OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
379 | 44 | 2014年6月10日 11:34 |
![]() ![]() |
690 | 97 | 2014年6月9日 09:40 |
![]() |
113 | 35 | 2014年6月6日 19:38 |
![]() |
128 | 30 | 2014年6月6日 14:42 |
![]() |
51 | 19 | 2014年6月5日 13:42 |
![]() ![]() |
79 | 21 | 2014年6月4日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは。
2月にこのカメラ買ってから、まだまだ慣れないながらいろいろ撮ってます。
このカメラを買う時にも悩んだんですが思った以上に人物撮影の機会が多くて、
撮った写真をプリントして見てもらったりもして大体満足してもらっていますが、
EM-1でポートレートをメインでやってる方っていらっしゃるのでしょうか?
キヤノン・ニコンのフルサイズの方が向いているのかなって思うけど、
出来たら手に馴染むこのEM-1でやりたいなと思います。
幸い、2LやA4サイズでプリントした写真を見てもらって満足してもらってるので、
大丈夫なのかなとは思っていますが、
機材でこれがあったらいいとかあったら教えてもらいたいです。
個人的には、望遠レンズ、焦点距離の長い単焦点レンズ、室内撮影で使えるフラッシュを買ったらどうかなと思っています。
長くなってすみません。よろしくお願いします。
※今持ってる機材
EM-1本体、オリ12-40mm F2.8標準レンズ、オリ25mm F1.8単焦点レンズ
※撮影環境
屋外、室内(ISO6400、1/30秒、F1.8でなんとか撮れるレベル)
室内撮影が多いと買う時の質問で書かせてもらっていましたが、
知り合いの子にお願いして外での撮影会っぽいことをする機会も出来ました。
3点

>EM-1でポートレート
なにも問題ないですよ。フルサイズ+大口径レンズで、というのが定番かもしれませんが、無駄にぼかし過ぎていたり、ピンが甘かったりという写真をよく撮ってしまいます。はっきり言って歩留まり悪いですね。単に腕が悪いと片づけていただいても結構ですが。
最近はRX100、EX−10、Q7のポートレートがメインです。一眼レフは単に箔をつけるために、サブで持って行くこともあります。
1対1なら25mm F1.8が使いやすいですね。
書込番号:17599222
4点

フルサイズと大口径レンズによるポートレートは上級者では当たり前です。
スレ主が答えを出してるじゃないですか。
このカメラでポートレートは初心者ならよいんじゃない。
遠回りするか?ストレートに進むかはスレ主が決める問題ですよ。
書込番号:17599254
7点

こんばんは
最近フジでのポートレートにはまっています。肌の色がきれく自然です。
ただ、カメラを向けると相手も身構えるので、自然な表情を撮りたい時は、少し遠目からキヤノンのズームレンズを
使っています。
キヤノンは編集が前提ですが、フジはjpgでも十分納得出来ます。
相手にあげる時は、プリント(2L)した写真と、DVDにやいた物を渡すようにしています。
書込番号:17599266
3点

安価ながら写りがよくボケもなかなかなオリ45mm
高価ですがf1.2の明るさとピント部のキレ、美しいボケのパナライカ42,5mm
換算150mm相当で使いやすくはないですが非常にシャープな写りのオリ75mm
お持ちのオリ25mmと焦点距離がかぶりますがパナライカ25mmも独特の色とボケ感です。
パナ35−100はズームでとても使いやすいですが周辺のボケがざわつきます。ボケがもっと綺麗だったらなぁ…
一押しはオリ45mmf1.8です。安いのにとてもよく写ります。バストアップなら背景もけっこうボケますし(^^)
書込番号:17599281
15点

ポートレイトメインじゃないですけど、
それっぽく撮りたいときはあって、工夫はしてます。
フォーサーズレンズの50-200はすごーくオススメなんですが
アダプターも要るし重いしなかなか売ってないかも(ヽ'ω`)
最近出たパナライカのノクチクロンは素晴らしいらしい。
オールドレンズの程度良好品を使うという手もあります。
それでもボケが足らねーよバカという場合は素直に『フル-サイズ』ですかね(笑)
ただ、ポートレイトってボケてなきゃいかんの?とも思います。
書込番号:17599311
25点

ちょうど今日こんな特集アップされてましたよ。
高級レンズが引き出すいつもと違う彼女の表情――オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1406/06/news053.html
書込番号:17599339
5点

EM−1良いですよね。
今年のCP+でもモデルさん立ててポートレートコーナーやってましたよ〜。
とてもピントが合わせ易くて良かったです^^)v
バカの一つ覚えみたいにフルサイズ奨める方もおりますが、
フルサイズで驚愕のポートレート!なんて見たことないから大丈夫です。
少なくともココでは。
書込番号:17599378
21点

CP+での写真を少々。
確かにボケはフルサイズの方が作りやすいでしょうが、レンズ次第ではこれくらいはいけます。
肌色はフジとかキャノンが良いという話も聞きますが、このあたりも好みかと。
書込番号:17599490
12点

いわゆるフルーサイズと大口径レンズのポートレート撮影は、一番の初心者コースです。まわりがぼければうまい気になる、それです。機材ではなく、感性と知恵でいきましょう!
書込番号:17599555
22点

モデル事務所の規定でネット上では画像サイズ長辺600ピクセルまでとなってますので画像が小さくてすいません。
ストロボ光を使った作例です。
ストロボはクリップオンではなくスタジオで使うようなモノブロックストロボでバッテリータイプです、円高時にEbayにて6万円台で購入しました。
こうなってくるとカメラメーカーの差や撮像素子のフォーマットの差はほとんど無くなってしまいますね。
書込番号:17599710
16点

そうなんですよねぇ。
フルサイズ+大口径は簡単にボケますので、
ある意味、それなりに撮れちゃうんですよ。
特にコンデジに比べると、ボケるだけでスゴーぃってなるわけです。
ボケはお金で買えます。
センスは磨くしかないです。
自分もせっせと磨かないと、お金が。。。
書込番号:17600094
9点

人物を題材とした絵や写真の世界は歴史もあり、本当に奥が深くて、表現者にとっては永遠のモデルと言っていい。
また、近代カメラの世界だけ見ても、ピンからキリまでの撮影者人口も多いし、ビジネスとしても巨大だ。
だからこんなところで一口で言えるわけもないんだけれども、
オリンパスの最大の問題点は、撮れる、撮れない、以前の問題で、
実績がない、ということ。とにかく、「実績がない」。
それは要するに、ドシロートから世界で活躍する一流のプロまで、地球上に存在するありとあらゆる撮影シーンでで誰にも選ばれていないカメラがオリンパスである、ということ。
ポートレートの世界でも同様。使用率が劇的に低い。
使用率が低い機材は発展しないし、撮影から仕上げるまでのワークフローの中での、機材毎、メーカー毎の独自のノウハウもできない。
使われなければ、先人たちの試行錯誤もなされなければ、厳しい評価の目にもさらされないんだから、熟成されないし鍛えあげられない。
―――――――
翻って、ポトレをオリで撮れるか撮れないか、といえば、撮れる。
余程のレベルやセンスの良さを求めない限りは、ハッキリ言ってもう十分だろう。
7518の写りを見た時、そう思った。このレンズの良さが活きてくるシーンは大きく限られるし、
相変わらず写りすぎる時もあるけど、オレは気に入ってるしもう、十分。
―――――――
ただやっぱり、写真を評価するのは撮影者じゃないんだよね。
撮られたモデルさん達と、そして、その他写真を見てくれる人たちだわ。
また、仕事で撮るなら仕事を依頼してくれる人々は、撮影者の機材も含めて評価することもあるんじゃないかな。
だから、そこら辺の関係性というのも問題になってくる。
例えばモデル撮影会だと、上昇志向のあるモデルさんは「大きなカメラ、大きなレンズ優先で目線をあげる」「白いレンズがいい」「CanonかNikonか」なんていうのはよく言われる話で、そういうモデルさんがいるのはあながちウソではないと思うよ。そういう場合はLeicaでさえ無視されちゃうわけで、そういうのもまた面白いけどね(笑)
また、モデルさんをお願いして撮らせてもらう立場なら、やっぱりちっちゃくてマイナーなメーカーのつくるカメラよりも、おっきくてプロがこぞって使ってるカメラくらいは持ってくのがモデルさんに対する礼儀、という考え方も暗然として存在(笑)したりもするし、モデルさんのやる気にもつながっちゃったりするから、そこら辺も関係性次第だよね。
そういうのも含めての撮影だし、ポトレは特にモデルとの信頼感やノリ、周囲との人間関係が必要だったりするわけで、しかもそういうのが撮れ高に響いたりもするんだから、無視できないのは辛いところだね。
とにかく長いものには巻かれとく、実績に従っておく、ってのも時として悪くないし、
余計な障壁も知らず知らずの内に回避できちゃったりもするんだけど、
オリでポトレを撮れるか撮れないか、っつったら、オリでも撮れるし、
例えば2大巨悪であるキヤノンやニコンに、オリンパスで挑むオレ、というちょっとヒロイックな物語をこっそり楽しむ人もいるんでしょう。
まあどっちかっつうとオリのほうがよっぽどだらしないしブラックなんだけどね。
書込番号:17600168
6点

45mmF1.8はいいですよ。
アップした画像は20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8の比較画像です。
25mmF1.8同様に絞り開放からシャープに写ってくれるし、ちゃんと丸くボケてくれる、軽量コンパクトというのが特徴。
フラッシュは純正のものは付属のもの(制御装置となります)と併用すればワイヤレスで使えるし、光量もカメラ側からコントロールできるので便利ですよ。
書込番号:17600338
3点

つきしずく さん こんにちは
私は以前はキヤノンを使ってポートレート撮ってました。同時に使っていたE-M5はポートレートはちょっと苦手かなと思っていました。克明な輪郭は描けるけど、滑らかな階調や肌のつるんとした質感表現、肌色影の部分の多様性を描き出しにくいと感じていました。最近、E-M1を使っていろいろやってみて思うことは、E-M1のポートレートはかなりいけるんじゃないかということです。ただし、設定やレンズ選択、後処理の事を考えたうえでのことですが。
お勧めは、ISO100に設定して、SIGMA60oF2.8DNを使って撮ることです。
絞りは開放からF4くらいで撮るのがいいと思っています。このレンズはただものじゃないです。
解像力、階調の豊かさ、色の濃密さ、ボケの美しさ、どれをとってもマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズの中で最高レベルのものです。元々はAPS用に開発されたものだと思いますが、レンズ中央部を使うことによってさらに優れた描写ができているのだと思います。
ISO100に設定する理由は、お肌の中にあっては困るざらざらやつぶつぶのノイズ感をなくすためです。
E-M1の標準感度200では中間調部分につぶつぶのノイズが乗ってきます。ISO100では半減してとてもきれいになります。
また、ISO200はハイライトの階調を操作しているために、明るいボケの部分にごわごわした雰囲気が出てきます。
ISO200だとハイライトは飛びやすくなりますが、ボケ味も自然で、肌の質感も滑らかに出てくると思います。
参考にISO100で撮影した花の写真を上げておきます。1〜3枚目はSIGMA60oF2.8DNに中間リングを付けてマクロ撮影したものです。4枚目はM.ZUIKO DIGITAL 25mmF1.8に中間リングを付けてマクロ撮影したものです。こういう写真を撮ると、ポートレートで使えるかどうかおおよその見当は付きます。60DN以外のお勧めレンズは45oF1.8です。45oのほうは60oよりも全てにおいてあっさりしています。あっさりした絵が好きなら45oでもいいと思います。
書込番号:17600347
12点

上記訂正
×ISO200だとハイライトは飛びやすくなりますが、ボケ味も自然で、肌の質感も滑らかに出てくると思います。
○ISO100だと、、、、同上
書込番号:17600366
1点

EM-1本体を2月に購入し手に馴染んでいると言うことでしたら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
を、押させて下さい。
ポートレート
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139411/SortID=12174958/ImageID=779346/
私はこ画像がキレと立体感があり素晴らしいと思いました。
書込番号:17600471
3点

切り口を変えてきたけど、つまり、いつものネタですね。
holorinさんが、いいこといってますね。そうです、フルサイズはピンが浅すぎで、歩留まり悪いです。だからかバシャバシャ連写するのが好きなカメラマンがいますけど、あとでセレクトが大変。わたしは連射が嫌いなんで絞ってましたが、あるときから300/4や70-200/4に変えました。
m43なら、思うように止まってくれない相手でも半分から8割。モデルなら9割以上ピン来ます。たしかに、m43で、フルサイズ&328開放の絵は撮れません。なにしろ、m43にはパナの35-100/2.8しか明るい望遠はありませんもの。でも、背景さえ慎重に選べば、人物描写自体は負けてませんから、じゅうぶん勝負できます。
あと、フルサイズ&328開放が定番という感覚は古いです。たしかに、年中そればっかの撮影現場もありますけど、一枚ものの「お仕事」写真が多く、それって、金にはなるけど、いわばチラシ印刷みたいなものです。語弊があるかもしれませんが、チラシを何枚集めても本にはならないように、こういう写真をいくら集めても写真集にはなりません。この掲示板の発言者の多くは、一枚の写真に対する関心はあっても「写真を組む」という発想が希薄で、それを残念に感じています。
ポートレート主人公はいうまでもなく人物です。しかし、最近、背景の大切さを強く感じるようになしました。家族写真はもちろんですが、それ以外でも、ただ人が写っているだけではなく、背景のもたらす情報が写真に深みを与え、臨場感や空気感を与えます。
だから、わたしは、ポートレートでも短めのレンズを使うことが増えています。具体的にはスレ主さんの持ち物とはば同じです。ただし、寄るときは寄りますよ。そこは望遠で身につけた感覚がものをいいますね。スレ主さんも寄って引いてしてください。
もうひとつ思うことがあります。それはファインダー。じつは、モニターで撮ったりしてます。以前は、ポートレート撮影に使うエネルギーの半分くらいはピント合わせでした。でも、今ではAFまかせのほうが却ってよく、そうなると、モニター撮影のほうが変化に富んだ構図取りができます。
スレ主さんがm43のクオリティーを心配してますけど、全紙までは問題ありません。差がではじめるのは全倍からでしょうか。
以上、いつもながら長文失礼しました。
書込番号:17600512
17点

何かスレ主はM1使用前提の機材相談なのに、何故かフルサイズの話持ち出してるし、回答者達も機材そっちのけでフルサイズ否定に躍起になってるし、カメラ購入予備軍がこのスレ見たら
「大の大人が此処までムキになって否定するフルサイズってってどんなカメラだろ?」って、思いそう。
書込番号:17600585
6点

一般人にフルサイズなんて勧める人って私的にはあり得ないですねw
あんな馬鹿でかい物を持ち歩く神経がわからないw
プロならまだしもね
α7ならOKだけどFEレンズが全くないので魅力が無い
すると、残るのはAPS-Cとm4/3ですね
APS-CミラーレスだとXマウントのFUJI X-T1とかがレンズがいいものが揃っていて良い感じ
今年は標準ズームに2.8通しを出してくるみたいだし(その他2本も発売予定で凄いレンズぽい)
FUJIのレンズラインナップは本当にユーザーが希望してるレンズを出してて好印象
ソニーのレンズのラインナップってなんか魅力が無いんですよね〜EマウントもFEマウントも
m4/3ならパナとオリを合わせるとミラーレス機の中では圧倒的に種類が多い
まさに一般人にはもってこいのフォーマットですね
書込番号:17600587
19点

フルサイズでも開放付近ばかり使うわけではなく50や85だとF4くらいが丁度いいかと思います。m4/3 でF2 で出せるボケ効果ですのでm4/3 でも不可能ではない。
とはいえフルサイズだと表現の幅が広いのは事実です。フルサイズが劣るといわれる周辺画質低下もポトレなら影響は小さいし。
すでにご自身も他の方のコメントにもあるようにm4/3 でも"ボケを効かせたコンデジとは一線を画す写真"はレンズと工夫次第で撮れるがその領域を得意としているのはフルサイズと言う感じでしょうか。
書込番号:17600834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つきしずくさん、こんにちは。
撮影者とモデルさん、その他の方?が満足しているなら今の機材でも十分じゃないでしょうか。
さらに自分として上を目指すというのであればフラッシュやレンズを買いそろえていくということになると思います。
室内ならばフラッシュが合った方がいいと思いますが、使い方などを詳しいことを知らないのでいい加減なことを言わないように他の方にお任せします。
レンズとしてはオリ45mm F1.8、パナ35-100mm F2.8じゃないでしょうか。
パナ42.5mm F1.2は良いレンズだと思いますが、私的には画角が合わずポトレのためだけに使うようになってしまいそうなので価格的にパスです。
その点、オリの45mm F1.8はお値段以上に良い写りをしてくれます(^_^)
使い方は限定されてますけど(^_^;)
撮影会にE-M1とE-M5の2台体制でオリ12-40mm F2.8とパナ35-100mm F2.8を付けてる方がいました。
なので機材は問題ないと思います。
あとは自分でどういう写真を撮りたいかじゃないでしょうか。
ボケボケの写真が撮りたければm43では42.5mm F1.2や75mm F1.8とかになるんじゃないでしょうか。
屋外ならばレフ板もあるといいかもです。
室内でも使えそうですしね。
書込番号:17600879
4点

>> 坂本竜馬さん、
>> フルサイズと大口径レンズによるポートレートは上級者では当たり前です。>>
>> スレ主が答えを出してるじゃないですか。
>> このカメラでポートレートは初心者ならよいんじゃない。
>>遠回りするか?ストレートに進むかはスレ主が決める問題ですよ。
坂本竜馬さん、同感ですね。
細かい定義はおいとくとして、「ポートレート」というと「ファッション・
モデル」を被写体にして、スタジオや証明助手がついた作品撮影をすること。
大勢が集まる撮影会は安い代わりにイモを洗うような大勢の参加者で
撮影場所としては不適。
小人数で綺麗に撮ろうと思えば、モデル代も半端じゃ無い。
20人でスタジオ撮影したけど、モデル代だけで2時間10万円。
スレを見ると、家族写真のスナップ・ショットを「ポートレート」と呼ぶ人がいる。
いわゆる家族の記録写真を撮るなら、スナップ撮影だからカメラもレンズも
入門機でも写るし、露出もオートやシーン設定で良いんじゃないの。
書込番号:17601327
1点

>いわゆる家族の記録写真を撮るなら、スナップ撮影だからカメラもレンズも
>入門機でも写るし、露出もオートやシーン設定で良いんじゃないの。
少なくともわたくしの知ってる職業カメラマンで
屋外・家族のスナップ写真をナメてる人はいませんねぇ。
気持ち悪いカメラオタクに目線もポーズもくれる美しいモデルさんは
相応のお金をちゃんともらって然るべきですよ。
書込番号:17601544
24点

ポートレートにフルサイズ大口径が向いているというのは一般論で、実際に撮って、その成果を残すとすればむしろE-M1あたりのほうがいいと思ってます。いろいろな意味で。特に私のようなへたくそには歩留まりは完全にE-M1のほうがいいですから。
>細かい定義はおいとくとして、「ポートレート」というと「ファッション・モデル」を被写体にして、スタジオや証明助手がついた作品撮影をすること。大勢が集まる撮影会は安い代わりにイモを洗うような大勢の参加者で撮影場所としては不適。小人数で綺麗に撮ろうと思えば、モデル代も半端じゃ無い。20人でスタジオ撮影したけど、モデル代だけで2時間10万円。
・金をたくさん払わない人の撮影会はポートレート撮影とは言えない、とおっしゃっているように解釈できます。だとすれば、私は今までポートレート写真は一枚も撮っていないことになる。。。。トホホです。涙。
書込番号:17601599
15点

家族写真難しいです。
被写体の魅力を誰よりも分かっている分、それを引き出せてないこともよくわかる。
ポーズも取ってくれないし、作り笑いも上手くしてくれない。シャッターチャンスはすぐに過ぎ去ってもう一度同じようにはやってくれない。
最高に難しいポートレートです。でも上手く被写体の魅力を引き出せたら満足感も格別です。
書込番号:17601822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> 細かい定義はおいとくとして...
十分細かく定義されていると思います。
念のため、茶化すつもりではありません。
スレ主さんの意図を聞いてみないと分かりませんが、
皆さんポートレートを広義に解釈されているのだと思います。
Canonのピクチャースタイルでも、
スタジオポートレート、スナップショットポートレートとある通り、
スナップショットは撮影状況の話だと思います。
特定の人物をテーマに表現されていれば、
モデルでも家族でも、スタジオでもスナップでも、
ポートレートと言ってしまって良いのではないかと思いますが、
いかがでしょうか?
って、真面目に応えてしまっていいのかな。
書込番号:17601850
7点

基本的に、写真は画角なのでそれをマスターするのが一番です。
ボケとかは、2の次です。画角をいかに覚えるかが大事たと思います。
書込番号:17602140
6点

ポートレート=肖像、人物写真、胸像、生き写し Wikipediaより
「スタジオでとる人物写真」という意味でポートレートという言葉を使うひとを見聞きしたことないです。
お金かけてスタジオでモデルさんをとる人はそういう意味で使ってるのかな?知りませんでした。
またひとつ賢くなっちゃった。
書込番号:17602158 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このカメラには
撮影前にイメージがつかめる優れたEVFに興味があります。
ポートレートだと顔認識や瞳認識のAFにスゴく興味があります!
m4/3機ならではの写真生活も楽しそうに感じます。
このスレ 勉強になりました。
ぁりがとぅ御座いますm(_ _)m
個人的に、そもそもフォーマットのサイズに格差つけた考えが馬鹿馬鹿しいと思ってます。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17602579
5点

だいぶ遅レスの様ですが、
E-M1でポートレートをメインでとっても楽しくやってます( ・ω・)ノ
(フルサイズも使いますけど)
レンズは野外ではパナライカの25mmとオリの45mm、
(レンズ交換がめんどいのでボディー二台にそれぞれ付けて)
スタジオではパナの12-35mmかオリの12-40mm、
概ねこの体制でやってます。
背景ボケ過ぎなくて自分にはちょうど好みな感じです♪
書込番号:17603042
5点

>小人数で綺麗に撮ろうと思えば、モデル代も半端じゃ無い。
>20人でスタジオ撮影したけど、モデル代だけで2時間10万円。
一人あたり10万円? それは確かにハンパないね。一人あたり5000円なら普通すぎるし。
でも20人じゃイモ洗いと変わりないような。
ところで、阪本龍馬さんもkandagawaさんと同意見のようにとれちゃうような言い回しだね。kandagawaさんマジック!
横レス失礼しました。
書込番号:17603396
4点

コメントありがとうございます。
思った以上にコメントいただいてゆっくり読ませてもらいました。
参考になるコメントがたくさんありました。いろいろ実践させてもらいたいと思います。
個別に返信できずことは申し訳なく思っています。
とりあえずこの機種でじっくりやってみようと思います。
素人なりに得た知識で、フルサイズの方がいいとかキヤノンやニコンの方がきれいに写るとか思って、どうしても書き込みとかの話題がポートレート以外が多いこともあって、相談させてもらいました。
たまたま今度被写体になってくれる知り合いの子がいて、あらかじめ2〜3回は撮影機会を欲しいとはお願いしているんだけど、事情あって今年しか撮影機会がないので、やるからにはいいものをと思ったのがきっかけでした。
でもいろいろ読ませてもらって、機械の性能に拘れるほど自分の技量がある訳じゃないし、それだったら、機動力のあるこのカメラで楽しく撮影できて、それを被写体の子と共有できたらいいのかなということに気づきました。
実際今撮ってる写真をプリントしたものも見てもらって画質は全然きれいといってもらってるので(向こうも全然写真のプロでも撮られ慣れてるモデルでもないです)、自分が気にしすぎだったのかなと。
買い換えてまた最初からやるよりは、今手になじんだこのカメラでもっと背景なり画角なりにこだわっていろいろチャレンジすることに時間使った方がいいのかなと思っています。
レンズはこれでやると決めたので、望遠か焦点距離の違う単焦点を考えようと思います。
来月別な用事で望遠を使いたいことがあるので、出来たらそっちが先かなと思ってます。
パナの35-100mm/F2.8は興味はありますが、価格も価格なので本当はオリの40-150mm/F2.8を見てから選びたいと思っていたので、安い望遠をとりあえず手にするのか、回り道せずいい方を撮るかは悩むところです。
100mmでF2.8だとだいぶ違うんだろうな・・・と思うと、手にしてみたくなりますね。
単焦点の45mm/F2.8は価格も手ごろなので、中望遠レンズとして持っててもいいのかなと思います。いろんな条件で撮ってみた方が理解も出来ると思うので、とりあえず使ってみたらいいのかなと思います。
室内撮影向けにストロボはいつかいるなと思うのですが、まだ全然考えたことがないので、また調べてみようと思います。
みなさんのコメントと写真に背中押してもらって、前に進める気がします。
また悩むことがあったらその時はよろしくお願いします。
ポートレートという言葉は、自分の中では、広い意味で人物撮影と思って使っています。
主にはソロの写真のことを言ってると思うので、集合写真的なものは違うのかなとも思いますが、知り合いで集まって楽しくやってるところを撮ったりするので、ソロもあれば複数もありというような写真構成になるので、その辺は細かく分けずにひとくくりでポートレートって言葉を使ってると思います。
書込番号:17603652
4点

それでしたら45mmF1.8買えばそれで十分かと。
35-100mmF2.8持ってますが流石に単焦点には勝てません。
他に買うとしたら、ボディもう一台買うのも良いかも。中古のPM2とか、PL5あたり。レンズ交換の手間がないのは良いですよ。
書込番号:17603675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Portraitを訳すと肖像となるので、スタジオ云々は無関係でしょう。 そんな定義は聞いた事がありません。
それはともかく、私はM.ZD75/1.8やパナ45/2.8でワンコ撮りますが、これでもボケすぎで、絞り開放で使うときは滅多にありません。
ワンの顔が斜め向きだと片目にしかピントが合いませんし、正面でも目以外はピンが来ません。
なので4/3でも十分ポートレートは撮れるはずです。
ちなみにどちらのレンズもボケはとてもきれいです。
持っていませんが、私も安くて良く写ると評判の45/1.8を勧めます。
書込番号:17604332
9点

ド素人ほどフルサイズで撮りさえすればどうにかなると思ってる。
周りが言ってたからそーなんだ みたいなw
基本がわかってセンスのある人なら何使っても良い写真が撮れる。
ただ、一眼レフ慣れしてるとどーしてもタイムラグが気になる事はあるけどね。
それでも秒間何コマなんだぜ!!! とか言いながら無駄な連写してるような奴よりはましだがね。
第一フルサイズ第一論者が写真上げてるの見た事が無いw
書込番号:17604517
13点

あの〜、機材でいい写真が撮れるのだったら、みんないい機材にしますよ。
フルサイズに大口径単焦点、たしかにポートレートにはいい機材ですよね。
でもね、残念ながらいい機材使っても、腕のない人が使うとやっぱり残念な結果になっちゃうの。
腕のある人ならそこそこの機材でも、やっぱりいい写真撮っちゃうの。
その辺踏まえないで機材がよければなんて幻想持っちゃうと
大枚はたいたあげく、悲惨なことになっちゃうの。
これ、悲しいけど現実なのよね。
書込番号:17605469
12点

あさけんさん
カイ・シデンですね(^^)
書込番号:17605639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>基本がわかってセンスのある人なら何使っても良い写真が撮れ
センスは簡単に養えないから人は機材にも頼るのでは?この掲示板の方達は皆さんそんなにセンスに溢れて技術に長けた方か、ストイックにセンスを磨いている方ばかりなのでしょうか。
m4/3 でもフルサイズでも良いと思いますがレンズには投資した方が違う絵が撮れますよね。ボディより高いか、またはボディと同等くらいのレンズを買うと世の中「金(機材)」なんだなって気がつきます。最近のレンズは一生ものとまでは言えないかもしれませんが、10年は使えますしね。
機材が全てではないけど、確実に自分を一段階ステップアップしてくれるレンズと言うものがあります。出会わないとわからないですよね。 私にとっては ZUIKO MACRO 90mm F2 がそれでした。
これも、悲しいけど現実なんですよね。
書込番号:17607750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センスのない → いつまでたっても日の丸写真だけで背景に無神経で面白みがない。
学習能力があれば改善されるはずなのだが、何で撮っても同じに。
書込番号:17610629
3点

センスやスキルはもちろん大切だけれども、それと機材の話は別にしたほうがいいかもね。
センスやスキルの話も、ポトレ論の一環としてするのは構わないと思う。
だが、それは同じポトレ論のなかでも別々の要素として話すべきであって、機材の相違に関する部分の話題にそれを「反論」として持ちだしても会話が成り立たない。
むしろ機材を違えて話をするなら両者間のセンスやスキルは同等として考えるべきだし、センスが良くてスキルが高い人がより適切な機材を使えばもっと良い写真が撮れるチャンスは高くなると考えるのが普通じゃないかな。
センスやスキルが高ければ悪い機材でいいんだいうのもおかしな話だし、
マイクロを選択するユーザーはセンスがよくてスキルが高いとも思えないわけで、
フルサイズを選択するユーザーはセンスが悪くてスキルが低いって話でもないわけだからさ。
もちろん、その逆も言えるわけ。
だからそうなると話は堂々巡りになるだけであってもともと意味をなさない。
ここで突然センスやスキルを使った話に振るのは論法としてはネコダマシでしかないし、
それを反論とするのはもっとおかしいよ。
書込番号:17610819
4点

機材は良くても技術がないとこうなります。涙
やる気にさせてくれる機材はあるが、技術を進歩させてくれる機材はないと思っています。
高い機材がやる気にさせてくれるとは限らない。最近一番やる気にさせてくれたレンズは新品で18000円でした。
書込番号:17610906
6点

↑ 1/4000秒でぶれるって、いったいどんだけへたくそやねん。 自己ツッコミ!
書込番号:17610913
1点

紅タマリンさん、美人さんを前にするとこうなりますよねww。
機材云々はあまり意識したことはないかなあ、14-35はE-3とどっちを買うかで悩んでレンズにしたんですよね。
有れば使うし無ければ無いで他のオリカメラマンのを借りるww。
でも、例えばモデルさんが「私、美人だしスタイルも良いからコレで充分!!」と言ってスウェット上下で来られるとテンション下がりますww、せめてユニクロでお願いしたいものですww。
気がつくとポートレートも5年近くもやってる。
この先、どこに行くのやら・・。
書込番号:17611392
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初心者です。
2度目の投稿になります。
分からない事があるので教えてください。
現行のデジカメ界で最高のスター機種は、OM-D E-M1だと思いますが、
E-M1が人気がある大きな理由のひとつは、オリンパス製だからだと思います。
又、マイクロフォーサーズの人気は、(パナソニックも頑張っていますが)
オリンパス製品だからだと思います。
オリンパスのレンズ交換式カメラは、なぜ人気があるのですか?
オリンパスの魅力について教えてください。
オリンパスが人気がある理由について、フィルム時代から遡ってしらべてみましたが、
分かりませんでした。
現在、オリンパス機を購入検討中です。
僕からの返信は明日になります。皆様からのご返信お待ちしております。
7点

追伸です。
えい出版社の「CAMERA」という雑誌を毎号読んでいるのですが、
この雑誌でもオリンパスのOMDやPENが大変魅力的に紹介されています。
書込番号:17548271
5点

>オリンパスが人気がある理由
単純に、良い物を作る → 多くのユーザーに受け入れられる。
これに尽きると思います。
書込番号:17548287
12点

はじめまして。
私は、Canon 5D3、PENTAX K-30、OLYMPUS E-P5 E-M1と所有しています。
> 現行のデジカメ界で最高のスター機種
か、どうかは分かりかねますが、私の主観をレスします。
■今も持っていますが、銀塩機のPen機を使っていたので思い入れがあります。
■一眼レフは、銀塩機のEOSからでした。
→ 銀塩機のレンズが使えたのでデジタル一眼もEOSからとなりました。
■PENTAX機は単三電池で稼動できる仕様でバッテリーの悩みがないです
■OLYMPUS機は、透明な空気感(ヌケが良い)があります。また、オリンパス・ブルーと称される青空の色も好きです。
人気があるのがシェアと繋がっているのか、は横において置いて・・・
もし、スレ主様はフルサイズに拘りがないようでしたら、OLYMPUS機からをお薦めします。小型・軽量であり、比較的レンズも廉価に揃えることが出来ます。上を見ればきりがないですが・・・Canonレンズ等と比べるとです。
また、風景なりポートレート等静体ものであれば問題なし。スポーツ・動物等動体ものは若干弱いです。撮れないことはないですが・・・
以上で、私は使い分けをしています。散歩等気軽な時は、小型軽量で。気合の入った時は、Canonって感じですかね。
”楽しいですよ、フォトライフ!”
書込番号:17548313
9点

>オリンパスのレンズ交換式カメラは、なぜ人気があるのですか?
http://pixta.jp/channel/?p=14853&utm_source=cmm&utm_medium=email&utm_campaign=cmm20140523
コレを読む限りでは不人気なんだけども・・・。
アンケート内容は確かメインのカメラ一台しか答えられなかったと思うから、サブ扱いが多いと思われるμ4/3が上位に来にくいという想像もできるが。
>オリンパスの魅力について教えてください。
黒いニュースの後、社員さんが一生懸命好感度を上げる努力をしている、感じがする。
>オリンパスが人気がある理由について、フィルム時代から遡ってしらべてみましたが、分かりませんでした。
昔から、他所と同じことはしない米谷イズムはあるかもね。
かつてオリンパスには、米谷さんという伝説のエンジニアがいたのですよ。
でも現状、本当に人気があったのならこんなことには・・・。
http://toyokeizai.net/articles/-/23749
営業戦略がアフォという話しもあるけど。
そしてあたくしは、E-M1をえらく気に入って使っております。
かしこ
書込番号:17548351
19点

大嵐の予感・・・
書込番号:17548352 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

木洩陽舎日月抄さん こんにちは
フィルムカメラ時代 ハーフカメラ作ったり 一眼レフをライカM型と同じ位の今までに無いコンパクト化したカメラ作ったりと 他のメーカーがやらなかった事やったメーカーですが
デジタルでも マイクロフォーサーズと コンパクトなのに高性能カメラ作り コンデジでも特殊フィルター組み込んだりと 大手メーカがやっていない所をやるので 人気も出るのだと思います。
書込番号:17548376
7点

本当に人気があるのなら、フォーサーズでこけなかったと思います。
あんなに、良いレンズを再設計しなおしたのに。もったいないです。
フォーサーズに比べると、マイクロフォーサーズにオリンパスが力を入れているとは、思えないです、残念なことに。
EVF付のカメラも、パナソニックが先だし、
マクロも、魚眼も、大口径のズームレンズも、単焦点レンズも、パナソニックの方が先に作ってます。
書込番号:17548381
24点

ペンやE-Mシリーズから魅力的な製品になったと思います。
書込番号:17548409
8点

>現行のデジカメ界で最高のスター機種は、OM-D E-M1だと思いますが、
なぜ、そう思ったのですか?
>E-M1が人気がある大きな理由のひとつは、オリンパス製だからだと思います。
なぜ、そう思ったのですか?
スレ主さんご自身が、オリンパスの魅力を把握していらっしゃらないようですが。
> 又、マイクロフォーサーズの人気は、(パナソニックも頑張っていますが)
オリンパス製品だからだと思います。
なぜ、そう思ったのですか?
スレ主さんご自身が、オリンパスの魅力を把握していらっしゃらないようですが。
>現在、オリンパス機を購入検討中です。
なぜ、オリンパス機で検討されているのですか?
大変恐縮ですが、
5W1Hの「Why」がここまで欠落していると、とってもちんぷんかんぷんな文章ですよ。
書込番号:17548412 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

明日返信の予定でしたが、今夜のうちに答えておきます。
日本の社会全体を見ると、オリンパスユーザーは少ないと思います。
どこの観光地に行っても、キャノンやニコンの一眼レフを首に下げた人は沢山いますが、
OM-Dを持っている人を見た事がありません。
でも、カメラ雑誌やプログを見ますと、カメラに拘りのある人、カメラマニア、スナップ撮影が
趣味という人は(アマかプロかは問わず)、オリンパスユーザーが多いです。
日本社会での一般的な人気はイマイチでも、カメラ趣味人の世界では
オリンパスは人気があるはずです。
書込番号:17548470
8点

私は、panasonicのマイクロ4/3を持っていますが、オリンパス発色は、
コンデジを使った経験から、好きです。
マイクロ4/3で静止画を求めるならば、迷わず、オリンパス機です。
書込番号:17548493
6点

CSがの高い製品が必ずしもビジネスの成功者ではありませんが、スレ主さんの言われる観点はありますね。
書込番号:17548512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスが言われるように、そこまで人気があるとも思っていませんが(失礼)
ちなみにスタイラス1とE-M1を使っています。
このデザイン、この使い心地、このレスポンス、この描写・・・etc
↑であればどこのメーカーであろうと私は構いません。
実際今まではキャノンばかりでしたから。。。
勿論、他にも欲しいカメラやレンズはどのメーカーにも沢山あります。
でもそんなに買えません。
また、画質や暗所での動き物を撮影する機会がありましたので本当はフルサイズが良かったのですが
あまりにもデカくて「これは無い」と諦めた次第です。
そして今に至る・・・と。
メーカーで選んだ方も居るかもしれませんが、私は自分が納得がいくラインがココだっただけです。
実際使ってみて一番良い選択であったと満足しております。
今後、他のメーカーでもよりよい物が出てくるかと思いますが、またその時自分に合った物が
出てくれば、その時はまた考えます。(勿論他のメーカーであっても、M4/3ではなくてもです。)
書込番号:17548518
6点

E-M1単体はよく出来たカメラでしょう。
しかし商業的には失敗しておりますよ、相変わらずの映像事業の赤字とミラーレス市場の縮小という憂き目に遭って
社内の事業としては「お荷物」です。
EVF内蔵のミラーレスとしては、そつなく纏まっていますが、「1」をつけてしまった以上、これ以上が見込めません。
フルサイズ=大きすぎるとかいわれておりましたが、RX−1やα7の誕生でセンサーサイズが大きくてもそこそこ小さく、
かつ圧倒的な画質も得られるようになりました。スポーツ撮影等は、まだ一眼レフの独擅場ですし、ミラーレスにおい
ては、ニコン1にはどうやってもかないません。
小型化では、パナソニックのほうがここのところうまく出来ており、GX7・GM1と特長がよく出たモデルを出せてます。
E-M1単体の人気もそうそう続くとは思えませんし、いうほど人気も無いのが現実です。
階調・高感度ならα−7・7s、動きものならα6000、ニコン1シリーズ、コンパクトさならGM・ペンタックスQ、
まあ、要は全部詰め込んだけど、結局なんの一芸もない、そつない機種なんですよね。
書込番号:17548551
14点

うーん、
人気があるのに、フォーサーズでこけなかった理由はどうお考えですか。
E−1とか、E-300,E-330のような斬新的なカメラの形の後継機を作ってないのはなぜだと思いますか?
オリンパスが人気があるのなら、もっと斬新的な形のカメラが出てきていいはずですが?
フィルム時代にAF機が1台しか作ってなく、レンズ交換式1眼レフから遠ざかっていたのはなぜだと思いますか?
あまりにも、狭い知識の中で思い込みが激しくないですか?
書込番号:17548554
10点

一番最初に買ったデジカメは600万画素のオリンパスでした。
これ以上は、ノーコメントで失礼します。
書込番号:17548558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人気?と言うか好き嫌いの差が少ないと思う(一般的に)、
このサイトだとスペックオタクからはボロクソ言われるがね、
マニア好みのMFフイルム時代から駄目で挫折?のAF時代…
独自のデジタル規格から万人向けへの路線変更…
未だにフイルム機(pen-FT,OM-1,2)も使用しているが質感、シャッター音は良いよ、
デジタルの新しいのは所有して無いけど、
けしてトップにはなれない人気選手かな?
書込番号:17548561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

木洩陽舎日月抄さん
返信ありがとうございます。
なるほど。
つまり、
日本社会全体で実際に見かける(スレ主さんの目に留まる)カメラのメーカーの割合
(持ち主の意思とは無関係に世間にさらされている割合)
と、
カメラ雑誌やブログで見かける(スレ主さんの目に留まる)カメラのメーカーの割合
(持ち主の意思により、能動的に世間にさらされている割合)
とが異なる、ということですね。
この差異の理由を探ったほうが面白いのではないでしょうか?
あ、「これを探るのが面白い」というのはあくまで私の主観であり、特に含みを持たせた提案ではありませんが。
もしかすると、スレ主さんの潜在的なフィルターにより、現実と見え方とに差が生じている可能性もあります。
妊婦さんは、周りの妊婦さんによく気づきます。
書込番号:17548562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

個人的に思っているのは
デジカメ自体の人気がまだ高いということ
そして
小さいレンズ交換式カメラが欲しい
初めての人と、サブ的に使用したい既に持っている人両方の人が興味を持っているからだろうと思います。
スマートフォンやコンデジからのステップアップしたいと思ったとき
大きいカメラやレンズはちょっとと思う人も多いのではないのでしょうか
気軽に首からかけている人も沢山見ますね。
フォーサーズ特にE-1の時なんかは、同じカメラを持っているというだけで所見で話が盛り上がってしまう事もしばしばでした。
でも基本的には社会的にカメラ人気写真人気という事ではないでしょうか。
書込番号:17548566
4点

OMのマニュアル機にしても、OPのオートフォーカス機にしても、フォーサーズにしても
全部中途半端で投げ出して、継続しているような「ふり」をして、細々と継続販売をしていたよね・・・
端的に言うと、メーカとして一番「信用できないカメラメーカ」なんですよ。
粉飾決算をして上場廃止されるべきだったのに、その責任も取らず、投資家から1000億円規模の訴訟を食らって
いる、そういう企業なんです。
毎度毎度、E-5の後継機を「開発しております」「フォーサーズは存続させます」と言っておきながら、
最終的には「フォーサーズ最新機種は凍結」「E-M5に統合」って聞こえは良いですが、フォーサーズの事実上撤退。
もう、4−5年前からレンズの新製品も出ていないし、わかりきっていた事ですけどね。
E-M1が単機種として多少売れたとしても、旧来の各メーカのユーザーはそうそう飛びつきません。
数年でマウント規格を放り出すメーカと、くそみそ言われても40年以上マウント規格を変えないニコン・リコーペンタックス。
ソニーαやキヤノンEOSだって、既に25年近い継続性のあるマウントです。ミラーレスを出しても各メーカ、
何らかの方法で、一眼レフ用レンズとの互換性は持たせております。
OMマウントアダプターなんて、ただ「つく」だけww フォーサーズレンズも最適化されていないから、AFは遅いですしね。
書込番号:17548587
18点

個人的にはどうでもいい話なんですが...
ここだけは突っ込ませてください。面白いから。
AGAIN !!さんの[17548551]より
>「1」をつけてしまった以上、これ以上が見込めません。
・・・同じ書き込みの中に、RX−1,ニコン1,GM1。。。
書込番号:17548608
34点

mosyupaさん、座蒲団一枚。
書込番号:17548679 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

E-M1の後継機は、E-M1Uかな?
人気あっても売れないとな〜。どこいっても見かけることはないですね(-_-;)
自分は、E-5もM1も使ってますが、最近M-1にフォーサーズレンズの出動も多いです。
今でも、フォーサーズ機出せメール、メーカーに送ってます。
書込番号:17548680
15点

そう来ますかw
Nikon1はシリーズ名と言うことで。
他はフラッグシップを意味する数字じゃありませんよね。
OMはメーカー自らE5との統合機と言っております。
書込番号:17548685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どう思うかは勝手だけど、どうなんでしょうね。
>現行のデジカメ界で最高のスター機種は、OM-D E-M1だと思いますが
>オリンパスは人気があるはずです。
思いこみすぎますね。
どうして最高のスター機種と思われるのか…、
ご自身にとって最高のスター機種であって=他の人もスター機種とはならないかと思います。
ハーフサイズのカメラや
40年ほど前にOMシリーズでシステムのコンパクト化、
TTLダイレクト測光など世に出したけど…
最近では会社のイメージは…
初めて自分のカメラになったのがOM-1でそれ以降
OM-2N、OM-10、ワインダー、ストロボのシステムなどコツコツと購入しました。
今でもOM-2Nは、手放さず現役で時たまフィルムを入れて使っていますが…
次第にオリンパスからは遠ざかり、
一番の問題は、AF化の波に乗り遅れであって…
その後の
フォーサーズやマイクロフォーサーズには魅力を感じず…
昔のOMシリーズの面影が残っているOM-D E-M1は買いたいものの
購入には至らず…
スレ主さんには悪いけど、
私にはカメラ性能で今さら買ってまでの魅力がないのも事実…。
書込番号:17548686
6点

> オリンパスの魅力について教えてください。
オリンパスが人気がある理由について、フィルム時代から遡ってしらべてみましたが、分かりませんでした。
木洩陽舎日月抄さん、今晩は。
OLYMPUSは、<「一般の」カメラ愛好家>には、経済的な小型軽量で使い易いのと、時々新しい企画カメラ(35mmフィルムを1/2使うペンカメラや、小型35mmフィルム一眼レフ[OM型]、デジカメでは小型E型一眼レフ、ミラーレス一眼のE-P型やE-M型、水中強力デジカメのTG型、DOT-SIGHT付き超望遠デジカメのSP-100EE等々です。)を開発することです。(時々失敗したり継続開発を諦めますが・・。)
私が初めて買ったカメラも、Olympus 35(35mmFILM 全・手動レンズシャッター式。LENS=Zuiko C.1:3.5~16 f=4cm Shutter=B 1-1/200s )でした。
その後、フィルム一眼レフでは、OLYMPUS OM-2; OM-2Nを愛用していたが、Olympusでズームレンズや自動焦点方式(AF)の開発が進まなかったので、MINOLTAに切り替えてFILM一眼レフを進めました。
デジカメになって、又Olympusに帰り最初に買ったのはCAMEDIA C-3040ZOOMでした。しかし次の機種はMINOLTAの方が特徴があるデジカメだったので、数機種はMINOLTAを買い続けました。
デジ一眼レフを買う段になって、小型軽量なOLYMPUSのEシリーズが目にとまり、E-330を買いました。その後はOLYMPUSのミラーレス(E-PL1〜)一眼を買い続けています。
書込番号:17548737
3点

PENのデザインで成功して
二匹目のドジョウ(OM-)のデザインでも成功し
魅力的な単焦点レンズがあるから
じゃないですか
書込番号:17548771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

性格が悪くてごめんなさい。
人気あると思います
ダントツとは思いませんが
何となくですが
驚くほど釣りっぽい雰囲気ですね。
そんなに急ぐ様な内容でもないのに、中途半端な放置な書き込み。
明日がどんな事を書いていただけるのか楽しみです。
この書き方なら、誰かが意見に反論しなくても書き続けられますし
口コミの内容でもありません。
書込番号:17548813
6点

持ってもいない、使ったこともない人には永遠にわからないと思います。
書込番号:17548829
16点

こんばんは
まぁ、商品には波がありますので。。。
ヒット商品の陰にはそうでないメーカーもあるだろうし。。。
まぁ、たまたまだと思いますよ。
飛び抜けて技術力が高いと思いませんが。
アンチでは無いですよ。一般的な事だと思います。
書込番号:17548836
1点

センサーに付くゴミが画像に写るのを極端に嫌う人には特に人気があると思う。
同じシステムのパナソニック以外の他社の製品は、センサーダスト対策がちょっとなあ。E-1が出てから10年経ったけど、これを上回るダスト対策は、ここ数年経っても開発されそうにもないね。
書込番号:17548896
9点

まあ今一番細かい部分でメカ好きな人に受けると思います。私もカメラを買う基準に細かい部分の作り込みをオタクのように見るタイプなのでOMDEーM1は、素晴らしい作りだと思います他のメーカーも色々穴が空くぐらい見ましたがOMDEーM1は、細かい部分もしっかり作ってるからかな〜^_^
書込番号:17549025
5点

いやぁ、盛り上がってますねぇ〜。予想通りに。
とりあえず事実として、オリンパスは顕微鏡や内視鏡等の医療機器に関して世界的に圧倒的なシェアを確保している。
カメラについては、コンパクトカメラの縮小を明言しており、利益を見込めるミラーレスへ注力。E-5後継機なきあと、現状はE-M1がオリンパスのフラッグシップ機である。
なーんてことがありますが、結局、写真は趣味の世界ですから、自分がいいと思うカメラを懐具合や好みと相談しながら買えばいいだけでは。しょせんは機材ですから。
「やっぱりニコンかキヤノンでなくては」という人もいるでしょうし、「既存のカメラにはないソニーの先進性に惹かれる」という人や「ペンタックスの色合いが一番」という人もいる。
そこに結論なんて出ないでしょうから、好きなカメラを買って写真を撮りましょう!
書込番号:17549052
8点

人気度=シェアだと思います。キヤノンやニコンのほうが人気あると思います。ただし、評価が高さや注目度を人気というならば、EM1はたしかにそうです。これは、既存の1眼レフと互角に渡り(渉り、亘り……感じがわからん)あえる性能を持っているから、のひとことにつきます。
書込番号:17549268
5点

BMWとかメルセデスは人気はあるけれど高額なのでシェアは小さいです。
オリンパスは安価だからシェアが上がらないのはおかしい。
書込番号:17549290
0点

いいですねー。最高のスター機種ですか?はい。私の中ではそうですよ。^^
なぜオリンパスが好きか?ですか?
超個人的な意見を言うと、
・セガサターンを出したころのセガみたいだから。
・ジオン軍みたいだから。
って感じです。要するに、圧倒的な強者がいる世界の弱者なのに、ピカっと光るもので強者に対抗するってところが好きなんです。
昔、カメラのことを良く知らないとき、一眼レフといえばキャノン、ニコンだったんですよね。オリンパスなんて眼中になかったです。
でも今はオリンパスに嵌ってる。
さらにその昔、ゲームと言えばスーパーファミコンで、セガなんて2流メーカーと思っていたんですよね。でも、バーチャファイターシリーズでセガに嵌って、以来ドリームキャストまでセガにどっぷりつかってました。
それによく似てます。
業界で弱い立場だからこそ、応援したくなる。そんな面もありますね。
書込番号:17549335
9点

パナの参加なかりせば、どうなっていたでしょうね。
逆にm43なかりせば、パナはどうなっていたでしょうね。
PEN EEとか35EC2とか、お世話になりました。今はm43レンズを愛用。ボディはパナ。
書込番号:17549368
4点

『オリンパスのカメラはなぜ人気があるのですか』
ではなく、
『オリンパスのどんなところに魅力を感じますか』
というスレ名にすべきでしたね。
書込番号:17549381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

美味しそうな餌が投げ込まれました。
オリンパス信者が早速食いつきました。
スレが荒れるように仕組まれた反対言葉ですね。
恥かしい
恥かしい
恥かしい
オリンパスのレンズ交換式カメラの世界シェアは全デジカメの中で約1パーセントです。
イチだよイチ
これが現実なんだよ
先日の新聞に載っていたので検索しなさい。
書込番号:17549458
2点

最高の機種とか人気という評価は、
あくまで個人の感想ですから
個人的に断定的な言い方はしませんが、
オリンパスはいいメーカーだと思います。
今ですとPENシリーズはまずまず好評なようです。
ただ、一般にも評価されているかは一概に言えません。
いいものイコール売れている、とは言えないのが事実ですよね。
技術と商売のバランスと言うかタイミングというか・・・
他部門との兼ね合いなどで
カメラ部門への投資というか、注力度合いが変わってしまうというか。
一時期、今後の方向性が全く不明瞭な頃が有りました。
製品のラインナップとか製品の発売計画などが
会社運営の問題等で振り回されてきて、
残念な思いをした方がおられるのも事実です。
二強以外のメーカーは
どこかで明快な個性を持って、その存在理由を確固たるものにしないと
存在すら、事業の継続も大変な状況です。
デジカメ市場の今後に寄っては二強メーカーでさえどうなるか、という時代です。
少なくとも現在の私のメイン機種では有りません。
最近は一時期より元気な気がしますが
今度の動向はとりあえず注意深く見守っていきたいとは思います。
書込番号:17549459
2点

やっぱり彼らが釣れてる(笑)!
たんに気に入ったカメラを使ってるだけだよ。
書込番号:17549472
15点

ロゴのバランスが一番良いと思います。Nikon とかSONY だと字数が少なくバランスが今ひとつかな。(長ければ良いと言う訳ではなく、KONICA MINOLTA は長すぎでしたよね。)
書込番号:17549481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分に主観も含まれるでしょうね。
オリンパスが好きだから、オリンパスに好意的な意見や記事に目が行くんじゃないかな?
他のものは目に入らないと。
それでいいんじゃない?私なんてE-M1発売時はE-M1マンセーの雑誌やネット記事を見て悦に浸ってましたよ。そんなものだと思います。
このようなスレタイトルをつける時点で、スレ主さんはすでにオリンパスファンなんですよ。
それなら迷わず購入して、このスレで一緒に盛り上がるのが一番楽しいと思う。
書込番号:17549551
8点

トータルで小さいよね♪
今は望遠が弱いけど、秋に出るらしいズームとかが楽しみ!
書込番号:17549606
8点

……単に、スレ主さんが気に入っただけの話では?
雑誌で魅力的に紹介されている、とか、カメラが趣味の人にユーザーが多いとかと感じておられるようですけど、他のメーカーのカメラだって、同じような記事はたくさんありますし、カメラが趣味の人のユーザーは大勢います。
スレ主さんがオリンパスが良いと思ったから、他のメーカーのカメラを褒めるような記事とかが、目に入っていないだけなんじゃないかなぁ。
どのメーカーのカメラでも、そのメーカーなりの魅力があります。それを魅力として感じるかどうかは、人それぞれ。スレ主さんはオリンパスが一番と感じるかもしれませんが、他の人にとってもそうとは限りませんし、多数決で決めるようなものでもありません。
まあ、オリンパスが気に入ったのなら、他の人の意見なんか気にせずに、オリンパスのカメラを買えば良いんじゃないかと思いますけれど。
書込番号:17549823
7点

個人的に、デジタル一眼レフを始めたのがE-520からだったのでそれ以来のお付き合いですね^o^/。
当時はパナソニックのμ4/3機の初号機G1が出始めた頃で、センサーは同じなのにオリンパスとパナソニックでは全く違ってました。今見るとそうでも無いですが当時はG1は比較的高価でしたしデザイン的に余り好きに成れなかったですね。
EVFのG1の方がファインダー像が広かったかもしれませんが、ファインダー像は小さいながらもボディ全体がしっかりとした作りで入門機でありながら露出補正は±5まで補正できるしプレビューボタンも付いてましたから。
まあ当時はニコンのD60、キヤノンのKissX4、ペンタックスのK200のAPS-Cとどっちにするか迷って何故かオリンパスにしたのは小型軽量コンパクトで小さいボディにギュっと詰まった感が自分に一番ピンときたからでしょうね^o^/。
縮み志向というか盆栽のような感じかな、今回のE-M1はE-5の後継というより大きさなどからE-620等E-xxx機の後継といった感じですかね。
それとアンチ読売的な感じでメジャーなニコンやキヤノンじゃないちょっと違うカメラが欲しいという欲求がある人にはニッチな感じでお薦めですが、人と同じ物が良いという方にはお薦めしないですね、分かる人が選んで使う分には使い易いカメラですけどね^o^/。
書込番号:17549855
7点

正直 使ってみるまで43は格下(画質的に)と考えていました。
しかし実際使ってみると 山椒のような存在でした・・・
メーカーで選ぶと言うより実使用で考えると この位のサイズが持ち出しやすい
=使うと成っています。(個人的な話)
いくら高性能で高画質でも使わなければ写真は撮れない撮らない。
リッターバイクよりクオーター 大型高級車よりKカー
生活密着型として選ぶとこれに(43に)成ったと言う感じですかね。
書込番号:17549918
9点

OM-Dシリーズの人気が高いのは
「小型軽量のレンズ交換式カメラで
画質もM4/3機としてはそこそこ良いから」では??
個人的には「オリンパス機だから・・・」って事でもないような気がするけどなぁヾ(;´▽`A``アセアセ!!
私も一時期M4/3機を使った事ありますが
被写界深度と、その小型軽量ボディが、私には中途半端に感じてシックリこなかったので数ヶ月で処分しました^^;
世の中、いろんな人が居るから楽しいですね(笑)
書込番号:17549919
3点

>美味しそうな餌が投げ込まれました。
で、妄想フルサイズ教の教祖が釣れとるwおもろw
書込番号:17550072
16点

皆様ありがとうございました。
詳しい事は後で返事をしたいと思います。
>『オリンパスのカメラはなぜ人気があるのですか』ではなく、『オリンパスのどんなところに魅力を感じますか』というスレ名にすべきでしたね。
確かにそのとおりだったかなと思いました。
スレを立てる前に、文面をよく検討すべきだったかなと思いました。
>多分に主観も含まれるでしょうね。オリンパスが好きだから、オリンパスに好意的な意見や記事に目が行くんじゃないかな?他のものは目に入らないと。
>雑誌で魅力的に紹介されている、とか、カメラが趣味の人にユーザーが多いとかと感じておられるようですけど、他のメーカーのカメラだって、同じような記事はたくさんありますし、カメラが趣味の人のユーザーは大勢います。
スレ主さんがオリンパスが良いと思ったから、他のメーカーのカメラを褒めるような記事とかが、目に入っていないだけなんじゃないかなぁ。
そのとおりかもしれません。
全てのカメラ雑誌を読んでいるわけではないので(汗)。
又、キャノン、ニコン、ペンタックスは興味ないので、その記事は飛ばして読んでますので。
書込番号:17550170
2点

でも、E−M1が最高のスター機種であるというのは、僕の主観ではないと思います。
いくつかの雑誌を見ても、現行のデジカメでは人気が高い事が分かります。
又、価格が高くて購入には至っていないが、欲しいと思っている人は多いと思います。
書込番号:17550182
4点

人気が有るのかどうかは知らないけど、オリンパス機を選択する理由は整ったよね。
センサーが、変わり画質が良くなった。
軽量、コンパクトで比較的安価なレンズシステムが一応の完成をみた
防塵防滴システムにより作品作りの際に悪天候等で撮影を諦める事が少ない。
それでいて、コンパクトなので、携行する交換レンズを減らすと言う妥協もしなくて良い。
ニコン、キヤノンから、真っ向勝負を挑む本格的ミラーレスが出ていない。
「何時売るの?今でしょ(古っ」位の商機だと思う。
>被写界深度と、その小型軽量ボディが、私には中途半端に感じてシックリこなかったので数ヶ月で処分しました^^;
そんなの購入前判んないかなあ?
自身の検証能力の無さを自慢気に語られても…。
>世の中、いろんな人が居るから楽しいですね(笑)
それははげしく同意!
此処にも面白い人が居るね(笑
書込番号:17550259
8点

私がオリンパスを選んだのは、ただ興味があったからですね。
E-M1でなくE-M5が初めてのミラーレス機になります。
書込番号:17550273
2点

多数の方から、オリンパスの魅力についての書き込みがありました。
小型軽量である事は周知の事実で多くの方が述べられていますが、それ以外の魅力について述べると
>透明な空気感(ヌケが良い)があります。また、オリンパス・ブルーと称される青空の色も好きです。
>フィルムカメラ時代 ハーフカメラ作ったり・・他のメーカーがやらなかった事やったメーカー
>このデザイン、この使い心地、このレスポンス、この描写・・・etc
>未だにフイルム機(pen-FT,OM-1,2)も使用しているが質感、シャッター音は良いよ
>PENのデザインで成功して二匹目のドジョウ(OM-)のデザインでも成功し魅力的な単焦点レンズがあるから
>センサーに付くゴミが画像に写るのを極端に嫌う人には特に人気があると思う。
>一番細かい部分でメカ好きな人に受けると思います
>圧倒的な強者がいる世界の弱者なのに、ピカっと光るもので強者に対抗するってところが好きなんです。
>ロゴのバランスが一番良いと思います
>小さいボディにギュっと詰まった感が自分に一番ピンときたからでしょうね^o^/。縮み志向というか盆栽のような感じかな
書込番号:17550481
2点

ただ、オリンパスに否定的な意見も多かったですね。
決してネガキャンやアンチではなく、公平、冷静にオリンパスの問題点について指摘されていました。
僕もこの書き込みを見て、少し頭を冷やしました。
書込番号:17550491
2点

ごめんなさいね
世の中に仕組まれた偶然(笑)という物が
特にネットの世界では結構あるので、そう書き込ませていただきました。
で申し訳ないのですがやはり
何がおっしゃりたいのか今ひとつ解らないのですが・・・・
書込番号:17550497
4点

阪本さんはいつもこんな調子で、たぶんご本人も分かっておられて、
わざとこのようなキャラを演じ続けておられると思うので、ムキになって
反論する必要もないと思います。
書込番号:17550520
3点

過去の事案に対する歴史認識の問題は難しいですからね。
各社、まぁ〜いろいろありますしね。
僕は歴史認識より、現在進行形の写真好きなんで、気持ちよく撮れる機材が大好きです!
書込番号:17550538
6点

書き込みをしたら、ma7さんからご返信がありました。
僕の言いたい事は、既に述べたとおりです。
解らないというのは、どの点でしょうか?
書込番号:17550541
1点

自分の中でのスター。それで良いじゃない。
人に聞く事じゃない。自分で分析した結果が自分で出てるみたいだから、それで納得すればよい事。
書込番号:17550543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルの方がm4/3を徹底的に叩くのは
M4/3をカメラシステムとし驚異に感じているから?
そのくらい魅力的なカメラだから売れるのでしょう
書込番号:17550548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんへ
ほぼ自己完結されている事を書き込まれているのか?
人気があるから欲しいのか、
自分の欲しい物は人気があってほしいのか。
書き込んでらっしゃる動機がどこにあるのでしょうか?
そこが知りたいです。
書込番号:17550595
5点

スレ主さんの気持ちもわかるなあ。
自分の愛機は自分だけじゃなくて他の人からも評価されると嬉しいよね。他人の意見なんて関係ないというのは正論ですがやはり気になりますよ。
購入前ならなおさら。安くないんだから間違いの無いもの買いたいって思って当然です。
僕は決めて良いと思いますよ。アンチも多いですけど、このカメラは全ての面で高いレベルにバランス取れていて、総合点では一番って思って使ってます。
書込番号:17550761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FX機(Nikon D800)をメインに様々なカメラを使っていますが、m4/3はM1・EP5・EM2を使っています。
元々m4/3を買い足したのはアートフィルターに興味があった事と使ってみたいレンズ(Voigtlander NOKTON)があったからです。
EM2→NOKTONで絞り解放は1/4000じゃ足りない→EP5→グリップ小さくて重いレンズ向かない→M1という感じ。
まぁただの浪費家なんですが…
M1で気に入っているのは、やはり軽く取り回しがいい事、オールドレンズで遊ぶのに最適だという事(ボディ内手ブレ補正というのも+評価)、ミラーレスカメラとしては比較的レンズが豊富だという事でしょうか。
画質に関しても個人的には問題無いと思いますし、楽しんで撮るカメラだと思います。
フルサイズのカメラにはそれの、m4/3にはそれの良い部分というのはあって、一概にどちらが上だとかそういうのは無いと思いますよ。
そのシーン毎にレンズを選ぶように、カメラボディ自体もTPOに合わせて選べばいいと思ってます。
仕事でイベント関係の写真を撮る事が多く、そういう場合はD800を使っていますし、自転車に乗ってロングライドをするときにはRX100やPentax Q7を、散歩したりぶらぶら出歩いたりする時にはm4/3だったりLeica X2だったりと、そんな使い方をしています。
1つのマウントに絞っていけば無駄にレンズを増やさなくてもいいのは解っていますが、まぁ欲しいカメラは買って試したいですし、使ってみなきゃ(決して触ってみてではない)良いも悪いも解らないですからね。
オリンパスのカメラについても色々と企業側の問題が露呈して悪い目で見られがちですし、それほ面と向かって言う人も居ますが、物として見て触って使い込まなければ解らない事も多々有ります。
触りもしないで否定する人は、自分の所有するカメラにしても使いこなした気がしているだけだったりするかもしれませんね。
物の本質なんてそうそう容易く理解出来るものじゃあ無いですから(;´∀`)
それと同じで魅力についても人それぞれで感じ方が違うでしょうから、木洩陽舎日月抄さんがオリンパスのカメラに対して思うものがあるならそれがきっと正解なんだと思います。
好きなカメラで好きなように撮影を楽しんでいきましょう(^^)
書込番号:17550884
13点

ma7さん
>ほぼ自己完結されている事を書き込まれているのか?
>人気があるから欲しいのか、
>自分の欲しい物は人気があってほしいのか。
何か、イヤな感じですね。
お答えします。
迷っているから質問スレを立てるわけで、ほぼ自己完結していればわざわざスレなんか立てませんよ。
人気があるから欲しいのか・・・と言われると、そのとおりなのかもしれません。
自分の欲しい物は人気があってほしいのか・・・と言われると、そのとおりなのかもしれません。
まあ、僕も日本人ですから、周囲の評価を気にしてしまうのは事実です。
自分の購入検討機種は、少なくてもカメラ趣味人の世界では人気のある機種であって欲しいという思いはあります。
書込番号:17550955
7点

>E-M1が人気がある大きな理由のひとつは、オリンパス製だからだと思います。
オリンパスのカメラはPENならそれなりに見るのですがE-M1の人気はあるのでしょうか・・・
ミラーレス全体でもソニーの方が一般の方には人気があるように思えます。
プロやハイアマに多少人気があるとすれば
フィルム時代にOMを使っていたからかも?しれません。
オリンパスが好きになって
製品を買う人が増えれば
厳しい状態のカメラ事業が多少でも良くなるでしょうから
どうか、そのまま好きでいてくださるようお願いしたいです。
書込番号:17551271
5点

このスレで、オリンパスの良い所と悪い所、両方知る事が出来ました。
今後は公平な見方が出来るよう努めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17551588
2点

木洩陽舎日月抄さん、こんにちは。
>今後は公平な見方が出来るよう努めたいと思います。
いやいや、そんなことはしなくていいんですよ。
好きになったメーカ・製品はどんどん贔屓にしてあげてください。(^^)
書込番号:17551739
8点

そのとおりです。贔屓大いに結構。
購入報告お待ちしてます♪
書込番号:17551772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ma7さんに同じく。。。
なんか実体(実態)の見えないスレですね。
良いとこを知って購入の弾みにしたかったのであれば悪いとこなんて耳塞いで買ってしまってくださいな(*^o^*)
良いとこを挙げてくださった方にもgood answer付けないと要らない疑いもかかってしまいます(^_^;)
書込番号:17551968
2点

>そんなの購入前判んないかなあ?
>自身の検証能力の無さを自慢気に語られても…。
何事もじっくり体験してしてみないと、その本当の実感は分からないしね(*´・д・)(・д・`*)ネー
だから、自腹切って一度試してみました・・・。
かといって、m4/3機自体を否定してる訳ではありません、私には相性が合わなかっただけ(←この文言を書くのは何度目だろうか・・・)
妄想だけであれこれ語るよりマシでは???(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17552204
6点

解決済みになったか。
余計なブレが多かったな〜。良スレや初心者さんのスレに限っていつも穏便ポジティブな良識派気取ってる連中が村長よろしくしゃしゃり出てきて説教かましたりスレをブラしたりってのはどういうことだ?
スレ主さんは、「オリンパスカメラはなぜ人気があるのですか、オリンパスの魅力について教えて下さい」
っつってんだからさ、参加するからには素直に人気と魅力について語れば済むものを。
それこそキミ達の独壇場だろう?
これほど純粋でポジティブなアピールができるスレはねえぞ。それこそそういう連中が望んでるものじゃねえのか?
――――――
せっかくの良スレだしもったいねえからまとめてみたよ。
「魅力」を純粋に浮きあがらせてみようってことで、このスレ内のそれ以外の言動は可能な限り削ぎ落としてある。
ま、見ての通り結構挙がってはいるが、オリンパスの魅力を知り尽くしてるはずの連中も含めて出てくるのはこんなもんだよ。
共感できるかどうか、購入動機になるかどうかはここを見てる一人一人が評価すればいいし、琴線に触れたり気になった部分があれば自分なりに裏取るなり掘り下げるなりして勝手に考えて見ればいい。
「皆が考えるオリンパスの魅力」
・ 単純に良い物をつくる
・ 銀塩時代からの思い入れ
・ 透明な空気感(ヌケが良い)
・ オリンパス・ブルーと称される青空の色が好き
・ 小型・軽量
・ 比較的レンズも廉価に揃えることができる
・ 風景・ポートレートなどの静物であれば問題なし
・ スポーツ・動物等動体ものも撮れないことはない
・ 散歩等気軽な使い方に向いている
・ サブで使いやすい?
・ 社員さんが一生懸命好感度を上げる努力をしている感じがする。
・ 他所とは同じことをしない米谷イズム
・ E-M1をえらく気に入って使っている
・ 他のメーカーがやらないことをやってきた
・ コンパクトなのに高性能
・ 大手メーカーがやっていない所をやる
・ 良いレンズ
・ ペンやE-Mシリーズから魅力的な製品になった
・ 通人にオリンパスユーザーが多い
・ 発色が好き
・ マイクロ4/3で静止画を求めるならば迷わずオリンパス機
・ 自分で納得の行くラインだった
・ E-M1単体はよく出来たカメラ
・ EVF内蔵のミラーレスとしてはそつなくまとまっている
・ 好き嫌いの差が少ない
・ 決してトップにはなれない人気選手
・ レンズ交換式カメラが初めての人やサブ機として興味を持たれやすい?
・ 最初に買ったデジタル一眼レフがオリンパスだったので今もオリンパス
・ PENとOMのリバイバルデザインで成功
・ 魅力的な単焦点レンズがある
・ 持ってもいない、使ったこともない人には永遠にわからない魅力
・ センサーに付くゴミが画像に写るのを極端に嫌う人には特に人気がある(ダスト対策が優秀)
・ 細かい部分でメカ好きな人に受ける
・ 評価や注目度が高い
・ 既存の一眼レフと互角に渡り合える
・ オリンパスは安価
・ 自分の中では最高のスター機種
・ セガサターンを出した頃のセガみたいだから
・ ジオン軍みたいだから
・ 業界で弱い立場なので応援したくなる
・ オリンパスはいいメーカーだと思うから
・ 単に気に入った
・ ロゴのバランスが一番良い
・ トータルで小さい
・ 秋に出るらしい望遠ズームが楽しみ
・ ニッチな感じがおすすめ
・ 分かる人には使いやすい
・ 小粒でもぴりりと辛い山椒のような存在
・ 持ち出しやすいサイズ(生活密着型)
・ そこそこ良い
・ センサーが変わり画質が良くなった
・ 軽量、コンパクトで比較的安価なレンズシステムが一応の完成をみた
・ 防塵防滴システムにより作品作りの際に悪天候等で撮影を諦める事が少ない
・ コンパクトなので携行する交換レンズを減らすという妥協をしなくて良い
・ ただオリンパスに興味があった。初めてのミラーレスはオリンパス
・ 気持ちよく撮れる
・ フルサイズユーザーが脅威に感じて徹底的に叩くほどM4/3はカメラシステムとして驚異的なシステム
・ E-M1は全ての面で高いレベルにバランスが取れており、総合点では一番
・ アートフィルターに興味があった
・ 使ってみたいレンズがあった
・ 浪費癖の一環
・ 軽くて取り回しがいい
・ オールドレンズで遊ぶのに最適
・ ボディ内手ブレ補正も評価
・ ミラーレスカメラとしては比較的レンズが豊富
・ 画質は問題なく楽しんで撮るカメラ
・ 使ってみなきゃわからないがオレはわかったのでポジティブ
・ フィルム時代にOMを使っていた流れ(印象が良かった?)
・ 好きになったメーカーなので公平性などくそったれで贔屓にしてる
以上
書込番号:17552274
16点

解決済みになりましたので、今更とも思ったんですが、
モノについて語るクチコミ掲示板に、一部の盲目的な他社ユーザーの方、自分の持ち物を公に出来ない小心者が大物ぶって、しかも上から目線で、メーカーや愛用するユーザーに対して非難、批判する書き込みをする人がいること自体、ある意味オリンパスのカメラの人気ぶりを物語っているのかもしれないですよ。他社のクチコミより目立ちますので。
オリンパスのカメラのいいところ、人気があるのがむしろ彼らにとって嫉妬心を感じるところなんですかね。
書込番号:17553245
14点

>ようこそここへさん
先のコメントが私宛という前程ですが
そもそも私はオリンパス批判もM4/3機批判もしてませんけど?(。´・ω・)?
使った実感として、「m4/3機は私個人の相性が合わなかった・・・」ってだけです。
M4/3機カテって、素直に思ってる事を素直に書いただけで叩かれるんですね・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17553616
2点

>余計なブレが多かったな〜。良スレや初 心者さんのスレに限っていつも穏便ポジ ティブな良識派気取ってる連中が村長よ ろしくしゃしゃり出てきて説教かました りスレをブラしたりってのはどういうこ とだ?
自分の事じゃん、長々カキコは何時もと同じだし、自分以外はアホに見え説教大好きだろ?
書込番号:17553665 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>葵葛さん
ん?ちょっと文脈違うな。
ボカしてあなたに誤解させたのは申し訳なかったが、あなたは入ってないと思うな。
オレは葵葛さんみたいな立ち場の人をそういう風に思ったことはないよ。
書込番号:17553699
3点

> オリンパスのカメラはなぜ人気があるのですか
個人的には全く興味なし。
私はカメラは写真を撮る単なる道具と思っていますし、
メーカに特にこだわりはありません。
今はE-M1を使っているけど、
自分の撮影スタイルで自分の撮りたい写真が撮れるから使っているだけで
望むことができればメーカはどこだっていいです。
ねっ、阪本さん。
書込番号:17554068
4点

スレ主さんはお若い方なんでしょう。
昨今のカメラ雑誌でのE-M1の取り扱いを目にしていると、オリンパスは大人気と思い込むのも自然なことなんでしょうね。
OM-1の当時からオリンパスのカメラを見てきた人たちにとっては、カメラファンという大きなくくりの中でオリンパスの人気を客観的に見ると、本当に爪の先ほどのものです。現在でも全体の中ではほんの一握りと思っても間違いないと思います。ただし、E-M1の出来の良さを見ていると、評価の仕方によっては現時点で無敵ともいえる存在である以上、今までオリンパスに興味を持たなかった人の中にも注目している人が増えてきているということも事実だと思います。
特にいろんなカメラを使ってきた人が実際にE-M1をじっくりと使い込んでみると、もう他のカメラには戻れないという撮影シーンがとても多いことに気づくはずです。これまでのオリンパス機は、ごみ取り、手振れ補正、レンズの優秀さ、などという個々の機能の優秀さが光っていたと思いますが、E-M1についてはEVFや操作性、造りなども含めた総合的な性能がとてつもなく高いカメラだと思います。スレ主さんにも是非使っていただきたいです。
書込番号:17554371
7点

ようこそさんが手間と時間をかけてスレの中から良い点を列挙してくれたことにちょっと感動。
ようこそさんコメントは辛口だけど、やっぱりオリンパス好きなのね、と思っちゃいました。^^
書込番号:17554892
5点

終わったスレだと思い、その後はチェックしていなかったのですが、
書き込みが続いているので、驚いてしまいました。
ようこそここへさんが、時間をかけて今回のスレを整理してくださいました。
ようこそこへさん、とても良い人だと思います。
書込番号:17555774
5点

では私も率直な感想を(オリンパスとE-M1について)
E-M1は、完成度の高い素晴らしいカメラだと思います。
・軽い
・高画質
・頑丈
この3点が高い次元で実現されていると認識しています。
この3点全てを上回るカメラは今のところないと思っています。
例えば、某社D4S,1DXは、頑丈さ,高画質では同等以上かもしれませんが、軽さはE-M1が上
某社α7は、軽さ互角、高画質は上回っているかもしれませんが、頑丈さではE-M1
例えてみれば、KissX7のデザインをシャープにして、とてつもなく頑丈にしたみたいなスーパーなカメラだと思っています。
特に山岳カメラマンは是非選択すべきカメラではないでしょうか?
因みに今年のカメラグランプリの有力候補だと思っています。
対してオリンパス社ですが、これもはっきり書かせて頂くと、「全く信頼していません」。
理由は、フィルムのOMシリーズの生産中止時の対応の悪さです。
具体的にいうと、OMシリーズの生産中止の時に、Eシリーズのことを何も語っていなかったと思います。
つまり「オリンパスは以後レンズ交換一眼と作らないんだ,仮に作ったとしてもどんなのを作るか解らない」とユーザーに思わせてしまっています。
これは機材を使い続けなければならないユーザーにとっては、最もやってほしくないことなんです。
私的には、カメラで重要なのは目立ったスペックではなく、信頼性。
そして信頼性の中には、「カメラを出し続ける」というのも含まれています。
そういう意味では、やっぱり信頼のできるメーカーは、某二強なのかなと思います。
以上正直に思ったことを書かせていただきました。
気分を害された方がいましたらすみません。
書込番号:17557236
10点

ねこまたのんき2013さん」のご意見に両手を挙げて賛同します。
私も同じ経験をしています。即ち、最初のカメラはOlympus 35の35mm filmレンズシャッターカメラでした。その後OM-1; OM-2; OM-2Nと使用したが、AFやズームレンズの開発が遅くなり、又シャッターの膜速を早く改良しない等です。更に、ご意見のような事情もあって、MINOLTA 一眼レフに切り替えました。
> 対してオリンパス社ですが、「全く信頼していません」。理由は、フィルムのOMシリーズの生産中止時の対応の悪さです。具体的にいうと、OMシリーズの生産中止の時に、Eシリーズのことを何も語っていなかったと思います。
つまり「オリンパスは以後レンズ交換一眼と作らないんだ,仮に作ったとしてもどんなのを作るか解らない」とユーザーに思わせてしまっています。これは機材を使い続けなければならないユーザーにとっては、最もやってほしくないことなんです。
私的には、カメラで重要なのは目立ったスペックではなく、信頼性。そして信頼性の中には、「カメラを出し続ける」というのも含まれています。そういう意味では、やっぱり信頼のできるメーカーは、某二強なのかなと思います。
そうは言っても、経営思想や開発方針などの改善を期待すると共に、私の希望に合致するカメラを販売しているので、現在使用しているデジカメやミラーレス一眼は、殆どOLYMPUSカメラです。
書込番号:17557336
5点

オリンパス人気は、私も最近は以前よりもかなり強く感じます。
ただ、お店や特にデジタル関連マスコミと、この価格COMを含むネット関連からの影響がかなり大きいとも思います。
私もオリを3機所有していますが、
先日オリを使用している娘の機器が調子が悪いというので、最近 使用減となったEOSMを数本のレンズをつけて貸したところ、
Mの写りの良さに感動していましたね。 特に22mm単焦点の写りに、
この娘は、カメラにかかわらず先に挙げた情報網は惑わされて自分の感性が損なわれると言って殆ど見ない子でして、私のように固定観念に囚われることの無い事から、大いに考えさせられる事になりました。
仕事は情報関係の会社に勤めていますが?
感受性は、強いと思います。
彼女のオリ歴は、かなりあるので選ぶ理由を問うと、
1に最初に購入したメーカー、2にデザイン、3に大きさと価格、
4に趣味のスキューバーダイビングでの活用機材が豊富な事と、オリンパスブルーという言葉とのスキューバーの相性?
とのことでした。
私もオリは好きですが、それはデザイン性と色彩感からです。
それ以外は、特に・・・
このメーカーの最近の人気は、若干オーバー気味でないかと懸念もあります。
書込番号:17566240
1点

使ってみればわかるよヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17566505
1点

E-M1の人気と機能は素晴らしいと思いますが、
私は、デザインがNGランクに入る機種ですね。
別にアンチE-M1ではありませんが、デザインに限ってはE-M5からかなりダウンしてしまいましたね。
工学機械にとって、デザインは最重要な箇所ですので、もう少し考えて欲しかったですね。
カメラ知識に乏しい後輩も、興味のない人も このグリップデザインはかなりチープに感じていた様です。
PENの様に着脱式で色々と替えられれば良かったのになって、思いました。
E-M5は概ね好評ですが、そこだけは、残念です。
書込番号:17567502
1点

私も最初はEM-1のグリップデザインは、えっ? と
思いましたが、使ってみると非常によく手にフィットし、工学的に考え抜かれた素晴らしいものと実感しました。
E-3よりも確実にハンドリングがよいです。しかもグリップを片手の2〜3本指で引っかけてぶら下げて歩いても落下しない。(笑)
E-M5(E-M10 )やE-3(E-5)にすらできないハンドリングの良さですよね。
EM-5 も使ってますが、デザインは良いんですが、グリップのハンドリングではさすがEM-1 が素晴らしいなと実感しました。
書込番号:17567849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本格的な防塵・防滴なのに小型・軽量(特にレンズ)。
被写体によってはAPS-Cはもちろんフルサイズにも迫る画質(結果)。
そして、遊び心いっぱいのアートフィルターヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17567905
2点

私は最初見た瞬間から、あのグリップは良いと思ってました。
E-M5に純正グリップの上だけつけて使っていたので、E-M1はまさに望んでいたデザインそのものでしたね。
PROレンズの高級感も申し分ないですし、デザイン面では満足です。
難点は、小さなレンズとつけると逆にしょぼくなっちゃうことくらいでしょうか。45oとかつけるとホント寂しい。。。
小さいレンズはE-M5の方がずっとバランス取れますね。
書込番号:17568092
3点

高級感ですと、パナのGH3,4,GX7も半端ないです^^
書込番号:17569088
1点

う〜ん、皆さんにはあのグリップデザインが好評なんですかね?
私は、どうにも良くは見えないんですが、そしてしっくりとは来ないんです。
せっかくの高機能がもったいないなって、思えます。
グリップ力そのものは、あれだけ出っ張らせれば良いでしょうがね。
何か、フィルム時代のOMの当初平たい筐体から、OM40でグリップに膨らみをもたした頃までは良かったのですが、その後のはやりからOM707で大きくして、失敗した事を思い出します。
あれは、筐体が横長になったデザイン的な失敗要因もありますが、急にグリップが大きくなりがっかりしたものです。
書込番号:17571422
0点

>>レスノートさん
確か一番最初にE-M1のリーク画像が出た時は、ダサい!キメラデザイン!中途半端!
と、ネットの各方面で袋叩きでしたよ。
ただ、のちに出た公式画像の写りや角度が良かったのか「あれ??思ったほど悪くなくね?」となり、最終的に実物を見て見事にみんな掌を返しましたね。
私自身はというと、正直いまだにそんな好きなデザインじゃないですねぇ。EM-5のデザインが好きだったので。デカイレンズは似合うけど小さめの単焦点は軒並み似合わないなと思います。
でも、、、物凄く持ちやすいんですよね。初めて手にとった時、まるで俺が生まれてきたときに一緒に手に持っていたかのようにフィットするなと思いましたw
書込番号:17572096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

技術屋さんの会社だから凝ったメカや発明が楽しい。
買っただけで使われない様な事も無く写真好きの人に愛用される。
利益優先で作られたCM&販売員のメーカーさんには勝てないw
書込番号:17586861
4点

>オリンパスのレンズ交換式カメラは、なぜ人気があるのですか?
ミラーレスや一眼レフが出る以前からダイバーには昔から大人気です。
でも、フィルム時代には支持率ゼロでしたよ。
オリンパスのカメラで水中写真を撮ってる人なんて多分日本中探しても居なかったでしょう。
でも、もう17〜8年くらい前でしょうか、水中写真界にもデジタルの波が押し寄せて来て、真っ先に安価なプロテクタ(ハウジング)を世に送り出したのがオリンパスでした。
以降数年間はコンデジで水中写真を撮るということはオリンパス製品を使うということと同義でした。
その後は他社の参入によシェアは下がって行きましたがコンデジ用ハウジングの分野でトップの座から落ちた年は多分無かったと思います。
でも、しばらくの期間は独自性を失い、キャノンやパナソニックなどに押され、トップを独走するイメージはありませんでした。
再び大きく流れが変わったのは数年前にTG-1やE-PL3が出てからじゃないでしょうか?
コンデジならTG-2やTG-3、ミラーレスならE-PL6やE-M1が、水中写真を撮る為という目的なら私は一押しです。
デジカメの揺籃期から現在に至るまで水中撮影という分野にオリンパスほど注力して来たカメラメーカーは無く、そのノウハウの蓄積が他社の追従を許していない、と言うよりも、コンデジはともかく、ミラーレスや一眼レフ設計の段階で水中撮影を想定しているカメラメーカーは他に有りません。
・・・ってことで、「ダイバーには」ヒジョーに人気が有ります。
他は知りません。(笑)
書込番号:17605528
7点

> 再び大きく流れが変わったのは数年前にTG-1やE-PL3が出てからじゃないでしょうか?
コンデジならTG-2やTG-3、ミラーレスならE-PL6やE-M1が、水中写真を撮る為という目的なら私は一押しです。
同感です。
私は水中を写していないが、TG-2; E-M1等を愛用しています。
書込番号:17605893
1点

>私は水中を写していないが、TG-2; E-M1等を愛用しています。
私もE-M1、使いたいのはやまやまですが・・・。(笑)
書込番号:17607782
0点

> 私は水中を写していないが、TG-2; E-M1等を愛用しています。
自己書込です。
最近は歳や体力・気力などの関係かそれとも性格なのか、撮影より「機材集め」により注力する様になりました。
(昔から、機械・道具を集めること興味がありました。[機械関係の設計などを仕事にしていました。]
初めてのカメラ(Olympu 35:35mmFilm全手動レンズシャッターカメラ)を始め、使ったカメラや他社で興味があるカメラを少し集めて、眺めています。)
書込番号:17607847
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E−PM2、CANON X5他、レンズ等々、ここの皆さんには色々とお世話になっています。
最近までX5に使用するレンズを購入しようと教えてもらってましたが、現物を確かめに行こうと
している内にメインの被写体である競馬(京都開催)が終わってしまい。。
それならばと、ずっと心に引っかかっていたこのE−M1を購入する運びとなりました。
X5用のレンズは秋の京都開催時まで延期します。(教えて下さった方々、すいません。。)
2マウント?になってしまうとあれこれ欲しくなって優先順位が大変ですね。
ところで、この機種、手振れ補正が素晴らしいですね!
PM2ではプルプルと見えづらかったものがピタっと止まるのは快感です。
まだ何にも操作の奥深さまでたどりついてませんが、使っていく内に何かあればまた皆さん、
宜しくお願いします。
とりあえず一つ気になったのが、撮影した写真を液晶で確認する際、拡大はダイヤルをまわすと思うのですが、
一気に×5とか×7倍になってしまう事があります。(通常は×2からで回すにしたがって拡大されていくと
思うのですが)
困ったことに毎回でもなく、×2からちゃんとはじまる事もあれば、いきなり一段階回しただけで×10になる時も。
強く、早く回してるのかと思ったので、気をつけてゆっくりやってみても同じようになることがあり。。
皆さんのはこうはなりませんか??
2点

こんばんわ(^O^)
私も同じ症状になり保証で修理してもらいました
オリンパスプラザ大阪にもっていきました
かかりのおねーさんは アこれねといいう感じでしたから
結構ある故障みたいな印象でした
4日位で治って自宅に届きました
もちろん無料でした
買ってすぐなら初期不良で交換してもらえるかも
書込番号:17595434
2点

まさりょお!さん、
こんばんは。
本機種のリアダイアルは割と同様なトラブルが多いみたいですね。
そういう私もその件で現在入院させています。工場でも無事に(?)不具合の確認がとれたそうです。
しばらく使わない時があれば修理に出すことをオススメします。
書込番号:17595460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を撮るのに、手ブレ補正を、考える事が、理解出来ません。
入れて、使った事がありませんので、欲しいと思った事がありません。
書込番号:17595487
0点

同じく手ぶれ補正は重要ですね♪
誰かさんみたいに上手く無いんでね…(笑)
書込番号:17595591 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

> 写真を撮るのに、手ブレ補正を、考える事が、理解出来ません。入れて、使った事がありませんので、欲しいと思った事がありません。
「手ブレ補正」は便利で重要な機能だと思います。なぜお考えにならないのか理解が出来ません。
書込番号:17595612
26点

購入おめでとうございます
ちょっと昔話を一つ
各メーカーの手振れ補正付きレンズは高級なレンズばかりについていました
それはなぜか
プロからの要求が多かったから
焦点距離以下(焦点距離200mmなら1/200)ではどうしてもてぶれる事が多い
でもきちんとした写真を撮るため作られました。
PokoPoko丸さんや、かなぴっちゅさんの言う通り
なのであまり気にしないで存分に楽しんでください。
書込番号:17595677
7点

直前にそこを触っていると(何のために触るのか、しっかり覚えていません)、その現象が発生すると思います。EM1だけではなく、EP5とかでもそうですので、故障ではなく仕様だと思っていました。ただ、わかりにくい仕様なので、いまだ手順がわからぬままとではないかと。
書込番号:17595679
0点

てんでんこさんと同じような意見ですが・・・
撮影した写真を液晶で確認する時に拡大(例えば×7倍に)します、そこから続けて写真を撮影し、また液晶で確認します、
この時拡大すると前回拡大した倍率(×7倍)までワンクリックで拡大されてしまうようです。
何度か「アレ?」と思いましたが・・・毎回ではないような気もします・・・曖昧でスミマセン。
これももしかして不具合なのでしょうか・・・??
メーカーに電話!! ですねw
書込番号:17595749
2点

他の機能で後ろダイヤル操作で一気に連打になるようならダイヤルスイッチの不具合でしょうが
他の機能でダイヤルが正常に動く場合はファームのバグだと思いますよ
書込番号:17595762
0点

前回再生した時に拡大した倍率が記憶されていて、拡大倍率を戻さないままで再生を終了した場合、次回の再生では前回終了した時点での倍率で始まるようですね。説明書を調べてないのでわかりませんが、仕様のような気もしますね。
書込番号:17595798
4点

>写真を撮るのに、手ブレ補正を、考える事が、理解出来ません。
使った事無いのに、手ぶれ補正は要らないと、考える事が、理解出来ません。
写真は正直だ
その頑さ、作風に出てるよ
書込番号:17595820
3点

紅タマリンさんがおっしゃるように仕様の可能性も高いですねー
取り敢えずは他の機能を後ろダイヤルで正常に動くか確認ですね
正常に動いていればダイヤルスイッチに問題があるとはとうてい考えられませんから
仕様またはファームのバグどっちかですね
書込番号:17595824
0点

僕もバグかと思いましたが、上で書いたようにメーカーでも不良と判断されました。
これはやはりおかしいと思いますよ。
書込番号:17595842
1点

紅タマリンさん
やっぱり仕様っぽいですね・・・。
まだ外なので試していませんが、帰ったら早速確認してみます。
・・・しかし同じような内容を話しているのに、この文章力の無さは酷いですね(自分)
まさに作風に出てると思いますw
書込番号:17595848
0点

> 前回再生した時に拡大した倍率が記憶されていて、拡大倍率を戻さないままで再生を終了した場合、次回の再生では前回終了した時点での倍率で始まるようですね。説明書を調べてないのでわかりませんが、仕様のような気もしますね。
紅タマリンさんの仰る通り、仕様だと思います。E-P5も同じ動作です。
人によって使い方は様々なんですね。私はいきなりx5の方が使いやすいです。(ピント・ブレ確認のため)
E-M1はボタンが沢山あるので、どれかを「拡大」に出来るのですが、E-P5ではリアダイアルで拡大することになります。いきなりx5が欲しい場合は、前回の拡大時にx2に戻さずに終了すればいいので、便利といえば便利です。
書込番号:17595861
0点

こんばんは
持ち合わせていませんが、メーカー側は顧客情報を持っていない現状
HPでアピールするべき問題だと思います。
データー的には把握しているのに、少し残念な会社ですね。
書込番号:17595882
2点

書き忘れましたが、絞りでも試されるとよいです。僕の場合は画像の拡大時のみならず、絞り優先でも絞りの値が変わらないことも多かったです。
書込番号:17595909
2点

本当だ。前回の倍率記憶してますね。知らなかった。
書込番号:17595930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
今…知った…(笑)!
書込番号:17596037
0点

あれから私用で確認できず、その間にたくさんのお返事ありがとうございます。
sei?さん、quiteさんの言われるとおり修理に出そうと思いましたがそのあとの皆さんの書き込みの通り試してみたらほんとその通りですね。。
五倍のまま撮影に切り替えたらつぎは五倍から、その他もその通りでしたね。
仕様であれば仕えがとれた気がします。
ただ、これを不具合と判断し治ってきたというsei?さんや、quiteさんのが戻ってきたあと、どんな場合でも一段階目の拡大が二倍から始まる様ならどういう事なのって感じなので、出来ればsui?さん、その後教えて頂けないでしょうか??
皆さんのが前回の記憶タイプ?なら、私のも気にしなくていいですよね(^^;)
聞いてみるものです。ありがとうございました!
これから頑張って使いこなしたいと思います(^_^)
書込番号:17596115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞りの値は変わりますか?僕の場合は絞りも変わらなかったので、単なる故障かも知れません。戻ってきたら、画像の拡大ならびに絞りを試してみます。
書込番号:17596347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアダイヤルの不具合。
僕のE-M1ではコマ飛ばしの不具合がありました。
再生倍率操作をしていると、連続可変せず2コマ飛ばした後に、続きを可変みたいな・・
当然修理に出して、メーカーでも症状を確認。部品を交換して戻って来たのですが、
しばらく使っているうちに、また同様の現象が再発しています。
今度は1コマ飛ばし・・
品質の悪い部品をロットでストックしていると、考えています。
書込番号:17596386
2点

前回の拡大倍率を憶えているのは仕様だとずっと思っていました。
ピントの確認するのにこれは便利だなあとずっと思っていました。
故障?
便利なので仕様ということで、今のままでいいです。
書込番号:17596395
3点

quiteさん、私のは絞りはきちんと変わります。
再生時拡大だけの事なので仕様の線が濃いのかな。。
ぜひ戻ってきた際にこの拡大表示の件、教えて頂けると幸いです!
whgさん、2コマ飛ばしに1コマ飛ばしですか。。
幸い私のはその状態ではないようです。
あけさん、そうですよね、仕様という事で。
他にも同様のまま使ってる方が多そうなので。
にしてもsei?さんのおっしゃるように、オリンパスプラザ大阪で、
さも当たり前のように何件もあるならほんとHPででも公表して欲しいですね。
そうすれば毎回対応の手間も省けるだろうに。。
それ以前に何人もいるならその後その方たちのは治ったのか(治せたのか)。
治せるなら言ったもの勝ちで極端に言えばどちらの仕様でも選べるって事なのかな?
気になりますね。。
書込番号:17596446
2点

皆様 こんばんは(^O^)
前回の倍率記憶してますね。私も知らなかった。
試しでE-M5でもしてみたら、前回の倍率記憶してますね。
仕様みたいですね これはこれで 使いようではべんりかもね。
ダイヤルの件ですが私の場合明らかに接触不良で
ダイヤルに印しいれて
回していくと同じ所で反応しない場所があったので
修理に出した次第です。
又やけくそでダイヤルをグリグリ50回くらい
左右に回したら一時的に治った
けど すぐに
まただめになりましたので
あきらめて修理に出しました
又レンズの接点も調子悪かったしね
調子の悪いダイヤルだけ交換すると思っていましたが
メインスイッチ、モードダイヤルも一緒に交換に
なってました ダイヤル、スイッチにカラーリング
していたのが消えていたので気が付きました。
書込番号:17596590
2点

いつもえらそーに回答してる方達が、
前回の拡大率お記憶しているの知らないなんて、
やっぱここの回答者さんわクルクルパーだ。 (^▽^
書込番号:17596666
6点

故障ロットを確認し易くなるため、購入日などを書いて頂けると助かります。
書込番号:17596740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの回答は、故障でなく仕様だそうです。
ちなみにE-5は、×2からちゃんとはじまります。(・.・;)
書込番号:17597336
1点

皆さんありがとうございます。
仕様という事でこれからもガンガン使って行けそうです!
ほんと、ありがとうございました。
書込番号:17597576
0点

倍率の件は仕様だとおもいますが、ダイヤル不良の件について、購入日を書かれた方が近い日にちに買われた方などは参考になり、わかりやすいかと思います。
書込番号:17597584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕のレスは、横レスでしたね・・ごめんなさい。
購入時期は、発売と同時に入手。所謂初期ロットというやつですね。
修理は確か1月に入ってからだったと思います。
再発は4月頃でした。この間そんなに枚数撮っていないんですけどね・・
一応この経緯をサポセンにも相談したのですが「お早めに再度修理依頼を」で終了。
確かにそれ以上の対応も話も出ないのでしょうが、次回の修理で落ち着く事を願います。
前回の拡大率保持は仕様とのことで、一安心でしたね。
コレはあまり気にせず使っていました・・
書込番号:17598225
1点

まさりょお!さん^^ 「ダンディな世界へようこそ!」
E-M1ご購入おめでとうございます♪
私はこのカメラの5軸手ぶれ補正とEVFの世界を知ってしまうと、戻れませんよ(笑)
書込番号:17598239
1点

whgさん、詳細な説明を頂きまして、ありがとうございます。大変参考になりました。同じ機種のユーザーとして、カメラが早く良くなり、完治することを願っております。m(_ _)m。お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:17598758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はやく ダンディーに なりたーい m(。≧Д≦。)m
書込番号:17598816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1を含め、オリンパスのカメラはプレビュー(被写界深度確認)時に露出補正を無視します。(仕様)
つまり、露出補正0の場合は普通に被写界深度の確認が出来ますが、
露出補正中は、プレビューで画面の明るさがかなり変わるので被写界深度の確認がしにくいです。
これってオリンパスだけの仕様なのでしょうか? パナも同じ?
プレビューであえて露出補正を無視する意味が分かりません。
(LVブースト=OFFの話です)
なお、ソニー(Eマウント)は実絞り測光なのでプレビューする必要がありません。
マイクロフォーサーズは開放測光なので、特に明るいレンズを使用する場合はプレビューで被写界深度を
確認したくなります。
8点

>プレビューであえて露出補正を無視する意味が分かりません。
マイナス補正だと画面が暗くなりすぎるからでは?
書込番号:17591035
3点

マニアっくまさん こんにちは
>露出補正中は、プレビューで画面の明るさがかなり変わるので被写界深度の確認がしにくいです
明るさが変わるのは 露出補正が効いている為で 露出補正無視していないように思うのですが?
書込番号:17591081
6点

こんにちは
お持ちのカメラの状態は、露出補正を無視していないので無視して欲しいのですね。
光学ファインダーと違って、露出補正をプレビューで反映するのは利点と捉えられたら方がよいです。
それが、本当のプレビューですからね。
慣れ。
プレビュー後、露出補正。
露出 BKT 。
書込番号:17591164
1点

Don't think,Feeeeel!!さん
> マイナス補正だと画面が暗くなりすぎるからでは?
LVブーストOFFの状態では、画面は常に露出補正を「反映して」表示されています。
それが露出補正の意図だから、当然です。
プレビュー時のみ、露出補正が無視されて表示されるのがおかしいと思っています。
もとラボマン 2さん
> 明るさが変わるのは 露出補正が効いている為で 露出補正無視していないように思うのですが?
逆です。
LVブーストOFFの状態では、露出補正が「効いた」状態で画面は表示されています。
プレビューボタンを押した時だけ露出補正が「効かなくなる」ので、通常画面より明るくなったり、暗くなったりします。
例えば、露出補正-0.7EVで撮影中、プレビューボタンを押すと、+0.7EV分画面が明るくなり、白飛びします。
robot2さん
> お持ちのカメラの状態は、露出補正を無視していないので無視して欲しいのですね。
逆です。LVブーストOFFは、露出補正を反映して表示するモードなので、プレビュー時もそれを踏襲するのが普通だと思うのです。現在の仕様では、プレビュー時のみ、露出補正が無視された表示になります。
書込番号:17591191
6点

>プレビューボタンを押した時だけ露出補正が「効かなくなる」ので
ですから、露出補正時は「画面が明るくなりすぎたり暗くなりすぎて被写界深度の確認がしにくくなる」ので、「あえて補正を切っている」んでしょう。
書込番号:17591263
8点

> ですから、露出補正時は「画面が明るくなりすぎたり暗くなりすぎて被写界深度の確認がしにくくなる」ので、「あえて補正を切っている」んでしょう。
オリンパスのカメラお持ちですか? 試せばすぐ分かると思うのですが。
露出補正は、露出を「適正にするため」に掛けるものです。
露出補正を掛けた状態が一番良く見える状態で、露出補正が必要な場面で露出補正を切って、明るすぎたり、暗すぎたりするのが、被写界深度を確認しにくい状態です。
なお、オリンパスのカメラはAEがあまり良くないので、露出補正無しだとオーバーになったりアンダーになったりします。
(表現としてわざとアンダーやオーバーにしている場合はこの限りではありません)
書込番号:17591271
4点

プレビューボタンとは「被写界深度を確認する」ためのものであって、「露出を確認するものではありません」。
製品に着いてた説明書をよく読みましょうヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17591287
14点

> プレビューボタンとは「被写界深度を確認する」ためのものであって
ですから、被写界深度を確認したいのに、露出が適正からずれるから、確認しにくいのですよ。
露出補正-0.7EVが適正に見える被写体が、0EVに戻ったら(+0.7EV露出オーバーになったら)、見にくいでしょ?
説明書は見てますし、メーカーも仕様と言っています。
LVブーストOFFモードは、露出補正も含めて撮影される状態で被写体を見る物ですから、プレビューの際だけ
露出が変わるのはおかしい、と言っているのですよ。
書込番号:17591388
7点

おかしな仕様ですね。(笑)
プレビュー機能は本来”撮影される画像により近い絵を見る”ための機能であるべきです。
”プレビュー”という名称なのだから。
当然露出補正も適用されないと意味無いですよねー。
ソニーのαマウント機だとプレビューボタン押したときでも露出補正がかかっていたと思いますよ。
(Eマウントは仰るとおりに常時プレビュー状態ですが。)
書込番号:17591502
6点

本当におかしな仕様ですよね。
私もここの掲示板に同様のことを書き込みしましたし、
オリンパスにも改善依頼を出しましたが
今のところ完璧に無視されています。(笑)
D600の黒点問題みたいに
ユーザがみんなで声をあげないとメーカは動かないのでしょうかね。
困ったものだ。
とりあえず、気になる人はみんなで別々に
オリンパスに報告しましょう!
書込番号:17591525
5点

じじかめさん、
はい、要望は出そうと思います。
ちさごんさん
> プレビュー機能は本来”撮影される画像により近い絵を見る”ための機能であるべきです。
その通りですよね。LVブースト=OFFがデフォルト設定ですから、撮影される画像に近い絵を
表示する思想のはずなのに、プレビューだけ違うのが不可解です。
あさけんさん
> 私もここの掲示板に同様のことを書き込みしましたし、
そうでしたか。見つけられませんでした。
オリンパスはかなりカスタマイズ性が高くていいのですが、いくつか不可解な仕様がずっと残されているのがありますよね。
LVブーストOFFの設計思想に反しますし、プレビューで露出補正が切れた方がいいというユーザーもかなり少ないと思うので改善して欲しいところです。
E-M1はかなり使いやすく、微ブレもほぼ解決したので快適なのですが、この仕様だけはちょっと納得いきません。
ずっと前から同じようなので、メーカーも今更変えたくないのでしょうが、疑問に思う方は要望を出しましょう。
書込番号:17591613
8点

>これってオリンパスだけの仕様なのでしょうか? パナも同じ?
パナのプレビューモードは、露出補正も反映されますね。
書込番号:17591635
4点

まるるうさん
> パナのプレビューモードは、露出補正も反映されますね。
情報ありがとうございます。やはりこれが普通ですよね。
オリンパスは普通じゃない仕様好きなんですかね。アイセンサーの使い方も他のメーカーと違うし。
ユーザーから見れば、普通・常識・違和感なし、の方がありがたいです。
書込番号:17591694
3点

そもそも常時プレビュー状態にしてほしい。プレビューボタン押すのメンドイ。
さらに言えば、拡大表示中に絞りを変えられるようにしてほしい。
被写界深度確認するのに、絞り変更→拡大表示→プレビューを繰り返すのメンドイ。
書込番号:17591865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

例の田中希美男というカメラマンも自分のブログで「オリンパスの仕様には独特の物があるので他機種では当り前の事が出来ないとかあって面食らうが慣れるしかない」とか嘆いてますね。
しっかりメーカーには物を言えてるカメラマンにしてこれですから一般ユーザーの声をどれだけ反映してくれるのか*_*;。
思うに被写界深度をプレビューボタンを押して確認する場合従来のDSLR機では設定した絞り値まで絞っての確認になるので当然ファインダー像が暗くなりますから屋外で照度が高い場面なら問題なくても室内など低照度の場面だと実絞り状態での被写界深度の確認が結構分かり難いという経緯があって、その点を改善する意味合いでプレビューで画像が暗くならないような設定(露出補正をキャンセル)にしているのかもしれないですね、オリンパスとしてはその方が便利だと思ってやっている仕様なのかと。
実際に-0.7EV補正した状態のまま見れるパナやソニー機の場合と、補正無しでしか確認出来ないオリ機の場合とで比較した場合にどちらがより被写界深度の確認がし易いのかですね。
比較すれば一発で分かるかと(μ4/3機のオリ・パナ機を所有されている方ならご自分でも確認出来るかと)
書込番号:17591892
4点

kanikumaさん、ようこそここへさん
> そもそも常時プレビュー状態にしてほしい。プレビューボタン押すのメンドイ。
本当はその方がベターですね。NEXと同じです。
但し、絞り込み測光にするとAF時にどこまで絞りを開けるのかによってはノイズが気になるので
痛し痒しかも。NEXは設定絞りから少し開けてAFします。
マイクロフォーサーズは被写界深度が深いので、開放絞りでAFしないと精度が出ないのかもしれません。
書込番号:17591898
0点

salomon2007さん、こんばんは。
レフ機ではプレビューで必ずファインダーが暗くなりますが、ミラーレスでプレビュー時に露出補正を
そのまま反映しててもファインダーが暗くなる訳ではないので(今まで見てきた明るさのままなので)、特に問題無いと思いますけどね。
それよりも、プレビューボタンを押している間だけ明るさが変わるのがどうにも気になります。弊害の方が大きいと思います。
書込番号:17591919
2点

オリンパスのカメラしか知らなかった頃、スレ主さんがおっしゃるようにプレビュー画面に露出設定が反映されない事に対して
「これ不便だなー。せっかくのデジタルなんだから最終完成図をプレビューしてほしいなぁ。でも高いカメラってそうなのかなー、それが正しいのかなー」
などと漠然と不満に感じてました。
で、NEXなどはちゃんと露出もプレビューしてくれると後から知って少し残念に思いましたね。まぁ、あえてしないのには何か別のメリットなり理由なりがあってのことなのでしょうけど。
何かしら不満を語るとすぐにアンチ扱いされることもありますが、ユーザーだからこそ要望点はメーカーに伝えるべきでしょうね。
叶ったら儲け物ですし。
書込番号:17592219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

唐揚げにはレモンかけたい派さん、こんばんは。
仕様に?が付くとき、そうなっている理由が何となく想像できる場合もありますが、本件はそれが
あまり思いつきません。
オリンパスは過去の機種に対して仕様変更のアップデートをすることはまずありませんので、次機種に期待です。
E-M1 markII?
書込番号:17592256
1点

露出補正反映されないんだ。知らなかった。。。プレビューたまにしか使わないので気づかなかった。
kanikumaさんのいうとおり、常時プレビューにすればよいのに。
何が問題なんだろ?素人発想だと何が問題かわからない。
書込番号:17592838
2点

みなさま こんばんは
私は絞り込んで使うことが多いので
すごく便利してます
一眼レフの時は真っ暗になってピンと合う範囲がわからず
使うこと少なっかったんですが
E-M1になってからよく使ってます
切り替える事が出来たらいいのにね(^^ゞ
書込番号:17593366
5点

マニアっくま さん おはようございます。
私もプレビューはあまり使ってなかったので気にしていなかったのですが、少し試してみました。
逆光の風景などの場合、露出補正を盛大にかけて被写体を明るくしているのに、プレビューにすると
被写体が暗くなって被写界深度の確認も難しくなりますね。こういう場合は反映される方が断然いいですね。
一方、逆光ではない暗い場所で露出補正なしで撮影する場合、EVF内の画像もかなり暗くなりますが、プレビューで確認すると明るく表示されて見やすいです。ケースバイケースになってしまうところが悩ましいですね。おそらく設定上は露出補正に関わらず適正露出に相当する明るさでプレビューするということなんだと思います。
実絞りでの表示ができるようになれば、被写界深度や画像の明るさ、さらに、絞りごとのレンズの描写力さえも確認できますね。次機種ではその辺が実現するように多くの方がメーカー側にアピールしていくことが必要だと思います。
個人的にはAFポイントの設定と拡大表示枠の位置設定を共通化してほしいということと、AF枠を移動後OKボタンを押さなくてもレリーズできるようにしてほしいです。あと、電源ボタンの位置は絶対にレリーズ周りがいいと思っています。
書込番号:17593934
4点

紅タマリンさん、おはようございます。
検証ありがとうございます。
> 一方、逆光ではない暗い場所で露出補正なしで撮影する場合、EVF内の画像もかなり暗くなりますが、プレビューで確認すると明るく表示されて見やすいです。ケースバイケースになってしまうところが悩ましいですね。おそらく設定上は露出補正に関わらず適正露出に相当する明るさでプレビューするということなんだと思います。
露出補正0の場合にプレビュー時に少し明るくなるのは、絞り込まれることによって周辺光量が改善するからではないでしょうか。(12-40/2.8で試してみましたが、画面中央はほとんど変わらず、周辺の明るさが大分上がります。)
EVFのキャッツアイコントールは便利ですが、暗い部屋では肉眼で見た通りに暗くなって、ちょっと効果が高すぎる感じがしますね。屋外での明るさはすごくいいのですが。暗い被写体ではEVFをある一定以上暗くしないような制御にする方がベターな気がしています。
電源ボタンの位置も変ですね。せめてOM-Dシリーズで統一して欲しいです。
書込番号:17594069
3点

>露出補正0の場合にプレビュー時に少し明るくなるのは、絞り込まれることによって周辺光量が改善するからではないでしょうか.
おーするどいですねー。ここに気づいている人はあまり居ないんじゃないかな?
周辺減光の大きなレンズを付けると、びっくりするほど露出が変わりますね。
書込番号:17594333
2点

ちさごんさん、こんにちは。
> 周辺減光の大きなレンズを付けると、びっくりするほど露出が変わりますね。
ですよね。開放測光のちょっとした欠点でしょうか。
オリンパスのカメラにはシェーディング補正の機能がありますが、撮影後に補正するタイプのようですね。
スルー画像までリアルタイムで補正が掛かるようになれば、露出のズレも起こらなくなるんでしょうね。
書込番号:17594361
0点

>開放測光のちょっとした欠点でしょうか。
そうなんですよ!
実絞り測光だと、この問題も解決できて露出の精度が増すのですわ。
私はオールドレンズも良く使うのですけど、オールドレンズだと必然的に実絞り測光となるので、露出合わせははるかに楽です。(笑)
書込番号:17594384
1点

せっていで、反映の有無を選べるといいですね。
私は大昔にニコマートFTNを買った時に試してみて、暗くて見づらいのでその後は触らないようにしています。
書込番号:17597930
1点

じじかめさん、こんにちは。
> せっていで、反映の有無を選べるといいですね。
そうですね。仕様を変えてしまうのはメーカーにも抵抗があるかもしれませんので、ユーザーが選べるのが良いと思います。どうせやたらとカスタマイズ性が高いのですから、1項目増えてもどうってことないでしょう!
書込番号:17597992
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1ユーザーですが、最近パワーをonにしても全く動かない事がたまにあります。(十分な電池残量あります)
何度か繰り返すとonになるときもあり、また、一旦電池を抜いてから再度試すとonになる時もあります。
オリンパスサービスセンターに聞いたところ、カメラ内通信が上手くいっていない可能性あるので、SDカードや電池の接点を掃除して試してほしいとの事。早速試しましたが、先日も同じ症状がでました。
故障だと思うのですが、オリンパスに修理依頼すると、ある程度の期間使えなくなるので、まだ修理に出せずにいます。
このような症状になった方、いらっしゃいましたら、どのように対処されたか教えていただけませんか?
修理に出さずに復活できると良いのですが。。。
1点

無料カメラ診断やってる間に出した方がいいかも?
書込番号:17475221
4点

long Island Ice Teaさん こんにちは
>ある程度の期間使えなくなるので、まだ修理に出せずにいます。
今の状態のまま 持っていても 良くなるとは思いませんし 使いたい時 動かなくなったら大変ですし 心配しながら使うのも良くないと思いますので
修理期間は 我慢してでも修理に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:17475245
9点

トラブルはサービスセンターに点検してもらうのが一番です。
書込番号:17475247
1点

このまま使用してもどうにもならないかと
だましだまし使用していると、症状が悪くなることもあります。
一般の人ではどうにもならないですね。
オリンパスに送って修理しかないでしよう。
書込番号:17475283
2点

こんにちは
まだ保証期間内ですよね?
早く修理に出したほうが良いと思います。
私ならサブ機として、買える範囲でボディを購入します。
修理に出してる間、撮影が出来ないのは辛い事ですもんね!!
書込番号:17475343
1点

スレ主さま
おはようございます。
私の経験で、違う機種でしたが
SDカードを違うものに変えると
症状が治ったことがあります。
ぜひ、お試しを。
書込番号:17475405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
ものすごい早さでコメント頂き驚いております。
全員一致で修理センター行きを決定致しました。
コメント下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:17475408
3点

最近、まさに同じ症状が出ています。
スイッチをオンにしても全く動かず。
または、オンにして数秒経つと電源が落ちたり。
電池抜いたりしてすぐ戻る事もありますが、1分以上待ってから起動したり。
予備電池の方に交換してもそう変わりませんでした。
ここ1週間で起きているのですが、いずれもその日使い始めてから少し時間が経ってから&そこそこ気温が高いと言う条件で起きています。
連休明けたら修理に出すつもりですが、もしかしたら本体温度が高くなるとその症状が出やすいのでは無いかと個人的に推測しています。
その後、家に帰ってから電源入れたり切ったりしても全く症状が出ないですし。
書込番号:17476146
5点

スレ主さん
小生はE-M5でスレープ状態から復帰せずという不具合を経験しました。バッテリーの抜き差し
で復帰しましたが、兎に角頻度が高くて困りました。
修理診断経緯(全て小川町SC)
1回目:修理センター(八王子?)に送られ5日程して戻ってきたが、再現しないのでそのままとの事。
当然何も修理しないので、現象が治るはずも無く、頻繁に再発する様になりました。そこで2回目の
入院となりました。
2回目:同じ様に小川町SCでは、再現しないと修理方法無いとか言われましたが、推定原因で
一つづつ関連ユニットまたは部品交換をしてくれと頼む。
5日後宅配便で戻りました。修理書には基板ユニットを交換したので様子見て下さいというコメント。
その後1ヶ月程順調に使えてフリーズは完治したかと安心していたら、ここ1ヶ月の間にフリーズが2回発生。
現象及び復帰方法も前の時と全く同じ。発生頻度は減ったが完治はしていないんだという理解です。
2回目の修理から半年間はまた無償で修理して貰えるのですが、その最終期限の6月末までもう少し様子見か?
最近は一通り撮ると電源SWをマメに切る様にしています。何かフリーズするのが嫌なので。でもこれでは3回目
の修理出すか?判断出来ないですよね。それともE-M1に買い替えかな?下取りに出すのも中古を買う人の事考えると
気が重いし迷っています。やれやれ。
書込番号:17476390
2点

E-M10を所有している者です。私の個体でも似た症状が出ます。使用中に”しばらおくお待ちください”と背面液晶に表示されたままレンズが収納されてしまい、一切の操作を受け付けなくなるという現象です。電源をON/OFFすると一旦は正常に使用できますが、また再発します。レンズは、キットで付属してきたM.Zuiko ED 14-42EZです。これ以外のレンズでは発生したことがありません。
サービスセンターに問い合わせをしたところ、他のボディに上記キットレンズを装着して再現しないか確認して欲しいということでしたので、古いE-PL/1を引っ張り出して充電中です。何かわかればこの場で情報共有をしたいと思います。
書込番号:17476763
2点

long Island Ice Teaさん、今晩は。さぞお困りのことと思います。
斯く言う私も今までこの手のスレッドを他人事として見ていましたが、
つい先日E-M1でフリーズを体験してしまいました。
症状は撮影後の確認画面が固定化して撮影状態に復帰しなくなると
言うものです。電源スイッチを操作してもOFFにならないため、
一旦バッテリーを外してから再度装着したところ、正常な状態に復帰し、
以後再発していません。
一過性の可能性もありますので、当面は様子見しようと思っています。
書込番号:17477218
2点

long Island Ice Teaさん
念のため確認ですが、互換電池は使ってませんよね?
以前E-M5を使っていた時に、電源ONに失敗することが何度かあったのですが、その時は互換電池使っていました。
互換電池を使うとボディの接点の調子が悪くなることもあるという書き込みがあったので、E-M1では純正以外使わないことにしています。
書込番号:17477308
3点

E-M1を発売日に購入しましたが、未だにフリーズは経験してません。
私は99%オールドレンズを使用してるからかもしれません。
その使用環境の差異から、レンズ−ボディの接点系にもしかしてネックがあるのかも?と邪推してみたり。
以前誰かがレンズ嵌めなおすと調子よくなったような話してませんでしたっけ?
書込番号:17478274
1点

iAUTOモードで1度だけフリーズしました。電源offにしてもフリーズ状態続行。バッテリー(純正)を抜いてもう一度刺したら復帰。レンズは50-200mmSWDでした。
複数回同じような不具合が起これば、皆さんがアドバイスされていらっしゃるように、やはりメーカーで点検(修理)ですね。
書込番号:17479780
1点

今さらですが、ほぼ直ったと思われるので経過と修理内容を。
内容
スイッチを入れても電源が入らない。
使用中に電源が落ちる。
純正電池を使用でスイッチを入切して復活する事もあれば、しない事もある。
初回修理
症状が確認出来なかったので、すぐ返却。
2回目修理
症状は確認。
メイン基板を交換。(原因は不明)
受け取って帰り道にすぐに症状が出たが、若干面倒さもあって暫く使用。
シャッターチャンスに電源入らない事が頻繁に出て来て、やはり再度修理依頼。
3回目修理
症状確認。
さすがにメイン基板交換したのに、これはおかしいとなったらしい。
なんと、中2日で修理。
今回も原因不明ながら、スイッチ周りを中心とした上部部品を交換。
まだ発生時と同じような、暑い中で長時間の撮影はしていませんがその後電源落ちの症状は一切発生しなくなりました。
書込番号:17594398
3点

> 私ならサブ機として、買える範囲でボディを購入します。 修理に出してる間、撮影が出来ないのは辛い事ですもんね!!
私もサブ機を必ず持つことにしています。(手持ちサブ機種は、E-M5; E-M10; TG-2; SP-100EEです。)
書込番号:17594718
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OMD-E M-1とPENTAX K-3 どちらがいいと思いますか?
主に風景(植物が多い)、人物(動体)、夜景を撮ります。
レンズはまだ決めていません。
色乗りがいいと幸いです。
書込番号:17580812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主殿は初心者マークが付いていますので、初心者さんとして回答致します。
好きな方を選べばいいと思います(デザイン等気に入ったほうを)
この二機種ですが、使いこなして違いが解るようになるには、それなりの経験が必要だと思います。
それほど両機とも懐の深いカメラだと思います。
書込番号:17580849
22点

こんにちは。
>>OMD-E M-1とPENTAX K-3 どちらがいいと思いますか?
重量を気にされなければ、画像センサー大きいK−3がいいです。
画質は、撮像素子(画像センサー)とレンズと画像処理エンジンで決まるので、センサーだけで画質は決まりませんが、画質を決定する大切な要素であることには違いはないです。
画像センサーについて。
http://check-pc.com/camera/page236.html
書込番号:17580924
6点

両機共、魅力的な機種ですよね。
ご質問の内容で、個人的に気に成る点としては 夜景撮影ですかね?
撮影方法(三脚使用で固定なのか手持ちなのか等)使用するレンズ
その他要因で 違いは出てくると考えますがK3有利かと思います。
三脚固定でじっくり撮影するならM1も大丈夫だと思いますが
星野撮影等もで有ればK3が良いかもしれませんね(長時間露光)
ただレンズを揃えるには多少、K3の方が予算が必要に成りますかねぇ?
書込番号:17580942
0点

>レンズはまだ決めていません。
ここを調べてみるのも良いかも。
ペンタックスは、ラインナップがかなり偏っている一方、他にないレンズが揃っているのが魅力ですし。
オリンパスのレンズも、評価が高いものが多いです。安いものもありますけど、高性能なものはやっぱりそれなりの値段になっちゃうかな。
まあ、最終的には、触ってみて気に入ったほうでも問題はないんじゃないか、と思いますけれどw
書込番号:17581080
5点

疲労人さん こんにちは。
撮りたいものが風景から動き物や夜景まで多種多様にあるのであれば、二者択一で無くてもあなたが良いと思われた機種で良いと思います。
カメラは写真を撮る道具なので、持った感じやシャッターを押した感覚なども大事だと思いますので、実機をさわれる販売店に行ければ良いと思います。
書込番号:17581116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

では、対応するレンズでオススメのレンズはありますか?
書込番号:17581125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この2種を選んだ理由によっては、
回答も変わってくるかと。
>色乗りがいいと幸いです
まず、色乗りとかは、主観であって好みもありますので何ともです。
さらには、使用するレンズも起因してきます。
E-M1とK3で
ミラーレス一眼と一眼レフの違い。
センサーサイズの違いとか、それによってどう違うか、
E-M1のコントラストAFと像面位相差AF、K3の位相差AF違いとかは少しは理解しているのでしようか…
まあ、現状の質問であれば、気に入ったものでよいかとしか答えられません。
あとは、レンズを含めたシステムとしてどうなのかも考慮した方がいいですよ。
書込番号:17581176
2点

動体撮る機会がおおいなら実像、タイムラグのないOVEのK-3のほうがいいかも。
M1のEVEはファインダー内にピクチャーモードでの色合いや露出補正、ホワイトバランスの反映、MFでの拡大表示ができます。一度使うとOVEが不便に感じてしまいます,,,(^_^;)
ファインダーの違いや大きさ重さ、使いたい交換レンズの有無を店頭で確認して後悔のない選択を(^^)/
書込番号:17581430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
まず、被写体に「風景(植物が多い)、人物(動体)、夜景」とありますね。これらを無理なくとなると、Canon 1DX等のプロ機がBESTです。が、スレ主様は「OMD-E M-1とPENTAX K-3 」の2択からだと、人物(動体)でK-3がやや有利です。が、E-M1で撮れないこともないです。
Canon 1DXでショボイレンズ(AF稼動の遅いレンズ)だと、いくらプロでもベストショットは厳しいでしょう。逆に2択からBESTなレンズ選択されると・・・なんです。
センサーサイズは、フルサイズの1/4面積がm4/3で若干一回り大きいのはAPS-Cですから、若干の差です。それよりも大きな違いは、レフ機かノンレフ(ミラーレス)機かで、OVF(光学ファインダー)とEVF(電子ファインダー)が違います。イメージ的には、OVFは見た目のままで、EVFはシャッターを切った後の画像(露出補正やアートフィルターをした後)の感じですね。また、ピントもつかみ易いのはEVFで、拡大表示やフォーカスピーキングをファインダー内でも可能です。
また、レンズを含めて小型・軽量なのはミラーレス機ですね。PENTAXも小ぶりではあります。
私も、フルサイズ機とK-30とE-M1を持っていますが、使用頻度が高いのはE-M1です。小型・軽量が、私にとっては最大のポイントですね。
よって、スレ主様が何を優先順位を高くするのか・・・画質優先、持ち出し易さ優先、経済(廉価)優先等色々あるかと思いますので。被写体からすると、どちらもOKです。PENTAXもOLYMPUSもブルーや新緑の緑は定評がありますから、良く似た色合いではないでしょうか。
”楽しいフォトライフが待ってますよ!”
書込番号:17581563
8点

E-M1と、ニコンのD800とD7100を使っています。
EVFとOVFの部分で、ミラーレスと一眼レフの違いをヒシヒシと感じます。
屋外ピーカン斜光気味、ノンストロボで適正露光させようとした場合、OVFでは慣れててもかなり苦戦します。
この場合はEVFの方がはるかに楽チンです。
でも、飛び物なんかを連射で撮る時は、EVFだと、追いかけにくいのと、プレビューが適正に反映されません。
なので、激しく動く被写体で、連射しないと行けない場合はOVFの一眼レフですかね…
あとはレンズ次第だったり、レタッチ力かなとも思います。
ボケを追い求めるのであればフルサイズですよ。
書込番号:17581588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-3には、勝手に連写撮影し、その撮影が止まらない不具合が改善されてませんね。今日もケーズデンキで触ってて、いきなり高速連写!電源OFFして十数秒間まで止まりませんでした。良いカメラなんですけどね!
書込番号:17582239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

途切れてすいません。私も両機で迷いましたが重さが全然違います。でも質感も両機とも甲乙付け難いほど良い機体です一度両機とも触り倒して納得する方に決められたらどうですか?^_^迷ってる時が楽しいですね。
書込番号:17582859
2点

可能であれば販売店に足を運んで、実機をいじって見ることをお勧めします。
いじくって見て、面白い、楽しいと思う機種を購入した方が色々と楽しめると思います。
また、購入機種の選定に関しては、そのメーカーの板で書き込むと、当然の如くその板の機種を薦める人が多くなると思います(一番読んでいるのがその機種のユーザーなのですから)ので、デジタル一眼の全体掲示板で質問を書き込む方が色々な意見を聞くことが出来るのではないかと考えます。
まぁ、結局のところ、自身の好みの画像が取れるかと、暇を見つけて持ち出せる機種かと、金額的に問題がないかと言う部分が大きい商品だと思いますが。
書込番号:17583591
1点

マイクロとAPS-Cセンサーの差はAPS-Cとフルサイズほどの差はありませんのでお好きな方を(^∇^)
書込番号:17583969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>主に風景(植物が多い)、
チルトする液晶は、使えますよ。撮影幅が広がると思います。(ローアングル撮影)
一番は、慣れもありますが、自分は操作性を重視してます。(取説なしでの操作性)
書込番号:17584349
1点

一時M1とK−5Uを併用していましたが、操作性と色の好みでペンタはすぐ手放して
しまいました。
M1の方が暖色系で花撮りには良いし、空のブルーが好みなので私にはオリのほうが
合っていると感じています。
人物の動きであれば遜色なく追随撮影できると思いますよ。
丁度、動体撮影に関するスレが立っていますので、参考にしてみてください。
夜景は長時間露光でない限り、M1であれば三脚不要(↑の書き込みではなぜか?必要となっていますが)で
フォットワークいいですよ。
25mmf1.8購入時に試写したものを貼っておきます。
4枚目の写真もカワセミ撮影の合間に試写したものです。
書込番号:17584614
6点

レンズ交換式カメラですから、交換レンズのカタログも並べて比較検討すべきでしょう。
そして「これはっ!」と思うレンズが多いほうのボディに。
フィルムカメラの時代から、「いいカメラだ」と言われて買ったら、交換レンズの値段がモノ凄いのが多くて、カメラシステムを拡張できずに中古屋流れ……という逸話を持つカメラも…
レンズ交換が念頭にないのならば、本当に一眼レフorミラーレスが必要なのか? 一眼スタイルの高倍率コンデジや撮影素子の大き目な高級コンデジではいけないのか? 一眼レフの撮影素子を持ったレンズ固定式では?
…といった方面の検討も必要かと。
書込番号:17584886
3点

センサーサイズ云々以前にメーカーやそのユーザーの色に対する考え方にもよる。
他メーカーからの乗り換えだと、色乗りが良いと言うより「クドい」「やり過ぎ」と感じる人が居るかも?
でも、その色に慣れ親しんでるユーザーに質問しても「そんなにクドくないですよ。オリンパスサイコー!」となる。
まずは実写を
個人的にはオリ機で撮る風景って一歩間違えると演歌のカラオケに出てきそうな感じなんだよな
夕景なんか洗練されてると言うより、情念を写し出す…みたいな。
書込番号:17591448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





