OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 30 | 2017年1月14日 16:16 |
![]() |
68 | 20 | 2017年1月12日 09:41 |
![]() |
31 | 23 | 2017年1月11日 23:17 |
![]() |
28 | 5 | 2017年1月3日 16:58 |
![]() ![]() |
68 | 18 | 2016年12月28日 02:37 |
![]() |
58 | 14 | 2016年12月22日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
型落ちで安くなったE-M1を購入しましたが、
電子水準器が水平を示さないのに気づきました。
メニューから水準器のキャリブレーションで
水平を設定できるのは存じてますが、最初からズレてるのが気持ち悪いです。
持っているE-M5mark2は正常なのですが、最初からズレていた方いらっしゃいますか?
あと、使い続けているうちに水準器はズレてくるもんなんでしょうか?
一応メーカーに水平出ししてもらおうとは思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20549035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MACCUSさん こんばんは。
>メニューから水準器のキャリブレーション
これが出来るのだから、ズレていたって問題ないと思います。
>最初からズレてるのが気持ち悪いです。
そうですか。出荷時にキャリブレーションするはずですが、ユーザーが
キャリブレーション出来るので正確ではないのかもしれません。
>使い続けているうちに水準器はズレてくるもんなんでしょうか?
ジャイロセンサーのズレは発生するかもしれませんね。
でも、これもキャリブレーションすれば良いです。
>一応メーカーに水平出ししてもらおうとは思います。
ご自分でやりましょう。そのためのキャリブレーション機能です。
安い水平器を買ってきて、キャリブレーションすれば良いです。
メーカーにも 「自分でやってください」 と言われそう。
以前、キャリブレーションできない機種で水平が2度ほどズレていて
これは流石に交換して貰ったことはありますが。
書込番号:20549200
6点

>MACCUSさん
手っ取り早いのは、
水準器付の三脚お持ちではないですか。
これに付けてキャリブレーション。
書込番号:20549209
1点

正直、それらの解決方法は全部分かってますし、
ジャイロセンサーでずれる『かもって推測』もできるんですけど、
発売して数年の機種なんで実際、同症状が他にあったかどうかを伺えればと思いました。
メーカーに出すのは、新品で買ったのに最初からズレてることに対してはなんらかの対処が欲しいと思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:20549219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MACCUSさん
>新品で買ったのに最初からズレてることに対してはなんらかの対処が欲しい
この気持ちは分からないでもないですが、
メーカーでやってくれるとしても、キッチリとキャリブレーションされる保証はないですし、
私なら自分で出来る事で愛機を預けるのは嫌なので、納得できるまで自分でやります。
まぁ、考え方の違いですかね。
書込番号:20549257
8点

MACCUSさん
メーカーに、電話!
書込番号:20549264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は年末に買いました。
メモリでいうと2つくらい水平がズレてるっぽいです。
買ってすぐにキャリブレーションで直すのはちょっと違う気がするんですよねー。
直せるから精度は適当でいいって訳では無いし、特にフラッグシップなら出荷時にきっちり調整するべきだと思います。
某掲示板ではメーカー調整に出したらバッチリになって帰ってきたらしいので、自分も出す予定。
書込番号:20549284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のも右に二つズレてました。
ソフトウェアレベルのものならいいんですが、
ハードウェア由来の現象だったらと思うと気持ち悪くて…orz
明日、購入店に持ち込みます。
書込番号:20549310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は電子水準器そのものをあまり信頼してないです (笑)
厳密に合わせたつもりでも コンマ数度程度の狂いは 必ず 有り、これは仕方がないものと考えてます
電子水準器機能は使わず、自己の大雑把な水準間隔でRAW撮りしておき、自宅でのRAW現像で厳密に調整ということです
慣れてしまえば そう面倒にも感じず・・・・・
それと、、 人間の水平感覚というのは不思議だなあと感じることも多々有り、、
つまり、三脚セットで水準器を使い厳密に水平をとり、レリーズも2秒タイマーなどしてシャッター押下時のブレも防ぎ
そのように細心の注意をはらって撮った画像でも違和感を感じたりするんです
いわゆる人間の眼の錯覚で、実際に完璧な水平でも人の目には水平に見えない構図もある、ということですね ( ^ ^ )
ということで、自分は電子水準器機能は付いてても使うことはありません
KY書き込みでしょうかねぇ? しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:20549336
11点

ボクは最初からずれてくものだと思ってました。
だって、わざわざメニューに調整方法載ってるんだもん。
仕事で水準器使ってますけど結構微妙な調整が必要です。
機械が代わりにやってくれても難しい事には変わりはないはずです。
って言うか良く水平出せてるなコイツくらい思っちゃいます。
便利な機能 ありがとう くらいの気持ちで使ったらいいんじゃないかな?
書込番号:20549522
8点

神様が電子部品を作って取り付けて組み立てているのではありませんよ。
傾きセンサーそのものの精度、
それを取り付ける精度、
撮像素子を取り付ける精度、ボディの精度が積み重なりますから。。。
4608×3456の短辺の3456画素のどのくらいずれていたら許容しますか?
メーカーによっては、電子水準器の精度を取説に明記してますよ。
逆立ちしても、センサー本来の精度は超えられませんから。。。
書込番号:20549738
3点

俺も昨年末新品と中古一個ずつ買ったぜ。
そしたらどっちも狂ってた。しかし俺には関係ない!
俺の目の水平出しに敵う水準器は皆無だからだっ!
でも気になるよね、しょぼいなってw
書込番号:20549746
8点

水平垂直の補正方法も全部存じてます…。
本業デザイナなんでPsやらLrは日常的に使用しております。
そのうえでの質問でした。
書込番号:20549804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
>そうジャローさん
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20549813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリブレーション機能の存在を知らない初心者だっているはずなので、出荷時に出来るだけ水平は合わせるべきだと思いますよ。
水準器を持ってない人は別途買わないといけないわけだし(そんなに高くはないですけどね)。
>神様が電子部品を作って取り付けて組み立てているのではありませんよ。
>傾きセンサーそのものの精度、
>それを取り付ける精度、
>撮像素子を取り付ける精度、ボディの精度が積み重なりますから。。。
実際にE-M1を持ってて2メモリ傾けた上で言ってるんでしょうか?
2メモリもずれてると調整出来ない他機種だったら使い物にならないくらいの精度です(まぁ、予めズレを考慮すれば使えないこともないですが)。
調整出来るからって出荷時の精度基準を下げてるとしたらそれはそれでどうかと思います(あくまで仮の話で実際の基準は判りません。)。
コンマ数度の誤差なら仕方ないですけどね。
あとキャリブレーションすればいいだけとは言いますが、アップデートすると初期化されます。
E-M1はもうファームウェアアップデートがほぼないでしょうからその不安もないですが、E-M1Mk2はまだまだアップデートするだろうし、その度に調整を強いられるのは面倒でしょう。
書込番号:20550014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気的に傾きを検出する小型のセンサーは、色々な方式が有るとは思いますが、
いずれにしても、非常に僅かな静電容量や抵抗の差を検出して、
その変化を電気信号に変換したものを計測する事になります。
このため、ミクロな物理構造の微妙なバランス変化や、
周辺回路を含めた電気抵抗や電圧の僅かな変動によって、
ある程度の個体差や経時的変化が生じることは避け難いんじゃないでしょうか。
加速度や回転などの動きは、作用している時としていない時が比較的ハッキリしているので、
ゼロ点を比較的補正しやすいでしょうし、自動キャリブレーションも出来そうですが、
傾きに関しては静的な値なので、単体でゼロ点を補正することは難しい気がします。
別にメーカー側を擁護する気は有りませんが、電子水準器に関しては、
定期的にキャリブレーションして使えば良いんじゃないかと思います。
書込番号:20550696
1点

E-M1を発売当初から使ってきましたが、内臓電子水準器は、いつのまにか少しズレていることがあります。
水平の検出に加速度センサーを使っているようですけれども、何らかの原因(磁気とか振動とか?)で基準点がズレてしまうことがあるのでしょうね。
とうぜん出荷時に基準点を合わせているでしょうけれども、ズレることは避けられないことなのでしょう。だからユーザーが自分でキャリブレーションできるようになっているのだと思いますよ。
E-M1は出荷からそれなりの時間も経っているでしょうし、気泡式水準器なり水平線なりに合わせて自分でキャリブレーションすればいいだけの話だと私も思います。
書込番号:20550770
8点

おっ^ ^
めずらしい誤字ー(^◇^;)
ちょーめずらしいですねー
書込番号:20550849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SQUALL RETURNSさん
お!なんと〜恥ずかしいですね。失礼しました。
ご指摘ありがとう!
書込番号:20550885
0点

垂直ではなく鉛直って、、、
カメラを構え絵ファインダーをのぞいたときの方向を例にすると、
左右前後方法の加速度がゼロであり、
上下方向の加速度が最大(1G)のときに、、、鉛直になるように
計算しているのなか?
http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05153/
3軸加速度センサモジュール KXR94−2050
表面実装に電子部品をはんだ付けするなら、少しくらいは傾いても不思議はないし、
その基板をボディにねじ止めするなら少しくらい傾ても不思議ないし、
カメラ底にゴムシート貼るなら少しくらい傾いても不思議ないような。。。
0.1%ならば、
中心から1000画素進んで1画素の傾きならセーフなのかな?
中心から2600画素進んで2.6画素の傾きならセーフなのかな?
書込番号:20550902
3点

ネットでもE-M1結構ズレてるようです。
E-P5でさえ真っ直ぐだったに…。
http://blog.livedoor.jp/highwaythe3rd/archives/52051027.html
http://n5814.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:20551968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1本体の価格が安くなっているので、フォーサースレンズとの組み合わせでの使用を検討しています。
レンズは、マイクロフォーサーズのproレンズに手が出ないため、
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD (中古で約3.5万円)
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (中古で約3.5万円)
あたりの中古を考えています。(+MMF-3)
早ければ1月6日のお昼に、E-M1の本体(※)を購入するかもしれないのですが、一般的なメリット・デメリットなど、教えてもらえるとうれしいです。
現在は、E-M10mark2と、E-PM2を持っています。使用レンズは、17mmと45mmの単焦点2本が基本です。(45mmに、TCON-17X併用)
複数台で、消音シャッターを多用するので、E-PM2に変わる本体を求めています。
E-PM2付属の標準のダブルズームレンズ(14-42、40-150)より、少しでも暗いところ(ホールなどの室内)で使えるレンズが欲しいです。
E-M10mark2本体と12-100mm proの買いましだと、約19万円。 E-M1(※)+50-100mm+MMF-3だと、約10万円でなんとかなりそうです。
※中古です。「レンズは中古でも、本体は新品。」というのは、今回はなしでお願いします。
よろしくお願いいたします。m(__)m
3点

hoehogehahahaさん、こんばんは。
E−M1+MMF-1+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの組合せで飛行機などを撮っています。
E−M1発売後しばらくフォーサーズレンズ使用時のAFは酷評されていましたが、フォームアップで少しずつ改善され、
現Ver.4以上であればそんなに不満はないかと。
Proレンズ群に比べれば遅い感じですが、正面から上がってくる戦闘機の離陸も撮れますので私は満足です。
メリットは、まぁ、普通に使えることではないでしょうか。
またProレンズにはない2倍テレコン(EC-20)が使えること。
デメリットは・・・
・マイクロフォーサーズレンズより重い
・慣れないと扱い辛い
・カタログ落ち(生産完了品)のため故障したときの不安
など多数ありますが。
発売当時は14万円ほどしたレンズなので10年経っても写りはいいと思います。
なので自分で納得できれば「買い」だと思います。
この組合せ撮ったのを添付しておきます。
書込番号:20543165
15点

>一般的なメリット・デメリットなど、教えてもらえるとうれしいです。
メリットは安いだけです
それ以外は全てがデメリットになります
書込番号:20543230
3点

>hoehogehahahaさん
大きく重いのがデメリットかと。
望遠が100mmまででいいなら
パナソニックの35-100mmF2.8中古でいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000418188/used/
7万円程度で玉数も豊富ですよ。
100mmまでF2.8ですし。レンズに手ぶれ補正ついてます。軽いですし。360g。
PM2の代わりでサイレントシャッターのできる機種としてはGM1、GM1S、GM5、GF7などの中古で。
あるいはGF7ダブルズームキットを買ってその場でレンズを2本とも売却してもいいでしょう。
書込番号:20543234
3点

http://kakaku.com/item/K0000782624/used/
G7の中古でもいいですね。4万円以下です。
G7+35−100mmF2.8ならバランスもいいし、オートフォーカスもすごく速いです。
バスケットボールも撮れるくらいです。
書込番号:20543238
2点

メリットは望遠系(特に超望遠)がコンパクトで
比較的購入しやすい
デメリットは受光素子の大きさの違いにより
画質がとかボケがとか好感度がとか言われるが
実際はその違いより受光素子が小さい“負け感”の方が大きいと思う
書込番号:20543432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本来のAF性能が出ないから価格の価値がないかも
カメラもフォーサーズにすれば
書込番号:20543453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更 フォーサーズのレンズを新たに買うのは、やっぱちょっと薦めにくいですよ。
マイクロフォーサーズのレンズの中で条件に合うものを選んだほうが 面倒がなくていいでしょう。
書込番号:20543465
5点

移動中で個別にお礼できず、申し訳ありません。すべてのアドバイス、助かっています。
G7には、連写できるワイヤレスレリーズはありますでしょうか。自分でも調べようと思いますが、ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。m(_ _)m
書込番号:20543499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hoehogehahahaさん
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
いつもメインで使っています。
EM-1でも使っています。
ミラーレスは、初心者です。
今朝比較写真を撮りましたので、参考にしてください。
画像1 ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
画像2 ED 12-40mm F2.8 PRO
画像3ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 勉強中 前に撮影済
画像4 ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD デジコンON
デメリットも有ると思いますが、使いたおしてひとつひとつ
メリツトにする楽しみを味わって下さい。
お気に入りは、静音シャッターとデジコンです。
未熟なので動く被写体は、よく見失ってしまいます。
現在練習、勉強中です、その点はE-5の方が使い易いです。
ドットサイト照準器 EE-1を検討中です。
最後に
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
の画像・動画が参考になります。
EM-1で素晴らしい画像が沢山ありますね。
書込番号:20543509
3点

>hoehogehahahaさん
>G7には、連写できるワイヤレスレリーズはありますでしょうか
これは私は知らないです。
スマートフォンでワイヤレスで撮影はできますが。
書込番号:20543554
2点

hoehogehahaha 様
はじめまして。私も4/3レンズは50/F2マクロを使っています。
デメリットは、何と言っても「アダブダ」を介さないといけない事でしょうね。m4/3と4/3が混在だとレンズ交換の際、煩わしいですよね。折角レンズを持ち出してもアダブタを忘れると、ただの荷物になりますから。
でも、E-M1を使っているなら4/3レンズは使ってみたいですよね。4/3レンズ毎にアダブタをツケッパにしても不経済だし・・・(悩みますね)。
貯金してm4/3が、結局のところ遠回りしないのではないでしょうか。アダブタを付けるなら、(MFになりますが)他社マウントにも幅が広がりますし。
”楽しいフォトライフ”にするためにも、良き選択をなさってください。
書込番号:20543584
4点

>ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD (中古で約3.5万円)
>ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (中古で約3.5万円)
中古で価格が安いですよね。状態が不安です。
書込番号:20543757
3点

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの方は結構安いですね。
SWD無しの方ではないですよね?
無印は修理できないので注意してください。
書込番号:20543820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ED12-60を持っていますが、大きくて重いですし、AFも遅いです。
やはりMFTにはMFTレンズをつけないとAFの性能が発揮できません。
私は動画も撮影するのですが、FTレンズだと常時AFができません。
もし常時AFで動画撮影するのであれば、MFTレンズが必要です。
というわけで、私はFTレンズのLeica 14-150を売って、MFTレンズの12-100を購入しました。
Leica 14-150、気に入ってたんですけどね。
書込番号:20544382
3点

>hoehogehahahaさん
>ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (中古で約3.5万円)
・・上記を所持していますが中古で注意!
Eシリーズで使用していた時に購入しましたが
しばらくたってからこのレンズにリコール情報が
でました。
・・ので購入予定のレンズがこのリコール対策済み
の物か?確認できますか?
※大きい重いです・・バッテリーグリップ付けたら
ちょうどいい感じですよ。
それと12mmでは周辺描写は良いとは言えません。
書込番号:20544604
2点

>車軽さん
>Ryo Hyugaさん
>びゃくだんさん
>ふたりでスローシャッターをさん
>5D2が好きなひろちゃんさん
>SakanaTarouさん
>Lola T70 MkIIIBさん
>infomaxさん
>gda_hisashiさん
>餃子定食さん
みなさま、たくさんのアドバイス、ありがとうございます。大変助かっています。
まだ結論は出せていませんが、当初想定した組み合わせでの購入は、見送る方向で検討しています。
決まりましたら、また書き込みます。
書込番号:20544629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三毛猫のミケさん
>車軽さん
>Ryo Hyugaさん
>びゃくだんさん
>ふたりでスローシャッターをさん
>5D2が好きなひろちゃんさん
>SakanaTarouさん
>Lola T70 MkIIIBさん
>infomaxさん
>gda_hisashiさん
質問に答えてくださったみなさん、今回は本当に助かりました。ありがとうございました。
結論としましては、E-M1とフォーサーズレンズの組み合わせは、見送ることにしました。
最大の理由は、価格にとても魅力のあったE-M1(の中古)の購入を見合わせることにしたことです。
見合わせることになったきっかけは、職場でG7Hを購入することになったためです。
フォーサーズレンズでの作例をわざわざご紹介いただいたことも、「デメリット」なども忌憚なくご教授いただいたことも、すべて「見合わせる」という結論に生きています。(作例を見たときは、惹かれました。そして、レンズの大きさや中古の状態などについて、より具体的に想像をわかせることができました。)
新たに、仕事でG7Hを使用することにもなりますので、その経験を積み重ねて、みなさんからいただいたアドバイスを活かし、今後の、1)撮影技術の向上、2)望遠レンズの検討、3)次の自分用のボディーの検討、に活かしてきたいと思います。
書込番号:20560949
5点

>結論としましては、E-M1とフォーサーズレンズの組み合わせは、見送ることにしました。
それでいいんじゃないでしょうか。
わたしの場合は、手持ちである(フォーサーズレンズの処分遅れ)のと、
おまけでアダプターもらったので、しかたなく使うことがある?
書込番号:20561843
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
前のスレッドでお世話になっています。
以下の環境で、暗所含め、ブレずに撮影しやすいのは、E-M1とG7のどちらでしょうか。
夕刻含むパレード撮影(撮影者、被写体とも、動きがある撮影)、室内での講演者の撮影などが中心です。
スピードライトは、ほぼ使いません。
静音シャッター、連写必須です。
レンズはpanaの15mmF1.7、olyの45mmF1.8の使用が中心です。
現状、メインはE-M10mark2で、こちらは満足しており、サブのE-PM2が、よくぶれます。また、静音ないので講演会などでは迷惑にもなるので、コマ数を稼げません。
機種は予算などの諸事情で、上記の二つに絞りつつあります。
よろしくお願いします。
書込番号:20544045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hoehogehahahaさん
>> サブのE-PM2が、よくぶれます。
なぜ、良くブレるのでしょうか?
低速シャッタースピードによる「被写体ブレ」じゃないでしょうか?
E-M1とG7は、型落ち機ですので、各販売店の在庫品になります。
書込番号:20544060
1点

>おかめ@桓武平氏さん
はい、そうです。ssが250以上必要なことが多く、isoが6400とかになります。
e-m10-2はss125くらいでもブレないので、同様の手ぶれ補正が働く機材が欲しいです。
上記の値は、ある環境でのおおよそのイメージです。
書込番号:20544079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hoehogehahahaさん
>> 現状、メインはE-M10mark2で、こちらは満足しており
「静音撮影モード」が搭載されいるのですが、E-M10mark2で要件は満たしているかと思います!!
書込番号:20544085
3点

>hoehogehahahaさん
E-M1は持っていませんが
G7、15mmF1.7, 45mmF1.8は持っています。
G7には手振れ補正が付いていませんので、手振れ補正のない15mmF1.7, 45mmF1.8との組み合わせでは、全く手振れ補正のない状態になります。
普通に考えてE-M1の方がいいでしょう。
シャッタースピードをある程度 速くしますとG7+15mmF1.7, 45mmF1.8の組み合わせでも大丈夫になります。
15mmF1.7だと1/60sec, 45mmF1.8だと1/100secくらいから手ぶれは気にならない感じです(私の場合)。
もちろん、三脚を使えば手振れ補正は不要です。
電子シャッターの場合は、手振れするとブレだけでなく歪みの原因にもなりますので、そのレンズとの組み合わせではE-M1の方がいいでしょうね。
書込番号:20544097
1点

手ぶれ補正なしのレンズと組み合わせですから
お考えの状況ではE−M1じゃないでしょうか?
パレードなんかは手ぶれ限界より被写体ぶれ限界の方が先ですから
たいして変わりないでしょうけど
動きの少ない講演会なんかは手ぶれ補正のメリットは大きいと思いますよ
ただ気になるのは以下のコメント
>はい、そうです。ssが250以上必要なことが多く、isoが6400とかになります。
>e-m10-2はss125くらいでもブレないので、同様の手ぶれ補正が働く機材が欲しいです。
1/125secで手ぶれってそうそうします?被写体ブレじゃないですかね
被写体ブレなら手ぶれ補正は意味がないですよ
書込番号:20544100
5点

SS 1/125sec, 1/250secいけるんでしたら、
15mmF1.7, 45mmF1.8なら手振れ補正はあまり関係ないですね。
書込番号:20544105
2点

>hoehogehahahaさん
「被写体ブレ」に関しては、カメラ・レンズの手ブレ補正では改善出来ません。
一度、E-PM2をメーカー修理に出された方が無難かと思います。
書込番号:20544112
1点

前のスレッドはどうなったんですか?
12-60や50-200を使うならボディ手ブレ補正がなくてフォーサーズレンズとの相性が悪いG7はありえないです。
それともフォーサーズレンズはやめたんですかね?
だとしたらE-M1を選ぶ必要もありません。
E-M1よりE-M10IIの方が高感度画質はいいし電子シャッターの読み出しが速くて歪みも少ないし、手ブレ補正も同等で安いですから。
書込番号:20544126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hoehogehahahaさん
PM2が1/125sec, 1/250secでブレるのは本来なら納得がいかないんですが、
もしかしたらメカニカルシャッターによるシャッターショックかもしれませんね。
EM10IIで満足しているならもう一台もEM10IIにするのがいいように思います。
実はEM10IIの方がE-M1(やG7)よりもセンサーが高感度に強いんですよ。
(オートフォーカスの速さ/追従性はG7やE-M1の方がEM10IIよりもいいのですが、、、)
書込番号:20544147
1点

>SakanaTarouさん
>びゃくだんさん
>おかめ@桓武平氏さん
>アハト・アハトさん
みなさんのアドバイス、すべて助かっています。ありがとうございます。前スレ含め、説明不足すいません。m(_ _)m
サブ機は、一脚を伸ばして撮影するので、125でブレて、250でなんとかブレない、という感じです。
静音2台、性能アップ、+望遠レンズの拡張、で、前スレの質問をした次第です。
G7がノーマークだったので、G7も候補になるかとも思い、+望遠レンズの拡張の前提となる、現状での使用環境での質問を、新しく立てました。
ご意見を伺うと、G7、E-M1より、面白みは減りますが、E-M10mark2の追加購入が、現状には合っているような気がしました。
そこまで立ち返った上で、もう少し、アドバイスをいただいた諸要素を、今晩検討したいと思います。
・・・・・
G7には魅力があるが、手ぶれ補正のあるレンズの追加が必須(15mmf1.7にはあると思ってました!)。
e-m1とフォーサーズは安さはあるが、それなら10mark2に35-100などの組み合わせで多少カバーするほうが良いかもしれない。
書込番号:20544256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お話を整理・・・というか判断のための手がかりを拾ってみると
<現有機>
E-M10MkII(満足している)
E-PM2(不満あり:×静音 ×手ブレ)
M.Zuiko14-42、M.zuiko40-150、Leica15/1.7、M.zuiko45/1.8
<検討中>
Zuiko12-60/2.8-4.0、Zuiko50-200/2.8-3.5
E-PM2をE-M1またはG7またはE-M10MkIIにリプレース
<実際の状況@ 講演会撮影>
・2台を同時に使用
・静音撮影+連写
・EV4程度(F2 ISO6400 1/250sec)の環境光のみ
・一脚使用
・撮影レンジは15〜45mmで足りる程度?
<実際の状況A パレード?撮影>
・日中〜夕刻 EV16〜EV6程度?
・動体撮影もある
・持ち出す状況、撮影レンジ、撮影手法は不明
<撮影者の技量>
・不明、しかし手ブレと被写体ブレを切り分けできていない?
こちらとしてはスレ主さんのコメントから拝察するしかないので
スレ主さんがどこまで考察されているのかはわからないのですが
なんとなくの印象で言わせてもらえば、今考えるべきは
「何を買うか」ではなく「どこをどう解決するか」のように思います
課題分析とニーズの相関が整理しきれていない気がしませんか?
もしかしたら機材じゃなく撮り方ひとつだけのことかもしれませんし
求めるレベルによってはそもそもM4/3以外の選択がベストの場合もあります
もうちょっと自問自答してみてはどうでしょうか
書込番号:20544495
4点

PM1を使って、どのシーンで良くブレて満足できないのか整理した方が良いと思います。
夕刻のパレードと講演会どちら?また、その時の使用レンズは?もし夕刻のパレードで単焦点使ってもブレてるなら、手ブレではなく被写体ブレの可能性が高いかもしれませんね。
でもE-M10Uで満足しているのであれば、もう一台追加するのが失敗ないとは思います。
書込番号:20545030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読ませて頂きましたが、安いからでフォーサーズレンズにする意味がよく判らないので、5軸手ブレ補正の強力なE-M5mk2にするというのは無しですか。
書込番号:20545365
1点

>しま89さん
アドバイス、ありがとうございます。
たった今、E-M5mark2を調べているところでした。(E-M10mark2購入前の過去の質問でも、おすすめをいただいていました。)
E-M10mark2と比較して、
1.一段手ぶれ補正が強い。◎
2.防塵・防滴。◎ (所有レンズは×ですが、雨天での撮影も結構あります。)
3.その他(ハイレゾ△、自撮り:不要、 )
若干の価格高と、「AFターゲットパッド」がないところが△、という程度かもしれません。
E-M5mark2は、私の状況への適合も高いような気がしています。
調べ(確認)が追いついていないのが、G7の暗所(高感度)性能です。(35-100の中古の購入が不可欠な状況ですが。)
いくつかのアドバイスからは、オリンパスに軍配があるのかな感じなのかなと認識しています。
時間敵余裕が持てれば、こちらももう少し調べようと思います。
書込番号:20545480
0点

>hoehogehahahaさん
LUMIXでしたら、GX8、GX7MK2あたりですと、ボディ内手ブレ補正が搭載されています。
動体撮影される場合は、手振れ補正の恩恵を受けないかと思います。
書込番号:20545540
0点

とにかくボディ欲しいありきなんでしょうかね?
であればオリンパスいいと思いますよ
なんだかんだ手ぶれ補正はないよりある方がいいです
GX7とか安くて手ぶれ補正ありますけど、私感ではオリのそれには
及ばない印象です(オリ機使ったのはE-M10が最後ですが)
あとは予算次第じゃないでしょうか
もともと10万で望遠までまかなう計画だったんじゃないですか?
増やしても問題なければいいのですが。
書込番号:20545568
0点

>hoehogehahahaさん
高感度は何処まで使うかは結構人によって変わりますが、あくまで同じ撮影状況での私個人の判断ですがG7<E-M5ですね。
M-1は使ってないのですが、オリンパスのMシリーズはローパスレスのためパナより高感度には強いのかなと思います。
書込番号:20545646
1点

手振れは最新機ほど、よく効くようになっております。
ただし、手振れ補正が効く=シャッター速度が遅くなる =撮影対象が動いていると「被写体ブレ」が発生する
ということをまず認識されておりますでしょうか?
ISO感度を上げてシャター速度を速くするか、明るいレンズを使ってシャッター速度を速めるか、
もしくはスピードライト/ストロボを使って撮影するかのいずれかになります。
書込番号:20545662
2点

>アハト・アハトさん
何度もありがとうございます。
予算ももちろん大事です。
現状一覧化してみましたが、G7の中古がダントツに安くて、捨てきれないでいます。
最初は、E-M1の中古の安さ(新品との価格差含め)がトリガーになり、検討をはじめました。
現状の予算、少し先に購入を予定したいもの、さらにレンズまで組み合わせて考えるとなると、とても大変です。
現状、少なくともE-M1の52,800円の購入に突っ走っていないですし、本当にみなさんのご意見に感謝です。
(結論を出せていないのに、こう表現するのも申し訳ないです。)
書込番号:20545691
0点

F2.8ズームの導入は本当に大丈夫なの?って感じですが…。
E-PM2でF1.8、1/250秒でISO6400の条件で、E-M10mk2ならF1.8、1/125秒、ISO3200でもブレないんですよね。
これがE-M10mk2+F2.8ズームになるとF2.8、1/125秒、ISO8000になるんですが高感度ノイズは大丈夫ですか?
45mm F1.8にTCON-17Xの方がノイズ自体は少ないんじゃないでしょうか。
この構成だと換算150mmくらいになるのでボディ手ブレ補正はあった方がいいです。
やはり少ない予算でやりくりするならE-M10mk2のみ導入でいいんじゃないかと。
書込番号:20545748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん
こんばんは
E-M1markUの板では飛び物の作例が多く見られ、羨ましくも感じられるこの頃ですが、
私は無印E-M1をまだ使っていきたいと思っています。
そこでご質問なのですが、無印E-M1で飛び物を撮られていた方でお勧めの機材セッティング
があれば教えていただきたく、スレ立てさせていただきます。
-----------------
ちなみに、現在のセッティグは
1.AF-S スモールターゲット
2.手振れ補正、全方位
3.連写L
4.使用レンズ40-150mm/f2.8 pro
(テレコン無で事後トリミング)
といったところです。(上記セッティングでの作例貼っておきます。)
-----------------------
撮影者によってやりやすいセッティングは違うとは思いますが、ご意見お伺いしたくよろしくお願いします。m(_ _)m
7点

私も同じレンズでC-AF連写Lで撮っています。
背景が空ならオールターゲットで背景がある場合はスモールターゲットを使っています。
AFの設定がフォーカス優先かレリーズ優先かを試しながら使っていますが、
ほとんどフォーカス優先が多いですね。
300F4でも同じです。
書込番号:20533600
3点

>2.手振れ補正、全方位
「全方位」とは、「S-IS-1」のことでしょうか?
もしそうなら、流し撮りというか、被写体を追ってカメラの向きを変えながら撮る場合、手ぶれ補正が背景を止める(被写体がぶれる)ように働くので、流し撮りを検知して、カメラを振る方向の手ぶれ補正を切る「S-IS-AUTO」が良いのではないでしょうか?
*カメラを振るのが長辺方向だけなら「S-IS-2」、短辺方向だけなら「S-IS-3」も使える筈・・・というか、手間は掛かりますが、
検知ミスの可能性がない分、良いのではないでしょうか(使ったことがないので、断言はできません)。
書込番号:20533660
6点

飛び物ではありませんが普段から撮影する場合はとりあえず撮影後の画像確認をOFFにしています
あれがONになっているとファインダーのタイムラグがかなりありますから
書込番号:20533733
5点

レトロとデジタルさん
こんばんは。
私もまだ思うところがあり、E−M1を愛用しております(GH−5待ちですかね
そんなに「飛びもの」を撮っている訳ではありませんが、撮れた時の快感といったら・・・w
私の基本セッティングは、
1.C−AF シングルターゲット
2.手振れ補正 S−IS AUTO
3.連写H(9fps)
4.使用レンズ/1枚目:M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
2枚目:M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
3枚目:ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
4枚目:ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
※すべて撮って出し
その他設定としては・・・
・AFロックオン 標準
・レリーズ優先S・CともOFF
・レリーズタイムラグ 標準
・画質設定 RAW+M(SF)
・内蔵EVFスタイル スタイル3
・撮影確認 OFF
です。
お役に立てればと思います。
ではでは
書込番号:20534204
4点

こんにちは
>違いがわかる男さん
>メカロクさん
>餃子定食さん
>むーぞうさん
レスありがとうございます。皆様のご意見を参考に本日
セッティングを詰めてカモメを撮影してきました。
以下のセッティングで歩どまりは良くなった感じです。
----------------------
1.C−AF オールターゲット
2.レリーズ優先OFF(フォーカス優先)
3.手振れ補正 S−IS AUTO
4.連写L
5.撮影確認 OFF
6.シャッタースピード優先AE
7.ボディ側ファームウェア Ver 4.1
8.レンズ M.ZD 40-150mm/f2.8pro + MC14
----------------------
個人的な感想(ココ大事です。)を以下に書いておきます。、
・テレコンでAF速度が低下する印象を持っていたが、
カモメを追う程度であれば問題無い感じ。
・S−AFよりC−AFの方が歩どまりが良かった。
ただ作例の通り、全てのカットにAF追随するまで
ではなかった。
・飛び物を追う場合、手振れ補正はS−IS AUTO
が良い。ただ高速シャッターなので無しでも良いと
思う(試していません。)
・やはりシングルターゲットだと補足するのが辛く、
オールターゲットの方がラクであった。
ただ背景次第ではピントが抜けることはある。
(特に水面など、ピントの合いにくいところは厳しい。)
----------------------
以上、作例を3枚貼らせていただいて、スレをクローズ
させていただきます。
※2枚目はピントを外していますがこれも参考ということで
その旨ご了承ください。
書込番号:20535787
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初めまして。最近E-M112-40mm F2.8 レンズキットを購入をした初心者です(;´∀`)
質問したいことがあるんですが、
購入したレンズを使って現在写真を撮っているのですが、
目でみる距離とカメラからみる被写体の距離がかなり遠すぎると感じているのですが
これはこのレンズでは仕方ないことなのでしょうか?
それと、現在SDカード128Gを使っているのですが、
写真を取ったあとに再生ボタンを押して撮った写真を見ると
上下の動作が遅いと感じるのですがこれも仕方ないことなのでしょうか?
取り込んだらSDカードの中身は削除した方がよいのでしょうか。
あと、調べたのですがやはりこの機種は電池の消耗は早いのでしょうか。
朝から夕方ぐらいしか電池が持たないので常に2個持ちをしているのですが。。。
初心者てきなことであると思いますが、返答お願いいたします。
4点

カルン_10960さん こんにちは
>目でみる距離とカメラからみる被写体の距離がかなり遠すぎると感じているのですが
ズームすれば 被写体との距離感変わると思いますが 望遠側にズームした時の感覚でしょうか?
そうでしたら 望遠ズーム追加するしかないように思います。
書込番号:20516677
1点

>目でみる距離とカメラからみる被写体の距離がかなり遠すぎると感じているのですが
これはこのレンズでは仕方ないことなのでしょうか?
広角24mmから望遠80mmまで(35mm換算)使えるレンズですので
望遠側を使うと大きく(近く)写せます。
ズームを使われてますか?
>それと、現在SDカード128Gを使っているのですが、
写真を取ったあとに再生ボタンを押して撮った写真を見ると
上下の動作が遅いと感じるのですがこれも仕方ないことなのでしょうか?
SDカードの性能に左右されると思いますが
大きくは変わらない部分だと思います。
>取り込んだらSDカードの中身は削除した方がよいのでしょうか。
私はPCに取り込んだらカード内を削除しますが
人それぞれでいいと思います。
>あと、調べたのですがやはりこの機種は電池の消耗は早いのでしょうか。
これも撮影枚数、動画撮影、画像の確認と人それぞれの使い方によって
変わってくる部分だと思いますが
私は借りる程度しか使用してませんので
わかりません。
書込番号:20516720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>目でみる距離とカメラからみる被写体の距離がかなり遠すぎると感じているのですが
状況が分かりません、
思っていたより望遠が足りないのであれば
焦点距離の長いレンズを考えるとよいでしよう。
>写真を取ったあとに再生ボタンを押して撮った写真を見ると
上下の動作が遅いと感じるのですがこれも仕方ないことなのでしょうか?
これも状況が分かりません。
私は、撮った物を他の複数のメディアに保存します。
適当な時期にボディでカードを初期化して次の撮影に備えます。
いつまでも、撮った物をカードには保存していません。
バッテリーに関しては、使い方次第で差が出ますよ。
例えば撮った後の確認を多くすればそれだけ消費されますからね。
後、使い始めては色々と操作をしていませんか?
バッテリーは最初の頃は消耗は早いです。
数回の使用、充電を繰り返して始めてその能力が発揮できます。
書込番号:20516723
5点

25-30mmくらいが見た目感覚ですが、状況によりますね。
SD内に多くの画像が入ると、カメラ内の電脳の働きは大変になります。
例えば電源Onの立ち上がりが鈍足になるとか。
撮影後の画像確認を頻繁に行えば電池消耗は増えます。
撮影以外の動作は控えるのが吉 --- ですが必要なら画像確認を。
書込番号:20516734
0点

望遠不足を感じるなら…
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
http://s.kakaku.com/item/K0000693530/
オススメです(^_^ゞ
書込番号:20516808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カルン_10960さん
画角(見た目)とは 12-40mmのワイド端 の話でしょうか?
12-40mmのレンズの根元のリングをぐりっと回すと12mm→40mmとズームが変化します。
デジカメ風に言うと3倍スームですね。
ズームいっぱいでまだ被写体が小さい時は「デジタルテレコン」と言う機能(「虫眼鏡X2」というアイコン)をボタンに自分で割りあてると「デジタルテレコン」機能が使えます。
それでもズームが足りない時は40-150mmF2.8Proを買ってください(^_^;)ヾ
SDカード
ひょえっ! 128GBって まぁそんな時代になったのですね〜。
RAW+JPEGのL・SF(≒25MB)としても、 容量の目安は16GB(≒640枚)以上ならほぼ大丈夫な気がします。
多少容量を落としても CLASS10 UHS−1/ (UHS−2はM1はボディ側が未対応だったかな?)で読み書きの速いSDカードが良いです。
SDカードに残すかどうかは人それぞれですね。HDDも飛ぶし、SDカードに残した場合も、ある日突然「このカードは使えません フォーマットしてください」とメッセージが出ることがあります。
>朝から夕方ぐらいしか電池が持たないので常に2個持ちをしているのですが。。。
正常です(笑) 私は3個持ってますよ〜。 ダイソー3個で100円のミニサイズタッパーが電池2個入れるとちょうど良い大きさでした。
電池節約するにはWi-FiをOFFにすると多少長持ちするそうですよ(私はずっとWi-FiをOFFなので違いが判りません)
書込番号:20517189
3点

電池はもたないよ。
後、インフォメーションも雑。
最新機種以外は%表示しないし
満充電表示がいきなり要充電表示に変わったりする。
充電器も点灯してるから大丈夫と思ってたら、点滅表示に変わってたり
とか、動作が安定しない。
値下がりしてる事で手放しで薦める人多いけど、こういうネガな部分も伝えないとね。
既存ユーザーからの反発が怖いのは判るけど
書込番号:20517514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
>満充電表示がいきなり要充電表示に変わったりする。
>充電器も点灯してるから大丈夫と思ってたら、点滅表示に変わってたり
>とか、動作が安定しない。
バッテリーの劣化か不良じゃないですか?
書込番号:20517529
14点

>目でみる距離とカメラからみる被写体の距離がかなり遠すぎると感じているのですが
これはこのレンズでは仕方ないことなのでしょうか?
「目でみる焦点距離で何mmのレンズになるのか?」を調べてみればわかるかも?
書込番号:20517560
1点

初心者がAPS-Cで40mmまでのレンズ買って「目で見るより被写体が遠い」
単純な望遠不足でしょう
解決方法ですがミラーレスカメラはレンズ交換式なので望遠レンズ(一例として○‐□mmの□に100以上の数字が入るレンズ)を買いましょう
書込番号:20517612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びっぐろーどさん
>APS-Cで40mmまでのレンズ買って「目で見るより被写体が遠い」
マイクロフォーサーズです...。
一般的には見た目に近いのって35mm換算50oっていいますよね。
12-40レンズだと、換算80mmなので結構近く感じるはずなんだけどなあ。
やっぱりズーム機能に気がついてないとか^^;
書込番号:20517835
6点

>やっぱりズーム機能に気がついてないとか^^;
わたしもこれかな?と思いました。
(昔 うちの家内にカメラ貸したら、ズームできること知らなかったことありますから。)
書込番号:20517868
2点

>値下がりしてる事で手放しで薦める人多いけど、こういうネガな部分も伝えないとね
書かれてる内容、正確です?
嘘書いて、得意げになってちゃマズイしょ。
嘘書いてないってゆーなら、オードボーのバッテリー寿命か壊れてるよ。
書込番号:20517888 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カルン_10960さん
初心者さんがいきなりフラッグシップ機を持つと、多機能すぎて使いこなせない事が多いです。
オリンパスプラザで開催されているセミナーにいかれるといいかと思います。
https://fotopus.com/school/step1/
書込番号:20517891
2点

『実際より距離が遠く感じる』って、もしかしてファインダー倍率のことかも?
書込番号:20517895
3点

皆さんご返答ありがとうございます。
結論から言いますとTideBreez.eさんがおっしゃった「デジタルテレコン」を使用したら
自分が思っていた感じになりました。
ズームは流石に知ってました(^_^;)
また写真を取ったあとに再生ボタンを押して撮った写真を見ると
上下の動作が遅いと感じるのですがこれも仕方ないことなのでしょうか?
こちらに関してもSDカードの中身を削除することにより動作が遅いと感じないようになりました。
バッテリーの件に関しても仕方ないことなのかと思いますので
写真の確認であったり、画面での撮影等は極力抑えるやりかたとしていきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
>HAWAII 5-0さん
セミナーも存在するのですね!それにはびっくりしました。
時間の都合があったら行ってみたいと思います!
書込番号:20518931
0点

>カルン_10960さん
>ズームは流石に知ってました(^_^;)
あら、失礼しました。でも見た目って大体25mm(換算50mm)の画角なので、テレ端の40mm(換算80mm)は 見た目よりはズームしてますよ〜。
どちらにせよ一眼レフやミラーレスの F2.8通しの明るいレンズでは、せいぜい3倍ズームです。 一眼レフやミラーレスの標準ズームの焦点距離は他社も大体それくらいです。
少し高価になりますがオリンパス12-100mmF4 IS Proや14-150mmの高倍率ズームってのもあります。
12-40mmF2.8Proと組になるのは40-150mmF2.8Proですが、買って後悔はしませんが、まーこのレンズ高いし大きいで、買うまではかなの心理抵抗があります。(^_^;)ヾ 低予算で組むなら
もっと遠くをズームしたいっ →オリ75-300mmF4.5-6.7、
近距離でかつぼかしたい ポートレート主体 →パナ35-100mmF2.8 って選択肢もあります。
多少遠回りの気もしますが キットWズームの長い方40-150mmF4.0-5.6の中古は約一万からあるので、暫定的にこれを使って、自分には何が不満かを明確にしてから次に本命レンズを決めるって方法もあると思います。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=&detailsName=&makerName=&keyword=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+40-150%2F4.0-5.6+R+%28%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%BE%97%EF%BD%AF%EF%BD%B8%29&price=&condition=&shop=0&photo=false&pixel=&ob=sp&lc=20&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=
書込番号:20519215
1点

>カルン_10960さん
EM1はファインダー倍率0.74倍なので、大きく見える方ですが、実際よりは小さく見えるので、
遠くに感じるのかと思います。25oが見た目に近い画角なので、12-40は、広角から中望遠
まで幅広く使えるレンズです。PCなど大きな画面で写真を見ると良いと思います。
電池消費はミラーレス機なので、電源を入れているだけで、手振れ補正、EVF、モニター表示、
接眼センサーなどで常時使われるので、かなり消費されます。
多く撮る方は、予備に2つ、3つは持った方が良いです。特に冬場は温度が低いので、夏場に
比べ電池持ちも若干悪いです。
SDカードはクラス10の書込み速度が速いものを選んで、PCではなく、ボディーでフォーマットしてから
使います。
書込番号:20519556
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
このレンズキットを使っています。メディアはSDカードになっていますが、XQDカードは使えませんか?XQDがコンパクトフラッシュの流れだするとダメですね。UHS−1は大丈夫ですか?容量の制限はありますか?今更聞けない恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。
0点

わからないから聞くのはしょうがありませんが、取説は読みましょうね。
XQD・CFも、SDもサイズが違います。
書込番号:20502850
12点

トランシードのSD@10の32Mを使っていますよ。マニュアル類はかなり読み込んでいるはずです。M1-1にmark2が出てきて、かなりスピードが出ているけれど、class@10以上のスピードの出るメディアってなんだろうと思ったんですよ。今はSDカード類がメジャーになっていますが、かつては、olympusもsonyもnikonもメディアが違っていましたね。私は、M1以外にFXのD600を使っていますが、あれもSDカードです。レクサーを進める方が多いので、どうしてと思ったんですよ。
書込番号:20502908
0点

一読三嘆さん
>マニュアル類はかなり読み込んでいるはずです。
マニュアルには、SD規格対応のSD/SDHC/SDXC/Eye-Fi と 明記されてます。
なぜ規格の違うXODの話が出てくる?
もし使えるなら、記載されてるはず。
それと、もしかして、
レクサーの製品はXODしかないと勘違いしてませんか? SDもありますよ。
書込番号:20503014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、
UHS-I には、対応してます。
書込番号:20503019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

承知しています。スピードに興味があったんですよ。@10あれば十分ですね。
書込番号:20503150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふーん、承知してたんだ。
書込番号:20503228 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このカメラUHS-U対応ですよね。
対応機種だとカメラへの書込み速度かなり差が出ますよ。
せっかくなんだからUHS-Uのカードに
されては?
書込番号:20503229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こむぎおやじさん
>UHS-U対応
それは Mark U だと思います。(^^;
書込番号:20503391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一読三嘆さん
メーカーに、電話!
書込番号:20503886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロフィールに色々書き込んでる人の質問スレって、スレ主のプライドが高いんで色々面倒な事が多い。
書込番号:20504141 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

プロフィールおよびホームページからすれば、
60代の教育関係者らしいのに、
ご自分の知りたいことを簡潔に書けないことに、
驚きを感じる。
書込番号:20504332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>x10aゼノンさん
これは失礼しました。メーカーの対応表にサンディスクのUHS-Uがあったので、てっきり対応してるもんだと勘違いしました。
私は機種違いですが、富士フイルムのカメラでUHS-Uのカードを使ってますが、連写やブラケット時の書込み速度が雲泥の差が出ました。
そのためスレ主様のUHS-1のクラス10で充分というご意見に違和感を感じ、書き込みした次第です。
書込番号:20504362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじさん
いえ、気になさらずに、、、
スレ主さんの用途には足りてるんでしょう。
書込番号:20504712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





