OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 9 | 2013年10月12日 11:48 |
![]() |
6 | 4 | 2013年10月12日 07:59 |
![]() |
2 | 5 | 2013年10月11日 23:32 |
![]() |
34 | 16 | 2013年10月11日 14:30 |
![]() |
50 | 13 | 2013年10月11日 14:26 |
![]() ![]() |
49 | 15 | 2013年10月11日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
明日、鳥を撮りに行くのでフレームレートを高速にしておこうとメニューに入ってフレームレートの項目に行ったのですが、項目がグレーになっていて選択出来ません。
取説(pdf)に検索かけても他の機能とぶつかると選択出来なくなるという記述はありません。
オリンパスにメールで問い合わせているものの、明日の昼までに返答がもらえるかどうか・・・。
どなたか解決策をご存じの方はいらっしゃいませんか?
1点

書き込み番号14373777に情報がありました。
iFinishかフルタイムAFが怪しいですね。
これらをOFFにしてみてはどうでしょうか?
手元のE-M1もこの設定だとフレームレートが選べません。
書込番号:16694608
1点

E-KZYさん>
情報をありがとうございます。
ですが、残念なことに
・撮影モードが iAuto / SCN / ART の場合
・撮影モードが P / A / S / M であっても「iFinish」を選択している場合
・フルタイムAF設定時
いずれの場合にも当てはまっていません。
そもそもiFinishは弱にまでは出来ても切る選択肢が無いようです。
その方法をご存じの方、いらっしゃいますか?
書込番号:16694724
2点

うーん、違いますか。
他に確認できたのはHDR有効時くらいですが、これではないでしょうね。
こうなると リセット/マイセット 項目から、設定リセットして初期状態にするくらいしか思いつきません・・・
書込番号:16694951
1点

E-KZYさん>
フルリセットしてやり直し一個一個洗い出して犯人を見つけました。
MFアシストのピーキングをONにするとフレームレートが選択出来なくなります。
私はピーキングは不要と考えているので問題無しです。
今回は説明書に随分載っていない事柄が多いですね。
急いで作ったからなのでしょうか。
まぁ、問題が出やすい初期ロットを好んで購入している我々が、こういう細かいミスを見つけてオリンパスに報告して次に活かしてもらうのが一番ですね。
解決です。ありがとうございました。
書込番号:16695044
17点

おお、ピーキングでしたか。
ちなみにE-P5も同様でした。
ここまでの情報をまとめると、
・撮影モードが iAuto / SCN / ART の場合
・撮影モードが P / A / S / M であっても「iFinish」を選択している場合
・フルタイムAF設定時
・HDR設定時
・ピーキング設定が有効の時*
*MFアシストの項目でONにする以外にも、ボタン機能でピーキングを割り当てても同じでした。
以上のどれか1つでも当てはまると、フレームレートの設定ができなくなるようですね。
これは分かりにくい・・・
マニュアルに記載すべき内容ですね。
結果的にお役には立てませんでしたが、おかげでフレームレートの謎が解けました。
書込番号:16695088
6点

iFinishがOFFに出来ないとは動画撮影時のみの事でしょうか?スチル撮影時もOFFを選べないとちょっとアレですね*_*;。
書込番号:16695293
1点

canonikompusさん
salomon2007さん
少なくとも今までの機種では、「iFINISH」は他の「仕上げモード」か「アートフィルター」を選択すれば、自動的に OFF になる・・・というか、これらとは排他的選択ですので、「iAUTO」などの自動的に「iFINISH」になってしまうモードを使う場合以外、問題ないと思いますが・・・
*E-M1 は 12-40mm レンズキット予約のため、実機確認はできていませんが、変更されているとは考えにくいですね。
書込番号:16695403
1点

E-P5で以前ちょっぴり悩んでいました。まあいいかと忘れていましたが、
まさか今日ここで解決していたとは夢にも思ってませんでした。
謎が解けました。ありがとうございます。
書込番号:16695494
1点

オリンパスから返答が来ましたので、こちらで報告いたします。
※原文のままではなく短い文章に直しています。
なお、返答はもっと遅くなるかと思っていましたが、私の都合を考慮して昼までに返答をしてくれたオリンパスに敬意を表します。
・下記三つのいずれかの設定により、フレームレートが選択できない。
1、ピクチャーモードが[i-Finish]の場合、フレームレートが選択不可
2、撮影モードがiAUTOの場合、ピクチャーモードが[i-Finish]固定と
なって、フレームレートが選択不可
3、フォーカスピーキングをボタン機能に割り当てている、もしくは
拡大表示の際にフォーカスピーキングがONに設定されていると
フレームレートが選択不可
E-KZYさん>
>マニュアルに記載すべき内容ですね。
同感です。取説作る期間が短かったのでしょうかね?
salomon2007さん>
オフに出来ないとは誤解させてしまう言葉でした。すみません。
スチル撮影時はiFinishを選ばなければ(Natural等を選んでいれば)問題ありません。
iFinishの効果調整画面で強/普通/弱しかなくオフが選べなかったことを言いました。
メカロクさん>
そうですね、仕様変更は無いと思います。
これは仕方ないところと思っています。
unreal3eさん>
お役に立てて良かったです。私も嬉しいです。
書込番号:16696348
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
フィルム時代のAFカメラみたいな佇まいに心惹かれた、K-5使いです。
昨日ヨドバシにて実機を触ることが出来ました。
液晶とは思えないファインダーや全体的なレスポンスの良さ、そしてカメラらしいその形にワクワクしました。
ミラーレスは初めて触ったのですが、一点気になった事があります。
ファインダーを覗いてシャッターを切ると、一秒位?ファインダー像がフリーズします。
おそらく撮影画像が表示されてる(アフタービュー?)のだと思うのですが、サクサクと撮影していると結構気になりました。
カメラのレスポンスが良いだけになおさら…
このアフタービューは無しにも設定出来るものなのでしょうか?
今使っているレフ機では、露出の確認も兼ねて液晶でのアフタービューを活用しているのですが、このカメラならシャッターを切るときには結果が分かるので、アフタービューがキャンセル出来ればもっと気持ち良く撮影出来そうだと感じました。
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:16695054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アフタービューをOFF出来ますよー
他には0.3秒、0.5秒、1秒、、、という風に
選択設定出来ます。
ちなみに私は、OFFにしてます。
書込番号:16695100
3点

おまけの話ですが、
アフタービューをOFF以外にしていると、レリーズ後にすかさずファインダーから目を離すと
液晶モニターに撮った画像が(たぶん設定時間)表示されるんですが、
OFFにするとこれも表示されなくなってしまいます。
ここは一眼レフみたいに、ファインダーの設定とは無関係に表示されると便利なんですけどね
E-M5からそうですけど、これはちょっと残念す。
書込番号:16695137
1点

ボディ背面「MENU」を押してレンチのマーク「セットアップメニュー」にてレリーズ後の「撮影確認」をOFFにすれば件の状態が解除されます。
E-M1 取り扱い説明書(PDF)P88に記載
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1.pdf
デモ機が「OFF」「AUTO」以外の表示秒に設定されていた為と思われます。
もう一度ヨドバシで弄くり倒して下さい
そして・・・
4/3の世界があなたをお待ちしております^^/
書込番号:16695148
1点

皆さんありがとうございますm(_ _)m
解決してスッキリです!
流しながらシャッター切っても、ファインダー像は止まらない感じでいいのかな!?
今日はここ福岡でイベントがあるらしいので、研究しに行ってきます。
書込番号:16695573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
12-40mmレンズキットを予約している者です。
今日発売日とのことで、仕事上がりに量販店にて触ってみました。
E-M5を持っていて、Fn1ボタンにAEL/AFL機能を割り当ていわゆる「親指AF」として使っています。
E-M1をちょこっとカスタマイズし上記仕様で試写していたんですが、
連写Hにした時に連写後画面が白くなってフリーズしてしまいました。
その後はAFも機能しないような状態がありました。
購入されて方で、親指AFで連写をされてる方はいかがでしょうか?
触ったデモ機だけの不具合だけならいいのですが・・・。
その他についてはE-M5で不満だった部分が解消されていて、操作感は良好でした。
0点

E-M1はレンズの右側に2つのボタンがあって、どちらにも「薬指AF」を割り当てられます^^
フリーズはないようです。
おそらく店頭のものはSDカードがないか、速度の遅いものではなかったでしょうか?
書込番号:16694129
2点

ねこ みかんさん
確かにSDカードは入っていない個体でした。
その影響でしょうかね?
レンズ横の2箇所のボタンも試してみましたが、慣れるまでちょっとコツがいりますね。
書込番号:16694489
0点

フィルム時代のニコンF4やF5を使っていたひとならすぐなじめますよ^^
書込番号:16694513
0点

あらちゃん。さん、こんばんは。
私が触ったデモ機のE−M1でも、動作マッタリでAFは遅いし(レンズは12-50)
他にも触ってる方がいましたが、皆さん一様に首をかしげてました。
おそらく、ファームウェアのアップデートで不良動作は改善すると思います。
書込番号:16694541
0点

ねこ みかんさん
カメラの操作位置として、以前からあったのですね。
私は指が短いのか、ちょっと意識しないとなかなかうまく押せませんでした・・・。
モンスターケーブルさん
操作感は良かっただけに、連写時のフリーズは??でした。
またその後は電源を落とさないと復帰しなく、不良品?なんて思いました。
いずれにせよ、ファームアップか個体不良で解消してくれればいいのですが・・・。
書込番号:16694606
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
EM-1の到着が楽しみで最近は毎日ここをチェックさせて頂いています。
E-3とEM-5を所有していますが、EM-1到着後、EM-5を売却するかそのままEM1との2台持ちで行くか迷っています。
皆さまは、買い替えでしょうか?買い増しですか?
性能的には、EM-5の性能はEM-1ですべてカバーできると思っていますので、売却する方向が濃厚ですが
EM-5と両方使うという方は、どのような使い方をされますか?
1点

買い増しです(^^)
E-M5はM.ZUIKO DIGITAL 12-50と組んで、スキー場でハードに扱う予定です。
さすがに買ったばかりのカメラでモーグルバーン滑りたくないかなあと(^^;;
書込番号:16688825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も買い増しです^^
基本は風景撮りなのでマルチアームに載せ、E-M5+E-M1と兄弟仲良く揃え2台体制でのんびり構えます。
書込番号:16688861
3点

年末にGH3も買ったのでさすがに買い替えです^^
書込番号:16688865
2点

経済的な理由で、私はEM-5を売却しました。
かづ猫さん
モーグルですか、カメラを下げてのモーグルはリスクが高いですね。
私はテレマークで、バックカントリー、パウダー派です。登りはカメラを下げていますが、パウダーの滑降では、EM-5といえどもザックにしまっていました。
書込番号:16688866
5点

私は買い替えです。
先月ヤフオクを利用して売却しました。
買い替え理由は、E-M1の購入資金の一部にするためと、防湿庫が小さいから(80リッター)です。
E-M1とE-M5を2台持っていくこともあるかなと考えましたが、2台持ち出すとしたら別のAPS-Cを持っていく気がしたのも理由です。
書込番号:16688941
1点

E-M5はシルバーボディなので、買増しする予定です。
書込番号:16688955
3点

買い増しの使い分けでーす。
M5は山・釣りなどアクティブ向け。
グリップ部がなく、ボディが薄く軽いのがいいです。
岩にぶつけても、川に水没しても気にしない、気にしない。
今まで鳥撮りで連写・酷使してきたし・・・
主体は山であり、釣り。写真はサブ的存在のときに使用。
M1は主に鳥撮り向け。
C−AFの機能が向上しているし、連写に連写。
また一般的な旅行などカメラを危険な目に会わないようなときに使用。
書込番号:16689146
1点

E-M1はズームレンズ中心に使用、E-M5は単焦点レンズ(12mm,17mm.45mm,75mm・・・)中心に使い分けると思います。
使ってみて、必要性を感じなければ処分も考えるかと。
書込番号:16689156
3点

買い増しです。
E-M5はVoigtlander(cosina)の Nokton用(2種)に使います。
E-M1用のレンズはFTの50-200を新品で、広角の松レンズと対角魚眼を中古で買いました。中古はもうキタムラには残っていないかも(笑)? E-M5でためし撮りも終えています。
さすがに、GH2を下取りに出しましたが、GF1+LUMIX G 20mm/F1.7は残します。私のMFT遍歴の第1歩ですので、愛着があります。
写真はレンズに尽きると言うご神託を信じて、レンズ沼に突き進みます。E-M1には多大の期待をして、明日現物が届くのを心待ちにしてます。はたして、明日か?明後日か?それとも1週先か?供給が追いつかず1ヶ月先か?
書込番号:16689293
1点

私も買い増しです。大した値も付きませんしね。
BORG77に付けっぱなしにしとこうかと考えてます。(^^)
書込番号:16689339
1点

ホントは早くEM5を売り払いたい。けど、EM1のグリップが気にくわない。つまり満足できないさそうだからEM5も処分できない。EP5のときも同じだった。こちらもいろいろ問題点があり、そのためEM5は売れなかった。EM5の何がいいかっていうとボディーの形状。上級機のなかではいちばんコンパクト。それ以外は、スモールAF枠もなく、代替措置として拡大AF枠表示にするとEP5と同じように絞り+SS+露出補正値が表示されたままで構図確認の邪魔でしかない。ったく、うっとうしいカメラ。今となってはファインダー倍率も物足りない。だから、売り払ってはいないものの、EP5入手後は一度も使ったことがない。
こうやって、ゴタクを並べてると、PM2がいちばんの名機のような気がする。
書込番号:16689827
1点

同じく買い増しです。
E−M5は予備ボディ、又は小型レンズのみを付けて山歩きやスナップに使うつもりですし、デザインは今でもE−M5の方がスッキリしていて好きだからです。
むしろ今年買ったE−P5の使い方が微妙になる様な気もしていますが、EVFを外してライブビュー専用で使うかも知れません。
書込番号:16689851
1点

EM-5 2台から、EM-5 1台+EM-1 2台になる予定です。
2台求めるのは、1台を予備にするためではなく、
広角系1台、望遠系1台の2台持ち歩き体制、にするためです。
書込番号:16689879
3点

E-M5から買い替え、のちにPM2買い増し予定
妄想です。そんなお金はないので12-40だけ買ってE-M5を使い続け、来年後継機が発売したらまた考えます…
書込番号:16690302
2点

基本的には買い増しですが,未だに悩んでます。
@E-M1を購入して,手持ちのパナ12-35mm, 35-100mmf2.8のレンズを使う。
AE-M5と手持ちのオリレンズを使い,12-40mm, 40-150mmf2.8が揃うのを待つ。
@はE-M1の新エンジンが,パナレンズとの組み合せで出る色収差を,どの程度改善できるか確認してからにしたいです。
Aは待たないといけませんが,オリレンズで色収差の問題も,殆ど無視出来るようになるのでは,思うからです。
また,100-150mmの画角も必要ですので,その点でもこちらの案を捨てきれません。
更に,E-M5にHLD-6を取付けた姿が,往年のOMシリーズを彷彿とさせるのも魅力です。
出来ることなら,先に@でE-M1を買い増して,Aのオリレンズの発売を待つことにしたいのですが・・・。
やっぱり相当に物入りなプランなので,未だに悩んでいて決めかねる状態です。
書込番号:16690438
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
結構買い増しの方が多いのですね。
レンズキット到着してしばらく使ってみてから決めたいと思います!
書込番号:16692416
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1到着がまだですが、質問させてください。
広角レンズを新しく買いたいと思っています。
候補としては
ZUIKO DIGITAL 7-14mm F4
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm F4.0-5.6
LUMIX G VARIO 7-14mm F4
です
撮影する被写体は、風景・建物・室内(建築)などを考えています。
軽さ・価格を考えると、LUMIX G VARIO 7-14mm F4が非常に気になっていますが、
E-M5に付けると紫のゴーストが出るとのネットで見たので、E-M1でも同じ動作なら却下かと思っています。
もしこのレンズを持ってる方は試して頂けないでしょうか。
E-M1は、ZDレンズも使えそうなので、昔から憧れのZD7-14mmも考えていますが重さ・値段で躊躇してます。
11-22mmは以前所有していて、とても気に入っていたので、また買い直しでも良いかと思っています。
ちなみに今持ってる広角側のレンズは
ZD 12-60mm
M.ZD 12mm F2
M.ZD 12-50mm
です。
3点

ZUIKO DIGITAL 7-14mm F4を購入してM.ZUIKO DIGITAL 9-18mm F4.0-5.6は売ってしまいました。
E−M1にはパナレンズの色収差補正情報が入っているのでゴーストの心配はないと思います^^
書込番号:16688925
2点

間違えました^^
正しくは、
LUMIX G VARIO 7-14mm F4を購入してM.ZUIKO DIGITAL 9-18mm F4.0-5.6は売ってしまいました。
E−M1にはパナレンズの色収差補正情報が入っているのでゴーストの心配はないと思います^^
書込番号:16688933
2点

11-22に一票。
キタムラの中古で出物を買っても4万でお釣りがきますね。
書込番号:16688952
4点

画角が問題なんじゃないの?
今、12mmが3本あって、それで不足しているんだったら、11-22は、残念だけどなしかな。
あとは、9mmで良いのか、7mmまでの広角が必要なのかじゃないかなって、思うんだけど。
そりゃ、描写がどうのって話もあるかもしれないけれど、それなら好みの問題もあるし、自分で決めるしかないよね。7mmって、あると嬉しいけれど、どれだけ必要か、その辺も考えてみると良いと思うんだけど。
書込番号:16689335
13点

黒蓮珠さん こんばんは
大きさから見ると マイクロフォーサーズのレンズの方がコンパクトですので マイクロフォーサーズ専用レンズが良いと思いますが
この2本でしたら PLフィルターなどのフィルターが付かないけれども 7oの広角が有った方が良いのか それともフィルター付けたいので9oで我慢するかで 決めるのが 決め易いかもしれません。
書込番号:16689517
4点

候補の中ではMZD9〜18mmを使っています。
風景写真用でPLフィルターを使いたいため、広角ズームはこれしか頭にありませんでした。
フィルターを使わないならパナ7〜14mmもいいのですが、スナップも考えると広角側より長焦点側が36mm相当まである9〜18mmの方が使いやすいと思ったからでもあります。ただ鏡胴が収納式なのを嫌う人もあるみたいですね。
広角ズームは個性があるので、お店で試してみることをお勧めします。
書込番号:16689793
4点

ちょっと失礼します。
>E-M5に付けると紫のゴーストが出るとのネットで見たので、E-M1でも同じ動作なら却下かと思っています。
「紫のゴースト」ってパープルフリンジのことを言われているのですか。
そうであれば、これはゴーストとは別物ですよ。
ねこ みかんさんが書かれているように、パナレンズの色収差補正情報が入っていますので、
この件は心配ご無用と思います。
書込番号:16689933
5点

黒蓮珠さんが候補に挙げておられる4本と、現在ご所有の3本とも一通り使っていました。
で、上記のうち手元に残してあるのは11-22mmだけです(^^;)
ZD7-14mmは素晴らしいレンズでしたが、パナ7-14mmと同様
フィルターワークがネックになり・・。
(プロテクターの類は一切付けないのですが、C-PLは結構使いますので)
M.ZD9-18mmは、軽量コンパクトで写りもそれなりに良く、
コストパフォーマンスは抜群でしたが、うにょーんと伸びる沈胴式に
どうしても馴染めず・・。
それと、少々かさばっても11-22mmの圧倒的な描写力に頼る事が多くて
徐々に使用頻度が減り、E-P5の購入を機に売却してしまいました。
お手持ちのM.ZD12mm、ZD12-60mmと焦点域はかぶりますが、M.ZD9-18と
パナ7-14mmの同焦点域なら11-22mmの圧勝(あくまで私感ですが。)、
写りは一皮むけた感があり、特に歪曲収差に関してははっきり違いが
わかるかと思いますので、買い直してセカンドステージもアリかと。
結構かさばりますが、ZD7-14mmよりマシですし(笑)。
書込番号:16690152
4点

黒蓮珠さん、
Panaの7-14mmですが、E-M1でも紫のゴーストは出る可能性は高いように思います。
下のレビューで試した結果では、出ていました。
http://cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1/
ただ、まだプロトタイプでの結果だと思いますので、正式な製品版もこれと同じ結果に
なるとは限りませんが。
書込番号:16690853
2点

私的には11-22がイチオシです。
ZUIKO7-14mmは超広角好きには憧れですが、そうそう使うことがないような気もするし、なにせ高価であの出目金はすごく気を使いますよ。
でもいつか欲しいですけどね。
11-22は超広角系ズームとしては一番好きなレンズです。
直に太陽を入れて撮ったこと(あまりお勧めはしませんが)も、何度もありますが、ゴーストは極めて少ないです。
周辺の流れや収差もすごく少ないし、一番信頼しています。
書込番号:16691483
2点

>ZUIKO DIGITAL 7-14mm F4
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm F4.0-5.6
>LUMIX G VARIO 7-14mm F4
標準ズームの広角域12mmが当たり前になっり写りも優秀になった昨今では、超広角ズームは非常用という感じではないでしょうか?そう思われるのなら、携帯性を重視するのがいいと思います。
いや、超広角域がメインだとおっしゃるのなら、フォーサーズから選ぶといいと思います。と言いながらもZD7-14は辛くてあまり持ち出さなくなるのではないかと思います。11-22は標準と被りますよねぇ。悩ましい選択です。
ぼくも悩みましたね。
最終候補は
ZUIKO DIGITAL 9-18mm
M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm F4.0-5.6
LUMIX G VARIO 7-14mm F4
で、現在、
ZUIKO DIGITAL 9-18mm
LUMIX G VARIO 7-14mm F4
を所有しています。
M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm F4.0-5.6 を外したのは、写りではなく造作が華奢だと感じたからです。
どちらをよく使うのかというと、ZD9-18です。
梅クラスなのでZDレンズとしては小型で、ミラーレス機に使用してもなんの違和感もありません。AFは早くはありませんが、広角ズームでそんなに早いAFは必要ないでしょう。作りはチャチですが、稼動範囲も少なく精度は出しやすいのではないかと思いました。
ZD9-18は、はめっぱなしで気軽なスナップ用として使う時、望遠端が35mm相当で使いやすいです。
7-14の14mm相当はここ一番という時に絶大な効果を生みますが、望遠端が28mm相当なので使う機会は少ないです。
写りはゴチャゴチャしたものを撮って等倍で見れば7-14の方が明らかにシャープです。でも、少し引いて見ると差はわかりません。大きく印刷をするか、めちゃくちゃトリミングするかしないと差はわからないでしょう。等倍で見て偽色が多少出るのは解像が優秀な証拠でもあるということですから気にしないのがいいでしょう。歪曲も補正が効いているのか他のマウントよりどちらもいいと思います。 当然、油断すると強烈なパースがつくのはどの広角レンズでも同じです。
広角域は、普通、ギリギリの解像を要求されることもないでしょうから、それよりも全体の描写の等質性を見た方がいいと思います。この点では、9-18も7-14も一長一短ですが、他のマウントと比べるとどちらも比較にならない素晴らしい性能です。その特質をとことん活かしたいということなら、ZD7-14ということになるのだと思いますが、使ったことがないのでなんとも言えません。というか、ミラーレスに慣れたやわな男は怖気付いて近寄れません。(´・_・`)
書込番号:16691507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスのレンズロードマップでは,7-18mm?クラスの超広角レンズが
PRO仕様で予定されているようなので,それを待ってみてはいかがでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/698/html/099.jpg.html
それまでの繋ぎとしては,安くて写りの良い M.ZUIKO 9-18mmが良いのでは?
ちなみに私は9-18を使っていますが,その理由は,テレ端が使いやすい36mm相当
だからです。PLフィルターは色むらが出るので,最近は使っていません。
スペックによりますが,PRO仕様が出たら,そちらを購入しようと思っています。
書込番号:16692151
1点

ねこ みかんさん
色収差補正が問題なく効けば、LUMIX G VARIO 7-14mm F4を購入してみようと思います。
少し様子見です。
猫ロケットパンチさん
11-22mmはほんとに気に入ってましたのでまたいつか買い直したいです。
Nikolyさん
そうなんです。11-22は画角が結構かぶってしまうので、より広角側がほしいのです。
もとラボマン 2さん
フィルターの問題もありましたね。
7mm使いたいけど、PLフィルター等も付けたい気がします。
ロングバケーションさん
9-18mmが使いやすいという方が多いので、お店で試してみようとおもいます。
… 彩 雲 …さん
そうですね。パープルフリンジのことだと思います。
色収差補正情報がどこまで効いてくれるのか確認して決めたいと思います。
WRblue555さん
11-22mmですかー。
悩ましいですね。
今回レンズキットを注文しているので、ZD12-60mmは売却しようかと思っています。
一度くらい松レンズ使ってみたい気もしてます。
ヴィノクロフさん
確かにそのレビューでは出ていますね。
レタッチで消せるようなレベルなら問題ないのですが・・・。
noreason2さん
ここにも11-22mm押しのお方が!
今となっては安くなってるし、持っていて良いかもしれませんね!
池上富士夫さん
ZD9-18mmもありましたね。忘れていました。
確かにAFの速度はあまり必要ないです。
その選択肢も視野にいれて検討してみます!
山歩きGOGOさん
そうなんですよね、超広角レンズが予定されていますよね。
でもあと1年以上はかかりそうではないですか?
その繋ぎとして、M.ZD 9-18mmか7-14mmを検討中です。
みなさん、
初めて書き込みましたがとても親切に回答して頂きありがとうございます。
しばらくここのスレッドを見ながら悩んでみたいと思います!
書込番号:16692400
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
マイクロフォーサーズな皆様、ご機嫌麗しぅ。(^-^)v
フォーサーズな皆様も、ご機嫌麗しぅ。(^-^)v
いよいよですね〜、『E-M1』祭り。
皆様の賑やかなコメントやオリンパスから送付されてきたカタログを読んで、日々、物欲が盛り上がっております。欲しいのです、『E-M1』。
……しかし。
其れなのに我輩は、予約もできずにいます。(T-T)
何故ならば。
『OM-D/E-M5後継機』の噂。
OM-D/E-M1がまだ発売されてもいないと云うのに(笑)。
「E-M1はE-M5の後継機に非ず。」
なーんて、E-M1の発売前に云ってしまうオリンパスは、E-M1を本気で売る気あるのかしら?(笑)。
お祭りに水を差す積もりではないのですが……悩みます。
ちなみに我輩のプチ個人情報。
・OM-D/E-M5ユーザー
・μ4/3レンズ所有数10本程度
・4/3資産(レンズ、ボディ)は無し
・OMのこだわりも無し
当方、実機を触れない地方だったので、あくまでもカタログやネットのインプレ頼みの評価ですが、とりあえずそんな人が思ったOM-D/E-M1の現状不満点。
▲電源スイッチの位置。
▲筐体の大きさ。
▲バッテリーの保ち(撮影枚数)の短さ
▲μ4/3レンズでのスチル用途では像面位相差素子は余計?
最近のオリンパス様なら、E-M1の長所を受け継いだ上で『E-M5後継機』ではこの不満点を全て解消してくる可能性がありまして……お祭り前日なのにOM-D/E-M1の予約ができずにいます。
ともあれ。
「非フォーサーズでOM-D/E-M5ユーザー」の方々は今回のOM-D/E-M1をどう考えてらっしゃるのか。
其れとも我輩がただ考え過ぎなのか。
ご意見お待ちしております。
PS、明日以降の皆様のレポートも楽しみにしております。
6点

>「E-M1はE-M5の後継機に非ず。」
一応上位モデルという位置づけと思っておりますが、、、
でもフォーサーズ資産が無い人だと受ける恩恵は微妙かもしれませんね。
>OM-D/E-M1の現状不満点。
まぁ、人それぞれですし、あなたの不満部分に満足感を持つ人も多いでしょう。こればかりは万人に合わせるのは無理な話なのでM5を選択するか、希望に近いものを待つしか無いんじゃないですかね?
私はフォーサーズ資産があることも購入動機の大きな要因ですが、それよりもM5で足りなかった形が大きく改善されたのも要因です。つまりあなたの不満点が私の満足感なんですよね。
バッテリーの持ちはどうですかね?メーカー公証値では下がってますけど、実践では大差ないような気がしますけどね。そもそもみなさん予備を持って使うでしょうしね。あと持ちなどについては後々にファームウェアのバージョンアップなどで改善される余地もあるでしょう。
あなたにとってM5もM1もピンと来ない存在ならばあなたの希望に合うものが出るまで待つしか無いですね。
私は昨年末にM5を検討しましたが、その形とフォーサーズレンズへの互換性がややピンと来ず保留にしてました。
結果的に約1年越しでM1の登場です。これはもう買うしかない!って思いましたね。
レンズキットなんで早くて来週末ですが、楽しみで仕方がありません(^^
あなたの要望にあったモデルが早く出るといいですね。
なおM5の後継という意味ではM5の在庫がある程度はけるまで出ないと思います。すでにM1の登場でかなり価格が下がってますからね。
書込番号:16688331
10点

E-M1はE-5の後継機って位置づけが濃いですよね。
E-M5の後継機はE-M1の縮小版みたいな感じで出るのではないかと思うのですが。
価格レンジ的にもそれが妥当に思えます。
それより「E-M1譲りに一新した5軸手ぶれ補正を載せたE-PM3」なんてものが
年末に出るのではないか、とか、そっちが気になります。
E-P5の立場が無いやん、とか(爆)
書込番号:16688457
1点

私もE-M1はまだ迷っています。
E-M5とE-P5を所有していて、4/3レンズも50-200SWDとパナライカの14-150mmを残して有りますが、
それを絶対に使いたいという意気込みも無いので、売却してM4/3レンズの資金にしようかと思う気持ちも有ります。
像面位相差素子はM4/3レンズでもC-AF時の動体追従撮影に期待できるのではないでしょうか。
ただこの機能はE-M5後継機か更にその先の機種あたりで開発陣がこの素子の使い方に習熟して一眼レフ中級機並になるのではと思ったりしています。
ということで今回は物欲を抑えて様子見です。
でも皆さんのお祭りを見たら突然E-M1を買ってしまうかもしれません。
書込番号:16688492
2点

E−M1は後継機ではないけれど上位機なので、E−M5の後継機は出さないでこのまま併売、売れなくなったら販売終了では?
書込番号:16688528
1点

わたしもFTとは無縁(以前E410もってたけどWズームだけで、あまり使わずじまい)でして、
EM5よりEP5がいい、EP5よりEM1がいい……と買い続けてきましたが、現状どれも中途半端です。
EM1の場合はグリップさえなければ文句ない機種なのですが、全然、気にくわないです。
でも、m43をメインシステムとしてヘビーに使っているユーザーは買わざるをえないのです。
postEM5にはひじょうに期待しています。ボディー形状がEM5と同等なら、ようやく落ち着きどころが見つかった感じ。
いつになるんでしょうね。
書込番号:16688558
1点

>でも、m43をメインシステムとしてヘビーに使っているユーザーは買わざるをえないのです。
蛇の道わヘビーってゆーんだっけ?そゆのって? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16688581
6点

>蛇の道わヘビーってゆーんだっけ?そゆのって? (°_。) ? (。_°)
m43は蛇の道って? 話のオチ考えてるけど、たとえがひじょうにビミョーで蛇の生殺し状態です。
書込番号:16688618
2点

guu_cyoki_paaさん
>蛇の道わヘビーってゆーんだっけ?そゆのって?
座布団2枚差し上げます。
9月21日に予約した私のボディは、まだ発送準備中です・・・
書込番号:16688623
2点

後継機は出なくても、E-M5が安くなればいいのではないでしょうか?
書込番号:16688678
4点

M5の後継機はもう企画が出ていると、M1体感会でオリンパスの方がハッキリおっしゃいました。
ただ、発売時期や細かな内容はその社員さんでは把握していないそうです。
フォーサーズ資産がない私は、M5の後継機を待つべきか相談したら、それも一つの選択肢としていいと親切に答えてくれました。
もちろんM1もしっかりオススメされましたが(笑)
書込番号:16688783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただいまー、おかえり〜 ヾ(´ω`=´ω`)ノ
サテ皆様、お返事、有り難う御座います。<(_ _)>
……ってもう「お祭り」(上のスレね)、始まっとるやんけ!(笑)
(ノ-"-)ノ~┻━┻
まぁ落ち着いて、我輩。( ^-^)_旦〜
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
> キモノ・ステレオさん
> 「あなたの不満点が私の満足感」
御意にござります。
フォーサーズな方なら、きっときっとそう仰ることでしょう。
「4/3+μ4/3」の難解な計算式で、オリンパスの出した最適解がフラグシップ『E-M1』。
姿を現したE-M1を見て立ち去られた4/3ユーザーもおいででしょうが、キモノ・ステレオさんの選択は間違いではなかったらいいナ、とは我輩も思うのです。
もしも4/3レンズを保有していたら今ほど悩まずにいられたことでしょう。
自分があげつらったE-M1の不満点、本当のトコロは「買わずに済ます理由さがし」であることにスレ立ての後、気づきました(笑)。
E-M5は非常に気に入って、ほぼ毎日持ち歩いています。ピンとこないどころじゃありません(笑)。
「じゃあ、M5、遣ってなヨ」と云うのは、ナシで(苦笑)。
E-M1、じつに欲しかった機能を満載してきました。倍率色収差補正(やっと)とかHDR、ISO-Low等々……。
バッテリーの件は、……確かにそうですね。E-M5でもファームアップにより5軸補正の挙動が変わり、副次的にバッテリライフが伸びた(?)と云う情報が過去にありました。有り難い。
……いや、買わずに済ます理由が減って残念?(笑)
ともあれ温情あるコメント、有り難う御座います。
あなたのレンズが良い光を捉えられますように(祈)。
書込番号:16689094
1点

> unreal3eさん
> それより「E-M1譲りに一新した5軸手ぶれ補正を載せたE-PM3」なんてものが
> 年末に出るのではないか、とか、そっちが気になります。
> E-P5の立場が無いやん、とか(爆)
……非常に同意見です、最近のオリンパスは「全部載せ」で、きますから。
ヒエラルキーを守るのがニコ・キヤノであるならば、下克上だって許しちゃうのがオリ・パナでしょうか。
まー、新機種を買う消費者にとっては嬉しい限りだし、日進月歩のデジタル機器ではさもありなん。
例えばキヤノンが
「フラグシップカメラ出すよ〜。下位機種も、もすこし後で出すよー」
と云えば、ヒエラルキーにのっとった性能を落とした廉価機を容易に想定できるのですが。
「フラグシップカメラ出すよ〜。下位機種も、もすこし後で出すよー」
とオリンパスが云うと、事情は違って買いにくくなるような。
分かりますかね、皆さん。このニュアンスの違い。
要するに「M5後継」話が早すぎるんです、ハイ。
どーしてM1発売(せめて)半年後まで我慢しないんでショ?
新機種を『青い布で隠して』ユーザーを焦らすようなコトする割には、E-M1発表会で「E-M5後継機?あるよ?(全部載せだヨ?)」、な〜んてペロッと云ってしまうオリンパスは困ったものです。……お茶目?
其れとも「E-M1」「E-M5後継」は何らかの、決定的差別をしてくるんでしょうかねぇ?
……って、ここで云っても詮無きことか。ハァ〜
┓( ̄∇ ̄;)┏
書込番号:16689215
2点

私もボディはE-M5後継機待ちです。
来年の3月で二年なのでその頃に出るのではないかと妄想してます。消費税が上がるまえになんとか,,,
その場合、どの程度の性能差がでるかですよね。正直、シャッタースピードとEVEの進歩だけでも私はオッケーです。
FTレンズ持ってないので(^_^;)
書込番号:16689474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> OM1ユーザーさん
> 像面位相差素子はM4/3レンズでもC-AF時の動体追従撮影に期待できるのではないでしょうか。
まさにこの点も、我輩が知りたい要件のひとつです。
「タッチアンドトライ」してきた方々のご意見を窺いたかったのですが……
OM1ユーザーさん は如何だったのでしょう?実機で試されませんでした?
像面素子を試されるのは4/3な方ばかりだったのかなぁ……?
できれば「M.ZD 75-300U」での具合などを知りたい……
今後のレポート待ちですね。
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
> ねこ みかんさん
「E-M1」は4/3とμ4/3の橋渡しをする、屹立した存在になるのですかね〜?
E-M5は手放す気は無いので、もしM1を手に入れるなら買い増しになるでしょうが、
そうなると魅惑の「4/3レンズ群」が我輩を招くようで……(怖)
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
> てんでんこさん
我輩はE-M1グリップは不満になりそうもないです−。触ってないケド。(説得力無し)
E-M1に
・筐体が大きい
と不満を漏らしましたが、μ4/3機としてはギリギリ許容出来そうな気も。
より理想に近いであろう(?)E-M5後継機は、尚更気になるのです。
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
> じじかめさん
相変わらずの「頓珍漢なお答え」、有り難う御座います。
ケンカ売ってます?(苦笑)
「ナイス!」捺しておきます(笑)
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
> めんたーさん
ぐ……やっぱりそうですか。
上のunreal3eさんへのレスでも書きましたが、オリンパス、ナニがしたいんでしょうね?(悩)
我輩は地団駄踏みながら「E-M5後継機」の姿を待つしか無いのでしょうかね……
とても耐えられん……(笑)
情報、有り難う御座います。
m(_ _)m
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
> kahuka15さん
消費増税前。其れも大事なファクターですよね。
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
……我輩、答え無き答えを求めているのは承知しております。
云いたいコトはひとつ。
『5軸手ブレ補正』なんて、素晴らしい機構を開発するオリンパスには、
「どうか後継機の立ち位置をブラさないでいて欲しい」
と、願うばかりなのです。
結局、E-M1の「お祭り」に参加する(=「ポチる」)かどうかは未だ未定でいます。
購入された皆さんの踊りっぷりを少し眺めていましょうか。(踊らにゃソン、ですかねぇ?)
このような問いに付き合い、回答くださった皆さんには改めて感謝を。
これ以上お祭りに水を差すのもアレなんで、この辺でシメさせて頂きます。
3個と云う少なさは遺憾ですが、ベストアンサーは最初のお三方に。
有り難う御座いました。
m(_ _)m
今後もOM-Dで楽しんでいきましょう!
書込番号:16689584
3点

e-m1は上位モデルですから、撮像素子や手ブレ補正などのスペック以外に、ファインダーの大きさや、バッファサイズ、ボタンの数など、気持ちよく撮影するための機能に余裕があります。私はここに魅力を感じました。
一方で、ボディーサイズは大きく、価格も上がりますので、そのあたりのバランスをみて決められるといいのではないでしょうか。
書込番号:16691360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





