OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 14 | 2014年4月4日 17:47 |
![]() |
54 | 12 | 2014年4月4日 16:34 |
![]() |
30 | 12 | 2014年4月1日 13:23 |
![]() |
260 | 58 | 2014年3月29日 15:45 |
![]() |
144 | 38 | 2014年3月28日 18:21 |
![]() ![]() |
198 | 39 | 2014年3月27日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ライブビューにてスーパーコンパネを出し、MFをAFへ切り替えられますよ。
もしかして、スーパーコンパネが出てきませんか?
私も購入直後の頃出せなくて、取説を何度も読んだ中で「INFO」のボタンを数回押す中でモニターが切り替わってきますので、そこからようやくスーパーコンパネを表示できましたよ。
書込番号:16886974
3点

壱 メニューかAF/測光モードボタンでAFのどれかを選択する。
弐 レンズのフォーカス用リング(構造的にヘリコイドとは呼べなくなったか?)を前にスライドさせる。
書込番号:16886981
19点

こんにちは。
大場佳那子さんがご指摘の弐番かと思ったり。
当方も弐番ではまったクチでして。。。。(^0^;)
書込番号:16887089
6点

私は背面レバー1がメインで、2をサブ設定にしていますが、2はMFに設定しています。
>弐 レンズのフォーカス用リング(構造的にヘリコイドとは呼べなくなったか?)を前にスライドさせる。
12-40の場合は、これが一番速いでしょうね。
最初の頃、いつのまにかスライドしてしまっていたようで、シャッター半押しで「あれ?AFしないぞ???」なんて馬鹿をしたことがあります。
書込番号:16887239
10点

参 fn1やfn2などにMFを割り当てる、と、そのボタンを押すとMFになる
補足ですが、弐は「スナップショットモード」じゃなかったですか。もちろんでそれでMFになりますが、ピント位置の移動が不連続であるため、被写界深度の浅い条件ではボケるとの指摘があります。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/729/
とはいえ、この記事は17mm/f1.8レンズについて述べたもので、実際の撮影で問題になるケースは希だと思います。
が、12-40mmだとテレ側では注意すべきです。
書込番号:16887393
2点

早速、具体的で分かり易いご説明を頂き、有り難う御座いました。
大場佳那子さん
> 弐 レンズのフォーカス用リング(構造的にヘリコイドとは呼べなくなったか?)を前にスライドさせる。
レンズの操作を忘れてしまったようで、大変失礼しました。簡単に出来ました。
お教え頂いた皆さんに、厚くお礼申し上げます。深謝! 深謝!!
高齢者になると、ついうっかりすることが多くなってしまい、皆様にご迷惑をお掛けしています。申し訳ありません。
書込番号:16887832
4点

てんでんこさん
>弐は「スナップショットモード」じゃなかったですか。もちろんでそれでMFになりますが、ピント位置の移動が
不連続であるため、被写界深度の浅い条件ではボケるとの指摘があります。
・・・・
12-40mmだとテレ側では注意すべきです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO 実機で確認して見ました。
最大撮影倍率付近(テレ端/最短撮影距離より少し遠目)で、14 倍拡大表示で確認しましたが、ピントリングの回転に伴って、ピントは無段階かつスムーズに移動します。
ピントリングそのものも、適度なトルクとスムーズな回転を確保した、AF レンズにしては、かなり優れたものだと感じます。
というように、少なくとも M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO については、仰るような不具合は認められません。
なお、M.ZUIKO DIGITAL 17mmF1.8 については、弟に長期貸し出し中のため、今日は実機確認できていませんが、「ゾーンフォーカス」なんて変なものではなく、中間リングを挟んで大倍率撮影する際にも不具合を感じない、無段階のピント調整機能を確保していていた・・・と記憶しています。
*手持ち近接撮影の場合、最終的なピント微調整は身体の前後で行いますが、私の記憶では、静止している被写体なら、
ピントリングだけでも調整できる精度を有しているようでした。
つまり、三脚使用の場合でも、MF に不具合は感じないものと考えます。
書込番号:16888033
5点

てんでんこさん
こんばんは。
M.ZD12-40/2.8のフォーカスクラッチ機構は、
スナップショットフォーカスより進化したので、
まったく問題になることはないレベルだと思います。
メカロクさん
こんばんは。
17mm/1.8のスナップショットフォーカスは多段階のゾーンフォーカスですので、
カメラ固定でのマクロ域の厳密な合焦時等では気を使うことがあるかと思います。
手元にに戻ってきましたらぜひご確認ください。
書込番号:16888083
3点

12-40のフォーカス用リング、やや緩くないですか?
私は、時機を見て調整して頂こうかと思っています。
書込番号:16888168
0点

メカロクさん
Tubby spongesさん
ご指摘ありがとうございました。
リンク先に書いてあることが気になっていて、そのわりに自分ではきちんと確かめてません(17mm/f1.8で作動音に違いがあることは確認した)でした。フィルム時代は、もっと気楽にゾーンフォーカスor目測でピントを合わせていましたが、デジタルになってからは、なまじ等倍確認ができてしまうのでビビっているところがあります。ともあれ、弐の方法で問題ないなら、もっとも素早く簡単です。
書込番号:16888791
1点

MFからAFに戻らない、助けてケロ!
って質問に対し、トンチンカンなこと書いている御仁がおりますね、しかも複数。
自分で立てたスレではないので、あたくしが口うるさくするのもまあアレなんですけれども、最近のご活躍が華々しいお方々なので益々のご健勝をお祈りいたします。
書込番号:16890354
4点

AF方式をAF-S+MFにしておかないとレンズ操作してもMFには成らないのか、AF-SやAF-Cでもレンズ操作さえすればMFになるのか?
AFに戻すにはレンズ操作で逆を行えば良いだけですよね?
書込番号:16890478
2点

AFのモードがどれであろうと、レンズのフォーカスリングを手前に引くとMFになるよ。
書込番号:16891809 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本日、AFへの切り替えが出来なかったため、
止むを得ず、MFで撮影。
帰宅後、このスレを見て対応法を知りました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
大場さん、ありがとうございました。
書込番号:17379251
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今度よさこい撮影に初挑戦と思っています。(レンズはフォーサーズの50-20の非SWDです)
動体は初めてで、今まではせいぜい1歳の我が子を撮る程度でしたので、技術はもとより知識も乏しいもので、
事前に色々とご教授いただければと書き込みさせてもらいました。
ネットでも色々と調べてみたのですが、C-AFを使えるという話もあれば(こちらでは割合使い物になるというご意見や感想が多いですね)、逆に全く使えない(AF外すと全域走査に時間がかかるため)ので、イメージ、構図を決めておいてS-AFで合焦したら即シャッター切る…一撃で仕留めるべしとあったり、少々混乱しています。
実際によさこいやダンス、動体撮影をされている方から多くのご意見、アドバイスをいただければ幸甚です。
2点

もういいでしょう
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%93%AE%91%CC&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=K0000575056&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%82b-%82%60%82e&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=K0000575056&act=input
書込番号:17372661
2点

こんばんは、
私は、ほぼ毎日愛犬3匹をドッグランに連れて行き、走らせて写真を撮っています、よさこいやダンスなどは撮ったことが無いのでわかりませんが、結構難易度の高い走っている犬もE−M1で撮れます。
昨年の発売日にE−M1を買って、手持ちのフォーサーズのレンズやμのレンズをドッグランでテストしました、50-200はSWDのほうを持っていますが、あまり実用になりませんでした。
今のところドッグランで実用になっているレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
の3本で、単焦点の75mmやパナソニックの35-100mmは小型犬の撮影には短いのでデジタルテレコンを使うこともあります。
今年の末にあたりに発売予定の40-150mmF2.8PROが一番使いやすい焦点距離と明るさなので発売を待っています。
書込番号:17372913
6点

よさこいはほとんど前後の動きが無いのでどんなカメラでも撮れるんではないですか。
書込番号:17373009
9点

直接的な答えにはなっていませんが、今日の散歩で変なカラスの動きにカメラを向けたらアップしたような写真が撮れました。使用レンズはExif情報の通りZD 50-200mm SWD+EC14、S-AF+MFでした。最近まで50-200mm SWDなしも所有していましたが、それほど明瞭な差はなかったように思います。ただし食事前の方、グロは勘弁してよという方はあまりよく見ない方がいいかもです(^^)。
よさこいは撮影経験がありませんが、被写体が人間の大きさなら、明るさを考慮しても明るいレンズにE-M1で十分に大丈夫かと思います。画質とかのこだわりがあれば何とも言えませんが、案ずるより産むが易しってやつではないでしょうか。カワセミ飛翔の作例を出して下さっている方も複数いますので、もはや説明不要という気もいたします。
他の要素が気に入っているのであればあとは購入して馴れるだけでは(^^)。
ちなみに当方はオリンパス関係者ではありません(^^)。
書込番号:17373257
5点

動いているといっても、サッカーやバスケットボールとは違うからね、撮影の場所取りがうまくいけば大失敗はないと思うよ。。
難しいことといえば、次の展開がわからなくて誰を狙うべきか悩むことかな。
書込番号:17373315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラマンのなかたです
どうも(^^)/〜☆
もっと短いレンズで、出来るだけより、CAFで体表面にピントを合わせるのではなく、マニュアルで空間を組み立てピントを置く写真も撮っておくと、よさこいの躍動感が伝わるように思いますよ。
ピントと言うのはなかなか大切です。どこにピントの芯を置くのか、カメラに任せ過ぎず、時には攻めてみては如何でしょうo(^^)o
音や動きに、引っ張られ過ぎず、でも楽しく撮れるといいですね♪♪
書込番号:17374708 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

横レス失礼します。
☆愛ラブゆうさん
いろいろな機種で作例アップに基づいた説得力あるコメント、あまりの多彩な機材のマルチ振りにクラクラしながら楽しませてもらっています。日曜にかなりの数の方々がいろいろな種類のワンちゃんを連れて、偕楽園公園の草原(芝生)で走らせたりして遊んでいますので、さらにはその中に少し知り合いもいたりするので、ちょっと走っているワンちゃんに手を出してみようかなと考えていました。たまたまこちらのスレの上の方で
50-200mmSWDはかなり厳しいことや、
>今のところドッグランで実用になっているレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
の3本で・・
というお話ですので、もしよろしければお教え下さい。
別のスレにも煩悩を書き込んだものの購入には至っていないM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIあたりで、ちょっと走っているワンちゃんを写してみようかなと考えております。
走っているワンちゃんを横から撮ったくらいで、正面からとかましてや飛行犬とかはチャレンジしたことも皆無に近いのですが、愛ラブゆうさんがD5300に書き込まれたドッグラン撮影の基本に加えて、もしも犬好きの人が撮影するならさらにこれだけは押さえたいというようなことがございましたら、M1での撮影ポイントも含めよろしくお願いします・・・小鳥が正面に飛び出すシーンにはあまり遭遇しませんので(^^)。
確かにいろいろな機種で関係したスレ建てはありますが、ブログも含めしっかりした作例を伴ったE-M1での撮影は何といっても説得力があるので、スキルの差はいかんともしがたいですが、経験上の注意点をお教えいただけると幸いです。
スレ主さん、動体撮影がらみでM1を駆使されている方への横レス風の質問ですがご容赦ください。
書込番号:17374788
1点

スレ主様、横レス失礼します。
アナログおじさん2009 さん、ご指名ありがとうございます。
走っている犬にはμの3本のうちではM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIが安くて、ズーム範囲も広いので犬以外に使えると思いますのでお勧めです、ただレンズが暗いですが、昼間なら特に問題ないと思います。
カメラの設定は他のところでも書いていますが、私の場合、シャッター速度優先モードかMモードでSS1/2000前後、ISOオート、AF−C、AFポイントはミラーレス機では中央の1点、デジタル一眼レフではダイナミック39点あたりを使っています、手振れ補正はOFFでもSSが1/2000位なので手振れの心配は無いです。
E−M1では真正面に走ってくるのが一番撮りやすいです、上手くいくと連写Lで10コマ以上AFが追随します、次に斜め前方向ですね、歩留まりが落ちます、横に走られたら大抵のミラーレスは連写時にEVFの表示が遅れて被写体を捉えにくくなります、E−M1は手持ちのミラーレス機では私の感覚では一番見やすいです。
ミラーレスで横に走っている犬を確実に撮るには連写でなく、単写でS−AFのほうが撮りやすいと思います、コンデジでも撮れますから、ただ飛行犬写真は何回も撮って運が良ければとなりますね。
コツとして犬はまっすぐ走っていても電車や自動車などのような平行移動ではなく、上下にも「うさぎ跳び」のようになっていますか、広角気味に撮ってトリミングですね。
レンズでパナソニックのLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.は、少し異常がみられていますのでお勧めではないです。私の固体不良かもしれませんが、連写Lで撮っていて、犬が手前に走ってくるので広角側にズームするのですが、ズームをするとAFが大きくずれて一番近接あたりにピントが持っていかれます、E−M1のボディは2台持っているのでどちらでも同じ症状です、以前パナソニックの他の望遠ズームレンズでは2コマ〜3コマくらいしかAFが追随しなかったのですが、この時はこのような症状でなく、どちらかと言うとピントが遅れて後ピンになっていました。私のレンズの固体不良かもしれませんが、ズームしなければ普通に5〜6コマくらいはAFが追随してくれます、まだ保障期間なので一度点検に出してみます。
書込番号:17375227
4点

☆愛ラブゆうさん
明快な説明ありがとうございます。75-300mm、他の方の作例を見たとき心動いたのですが、50-200mm+EC-14でもいいんじゃないかと心の迷いが生じて、消費税8%になってしまいました(^^)。レンズの暗さについては納得済みですので、購入する方向で行きたいと思います。作例も含め、同じものが撮れるとは思いませんが、毎週散歩コースでまるで人間の子供に話しかけるようなかけ声を何度も聞いたり(最初は思わず辺りを見回し人間の子を探しましたが見あたらずワンちゃんと分かったときは家人と顔を見合わせました)ワンちゃんが芝生の上をぴょんぴょん跳ねるのを見ていると、やっぱり撮らねばという気分になってきます(^^)。
スレ主さん、横レスどうもすみませんでした。
書込番号:17375395
0点

皆様、色々なアドバイス、ご意見ありがとうございます☆
またプロの方からも貴重なアドバイスいただき恐縮です。
まずは失敗しながらでも、実際にチャレンジしてみない事にはいけないですね☆
約6時間強の長丁場になりそうですので、その間にアドバイスいただいた事など、色々試しながら
楽しんで撮影したいと思います。
書込番号:17375521
1点

私もよさこいなら動体撮影というより、SS、露出の設定の方が大事じゃないかと思いますねぇ、もちろん構図も。
動体ぶれをどこまで嫌うのか、逆にどこまで画作りに取り込むのか。
(パリシャリスッキリならISO値がんがん上げて1/1000秒とかで撮ればぶれないだろうし)
AFは被写界深度にもよりますがAF−Sで問題ないんじゃないですかね?
書込番号:17377977
3点

いぬゆずさん
ありがとうございます。したい表現方法によってSS変わってきますもんね。色々と試しながら、イメージに合った
撮り方を模索してみます。
書込番号:17379059
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
以前、μ4/3を使用しておりましたが、久しぶりに(出戻りの形なりますが)またμ4/3ユーザーになりました。
所有ボディは、E-M1です。
望遠レンズの購入を検討しています。
オリのレンズロードマップを見ると、秋頃かな? 40-150/2.8が発売されそうですが、それまで待てないかな〜なんて
思いながら… パナの35-100/2.8を買ってしまおうかな? などど気持ちが揺れています。
オリボディにパナレンズを使用した際の色収差等(補正する、補正しない)について詳しくありません。
E-M1に35-100/2.8の組み合わせを使用している方、使用感も含め、ご指導、情報等をよろしくお願いします。
1点

35-100/2.8は持っていませんが、E-M1から採用されたTruePic Zでは
倍率色収差補正するようになったんですよ。これはパナレンズでも有効です。
書込番号:17365296
5点

kanikumaさん
ええ、一応、そのことは知っているのですが…
「ユーザーの生の声」が聞きたいと思っているんですよね(*^^)v
今回質問のレンズではありませんが、他のパナレンズでは、問題になっているご意見も散見していて、ちょっと気がかりなもので。
書込番号:17365324
2点

E-M1でパナ35-100使ってます。
まったく違和感なく使えてますよー。レンズの手振れ補正を切り忘れるとシャッター半押しで像が安定する機能が発揮しなくなりますが(^_^;)
あと35-100は背景がうるさいとボケがうるさく汚くなる感じがします,,,(;_;)
詳しくないのですが、口径食?が多いとかなんとか。
書込番号:17365480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kahuka15さん
>まったく違和感なく使えてますよー。
実際にご使用の方のご意見は大変参考になります。
ところで、便乗の質問で申し訳ありませんが、参考までに、もうひとつ質問させてください。
手ぶれ補正機構のことです。
>レンズの手振れ補正を切り忘れるとシャッター半押しで像が安定する機能が発揮しなくなりますが
一般的に、望遠系の場合、レンズ側の補正機能を利用する方がファインダーの像が安定するのでは? と推測するのですが…
E-M1と当レンズの組み合わせの場合に関しては、書き込みから推測すると、「ボディ側がON、レンズ側がOFF」の方が、使用感が良いという解釈でよろしいのでしょうか?
別スレで、kahuka15 さんの添付画像拝見しました(当レンズ使用)。
大変良く撮れていると感じました(*^^)v
書込番号:17365568
0点

私もE-M1&パナ35-100mmを使っています。
このレンズ、軽くて小さくて写りもよくて、とってもお気に入りです!
色倍率収差等もE-M1で補正されますよ。
(オリの新大口径40-150mmは重く大きく高価になりそうなのでちょっと恐ろしい…。)
私はもったいない気もしますが全てのレンズにおいて
ボディ側の5軸手ぶれ補正を切って、レンズ側の手ぶれ補正を使っています。
なんせ前にスレを立てましたが、ボディ側5軸手ぶれ補正は水平が出しづらいので…。
(まあE-M1使っててレンズがほぼ全てパナのなのは私ぐらいなものでしょうが。(笑))
書込番号:17366638
2点

あさけんさん
レスありがとうございます(*^^)v
当機種の過去スレをずっと読みあさっていました。 長くて(たくさんあり)疲れました(笑)
先に結論を言うと、つい先ほど当レンズをポチっとしました♪
やはり秋頃までオリのレンズを待つのは辛いので… (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
おそらくオリのレンズが発売されたら、そちらも買ってしまいそうです。
価格が出来るだけ抑えられるように祈ります。
書き込みの内容、及び作例、参考になりました。 ありがとうございました(*^^)v
書込番号:17367030
1点

あっ、オリに問い合わせたところ
レンズ側手ぶれ補正優先On、ボディ側手ぶれ補正Onに設定しておくと
オリのレンズを使っているときはボディ側On、
パナのレンズを使っているときはボディ側Off、レンズ側On
になるそうです。
追記までに。
書込番号:17367445
6点

あさけんさん
追記ありがとうございます。
意識している時は、ボディ、レンズの両方とも「ON」の設定することはないと思うのですが、
うっかりすると、両方「ON」の設定になっていることもあり得ますね。
そういう場合、誤作動して、却って「手ぶれ」を誘発する要因になると解釈していました。
ご説明によると、そうではなくて、いわゆる両方「ON」になっていても問題なく、自動的にどちらかがキャンセルされて「OFF」になるようになっているんですね(*^^)v
現状、「発注した当レンズ」以外、オリのレンズしか所有しておりませんでしたので、この追記情報は非常に為になりました(*^^)v
Thank you so much (^。^)y-.。o○ Let's enjoy our photo life ♪♪♪
書込番号:17367560
3点

>あなたと夜と音楽とさん
あくまでレンズ側手ぶれ補正優先Onに設定していた場合の話なので注意下さい。^^
書込番号:17368162
4点

あさけんさん
了解です(*^^)v Thank you for your kindness. Have a nice day♪
書込番号:17368492
1点

取説のP92に「レンズ側手ぶれ補正優先」の説明があり、これの設定によってレンズかボディの手振れ補正が
自動的に選べます。(E-PL5も可能)
書込番号:17368737
3点

じじかめさん
オー (^O^)/ それにしても、本日は、お若いですね〜(^。^)y-.。o○
書込番号:17368974
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
使用しない時、レンズキャップ着けとかないと、センサーに光が当たりっぱなしになるのはいかがなものかと・・・
FTならミラーユニットで光を遮ってくれますが、ミラーレスの場合、散策している間も何かしらの光線を受けて
いる状態だと思うのです。
かといって、キャップ着けてたら、シャッターチャンスを逃がしてしまうこともあるかも知れません。
一応、サポートには伝えておいたのが幸いしたのか、2月下旬発売のE-M10の標準レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14mm-42mmF3.5-5.6 EZには自動開閉キャップ LC-37Cがオプションでの発売が決まっています。
既出かも知れませんが、こういうことについてはどうお考えなのでしょうか?
E-M1も末永く使いたいのでよろしくお願いします。
7点

何も考えてなかった・・・(^^;)
たしかに電源切っても光入りっ放しですよね。
こまめにフタしようと思います。
書込番号:17156373
7点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
太陽に向けては成りません
とかでしょうか
あるいは発電して回路ぐぁ〜...あほな?
書込番号:17156389
2点

過感光(?)を防ぐため、操作してない時も絞りは開閉していますよね。
あれで大丈夫だと信じることにしています(^^)v
書込番号:17156432
6点

まったく問題無いです。
使用中に絞りが動くのはセンサー保護のためではなく、LVの露出調節のためですよ。
センサーに太陽の像が結ばれても、ほとんど問題ないとのこと(サポートで確認)でした。
書込番号:17156543
17点

あ、追伸。
>センサーに太陽の像が結ばれても、ほとんど問題ないとのこと
あまり長時間固定したまま(太陽像が同じところに集中)だと、まずいかもしれません。
日食撮影でセンサーに損傷があったという話もありました。
でもまぁ、一般的な使用状態なら、まったく心配いらないと思います。
書込番号:17156563
11点

肩から提げているときはいつもレンズが下を向いてるので気になりませんねぇ。
書込番号:17156857
3点

全然気にしないで大丈夫ですよ
考えてみてください、例えば監視カメラなんか1年中24時間作動しているわけですから・・・・
同じ受光部を持つデジタルカメラのセンサーですよ
要は神経質にならなくて良いということですよ
書込番号:17156941
14点

みなさま、いろいろとありがとうございます。
極端な例ですが、当方、CCD30万画素の4台の防犯カメラを使用しておりましたが、
色が出なくなり、そのうち白黒の境目もなくなり、約3年で4台とも意味をなさなくなった経験があります。
それが今回のトラウマになっているのかも知れません。
そういえば、最近のコンデジも結構、電源を落とすとレンズカバーが閉まります。
このE-M1を選択したのはFTレンズがストレスなく使用出来ることと、鉄腕DASH 等でたまに流れる
インターバル撮影が出来ることでした。最大24時間設定可能とのことですが、その間にも太陽光が入ってしまう
時間帯もあり得ると言うことです。(昔、ムービーカメラでセンサーで焼き付いてそこだけ白い線が残ってしまうということがありました。)
※E-5ではこのインターバル撮影が出来ない。
カメラ歴は中学の時からのオリンパスファンです。(大場久美子ファンだったことも有り・・・)
解放値の明るいレンズ(f1.4〜2.8ぐらいかな?)では特に気をつけようと思っています。
取説P154 使用上のご注意−使用条件について−項目3つ目
・レンズを直射日光に向けたまま撮影または放置しないでください。撮像素子の退色・焼きつきを起こすことがあります。
カスタマーセンター 「撮像素子の焼きつきなどは保証対象外になりますのでご注意ください。
修理費用はお客様負担となります」との回答でした。
オリンパスさん、パナソニックさん、頑張ってこの問題を乗り越えてください。
書込番号:17156980
7点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん こんにちは
ミラーレスの場合 電源が入っている場合い 強い光がレンズに入ると 絞りが絞り込まれる機能が有りますので 一応 センサー保護機能は 付いています。
でも電源が入っている場合だけですので 電源を切っている場合は レンズキャップ付けておいた方が良いですが。
書込番号:17157031
5点

そういえば、一眼レフのライブビューは太陽を撮らないようにマニュアルに書いて
ありますね。ま、持ち歩きの時くらいなら問題ないんでしょう。
パナのLumixマニュアル見たら、強い光とか太陽に向けっぱなしにしないよう
警告が書いてありました。
書込番号:17157115
5点

そおいえばFPシャッターでも電源切ったとき閉まらないかも!?
レンズ交換でもセンサー丸見えですもんね
基本は閉めてもよさげなものなのにね
書込番号:17157118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そう思うなら、いや、そう言う事なら、ちゃんとレンズキャップすればいいのでは?
それが面倒ならレフ機使えば?
面倒なスレだけど、余計なレスでした。
書込番号:17157139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

推測ですが、レリーズに触れない&ライブビューしていないときはセンサーへの電力はカットされていると思います。
通電していなければ日光に当てても基本問題ないだろうという前提ですけど。
>基本は閉めてもよさげなものなのにね
通電していないときに全開になる様に作っているのではないでしょうか。
書込番号:17157278
3点

>通電していないときに全開になる様に作っているのではないでしょうか。
そういう問題ではないと思う…
なんでそう作ってるかの問題でしょ???
書込番号:17157535
7点

一部の機種を除いて、シャッター幕はバネ駆動です。シャッター幕が走行する時は、定常的な状態からシャッターチャージを行って、バネが伸びた状態で電磁石でシャッター幕を止め、センサーに溜まった電荷をクリアしてからシャッター幕を走らせる、という処理順序になります。
定常的な状態というのは、ミラーレス機では先幕だけが走行してセンサーが見えている状態、レフ機では先幕・後幕とも走行してセンサーが見えていない状態を指します。カメラはシャッターが動作している時間より、動作していない時間の方が圧倒的に長いので、メカに負担を掛けず、電力消費の少ない状態を定常的な状態としているのです。
シャッターチャージの際は、ミラーレス機は先幕を走行する前の位置に、レフ機では先幕・後幕とも走行する前の位置にセットして、走行するのを待つばかりになります。シャッター幕を止めているのは電磁石ですから、通電していない時は定常的な状態となります。
仮にミラーレス機で、センサー保護の観点からセンサーが見えていない状態を定常的な状態にすると、電磁石でシャッター幕を止めておかないとライブビューが出来ないので、電力消費が増える事になり、メカにも負担が掛かります。
書込番号:17157616 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>なんでそう作ってるかの問題でしょ???
いやだから、電力消費が一番少ない様にさせたいからではと書いた訳ですが。
書込番号:17157787
1点

スレ主さんはカメラ持ってる時いつもわざわざレンズキャップ外して太陽に向けて歩いてるのかな?
それも難儀な話だ。
後、自動開閉式キャップはセンサー保護の為じゃないと思う。
単なる、便利機能だよ。多分企画した方もユーザーもそう思ってる筈。
書込番号:17157890
12点

>>基本は閉めてもよさげなものなのにね
これだといちいちシャッター半押ししないとライブビューできないよ…
書込番号:17157951
2点

ユーザーの99.99%はセンサーに光が当たりっぱなしでも問題ないと思っているのではないでしょうか?
これは私も知っていましたが、何の支障も無かったので気にしてもいませんでした
書込番号:17157956
9点

私も言われて気がつきました。
これは多分ですが、レンズキャップをしないで首からぶら下げてその状態でセンサーが焼ける状況だと、先に人間が参ってしまうかもしれませんね。かなり暑そうです。
そこまでは心配しないでも良いかもしれません。
書込番号:17158204
6点

問題があるのなら、取説に注意書きするのでは?
書込番号:17158245
5点

こんにちは、
スレ主さんの、ご心配はその通りだと思います。
太陽に、向けたりしなければ問題ないのですが、携帯時無きにしも非ずですので自動開閉キャップ良いですね。
書込番号:17158308
2点

レンズ外玉にホコリが付くのがイヤなので,使わないときはレンズキャップを必ず着けてます。
撮ろう!と思ってカメラを持ち上げる間にキャップは外せますよね?
書込番号:17158504
1点

せっかく手に入れられた高性能ミラーレス一眼カメラをいつまでも大切に使って欲しいです。
書込番号:17158573
0点

連投すいません。
つまり、撮影していない時の電源がオフの状態での話です。
書込番号:17158586
0点

夕方に東京からダイヤモンド富士撮るのに、三脚にカメラ載せて
10分も20分もカメラお太陽に向けっぱなしだけど、今の所なんともないよ、E-P3。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:17158648
12点

自分でミラーレスだからこそ気になる点として、シャッターユニットの耐久性がありました
上で書かれていた方もいましたが、ミラーレスは一眼レフと比べて2倍シャッターの開閉がありますよね
常時開から一旦閉じて改めて露出、撮影終了後また開となります
最近タイムラプス撮影していますが、何百枚何千枚と撮影しているとこっちが、先に壊れそうで怖いですw
書込番号:17158649
3点

書き忘れた。
電源ONでモニター表示させっぱなし。 (^-^ゝ
書込番号:17158657
5点

ミラーレス機でもレフ機でも、1ショットでのシャッター幕の往復回数は同一です。
露光時の走行開始位置をS、走行終了位置をEと表記した場合、シャッターボタン全押しから露光終了迄に、
ミラーレス機先幕 S→E→S
ミラーレス機後幕 E→S→E
レフ機先幕 E→S→E
レフ機後幕 E→S→E
の要領で動作します。S→Eの箇所は露光、E→Sの箇所はシャッターチャージや露光終了時処理になります。
書込番号:17158733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラは裏にフィルムがあるので当然感光してしまわないようにシャッターは通常は閉じてますけど、これはデジタル一眼レフ機の充電池でシャッターを動かしているボディでも同じなのかと思います。
これに対してミラーレス機の場合はレンズ交換する時に見れば一目瞭然ですがセンサーが丸出しの状態でシャッターは下りてないですね。
オリンパスに限らずソニーのNEXでも富士のXシリーズでも同じかと思います。これは電源が入っていない状態なのですが、電源をオンにしておいてもレンズは全閉にはならないのでオンオフに関わらず撮影しない時は小まめにキャップをする癖を付けた方が良いですね。レンズのプロテクトの意味でフードを常に付けてる場合(特に望遠レンズの場合)は一々キャップを付けるのが難しい場合がありますが*_*;。
書込番号:17158786
3点

というか
シャッターユニットに通電してないと開いた状態なのはりにかなってると思いますが
電源オフ時やレンズ交換時は機械的に閉じた状態でロックしてもいいと思うんよね
レンズ交換時にシャッター開いてるとちょっと環境悪いだけでレンズ交換に凄くきをつかう
書込番号:17158791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーが動く一眼レフのほうが、劣化は早いんじゃないですか?
ファインダースクリーンにカビが生えるのも心配です
書込番号:17159135
0点

持ち運び時に太陽を向いたくらいでダメージがあるようでは、
太陽を向いた撮影がまったく出来なくなってしまいます。
それと、レンズ交換時にシャッターが閉じていると、イメージセンサー以上に気を使う事になりますよ。
マウント面からけっこう浅い位置にありますし、シャッターの幕はものすごくデリケートです。
書込番号:17159199
6点

>kabo777さん
先幕も後幕もどっちでもミラーレスのほうが開閉は一回多いのではないですか?
● 一眼レフカメラ
1.シャッターを切る
2.ミラーが上がる。
3.シャッターが開く。
4.CCDに露光される。
5.シャッターが閉じる。
6.ミラーが下がる
● ミラーレス一眼
1.シャッターを切る
2.シャッターが閉じる(←ようは、ここで、リセットみたいな感じ。今からの次の2〜3が勝負!って感じです)
3.シャッターが開きます(先幕シャッター)
4.CCDに露光される。
5.シャッターが閉じる(後幕シャッター)
6.シャッターが開きます。(←液晶モニターに映像を送る為、CCDを露光しておく)
>Tranquilityさん
>>レンズ交換時にシャッターが閉じていると、イメージセンサー以上に気を使う事になりますよ。
フィルムカメラは、前も後ろもシャッター幕が露出していました
>KERMSさん
>>ミラーが動く一眼レフのほうが、劣化は早いんじゃないですか?
canonではミラーが外れるのもありましたw
うちの1D3は今、93,000ショットですが、まだ大丈夫そうです
>>ファインダースクリーンにカビが生えるのも心配です
これより、かびるのはレンズでしょう
一眼もミラレーレスも気をつけないと・・・
書込番号:17159357
5点

burari-2000さん
>フィルムカメラは、前も後ろもシャッター幕が露出していました
はい。金属膜横走りのクラッシックカメラは、結構ダメージを受けているものが多いです。
レンズ側は、一眼レフだとミラーがありますし、レンジファインダー機でも、ミラーレスよりずっと深いところにシャッターがあります。
書込番号:17159425
3点

「ほとんど問題ない」は「少し問題がある」てことですよね。
デジタルカメラの寿命が5年〜10年てとこでしょうか。短命ですよね。
紫外線や赤外線がたくさん入りそうな屋外では、少し気を付けてあげてもいいのかなと思いました。
それで気持ちホットピクセルの増えるのが遅くなったら嬉しいなと。
その代り夕日の撮影では「ごめんね〜」言いながら頑張ってもらいます。
書込番号:17159530
4点

金環日食の時だったかtwitter上でデジカメのセンサーは直接太陽をとらえて壊れないのかっていうことが議論されてた記憶があります。
結論から言えば、かなり熱に強く温度が下がれば問題なし。だったと思います。
あまり心配は要らないのでしょうきっと。
またレフ機と違って画面に太陽を入れても、ファインダーを覗く眼が焼き付くことはないので安心でもあります。
センサーやカメラは替えられても眼はね。
書込番号:17159657
6点

burari-2000さん
レフ機の場合、シャッターはミラーアップ開始に同期してシャッターチャージが行われています。縦走りフォーカルプレーンシャッターでは、シャッターチャージの際に先幕・後幕とも下から上へ戻っています。「前回は上から下へ走ったから今度は下から上へ」という訳にはいきません。やろうと思えば出来るとは思いますが、ただ戻すだけの動作と精緻に幕速を調節する動作とでは求められる品質が全然違うので、敢えてやらないのだと思います。
書込番号:17159992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てかレンズ交換にきをつかうってのはセンサーに傷がつくとかシャッター幕が破損するとかではなく
水滴が付くとかが嫌なんです
その場で簡単におとせないしレタッチで消しにくそう…
書込番号:17160451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサの特性次第でしょうが、これが意外とグレイですね。
ご存知の通り、携帯・スマホなどは、レンズキャップも無く、しかも開放のままで無造作に使われていてさしたる問題にもなっていないのが事実だと思います。
一方、一時期あったExmorを採用していた光学三倍ズームのガラケーW61Sでは、未使用時は自動で閉となる機械式のレンズシャッターを搭載する理由を「センサの光学的保護」と明記していました。
ところが、同一のカメラモジュールを搭載するSO905iCSには開放で放置可能な機械式スライドバリアを装備していましたが、その様な記述は一切ありませんでした。
影響あり?とする一方、影響無しとする様な扱い?
メーカに確認しても釈然とせず、永遠の謎となりました。。。
書込番号:17160935
4点

神経質過ぎ(笑)
そんな事考え出したら、センサーへの通電回数すら気になるんじゃないの?
書込番号:17161059 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は晴れの日で、かつ撮影間隔が長くなりそうな時は、レフ機でもミラーレス機でもレンズキャップを嵌めておきます。ミラーレス機の場合は撮像素子、レフ機の場合はAFセンサーや露出センサーを保護するのが主目的ですが、カメラやレンズの中は内面反射防止の為に艶消しの黒色塗装になっているので、光の当たり方によっては内部に熱が籠る事があるからです。
撮影の度にレンズキャップを嵌める程、神経質になる必要は無いと思いますが、予期せぬトラブルをなるべく避けようと心掛けておく事は必要だと考えています。
書込番号:17161107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はレンズキャップは常時着けない派。
フードだけです。
今まで不都合が起こったことは一度もありません。
書込番号:17161240
2点

マウントアダプタを使う時は、撮らない時に絞り込んでおく癖がついてしまいました。
ピント合わせで開放絞りにして、パンフォーカスの時はまた絞り込んで、終わったらまた最小絞りにして、カチャカチャやるのもなかなか手間で、自動絞り機構は偉大な発明だと再認識させられます。
書込番号:17161326
4点

GM1ですが、電源offでレンズ外すとセンサーの前にバリアーがあります。
他機では見たことないと思います。
これ、何なんですか?
センサーを保護していることは確実だと思いますが。
書込番号:17162318
0点

E-M1の板じゃなくてGM1の板で聞いてみよう。
書込番号:17162386
5点

>これ、何なんですか?
レンズ交換の時センサーにホコリを付くのを防ぐやつ
書込番号:17162397
0点

餃子定食さん
> レンズ交換の時センサーにホコリを付くのを防ぐやつ
そのためにあるのですか。当然これを遮光板として使おうと思えば使えるはずですが、電源offにしても開きっぱなしのことも多いですから、つまり、スレ主さんのような心配はあまりしなくていいってことになりません?
書込番号:17162710
1点

フィルムのOMで太陽に向けてシャッター幕が焦げるの話を思い出しました
書込番号:17163573
2点

大昔のペンタ板で確か、何かが溶けたという話を読んだような気がします。
ミラーボックスだったかな?
「かなり長い間太陽に向けた形で放置してしまった」というような話でした。
「野外のテーブルにモニターを下にして置いといた」なんていうのは、危険かも知れませんね。
・・・その前に泥棒の心配をしなくちゃいけないでしょうけれど。
書込番号:17164067
1点

↑合焦のエネルギー集中による焦げ?ですから、スクリーン前後でしょう。
樹脂なら一発では?
書込番号:17164418
1点

皆様、いろいろとレスをいただきありがとうございました。
そんなに神経質にはなっていないですが、基本的にミラーレスが発売になった時、聞きたかったんですが
当時、肝心のミラーレス機にためらっていたので、今回、E-M1を購入して良かったです(^o^)
最近、E-M1を使うにつれて、E-5がこんなに重たかったのか、しみじみ感じてしまう今日この頃です。
本当に皆様、率直なご意見ありがとうございました。
書込番号:17168309
1点

センサーが何で劣化すると思ってるのかわからないけど、仮に紫外線だとすると、外側のプラスチックも同じ紫外線を受けることになるので、同時に壊れるだけだからいいんじゃないの?
書込番号:17182451
0点

ニコン1は電源OFFると、自動的に絞りが完全に閉じます。光当たりません。
EOSmは電源OFFると自動的にかなり絞ります。
オリはどっちだったか忘れましたが、電源OFFってレンズ外して覗けばすぐわかりますよ。
太陽に晒しとくのは良くなさそうですね。
書込番号:17182796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスってそんな弊害あるんですか?
オーノー!!!
私もキャップしめるようにします。
書込番号:17207546
0点

もう解決済みのようですが12-40 2.8proレンズは
電源offにすると、自動的にシャッター幕が絞られるようです。さすがプロレンズを名乗るだけあって、過酷な環境で使用するには頼もしいかも。
安いレンズだとこのような挙動がないような?
ミラーレスを数世代使ってきて、直接太陽に向けて撮影しても撮影素子が壊れたことはないので、あまり神経質になる必要もないと思います。
心配性の方は未使用時はキャップをつければ気休めにはなるんじゃないかな?レンズ保護にもなりますしね。
書込番号:17207706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


太陽光が結ばれちゃうとコワイからな。
太陽光や通電、または経年にセンサーの劣化はあるだろうね。ただ、多くの場合はその劣化は日常の中でゆるやかに訪れるものであって、劣化してても気づかんだろう。まあ、太陽光に直接長時間向けて燃えちゃった、とか言うんならまだしも、それはいくらなんでもここでは除外していいよな?
例えばさ、車のショックアブソーバー。老朽化しても特に問題ない。気づかない。抜けててさえもわからなかったり。こんなもんだろ、と思う。だが、いざ新品に交換した途端、感触が全然違って唖然とすることある。車そのものが、走りそのものが変わる。車ネタで申し訳ないが、オイルもそう。3ヶ月乗って劣化しててもあんまり気づかない。ところが、オイル交換した途端にその違いは歴然。でもまた劣化するけど(笑)
昔の話だけど、ある程度使ったカメラがセンサーの故障だかなんだかで取り替えたことあっけど、描写が鮮明になり、イキイキしてびっくりしたことある。あ、そういや新品のころはこんなんだったな、と。これで解像がどうとか一生懸命悩んでたのかと思うと、恥ずかしかったわ。
センサーも劣化し、それに慣らされたオレの感性も劣化してたのかもね。
形あるものはいつか壊れる〜
違うか(笑)
書込番号:17357664
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
発売前から欲しかったこの機種を手にいれておよそひと月が過ぎようとしています。
μ4/3は出戻りの形ですが、この機種については非常に満足感の高い感想を抱いて居ります。
「センサークリーニングについて」
説明書、及びメーカーサポートの説明によると、カメラ内蔵の機能としてのセンサークリーニングやブロワーで落ちない汚れはメーカーで行うようにという指示をもらいました。
いわゆる無水アルコールとシルボン紙を用いたユーザー自身のクリーニングは推奨しないということでした。
私は、所有する他メーカーの機種等、落ちない汚れの場合、上記の方法で自身で掃除しています。
比較的、田舎住まいであることやメーカーに出すと最低でも7〜10日位かかることが理由です。
オリンパスのセンサークリーニングは他社と違い非常に優秀という書き込みを多々見ますが…
実際にお使いの皆様の体験談およびセンサークリーニングについてのご意見等をお伺い出来るとありがたいです。
宜しくお願い致します。
6点

メーカーのコメントは、普通のユーザー向けなのものだと思います。
掃除に慣れて居られるのでしたら、自分で行って問題無い筈ですが
念のために、小川町に確認されたらどうでしょうか。
書込番号:17343257
5点

写真家のなかたです
どうも(^^)/〜☆
この度は、ご購入おめでとうございます!
オリンパス機は仕事で10年程使わせて頂いておりますが、内臓のセンサークリーニング装置が大変優秀で、まだメーカーにクリーニングを依頼したことはありません。
鉱山の坑内をはじめ、砂塵の吹き付けるような場所、真冬の北アルプスと、けしてカメラにとって良い環境とは思えない場所での撮影も多いのですが、レンズ交換なども気を使うことなく出来ますね。
オリンパス機の美質のひとつだと思います。
とりあえず、センサークリーニングは気にせずお使いになられて、大丈夫だと思いますよ。
存分に、楽しんで下さいな(*'▽'*)♪♪
書込番号:17343340 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ニコン等ではクリーニング用品の販売や講習も行ってますので、
自信があれば自分でやってもいいと思います。
書込番号:17343400
5点

コンニチワ
はじめに 注意事項として
ブロアだけは、避けて下さいね!
理由
レンズ交換時、毎回ブロアをする方がいるようですが
ブロアの後ろから、空気に混ざった小さな塵を取り入れ
その空気を吹き付ける仕組みなので
フルサイズ程度の撮像素子では、大きな物は余り目立ちませんが
小さな埃は残り、くすみの原因にもなります。
クルマのフロントガラス内側が、白くなってからブロアで吹いても
逆に、ドンドン重なり合い硬化してからでは 重傷になり 全く取れなく
なりますので、専用のクリーナーキットで清掃することをお勧めします。
フォーサーズの撮像素子では、フルサイズの 1\4 の大きさで可なり高密度な設計をしていますので
肉眼で確認できない塵も、拡大鏡を使って 目視すると 見つかる場合がありますので
適切な処理をすることをお勧めします。
対策として
レンズを外す前に、マウント周りに着いている 砂埃を
ブロアで吹き飛ばし その後 カメラ(マウント部)を 横 又は 下向きにして
レンズ交換を素早くすれば、かなり侵入を防ぐことができますので
この手順で、レンズ交換をして下さい。
ある程度の埃は、カメラのダストクリーニング機能が他社と比べ
かなり優秀なので気にするようなホコリについては
レンズを装着した状態で、カメラの電源を on off 数回繰り返し の操作すれば
以外と付着については防げると思います。
オススメのセンサー ツールとして
発売当時から利用していますが、構造的にも良くできた DD PRO を使って見て下さい。
カメラ 及び レンズの分解修理する時に、必ず使いますが 目では確認できない
埃までキチンと清掃できます。
わたしの お墨付きです。笑
http://www.dd-pro.jp/product.html
曇っている状態は、あくまでもクリーナーキットで清掃してから
このグッズで 小さな埃を吸い込んで下さい。
冗談ですが、頭のフケだけは脂質なので 入らないように!
以外と、カメラ好きな人には ホコリさん が好きそうな方が多いので・・・^_^
スポンポンで作業する事が好ましいと思いますが、戸締りを徹底してからしてください。
ゴホゴホ
書込番号:17343434
7点

僕はPCでゴミが確認出来てもある程度は編集でごまかします。
ゴミがあまりにも多く見れると、サポートセンターで清掃してもらいます。
あまり自信がないので、万が一に備えると安い物です。
ここぞと言う時は事前に調整してサービスセンターに出すのが安全確実だと思います。
書込番号:17343762
2点

私はオリンパス機を10年ほど使ってきましたが、一度もセンサークリーニングをしたことがありません。
ゴミが写らないのだからする必要がないということです。自分はかなり鈍感なのかと思いますが、他社製品では買って3日もしないうちにゴミが付いていてビックリしたことがあります。
E-1を買って2年ほど使ってからピントが合わなくなりサービスに出したところ、ごみ取りでふるい落とされたごみが降り積もり、AFセンサーを覆い尽くしていたという報告をいただいたことがあります。相当砂ぼこりの中でもレンズ交換を行っていたので全部落とされて降り積もったのかと思います。
オリンパスのごみ取りは強力だと思います。ただし、粘着性のもの、汚れとして付着する恐れのある液体については注意する必要がありますね。乾いて固着してしまうとごみ取りでも落ちないと思われますので。
書込番号:17343997
12点

考えてみりゃこれから機材にも厳しい季節だよな。
PM2.5とかどうなんかね?コーティングとか腐食させちまいそうだけども。
もうさあ、N95とか取得しちゃってPM2.5対応を宣伝するカメラが出るのも時間の問題だよな。
書込番号:17344016
7点

■robot2さん
>メーカーのコメントは、普通のユーザー向けなのものだと思います。
私もそうだと思ってますが、念の為、カスタマーサービス及び修理センターの両方に問い合わせしたのですが…
明確な答えをいただけませんでした。
それ故、スレを立てて、この機種を実際に使用されている皆様はどのようにされているのかを知りたいと思ったわけです。
もうすこし具体的に言うと、初心者からベテランの方までさまざまな方がいるので、メーカーでは事故が起きないように
センサークリーニングはメーカーに出してくださいという趣旨なのだと思います。
私自身は、ニコン機等を自身でクリーニングしておりますし、かなり熟練しているほうだと自負しています。
ですが、最近、センサーの材質云々で、従来の無水エタノール、及びシルボン紙によるクリーニングは危険という趣旨の書き込みを見たため、この機種に関してはどうか?と念の為、メーカーに問い合わせしたのですが…記載のように言葉を濁されて明確な答えをいただけてない状態なのです。
■中田聡一郎さん
経験談が参考になりました(*^^)v
オリンパスのセンサークリーニング機構は、非常に頼もしいようですね
ありがとうございました。
■じじかめさん
自信はありますが、この機種もニコン機と同様にやって良いのか? が今回のスレ立ての趣旨であり、同時に私の心配事でもあるのです。
■霧G☆彡。さん
DD Proは一時使用しておりましたが、現在は使用しておりません。
>レンズを装着した状態で、カメラの電源を on off 数回繰り返し の操作すれば
以外と付着については防げると思います。
オリンパスの機構は、それだけ強力ということなのでしょうね(*^^)v
ご意見ありがとうございました。
■kamerunさん
それだけ頼もしいということでしょうかね?
■t0201さん
>PCでゴミが確認出来てもある程度は編集でごまかします。
やむを得ないときは、私もソフトでゴミ消しをしてます。
出来れば、精神衛生上センサーは綺麗にしておきたいですよね〜(*^^)v
■紅タマリンさん
>私はオリンパス機を10年ほど使ってきましたが、一度もセンサークリーニングをしたことがありません。
ゴミが写らないのだからする必要がないということです。
それほどオリンパスはすごい言うことなのか?
中田さん同様、同じ感想をお持ちのようですから、やはり他社に比較して凄いのでしょうね(*^^)v
ありがとうございました。
■ようこそここへさん
>考えてみりゃこれから機材にも厳しい季節だよな。
PM2.5とかどうなんかね?コーティングとか腐食させちまいそうだけども。
まあ、そこまで考えると、キリがないというか寝れなくなるでしょ(笑)
この機種(E-M1)を従来からの一般的なクリーニング方法である「無水エタノール、及びシルボン紙」でクリーニングしている方のご意見が聞きたいのですが…
引き続き、ご意見等よろしくお願いします。
書込番号:17344242
2点

私もマイクロフォーサーズ機ではセンサクリーニングに出したことがありません。
なぜか?
それは出す必要がないからです。
定期的にセンサにゴミがついていないかf22に絞り込んで白バックに写すチェックをしていますが
未だかつて問題になるようなゴミが写ったことがありません。
マイクロフォーサーズのゴミ取り機能は他社のそれとは違い非常に優秀です。
自分でわざわざセンサクリーニングをする必要もないのでは?
(必要な回答になってなくてすみません。)
書込番号:17344323
4点

■あさけんさん
>マイクロフォーサーズのゴミ取り機能は他社のそれとは違い非常に優秀です。
自分でわざわざセンサクリーニングをする必要もないのでは?
そうかもしれませんね? レフ機(他社の)のようには手間がかからないのかもしれませんね?
皆さんの書き込みを見てなんとなくそんな気がしてきました(笑)
しばらく様子をみてみることにします。
皆様、ご意見ありがとうございました。 一旦、解決済みとさせてもらいます。
書込番号:17344433
1点

あなたと夜と音楽とさん、こんばんは。
私は、10年ほどオリンパス機を使っています。
これまで3回ほど、小川町でクリーニングして
もらっています。時間にして30ほどでやってく
ださいました。料金は、無料です。
東京か近郊にお住まいなら、どうしても取れな
いゴミがついてしまった場合、プラザへ持ち込
む事をお勧めします。
書込番号:17344471
3点

■nama3さん
レスありがとうございます。 参考に致します(*^^)v
書込番号:17344589
1点

あなたと夜と音楽とさん こんばんは
あれあれ DDPro を使っていたのですね!
その当時は、どのカメラを掃除していたのですか?
あと、M1に 塵が付いている現象があったのでしょうか?
わたしが所有している カメラ(ペンタックス キヤノン ニコン パナ オリンパス 他)の中で
FT(MFT含め10台以上所有)は、今までに点検(撮像面を自己メンテナンス)をしたカメラは
10万回以上シャッター(最近、シャッターユニット交換)を切っている E-5のみ 購入後1回のみだけです。
>無水エタノール、及びシルボン紙によるクリーニングは危険
という趣旨の書き込みを見たため この機種に関してはどうか?
DD Pro の経験者であれば、説明をするまでもないと思いますが
過去に、どんな経験があるのか?聞きたい気分です。
表面の汚れを落とす手段としては 良いと思いますが
清掃後、ブロアーをしないと 細かい塵が付きますので
撮像素子面(ボックス内の仕組み上)には向かないと思います。(経験上)
DD Pro はあくまでも塵を取り除くだけですので
撮像面のくすみを取り除くわけではないので
わたしは、撮像面の清掃をする時は 綿棒にMITUMIのウエス(清掃するたびに新品を購入)を巻きつけ
慎重に掃除します。このウエスは優秀で塵の出方が殆んどなく重宝して使ってます。
まぁ ある程度 ご自分でイロイロしているみたいですので
写り込みを 発見してからでも 遅くはないと思います。
書込番号:17345246
2点

霧G☆彡。さん、こんばんは。
>その当時は、どのカメラを掃除していたのですか?
主にニコン(レフ機)を中心に使用していました。
特に、所有機のなかでは、3台所有していたD90はよくセンサークリーニングを自身で行っていました。
戸外でのレンズ交換を頻繁にしてましたので、必然的にゴミが付着したようです。
カメラ内蔵の機構およびブロワーで落ちない場合は、前述の無水エタノールとシルボン紙、蒸留水、LED付きルーペ等を使用して行っていました。
>あと、M1に 塵が付いている現象があったのでしょうか?
今のところ、大丈夫です(*^^)v
μ4/3機は、レフ機と違いレンズを外すとモロに見えますから心配しているわけです。
しかしながら、過去にμ4/3機を所有していた時(パナ、オリ各数台)を思い起してみると、今現在、心配しているほど
センサーを自身で掃除した記憶がないですね、正直に言って(笑)
>表面の汚れを落とす手段としては 良いと思いますが
清掃後、ブロアーをしないと 細かい塵が付きますので
撮像素子面(ボックス内の仕組み上)には向かないと思います。(経験上)
>DD Pro はあくまでも塵を取り除くだけですので
撮像面のくすみを取り除くわけではないので
よーく承知しております(*^^)v
>写り込みを 発見してからでも 遅くはないと思います。
オリ機を所有の方の書き込みを見ると、かなりカメラ内蔵の機構が強力なようで、戸外でのレンズ交換の際であってもマウントの向きを留意するだけで、それほど心配しなくても良いようですね。
しばらく使用をつづけて、様子見をしようと考えております。
書込番号:17345336
1点

なかたです。
こんばんは(^^)/
クリーニングですが、他社機センサーと特別違う材質を用いている訳ではないので、そう言う意味では問題ないと思います。しかし、いくら習熟していても、100%事故を防げる訳ではなく、周りのプロの方々の多くはサービスやサポートにクリーニング依頼をしています。なかたも、ニコン機は、サービスにてクリーニングをしていただきます。(*'▽'*)キレイになるよ!
さて、少し気になりオリンパス機をメインで使っているプロの方々に電話で聞いてみたのですが、「そう言えば気にしたことがない」と言う感じでした。なかたも、あまり意識したことは無いです。ただ、全く無いと言い切れるようなものでもないでしょうし、とても激しく使われるプロの方の例では、内部のゴミ吸着部がいっぱいになったと言う話も聞いた事があります。
さて、回数的には、他社機にくらべ、とても少ないのでは無いでしょうか?でしたら、ゴミがもし取れない時はクリーニングに出すと言うのも、良さそうな気がします。
ニコン機では、ある時から、ブロアで吹くことによりゴミがこびり付くような事が、急に減りました。帯電しなくなったり滑りが良くなったのかもしれません。それは吹けば飛ぶようになりました。D800もブロアで吹いています。なのでオリンパス機でも、ブロアで吹くことにそれ程神経質にならなくても良いような、気がします。
カメラでは無くエンジンですが、30年以上前に新聞に中国を走るランクルの記載があり、技術者が砂塵よりも、流星塵がシリンダー内部に傷をつけると、お話ししていました。お話しによると、とても硬いのだそうです。案外そんなものが、ブロアから吸い込まれ曇りを残すのかも知れませんね(妄想)
o(^^)o気楽に〜☆
書込番号:17345373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど なるほど
確かにニコン機は、知らないうちに あるある ですよね!(D80)にて経験あり
マクロレンズをツケッパ(コンデジより酷い状態)してます。
D80もTV画面のテロップ文字をメモる専用で使ってますが= 変人のする事ですので
カメラも各部屋に1台 ポケットに1台 必ず忍んでます。
ゲロゲロ
書込番号:17345379
3点

■中田聡一郎さん
再度の書き込みありがとうございます。
柔らかい語り口で、なんとなく癒されましたし非常に参考なりました(*^^)v 感謝♪
■霧G☆彡。さん
最近のニコン機は以前のものよりはましな感じはしますが…
>カメラも各部屋に1台 ポケットに1台 必ず忍んでます。
私は、カメラ(ボディ)を極力減らす方向に動いています。
あくまで趣味であり(プロのように毎日稼働しているわけでないので)所持していても留守番しているカメラはもったいないという考えです。
一時期は20台近くありましたが、今は4台のみです。 これで十分で〜す(*^^)v
書込番号:17345586
3点

お早うございます。
既に亀レスな上、中田さん始め、オリンパス機のベテランユーザーからの詳細なアドバイスがありますので、オリンパス機に関しては無用な書き込みかもしれませんが、スレ主さんと同じような状況で、無水エタノール+シルボン紙を使って自分でクリーニングをした経験で、万が一こちらを採用せざるを得ない場合の注意点を書き込んでおきます・・・無知から生じた個人的な体験なので、その点ご斟酌下さい。
無水エタノール+シルボン紙を使用して、ニコン機はクリーニングをしてきましたが、このパターンでまず注意するのは植毛紙の部分には無水エタノール(をしみ込ませたシルボン紙)を接触させないということだと思います。
クリーニングは思ったより簡単にできますが・・・最初はこれでパアになったらどうしようかとの不安もありましたし、中田さんのおっしゃるように実は100%ではないかもしれませんが・・・当方のD700 、うかつにも無水エタノールが植毛紙に触れ、その一部がはがれ、ダストとなってローパスフィルターに付着するトラブルを引き起こしました。詳しい方のお話では、無水エタノールが接着剤を溶解してしまうようですね。どうしてもこちらでやらねばならないという場合はお気を付け下さい。
もう1点、無水エタノールは空気中の水分を吸収しやすく、開栓最初は気持ちいいほどすっと揮発しますが、だんだん揮発状態がよくなくなり、揮発(蒸発?)に時間がかかるようになります。気のせいか、拭き取った後にかすかな縞が残るような気のする時もありました。当方のクリーニングに問題があるのかもしれませんが、以上2点ご報告いたしておきます。
貴方と夜と音楽とさん、ニコン機の無水エタノール+シルボン紙での清掃は熟知されているとのことで、上記の記述はスレ主さんに向けてではなく、当方のようにチャレンジャー(^^)を試みる方へ、当方の無知から起こった経験を書き込ませていただきました。オリンパス機、当方もフィールドでレンズの交換を頻繁にやっていますが、確かにセンサークリーニング無用でやっています。やはり、皆さんがおっしゃるように、オリンパス機に関して頻繁なクリーニングは不要という印象を当方も持っています。
書込番号:17345610
6点

アナログおじさん2009 さん、おはようございます。
>でまず注意するのは植毛紙の部分には無水エタノール(をしみ込ませたシルボン紙)を接触させないということだと思います。
同感ですね。
>だんだん揮発状態がよくなくなり、揮発(蒸発?)に時間がかかるようになります。気のせいか、拭き取った後にかすかな縞が残るような気のする時もありました
蒸発に時間がかかる要因としていくつか考えられると思います。 まず部屋の気温が低い事が推測されますね。
無水エタノールの劣化(保存状態や期間による)もあるかもしれません。
蒸発に時間がかかり拭きむらが残るような場合、無水エタノールの次に蒸留水で軽く拭きとってやると綺麗になります。
センサーが綺麗にお掃除出来ている場合、息を吹きかけてみるとすぐに分かります。
乾きが早く、キレがよければセンサー自体は綺麗になっています。私の場合は、その後、蒸留水を使用します。
そして最後にLED付きルーペで最終確認します。
肉眼では見えない汚れまで、はっきりと視認できます。 LEDルーペを併用すれば、実写テストを割愛しても良いくらい
良く視認できますよ(*^^)v
>オリンパス機に関して頻繁なクリーニングは不要という印象を当方も持っています。
しばらく使用して様子をみますね(*^^)v
私だけでなく閲覧している方の参考になると思います。
貴重な体験談ありがとうございました♪
書込番号:17345687
5点

☆貴方と夜と音楽とさん
ルーペという単語が目に入ったとき、これはすごいと思いましたが、蒸留水に関しては思い至りませんでした。お教えいただき感謝です。
書込番号:17345704
2点

こんにちは
私の場合E-PL3ですが、かなり大きめのゴミが入りました。
地方在住ですが、東京に行く機会があり、小川町のサービスセンターで見てもらいましたが受付の人も驚いてました。
その時の説明ではセンサーはデリケートなのでブロワーは厳禁でクリーニングはメーカーにお任せ下さいと言う事でした。
でも、オリンパスは親切ですね。
保証書の確認も無くボディ清掃までして頂きました。
書込番号:17346816
3点

ええ。
ブロアーで吹くと言うことは、とても乱暴なことなので、触らぬ方が無難とは承知なのですが、撮影の現場で、もしゴミが付着したら、どうしよう?
他機種でも、たびたび議論され、確かにリスクもあるのでしょうが、現場でゴミが付いてしまったら、やっぱり気になるから、吹くなぁ〜
書込番号:17347016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中田さん こんにちは
フロアーで吹き飛ばす行為には、ご自身のカメラであれば、ご自身の責任のもとで
自由にブッシュブッシュして頂ければ良いのですが
塵の大きさにもよりますが、手ブレ補正の機能に悪影響を及ぼす可能性が
発生する原因になりますので、 個人的にはしません。
精密機器を製造している工場でも 工場内でホコリを見つけたとして
エアーコンプレッサーを使って 吹き飛ばしても
そのホコリは、工場内で さ迷うだけで ホコリを取除く作業には
ならないかと思います。
カメラも手ブレ補正の機能が無ければ
メカニズムの機構に入り込む 場所が少ないので
まだ、安心ですが・・・
吹き飛ばした ホコリが、どこに行くやらの方が心配なのです。
できれば、吹き飛ばすより 吸い込む やり方をお勧めします。
ブロアーと同程度の大きさの DD PRO (吸い込み式)であれば現場で使っても問題ないと思います。
まぁ、ご自分のカメラですので ドンドン ブシュブシュ してください。
書込番号:17347161
2点

わたしは、仕事で撮影する時は、
現場では、なるべくレンズ交換をしないように 主要レンズが3本あれば カメラも3台用意して 撮影しますが
それでも、アクシデントが生じても 良いように sub 1台(同一マウント合計4台持ち込みます)も用意します。
レンズの組み合わせによっては、異なるマウントになる場合もあります。
あくまでも、仕事上の話です。
趣味の撮影(息抜き)モードは、ニコニコ しながら撮影してます。
書込番号:17347233
2点

霧G☆彡。さま
こんにちは。お返事ありがとうございます。
ええ、おっしゃる通り、ブロアーで吹くと埃は舞い上がり、何かの実験映像で見ましたが、あまり外には出ないんです。
オリンパス機では遭遇してないのですが、塵の場所を変えたい時などヽ(*`Д´)ノえいっっとブロアーで吹いておりました。
吸引式のクリーナーの存在は知っていたのですが、なんとなく忘れていて(まぁ、それだけ困ることが減ったのですが)DDProを検索しましたら、欲しくなりました。
良い情報をありがとうございました。
(・◇・)ゞこれからもよろしくお願いします。
書込番号:17347288
2点

中田聡一郎さん こんばんは
この商品は、塵が綺麗に取れますので 使って見てください。(油汚れは、ダメですけどね!)
これからも良い作品作りに頑張って下さい。
書込番号:17347633
2点

え?クリーニングモードにしてミラーを上げて(E−1・3・5)ブロアで吹いていましたけど・・・・。いけないんですか。
書込番号:17347904
1点

確かフォーサーズの時はブロアーで吹くと、埃がOVFに入り込むので
やめた方が良いと言われていましたね。内蔵EVFだと同じなんすかね。
書込番号:17348970
1点

フォーサーズ機のファインダーにゴミが映ることがたまにあるので、この時は自宅でカメラを下に向けてクリーニングモードにしないでブロアで軽く吹いていました。
クリーニングモードでブロアを吹く時はカメラを下に向けて吹きます。最近E−5で撮像素子にゴミが見つかったのでクリーニングモードにしてブロアの角度を変えながら入念に吹いたので(自宅で)、このスレを見てちょっと心配になってきました。
確かにブロアのやりすぎでシャッター幕を損傷することも考えられますね。
書込番号:17349160
1点

あなたと夜と音楽とさん、少し気になる部分の記載を見つけたので書き込みました。
>無水エタノールの次に蒸留水で軽く拭きとってやると綺麗になります。
私はこれは止めた方が良いと思います。
その理由は、蒸発に時間がかかるからです。
各種機器の清掃に、無水エタノールを使用することには、きちんとした理由があります。
エタノールは通常の蒸留で製造された場合には、約4%の水分を含みますので約96%の純度です。
この4%の水分はエタノールが蒸発後、拭取り面に残り表面が湿ります。
ここに、室内(空気中)の埃が付着しやすくなります。
このため、わざわざ水分を含まない 『無水エタノール(99.5%)』 を使用しています。
ただ、この場合でもわずかに含まれると考えられる水分で、乾燥後の表面が虹かかって見えることがあります。
これも、ごく僅かなので直ぐ乾燥して綺麗な表面に戻ります。
あえて無水エタノールを使用して拭取った後に、蒸留水で再度拭く行為は私には理解できません。
このあたりを、SCの担当者に確認してみてください。
書込番号:17350229
1点

glossyさん
>あえて無水エタノールを使用して拭取った後に、蒸留水で再度拭く行為は私には理解できません。
このあたりを、SCの担当者に確認してみてください
「理論上」は、glossyさんの仰るとおりかもしれません。
ここで、すこしばかり実体験上の話をさせてください。
無水エタノールで拭いた後、実際には時として(100%ではないが)虹色の拭きムラが残るときがあります。
このムラは、蒸発して消えるときと消えない時があるんですよね。
私が蒸留水を使用するのは、後者の場合です。
蒸留水を使用することによる水分については、実体験上全く問題ありません。
すぐに蒸発しますし、使用したことにより問題が起こったこともありません。
クリーニングの最終チェックとして(実際には始めにも)、センサールーペ、又はLEDルーペ等で詳細にセンサー面をチェックしますが、問題となることが発生したことはありません。
ですが、この方法が正しいのかどうかは断言できませんし、蒸留水の使用に関しては、自己責任で行っていただきたいと思います。
もちろんSCへの問い合わせも有効でしょう。
上記の記載内容は、主に私が使用してきたニコン機(レフ機)での体験談ですので、そのことも考慮してお読みになってください。
書込番号:17350653
1点

あなたと夜と音楽とさん
状況がよくわかりました。
拭取りに無水エタノールを使用するのは、油性のよごれを取るためです。
拭取った後、虹状のよごれが残り、消えない様であれば、原因は油性の汚れがエタノールで拭取り後も残っており薄く広がった状態である可能性が高いと考えられます。
この場合も、蒸留水ではなく、再度無水エタノールで拭取ることがよろしいと考えられます。
これに対して、蒸留水は水溶性の汚れを拭取る場合に適しております。
例えば、ジュースが飛び散ったとかいった場合には、エタノールではなく蒸留水が適していると考えられます。
しかし通常の使用で、カメラの内部に水溶性の汚れは付着しにくいと思います。
この辺を考慮して、拭取りに使用する溶剤を選んではどうでしょうか?
書込番号:17350952
2点

glossyさん
>原因は油性の汚れがエタノールで拭取り後も残っており薄く広がった状態である可能性が高いと考えられます。
このケースは、私の場合は当てはまらいと思います。
前述のように、肉眼では見えない汚れもLEDルーペを使用することによりセンサー表面を視認できているからです。
さらに述べるなら、レフ機の導入初期はミラーの稼働等でオイルの飛び散りの話題も散見されますが、幸い、過去に数十台のレフ機の使用履歴がありますが、私個人は、いわゆる「油性のゴミ」なるものを体験したことがないからです。
それではなぜに無水エタノールを使用するのかでありますが、
ブロワー(使用の是非はともかく)等で落ちないゴミは、センサーを直に拭きとる以外に綺麗にする方法がないからです。
またその方法が最も有効だからです。
それから油性の汚れが残ってなくとも、時として「虹色のムラ」はできます。
なぜなら、微弱でしょうが無水エタノール自体がその原因を含んでいるからです。
試しに、汚れていないまっさらで綺麗なセンサーを拭いてみれば分かります。 体験済です。
>しかし通常の使用で、カメラの内部に水溶性の汚れは付着しにくいと思います。
仰るとおりだと思います。
一方、glossyさんの考えには反するかもしれませんが、油性の汚れが残っていないのにもかかわらず「虹色のムラ」が残っている状態を処理する最も有効で安全な方法は「蒸留水」だと私個人は思っています。
ただし、皆さんに推奨はいたしませんので、その辺は各自の判断でよろしいのではないでしょうか?
私個人は、机上の理論よりも実体験をとおし「問題なし」との結論に至っております。
なお、「当機種E-M1のセンサークリーニングについて」の趣旨から脱線しておりますので、詳しく論じたい方は別スレをたててくさるようお願いします。
私は、このM-1については様子を見ていこうとう気持ちですし、問題が起きた際は、SCにお願いしようと考えているからです。(センサーが浮遊している機種の使用は初めてですし、その他思案するところがありますので)
書込番号:17351458
4点

またしても、こんばんは(^^ゞ
以前、東京天文台では、レンズ関連をエチルエーテルとエチルアルコールの一対一溶液で拭くと聞き、試したことがあります。
なかなか、綺麗に拭け、満足していたのですが、何せ昔のことなので最近の物にはどうなんでしょうか?撮像素子とか拭かれてる方たかいらっしゃいますでしょうか?
ちょっぴり気になりました。
書込番号:17352602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたと夜と音楽とさん
実体験の積み重ねによるセンサーの清掃、感心しました。
また、ご利用中の皆さんによるオリンパス機のセンサークりーニング性能の裏づけにも、安心しました。
中田聡一郎カメラマンのお話で、エタノール(エチルアルコール)にエーテル(ジエチルエーテル)を混合するお話に少し付け加えたいと思います。
エーテル(ジエチルエーテル)は油性の汚れに対して、溶解する能力は確かに強いと思います。
ただこの物質は、本来は吸入麻酔に用いられるもので、締め切った部屋で作業に使うのは非常に危険だと考えられます。
(私は学生時代に実験動物をエーテル麻酔する際に、利きすぎでいっぱい死亡しました。合掌!)
また、引火点もエタノールより低く、引火性が強い点も注意が必要です。
このため、特殊な場合を除いて、私はお勧めできません。
書込番号:17353127
3点

エチルエーテル(ジエチルエーテル)の使用に関しては、glossy さんの仰るように一般の方の使用は避けるべきだと思います。
アルコールに「濃硫酸」を加えて生成されているので非常に揮発性が高く燃えやすい特性があります(沸点はセ氏34.5度)。
溶剤としての効果は確かにありますが…
医療にも用いられている例もみても分かるように、麻酔性がありますから、締め切った部屋で作業するような使用は非常に危険という認識をもつべきでしょう。
書込番号:17353217
2点

お返事ありがとうございます(^^ゞ
まずは安全ですね!
また、樹脂や接着剤への影響も気になりますし・・・。
エーテル、汚れはよく落ちたのですが、管理にも問題がありますね><
書込番号:17354455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは。
キャノンの70Dを購入するつもりでお店に行ったのですが、近くに展示されていたE−M1+14-40oF2.8に魅惑されてしまいました。それで質問です。
70Dと比べて、E−M1の画質や動体追尾機能はどうでしょうか。70Dと同等でしょうか。同等であるなら購入したいです。
私の主な使用目的は小学校の運動会です。秋に備えて今から練習しようと思います。
2点

E-M1には触れた記憶すらない、4歳の娘を撮っている者です。
ちょっと変わった質問だなぁ〜と感じましたので、
ちょこっとだけ参加させてください。
変わってると思ったのは、主な目的が運動会で…
なのなE-M1の『14-40キット』に魅了されてらっしゃるところです。
まぁ、運動会でも記念撮影とかスナップとか撮りますから、標準ズームも使うはずですが…
動体なんて言葉を持ち出す場合は、望遠レンズなんじゃないですかねぇ?
もしそうなら、望遠レンズも含めてご検討された方が良いと思いますよ。
それを置いといて、14-40に魅了されているとすれば…
その対抗で70Dに着けるレンズについては、何を検討されてますか?そこ、も、けっこうポイントだと思います。
そんなことは置いといてって場合は…
走る子供を連写で撮る場合、性能云々より撮りやすいのはどっち?ってことなら、70Dの方が追いかけるのが簡単だと想像します。
E-M1が撮れないなんていってる訳じゃなくて、子供を構図内に収め続け易いって意味です。
E-M1を触ったこともないので、あくまでも想像ですが(汗)
書込番号:17347216 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ちょこっと参加って割りに話なげーよ。
こういう人に限って自分の話は簡潔だと思ってんだよな。
「私はEOSをオススメします」
それで良いじゃん
書込番号:17347363
15点

不比等さん、ありがとうございます。
主な目的は運動会って書いてしまいましたが、間違いでした。
主な目的はスナップ撮影ですが、秋の運動会にも使いたいという意味です。
勿論、運動会のために望遠レンズは購入するつもりです。
秋まで時間があるので、先ずは標準ズームを購入して、目の前で飛び跳ねる子を撮ってみようと思っています。
70Dの方が撮りやすいとのことですね。分かりました。もう少し考えてみます。
書込番号:17347380
2点

こんにちは
同じでは、無いですよ・・・
ミラーレス機は、あくまでも動体追尾ですが
EOS70Dの場合は、動体予測AFなのですから・・・
つまり、動体追尾では、合焦からシャッターが
下りるまでタイムロスが少なからず発生します
そして動体予測AFは、合焦後も予測して
AFが作動してるので・・・(((^_^;)
なので、運動会などの動体撮影では
70Dをオススメ致します(^-^ゞ
書込番号:17347392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
一眼レフやミラーレス機多数を無節操に使っている者です。
>主な目的はスナップ撮影ですが
>目の前で飛び跳ねる子を撮ってみようと
練習すればミラーレス機でも運動会の徒競走なら大丈夫だと思います。ある程度の動きが予測できますから、置きピンなどの手法を使えば何とかなります。
問題は「目の前で飛び跳ねる子」でしょうね。至近距離で不規則に動く被写体ということになると、一眼レフの70Dのほうが歩留まりは良いと思うのですが‥
書込番号:17347402
5点

爆速AF+秒40コマ撮影、4K動画も撮れる(動画撮影中にコマ落ちなしで静止画撮影可)GH4はいかがでしょう?^^
http://kakaku.com/item/K0000634964/
書込番号:17347411
10点

うちの4姉妹さん、ありがとうございます。
動体予測AFという言葉、初めて聞きました。
やはり、動体は70Dですかね。
もう少し考えてみます。
書込番号:17347415
0点

◎ぼーずさん
思ってませんよ。いつもいつも長いでしょ、私?(笑)
んで、私にからんでくれなくていいので、スレ主さんに回答してあげれば?お経くらい長いのお願いしますよ。
◎スレ主さん
ごめんなさいね、私のせいで関係ないヤジが入っちゃって。
んで、普段のスナップが主であれば、私はE-M1がいいと思いますよ。
14-40に惹かれてらっしょるようなので。
70Dでちょっとイイ標準レンズって結構なデカさなもんで。
もし運動会の類で撮りづらいと感じられたら、そん時はそん時で考えればいいと思います。
多くのパパママはKISSのキットズーム55-250で撮ってるわけですから、ボディごと買い足してもそんなにコスト差は大きくないですよ…あ、あくまでも物欲党所属の私の感覚ですが。
書込番号:17347416
25点

みなとまちのおじさん、ありがとうございます。
次の動きが予測出来る動体なら、E−M1でも大丈夫との事ですね。
分かりました。もう少し考えてみます。
書込番号:17347425
0点

Don't think,Feeeeel!! さん、ありがとうございます。
GH4、魅力がありますね。運動会や学芸会オンリーなら、この機種もいいですね。
分かりました。もう少し考えてみます。
書込番号:17347436
0点

>動体は70Dですかね。
ライブビューでの動体予測はE-M1に劣りますよ。
書込番号:17347439
9点

不比等さん、再度ありがとうございます。
70Dはやはりデカイですからね。
旅行にも使いたいので、出来ればE−M1の大きさが良いと思っています。
書込番号:17347452
2点

動体予測AFならE-M1も搭載してます。
ただしキヤノンやニコンほどの性能ではありません。
運動会程度なら、少し練習すれば十分撮れます。
飛ぶ鳥や戦闘機など、ドッグランでの愛犬などは、撮影者のスキル次第ですかね(^^;;
書込番号:17347486 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Don't think,Feeeeel!! さん、再度ありがとうございます。
自分はライブビューでは撮らないのですが。
分かりました。もう少し考えてみます。
書込番号:17347510
0点

かづ猫さん、ありがとうございます。
自分は初心者なので、小学校の運動会程度で撮影可能ならそれで良いと思っています。
もう少し考えてみます。
書込番号:17347526
2点

E-M1は像面位相差AFなのでソコソコ行けるんじゃないですか。(でも通常の位相差AFに置き換わるにはもうちょっとの技術か)
子供の運動会だったら問題ないでしょう。
近くで、その場で飛び跳ねてるだけなら大丈夫。
近くで、こっちに向かってくるのはどちらもダメ。
両者で違ってくるのは夜の室内の高感度ノイズ。どのくらいまで許容できるかによります。
書込番号:17347550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
動体については、70Dと対等ではないが、小学校の運動会程度なら大丈夫ということで、一応の結論が出ました。
画質についてはどうなんでしょうか? 70Dと対等なのでしょうか?
書込番号:17347552
0点

美濃守さん、ありがとうございます。
自分の場合、ISO1600で人の顔が綺麗に撮れればOKです。
ISO3200とか6400は非常用と割り切っています。
書込番号:17347566
0点

なら、E-M1でよいのではないでしょうか。
画質も、条件がよければ見分けつかないでしょう。
ただ、色の出し方は好みなので確認してみてください。
書込番号:17347604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質、DxOなどのスコアを参考にすると、実はE-M1の方が高画質に見えますが…
個人的には
シャープさ、色の再現でE-M1
質感、色乗りの良さでEOS
と感じてます。
どちらを選んでも満足できると思いますよ。
書込番号:17347607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンのセンサーはあまりいい評価を聞きませんね( ;´Д`)
書込番号:17347695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

美津守さん、かづ猫さん、再度ありがとうございます。
画質については互角ということですか。色の出し方は違うということですね。
人の顔ならキャノンだが、オリンパスも悪くはないですよね?
書込番号:17347704
0点

詰まる所
光学ファインダーにこだわるかどうか、では。
E-M1でも撮れると思います。比べなければ、わからない方が幸せな事もあります。
>画質についてはどうなんでしょうか?
画質は違いますよ。どっちが上、ではなくどちらを好むかだと思います。&レンズ次第です。
書込番号:17347732
8点

しんちゃんののすけさん、ありがとうございます。
画質はやはり好みですね。分かりました。作例を見て判断してみます。
ファインダーですが、E−M1は凄いですよ。EVFなのにOVFでは? と思える程、綺麗に見えるんです。
いわゆるギラギラした、ユラユラした見え方ではないんですよ。
E−M1のEVFなら、覗きながら設定変更出来るんですよ。露出も確認しやすいです。
書込番号:17347759
6点

★大いなる幻影さん
E-M1お買い上げおめでとうございます!
あ、まだか・・・(笑)
冗談はさておき、画質はカメラ本体よりもレンズの性能の方が影響が大きいかもしれませんね(*^_^*)
(突っ込まれるとアレなんで・・・もちろん、カメラ本体の性能もありますw)
私は最近E-M1を買い足しましたが、一応メインはニコンのD800Eを使ってます。
一般的によく言われるのは、画質はM4/3はフルサイズには敵わない・・・云々。。。
でも、大きく引き延ばしたり(A3以上?)しない限り、普通の使い方では違いがあんまり分かりませんよw
特に私のように、老眼が入ってきている者には・・・(^_^;)
撮った時期が違うし、被写体も全く違いますが、ボケの一例としてアップしておきますね。
正確な比較にはなりませんが、「E-M1でもこのくらいはボケるんだなぁ」くらいの参考にしてください(^_^;)
(参考にならなかったら、ごめんなさい・・・)
書込番号:17347862
11点

E-M1の場合、本体サイズよりも「システム全体で見た時のコンパクトさ」が非常に魅力です。
同じ画角のレンズを持ち歩くとき、一回り小さなカメラバックを選ぶことが出来ます。
逆に、同じ大きさのカメラバックならば、レンズを1〜2本追加で持ち歩けます。
で、A3サイズまで程度の印刷・鑑賞ならば、遜色ない画質と考えています。
三脚も軽いものを選べます。これって大きな差です。
E-M1が弱いのは、センサーサイズから来るボケ量の少なさ。ボケのキレイさじゃなくてあくまで量。
逆に言えば、センサーサイズから来る「ピントのあっていると考えられる範囲の広さ」が強み。
ボケ量については、レンズを選べば(ほとんどの人に)満足のいくボケを得られると思いますのでレンズに目を向けてください。
本当は両方を一日使ってみるといいんですけどねえ。昔は貸し出してくれるカメラ屋さんとかあったのになあ。
書込番号:17347899
7点

クリスタルさん、いいえ、とても参考になりました。
某雑誌でE−M1とノクトンの作例見ました。やはり、レンズ性能が画質を決めるんですね。
私はL判プリントが基本です。時々2Lにしますけど、A3のように超大きくプリントはしたことありません。
書込番号:17347901
0点

>E-M1が弱いのは、センサーサイズから来るボケ量の少なさ。ボケのキレイさじゃなくてあくまで量。
>逆に言えば、センサーサイズから来る「ピントのあっていると考えられる範囲の広さ」が強み。
かづ猫さん
自分は絞って撮影する事が多いです。背景がぼけている写真はあまり好きではないです。
E−M1の大きさは理想的です。70Dではデカイし、E−PL6では小さくて持ちにくい。
書込番号:17347927
2点

どうなんだろ? ボケの範囲はD800とEM1で全く違う。
私は一本の花、葉は全体がシャープに写ってほしい。
そんなに違わないって信じられないね。
書込番号:17348024
2点

デジタル系さん、すいません。
私も言うことがスレ題から少々ずれてしまっています。
被写界深度の違いは、スレ題とは別の話題になります。
画質の件は、70DとE−M1、どちらが好みか?で検討します。
このスレはそろそろ終わりにしたいと思います。
書込番号:17348080
1点

『ボケ』はカメラジジイどもに任せましょう^^
書込番号:17348107
4点

70Dしか持っていませんが、動態は70Dの方が有利だと思います。
後、今後購入するかもしれないレンズも考慮してマウントを考えるのも一つの選択しになります。
運動会=望遠は必需品と考えられますので、コスパ的にも良いwレンズキットの購入をお勧めします。
僕は70Dをお勧めします。
書込番号:17348322
1点

運動会程度ならE-M1でも大丈夫ではなく、
腕によっても影響がでると言うことを付け加えておきます。
レンズにもよりますが、
E-M1よりは70Dの方が何かと動きものは撮りやすいかと。
書込番号:17348367
3点

閉じられようとしているところすみません。今までの流れを見る限り、やはりE-M1をお勧めしたいです。
動体はEOS有利は否めませんが、やはりEVFの恩恵がすごいです。
私は主に子供の写真を撮っていますが、ほぼ毎回と言ってよいほど露出をいじって好きな明るさで撮っています。ダイヤル操作もすっごく便利。
EVFなら見たまま撮れるので、露出を決めるのがすごく楽です。露出がくるって子供の可愛い表情を暗く撮るなんてことにはならないです。
アートフィルターやカラークリエイターの結果を見ながら撮影できるのも良いです。
普段ボディ2台と、プラスレンズ1本を肩掛けに入れて子供を散歩に連れて行ってます。それでもショルダー型カメラバッグMにらくらく入ります。
この機動性はやめられませんね。
展示会で一眼レフをいろいろいじりましたが、ファインダー見ながら露出を決められないのはストレス以外の何物でもなく、その時点で私にとってはアウトでした。撮ってから再生ボタン押さないとどう撮れたのかわからないなんて、ありえない使いにくさです。
書込番号:17348368
14点

t0201さん、okiomaさん
やはり運動会、動体撮影、望遠レンズを考慮すると70Dですね。承知しました。
書込番号:17348408
0点

gngnさん
E−M1のファインダーはとても見易いです。
露出補正が手軽に出来ますね。
EVFの長所ですね。
書込番号:17348419
2点

動体追尾とはなにか?
どのレベルでできないといけないか?
がとても重要だと思います。
別にAFが動いている被写体に常時食いついてる必要がなく
ファインダーが被写体を過不足なく追えるなら、、、
都度都度シングルAFで追えば良いですし、そこまで近くなく、そこまで素早い被写体でもないならE-M1のC-AFでも十分かと。
僕は枝と枝の間や地面をちょこまかと動き回る鳥さんでも十分写真におさめられてます。
逆にE-M1のシステム全体の小型軽量による機動力は様々なシチュエーションで代え難いメリットとなるかと思います。
書込番号:17349521
7点

ikimononokimochi さん、ありがとうございます。
高度な動体撮影をするわけではないので、E−M1でも大丈夫だと思います。
画質については、どちらが好みか、これから調べてみます。
これで終わりにしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17349571
4点

EM1になりそうでヨカタ。でも、ほんとはGM1がいいのになあ……。それで、全部できるよ。
書込番号:17350168
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





