OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 21 | 2014年6月23日 18:03 |
![]() ![]() |
302 | 64 | 2014年6月22日 19:33 |
![]() |
68 | 30 | 2014年6月18日 22:05 |
![]() |
13 | 6 | 2014年6月17日 22:34 |
![]() ![]() |
111 | 36 | 2014年6月15日 14:00 |
![]() |
140 | 23 | 2014年6月12日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今回の雪が降る最中、以前買ったFoxfireのエアロポーラスの手袋をはめて撮影していたのですが、途中で指先が冷たくなりました。この手袋は冬用ではないのでやっぱり無理だったのですが皆さんは自分が使っている・もしくはオススメの冬用の防水手袋(カメラ操作ができる)をご存知なら教えてください。
2点

カメラマンのなかたです
どうも(^^)/〜☆
手袋は、マウンテンハードウェアのものを2つ使っています。
はめたままで、不自由なくカメラが使えて、防水のものは、なかなか無いのですが、マウンテンハードウェアの物は、とても良く、お仕事ではこれしか使っていません。
ミズノのブレスサーモのインナーをはめ、その上からマウンテンハードウェアの手袋をはめると、完璧です。
ブレスサーモは、とても発熱するので、暑いと感じる時は、フェニックスのアウトラスト素材のインナーをはめると、良い感じです。
快適な撮影ができますように
(*^▽^*)♪♪
書込番号:17205432 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

インナーはブレスサーモですが、アウターはアルペンSOUTHFIELDの冬用の撥水グローブを使っています。
親指と人差し指の先端に合成皮革を使っていて、ナントかボタンが押せますが、フィット感は自分で確かめるべきでしょう。
もっと防水性耐寒性が高いグローブもありますが、ボタン操作感で薄いのが使い易いですね。
尚、やはり使っているうちに手が湿ってくるのでインナーは予備を持っています。
書込番号:17205533
4点


ボンファイヤーダンスさま(^^)/〜☆
そういう使い方は、好きです。
実は、食器洗い手袋の黒があるはずなのですが、なかなか探しても見あたらなくて、もし見かけたら教えて下さい。
ただ、透湿などの高機能品に比べて、ちとムレますね。
書込番号:17206001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

canon工作員の私です
どうも(^◎^)/〜☆
ビニ手わ瞬時に手が冷たくなり×です┐(-ωー;)┌
書込番号:17206189
5点

千年万年さん
エツミから出てるやつ
使ってるけど・・・
防水ゃったかなぁ?!
書込番号:17206239
1点

>ビニ手わ瞬時に手が冷たくなり×です┐(-ωー;)┌
百均のノビノビ手袋の上にビニール手袋でええんちゃう?
書込番号:17206355
3点

千年万年さん こんにちは
自分の場合は 撮影時指先3本カットした釣用手袋の下に薄い手袋の重ねで撮影し 撮影以外では その上から オーバーグローブをして 防寒対策しています。
後 一番下の薄い手袋は 何枚も用意し 濡れたらすぐに変えるようにしています
書込番号:17206782
3点

防水で防暖で指先の利くって結構難しい条件ですよね…。
私もをの3つがそろった手袋があったら知りたいです!
書込番号:17207009
3点

手の冷え方とか、その人によって違うかもしれないので、実際に確認してみたらどうですか?
アウトドアショップに行けば、たくさん品揃えしてますよ。
http://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=9
サイズもメーカーによって多少違うし、ご自分の指の長さや太さも確かめながら購入したらどうですか?
インナーグローブとアウターの組み合わせを探すと、快適に出来ると思います。
防水>防滴>防風の順に水に強く、逆に分厚くなりやすいと思います。
ミトンという指のないアウターグローブで、いざという時に、サッと指先だけめくって作業できるタイプもありますよ。
私は、普段愛犬の散歩で鍛えてあるため、大抵素手です。ポケットに手を突っ込んでいることが多く、動きが鈍いなと周りから言われています。
書込番号:17207644
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
中田聡一郎さん
ありがとうございます。マウンテンハードウェアの手袋ですか。さっき調べてみましたがいろいろありますね。今度探してみようと思います。
2重の手袋とは忘れていました。私も富士山撮影で早朝3時間待ちの時にやったのはFoxfireのパワーストレッチグラブ(旧タイプ)にワンサイズ上のコロンビアのミトン手袋(フリース、めくって指が出せる)の2重でした。冬用の防水手袋は一枚の手袋でないとカメラ操作はできないと思い込んでいました。
インナー用の手袋となるとメリノウールも選択肢に入りますね。
さすらいの「M」さん
はい、どうしても冬用の手袋はカメラ操作を前提にしていないので厚手なものばかりなので選ぶのが難しいです。
インナー用の手袋の予備ですか。確かに必要だと思います。靴下も湿っていると寒気を感じるのと同じことですね。
ボンファイヤーダンスさん
ユニークな視点ですね。しかし透湿でないと冬の雨の場合もありますので・・・・。
さくら印さん、hotmanさん
ビニール手袋はさすがに撮影には使えないと思います。
nightbearさん
エツミは防水手袋はなかったような・・・・。マーチンの指だしフリース手袋なら思い浮かびますが・・・・。
もとラボマン 2さん
2重の手袋ですね。やはりインナー用の予備は必須ですね。
龍馬おやじさん、糸屋正兵衛さん、glossyさん
そうなんです。カメラ操作ができて、防水透湿で、適度な厚みの手袋はなかなかないのです。私はいままで冬用の手袋は一つの手袋でないとカメラ操作はできないと思い込んでいたので2重とは忘れていました。もう冬の時期は終わりですが今度探して見ます。
書込番号:17209766
1点

千年万年さん
そうゃったかな。
書込番号:17209776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

千年万年さん
おおきに。
書込番号:17209784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

千年万年さん 返信ありがとうございます
>やはりインナー用の予備は必須ですね。
手袋自体は防水で 手自体は濡れないかも知れませんが 手袋の外側は濡れた状態の為 カメラやレンズの方は濡れてしまうので 手袋自体濡らさないよう注意する方が大事だと思いますし
手袋が濡れたらタオルで水気ふき取ったり 手袋代える事考えた方が良いかもしれません。
自分の場合 インナーの手袋は 100均でまとめ買いしています。
書込番号:17209801
1点

E−M1も売れていることですし、今度富士のX−T1も発売されるし防滴のカメラは当たり前になるかも知れません。
機材は防滴でも指先が濡れるのでその心配がない冬用手袋をFoxfireも考えてもらいたいものです。カメラ操作ができるフィット感があって防水透湿の新製品の手袋を出して欲しいです。
書込番号:17209836
0点

スレ主さま
冬の手袋と、レインの手袋ですが、たぶん使っているのは、マウンテンハードウェアのハイドラエクストグローブとエピックグローブだと思います。(違ったらごめんなさい)
完全防水で、透湿、内張りが縫い付けてあり、一体感が心地好く慣れると、ロープや紐も結べます。勿論、はめたままで、撮影ができ、暖かく、しかも蒸れません。売り場で、ぜひ比較してみてくださいな。
冬の北アルプスでも、マイナス40℃の馬刺倉庫の撮影でも安心して使えました(笑)
メリノではシャツにアイスブレーカーのメリノ、パンツとレギンスにアイベックスのメリノを使っていますが、良いですね。(260 220 200 150)
手袋のインナーは、まだメリノを使ったことが無いので、使いましたら、使用感など教えて下さい。
(*^▽^*)♪
書込番号:17209886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中田聡一郎さん
冬用と雨用の手袋まで教えていただきありがとうございます。マイナス40度の撮影でも大丈夫ですか。その前にカメラ+レンズに充分耐寒対策をしないと動かなくなりそうですね。
私もミズノのブレスサーモの一番高い防水透湿手袋を持っているのですが、これは何年か前の製品でこれもマウンテン〜のと同じ防水透湿素材のアウトドライ内蔵なのですが今のと違い手袋内部が完全密着していないタイプで手袋内部で隙間があり水が中に入っても濡れないのですが指先が冷たくなるのでアウトドライと見ると「何だかな〜」と連想してしまいあえてアウトドライ採用の手袋は除外していました。
しかしホームページをみましたが現在のは内側が密着しているので安心できます。
冬の雨はエピックグローブ単品でも大丈夫そうですね。インナー用の手袋をメリノウールかアウトラストかブレスサーモにするか決めていませんが何枚か買ってこれを付けてハイドラエクストグローブを試着してみます。
私もメリノウールの肌着上下を着て早朝の富士山撮影をしました。モンベルのスーパーメリノウール(厚手)とワイポワの100%メリノウールを使っています。
もうアウトドアショップには冬物は置いていないかも知れませんが今度探してみます。
もしメリノのインナー購入後に雪が降ったら試してみます。もう降らないかな?
書込番号:17212503
1点

カメラマンのなかたです
(^^)/どうも〜
遅くなりましたが、最近注目している手袋です。
セイラス社のサウンドタッチのオールウェザーシリーズです。完全防水で、水にざばっと手をつけても、大丈夫です。比較的細やかな動作も出来ます。また、スマートフォン対応ですよ!
こちらの、ライトシリーズは、完全防水では、ありませんが、透湿の3層ファブリックで、メーカーもカメラマン向きとうたっている程で、指の動きは良いです。
マウンテンハードウェアのおすすめしたものは、防寒を考えると、良い選択だと思いますが、指の動きを重視するとセイラス社も良いかもしれません。
最近知りましたので、お伝えしますね。
(^^)ゞ
書込番号:17527784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中田聡一郎さん
レスありがとうございます。またここに載せるのが遅れてしまい、誠に申し訳ございません。
中田さんおススメのマウンテンハードウェアの2点は試着して見たのですが残念ながら私には合いませんでした。私のこだわりは親指・人差し指がピッタリして、なおかつ親指と人差し指の間もぴったりした手袋なのですがなかなかそんな手袋はないです。
セイラスのオールウエザーシリーズは最近試着できなくなってしまったので購入して、もし合わなかった事を恐れてまだ試していません。
まあカメラ専用防水手袋ではないので仕方がないのですが、今年の初冬まで待って新作の手袋に期待したいところです。
中田さんには時間がたったにもかかわらずアドバイスをいただきありがとうございました。感謝致します。
書込番号:17658442
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。初投稿させて頂きます。
今度初めてデジタル一眼の購入を考えており、現在E-M1とEOS70Dもしくはα77が揺れ動いています。
全然タイプの違うカメラだとは思いますがどちらもいいところがあり決めかねております。
できるならE-M1を考えているのですが、心配しているのは画質です。
E-M1なら12/40F2.8レンズセットの購入を考えています。
EOS70Dならダブルズームセットの購入を考えています。
値段はあまり気にしておらず、どうせ買うなら画質のいいものと考えています。
E-M1には上記のレンズとの相性がいいとの事で4/3センサーでも70Dの画質よりもクオリティが高いのかなと想像するのですが如何でしょうか。一眼カメラは初めてなのであまり専門的な言葉になってないかもしれませんがご教授願えないでしょうか。
とりたい写真は、
・夕空
・山(夏・冬)
・人
・動物(動物園とか水族館)
・街並み
・星空
以上になります。
また、ソニーのα77とEOS70Dの画質の違いなんかも教えていただけたら幸いです。
どうかお願いいたします。
1点

どれも使ってないので・・・
客観的に見るなら、DxOMarkですかね?
E-M1はセンサー未登録なので、E-M5で比較すると
・Overall
α77(78)>E-M5(71)>70D(68)
・Portrait
α77(24)>E-M5(22.8)>70D(22.5)
・DynamicRange
α77(13.2)>E-M5(12.3)>70D(11.6)
・ISO
70D(926)>E-M5(826)>α77(801)
ですね。
α77が数値的には良さそうです。
70Dは・・・思ったより低い。これは知りませんでした。
ですが、実際は自分が好きな写真が撮れる機械がいいですよね。
PhotoHitoや、E-M1ならFotoPusの作例で比べたらいかがでしょうか?
E-M1はE-M5から類推するしかないですが(^^;
書込番号:16626652
7点

他の版でも紹介がありますが以下のページで同じ画像を比較できます。
→ http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
レンズ性能の差はあると思いますが解像感ではE-M1に部があると感じます。
静物より動体の比重が高いようでしたら店頭などで比較されたほうがよいのでは。
書込番号:16626665
4点

ご参考まで。
http://digicame-info.com/2013/08/dxomarkeos-70d.html
http://digicame-info.com/2012/09/dxomarkom-d-em-5.html
書込番号:16626669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真はセンサーの性能だけじゃ決まりませんので、撮りたいものに合ったレンズがあるかも判断基準にしないと^^
書込番号:16626678
9点

ソニーセンサーを使うD800Eとキヤノンの1DX、オリのEM-5を使用しています。
70Dは使っていませんが、以前、KISS 6Xiを使っていましたし、EM-1は基本、EM-5と同じセンサーのため、大体性能については想像ができます。
画質についてはEM-1でも十分に綺麗です。A4プリントやWEBでの閲覧等であれば全くもって問題ないと思います。
ただ、センサーサイズでやはりAPS-Cに比べると無理をしている感はあります。
特に自分などは、RAWから現像することが多いですが、少し弄っただけでもノイズが浮いてくるという印象です。
(適正露出で撮影していけば問題にはなりませんが)
もし、マイクロフォーサーズのメリットである携帯性よりも、画質を重視するならば、APS-C機にしておいた方が無難です。
また、撮りたい被写体に動物園があるということから、12-40では足りないと思うはずです。
ダブルズームを前提としている70Dの方が無難でしょう。
α77とEOS70Dの差ですが、ソニーセンサーとキヤノンセンサーの差とも言えると思います。
センサー自体の性能はソニーセンサーが上と世間では思われているはずです。
実際、D800Eはダイナミックレンジに優れ、それこそ、真っ暗な部分を後処理で持ち上げると綺麗に浮かび上がってきます。
キヤノンはシャドー部は不得意なようで、ややコントラストの強い画像となる印象です。(立体感が出て良いとも言えます)
その一方でハイライトの表現がキヤノンのセンサーは綺麗です。
風景にどちらが適しているか、となれば、自分はソニーセンサーだと思いますが、この辺は個人の好みもあると思います。
Dxoの結果はある一面で適切であり、自分の経験上、結果に間違いはないと思うのですが、画質というのはそれだけでは測れないなあと素人ながら思うこともあります。
一番良いのは、購入したいと思う機種のサンプル、できれば素人の方が撮ったものをたくさん見ることだと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:16626688
17点

>できるならE-M1を
でしたらそれでよろしいような。
ちなみに「画質」って?
たとえば、
カメラがつくるjpeg画像のことでしょうか?
大きく伸ばして印刷されるのでしょうか?
(はたして、L判プリントなら差がわかるか?)
まずは、ここの各機種の板にアップされている画像を見比べてみては?
ISO感度などの撮影時のデータもある程度わかります。
(メーカーのホームページのサンプル画像でもいいですけど、
それらはプロがそれなりに撮ったものですから、
そのクオリティで自分が撮れるとは限りませんので。)
書込番号:16626694
5点

m4/3はセンサーを小さくすることで、高性能小型なレンズを実現するという理念ですので
センサースコアだけ比較しても意味が無いと思います。
70Dのキットレンズと12-40F2.8ではどっちが性能上かという話になりますが、
それなら12-40F2.8ではないでしょうか。
ただし、12-40で足りますか?
コンデジ風に言うと4倍ズームもありません。
早いAFが必要なければRX1やRX1Rも検討されてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000532638/
http://kakaku.com/item/K0000416459/
書込番号:16626701
6点

個人的な意見ですが、画質の良し悪しは正直判断出来ないです。特に、小さなディスプレーや小さなプリントでは、ノイズすら気にならないです。違いが分かるとしたら、初期設定で撮った写真の色の出方ぐらいです。
候補の機種の中では70Dしか持っていませんが、70Dは動画も得意みたいなので、動画も撮りたいと思われるならお薦めできると思います。発売直後で値段が高いのが気になる点ですが。
全てのモデルに対してあればWレンズキットがコストパフォーマンス的にも優れていると思います。
主な被写体から考えると候補には無いですが、ペンタックスのK-5Uも用途的には良いと思います。
購入時はキットレンズを購入し、レンズがモデルチェンジしてから、購入するのが良いと思います。
将来的にフルサイズに移行するならAPS-Cサイズのレンズ購入ははほどほどにして、フルサイズに移行するのが得策だと思います。
僕のお薦めは70DかK-5Uが良いと思います。
単焦点はしばらくキットレンズを使用してから、好みの画角を確認してから購入するのが確実だと思います。
書込番号:16626702
6点

特殊な条件でなければ、どのカメラでも良いと思います。
項目に星空があるので、ペンタックスK−5Usも推します。
★だとiso3200や6400がふつうに必要です。
また、別売のGPSユニットでアストロトレイサーが使えて簡易追尾できます。
因みに、K−3という機種が発表された場合(ソニーセンサー同様)2400万画素になりそうです。
K−5Usでなければ、70Dを推します。
キヤノン機は ★をノイズとして消す処理をしない傾向にあります(NRしないに設定時)。
また、冬の屋外でのバッテリー能力低下を考えると、EVFのオリンパス機は電力不足という不安材料がひとつ増えます。
書込番号:16626749
6点

現状で私はセンサー由来の画質(暗所のノイズとかダイナミックレンジ)は、実用上既に飽和していると思っています。
PC画面で等倍鑑賞とか、紙焼きで大伸ばししてルーペで観るとかしない限り、マイクロフォーサーズであろうが、35mmセンサーであろうが、大して差がないと感じております。
ですがレンズ性能に由来する、周辺減光、周辺の画像の流れ、ボケの美しさ等は、PCでの普通の鑑賞とか、L版紙焼きでも目につきます。
ですので、より良い画質をお望みなら、購入を想定しているレンズ性能込みで、お考えになったほうがよろしいかと思われます。
なおカメラ本体の機能(AFの速度、AFの動体追従性能、ボタン配置、キビキビした動作等々)も、画質と同じぐらい重要なファクターかと思います。
画質重視との事ですが、まだ発売されていないので断言は出来ませんが、レンズ性能が優位なマイクロフォーサーズで、AFも相当改善されているはずの、E-M1をひとまず推しておきます。
追伸
被写界深度(ボケ量)は、APS-Cとマイクロフォーサーズでは絞りにして0.7段分の差しか有りませんので、特に意識する必要は無いと思います。
書込番号:16626810
5点

マイクロフォーサーズは素子が小さい割に口径の小さいレンズしかないのが、残念なんだよね。
今一つ足りないのが残念。
書込番号:16626865
8点

皆々様、早速のご返事どうもありがとうございます。素人の質問にこんなに早く返信がくるとは思ってもみず感謝でいっぱいです。皆様のご意見とても参考になりました。
かづ猫さん/向日葵ESさん・・・Dxo Markこんなサイトがあるとは思ってもみませんでした。基本性能?としてとても参考になりました。一眼レフという事で大抵のカメラは性能がいいと変な先入観がありましたが、70Dは数値だけで見るとE-M5より低いのにはびっくりです。α77はランクが違うのかすばらしいスコアですね。向日葵ESさんからの参考サイトでNEXがいいとちらっと書き込みがあったのでMxo Markのスコアを確認すると、α77と勝るとも劣らないすばらしいカメラなんですね。正直、NEXやPENシリーズなどのミラーレスは主観ですが一般初心者向けのもので性能がいいカメラだとは思っていませんでしたので新しい発見です。
tarugaさん・・・いいサイトをご紹介いただきありがとうございます。私、このようなサイトを探していました。感謝しています。気になるカメラ同志で同じ写真を比べられるのは非常に比較がしやすいです。確かに解像感だとE-M1の方がよさそうに見えます。素人目だと違いがほとんどわからないですね。
書込番号:16626874
3点

物欲の嵐さん
Dxoは確かに参考になるサイトで、自分もよく覗いていますが、あくまでもセンサーの傾向を見るくらいにとどめておいた方が良いです。
特にスコアだけで判断するのは危険です。Dxoの読み方をよく理解されてから読むと良いです。
個人的にはあの総合スコアってのが誤解の元になってるといつも思います。(特にレンズのスコア)
書込番号:16626925
9点

今のところ…
APSーCの方が…
タムロン、シグマの…お安く、値段に合わず綺麗に写るレンズが多いので良い(財布に優しい)かも…と思います
サイズ、重量が大丈夫であれば…ですが(笑)
書込番号:16626944
5点

皆様返信ありがとうございます。引き続き
tarugaさん・・・いいサイトをご紹介いただきありがとうございます。私、このようなサイトを探していました。感謝しています。気になるカメラ同志で同じ写真を比べられるのは非常に比較がしやすいです。確かに解像感だとE-M1の方がよさそうに見えます。素人目だと違いがほとんどわからないですね。
ねこ みかんさん・・・おっしゃる通りです。ですので今回E-M1と同時期に発売される12/40F2.8レンズはこのカメラに最適ではないかと思っております。EOS70Dはよくわかりませんが、セットのレンズであれば合うのかなと思っております。
kenta fdm3さん・・・私、L判やPCで家族や友人と閲覧等をする程度です。ですから仰られているとおりであれば問題なさそうですね。ほほぅ、、、ノイズですかぁ、、、やはりAPS-Cが無難という事ですね。車で移動するので携帯性はあまり重視はしていません。参考にさせて頂きます。仰る通り、12-40では許容できませんので来年発売予定の40-150F2.8レンズが出たら購入を考えています。それまでは標準ズームで我慢します。センサーにはメーカーによりそのような特徴があるのですね。勉強になります。私にはソニーセンサーがあっているようですね。という事は、E-M1もソニーのセンサーなのでやはり私に向いているという事ですね。はい、素人さんの写真がアップされたら参考にさせて頂きたいと思います。
αyamanekoさん・・・上にも記載しましたが、私はL判やPCでの閲覧程度でしか写真は扱いません。ですが、いいカメラを買ったらやはり今までの写真(コンデジ)とは比べ物にならないくらいいい写真がとれればと思っています。はい。他の方が進めて頂いたようなサイト等で比較検討したいと思います。やはり、素人だと同じ素材を使って比較しないと違いがわからないものですから。メーカーのサンプル写真は確かにびっくりするくらいきれいな画像ですが、仰られるとおりこれからの人には到底真似ができない画像だと思います。素人さんの写真で参考にしたいと思っております。
書込番号:16626960
2点

センサーの数字とか画質とか気にしても、今はあまり意味がありません。
センサーサイズの違いは写りに影響しますけど、画質がどうのではなく、
ボケ感、高感度ノイズの量に違いがあるぐらいです。
低感度の画質なんてほとんど同じ。
それよりも機能とかデザイン、レンズ、自分が使いやすいかなどで検討したほうが
満足出来るカメラが手に入りますよ。
書込番号:16626972
8点

皆様返信ありがとうございます。引き続き
たぬきzさん・・・仰られるとおりですね。トータルバランスが大事だと思っております。ですが、スコアも迷った時に比較する分にはある程度の参考になると思っております。うのみにはせずに参考程度にとどめておきたいと思います。やはり12-40F2.8レンズはいいのですね。足りない領域は来年発売の40-150F2.8レンズの購入を考えております。それまでは標準レンズでと思っております。AFですが、一眼レフと迷うとなるとやはりそのポイントも選択のうちに入ってはいます。ですが、70DやE-M1やα77の動画投稿を見ているとどれも私が許容する範囲以上の高速AFのようなので問題ないと思っています。最後の比較として画質に迷っています。RX1やRX1Rが実際それ以下のAF速度であるなら選択外となります。ですが、ご意見ありがとうございます。
t0201さん・・・小さなプリントではあまり差がありませんか、、、。私はそれでも画質のいいものと思ってしまう性分でして。。。高い買い物ですから後悔しないようにより良い画質がとれるものを探しております。この程度の使い方であれば画質は自己満足の域になるとは思います。あとは自分の腕次第という事になりますが。動画は、、、まだ使うかどうかはわかりません。使ってみて面白いなと思えばちょくちょく使っていくかもしれない程度です。ですが、その時に選んだカメラで満足いくかはその時になってみないとわかりません。70Dは動画もよい(AFの追従性がよい)というのは魅力的なとこでもありますね。ペンタックスですか。Q7がサイズ・デザインが魅力的だなと思う程度でその他の機種は全然ノーマークでした。K-5U、、、じっくり勉強させて頂きます。ありがとうございます。
さすらいの「M」さん・・・ペンタックスK-5Usですか。ペンタックスもなかなか評価が高い機種なのですね。じっくり勉強させて頂きます。ふむふむ。GPSユニットは面白そうですね。キャノンの70Dも★が映せるようですね。私は山奥まで歩いて星をとるまではしません。そこそこ車で行って少し歩いたところでポチリと。する程度です。ですから、EVFの電力不足というのは気にもしていませんでした。EVFというのはそんなに電力を消費するようなものなのですか。フラッシュは電力を食うとは思いますが。E-M1の小さなバッテリーでは役不足であれば、予備のバッテリーも必要なようですね。
書込番号:16627092
2点

EVFはバッテリーを大ぐらいしますね(^皿^)
EVFを稼動させる為には映像を取り込むセンサーも稼動が必要になります
その為にバッテリーの減りは光学の…ガラスと鏡で出来たファインダーよりずっと早いですね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16627145
7点

皆様返信ありがとうございます。引き続き
Lagrange1971さん・・・レンズ性能込みでカメラを選んだ方が間違いはなさそうですね。相性はとても大事ですよね。センサーだけでなくトータルバランスでの画質の評価。仰るようなレンズ性能に由来する画質の差は、今の私にはそこまでの判断がつくかわかりませんが、ボケの美しさや写真の奥行感等は大切かなとは思っております。どこかで小さいセンサーはボケづらいという書き込みを見ました。ですから、4/3センサーとAPS-Cセンサーとの比較にどうしてもなってしまっていました。ですが、ボケというのはセンサーだけでなくレンズ性能からもくるものなのですね。勉強になります。となるとやっぱりE-M1+12-40F2.8レンズというのはベストなのかもしれません。70Dはレンズセットがベスト?なのですよね。α77のレンズは・・・。ん〜、もう少し勉強してきます。ありがとうございます。
あっち向いてコッチさん・・・ご意見ありがとうございます。小さい口径というのはどのくらいの口径の事を仰られているのでしょうか?12-40F2.8レンズは小さい部類なのでしょうか?フォーサーズレンズを使うと良い画像が撮れる確率があがりますでしょうか。
書込番号:16627150
3点

kenta fdm3さんご意見ありがとうございます。了解しました。Dxoスコアの読み方勉強させて頂きます。あくまでもセンサーの傾向ですね。数値が大きい=いいカメラだと勘違いしないようにします。
書込番号:16627165
3点

F2.8の12ー40は充分大口径だと思いますよ(^皿^)
α77もキットレンズは16ー50F2.8…大口径ですね♪
書込番号:16627169
7点

ほら男爵さん。APS-Cとタムロン、シグマのレンズがコスパなのですね。重量は問題ございません。勉強させて頂きます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:16627170
2点

dell220sちゃんさんご意見ありがとうございます。
了解です。ボケ感、高感度ノイズ、この違いが対象機器でどれだけの差になってくるのか気になるところです。これをレンズでどれだけカバーしてくれるのか。正直販売店にいって少し見ただけではわかりません。L判程度で悩む事ではないのかもしれませんが、自分の納得いくものゲットしたいと思います。デザインは正直どれも好みです。それぞれメーカーのこだわりが伝わってきますので選びきれません。使いやすいかどうかというのは少し触っただけではなんともいえないですね。70Dもα77もグリップ感はとてもよかったですが、ダイヤルが使いやすいかどうかまでは判断がつきませんでした。デジタル一眼これからっていう人なので操作にくせも無い状態なので多分買ったカメラになじんでいくような気がします。
書込番号:16627197
2点

ほら男爵さんご意見ありがとうございます。EVFあなどれないですね。全然気にもしていなかった事でした。勉強になります。だとするとEVFが大きいE-M1は他のEVFカメラに比べて電力消費さらに早そうですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:16627208
2点

ほら男爵さんご意見ありがとうございます。
12-40F2.8レンズ、大口径なのですね。一安心です。α77も大口径ですか。こっちは当然といえば当然な気もします。
書込番号:16627214
2点

安価にボケが欲しい奈良ー70Dーv(。・ω・。)ィェィ♪
要らない奈良ーおりぽん(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16627216
3点

物欲の嵐さん
ボケ量は、センサーサイズとレンズの絞り値で計算できます。
マイクロフォーサーズは、35ミリフルサイズに比べて半分のサイズ(面積では1/4)ですので、その分のボケ量が少ない計算です。
なお、同一レンズを使った場合、撮像面でのボケは変わりません。
ただし、35ミリフルサイズでは、投影された画像をそのまま利用できるのに対し、マイクロフォーサーズは1/4しか利用しない。つまりトリミング処理が自動で行われている感じです。
よって、「同一レンズ(焦点距離)を使った場合、トリミングを行っている関係上、見かけ上の焦点距離(35ミリ換算と言うやつ)が長く」なります。
このことから「同じ被写体に対して、焦点距離が短いレンズ」を使用する必要が生じ、焦点距離が短い=ボケ量が少ないとなってます。
(あってますよね?有識者の方)
まあ、マイクロフォーサーズは、良い品質の単焦点レンズが手に入りやすいので、ボケ量が少ない分はレンズの組み合わせでカバーすればよいと考えてます(^^)
書込番号:16627222
2点

さくら印さん
いや、そこはEOS M+22ぱんでしょう(^^) マジいいレンズですよね。
また、マウントアダプタ経由で、50でぶ で・・・
スレ主さま。スレ汚し失礼しました<m(__)m>
書込番号:16627230
2点

みんないいカメラだと思うけど、
迷った時は、軽いほうを選ぶ。軽いカメラは死蔵されない。
メーカーに迷った時はキヤノンかニコンを選ぶ、のが常道かな・・・・
キヤノンとニコンはレンズ資産が違うんですよ。これは圧倒的。
カメラに慣れてくると大事なのはレンズだということがわかってくる。
書込番号:16627296
10点

ご意見ありがとうございます。
さくら印さん・・・ボケ欲しいです。ですが、今はE-M1にゆれており、なんとか70DレベルのボケがE-M1でだせないだろうかと、まぁ発売前ですがそんな事を考えております。
かづ猫さん・・・ふむふむ。て事は、レンズで焦点距離を調整すればボケ量は同じになるという事ですね。という事はE-M1で70Dと同じようなボケがだせる可能性はあるという事ですか。マイクロフォーサーズレンズでカバーすれば、、、ふむふむ。
デジタル系さん・・・キャノンとニコンは圧倒的ですよね。でもニコンは星が撮れないと書き込みをみた事があり選択肢の中には入れていません。ですからキャノン。それから小型軽量のE-M1。個人的にソニーが好きなのでα。この三択で揺れ動いておりました。いづれレンズが大事になってくるというのはわかっているのですが、やっぱり気になるものは気になってしまって。。。オリンパスはいい意味でミラーレス一筋で注力して将来性があればいいのですが。ソニーもα77後継機はミラーレスという噂もあり、Aマウントが続いていくのか不安なところはあります。
書込番号:16627339
1点

どの機種でも十分綺麗に撮れますよ。
強いて言うなら、(あくまで極論ですよ)
・夕空 パンフォーカス
・山(夏・冬) パンフォーカス
・人 ボケ
・動物(動物園とか水族館) 望遠及び高感度
・街並み パンフォーカス
・星空 パンフォーカス及び高感度
でしょうから、相対的に人物のボケとか項目に挙がっていないマクロ撮影がどこまで重要視されるかかな?
パンフォーカス撮影なら、センサーサイズが小さい方が比較的有利というか、見栄えはしますね。
ただし、ダイナミックレンジという部分を考慮すると、その逆もでてきます。
まあ、鑑賞サイズ如何という事でしょうか。
水族館等の高感度の撮影が重要視されるならば、α77は厳しいかもしれません。
SONYは年末から来春に掛けて、大きく舵を切ってきますので、急ぐ必要が無いならば、それらを待つのも手かと。
まぁ、どの機種でもそうですが、画質に拘るのでしたら、しっかりした三脚・雲台使用の低ISO撮影が重要ですね。
ちなみに、各メーカーの噂やら、最新情報を得るには、下記サイトを見るのも一興かと。
http://digicame-info.com/
書込番号:16627341
5点

>ボケ感、高感度ノイズ、この違いが対象機器でどれだけの差になってくるのか気になるところです。これをレンズでどれだけカバー
マイクロフォーサーズはAPSーCに比べカバー範囲が狭いですよ。
書込番号:16627352
3点

メーカーの信用度ではキヤノンが一番でしょう
レンズこみの画質だと12-40があるE-M1がいいのでは
12-40は作例をいくつか見ていますが私が持っている12-60より上の描写です
キヤノンはフルサイズレンズばかり出していてEF-Sレンズは二の次になっています
ソニーはαが数年後に続いているかどうか?
こちらもレンズが出るかどうか望みが薄いです
星撮りすることを重視するなら現時点では70Dがいいと思います
キヤノンは天文方面は実績がありますので
1〜2年後にオリンパスから明るい広角ズームが出る予定なので
発売待ちでE-M1手に入れるのもありだと思います
自分は気長に広角ズーム待ちです
書込番号:16627361
5点

>ニコンは星が撮れないと書き込みをみた事があり
それって、10年くらい前のメッセージですよね。
実態と全く違います。
何人もがそう書いているわけではなく、たった一人の一本の記事だけが引用されている
だけですね。
心配だったら、ニコンのスレッド見たらどうですかね。星の写真はいくらでも
ありますよ。
本格的にやるなら、キヤノンの星撮影専用カメラが良いと思いますけど・・・
書込番号:16627393
8点

こちらで12-35mm F2.8の作例が見れます。
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_x_vario_12-35mm%2Ff2.8_asph.%2Fpower_o.i.s._h-hs12035/order/popular/page/1/
12-40mmと焦点距離やF値が近いので参考になるのではないでしょうか。
もっとボケが欲しければ45mm F1.8などの単焦点を使うのも手です。
http://robinwong.blogspot.com/2011/08/olympus-mzuiko-45mm-f18-review-chinese.html
書込番号:16627395
2点

スレ主様。
お悩みの機種の間でしたら、E−M1レンズセットでしょう。
運のいい方ですね。 持ってる人いませんから。
書込番号:16627432
1点

オリンパスは発色がちょっと癖が有るから、店にメディアを持って行って試写した方が良いよ。後、素人の作例と言っても最近はレタッチソフトでいじり倒す人が多いので注意。
書込番号:16627436
4点

作例ですが、フォトパスを見るのも手かと。
同じようなレンズが無いので、ZD12-60/2.8-3.5の例としては
【人物・子ども】
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=8&istr1=40000000000&istr2_5=40000400000#resultList
【人物・女性】
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=8&istr1=40000000000&istr2_5=40000300000#resultList
などとなります。
焦点距離と開放値が違うので、あくまで参考ですが。
まあ、ポートレートに使うなら、12-40ではなく、40-150の方が良いかと。
それよりも、45mm/F1.8とか75mm/F1.8ですね。
これなら必要十分にボケてくれるかと(^^)
問題は、解像しすぎて、汚い部分まで見えてしまうことかな(^^;
※75ミリは持ってないので、あくまで聞いた話です
書込番号:16627443
2点

どうしても決まらない場合の定番は、アミダです。
書込番号:16627492
3点

先におりぽん買って、
ぼけが欲しくなったら6Dーを買い足せばいいんだよーv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16627524
4点

こんにちは!
センサーに関して書かせていただきます。
イメージセンサーの電荷は、ノイズの減算処理をされ、映像エンジンで各社・各機種異なる、ファームウエア上のアルゴリズムで色情報に変換されます。この色情報に、画像情報を足したファイルをRawファイルと言います。このため、Rawファイルと言えども、映像エンジンで作った色情報であり、センサーそのものの情報が記載されたものではないことに御注意下さい。すなわち、DxOのスコアは、あくまで、生成されたRawファイルの傾向がわかるだけで、センサー自体の性能を直接測定したものではありません。
jpeg画像は、センサーの電荷を、映像エンジンで色情報にするのはRawと同じなのですが、さらに、間引きして情報量を減らす作業とjpegフォーマットに変換するステップが追加されます。この際、出来るだけノイズを減らし、色情報を残すことが可能ならば、写りがよくなるわけで、各社、技術力の差が出る部分です。
たとえ、Rawファイルと言えども、各社の色作りが反映されるわけで、同じセンサーを使った、K-5、D7000、α55でもDxOのスコアに差が出るのもこのためです。ニコンは、RawファイルにもISO-1600以上では、NRをかけますし、キヤノンは、ファイルサイズを小さくするため、プリントしたりモニターで表示する際、影響がない上下の周波数をカットしていますから、DxOのスコアで、ニコンの機種が軒並み高得点なのも当たり前です。
実際、SONY製センサーが優秀なら、SONY製のカメラが一番スコアが良くなるはずですし、APS-Cサイズのセンサーに新規参入の東芝に、ニコンがD3200からD7100まで、一気に換装するのも不可能なはずです。
それで、やっと本題に入るのですが、オリンパスの場合、Rawファイルでもコントラスト、シャープネス、彩度が高めのファイルが生成されます。候補に挙げられた機種の中では、SONY α77とE-M1がこういう色作りをしていると思っています。実際、この2機種、被写体によっては、現実離れした色として写ることもあるのですが、オリンパスはオリンパスでないと出ない色、SONYはSONYじゃないと出ない色があって、この色の出方が自分好みだと、一択の選択になります。
70Dは、Rawファイルは、減算処理のみで、NRをかけていませんので、ノイズが多く感じるかもしれませんし、加工前のファイルという感じで生成されます。解像感を出そうと、ノイズを減らすと、画自体が平面的になるし、ノイズと解像感のバランスをどう取るかは非常に難しい問題です。
結局、異なるメーカーの機種を比較する場合、スペックを追いかけても、各社色作りの方針が違いますので、実際、長期間使用するとなると、やはり、自分で、実際に撮影された写真を見て、自分の肌に合うかどうか、そして、実際に手にとって見て、使いやすいか、そう言った部分を大事にされた方が良いと思います。
どの機種も、他のメーカーとの違いが出るように、デザインされていますので、ご自身の実際の使用する状況と照らし合わせて、販売店で何度も触って、納得いく機種をお買いになられるのをお勧めします。
書込番号:16627525
10点

スレ主様。 HNなのですが、あまり変なのにすると
後で取り返しがつきません。 (^_^;)
私は少し後悔しています。
「コスパ太郎」とか「良心的太郎」とか。
んー。 余計怪しい。
書込番号:16627528
1点

キヤノン5D Mark3を使っています。
EM-5を一度手放し、EM-1で戻ってくることにしました。
よって、ソニー機は全くわかりませんので、参考程度でお願いします。
EM-5から5Dに変えた時、予想以上に、画質に差がないと感じました。
もちろん、大伸ばしをしたり、高ISOだったりすれば別ですが。
それより、オリンパス機はボディ内手ブレ補正なので、当たり前ですが
すべてのレンズで手ブレが利く。これは大きいです。
キヤノンの手ブレ補正付きレンズを使用しても、効き方が大分違います。
明らかにオリンパスが上。
あと、キヤノンは良いレンズを選ぶと、高価・・・10万円以上は当たり前。
オリンパスは5-6万で良いレンズがあります。
45mmF1.8など、2万円台とは信じられない描写をします。
カメラのボディは2-3年でモデルチェンジします。
レンズは長く使えます。
もうひとつ、動く被写体をどれだけ撮るかでしょうか?
EM-1がかなり改善されたと言われていますが、まだ、出ていないので、
何とも言えません。
書込番号:16627691
12点

画質なら比較するしかないので、E-M1が出てからでないと決められないのでは?。
昼間の低感度撮影なら、フルサイズもAPS-CもM4/3もあまり変わらないけど、高感度重視ならAPS-Cの方がポテンシャルは高い可能性はあります。
一製品で決めると次製品が出た時に今度はあちらが、みたいな事になりませんか。ふらふらメーカーを変える人はそういう失敗をしているような気がします。
メーカーを選ぶという感覚も合わせて考えた方が良いかも。
三社のHPや口コミなどで分析して、自分にあった会社を選ぶと良いですね。
画質へのこだわりがありそうなのでそう言う人はフルサイズ迄ラインナップされてるメーカーの方が迷いは少ないと思います。が、先々画質も進化する事を考えれば気に入っているM4/3を選択した方が良いとも言えます。
出る迄はメーカー調査、レンズ調査が良いかも。
書込番号:16627951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質のいいもの。
値段は気にしない。
重いものOK。
フルサイズがいいのでは。
5DV・D800。のどちらかで。
書込番号:16628255
5点

こんばんは。
>E-M1なら12/40F2.8レンズセットの購入を考えています。
EOS70Dならダブルズームセットの購入を考えています。
結局はいろいろな意見多々でかえって迷い継続中なのでは?
スレ主さん応援用コメントを一般論から用意してみました。
@撮像センサーが小さいと確かに画質面で不利とされますし、そうでなければ全員スマホで
用が足りる事になります。
でもさほど差が無いという点と、スレ主さんが初心者レベルである場合、ピントの合う範囲が
より広くピント面で失敗が少ないであろうと思えるのがEM1です。
A70DのWズームセットと12〜40を比較すると、70D側はあくまでもお求め安い普及型
なのに対し、12〜40はF2.8固定式だし、レンズは高級硝材てんこもりの豪華版でおまけに
レンズ名にPROなんてネーニングが入っているオリの代表的な標準ズームとなっています。
ニコン、キヤノンでも24〜70F2.8なる20万円級の代表レンズがありますが、それの
オリンパス版が12〜40なわけで、画質が悪いわけがない・・・と言えます。
B手ブレ補正面で脚光を浴びているかたちの5軸補正ですが、あおりが入れられる点を活用すると
レンズ光軸にたいしてほぼ完璧な撮像センサーの垂直出しが簡単に行えます。
一般デジイチですとセンサー台座を傾けるとかマウント台座を加工するとかですが、EM1なら
ソフト入力のみが連想されるところです。もちろんレンズの周辺画質に絶大な効果を発揮すると
読んでおります。
一応3つくらいにしておきますが、もっと要請があれば頑張って考えてみます(笑)
書込番号:16628603
5点

夏まで5D3を使ってましたが、E-P5にM.ZUIKO単焦点の画像が素晴らしいので5D3とLレンズすべて売却しました。
P5だけでも充分満足ですが、本機と12-40が出るとのことでいまからワクワクです♪
書込番号:16628639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

物欲の嵐 さん
キヤノンのフルサイズ、APS、ニコンのフルサイズプロ機、APS、ペンタックスとフジのAPS機を使ったことがあります。マイクロフォーサーズのカメラとしての将来性に賭けて、他社の機材は全て処分してマイクロフォーサーズ一本に切り替えました。E-M1はE-M5やE-P5よりも画質面で進歩していると思われます。物欲の嵐 さんの撮りたいものの中に星空が入っているので実際の画像で比較できるように掲載してみます。
最初の二枚はEOS 60DaとE-P5で白鳥座付近の北アメリカ星雲を撮影した画像の比較です。EOS 60Daは天体撮影専用機です。メーカー(キヤノン)がセンサーを特別選抜してIRフィルターを交換したものです。レンズはEFレンズの中でも特に天体撮影に常用されるEF100mmF2.8Lマクロレンズです。E-P5には75oF1.8を装着して撮影しました。どちらもフルサイズ換算150〜160oになりますので比較しやすいと思います。
次の2枚は同じくEOS 60DaとE-M5でアンドロメダ星雲を撮影したものです。レンズはどちらのカメラにもニコンのAF-S300oF4を装着して撮影しました。EOS 60Daのほうはピントがぴったり合っていて追尾も成功していますが、E-M5のほうは追尾に失敗して星が流れていますので、すこしぼやけて見えます。その辺を差し引いてみて見てください。
キヤノンのAPSとマイクロフォーサーズの新鋭機種を比較して言えることは画質は互角です。ある面ではAPSが優れ、ある面ではマイクロフォーサーズが優れています。天体撮影の簡単さは断然マイクロフォーサーズが優れています。理由は軽いからです。天体撮影においては軽いということが操作性に与える恩恵は計り知れないものがあります。
画質は互角ですが、センサーには個別の癖がありますから、自分の気に入ったメーカーを判断することが必要だと思います。特に色については画像処理では完全にイメージを合致させることが難しい場合が出てきますので価格コムやその他の画像掲載サイトを見て、自分好みのメーカーや機種を選定していくことも必要かと思います。
書込番号:16629271
18点

ミラーレスが大丈夫ならNEXやフジも検討してみたら。もうすぐソニーから出そうだし。ちょっとした画質差にこだわるならの話。
センサーについては、その時々で出来の良いセンサー、悪いセンサーがどうやらありそうです。
基本はセンサーの大きさに対しての画質性能に下克上はまず無いと思った方が良いです。
開発時期や出来によって追いついたように見えたり、また離されたりしてしまうタイミングもあるわけだから。
書込番号:16629382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
スレ主さんの用途であれば、どのカメラでも十分に満足できると思いますよ。
カタログスペックを比較したり、サンプル画像を眺めたりすることも良いですが、やはりお店でいろいろ触ってみて気に入ったものを選ぶのが一番かと思います。
一番ダメなのが、他人の薦めるものをそのまま買ったけど気に入らないことがあって、タンスの肥やしになることです。
高い買い物ですし、マウント変更はお金も勇気もいるので慎重になるのはわかりますが、一番重要なのは、自分が気に入るということですので、そこを一番重視してほしいです。
どれを買ったら一番満足できそうか。
どれを買ったら一番ワクワクするか。
この観点で選んだほうがよいですよ。気に入ったものを買えば、それだけ使用回数も増え、上達につながります。
何がよいかなんて人によって用途によって違うんですから、自分が好きな機種を見つけて、それを信じて購入してみてください。
書込番号:16629706
7点

kohakunushiさん
>夏まで5D3を使ってましたが、E-P5にM.ZUIKO単焦点の画像が素晴らしいので5D3とLレンズすべて売却しました。
P5だけでも充分満足ですが、本機と12-40が出るとのことでいまからワクワクです♪
ももも もったいない! 驚きです。 早すぎです。
私は、5年後位に安くなった 5D3とか OM−D M1とか検討する予定です。
書込番号:16630818
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
ぷれんどりー。さん・・・マクロ撮影も視野には入れております。12-40F2.8レンズもマクロまでいかないかもしれませんが昆虫等を撮影する事も可能なようですのでそれもこのレンズにした理由の一つです。ソニー情報ありがとうございます。それも視野に入れて検討していきたいと思います。α77は水族館では厳しそうですか、、、。残念です。
あっち向いてコッチさん・・・情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
湘南rescueさん・・・E-M1他の方も仰られているようにレンズこみで考えると非常に優秀なカメラのようです。しかし星撮りでは70Dがおすすめとの事。参考になります。使い分けという方法もしたいのですが、メーカーが違いますしE-M1だとレンズが非常に高額なので試しにコッチのカメラという事が私の財布事情ではできないので悩ましいです。
デジタル系さん・・・失礼しました。ニコンでもきちんと撮影できるのですね。少し前にそういった書き込みをどこかのサイトで拝見して残念に思っていました。その書き込みがいつされたのかは確認していませんでした。
書込番号:16630942
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
たぬきZさん・・・いいサイトを教えて頂きありがとございます。すばらしい画像ばかりでレンズの特徴等が参考になりました。単焦点レンズのサイトではとてもきれいなボケ画像ですね。レンズの世界は奥が深すぎます(汗)。ですが、これからのデジイチライフ楽しんでいきたいと思います。
けちけち太郎さん・・・そうなんですよね。E-M1にすれば最新のカメラとレンズの組み合わせは当分所有欲を掻き立てそうです。廻りに自慢するわけでもありませんが、この組み合わせでしか表現できない画像をたくさん撮りまくりたいと思っています。
横道坊主さん・・・ご忠告ありがとうございます。店にメディアを持っていくという発想なんて全然ありませんでした。ほうほう。そういうソフトがあるのですね。参考にする前に気を付けて観たいと思います。
かづ猫さん・・・サイトご紹介頂きありがとうございます。これは、素人の方が撮られたものですよね。ですが、いい被写体やアングルで撮ってる方もたくさんいて勉強になります。ボケるには単焦点がよいようですね。そのレンズチェックしておきます。
じじかめさん・・・アミダ。やはり最後はそこですかね。最終手段を使わずに決められたら本望です。
さくら印さん・・・ん〜〜、その2台分の諭吉は財布には入ってなさそうです。。。
attyan☆さん・・・とても勉強になりました。初心者の私にもわかるように(すべてを理解したわけじゃありませんが)書き込みして頂きありがとうございます。今の私には気の利いた返信ができないのですが、皆さんも言ってらっしゃる色作りがパッとみて分かる程度なら自分好みも分かると思います。店で気になるカメラ達で実際使用してじっくり確認してみたいと思います。
けちけち太郎。さん・・・私のHN変ですか?結構気に入ってるのですが。。。もし、不快な思いをされている方がおられるのであれば大変申し訳ございません。物欲が激しいだけでそれ以外の意味は何にもございません。
吉野屋のねぎだくが大好きさん・・・E-M1ユーザーおめでとうございます。ボディ内手ブレ補正は初心者ながら便利な機能だなと思っておりました。しかも5軸手ブレ補正ですからね。ぷるぷる手が震えても大丈夫なはずです。キャノンよりいい補正技術なようで楽しみです。マイクロフォーサーズレンズが高性能だということは皆さんから聞いて初めて知ったのですが、しかもそれが他の一眼レンズより安価に手に入るとは。薄っぺらい情報だけで第一候補をE-M1に選んだ自分をほめてやりたいです。私カメラ本体はしばらく変えるつもりは今のところありません。とことん使い倒したいと思います。
DENIKOPPAさん・・・はい。E-M1がでてレンズセットが発売するまでじっくり悩みたいと思います。ですが、今のうちから自分の中でずっと悩んできていた事だったのでたまらず今の時期に皆さんに質問させていただきました。フルサイズのあるメーカーを意識するかm4/3一本で極めていくか、、、。悩みはつきません。ただ、フルサイズまで手をだすかどうか。。。自分の用途では性能を持て余してしまう気がしてなりません。しかし、メーカー選びも確かに重要ですよね。
しんちゃんののすけさん・・・確かにすべてOKですが、できる事ならE-M1をと考えています。そのE-M1があるサイトで海外記者さんがE-M1を使用して撮った画像をアップしててそれを見た人達が非常に厳しいコメントをたくさん残していたのでE-M1に決めていた心が揺らいでしまい、その他のカメラもいろいろ見るようになりその内どれがいいのか無知識の私には全然わからなくなり、でもどれかに決めなければならないので行き詰って書き込みさせて頂きました。
ミホジェーンVさん・・・分かりやすい説明ありがとうございます。いえいえ、これだけでも十分参考になりました。E-M1の魅力がとても伝わってきました。高性能カメラと高級レンズでしか手に入らない世界、わくわくします。皆さんがおっしゃるマイクロフォーサーズは面白いというのを肌で感じられればなぁと思います。初心者マークの人がいきなりフェラーリ乗る感じですが、性能を引き出せるように日々努力したいですね。てか、今のところ製品だけ見ればほぼE-M1で心が決まりそうです。
書込番号:16633491
2点

kohakunushiさん・・・E-M1は大切な財産を売ってまで買われるような価値のあるカメラのようで検討している私も嬉しくなってしまいました。早く店で触ってみたいです。
紅タマリンさん・・・あなた様もマイクロフォーサーズ1本に切り替えられたみたいで。ほんとにマイクロフォーサーズには頑張って頂きたいですね。比較画像ありがとうございます。とても参考になります。おっしゃる通りAPSにもひけをとってないようですね。私にはむしろm4/3の方が綺麗にみえます。ただ単にシャープに撮れればいいってもんではなくて、星一つ一つが放つ独特の光をうまく表現できているように思います。天体撮影には軽さが重要とは貴重な意見です。E-M1、さらに魅力が増しました。
20-40F2.0さん・・・ソニーのフルサイズNEX。少し注目しています。おそらくびっくりするような値段だと思うので店で触る程度になってしまいそうですが。ソニー好きの私なのでNEXも視野に入れて検討したいと思います。皆さんのアドバイスでどんどん検討機種が増えております。今一番楽しい時期かも。
gngnさん・・・まさにおっしゃる通りですね。ありがとうございます。百聞は一見にしかず。どんどん触っていきたいと思います。これまでに触って好感触だったのは、パナのGX7、キャノンの70D、ニコンのD5200、ソニーのα77です。GX7はE-M1と比べるとレンズの相性や性能面で見送りました。12-40レンズが気に入ってるのもあります。ニコンは前にも書かせて頂きましたが星空が撮れないと勘違いしていたので見送っておりましたが、現在は復活しております。
けちけち太郎。さん・・・堅実志向で尊敬します。私は5年なんてとてもじゃないですが待つことができないタイプです。しかも新型・高性能機器好きでもあります。
書込番号:16633565
3点

皆様、大変多くのご意見、アドバイスを頂きとてもとても感謝しております。ありがとうございました。
皆様が教えてくださった情報等をよくよく理解し、情報収集も行って自分のベストな一台を決めていきたいと思います。後悔だけは絶対しないようにしていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16633578
2点

ボケ量なら
ニコン他のAPS−C > キャノンのAPS−C > m43 なのです。
マクロならピントが深く撮れるm43が有利です。
システムの軽さや開放でのピント精度もm43ですねなのです。
かっこよさも一番だと思いますです。
書込番号:16637214
5点

ボケ量なら
プルサイズ > APS−C > m43 なのです。
ぼけならピントが薄く撮れるプルサイズが有利です。
システムの重さや開放の面白さもプルサイズですねなのです。
かっこよさも一番だと思いますですヾ(^ω^)
書込番号:16637384
4点

私は登山の写真と自分で栽培している山野草しか撮りません。
登山は5D2メインですが山野草はオリがメインです。
今後はすべてE-M1にしようとE-M1 12/40F2.8レンズセットを予約しました。
今年の秋山に間に合うか微妙ですが。
現状(今後も)A2までしか印刷しないのでM4/3で十分です。
(等倍鑑賞はしません)
以前5D2とPL2の2台を担いで山の写真を撮ってきたときにM4/3で十分だな
と思いました。
その後も見栄張って5D2でしたが。
ソニーはα55持ってますが持ってるだけです。
書込番号:16638322
5点

開放のおもしろさってなにw
キャノンさんはピント精度悪いってどこかでみたけど。
スレ主さんの三択でm43のEM1が一番かっこいいて書いたんだけど、フルサイズ がかっこいい んですの?
何噛みついてるのか知らないけど、そんなにフルサイズーーーーてえばりたいの?
持ってるの?
書込番号:16639445
5点

>システムの重さや開放の面白さもプルサイズですねなのです
確かに今出てるデジタルカメラではフルサイズが一番画質が良くボケのコントロール幅が広いですね。
レンズで見ますと
フルサイズ>645D>APSーC>マイクロフォーサーズ>Nikon1
と、なります。
書込番号:16641862
5点

そうなんです。 重くなるんです。 単焦点ばっかりだと面倒ですし。
そこで私は、35-80を常用にしようとたくらんでいます。
書込番号:16650466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズが一番画質が良く
ド素人さんなのです?
書込番号:16671446
2点

私も、この夏70DかE-M1どっちを買うべきかで悩んでいたらこのスレにたどり着きました。
投稿やレスの日付からして、スレ主さんはもう買われてしまったんだと思います。
70Dのダブルズームキットか、OM-D E-M1ボディかです。E-M1に2.8通しのレンズ付けたら70Dとお値段釣りあいませんから。
ただ、このスレからだいぶたってますがお値段あんまり下がらないです。10万ちょっとなら買うのに。
70Dはなぜダブルズームかというと軽い望遠との組み合わせが欲しいから。18-135mmSTMはKiss X6iのキットを買ったときに持ってるので。Kiss X6iは天体用フィルターに載せ換えてしまったのでピントが微妙にまえピンになります。
X6iにはAFのマイクロアジャスト機能はないのでお手上げです。
たまに60Daで使ってますが、135だと足りない時がある。60Daは天体用ですが一般撮影に十分使えます。
ただ、5D Mark IIIと比べてしまうと細かな模様などはっきり差が出ます。
E-M1はレンズはPEN Lite E-PL5を底値で買った時のダブルズームをそのまま使うつもりです。
ライブビューでのAFはフォーサーズがメチャメチャ速く、NEX-5NとNEX-5Tを持ってますが、標準ズームではほとんど気にならないスピードですが望遠域ではかなりの差が出ます。センサーが小さい強みですね。
望遠でブレを防ぐため、シャッター速度を上げるのにISO800で使ってますが、ISO800ぐらいからセンサーサイズ各社差が出てきます。
フルサイズ最強、まぁ、もともとフルサイズしか使ってなくてあとから、ミラーレスへ行ったので余計そう感じるんですね。
5D、1Ds Mark III、5D Mark IIと使って来て、今は1D X、5D Mark IIIの2台でポートレートや風景、60DaとX6iの天体用フィルター改造機(総称して一般にiR改造と呼ばれています。メーカーのサービスが一切受けられません。故障してもフィルターを元に戻さないと有償でも直してくれないです。)
フルサイズにはAPS-Cは勝てないです。同じAPS-CでもCanonの一眼レフにNEX-5は勝てないです。ISO400でも負けるんじゃないかな。SONYの高感度処理は非常に悪く、NEX-5はとても魅力的で撮って楽しいし持ち歩きやすいし、いいカメラですが、高感度画質を求める場合は素直にCanonかNikonのフルサイズに行っちゃいましょう。SONYのフルサイズはまだまだ追いついてこないです。
ブログに載せる写真なら、PL-5でもNEXでも1D Xでも差は分かりません。あえて言えばフルサイズのボケ味の差が出るかどうかくらい。レンズにもよります。
35mmF1.4から300mmF2.8まで全てLでそろえてあります。明るいレンズは使いやすい。
ただ重い。。。F2.8Lのズームも十分な画質ですが、ズームだからやっぱり重いです。
F4以下のズームは解像力がなくて使えない。
35mmF1.4Lなんて古ーい設計のレンズがなぜまだ現役なのか。使ってみたら分かります。
すごいです。
何から何まで何でも撮りたい。目的が偏ってないスレ主さんですが、レンズさえそろえればまぁ、何でも撮れます。
画質は確実にAPS-Cのほうが良いです。高感度で差が付きます。ISO100でじっくり構えて動かないものを取るなら差は出ないかもしれません。
私が迷うのは要はライブビューでしか撮れない場合があるからです。
ライブビューで動体追尾がまともに出来そうなのが、E-M1しかなさそうなので。
あとは重さと大きさですね。
PENとかPEN Liteのキットレンズはこれプラモデル?って感じで安っぽいです。その分軽い。
手ブレ補正がボディ側ってのもあると思います。
じゃあ写りが悪いか?そんなことはありません。16Mセンサーなら十分です。
フォーサーズの最初の設計が24Mとかまで想定して設計してるか知りませんが、16Mなら十分です。
キットレンズはFが暗いからでしょうね。
もし、最初に買うカメラだとしたら、迷わずまずは70Dですね。
2台目にミラーレスでしょうな。
書込番号:17655277
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さん写真を撮られてる方は当然の如く「親指AF]なる設定をされ、使用されているようによく本や掲示板で見受けます。
この機種では親指にあてるボタンがなかなかないのでしょうか?そういった書き込みも。。
初歩的で聞くのも怖いような質問ですが、そもそも親指AFを使うメリット以前に、使い方が正直分からぬまま
これまで絞り優先9割で写真を撮ってきています。
こんなケースでなど、分かるように親指AFの使う意味を教えてもらえないでしょうか??
半押しで露出・ピントを同時に作動させない為?に使うのはなんとなく分かるのですが
そうそう分けて作動させる機会はないのではないかと思っています。(意図的にそういう作風を
撮ろうともしていない・できないのが一番ですが。。)
逆にいえば理解すればもっともっと写真を撮るという事に興味がもてそうな気がするので質問しました。
普通にAFしてなんか暗いなぁとかなら初期設定では前ダイヤル?にある露出を明るく・暗くする機能で
充分だと思うのですが、親指AFで露出を意図的にいじるというのはそれとは何か違うのでしょうか??
親指AFというのはその為だけの機能なのでしょうか?
ずっと聞こうと思ってましたがとうとう質問してしまいました。
分かりやすく教えて頂ける方が居たら、ぜひお願いします。
3点

私はレンズ横のレビューボタンをAF/MF切り替えにして、
MFのモードを3にして、FnボタンでS-AFになるようにセットしています。
C-AFで撮っていて、MFに切り替えてS-AFで置きピンが思いのままでお気に入りです。
MFのままFnだけでピントを合わせるのがとても簡単なんで重宝しています。
書込番号:17608575
3点

こんにちは。
あなたのお話を読んでみると,AEとAFがごっちゃになって混乱しているように感じました。
AE = Automatic Exposure (自動露出)
AF = AutoFocus (自動合焦)
親指AFとは,親指で操作できるボタンにAF動作を割り当てて,そのボタンを押すことにより任意でピントを合わせる機能です。
> 普通にAFしてなんか暗いなぁとかなら初期設定では前ダイヤル?にある露出を明るく・暗くする機能で
> 充分だと思うのですが、親指AFで露出を意図的にいじる……
この文節の意味がちょっと分らないのですが,「親指AFで露出を意図的にいじる」という操作をしているヒトはまずいないと思います。
AFを使ってピントを合わせるために(=被写体にAFターゲットを合わせるために)構図を振ってからシャッター半押しでピントを合わせ,半押し固定のまま構図を戻して撮る,という事態があり得ますが,例えばこれですと,ピントを合わせるために構図をズラせて半押しした時のAE(自動露出)で "ロック" されてしまいます。
その状態のまま本来の構図に戻すと,本来の構図では適正露出とはならないケースがままあります。
例えばこのような時に「親指AF」を使ってピントを合わせ,その後に構図を戻してシャッター半押しで自動露出(AE)を固定し,それによって,ピントも適正露出も保てることになりますね。
逆に,同じ結果を得るために「AEロック」を使うという方法もあります。
これも,「AEロック」の機能を割り当てたボタンを使って操作します。
こちらは,例えばイメージした構図で先に「AEロック」をかけておき,構図をずらせてシャッター半押しでピントを合わせ,半押しのまま構図を戻して撮る,というような,そのような使い方をすれば上記の親指AFとほぼ同じ結果で撮影できます。
ただ,例えばこのE-M1のようにAFターゲットポイントが多数あれば,ピントを合わせるためにわざわざ構図を振って合焦する,というようなことをせずとも,被写体に最も近いAFターゲットポイントを十字キーで選択してシャッター半押しすれば,その時にせいぜい構図が僅かに動くだけですから適正露出から大きく外れることは無いですよね。
こういった場合は,親指AFやAEロックを使わずとも,ピントも露出も適正を保てます。
で,親指AFを多用するシーンというのは,むしろ「置きピン」と言われる方法の時だと思いますよ。
置きピンというのは,文字どおりに "ピントをある地点(任意の距離)に固定しておく" という意味です。
鉄道のように動いている被写体相手の撮影では普遍的に用いられる手法で,列車が通過する特定の地点にピントを固定しておけば,その後どのような構図で撮ろうがどのように明るさが変わろうが,ピント位置は変わらず露出もシャッター半押しの瞬間に決定するので適正を保てる,というメリットがあります。
というように,親指AFという機能もAEロックという機能も,「シャッター半押しで同時にAEロックとAF測距が行われる」という,連動することによって逆に困ったケースがしばしば発生するから,その2つの機能を独立して作動させるために生じた機能だと言えますね。
シャッター半押しという動作点の他にもう一つ動作点を与えることによって,作動の独立性を与えている,ただそれだけの話です :-)
書込番号:17608604
11点

こんにちは。使い方はほかの方にお任せします。
私の場合、canon EOS Kissですが、親指AFは使いません。皆さん、「なれると便利」とおっしゃいますが、なかなかなれませんでした。それにデフォルト設定でもありませんし、必須じゃありませんからね。
使ってみていいなと思えば使えばいいし、使わないでも困りません。でも、まずは使ってみることですね。
書込番号:17608634
2点

1ピントを合わせたい被写体に親指AFでピントを合わせる。
2そのままフレーミングしてシャッターを切る。
1は設定でピントのみ合わせるか露出も固定するか選択できます。
設定でレンズ脇の2個のボタンにも割り当てられるので、「薬指AF」や「中指AF」にもなるよん。
書込番号:17608679
0点

スレ主 様
私も読解力が不足しているのか、せっこきさんと同様でした。
で逆説的に、シャッター半押しでAFする動作のとき、不便を感じるのはどのような時でしょうか。
例えば、(三脚使用)薄暗い夕暮れ時にピントを合焦させて1枚撮ります。インターバルを空けて同じ箇所を撮ろうとしシャッター半押ししたら、再度AFをし直すが暗くてなかなかAFされない。
そんな時は、親指AFで1枚撮り、その後はシャッターのAF機能を切り離しておくことで、純粋にシャッターだけの機能(レリーズのみ)として使う。置きピンですね。
または、親指AFでAF追従にしておき、親指AFし続けながらシャッターをガシガシ撮る(ある意味、連写)とか使う。
だたし、慣れないと親指AFと人差し指シャッターの2アクションとなるので、手ブレの要因にもなりかねないです。
「親指AF」検索・・・
書込番号:17608687
0点

ぶっちゃけ「好みの問題」ですヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17608704
0点

親指AFの一番のメリットは、レリーズ動作とAF動作の分離です。
例えば三脚に固定して厳密にピント合わせした後に、シャッター押す時にAFし直すとピント合わせがパァになります。
また、マクロ撮影時に親指AFで大まかにフォーカスしてMFでピントを追い込む、その後にシャッターを押す場合など。
街角スナップなら、ある一定の場所にピントを合わせておいて、人が通るのを待ってシャッターを切る。
こういう場合に、いちいちシャッターを押すたびにAFし直してもらっては困るのです。
書込番号:17608724
5点

私の場合親指AF使うのはC-AFのときくらいです。
書込番号:17608743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真撮る時、親指が暇そうなので、、、
書込番号:17608757
4点

「親指 AF」の最も一般的な用途は、違いがわかる男さんやせっこきさんの仰る通り、「置きピン」だと思いますが、私は、ちょっと異なる目的で使っています。
*「置きピン」の場合も、私は下記と同じ操作を行います。
というのは、私は AF レンズの場合も、基本的には 「拡大表示」での MF で撮っていますが、その際に、先ず「拡大枠画面」を表示して「親指 AF」でピントを粗調整してから、「拡大表示」して微調整しています。
つまり、「親指 AF」は大まかなピント移動を素早く行うために使用する・・・という訳です。
特に、MZD 60mmF2.8 MACRO のマクロ域で大きくピント移動する際には、ピントリングをかなり回さなければならず、イライラしますが、この方法ならほぼ瞬時にピント移動して呉れるので、重宝しています。
勿論、「S-AF+MF」でもこの効果はありますが、「S-AF+MF」の場合は、うっかりでも半押しを止めると、再度半押しした際には、再度 AF が働き、折角の MF での微調整がパーになってしまう・・・という、大きな欠点があるので、ピント位置が固定される「親指 AF」を使用しています。
なお、E-M1/E-M5/E-P5 を併用しており、E-M5 では「Fn1」ボタン、E-P5 では「録画」ボタンと、何れも背面右上部のボタンに「AEL/AFL」機能を割付けているため、E-M1 では、E-M5/E-P5 との操作性統一のために背面右上部にある「AEL/AFL」ボタンと、上面にあって押し易い「録画」ボタンの双方に、「親指 AF」のための「AEL/AFL」機能を割付けています。
*本音をいうと、E-M5 や E-P5 でも、上面のボタンに割付けたいのですが、上面にはボタンが1個しかないため、
最も多用する「拡大」機能を割付け、「AEL/AFL」機能は、仕方なく背面右上部のボタンに割付けています。
書込番号:17608797
2点

メリットは皆さん書かれているのでデメリットをば…
妻にカメラを手渡した時、AF出来なくてパニクる
このため、Pモードにマイセットを宛て
普通のレリーズAFが出来るようにしてます(笑)
書込番号:17608815
3点

皆さん、大変親切に様々な使用例をありがとうございます。
とても一度に消化しきれそうにありませんのでゆっくり吟味していきたいと思います。
大雑把に見て、置きピンやMF併用での使用時に利用価値がありそうな感じがしましたが
確かにこれまで私が全く行ってこなかった撮影方法なので興味も価値も分からなかったのだと
思います。
読み返すに、自分ももっと写真を突き詰めていけば必然と利用することになりそうですが
何せまだまだ駆け出しで機材ばっかり増えて行きまともに写真を撮りに行った事もないという
典型的な頭でっかちですので。。
おかげさまで少し(ここまでもらっておいて少しとは。。)分かってきた気がしますので、
帰ったらカメラ片手に少しずつ理解していこうと思います。
中には必須ではないというお言葉、気持ちが楽になりました。
が、これじゃダメなんですよね?
まずは一度色々と使ってみます!
書込番号:17608824
1点

AFで普通にピント合わせが出来ている場合は、特に必要ないでしょうね。
AFでは難しい場合はMFにしますが、MFで一からピントを合わせるのは結構面倒です。
親指AFでおおよそピントを合わせてから、MFで追い込むというのが一般的かと思います。
E-M1はボタンが多いしカスタマイズもかなり可能なので、慣れれば好みのセッティングに出来ると思いますよ。
書込番号:17608862
0点

自分は、動き物専門に、撮っています。
何度か、親指AFを、試しましたが、慣れませんでした。
ほとんどのメーカーが、上の方に、ボタンがあるので、押し放しは、疲れます。
親指は、任意でAF点を、選びたいので、とっておきたいです。
OLYMPUSは、やっていませんが、シャッターボタンの、ストローク調整も行い、自分用にいじっています。
親指AFは、好みですね。
あと、マニュアル本は、真に受けない方がいいです。
みんな同じ、感覚でないので、人によっては、使いにくい設定もありますから。
自分は、スポーツなので、「シャッターチャンス」の捕らえ方を、日々考えています。
「瞬間」が、大事ですから。
書込番号:17609002
3点

私は親指AF派です。(基本的にスポーツ写真撮影時)
たとえばスナップ写真で親指でAF動作させ、構図を変えて2度シャッターを切ってもピントがズレないことです。
これが使えるようになるとAF-Cだけで撮影ができるようになります。
1日の撮影枚数が多くなるスポーツカメラマンがAF-C&親指AFを使う理由は、シャッター半押しで被写体を狙い続けるのは結構な負担です。
親指AFなら人差し指はフリーなので即シャッターを切ることができ、一瞬のチャンスも逃さないために親指AFが必要になるんです。
まさりょお!さんの場合は無理に使う必要もないかと思います。
あと露出と親指AFは関係ありません。
書込番号:17609466
6点

親指AF・・以前使用していた5D2では、ほぼ常用でした。
使用目的は皆様と同じです。(レリーズとAFの分離)
E−M1でもマイセットに割り当ててますが
正直、使いづらいので・・殆ど使ってません。AFLボタンでは遠すぎる・Fn1ボタンは近すぎる・・です。
INFOボタンの上あたり(レバー1,2の横あたり)に割り当て可能なFnボタンがあると良いのですが・・私の指が短いせかも・・。
書込番号:17609471
3点

自分もほぼ100%親指AFで撮影しています。
シャッターボタンでAFロックする動作の場合、
ボタンから指を離してしまうと次に半押ししたところで再度AF動作してしまい
フォーカス位置が変わってしまうので使いにくいです。
マニュアルフォーカスを使う機会の多い人に向いた方式だと思います。
書込番号:17610140
3点

皆さん、本当にたくさんの書き込みをありがとうございます。
お返事が遅くなってしまって。
何度も何度も読みましたがやはりイマイチ私には必要性が感じられないというか、そういった使い方をする域にまで達してないという事だと思います。
主に使う機会は、連続して同じピントのまま被写体を撮りたい場合、MFを使う場合には必要不可欠なものなのでしょうか。
普段、子供や競走馬ばかり撮るのがメインの私の場合、親指AFで得られる撮影メリットはほぼ無しと考えても宜しいでしょうか。
いざ試しにやってみようと思っても、何をどこにカスタマイズすれば良いのかも実は分かりませんでした。。
こんな素人ですいません。
ただ大変勉強にはなりました。
頑張って勉強します!
書込番号:17610283
1点

私は風景撮るときは100%親指AFです。
親指AF以外ありえない。
子供の写真撮るときは逆に普通のAFです。
要は必要に応じて使い分けかと思いますが。
書込番号:17610309
3点

私も最近になって、以下の記事を読んでから、
親指AFを使うようになりました。
http://photo-studio9.com/oyayubi-af/
私も E-M1 のどのボタンに割り付けるかで
ちょっと悩みました。
はじめは AFL/AEL ボタンのまま使ってみたのですが
縦位置で構えたとき(私は右手が下)に
どうにも押しづらかったので Fn1 にしています。
書込番号:17610370
3点

yoshi-taさん
ナイスなサイトありがとうございます。
うーん。メリットばかりに見えますね。
普段は親指AFはC-AFのときだけ使っているのですが、いっそのこと親指AFに統一しようかしらん。
書込番号:17610692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画面中心でAFし続ける場合はあまり必要性はないと思います
AFポイント以外にフォーカス(ピント)し何枚か続けて撮影をする時とかには便利です
普通シャッター半押しでAFとAEを同時に行いますがシャッターボタン半押し時にピントを動かしたくない時便利です
ピントを移動させたい場合レンズのリングを回す換わりに親指でさせると言う感じです
※MFをAFモーターでさせる?
書込番号:17610956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もFn1をわりあてています。最初はちょっと無理があるかなと思っていたのですが、慣れると使いやすいです。
ボディーの右上角にあり、親指をおく場所が盛り上がっている頂点にあるので迷うことがなくなりました。
親指AFはマクロ撮影では必須です。MFよりも機動力があります。
書込番号:17610971
3点

精度を重視するならフォーカスポイントを動かした方がいいですよ。
フォーカス後、カメラを動かすとどうしても被写体までの距離が微妙に変わってしまいます。
またレンズによっては中心と周辺でピントの距離が変わるものもあります。例えば中心で5m先に合わせても周辺部のピント位置は4.8メートル先になっているとか。
yosi-taさん紹介のサイトでは
親指AFの場合、親指AF→ 構図を整える→ シャッターボタン全押し(1回目) → シャッターボタン全押し(2回目)
となっています。普通に撮影するとどうなるかというと(オリンパス機は初期設定ではピント優先)
構図を整える→フォーカスポイントを指定→シャッターボタン全押し(1回目)→シャッターボタン全押し(2回目)
と手間はあまり変わらないし、ピントに関してはより高い精度が期待できます。
わたしもケースバイケースで上手く使い分けるのがいいと思いますよ。
書込番号:17611346
1点

まあ被写体にフォーカスポイントがあればですね
又微妙なフォーカス移動はあってもフォーカスポイントを選択するよりカメラを振って
被写体を中央に狙い親指AFその後構図を変えながら数枚撮影とかは便利です
人それぞれの使い方とこだわりがあって良いと思います
無理して使う必要はありません
便利と思って使えばそれはそれで良し
書込番号:17611364
0点

パナのGH3やGX7ですと、背面のAFボタンにAFロックを割り当てることでもっと使いやすくなりますね(通常はシャッターボタンで普通にAF、いざというときだけ親指でAFロック)。
書込番号:17611442
0点

スレ主です。
本当にたくさんありがとうございます。
yoshi-taさん、分かり易いサイトをありがとうございます。
最初私は「露出とピントを別々に行う為」にこのようなAF方式を利用されているのだと
思い込んでましたが、「ピント合わせ」だけを行う事での撮影メリットが多いシチュエーションに
多用されているものだという事が分かりました。
最初にせっこきさんにおっしゃって頂いた事がここまできて分かったような感じです。
露出を意図的に考えて撮影したい場合には、デフォルトであるAELボタンを活用されるのですよね?
競馬の撮影でも親指AFは活用できそうな事が書いてましたので、夏の間に練習して、秋の京都で
試してみたいと思います!
たくさん頂きましたのでここで締めさせて頂きたいと思います。
使っていくに従ってここに書いて頂いた事がやっと理解できる事も多いと思いますが、早くそうなるよう
とりあえず使い倒したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:17611687
4点

>夏の間に練習して、秋の京都で
試してみたいと思います
親指AFは強制しませんが
1回使うと止められません
便利です
書込番号:17611862
0点

手汗をかきやすい私に親指AFは無理っぽいです。親指はカメラをホールドするのに必要です。
親指のひらでカメラを支える必要がありますので。。。。
また微妙な操作はやはり人差し指が1番器用に動くのもありますね。
慣れればというよりも即やってみてやりにくい!って思う人はやらなくていいんじゃないですかね?
書込番号:17613622
0点

こんばんは。私も親指AFをどのように設定しようかと迷っていましたので、ここ数日間、皆さんのコメントを参考に試行錯誤してみました。
結果、
Fn1・・AEL/AFL
Fn2・・拡大
二重丸(録画)・・マルチFn
AEL・・デジタルテレコン
B-Fn1・・AEL/AFL
B-Fn2・・拡大
AEL/AFLモード
S-AF・・modo3
C-AF・・modo4
MF ・・modo3
です。
とりあえず、これで慣れていこうかと思います。
書込番号:17641121
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本日、本機を購入しました
1つ気になったのですが本機に付いてる12-40 F2.8 Proレンズなのですが
レンズの後玉から覗いてレンズを前後に傾けると中でレンズの様な物が前後に動いて見えます
おそらくはフォーカス用レンズだと思うのですが前後に傾けるとボコボコ動く物でしょうか?
他の方のレンズも同じようにレンズの後玉から覗いてレンズを傾けると中で動く物がありますか?
よろしくお願いします
3点

私のも傾けると後玉の向こうで前後に動いてますね。
書込番号:17629055
2点

あんこ屋さんさん
ありがとうございます〜
これで安心して使うことが出来ます
通販で購入したので運搬中の振動で壊れたのかと思いました
あと、私の個体は水準器が狂ってます
水平の場所へ置くと右側に1〜2メモリ分の狂い・・
まぁ水準器キャブレーションで調整しましたが
設定をリセットすると元に戻ってしまうのが少しうざいですね^^;
書込番号:17629092
2点

うるりさん
狂った水準器、想像するだけでもうっとうしいです。タイミングを見て早めにメーカー送りにしましょう。
書込番号:17630105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


光学的に歪むのはわかるけど、物理的に動いているようには見えないなぁ。
書込番号:17637589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-D EM-1の購入を検討しています。
今までオリンパスは使ったこと無くレンズも一本も持ってない状態です。
そこで皆さんのオススメレンズを教えて下さい。
この機種で使えるレンズならなんでもOKです!出来れば単焦点、ズームレンズ両方教えていただけば幸いです!
よろしくお願いいたします♪
書込番号:17617806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る物によって、焦点距離が違いますが。
オールマイテイは、ありません。
書込番号:17617831
4点

はじめまして。
ご予算が、分からないので。取り合えず、私が使っているものでお薦めを紹介します。
■ズーム
・12-40PRO
F2.8通しの標準ズーム。寄ることで、マクロ的にも使えます。ちょっと、お値段が高めですが、フルサイズ機用の標準ズームに比べると廉価かな。
■単焦点
・17mm/F1.8
35mm換算で35mm(ややこしいですね)なので、寄れば50mm標準に。離れれば、28mm広角にと。また、明るいF値なので撮り方でボケも楽しめます。
持っていないので、私も欲しいのは25mm単焦点です。35mm換算で50mmとお薦めする人が大勢おいでます。
まだまだ、お安いけど良いレンズだったりもあります。例えば、9mmフィシュアイ(ボディキャップ)は1万円しませんが、侮れないです。
以上、”楽しいフォトライフを・・・。OLYMPUSの世界にお越しください。”
書込番号:17617851
3点

Mi EVさん
もちろんオールマイティはないです!
使われてる方の個人的なオススメレンズを一本挙げるならと言う意味で聞かせてもらってます。
書込番号:17617869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D2が好きなひろちゃんさん
詳しくありがとうございます!
一眼レフも含めて全くオリンパスの製品は無知なので参考になります!
書込番号:17617877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はね、学校の授業では50mm f1.4を一本で撮れとかあったんですよ。
一歩前に出ればズームになるし。
そうやって腕を磨いたかなあ。
なので、25mmのレンズを勧めるかな?
これ一本で撮り続ければ、試行錯誤してうでが上がるよ。
そこから、広角から望遠までのロングレンジのレンズが有れば買うかな?
書込番号:17617914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームと単焦点両方買うならM.ZUIKO12-40mmF2.8とSIGMA60mmF2.8DNを薦めます。
単焦点一本で決めるなら、パナ20oF1.7かM.ZUIKO25mmF1.8のどちらかですね。
書込番号:17617960
3点

以前書いた文章をコピペして、追加・修正しました。
まず、評判の良いズームレンズは、
・パナ7-14/F4.0
・パナ12-35/F2.8
・オリ12-40/F2.8
・パナ35-100/F2.8
写りは少し落ちるがサイズが素晴らしい
・オリ9-18/F4.0-5.6
高倍率は一択?
・パナ14-140/F3.5-5.6
単焦点は非常に充実しています。小型軽量なのが多いので、2〜3本ぐらい持ち出すのも余裕です。評判の良いのは、
・オリ12/F2.0
・パナライカ15/F1.7
・オリ17/F1.8
・パナ20/F1.7 U
・パナライカ25/F1.4
・オリ25/F1.8
・パナライカ42.5/F1.2
・パナライカ45/F2.8マクロ
・オリ45/F1.8
・オリ60/F2.8マクロ
・シグマ60/F2.8
・オリ75/F1.8
なんだかほとんど全ての単焦点って感じになっちゃいました。f^_^; それだけ単焦点は充実ってことで。
最後は、ノクトンF0.95の3兄弟もマイクロの魅力ですね。 (マニュアルフォーカスになります)
・17.5/F0.95
・25/F0.95
・42.5/F0.95
書込番号:17617964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000323108
まずは標準ズームではないでしょうか。予算があれば12-40F2.8ですが、予算不足なら
12-50F3.5-6.3になると思います。(どちらも防滴レンズ)
書込番号:17617972
1点

>そこで皆さんのオススメレンズを教えて下さい。
『OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット』を購入しましたので、このレンズを常用しています。
(注文する時は、原則的に(W)レンズキットを発注しています。)
手持ちでよく使うレンズを列記します。(LUMIXレンズが多いが、私の希望に合う物が多いからです。)
(1)LUMIX G FISHEYE 1:3.5/8
(2)LUMIX G VARIO 1:4/7-14 ASPH
(3)OLYMPUS M:ZUIKO DIGITAL 12-40mm 1:2.8
(4)LUMIX G VARIO 1:4.0-5.6/45-150 ASPH.
(5)OLYMPUS 60mm 1:2.8 MACRO ED MSC
(6)LUMIX G VARIO 1:4.0-5.6/100-300
明るい、あるいは防滴レンズが必要[(3)(5)を除く]な場合は、重くて大きいがZUIKO DIGITALにADAPTER MMF-3を付けて使う。他には、たまにKenko MIRROR LENS 800mm 1:8.0 DXを使う。
書込番号:17618019
1点

レンズ選びは何を撮影されるか、に大きく依存します。
しかし、標準ズームは万能レンズですので、まずは12-40mm/F2.8キットを購入されることをお勧めします。
少々重いですが、画質はかなり良く、マクロとしても使えます。
風景も人物も花も小物も何でもこれで撮れます。
あとは、望遠系、より明るい単焦点、超広角を必要に応じて足せば良いのでは。
望遠ズームは40-150mm/F4-5.6が軽くて画質も良いです。換算300mmで足るのであれば、通常これで十分。
単焦点は、何を撮るかに大きく依存しますが、使いやすいのは25mm/F1.8か、パナの20mm/F1.7 IIかと思います。
小さい物、ちょっと離れた被写体を多く撮られるようであれば、45mm/F1.8がお勧めです。
とりあえず。
書込番号:17618162
2点

ギシをさん こんにちは
レンズは 撮りたいもので決りますので 評判が良いレンズだけでは 使い難いレンズになる場合もあります。
その為 最低でも 撮りたい被写体を書かれないと 自分に合うレンズ見つからないと思いますよ。
書込番号:17618164
3点

> ギシをさん
> 使われてる方の個人的なオススメレンズを一本挙げるならと言う意味で聞かせてもらってます。
そんなもの聞いてどうするのですか?
もし、評判のよいレンズがあったとして、それをつまみ食いしたいのですか?
もしそうなら、わたしには理解できません。
あなたは新しいマウントに足を踏みこもうとしているのです。
これは、10年単位で考える問題です。ひじょうに重要です。
その際、大切なのは「どんな評判のよいレンズがあるか」ではありません。
どのようなシステムが組めるか? そして、それは自分の必要を満たすか、です。
以上の話がどれだけご理解いただけるか心許ないですが、
とりあえずは12-40mmレンズキットを買うしかないでしょう。
書込番号:17618261
6点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます!
被写体によって変わるのでと言うお答えが多いので追記ですが。
予算も特に気にせずこのカメラにはこれがしっくりくるなぁって感じで皆さんが一本選ぶならと言う質問だったんです
特に僕の被写体がどうとかより皆さんのお気に入りの一本を挙げるならと言う意味で聞かせて頂ければと思ったんです。
説明不足ですいません。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:17618275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし予算が許すならE-M1+ZD14-35mmF2.0をオススメします。
ZD14-35mmF2.0(35mm換算28-70mm)妥協のないレンズ設計はフォーサーズだから出来たサイズで
もし35mm版で作った場合 持ち運びに問題となるサイズとなり手持ち撮影は出来ないと思う。
E-M1の新AFシステム、5軸手ぶれ補正、EVFファインダーなどE-3,E-5で使用しているよりも
AFの正確さと強力な手ぶれ補正は1/10secの手持ち撮影も可能で
一日数百枚撮影するがデジ一眼最強のゴミ対策は一度もゴミで悩んだ事がなく
優秀な防塵防滴のボディとレンズは海岸の撮影、シャワーシーン、雨の中もカバー無しで撮影できる。
叩き出す画質はコクとキレの世界最高の描写性能を発揮する。
女性の繊細な肌の描写を出してくれる私のメイン愛機です。
書込番号:17618283
12点

てんでんこさん
決めるも何もお話をという事です。
新しい事を知る為に雑誌を見たり人に話を聞いたりその感覚が理解出来なければ全て独学でと言うことですかね?
自分の目で決める力をお持ちの方はそれで良いかもしれませんが私にはありませんので
皆さんの話や雑誌やネットでの情報も頼りです。全て鵜呑みにするわけじゃありませんが
参考にさせて頂こうとは思います。
書込番号:17618300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BB-WOMANさん
ありがとうございます!
ZD14-35mmF2.0ですか!
かなり良さそうですね!まったく無知なので遠い店などに行く時にも全てのレンズを触らして下さいと言える訳でもなく助かります!
そしてカメラの特徴や性能も細かくご教授して頂きありがとうございます!
書込番号:17618336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのようなお気に入りでしたら
旧フォーサーズレンズになりますが、
12-60F2.8-4
50-200F2.8-3.5swd
50mmF2.0macro
になります
この三本で大体のものが撮れます
単焦点は
Leica D 25mmF1.4 ズミルックスです DGではなくDです
マイクロフォーサーズに付けるには大きいですが
少し癖のある描写が素晴らしいです
大きさ的にはE-M1に旧フォーサーズレンズと付けますとしっくりは来ませんが
撮れた画像を見るとこれで十分且つこれしかないなあ、という気持ちになります
書込番号:17618348
6点

> 自分の目で決める力をお持ちの方はそれで良いかもしれませんが私にはありませんので
きめるのはあなたでしょう!
書込番号:17618355
2点

ギシをさん
何を撮るかは別にしてお勧めのレンズということであれば:
12-40/F2.8 ・・・前述の通り
45mm/F1.8 ・・・ボケが綺麗だし、絞ればかなりシャープ
35-100/F2.8・・・高価ですが、花などを撮影するにはボケが綺麗で、暗いF値のズームとは違った表現が可能
逆に、個人的にはあまり気に入らないレンズ:
17mm/F1.8 ・・・ボケがあまり綺麗ではなく、また、解像度も12-40mmに負けている。画角が少し狭くなって良いのであれば、パナの20mm/F1.7の方が良いでしょう。
パナ25mm/F1.4 ・・・近距離を除いてボケが汚い。パナの単焦点はボケが汚い・軸上色収差が多い、ものが多い。
60mm/F2.8マクロ・・・マクロ撮影だけ見れば良いのですが、単焦点としてはF値が暗いのでちょっと離れた被写体でボカす用途なら45mm/F1.8の方がよっぽど良い。マクロはF2.0以下であって欲しい。パナの45mm/F2.8マクロもしかり。
ご参考までに。
書込番号:17618377
1点

私はとりあえずm4/3の
初めの一本として
12-40mm f2.8 pro 付きで購入、
次に高画質の評判から
75mm f1.8 を買いました。
75mm は、画質も良いですが、
明るさもあって、
子供の学校行事(体育館等)で
重宝しています。
あとは見た目が気に入って
17mm f1.8 を買い足しました。
純正フード付けた姿が
お気に入りです。
書込番号:17618669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のお気に入り&お勧めは、
フォーサーズレンズのzuiko digital 50mmF2.0マクロ。
これはマクロレンズですが、中望遠なのに近づけて、かつ 絞りがとっても明るいので室内撮りにも十分利用出来、ボカシについても十分取り入れやすく、強くお勧めしたい一本です。
それに、このレンズは防塵防滴なので、お天気が優れない時にE-M1へ付けても不安を感じにくいでしょう。
書込番号:17618673
6点

最初の1本はやはりキットでお買い得な12-40F2.8Proです。
レンズ単体で買うよりかなりお買い得です。
オリオン(オリンパスオンライン)で、プレミアム会員になってかつオリンパスのコミュニティサイトでせっせと投稿やゲームなどでポイントを稼ぎまくってかつ7月以降になれば、E-M1と12-40F2.8のセットが17万円弱で買えるはずです。
プレミアム会員は有料ですが、オンラインショップで5〜7%割引が追加される点と修理代が30%OFFになる特典があるので、いろいろ欲しいモノが多い時期は入会してて損は無いと思います。
レンズやアクセサリー類は価格コムの最安値より安く入手できることが多いですよ。
私もMフォーサーズのレンズはあまり持ってませんが、単焦点でお勧めは17mmF1.8ですかね?理由は軽量コンパクトということが1番大きいです。
すでにご存じと思いますが、下記のサイトでレンズやアクセサリー類とボディの組み合わせ姿を見ることが可能です。購入前に非常に参考になると思いますので、お試しください。
http://www.four-thirds.org/jp/
スペシャルコンテンツのマッチングシミュレーションという項目で出来ます。
書込番号:17618695
5点

やっぱりズームレンズから始めるのが無難だと思います。
単焦点は画角を無視すればお勧めしやすいのは25mmF1.8と45mmF1.8の2本。
軽量コンパクトながら絞り開放からシャープに写るので開放から安心して使えます。
20mmF1.7はピント合わせに他のレンズの3-4倍時間がかかるのでシャッターチャンスに弱いです。
E-M1はわかりませんがE-P5+20mmF1.7ならコンデジ(Powershot s110)の方がAFが速いです。
また円形絞りではないので丸くボケません。個人的にはお勧めしにくいレンズ。
この3本は絞ったときの解像力にほぼ違いはありません。
17mmF1.8は開放、絞ったときとも上記3本よりは少し解像力が落ちます。
マクロ性能は4本のうちもっともよれるのが17mmF1.8で、もっとも大きく撮れるのが25mmF1.8。
書込番号:17618803
3点

>使われてる方の個人的なオススメレンズを一本挙げるならと言う意味で聞かせてもらってます。
その基準で良いのなら、E-M1で一番よく使っているレンズはZD150mmF2です。大好物。
ZDレンズが自由に使えるのが最大の特徴ですので、他のm4/3機と違って、あまりm4/3レンズ付けてないです。
次点でたまにつけるのが、パナライカ14-150mm。世の中に便利ズームは数あれど、重さ無視の高画質便利ズームなんて変なレンズは、キヤノン28-300Lとこのレンズの2本しか存在しません。
あと、場面に合わせてパナ12-35かオリ60mmか、という所。
今後のお楽しみは、オリ40-150mmF2.8
出たらZD150と使用率を争う予感…。
書込番号:17618929
5点

E-M1は持っていないのですが、もし買ったなら絶対にオリ12-40mmPROです。
理由は、カッコイイから!! ^o^
単焦点だと、オリ75/1.8(ブラック)がオススメです。
理由は、やっぱカッコイイから。^o^
書込番号:17618938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます!
多種多様で本当に参考になりました!
返信見て思ったのですがm4/3レンズに囚われないでオススメレンズが沢山ありますね!
私も最初はすこしm4/3レンズで考えようかと思いましたがその枠に囚われないで考えていきたいと思います!
もちろん店で全部のレンズ試せる訳でもその場の短い時間や液晶の確認だけで良し悪しを判別出来ると思ってませんが皆さんの意見を大切に参考にさせて頂います!
引っ張り過ぎないように
GOODアンサー決めさせて頂きますが
返信して頂いた方
改めてありがとうございました!
書込番号:17619051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Goodアンサーありがとうございます
ギシおさんがどちらにお住まいか分かりませんが
レンズを実際に手にとって比較をするなら
東京か大阪のオリンパスプラザと
東京のパナソニックセンターに足を運ぶと
多くのレンズに触れられると思います
43とm43のどちらのレンズでも試すことが出来ます。
それ以外ですとm43レンズは大きめのカメラ量販店に行くと展示はありますが
43レンズは展示そのものがなくなってきていますので
両方を試したい場合にはショールームが最適ですよ
書込番号:17619082
1点

何でも噛み付いて文句ばっかは放っておいて(笑)
フォーサーズなら50mmマクロ
マイクロなら75mm
下手くそな私でもこのレンズで撮影した写真には、腕を上げたねって言われましたよ。
となると、フォーサーズの松レンズはもっと良いのでしょうね。
ご予算潤沢なら是非!
書込番号:17619090 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何か生産調整か流通在庫しかないからか正月明けから4/3レンズ(特に竹レンズ)が一気に高くなりましたね。中には価格コム登録時の価格より上がってしまって下落率が−%になってるレンズもありますから*_*;。(11-22mmが5万円台の時に手に入れそこなって今は8万円台で手が出ないですね、何せ安かったのを知ってるから*_*;)
まあμ4/3用のレンズは比較的安いので買い易いですから、キットレンズで買ってからぼちぼちと自分の好きな画角に近い単焦点レンズを買い集めるのが良いかと。
書込番号:17619503
1点

私も実は4/3の松レンズを
2本ばかり持っています。
一つは14-35mm f2.0 で
画質の素晴らしさはやはり
圧巻です。
あとは7-14mm f4.0 で
こちらも素晴らしいですが、
大きく出目で気を遣います。
どちらも大きいです。
E-5ではこの大きさが
丁度良く感じましたが。
まあここぞと言う時には
後悔しないために
大きくとも使います。
書込番号:17619995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

良いスレッドで勉強になります。スレ主様投稿された皆様ありがとうございます。
マイクロ4/3レンズでは、
一本だけ持つなら12-40Proかと思いますが、絶対持つべき一本なら75mmf1.8と思います。ため息が出るくらい素晴らしい写真が撮れます。
書込番号:17624099
3点

てんでんこ荒らしさん
語尾もなにも関係無しに文章の一部分だけを抜粋してこうやってあげ足を取るやり方があるんですね!
なんかTVとかの悪質なカット割と一緒であたかもそれを言ったかのような幻覚に陥らせるワザは流石です!
書込番号:17629279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

湘南Rescueさん
ご丁寧にありがとうございます!
店よりはメーカーの方が気持ち的に触りやすい気がしますので少し時間はかかりますが行ってきます!最後まで親切にありがとうございます!
書込番号:17629299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛をかんじてますさん
こういう輩はどこにでも居ますね!
50mmマクロは付けたバランスもよさそうですね!参考にさせて頂きます!
書込番号:17629307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よたぎごろさん
こちらこそです
皆さんの優しく親切な返信のおかげで分かりやすく参考になりました♪
書込番号:17629319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます!
個々に返信返せてませんが色々参考になりました!
本当に皆さんありがとうございました!
書込番号:17629328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
古いデジイチから買い替え購入、検討中です。
ISOオート、C優先で撮影時、高ISOになった時のノイズはいかがですか。と言うより、A3サイズ印刷で気にならない上限は?
撮影環境、条件等で様々でしょうが、皆様のご感想をお願いします。
2点

EOS 5D を使われてる方の質問とは思えませんね
あ!センサーサイズ云々で荒らしたい方でしたかw
書込番号:17614597
6点

せいぜい1600前後じゃないですかね。
マイクロフォーサーズは限界がありますよ。ただ、対象によっては画像処理でノイズ減らせると
思います。A3に印刷するのに画像処理しないということはないですよね。
今5D使われているなら、5DIIIとか6Dに移行したほうが良いのでは? 確かに使い勝手は
良くなりますが、がっかりする部分もでてくると思いますよ。
購入するなら、5Dを残して、追加で購入がおすすめ。使い分けましょう。全部が全部、A3
で印刷するわけではないでしょう? 全部A3印刷なら、やっぱり5DIIIか6Dですね。
小さいセンサーの写真は写真もせせこましいです。きれいには写りますが・・・
書込番号:17614668
3点

デジタル系さん、ありがとうございます。
当方、事故に遭って、重い機材だと腕が震える様になりました。(歳のセイも有り)
残念ですが、CANON資産は友人に譲り、これからは、m4/3で楽しみたいと思います。
初めてのサイズなので、さっぱり判りません。
8月の結婚式(娘)までに慣れたくて、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:17614716
7点

個人的にはISO3200 1秒 NRあり までは耐えられると思っています。
EM-5,E-P5,などのソニーセンサーの機種は長秒撮影にも耐えられますが、E-M1は長秒撮影にはめっぽう弱いです。
結婚式だと、F2.8くらいまでを常用して手振れ補正を使えば、暗い場面でもISO1600までで撮影できると思いますのでOKです。
参考にフルサイズα7とE-M1で非常に暗い室内で撮影した比較画像を載せておきます。
どちらもISO3200,F4,1秒露出、長秒NR-OFF、高感度NR-OFFで撮影しています。
掲載した画像でNRを普通にかければ、問題ない画質だと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:17614764
11点

iso800までしか使いません。これならA3は楽勝。
isoがいくらまで?……という質問ですけど、そもそもm43はf4がベスト。さらには、手ぶれ補正がよく効くのでisoを上げる必要性を感じません。フルサイズ3200常用みたいなひとがいますが、やはり写真はiso100で撮るのが王道だと考えます。個人的にはiso800も少なく、夜景でさえiso400手持ちがふつうです。
書込番号:17614815
9点

結婚式なら、照明もそれなりに使いますので十分でしょう!
スマホやコンデジでも十分写りますから・・(^_^)
書込番号:17614841
9点

ノイズは人に依って感覚に結構差が有ります。
またjpgかRAWを使うかでも許容の範囲が変りますから、サンプルを見つけて
ご自身で試すのが良いと思いますよ。
メーカーサンプル ISO1600
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/sample/images/index_img_02.jpg
A3で300dpiでプリント出来ます。
以前5Dをお使いになっていられれば、こっから1段2段位の予測はつくんじゃ
ないかと思われます。
聞く前に、OM-D E-M1 高感度 サンプル 等倍 で検索位は…と言う苦言位は言っちゃうな。
↓すぐ出て来るし
感度別のサンプルも有りますから、百聞は一見に…です。
http://www.photographyblog.com/previews/olympus_om_d_e_m1_photos/
撮影条件、設定、腕も有りますから絶対では無いですが、ノイズ感位は設定と被写体に
対して適正な露出を与えればメーカーサンプル位には出ますよ。
書込番号:17614932
5点

せちさとしさん、こんにちは。
私は前から「高感度上限」という表現に疑問を感じています。レンズの解像度やボケ、倍率色収差などなら数値化して議論できますが、高感度ノイズを例えば「単位面積当たり何倍の輝度比(又は色相ズレ比)のドットが何%以上」といった定義を掲げてレビューしているライターは一人もいません。
定義がないならテスターによって上限は違ってきますから、この質問は「あなたならどこまで我慢できますか」という「経験にもとづく感想」を聞いているので、スレ主さんの望む回答が出てくるのかどうか少々疑問です。
もちろん、同じISOでも主被写体と背景の関係でも気になる場合と気にならない(我慢できる)場合があるのは御承知かと思います。
と、まあ屁理窟を言っても仕方ないので私の経験を述べますと、私のGX7ではISO上限設定6400から始めて、動物なら1600まで、花なら800(近接なら400)が上限となりました。これはプリントではなくモニターでの評価ですが、被写体によって感じ方が大きく違うのが正直なところです。
こういうスレを参考にされ、実際の使い方を判断された上でご自身で決めるしかないと思います。
なお、Webのレビューで勝手に判断して「買ってみたら評判ほどではなかった」と批判する方もいらっしゃるようですが、それは自分の使い方とレビュー作例とがマッチしていないのであって、カメラに話を持って行くのは私は違うんじゃないかと思います。
書込番号:17614953
11点

紅タマリンさん、ありがとうございます。
実は紅タマリンさんの『ISO100のほうが高画質』で考えていました。
衣装、白が多いですから。
高感度ISO、NR−ONで大丈夫みたいですね。
てんでんこさん、ありがとうございます。
私も銀塩のなごりで、100基本の上限800で5Dを使用していました。
しかし、私の腕ブレが手ブレ補正を超えることが多く、S1/125から1/250以上ないとブレます。
よって、高ISOでSを稼ごうと思います。
f4ベスト、とても参考になります。
霧G☆彡。 さん、ありがとうございます。
腕なし、素人ですが、機材に頼って、少しでも綺麗に撮りたい親ばかです。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:17614957
9点

hattin89 さん、芝浜 さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
早く入手して、自分で判断すればよい事です。
高性能、価格なので、皆様の判断がちょっと気になりました。
腕ブレ防止で簡易1脚は使う予定ですが。
書込番号:17614998
3点

m43のセンササイズはAPS-C比1/1.7、一方APS-Cはフルサイズ比1/2.3です。
よくm43はセンササイズが小さいから画質が云々と唱える方がいますけど、
だとすれば、その方のお使いのAPS-Cカメラは、フルサイズから見たら使い物にならないクソと言う事になります。
m43の高感度ノイズはAPS-Cより少し多いですが、撮影に支障になるほどではないです。
当方の場合、旧機種で上限800、最近の機種で800-1600で使っています。が、できうる限り低感度で。
なお、フルサイズも使っています。
書込番号:17615067
11点

Blog検索で出てきたのを適当に
夜景も簡単。カメラは人より賢い。
http://d.hatena.ne.jp/annion/20140506/p1
横浜赤レンガ倉庫は難しい被写体です。
http://d.hatena.ne.jp/annion/20140414/p1
Olympus OM-D E-M1を初めて外に待ち出す
http://d.hatena.ne.jp/annion/20140322/p1
オリンパス「OM-D E-M1」その20 竹芝桟橋からの夜景を撮りたい
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-802.html
高感度での撮影を試みたBlogもどうぞ
OM-D E-M1 高感度撮影
http://www.43rds.org/archives/51748913.html
googleで検索すると色々出てきますので
いろんなBlog主さんの作品を参考にするのが一番かと思われます
書込番号:17615153
5点

撮影はプロに任せて、新婦の父なら接客に尽力すべきでは?
そのほうが娘さんも喜ぶと思う。
書込番号:17615283
13点

以前D700、5DUを使っていましたが、山登りで足を痛めてから、M4/3に全面的に移行しました。
今はE-M5とE-P5を使っていますが、ISOオートで上限3200にしています。
3200は撮れないよりはいいだろうというぎりぎりのレベルで1600は許容範囲です。
ただRAW現像時に暗部を持ち上げたりする時にフルサイズに比べたら破綻するのが早いなと思います。
その分撮る時にしっかり撮ることが求められると思います。
結婚式披露宴の場合はスポットが当たっているので白飛びさせないように撮るのが重要かなと思います。
添付の場面も強烈なスポットライトが当たっていて露出補正-1.7で撮りました。
書込番号:17615308
7点

まさかと思うけど、古いデジイチで 5D って 初代5D ってこと?
ざっと9年前のデジタルフルサイズ草創期モデル、1200万画素のモデルだよ。
作りも悪いし反応はもっさりしてるわモニターはショボイわ、連写はおせえわWBは暴れるわ、
ハッキリ言って今となってはどうしようもないモデル。ポンコツレベルだよ。
いくらフルサイズとはいえ、コイツにボディの性能、高感度画質、撮影歩留まり、いずれも大負けするようじゃ話しにならんて。
でも、ちゃんと撮れれば白の描写と黒の締り、階調の美しさは負けるかも〜
――――――
それから、自己申告してる事故の後遺症や体力の衰えがどのていどのものかはしらんけど、もし、やむにやまれぬレベルで撮影に支障が出るならいちいち両機の性能気にしても仕方ないんじゃない?
選択肢がないわけだから、さっさと買い替えて練習に費やしたほうがいいよ。
大丈夫だと思うね。
ただ、ウエディングの場合はレンズがな。単焦点でなんとかなるならともかく、マイクロはそこら辺の撮影において、ジャストフィットかつ実績のある鉄板ズームがねえから。いや、ないことはないんだが・・・・
ま、なんとかなるでしょ。
書込番号:17615367
1点

プロに頼めば、安定して良い写真を撮ってくれますね。
一方、親しい家族にしか見せない表情があるのも、確かだと思います。
撮影に熱中して式次第が上の空では困りものでしょうが、隙間をうまく使って撮影するのであれば、良い思い出作りになるのではないでしょうか。
書込番号:17615434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本カメラ 2014年1月号
E-M1テストレポート
ISO感度別ノイズテスト
ノイズリダクションが標準でISO3200までがノイズレベル3を下回っており常用可能といえるだろう。
だそうです。
私はISOオート上限を1600に設定して
ほぼjpegで使っていますが、
普段使いでは特にノイズは気になるレベルではありませんね。
書込番号:17616349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も写真撮影は潔く諦めて他人に任せる案に一票投じようかと思いましたが、別に結婚式のメインカメラマンをされると書いているわけではないですもんね。海外で親族のみで式をあげるケースもありますし、、、
それに親族ならではの式前後のくつろぎのシーンや楽屋裏のスナップなども後で見て楽しいですよね。
ただ、やっぱり式当日は忙しいし、そんな役回りも写真好きな仲間に頼めると良いですね。それこそ5Dを譲ったご友人(?)あたりに依頼しちゃいますか。
書込番号:17616985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしよろしければ、本番前に「手持ち夜景」を試してみてください。
モードダイヤルのトグルをSCNに合わせて出てくるシーンモードに有ります。
動きものには不向きだと思いますが手ぶれ補正と8枚連射合成が効いてます。
書込番号:17617504
2点

結婚式は 飲んで 飲んで 楽しく ニコニコ 撮影してください 笑!
書込番号:17618514
5点

せちさとし さん
花嫁のお父さんだからこそ撮れる一枚をE-M1で決めてください。 Good Luck!
書込番号:17618633
3点

ついでに、いらんお世話で参考写真貼らせてください。
上記レスでISO1600などと言いましたが、以前撮影したものを見てみるとISO400で十分ですね。
E-1で10年前に撮影した写真です。どちらもISO400、1/30秒程度の露出ですから。
上手くやれば、E-M1ならISO100で撮れるかもしれませんね。
書込番号:17618744
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





