OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ローパスフィルターレス

2013/09/12 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 doctormicさん
クチコミ投稿数:101件

新機種は、E-5の後継機種だすか!。
ちゅうことは、仕様もあまり変わらんしE-M5族には関係ないですかね!
だた1点、あまりプロモーションしないが、
ローバスフィルターレスとあるが、
レスならば立体感や空間感のある画質に向上すると思うが、
みなさんどう思う?
レスは、PENTAX、NIKONに続いて3機種目。
いや昔コダック DCS14pro というのがあったが・・・。

書込番号:16574727

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/09/12 10:06(1年以上前)

その他ローパスなし
 サイバーショット DSC-RX1R
 SIGMA DP1〜3 Merrill等Foveon系
 FUJIFILM X-Pro1、FUJIFILM X-E1等
 
ローパス有りといっても、効き具合の強弱もあり
たとえばニコンD600のローパスの効きは相当弱いです。
 
あるなしでの画質の変化は、D800が出た頃
比較がいろいろなところで上がってましたが、
等倍観察でも差は微妙、というレベルです。
 
どちらかというと、スペック表を飾るためにやってるんじゃないか?
という気がします。
シグマのFoveonは根本的に撮像素子の設計が違うので別格ですね。

書込番号:16574854

ナイスクチコミ!3


スレ主 doctormicさん
クチコミ投稿数:101件

2013/09/12 10:24(1年以上前)

あら、そんなにあったか・・・。
レスでも、大差無しか。
なら、E-M5でいいか。

書込番号:16574902

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2013/09/12 10:31(1年以上前)

>どちらかというと、スペック表を飾るためにや ってるんじゃないか?

E-M5等は従来のローパスを使っていても、プロカメラマンさえローパスレスを主張していましたからね。そもそもプロカメラマンって存在自体怪しいのですが。
いまの画像処理技術なら結局ローパス有り無しなんてどうにでもなってしまいます。

書込番号:16574919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/12 11:16(1年以上前)

サンプル見ましたけど…
フィルターレスにしても元々の画素数が16Mだからそんな飛躍的なディテール表現力にはならないですよ。
24Mのセンサーには届かないレベルでこの価格、コンパクトさを求める方以外興味持たない感じがします。

フィルターレスはこのカメラの主役じゃないと思います。


書込番号:16575055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/09/12 11:23(1年以上前)

ローパスレスといっても気分の問題のような気もしますが。
モアレの問題もありますし、それなりのレンズを選ぶ必要もありそうです。

私もE-M1の魅力はそんなところにあるのではないように思います。
VF-4相当のEVF・スモールターゲットAF・5軸手ブレ補正の更なる改良などなど。

レンズも12−50mmF3.5-6.3は平々凡々の描写ですが、12−40mmF2.8は
フォーサーズ用の名レンズたちと肩を並べる性能が期待されますね。

書込番号:16575076

ナイスクチコミ!5


スレ主 doctormicさん
クチコミ投稿数:101件

2013/09/12 13:03(1年以上前)

うーーん、心はなれる。
レンズが売りなのか・・・。
単焦点レンズがそろっているから、これも間に合っているか・・・・。

書込番号:16575404

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/12 14:10(1年以上前)

>doctormicさん

ここにE-M5と比較できるツールが載ってますね。
http://fourthirds-user.com/2013/09/olympus_omd_em1_handson_preview.php/a

それが、ISO200でみるとE-M5の方が解像しているように見えるんです。
おかしいなと思ってファイルをダウンロードしてみてみたら、
E-M1はMZD45mmを使っているのに対し、E-M5はOlympus 50mm Lens(ZD50マクロ?)とかいう謎のレンズを使っています。
E-P5の方は幸いMZD45mmを使っているのでE-P5と比較すると、画面に思いっきり顔を寄せて見れば、
僅かにE-M1の方が解像してるかな〜と思いました。トランプの絵柄がわかりやすいです。

高感度ノイズについてはどちらも強めにノイズリダクションがかかって、
これも分かりにくいですが、ISO3200あたりからディテールの差が目立つので、
高感度も多少E-M1は改善していると思います。

書込番号:16575584

Goodアンサーナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/12 15:15(1年以上前)

ローパスレスが珍しかった時は有難がられましたが、コンデジでもある今余り皆話題にしません。

正直いって、余り変わりません。

というのが、同機種で両方買った馬鹿者の感想です。

書込番号:16575771

ナイスクチコミ!2


スレ主 doctormicさん
クチコミ投稿数:101件

2013/09/12 16:56(1年以上前)

Kanikumaさん比較サンプルありがとう。
同じ条件とみられる、サンプルで比較すると、E-M1は、
色のカブリも無く自然の色に少し近近づいたとも思わます。
色は少し改善されているのかもしれないですね。
どの仕様でそう変わったかは、わかりませんが。
もうはじらく、比較画像を眺めてみようと思います。

書込番号:16576074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/12 20:21(1年以上前)

今日プラザへ行ってきました。
触った感想等はもう既に多くの方のコメントがあるので控えますが、サンプル画像の大判プリントが展示されていて、その感想を少しコメントします。
公式サンプル1として、オリンパスのサイトにもアップされている夕景の1枚です。

暫く見つめて思ったんですが、レンズの質の高さ&ファインディテールUと新エンジンの働きもあるせいか、“ローパスFレスになった事による画質向上感”は、思った程見受けられませんでした。

と言うか、元々の起点でもあるファインディテール自体が良過ぎるんです。

大きく引き伸ばしたものを細かいところを見てやっと、「あぁ、確かに解像に繋がってるなぁ」とスタッフさんに教えて貰って気付きましたが、たぶんA4位では解らないようにも思えます。
海の夕景なので、モアレに関しては尚更解りませんでした。

改めて、ファインディテールやっぱ凄い!。。。ですかね(^^ゞ

書込番号:16576868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/15 16:51(1年以上前)

>レスならば立体感や空間感のある画質に向上すると思うが、
>みなさんどう思う?
ローパスレスはモアレが出る可能性ありますなぁ。
NikonもCANONもプロ機はローパスレスにしませんねぇ(CANONにはないですなぁ)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16569105/#tab

書込番号:16589871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/15 17:02(1年以上前)

センサー特有の問題だから、モアレは出る。
それをエンジン等がどこまで補正出来るかどうか、って事で。

そのカメラをプロ機と呼ぶ定義云々は使う人によって変わるので一概には言えない。

キャノン5D2や、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10626140/ImageID=518007/
ニコンD800Eを、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14446899/
使ってるプロはたくさんいるし、これらで撮った写真が雑誌等に掲載されているのを何度も見た。

キャノンも自社内でその問題を解決すれば(解決できた、との決定が出れば)、ローパスFレスに向かっていくだろうよ。
ニコンは少しずつシフトしてる感じもある。

書込番号:16589913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/15 17:08(1年以上前)

リンク先の画像動画の話で何を言いたいのかわかりませんなぁ

>キャノンも自社内でその問題を解決すれば(解決できた、との決定が出れば)、ローパスFレスに向かっていくだろ>うよ。
>ニコンは少しずつシフトしてる感じもある。
16Mpや36Mp程度ではやらないでしょうなぁ。
今回70Dの20MPでもやりませんでしたなぁ。
何でもかんでもローパスレス=高画質は初心者には受けますからなぁ

書込番号:16589935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2013/09/16 22:01(1年以上前)

キャノンじゃレンズが追いつかないし、この上またモアレ消しとかのソフト修正かけたらいったい何重の補正かけるやら。

書込番号:16596429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/17 05:23(1年以上前)

>この上またモアレ消しとかのソフト修正かけたらいったい何重の補正かけるやら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16569105/#tab
PENTAXにはモアレ軽減させる画像処理ができないと言う事ですかな?

書込番号:16597552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2013/09/20 00:32(1年以上前)

やれやれ、必要がないから余計なもんを使わないだけなのに。

レンズやボディを手抜きで作ってソフトで修正しちゃえ! てのとは次元が違うのだよ。


それこそキャノンがローパスレスだしたらモアレモアレと叫んだのをひっくり返すんでしょうかw

書込番号:16608775

ナイスクチコミ!4


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/20 01:16(1年以上前)

Canonは現実的な会社だから、ハイアマチュアや一枚に時間をかけて丹念に見る年金生活者は余りターゲットじゃないのよ。

一つはスポーツ。ここはニコンに負けたくなく、400mm-800mmはかなり完璧なレンズ。70-200mmなどもニコンと共に追随するものはいない。

後は、旅行していて感じるのだが、雑誌の写真撮りとか多忙なプロカメラマンはたいてい5D IIIなのね。少々劣っても、軽い広角ズーム、標準のf4のやつ、望遠もf4を持って大抵撮っている。撮った矢先からどんどん日本に送って処理は他人任せ。

雑誌カメラマンもそうですね。自分で現像などしない。使いやすく持ちやすく高感度が強ければ良しくらいだ。

もう一つは風景も日本人カメラマンはプロでも軽いからかキャノンが実際多いですよ。米国人なんかはD800に巨艦のレンズを揃えて山登っちゃうけどね。

キャノンにしたらローパスレスが明白に有意ならそうするし、ブラインドで判らんならやらない。そういうメーカーです。

書込番号:16608886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/20 06:15(1年以上前)

>やれやれ、必要がないから余計なもんを使わないだけなのに。
ローパスレス・・・単なるコストカット(笑)
因みにD800Eもローパスフィルター付いてますなぁ
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
キヤノンの1系のローパスはニオブ酸リチュームと言う高価な物ですなぁ。

書込番号:16609176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/20 08:54(1年以上前)

ここで語られてる、高周波を鈍らせるためのフィルター(LPF)には、2種類ある。

・ センサーの前に、物理的に設置されているフィルター膜。
・ 画像エンジンで行われる、演算処理による電子的なフィルター。

ベイヤーにおいて、各社各機、それぞれ、上記2種類のフィルターをミックスさせ、
その効果をバランスさせながら、ちょうど良さそうな画像出力になるよう、チューニングしていってるわけだ。

――――――――

E-M1 の場合は、メーカーの主張によれば物理的なフィルター膜は取り去ったそうだから、高周波におけるフィルタリングに関しては、画像エンジンで行われる演算処理に100%依存した、ということであって、フィルター処理がなくなったわけではないはずだ。

画像処理において高周波を鈍らせるフィルタリングは物理的なものであろうと演算処理であろうと、またはその両方であろうと、
必要だから、かけないわけがない。

――――――――

そこを理解した上で、メーカーの宣伝文句や主張、思想、画質、そして、LPFレス神話を楽しむくらいのほうがいいと思う。

書込番号:16609474

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/09/20 09:20(1年以上前)

別機種
別機種

モアレ E-PL1

モアレ E-P5

基本的に画素数に見合った高解像力レンズでないとほとんど違いなんてでません。

E-PL1の頃から20mmF1.7等の高解像力レンズで撮ると解像感は高いけどモアレが発生しやすいという状況だったので、ずいぶん前からローパスレスもしくはあるにしてもかなり弱めという状況だったと思います。
だから解像感に関してはそれほど違いはないでしょう。色収差を補正してくれるので色収差の大きいレンズを使った場合、写りがすっきりするくらいではないでしょうか?

メーカーの文言は「ローパスレスに対応したモアレ除去処理」搭載ですから
ポイントは解像感の向上ではなく、高解像力レンズで従来のモアレ除去処理よりどれだけモアレが目立たなくなっているかということだと思います。

書込番号:16609548

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ127

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

Micro4/3レンズの魅力を教えてください。

2013/09/16 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

現行では4/3機しか使用していないのと、m4/3機はスルーしていたため、Micro4/3レンズの魅力を教えて頂けると、もう一歩踏み出せるような気がします。

これぞ!という、おすすめのレンズを紹介して頂けると助かります。

被写体によっても変わってくると思いますが、所有レンズ群は
8Fish・25パンケーキ・35マクロ・50マクロ・7−14・9−18・12−60・14−42・14−54旧・40−150・50−200旧・50−500・70−300・EC−14・EC−20です。

個人的には、7-14、8Fish、50マクロ、12-60、9-18あたりがよく使用するレンズです。

書込番号:16596671

ナイスクチコミ!2


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/16 22:49(1年以上前)

こん**わ!
OM-D E-M1フィーバーに乗じ、この三連休中にEOSシステム+m4/3の構成から、m4/3メインの構成に切り替わっていました(^^;

過去にE-M5・E-P1・E-PL2・E-PL3を使ってきました結果、コストパフォーマンスが良い以下の単焦点をおすすめしています。
・M.ZUIKO Digital 45mm F1.8
・シグマ 30mm F2.8 DN
・シグマ 60mm F2.8 DN
全部購入しても6万円程度!
お財布にやさしい!

ズームについては・・・
竹レンズを知っているとお勧めできるものを知りません。
Panasonicの12-35と35-100について、どなたかご紹介していただけるでしょう・・・
と言うか、自分も知りたい!(^^)

書込番号:16596706

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/16 23:32(1年以上前)

9-18mmはマイクロではとっても小型で携行し易いです。
私はフォーサーズ版も持ってますがマイクロ版の
小型軽量に一撃されて購入してしまいました(^_^;)

書込番号:16596938

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/16 23:39(1年以上前)

広角がお好きのようですので、私はまだ所有していませんが、
今度出る12-40mm F2.8 PROなんか良いんじゃないでしょうか?
あるいは単焦点の12mm F2.0もすごくいいらしいです。

シグマの60mm F2.8は安いのに解像力が高いと評判が良いですね。

持ってる中でのお勧めは、45mm F1.8(コスパ神)、25mm F1.4(室内神)、75mm F1.8(ボケ神)、ボディキャップレンズ(日中屋外スナップ神)です。
でも25mm F1.4はフォーサーズ用のほうが写りがいいらしいです。
マイクロ4/3用のは小型化優先だとかで。。

書込番号:16596972

ナイスクチコミ!9


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/09/16 23:53(1年以上前)

こんばんは

私は、m4/3では古いレンズをアダプターを挟んで使う事が多いです。
大体がマクロ中心の撮影です。
今、m4/3のレンズで一番気になっているのが、オリンパスの45mm F1.8です。
このレンズは手に入れると思います。

書込番号:16597037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/09/16 23:57(1年以上前)

ZD7-14mmをお持ちならご理解いただけると思いますが‥
パナ7-14mmF4を手にとってみてください。
この焦点距離のレンズがポケットに入るのって凄いと思いませんか?

書込番号:16597064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/17 00:37(1年以上前)

フォーサーズの頃は、単焦点が少ないと叩かれていたそうですが、マイクロでは逆に良いズームが少ない(特にオリ)と叩かれています。今度出るオリ12-40/F2.8は、オリユーザーにとって待望のレンズになります。

まず、評判の良いズームレンズは、
・パナ7-14/F4.0
・パナ12-35/F2.8
・パナ35-100/F2.8
写りは少し落ちるがサイズが素晴らしい
・オリ9-18/F4.0-5.6
望遠はコレぐらいか・・
・パナ45-175/4.0-5.6

単焦点は非常に充実しています。小型軽量なのが多いので、2〜3本ぐらい持ち出すのも余裕です。評判の良いのは、
◎オリ12/F2.0
・オリ17/F1.8
・パナ20/F1.7
◎パナライカ25/F1.4
・パナライカ45/F2.8マクロ
◎オリ45/F1.8
・オリ60/F2.8マクロ
・シグマ60/F2.8
◎オリ75/F1.8
なんだかほとんど全ての単焦点って感じになっちゃいました。f^_^; それだけ単焦点は充実ってことで。個人的にオススメは◎にしています。

最後は、ノクトンF0.95の3兄弟もマイクロの魅力ですね。
17.5mm、25mm、42.5mm

書込番号:16597214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/17 00:47(1年以上前)

9〜18…すんごいよ、ちっちゃくても写りはバツグンだから!

書込番号:16597252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:466件

2013/09/17 01:02(1年以上前)

レス頂いた皆様ありがとうございます。

今回オリンパスショップで噂の「プレミア法」で、ボディー+HLD-7を予約しました。
(BLN-1は売り切れでした)

この機種が発表になる3日前に、E-M5を購入しようかなとMMF-3だけ購入したもののタイミング良くこのM1の発表に遭遇?してしまいました。

これで、4/3機も統合されてしまう形になるようなので、幻のE-7をあきらめて、こちらに決めました。
そうすることで、ズイコーデジタルレンズをフル活用出来るので、新たにm4/3レンズを購入するときに、ユーザーさんの声が一番参考になると思い質問させて頂いております。

25mmは目と等倍でスナップにはいいかなぁ?望遠レンズは500mm+EC-**を付ければ月もファインダーからはみ出すほどの大きさまで使えるので、
と、思っていましたが、なにぶんデカい重い三脚もいるしの三拍子でイベントがなければ普段は必要ないかなぁ?と悩んでいます。

単焦点レンズだと画角合わせでこちらが移動することになるけど、画角を欲張る(集合写真等になる)と広角系になってしまうし・・・(これじゃコンデジでレンズ交換の醍醐味ないですね)
キットレンズじゃ、物足りないし・・・
とりあえず9-60ぐらいのレンズが理想的なんですが、そんなんって、欲しい人はいないですよね。

書込番号:16597299

ナイスクチコミ!1


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/17 01:30(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん

45mm F1.8は値段を考えたら凄く良いレンズですが
50mmマクロの方が一枚上ですっ!!(色やボケ方)

パナの12-35も評価高いですが、12-60が一枚上か?
今度発売の12-40mm F2.8 PROは、オリンパス社員曰く12-60を上回るとの事ですので
これは楽しみ!!

望遠域では50−200旧に匹敵するレンズはマイクロにはまだないです。
これもPROシリーズが楽しみ

って事でマイクロのお勧めは
@75mmF1.8 焦点距離難しいけど凄いレンズ カリカリの切れ切れ!!

A写りはパナ25mmF1.4より落ちるけど、
パンケーキで、この写りは他にないと思う、パナ20mmF1.7は武器になります。
M1に20mmF1.7付けたら出張鞄に入っちゃう

書込番号:16597365

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:466件

2013/09/17 01:36(1年以上前)

肝心な事、書き忘れてしまいました。

同じサイズのレンズでも小型なのでバッグに多く詰め込めるのと、小さなバッグにもボディとこれというレンズ1本はコンパクトに収まるという事なのですね!
レンズキットにしておいても良かったですね。
(先立つものがあればそうしたいとも思うのですがアクセサリーでいっぱいいっぱいなもので)

にゃ〜ご mark2さん
細かく書いて頂きありがとうございます。
プリントアウトして調べやすいです。

今でも、レンズ専用カタログってあるんですかねぇ?
まず、パナのサイト見てきます。

書込番号:16597381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/17 02:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

マイクロフォーサーズ用カタログ

オリンパス用カタログ

パナソニック用カタログ

レンズ専用カタログありますよ。お気楽撮影ですが、画像を貼っておきます。

オリンパス&パナソニック用には、フォーサーズレンズも少し載ってます。
マイクロフォーサーズ用には、サードパーティー製レンズが載ってます。いまだ未発売のシュナイダーのレンズが載ってるのがポイント。でも、噂のタムロンの高倍率ズームレンズは載ってないなぁ(涙)。

書込番号:16597462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/17 02:59(1年以上前)

私は今のところ単焦点派です。オリ12mmF2,パナ20mmF1.7,オリ45oF1.8の3本がお勧めです。ズームで勝負するならオリ12-40mmF2.8(今回発売のもの)が最右翼でしょう。

書込番号:16597472

ナイスクチコミ!3


Studmanさん
クチコミ投稿数:70件

2013/09/17 06:25(1年以上前)

パナ20mmF1.7
オリ45oF1.8

単焦点なら、この2本は絶対に外せませんね。この2本のためだけにM43を買ってもいいほど凄いレンズです。

書込番号:16597610

ナイスクチコミ!6


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/17 07:00(1年以上前)

最近買った「彼女を素敵に撮る15の方法」では、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8、45mm F1.8、75mm F1.8の作例が多かったです。
(玄光社 http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=3962)

自分は、M.ZUIKO DIGITALの単では17mm F2.8と45mm F1.8しか持ってませんが、17ミリでもあんなにキレイに背景処理した写真が撮れるとは新鮮な驚きでした。

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.は購入してみたんですが(通販で未着)、M.ZUIKO DIGITAL 75mm/F1.8はいつか使ってみたいと思いました。

書込番号:16597656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/17 08:07(1年以上前)

スレ主様。 皆様お早うございます。

私は、OM−Dのシステムには、明るいズームに期待

致しております。 これからの2−3年は EOSの腐っても

フルサイズシステムを主にを単焦点で運用する予定です。

でも、こちらの単焦点も魅力的なようですね。将来的には

OMD−システムが、単焦点 ズームがコンデジとなる可能性は

有りますが。

書込番号:16597784

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/17 08:36(1年以上前)

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん

おはようございます。
私もパナソニックの20mm f1.7をおススメします。
f1.7の明るさは解放から不満なく使え、20mmという焦点距離はツブシがきききます。
コンパクトだけど何でも使える、文化包丁のような万能さです。
でも、このレンズの最大の魅力は解像力です。25mm f1.4よりも解像力では上という意見も聞きます。
AFの遅さはありますが、他のm4/3レンズが強烈に速いだけで、動く被写体を撮らないなら全然問題ありません。
初期のm4/3を支えたのは間違いなくこのレンズだと思っています。是非試して欲しいです。

書込番号:16597836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/09/17 09:25(1年以上前)

使いこなしていない、オリ45mmF1.8
使われてしまう、オリBCL-1580(15mmF8ボディキャップレンズ)

書込番号:16597923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/17 09:36(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323109_K0000268484

オリンパス12-50は光学性能はソコソコですが、24mm相当の広角、防塵・坊滴、なんちゃってマクロと
なかなか便利です。
E-PL5レンズキットで購入して、レンズのみ買い替えました。

書込番号:16597950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/17 09:49(1年以上前)

パナの7-14mm,8mm Fisheyeがおすすめです。
小型軽量でお財布にも優しいです^^

書込番号:16597979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/17 09:54(1年以上前)

20mm f1.7もおすすめです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000552882/SortRule=2/#16581645

書込番号:16597990

ナイスクチコミ!4


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ86

返信23

お気に入りに追加

標準

撮像センサーの確認です

2013/09/16 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:364件

E-M1の撮像センサーはローパス付きかローパス無しかよくわかりません。
カタログでは特に記述が無いのでローパス付きだと思っています。
ところが
「新開発の画像処理エンジン「TruePic VII」、新撮像センサー「新16M Live MOSセンサー」
で E-M1はOLYMPUS最高画質を実現。・・・・・またローパスレスに対応したモアレ除去処理も
搭載」との記述があります。この記述で私の頭は混乱してます。
E-M1はローパス付きかローパス無しかどなたか教えて頂きたいと思います。
(この質問は単純に技術的な質問です。ローパス有無の画質を論議するものではありません)

書込番号:16594366

ナイスクチコミ!3


返信する
gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/16 14:19(1年以上前)

秋葉原のイベントではステージでローパスレスと言っていたような。。。

ローパスレスなので、それに対応したモアレ除去処理をしているという話だったと思います。

書込番号:16594384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:15件 photohito 

2013/09/16 14:38(1年以上前)


↓ここに『新1,628万画素Live MOSセンサーはローパスレス仕様』と書いてありました。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2013/0910_02.html

書込番号:16594462

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/16 14:54(1年以上前)

確かに公式サイトでは、センサー自体を「ローパスレス」とは明記していませんね。
情報サイトでは「ローパスレス」が前提となっていますが・・・

それ程売りにしてるわけでは無いのかな?

書込番号:16594507

ナイスクチコミ!4


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2013/09/16 14:55(1年以上前)

ロートルさん。こんにちは

HPの最高画質のページでファインでティールIIの説明にも
「ローパスレスに対応したモアレ除去処理も搭載しています。」
の記載があるので、おそらくローパスレスなのだと思います。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html

書込番号:16594509

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/09/16 14:59(1年以上前)

ここにも書いてあります

>像面位相差AFや光学ローパスフィルターレスセンサーなどを搭載するマイクロフォーサーズ機。「OM-D」シリーズの第2弾となる。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html

書込番号:16594526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件

2013/09/16 16:07(1年以上前)

皆様 早速の御回答ありがとうございました。
「ローパス有り」の情報は一つもありませんでしたので
恐らく「ローパスレス」が正解なのでしょう!
この情報をもとに購入検討致す所存です。

今日のデジタル一眼(含むレフ)ではキヤノン以外ではローパス
レスが当たり前の世界になりつつありますのでオリンパス
としても特筆すべき技術ではないとの判断で目立つ記述は
しなかったのかなと感じました。
皆様有り難うございました。

書込番号:16594768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/16 16:40(1年以上前)

別機種

ローパスレス+ファイディテールTのPM2で筑後柳河駅(廃駅)

ロートルさん、こんにちは。

E-PM2やPL5から、ローパスレス+ファイディテールTになったと田中希美男さんの
サイトに書かれていたと記憶してますから、E-M1もローパスレスでしょう。
そのせいか、キットレンズのMZD.14-42mm F3.5-5.6 II Rでもクッキリ写りますよ。

書込番号:16594904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:364件

2013/09/16 17:07(1年以上前)

有り難うございました。
そうですか!田中希美男さんのサイトにそう書いてありましたか!
早速私も見て見ます。

以前はEOS5-Uフルセットを担いで出掛けていましたが体力的に辛くなり
最近はM4/3を持ち出す機会が多くなりました。PL-1、PL-2、M-5と使って
きてM4/3に満足しています。作品展などではA1サイズまで引き伸ばして
いますが十二分に鑑賞可能でした。そんな訳で今度のMー1ローパスレスには
非常に関心が強かったのです。有り難うございました。

書込番号:16595028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/09/16 17:20(1年以上前)

オリンパスって商売下手というか、アピール下手ですよね(笑)
本来はローパスレスは誇るものでは無いと思っているのでしょうか。
他にもカタログでアピールしていい機能も特にアピールしない。
不思議な会社です。

書込番号:16595087

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/16 18:13(1年以上前)

既に皆さんコメントの通り、ローパスフィルターレス仕様で間違いないです。

プラザで聞いたところ、オリンパスとしてはそれらを含めた上での総称として「ファインディテールU」と呼びたいとの話でした。

、、、が、(ここからはあくまで個人的に、ですが)元々のファインディテールそのものが凄過ぎて、Uになったところの違いを体感出来るかと言うと、良い意味で微妙なんです(^^ゞ
大判プリント位でやっと“なるほど〜!”という感じでした。。。

ただ、ファインディテールを初めて体験されるユーザーさんなら、これまで使ってきたレンズを(ファインディテールUで)改めて使うとその違いが分かると思います。


でも本っっ当にオリンパスは宣伝がヘタです。
E5のファインディテールでもそう。
先日のVF4もそう。
今回のローパスFレスもそう。

毎回毎回プラザでも「もっともっと宣伝して欲しい!もっともっと売れても全然おかしくないのにもったいない!」と伝えてるんですけどね・・(;'∀')

書込番号:16595347

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/16 18:30(1年以上前)

良い物を作ってるのに宣伝下手っていうのは職人っぽくて好きですw

E-M1はローパスレスだとどこかで読みました。
みなさんも仰ってるのでローパスレスで間違いないと思います。

書込番号:16595413

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/09/16 18:30(1年以上前)

オリンパスが宣伝下手ではなく、「ローパスフィルターレスだから価格をもっと下げられるはず」とうい意見を封殺するための、超高度な判断のたまものです(^_^;)

書込番号:16595414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/16 19:03(1年以上前)

ローパスレスだということを大々的に宣伝すると、モアレはどうなんだ、本来の画像生成のあり方とはかけ離れているのではないか、というような小難しいことをいう人が出てくるのであまり強調したくないことなのかもしれませんね。

書込番号:16595558

ナイスクチコミ!10


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/16 19:09(1年以上前)

ローパスの効きを弱めて問題になりやすいのは動画ですね。
キヤノンやパナ、ソニーは動画用途を重視してるからローパスレスには慎重なんでしょう。
5D2用の後付けローパスフィルターなんてのも確かあったはずです。

書込番号:16595587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/16 23:33(1年以上前)

牛肉100グラム118円さん
>>良い物を作ってるのに宣伝下手っていうのは職人っぽくて好きですw

PL5やPM2のカタログ見て思ったのが、その宣伝下手です(笑)
商品のカタログというより女優・宮崎あおいの写真集みたいで
もっと商品力を訴求したら!と思いました。

その点、今回のE-M1のカタログは良く出来ていると思います。

書込番号:16596944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/17 08:29(1年以上前)

ローパスレス、なんて言ったって、普通の人にはわからない。

わかるのはマニアだけ。

元々マニア向けのカメラだし、宣伝費かけても、売れ行きはそれほど増えないと思う。

書込番号:16597827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/09/17 09:42(1年以上前)

確か動画を考慮してモアレを軽減する機能がついてましたよね。何気にこれも目新しい機能だと思うのですが。

書込番号:16597956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/17 15:40(1年以上前)

>ローパスレス、なんて言ったって、普通の人にはわからない。

「普通」の定義をどこまでにするか解らない部分はあるけど、最近はそうでもないですね。
D800EやK5Usで、“ローパスFレスは画質の向上に繋がる”という認識が市民権?を得つつあると思います。

全くの初心者ならまだしも、多少なり自分で調べられる人は例えば「K5UsのローパスFレスの効果は期待できると聞き、購入検討中です」というような書き込みも、以前と比べると増えてきています。

ま、E-M1が売れる理由に「ローパスFレスだから」という要素がどこまで伸びるかは(もちろん発売前ですし)まだまだ未知数です。

書込番号:16598818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/17 19:41(1年以上前)

>D800EやK5Usで、“ローパスFレスは画質の向上に繋がる”という認識が市民権?を得つつあると思います

D800EやK5Uなみの台数なら、E-M1も売れるかもしれません。

書込番号:16599476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/18 01:03(1年以上前)

モアレ(や偽色)の抑制以外に、ローパスフィルターの用途は思いつきませんわ。

ローパスフィルターはすりガラスなんかと違い、人工水晶で複屈折の原理を利用した高価なパーツなので、拡大鑑賞時の解像感を犠牲にして、あえて入れているならそれなりの理由があるのでしょう。

例え100枚に一枚でも偽色が乗ってしまっては困る用途、レースのよう細かい被写体を頻繁に撮影する用途、彩度を上げて見栄えがする写真を納入しなければならない用途、と色々あるなかで、光学ローパスフィルターも一つの方法、デジタル後処理も一つの方法。その時代毎に、どちらかを良しとする人もいる。

なんか自由な意見を寄せ付けない雰囲気があるね。

少なくともE-5以外の4/3は、ローパスフィルターによる完全な偽色の抑制がオリンパスの”美学”だったんはずなんだけどね。パナソニックやライカと違って。

書込番号:16600911

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

やっと、フォーサーズから脱却します☆

2013/09/14 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

皆様こん**は、

久しぶりの書き込みです。
E−5を手にしてからと言うもの、淡い期待を込めて待っていましたE−7の登場もなく、その間、コンデジはいく機種かは購入していましたが、レンズ交換式はオリンパスと決めていましたf(^_^;)

でも結局はミラーレスには興味が持てず、いままで、見て見ぬふりをしていました。

ひょんなことから、先月、OM−D E−M5を店頭で触ってしまい、情報収集のために、こちらにも再び通わせてもらっています。

本当はM1が発売されれば、M5が安くなるだろうとの考えでしたが、やはり新製品の魅力には勝てません。
そこで、MMF−3を先走って購入しました。(そしたら、予約キャンペーンで貰えるとのこと)
発表があったのが9/10で、購入ポチしたのが9/6で届いたのが9/11(>_<)
仕方がないことなのですが、今までのボディーはどうしたらいいんでしょうねぇ。
E−330/E−510/E−3/E−30/E−5(展示コーナー作らなくちゃ)

で、とりあえず、ボディのみポチって見ました。
とりあえず、FT機の発売は今まで、12月ばかり?で、秋の紅葉シーズンが終わってからだったので、10月5日発送は秋に間に合って良かったと思っています。

ハンドル名は古い奴だとお思いでしょうが、FTレンズ等のメリットは何かないのでしょうか?

書込番号:16586007

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/14 21:06(1年以上前)

>FTレンズ等のメリットは何かないのでしょうか?
オリンパスの望遠系はFTだけですなぁ
http://kakaku.com/item/10504010336/

書込番号:16586079

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2013/09/14 21:53(1年以上前)

今までのボディは…



下さい(^O^)/

書込番号:16586315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/14 22:46(1年以上前)

そこまで持っているなら逆に持っていないフォーサーズ機を集めてほしいです(笑)

書込番号:16586634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/09/14 22:51(1年以上前)

この記事をどう捉えるか
http://japan.cnet.com/news/business/35035375/

「・・・一眼レフカメラを含めた高級タイプのモデルをどう展開できるのかを検討している。デジタルカメラ分野におけるパナソニックの強みの一つは動画技術。これを含めて新しい展開ができないかと考えている」と現状を話した。」

ここに来て”一眼レフカメラ”と言う文言!

Panaであれば本来”μ4/3”、”ミラーレス”と言う言葉を使うのが自然な筈・・・

事実上は早々にミラーレスにシフト展開したPana陣営が時期を見計らって再び4/3機を出す?

E-M1に納得出来ず、4/3レンズ資産を持て余しているオリユーザーを取り込もうと言う奇抜な作戦に出るのか・・・。

今後の動きが気になります。

書込番号:16586668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2013/09/14 23:01(1年以上前)

MA★RSさん、それはいい方法ですね。
ということは、E−5は別としてその他の機種はオークションでも安く買えるチャンスかもしれませんね。

イメージフィルタはおもしろいので、E−30も残そうかなぁ

所有のFTレンズは
・25パンケーキ
・35マクロ
・50マクロ
・7−14
・9−18
・12−60
・14−42
・14−54旧
・40−150
・50−200旧
・50−500
・70−300
・EC−14
・EC−20
です。

シグマの望遠レンズも対応してたら嬉しいのですが・・・

レンズは手放したくないですね。

書込番号:16586723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2013/09/14 23:31(1年以上前)

こんばんは。

ようこそm4/3の世界に!

私はE−30(売却)→E−5、14−54mm(売却)→ パナライカ14−150mm
50−200mmSWD、150mmF2、EC14,EC20を持っていましたが、E−M5購入時
全てマイクロ仕様に移行するため売却しました。
何台も持っていても、多少不都合あろうと結局1台しか使わないからです。

マイクロシステムに切り替えた1年半前にはこれといったレンズもなく今まで我慢・我慢の連続でした。
風景と鳥の飛翔が中心で、風景にはキットの12−50mm、鳥には致し方なくマニュアルですが解像力を
求めてボーグを使い続けてきました。

解像力あるレンズはない、動体向きでない本体、これでもM5に切り替えた理由は二つ。
●システムの軽量・コンパクト化 
●先々ミラーレス機の時代が来ると感じたため、そろそろ実際に撮ってみて性能の良し悪しを把握する時期
 と感じたからです。コンデジから始まったデジタル化、デジタル化当初は何だかんだと言われ、フィルムから
 頭が切り変われなかった人も今はフルサイズのデジタル機。これと同じようにミラーレスも過渡期、いずれは
 台頭するはずと特にオリンパスを応援しています。

また、オリンパスは信頼性ある防塵防滴仕様のカメラ・レンズ、強力な本体手振れ補正、強烈なダストリダクション、
この3つと耐衝撃性は他メーカーには真似出来ないほど優れています。

PENに加えてE−M5が発売されたとき、まだお散歩カメラの域を出ていないと思いつつ一眼レフの
APS−C機は抜き去るレールは敷かれ始めたと私は感じたんです。(異論はあるかと思いますが・・・)

M5を使い続けた結果、プロも使用するであろうM1はここまで進化して欲しいという自分なりの考えを
持っていました。
 ・TRでないC−AFの追随性アップ
 ・C−AF連写速度 ピンと固定・・・9→10コマ  ピント追随・・・4→7コマ までアップ
 ・EVF ブラックアウトに対しては希望なし
      タイムラグの短縮 M5公表0.05秒 実測0.08 → M1公表0.029(頑張ったと思う)
      昼間でも夜でも明るくて見やすいが、OVFのように晴天時は明るく曇天時は暗く見えないと
      露出補正・ISO感度の度会い判断し難く試写せねばならなかった。

M1では期待を裏切らずほぼ私の思ったように改善され、お散歩カメラ域から脱却出来たようです。
この脱却に伴い要望の多かったハイスペックのズーム、超望遠(300mmF4)まで発売期待が
出てきました。(400mmF4と1.4倍光学的テレコンも希望)

こんな経緯からM1は即ポチ、実機は家に届くまで静かに待つつもりです。

こんな思いを持っている人もいるということで、参考にしてください。

書込番号:16586866

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:466件

2013/09/15 00:16(1年以上前)

岩魚くんさん、こんばんは。

そうですね。Eシリーズは確かにこの機種までの軌跡だったような気もしますが、ケイタイでは、まずカメラは使いませんし、普段持ち運びにはコンデジを使用します。(まぁ、メモ代わりなもんで)

E−5とE−30は、風景スケッチによく使用しますが、気軽に撮るときは、E−510ですね。
E−3はバッテリー入れとくとすぐなくなり、電気系統がよろしくないです。
E−330はどちらかというとスーパーコンパネが今回のM1タイプと同じようなので、ここがE−5のようになっていれば嬉しい限りですが、次回作への布石かもしれませんね。

それと、確かFTレンズは1800万画素までは使えるというのを聞いた覚えがあります。

静かに待っているのは同感ですが、これほど待たされたあげくにFTの未来が絶たれた今、FTレンズが対応になった今、ようやく重い腰が上がっているのは身勝手ではありますが、お許し頂きたいと思う所存です。

お気に障りましたら、申し訳ございません。

書込番号:16587080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2013/09/15 00:58(1年以上前)

M5からM1への改善点で大事なことを言い忘れていました。

【バッファー不足】
M5ではJPEG・9コマ/秒で14〜15枚しか読み込み出来ませんでした。
これは鳥の飛翔シーン撮影では致命的で、特にカワセミの飛び込みシーンの全て
撮れないのです。

最低30コマまではストレスなく読み込み出来るようにと願っていましたが、先に
発売となったE−P5で改善されたのでM1ではさらなる性能アップを期待していました。
結果、予想以上の読み込み数で、C−AFの性能アップの裏付けとも捉えています。

書込番号:16587212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2013/09/15 03:09(1年以上前)

岩魚くんさん、

確かにメモリーカードへの書き込みが速くても、バッファ容量が充分にないとシャッターが切れませんよね。
それから、メモリーカードへ転送する速度も速くなければ、シャッターチャンスを逃がしてしまいますしね。

僕はあまりサークルなどに興味がないので、最近は引きこもり状態になっています。その日の天気ですら分からない日もあります。新しいカメラを購入することで、出不精も減り、自然の中へと誘ってくれます。

今まで見えていなかった景色も見えるようになったり、まず、体力がつきます。特に発売時期が10月5日発送予定らしいので、秋を満喫したいと思っています。彼岸花はたぶん咲き終わっているので、紅葉シーズンから始めてみようと思います。

お互い、気に入った作品が撮れることを祈るばかりです。

書込番号:16587460

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2013/09/15 03:26(1年以上前)

>E−5は別としてその他の機種はオークションでも安く買えるチャンスかもしれませんね。

ちょっと狙ってるんですけどね(^_^;)
現実的なところで、E-30欲しいです。
でも急な値崩れはないんじゃないかな。。とは思ってますけど。




レンズすごいですね\(◎o◎)/!

>レンズは手放したくないですね。
FTレンズって玉数が少ないのか、手放さないのか、
キットレンズ以外あまり見かけないですね。。
逆に相場が上がったりして(-_-;)

書込番号:16587477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件

2013/09/15 18:46(1年以上前)

これだけレンズがあるので、なかなかMicro4/3へ移行できなかったんです。

あとはHLD−7とBLN1が欲しいです。

書込番号:16590386

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/15 19:08(1年以上前)

50−500をお持ちなんですね。凄い!
シグマの30mm f1.4をオリプラに持って行ってで試しましたが、小気味よくAFしてくれました。

小粒でよく写る広角単焦点の品揃えではマイクロの方が充実してますよね。
パナソニックも頑張ってるので、マイクロのレンズもなかなか楽しいですよ。

書込番号:16590465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件

2013/09/15 20:29(1年以上前)

kanikumaさん、シグマの50-500/FTを見つけて頂いてありがとうございます。
さすがにこのレンズはズイコーレンズに比べて倍率は良いのですが、画質が荒いです。
そのおかげかどうか分かりませんが、今では幻のレンズになってしまってます(^O^)アハハ・・・

そのうちM4/3用のレンズも気に入ったのがあれば使用してみたいと思います。

とりあえず先ほどBLN-1とHLD-7をネットショップで注文しました。
ついでに、車用品も購入してしまったので再来月あたりの出費は大変だと思います。

ついつい、オリンパス沼に引きずられてしまうので、困ってしまいます。

E-5の時みたいにバッテリーとバッテリーグリップとMMF-3がキャンペーンでついていてくれればと思いますが、今のご時世ではそんな大盤振る舞いも出来ないのが残念です。

なんて都合のいいこと書いているのやら・・・

書込番号:16590836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/16 18:19(1年以上前)

こんばんわ。
わたしもFTレンズのみのE-3,E-5ユーザです。14-35F2, 35-100F2, 150F2, 50F2, 50-200SWD、12-60SWD
持ちですが、一昨日ベルサールででかい写真をみて感動しました。FTレンズの作品だったと思います。
マイクロの12-40のセットを買おうかと思っていましたが、この写真をみてやはり松レンズだなと。
mFT ProがF2,8で少し暗いと思い、結局、ボデイのみをポチりました。
mFTのレンズは、12mmf2.0か75mmf1.8を別途購入しようと思います。
単焦点でf2.0以下の明るく収差の小さいPro mFTを出して欲しいと思っていますがロードマップでは
未だ先ですね。

書込番号:16595371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件

2013/09/16 22:22(1年以上前)

eichan2005さん、はじめまして、こんばんは。
E-3からのスタートだったんですね。

僕はE-300からのスタートでした。
松レンズはあまりにも高すぎたので、SHGレンズは7mm-14mmしか買えませんでしたけど・・・

それでも、このレンズ群でいいかな?と思いボディを注文しましたが、本日、皆さんに見習って、プラチナ会員になって、一度注文をキャンセルして、HLD-7も追加しました。
バッテリーも、もう一つ欲しかったのですが、在庫切れだったので、ネットショップで購入しています。

撮影するのは主に風景(スケッチ写真)なので(というか被写体がいないので)花のマクロ撮影とか自然風景などのスケッチしか撮ることが出来ないので、m4/3レンズは必要かなぁと言うところです。

可愛い女の子やきれいなお姉さんの写真も撮りたいですが、イベントにも行かないし、地方なので仕方ありません。

とりあえずは、4/3レンズ群にて撮影して見ようと思います。

また、m4/3レンズのいい点とかありましたら、教えて頂けると幸いでございます(^o^)

書込番号:16596551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M5 との違い

2013/09/15 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件

OLYMPUSのカメラはOM-2N以後全く分かりません。
E-M1とE-M5の違いってどの部分なのでしょうか?
ご教授いただくとありがたいです。

書込番号:16590250

ナイスクチコミ!1


返信する
kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/15 18:33(1年以上前)

ざっとこんな感じです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005294

決定的に違うのは、撮像素子にAFセンサーを埋め込んで、一眼レフと同様の位相差AFが使えること。
これにより、C-AFで動く被写体を良く追いかけてくれ、
アダプター経由になりますがフォーサーズのレンズもサクサクAFしてくれます。

書込番号:16590314

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/09/15 18:41(1年以上前)

個人的には・・・

一番の違いは像面位相差AFが使用できるようになったことでしょうか。

その為、昨日発表会で使用してみた感じでは動体の追従も随分よくなった印象です。(そんなに速い動きをした被写体ではなかったですが)
ブラックアウトの時間が減ったこと、連射枚数が増えたことも印象の改善につながっていると思います。
また、フォーサーズレンズは一本も持っていませんが、50-200をつけさせてもらいやはり動きものを追いましたが、こちらも無難に追ってました。

他にもEVFが非常に良くなった、とか、WIFIついたとか、1/8000やISO100が使えるようになったとか、フォーカスピーキング等などE-M5のネガな部分を決してきた感じです。
E-M5自体もよくできたカメラですが、ブラッシュアップされてほぼ死角の無いカメラになったと思います。

今後はAFの更なる進化、EVFの進化、チルトではない可動モニターなどが期待されます。

書込番号:16590359

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/15 18:58(1年以上前)

「横」位置グリップ標準装備でM1のほうが少しお得。

書込番号:16590435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/15 20:09(1年以上前)

体感フェアで役職に就いていそうな方に聞いたら、

「E−M5」は五番目のOMのつもりでE−M5。

「E−M1」はオリンパスにとってフラッグシップ機とは何だと考えたら、OM−1(M−1)が思い浮かび「E−M1」と名づけたそうです。「E−M1」は原点回帰の意味もあるそうです。

書込番号:16590734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/09/15 23:10(1年以上前)

こんばんわ。個人的にM5からM1に変わって購入意欲が300%くらい上がりました(笑)

M5も大変よくできたカメラだと思いますが、いかんせんフォーサーズレンズを使うにはやや小さいです。
フォーサーズ資産を持っている人にはM1のサイズが適切と思います。また大きくなった分、各種スイッチ類の間隔が大きくなり使いやすそうに思いました。モードダイヤルにロックがついているのもいいですね。あれって結構簡単に回っちゃうんですよね(^^;

もちろんAFがフォーサーズレンズにも対応(今までは遅かったらしい)したのもトピックですね。見た目こそM5とM1は似てますが、価格差だけの違いはありそうです。

他にも大型化したグリップにより持ちやすさの向上というのもあげられますね。

書込番号:16591728

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/16 00:38(1年以上前)

大体こんな感じです。

・グリップが大きくなり、持ちやすくなった。
・像面位相差AFに対応。フォーサーズレンズでは位相差。マイクロフォーサーズレンズではC-AF時に位相差とコントラストを併用。(レンズは問わない。パナソニックレンズでもOK)
・EVFの表示が大きくなった。(VF-4と同じ。フルサイズのファインダーとほぼ同じサイズ)
・ボタン配置が見直された。ボタンが増えて使いやすくなった。
・WiFi機能搭載。スマホで撮影できたり、スマホへの転送やGPSタグ付与ができるようになった。
・シャッタースピード1/8000秒、ISO100に対応。
・パナソニックレンズ含めた色収差補正に対応。
・アートフィルターの増加(ジオラマ2)、カラークリエイタ対応。HDR対応。

他にも細かいのはいろいろありますが、大きなのはこれくらいでしょうか。

何気に使い勝手の改善は大きいですよ。買い替える価値は十分にあると思います。


書込番号:16592170

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/09/16 06:34(1年以上前)

sss-siさん
カタログで、比較。

書込番号:16592706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件

2013/09/16 09:36(1年以上前)

ネームが違うだけ!

書込番号:16593189

ナイスクチコミ!0


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件

2013/09/16 09:48(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

大凡分かりました。
自分、一番はAFだと感じました。

直ぐ直ぐ購入する事は無いと思いますが、検討する機種に加えます。

書込番号:16593243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/16 09:50(1年以上前)

E−M1はボタン自体が大きくなり、押す時の感触もE−M5より良くなりました。

E−M5ではフォーサーズレンズを使うとAFが遅く使う気にはなれませんでしたが、E−M1でフォーサーズレンズを使う時は望遠レンズでは動きの早いものはまだ苦手のようですし、薄暗い・暗い所ではまだAFが迷いますが、静止物や日中の野外で撮るならE−5よりAFが速い場合がありますので使ってみて損はないと思います。

何より大きなグリップがありますのでマイクロフォーサーズ&フォーサーズの望遠レンズを使う時は安定するのではないでしょうか。

書込番号:16593252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/09/16 14:34(1年以上前)

sss-siさん
おう!

書込番号:16594446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/16 15:43(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html

こちらにも比較表があります。

書込番号:16594675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

予約された方に質問。

2013/09/14 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

みなさんはどこが気に入ってM1を予約されましたか?
(予約はボディのみ、レンズセットどちらでもいいです)



私の理由は下記のとおりです。あくまで個人的価値観なので、ご了承ください。

1.M5に比べるとやや大柄でフォーサーズレンズとのバランスが良い。
2.大柄になった分、スイッチやダイヤルも大型化もしくはスイッチ同士の間隔が広がり操作がしやすそう。
3.細身だが、持ちやすそうな大型のグリップ。重さもそこそこあるので、これはとても良い。
4.金属ボディが好みだけど、あまり大きく重いのはダメ。その点M1はGood!
5.セット品や各種キャンペーンなどを利用すると、結構お買い得に買えそうに思ったから。


こういう理由で予約しました。みなさんはいかがでしょう?
現物をご覧になった方のご意見も伺いたいです。

書込番号:16584840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/09/14 16:32(1年以上前)

こんにちは、

私はレンズキットとボディ単体と両方予約しました。1台はE−M5の後継機として、もう1台はE−5の後継機として。

現在E−M5は2台使っているのでE−M1が手に入ったら買い取りに出すか、様子を見て判断します。

10日の発表と同時にオンライン・ショップでレンズキットを予約しました。
もう1台のボディは暫く使ってからのつもりでしたが、レンズキットの発売日が遅くなるようなので、早く使いたいし、ボディ単体をオンライン・ショップで予約するにはポイントを殆ど使い果たしたので、あまり安くならないので、行きつけのカメラのキタムラで店長と交渉してかなり安くなったので予約しました。

書込番号:16584971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/14 16:37(1年以上前)

キモノ・ステレオさん
こんにちは!


発表直後に予約したので、予約した後に触りに行って、「うん、コレなら大丈夫!」と思ったクチです。
その上での印象です。

*フォーサーズレンズは、噂通りまともに使えそうです。E5同等かそれ以上・・かどうかは人の感じ方によるのでは?とも思いました。

*サンプルを見る限り画質はやはり美しいの一言。センサー性能が向上した点も含めて、もともとのファインディテール自体が良過ぎるので、今回初めてローパスFレスになった事の向上感が体感し難いのが面白い意外性でしたが(^^ゞ

*M1に比べて、グリップ部のデザインが変わった事でホールド感が良い意味で増しました。
ただ、片手で取り回すという前提の重量バランスで言うと、12−60oがギリギリ精一杯かな。
14−54oと新レンズ12−40oとでは、そう大きな違いは感じません。

*ボタン類の使い勝手がかなり良くなりました。M5のペコペコ感はなくなってます。
ボタンの1つ1つが大きくなり、十字部の上下左右の各パーツにもザラメが付いた事で、撮影時にブラインドで触った時に更に解り易くなってます。

*オンラインショップでの割引を最大限に利用すると、しばらくはこれを下回るのは難しいだろうと思える程安く買えるので、それもポイントかな。

*1つ、唯一気になったのが内蔵ファインダーの像が若干緑被りに見えた事。プラザの天井の白色蛍光灯に引っ張られた可能性もあるかもしれないけど、発売までに出来ればもう一度行って確かめたいと思ってます。


こんな感じです☆

書込番号:16584985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/14 16:48(1年以上前)

追記です。

上記に加えて、ファンクションボタンが(録画ボタンもFnボタンとして含めると)全部で5つになった事も、ポイント高いです。
2X2ダイアルと組み合わせだと更にカスタム性が上がるので、役割設定をどうしようかと悩むかもしれません(^^ゞ

書込番号:16585031

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/14 18:16(1年以上前)

二台購入して二台とも手放したOM-D E-M5の気になっていた
・ハンドリング
・ボタン
・E-5ほど信頼出来なかった防塵防滴
などが改善されたように見えたので、即日予約しました。
また、昨日は小川町に行き、実機を触ってきましたが、予約は正解だったと認識してきました。
ついでに、パワーバッテリーホルダーも追加予約しましたが^^;

書込番号:16585376 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/09/14 18:42(1年以上前)

横レスで失礼します。

かづ猫 さんへ

OM-D E-M5を2回買って、2回手放されたそうですね、私もこの春に買ったばかりの2回目のキヤノン5DMarkUを先月末に手放しました。
マウントアダプタの母艦として買ったのに、EF40mmF2.8のパンケーキだけでは不満が出てどうしても以前持っていた50Lや24Lなどが欲しくなり買いそうなので、思い切って買い取りに出して、FujiのX−E1を買ってしまいました。

書込番号:16585472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/14 19:11(1年以上前)

ボディキャップセット( ;´Д`)

書込番号:16585601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/14 22:00(1年以上前)

愛ラブゆう様。
いつもお世話になってます。
スレ主さま。すこし失礼します。

E-M5初号機は、センサーのトラブルとフラッシュのトラブルでイヤになり修理後売却。
E-M5弐号機は、まあイロイロあって売却してしまってました。

今度のE-M1を入手後は、40-150 PROの入手は当然として、単焦点の再拡充をしてみたいと考えてます。
・MZD40-150 PRO ・MZD 75-300 ・シグマ60/F2.8 ・シグマ30/F2.8(新版)
あたりが来年の目標でしょうか。
出来ればE-M1+75-300で運動会とか飛び物も満足できれば、レフ機の処分も進むんですが。

書込番号:16586361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/14 22:48(1年以上前)

ボディ予約組です。

E−P5の後出しなら、シャッタースピード、高感度耐性、スモールターゲットなどが向上しているだろうと思っていましたが、
まずそれがOKでした。

それと、画像が流布されて酷評が目立ちましたが、L型ボディが大好物なのでこれも判断条件になりました。
右手が馴らされちゃったもので・・・。

私見ですが、指が自然にからんで、人差し指に余計な力が入らず、「暗夜に霜が降りる如く」シャッターボタンを押せる、
と言う感じです。
(そんなこと言いながら、「しまった」っていうガク押し(?)がたびたびありますが・・・)

それと、やっぱりメーカー3年保証も理由のひとつです。

書込番号:16586647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件

2013/09/15 04:06(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

やはりM5試用で私が感じた不満感もまんざら私だけの思い込みではないようですね。
実際にお使いの方の生の声は心強く感じます。もちろん上を見ればキリがないのでしょうけど、持ちやすそうなボディと、わかりやすそうな操作系はとても好感が持てます。

私の過去ログを見てもらうとわかりますが、幾度と無くMフォーサーズへの乗換えを検討してきました。しかしながらいまひとつピンと来るものが無く、立ち消えになりがちでした。

しかしながら、M5登場時に感じたいくつかの不満が解消されているM1は私にとっては「ピン」と来る製品であるようですね。


画質性能はもちろんいいのでしょうが、個人的には操作する楽しさ、持つ喜びが大きそうなこのモデルを選びました。早く手にしたいですね。


なお、明日からしばらく不在ですので、今後のお返事はまた後ほどとさせていただきます。

書込番号:16587516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件

2013/09/15 10:40(1年以上前)

あ、明日というのは月曜日です。なんで、もうちょっと書かせてください。

オリンパスのオンラインショップで予約をされた方に質問。
ここでいう予約というのはカートに入れるってことでいいんですか?それとも支払い契約まで済ませないといけないんですか?よくよく考えるとカートに入れるだけではダメなような気がしました。

アドバイスの中に予約後のキャンセルの話もありましたが、それはオンラインでできるのでしょうか?それとも電話?
参考までにお聞かせください。

書込番号:16588461

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/15 10:49(1年以上前)

カートに入れて支払い契約まで必要です。
また、割賦以外の支払いならば、オンラインでキャンセル出来ますよ。
割賦の場合は電話での相談になります。

書込番号:16588500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件

2013/09/15 11:05(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。

>割賦の場合は電話での相談になります。

ローンレンジャー(笑)なので、無金利ローンを考えてました(^^;
今日はもう時間が無いので(確認電話など受ける暇が無い)、旅行から帰ってから正式に予約したいと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:16588585

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/15 11:13(1年以上前)

割賦手続きですが、電話希望時間を申し入れ出来ますよ。私は翌日の10:00〜11:00としたところ、10:30に連絡がありました。
そこでは申し込み確認のみで、審査結果はメールでいただきました。
ちなみにボーナス二回払い。その間の資金運用と、割賦金利考えるとお得ですね。
ご参考に!

書込番号:16588632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング