんので。
アダプターも様々なものがあって、多数のマウントのレンズを持っている方々には楽しそうですね。
書込番号:17874068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6万円はちと高い。
あと、焦点距離が実質1.4倍になってしまう点が引っかかります。
周辺画質も?
書込番号:17874187
0点

>焦点距離が実質1.4倍になってしまう点が引っかかります。
nex(aps−c)用ベース?
書込番号:17874366
0点

2段明るく、焦点距離半分って出来ないのかなぁ?無理言い過ぎ?
書込番号:17875469
0点

EFレンズを多数所有している方にはたしかに電子接点付きは魅力ですよね。この製品はデジタルホビーのMETABONES
BlackmagicPocketCinema用SPEEDBOOSTER電子接点付CanonEFアダプターとは違う製品みたいですね。
デジタルホビーの電子接点付きアダプタの販売価格が8万6千円ですので、いくらぐらいになりますかね。
EF用の絞り付きアダプタを使用してますが、F値はいくつだろうと毎回思いながら、マクロだから開放で使用すれば
いいかと半分諦めて使用してます(笑)
書込番号:17876044
0点

返信をいただいたみなさん、ありがとうございました。
APSCベースなので、そういうことになるんですね。
でも、よく考えると、×1.4ではおもしろくありません。
広角を着けても狭くなるし、
望遠は望遠で、ふつうのアダプターなら×2なのに、×1.4にしかならない。
まあ、×1.4してちょうどいいレンズもあるでしょうけど、オリパナで間に合ってますし……。
書込番号:17879156
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この機種は全くノーチェックだったのですが、高速連写とワンプシュデジタルテレコンに興味を持ち先ほどカスタマーセンターに電話したところ
当方の疑問は解決しましたがカスタマーセンターの方が 連写(秒10コマ)と手ブレ補正を同時使用すると若干連写スピードが落ちます。 と言われました。使用されている方如何でしょうか?感覚的に明らかに落ちますか?
0点

10コマ/秒の連写は、ピントと露出が1コマ目に固定されるようです。(AF追従連写は6.5コマ/秒)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index2.html
書込番号:17871436
2点

手ブレ補正ONとOFFで意識的に比べたことが無いので下がるかどうかは明言を避けますが、自分の場合は、通常手ブレ補正ONで使用していて、RAWは使用せずjpegのスーパーファインのみで、連写で10枚/秒は撮れていないです。
書込番号:17871488
1点

絞ると、連写枚数が落ちると、思います。
枚数を稼ぐなら、明るいレンズと、解放でしょうね。
書込番号:17871531
0点

あと、ご存知かとは思いますが、紛らわしいので一応。
カスタムメニューの中に、連写時手ぶれ補正Off連動という設定があって、初期設定はそれがONになっている(つまり連写時は手ブレ補正が効かない)ので、これのチェックを外さないと連写時に手ぶれ補正が効かないので、一応書いておきます。
書込番号:17871558
4点

早速のご回答有難うございました。カスタマーセンターの方いわく、絞ってもワンプシュテレコンにしても連写に影響はありません。との回答でした。ただ、手ブレ補正を同時使用すると若干連写スピードが落ちます。との事でその若干が気になり、どの程度落ちるかを聞いたところ個人差があるので何とも言えない。との回答でしたので使用されている方に質問させて頂きました。
書込番号:17871749
1点

ryou 1010さん
E-M1 では実機検証していませんが、E-M5 では、1年半ほど前に実機検証を行い、次のスレッドでご報告しています。
「手ぶれ補正 ON でも 9枚/秒 で 連写できました」 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15831975/#tab
E-M5 の「仕様表」では、[連写 H] の「連続撮影速度」は、
約 9.0 コマ/秒(手ぶれ補正 OFF 時)* *ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。
となっていますが、連写を6回行っての検証結果は、次の通りでした。
*連写2回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が9枚。
*連写3回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が8枚。
*連写1回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が7枚。
つまり、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、9枚/秒 撮れることがある!」といえそうです。
*手ぶれ補正 OFF 時の実機検証は行っていないため、公称値との比較です。
・手ぶれ補正 OFF 時の「連写速度」が公称値通りかどうかは、判りません。
「E-M5 で、手ぶれ補正 OFF 時と同じ連写速度(公称値)になることがある。」からといって、「E-M1 でも同じ結果になる。」とは限りませんが、参考にはなると思います。
よろしければ、上記スレッドをご覧ください。
>使用されている方如何でしょうか?感覚的に明らかに落ちますか?
少なくとも私は、E-M5/E-P5/E-M1 の「5軸手ぶれ補正」3兄弟とも、手ぶれ補正 ON と 手ぶれ補正 OFF の「連写速度」に差があるかどうか、身体で感じることはできません。
書込番号:17871879
4点

メカクロさん有難うございました。リンク先も読ませて頂きました。ほとんど影響はなし。と言うのが結論ですね。
まだ実機に触れていませんが納得できました。有難うございました。
書込番号:17872443
0点

MiEVちゃん、もう適当なこと書き込むのは止めてよ。
キヤノンは絞り混むと連写が遅くなる。
でもそれが他のカメラにも当てはまるわけじゃないからね。
このカメラは、連写に入ると絞りこんだままになるんだよ。
ミラーレスはいちいち解放にする必要がないからね。からね。
さて、表題の件ですが、近い将来の実験テーマにしたい所存です。
書込番号:17872568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤)解放
正)開放
誤記が連続してましたので僭越ですが代理訂正しておきます。
以下、蛇足。
会報、介抱、快方、快報、解法、懐抱……いろいろありますね。
最後の「懐抱」の意味は以下のリンクをご覧あそばせ。
http://kotobank.jp/word/%E6%87%90%E6%8A%B1
書込番号:17873701
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、初めまして。海を見ていた少年と申します。
最近、オリンパスのマイクロフォーサーズに係る不毛なスレが乱立しているので、悲しく思っています。
なぜ、こうなってしまうのか?
それは、
オリンパスのフラッグシップ機が、マイクロフォーサーズだからです。
E-M1がAPS-Cかフルサイズセンサー機だったら、こんな事になっていないはずです。
オリンパスはなぜ、APS-Cやフルサイズ機を作らないのでしょうか?
7点

提携したSONYの、シマを荒らさないためでは。
書込番号:17782907
7点

補足します。
マイクロフォーサーズはダメだ、と言っているのではありません。
E-M1はとても良い機種だと思います。
ただ、オリンパスはマイクロフォーサーズの上位機種を作れば良かった。
そうすれば、不毛なスレが乱立しないで済んだはずです。
書込番号:17782909
2点

海を見ていた少年さん こんばんは
今後は 解りませんが 今の時点でフルサイズ作ろうとすると レンズシステム 1から全て作らないといけない為 難しいのかもしれません。
書込番号:17782921
4点

> 最近、オリンパスのマイクロフォーサーズに係る不毛なスレが乱立しているので、悲しく思っています。
と、言いながら不毛なスレ立ててるし...
書込番号:17782938
54点

4/3を作っているからに決まってるじゃない。
書込番号:17782951
26点

オンリー1でいいじゃないか。比較するのはもう辞めようよ。
書込番号:17782976
30点

>オリンパスはなぜ、APS-Cやフルサイズ機を作らないのでしょうか?
儲からないからでしょ。
書込番号:17782996
14点

海を見ていた少年さん。みなさんこんにちは
まあ、8割方単なる荒らしと思っていますが、まじめに答えると
オリンパスにとっての「デジタル時代のカメラの最適解」を求めたのがフォーサーズだからです。
細かい説明をする気はありません。そんなことは自分で調べなさい。
普通に考えて,ダブルマウントなんて戦略をどこの会社が打ち出すのでしょうか?
もう一つ、現時点でマウントはいっぱいあるのですから、自分が気に入るマウントを選べば良いだけです。
そこに良い悪いを持ち込まないでください。カタログスペックはもうお腹いっぱいです。
カメラを持って、外に出ましょうよ。
そして自分の撮りたい絵を取りましょう。
書込番号:17783008
43点

ん?
では、E-M1を超えるマイクロフォーサーズの上位機種を作ってください。
買いますよ〜
書込番号:17783010
5点

ただひたすら、E-7をお待ちしておりますorz
書込番号:17783025
14点

オリンパスにし作れないマイクロフォーサーズで市場展開を図るコンセプトで事業化したからです
書込番号:17783051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一つの可能性として’、簡単に言ってしまえば
価格コムのために、カメラを作っていないからです。
ここでの争いについて、メーカーはあまり気にしていないと思いますよ。
例えばこの質問もそうなのですが
価格コムで、しかも消費者にする質問として適切かどうかという事です。
正直
「しらんがな」
としか言いようが無いと思いますが
逆に
海を見ていた少年さんは
どうしてここで質問をしようと思ったのかお聞きしたいです。
書込番号:17783055
16点

なぜフォーサーズのボディを出さないのか? の間違いでは?
書込番号:17783064
5点

皆さん、私自らが不毛なスレを立ててしまったようで、ごめんなさい。
他の不毛なスレを何とかして止めさせよう、と思ったのですが、
逆効果になっているようです。
余計なスレを立てなければ良かったと思っています。
書込番号:17783080
7点

書き込み初めてでは無いですね。結構慣れてる様に思いますから…
前のHNは…?????????????????
書込番号:17783087
6点

以前も投稿していた事があります。
この掲示板を見るのは久し振りでしたが、異様な状態となっているので驚いてしまいました。
書込番号:17783110
1点

ここはあなたのくるところではありませんね。
オリンパスのオから勉強していただくことをお勧めします。
書込番号:17783114
23点

>>異様な状態となっているので驚いてしまいました。
いえ、いつでもこんな感じなのでご安心ください。
書込番号:17783134
22点

スレ主は釣りだと思いますが。
オリンパス、パナソニックにとって、一眼カメラはどうあるべきかという考えがあって
一番バランスの良い企画だからと判断したのでしょう。パナソニックは以前、フォーサーズのフォーマットサイズを素晴らしいと絶賛してました。
フルサイズの欠点である、(超重量級の超高価なレンズを使わないと)周辺の画質が劣化がするという欠点があり、それに比較してマイクロフォーサーズは画質劣化が少ない。特殊なシーン(超高感度など)の一般撮りにはフルサイズに匹敵するほど画質も十分良く、毎日持ち歩いても苦痛にならないサイズと重量のシステム。
レンズを含めたシステムとしては、フルサイズには無い魅力ですね。
書込番号:17783153
25点

スレ主さん
マイクロフォーサーズに係る不毛なスレが乱立しているので、悲しく思っています。
↑E-M1の評価が雑誌等で思いの外高く、悔しくて仕方がない人が顔を真っ赤にしてあれやこれやとスレ立てしてると思いますよ。まぁ私の勝手な想像ですがね。想像が合ってるとして、そんな人たちの人間性が哀れすぎて悲しく思います。
書込番号:17783154
18点

「オリンパスとパナソニックは・・・」ではなく?
書込番号:17783156
6点

レトロとデジタルさん
>オンリー1でいいじゃないか。比較するのはもう辞めようよ。
髭じいさん
>オリンパスにとっての「デジタル時代のカメラの最適解」を求めたのがフォーサーズだからです
ma7さん
>価格コムのために、カメラを作っていないからです。
>ここでの争いについて、メーカーはあまり気にしていないと思いますよ。
ご返事ありがとうございました。
おっしゃる事分かりました。
他の方々もご返信ありがとうございました。
一人一人個別に返信出来なくてすみません。
書込番号:17783165
3点

すいません
これは、純粋なる質問として悪意などは無く
好奇心というか、これからの見聞を広げたく思い質問させてください
どうやったら、この質問をして不毛なレスが止まると思われたのですか?
教えて頂けると幸いです。
書込番号:17783174
5点

訂正です
>特殊なシーン(超高感度など)の一般撮りにはフルサイズに匹敵するほど
>特殊なシーン以外(超高感度など)の一般撮りにはフルサイズに匹敵するほど、もしくは凌駕するほど
書込番号:17783175
2点

ma7さん
>どうやったら、この質問をして不毛なレスが止まると思われたのですか?
よく考えないで、衝動的にスレを立ててしまいました。
自分がバカだったと思います。
私にとっても、今夜は勉強になりました。
書込番号:17783219
7点

今さらマイクロフォーサーズ以外の機種を出しても売れないからでしょう。
マイクロフォーサーズの前のフォーサーズという規格のカメラも売れないから終了になったわけですね。
フォーサーズ自体もフルサイズ並みに大きいしセンサーも小さいのに高いから売れなかったのでしょうね。
コンデジと一眼レフの間のニッチな層をターゲットにしたマイクロフォーサーズは売れているのですからあえて他の規格に挑戦することはないでしょう。
書込番号:17783244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海を見ていた少年さん
ありがとうございます。
私自身も、気をつけてはいるつもりですが
衝動的ってありますよね。
ただそれが、荒れる原因にもなります。
お互い気を付けていきましょう。
書込番号:17783255
3点

スレが乱立する問題の根本の原因は
「オリンパスのフラッグシップがマイクロフォーサーズだから」
ではなく、
「オリンパスのフラッグシップ機のセンサーサイズを問題視する人たちがいるから」
なのですね?
髭じいさんがおっしゃるとおり、
>現時点でマウントはいっぱいあるのですから、自分が気に入るマウントを選べば良いだけ
なのですね。
書込番号:17783288
4点

>オリンパスはなぜ、APS-Cやフルサイズ機を作らないのか
オリンパス自身が広告で『フルサイズに「匹敵」する画質』と言ってしまった以上、フルサイズはもちろんのことAPS-Cも必要ないと言ってるようなもんだよ。
書込番号:17783302
7点

あのニコンですら当初はAPS-Cこそデジタルでは最適なサイズと豪語してフルサイズ不要論を吹聴していたが、いまは一転してフルサイズを先導してる。
オリンパスも自らの過ちに気付いたら素直に謝るべき。マイクロフォーサーズのシェアは年々下降して事業撤退は明らかなんだから
あのEM-1だって全く売れずオリンパス赤字の要因になってんだから
書込番号:17783397
5点

フォーサーズ組の私としては、このマイクロフォーサーズが微妙でしょうがありません。
CP+でなんでフォーサーズやめたのって聞いたら
レンズ交換式デジタルカメラにおいて、今までに無いすごい売れ行きなんです。
と聞いた時
そしてこのカメラにフォーサーズレンズを付けた時のフォーカススピードを体感したとき
あきらめました。
私としては、このまま順調に売れて頂いて、これからも新商品を出しつつ
ユーザーが安心して買える事を続けていっていただきたいものです。
書込番号:17783451
5点

m4/3 ユーザーから見たらニコワンはどういった立ち位置なんでしょうか?
ミラーレス機の盟友? あるいは良きライバルでしょうか?
それともあんな小さいセンサーサイズのカメラと一緒にしないでくれ、と言った感じでしょうか…
書込番号:17783498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ma7さん
度々のご返信ありがとうございます。
グッドアンサーを選出して終わりにします。
皆さん、ごめんなさい。
書込番号:17783502
2点

マイクロフォーサーズの他にニコン1とペンタックスQを使ってますよ、『適材適所で使い分け』ですね^^
書込番号:17783520
3点

>私としては、このまま順調に売れて頂いて、これからも新商品を出しつつ
>ユーザーが安心して買える事を続けていっていただきたいものです。
同感でございます。
書込番号:17783588
4点

F2.8通しのレンズを作ろうと思うと
どうしても大きくなってしまうからだと思います
ソニーも妥協してF4通しで妥協して作ってますし
フジから来年頭に出るF2.8通しの標準ズームがどんなサイズで登場するかが楽しみです
フジから画質の良い便利ズームレンズが発売されましたが重すぎる、
デカすぎるのだの文句ばかり掲示板に書き込まれてます
やはり、身軽さを大事にしてるオリンパスなのでm4/3にこだわってるのでしょう〜
m4/3の画質で困ることが無いですしね
書込番号:17783612
12点

オリンパスはデジタル化が訪れた時、Canon, Nikon、Pentax 等が提唱していたAPS-Cに加わらず、コダックとフォーサーズを立ち上げました。
更に、自身のOMマウントを廃止し、フイルム一眼レフユーザーを切り、従来の一眼レフカメラ業界と決別し、Panasonicというコンデジ主体のメーカーと提携しました。
今更フルサイズとか言っても裏切り者と思う人が居るでしょうし、新マウントの存続性が信用されませんね。 再びM4/3ユーザーを切り、APS-Cとかフルサイズなんてもうできないと思いますよ。
書込番号:17783806
3点

あれ?キヤノンとニコンのAPS-Cって同じサイズだとおもってんの???
書込番号:17783819
5点

>m4/3 ユーザーから見たらニコワンはどういった立ち位置なんでしょうか?
m4/3ユーザーを代表しない個人的な意見として、機種間論争をあえて扇動するような問題提起に、あまり建設的な意味があるとは思われません。
書込番号:17783829 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今更オリンパスはAPS-Cやフルサイズ機を造れない、造らないでしょう。
他社と同じコンプセントでやっていたら今頃カメラの事業から撤退してたかも。
書込番号:17783905
3点

inchalla さん
あなたが決める さん
そうですね。
今更、APS-Cやフルサイズに手を出すのは無理ですね。
このスレも「今更そんな事を言っても手遅れだよ」というスレですね。
書込番号:17784646
0点

商売的には儲からないだろうけど、商品ラインナップが広がる事で、メーカー側も一機種だけに的を絞って大袈裟な広告展開もしないだろうし、ユーザー側も、過剰な思い入れをしなくなるメリットはあるだろうな。
キヤノンで言えば、1DXのオーナーなんか、5D3がボロクソ言われても全然気にしてないし、その逆もしかり。
意外と自分のテリトリー以外気にしてない人が多い。
書込番号:17784668
2点

> 最近、オリンパスのマイクロフォーサーズに係る不毛なスレが乱立しているので、悲しく思っています。
なぜ、こうなってしまうのか?
それは、
それはパナキャノが扇動しているから。
一緒にがんばろう! と思ってたパナからはしょーもない素子の型遅れしかまわしてもらえず、それでもチューニングでより良い画を出していた。
そして見切りをつけてソニーから良い素子をもらって差を広げちゃったからもう妬まれちゃって・・・
そしてどっかはフルサイズ(が有る)だぜ!! てだけが心のよりどころだったがスモールフォーマットとバカにしてたとこのユーザーの写真の方がよっぽど素晴らしくフルサイズのボディさえ買えばいい写真になると思い込んでた浅はかなのが八つ当たりw
まあこの二社は裏で某社に繋がっているのもあるが。(あーーー禁句だ! 削除される)
金ばらまいて提灯記事は書いてもらえても いい製品ですね! とは言われない。
これからもユーザーに喜ばれるカメラを! オリンパスがんば!
書込番号:17785012
8点

フォーサーズ撤したばっかりでAPSーC、フルサイズやる訳無いね。
マイクロフォーサーズで邁進する以外生き残れない。
書込番号:17785053
0点

既にミラーレス時代に突入していますから(フルサイズから1インチまでセンサーのバラエティさは凄いですね〜)大型センサーで作るとしてもミラーレス機でしょうね。
もうパナからのセンサー1社提供の縛りはなくなったので、是々非々で選択出来るオリンパスとしてはソニーにしろルネサスにしろ(フォべオンでもいいけど)選ぶのは自由ですね。ただそれに合わせたレンズ群が必要ですから今までの4/3、μ4/3レンズと違う規格のレンズを作るリソースは無いでしょうし、そうなれば「ファーサーズ規格」にした当初の理念から崩れてしまうことになりますからね。フォーサーズ規格は規格として残しつつ別規格を立ち上げる理由があればアレですが無いでしょ*_*;。
書込番号:17785130
0点

キヤノンで言えば、1DXのオーナーなんか、5D3がボロクソ言われても全然気にしてないし、その逆もしかり。
意外と自分のテリトリー以外気にしてない人が多い。
ってことはようはここにきてE-M1がフルサイズとどうのこうのと言ってる奴は、1DX持ってないってことになるな。
ん?
書込番号:17785155
3点

>あのニコンですら当初はAPS-Cこそデジタルでは
昔からだけど、あのキヤノンですらニコンには画質でかなり溝を空けられているから
そういう状況を知っているから、オリンパスなどフォーサーズ専門の一眼メーカーは
太刀打ちできないと分かっているんだろうね。
書込番号:17785180
4点

大丈夫?ニコンがまともにキヤノンと戦えるようになったのはD300以降だよ。それもソニー様のおかげ。D810のサンプル見るとあちこちそちこちにモアレが出まくっていて町で取ったら素材としては使えないものだらけだ。。。
書込番号:17785200
2点

国内はある程度数が伸びてもGlobal で見たら4/3 センサーは数が出ないのだから、パナ離れ&ソニー依存はあまり好ましくはないですよね。提携してると言っても数出なければ価格は下がらないし、何と言ってもソニー自身が4/3インチセンサー機種を出していないのが痛い。
当然ソニーはGlobal 全体で数が期待できるAPS-Cセンサーや、利益率が高くなりそうなフルサイズセンサーを優先することも考えられ、下手をすると一世代置きくらいでないと出して貰えない可能性もあります。
パナとの関係は強化した上でセンサーの供給元はいくつも確保しておいた方が良いでしょうね。またそのためには台数ベースの実績を増やすことだと思います。
書込番号:17785217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C社やN社との競合を避ける為だと思います。私はニコンのDf,D3200とマイクロフォーサーズでは
E-M5とGF2を使っています。重さもそれぞれですので、使い分けています。
書込番号:17785224
1点

>パナ離れ&ソニー依存はあまり好ましくはない
優秀なパナセンサー積んだモデルを出してほしいな。
書込番号:17785245
1点

大丈夫?
ニコンが不具合が出た時でしかキヤノンは勝負できないようなこと書いて。事実だけど。
ハッキリ言ってキヤノンは自前のセンサーゆえに、
せっかく設備したセンサー製造ラインを使わないとという、
つまりサンクコストの呪縛に陥っているから、センサーもソニー製には敵わないんだよ。
いまどき、自社生産に拘るメーカは珍しいよ、早く切り替えないと
ますます、ニコンに溝を空けられると思うよ。
書込番号:17785258
3点

4/3センサーの製造委託をした時にある程度の数量を約束してるんでしょ、だから像面位相差AF用はカスタム度が高くて数が出ないのでパナに、E-M10ではまたE-M5と同じソニー製と使い分けてますね。
ソニーもセンサー部門は外販で儲けたいはずなので、それなりのロットが出る契約なら毎年でも新センサー造ってくれそうだけどね、数が出ないから2年ごとって感じになってるだけじゃないかな*_*;。
書込番号:17785276
1点

誰も突っ込まないけど「水をあけられる」と言うのが正しい。
書込番号:17785280
7点

そっか、そりゃそうだよね。
それなりのロットが見込めないと、ソニーと言えど(フォーサーズのパナもだけど)、
毎年、新センサー開発しないだろうね。
しかし、画質はレンズの他はセンサーによるところが大きいから、毎年、開発続けてほしいにゃー。
書込番号:17785375
0点

真面目に考えれば、「既存メーカーに対するアドバンテージ要素もなしにデジタルFF機市場に新規参入しても、開発費用を回収して利益を出せる見込みがないから」という事なのだと思います。
「とにかくオリンパスとついていれば買う」というエンスージアスト以外にも売れなければ、高いコストと時間を払って開発リスクを取る価値がありません。
しかし、強力な手ブレ補正とゴミ除去、撮像面積に対して余裕のあるマウント径、レンズを含めたキット全体での小型軽量といった、ユーザーに訴求するオリンパス機のメリットは4/3センサーゆえのアドバンテージです。
仮にフルサイズセンサーを使った新マウントを開発しても、既存メーカーの製品を上回る魅力を備えた物になる可能性は少なく、売れそうにない物をお金と時間を掛けて作るのは意味がないということでしょう。
書込番号:17785381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ハッキリ言ってキヤノンは自前のセンサーゆえに、せっかく設備したセンサー製造ラインを使わないとという、つまりサンクコストの呪縛に陥っているから、センサーもソニー製には敵わないんだよ。いまどき、自社生産に拘るメーカは珍しいよ、早く切り替えないとますます、ニコンに溝を空けられると思うよ。
意味不明。サンクコストの呪縛はサンクコストだとわかった時点で呪縛にならんでしょう。溝?を開けられるのはソニーとキヤノンのあいだであって、ニコンはぶらさがりにしかすぎない。
だいたいWBがまともになったのはD810でやっとだよ。。。
書込番号:17785430
1点

オリンパスのスレッドなのに、いつの間にやら『キヤノンvsニコン 真夏の激闘』の様相ですね。
このまま『仁義なき戦い』になるのでしょうか。
書込番号:17785453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その通り!
『サンクコスト』は事業の撤退・縮小を行った としても回収できない費用のこと。
サンクコストだとわかったら抜け出そうとするから呪縛は解けるでしょう。
一方、
『サンクコストの呪縛』と言う場合には、上手くいくはずだ。上手くいくはずだ!
と信じているうちに、実はサンクコストになっていることを把握できず、
その状態から抜け出せないでいる様を言う。
書込番号:17785465
1点

不毛だなぁ
スレ立てしてもらうためにカメラ作ってるわけじゃないだろうからなぁ
書込番号:17785468
4点

書いてる自分がいうのもなんですが、価格のスレは、まあなにやらの落書きに成り下がりましたね。。。あ、別にCN対決はここでやめます。所詮、一長一短、適材適所でまとめられるので。失礼しました。
書込番号:17785489
4点

海を見ていた少年さん こんにちは
すでに解決済みになっていますが・・・。
最初にあった4/3のマウント口径は約40mmありましたが、フランジバックは約39mmであり、
それに対して映像素子の対角線長は約22mm位の設計です。
映像素子の対角線長/マウント口径=22/40 (0.55)
映像素子に対して、カメラのマウント口径を大きく設定しております。
レンズの設計の自由度を上げるのと、画面周辺部まで光が映像素子の受光部にほぼ真直ぐに
届くための設計にもなり、デジタル専用設計という事を言っていたように思います。
しかし、例としてNikonの一眼レフ機のAPS-Cですと、マウント口径が44mm、フランジバックは
46.5mmであり、映像素子の対角線長は約28mmとなります。
映像素子の対角線長/マウント口径=28/44 (0.64)
となり、映像素子に対してのマウント口径は、悪くない方だと思います。
ですので、既存のフイルム時代のカメラのマウント口径からすれば、APS-Cくらいのサイズで
あれば、4/3の映像素子の受光部にほぼ真直ぐに届くための理念に近い感じになるという事に
なります〜。
それから考えると、オリンパスOMマウント口径44.8mm、フランジバック46mmですので、
4/3の様な考えで、映像素子のサイズを考えると、OMマウントではAPS-Cくらいのサイズ
でないと、画面周辺部まで光が映像素子の受光部にほぼ真直ぐに届くための設計に
ならないという事になりますので、OMマウントではフルサイズの映像素子を積み込む
のは宜しくないという事になったのではと思います。
OMマウントにAPS-Cという立ち上げでも良かったのではと思いますが、もともとOMマウント
はAFには対応していないマウントであったので、これを機に新しいフォーマットサイズに
なる4/3にしたのではないかと思います。
この頃は、映像素子の周辺に斜め入り込む光をうまく取り込む事ができなかったので、
映像素子の対角線長/マウント口径をAPS-Cの映像素子の対角線長/フイルムカメラの
マウント口径より小さくできる4/3フォーマットを選択したのではと〜。
しかし、いまでは、映像素子の前にマイクロレンズを置くことで、映像素子の周辺の
受光部にも光を導かせて上げやすくなっており、今の様な条件であれば、また違った
規格を採用していたかもしれませんね〜。
もし、μ4/3の様な
映像素子の対角線長(22mm)/マウント口径(34mm)=0.65
のバランスでフルサイズのカメラを作った場合、
映像素子の対角線長(43mm)/マウント口径(66mm)=0.65
となりますので、オリンパスのフルサイズのマウント口径は、CanonのEFマウントの
口径(54mm)よりも大きい物が必要になり、pentax645位のマウント口径(72mm)の
ような中判カメラのマウント口径が必要になるかと思われます・・・。
もし、OMマウントでフルサイズを作った場合、4/3のベネフィットとの矛盾が
生じてしまいそうですので、フルサイズはやらないのではと思っています〜。
書込番号:17785510
1点

以前ケンウッドだったかがm4/3 に参加する旨の記事があったように思いますが、参考出品の4K動画機は確かマウントはm4/3 だがセンサーはSuper35mm (名称うろ覚え)と言っていた気がします。個人的にはAPS-Cのことじゃないかと勘繰っています。
m4/3 に後から参入したメーカーが大きめのセンサーを乗せ、それが市場に受け入れられてと言うステップを経て、オリ・パナも大きめのサイズに移行(併用)と言うストーリーもあるように思います。
前述の記事でも確かAPS-C程度ならイメージサークルが確保できるみたいに書かれていたように記憶しています。
書込番号:17785552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> OMマウントにAPS-Cという立ち上げでも良かったのではと思いますが、もともとOMマウントはAFには対応していないマウントであったので、
一応OMマウントのAF機とAFレンズはありました。AF機一機種、PF機一機種、レンズもキットズーム以外にマクロや広角など4〜5本はあったはず…ないに等しいと言うのは最もですが。
書込番号:17785599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎたお3さん こんにちは
フォローありがとうございます〜!
私も勉強になりました〜。
書込番号:17785636
1点

最近のこの掲示板の荒れっぷりがなにより悲しいです。どうにかならないんでしょうか・・・
APS-Cもフルサイズも、もう十二分充実してます。今更オリンパスが新規参入する意味がないですよね。
また、高感度性能とボケやすさだけを重視してどんどんシステムが大きくなってしまったら、困りませんか?
私は困ります。何よりみんな同じでは無個性で面白くありませんし。
m43の「ちょうど良さ」、個人的にはベストバランスです。別に「すべてにおいて最高」などと誰も言っていませんよね。
正当に評価している方々は、それを知っているのだと思います。
書込番号:17785772
13点

takeotaさん
結論から言うと、立てられたスレッドそのものがネガキャンの場合、ほぼ荒れるようです。
このスレ立てもその類です。オリに限らず、ペンタックス板、最近はニコン板でも。
立てられたスレの共通点は、D810の板に書いたとおりです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17782273/#17782817
あと、最近の傾向として、そのカメラ(或いはメーカ)のネガティブな部分に焦点を当てて
それを疑問形にしたタイトルのスレは、「○○は何故、何々を出さないのでしょうか?」みたいなスレ立て。
このようなスレは、全部とは言いませんが、ほぼネガキャンです。
そのスレを立てるためにIDを取得しているケースが多いです。
スレが立った時は、クチコミ投稿数が無い状態、或いは少ない件数というのも見破る手です。
ここでわざと釣られている人は、反論のレスを皮肉交じりに返しているようです。
では
書込番号:17785823
6点

>ハッキリ言ってキヤノンは自前のセンサーゆえに、
>せっかく設備したセンサー製造ラインを使わないとという、
>つまりサンクコストの呪縛に陥っているから、センサーもソニー製には敵わないんだよ。
>いまどき、自社生産に拘るメーカは珍しいよ、早く切り替えないと
>ますます、ニコンに溝を空けられると思うよ。
あきれるような事実誤認。
スレ主さんは申し訳ながっていますが、このスレはある意味で問題の本質をついています。
書込番号:17785857
5点

>あきれるような事実誤認。
>スレ主さんは申し訳ながっていますが、このスレはある意味で問題の本質をついています。
多くのネガスレの場合、或る意味で問題の本質をついていますよ。
問題の本質をついた上で、もっと、こうだったら、あーっだたら良いと思うのになー。
みたいな書き込みの場合は、前向きで建設的な問いかけと言えます。
スレのタイトルも、ネガ、本文もネガで始まって、ネガの質問で終わる、終始ネガというのが
荒れるようですよ。
書込番号:17785950
4点

Roswell_Wood さん
>それを疑問形にしたタイトルのスレは、「○○は何故、何々を出さないのでしょうか?」みたいなスレ立て。
>このようなスレは、全部とは言いませんが、ほぼネガキャンです。
>そのスレを立てるためにIDを取得しているケースが多いです。
分かりました。
やはり私はスレ立てしない方が良かったようです。
ごめんなさい。
書込番号:17785985
3点

こんにちは
もう終わってるようで、見ていただかなくてもいいですが、オリのOM-1などのフィルムカメラには、それ用のレンズシステムがありました(フルサイズの)。
しかし、デジタルになると、初期に時代は、面積の大きな素子は非常に高価でオリの経営陣は許可を出さなかったと推測される。
そうしてるうちにデジタルはどんどん進み、キャノン・ニコンと同じものを作っても厳しいことが分かった。
そこで新進のパナと共同でm4/3規格を作り、進路を決めたと考えられる。
m4/3は望遠に有利であること、焦点深度が浅く、フォーカス域が広いことから、そちらの用途には小型軽量を生かして
フアンを増やしてる。
当方もパナのG2を買ってがっかりして、しばらく敬遠していましたが、オリも本腰を入れたものを作ってるし、パナも良くなってきたので、再度手に入れたいと思ってる。
書込番号:17790891
2点

みなさん、こんばんは。
>スレ主さんは申し訳ながっていますが、このスレはある意味で問題の本質をついています。
>多くのネガスレの場合、或る意味で問題の本質をついていますよ。
こうおっしゃる皆さんは、何が「問題の本質」だとお考えなのでしょうか?
海を見ていた少年さんは、純粋に「オリンパスはなぜ、APS-Cやフルサイズ機を作らないのか」という疑問を持っただけのように思えます。ネガティブなアピールが目的であれば、お詫びの言葉など出てこないと思います。
まぁ、どっちでもいいのですが、根拠なく「ネガだ」と決めつめることは、根拠なく特定の製品のネガティブ発言をすることと大差ないです。ずいぶん失礼な言いがかりだと思います。
「オリンパスはなぜ、APS-Cやフルサイズ機を作らないのか」という問いかけ、逆に言えば「OLYMPUSはなぜ4/3というフォーマットを選んだのか」という疑問には、ひとつもネガティブな要素は無いですよ。このスレッドでも多くの方はそれにまっすぐにお答えですね。
で、問題の「本質」ですが、私が見てきたところでは、「35mmフルサイズがベスト!それ以下のサイズはダメ」とし、35mm判カメラより小さなセンサーのカメラとそのユーザーを見下すような考え方をする人が少なからずいることにあると感じています。
海を見ていた少年さんは「オリンパスのフラッグシップ機のセンサーサイズを問題視する人たちがいるから」と理解されたようですが、4/3サイズである理由が理解できずに「小さなセンサーは劣っているに決まっている」という非常に単純な考えなのでしょう。
4/3カメラを使ってみれば必ずしもそうではないことがわかると思うのですが、スレ主さんのような「なぜ35mmフルサイズ機を作らないのか?」という疑問や、里いもさんの「面積の大きな素子は非常に高価でオリの経営陣は許可を出さなかったと推測される」という発言に見られるように、そこには「35mm判がベストなのに・・・」という「思い込み」が強くあることがうかがえます。
OLYMPUSが4/3というサイズを採用した理由はこれまでにも随所で書かれていますが、いまだに「面積の大きな素子は非常に高価でオリの経営陣は許可を出さなかった」などという推測がされていることに、ちょっと驚かされます。それほど35mm判が(一部の方には)神格化されているということですね。
4/3というセンサーサイズは、システムカメラのデジタル化にあたってどのようなサイズが最適なのかを研究した技術開発エンジニア側から提案されたものだそうですよ。
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
書込番号:17792207
9点

このお題の回答は、40-150mm F2.8 PRO の写り、重さ、大きさで決まることでしょうネ、
MICRO Four Thirds Systemは。
500g前後で出せば十分魅力的なフォーマットに成るのではないでショウかね。
45mmは興味深いし、25mmもパナがあるので、
あと望遠で良さげなのが出れば実に興味深いシステムになりマス。
逆に言えばM.Zuikoで望遠で良いのってどれなのでしょうかね。自分いろいろ見ましたがどうもピンと来ないですね。
はっきり言うと望遠はイマイチな感じがしましたな。
自分は嫌いではないですなぁ、MICRO Four Thirds Systemは。
望遠でイイのが出ればぜひ検討したいですネ。
コンテストとか何で撮ったとか全然関係ないし(´・ω・`)
急がないのでオリンパスさん、一ツこう、よろしこ。
書込番号:17792417
0点

>このお題の回答は、40-150mm F2.8 PRO の写り、重さ、大きさで決まることでしょうネ、
>500g前後で出せば十分魅力的なフォーマットに成るのではないでショウかね。
500g前後で出てきたら、それはものすごいことかもしれません。
望遠系レンズはフォーマットが小さくてもレンズの大きさはほとんど変わりませんから、大きさ・重さに過剰な期待をしない方がいいかも・・・です。
シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM・・・1150g(単焦点)
シグマ APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM・・・1,340g
ペンタックス smc PENTAX-DA★50-135mm F2.8ED [IF]SDM・・・685g
ペンタックス smc PENTAX-FA645 150mm F2.8[IF]・・・500g(単焦点)
キヤノン EF70-200mm F4L IS USM・・・760g
キヤノン EF70-200mm F4L USM・・・705g
ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR・・・850g
オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD・・・995g
写りについては、おおいに期待です!
書込番号:17792690
3点

確かにm4/3の望遠はラインナップは薄いですよね
現状ではパナの35-100mm/F2.8はナカナカのものですよ
今後はオリの40-150mm/F2.8と300mm/F4も出ますし
一時期凍結されていたパナの150mm/F2.8の単焦点も出るみたいだし
期待して良いんじゃないですか?
もっとも、E-M1だったら4/3のZD50-200mmも十分実用的に使えますし
それこそ超弩級のZD150mm/F2.0、ZD35-100mm/F2.0(持ってませんけど)もありますから
とくだん不便を感じませんけどね
書込番号:17792711
3点

うんまあ、オリンパスも主張し続けて、ユーザーも事あるごとにフォーサーズやマイクロのアドバンテージとして挙げてる
「デジタル専用設計」 なんていうのは今となってはもう大した意味もないんだけどね。セールストークにもならん。
一体いつの時代のデジタルの話?っていうね(笑)
結局は残せた実績は微々たるもの。
しかもその実績ってのが、フィルム引きずってデジタルには不向きで欠点だらけであるはずの旧態依然としたマウント相手に、
全く太刀打ちできてないわけだから。
そんなデジタル専用設計や新世代設計って、一体いつのデジタルの話?っていうね(笑)
また、この世のほとんどの価値ある写真はフォーサーズやマイクロ以外の、
デジタル専用設計でもなければ新世代設計でもない機材で撮られていることを忘れちゃいけない。
理屈ばかりはいっちょまえ、実力も実績もついてこない。
それが十分に積めるだけの期間を与えられていたにも関わらず、だ。
その事実に目をつむって、オリンパスの持つ優位性を理屈こねくりまわして言い張られてもさ、
聞かされてるこっちはどうしろっての?
成績も悪くて実績も詰めてない実力は、ただ単にその程度ってだけの話でしょ。
フォーサーズが潰れた今、今後はわかんないよ。
ポジティブそうな根拠をムリヤリ掘り起こして超好意的に見れば、マイクロは潰れないかもしれん。
だが、それならそれで、まずは実績を示さないと。
実績をいつまでたっても積めないマウントが、実績を着実に積み重ねてるマウントに対していくら優位性を説いたところで、
なるほどそれほど有利ならなぜ使われない?もっと現実踏まえろって言われてオシマイだって。
そんなこと言うとまた狂ったように粘着されるから触らぬ亡者に祟りなしで皆黙ってるだけでさ、
結果、黙ってるだけで誰も屁理屈に納得してねえから誰も買わないし実績も伸びないという悪循環。
しかも、買わない理由を言えばそれは違う、理屈ではそうはなってないとただただ否定で粘着されるから誰も本音を言わない。
よって、オリンパスも改善のキッカケが掴めない。
絵に描いた餅の味は美味しいですよ、美味しくないはずはありませんよ、こんなに上手に描かれてるんですから、
美味しくないなんて言うな食べたこともないくせにといつまでもゴリ押しされても仕方ないでしょ。
実績という結果と事実を無視して理屈と理想ばかり語るのはもういい加減やめるべきだ。
書込番号:17792739
3点

>実績という結果と事実を無視して理屈と理想ばかり語るのはもういい加減やめるべきだ。
確かに理屈や理想を語っても何も解決しないと思う。そこは理解できますわ。
ただ作例の1枚も出さずに新聞の社説のような文書書かれてもね、説得力に欠けると個人的に思う。
(思うのは個人の自由です。)
私は写真を撮る道具としてE-M1が使いやすいから使っているだけ。
この1年でμ4/3, APS-C、フルサイズと使ってきたけれど、E-M1は撮影することが私にとって楽な機材なんですよ。
経済的な実績よりも自分が写真撮ることが私にとってより重要な実績ですよ。
そういうユーザがいてもいいでしょってことです。
書込番号:17792860
13点

ここでそんな事を語る意味が分かりません。
自分でwebページでもつくって永遠と語っていればいいのに
正直ここまで粘着している意味が分からない。
全然偉くないよw
粘着している人が、粘着されると書かれると
滑稽でしかない。
各社が、ダストリダクション、デジタル用レンズを大々的に出してきてからは
アドバンテージ自体は薄れています。
そんなものはいらないと言っていた人達が手のひらを返す様に
必要だと言って、各社付けました
ほぼ全社があつかっているのでいるので
考え方は、悪くなかった(笑)
ただ、マイクロフォーサーズで盛り返してきてるとは言うものの
フォーサーズは、ちょっと悲しかったかなー(笑)
書込番号:17792862
8点

ようこそここへさん、こんばんは。
>「デジタル専用設計」なんていうのは今となってはもう大した意味もないんだけどね。セールストークにもならん。
>一体いつの時代のデジタルの話?っていうね(笑)
最近では普通のことになったから、いちいち言わないだけだよ。
(フィルム規格流用システムでは大声で言えない事情があるかも?)
フィルム用設計ではどうしようもないので、どのDSLRメーカーもデジタル対応で続々レンズのリニューアルをしてるね。レンズメーカーの新しいレンズも、新しいミラーレスシステムも、もちろんデジタル用設計。
>この世のほとんどの価値ある写真はフォーサーズやマイクロ以外の、
>デジタル専用設計でもなければ新世代設計でもない機材で撮られている
だからといって、デジタル専用設計に意味がないという証明にはならないよ。
200年近い写真の歴史全体で見れば当然そうなる。
4/3が出てから10年くらいだし、M4/3はまだわずか5年だ。
>実績という結果と事実を無視して理屈と理想ばかり語るのはもういい加減やめるべきだ。
したがって、ご意見は前提がおかしいので、ほとんどこじつけ・詭弁に近いですね。
どのメーカーもデジタル対応設計をしてきているのはなぜかな?
書込番号:17792874
11点

>実績という結果と事実を無視して理屈と理想ばかり語るのはもういい加減やめるべきだ。
そのままお返しします…(苦笑)
E-M1はじめ、マイクロフォーサーズ機を使用し、その有用性や機能性を評価しているユーザーを理屈と理想で盲信している奴らだと決めつけるのは、もういい加減やめるべきですよ。
書込番号:17792883
13点

ありがとうございます
つい調べちゃいました
そんなに多くの資料を探した訳でもありませんし、どれだけ正確性があるかも解りませんが
昨年の売り上げシェア11%
びっくりしました、少ないと言われればそうなのですが
フォーサーズの頃から使ってきた私としては、二桁にいくとは正直
涙ものです。
累計でもないし驚くほどおおざっぱな事を書くと(笑)
100人カメラマンがいたら11人はOLYMPUS、Panasonicとあわせれば20人近くになります。
そりゃあ撮影しにいくと、マイクロフォーサーズのカメラをよく見るはずです。
ちょっと多すぎないかと思っていましたが
なるほど納得です。
書込番号:17792966
3点

>思うのは個人自由です。
>ただ作例の1枚も出さずに新聞の社説のような文書書かれてもね、説得力に欠けると個人的に思う。
なるほど。オレはここでは言論一本なんでね、新聞の社説というのは褒め言葉に受け取っておくよ(笑)
だが言論一本主義だからといって、他人にお前が画像を出すなとは言わない。
しかし、立場のちがうあなたが逆にそこまで画像を出す主義をこのオレに押し付けるつもりなら言わせてもらおう。あなたは自ら出す立場を選んでるわけだし、その立ち位置からオレに絡んできてるわけだから、オレはそんなあなたに対して見させられてる立場からの発言をさせてもらう。いいね。
それに思うのは個人の自由なんだよな?
それで出されたあなたの作例にはいったいどういう意味があるの?ネガキャン?
いいかい、あなたが実績に協力したいのならば、2つの道がある。
1つは良い写真を出す事。
ここであなたの場合の「良い」は写真を撮る道具としてE-M1が使いやすいから使ってるだけということだから、それならその結果が現れてる写真を出さないと。使いやすいさが伝わる写真。とっさのシャッターチャンスが伝わる写真。私でも E-M1 を使えば露出も主題もよく撮れるんですよという写真。
それなのになぜ、あなたはいつも失敗作を出す?
2つめは、下手な写真は出さないこと。言うまでもない。見る者にとってE-M1は使いやすいんですよ〜で出された写真が「あっちゃ〜」な場合はマイナス要因にしかならん。
――――――
レトロとデジタルさん。これでおあいこだね。
悪く思うなよ、仕掛けてきたのはあなただからね。
ちなみに、あなたの作例スレは大変に良い試みだと思う。ああいったスレはこの場に大切。
だが、作例スレを立てるならスレ主のキャラクターってのはとても大切だね、やっぱりこの人のスレなら投稿しても楽しいだろうなと参加者さん達に思わせなきゃいけない。
しかし、こういうスレでそういうことをして、自らトラブルに巻き込まれた上にケガするようなあなたが立てる作例スレでは、今後は伸びんよ。あなたはこういう部分には関わらない方がいい。
オリンパスもそうだが、あなた自身のキャラ作りというかイメージ戦略ってのはとても大切。
撮った画像をここに出すのが楽しみなら尚更だと思うよ。
あなたは楽しんだり褒められたりしたいはずで、シビアな意見は聞きたくないはずだ。
失敗して傷つくのは1回で十分でしょう?だから今後は関わらないほうがいい。別のスレで楽しみな。
書込番号:17792978
7点

ようここちゃんの役目はとうに終わっていると思うよ。
それっぽい言葉を並べているけど、中身は「だからなに?」というものばかり。
今や空虚感しか漂っていないんだな。
書込番号:17792998 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>最近では普通のことになったから、いちいち言わないだけだよ。
だから言ってるでしょう、今となってはもう大した意味もない、セールストークにもならんて。
オリのデジタル専用設計なんてもんは昔のデジタルの話なんだよ。
まんま書いてんじゃん。そんなに慌てないで反論のための反論ばかりしてないでさ、ちゃんと読んでちゃんと反論しなよ。いつも言ってるでしょう、読解力がないって。最近はあなたがパクって他の人に言ってるみたいだけど(笑)
しかしこれでTranquility氏からコメント引き出せたな。
「デジタル専用設計は最近ではふつうの事」
オリンパスだけではない。
Tranquility氏が認めたぞ。みんなもよく聞いとけ。
>だからといって、デジタル専用設計に意味がないという証明にはならないよ。
「デジタル専用設計」という設計思想に意味がないのではなく、「デジタル専用設計」というウリ文句は今となってはもう大して意味もないって話をしてんだけど?だって他社もそうだから。もちろんそういう意味なんだけど。大丈夫?
あなた、オレが言ってることまんま肯定しながらそれで反論したつもりになってんだよ。
それでなくても文章読めんくせして反論前提で慌てふためいて敵意を持った読解ばかりしてるから悪い方向に引っかかる。
あなたはそれでいいよ。だが、絡まれる側の身にもなってみろ。とんだもらい事故だぞ。
それにしても5分で絡んでくるって(笑)よっぽど引っかかったんだな。どうせまた酔ってんだろ。
こんなんだからあなたはいつも釣られて荒れの中心で騒ぐ羽目になるんだよ。
>4/3が出てから10年くらいだし、M4/3はまだわずか5年だ。
わずか10年で潰れた4/3。5年伸び悩み続けるマイクロ。それが実績。
これから先の話したいんなら実績だけでなく将来性や期待値も語ろうか?
ミラーレスには将来性あり。4/3の将来性は絶たれた。
じゃあマイクロは?マイクロの将来性、ひいてはオリンパスのイメージング事業の将来性は?
これ以上はあなたに語らせてあげるよ。お得意の理屈で技術面から経営面での数字や目標、そしてもちろん他社の動向も含めてマイクロの未来がいかに順風満帆で道もひらけているかを語ってみな。
語れるもんならな。
書込番号:17793062
7点

>「デジタル専用設計」という設計思想に意味がないのではなく、「デジタル専用設計」というウリ文句は今となってはもう大して意味もないって話をしてんだけど?だって他社もそうだから。もちろんそういう意味なんだけど。大丈夫?
なに話をねじ曲げているの? 都合悪くなった?
「『デジタル専用設計』なんていうのは今となってはもう大した意味もない」・・・だから
「セールストークにもならん。」・・・なんでしょ?
そういう意味だと、続く言葉で説明しているよ。
「フィルム引きずってデジタルには不向きで欠点だらけであるはずの旧態依然としたマウント相手に、全く太刀打ちできてないわけだから。」
「この世のほとんどの価値ある写真はフォーサーズやマイクロ以外の、デジタル専用設計でもなければ新世代設計でもない機材で撮られていることを忘れちゃいけない。」
「その事実に目をつむって、オリンパスの持つ優位性を理屈こねくりまわして言い張られてもさ、」
「ポジティブそうな根拠をムリヤリ掘り起こして超好意的に見れば、」
「実績をいつまでたっても積めないマウントが、実績を着実に積み重ねてるマウントに対していくら優位性を説いたところで、なるほどそれほど有利ならなぜ使われない?もっと現実踏まえろって言われてオシマイだって。」
「だって他社もそうだから。」・・・なんて、これまでひとことも言ってないですよ?
ここに引用したように、他社は「デジタル専用設計でもなければ新世代設計でもない」って書いてるね。
「とんだもらい事故だぞ。」・・・車線を逆走しといてなに言ってるの?という感じ。
最初から言い訳しなくていいようにちゃんと読めるように書けばいいんだよ。
「マイクロの将来性、ひいてはオリンパスのイメージング事業の将来性は?」なんて話しをたいようですが、ここは場所が違うでしょ。
書込番号:17793110
12点

>しかしこれでTranquility氏からコメント引き出せたな。
>「デジタル専用設計は最近ではふつうの事」
>オリンパスだけではない。
>Tranquility氏が認めたぞ。みんなもよく聞いとけ。
なんで勝ち誇ったような物言いをしているのかな?
ようこそここへさんはどのメーカーもそう変わってきていることを知らなかったの?
どこのメーカーも明言していることだよ。みんなももうとっくに知っているはず。
書込番号:17793117
11点

お、スイッチ入ったね。待ってたよ(笑)
その調子でがんばんな。
これ以上やってもスレを逸脱するばかりの荒れるばかり。修正きかなくなるんでね。
相変わらず一旦スイッチ入ったらそんなことお構いなしだよな。
この前もソニーの板でスレを乗っ取って顰蹙買ってたね。
スレ主さんも上手で、せっかくの良スレだったのに、オリンパス絡みのネタにスレ違いで過剰反応して嫌われたキミが一旦は引っ込んだものの、今度は酒をひっかけて乗り込んできてネチネチやりやがって全てをないがしろにした。
あなたにとってはそんなことは屁でもないだろうがオレはイヤなんでね。
言うこと言ったらもう相手にしないよ。
一人でくすぶりな。
あ、決してそれを望んでいるわけではないが、万一削除されてもいいよ。
どうせキミはオレの文章こうして読むから。
キミの性格からして、読まずにはいられないはずだ。
書込番号:17793139
8点

筋の通った反論も意見交換も出来ないということで、終了。
書込番号:17793148
13点

うん、なんかよかったなー
夏休みになって、いろんな書き込みがあったおかげで
フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)が思ったより市民権をえて
浸透している事が解って、安心しました
ありがとうございます。
書込番号:17793149
1点

私はどちらかと言うと、センサーサイズよりも現像が問題だなぁと感じています。
ノイズについてはいずれセンサーの進歩が解決してくれそうですが、オリンパスの現像はそのままだと自然な感じに仕上がらない事が多い。個人の見解ですけど。(^^;)ゞ
写真で語るかたが少ないのは、ここでは仕方ないことかなと思います。
活動の場が他にある方は、せっかくの作品をここで使ってしまうなんてもったいないですもんね。
書込番号:17793274
1点

新聞の社説と同じではありません。
社説は、どこの会社の人で誰が書いたかはっきりしているという事
責任を持って書かれているという事
どこの誰だか解らない人が、責任もなく持論を展開しているだけです。
全く違います。
それっぽい事を書いている分だけ驚くほど
偽物っぽいです。
褒め言葉として受け取るという事は、自覚が全くないと言う事
ほんもののにせものですね。
書込番号:17793754
10点

>オリンパスはなぜ、APS-Cやフルサイズ機を作らないのでしょうか?
此処の口コミにおいて、ニコンユーザーとキヤノンユーザーとの醜い争いに巻き込まれたくないのでは。冗談ですが。
様々な方が、いろいろな意見を出されておりますが、確かに言えるのは、自分の持ち物を公に出来ない方に、モノやモノを作るメーカー、それを使うユーザーに対してあれこれ言う資格はないですし、モノについて語る掲示版なので、そういう方のレスは読むに値しないですね。
書込番号:17794200
9点

一番の理由は 銀塩35mmのAF機が失敗だったからじゃないの?
デジタルにそのまま繋げるには もう遅かったんじゃ?
だから デジタルでは4/3路線へ変えざるを得なかったし、後戻りできなくなってしまった。
そもそも、あの頃のオリンパスはデジタルでは絶好調だったしね。
自陣営にもっと来てもらえると考えたんでしょ。
書込番号:17795307
0点

オリンパスが4/3を採用したのは、単純にコストの問題と、その頃のコンデジを基準に
考えていたからです。APS-Cセンサーの値下がりスピードを読めなかったのが大きい
ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010427/yamada2.htm
ここで
「既存のデジタル一眼レフが搭載しているAPSサイズ(約27×18mm前後)に比べて明らかに一回り
小さいが、同社の「E-10」が搭載している2/3インチCCDと比較すると4倍(面積比)となる。」
との文言が出てきますが、要は「2/3インチ 400万画素のカメラより、圧倒的に高画質」を
売り物にしようとしていました。
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html
Tranquilityさんのリンク先で
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
「だからそんなことを考えると、デジタルがやはり中心になって行く、体制になって行くと
いうのは、間違い無いんですけど、銀塩の画素数を全部デジタルに置き変えるっていうのは、
ナンセンスだと思っているんですよ。それはね、スキャナーの領域で良いと。そんな写真なんて
ほとんど無いんだから。
それを、35mmのCCDをこしらえて、これで超微細化して作って行くっていうのは、これは
ほとんど無い世界だと思ってますよね。まあ、無駄な世界でしょうね。まあ「技術的には
出来るけど、やっても意味が無い」という考え方ですね。」
ここでオリンパスの技術者は、フルサイズデジタル機についての民生機は、意識していないし
そのまま銀塩が残る程度の意識だったと分かります。(スキャナーで良い 笑)
結局「4/3規格自体が、今の状況を想定していなかった」のが、オリンパスが作らなかった
最大の理由でしょう。
書込番号:17795436
1点

>「35mmのCCDをこしらえて、これで超微細化して作って行くっていうのは、これはほとんど無い世界だと思ってますよね。まあ、無駄な世界でしょうね。まあ「技術的には出来るけど、やっても意味が無い」
35mmDSLRは6×7cm判フィルム一眼レフみたいになり、35mmフィルムコンパクトカメラはケータイやスマホに取って代わり、35mmフィルムシステムカメラのポジションを狙った4/3・M4/3でさえ「大きい・重い」という人がいるくらいですから、あながち的外れとも言えないですね。M4/3でさえ35mmフィルムの画質をはるかに超えていますから。
書込番号:17795727
9点

Tranquilityさん
まあ、オリンパスが「やっても意味が無いフルサイズ機」が、E-M1よりも「遥かに売れている」
事を、現実として受け止めないといけないでしょうね。
>35mmDSLRは6×7cm判フィルム一眼レフみたいになり
これは「妄想」ですか?
まあ、フォーサーズもミラーレスになって、小型・軽量化が図られて、ようやく市場が安定して
良かったと思いますよ。
書込番号:17797486
2点

EM-1に限らずオリンパスのマイクロフォーサーズが全く売れてなく、しかも年々下降しているいる現実を直視してくれよ。オリンパスに未来は無い。全く無い。
ニコンやキヤノンには作れない画期的なフルサイズをやるしかないだろ!
書込番号:17797655
0点

パナの未来は安泰なんだww
じゃないとお金貰えないからか。
オリンパスばっかり人気だと困っちゃうんだね。
で、なんかカメラ持ってるのかな???
書込番号:17797688
2点

ぷーさんですさん、
>まあ、オリンパスが「やっても意味が無いフルサイズ機」が、E-M1よりも「遥かに売れている」
事を、現実として受け止めないといけないでしょうね。
それは、
ニコンやキヤノンに、35mmフルサイズの、
レガシーマウントの資産≠ェあるから、ですよね?
ソニーが、αマウントで苦戦していたり、
ペンタ・リコーが、レガシーマウントの資産を持つにもかかわらず、
フルサイズ参入に躊躇していん現状では、
オリンパスの選択が、間違っているとは思えません。
書込番号:17798676 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

空の探偵さん
>まあ、オリンパスが「やっても意味が無いフルサイズ機」が、E-M1よりも「遥かに売れている」
>事を、現実として受け止めないといけないでしょうね。
この文章の意味は「オリンパスは、将来の技術革新を見誤った」との事です。それ以上に、
4/3開発当初に、フルサイズセンサーの可能性について「自らの分析エラー」で、考慮外にした
ということですね。
>ニコンやキヤノンに、35mmフルサイズの、レガシーマウントの資産≠ェあるから、ですよね?
これは全く当て外れで、ニコンは、2007年にD3が出るまで「フルサイズ撲滅運動」を
やっていました 笑。APS-Cの「プロ用レンズ」を出していましたし、デジタル一眼黎明期には
APS-Cセンサーで、統一する方向に動いていましたよ。
これを方向転換させたのが、キヤノンの2002年発売のEOS 1Dsであり、2005年発売の
EOS 5Dです。
当初から「フルサイズ」を指向していたは、キヤノンだけですね。
>オリンパスの選択が、間違っているとは思えません。
はい、4/3を選択した時期では、それほど間違った選択では無かったと思います。ですが、当初は
「大きく、重い」システムを、構築してしまったのが「大間違い」でしたね。
今のマイクロ4/3で、棲み分けが可能になったかなと、思っています。ただ後ろから1インチの足音
が、近づいて来ていますが・・・。
書込番号:17798778
3点

ぷーさんです。さん
>>35mmDSLRは6×7cm判フィルム一眼レフみたいになり
>これは「妄想」ですか?
妄想ではないですよ。
PENTAX 67II ボディのみ 1210g(AEペンタプリズム付き 1660g)
(参考:Nikon F2用アイレベルファインダー単体 100g)
smc PENTAX67 105mm F2.4 590g(フィルター 67mm)
Nikon D4S ボディのみ 1180g
Nikon Df ボディのみ 710g
Canon EOS-1D X ボディのみ 1340g
Canon EOS 6D ボディのみ 680g
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G 385g(フィルター 72mm)
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 815g(フィルター 77mm)
>まあ、オリンパスが「やっても意味が無いフルサイズ機」が、E-M1よりも「遥かに売れている」事を、現実として受け止めないといけないでしょうね。
何機種も出ているフルサイズ機とE-M1の1機種を比較する不合理。
ミラーレス機を含めたフルサイズ機と4/3・M4/3全部の合計はどうなんでしょう?
(あまり興味もないので調べていませんが・・・)
APS機も35mm判の欠点を回避しようとしたサイズですから、4/3センサーと同じ仲間と考えてもいいと思います。
>オリンパスが4/3を採用したのは、単純にコストの問題と、その頃のコンデジを基準に考えていたからです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010427/yamada2.htm
ご紹介の記事には、まったくそのようには書かれていませんよ。
以下、記事から抜粋。
『このCCDサイズについて』
・4/3インチCCDをベースにレンズ設計をデジタルカメラ用に最適化することで、既存の35mm一眼レフ用レンズを流用している現行のデジタル一眼レフよりも、バランスのとれた高性能モデルが実現できる
・4/3インチCCDはAPSサイズよりも高速駆動が可能。
・ワークフローが軽くなり、フォーカルプレーンシャッターもはるかに速く動かせる
『35mm一眼レフ用交換レンズシステムをベースとした、デジタル一眼レフの欠点』
・35mmフィルムを基本にした既存の交換レンズシステムを使う限り、画角(写る範囲)の関係で、CCDやCMOSを大型化せざるを得ない
・その結果として、大型撮像素子になるため、歩留まりが悪くコスト高になるうえ、コンパクト化を図れない
・35mm一眼レフ用レンズはもともとフィルム用に設計されているため、1画素10ミクロンレベルのCCDでも解像度の点でギリギリであり、6ミクロンピッチになると、現行の35mm交換レンズではほとんど対応できない
>この文章の意味は「オリンパスは、将来の技術革新を見誤った」との事です。
>4/3を選択した時期では、それほど間違った選択では無かったと思います。ですが、当初は「大きく、重い」システムを、構築してしまったのが「大間違い」でしたね。
何故そう言えるのでしょう?
OLYMPUSが言ったとおり、35mmセンサー周辺部の受光に苦労してるのは現実だし、デジタル対応された最新のレンズは(6×7cm判フィルム一眼レフ用レンズのように)非常に巨大です。
そのサイズに比べれば4/3一眼レフは十分に小型ですよ。
書込番号:17798934
11点

Tranquilityさん
あのねぇ〜(・∀・) スタジオの6×7と、スポーツ・動体用のデジタル一眼レフの重さを比べて
どうすんの??
妄想以外に、何者でも無いでしょう。
オリンパスが、センサーの高価格を嫌って、4/3を採用したのは「自明」ですよ。
それと、長すぎるので「簡潔に」まとめてねえ〜 (・∀・)。
書込番号:17798987
3点

一応、デジタルで、中判の代表として(6×7じゃないですが)
ペンタックス645Z ボディのみ 1550グラム
レンズPENTAX-D FA645 55mmF2.8 AL[IF] SDM AW 416グラム(意外に軽いですね)
フルサイズ用 標準レンズ
ニコンAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 185グラム
キヤノン EF50mmF1.8 130グラム
まあ、こんなのもありますしヽ(・∀・)ノ
カール・ツァイス、「Otus 1.4/55」 キヤノン用 1010グラム
一応、反論するならば、ある程度の基準は揃えましょう(´・ω・`)
書込番号:17799094
1点

ぷーさんです。さん
PENTAX 67IIはスタジオ用じゃないですよ。どちらかと言えばフィールド用。
でも、言いたいのは用途のことではなくて大きさ重さのこと、ユーザーが持って歩くときの負担です。
まじめに作った35mm判用標準50mmレンズは6×7cm用105mm標準レンズよりずっとずっと大きくて重いんですよ。有効径もマウント径も小さいにもかかわらず。例示されたOtus 1.4/55もそうですね。
>オリンパスが、センサーの高価格を嫌って、4/3を採用したのは「自明」ですよ。
だから、どこにそんなことが書いてあります?
何を根拠に「自明」と言えるのですか?
ひとつの理由だったかもしれませんが、それが最重要な理由じゃないですね。
>長すぎるので「簡潔に」まとめてねえ〜 (・∀・)。
私が書いた文章はいくらもないです。
書込番号:17799125
13点

追伸です。
>一応、反論するならば、ある程度の基準は揃えましょう(´・ω・`
そうですね。
>オリンパスが「やっても意味が無いフルサイズ機」が、E-M1よりも「遥かに売れている」事を、現実として受け止めないといけないでしょうね。
書込番号:17799139
7点

Tranquilityさん
・その結果として、大型撮像素子になるため、歩留まりが悪くコスト高になるうえ、
コンパクト化を図れない
ちゃんと、あなたの抜粋にも入ってますよ。「コスト高」
>PENTAX 67IIはスタジオ用じゃないですよ。どちらかと言えばフィールド用。
うん、Tranquilityさんは、PENTAX 67IIで、動体撮ってる人知ってるんだぁ。すごい!
比べる基準を揃えましょうって、書いたんだけどなぁ〜。で、PENTAX 67IIって、秒
何コマ撮れるの?? 教えてください。m(_ _)m。
あと、ちょっと文章が、短くなったね。ありがとうo(^▽^)o。
書込番号:17799216
1点

ぷーさんです。さん
>ちゃんと、あなたの抜粋にも入ってますよ。「コスト高」
入ってますよ。でも、それはいくつもある理由の内のひとつです。
それ以上に重要なのがカメラ・レンズの大きさと画質のバランスだと言っています。
>Tranquilityさんは、PENTAX 67IIで、動体撮ってる人知ってるんだぁ。すごい!
だから『用途』じゃないと言ってます。
まともに作られた35mm判カメラとレンズを携行するのは6×7cm判一眼レフを持ち歩くような負担になっている、と言っています。
書込番号:17799254
11点

67は、風景撮る人も多かったですねー
10年前135のデジタルは100万しました。
10年で1/10になるとは思わなかった部分もあると思います。
レンズコミと考えるといまだに高いところはあると思いますが。
ただ、フィルムの135は、フィルム自体に限界がありましたので
ユーザーの要求も今ほど無茶な事は言わなかったと思います。
手軽に撮れる分裾野が広がったとは思いますが
無茶な要求をするほどユーザーの腕が上がったとは言いにくいところがあると思います。
ただ、本当に安くなったと思います。
OLYMPUSの場合、ハードとしてのE-1の性能がぎゅっと凝縮され
このサイズになったという事は喜ばしい事です。
書込番号:17799326
6点

>比べる基準を揃えましょうって、書いたんだけどなぁ〜。で、PENTAX 67IIって、秒
何コマ撮れるの?? 教えてください。m(_ _)m。
では、35mmも含めてモードラ無しの手巻きだと動き物撮ってた人はいないと。
さすが無駄射ち前提の人は違う。
>当初から「フルサイズ」を指向していたは、キヤノンだけですね。
レンズ作る能力がないから手持ちでダラダラ引き伸ばしてただけだろ。
古い使い物にならんのをこき使って数だけ多いですよ!
元々周辺ヒドイのがデジタルでの使用でさらに最悪に。
必死で味だの金ばらまいて著珍記事書かせて誤魔化したり、おまけにソフトで加工したのを標準仕様にwww
オリに嫌がらせ来る連中の共通点は論理破綻してる事、パナはお友達! 写真見せられない。 (あ、ぶーさん 猫の写真よかった)
オリンパスが素子で・・
パナのを有料で使っていただろうからパナより不利だっただろう。(しかも型遅れとか)
あとパナの開発能力が今一すぎた。(大体パナに開発力を求めちゃダメだし)
書込番号:17799416
6点

ぷー氏は、多くの人から色々な情報をもらって月日が経ちますけど殆ど成長できませんね!
中学生程度の文章理解能力があれば、あんなに苦しまないで済むのに可愛そうですね。
>フルサイズ用 標準レンズ
ニコンAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 185グラム
キヤノン EF50mmF1.8 130グラム
設計の時点で、実用域に達していない妥協点の低い製品の重量が軽いと比較してどの様な意味があるのでしょうね。
以前、こちらのスレッドで私が提供した情報を理解出来ていれば!
『フルサイズ機発売されますかね?』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16226842/#tab
35ミリフルサイズ受光体を採用したD600の関連記事です!
ニコンD600【第6回】
安い・軽い・明るいの3拍子がそろったF1.8単焦点レンズを試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130408_594574.html
AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G
絞り開放で撮影した画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/html/019.jpg.html
画像周辺に、注目して下さい。
特に、上部の青空の部分が不自然に暗く写っている様子がハッキリと判りますよね。
レンズマウント径、レンズの問題などから発生する受光体が受光不良を発生させている証である画像周辺減光です。
ペンタックスKマウントで、35ミリフルサイズ受光体を採用したデジタル一眼レフカメラが造られても同様の現象が発生するでしょう!
最初に、35ミリフルサイズ受光体を採用したデジタル一眼レフカメラを発売したキャノンはこの事を把握していなかった様です。
【インタビュー】EOS 5D開発者に聞く
〜フルサイズセンサーだけではない、5Dの魅力
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は行なっているのでしょうか?
「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップマイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。
≪ 実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます ≫
当時は、この様に答えていましたが、EOS-5DUからはカメラのソフトにより画像周辺減光を修正(誤魔化す)する処理がされているとカタログに記載されています。
キャノンは、実験部、研究開発部などが他社と比較してかなり次元が低いからこの様な矛盾が生じてしまったと考えられます。
2013/06/09 14:07 [16232961]
>一応、反論するならば、ある程度の基準は揃えましょう(´・ω・`)
2014/08/03 21:14 [17799094]
などと、相手に対して失礼な書き込みをする事はないのでしょうね。
何事も、基本が大切ですね。
ぷー氏の様子から、学ぶ事が出来ると思います。
書込番号:17817918
4点

>うん、Tranquilityさんは、PENTAX 67IIで、動体撮ってる人知ってるんだぁ。すごい!
比べる基準を揃えましょうって、書いたんだけどなぁ〜。で、PENTAX 67IIって、秒
何コマ撮れるの?? 教えてください。m(_ _)m。
高価なカメラの掲示板で、行われる大人同士の情報交換とは程遠い幼稚な書き込みですね。
情報提供者が、何を伝えようとしているのかを理解出来る程度の文章理解能力とカメラ(製品)に対する知識を持ち合わせてから書き込みをするのが好ましいようですね!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010427/yamada2.htm
そして、4/3インチCCDをベースにレンズ設計をデジタルカメラ用に最適化することで、既存の35mm一眼レフ用レンズを流用している現行のデジタル一眼レフよりも、バランスのとれた高性能モデルが実現できるという。さらに「4/3インチCCDはAPSサイズよりも高速駆動が可能。そのため、ワークフローが軽くなり、フォーカルプレーンシャッターもはるかに速く動かせる」とし、回路設計やメカ設計の点でも大きなメリットがあると説明した。
文章全体を読んで、どこに注目するのか重要な事です。
どうして、オリンパスが既に存在したAPS-Cセンサーを採用しなかったのか?
『K-7上位機種と新シリーズ』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/#tab
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
2010/05/10 12:18 [11342952]
この事が、理解出来るだけの次元であれば大人の情報交換が出来るのですが!
≪ 一つの表現として使える、周辺減光を
毛嫌いする理由が分かりません。
2010/05/11 14:44 [11346984] ≫
デジタルカメラは、センサーがレンズからの光を受けて画像情報として記録しています。
受光率が、高いのか?低いのか?それを簡単に判断する一つの方法として
周辺の光量劣化
が同なのか?オリンパスが説明しています。
そして、画質としてそれ以外の要素として
MTF劣化、色収差
と説明しています。
「 よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです 」
今回のスレッドでも、35ミリフルサイズセンサーを使用してまともなデジタル一眼レフカメラを設計しようとすると
「 35mmDSLRは6×7cm判フィルム一眼レフみたいになり 」
と情報提供してくれたのだと普通の大人ならば理解出来ることでしょうね。
書込番号:17818087
2点

みんな優しすぎる。
妙な優しさは、相手をスポイルする。
つまり、とくによっては「優しさ=悪」なのだ。
今頃になって言うのもなんだが(さっき発見したスレなのでご容赦のほど)、
このスレ主さんには、はじめから、
「これまでの経緯を勉強しなさい」
とでも返信するのが、よかったんじゃないだろうか。
書込番号:17846536
1点

「フィールド」とは「野外」であって「動体」ではないのに、どこで話がこんがらってしまったのでしょうね。
書込番号:17859128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>昔からだけど、あのキヤノンですらニコンには画質でかなり溝を空けられているから
自前でセンサー造れないNikonはソニー様々ですね。
ソニーの努力が大半ですよ。
書込番号:17864993
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日、タイムプラスの事を教えて頂きました。
理解できたと思い20分という長丁場の花火を撮ってみようと思いインターバル撮影設定を
行ったのですが、「撮影可能枚数が0です。」となります。
設定を撮影間隔 00:00:05 コマ数を色々と変えて設定してみましたが、上記のように!になります。
当日SDカードは、SanDisk Extreame Pro16Gを入れていました。レンズは、9mmです
インターバル撮影設定をどのようにすれば良いのか先輩方に教えて頂きたいのです。
最後の鬼ヶ城爆発は、動画でなんとか撮れましたが・・・
写真の花火は無理から撮影した1枚です。3尺玉カウントダウン2秒前から開ききるまで
明らかに露出オーバー
桟敷に居て酒も呑んでたし 皆の感動で大騒ぎ 三脚設置でも振動で、ぶれています。
グーちゃんが質問に答えてくれていたのには感激しました。(現在、削除済みですが・・・)
そんな事ならもっと真剣に熊野大花火を撮影して見せてあげたかった・・・
毎年8月17日 招待します。フェイスブックやってませんか?
まあ いくら写真で撮ろうが動画で撮ろうが全然お話になりませんから 体に感じる花火の圧力がもっとも大事だと思っています。
ハスの花とミツバチ?E-P3で素晴らしく撮れていますね。いつもおじさんを元気にしてくれてありがとう
0点

×タイムプラス
○タイムラプス
デございます(*^_^*)
書込番号:17849129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

取説P83はご覧になりましたか。
ポイントは、Sモードで5〜10秒前後に設定して、フォーカスは花火の距離に合わせてMFで固定。
タイムラプス動画は必要に応じてONにします。
添付の写真はSSが28秒になってますが長すぎると思います。
まぁ、頭の中では分かっていても実際にやると旨くいかないこともありますよね。
何度かやっているうちに設定のコツが分かってくると思います。
>「撮影可能枚数が0です。」となります。
これは分かりませんが、何か設定ミスではないでしょうか。自宅などでやっても同じですか?
被写体は何でも良いですから、動作確認の練習をしてみましょう。
書込番号:17849278
2点

わたしもE-M1のインターバルを使ってますが今のところ以下の点に気を付けています。
シャッタースピード(長秒ノイズリダクションの時間も含む)+1秒以上を「撮影間隔」の時間にしています。
SS4"+NR4"+1"=9" と言う感じです。
撮影間隔時間をSS+NRより短くするとコマ数を300枚とかにしても途中で止まってしまう事があったので注意しています。
書込番号:17849566
5点

いま外出先で取説が無く実機のみで撮影可能な各
モードで試してみましたが、撮影間隔5秒の場合ssを短くしても長くしても、撮影可能枚数が0という状態にはなりませんでした
花火大会当時の撮影モードやssなどの露出設定を記載してみてはいかがでしょう?
もしくはメーカーに電話。
書込番号:17849649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「撮影可能枚数が0です。」となります。
撮影枚数の設定が999枚とかになっていませんか?
現在入っているSDカードの撮影可能枚数以上の枚数を設定すると、この表示が出るはずです。(^^)
書込番号:17849689
5点

さきほど16Gのカードで999枚に設定してみたところ、赤い文字で「撮影可能枚数が0です」と出ました。
スレ主さんは「コマ数を色々と変えて設定してみましたが」と言ってるけど何枚の設定を試したのかな?
16Gカードで999枚撮りたければ、RAWで記録するのを止めてJpegのみにすると999枚でもエラーが出ませんでしたよ。
書込番号:17850492
2点

deracine3さん、熊野の大花火大会ですか? 煙が滞留してたそうですね。
>>明らかに露出オーバー
ISO100で、28秒 F8になってますよね。
ISO100ってダイナミックレンジが狭いんじゃなかったっけ?
それから、20秒を越えるような長秒撮影はNDフィルターを付けた方が良いです。
他機種ですが、30秒を越える花火の参考画像をアップしておきます。
8月15日の福山あしだ川花火大会(1万発)です。
詳しくは、花火1番 http://blogs.yahoo.co.jp/hanavi1ban
書込番号:17850507
4点

皆様 色々と教えて頂きましてありがとうございます。
【オリンパス】OM-Dをお持ちの方へ 花火をより美しく撮る設定方法
のメールを頂いたので参考にしました。オーナーズブックも参照しました。
LIVE TIMEに設定してAF AEを切り
20分間0.5秒間隔でインターバルONでシャッターが切れるものだと思っていました。
そうしたら添付の画像1枚でした。
後で確認したらインターバルがOffになっていました。
次の仕掛けでOnにすると !マーク 撮影可能枚数が0です。
>astyroadさん
当然 Mモード
ISO感度 LOW
ND4 F8設定です。
コマ数 999
撮影開始待ち時間 00:00:01
撮影間隔 00:00:05
タイムラプス動画 On
今撮れています。約8分で切れました。
20分なんて到底無理のようです。
保存するのにも時間がかかるね。花火には向かない事が解りました。
今まで通りバルブ 暗幕パカパカで良いですね。
しかしなんだったんだろう?
なんか自分でボタンを触ったのかもしれません。
EOS 1Dや5DMarkVなんかもう出番がないです。
くそ高い白筒や赤○レンズも眠ったまま
書込番号:17850684
1点

>モンスターケーブルさん
綺麗ですねー
私の甥っ子がフジの頭脳部分を研究開発しています。
びしびしと よろしくご指導願います。
書込番号:17850713
0点

deracine3さん
>>私の甥っ子がフジの頭脳部分を研究開発しています。
私の知人もフジフィルム中央研究所にいたんですよ。元同僚かもですね。
書込番号:17850776
2点

あまり深刻な悩みではなかったようで。
ライブタイム設定後にインターバルONは設定可能ですが、ライブタイムがオフになり、SSが60秒になります。
(インターバルとライブタイムは併用できないということです
)
今回の件は事前に練習しておく必用があったと思います。そうすれば撮影はもちろんのこと花火大会もさらに楽しめたかもしれないですね。
あと、なぜか突然5D mark3の話が出てきましたが、このカメラには迫力ある花火写真を″撮りやすくする″便利な機能がついていますよ。
どんなカメラも使い方次第ですね。
書込番号:17855407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





