OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
102 | 31 | 2014年6月26日 02:45 |
![]() |
291 | 86 | 2014年6月25日 18:36 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2014年6月25日 18:25 |
![]() |
9 | 9 | 2014年6月25日 18:00 |
![]() |
24 | 14 | 2014年6月25日 17:40 |
![]() |
8 | 5 | 2014年6月23日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆様、初めまして!
コツコツお金を貯めながら、価格さんをさまよいつつ色々とカメラを試しつつ、E-M1に目標を定め、つい先日購入の運びとなりました!!
この凝縮感堪らないですね!モノの持つ高品位が手から伝わってきます。
というわけで、早速皆様よりお知恵を拝借したいことがあります。
それは節電についてです。
レビューを見ても指摘されていることが多いのですが、節電に関して皆様がなされていることを教えていただけたらなと思いまして。
因みに、僕はE-PM1からのステップアップですが、撮影においてバッテリー切れを起こしたことは無いです。ギりは何度かありますが…
今していることは、こまめに電源切るくらいですね。狙って動体を撮ることは無いです。今のところ、予備バッテリーは考えていません。
何か、省エネ設定豆知識等あれば ご教授頂けないでしょうか。初めての質問で不馴れな点もございますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17652309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、バッテリーグリップを装着しています。参考になれば〜。
書込番号:17652429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事情により(オクサマ対策等)、M1が今は手元にないのですが、初期設定でWi-Fi関連が何らかのON状態になっているのでしょうか。明日確認してみます。
書込番号:17652446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーグリップはカッコイイ!!ですが、やっぱり僕にはあのサイズが素敵なんです、ジャストなんです!!大きすぎず、小さすぎず…ごめんなさい…
書込番号:17652459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が持ってるのはE-P5なのですが…
バックライト時間・スリープ時間・自動電源Offをそれぞれ短く設定すれば、少しは効果あるかも…。
それよりも…
僕もスレ主さんと同じで、こまめに電源を切るからか、バッテリー切れを経験したことはありませんでした。もちろんギリギリだったことは多々あります。
ですが、旅行に行く前に予備バッテリーを初めて購入してみました。予備があると精神的余裕が出来るぐらいと思っていたのですが、予想以上に便利でした。
一番大きかったのが、充電中でもカメラをいじれることですね。また、常に予備の方の充電を怠らないようにしておくと、急な用事でカメラを持ち出した場合にバッテリー切れの心配がありません。バッテリー1個の場合だと、バッテリー切れの表示が出るまで充電しなかったりしませんか?
僕と同じような使い方なら、予備バッテリー2個、3個は必要ないと思います。ただ1個はあると、今までの苦労は何だったの?っていうぐらい便利です。せっかくのE-M1、バッテリー切れかけになって、ケチケチしながら使うのは勿体無いと思いますよ。^ ^
書込番号:17652487 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

にゃ〜ご markUさん
確かに僕も同じ使い方のよーな気がします。その一個があれば気分的にも全く違うかも。避けずに検討しなきゃダメですね!ありがとうございます。
書込番号:17652542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはスポットライトではない。さん、おはようございます。
まずはE-M1のご購入、おめでとうございます。
撮影が楽しくなる、高性能なカメラですよね。
ご質問の件ですが、私もにゃ〜ご mark2さんのご意見に同じです。
各種の省電設定で、バッテリーライフは多少改善されると思います。
しかしながら、所詮は小手先の技です。
使い勝手を犠牲にされるより、予備バッテリーを用意されて、
ご自分のお好みにあった撮影スタイル(液晶輝度、プレビュータイム、
電源ON時間、などなど)に設定されたほうが、シャッターチャンスも
モノにできると思いますし、何よりもストレスなく撮影できると思います。
良いカメラを手にされたのですから、もう一個でもバッテリーを
追加されることをお勧めします。
書込番号:17652608
7点

>スレ主さん
そもそも、予備バッテリの購入を考えてない理由は何???(。´・ω・)?
予備バッテリー一個あれば
簡単に今の2倍の時間・枚数が撮影出来ますよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17652694
2点

1日の撮影を200枚以下に抑えて、こまめに電源を切ればいいと思います。
2日以上の旅行では、予備電池と充電器は必須かも?
書込番号:17652777
1点

どんなデジカメを買っても、必ず正規の予備電池を1個買います。
書込番号:17652971
8点

EVF使わない。でもそれじゃE-M1買った意味が無いから予備バッテリー用意した方が良いですよ。
E-M1の高性能は遠慮なくガツガツ使ってこそ。
書込番号:17652991
7点

それはスポットライトではない。さん こんにちは
節電も大切だとは思いますが バッテリーが心配で思うように撮影できないのでは 意味が無いですので やはり 予備のバッテリー購入する事で バッテリー切れの心配減らす方が良いと思います。
それに バッテリー1個ですと バッテリー切れの心配の為 バッテリーの残量に関係なく いつも撮影前に充電しなければならず バッテリーにも良くないので 予備が有ると良いと思いますよ。
実際自分は 予備使っていますが ニコンD200購入した時のバッテリー 今も全く問題なく今も使えていますので 2個を 交互に使えば バッテリーの寿命も延びると思いますよ。
書込番号:17653076
8点

おはようございます!!
意図の見えにくい拙い質問にお答え頂いてありがとうございます。
初めにも書きましたが、PM1にVF4着けて撮影を楽しんでいました。
PM1も触れば深いですが、M1の設定を少し覗いた印象として広大深遠、使い込んだ方なら何か面白い設定を御存じなのではないかと、初めてスレを立てさせていただきました。
レビューにおいても、バッテリー発言が多く見られますし。
そこまで撮影に支障がない範囲で節約セッティング のアイデアが出てきたら楽しいかなと。
根本解決ではないのはわかっています。
書込番号:17653242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気にしないようにしています。
気にすると、精神的ストレスバッテリーがすり減るので…快適優先(^O^)/
書込番号:17653264
2点

さよならをするためにさん
確かにダイアルのクリック感、細かいところまで今のオリンパスの最高の仕事を感じます♪早くガシガシ撮影に行って体に馴染ませたいです!!
ここ(節バツ)に拘りすぎて本末転倒にならないよう、柔軟にいきたいと思ってます。
書込番号:17653279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

葵葛さん
いや、理由は特に無いです。
ホントに買う気は無かったんです。正直、気持ちは変わってきましたが。皆さんの意見を聞いて、一個増えることのメリットを今更ながら考えています。
書込番号:17653324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
今までの通常の撮影だとそんな感じでしたね。ただやっぱりトラブルはあるもんなので、その時はピンチに陥ってました…
書込番号:17653339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燐郷さん
確かにそれがベストですよね。
書込番号:17653355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kanikumaさん
背面液晶の点灯切って(切るわけじゃないですが)アイセンサーも切って、EVFだけでイッたろうかと思ってましたが、背面液晶の方が電気食わないモノなんでしょうか?ボタン押して切り換えるPM1&VF4スタイルになるわけですが。
今からカメラ触ってきます♪
書込番号:17653388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラマンのなかたです
どうも〜(^^)/
M-1は、判断の速くつくカメラですので、思ったより電池長く持ちますよ。
まず電源を入れ歩きながら予め露出や構図の組み立てをして電源を切り、立つ場所に着いたら電源を入れファインダーを覗き確認し、すぐにシャッターを押し電源を切る。また、不必要に何度も長く画像を再生させない。レンズをリセットしないモードにしておくと、速写に良いかも。
節電のための設定をあれこれ考えるより、スピードのある撮影をすると(*^▽^*)電池ももちますよ。
夜景や特に星の撮影では、複数個の電池が無いと残念なこともあります。
お仕事の撮影では、複数個の電池を持ってゆきます。でも、効率良く撮影したら(素早い撮影と必要なカットの見極めかな?)ひとつの電池でも、わりとゆったり使えると思いますよ♪♪
書込番号:17653983 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

モニター輝度を早めに落とす設定、早めにスリーブモードに入る設定、早めに電源オフの設定、Wi-Fiオフは当然。それぐらいでしょ。
シャッタータイムラグは関係ないみたい。また、モニターとEVFの消費電力も変わらないと思います。
書込番号:17654118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン2さん
充電し忘れってのが今まで陥ったトラブルですねえ。気をつけます。
書込番号:17654146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正さん
一番大切にしたいのはソコです!!それこそ本末転倒になってしまいますからね!そこに縛られてせっかくの性能を活かしきれないのはアカンですから。
書込番号:17654159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中田聡一郎さん
下手くそですが、僕の撮るときのスタイルはそんな感じです。
それでもって以外と長くもちますよと言われると安心しちゃいますね♪
自分のスタイルと腕を磨くことが大切だと分かると燃えますね!楽しくがんばります!!
書込番号:17654190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中田聡一郎さん
下手くそではありますが、僕のスタイルもそんな感じです。そういった使い方で以外と長くもちますよと言われると安心しちゃいますね!
自分の撮り方のレベルを向上させるために楽しくがんばります!!
書込番号:17654355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しまった、二回投稿しちゃった。消し方わかんないや…
てんでんこさん
ご教授頂いた点はある程度設定をしました。Wi-Fiもオフに。ありがとうございます。
そうなんですね!勉強になります!!
書込番号:17654373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨が上がったので初めて持ち出してきました。
明日、奈良に撮りに行ってきます。
返信頂いた皆様のお陰で最低限のセッティッングは出せたように思います。
本当にありがとうございました!!
PM1で、20と45とで記録と記憶を使い分けて光を探して来ましたが、明日は使いはじめのM1でどこまで追い込めるかワクワクしてます♪
普段はAモードで、ダイアルの上を押してさらにチマチマ押して数値を変えていたのが、ダイレクトにツインダイアルで追い込めるこの感覚は快感でした。
EVFも良いですねえ。
早く体に馴染ませたいです。
さて、解決済みにしてもいいんですが、
やり方がまだわかりません!!
それにまだまだ何か参考になる策を持ち合わせている方がいるかもしれません!!
というわけで、取り敢えず閉め方勉強してきます…
初心者の質問に親身に答えていただきありがとうございます。皆様に薦めていただいた電池は一個買います♪
明日はM1でヒカリを取っ捕まえてきます!雨降りませんよーに!!
書込番号:17654481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

持ち易いもっと大きなグリップにして、容量の多い大きな電池を
使えるようにすれば解決するんでしょうね。
書込番号:17655251
1点

解決済みに出来ました。
返信頂いた皆様ありがとうございました。
本日、奈良(奈良公園〜ならまちブラリ)まで行って200枚弱撮影してきましたが、バッテリーはびくともせず!
Proレンズキット迷っている方、強くオススメします!!
それにしても、ズームレンズって便利ですね…
書込番号:17658665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6/18より後に購入したのならキャッシュバックのキャンペーン実施してます!
〆たあとなので読んでくれるかな?
書込番号:17665110
2点

なべ夜間派さん
マヂすか!!
教えて貰えなかったら知りませんでした!!
早速必要なもの探してみます。ありがとうございます。
書込番号:17666844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

こんにちは
99.9%絞り優先です。
ホワイトバランスもオート
書込番号:17601129
9点

絞り優先が多いと思いますな、たぶん。
書込番号:17601130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あはは
そんなわけないよー
こだわりの職人か知ったかぶりの変態だけじゃないのかナ?
上手なひとほどヘンな事にこだわらないよ
書込番号:17601136
12点

マニュアルは夕陽とかを暗めに撮りたい時とか特殊な場合だけでしょうか。
書込番号:17601155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ほぼ絞り優先で
どうにもならない時は
マニュアルにする事もあります
RAW現像派なので、WBは適当です
書込番号:17601174
2点

絞り優先がほとんどです(^^)
マニュアルはほとんどつかったことないなぁ,,,
書込番号:17601178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キモノ・ステレオさん こんにちは
露出計使わず マニュアル撮影するのでしたらすごいですが
内蔵露出計使っての マニュアル撮影では 結果オート撮影と変わりませんので
自分の場合 絞り優先オートに露出補正で対応しています。
書込番号:17601193
15点

よほど極端な場合でなければ基本的に絞り優先のAモードで撮影しています
書込番号:17601201
3点

うん、うちはほとんどマニュアルだ。
はっちゃけると、あとでめんどくさい。
パノラマとか星とか、顕微鏡撮影とか。物撮りとか。
書込番号:17601203
2点

9割くらいは絞り優先です
ただ光環境が均一とわかりきっている場合には
仕上がりを一定にするためにマニュアルも使います
オートだと構図によって明るさがころころかわってしまうので…
ステージ撮影で点光源が入ったり入らなかったりするときも
オートだと点光源の影響で露出がばらつくのでマニュアル
ちなみにストロボの調光は100%マニュアルです
スタジオ撮影ではあたりまえですし、クリップオンストロボでも
書込番号:17601213
14点

ほとんど…際限なく100に近い割合で絞り優先。
輝度差が極端な場合はマニュアル。
書込番号:17601218
7点

このカメラではありませんけど、ほぼ絞り優先です(動体ってあまり撮らないし。)。
マニュアル使うのはかなり濃いNDフィルターで、太陽が入ってしまう大気光学現象を撮る時くらいです。
書込番号:17601228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしわハイアマなのでマニュアルもつかいます。 <( ̄^ ̄)>
書込番号:17601231
17点

女の子の露出しか興味ありません( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17601252
31点

ほとんど絞り優先です。
希に、シャッタースピードも絞りも指定したい場合はMモードですが、ISOオートで自動露出です。便利。
完全マニュアルは、まず使いません。
書込番号:17601269
2点

同じ場面で 同じ光線状態で コマを多く撮る時は
マニュアルで 設定を固定しますよ。
段階露光もするし、マニュアルが便利な場面は多い。
スナップショットは 絞り優先オートがほとんど。
撮る場所 撮り方 で変えるのが当たり前じゃなかろうか?
書込番号:17601281
3点

仕事はM、散歩はAv。
ストロボ(モノブロック)使うときは、
Mじゃなと出来ません。当たり前か。。。
書込番号:17601299
3点

測光モード 測光点 などにもよりますが M と A の比率は 50 50
被写体(カメラを向ける場所・画角・入射光)の状況しだい
一般的には A モードを多様する人が 多いような気がしますが・・・(バカチョンカメラ)
AF も M の方が 好きですけどね!
特に、飛んでいるトンボなどには MF Mモード で撮影してます。(AFでは無理)
書込番号:17601309
6点

グーちゃん
〉わたしわハイアマなのでマニュアルもつかいます。
悔しいが、ハイアマなのはとりあえず認めておきましょう。でも、ホントに?
書込番号:17601311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートを使うと失敗のリスクが大きい場面では、安全策としてマニュアルで撮影します。
マニュアルの使いどころを的確に見極め出来るか否か?が大事ですね。
書込番号:17601315
1点

プログラムかシャッター優先です。被写体ブレを防ぎたいので、ISOは高めでも気にしないですね。
絞り優先は標準ズームなどでは使わないですね。絞りをあまり変化させられないし。
書込番号:17601328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、オートだからすべてのシーンにおいて楽なわけではないので
適材適所でシーンにおおじて楽に撮影できるモードを選ぶだけ
マニュアルで撮影したほうが楽なシーンではマニュアル使うだけ
AFの話も出てますが、マクロ撮影なんかはMFのほうが楽な場合が多い
最終的にはカメラを前後させてフォーカスの微調整するわけで
シャッター半押ししてるつもりが解除されてフォーカスし直しになったりするしw
とにかく個人的にはオートよりも楽だから場合によってマニュアル使うだけです♪
特にストロボはデジタル時代にわざわざオートを使う気が全くおきない(笑)
書込番号:17601360
2点

本気で撮るとき・・・M
プライベートで撮るとき・・・電源入れたときのモードでそのまま撮っています。
書込番号:17601363
1点

私は完全にPオート依存症ですね。
カメラに全て任せています。
書込番号:17601390
5点

撮影モードは沢山あるので、使いやすいモードを使えば良いでしょう。
マニュアルは、メインの被写体を適正露出で撮影するには便利ですが、
そのためにはスポット測光に切り替えています。
しかし昼夜に拘わらず、色ごとに被写体の反射率を体得して補正する必要
が有り、鈴木一雄プロは予備データ作るだけで最低一年はかかると言っています。
スポット測光・マニュアル設定で撮影すると、主役を適正露出で撮影できる
反面、かなりの経験とデータを要するので簡単ではありません。
評価測光・中央重点測光のように全体を測光して撮影するのは、
夜間など特殊な場合しか使いません。
書込番号:17601396
2点

昔、シャッター優先AE派vs絞り優先AE派などと言う論争もありましたね。
なお、自分は絞り優先AE派です。
書込番号:17601422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしわ初心者なのでオートつかいです。 <( ̄∀ ̄)>
書込番号:17601474
4点

E−M1は2台所有していて1台はドッグラン専用で走っている犬を撮るので、設定は殆どシャッター速度優先モードです、レンズよってはマニュアルモードのISOオートで撮ることもあります。
もう1台のほうは12-40mmF2.8PROが常用レンズで、散歩やドッグカフェなど主に使うので、絞り優先やプログラムオートなど場面によって使い分け、さらにE−M1の場合絞り優先モードなどでは最低シャッター速度限界の設定が無いので、被写体ブレを防ぐためにシャッター速度優先モードかマニュアルモードを使うときもあります。
書込番号:17601479
6点

ブツ撮りカメラマンなので、仕事中は100%マニュアルです。入射光式露出計で照明を調整すると同時に、露出もきめてしまいます。4/3は被写界深度が深いので、ブツ撮りに向いています。
書込番号:17601523
8点

俺はローアマなんで、ボディキャップレンズ使った後、モードダイヤルを戻すのを忘れて、慌てふためいています。
書込番号:17601582
9点

小生はSでもMでもありません、ノーマルです^o^/。
フィルムカメラから使っている人は大概絞り優先AEで使っていたからその延長でデジタルでも絞り優先でしょうね。
ただキットなどズームレンズは開放F値が大きいのでF値の小さい明るいレンズを付けた時の方が弄りがいはありますかね*_*;。
書込番号:17601588
4点

オールドレンズを使いだしてから妙にマニュアルづいちゃって。
AF,AEレンズでもMを使うことが多くなりました。現在はMとAが半々でしょうか。Sは趣味じゃないので。
書込番号:17601608
6点

自然光での撮影は絞り優先で撮影、WBはオート
スタジオ撮影、ストロボ使用持はマニュアルにて撮影、WBはマニュアル
マニュアルでないと予測できない方に転ぶので・・・
書込番号:17601611
1点

当方はとにかくネタ専門なので、撮れてなんぼのスタンスからSSだけは確保しないと・・・・(^^。
本当はPモードでのお気楽撮影が良いのですが、小鳥や昆虫などは、レンズをけちっているのでちょっと条件が悪いと後悔する場合が多く、SS確認は必須です・・・ドジるたびに、どうせなら移動する物体のスピードを即分析して、適正なSSで「静止」画にするプログラムを組み込んだカメラができて欲しいと思ったりもします・・・もっとも何となくすぐ飽きてしまいそうな感じですが(^^。
書込番号:17601799
3点

もとラボマンさんのいう
>内蔵露出計使っての マニュアル撮影では 結果オート撮影と変わりませんので
これホントそう、そうやってマニュアル撮影してる人結構いると思う
露出にこだわる=マニュアルモードと勘違いしてるというか、、、
分割測光でメーター見て±0にするだけなら意味ないんですけどね
書込番号:17601929
7点

オナハウス店長さんすいません利用させて頂きます。
絞り優先>SS優先>マニュアル>シーンモード>オート
ただ95%以上絞り優先です。
キモノ・ステレオさん
私もただ単純にですが、どうしてこのような質問をされたのかちょっとお聞きしたいです。
書込番号:17601948
2点

ほとんど絞り優先ですが、流し撮りや動きを表現したい場合はシャッター優先モードを使います。
マニュアルは、花火撮影だけ使います。
書込番号:17601951
2点

カメラをあっち向きで測光し、そのあと、こっち(明るさがずいぶん違う)向きでシャッターを切るような撮り方を繰り返すときは、マニュアル露出なら一度測光すればすむので便利です。明暗差の大きめの風景を撮っているとよくあります。AEロックでもいいですが、なんかの拍子に外れたり、シャッターを切るとAFロックがキャンセルされたりする機種もありますから。
しかし、それ以外は、AEで全然問題ないです。というか、最近の評価測光はなかなか賢い。カメラの「オート機能」の中ではかなりすぐれたもののひとつであり、しかも、ライブビューあるわけですから、マニュアルの必要性は感じません。
とはいえ、それは、マニュアル露出を経験してきたからいえるのかもしれません。いくらPモードでもAモードでも、絞り値とSSは常に気に留めています。「オート」からカメラをはじめた人の場合、その辺がおおらかというか、無神経なままだったりして、上達の障害になっている可能性があると思います。
あと、スレタイですが、「マニュアル露出?」としたほうがベターです。単に「マニュアル」ではMFのことと勘違いする可能性があります。
書込番号:17601972
1点

ほぼ100%絞り優先Aです。
星景のときだけマニュアルMですが、そういう機会は滅多にありません。
書込番号:17602011
0点

>露出計使わず マニュアル撮影するのでしたらすごいですが
でもまあLVの場合LVで明るさを調整して撮影ってできるので
オートで露出補正して撮るのと手間が大して変わらなかったりします(笑)
>内蔵露出計使っての マニュアル撮影では 結果オート撮影と変わりませんので
確かに内蔵露出計を使う限り大差はないけども
設定した値で固定できるという意味では違います
まあオートでもAEロックすれば同じような事はできるわけですが…
ペンタックスのグリーンボタンが理想的なのかもしれない
Mモード時にカメラの考える適正露出に一発で固定してくれます♪
書込番号:17602012
3点

誰も言ってくれないからオレが言うけど、動画撮るならまぬある使えないとダメダメです。
もしかしてだけど〜、もしかしてだけど〜、オリユーザーってマジで静止画オンリーなんじゃないの〜?
書込番号:17602044
1点

オリ機はコンニャクひどいし動画はもともと三の次なのかもですね?♪
書込番号:17602053
2点

静止画オンリーです
動画ボタンはFnボタンです(^^)
書込番号:17602129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余興で撮ってもよさそうなものですが、撮りませんね。
だいたい、動画ボタンは他の機能に割り振ってあるので変更が面倒だし、
パナ機なんて殺してますもん。
書込番号:17602143
0点

私もE-M1では静止画オンリーです。
動画撮るときはDMC-G5。
書込番号:17602144
1点

■マニュアル、です
・絞り
・SS
・WB
・アートフィルター
・露出
・フォーカス
・ストロボ設定
と、言ってみたいが・・・
全て、最初は「マニュアル」を見ながら、・・・で。
撮影スタイルは、Avが主。で、後は色々と設定を変えて。全ての機能を使ってみる。自分のスタイルの合わせて、設定してある(設定を変えるのも面倒なので、そのままデフォルト状態)。
でも、折角カメラに備えられた機能だし、コストに入っているんでしょうし。カメラにお任せってのも、ある意味使いこなしていると思うけど・・・。
それじゃ「ダメよ!ダメ!ダメ!」、なんですかね。
書込番号:17602172
0点

私の場合ボケのコントロール中心に考えているので
wb、isoも自動でやってもらっています。
ボケを使った花写真を撮りたくてわざわざ高い買い物をしたもので結果として露出優先で撮影していますが
どんなモードでもいいと思っています。
言い方を変えると
何をどのように撮影したいかによってそのモードが変わると思っています。
なので、ついスレ主さんに質問をしてしまいました。
何を使用しているかは実は雑然としていて答えにくいなーと思っていましたが
面白そうなのでスレしました。
書込番号:17602216
2点

いつも絞り優先です。
カメラ歴はハイアマですが撮影はローアマなので、マニュアルがないと操作方法が分かりません。
書込番号:17602249
0点

撮影目的によってケースバイケースでしょ・・・な〜んちゃって。
折角の機能なので使い分けしましょう。
書込番号:17602272
0点

カメラマンのなかたです(^^)/
どうも〜☆
うーん98%くらいマニュアルで残りがプログラムとシーンモードかな(^◇^;)比率は曖昧。
シャッターと絞りを決めておいて、ファインダーをのぞくことも多いし、表現上の理由で5段以上の補正をしばしばするので。マニュアルの方が煩わしくない感じです。(撮影後処理する場合もありますが、そこは、ほれスタイルですから)
周りのプロは、絞り優先の方、シャッター速度優先、プログラム派など色々いらっしゃいますが、自分にとって効率が良ければ、それでいいと思います。
マニュアルも、特にこだわりがあるわけではなく、自分の場合、効率が良いのが、今はたまたまマニュアルで、ある日からオートになるかもしれないですし。
6才のときに、初めて持ったカメラがマミヤCで露出計が無かったからかなぁ。大型カメラがメインという時期が長かったからかもしれいです。
(*^▽^*)撮影分野が変わると、モードも変わるかも。
多分。
書込番号:17602375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色んな露出を楽しみたい派なので、ほとんどマニュアルです。以前は、絞り派でした。動き物撮る人は、シャッター派が多いのでしょうね。
書込番号:17602415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜がほとんどなので、基本マニュアルです(;^ω^)
ライトが視野に入るだけでSS上がっちゃうので、
固定してます。
昼はあまり撮らないですが、コンデジは基本フルオートかな。。
夜の電車はマニュアルメインですが。。
太陽の下だと変化に対応するのが面倒なので、
オートか絞り優先かな。。
マニュアルにしても、露出のバー見ながら
調整するので、オート+露出補正と大して
変わらない感じかも。
マニュアルがオートより高度か。。という事ではなく、
単に、その場面でどれが一番使いやすいか
って事なんでは。。
書込番号:17602477
5点

Aモードばっか使ってた気がしましたが、
実際どうなのか気になってデータあさってみたらフォーサーズの頃は半分くらいAモードでそれ以外はSモード少々に他マニュアルモードでしたよ
E-M5を買う前のマイクロフォーサーズはほとんどPモードで、E-M5以降は殆どAモード
測光はE-M5以前のマイクロフォーサーズ機以外はほぼスポット測光
連写してる時はほぼマニュアルですね
フィルムの頃と違ってほとんど無意識に切り替えて使ってるので記憶が曖昧なのですが、EXIFってメモ残さなくていいから便利ですね
こうして人間は馬鹿になっていくんだなぁ(私だけか
中田聡一郎さんのコメントを見て、過去に長く使った最初の機材の影響って大きいのかと思いましたね
今までで一番長く使ったカメラがOM-2でしたが、最初の頃は中学の写真部の先輩に怒られつつめんどくさいからと絞り優先で撮ってた記憶がありまして、以降絞り優先が染み付いた気がします。
書込番号:17602765
2点

基本的に登山の記録用なので,Pモードにしておいて,SSを稼ぐために絞りをいじる感じです。
とにかく,歩きながらの撮影が多いので,いつでもシャッターが押せるよう,Pモードですね。
書込番号:17602905
3点

こんばんは。
ポートレート等、人物撮りの時は100%マニュアルです。
それ以外の撮影では、絞り優先メインに、たまにSS優先、iso優先、マニュアルといった感じでしょうか。
書込番号:17603182
1点

フイルム時代から、モードはMのみ。
ISOもマニュアル。
フイルムの時は、増感処理やっていました。
現場で、毎回合わせます。
毎回の事なので、苦になりません。
慣れですね。
その人の、好きなモードでいいのでは。
書込番号:17603442
2点

基本Aモード+露出補正ですね、たまにSモード^^
書込番号:17603517
2点

どんなモード使っても、所詮過程にすぎないですからね。
いい写真撮れれば、どんなモードでもいいと思います。
私が師事していた写真家なんか(今は引退)、生涯マニュアル露出しか使わなかったかもしれない。ていうより、絞り優先オートとシャッタースピート優先オートなどという存在自体知らなかったかもしれない(笑
一応1980年代にアイドルを撮っていましたが。。。。。
書込番号:17603586
2点

9割くらいマニュアルです。
一番最初に手にしたカメラが、初代PEN(もちろん銀塩)で、
AEも露出計もなかったこともあり、
カンで露出を合わせるクセがついちゃってます。
(あと、初めて使ったデジタル一眼であるE-1のAEが、
全然信用できなかった、と云う事もありますが‥(^_^;)
昔は、フィルムが現像からあがってくるまで、
「この露出で、正解だったのか?」と、
不安な気持ちで、ドキドキしながら待っていたものですが、
今なら、ライブビューがあるので、
まず、カンで適当な露出に合わせた後、
ライブビュー画面を見ながら、微調整すると云う方法で撮ってます。
銀塩の頃には、考えられなかった撮り方なので、
むしろ、デジタルだからこそ、
マニュアルを積極的に活用していきたい、と思ってます。
書込番号:17603824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれ考えて操作するが、フルオートのほうがいい場合が多いです。
それでは余りに悲しいので、最近は多少見栄を張ってPオートを多用します。
マニュアルにする場合は、フイルムの箱の裏を見ないと出来ません。
書込番号:17604068
1点

けちけち太郎。さん…
この場合のマニュアルって、カンで露出決定すると言うわけでは無いのでは(^^;;
TTL露出計は使用して良い前提ですよね?
まあ、昔はこの天候ならF8で1/250だな!とかカンでやってましたね。確かに。
子どもだったから露出計なんて買えなかったし(^^;;
書込番号:17604091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

静止ものはほとんどPです。
動き物の場合シャッタースピード優先を使う場合もあります。
マニュアルは、星空とか、特殊な効果を得たい場合、
Pではうまく撮れない場合に使うこともあります。
(=^з^=)
書込番号:17604123
3点

うーん
そろそろスレ主さんに出てきてもらいたいなー
これはこれで面白いのでいいのですけど
ねこまたのんき2013さん
私も、目的と手段の話だと思っています。
私はほぼ絞り優先ですが、長時間露光が必要な撮影の場合マニュアルを使っています。
今更ですが、被写体とモード選択+写真付きで作風とかになったらもっと面白かったかもしれないですね。
書込番号:17604351
2点

通常はほとんどの場合絞り優先ですが
スポーツ撮りや飛びものなど動きの速い被写体の時など
一定のシャッター速度は欲しいし、被写界深度も意思入れしたい
てな時には、Mモードで撮ります。
MモードでもISOオートや露出補正を組み合わせてが使える機種もあるので
(厳密にはマニュアルではなくなりますが)多用してます。
書込番号:17604413
1点

>うーん
>そろそろスレ主さんに出てきてもらいたいなー
結構、構ってちゃんみたいだからそろそろかも。
ちなみに、おいらは絞り優先がほとんどで、動き物はSS優先。たまに姪っ子撮る時とかはスナップとかなんとかシーンモードかね。
あ、新しいカメラを買った直後はマニュアルも含めて全部使います。意味もなく!
書込番号:17604430
2点

最初に買ったフィルム用ペンは、フル勘ピューター方式でした。フォーカスも露出も・・・
書込番号:17604916
2点

今でもクラカメだとフル勘ぴゅーたーですね(;^ω^)
そもそも、シャッター速度不明だったり、
ダイヤルとシャッター速度が一致してるとも
限りませんし。。
なので、ネガしか使いませんけど('◇')ゞ
MFも近く・遠くの二段階から、目測+距離目盛
というのもありますね(;^ω^)
書込番号:17605136
2点

ここのムンクの叫びはマニアの露出ですかね。
http://www.laboiteverte.fr/lavant-et-lapres-de-peintures-connues-expliques/
書込番号:17605359
1点

このカメラの一等地に「I-AUTO」を選択出来るダイヤルがあるのは、いかがなものか。
どなたか使っておられます?
書込番号:17605431
1点

> このカメラの一等地に「I-AUTO」を選択出来るダイヤルがあるのは、いかがなものか。
> どなたか使っておられます?
だいじょぶ。
[iAUTO]に "マイセット" を割り当てて,[MyAUTO]として便利に使ってまーす \( ^O^)/
ちなみに,シャッター速度優先,C-AF,AFグループターゲット,ISO感度上限4000まで,というマイセットをiAUTOに割り当てています。
で,ダイアルを[iAUTO]に合わせると,シャッター速度1/500secが初期状態になるようにマイセット登録してあるので,とっさの時の動きモノに対応しやすいのでした。
書込番号:17605675
3点

せっこきさん 返信ありがとうございます。
言葉足らずでした。
「普通にSSダイヤルを付けて頂きたかった」
(そして左にはISOダイヤル)
書込番号:17605723
2点

ガリオレ さん
いろいろな操作系があっていと思うし、カメラごとの独自の操作を楽しむということもいいと思います。
E-M1はEVFを覗いたままでほとんどすべての設定をこなしてしまう融通の利くカスタマイズ性が売りだと思っています。
よりクラシックな操作系はニコンのDfやフジのX-T1で楽しめると思いますので、E-M1はとことん実用のカメラとして融通の利く操作系を極めてほしいと思っています。オリンパスの技術者はそういう意味でかなり志の高い設計をしたものだと感心している今日この頃です。
書込番号:17605857
4点

なーるほど,そういうことでしたか。
おしょしー(←恥かしいという方言。) (;^_^A アセアセ…
ISO感度ダイアルは軍艦部のどこかにあればたしかに便利かも。
でもシャッターダイアルはどうかなぁ……
大昔,銀塩時代に,OM-2と併用してコニカの一眼レフも使っていたことがあって,シャッター速度を変えるのにいちいち右指を軍艦部へ持っていかねばならず,面倒だなぁぁぁ,と思いながら操作していたのを思い出しました。だって,OM-2はマウント部にありますから殆ど手の体勢を変えずに済みますものね(笑
ちなみに "お題" のマニュアル操作ですが,意外にマニュアルモードを使いますね。
[A]:[S]:[M]=5:3:2
ってところでしょうか。バックによって露出がコロコロと変わりやすいシーンは意外にも少なくないので,そういうときには積極的にマニュアルモードを使っています。
特に2ダイアル機は,このマニュアルモードが使いやすいですよ。
私の場合,小一の時に最初に使い始めたカメラの露出計がかなりファジーなヤツで,時々マトモに動かない(つまり親戚のお下がりで半分壊れていた(笑)。)ようなカメラだったからでしょうか,今でもカメラ内蔵の露出計を信頼していないところがあって,AEの計測結果がなんかやっぱ変だ,と感じると,サッサとマニュアルモードにして絞りとシャッター速度をカンで決めて撮っちゃうことが時々あります(笑
マニュアル操作に違和感の有る無しは,そういう馴れ初めというか慣れもあるんでしょうね,きっと。
書込番号:17605940
2点

何でこの質問が出たのかな。
マニュアルでも、
絞り優先でも、
シャッタースピード優先でも
プログラムでも
ご自身が使いたいモードでよろしいかと。
人に合わせるのではなく
どれがいいかはご自身で設定をいろいろ変えて撮って見て
あったものでよいかと。
書込番号:17605985
1点

何かスレ主さんが置いてきぼりになってる感が
否めませんね。(^^
殆どの方が絞り優先を使われているのには驚きました。
もっとMモードで撮られてる方が多いと思っていたので。
自分も絞り優先モードを多用してましたが最近はめっきり
Mモードを使うようになりました。
どのシーンで絞りがこれ位とSSはどの位かと覚えるのは
Mモードが一番、感覚的に覚えるのに役立つからです。
書込番号:17606082
1点

どひゃー!
ものすごいレスの数ありがとうございました。
ひとつひとつにレスできる状態じゃないんでまとめて御礼させてください。
なるほどマニュアルはあまり使わないのですね。
私も絞り優先で使うことが多いのですが、どうもシャッター速度をよく見ておらず微ブレしていることが多いようにも感じます。今後しばらくはシャッター優先で撮影してみたいと思います。
使い慣れないモードで撮ることでまた見えてくることもあるかもしれませんしね。
とにかくいろんなご意見ありがとうございました。
書込番号:17606409
2点

今ひとつ、理由が解りかねるというか
最初からそのように質問をしなかったのか
今ひとつしっくりこないのですが
面白かったのでよかった事にします。
書込番号:17608901
0点

ぼくも絞り優先のAモードが8割くらいで、残りが状況により、暗めのライブ会場で被写体を止めたりブラしたり、ホタルを撮ったりなどはマニュアルです。
Aモードメインですが、最初からそうだったわけではありませんので、マニュアルでも撮影は可能なのです。マニュアル撮影がマスターできていないと撮りたいけど撮れないことがごく稀にありますので、本番では失敗できないので無難にAモード使用で、加えてマニュアルの練習もして習熟されるといいと思います。
練習は晴天下、夜景、室内で自在に撮れる様になるだけでいいと思います。昔は練習するにもフイルム代、現像代と大変コストがかかったので一枚一枚を大切にとっては眺め回したものです。今は思う存分練習出来るので良い環境ですからね。
書込番号:17611053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩時代は単体露出計も使いましたが、今は確認できるしRAWだと現像時に修正出来るので、ほぼ絞り優先です。
書込番号:17612756
0点

絞り優先+御好みで露出補正でっす。
書込番号:17627382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じく絞り優先。
たまにPやオート使っちゃうときもあります(笑)
マニュアル…。
めったに使いません。
書込番号:17665034
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

僕は何かトラブルがあった時はまず初期化に戻します。
それでも改善しない場合はサポート→サービスセンターですね。
書込番号:17613361
10点

解決して良かったですね。 何が原因だったのでしょうね?
書込番号:17618814
0点

頻発するようなら早目にサポセンへ行った方がよいですよ。
今後同様の症状がでませんように!
書込番号:17664988
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
4月にE-M1+12-40mmを購入しましたが、
昨日くらいから12-40mmがMFから変更出来ない状況となっております。
S-AFとかが灰色となっており、ダイヤルを回しても変更出来ない状況です。
これは故障でしょうか?それともMFに固定されるような設定になっているんでしょうか?
なお、その他のレンズはマイクロフォーサーズ、フォーサーズレンズとも切り替えは可能です。
保証があるので、故障なら修理に出そうと思います。
3点

レンズのマニュアルフォーカスクラッチが、作動しなくなったということでしょうか?
書込番号:17642288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの真ん中あたりをガチャガチャ動かしてみよう!
書込番号:17642297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルフォーカスクラッチ
(レンズ先端側のリングを
マウント側へスライドすると
即MFになりますよね)は
どういう状態になっていますか?
書込番号:17642302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、レスありがとうございます。
「マニュアルフォーカスクラッチ」で検索して、故障でないことが判明しました(汗)
壊れてなくて良かったです。
マニュアルフォーカス使わないので、こんな機能があるの知らなかったです……
書込番号:17642307
3点

フォーカスクラッチ機構かな?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
書込番号:17642317
1点

ピントリングを手前に引っ張るとマニュアルに固定されますよ
もっと違うことなのかな?
書込番号:17642326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、フォーカスリングが手前にスライドしてるのではありませんか?
表示された数字が見えるとMFしか使えません。
簡単に動くんですよね。
書込番号:17642341
0点

私もバッグからレンズを出して交換したときとか、よくやります(^^;
原因が判らないと、最初はパニック起こしますよねぇ。電源ON/OFFしたり、レンズリリースボタンを押して回してハメ直したり。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mmにもMF切り替えスイッチがレンズについてますが、これもたまにMFにしたのを忘れてて、「AFが効かねぇ〜」とやってることも……
書込番号:17643173
1点

全く知らないとびっくりしますよね。
うん、故障じゃなくて良かった!
書込番号:17664912
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
教えて下さい
最近購入した者です。
新品のOM-D E-M5 とM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
です。
カメラ側でフォーカスモ−ドをMにしてもフォーカスリングが空転するのです。
設定とかこれ以外に何かする事が有るのでしょうか。
0点

こんばんは。
モードダイヤルをMにしている、とかではありませんよね^_^;?
そこはAF/MFは関係ないので、一応。
このキットの12-40/2.8のレンズであれば、ピントリングを手前にスライドさせるだけでもMFに出来ますよ。
ちょいと手前側に引っ張るとスコンと動きますので。
それから回すと、あらMFに♪
戻し忘れて、AF出来なくなった、とかならないようにご注意ですが。
・・・E-M1は所有してませんので、ボディ側でどこから設定したらいいのかは分かりません(ーー;)
書込番号:17648050
2点

もしかして、「フォーカスモード」の「MF」でなく、ダイヤルの「M」でを選んでいるのではありませんか?
撮影者から見て左上面にあるダイヤルの「P」「A」「S」「M」は、「フォーカスモード」ではなく、「AE(露出) モード」です。
「フォーカスモード」の「MF」は、ダイヤルではなく、背面モニターに表示される「スーパーコンパネ」「ライブコントロール」「メニュー」の何れかで選べます(取説 P43 ほか)。
書込番号:17648052
2点

あら・・・ちゃんと読まないから( ̄▽ ̄;)
60oマクロと書かれていますね、失礼しました <(_ _)>
先の書き込みの後半部はスルーでお願いします。
書込番号:17648065
2点

アレッ!
>OM-D E-M5 とM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroです。
とあったので、E-M5 の取説のページを示しましたが、書き込まれた板は「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」ですね。
もし E-M1 なら別のページの筈ですが、確認はしていません。
書込番号:17648084
0点

こんばんは。もし皆さんが危惧されているようなことならば、P73に解説が載っています。それ以外であればメーカー送りかもです。ご参考までに。
書込番号:17648236
0点

caudexさん こんにちは
マイクロフォーサーズのピントリングは 一眼レフの機械式フォーカスシステムではなく 電子式のため MFに変えても 重さは変らず くるくる回ります。
その時 レンズに付いている距離などが書かれた窓の中の赤い指標が動けば MFとして動いているのですが 動かないでしょうか?
書込番号:17648263
0点

>新品のOM-D E-M5 とM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroです
普通のMF切替の手順はメカロクさんからの説明もありましたが、
マクロレンズでMFを頻繁に使うなら、Fnボタンや動画録画ボタンに「AF/MF」を割り振っちゃうと楽ですよ。
たとえばFn2に振る時は
メニュー→上下キー→歯車(設定)→「歯車B・ボタン機能」→上下キー→「Fn2ボタン機能」→「右キー」→機能の候補から「上下キー」→「MF切替」
こんな感じで割り振ります。
書込番号:17648328
3点

こちらの板に書き込まれていたので、M1のマニュアルページをお知らせしてしまいましたが、お持ちの機種が書かれているようにM5であるならメカロクさんが書き込まれているページだと思います(自分は持っていないので)。
流れに乗って簡単に書き込んでしまいましたが、よく考えてみますとMFでなければS-AFかC-AFなので、対象をレンズは反応して合焦音を発しますし、撮影時わざわざファインダーで確認しなくてもMFであることは判るので、レンズ自体のほうに(接点も含め)原因があるのかなとも考えてしまいました。
もとラボマン2さんが書き込まれていらっしゃることも(オーナーだから今まで使っていればそんなことはないかもと思いつつ)頭をよぎりました。いずれにしましても、早く解決なさると良いですね。
書込番号:17648356
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroって、ピントリングをたくさん回さないといけないのでわかりにくいだけじゃないでしょうか?
お勧めは横のレバーで被写体との距離を最初に設定して、AFでおよそのピントをあわせてからMFにするのが良いです。
横の丸いレバーで距離を合わるようにしないと、ちっともピント合いませんよ。
こちらの動画を見ると使い方が良くわかります。ぜひご覧になってください。
http://www.ustream.tv/recorded/26810159
書込番号:17648390
2点

皆様お早うございます。
ご多忙の処を愚問にお付き合い頂きまして本当に申し訳ございません。
結論としましては作動には問題無く私の勉強不足でした。
あえて言い訳を致しますと、フォーカスリングの回転角度に対しフォーカス移動量が少なく老眼居士には確認しづらかった事と、「マニュアルにすれば手応えが変わるだろう」の先入観が有りました。
皆様の懇切丁寧なご教示に感謝いたします。
有難うございました。
書込番号:17648854
6点

caudexさん、おはようございます。
このレンズ、フォーカスリング早く回すとピュッと動いて
ゆっくり回すとジリジリ動くのでなれちゃえば便利に使えます。
良いマクロフォトライフを
書込番号:17649260
4点

caudexさん 返信ありがとうございます
レンズには問題が無かったようで 良かったですね。
書込番号:17649286
1点

問題が解決して良かったですね。エンジョイ・マクロライフ!
書込番号:17649531
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを昨日購入しました
このレンズはAF時に音がしないと聞いてましたがAF時に音がします
キュキュ♪という感じの短い小さい音です
焦点が合わないほど被写体へ近づけワザとAFを迷わせるとコトコトコト♪と音がしますが仕様でしょうか?
音はさほど大きくないです
1点

動画撮影時はほぼ無音ですが静止画を撮影するときはAFの音がしてます
AFが迷うとき以外は一瞬なので気にしてません
書込番号:17657496
2点

ネルネル3号さん こんにちは
マイクロフォーザーズのレンズ 一眼レフのレンズ駆動方式と違い リニアモーター式の為静かですが
このレンズ内でも ピント合わせるためのレンズ移動は行われますので 移動時の音は小さいですが出ると思います。
書込番号:17657503
1点

>コトコトコト♪と音がしますが仕様でしょうか?
自分のもします、仕様だと思います。
静音だと思いますので、気にしないで使ってます、
それより手振れ補正の音がうるさく感じることがあります。(これも仕様です)
書込番号:17657622
1点

わんこ大先生様、もとラボマン 2様、STYLUS様
ありがとうございます
やっぱり音はするのですね安心しました
今、動画を撮影したら動画ではまったく音がしませんでした
写真を撮るときだけAF時に少し動作音がするようですね
リニアモーター式とはいえ、急発進、急停止だと無音とはいかないようですね
安心しました
ありがとうございました〜
書込番号:17657652
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





