OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 14 | 2013年10月3日 21:49 |
![]() |
14 | 10 | 2013年10月3日 15:47 |
![]() |
39 | 34 | 2013年10月3日 11:33 |
![]() |
99 | 40 | 2013年10月3日 10:33 |
![]() |
58 | 15 | 2013年10月2日 23:28 |
![]() ![]() |
96 | 26 | 2013年10月2日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
過去の書き込みです。
>プレミア会員のクーポンはすぐ使えます。数字はオリのサイトにログインしてMyPageのお知らせを見るとクーポン番号がありますので、オリ・オンで購入するときにプレミア会員クーポン番号の記入を求められたらその番号を入れれば大丈夫ですよ。
このプレミアム会員クーポンは、会員になれば表示されるものでしょうか。
普通は表示がないので、質問します。
問題は、プレミアム会員割引5%、ポイント割引15%に、さらに7%のクーポン割引が上乗せになる、ということでしょうかしら。
よろしくお願いします。(^.^)
0点

プレミアム会員クーポンは表示されます。
〉問題は、プレミアム会員割引5%、ポイント割引15% に、さらに7%のクーポン割引が上乗せになる、とい うことでしょうかしら。
はい。
定価から5%、ポイント割引15%を引いた後に更に7%引きとなります。
12-40のレンズキットですと、全部の割引を適用すると
通常価格 219,800
プレミアム会員価格 208,810
ポイント割引15%使用で 177,488
更にプレミアム会員クーポン7%使用で 165,064
以上のようになります。
それでは〜
書込番号:16656991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

表示価格×0.95×0.85×0.93という計算になりますので、25%offですね。
5%+15%+7%=27%offではないので、ご注意ください。
書込番号:16657018
7点

ポイント割引というか、最大で15%まで支払いをポイントでできるということです。
十分にポイントを持っていることが前提となりますので注意してくださいね。
書込番号:16657041
4点

えとね
十分にポイント持ってるんだけど、そのポイント使える元金がないんだよねー。 ヾ(@† ▽ †@)ノ
書込番号:16657161
7点

ポイント割引は時々15%から20%になるときがありますよね。
今回も期待したのですが、そこまではさすがにしてくれませんでしたね。
書込番号:16657225
3点

プレミアム会員になると、表示されるのですね。
それは知りませんでした。
166,000円。
心が動きます。(^.^)
ありがとうございました。
書込番号:16657281
0点

便乗すいません。
製品を持っていなくてプレミア会員になりたい場合、最安の方法って何を買うのがいいですか?
書込番号:16657282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店でシリアルをメモってくる(冗談ですよ)
書込番号:16657314
0点

ぶっちゃけオリンパス製品を持ってなくても会員になれます。
製品登録で古い製品、例えばフィルムカメラ→OMシリーズと選べばシリアル聞かれません。
ただ製品登録によるポイントゲットはできませんので、
後で欲しくなりそうなレンズを中古ででも先に買っちゃう方が、
ポイント貯めるうえでは良いかもしれませんね。
書込番号:16657361
3点

>166,000円。
>心が動きます。(^.^)
これから会員になるんじゃポイントないから無理です・・・
書込番号:16657404
1点

会員ポイントは、割とこまめに投稿しています。
今チェックしたら、77,600ポイントありました。
両手に余ります。(^.^)
お世話になりました。
書込番号:16657551
3点

>平会員歴が長いんですね^^
そうですね。
平会員が長く、E-M5を手に入れるときにはプレミアムをゲットしました。
手帳はもらいましたが、中味は精査せず、ゴミ箱へ、という次第です。(笑)
書込番号:16662826
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
もう既に沢山の方々が触られているようですし私も既にボディを予約済みなのですが、
実機を触られた方々に重量バランスについて教えて頂きたいと思います。
12-40は後回しで所有している12-60を使うつもりですが、
M1に12-60をつけた時の重量バランスはどんなかんじなのでしょうか?
私の持っているE-620に12-60をつけると重量バランスが悪くてバッテリーグリップをつけないとしっくりきません(E-5やE-3は問題無くしっかり握りやすいです)。
ボディサイズと重量のカタログ数値とマッチングデータを見る限りでは別売りグリップもあった方が良さそうでしょうか?
それとも無くてもしっかり保持しやすいグリップでしょうか?
人それぞれ異なると思いますが、
教えていただけると幸いです。
書込番号:16584846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日体験イベントで12-60mmつけてみました。12-60mmは大きさの割に軽くてとても良いですね。
私が持った限りでは十分に使いやすかったですよ。バランスも悪くないと思います。
ただ、14-35mmとか150mmF2とか重いレンズだと、ちょっと前が重すぎる感じがしました。
12-60mmなら問題ないかと思います。
書込番号:16584901
2点

確かにバランスは、重要ですね。
私は、
撮るために欲しいレンズであれば気にしないで使います。
だって、バランスを考えて購入を考えるのであれば、
大きくて重い大口径のレンズや望遠レンズが使えなくなりますから…
書込番号:16584921
1点

アメディさん こんにちは!
個人的には、片手で持った時の印象として(もちろん撮影する瞬間は左手も添えますが)12−60oがギリギリかな、という感じでした。
それ以上の重さのレンズになるとマウント部への負担も少し気になりますし、歩きながらの移動時に片手で持って歩くというのが不安かも、、、と。
14−54oと12−40oはそんなに大きく変わらないです。
書込番号:16585002
3点

特にミラーレスはバズカー付けてるみたいになりがちですからね。。。
書込番号:16586706
0点

gngnさま
返信ありがとうございます。
バランスはそれほど悪くないのですね、情報ありがとうございます。
やはりSHGレンズは厳しいサイズなのでしょうが私は所有しておりませんので私にとって問題は無さそうですね。
okiomaさま
撮りはじめてしまえばそれほど気にならなくなるのですがやはり保持して歩くと気になります。
情報ありがとうございます。
コレイイ!さま
14-54と12-40の大きさが変わらないというのは・・・・・・・かなり悩ましい情報ですね。
一眼レスさま
ミラーレスでも薄型軽量ではないモデルがあっても良いと思うのですが、
それだと売れないんでしょうね。
皆様方教えていただき感謝いたします!!
書込番号:16589914
1点

ごめんなさい、、、
変わらないです ・・と言い切ったのはもしかしたら語弊があるかもと思い直し、訂正します。
12−40o=382g
14−54o+MMF-3=482g
・・と約100gの差があるので、意識して持てば「全然違うじゃん!」と感じる人もいるかもしれませんが、少なくとも僕は(M1のグリップやデザイン等のバランス加減のおかげで?)それほど変わらないな〜と感じました。
12−60oだとちょっとズシっと来ましたが。。。
12−40oはSHG並!とメーカーが謳ってますが、実際に使い始めて本当に14−54oよりも12−40oの方が画質が良いと感じたならともかく、同等位ならMMFを挟んでも14−54oは十分に活躍できると思いました。
書込番号:16589961
3点

コレイイ!さま
14-54に近いですか〜なるほど。
14-54は既に手放してしまいましたが、
死蔵しかかっている18-180や3535マクロが生き返ればなお嬉しいですね!
書込番号:16595999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメディさん
>死蔵しかかっている18-180や3535マクロが生き返ればなお嬉しいですね!
使い始めてみないと細かいところまでは何ともまだ言えないですが、標準ズームは新しいレンズがカバーしてくれるでしょう。
ただ、マイクロ43には短めのお手軽マクロがまだないので、コレを機に3535マクロはぜひ復活?させてみて下さい!
僕も50oマクロと両方持ってますが35oも同じ位好きな1本です。
アダプター挟むと多少重さが増えますが、負担感はほとんどありません。
プラザで実際に試しましたが、マイクロ用60o同様、不思議とE-M1にはピッタリと馴染む感じがしましたよ。
書込番号:16597111
2点

体感フェアで手持ちのレンズを取り付けて触った感想としては(個人差であることをご了承ください)、
ZD12−60 SWDはまあまあといったところです。ただ、手袋(手袋の厚みにもよる)を着けると私の場合は小指があまりそうなのでバッテリーホルダーを付けた方がいいかも知れません。
ZD50−200 SWDはバッテリーホルダーを付けた方がいいです。ZD150 F2も借りて構えましたが望遠レンズは基本的にバッテリーホルダーを付けた方が無難なような気がします。
書込番号:16599127
1点

皆様からいただいた情報を元に購入予約しましたがE-5と比べてフォーサーズレンズを付けた時のAFがそれほど変わらないらしいので、
一旦予約をキャンセルし実機をしっかり確認し、
他のメーカーとも合わせて再検討したいと思います。
返信いただいた皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16661587
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

従来は金曜日が発売日。
土日にお楽しみくださいという心遣いでしょうか。
ということは上旬で金曜日といったら4日しかないんですよね。
書込番号:16640997
5点

Amazonは5日
ケンコーの保護フィルムは9日
オリプラのおにーさん
「アマゾンさんは知らない間に発売日修正しますからねぇ」
書込番号:16641016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、そういう情報もあるのですか。ありがとうございます。
いずれにせよあと一週間ですね。
書込番号:16641151
0点

来週だったら良いですね。
私は12-40oのキットなので、もうしばらく待ちです。このタイムラグはやはり残念ですね。発売直後のお祭りに参加できないなんて。。。
10月下旬で金曜日だとすると、25日かなぁ?
とても楽しみですね。
書込番号:16641313
1点

便乗質問です。
従来だと予約者の1番早い人は発売日に物が届くんですか?それとも発売日後に随時発送ですか?
E-M1はかなり予約者が多そうだから、先週予約したレンズキットの私は下手すりゃ11月まで来ないのかな〜(^^;
書込番号:16641347
0点

ここ最近、オリンパスのカメラの発売はご存知のとおり金曜。
しかしながら、レンズの発売でも発売日の10日前後前には
正式な発売日のアナウンスがあったように記憶しています。
先日、小川町でそんな話をしてきましたが
スタッフの方も11日ですかねぇ…っていう話し方でした。
(11日って中旬やん、って心の中で突っ込みました(笑))
週明け早々にアナウンスで、11日発売ですかね〜。
5日にイベントがあって使いたいのでかすかに望みを託していますが
難しいかな〜^^;
書込番号:16641357
1点

>キモノ・ステレオさん
オンラインショップで申込なら、早い人は発売日に届きますよ。
量販店であれば、一部フライングで前日渡しのお店もあるようですね。
私は、一旦予約していたのをキャンセルして
一昨日、オリンパスプラザで再予約したのですが
その際には
「まだ、発売日の出荷台数を超えた予約が入っていると言うアナウンスは
オリンパスプラザには入ってないので、恐らく大丈夫です。」
との回答でした。(確約は出来ないけど、という言い方です)
ただ、一般のお店だと予約数に限りがあるかもしれませんね。
以上、あくまで参考ですが。
書込番号:16641375
0点

三連休になんとか間に合う、というあたりでしょう。
4日に発売するなら、昨日にはオンラインショップのステータスが「出荷手続中」になっているはずです。
12-40キット予約者にはボディーのみ先行発送、とかならないかなあ・・・。
書込番号:16641389
2点

>従来だと予約者の1番早い人は発売日に物が届くんですか?
E-M5のときは発売日の2,3日前にヤマトの営業所に入っていて、発売日を配送指定日に設定していました。配送日前に営業所に取りに行くって言ったら断られちゃった^^
書込番号:16641413
4点

すばやいレスありがとうございます。
早い人は発売日に届くんですね。
レンズキットも下旬というのは予防線で、意外と速く届くのかもしれませんね。
来月中旬あたりから夜勤シフトになり昼間に時間が取れるので速めに届いて欲しいです(^^
書込番号:16641474
0点

皆様ありがとうございました。
結論として4日ならいいなーってことで納得します。
書込番号:16641571
0点

出遅れた!(汗)
みなさんが言われる通り、私も一番有力な発売日は10月11日(金)だと思います。
4日と11日のどちらかと言うのは誰もが考えることですが、最近 他社の新機種
カメラが10月8日発表と噂されているためです。このうわさが本当なら少なからず
売れるであろうオリンパスのE-M1の発売前に発表したいと思うはず。
と言うのが私の想像です。
書込番号:16641734
1点

仮に来週だとして、一週間前になって発売日のお知らせがないのは異常じゃないですか?
というわけで、11日説を支持します。
書込番号:16642030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の予想は、来週発表。
10月11日か18日で、プロシリーズと同時発売!
書込番号:16642059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10月3日には早くもムック本が出版されるようなので、本でも眺めながら納品を気長に待ちましょう。
書込番号:16642083
0点

日付が確定していない分分からないですよね。
上中下に分かれていれば10日まで上下なら15日までにはって事かな。
書込番号:16642649
0点

旬って10日区切りのことだから、10日までが上旬になりますね。
オリンパスが日本語を正しく解釈していれば、そこまでに出すはずです。
延期するならもうアナウンスしているんじゃないでしょうか?
書込番号:16643272
0点

明後日からもう10月上旬ですね。
今までの傾向では大体ぎりぎりに出ている事が多いので一日遅れで11日が濃厚じゃないでしょうか。
書込番号:16646455
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
タイトルどおりの質問です。
私の思いつく理由は以下のとおりです。
1.技術的に難しい。
2.大きなレンズを使えるボディがM5以前に無かったため。
3.他の理由
すでに開発がアナウンスされている「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」が気になるところですが、今後これを機に単焦点の明るい望遠レンズが開発販売されていくのでしょうか?
みなさんの見解をお願いします。
1点

キモノ・ステレオさん おはようございます。
数売れないからだと思います。
単レンズはパンケーキ20oを代表する様に、お子様撮りやペット撮りなど室内で使用するのに都合の良い焦点距離のレンズが多く、運動会などは屋外なので暗くても軽くて小さいズームで十分だからと思います。
書込番号:16644608
9点

これからではないでしょうか?
EM-1とかGH3とか、ヘビーユーザーが振り向くようないいボディが出て浸透すれば、需要が変わってくると思います。
それより、ミラーレスは折角ミラーがないんだから、広角系の名玉が出てほしいものです。
ビオゴンみたいな
書込番号:16644623
4点

お早うございます。
写歴40年さんが書かれているように、需要が見込めないせいかと。
私事ですが、先日14-140nn便利ズームを導入、前は12-35mmF2.8も念頭にありました。
でもよく考えたらフルサイズで24-70mmF2.8は使っていますので、
m43のボディコンパクトを活かすためにも便利ズームかなと取り敢えずは方向転換。
大砲が欲しい方は、ボディの高感度耐性も求めますし、資金捻出も得てておられる?ので、
フルサイズで考えられると思います。
m43で近いシステムが可能になるには、もう少しハイエンドユーザの囲い込みが必要でしょうね。
だいぶ気配は出てきているように思いますよ。
書込番号:16644637
7点

75mmF1.8はありますが、これよりも長い単焦点だと、
ズームのF2.8の方が汎用性が高いからじゃないですか?
また、コンパクトさを追求するマイクロ4/3に巨大レンズだと不釣合いに見られるから?
書込番号:16644641
5点

おはようございます。
出ても非常に高くなるでしょうから売れるかどうか。
普通の身近なレンズでも高いですから、厳しいでしょうね。
また、レンズのラインナップがわかっているようで、イマイチつかみとれない←自分だけ?
まぁ、フルサイズクラスでも望遠の明るいレンズは高いですから、それ以上の割高感が出るのは否めないでしょうね。
それでも、40−150はともかく、35−100あたりとかはあって良いかと思います。
書込番号:16644655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 119,000円(税込124,950円)
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 59,500円(税込62,475円)
があるじゃん(;^ω^)
少ないのは、マーケティングの結果ではないでしょうか(。´・ω・)?
43だと望遠はこの2本ですかね。。
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 310,000円(税込325,500円)
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 875,000円(税込918,750円)
ちょっと別世界の値段ですね(;゚Д゚)
ボーグはいかがですか?とか
http://fotopus.com/tori/impre/
書込番号:16644690
6点

私は望遠系は、Fマウントをマウントアダプターで使っています。実絞りとマニュアルフォーカスになりますが使えない事もないです。
書込番号:16644720
2点

パナソニックに 35−100F2.8 がありマ。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_35-100.html
書込番号:16644750
1点

私も明るい単焦点レンズ、例えば、300mmF2.8とかが欲しかった。
100-300mmズームレンズを持っていますが、使うときは300mmがメインです。
確実に売れると思うのですが、需要が少ないと思われているのでしょう。
書込番号:16644755
4点

写歴40年さんのおっしゃる通り、今までは買う層がいなかったからだと思います。
私はM43から始めたユーザーで、レンズ6本ほど持っていますが、今のところ望遠単焦点を買う予定はありません。
正直、使うシチュエーションがないです。
子供撮りがメインなので、単焦点は中望遠で十分。75oF1.8ですら買っても使用頻度低いと思っています。
望遠は欲しいですが、外でしか使わないので暗いので足りると思っています。
(45-175oで足りるかなと。)
純粋に望遠の単焦点って何に使うかわからないんですよね。鳥でしょうか?
とはいえ、今後は43ユーザーがM43市場に流れ込んでくるから、それなりの需要はあると思います。が、残念ながら決してキャノニコほどは多くないかと。
書込番号:16644767
2点

超望遠のことではないのですか。
ミラーレスだけに、ミラーレンズがあるじゃないですか。
トキナー Reflex 300mm F6.3 MF MACRO
http://kakaku.com/item/K0000368994/
ケンコーミラーレンズ 400mm F8
http://kakaku.com/item/K0000438302/
ちと暗いですが、35ミリ換算で600ミリオーバーのレンズが数万円で買えます。
MFTの恩恵ですね。
書込番号:16644776
3点

大砲はフォーサーズ用レンズを使ってくださいと言うことかも?
書込番号:16644794
3点

2.だと思います。
GH3、E-M1と揃った今、パナソニックは150mm f2.8を、
オリンパスも超望遠レンズ(おそらく単焦点)を開発中です。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560347.html
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614698.html
書込番号:16644813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠の単焦点の明るいレンズというと、鳥・スポーツ・飛行機あたりが思い浮かびます。
3.他の理由
m4/3は動体追尾性能が劣っていたので、作っても使えなかった。
書込番号:16644863
2点

仰る通りでしょう。
従来のAF方式で明るい望遠単焦点はしんどいし、それをMFしてでもっていう客層も少なかった。
無論、高額すぎますし。
これからは、受注生産とかにしてでも出すかも。
むしろ、僕の場合は質の高い単焦点の広角を求めてます。
後玉が大きくせり出したタイプ…RF時代の高画質で驚異的にコンパクトなビオゴンやホロゴンみたいなやつです。
あれ、一眼レフが主流になって、ミラーがあるから作れなくなった。
また、望遠に目がいきやすいのも事実。
ただ、周辺まで素晴らしい広角…デジタル時代の今なら最高でしょ!
M4/3的にもコンパクトになるし(笑)!
書込番号:16644955
4点

このカメラは、金属筐体でしたけっけ?
もし、金属でなければ、あまり大きいレンズはマウントが厳しいかもですね。
キヤノンは、超望遠レンズを使う人と、使わない人で、金属マウントの機種に
するどうかか決めるようです。 60Dと7Dは、マウントが金属かどうかと
連写回数くらいしか違いませんが、大きなレンズを60Dにつけると、マウント
が厳しいですね。つけるとちょっとしなる感じがあって、心配になる。
ソニーも筐体は小さいですが、メーカーは、大きいレンズを使う時は、筐体の
ほうを持たないでくださいと警告しています。
書込番号:16645115
5点

フルサイズ向けとは大きさや重さの点でメリットがあるので、それなりに需要
があると思ってます。(野鳥撮りユーザとか。。。)
今年のCP+で、パナの人に聞いたところ、要望はあるのは認識している。が、
それを出すと、ユーザがスポーツ撮影とかしたくなる。
その時に動体撮影にしっかり対応できていないと不満がでることが予想される
が、それに対応できるまで時間がかかる。
とのことでした。
レンズのラインナップとして、150mm単焦点が予定されていると思いましたが
その後の300mm単焦点が出るものを私も期待しています。
書込番号:16645205
4点

便乗して200のニーハチ、FT用幻の100マクロのほうもお願いしますです。
書込番号:16645375
2点

300はニコンのサンヨン使ってます。恐るべしレンズですよ。
オリンパスの手振れ防止なら手持ち全く問題ないです。VF−4ならMFも簡単ですね。
来たるべきオリンパスのプロシリーズサンヨンには「打倒ニコンサンヨン!!」を合言葉に頑張ってほしいです。
書込番号:16645569
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
すみません。E-M1の掲示板に投稿するのは適切ではないかもしれませんが、ご意見いただけるとありがたいです。
E-M1は12-40oレンズキットで予約していて、キャンペーンでMMF3をもらおうと思っているのですが、どうせマウントアダプタ使うならM43にはない有効口径が大きいレンズがないだろうかと検索していたところ、Samyangの85oF1.4を見つけました。
MFしかできないのが玉に瑕ですが、85÷1.4=60強と、75mmF1.8や42.5mmF0.95を上回る有効口径です。しかも、29800円と安い。
http://kakaku.com/item/K0000116335/
評判のなかなかです。こちらのポートレートもとてもきれい。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-slr-lens-discussion/46479-review-samyang-85mm-f1-4-aspherical-if-6.html
他にも85oF1.4というのはPentaxやNikonであるようですが、値段はかなり違いますね。
この商品自体MFだし、マウントアダプタ前提ならフォーサーズである必要もなくて、NikonでもCanonでもPentaxでも何でもよいのですが(マウントアダプタは3000円くらいで買えますので)、この商品は気になりますね。
ただ、子供のポートレートを撮るのに、そもそもMFで大丈夫なのか?という問題があります。
(正直動き回るの子供は無理でしょうね。お馬さんに乗せるとか、座っているときとか、前後に動かない状況でしか使えないのはわかってます。)
もしこのレンズもしくは似たようなレンズお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見いただきたいです。
はあ。わかってはいてもボケコンプレックスは何ともしがたいですね。^^;
0点

MFもですが、一眼レフでの使用は、実絞りとなり、動体相手にゃそもそも向かないレンズだと思います。
変に「f1.4」にこだわる必要があるのでしょうか?
85mmf1.8しかり、μフォーサーズでも優秀な75mmf1.8もあります。
AFも不要、露出も実測、プレビューではかるから良い・・・というならおとめしませんが、価格相応に
汎用性を求めるとひどく使いにくいレンズですよ。
そもそもが、75-90mmクラスの単焦点レンズは、各メーカ普及クラスであってもボケも綺麗ですし、基礎設計
のしっかりしレンズがほとんどです。f1.4という数字にこだわらず、使いやすさで選ぶべきでしょう。
書込番号:16655631
3点

サムヤン85mm F1.4は昔のペンタックスの85mm F1.4の光学系のパクリらしいので写りは良いと思うよ。
でもE-M1で使うならm4/3用の75mm F1.8のほうがいいんでない?
書込番号:16655652
7点

パクりましたって認めない南朝鮮製品
書込番号:16655662 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ミノルタのAF85ミリF1.4が魂のレンズという人間です。
深度が極端に浅いので、基本的にMFで使うスタンスのレンズかと思います。
書込番号:16655666
5点

gngnさん こんにちは
このレンズ発売当初 価格のおかげか雑誌などでも取り上げられ 写りのほうは悪くないと言う評価でした。
デジカメWatchでも 特集組んでいましたので 貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html
自分の場合は Y/Cコンタックスの85oF1.4マウントアダプターで使って パナG3で撮影していますが やはり動き物は苦手ですが
止まっていれば 拡大表示でピント合わせられますし 絞込み測光でも EVFがゲインアップしてく ファインダーは明るいのでピント合わせ楽ですし 精度も高いです。
書込番号:16655730
3点

皆さんコメントありがとうございます。
>さぁ鐘を鳴らせさん
やはり動体には向きませんか。そうかなとは思っていたのですが。安物買いの銭失いになる可能性がありますね。
75oF1.8のほうがよいとはわかっているのですけれど、いかんせん高いです。
>Fiasco/Tragicaさん
ぐぐってみたら、パクリ疑惑はあるみたいですね。やはり75o推しですか。次に行くならそこかなぁ。でも高いなぁ。
>H.M.S.Invincibleさん
韓国嫌いではないので製品がよければ構わないのですが、パクリだとしたら問題ですね。
>松永弾正さん
85oF1.4って昔からある伝統的?なスペックのようですね。フルサイズだと使いやすいのかなぁ?
>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございます。見てみます。
やはり静体向けですか。そうですよね。動体難しいですよね。
ちょっと頭冷やしました。大きなボケは魅力ですが、肝心の子供撮りに使えなければ意味がないですね。
静体であれば使えそうですが、静体はあまり撮らないので必要なさそうです。モデルさんみたいに子供がじっとしていてくれたら使えるのですが、そんなことありえませんよね。
というわけで、理性は見送りと答えているので、我慢しようかと思います。
(先週35-100oF2.8買ったばかりだから、自粛しないと。。。最近散財しすぎだ。。。^^;)
書込番号:16655802
0点

gngnさん 返信ありがとうございます
自分の場合も 止まっている物は100%ピントきますが 動き物になると 開放ではほとんどピント来ませんし
F5.6まで絞り込んでも ピントが来るのが少ない位 MFでのピント合わせ難しいので
お子様目的でしたら 止めるのが正解かも知れないですね。
書込番号:16655844
0点

朴李ならまだいいです。開発してるのは日本人ですから。
仕事を失わさせられた原発技術者も思惑通り韓国へ・・・
書込番号:16656034
1点

MFは慣れの問題だと思うけど
サムヤン85mmはピントリングが重くて使い難いです。
フォーサーズでは画角2倍の170mmでこれも使い難い。
写りもよく中古2万ちょっとなのでAPS-Cの128mmなら割と使えます。
128mmでも使い難くてフィルムで使ってましたが、
安くなったディフューザー+NEXでかなり使えるようになりました。
でもやっぱりピントリングが重い (T-T)
A85f1.4がプラナーのパクリにみえるように、日本各社もいろいろ「参考」にして改良していたようだけど、それと同じように後群に非球面と1枚足してFA85を改良?しているようなので全くのパクリってわけでもないみたい。パクリのことをベンチマーキングっていうらしいけど。
書込番号:16656098
4点

MFの50mm f1.4や1.8をマウントアダプターかまして使った方が良いと思います。
35mm f2でもよいですね。
85mmじゃ望遠過ぎて使いにくいのでは?
50mmの中古は球数豊富で安いですよ。
書込番号:16656165
1点

サムヤンはコスパが抜群という書き込みが多かったので一度購入したことがあるのですが、結果は散々でした。24oF1.4キヤノン用のレビューに投稿してますので詳細は見て参考にしてしてみてください。
実際にコスパの高いレンズはサムヤンに存在すると思いますが、書き込みを見ていると評価がバラバラで、片ボケするレンズもあるようで、レンズの個体差がかなりあるような印象を受けます。
このレンズに限らず、サムヤンはフルサイズ用のレンズをマウントだけ各社用に変更して販売しています。私の買った24oはフルサイズで使っても全く解像しない、フレアー出まくりのひどいものでしたが、あれをフォーサーズに使うと考えるとぞっとします。フルサイズ用のレンズはフルサイズのイメージサークル内でフルサイズのセンサー面積いっぱいいっぱいを使った上で必用な解像力を出すという設計になっていると思います。それを中央部とはいえ四分の一に切り取ってしまうのですから元々が相当に優れたレンズでないとフォーサーズには向かないと思います。
上で皆さんが勧められている75oや50マクロの描写と比べれば月とすっぽんの違いがあると思います。他にも、ポートレート用なら45oはすばらしいですよ。75oと比較すると、ややコントラストが低く周辺部の減光や収差が見られますが、そのことがかえって柔らかい表現につながっています。山岸伸さんお気に入りのレンズと言うのもうなずけます。
書込番号:16656265
9点

値段も安いし、ちょっと試してみてもいいと思います。
書込番号:16656624
1点

持ってます。
図体が大きいのと、付属のレンズフードがチャチいのを除けばそんなに悪いレンズでもないのですが、やはりM.ZUIKO 75mm F1.8を入手してからは、防湿庫の肥やしと化しています(^^;
個体差もあるのかもしれませんが、絞り開放から少し絞ったくらいだと良いのですが、絞って行くと絞りの形が○(もしくは正多角形)ではなく、楕円形になるのが何だかなぁ…といった感じでした。
絞って使うなら、普通にマイクロフォーサーズのズームとかでも良いわけですしね。
書込番号:16656747
5点

同じSAMYANGでも魚眼レンズの7.5mmは、対抗レンズがパナソニックの8mm魚眼か、魚眼コンバーターか、フォーサーズの魚眼ということになりますので、値段、サイズ、重量、全ての面で満足感のあるレンズだと思います。
Tマウントのミラーレンズの500mm、800mmも(日本ではケンコー銘で売ってますが)、タムロンの300mmミラーに比べると確かに描写ははるかに落ちるのですが、500mm、800mmという超望遠は他に代替手段がない。
(500mmならフォーサーズマウントでシグマのズームレンズがありますが)
私がSAMYANG 85mm F1.4を買ったのは2010年です。当時は類似レンズも無かったので、大口径望遠単焦点として、けっこう活躍しました。
アダプタ付けて、東京ディズニーリゾートをLUMIX DMC-GH2で撮った作例が↓こちら。
http://tdrblognote.air-nifty.com/photo/samyang85/index.html
繰り返しになりますが、SAMYANG 85mmも悪いレンズじゃないんだけど、今となってはもうちょっと投資してM.ZUIKO 75mm F1.8を購入したほうが、満足感は高いでしょう。
書込番号:16657696
2点

皆さん追加レスありがとうございます。
やはりMFで動体には無理がありますね。安くても使い物にならなかったら意味がないので、まずはせっかくもっている45oF1.8、25oF1.4、35-100oF2.8を使ってたくさん撮ってみることにします。
それでもまだ不満なら、75oF1.8に手を出してしまうかも。(さすがにこれ以上の散財はきついので避けたいですが。。。)
なぜF1.4で調べてみたかというと、fotopusで見た子供のポートレートでF1.4で撮ったものがあって、焦点距離は不明でしたが背景の玉ボケがとても大きくきれいだったので、こんな写真を撮りたいなぁって思っちゃったんですよね。
本当は皆さんにGoodアンサー差し上げたかったのですが、そうもいかずすみません。レスくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:16659689
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今回パナソニックからオリンパスに乗り換えようとこの機種を予約しましたが如何せんコスト対効果で迷っています。
今回プロ仕様として出すこのカメラのメリットってなんでしょう?
4/3レンズには像面位相差が使えるのと長物を付けてもしならない?剛性があるのは分かりますがμ4/3のみのユーザーにとっての恩恵ってなんでしょうか?
4/3ユーザーのためのプレミアム製品的扱いなら考え直そうかと思っています。
あとパナレンズにも色収差補正が入ると思われますがどの程度改善されるのでしょうか?(パナ同等?)試された方いますでしょうか?
書込番号:16650610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防塵防滴が必要ないならGX7のほうが値段的にいいかもですね(^o^)/
わたしもフォーサーズレンズ資産がないのでEM-5から買い換えるか、迷っています(^^;
高精細なEVEと1/8000ssは羨ましいのですが,,,
書込番号:16650696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M4/3ユーザーにとっての恩恵?
そもそも…新しい設計のタフなカメラが出たこと自体が最大の恩恵でしょ?
今回はそれが4/3資産にまで生かされるってことでしょう。
書込番号:16650709
16点

>今回プロ仕様として出すこのカメラのメリットってなんでしょう?
プロ仕様と書かれているのは、プロカメラマン向けことではなく「PRO」使用ということ?
書込番号:16650720
1点

>今回プロ仕様として出すこのカメラのメリットってなんでしょう?
この機体はプロ機では無いと思いますよ。
書込番号:16650745
3点

プロ仕様ねぇ…また一人の勘違いユーザーを生みましたね。
オリンパスも誇大?コピーで罪作りというか、確信犯でやっているのか…
書込番号:16650752
12点

GX7は身内のを使っているのですがイマイチ感が否めません。
写りはいいのですが、ファインダーを見比べて見た時の見易さは別次元でした。E-P5同等ですが。
最近価格コムは妙に噛み付く人かま多い気がします
プロ向けは置いといてフラッグシップとしてですね。
あと、他のフォーマットと比較してしまうと話がそれるので(μ)4/3としてお聞きしたいです。
やはりー10℃を謳っているのでE-5の様なタフさを売りにしているならあまり一般ユーザーにはあまり恩恵がないかなと。
書込番号:16650807 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

GX7のイマイチ感はファインダーだけ?
他にどこがイマイチで、E-M1が魅力的だったのか?
これがご自身で理解できているなら、特に悩む必要は無いと思いますけど。
価格がネックなら、本来の対抗機種である、E-P5かファインダー内蔵という事ではお値打ちになってきた
E-M5でも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:16650853
4点

御回答を有難う御座います。
ただ一番気になるのが、像面位相差AF追加によってμ4/3レンズでAFCは改善されるのでしょうか。
動体追尾がミラーレスの最大のネックでしたが改善されているならかなりカバー範囲が広がると思います。
書込番号:16650948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロにも色々ありますが、雑誌で画像をノートリミングで入れたい場合、2ページ(横向撮影で見開き)もしくはペラ1ページ(タテ撮り)で編集する場合、2対3のセンサーの比率がほぼ総て入ります。
トリミングをすると画素数が少なくなるので粗びの原因になりかねます。
オリンパスのいい所は小さいのとカメラごとに水中ハウジングが揃っているところ。でしょう。
書込番号:16650958
0点

以前もここで張った画像で恐縮ですが、オリプラにパナ20mmを持ち込んで撮った画像です。
あいにくパナ機を持っていないので、同等かどうかはわかりませんが、色収差は良く補正されていると思います。
その他、直接画質に影響を及ぼすE-M5/E-P5からの改善点を挙げると
@新センサーを採用したので高感度ノイズが低減され、色乗りが良くなっている
Aローパスレスになったため、解像感が良くなっている
B画像処理エンジンが進化し、各レンズの各絞り値に応じた
最適なシャープネス処理をするようになったため、絞ったとき解像感が向上している
などがあります。
Bについては、現状対応しているのがズイコーのみであり、今後パナソニック製レンズにも対応していく考えだそうです。
また機能面で、
C像面位相差により、C-AFでの動体追従性が向上
D手ブレ補正のアルゴリズムを見直し、低速シャッター時、望遠レンズ使用時の手ブレ補正を強化
EEVFの明るさを自動調節することで、より自然な見え方に近づいた
Fボタンダイヤルてんこ盛りで、操作性が向上、ボタンの押した感触もよくなった
Cが一番気になってらっしゃる点ということですが、これについてはマイクロ用のレンズの方がより恩恵が大きいはずです。
4/3レンズを持っていなくても、十分意味のある性能だと思います。
ただ、すぐに欲しいのでなければE-M5の後継機を待てば、上に挙げた点の多くが盛り込まれるとは思います。
書込番号:16651012
17点

この機種と別に、EM-5の後継機種が出るとの情報も出ています。
http://digicame-info.com/2013/09/post-517.html
情報源が社内の方らしいので、その情報通りだと、レンズ資産が無い方はこの機種をスルーする選択肢もありますね。
今後発売されるであろうμレンズの情報収集してみてはどうですか?
私の予想では、4/3より小さくて、写りの良いズームと単焦点が出てくると思っているのですが。
書込番号:16651020
1点

自分も結局、今回E-M1は見送りにしました。
画質面で大きな向上は無いようですし、今のE-M5に大きな不満もないので次期E-M5を待とうかと思ってます。
これからE-M5を買うにはちょっとタイミングが悪いかもしれませんね。
書込番号:16651182
3点

オリンパスの笹社長の発言は以下の通り。
―E-M1のターゲットはプロやハイアマチュアで、他社の中高級デジタル一眼レフカメラをライバルにしているという。「性能も機能も十分対抗できる」(笹氏)とする。また従来オリンパスでは、ミラーレスカメラでデジタル一眼レフカメラとは別の新需要を開拓するとしていたが、E-M1に関しては一眼レフカメラ市場を取りに行くという―
デジカメwatch記事「OLYMPUS OM-D E-M1」発表会レポート より
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614858.html
従来のM4/3ユーザーマーケットとは別のマーケットを目指していることはオリンパスが明言しています。
書込番号:16651229
4点

基本はm4/3です、
しかしながら4/3ユーザーにも対応する機体との広告内容です、
言い方を変えれば妥協の産物と考えています、
あくまでも4/3ユーザーにとって…です、
4/3レンズの所有は関係無いです
m4/3ではフラッグシップモデルだからです
メリットは考え通り、
先ずは小型、軽量、価格、ですかね、
次にマウントアダプターで既存レンズの再活用、
レスの皆さんは期待して購入します、
しかし期待外れなら売却し、E-5を再購入します。
オリンパスが好きでも、選択はシビアです。
コストパフォーマンスはすこぶる高いシステム、機種と思います。
書込番号:16651246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

にいはおにゃんさん
このE-M1について、旧フォーサーズレンズが無ければ、単なるE-M5の上位機という進化だけです。
もちろん良くなっています。
パナソニックからの乗り換えであれば、ボディ内の5軸手ブレ補正と、ファインダー像の大きな
EVFは、魅力でしょう。
それに魅力を感じなければ、パナソニックのGH3やG6で、ほとんど間に合いそうです。
書込番号:16651357
0点

>恩恵ってなんでしょうか?
ライカF2.8Wズームが使える事!
書込番号:16651383
0点

にいはおにゃんさん
こんばんは。
私はE-5ユーザーで、E-M1は買い足しになります。
ZDレンズとライカDレンズが使える新機種なので購入しますが、恩恵やメリットという感じはあまりありません。
どちらかというと選択肢がないのでE-M1を使うって感じですね。
とりあえず、新しいカメラで保有のレンズが使えるのであまり贅沢は言えないんですけどね。
ずっとE-7を待ってたE-5ユーザーの中には私のように感じてる方々も結構いるんじゃないでしょうか。
逆にMFTユーザーの方であれば、これから購入するレンズの選択肢が増えることはメリットではないでしょうか。
書込番号:16651406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんも関心のある像面位相差が使える部分ですが、
オリのHPでの説明によれば、
>新開発「像面位相差AF」による「DUAL FAST AF」は、フォーサーズレンズ装着時は像面位相差AFを使用し、
マイクロフォーサーズレンズ装着時はコントラストAFと像面位相差AFを併用する方式により、
高速・高精度なオートフォーカスを実現します。
。。。とありますので、マイクロフォーサーズレンズのみのユーザーでも恩恵は大きいように思います。
(残念ながら実機でこの部分の体感はしていないですが)
私自身、フォーサーズレンズの資産はありませんが(E-3含めて一度全て処分)、
メインが一眼レフ機で、スナップなどのお散歩カメラで重量の軽いE-M5やE-P5そしてGX7を買ってきたので、
・高速・高精度なオートフォーカス
・一眼レフカメラのミニ版的な作り(とにかく重量が軽い+撮る気モードにさせるボディ)
・一眼レフフルサイズ並の倍率の液晶ファインダー内蔵
に魅力を感じ予約してしまいました。
今週末、運動会が予定されていますが、
ファインダーの内蔵されているE-M5orGX7で望遠系を中心に重量の軽いシステムで臨もうとしたのですが
AFスピードや追従性(AFC)などにやっぱりリスクがあると思い一眼レフ+重い望遠レンズで対応しようと
思っています。
本機種の発売が早かったら、運動会で試しに使っていたと思いますが。
書込番号:16651523
2点

kanikuma様
大変明確で有益な情報とりまとめ有難う御座います。
確かに今回盛り沢山な機能を追加して意欲的な事が分かりました。新機能だけでも魅力的ですね。
このE-M1と次期発売予定のE-M5後継機の機能と価格差がどの程度になるか気になりますが、取り敢えずE-M1を購入してE-M5後継機の価格差分を楽しむのもありですね。
内容と頭を整理して考えてみます。
書込番号:16651727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7と比べてとすると、下記に違いがあるように思います。
1.EVFが大きく見やすい。
2.ボタンが多いので、設定変更がやりやすい。カスタマイズの幅が広い。
3.手振れ補正が強力
4.C-AFで像面位相差AFが使える。
5.グリップが大きく握りやすい。(その分大きいですが。)
6.アートフィルターが豊富
一方、GX7の良さは
1.コンパクトでかさばらない。
2.EVFがチルトするので使いやすい。
といったところかと思います。
私はM43からのユーザーなので43のレンズは持っていないのですがM5と比べて十分にM1にはメリットがありますので、M1に買い替えます。
書込番号:16652078
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





