OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ196

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレス一眼の購入検討中

2014/04/12 20:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

ミラーレス一眼カメラ購入についての質問。初心者です。

今、OLYMPUSのOMD EM-1とFUJIFILMのX-T1とSONYのα7で購入を迷っています。

1番今、有力な候補はEM1です。
デザインが1番好みでした。
しかし、イメージセンサーがマイクロフォーサーズだったので、少し購入に踏み切れていません。

EM1の売り文句として一眼レフを越えるミラーレスという文句がありますがイメージセンサーがマイクロフォーサーズのサイズでも他の2機種と画質は大差ないということはあるのでしょうか?

さらに質問なのですがイメージセンサーがそれぞれ違うのですが画質は初心者が分かるほど変わるものなのでしょうか?

あと皆さんならこの3機種を比べてどの機種が総合的に評価して1番ですかね?
そしてどれを購入しますか?他になにか良い機種ありますか?
ほかに捕捉などがあればお願いします.

僕の購入条件として
・ファインダーを覗いての撮影がしたい
・撮影対象は、ほとんどは風景、動物、人物,時にスポーツも
・風景は夜景とか日中の使用も有り
・携帯性がいいもの
・予算としては15前後です.


ながながと
色々質問してすいません。
なにか一つの質問でもいいので回答してもらえれば嬉しいです。

回答よろしくお願いします。

書込番号:17406687

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/04/12 20:52(1年以上前)

センサーが小さいと、焦点深度が広い、暗所性能が劣るという
ことを考えたら、良いです。

マイクロ4/3で、F1.4とかF0.95のレンズを使うと
焦点深度を狭くなる、ISO感度を下げられるメリットがあります。

書込番号:17406735

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/04/12 21:11(1年以上前)

お薦めはX-T1かな。僕も持っています。
非常に自然な色で、人肌も綺麗に撮れると感心しています。

キットレンズで購入しましたが、単焦点メインに揃えている最中です。
ただ、動態はどうかは分かりません。一般的にはミラーレスは動態に弱いと聞きます。

書込番号:17406822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/04/12 21:12(1年以上前)

フォーサイズの一眼レフと言うのもありますしね〜(^皿^)

15万円ならばAPSーCの一眼レフの方が無難に色々揃うかもしれませんね〜(/ ̄∀ ̄)/

画質…難しいですね
α7でスポーツ用のレンズは目茶苦茶高価になるでしょうし…

T1も高価ですし…

予算から考えると今の価格では
EM1
α7
XT1の中では
EM1の12ー50キットに望遠レンズを足す、ぐらいが限界かもしれません

書込番号:17406828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/12 21:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1

E-M1

E-M1

E-M1

高感度撮影では大きなセンサーのメリットが生かされるでしょうね。
背景を大きくぼかしたいときもセンサーサイズが大きなカメラの方が有利です。
ただし、過剰に感度を上げたり、暗い場所で撮影するのでなければセンサーサイズの差で実用に差し障ることはないと思います。
また、動物などで過剰にぼかしたくないけれど、速いシャッターを切るために絞りを開けたいようなケースではボケにくい小型センサーの方が有利でしょう。

今回の候補機種で、レンズを含めた意味で望遠に強いシステムはまだ無いように思います。

そこで、携帯性の良さと操作性・バランスを含めて…オリンパスOM-D EM1をおすすめしておきます。
AFの食いつきもいいですし、45oF1.8を筆頭に、安価で実用的な単焦点の存在も魅力的です。

書込番号:17406859

ナイスクチコミ!15


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/12 21:48(1年以上前)

sin512さん、
候補のOLYMPUSのOMD EM-1・FUJIFILMのX-T1・SONYのα7はすべて、
・ファインダーを覗いての撮影がしたい
・予算としては15前後

は満足していますね。。
ただし、センサーサイズの大きなカメラで同等の画質を得ようとすると、
ボディが小さくても、レンズがそれなりに大きくなってしまします。

・風景は夜景とか日中の使用も有り
の用途では、マイクロフォーサーズが必ずしもフルサイズに劣らない、
というのが私の実感です。

夜景撮影を想定するとセンササイズが小さい
Mフォーサーズは高感度ノイズ面で厳しいという視点も確かにありますが、
同一画角で同等の被写界深度を得るための絞り値は、

 Mフォーサーズのf=4≒APS-Cのf=6≒フルサイズのf=8

といった関係(同一画角の焦点距離比例)となるので、
夜景で相応の深度を得ようとすると、実質的なノイズ差は小さい印象です。
(E-PM2+パナソニック20mm f1.7が夜景撮影の定番になっています。)

一方で、動物、人物,時にスポーツなどで、
主要被写体にピントを合わせて、前景や背景から浮き上がらせようとした場合は、
センササイズが大きいフルサイズが圧倒的に有利です。

個人的には「風景主体であれば」、相対的に安価で高画質なシステム
(レンズを含む)を組めるOM-D E-M1をお勧めしておきます。

書込番号:17406962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/04/12 22:22(1年以上前)

こんばんは、

3機種全て持っています、E−M1は2台持っていて、1台はドッグランで爆走している愛犬を撮るための専用機です、X−T1とα7は動き物は少し難しいですね。

ミラーレスは10台以上、一眼レフも数台持っているので、毎日カメラを変えレンズを変えて同じ場所で愛犬を撮っています、候補の3機種でも撮っているので言葉で説明するより撮った写真を見てもらうほうが良いと思うので参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17351845/#tab

書込番号:17407110

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/04/12 22:23(1年以上前)

>僕の購入条件として
・撮影対象は、ほとんどは風景、動物、人物,時にスポーツも
・風景は夜景とか日中の使用も有り

これじゃ、何のことかわかりません。

書込番号:17407113

ナイスクチコミ!11


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2014/04/12 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私も富士フィルムは候補に入れて悩みました。
Xレンズの写りは素晴らしいと思います!^^

ただ、「最短撮影距離」に注意してください。
Xレンズは60cmくらいが多いです。

売り場でも散々迷い、扱いが難しいと思い候補から外しました。


結局、レンズ郡が豊富でリーズナブルなμフォーサーズにしました。
最短撮影距離も25〜30cmと短めです。(寄れます)

候補の中だと「E-M1」が該当するかと思います。

私は「GX7+12-35_F2.8」のシステムを選びましたが、動体撮影能力はスゴイと思いますよ。^^

是非、展示品をいじくり倒して選んでください。

書込番号:17407196

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/12 23:06(1年以上前)

当機種

携帯性の良いE-M1でパシャっと♪

こんばんは。

後々レンズや三脚、バック、その他アクセサリーのことも考慮する必要がありますね。
3機種のなかではレンズも豊富であり、しかも懐にやさしいです。
また、μ4/3は軽くて機動性が良いですし、「どこへでも気軽に」持っていけますよ♪

この機種は携帯性が良いわりに「出し惜しみのないぎっしり感満載」のカメラです。

高感度耐性や大きなボケを得ようとする場合は、物理的にセンサーサイズの大きなカメラに一歩譲りますが、そのかわり強力な手ぶれ補正のおかげでかなりの低速シャッターも使えますから、魅力的には一長一短かもですね?

お勧めは、ずばりE-M1です(*^^)v  ファインダーも悪くないです。 ん、良いです(^。^)y-.。o○

書込番号:17407283

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/04/12 23:14(1年以上前)

こんにちは。
私も以前、このてのスレを立てた事があります。非難の嵐でしたよ。
本当は初心者じゃないだろとか、とても読むに耐え難い内容に幻滅した事があります。マイクロフォーサーズユーザーはフルサイズと比較されると極端に反応しますからお気を付け下さいね。
私はEOS6D α7 E-M1と立て続けに購入してしまいました。短期間でカメラにはまってしまい3マウント体制で貧乏のドン底ですよ。
さて本題ですが、画質をどのように定義するかで話は大きく変わると思いますが、ここは私の主観を述べさせて下さい。
まず私の1番好みの画質はα7です。空気感や奥行感、そんな中にもキレのある画質。レンズはキットズームと55oの単焦点です。しかし筐体としての出来や所有感は他の2機種に比べると全くありません。チープなボディです。しかし1/8000シャッターは魅力です。
そして6Dにおきましては光学のファインダーは液晶と比べかなり動体に有利です。画質もなかなかといったところでしょうか。高感度もα7と同様に満足のいく画質です。やはり単焦点を使った時の画質はα7と同様に感動モノです。
そしてE-M1ですが、画質に関しては上記のフルサイズと比較するとやはり余裕が無いように感じます。かなりカリカリ、パリパリ感を強くし、キレイな画質を頑張って演出しているような感じです。実際にすごくシャープで単純にキレイな画質といったところでしょうか。平面的でシャープなキレイな画がお好みの方にはバッチリだと思います。明るいレンズの望遠側で何とかボケを作れますが、簡単にボカしたいならフルサイズです。私は写真はモニター鑑賞だけでなく気に入った画像は必ずプリントしています。プリントした時の人物画像は上記のフルサイズには及ばない感じがします。しかし筐体の所有感としてはこのE-M1が最高です。スタイルや塊感など他の2機種より遥かに上です。私は6Dは売却し、ソニーとオリンパスの2マウント体制でいくつもりです。長々とまとまりの無い文面になりましたがご参考になれば幸いです。駄文失礼致しました。

書込番号:17407326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 想い出がいっぱい 

2014/04/13 00:56(1年以上前)

当機種

ボケもなかなかです♪

★sin512 さん

こんにちは♪
本日、レビューを書きました。
参考になるかどうかはわかりませんが、ご一読いただけたらうれしいです(*^_^*)

サブ機として購入したはずなのに、いつの間にかメイン機になりかかっています(^_^;)
それだけ使いやすいんですよね、このカメラ♪

書込番号:17407639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/13 01:12(1年以上前)

>マイクロフォーサーズユーザーはフルサイズと比較されると極端に反応しますからお気を付け下さいね。

確かに一理あるとは思いますが、それにはそれなりの理由があるわけでして、
事あるごとに、フルサイズ狂信者がネガキャンを張るもんで、ついつい過敏に反応してしまう
いわば抗原抗体反応のようなものとでも言ったらいいでしょうか。

つまり、悪意無きクワトロバジーナ 大尉さんのような方にまで過剰に反応してしまうという事なのだろうと思います。
ですから、多少は大目に見てあげて下さいませ。m(_ _)m

別にフルサイズだろうが、マイクロフォーサーズだろうがどっちだって良いと思うんですけどね。
そんなものの差より、撮影する人間のセンスや技量の違いの方が遥かに大きいわけですから。

単に自分にあった方を選べば良いだけのことだし、
もし唸るほど金があるなら、カメラというカメラを片っ端から購入し、使い倒すというのも一興でしょう。
(無茶苦茶羨ましいけど・・・)

思い入れある道具の蘊蓄を傾けたり、スペックを語ったりというのも、それはそれで妙味の一つなのでしょうが
一体この人達、何の為にカメラを所有しているのだろうと、考えずにはいられません。
たとえ下手であろうと、愚にも付かぬ写真であろうと、
喜々として写真を撮っている人間の方がよほど健全だし、まっとうだと思うんですけどね。



書込番号:17407678

ナイスクチコミ!13


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/13 04:05(1年以上前)

>・ファインダーを覗いての撮影がしたい
>・撮影対象は、ほとんどは風景、動物、人物,時にスポーツも
>・風景は夜景とか日中の使用も有り
>・携帯性がいいもの
>・予算としては15前後です.


この条件だと過不足の無い「X-T1」になるかなぁ・・・。


私個人の意見としては
EM-1等のm4/3機は私には相性が合わなくて今は使ってないです^^;
これは、m4/3機自体が悪いのではなく、あくまで私個人の問題ですのであしからずヾ(;´▽`A``アセアセ!!

α7等のフルサイズミラーレス機は高感度画質が強いので
夜の手持ち撮影では威力を発揮すると思いますが、
別売り交換レンズのお値段はAPS-C・m4/3レンズと比べると馬鹿高いです・・・。
しかもα7で動体撮影は頼りない感じ・・・。

私の場合、動体撮影はあんまりしないので
α7が本命ですけど(笑)

書込番号:17407893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/04/13 06:28(1年以上前)

X-T1は私も凄く気になったのですが
EVFのぞきながら親指一本で露出補正できないことが分かり
操作性に難があることから止めました。

α7はフルサイズなのでレンズも大きく重くなります。

大きさ重さ、操作性で一番バランスが取れているのはE-M1じゃないでしょうか。
画質もA3程度に印刷する一般的な使い方なら変わりありません。
(そういう意味では大きなフォーマットって一般人にはオーバースペック?)

書込番号:17407997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2014/04/13 06:29(1年以上前)

おはようございます自分はx-t1ユーザーです
それだけいろいろ使いたい かつ一台ですませたいなら
一眼レフ機買うのをオススメしますよ
次点でO-MDE-M1でしょうか
x-t1は動きものはかなり厳しいです
あと操作もクセがあら、初心者の方が慣れるまで
かなり時間がかかると思います

あと他の方がXレンズは60cmくらいしか寄れないとかかれてますが
そんなことはありません
標準域のレンズは大体35cmくらいです
60cmくらいなのは56F1.2ぐらいですね

書込番号:17408000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/04/13 07:20(1年以上前)

スレ主さんが迷っている機種は全てミラーレスですね。とても賢い選択だと思います。

レフ機は常にミラーショックやシャッターショックによって画像がスポイルされるので、フルサイズやAPS機でもセンサーサーズの割にシャープ感のない写りになることが多いです。センサーなりの実力を発揮させるためには三脚に載せてミラーアップしライブビューで正確にピントを合わせて撮影することが必要ですが、あらゆる場面でそういう撮り方をすることは不可能ですし、それだけのことをやると考えただけで気がめいる方も多いのではないかと思います。

E-M1に関して言えば、暗所性能は大変いいと思います。こう書くと疑問に思う方が多いと思いますが、センサー由来の高感度耐性のビハインドは有りますが、実際の撮影に当たってはノイズの多さをキャンセルするような有利な点があり、撮ってみると暗所でもきれいに撮れるというのが実際のところです。そのようになる理由は以下のようなことです。

例えばフルサイズ機と同じ構図、同じ被写界深度の写真、つまり全く同じ内容の写真を撮る場合、MFTはフルサイズに比べて2段明るいF値を使うことができます。この時点で、フルサイズに比べて不利だった高感度ノイズを完全にキャンセルできます。さらにE-M1は装着できるすべてのレンズで強力な手振れ補正が効きますので、一部のレンズにしか手振れ補正が効かない機種に比べると暗い場所では断然有利ということになります。

E-M1とレフ機を同時に使っている方の中で、仕事用ではなく趣味で写真を撮る方が、だんだんレフ機を使わなくなるのは、重いからだけではなく、撮れた写真の結果を見ると非常に歩留まりがいい、撮影に費やした努力が報われると感じる場面が多いという理由があるのではないかと思います。自分自身もそう感じています。

α7やX-T1も大変魅力的な機種ですね。X-T1は触ったことがないのでわかりませんが、α7は画質的には文句ないと思うものの、実際に操作してみてカメラという道具としての魅力があまりないように感じました。E-M1は撮影するたびに高性能が凝縮された心地よさを感じる稀有なカメラだと思います。



書込番号:17408063

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/13 08:07(1年以上前)

選ぶなら操作性が大事ですね。絶対値の画質よりも重要かもしれません。
高画質も使い切れなければ、無いも同然ですので。
E-M1を使うようになってから、「作風変ったね、前より上手くなったんじゃない?」と同僚に言われました。
本人の感性は昔と何も変ってないので、そのときは「きっとレンズが変ったからだ」と同僚には言いましたが、良く良く考えてみるとEVFのおかげで自分の思ってるイメージに即座に落とし込めるので、OVFより感性がダイレクトに絵に変換される事に気が付きました。ファインダーを見ながらその場で調整しつつ数枚撮るのと、写してモニター見て、違うなーで調整して再撮影ではスピードが全然違いますね。
操作性については個人の好みもありますので、触れる機会があるのなら、実機で自分の多用したい機能をいじり倒して気に合うのを使われるのがいいかと思います。
E-M1ユーザーとしては、この機種はスイッチがカスタマイズし易いので比較的、操作性を自分の理想に合わせ易いカメラですよーっと押してみます(笑)他ユーザーのE−M1だと使い難いよってくらい自分色に染める事が出来る、かも?
でも他人の情報はあくまで参考に留めて、自分の惚れた操作性のカメラを使うのが多分幸せなんじゃないかなあと思う次第。

書込番号:17408162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2014/04/13 08:50(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

ご予算15万円前後だと、候補のいずれのカメラも厳しいところですね。

システムとしての導入費をもっとも抑えられるのはX-T1です。付属品の少ないα7は他のカメラ並みに外付けフラッシュとバッテリーチャージャーを追加することでプラス2万弱は掛かります。

候補のいずれも防塵防滴のミラーレスカメラといったところで、防塵防滴のミラーレスをご希望されていらっしゃるのであれば、OM-D E-M5をお薦めします。

イメージセンサーが大きくなることで有利になることは、面積が大きい分、撮像素子を多くできること、同程度の撮像素子の場合には受光量を増やせることで、解像力と高感度でのノイズ耐性に有利になることです。

同じF値で撮影した場合の被写界深度(ピントの合う範囲)にも差があり、イメージセンサーが大きいほど被写界深度が浅くなり、ピントの合わないボケの部分が大きくなり、ピントを合わせた被写体を強調する効果が得られますが、それだけピント合わせがシビアになりますので、動体撮影ではセンサーサイズが小さいほうが有利といえます。

風景撮影でもピントが合う範囲の大きいマイクロフォーサーズはパンフォーカス(過焦点)がよりやりやすくなります。

イメージセンサーが大ききくなると、それをカバーするイメージサークルも大きくなりますので、必然的にレンズは大きくなります。

マイクロフォーサーズのレンズは概ねフルサイズセンサーのカメラ用のレンズと比較しての換算焦点距離を勘案しての値付けがされていることが多いので、レンズが小さくても価格設定は安くはないので、フルサイズ用のレンズは大きいから高いという論理も成立していないのが現況であると思います。小型化して性能を向上させるにも技術が必要ですからね。

書込番号:17408245

ナイスクチコミ!1


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/13 09:26(1年以上前)

t0201さん

やはり動体には一眼レフですかね?
XT1のファインダーは他の機種と比べラグが少ないのですよね?それは動体に強いという評価にはならないのですか?

書込番号:17408335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/13 09:27(1年以上前)

こんにちは(^^)

わたしもE-M1購入時にX-T1と比較しました。
電子ファインダーの中ではX-T1がダントツですね、フジの色合いも捨て難いです(・_・;
わたしがE-M1にした理由はボディ内手振れ補正です、単焦点レンズにおいての効果に興味が有りました。

まずは使いたいレンズを考えてから、ボディを検討した方が良いかなと思います。
レンズの大きさと重量の方が、ボディよりウエイトを占めると思います。

イメージセンサなんてすぐに新しいのが出てきますから…

書込番号:17408340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/13 09:31(1年以上前)

ほら男爵さん

一応学生なので一応15万という出費は大きいです。なのでレンズを買い足すということは安価なレンズを買い足すということしか出来ないとおもいます。

いいものを買うなら15±3万くらいは考えています。

書込番号:17408346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/04/13 10:07(1年以上前)

若いなら多少、大きく重いのは我慢して一眼レフ使ったらどうでしょう?
そっちの方がレンズが安いから。余ったお金であちこち出かけて写真撮りまくろう。
カメラ買っても、どこにも行けないんじゃ宝の持ち腐れになっちゃうよ。

書込番号:17408451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/04/13 10:08(1年以上前)

基本的には動態は一眼レフと割り切っています。
X-T1は主に家族写真です。

現時点でこのカメラで動態は撮った事が無いのでなんとも言えませんが、AF自体には問題は無いです。いや早いですかね。
スポーツや運動会以外は十分に使えそうですね(単焦点での感想です)

自分ルールではX-E1、X-T1は単焦点での使用をメインと考えています。

書込番号:17408456

ナイスクチコミ!1


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/13 10:08(1年以上前)

イメージセンサーの大きさはどのような絵を撮りたいかによるんですかね?背景をぼかしたいというひとはフルサイズとかの方がいいのですかね?

書込番号:17408458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/13 10:15(1年以上前)

てんでんこさん

すいません。
質問内容がぐちゃぐちゃでしたね。
もうしわけございません。

書込番号:17408478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/13 10:21(1年以上前)

愛ラブゆうさん

たくさんの写真を見させていただきました
参考になりました!

α7の背景のぼかしは、他の2機種と比べ全然違いますね。参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:17408495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/13 10:25(1年以上前)

you naさん

背景をぼかしたいならフルサイズを選んだ方がいいみたいですね。

背景をぼかすことで立体感はでてきたりするのですかね?

書込番号:17408510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/13 10:37(1年以上前)

カメ新さん

写真見させていただきました。
EM1の写真いいですね。
全体的にシャープな感じがします。

今現在は学生なので安価なレンズなら購入するかもしれないですが、レンズが高価なものならレンズキットを購入してそれをそのまま使用して行こうとおもってます。

参考になりましたありがとうございます。

書込番号:17408543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/13 10:41(1年以上前)

あなたと夜と音楽とさん

EM1の写真の感じ好きです。
今回はEM1を購入しようかなーと思いまはじめてきました。

今は学生なのですが、今後社会人になってからフルサイズの一眼を購入したいと思います。

EM1は防塵、防滴なので、カメラとしても長持ちするのではないかと思っているのですが実際のところどうなのか分かりますか?

書込番号:17408561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/13 10:52(1年以上前)

当機種

センサーサイズは確かに小さいですが、
E-M1のISO25600は意外と個人的には使えるレベルでした。

もちろん等倍で見るとあれですが、ウインドウサイズくらいなら
あんまり気にならないかな?

正直なところ三脚使用前提の夜景撮りなら
基本的には低感度で撮るので、センサーサイズってあんまり関係無いですよ。
レンズも基本絞るから、そんなに良いレンズでなくても良いですね。

書込番号:17408586

ナイスクチコミ!2


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/04/13 11:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

zuiko50mmF2.0マクロにてf2.5にやや絞って

zuiko35mmF3.5マクロにて開放。十数センチの接写も可能

M.zuiko12-40mmF2.8PROにて

E-M1を愛用してます。

この機種はカメラもレンズもコンパクトなのは強い味方ですよ。

画像ではマウントアタプターを付けて一眼レフのフォーサーズのマクロレンズも使用していますが、中古品では50mmでは3万円台・35mmでは1万円台から手に入れられてとっても楽しいですよ。

特に、zuiko50mmF2.0マクロではマクロ撮影は勿論、ポートレートとしても十分に明るいレンズで中望遠な焦点距離なのでボカシ具合もお考えのまま入れやすいでしょう。

新品でも1万円台とお手頃なシグマのレンズも使用出来ますから、高価なレンズを手に入れるまではシグマの単焦点でカメラに慣れながら楽しむのも良いかも。

書込番号:17408628

ナイスクチコミ!3


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/13 11:41(1年以上前)

クワトロバージナ 大尉さん

やはりイメージセンサーの大きさは画質を左右するのですね。

クワトロバージナ大尉さんがおっしゃっているようにα7の画質が1番すきということなので、画質にも好みがあるのですかね?

店頭で試し撮りして検討して見たいです。

書込番号:17408735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2014/04/13 11:43(1年以上前)

>umichan0607さん
最短撮影距離というのは像面(センサー)からの距離ですが、間違いなかったでしょうか…?
コンデジとレンズ交換式では測定方法が違うのでややこしいですが。^^;

カタログを見る限りでは、60〜80cmが主流のようです。
 ↓ ↓ ↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/pack/pdf/lenses_accessories_catalogue_01.pdf


逆に言うと、μフォーサーズにやや長いレンズを付ければ、レンズ先端から5〜10cmでピントが合うということです。

書込番号:17408744

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/13 11:46(1年以上前)

★クリスタル★さん

ぼくの先生も最初は5D マーク2を使用しててオーバーホールする時にEM5を購入して、マーク2が戻ってきた時にEM5に慣れちゃた、使いやすいと言っていました。


それくらいいい機種なのですかね?
やはりEM1の購入が有力です。

書込番号:17408758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/13 11:54(1年以上前)

葵葛さん

やはり自分に合う会わないがあるのですね。
実際使ってみなきゃ分からないところが多くありますよね?

まだ学生なので、EM1かXT1のどちらかにしようと思います。

社会人になってからフルサイズの購入を考えようと思います。

書込番号:17408789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/04/13 12:07(1年以上前)

「デザインが1番好み」もう決まったような物です(^v^)

自分もPL5→D600→OMD-M1と浮気しましたがここに落ち着きました。

画質も素人なので違いがわかりません。これそより防滴・防塵・5軸ブレに魅力を感じます。
趣味の範囲なので自分が使ってて気持ちよくなれるカメラを使って気持ちよくなったほうがいいかも。

予算+3万になりますがこの通し2.8のレンズがあれば大抵のことが出来きますし(自分は17mmF1.8持ってますがこのレンズのおかげでほとんど出番がなくなりました(笑))後々のレンズの購入を考えてもこれが一番コスパがいいと思います。

書込番号:17408828

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/04/13 12:13(1年以上前)

α7がこの中では最も画質が良い。

書込番号:17408852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2014/04/13 13:11(1年以上前)

>sin512さん
一応…ですが…。

掲載の写真は、同じμフォーサーズ規格の「GX-7」によるもので、「μフォーサーズのセンサーでも、この程度の写真は撮れますよ〜」みたいな意味合いのサンプルです(笑)

書いてはおいたんですが、誤解しやすかったみたいですみません。


あと画質を決めるのはレンズですから、レンズでケチったら本末転倒ですのでご注意を!(笑)

書込番号:17408995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2014/04/13 13:33(1年以上前)

> カメ新さん

Xマウントユーザーじゃないと分かりにくいのかもしれませんが、標準モードとマクロモードで撮影距離指標を分けて記載しております。

AFを利用した近接撮影の際の合焦速度を上げるためにマクロモードがあるため表記を分けたのでしょうけれど、標準モードでもマクロモードの最短撮影距離で撮影ができます。

書込番号:17409059

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2014/04/13 13:57(1年以上前)

>価格用ID-104さん
訂正ありがとうございます!m(_ _)m

売り場のスタッフにも、(私)「Xレンズって60cmより寄れるのって少ないですよねー?」って聞いたら、
(店員)「そうですねー、マクロレンズくらいですかねー」って言われて信じてました、すみません(笑)

売り場でいじってたXF18-55mm_F2.8-4もけっこう離さないとピントが合わなかったので、勘違いしてました。

書込番号:17409116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/13 14:18(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

キャノン5DU フルサイズ

ペンタックスK5 APS-C

オリンパスOM-D E-M1

オリンパスE-M5

一応、比較のために撮ってないのでむちゃくちゃですが…各フォーマットでの撮影です。
色味の癖もメーカによってありますね。

ちなみに、M4/3の夜明けです。

書込番号:17409170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2014/04/13 22:16(1年以上前)

価格用ID-104さん
補足していただきありがとうございます。

カメ新さん
フジのカタログはちょっと見づらいですよねw
そしてマイナー機種ってこともありあまり店員さんも知らない人が多いです
まぁでも同クラスの他社レンズよりはちょっと寄れないのも事実ですしね。

書込番号:17410739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/04/14 02:37(1年以上前)

カメラマンのなかたです
どうも(^^)/〜☆

お仕事では、E-M1とD800を多く使っております。
M1の魅力は、総合力でしょうか。判断が早く出来、撮影をテンポ良く進めることが出来ます。
小さなボディにハッとする程良くできたレンズも魅力ですね。
さて、横2メートル以上になるような大プリントの場合ですが、純正のオリンパスビューによる現像よりAdobeのcamera rawの方が柔らかで滑らかな調子が出せるようで気に入っています。A3程度のプリントでしたら、オリンパスビューのパリっとした感じも良いなと思います。
画質ですが、その大きさで納品出来ると言うことです。あとは、好きずきかなぁ。

素敵なカメラライフを送れますように。
(*'▽'*)♪♪

書込番号:17411458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


sheinさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/14 08:43(1年以上前)

別機種

Voigtlender NOKTON 25mm F0.95 1/250 f0.95

個人的な意見を言えば、選ぶカメラに使いたいレンズがあるかどうか、だと思います。
多数カメラを所有している為、職場で色々聞かれる事が多いのですが、例えばD800(FF)とM1(m4/3)はどちらが上か、と聞かれると『どっちもどっち』という回答をします。

画質は勿論センサーのサイズが大きい方が余裕が有るので、綺麗な写りをする事が多いと感じています。
ただそれも結局はレンズ次第という部分がありまして、暗い(f値が大きい数字)レンズだとボケ具合が薄くなります。
(とは言え明るいレンズなら確かにボケボケな写真は撮れますが、ボケ具合が綺麗か汚いかもレンズ次第ではありますが…)
また明るいレンズはその分レンズの前玉(一番前のレンズ)が大きくなるので、センサーサイズが大きくなれば、その分明るいレンズも比例して大きく重くなってしまいます。
その辺りは画質や明るさとのトレードオフなので仕方なしではありますけれど…(^^;

ちなみに自分の場合はm4/3で欲しいレンズが有ったので(フォクトレンダーのNOKTONシリーズ)選びましたが満足しています。
M1を買ってからまだ撮りに行けてないのでE-P5で以前撮った物を貼っておきます。


現時点でM1、XT-1、α7の順番を自分なりに付けるとすれば、M1・α7・XT-1の順でしょうか。
レンズの豊富さやユーザーインターフェイス、重量等を含めて考えてみました。
XT-1とα7は所有していないので借りたりした程度なので参考程度での判断ですが。
α7は多分購入すると思いますが、如何せんSONYはレンズが出てくるのが遅い上に高額レンズが多いのでどうにも…
NEXを暫く使っていましたが、欲しい時にレンズは品切れが続き、予約して数ヶ月待ちとかザラだったのが難点。
マウントアダプターを別途購入して、Nikonのオールドレンズ等で遊んでみたいという部分がありますのでXT-1よりは欲しいかな、と。

個人の意見を述べさせていただくとすれば、

・ファインダーを覗いての撮影がしたい
・撮影対象は、ほとんどは風景、動物、人物,時にスポーツも
・風景は夜景とか日中の使用も有り
・携帯性がいいもの
・予算としては15前後です.

という事なので、SONYのAPS-C一眼レフなんかをお薦めしておきます。
当初キットレンズセット購入、その後はフルサイズ対応のレンズを増やしながら練習して、お金を貯めたらα7とLA-EA4マウントアダプターを購入すればレンズ資産も生かせますしね。
それにその頃にはFEレンズも本数を増やしているでしょうから、そちらも視野に入れていけばいいかなと。
現在学生さんとの事なので15万円は大金ですし、動体も撮影するのであればミラーレスよりも多少は安心できるかと思います。
APS-Cカメラなら案外小さいですしね。

書込番号:17411875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/04/14 09:38(1年以上前)

カメラ選びも撮影ももちろん大事だろうけれども、後処理もっとウエイト置いた方がいいよ。
より良いパソコン、より良いモニター、より良いソフト。そして必要ならば講習を受けるといった勉強代と、学んで経験を積むための手間と時間。

それもちゃんと計算に入れた上での15万だったらいいんだけどね。

それから、予算一杯を機材の初期投資に使うことは勧めない。本当に初心者で、しかも本当に予算が限界なら背伸びはするな。

あなたにさらなる予算があろうがなかろうが、どうせ必ず何かがもっと必要になるから。
遅かれ早かれ必ずもっと投資する必要が出てくるし、そこで予算が底をついていれば、少なくとも機材に関しちゃあなたは行き詰まる。

創意工夫と我慢と忍耐で乗り切れといったところで、家建てるのに工具と建材が必要なのと同様、それなりの機材を持っていなければ、どんなにあなたに才能があろうとも出来ん撮影や見られない世界ってのはどうしてもある。

逆に言えば、本当に当面の予算が15万なら、それを全部使って買わないほうがいいような気もするけどね。

中古のキスとか40Dとか、まあ別にキヤノンじゃなくてもいいけれど、とにかく過去数年以内のモデルで、定評のある機体とキットズーム、あとは単焦点を1本買うくらいの感じでスタートしたほうがいいかもよ。

それならうまくやりゃ数万で揃うし、そこから2、3年あがいて様子見しながら経験値が上がるに従って固まってくるであろう自分の好みや撮影法に従ってグレードアップしていきゃいいでしょ。

まずはそれで触って撮って撮って何かを感じてみれば?

書込番号:17411993

ナイスクチコミ!2


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/14 12:13(1年以上前)

機種不明

GH3+100-300mmズームレンズ

いろいろお悩みですね。それもまた楽しいんですがー。
で、‘携帯性’にも関心が御有りなようですので参考までに。
写真はパナのGH3に100−300のズームを装着したものです。
ティッシュボックスと同等サイズになります。
m3/4ではこのへんが最大サイズです。まだ手持ちで振り回せるサイズです。
X−T1やα7ならどうでしょうか。
同等のレンズを付けたら数段デカくなると思います。
ですので、携帯性を重視するならm3/4のEM−1が良いと思います。
私は携帯性優先で選択しましたが、スレ主さんはどう判断されるのでしょうか。
また、レンズもデカくなるほど価格も高騰するでしょう。
そして、この写真の組み合わせだけでも普通なら15万円以上になってしまうと思います。

書込番号:17412343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/14 13:58(1年以上前)

E-M5かE-M10でレンズに投資するのはどうや?

書込番号:17412602

ナイスクチコミ!1


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2014/04/14 18:56(1年以上前)

みなさん沢山の意見ありがとうございました.
結局,EM1を購入しようかなと思っています.
あとはお金と相談して買えるようであったらOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを購入したいと思います.

書込番号:17413233

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M1とE-M10で悩んでいます

2014/04/10 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:33件

現在パナソニックのGM1を所有している初心者です

タイトルの通りですがE-M1とE-M10で購入を悩んでいます
所有レンズはGM1のキットレンズと、パナ20mm1.7の単焦点のみです
主な被写体は室内での猫と軽いスナップで、予算は20万ほどですが、安いにこしたことはありません

Wi-Fiは必須で、防滴防塵はそこまで必要としておりません
動きものには一眼レフがいいのかもしれませんが、私には大きすぎて宝の持ち腐れになりかねません

また、E-M1のキットレンズは優秀との事ですが、こちらも大きくて(長くて?)猫を撮るのには使いにくいのではないかと思ってしまっています
もしE-M1を購入するならボディ+キット以外のレンズがいいかなと思うのですが、キットレンズ以外で
AFが早いレンズはありますか?

田舎に住んでいるため実機を触れる機会がなく、今週末に初めて見に行こうと思っています
拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら幸いです

書込番号:17400301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/10 21:33(1年以上前)

こんばんは。

GM1をお持ちなのに、E-M1やM10を購入しようとされている理由、よろしければ教えて頂けませんか?
その理由がハッキリしないと、的確なアドバイスができないと思います。

書込番号:17400474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/04/10 21:51(1年以上前)

予算が許すのなら、自分は迷わずE-M1を選択します。

なぜなら、
・外での撮影時において、やはり防塵防滴があるほうが安心
・しっかりとしたグリップが付いており、安定した撮影を行うことができる
・所有欲を存分に満たしてくれる
といったところです。

自分はE-M1を買う予算がなかったため、先に12-40mmのレンズを購入しましたが、やはり優秀なレンズだと感じています。
スナップでも簡易マクロ的に使えるのが非常にGood!!

室内において猫を撮影されるということなので、少し距離を置いて撮影するには、このレンズは非常に使いやすくて良いと思います。
AFも軽快ですしね♪

ただ、自分はE-P3で12-40mmのレンズを使用していますが、気持ちフロントヘビーに感じることがあります。

しかし、E-M1ならバランスよく、かつあまり重さを感じずに撮影することができます。
これはやはりグリップ等の効果が非常大きいと思います。


E-M1と12-40mmの組み合わせは、個人的に普段使いでは最高の組み合わせの1つと思っています。
多少の大きさは犠牲にしてでも、E-M1 × キットレンズはベストチョイスだと思いますよ♪

書込番号:17400563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/04/10 21:55(1年以上前)

まず、一点目。
僕は室内の猫撮影にフルサイズで75〜100o。
M4/3での45oF1.8を多用します。標準ズームは長すぎないと思います。
次にM1のAFは食いつきが良いとも感じています。

さて、GMも良いカメラと思いますが…如何でしょう?

書込番号:17400584

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/04/10 22:11(1年以上前)

GX7はどうですか?
新しいWi-Fi,NFCでスマホ連携も簡単ですし、とてもいいカメラですよ。

書込番号:17400642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/04/10 22:14(1年以上前)

E-M1ユーザーでE-M10は使った事ないので、ボディに関してはどちらが良いか何とも言えませんが、
室内での猫撮りだと、レンズはオリンパスのM.ZD 45mmF1.8がAFも速く使い易いです。
絞り開放からシャープですし、ボケも綺麗で価格も安い、オススメのレンズです。(^_^)

書込番号:17400655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/04/10 22:23(1年以上前)

… 彩 雲 …さん
返信ありがとうございます

GMを所有しているのにも関わらずE-M1、M10を考えるようになったのは、可動式液晶に惹かれた点が大きいです
GMで猫を撮ろうとすると、床にいる猫は自分が這いつくばり液晶が見づらい、高い位置にいる猫は撮影できない‥
安易な理由かもしれませんが、やはり猫を撮ることが楽しみなので‥

書込番号:17400677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2014/04/10 22:40(1年以上前)

dustbox0513さん
返信ありがとうございます

やはり12-40は素晴らしいのですね
お値段も素晴らしいですものね(笑)

今はほとんど20mm1.7で撮影しているので、少し離れた位置にいる猫には自ら寄って撮っていますが、寄っていくと猫の可愛い瞬間を逃してしまいます‥
そう考えるとやはりズームの効く明るいレンズは魅力的ですね

所有欲を満たしてくれる、それもかなり大事だと思います
参考にさせていただきますm(_ _)m

書込番号:17400755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/04/10 22:44(1年以上前)

 室内でのネコ撮りがメインでしたら、E-M10の方が軽くて気軽に撮影が出来ると思います。

 これが、屋外の撮影とか以前雨で〜・・・となるとE-M1の方にぶれるのですが( ;∀;)

書込番号:17400762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/04/10 22:56(1年以上前)

E-M1だとAF-Cは位相差です!!!


あと、動物さん相手の撮影は、近づくなら常に ぺろん! を期待…もとい警戒しましょう!!!

私はこないだ子牛さんに近づきすぎてペロリンパクッされてしまいました!

オリンパスの防滴は水洗いできるレベルなので直ぐに復活可能でしたが!!w

書込番号:17400811

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2014/04/10 22:56(1年以上前)

松永弾生さん
返信ありがとうございます

松永さんも猫を撮影されるのですね
45mmF1.8、そして標準ズームは長く感じられないとのこと、参考にさせていただきます
GMも良いカメラなのですが‥背の低い私に高い位置にいる猫は難しく‥
ありがとうございました

nuqneH!さん
返信ありがとうございます

GX7も検討しておりました
ボディ内手ぶれ補正、Wi-Fi、チルト式液晶と、条件は満たしてくれるんですよね

またじっくり検討してみます
ありがとうございました

書込番号:17400815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/10 22:57(1年以上前)

猫を撮るならチルト液晶のE-M1より
フリーアングル液晶のG6などの方がいいですよ
膝に乗ってる猫ちゃんはチルトだと撮れないです
これはE-M1の数少ない不満です

書込番号:17400816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/04/10 23:04(1年以上前)

Hiro Cloverさん
返信ありがとうございます

やはり45mmF1.8おすすめですか!
室内猫がメインですので、やはり明るいレンズがほしいです

参考にさせていただきます!

書込番号:17400859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/04/10 23:38(1年以上前)

室内で猫撮るなら、ボディやレンズも良いけど、ストロボ買うっていう考え方もありますよ。

FL-600Rはいかが?

パナのDMW-FL360Lでも良いかと。(これはFL-600RのOEMなので中身ほぼ同じです。)


ボディについては、迷わずE-M1と言いたいところですが、E-M1でなければならない理由も見当たらないので、E-M10で良いかも。

書込番号:17400985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/04/10 23:53(1年以上前)

黒革さん
ありがとうございます

猫の撮影なので、手軽さはやはり重要です‥
悩みます:(;゙゚'ω゚'):

めぞん一撮さん
ありがとうございます

位相差AF、そこもとても気になる点でした!
やはり食いつきが違うのでしょうか?

子牛さんからペロン!
動物好きとしては羨ましいです‥

書込番号:17401034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/04/10 23:57(1年以上前)

湘南rescueさん
ありがとうございます

フリーアングル液晶は考えていませんでした‥
確かにチルト式だけでは賄えない角度もありますね
G6、参考にさせていただきます
ありがとうございました

書込番号:17401049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/04/11 00:04(1年以上前)

gngnさん
ありがとうございます

ストロボは全く考えていませんでした‥
参考にさせていただきます

確かにE-M1でなければいけない理由はなく、M10でも充分かと思います
位相差AFがどれだけの性能なのか気になりますが‥

週末に実機を触り決断できたらと思います

なんだかグダグダで申し訳ありません。

一旦締めさせていただきます
アドバイスをくれた皆様、ありがとうございました

書込番号:17401067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/04/11 00:10(1年以上前)


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/11 04:38(1年以上前)

じゃがめいポチさん、おはようございます。
(締められた後で恐縮ですが・・・)レスありがとうございました。

>GMを所有しているのにも関わらずE-M1、M10を考えるようになったのは、可動式液晶に惹かれた点が大きいです
>GMで猫を撮ろうとすると、床にいる猫は自分が這いつくばり液晶が見づらい、高い位置にいる猫は撮影できない‥
>安易な理由かもしれませんが、やはり猫を撮ることが楽しみなので‥

GMを購入されたばかりなのに「もったいない!」と正直思ったのですが、上記の理由でしたら
買い換える(買い足す)のに納得です。

E-M1もE-M10も良いカメラですので(E-M10は触ったことがないので、両機を持つ友人の話ですが)、
どちらを購入されても間違いないと思います。
GMと違って強力なボディ内手振れ補正を搭載していますので、手振れ補正機能の付いていない単焦点レンズでも、
気軽に楽しく撮影できますね。

良いお買い物を!

書込番号:17401348

ナイスクチコミ!5


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/04/11 14:13(1年以上前)

パナのGX7はファインダーも可動するので、極端に低いところからの撮影もあるようでしたらファインダーも動く方が断然撮りやすいと思いますよ。(室内でしたら腹ばいになりながらもしっかり撮影出来るかと思います。)

書込番号:17402330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/11 16:51(1年以上前)

E-M1を最近購入したものですが、E-M10は店で触っただけですが、
やはり高級感はE-M1の方が断然上ですね。
E-M1を触った後だと、E-M10は若干ちゃちい感じがしました。

金に糸目をつけないというのならE-M1をお勧めしますが(猫撮り以外にも使えますし)、
猫撮りメインなら、E-M10の方をお勧めしますね。
雨の中、猫を撮るというのならE-M1かもしれませんが(笑)

また、パナソニックのDMC-GX7も良いカメラなので、
デザインの気に入った方で良いかもしれませんね。
(私もE-M10とDMC-GX7で悩んでおり、何故かE-M1を購入してしまいました(笑))

因みに私は猫撮り時はPanasonicの25mmF1.4使っています。
まだE-M1では撮っていないですが。

書込番号:17402633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/11 18:28(1年以上前)

猫にストロボって良くないんじゃなかったっけ。

書込番号:17402837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/12 14:34(1年以上前)

猫に聞いてみては?

書込番号:17405586

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/04/13 12:18(1年以上前)

望遠レンズを購入
レンズ交換式カメラは目的に合わせてレンズ交換するもの。

書込番号:17408869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/04/14 12:04(1年以上前)

みなさま、ご相談に乗っていただきありがとうございました
昨日実機を触りにいき、デザイン、フィット感でE-M10がいいと思いました
候補に挙げていただいたGX7は実機が無かったので残念です

今度はE-M10とGX7で悩み始めましたので、そちらの口コミを読み、購入するレンズも検討しながら決めたいと思います!

本当にありがとうございました!


最後に じじかめさん
うちの猫はカメラに全く興味がないようです(笑)
カメラを向けても近寄ってもこず、シラケた顔でこっちを見るだけなので答えてくれそうにありません(笑)

書込番号:17412323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/04/14 14:14(1年以上前)

GX7はお勧めですよ。
マイクロフォーサーズは交換レンズも豊富です。

書込番号:17412626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/04/14 17:27(1年以上前)

形はsony NEX-6に似たバランスです!

代替品として触れるようなら、お店で持ってみてもいいかも!!?

ただ、NEX6/GX7とE-M5/1/10は持ち心地や見た目などに好き嫌いが出やすいようで、私の場合は使い勝手で違和感を感じ、ファインダーも覗きにくいと思っているNEX6/GX7には購買欲が湧かない状態なのですが、あぷろさんの様にE-M系は屑、ゴミ、お金を払って買う価値なしの製品でデザイナーは切腹物と言う方もいらっしゃるので、できれば店頭より、どこかで試写できると良いのですが!!!

書込番号:17413018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ365

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Dfとの比較

2014/04/07 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:22件

初心者の質問です。カメラも初心者で現在RX100のみ所有の素人です。
これから写真を始めようと現在下記2種類のどちらかのセットでの購入で非常に迷っております。


@オリンパスEM1 望遠入れると総額35万円程度?
 標準ズーム用 12-40 F2.8(キットで購入)
 単焦点    パナ20oF1.7
 望遠     今年の年末発売予定の40-150o F2.8

ADf       総額39万程度
 標準ズーム  AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
 単焦点    50o F1.8 (キットで購入)
 望遠     AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR


望遠は運動会用に300oは必須

EM1の携帯性とレンズラインナップは捨てがたい、Dfも見ましたが何とか携帯出来る範囲でした。
何より写している時のシャッター音やドキドキ感(所有幸福感のようなもの)はこちらが圧倒的でした。
ただ大三元のズームレンズを付けると厳しいかもでした。

フルサイズとマイクロフォーの差、レンズの明るさ、性能の差だけ見ると五分五分でしょうか?
実際の写真はどうなのでしょうか?価格差で見ると約4万円程度です。
この差であればDfに傾きますが…。レンズ性能見るとE-M1…。
何とも判断つきません。どうか、お詳しい皆様のご意見頂戴頂けましたら幸いに思います。
宜しくお願いします。

書込番号:17389689

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/04/07 18:08(1年以上前)

>初心者

Dfにはシーンモードもオートもありませんよ。
OM-Dでよいのでは。

書込番号:17389722

ナイスクチコミ!10


lunarEさん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/07 18:15(1年以上前)

まったく初心者の香りがしない。kiss X7でいいんじゃないの?

書込番号:17389757

ナイスクチコミ!28


TKOPさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:9件

2014/04/07 18:19(1年以上前)

初心者の方ならばD610のほうが使いやすいと思います。
D610は初心者でもアマチュアでも使いやすいです。
所有する喜びもDf程ではないですが満たされます。
今後、カメラを趣味にされるならばニコンのほうがレンズが充実しているのでいいと思います。

書込番号:17389768

ナイスクチコミ!7


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/07 18:24(1年以上前)

カメラやレンズの事を良く調べてらっしゃるみたいでとてもお詳しいようですね。
個人的には
>何より写している時のシャッター音やドキドキ感(所有幸福感のようなもの)はこちらが圧倒的でした。
これは結構重要で「あのカメラだったら・・・」など後ろ髪を引かれる事が多いと思います。
あくまでも記録としてのカメラの使い方、という訳ではない場合心引かれた物の方がよろしいかと思います。

逆にいえばE-M1を同じ理由で選んでいる方も沢山いらっしゃいます。

また、初心者の方だと、やっぱり2大巨頭のキヤノンかニコンにすれば良かったのかな
と思う方が少なからずいらっしゃいます。

なのでドキドキした方をお勧めします。

書込番号:17389785

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件

2014/04/07 18:24(1年以上前)

lunarEさん

一応ここの掲示板を中心に知識のみは付けました(笑)。

今後ともご指導宜しくお願いします。

書込番号:17389787

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/07 18:40(1年以上前)

持ってて嬉しくなるカメラ、使いたくなるカメラがその人にとっていいカメラだと思います。プロで使用用途が決まっているならその限りではないでしょうが,,,

使ってみて撮ってみてドキドキする、所有感が満たされるのであればDfでいいと思います(^^)
愛着持ってないと持ち出さなくなりますから(^_^;)

書込番号:17389819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件

2014/04/07 18:45(1年以上前)

kyonkiさんおっしゃるオートがDfには無いというのは今更ながら
私的には厳しいかもしれません。
最初は普通にオートで撮るつもりでしたので。

書込番号:17389835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/07 18:52(1年以上前)

オートがないなら、Pオートで大丈夫ですよ。

ホワイトバランスを天候に合わせれば、たいがいの撮影は問題ないかと思います

書込番号:17389855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2014/04/07 19:11(1年以上前)

Dfのオートの件は何とかなりそうですね。

EM1のコンセプトやスタイリングはHPにもあるようにポルシェ911を彷彿させます。
俊敏性や取り回し、すごくスタイリッシュに感じます。すごく魅力を感じます。

一方のDfは存在感のあるベントレーといった感じでしょうか。ゆったり落ち着いてといった
イメージです。

本当に悩みますね。
選びきれません(笑)


書込番号:17389899

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2014/04/07 19:15(1年以上前)

自分もオートで撮るつもりがなかった機種で鍛えられたから、長い目で見ると良い機会かもしれませんね。

P(プログラムオート)で、ISOやWB(ホワイトバランス)はオートにできるだろうから、露出補正のみをプラスしたりマイナスしたりから、覚えていくようにしてみてはどうでしょう。

EーM1を買ったところで、どうせ避けることはできないプロセスです。
いつかはやるべきとこ…いや、やったほうは後々に自在に使っていけるかもですね。

早かったか遅かったかの違いだけで、初心のうちのほうが変にこだわらないと思いますので、吸収は早いかと考えます。
難しいようで知らないうちに覚えてしまったってこともあったりします。

書込番号:17389909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/04/07 19:33(1年以上前)

Dfなら折角のフルサイズですので、レンズもいいものを選ばないと勿体ないと思います。
写真はレンズで決まりますし。

私の偏見ですが、DfとE-M1では撮影スタイルが異なるので、一概にどちらがいいとは言えないです。
Dfは三脚にがっしり据えて一押必撮で撮るイメージ(重いので動けない…)、
E-M1は軽さを活かして撮影位置、アングルを微妙に変えながら軽快に撮影するイメージ。
違うものを比べても、一長一短でどちらがいいとは言えないです。(あくまで私の偏見入りですが。)

あとDfは懐古主義で昔使ったオールドレンズで遊ぶものというイメージがあります。(これも私の凄い偏見(笑))
その為、レンズの粗が出ないように画素数も抑えてありますし。
私だったら折角のフルサイズなので、DfよりD800(E)やD610の方を選ぶかな。

画質は比べればそれはフルサイズの方に分がありますが、
一般の人が実用で使う範囲で考えれば、どちらも十分なものがあります。

いろいろ書きましたが、比較対象が全く異なる性質を持っているので、
どちらとも言えない、が私の結論。
自分の撮影スタイルを考えて合う方を選べばいいのではないのでしょうか。

※オリ40-150/2.8は重さがどのぐらいになるか未知。
 あまり重いとE-M1の軽快さが帳消しになるかも。
 パナ35-100/2.8の方がいい結果をもたらすかもしれません。
 (でも運動会用に換算300mmが要るのですよね…。)

※フルサイズシステムの重さに最終的に負けてしまう人も結構いるということも念の為付け加えておきます。

書込番号:17389966

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/04/07 20:05(1年以上前)

>これから写真を始めようと
光学ファインダーに拘らないならE-M1がいいと思います。

書込番号:17390068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/04/07 20:21(1年以上前)

ってマルチに引っかかちゃった。(汗)

書込番号:17390147

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/07 20:38(1年以上前)

こんばんは^^

D4に最近E-M1を追加したものです。

わたしは撮る楽しさが重視で、身の程知らずですがD4を使っております。
何よりシャッター音♪ファインダーの見やすさが基準ですので、仰る様にご自身の写欲を満たすにはハートにくる機材が良いと思いますよ^^

Dfでそこを満たすのも有りですが、フルサイズのレンズへの投資は重量以上に重いですね^^;
因に運動会は砂埃が凄いですよね、高倍率ズーム1本で望まれるのが無難です。

E-M1は当然軽いです、キットレンズは重工で素晴らしいですね♪
手ぶれ補正が強力で解像感が引き立ちます。

恐らくわたしならDfにするかも知れませんが・・
ボディはハートで、レンズは堅実に!これがわたしのモットーです♪
初心者ながらも、この2台をチョイスするハイセンスさから言っても、ご自身の感覚を一番信じた方が幸せになれると思いました。

書込番号:17390210

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/07 20:41(1年以上前)

まるちゃん。赤い○○○!

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004

書込番号:17390227

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/04/07 20:50(1年以上前)

この予算ならオリンパスE-M1です Dfなら(Df以外でも)300mm f4D を勧めま す、 私はDfを使用してますが、オリンパスE-M1は使用してません、 E-M1は欲しい機材です(4/3は所有してま す)

使用用途が明確に記載されていませんの で、憶測ですが、 お子様の運動会ならE-M1です、これはあ くまでも費用対効果でのお勧めです。
E-M1よりDfは遊び心(遊び機能)が無いですよ、

スレがマルチならレスもマルチで(~。~;)?

書込番号:17390273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/04/07 21:16(1年以上前)

>望遠は運動会用に300oは必須

フルサイズの画質を活かせる300mmって、高いし大きいですよ・・・
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af-s_300mmf4d_if-ed.htm

書込番号:17390399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/04/07 21:31(1年以上前)

写真の表現の幅が広いDfを購入された方が幸せになれるし、スキルアップも大きいと思います。
フルサイズが買える予算があれば、最初からフルサイズが良いですし、Dfはアナログ的な操作ですので、良い写真が撮れた時の設定も分かりますし、自分の設定ミスにも気づきやすいです。
それ以外の気軽な持ち出し用はRX100でいいですね。
Dfを散々使いまくった後で、機材の重さに耐えられないとかEVFにしたいって時にE-M1(その頃にはE-M3とかになってるかもですが)を再度検討されてはいかがでしょう。

書込番号:17390468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/07 21:39(1年以上前)

キヤノンの6Dに50/1.8 A005でいいのではないでしょうか?

20万円以下で購入できます。

残りは貯金しましょう。

書込番号:17390507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/07 22:09(1年以上前)

写真の「表現の幅」を広げるものは、センサーサイズやレンズよりもフットワーク・創造力・想像力・観察力、ですね。
どちらのカメラが自分のそれを手助けしてくれそうか?で考えたらいかがでしょう。

書込番号:17390657

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2014/04/07 22:39(1年以上前)

2台買って、使ってみて1台売りましょう。と、言うのはいかがでしょうか。

Dfは個人的に古典フォルムの趣味のカメラとして非常に興味がありますが、「何を撮るか」というと??な現在、レンズを含めて「買えないなー」と思ってしまいます。
E-M1も欲しいですが「12-40mmf2.8」レンズのほうが欲しいかも。価格も重量も軽いE-M5で我慢、我慢。

書込番号:17390806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/04/07 22:42(1年以上前)

> 写真の「表現の幅」を広げるものは、センサーサイズやレンズよりもフットワーク・創造力・想像力・観察力、ですね。

いいこと言うなあ。

写真は経験の蓄積ですからね。
普通に撮ったり、わざと近づいて広角でパース強調したり、わざと離れて望遠で圧縮したり、
その他いろいろやって表現力を身につけていくものですものね。

軽快な機材だとこれがたやすくできる。
鈍重な機材だとこれがしにくい。

だから初心者が下手に鈍重な機材を使うとフットワークが足りず
似たような表現の写真ばかりになっちゃうんですよね。
鈍重な機材は表現力を既に身につけていて、一発で自分の表現したいものが撮れる位置に移動できる人でないと
なかなか使いこなせないんですよ。

その辺踏まえてて、あえて鈍重な機材を選ぶならそれもよいのですが、
そういうことを踏まえないで選んじゃうと後で悲惨な目に遭ったりするんですよね。

(こんな偉そうなこと言ってますが、私も大した写真しか撮れておらず、まだ修行中の身ですが…。(笑))

書込番号:17390818

ナイスクチコミ!10


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/04/07 22:55(1年以上前)

あさけんさんに同意です。

持たれているコンデジがRX100ということからして、かなり勉強されているようですね。

なぜこの2機種で迷うのか疑問ではあるのですが、同じ子供を撮るものとしては、E-M1勧めたいです。

理由は簡単。小さいから。(Dfと比べて)

Dfももちろん素晴らしいと思いますが、他の方も指摘されている通り、その良さを引き出すには高くて重いレンズが必要です。

私は子供撮りが目的でしたので、初めから持ち運びに難があると思われる一眼レフは対象から外していました。ミラーレスで今はE-M1とE-M5の2台体制ですが、大変満足しています。

といいつつ、Dfが気に入っていれば、それが一番かも。

最後は自分が欲しいもの、どちらを買ったら嬉しいか、どちらを買ったらワクワクできるか、で決めてはどうでしょう?

それがDfであれば、迷うことはないです。

書込番号:17390875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/04/07 23:00(1年以上前)

「軽快な」の反対語で「鈍重な」という言葉を使ったのですが、私が意図しなかった違う意味にも取れますね。
表現がまずかったでした。ごめんなさい。

Dfでもいいと思いますよ。
要は自分の撮影スタイルがどうであるか、自分の撮りたい写真がどういうものか、で選ぶ機材は当然変わりますので。

書込番号:17390898

ナイスクチコミ!5


sei?さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/07 23:02(1年以上前)

みなさまこんばんは 

私はこの方のブログの写真の素晴らしさでE-M1を
買いました。
又この方は最近Dfも購入されて
写真を掲載されていますので参考になると思います

フォトン様のブログ
http://photonz.exblog.jp/

書込番号:17390914

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/04/07 23:12(1年以上前)

横レスですが、sei?さん紹介のブログすごいですね。

すんごい綺麗です。

さすがにこれを見てしまうと、Dfいいなぁって思ってしまいますね。

何でしょう。色?抜け?

素晴らしいです。

書込番号:17390956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/07 23:26(1年以上前)

DfとE-M1持っていませんが、D4とE-M5持っているんでご参考に。

望遠をDfで使おうとすると重くて嫌になると思います。
と言うか、望遠の明るいレンズは女性には酷です。

うちの嫁、D4+sigma120-300Sports持てませんでした(笑)
望遠も一台でとお考えでしたら、素直にE-M1ですね。

自分は結局m4/3の画質(GM1とE-M5、PM2は里子)に納得いかず防湿庫に眠っていますので、E-M1は見送りです。

書込番号:17391014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/04/07 23:50(1年以上前)

>gngnさん
このサイズだと私には違いが分かりません。
やっぱり私の目は節穴だ。(笑)

書込番号:17391107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/04/08 01:19(1年以上前)

マルチスレ立てですね。何か古サイズと4/3のセンサーの違いで釣ってるようなスレッドに感じますが*_*;。(初心者で大三元って使わないだろうし)

書込番号:17391330

ナイスクチコミ!6


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/08 05:23(1年以上前)

二つに絞られているので、
一方を買うとどうしても他方が気になってしまいます。
ですから両方実機を納得するまで良く触ってから買えばいいと思います。

予算が許せば両方買ってどちらかを売ってもいいし、
どちらも性格の異なったよい機種なので両方キープするのもありだと思います。

書込番号:17391472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2014/04/08 06:36(1年以上前)

正直みなさまのご意見お聞きして、ますます迷いました(笑)。
ただ、皆さん、EM1を好きな方はdfも好き、dfが好きな方はEM1も好きなんだなと感じました。
全く被らない二台ですね。
理想は用途に応じての二台持ち+現保有のRX100で三台体制ですね。

予算の都合から今回は一台のみとなりますが、いずれ写真の腕が上がり、もっと写真の世界に
入り込んでいったらゆくゆくはと思いました。

今週金曜日に使う予定があり、今日あたりに購入したいと考えておりますが、皆さんのご意見お聞きする中で
どちらを選んでも後悔は無さそうです。
最終的にお店に行って、まだ決まっていない状況ですが、その場で決めようかと思います。
このような事を言うと怒られるかもしれませんが、いっその事、棒倒しで決めてもいいかなと。

書込番号:17391547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/04/08 06:52(1年以上前)

棒倒しはやめたほうがいいかも。

端的に言うと、画質最重視ならDf、何でも失敗なく撮りたいならE-M1と言った感じでしょうか。
Dfを買うなら重さに負けない根性と体力がないと使いこなせないでしょうね。

書込番号:17391565

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/04/08 07:09(1年以上前)

棒倒し的な気持ちを持つのはいけないです。
どっちを買っても失敗したと思って、もう一方も必ず欲しくなります。
高額機器が買える初心者にありがちなパターン。

カメラ、レンズ選びは
私は何をこう撮りたい、だからこのカメラ、レンズを選ぶ
と一意的に決めないと
失敗して使わなくなったり、なんでもかんでも購入する泥沼にはまったりします。

ご注意を。

書込番号:17391594

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/04/08 07:27(1年以上前)

ところでこういうフルーサイズ(笑)とm43の話になると決まってしゃしゃり出てきてた
フル完全肯定、m43完全否定派の阪〇さんをはじめとする常連さん達が全く出てこないのはどういうことだろう?
不気味だ。(笑)

書込番号:17391616

ナイスクチコミ!7


lunarEさん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/08 08:44(1年以上前)

不気味も何も、みな暇じゃないだけでしょ(笑)

書込番号:17391797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2014/04/08 09:00(1年以上前)

居ても立っても居られず、開店時間の9時30分目指してこれより
購入に行って参ります。
帰宅次第どっちを買ったか報告させて頂きます。

未だに心の中は50:50ですが(笑)
いい店員さんに背中を押して頂ければと思います。
それでは後程に。

書込番号:17391840

ナイスクチコミ!1


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/08 09:52(1年以上前)

センサーサイズってある程度までいくと、絶対的な画質というよりは、「許容力」の差に出てくるのかなと思う。高感度ノイズにしろ、ダイナミックレンジにしろ、よい状態をキープできる状況が増えるというか…。
なので、そういう状況が必要と思う人はフルサイズだし、必要ない(もしくは撮り方で工夫しちゃう)という人はMFTでもいいんだと思う。

書込番号:17391951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/04/08 10:44(1年以上前)

>lunarEさん
いやいやこの偏った常連さん達は写真撮ることよりも
この掲示板にとにかく何かを書くことを使命としているので
基本暇なんです。(笑)
やっぱり何か気持ち悪い。(笑)

>みゅう355さん
商売目的じゃない
親身になって一緒に考えてくれる店員さんに出会えるとよいですね。

書込番号:17392051

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/04/08 10:51(1年以上前)

D800EとE-M5を使っていますが、どちらもレンズ次第という事です。

D800Eには、大三元+高解像単焦点
E-M5には、7-14、12-35、35-100+アダプター介し、オールドレンズやニコンレンズ

このような使い方で落ち着いたはずでしたが、やっぱりいつまで経っても欲は消えませんね

D4sと300/2.8の追加、E-M1の追加考えています(^^;

M4/3機に関しては現在ある高解像ズームは12-40か12-35/2.8。
それと望遠に関してはオリ40-150/2.8が未発売ですのでパナ35-100/2.8となります。
300m換算には届きませんが、デジタルテレコンがありますので400mmまではカバーします。

運動会シーズンにはオリ、40-150/2.8間に合わないですねぇ〜
更に7-14/2.8も、300/4も来年以降の発売。

予算が少ないなら、レンズ選択がまだ少ないE-M1の方がとりあえず安く今はあげれます。


結局何がいいたいかと申しますと、使う用途、シュチュエーション、場所によって使い方が違います。
ですのでどっちがいいじゃなく、どう使われるかで先に買うほうが決まるという事です。
私の場合、本気で撮影に出かけるときはD800EとE-M5どちらも持っていきます。
ちょっとお出かけや、仕事にも使えるので小型E-M5は役立ち、更にレンズもそれなりにいい働きしますので
チャンスを拾える事が増えました(^^)

それはボディが先か、レンズが先かという事も含まれてきますので
あれやこれやと考えられず、まず、どちらにしてもレンズキットセットを買い、なにが出来る何がしたいか
解ってからレンズを追加したらいいと思います。

ニコンのフルサイズは高くつきますよ・・・
三脚など小物含めて欲を出して上をみたら、すぐに100万です(^^;

書込番号:17392063

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/08 15:38(1年以上前)


購入、されたのでしょうかね。

 帰って箱を開けたらCANONだったりして。

 良いですよ〜、5D3も!


書込番号:17392737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 想い出がいっぱい 

2014/04/08 18:09(1年以上前)

D800Eに最近E-M1を買い足しました。
ニコンのフルサイズで何故Dfなのか分かりませんが、きっと持たれた時に心に響く何かがあったのだと推測いたします。(普通はD610かD800あたりで悩む方が多いので・・・)

私もesuqu1さんのご意見に同意です。
ニコンのフルサイズは、レンズを揃えるのにとってもお金がかかりますので(笑)
あと、フルサイズの中では軽いとはいえ、E-M1に比べるとDfは重いですよ。
レンズを付けたカメラ本体と、交換レンズ1〜2本を鞄に入れると、ずっしりと肩に食い込みます^^;
私はこの重さに耐えられず、普段使いにE-M1を衝動買いいたしました。

フルサイズ+高性能単焦点レンズで撮った写真には、やはりE-M1ではかなわないというのが最近の実感です。
しかし、気軽に持ち出せて、ある程度以上の写真が撮れるという点では、初心者の方にも非常におすすめできるカメラだと思っています。

いずれにせよ、後悔されない買い物をして、楽しいカメラライフをお楽しみください♪


書込番号:17393091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2014/04/08 19:35(1年以上前)

みなさま、本日購入してまいりました♪

結果から申しますと、EM1にしました。

色々と考え、ここで皆様のご意見も頂き、現地でもアドバイス頂き、下記の点で
最終決定しました。

@重さ

今回隣り合った状態でEM1(+12-40mm)とDf(+50o)を比較させて頂きました。
この状態ですとDfの重さ大きさとも許容範囲内でした。
ところが、EM1とレンズを同条件にして24-70F2.8のズーム付けましたが、とても扱える
重さではありませんでした。レンズのみとEM1のレンズ付きが同じ位の重さに感じました。
当初このレンズは購入予定にはありませんでしたが、今後カメラ歴を重ねてゆく中では
通りそうなところでしたので、この時点で少しキツイ感じがしました。他のレンズも似たような
感じでした。

A写り 

皆様のような方々ですと、細かな差が分ると思いますが、私のレベルですと、どれも綺麗
に見えてしまいました。おそらく印刷も普通のLL版だと思いますので。この点ではイーブン
としました。 

B自己満足度 

やはりDfのシャッター音やたずまいにはオーラ感のような物を感じます。ただそのオーラ感
に自分のレベルが追い付いていない事を感じました。分不相応といった感じでしょうか。
EM1でもそうかもしれませんが。

Cレンズ

EM1自体、オリンパスのフラッグシップで、レンズも最高の物を揃えられます。ただDfとなると
レンズを極めれば幾らでも上があります。予算との関係上、オリンパス内で最上品で揃えた方
が納得いくような気がしました。Dfですとお財布がもちませんし、あまり中途半端な物も付けたく
ありませんので。

最終的にDfは単焦点のみでしたら許容範囲内ですし、このカメラにはこのようなスタイルが似合う
ような気がしました。色々なレンズを組み合わせてバリバリ撮って行くというよりはゆったり撮るような。
バリバリ撮るならD800、D610方面でしょうか?
それと、一台体制(RX100除く)で持つカメラでは無いとも感じました。皆様のように複数台所有、経験された
方が選ぶカメラではないかと感じました。今後EM1にて歴を積んで、次のカメラを考えて行きたいと思います。

皆様には多くのアドバイス頂き大変勉強になりました。何事も形から入ってしまう性格上、素人の見当違いな
コメントに関しては大目に見て頂けますと幸いです。色々とありがとうございました。

書込番号:17393367

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/08 20:20(1年以上前)

>みゅう355さん

良きカメラライフを!

書込番号:17393516

ナイスクチコミ!7


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/04/08 20:50(1年以上前)

グッドチョイスです^o^

どちらを選ばれても素晴らしいカメラと思います^o^
とにかくおめでとうございます♪

書込番号:17393635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


lunarEさん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/08 21:19(1年以上前)

只のかまってチャンだったか・・消化不良気味

書込番号:17393745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/04/08 21:33(1年以上前)

納得の上、購入されたようでよかったです。

どちらを買われても正解だったと思いますが、
より自分に合う方を選べたようでよかったですね。

E-M1は所有していることを楽しむカメラではなくて
バリバリ使って楽しいカメラですので、
ガンガン使い倒してあげて下さい。(笑)

書込番号:17393800

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/08 21:51(1年以上前)

ご購入おめでとうございます(*^^*)
言いたい事を書き込みしっぱなしでしたのに、GOOD頂き恐縮です…

まあ、Dfが二度と購入出来ないわけじゃありませんしね d( ̄  ̄)


あさけんさんの仰る通り!
使って楽しいカメラです♪
それが言いたかったんです…
ナイスです(。-_-。)

書込番号:17393879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/08 22:31(1年以上前)


 ようこそ、E-M1の世界へ!


 撮ってなんぼ、です。ガンガン撮りましょう。で、不満がでればDfも5D3も待ってますよ。と、レンズ沼の住民が手招きしています。


 私も、今現在なら使用頻度が一番高い機種です。  良いですよ〜!


書込番号:17394061

ナイスクチコミ!6


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/04/08 22:47(1年以上前)

運動会程度なら十分に撮れますよ^^

書込番号:17394155

ナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/04/08 23:23(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。十分に納得されて購入されたようでなによりです。

E-M1はレンズが軽いのが大変魅力的です。

12−40oの次にお勧めするとしたら、やはりパナの35-100mmでしょうか。このスペックで360gは他のマウントではありえない軽さです。

ズームとしては、広角が欲しいところですが、すぐ必要でなければ7-14oPROを待つのが良いでしょう。

望遠は100mmで足りなければ、軽いパナの45-175mmか、フォーサーズの50-200SWDあたりが良いかと。C-AF出の追従であれば75−300oが良いようです。

単焦点は45mmF1.8は必須として、60oマクロを是非おすすめしたい。20oと25oはお好きな方で。25oはパナF1.4とオリF1.8がありますが、これもお好きな方で。

さらに増やすなら75oも大変評価が高いです。

マイクロフォーサーズならレンズを常時3,4本持っても余裕です。
また、ボディを増やしても良いと思います。

ほぼ同じ操作性を狙ってE-M5にしても良いし、軽さ重視のGMにしても良いでしょう。

レンズ増やすと、レンズ交換が面倒になってくるので、そんなときにこそ2台持ちをお勧めしたいです。

30〜40万の予算を出せるのであれば、組み合わせはかなりたくさんあって、マイクロフォーサーズなら充実したラインナップをそろえることが出来ると思います。

ぜひ楽しんでください。

書込番号:17394281

ナイスクチコミ!8


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2014/04/09 08:35(1年以上前)

あちらでレスしてましたが、もう見ないと思い、こちらにレスしますね。

いい選択だったと思います。
やはり、オリのフラッグシップ機ですので満足度は高いと思います。
価格は違えど、どのメーカのフラッグシップ機も、そのメーカーさんが、根性入れて作ってますので妥協しているようなところはほとんどなく、今考えられる最高の技術を投入してますものね。

そういう意味では、NikonのAPS-Cでフラッグシップ機であるD7100を検討候補に入れなかったのは、やっぱダイヤル式のデザインだったのでしょうかね?

自分は最初はミラーレスに抵抗ありましたが、最近、フジのX-T1を見るにつけ、もはやレフ機、ミラーレスと拘っている時代じゃないな〜と感じ始めています。
スレ主さんの世代だと、レフ機、ミラーレスに全くこだわりがないのでしょうから、その機能性や軽量化などで選ばれたのでしょうね。

車もオートマが出始めたとき、あんなんダメだ、ダイレクト感がない、操る楽しみがないとか言われててマニュアルがもてはやされてましたが、今はマニュアル車なんてほとんどない。
デジタルカメラが登場した時も、フイルムを超えることは当分ない、やっぱフイルムだとか言われてましたが、それも昔のこと。
レフ機もいずれは淘汰されていくメカニズムなんだろうな〜と思い始めてます。

ただ一つだけ思うのは、ミラーレス機って、なんでレンズ交換するときにセンサー剥き出しなんだろうと??
レンズ交換の時にシャッター閉じてれば、ゴミ付着も少しは防げると思うのですが・・・

書込番号:17395001

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/04/09 13:15(1年以上前)

>Paris7000さん
>ミラーレス機って、なんでレンズ交換するときにセンサー剥き出しなんだろうと??
>レンズ交換の時にシャッター閉じてれば、ゴミ付着も少しは防げると思うのですが・・・
オリンパス、パナソニックのゴミ取り機能は超強力なので心配無用ですよ。
他社のはダメでゴミが付くけど。

書込番号:17395688

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/09 20:17(1年以上前)

ペンタのK-01は電源を切るとシャッター閉じるよ。

書込番号:17396667

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2014/04/10 21:10(1年以上前)

あさけんさん

そうなんですか、そんなに強力なんですね。ふむふむ
ますますミラーレスに対するハードルが低くなってきました(^^)

書込番号:17400363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/04/14 02:01(1年以上前)

E-M1ご購入おめでとうございます。良いカメラですよ。私も使っております。
このスレでは機種の比較検討をされていたので、Tranquilityさんの言う「センサーサイズやレンズよりもフットワーク・創造力・想像力・観察力」のように、写真を趣味とする方全般の「表現の幅」を書いたつもりではありません。
表現の幅(露出、絞り、画角を使いこなす)を広げるためには、撮影スキルを上げる必要がありますが、そのスキルを上げるのが比較的容易なのはDfの方であろうと思われます。
その分、使いこなすのも大変ではありますが、それも撮影の楽しみになります。
ですが、E-M1は、本体で撮影スキルをカバーしてくれる部分が多いので、良い写真を撮れる割合が高いです。
フットワークという点では、E-M1は明らかに上ですので、ぜひ楽しんで撮影されてください。

書込番号:17411421

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2014/04/14 02:30(1年以上前)

自己レスです(^^;;

> ただ一つだけ思うのは、ミラーレス機って、なんでレンズ交換するときにセンサー剥き出しなんだろうと??
> レンズ交換の時にシャッター閉じてれば、ゴミ付着も少しは防げると思うのですが・・・

昨日、じっくりとミラーレス機数機種のセンサー状況を確認してきました。
実際のセンサーの結構手前にフィルターがあるんですね。明らかにそのフィルターとセンサーは数ミリは離れている感じです。

ということは、よほどの大きなゴミでない限り、写りこむことは少なかろうと思いました。

気が付けば、マイクロフォーサーズのレンズカタログを右手に持って帰宅してましたよ(笑)

ちなみに、このカタログはいろんなメーカーが載っているレンズのカタログなんで、結構面白い内容です。
Panaとオリが圧倒的に多いのですが、トキナー、コシナ、シグマ、それにコダックなんかも載ってて、コダックがレンズ出してたんだ〜とちとビックリ(^^;;
あとBlack Magicという変わり種も発見。マイクロフォーサーズってのも、いろいろあって面白そうだなと、考えを改めました(^^)

書込番号:17411453

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HLD-7お使いのみなさんへ

2014/04/10 06:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

HLD-7板でも聞きましたけど、ご意見が二つに分かれちゃったので、こちらでも質問させてください。

私はE-M1を普通に持つと小指が余るのが気になってます。前愛機E-620でも小指が余りホールドしにくい印象でした。さらに前の所有カメラE-1が唯一小指が余らずしっかり持てます。但しE-1は重量級ですが、、、、

お使いの方に質問です。

1.常用されてますか?

2.脱着は簡単ですか?

書込番号:17398201

ナイスクチコミ!1


返信する
Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/10 08:51(1年以上前)

雪の中で撮影していてバッテリー消費に腹が立ってつい買ってしまいました

常用はしていません
なぜなら普段使いのメッセンジャーバッグに収納時に収まりが悪くなるからということと
私自身は小指一本分余るほうがホールドしやすいからです

過去につかったバッテリー室の蓋を撤去しないといけなかったころのバッテリーグリップ(HLD-4、HLD-5)と比べると着脱は楽です

逆に、バッテリー二本とも交換するのはめんどくさくなりました
私の使用目的としては悪条件時の使用でバッテリー交換の頻度を減らすための増槽として使っているのでこれで問題は無いと思っています

書込番号:17398506

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/04/10 09:13(1年以上前)

おはようございます。

回答にならないようですが、E−M1は2台所有しています、1台にはグリップを付けていて、使い分けています。

E−M1のグリップを付けているほうは、主にドッグランで愛犬を撮るため望遠ズームを付けています、もう1台のほうは12-40mmF2.8PROが常用レンズで、色々レンズを交換して楽しんでいます。

フォーサーズはE−5等を持っていますが、購入特典でもらったバッテリーグリップは使ったことがありません、新品のまま押入れに入っています。

書込番号:17398553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/10 10:24(1年以上前)

携帯性を重視しながら小指が気になる方には、こちらの専用プレートを購入されてはいかがでしょうか?^^


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16878610/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=E%2DM1+%8F%AC%8Ew%81%40%83O%83%8A%83b%83v#tab

書込番号:17398718

Goodアンサーナイスクチコミ!3


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/04/10 13:00(1年以上前)

別機種
別機種

私はこのグリップは使用していません。
(一度に大量な撮影は行わないので)

ただ、指が余るというご意見について気になったので。

我が家のE-M1ではGARIZのボディカバーを取り付けていますが、このボディカバーは底面の高さが1cm程あるので、手が小柄な私でも小指が余っていたのに、ボディカバーを付けたことによって全く余らず、5本指でしっかりと掴むことが出来ています。

男性の場合だとまだ足りないかもしれませんが、取り付け前よりは断然安定感があります。
ちなみに、ボディカバーを付けたことによって(本体の)グリップ部分のヒンヤリ感が無く、人肌の温もりを感じられます。

書込番号:17399129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/04/10 13:33(1年以上前)

こんにちは。
 あればあったでとっても便利,です(笑

バッテリーグリップ(HLD-7)はボディと同時に購入しましたが,でもこれはグリップ確保というよりも,専ら厳寒期のバッテリー対策のためです。
文字通りに "パワーバッテリー" グリップとしての用途ですね。

ってことで,常用はしてません。-10℃以下の環境で使用したくらいです。
私は手が大きい方(手袋もLLかXL)なのですが,それでも構えた時の安定性を含め,無しでも全く問題ないです。
私の場合,E-1よりもさらに大柄なE-5でも小指はカメラ底部に引っかけて下から支えるというか挟み込むような感覚で構えることが少なくないですし。

ただ,例えばZD50-200のようなやや大降りかつやや重量級レンズ装着時には,このバッテリーグリップを付けた方が断然安定して撮影しやすくなることはたしかです。トータルでは重たくなっているハズなんですがフロント・ヘビーの状態が相殺されるのか(天秤の原理ですかね(笑)?),バランスがとれて逆に取り回しがラクになります。
縦画での流し撮りもラクチンですし(笑

着脱はワンタッチとはいきませんけど,ネジを一箇所操作するだけですから苦にはなりません。

書込番号:17399196

ナイスクチコミ!2


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/04/10 15:54(1年以上前)

常用しています。
レンズは、MZD12-40・LUMIX G35-100・ZD50-200SWDを用途に応じて使用中。
今後は40-150PROも導入したいですし、単焦点もNOCTICRON 42.5に食指が動いており
いずれもホールドバランスを考えると、今後も常用になるかと思います。

僕が感じているメリットは、
1)ホールドの安定。
小指って力は入れにくいですけど、置き場所があると安定感が増します。

2)バッテリー容量確保。
撮影条件によっては不安になるバッテリーですが、2個装備していおけば、安心かと・・あとバッテリー交換もHLD-7側で交換するほうが、向きの関係から僕は楽です。

3)見た目が良い。
これは仕事で使うとき、HLD-7が付いているとお客さんの手前、訴求力があります。変な話ですが・・

デメリットは、
1)街撮り携行のコジャレたカメラバッグには入らない。
何とか入るかーと、PORTER フリースタイル カメラバッグ Lを購入。でもHLD-7付では入りませんでした。

2)少し重くなるかな。
それでもまだまだ、軽いと思いますが・・

書込番号:17399454

ナイスクチコミ!3


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/10 21:19(1年以上前)

1.常用されてますか?

 してませんが、常時カッバンには、入ってます。(レンズによって)
 縦撮り多用する時です。
 常用では、ありません。

2.脱着は簡単ですか?

 そんなに、ストレスは感じません、慣れだと思います。

書込番号:17400399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件

2014/04/11 00:16(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

私は多汗症で手汗をかきやすい体質のせいもあり、しっかりしたグリップが欲しいと思ってました。握力もあるほうではないので、手のひら全体でホールドできればいいなぁって思ってるところです。

ご紹介いただいたプレートもなかなかいい感じですが、ここはひとつHLD-7で行ってみたいと思います。
オリオンで購入すればポイントとクーポン利用で1.6万くらいで買えそうです。

ハンドストラップの購入も考えましたが、HLD-7を外した際の処理が面倒そうですし、元々持っている汎用のハンドストラップをつけたいと思います。こちらは底面の三脚ねじに固定するタイプです。

書込番号:17401093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/11 03:42(1年以上前)

もう解決されたみたいですが私もかなり手が大きく(身長186pあるもんで)HLDー7を常用しています。
私の使い方ではバッテリーに関してはあまり不安もなくグリップを付ける目的は主に持ちやすさを良くする為で付けるとかなり持ちやすくなります。
なので普段は付けっぱなしでラフに持ってきたい時は外して使っていますが脱着にストレスを感じたことも無いですね。
私は買って良かったと思っています。

書込番号:17401321

ナイスクチコミ!3


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/11 16:41(1年以上前)

Goodアンサーありがとうございます^^

そうなんですよね〜HDL-7って意外と安く購入できるんですよね。(E-M5のグリップは本当に高かった!)

実はEM-1購入時に小指のはみ出しが気になって、試作で本体側のグリップも太くするような後付けグリップも幾つかクレイモデルで試作してみたんですが、結局、純正のグリップの厚さが一番使いやすいという結論に至りました(笑)

考えると昔の35mmフィルムカメラって全部小指ははみ出てしまっていたんですよね。^^;

私の場合、携帯性を重視する時にHDL−7を外しますが、それ以外はつけっぱなしです。

オリンパスさんにお願いしたいのは、HDL-7できればバッテリーを2個入れられるようにして欲しかったですね。

あと、純正でもプレートをアンダーグリップとして販売してくれると嬉しいですよね♪

書込番号:17402612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/12 17:14(1年以上前)

1.常用されてますか?
 してます

2.脱着は簡単ですか?
 ネジ1個ですから

書込番号:17406024

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ215

返信69

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

僕はE-M1をはじめ、E-M5、E-P5、E-P3、E-PL3で野鳥やトンボをはじめ動植物や自然風景などを撮影をしております。

野鳥撮影に関しまして、様々な工夫と慣れにより止まりものはもちろん、飛びものも意外にいけます。
僕はMFが好きですが、AFもC-AFではなくS-AFで何度も追えばかなりいけます。

現在レンズはAFでは75-300mm、50-200mmSWD(+EC-14)、MFではBORG77EDとオールドレンズ各種(200〜500mm)を使用しております。
ここからさらに、一本くらいAFが効いて描写も期待できる明るいレンズが欲しいと思い、フォーサーズの300mmF2.8の購入を検討しています。
しかし、なにぶん設計が古くなってきており、AFスピードや挙動が気になるのと、マイクロフォーサーズ機に付けるには大きく重いのがネックです。

そこで皆様に質問、というよりは気軽にお聞きしたいのですが、E-M1をはじめとしたマイクロフォーサーズ機に付ける野鳥撮影用のレンズとしてお薦めのレンズや使い方、設定などをお聞きできると嬉しいです。

※今年出ると言われている40-150mmPROは価格によっては購入予定ですが、なにぶんテレコンもなく300mm相当の焦点距離は野鳥撮影には不足ですね…(^_^;)

書込番号:17165503

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2014/02/08 13:14(1年以上前)

こんにちは。
MFがお好きだとの事なので・・・
BORGをお勧めします。軽いし写りもいいですよ^^
67FL,50FL,71FLのフローライトレンズ仕様の
ものがお勧めです。

http://www.tomytec.co.jp/borg/products/productsList/suit

書込番号:17165772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/08 14:23(1年以上前)

murakamikunさん

早速の返信ありがとうございます☆

やはりMFを厭わなければBORGは解像度と使用感、価格のバランスがいいですね(^_^)
中でもFLはかなり軽いですから、手持ちもしやすいですし♪
もし今使っている77EDUに足すなら焦点距離的には71FL(黒)でしょうか…。


グッと高くなりますが、フォーサーズの300mmF2.8お使いの方やかつてお使いだった方からメリット、デメリットもお聞きしたいです。
どなたかいらっしゃいませんでしょうか?
マイクロフォーサーズで300mmF2.8が同価格以下で多少なりとも小さく軽く、AFスピードと静粛性が上がるとか、300mmF4.0でかなり安く小さく軽いのが出れば、当然そちらに飛びつくのですがねぇ…(^_^;)

書込番号:17165990

ナイスクチコミ!1


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/08 15:46(1年以上前)

やっぱり、野鳥といえば大御所のフォトンさんでしょう。

書込番号:17166269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/08 22:47(1年以上前)

AF前提なら、今の所いつ出るのかは分りませんが、ロードマップにある
超望遠レンズを待つしかなさそうですね。この画像の焦点距離の目盛は
右にズレてますが、プロレンズの300mm程度は出そうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/705/html/099.jpg.html

あと、ボーグがm4/3に参画するそうで、m4/3に特化した製品開発をする
らしいです。

どちらもCP+で分かるかも知れません。

書込番号:17168035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/10 01:46(1年以上前)

別機種

ikimononokimochiさん今晩は
MFで良ければ、中古在庫があればの話ですが、CanonFDマウントの300mmF4Lが抜群の性能でコスパ最高です。
約40年も前、195000円もしたものが、2、3年前、中野の富士屋カメラで35000円で売っていました。
OLYMPUSさんにも300mmF4の仕様を作ってくれるようお願いしました。
サンプル写真を載せてみます。撮影距離約8m、1.4倍テレコン使用で、中央部をトリミングしました。
ISO3200で絞り開放(F5.6)1/800秒です。色が黄色に偏っているのは、カラーバランスが「日陰」になってしまい、青が極端に抜けてしまったからです。
EーM5は右手親指の付け根で無意識に十字キーを押してしまい、シャッター速度や露出レベルを変えるつもりで操作したダイヤルで、意図せざる色温度変換がなされてしまう欠点があります。
パソコンを使った機械に共通の血管ですが、あまりに色々なことが出来るために、一つのボタンやダイヤルに複数の操作を割り付けてしまい、結果的にとっさの誤操作を招いてしまいます。

書込番号:17172752

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/10 09:36(1年以上前)

龍角峯さん>
フォトンさんにコメントいただきたいですね!

書込番号:17173267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/10 09:48(1年以上前)

シーカーサーさん>
その存在は確かに気になっているのですが…なにぶんいつ出るか、本当に出るかという部分が気になってきますよね…もちろんサイズと 価格も(笑)
そして描写力とAFスピード…。
マイクロフォーサーズレンズとしてそれらがうまくバランスとれてないレンズなら
「今フォーサーズのサンニッパ(ロクニッパ相当)買えばいいじゃん!」
ってことになるなあ…と。
まあ「たら・れば」の話してまだ先の話をウダウダ言っていても仕方ないのですが(^_^;)

レンズに合わせて撮影するわけではないのはもちろんのことなので、今目の前にある被写体を撮るために今自分の身の丈に合った機材を揃えるしかありませんね。

となると多少描写力と焦点距離を犠牲にしてもAFなら75-300mm、MFでも描写力と焦点距離を稼ぎたいならBORG71FLのBU-1カメラレンズセットになるかなぁ…と現状では考えてます。

書込番号:17173297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/10 09:58(1年以上前)

デコボウさん>
素晴らしい写真とともにコメントありがとうございます!

FDのサンヨンはヤフオクで見つけたのですが手の届かない額になって諦めたことがあります(>_<)
そんなにいいですか!?
ちょっとまた探してみます!!

マイクロフォーサーズもサンニッパじゃなくてサンヨンで「コンパクト&高解像力&爆速AF&安い」ってなレンズを出してくれたら…あわよくばサンニッパとサンヨンどちらも…なんて期待しちゃいます(*^o^*)

どこかで超望遠レンズはセンサーサイズに関わらず大きく重くなると聞いた(読んだ)ことがありますが、少なくともFEレンズのサンヨンは比較的コンパクトで値段も比較的手頃ですから、是非ともオリンパスには頑張ってほしいです☆
あと可能なら×1.4でいいからテレコンも…(^_^;)

書込番号:17173324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/02/10 11:34(1年以上前)

別機種
別機種

1.4倍テレコン使用、トリミング

E-P5 + MZD75-300mmUトリミング

私はニコンのサンヨンを使っていましたが、満足できる写りでした。
レンズだけは未だ残していますが、E-P5に付けるにはカワセミの出が確実ではないため、MZD75-300mmUを付けて運良くカワセミに出会えれば撮るという感じです。

オリンパスでサンヨン発売されれば絶対に買います。
私の場合サンニッパ以上になると大きすぎて買う気が失せますね。(写りは素晴らしいでしょうけど)
それとやはり1.4倍のテレコン欲しいですね。

書込番号:17173550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/10 17:30(1年以上前)

OM1ユーザーさん>

M.ZUIKO75-300mmUで撮ったカワセミもなかなかですね!
やっぱりサンヨン出たら買い!
×1.4テレコン買い!!
ですね☆
是非とも出していただきたいです(>_<)

書込番号:17174440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/10 18:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

本日ちょっとだけ明るいうちに帰宅できたので、こんな感じのセット(E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14)で自宅周りで色々試そうか、、、と思っていたのですが、この写真を撮って(携帯で)いたら仕事の電話がきて、対応しているうちに暗くなってしまったのでまた次の機会にします(涙)
目の前4m先くらいにかわいいジョウビタキ♀がやってきてくれたのになあ〜(T_T)

書込番号:17174611

ナイスクチコミ!2


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/10 23:24(1年以上前)

フォトン先生の「E-M1+ED300で撮る昆陽池の野鳥たち」で、解像感のあるとてもバランスのとれた描写になっていると思います。フォーカスもまぁまぁかな !って書いてあるけど。
先生の写真だけに、誰でも同じものが撮れることはあり得ませんが、よさげですよ。

書込番号:17175867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2014/02/11 00:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。
鳥撮影等でZD300mmF2.8を使ってます。

描写に期待出来てAFが効く明るいレンズとのことですが、私は経済的に一眼は無理と思っていた頃
E-3,E-5のスレでZD300mmやZD150mmを使っている方々の書き込みを拝見してました(羨望の思いで・・)。
使ってみたい思いが積重なり我慢出来なくなって、今ではE-M1,E-5でZD300mmをメインに使って撮影を
楽しんでます。

以下、あまり参考にならないと思いますが私のZD300mm使用感です。

メリットとして
・このレンズ、上手く撮れた時の解像感は凄いと思います
・重さは厳しいものの、カメラのISもあって手持ちで換算600mmの撮影がかなりの場面で出来る
(EC-14を付けてもけっこう手持ちで撮ってます)
・F2.8の明るさ 暗くても粘るAF、目視が厳しい場面でも動画撮影出来たり・・

デメリット
・重い やはりこの重さでは機動性が悪くチャンスに間に合わない場合があります
・鳥等にレンズを向けた時に察知され易い感じがする(前玉が大きいと不利なのかも)
・E-M1の場合、マウントアダプターを介しての取付けで剛性感の頼りなさが大いに不満

AFについては感覚的にしか言えませんが、ZD300mmのAFスピードは速くないものの挙動は
ZD50-200mmより安定感があるように思います。

写真は適当にトリミング&リサイズしてます(少しカリカリになってしまい・・)。

書込番号:17176166

ナイスクチコミ!13


syodogaiさん
クチコミ投稿数:6件

2014/02/11 10:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

同レンズで撮ったベニマシコ

同レンズで撮ったルリビタキ

同レンズで撮ったジョウビタキ

同レンズで撮ったイソヒヨドリ

こんにちは。私も野鳥の撮影が趣味で色々試してみました。
300mmF2.8も所有していますが、今は、KOWA PROMINAR 500mm F5.6に落着いています。
同レンズの良さは、解像感がすばらしいこと、軽いこと、防滴であることです。
また、簡易照準器もあり、これが結構使えます。
AFは使えませんので、飛びものを撮るには少々辛いものがありますが、
結局328にしても、AF+MFで微調整しますので、逆に歩留りは良くなります。
試してみる価値は有るのではないでしょうか。

書込番号:17177121

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/11 22:46(1年以上前)

五十肩のオッサンさん>

メリットである解像力とAFと明るさがデメリットであるサイズと重さからくる機動性の低さは
理解していましたが、野鳥撮影で考えた場合、察知され易いかも?というのは気にしていませんでした。
また、MMF-3の剛性感の頼りなさも気になりますねぇ。。。
そうなるとやはり、M.ZUIKOの超望遠単焦点レンズを待ちながらBORGで頑張るのがいいのかなあ…。
大変参考になりました!
ありがとうございました!!

書込番号:17180256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/11 22:53(1年以上前)

syodogaiさん

KOWA PROMINAR 500mm F5.6も気になります!
なんといってもかっこいいですよね♪
一応カタログも持っているのですが、防滴と簡易照準器については
気にしていませんでした(>_<)

BORGのBU-1というパーツにより、カメラレンズのような使用感を得られる状態
になっておりますが、手持ち撮影を試みたことがないので、飛びもの撮影には
チャレンジしたことありませんでした。
今度手持ち&飛びもの撮影にもチャレンジしてみたいと思います!
 

書込番号:17180290

ナイスクチコミ!2


BANSHUUさん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/11 23:50(1年以上前)

機種不明

私もマイクロ純正サンヨン(シゴロでも)が出て欲しいですねー



PM2ですが、FDのサンヨンL、の写真です。
いいレンズです、パナ100−300の出番がなくなりました。


書込番号:17180589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/12 11:56(1年以上前)

BANSHUUさん>

マイクロフォーサーズ機の利点である、長い焦点距離のレンズを明るく小さく(換算焦点距離と明るさの割に小さく)できるという部分を押し出した商品開発を切に願いますよね!
あとは価格とボディのAF性能、ファインダー性能が相まってくると、マイクロフォーサーズ機、ひいてはミラーレス機による野鳥撮影の可能性が広がりますね☆

様々な方からNewFD300mmF4Lを薦められまして、現在物色しております!

書込番号:17181722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/02/12 15:45(1年以上前)

本物かどうか判りませんが、4/3Rumorsで300mmF4と7-14mmF2.8のリーク画像が出てますね。

4/3Rumors
http://www.43rumors.com/first-pictures-of-the-next-two-olympus-pro-zooms-7-18mm-f2-8-and-300mm-f4-0/


う〜ん、どっちも欲しいです。(^_^)

書込番号:17182351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/02/12 16:11(1年以上前)

オリンパスから開発発表がありましたね。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO」の開発について
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140212zuikoj.jsp

発売予定日が2015年以降というのが残念ですが、
サンヨンはフォーサーズの時から欲しかったレンズなので嬉しいですね。(^_^)

書込番号:17182422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/13 00:04(1年以上前)

Hiro Cloverさん


情報ありがとうございました!
このスレを立ててすぐにタイムリーでとっても嬉しい知らせでしたね♪

今年発売予定の40-150mmF2.8PROを買うかどうか迷っておりましたが、
このニュースで、ボーナス的ななにかがない限りは見送って、300mmF4PRO
を待ちたいと思います!

当座はBORG77EDUとこのスレでお薦めいただいたNewFD300mmF4L(テレコン付き)
の新品同様を早速購入してみたので、こちらを使って待ちたいと思います☆

しかし、引き続きMFでも構いませんので、野鳥撮影他、超望遠撮影に適した
レンズの情報をお待ちしております!!
 

書込番号:17184477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/13 00:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ヒヨドリさん

セイタカシギさん

オオヨシキリさん。これは遠かったです!トリミングしてコントラストを上げてます。

E-M1ではなくE-M5ですが、BORG77EDUで撮影した鳥さんの写真をアップしてみます。。。

書込番号:17184549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2014/02/13 06:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

このスレ対象外のデジスコ撮影ですが・・

Hiro Cloverさん
待ってましたの話題ありがとうございます。
7-14mmも気になりますね〜

ikimononokimochiさん
300mm F4、来年発売予定とまだ先の話ですが楽しみですね!
そしてNewFD300mmF4L購入したとのことで、これも楽しみすね!!

毎度のただ撮っただけの写真ですが、2/11のをアップさせて下さい。

書込番号:17185021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/13 11:33(1年以上前)

当機種

EF400mm F5.6L USM 開放

裏技を除けば開放しか使えませんが、私はアダプタ経由でEF400mm F5.6L USMをよく使います。
MFがお好きならピント合わせのタッチが良い案配のレンズなのでお薦めします。
300mm越えレンズとしては比較的軽い方ですし。

書込番号:17185665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/13 16:45(1年以上前)

canonikompusさん

CANONの一眼レフ機を持っていたら合わせて使うために、、、とも思えるのですが、
マイクロフォーサーズ機と銀塩カメラしか所有していないので、FDマウントを
中古で安く買うのが関の山ですが、、、試してみたいなぁ☆
かわいいカワセミの写真もありがとうございます!

書込番号:17186516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/02/14 19:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これは45-175mmのみで撮影

45-175mmにオリンパステレコンTCON-17Xで

45-175mmのみで撮影

45-175mmにオリンパステレコンTCON-17Xで

ikimononokimochiさん、こんばんは!先日の別スレで鳥の名前やオールドレンズについて教えて頂いたり、コメント頂いたりしましてありがとうございました!マイクロフォーサーズ機での野鳥撮影ということでしたのでGX7ですが写真を載せてみました。
(こちらのスレのことです↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17114552/#17136775


その後、書き込みしようとしたら200スレ達成してまして・・・また他のスレに書き込んだら、いろいろなコメントと合わせて消されてしまいまして・・・しばらく経ってしまいましたがまた新たに書き込んだ次第です(^^;

実は私もオールドレンズ楽しんでます(^^)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16101055/#16200119

FD300mm/F5.6で鳥を撮ったこともありましたが最近は大きさ重さに負けてしまって、前回コメントしましたようにパナ45-175mmに非正規のテレコン オリンパスTCON-17Xで600mm相当にして撮っています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#17049648

FD300は暖かくなったらまたいずれ持ち出す予定です。
リンクばかり見づらくてすみません!

書込番号:17191056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/15 03:32(1年以上前)

機種不明

オールドレンズ専用機のE-PL2+ZUIKO200mmF4

楽しくやろうよさん>

うわ〜!
コメントと写真のアップありがとうございます!!

オールドレンズの単焦点望遠レンズはいいですよね☆
中古で安く手に入れられますし、マイクロフォーサーズ機ならコンパクトな明るい
超望遠レンズになりますから、気軽に超望遠撮影の門戸を叩けます。

最近の僕のお気に入りはZUIKO200mmF4で、サイズと重さ、描写のバランスが最高です。
絞り開放から十分使えて、解像感もボケも良いと思います。
F5.6からF8まで絞るとコントラストも上がり、円形絞りでないためにボケは好みが分
かれるかと思いますが、解像感はさらにキリッと良くなります。
このレンズで野鳥撮影や動物園の動物撮影を楽しんでます♪

ZUIKO200mmF4と言えば、、、
本日CP+に行ってきまして、BORG開発者の中川さんとお話しする機会を得たのですが、
僕がE-PL2に付けていたZUIKO200mmF4を見て、とても良い、お気に入りのレンズだとのことで、
「他のレンズは手放してもこれだけは手放さなかった。」
「コ・ボーグ36EDという望遠レンズセットはサイズ感も焦点距離もこのレンズを参考にした。」
という裏話を教えていただきました。

楽しくやろうよさんにも是非お薦めしたいレンズの1つです!
ちなみに僕はあまりに気に入りすぎて気付けばなぜか手元に4本あります(笑)
1本はほとんど新品でコレクションとして保管しておりますが、あとの3本はガンガン使っております。
このほぼ新品のレンズ以外は500円〜3000円の範囲でヤフオクとカメラのキタムラで手に入れたもので、
かなりリーズナブルなレンズかと思います。
 

書込番号:17192894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/15 16:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G3+Borgでホシハジロ:横3000で勘弁してj下さい(^^)

G3+Olympus 40-150mm  沖縄の青空のもとなら150mmでも・・・

G3+Nikon 300mmF4 ボロボロなので横1024でご容赦(^^)

ディスコンのE-3+Borgなので横3000で・・・E-M1やE-M5試してみたいですね

ikimononokimochiさん初めまして。

M.フォーサーズ機は、E-PL2とG3しか現在はなくなってしまったのですが、300mmF4の情報を聞きつけ、こちらのスレを覗き、皆さんのいろいろと有用な情報を知ることが出来感謝します。

とりわけ自分でもBorg の 77EDUをときどき持ち出して遊んでいるので(要するに老眼でもMF好きなのですが)、書き込みのあったCanonのレンズなどとても興味が持てました。ZD300mmの画像も見ることが出来、急にアドレナリンが増えて、雨の降りそうな曇天の散歩コースにBorgなどを持ち出してみました。

昨夜来の雨で川が溢れ、水鳥さえあまりいない状況なので、残念ながら試すことさえ思うようにはなりませんでしたが、E-M1やE=M5をベースにした、皆さんの楽しい話題や画像に感謝です。

個人的には小鳥がフレンドリーなら、美ら海水族館で出会ったイソヒヨドリのように40ー150mmでもフレームアウトするくらいの写真がまれに撮れることもあるという経験をたまにしますが、本日のように雨の降りそうな曇天は辛いですね。当方も、既に書き込んでありますが、M.フォーサーズの300mmF4期待しています。

とても楽しく役に立つスレ、みなさんありがとうございます。当方は最近は視力低下がひどくあまりトライしませんが、飛びものに情熱を傾けている方のお話を聞けると幸いです。

ちょっと古い画像やフォーサーズ規格での画像などで恐縮です。

書込番号:17195056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/15 20:04(1年以上前)

ボーグのm4/3対応はレデューサーのようですね。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2014-02/13/CP+2014_20140213_1_053_L.JPG

書込番号:17196003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/15 20:51(1年以上前)

ボーグの開発コード2014X1はBORG 90FL、500mm、F5.6、重さ約2.2kg
のようですね。
これだとタカハシ製作所のFC-76DC、570mm、F7.5、重さ約1.8kgとは
微妙なところですね。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_120605_FC-76D.html
ところで、タカハシと言えば反射望遠鏡も出しているので、500〜1000mm
程度の軽量なミラーレンズを出して欲しいですね。

書込番号:17196210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/15 22:20(1年以上前)

アナログおじさん2009さん>

投稿ありがとうございます!
E-PL2いいですよね!!
あのグリップを敬遠する人もいますが、大きめ重めのレンズを
付けた時のバランスは抜群です♪
ただ、やはり手ぶれ補正の効きとファインダー像の揺れは超望遠撮影
だとちょっと弱く、OM-Dシリーズはそのあたりのアドバンテージありますね。

BORG77EDUもお揃いということで、とても親近感が湧きます♪

是非とも天気の良い日にリベンジしてこちらにアップしてくださいね!!


書込番号:17196697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/15 22:23(1年以上前)

シーカーサーさん>
CP+に90FL出てましたね☆
僕はサイズ、重量と焦点距離からいくと71FLがドンピシャです。
しかし、77EDUをなぜか組み方の違いで3本も持っているので、
やはり次はM.ZUIKO300mmF4PROを狙います!

書込番号:17196717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/16 14:10(1年以上前)

当機種
機種不明

E-M1+HLD-7+50-200mmSDW

本日のお供です。携帯(スマホじゃない)にて撮影

昨日までと一転快晴です!
CP+にもう一度足を運ぼうかなあとも思いましたが、
仕事も溜まっておりましたので、大人しく内勤してます(T_T)
あまりにウズウズしたのでちょっとだけカメラを持って散歩に出かけました♪
雪が降るようになってから近所にジョウビタキの♀が居つくようになったので、
最近のモデルさんはもっぱらこの子です。

書込番号:17199254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2014/02/16 14:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ZUIKO300mmF4.5 ピント調整が難しい〜!

みなさん、ナイスな写真お見せ頂きありがとうございます。

昨日、ZUIKO300mmF4.5で撮影しようと出かけましたが反射神経の悪い私は思うように
撮れず、早々とAFレンズに頼ってしまいました(笑)。

書込番号:17199355

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/16 15:09(1年以上前)

五十肩のオッサンさん>

ちょちょちょっと!
ヒレンジャクの群れじゃないですか!!
う、う、羨ましいです(T_T)

ヒヨドリの採餌もgoodです!!!
普通に見られる鳥さんの日常の生活を
しっかり押さえるのも野鳥撮影の楽しみですね。

マガモさんとオナガガモさんの♂もイケメンさん♪

これらはなんのレンズで撮られたのですか!?
こういう写真を載せるだけで、この機種を買うか
どうか検討する良い参考になりますね☆

これからもよろしくお願いいたします。
きっとマイクロフォーサーズのお手軽に
超望遠撮影を楽しめる点を求める方は
多いと思うのです(^^)

書込番号:17199476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/16 18:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオタカ E-PL1+ボーグ77EDU 手持ち限界です(^^)

オオタカ E-5+ボーグ77EDU 

なんとムラサキシジミ! E-PL1+ZD50-200mm SWD+純正1.4倍テレコン

等倍切り出し 自分の持ち物ではE-5+ボーグ77EDUがベターのようです

ikimononokimochiさん、皆さん、今晩は。

いままであまりにアバウトだったので、とても勉強になっていて、皆さんに感謝です。やっぱり、ときどき新しい知識を仕入れないといけませんね・・・加齢とともに、気がつけば保守的になっています。

もっと軽いボーグがいいかなとか、今年は来そうにもないヒレンジャクをきちんと写していらしてうらやましいとか、妄想が止まりませんが、今日は老老介護の時間を減らして朝晩E-PL1(PL2だと思っていたら2大とも知人と姪にやってしまっていました。ボケの進行に唖然です!”)とE-5にNikon300mmF4とボーグ77EDUをつけて、出掛けました。

カラスの鳴き声にオオタカを予感したら正解だったのですが、スキルが追いつかず撃沈ですが、皆さんの様々な情報をこれからゆっくり咀嚼して、ぼちぼちM.フォーサーズでも小鳥撮影を増やしたいと思います・・・・だんだん腕力も低下していることを自覚し始めているので、M.フォーサーズの300mmF4楽しみです・・・Nikonの300mmF4越えたらすごいですね(^^)。

支離滅裂ですが、

>是非とも天気の良い日にリベンジしてこちらにアップしてくださいね!!

というお言葉に甘えて、とりあえず本日分アップさせて下さい・・・日没寸前のカワセミは割愛します(^^)。それにしても4台のボーグ、妄想が止まりません(^^)。

E-5のスレじゃないのについついE-5のもの50%で恐縮ですが、オリンパスつながりでご容赦を。

書込番号:17200420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/16 19:51(1年以上前)

アナログおじさん2009さん>

BORG77EDUはやはり手持ちには重いんですよね(汗)
先日トミーテックのBORG開発者である中川昇さんと
CP+でお話させていただきましたが、手持ちならフローライト
が軽くていいけど、77EDUはフローライトに負けず劣らずの
解像力ですよ!とお墨付きをいただけました。

また、手持ちの場合は特にですが、三脚に据えていても
マイクロフォーサーズ機に77EDUという換算焦点距離が
1000mmを超える超望遠撮影になると、手ぶれがピントずれや
高感度ノイズ以上に解像度に影響を与える印象ですので、
ノイズを怖がらずに感度を上げるとうまく撮れる印象です。

オオタカの写真、カメラを変える余裕があるくらいゆっくり
していてくれたんですね!?羨ましいです(^^)
どうやら今回はE-5とBORG77EDUの組み合わせが奏功してますね♪

ムラサキシジミは成虫越冬ですが、冬探してもなかなか蝶の眼を
持たない僕にはなかなか見つからないです…(^_^;)

モズは近距離ですか!?
暗そうですが、かなり細かく写ってますね〜。

このスレはあくまで「E-M1をはじめ」の「レンズ考」ですし、
フォーサーズ機も関わりますから、全然構わないんじゃないでしょうか!?
BORG77EDUと50−200mmSWDの作例ということでバッチリ参考になります!

また投稿お願いいたします!

書込番号:17200652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/16 20:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元箱付きでした♪

革ケースに入ってました。

×1.4のテレコン付きでした。これで焦点距離840mm相当の撮影まで可能です。

こちらでお薦めいただいたNewFD300mmF4Lが手に入りました!
元箱、革ケース、1.4×テレコンも付いてかなりの美品でした☆
まだアダプターが手元にないので、手に入り次第こちらで
レビューさせていただきたいと思います!
いやあ〜今から試写が楽しみです♪
取り急ぎ報告まで(^^)

書込番号:17200699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/16 20:06(1年以上前)

FDのサンヨンをお薦めいただいたデコボウさん、BANSHUUさん、
まずは第一弾で参考にさせていただきました!
ありがとうございました☆

作例でも構いません!
様々な皆さんからの情報や作例をお待ちしております!

僕は間違いなく参考にさせていただきますし、それがこちらにいらっしゃる
野鳥撮影をマイクロフォーサーズ(フォーサーズ)機で!という方や、
これから超望遠撮影をしてみようとか、敷居が高いなあとか思っている方の
一助になるかと思います♪
 

書込番号:17200723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/16 21:44(1年以上前)

別機種

SS1/100  G3+Nikon300mmF4+1.7倍Nikon製テレコン

☆ikimononokimochiさん

機種をE-PL2と勘違いしていただけでなく

>ただ、やはり手ぶれ補正の効きとファインダー像の揺れは超望遠撮影
だとちょっと弱く、OM-Dシリーズはそのあたりのアドバンテージありますね。

というコメントに対して、一言お礼を言うのを忘れました。


ファインダー像の揺れはこんなもんかと思い気にしませんでしたがなるほどそうでしたか。Nikonの80-400mmVRでも、カワセミや猛禽類のお見事な写真をアップされている方が、同じように、揺れるのが・・・とおっしゃっているのを聞いて初めて、なるほど!と納得した次第で、あまりにも呑気な自分に呆れます。要するに使いこなしてないってことですね・・・(^^)。

人気のOM-Dシリーズは静観の構えだったのですが、コンパクトで全天候性なら言うこと無しなので、M.フォーサーズの300mmF4の話も聞いていますので、只今あちこちのレビューを読んで妄想中です(^^)。改めてファインダーの件、どうもです。


>1000mmを超える超望遠撮影になると、手ぶれがピントずれや
高感度ノイズ以上に解像度に影響を与える印象ですので、
ノイズを怖がらずに感度を上げるとうまく撮れる印象です。

とりあえずカメラAモードお任せくらいのスタンスでやってきましたが、ご本家がそのようにおっしゃるのでは明日以降ちょっとトライしてみますね。本日日没直前、Nikonの300mmF4+1.7倍テレコンでSS稼げず、せっかく会いに来てくれた(^^)カワセミ撮影に失敗したので実感です。参考になります。

>こちらでお薦めいただいたNewFD300mmF4Lが手に入りました!
元箱、革ケース、1.4×テレコンも付いてかなりの美品でした☆

なんとすばらしいフットワーク、デコボウさんをはじめとする先達ご推薦のアイテム、早くも手に入れましたか(^^)。よいものが入って良かったですね。こちらも勉強になります。おっしゃるように実際に使用された方のアドバイスはとても参考になる場合が多く、助かります。1000mm越えの作例楽しみにしています。

E-M1も触ったことがないのに、ひょんなことで首を突っ込んでいますが、あまり真剣にボーグを使用せず、時間ばかりが過ぎましたが、いろいろ勉強になり助かります。

本日日没寸前せっかく会いに来てくれたカワセミ♀ですが、横1600にしてもこんな感じです(^^)。手持ちで散歩がてらと言い訳せず、もっと精進せねばです(^^)。

また勉強させて下さい。おっと、ムラサキシジミの成虫越冬の件もご説明ありがとうございます。昨年詳しい方の紹介で本を買ったのに、買ったことに満足してあまり読んでいませんでした。どうも、です。

書込番号:17201207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/16 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4枚とも50−200SWD

こんばんは。

PROシリーズ 40−150mmf2.8、300mmf4の発売を待って首が伸びきっています。

その間、使うレンズがないので、ボーグ71に最近67追加購入で散財させられていまーす。

今日、昨年買った怪しげなヨックレンズの「電子マウントアダプター」をボーグ67にセットし
テストしてきました。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/yorklens-elemount-adpt.html

AF精度に難があるもののフォーカスするとAF枠と右上の合焦マークが緑色に点灯し、合焦音も
なります。
今年のテーマは効き目の左から右目に変え両眼視への挑戦なので、おおよそのフォーカスに電子マウント
アダプターも併用していくつもりです。

m4/3に最適化したサンヨンPROが手に入っても、全てのケースでC−AFがベターかというと
絶対無理なのは分かっていますので、ケースbyケースでMFも引き続き併用していくつもりです。

50−200mmSWDとボーグの写真を別々に載せておきます。
(既出のものも含んでいますが)

書込番号:17201376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/16 22:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度はボーグ(67、71)の写真です。

書込番号:17201424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/16 23:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

さきのスレ画像の全景です。

大きなエビは手間がかかるので、撮りやすいですね

正面顔はまるでカエル!

長年餌付けしてくれる方たちのお陰で撮らせていただけます

ikimononokimochiさん300mmF4L入手おめでとうございます。
私も提案がお役に立ってうれしいです。世の中が日進月歩でAF化、デジタル化を進める中、MFレンズであるが故に不当に安い中古買取価格が納得できず、このレンズとOMzuikoマクロ90mmF2、同50mmF2の3本は手元に残してマイクロ4/3用に使っていました。
この名レンズを35000円ほどで手に入れられる僥倖は写真生活の中でも滅多にないことだと思います。アダプターが手に入り次第、良い作品をぜひ量産してください。
私自身は小鳥を撮るのは3年前に始めたカワセミが初めてで、的の小ささと動きの俊敏さにまだ付いて行けません。ときどきご一緒する先輩はこの道30年。BORGをライフルのように構えて飛翔するカワセミまで撮ってしまいますが、
私はもっぱら止まり木専門です。昨年12月半ばころからようやくピントが合うようになったのではないかと思います。
色彩管理も画像の圧縮も適当でお恥ずかしい作品ですが、このレンズの解像力を何とか活かせたと思うものをいくつかアップしてみます。

書込番号:17201844

ナイスクチコミ!3


BANSHUUさん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/17 00:11(1年以上前)

機種不明

ikimononokimochiさん
300mmF4L、いいのが手に入ったようですね、うらやましいです。
私のモノはヘリコイドがスカスカで・・・


あと 上のレスでパナ100−300がダメなようなことを書いておりますが、
こういうの↓を見せられると、自分が下手なだけということがよくわかります。
http://panasonic.net/avc/lumix/dslm/gh4_special/


書込番号:17201907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/17 06:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

モズオリジナルサイズです

ボーグでビンズイ

カラスの嫌がらせに森に隠れようとするオオタカ E-PL1で

ヒレンジャクにキレンジャク、飛びもののカワセミなどの写真ありがとうございます。ミラーレス機の進化なのか撮影者の腕なのかは判断できませんが(^^)、しっかり撮れている写真のアップ、参考になります。ミラーレス機では飛びものは歩留まりが悪いとさっさと諦めていましたが・・・という割りに、ミラーレスで飛びものはどうもという方のスレを読んでG3購入した頃鳩の飛翔写真をアップしたことがありますが・・・・先入観は危険ですね。やっぱりカメラは撮ってなんぼ(撮れてなんぼと言いたいのですがまだかすかに理性が残っていますので)と、アップしていただいた作例を見て思います。

300mmF2.8の解像力は言わずもがなですが、デコボウさんご推奨の300mmF4Lの写り、エビの透明感を見るととてもいいですね。スレ主さんの300mm×1.4×2=840mmの写真も楽しみです(上の書き込みでシゴロと勘違いして1000mmオーバーなどと失礼しました)。

先ずは写っていることが第一というjpeg撮って出し路線の当方ですが、最近のボーグの情報も含め・・・・岩名くんさん当方もヨックの電子アダプター使ってます(^^)・・・繰り言になりますが、本当に参考になります。OD-Mシリーズに比べるとプアなものしかありませんが、皆さんの撮影現場での苦労話やコツなども伺えると幸いです。

ikimononokimochiさん、

>このスレはあくまで「E-M1をはじめ」の「レンズ考」ですし、
フォーサーズ機も関わりますから、全然構わないんじゃないでしょうか!?

という当方へのお気遣いありがとうございます。ボーグの稼働率も上がりそうです・・・歩留まりは?ですが(^^)。
モズ♂は♀が近くにいたので何となく意識した行動を取っていたようで、ジイサンには興味なしらしく、結構近くに寄れましたが、撮影場所が散歩コースなので人影に驚いてあっという間に飛び去りました。モズとビンズイはトリミング前の画像ちょっとトーンカーブをあげて明るめにして、リサイズ無しでアップします。オオタカは場所を特定されると何かと厄介なので(アオバヅクが飛来したとき枝を何本か切ってしまったカメラマンがいてビックリしたことがあります)、気休めにトリミングしてあります。

みなさん、またいろいろな情報や参考になる作例などお願いします。





書込番号:17202428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/17 22:56(1年以上前)

アナログおじさん2009さん>

BORGはどうやらボディによって、撮影条件によって、
より良い設定を見つけるのも大切なポイントな気がします。
この点に関してカメラ用レンズよりもシビアかと思います。
是非一緒に勉強させてください!
今後ともよろしくお願いいたします!!
ビンズイ羨ましいです。。。(T_T)


岩魚くんさん>

毎度毎度の素晴らしい作例ありがとうございます!
電子マウントアダプターは僕も気になっています。
EXIF情報も設定すると書き込まれるんでしたっけ?
僕もカワセミでこれくらい撮れるよう精進します。


デコボウさん>

役立ちましたとも!(^^)
最近僕もカイツブリ、ハジロカイツブリがスジエビを咥えている
ところを撮影しましたが、透明感を出すのも脚やヒゲまできれいに
解像するのも難しいと感じました。
僕なんてRAWじゃなくてjpeg撮って出しでさらにそれをレタッチして
ますので、大変恐縮です(^_^;)
また良いレンズや撮影方法についてご教授ください♪


BANSHUUさん>

良いものがまあまあの値段で手に入りました☆
僕はオールドレンズの分解清掃もしますが、さすがに望遠レンズは
単焦点でもオールドレンズでも単純な構造ではなく、ちょっと面倒です。
単焦点の標準レンズや広角レンズだと分解清掃もヘリコイドグリスの
再充填も楽なんですけどね。。。
ちょっとグリスを注入するだけでびっくりするほどヘリコイドにトルクが
甦ってきます!

PANASONICの100−300o作例凄いっすね(>_<)
初期のPENに初代75-300mmを付けて撮影しているときは、写真は手ぶれ補正が
効いても、ファインダー像に反映されないのでファインダーに被写体を納めるのが
困難だったり、構図が決まらなかったり、酔ってしまったり、、、そんなときに
レンズ内手振れ補正の100-300oのほうがファインダーが安定すると聞いて、
購入するかどうか迷ったなあ…と思いだしました。
初代75-300mmよりも断然安かったですしね!




書込番号:17205368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/17 23:40(1年以上前)

ikimononokimochiさん


ボーグ写真の右から2枚目が電子マウントアダプターを装着したものです。

特に設定した訳でもないのにレンズ:40−150mm、距離:33、333mと表示
されています。

A露出優先での撮影となりますが、露出・補正も表示されます。表示数字が正しいのか?
疑問符は付きますけど。
今までのボーグだけのSS優先とは違って、背景が真っ白な雪であっても
カワセミは真っ黒にならずに撮れるという効果もあります。

このアダプターはm4/3用はありませんので、4/3用をMMF2を介してカメラ本体に
装着しています。

書込番号:17205613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2014/02/18 12:54(1年以上前)

皆さんの野鳥撮りの写真に癒され…。
最近沈みがちでしたがちょっとカメラを持ち出して撮影でもしたくなりました。

これらの写真はひたすらシャッターチャンスを待っての一瞬ですよね!
頭が下がります。

書込番号:17207168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/18 21:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Takmar 200mm

Takmar 200mm +EC-14+MMF-2+G3

Takmar 200mm+E-3

Takmar 200mm+E-3

皆さん、こんばんは。

ikimononokimochiさんの

>最近の僕のお気に入りはZUIKO200mmF4で、サイズと重さ、描写のバランスが最高です。
絞り開放から十分使えて、解像感もボケも良いと思います。

というコメントが気になっていたのですが、あいにくこのレンズは所有していないのでただいま物色中なのですが、よく考えてみたら勢いで買ったままちょっと使っていないTakmar 200mmF4があったので、フォーサーズのレンズアダプターを購入し、MMF-2を介してM.フォーサーズでも使ってみました。

ご存じのように古いレンズですのでパープルフリンジも出たりはしますが、Olympusの1.4倍テレコンをつけて遊んでみましたが、手の小さい自分には鏡胴の太さがぴったりで、本当にお手軽なシステムとなりました。

ほとんど立ち止まることなく、通りがかりのジイサンスタイルでの撮影ですので、軽さといいお気に入りになりました。E-3とG3ではやはりボディは重いものの逆にMFでのレンズ操作が楽だったりもしますが、フットワークの良さとなるとやはりM.フォーサーズという印象でした・・・・毎度恐縮ですが、OM-Dシリーズでの使用ではないのでしょうがないのですが、皆さんのアップされた写真を見ると、1台買ってみようかという気になっています・・・・M.フォーサーズの300mmF4用の資金も確保しなければなりませんが(^^)。


張り切って出掛けた割りには、本日朝はテレコンを、午後は予備バッテリーを忘れたりしてしゃきっとした形にはなりませんでしたが、とりあえず写真アップします。飛びものも試したいのですが、長い間立ち止まってシャッターチャンスを待つというスタイルは苦手ですので、上記のように通りがかりにパシャっという感じのものばかりです。

なおTakumar 200mm F4 はヤフオクで、なかなかきれいなものがフード付きで4000円くらいでした。このフード、オリンパスの40-150mmにも似合うような気がして、良く使っています(^^)。 

何はともあれ、MF好きなので、今はZuikoの200mm、EF300mm あるいは EF400mmともども、条件が合えば早く手に入れて試してみたいと思っています。

書込番号:17208828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/19 19:41(1年以上前)

ボーグ写真の右から2枚目が電子マウントアダプターを装着したものです。
岩魚くんさん>

>特に設定した訳でもないのにレンズ:40−150mm、距離:33、333mと表示
されています。

BORGを付けてでしょうか…?
それとも正確にレンズデータを読み取るんでしょうか??

>このアダプターはm4/3用はありませんので、4/3用をMMF2を介してカメラ本体に
装着しています。

そうだったのですね!
ちょっと気になりますね(^^)

書込番号:17212346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/19 20:23(1年以上前)

でじでじファンファンさん>
カメラ片手にお出かけして目の前の生きものや風景に癒されちゃってください!
他の方は分かりませんが、僕は意外と待ちの撮影ではなく、がんがん歩いて見つけて「パシャ!」
という足で稼ぐタイプの撮影をしております!!
まあ鳥の種や生態によっても異なるかと思います。
たとえばカワセミのダイビングやガンの飛び立ちなんかは待ちの撮影ですね☆
また、僕はあまり好みませんが、餌付けして撮影、もしくは餌付けされた個体を撮影となると
必然的に待ちの撮影になるというか、待ちの撮影でいいという感じになりますよね。。。

書込番号:17212522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/19 20:30(1年以上前)

アナログおじさん2009さん>

アナログおじさん2009さん!
なんですかなんですか!?
Takmar 200mmF4むちゃくちゃいい写りじゃないですか!!
沼につき落そうとして僕がはまりそうですよ(笑)
ZUIKO200mmF4もバッチリですからぜひ☆
200mmF4って古い設計でも標準レンズと同様無理のない
素直な設計なんでしょうかね?
個人的に好きなレンズが多いです♪
 

書込番号:17212555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/19 21:52(1年以上前)

こんばんは。

今回はボーグ67に電子マウントアダプターをセットしました。
Exifデータ(レンズ、距離)の入力はカメラ側から出来るようですが、面倒なので
アダプターを組み込んだだけです。

http://blogs.yahoo.co.jp/small_life_watcher/25278833.html

「ボーグ 電子マウントアダプター」とか「ボーグ フォーカスエイド」で検索すると
関連することが沢山出てきます。
「キャッチインフォーカス」シャッターボタンを全押ししながらピント合せをすると
合焦した時点でシャッターが切れることも可能らしいのですが、設定が悪いのか?
MMF2を介してのm4/3ではダメなのか?作動確認出来ていません。

いずれにせよ、完全なマニュアルはありませんので、口コミを参照に思考錯誤しながら
皆さん使っているのでしょう。

カワセミのホバではいつも焦ってしまいます。
早く撮らねばという思いが強く、逆にピント合わせに手間取ってチャンスを逃すケースが多いです。
瞬ホバもあれば、十分にピント合わせが出来る長ホバもありますが、その時は瞬なのか長なのか
分からないので焦ってしまうのでしょうね。

このホバもそうですが、飛び込みチャポーンの即MF対策として、効き目の左から右に変えて
両眼視と共にこのフォーカスエイドも武器に使えればと考えています。
今のところ全くうまく連動しませんが、神業の域に入るとすぐには出来ないだろうと思って
いますので、1年間はチャレンジしてみます。

書込番号:17212959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/20 05:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

超フレンドリーなツグミ ZD 50-200mm SWD

梅の中で 50-200mmSWD

Kenko 400mm F8 (おまけです)

ikimononokimochiさん,みなさん、こんばんは。

皆さんのコメントや作例を眺めながら、E-M1に走るか、それともレンズ購入の件もあるので、中古のE-M5あたりで手を打つか考えながら、鳥を撮るには今ひとつバッテリーの持ちが悪いG-3で野鳥撮影をしています。

M1やM5をお使いになっている皆さんはバッテリーを何本ぐらいお持ちになって出掛けるのか気になります。状況にもよるのでしょうが、この時期1本で何枚ぐらいお撮りになっているのでしょうか。実際に野山で使っている人のお話の方がカタログ値より信用している自分です(^^)。

さて当方は、観光PRを兼ね、ZD200mm SWDとM42 RikenonとEC-14を持って、本日から始まる水戸偕楽園に出掛けて見ました。ユーザーの方には言わずもがなですが、ZD50200mmは、特に近い距離では手持ちでもなかなかいい感じですね。

超フレンドリーなツグミ、梅の中でものまねをしていたモズ(うるさい背景ですが梅PRということでご容赦)、最後の1枚はこのスレを見て、2,3回チャレンジしたもののきりっとしないので使わなくなっていたのを思い出したKenkoのミラーレンズ 400mm F8でのオオハクチョウです・・・きりっとしないので小さくリサイズしてます。

OM-Dのユーザーでないにもかかわらず、スレ主さんのご厚意で首を突っ込んでいますが、やはりOM-Dシリーズを所有していないとレンズを考える場合もなんか欠落感があります。MFメインでやっているのでAFへの不満などはあまり感じてはいませんが、ZD50-200mmSWDを装着したときには、AFがすっと決まらないと最近では、M1やM5のスレのコメントが頭をよぎります(^^)。

☆岩魚くんさん
ボーグに関するコメント興味深く読ませていただいております。残念なことに当地のカワセミはちょっとホバリングが少なく、散歩者も多いのでじっと待っているのも気が引ける状況ですから、作例や撮影上エピソード、楽しんでいます。遅ればせながら、上の方の書き込みでHNを岩名くんさんとしてしまいまして申し訳ありません、

☆ikimononokimochiさん

M.フォーサーズの300mmF4の件があるので、せめてM-5でも買おうかと思いつつも踏ん切りがつかず、うろうろしていますが、おかげさまで野鳥撮影で使うレンズについてはちょっと立ち止まって考えることができました。結論的にはODーMシリーズを手に入れてからだという感じはありますが、またよろしくお願いします。

それにしてもレンズ分解までなさるとはおみそれしました(当方は分解さえままならぬ・・・です)。Zuiko 300mm F4 頭に入れておきます(^^)





書込番号:17214071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/20 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

9連写中1、4、7、9枚目です。

アナログおじさん2009さん

財布都合もあるでしょうが、買うなら絶対M1をお勧めします。
(理由は)
・EVF  M5では荒さがあり、ちょっと距離ある被写体ではピントが合っているのか
      判別し難いです。特にMF使いであればなおさらです。
      出来れば実際に見られるのがいいのですが・・・

・C−AF M5では全く使いものになりませんが、M1ではそこそこ使えます。
      特に50−200mmSWDをお持ちになられているのなら、一度飛びものに
      チャレンジしてみてください。背景との距離がある場合とか、大空に飛ぶ鳥なら
      ピントが大きく外れることなく撮れますから。
      ただ、このレンズは「スコーン」とAF抜けしたら元に戻り難いというクセが
      ありますので、コツを掴めば大丈夫です。

・4/3レンズ
      M1ではフォーサーズ50−200mmレンズでもストレスなくAFします。
      M5では行ったり来たりの迷い虫でイライラ〜の連続です。


バッテリー予備は1本しか持っていません。
撮った写真の確認等あまりしなければ、連写多い場合はバッテリー1本で軽く1,000枚以上
撮れます。

露出補正等確認しながらの撮影等、条件によりバッテリーの持ちは大きく変わりますが、
少なくとも300枚程度は撮れると思います。
旅行時は予備1本に充電器を持っていきます。

M1のC−AFで撮った50−200SWDの写真を載せておきます。
・ゆったりと飛ぶトビ  このスピードでは大きくピントは外しません。
            以外と飛行速度の速い(時速60km)鴨も十分に対応できます。

書込番号:17216965

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/20 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

↑トビの写真は換算400mmでは余りにも小さくしか写っていないので
トリミングしてあります。

今回のカワセミ写真は
背景が近くゴチャゴチャしていない条件なら
こんなに小さくてもC−AFは追随しますという例です。
そして50−200mmレンズの解像力を見てください。

書込番号:17217066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/21 00:19(1年以上前)

皆さん、こんばんは。


☆岩魚くんさん

ご丁寧な解説と作例、ありがとうございます。やはりE-M1ですか。
カワセミの飛翔写真はスキルもあるので自分も同じものをとは思いませんが、まだM1に触ったこともないので、ちょっと触って感触を確かめてからM1にしようかと考えています。

レビューなどでもフォーサーズの竹以上のレンズならやはりM1とのコメントも見かけるので、やはりこっちかなあと考え始めてはいましたが、やはり作例や実際に使用されてる方の使用感などがいつも決め手になっています。

当方は節操のないマルチマウントでやってますが、E-3で雨の日に出掛けて以来、怪しい天気の日は100%オリンパスなので、評価の高いM1をなんとか早期に手に入れなくては・・・もちろんハードルは家人です(^^)。

ご丁寧な作例アップ等、再度感謝します。

書込番号:17217419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/02/21 21:49(1年以上前)

ikimononokimochiさん、皆さん、こんばんは。遅くなってしまいましたが先日は情報ありがとうございました!実はオールドレンズはしばらくいいかな?と思っていたのですが、ZUIKO 200mm/F4とコ・ボーグの書き込みを読んで、値段も手頃ということもあり欲しくなってしまいました(笑)
最近、たまにカワセミに遭遇することもあるのですが思った以上に素早いんですね。フレームにやっと収まったと思ったら飛んでいってしまいます(´・ω・`)

書込番号:17220193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/22 02:03(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

元がダメな写真はどうやってもダメ Takmar 200mm F4

こんなのしか撮れませんでした  Nikon 80-400mm VR +レンズアダプター

子供が写り込んだのでトリミングしました  危うく引き込まれそう(^^)

観光PR その2 (m)フォーサーズなら200mmレンズで撮れます

皆さん、こんばんは。

MFでもある程度動きが予測できるものについては、何とかなる場合も多いと思いますが、動きが予測できないものはやはり訓練なのでしょうか。先日Takumar 200mmF4をつけて出掛けたとき、目の前で黒鳥が別の黒鳥に噛みつこうとした動きをうまく撮れませんでした。

お子さんや犬、猫、それぞれ状況は違いますが、何か心構えがあるのでしょうか?



岩名くんさんの前のコメント、

>カワセミのホバではいつも焦ってしまいます。
早く撮らねばという思いが強く、逆にピント合わせに手間取ってチャンスを逃すケースが多いです。
瞬ホバもあれば、十分にピント合わせが出来る長ホバもありますが、その時は瞬なのか長なのか
分からないので焦ってしまうのでしょうね。

あまりそうした機会に恵まれないこともあり深く考えもしませんでしたが、不意に出現した小鳥の撮影現場を思い起こすと、納得ですね。とりわけ、どう見てもすぐに飛び立ちそうな動きをしている小鳥の場合。


ゆったりとおちついて撮ればいいのにと思いつつも、決してできない自分を自己分析しても正解は得られず、「分かっちゃいるけどやめられない」スパイラルに入っています。

緊張して実力が出せなかったと嘆くオリンピック選手たちも・・・比較するのはおこがましいのですが・・・似たような心理状態なのでしょうか?

本日はNikonの80-400mmVRをつけMFでモズを狙いましたが、小枝の向こうにいるは、すぐにでも飛んでいきそうだはで、ピント合わせもままならない形でした。

突然起こった黒鳥♂のバトル、不意のことでうまく撮れませんでした。これが撮れて上級者でしょうか(^^)。

残り2枚はいよいよ始まった水戸偕楽園のPRで恐縮です(他メーカー機種なのでExif情報カットしています)。白鳥の後ろの塔は、建築家磯崎新氏が設計した水戸芸術館の塔ですが、外人さんはみんな水戸タワーと呼んでいるようです。

小鳥と梅の花のコラボを狙って偕楽園に出掛けましたが、ふと遠くを見ると梅大使と水戸黄門さんと一緒に記念撮影している男性が。思わず自分も仲間に入りたいと思い、正面からも写させてもらったのですが、出来があまりにひどいので今回割愛しています。若い女の人の撮影は、関心はあってもいざとなると苦手です(^^)。

余談さておき、ピントリングがしっかりしているレンズはMFも楽ですが、野鳥撮影となるとそうでないものは辛いですね。ご意見があることは承知していますが、ボーグも含め直進式のレンズが以外と楽だったりするので、こちらもついつい目がいってしまいます。

カワセミに遭遇しましたが、こちらもモズの攻撃を受け、さっさと飛び去りました。




書込番号:17221144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/23 11:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと嫌がっていますが

こちらを向いてポーズを撮ってくれたりして

止まりものだけで恐縮ですが・・・

せめて梅の花のところで撮らせて欲しい

こんにちは。

スレ主さんやE-M1をお使いの方の写真やコメントに刺激され、M1昨夜購入しました。今朝からいそいそと散歩に出掛けましたが、画質をLNにしていたり、飛翔シーンを狙っているはずなのに単車モードだったりさんざんでしたが、とりあえずお礼を込めてただひたすら大きいのが好きな小学生的近接モード撮影のメジロとカワセミをアップします。

M1を所有していないこともあって、スレの方向性と異なるコメントなどで大変失礼しましたが、ようやく実機が使える環境となりましたのでこれからもアドバイスよろしくお願いいたします。アップした写真は4枚ともjpeg撮って出しです。

本来ならいきなり飛びものシリーズでも挑戦しなければならないのですが、スキルとモデル不足で撃沈でした。スレ主さんがおっしゃる

>野鳥撮影に関しまして、様々な工夫と慣れにより止まりものはもちろん、飛びものも意外にいけます。
僕はMFが好きですが、AFもC-AFではなくS-AFで何度も追えばかなりいけます。

を頭に入れて精進したいと思います。


カワセミやメジロの姿なら、偕楽園の観梅のついでに撮れそうな気もいたしますので、小鳥も狙っているかたはお出かけの節は200mm程度以上のものがよろしいかと。昨日小さな男の子を連れたお父さんがカワセミに気がつき自分でお撮りになったあと、お子さんにカメラを渡して撮らせているほほえましい光景を目にしました(^^)。

使用レンズ:ZD 50-200mm SWD+EC-14

書込番号:17226897

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/28 11:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ホシハジロ♂。距離20mくらいです。

ハシビロガモの♂と♀が採餌中です♪

ノスリの若い個体。かなり遠く、デジタルテレコン使って2000mm相当です。

出張続きと時間と気持ちの余裕なく、レスが遅れまして申し訳ありません!

岩魚くんさん>
いつも有益な情報と素晴らしい写真と希望を与えてくださりありがとうございます!

楽しくやろうよさん>
是非是非!
本当に描写も使い勝手も良いレンズなのですよ!!

アナログおじさん2009さん>
とうとう買いましたか!?
これからもどんどん良い写真をアップしてくださいね♪
あとレンズの使用感などもお願いいたします。

僕からは仕事中に(仕事で)撮った野鳥写真。
BORG77EDUで撮った写真です。
ノスリの写真なんてむちゃくちゃ遠くのやつで、1000mm相当のレンズで
デジタルテレコン使用で2000mm相当の撮影を手持ちです!



書込番号:17247018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/01 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Nikkor 300mm F4 jpeg 撮って出し・・・これでも良さそうなもの選んでるんです

ルリビタキはさらにひどく・・・

レタッチすればまあまあのものも(^^)

メジロもこの通り・・・果たして原因は?

どうもです。

ご存じのように岩魚くんさんの作例や解説など、当方はミラーレスはG3以来なので、本当に今浦島の感じです。しかもG3にボーグでまあいいか路線だったので、とにかく見るもの聞くものみんな珍しいという感じです(^^)。

まだボーグで試していませんので、どうなるかという感じですが、他社のレンズ装着でも自分的にはOKという感じなので、楽しみです。ただ、レンズアダプターの精度に原因があるのか、当方の腕に原因があるのか、朝早くで曇天だったので光量不足が災いしたのか、Nikonの300mmF4ではぼやけてしまって、正直ちょっとビックリでした。

記憶をたどればD700を購入したときボーグで写した写真の感じに似ていました・・・以来ボーグはオリンパスかペンタックスのカメラに装着するのがつい最近までほとんどでした(D90やD7000だと結構いけるかなとも思いましたが手ぶれ補正などのことを考え、神頼み的にやはりオリやペンタになっています)。

レンズアダプターは近代インターナショナル(ちょっとお高いですね)やKipon、その他4種類ほど持っているのですが、生来のアバウトな性格でどれでも同じと思っていましたが、ひょっとすると差がありそうな気もしてきました。

2000mm手持ちはトライしたことがありませんが、先に書きましたようにボーグはまだためしてないので、とりあえずNikkor 300mmF4の印象を。

一昨日は無名のメーカーのレンズアダプター+300mmF4ですが、ちょっと厳しかったです。とりわけちょっと薄暗いところでのルリビタキ、ファインダーで覗いたときはクリアだったので、グッジョブと思ったのですが、ボロボロでした。今日は出会えませんでしたので運がよければKiponのアダプターで撮ったものを・・・でもこれを否定している方もいるので心境複雑です。まあ、今日の写真に関しては自分的にはOKなのですが、個人差ありますので・・・とにかく先ずはあれれと思った昨日のものアップします。なんのためにアップするのか本人もよく分かっていませんが(^^)。

ボーグ関係はスレ主さんのご意見や岩魚くんさんのご意見も拝聴し、先ずは早めにトライしてみたいと思います。何か支離滅裂な文ですが、要するに昨日は「いやはやどうも、何で?」ということです発展性のない文ですが、ネタということで失礼いたします。

300mmf4をお使いの方も、M1を使い込んでいる方も、おそらくこんなもんじゃないだろうとお思いだと思いますので、しっかりマニュアル読んで、考えられる原因をチェックしたいと思います。道は険しいですがM1の写りがなかなか良いのが救いです(^^)

書込番号:17253385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2014/03/27 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

手持ち撮影 飛びものは・・ これから修行します(汗)

三脚使用 周辺部分の解像も良好〜 ZD300mmの出番が少なくなりそう(笑)

デジスコ撮影 画角:換算1700mmくらい

こんばんは。
今頃になって書き込みして如何なものかと思いましたが、先週KOWA PROMINAR 500mmを入手して予想以上に
良好だったので報告させてもらおうと思います。

入手するまでアレコレ思ったこと
・本スレsyodogaiさんの写真を拝見して、以前KOWA PROMINAR 500mmがお気に入りと言う方がいたなぁ〜と・・
・お世話になっているショップでデジスコ用の部品をおまけで付けてくれる(直焦点,デジスコで使えたら ニヤッ)
・直焦点使用の場合、E-M1なら換算1000mmの画角となりZD300mm+EC-14(換算850mm)とデジスコ(〜2500mmくらい)
の中間として使えそう
・E-M1には強力と言えるI.S.とフォーカスピーキングのアシストがあるので超望遠MFレンズでも何とかなる・・?


KOWA PROMINAR 500mmだと換算1000mmと超望遠なので、ピントはともかくシャッターショック等による微ブレが
心配でしたが、手持ち,三脚使用でも思っていたより影響ないようで歩留り良く撮れると思います(ピント除く)♪

ZD300mmF2.8より1.3Kgくらい軽く、軽さ=機動性アップを実感しますね。比較的楽に手持ちで被写体を狙えます。
KOWA PROMINAR 500mmを使って、より手持ち撮影が楽しめるだろう来年発売予定のM.ZD300mmF4が俄然待ち遠しく
なって来ました。

書込番号:17352091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/27 23:55(1年以上前)

五十肩のオッサンさん>

おめでとうございます!
うらやましいです!!
僕も先立つものがあれば、、、(T_T)

ウソいいですねえ♪

僕はBORG77EDUと75-300mm、そしてオールドレンズを
使いながら300oF4を待ちたいと思います!

書込番号:17352366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/05 01:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅に鶯、桜に鳩(^^) なぜか鳩お気に入りの桜

慌てて逃げる夏羽のカンムリカイツブリ

若い(?)アオサギ

シギには違いありませんが...?

みなさん、こんばんは。

昨日は日中、曇りときどき雨でしたが、E-MにZD50-200mm SWDを付けて、散歩に出掛けました。上流で雨が強く降ったらしく、川は濁流で水位も上がり、カワセミは鳴き声も聞こえませんでした。

スレ主さんやその他の方々の作例を見て、遅ればせながら・・・この時期の遅れは8%の消費税ごなのでちょっと痛いですが・・・お散歩用に当方も75-300mm注文しました。お店で2度試写させていただき、皆さんのコメントやレビューで何となく使用感などは想像できるので楽しみです。

M1、少しずつ馴れてきましたが、まだマニュアルをまともに読んでいないので、今日はちょっと読もうかと思っています。フォーカスポイントをボタン割り付けでロックできるのかいまだに分かっていません(^^)。

書込番号:17380860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/06 08:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F値がネックですが努力します

強風、SS、前のめりの撮影姿勢で残念・・・と今日も言い訳(^^)

待ちかまえたように来てくれたので敬意を表してもう1枚

偕楽園本園内の大きな左近桜・・・桜祭り観光PRです

皆さんお早うございます。日にちを空けても連投なのでちょっと静かなスレで写真アップもはばかられそうですが、スレ主さんなどの写真やコメントを参考に、遅ればせながら75-300mmを注文しましたので試写の様子を。

M.ZD 75-300mmが昨日届いたので、雷注意報の出ている天気予報を睨んで曇りとのことで出掛けましたが、風が強く30分も経たないうちに雨が強く降ってきました。レンズは防水ではないのでちょっと心配でしたが、顔見知りのカワセミ君の協力もあり、至近距離で撮影できました。青空であればカワセミの瞳に桜が映るのではと思える状況でしたが、残念ながら当方の日頃の所業が芳しくないので、それは虫が良すぎるようでした(^^)。

今日はレンズレポートという感じなので、極限までにじり寄って、付き合いのいいカワセミを最後には追い立ててしまいました。今日のように寒くなければさっさと逃げてしまうのに、寒さの中で頑張っているのをいいことにという自分に反省です(^^)。

テレ端はF6.7なのでSSを稼げずISOを1600くらいまで上げざるを得ませんでしたが、アップしたような写真となりました。本日はレンズの話なのでトーンカーブちょっと持ち上げて等倍切り出しです・・・・リサイズして逃げようかという感じはありますが(^^)。

書込番号:17384680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/06 10:37(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

こんにちは!
スレ主なのにまめにアップできずすいません(^_^;)

ただいま長野某所に出張中ですが、出張先でも野鳥が撮れないかとE-M5に75-300mm(初代)を付けて持参しましたが、今のところシジュウカラ、コガラとノスリ飛翔くらいしか撮れてません(^_^;)

75-300mmは二代目も持ってますが、二代目のほうが安く、かっこよく、勝手に伸びず、描写も若干は良くなったような気がします。

楽しんでください!(*^o^*)

書込番号:17385106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/06 12:28(1年以上前)

☆ikimononokimochiさん

ねちこくネタ写真をアップしているのに、気を遣わせて申し訳ありません。こちらは気にせず職務に専念して下さい(^^)。

長野、いいですね。どこであろうがその響きだけで当方は妄想が始まります。

>シジュウカラ、コガラとノスリ飛翔くらいしか撮れてません(^_^;)

こちら桜祭りとかで観光客が散歩コースに溢れ、進路変更しております。小鳥は影も形も見えません。人気のない早朝狙いでないとダメなようです。

件のレンズ、散歩にはうってつけです。いろいろアドバイス、お世話になりました。初代をお持ちなのですね。2代目になって値段が極めて安くなったとか、初代の高さはなんだったんだとぼやく方が多いようですね。この世界、カメラもレンズもパイオニアは大変ですね。

おかげさまで先ほど本日2回目の散歩から帰ってきましたが、朝とは打って変わって4月の日光が燦々と降り注いでいました。ネタさえもなく恐縮です(^^)。

書込番号:17385441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/07 16:09(1年以上前)

当機種
当機種

jpeg 撮って出し

アブハチ何とか同様桜カワセミ何とかでした(^^)

この前のISO1600ではどうなのよと思い、今日は晴れたのでちょっと75-300mm試してきました。皆さんおっしゃるように晴れていればなかなかいけるような印象を得ましたがどうでしょうか。

毎度の協力にカワセミ君に感謝です(^^)。

書込番号:17389444

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ33

返信16

お気に入りに追加

標準

購入予定ですが

2014/04/04 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:9件

形とか気にいっています。
が、夜景とか夕暮れとかの使い方がよくわかりません。このカメラが欲しいのでどのように設定したらいいか
教えて下さい。フラッシュ内臓ではないので。
中2の男子で、カメラを趣味にしたいです。

書込番号:17379786

ナイスクチコミ!4


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2014/04/04 21:05(1年以上前)

一般的に夜景は
それなりのカメラにあったしっかりした三脚に付けて
バルブ撮影で撮ります。


あとは、夜景モードで撮ってみては


シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目と
関わり合いくらいは覚えていて損はないですよ。

書込番号:17379840

ナイスクチコミ!0


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2014/04/04 21:41(1年以上前)

写真クラブに入部しましょう(*^_^*)

書込番号:17379991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/04 22:09(1年以上前)

その若さでEM1とは、、羨ましいとしか言いようがありません!笑
キットレンズもすごくいいものが付いているのでどんな写真が撮れてもカメラ、レンズのせいにはできませんよー笑

質問にあった夕焼け、夜景の撮り方に関してはベテランの先生方が答えてくれると思いますー
ですが簡単に言いますと、周りが暗いときは絞りを解放し、ISO感度を高く設定して手ぶれしないシャッタースピードで撮影をすればよいはずです。
三脚がある場合はまた違ってきますが。。
EM1は手ぶれ補正も強力です!
きっとよい写真が撮れますよ!

書込番号:17380123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/04/04 22:12(1年以上前)

夜景は三脚を使ってISO感度を低く抑え、少し絞るのが基本になります。
特に意図がなければ、Pモード(プログラムオート)かAモード(絞り優先)が無難でしょうね。

三脚使用を前提にすれば、ISO200〜400程度・絞りF5.6〜8・ボディ内手ブレ補正機能OFFあたりがよろしいかと。ある程度絞り込んだほうがネオンなどの光芒がきれいに出ます。

どうしても三脚が嫌で、E-M1の5軸手ブレ補正を信じて手持ちでということなら、ISOオート(上限3200に設定)・絞りF4くらいかな?

夜景と夕景であれば、露出補正を−0.3〜0.7くらいにしたほうが雰囲気が出る場合がありますよ。また、JPEG一発撮りだと色が読みきれないことがありますから、RAW撮影・現像も覚えておくと良いでしょう。

書込番号:17380138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/04/04 22:17(1年以上前)

中2というのは新学期で?
それとも...(初登場は小学何年生?)

尤も、金銭的に問題ないみたいだから、写真の専門書でも数冊買って読めば良いと思います。

日本カメラとかキャパのムック本など。

あと、今回は「質問」らしいので、最後に締めた方が良いですよ。

書込番号:17380158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/04 22:53(1年以上前)

基本的には”みなとまちのおじさん”さんの仰る通り。
で、時間帯は暗くなりすぎない方が綺麗ですよ。
真っ暗闇に光より、暗くなり始めの方が町のディテールまで写し出せます。

あと、観覧車など光の色が変化するものの場合、感度を上げて、速いシャッターをきりましょう。
証明が変わっていく間に、いろんな色が混ざりすぎて、こ汚い色彩になってしまいます。

書込番号:17380330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/04/04 23:23(1年以上前)

三脚を立てる。iso は上げる。
例えば、山小屋の中が暗くてそうなんでんすか??

書込番号:17380462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/04/05 05:42(1年以上前)

ししゆうさん
ガイドブック、買ってゃぁ〜。

書込番号:17381010

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/04/05 05:57(1年以上前)

自分は中2ではないですが、
小5からMFフイルムカメラで初めてます

失敗が勉強、何枚撮影してもお金がかからないのがデジカメ、
ここのおじさん達は幾ら勉強代をはらったことか…(T_T)

カメラとあわせて三脚の購入は必修(私も最初のアクセサリーは三脚)

兎に角いっぱい撮影してね!

書込番号:17381023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/04/05 07:48(1年以上前)

ししゆうさん

E-M1 は、「手持ち夜景」モードを搭載しています。
このモードは、8枚の画像を撮って、動いている部分はそれを考慮して合成するそうで、長秒時の手ぶれを補正する効果がある他、高 ISO でもノイズを低減する効果もあるようです。

発売前に、プラザ東京で、カメラをわざと振りながら撮影して見ましたが、結構綺麗に撮れました。
でも、実際に、「手持ち夜景」モードで撮ったことはないので、先ほど、念のために再度試して見ました。
自分の部屋のカーテンを引いて、「A」モード F5.6/ISO200 で測光したら、SS2.5〜4" 程度でしたが、「手持ち夜景モード」にしてカメラをわざと振りながら数回撮影したところ、F2.8/ISO4000〜12800/SS1/60" で撮影され、細かな「ぶれ」は認められるものの、全体としては十分に止まっていました。
 *このモードでは、F/ISO/SS などはカメラ任せで、自分では調整できないようです。

みなさんが仰るように、夜景を撮るには三脚使用が原則でしょうが、三脚を持っていない時には、「手持ち夜景」モードもかなり役に立ちそうですよ。
特に、三脚では「被写体ぶれ」は防げません(*1)ので、動く被写体を撮る場合は、三脚よりも「優れもの」と思います。
 *1:一定方向に動く被写体なら、三脚に据えて「流し撮り」という手もありますが・・・

書込番号:17381219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/04/05 11:22(1年以上前)

中学2年生でしたか(^^)/

初心者の方ではないようですので、思い切りストロボを光らせまくっては、如何でしょう。付属する小型ストロボでも楽しめますよ。もし、フラッシュバルブが手に入れば、ストロボとは違った楽しさがありますよ。お間違えになられたD700も、今手にいれるのは渋くて良い気がします(笑〜本気)

ただ好奇心から闇雲に撮ってかまわないと思います。マニュアル、オート、様々に遊んでみて下さい。モードは、ある程度使った上で、設定すると、ふっと意味がわかることでしょう。

なかたは、中学2年の頃は、ペンタックスME-SUPERとSPを使っていました。焦点距離には少し偏りがあり、50ミリ150ミリ200ミリ600ミリ(自作)800ミリ1000ミリ(自作)などを使っていました。
今はカメラマンですが、趣味に熱中するのも良いですよ♪

まずは、勇気o(^^)o

書込番号:17381793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2014/04/05 15:20(1年以上前)

>ししゆうさん
>ガイドブック、買ってゃぁ〜。

初めてnightbearさんと意見が合いましたw

書込番号:17382393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/04/05 19:22(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
来週、山行きなので頑張って、良い写真をたくさん撮って
きます。
いく前にれんしゅうします。また、いろいろ教えて下さい。

書込番号:17383071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/04/06 05:21(1年以上前)

ししゆうさん
ハンドリングテスト!

書込番号:17384459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/04/06 05:52(1年以上前)

欲しいという話から
すでに練習しますになっていますが、買われたのですかコレ?
それとも 既に持っているカメラ(D7000?)を使うのでしょうか?
持っているなら、もっと具体的に質問された方が良いと思いますよ。

週明けは新学期ですかね?
それとも...
尚、年齢設定が(あまりに)懸け離れていると、話に真実味が感じられなくなるので、ご注意を。
ま、キャラクター(人物設定)には ある程度のアソビがあっても良いのですがね。

書込番号:17384488

ナイスクチコミ!3


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2014/04/06 16:38(1年以上前)

若いんだから、いっぱい失敗して学ぶのが良いじゃないかな。

自分の腕前では、広角ではどのくらいでブレるか、望遠だとどうか。ISO感度はどのくらいで撮るとどんな画にいなるか、絞りを変えると写真がどう変わってくるか。デジタルカメラなんだから、少しの電気代だけでたくさん撮れる。撮ったら撮っただけ、自分の腕前に効いてくるはず。

失敗しないためにプログラムオートで撮るとか、そんなことばかりしていると、それ自体が失敗だったと後で気付くから、自分でいろいろ考えるのが良い。でも、考えると言っても限界があるから、一冊くらいは、教本的なものを買っておくのが良いよ。

夕景は、多少ISO感度を上げると手持ちでも撮れると思うよ。夜景はISO感度を思いっきり上げれば、手持ちでもなんとかなるかもしれないし、三脚が必要かもしれない。

フレーミングとか、絵心的な部分は、たくさん写真を見ることだね。たくさん見て、できれば撮影条件も確認する。そのままパクるんじゃなく、心の奥底にしまっておく。そうすると、気になる情景に接した時、自然とどう撮ろうか思いつくってもんでしょう。

書込番号:17386105

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング