OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
129 | 27 | 2016年12月2日 13:35 |
![]() |
50 | 15 | 2016年11月30日 00:15 |
![]() ![]() |
45 | 22 | 2016年11月27日 23:26 |
![]() ![]() |
65 | 19 | 2016年11月27日 10:18 |
![]() |
64 | 16 | 2016年11月24日 22:41 |
![]() |
126 | 40 | 2016年11月23日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1の背面液晶おそらく見ないでファインダー撮影がメインになると思います。
操作もファインダーで確認する為、背面液晶の必要がありません。電源を入れたままにして背面液晶は、消灯できるのでしょうか?
3点

撮影時には使わなくても、撮った写真の確認のためには必要では?
ファインダーでは確認できませんよ。
書込番号:19724483
3点

レフ練習中 様
はじめまして。
背面液晶の「撮影確認」をしない設定は、取説のP91で「撮影確認」=Offで可能ですね。また、内蔵EVF自動切換設定はP101に記載があります。
手元に実機がないので取説からの情報をスレします。
もし、知りたいこととは違うスレでしたらごめんなさい。
書込番号:19724591
5点

背面液晶で、撮影確認しないのだろうか。理解出ません。
書込番号:19724731
3点

>デジタル系さん
撮影対象は、鳥さんの予定なのでピンボケしてしまったからもう1回今のとこお願いとはならないので。
液晶での確認は、しないと思います。ありがとうございます。
>5D2が好きなひろちゃんさん
そういうのが聞きたかったんです。使用表見ただけだとわからなかったもので。
ありがとうございます。
書込番号:19724750
3点

レフ練習中さん
残念ながらオリンパスのカメラは背面液晶をOFFにする設定がありません。
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=OFF
・セットアップメニュー 撮影確認=Auto再生以外(秒数指定か、OFF)
・モニター切換ボタンで、EVFへ切換
擬似的にはこれで背面液晶は撮影時は使われませんが、以下の場合に自動的に背面液晶に表示されてしまいます。(EVFへ切り換えてあることは無視される)
・再生ボタンを押した場合
・MENUボタンを押した場合
要は、再生とMENU操作は背面液晶でしかしないもの、という変な仕様になっています。
P.S.
蛇足ですが、EVFで再生確認したい(拡大してピント確認などの)場合は、以下のようにします。
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=ON
・セットアップメニュー 撮影確認=Auto再生 (秒数指定だと、拡大できません)
・EVFで撮影後に、そのままEVFを覗き続けると、EVFに表示される(目を離すと、背面液晶に切り替わる)
・撮影待機状態から、EVFで画像再生させたい場合は、EVFを覗きながら再生ボタンを押す
背面液晶よりEVFの方が解像度が高いので、ピントの確認はEVFの方がし易いです。
書込番号:19724827
5点

>レフ練習中さん
こちらの機種は使用していないのでスレに対するお答えはできなくてすいませんが。
>デジタル系さん
>ファインダーでは確認できませんよ。とありますが
こちらの機種は使用していないので解りませんが。
自分の使用している ニコ1 V2 ソニー NEX-7では画像確認をファインダーですることがありますよ
例としては 順光撮影(液晶は太陽側と言うことになります)三脚など固定された状態で撮影の場合
撮影→背面液晶で画像確認(カメラは簡単に動かせないので見やすい状態に液晶を向けることが出来ない)
背面液晶は手などで影を付けても見にくい
そんな時に、
撮影→ファインダーを覗きながら再生ボタン(再生ボタンが先でもよいですが)で、確認する
流れは、よくします。
また、そのような時には背面液晶はほとんど見ないので
消しておければよいです(ちょっと移動しながら撮影するときに 液晶画面が出っ放しってのが?なんかなーってのもあります)。
ニコ1 V2では電源を入れた状態で液晶画面は消すことが出来ます(ディスプレイボタンを消える位置まで押すだけ)
ソニー NEX-7では出来ません。
ファインダーで撮影画像確認(もちろん拡大縮小移動も出来ます)って EVFならではの機能
ですので使用状態によっては便利だと思います(光学ファインダーじゃ絶対に出来ませんからね)。
>デジタル系さん
>西海のGGさん
もしかすると 両者ともこの様なことが出来ないカメラをお持ちなのかもしれませんが
ミラーレス機のすべてで出来るかは解りませんが ミラーレス機をお持ちなら試してみてください。
書込番号:19724950
3点

>西海のGGさん
ポートレートとか撮り直しがきくものは、確認しますけど動体なんかは撮り直ししようがないのでみないです。
>こめじろうさん
背面液晶でないとメニュー操作できないって使い勝手悪くないですか?
ファインダーの無いものなら液晶見ながらしかないので分かりますけど。
オリンパスさん改善をお願いします。
書込番号:19724962
4点

>レフ練習中さん
曖昧な記憶で申し訳ありません・・・
電池の消耗はEVFの方が多かった記憶があります。
なので自分はファインダーを覗いたときEVFをONにしています。
覗かないときは液晶画面がINFO?表示になり」ます。設定でブラックに出来たような気もしますが・・・
電池消耗が気になるのであれば電源OFFです。
目的がずれていれば聞き流して下さい。
書込番号:19725029
3点

>レフ練習中さん
>背面液晶でないとメニュー操作できないって使い勝手悪くないですか?
E-P3でも表示できる、ライブコントロールやスーパーコンパネはEVFに表示できます。
撮影中はこれでほぼ足りるので、EVFから目を離さずに設定変更は可能ですよ。
ちなみに私も撮影中は、あまり背面液晶で確認はしないです。
液晶の消灯機能があるといいなぁと思います。
書込番号:19725175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジタル系さん
>ファインダーでは確認できませんよ。
できますよ。
いい加減なウソ書かないでくださいね。
書込番号:19725246
17点

>おじさん@相模原さん
>Clic!さん
>FGM-148さん
ある程度ファインダー内で表示されて設定変更できれば十分そうですね。
液晶の消灯は、欲しいですよね。対応のファームアップしてくれるか新機種の際には、操作性も考えてほしいですね。
ファインダーで撮影画像の確認は、結局できるんでしょうか?
書込番号:19725631
2点

>レフ練習中さん
今晩は。
私はEM-5Uですが背面液晶画面を使わず、EVFのみで行っています。ファンクションボタンに切り替えを割り当てています。なので、必要がある時にだけ背面液晶画面を使うやり方です。
省電のためそのようにしていますよ。
同じメーカーなので設定出来ると思います。
書込番号:19725645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レフ練習中さん
ファインダーで撮影した画像の確認はできます。
EVFを覗いた状態で再生ボタンを押せば撮影した画像が表示されますし、拡大や縮小も可能です。もちろんコマ送りや戻しも。
もうちょっと言うと、背面液晶よりもEVFの方が高精細ですし、明るい外ではEVFで見た方が見やすいこともあります。
でも私は目が疲れるので背面液晶で見ていますが・・・。
EVFメインで背面液晶を消しておきたいということであれば、EVFのアイセンサーにシールなどを貼るというのはどうでしょう?試しに付箋紙を切ったものを貼り付けてみましたが、常時EVF表示で背面液晶はバックライト消灯しているように見えます。
書込番号:19725714
7点

再度失礼します。
メニュー(設定)操作も撮影画像のプレビューも、またライブコンポジットも全て背面液晶画面をOFFにして使う事が出来ます。
ただ、メニューの各設定操作をする時だけは、背面液晶の方がやり易いのでその時だけファンクションボタンを押して切り替えています。
再生(プレビュー)は、明るい屋外だと見にくいため、EVFで確認するのが快適と思っています。
書込番号:19725758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しあわせの赤い鳥さん
>hokurinさん
液晶の消灯機能が無いようなのでそれ以外は、少し工夫すれば問題なさそうですね。
使用法教えて下さりありがとうございます。
書込番号:19725846
3点

レフ練習中さん
> ファインダーで撮影画像の確認は、結局できるんでしょうか?
繰り返しになりますが、出来ます。
(方法1)
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=ON
・セットアップメニュー 撮影確認=Auto再生
・EVFで撮影後に、そのままEVFを覗き続けると、EVFに表示される。 そこから再生画像の拡大も出来る。
(目を離すと、背面液晶に切り替わる)
・撮影待機状態から、EVFで画像再生させたい場合は、EVFを覗きながら再生ボタンを押す
(方法2)
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=ON or OFF
・セットアップメニュー 撮影確認=秒数指定
・EVFで撮影後に、接眼の有無に関わらず、EVFに設定秒数分 表示される。但し、画像の拡大は出来ません。
以上です。E-M1で確認している動作です。
なお、E-M1の場合、MENUをEVFに出すことは出来ません。
書込番号:19725851
6点

ありゃ、今、EM1で確認したら、ファインダーで撮影済みの画像が見れました。
今まで気がつきませんでした。ご指摘ありがとうございます。
思い込みって恐ろしい。
書込番号:19726247
3点

>背面液晶で、撮影確認しないのだろうか。理解出ません。
EM1は持ってませんが
撮影出来てるか?出来ていないか?後でパソコンで確認する時のワクワク感とドキドキ感がたんまりません。
ピンボケ、縁がなかったとあきらめてます。
書込番号:19727503
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この二か月 フリーズが頻繁に起きて困ってます
何か予防の対策が有ったら教えて貰えませんか?
レンズを外してシャッターを切れば治るのですが 手間はそんな、かからないが
鳥を写してる時になると、最悪
4点

本体設定リセット、メディアフォーマット、カメラとレンズの電子接点を拭く、
それで駄目なら修理に出すしかないかと。
書込番号:20373122
5点

カメラ本体が通信している相手との通信途絶 ← 接触不良か?
メディア・レンズの接触を確認してください。
書込番号:20373145
5点

カメラとレンズの電子接点に復活剤でを塗る。
75mmのレンズを認識しなくなって、「レンズ故障か?」と焦りましたが、復活剤で無事使用できるようになりました。
書込番号:20373490
3点

とりあえずは 皆さんの仰ることを試してみて、それでも改善しないようならメーカーサービス送りでしょうねぇ・・・・
そのような事象は本来は起こらないのが普通なんだから、起こるということはどこかに瑕疵がある訳で、
内部部品の接点の不良、特定部品の不具合・故障・バグ等 想定不能の不具合なのかも、
「この二か月」 というのが新品購入後二ヶ月なのか、フリーズ現象が出始めて二ヶ月なのか、どちらか分かりませんが
最終的にはメーカー点検調整に出された方がよろしいかと、、
オリンパスには 「ピックアップサービス」 という便利な送付方法がありますから ご利用をお勧めします
宅配業者さんが、箱・緩衝材持参で玄関先まで集荷にきてくれますから、玄関でカメラを渡すだけです♪
書込番号:20373713
2点

Fヒツジさん
次の2点をご確認ください。
1.フレームレートは「標準」「高速」のどちらにされていますか?
2.特定のレンズでフリーズし易いという傾向はありませんか?
実は私の E-M1 も頻繁にフリーズするため、9月上旬、他の不具合の修理を依頼する際に、同時に対応をお願いしたのですが、次のような原因が考えられるとのことで、完全解決には至っていません。
※フレームレート「高速」でフリーズが発生し易い傾向があることを把握していて、社内関連部署で解析を行っている。
現時点で、このフリーズ症状は部品交換等では改善されず、真因の特定にもかなりの時間が掛かる見込みなので、
フレームレート「標準」で試して欲しい。
*返却された後、「標準」に変更したところ、次項の効果もあるかと思いますが、フリーズ頻度は激減しました。
*以前も同じような問題があり、Ver.1.3 で一旦は解決したのですが、その後沢山の機能やレンズが追加されたため、
再び同じような問題が発生しているようです。
※電池接点部の接触不良が発生しているので、部品を交換する。
*バッテリーを差し替えるとフリーズが解消するが、バッテリー室のカバーを閉めると電源が切れることがある現象の推定原因。
※[300mm F4+フレームレート「高速」+C-AF+連写 H ] の時に発生し易いことを把握している。
*私の場合、この組み合せを割り当てた L-Fn ボタンで呼び出した場合は、ほぼ確実にフリーズしていて、
スーパーコンパネで変更した時は、フリーズ頻度は高くありませんでした。
*この組合せの場合は、「撮影確認」後にシャッターボタン半押しでフリーズすることが多く、暫く待つと復帰することが
多いようです。
*「標準」に変更しても、L-Fn ボタンで呼び出した場合は、ほぼ確実にフリーズしており、咄嗟の場合に困っています。
なお、フリーズした際には、私は、殆どの場合、バッテリーを抜き差しして対応しています。
*電源スイッチの OFF-ON を試すこともありますが、それで復帰することは少ないですね。
*レンズの脱着という方法は知りませんでしたが、バッテリーの脱着で済むなら、この方がゴミ防止の面からも良さそうですね。
書込番号:20374117
6点

皆さん 有難うございます
メーカーに電話をして 聞きました メディアを初期化してください これが答でした、最初の頃は電池の蓋を開けるだけで済んだのが レンズを外してシャッターを切らないと治らない こんなカメラは旅行には不安で持っていけない 治して下さいと言えば
点検だけなら無料 直すとなると有料と答が返ってくる フリーズの問題は 所有者の責任では無く、設計したオリンパスに有るのではと聞いても オリンパス側には責任が無いような答 メーカーにすれば口が裂けても設計
ミスとは言わないし認めないだろうし それは分かるが ふに落ちない
フォサーズのレンズが惜しくて買いましたが 馬鹿をみました E−5の中古でも捜そうかと、思案してます
書込番号:20374615
4点

オリンパスのサポートは、
事象の再現性がはっきりしないと、対応は難しいです。
私は、E-M5では、数回本体新品交換と最終的に返金。
E-M1でも新品交換を数回しましたが、最後は先方もヤケに
なって、メール連絡はNGとか言い出してきます。
レンズの不認識エラーは、接点クリーニングでも発生します。
バッテリーの抜き差しでないとなおらないフリーズも
いまだに解決していません。
バッテリーフォルダを使ったときにも発生しますが、
サポートは、「本体にバッテリーはいれないでフォルダー側の
バッテリーだけつかってみるとかどうですか?」などと
いってきます。
あとは、ダイヤル操作がハヤイからなどと言ってきたりもしました。
最近は、あきらめておりますが、事象の再現性が低いと本当に
厄介です。
書込番号:20375172
2点

同じ症例の方がやはりいるんですね!私もフリーズ多発でメーカーに何度か持って行きましたが毎回異常なしの解答。結局は1度新品に変えて、しばらくは調子よく使えてたのですが、また先日フリーズしはしめました。以前の時にメーカーは個体差はあるとは言ってましたが、サポートに持って行った時にその症状が出ないから結局は何もしてくれません。もしフリーズした場合、その状態でサポートに持って行ったら良いと思います。次回フリーズした場合そうしようと思っています。しかしオリンパスのサービスの対応は最悪ですね。また、こういったフリーズの症例の報告も受けたことがないと言ってました。こうやって同じ症状の方がいるとんだと知り、平気で嘘をつくメーカーなんだと再認識いたしました。使用しているSDはサンの国内正規品のSDで、メーカーが動作確認しているのを使っております。たぶん泣き寝入りしかないんだろうなと思っております・・・・。
書込番号:20376061
3点

僕の場合の フリーズはレンズを外して中を見ると 三枚つづり 黒い物が蓋をして 中の青白いセンサーは
見えません それを治すのに レンズを外してシャッターを切ると その黒いブラインドが無くなり
青白いセンサーが見えます それが二日も続くと 楽しむ為の道具がイラつく道具に変わります
書込番号:20377148
2点

Fヒツジさん
症状から考えると、フリーズではなくシャッターの故障ではないでしょうか?
メーカーに電話したとき、「レンズを外すとシャッター(三枚つづり 黒い物/黒いブラインド)が閉じている。」旨を伝えましたか?
もし伝えてないようなら、再度電話して確認なさっては如何でしょうか?
実は私も、(E-P5 だったと思いますが)「フリーズ?」と思ったけれど、バッテリーの脱着では復帰しなかったので、修理に出したとき、「再現できない」との連絡が来ましたが、「レンズを外したらシャッターが閉じていた。」旨伝えるとともに「輸送中の振動などで、何かに引っ掛かっていたシャッター幕が元に戻ったとは考えられないか?」と訊いたところ、「そのようなことも考えられる。シャッターユニットを交換します。」ということになった経験があります。
書込番号:20377282
4点

適切な 助言有難う ございます
早速オリンパスに電話をかけて、確認したところ シャッターの故障らしいと
それが続くようなら 修理をと勧められました
金額 一万二千円から一万五千程 かかりますとの返事でした
このカメラ オリンパスカメラの旗艦でしたが
まだ 技術的には完成してなかったカメラですかね だから今度でるカメラより
か断然、安かったし 良い買い物と思いましたが この値段なら止む無しの故障ですかね
書込番号:20381164
2点

解決済にコメント失礼します。
当方も最近すごい頻度でフリーズしてしまい困っております。3、4回撮影するとフリーズします。レンズを外してみた所確かに黒いシャッターのような物が閉まっていました。
私の場合はもう一度シャッターを切ると真っ白な写真が撮れて治るのですが、本当に困っています。
購入が2014年の3月、修理で治るならお金を出してもいいのですが・・・
mark2が出るタイミングでの故障、何だかOLYMPUSの陰謀か?と勘ぐっています。笑
書込番号:20432306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amkhさん
症状は僕と同じです
僕はメーカーに送りました 修理不能と言う事で、新しいボディと交換して貰いました
全く無料と言う訳ではなく その修理にかかる 費用での交換です
結果はどうなるかは 分かりませんが メーカーに送られてみられたら 如何ですか
お勧めします 丁寧に対応してくれますよ
書込番号:20434813
4点

>奥のタンゴさん
返信ありがとうございます。明後日、子供のマラソン大会、年末年始使う予定があって・・・差し支えなければお送りになって何日くらいで帰ってきたか教えて頂けますでしょうか?
また、OLYMPUSのピックアップサービス(でしたっけ?)でお送りになりましたか?
書込番号:20439283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は
修理可能なら 確か10日程と言われたような記憶が有ります
だけど 今回は 新品と交換のせいか 20日足らず 掛かったようにもいます
僕が送った先は大阪サービスセンターですが 東京とか 何か所か言われました
お聞きになられるなら 、ご存知かとは思いますが TEL 0570−073−000 で聞かれれば 教えて貰えます
最後に付け加えておけば フリーズでは 有りません(知識のある方に余計なひと言です、スミマセン) メカニックの故障です
僕も これはフリーズと思ってました 早く治る事を祈っ、、、、、では
書込番号:20439760
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
2日続けての投稿お許し下さい。続けての投稿は最後にしますのですみませんが教えて下さい。その前に改めまして皆様からのご意見大変有り難く感謝致します。
本日家電店に行き一眼レフも含め色々触ってきました。そこで気になった事がありまして…
シャッター音が一眼レフだと乾いたカシャッとした音でE-M 1も含めたミラーレス一眼はなんかモサッ?グシャッ?とした感覚、音に聞こえました。好みの問題、気にするかしないかの問題かもしれませんが乾いたカシャッとした音の方が「写真を撮ってる」って感じがして良いイメージがありました。E-M 1が第一候補に変わりはありませんがミラーレスの構造上仕方ないのでしょうか?それとも設定でシャッター音が乾いた音に出来るのでしょうか?
長々とすみませんが教えて頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:20429282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフにあって、ミラーレスにないもの…な〜んだ?
それの音が響き渡るか。
無いのでしないか。
だと思います。
書込番号:20429309 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ホワイトインコ 様
ミラーレス一眼でもフォーカルプレーンシャッターは
一眼レフと同じ構造ですから、同じようなシャッター音自体はします。
(電子シャッターを使えば無音になりますが)
一眼レフの場合、シャッターに加えてミラーが動きますからその音が加わります。
ただ、シャッター音の音質は、カメラごと、メーカーごとに違うので
ミラーレスだからこういう音というより、そのカメラだから、こんな音。
と考えた方が良いと思います。
書込番号:20429328
4点

シャッター(+ミラー駆動)音がきっちりと聞こえるという事は、そこで発生している振動が大きいともいえます。
絶対画質において振動は害悪の他ではありません。
E-M1にしても、シャッター音がするモードより電子シャッターの方が(動体歪のデメリットはありますが)解像に関しては有利です。
撮影者(やモデル撮影等であれば被撮影者)のモチベーション的な側面でのシャッター音の良さ云々を否定はしませんが、くぐもったような音になってしまっていることにも意味があることは知っていた方が良いと思います。
書込番号:20429351
4点

>ミラーレスの構造上仕方ないのでしょうか?
仕方ないと思います。
この機種は使ってませんが、音の種類とか音量は大小とか
選択出来るんじゃないかと思います。
(もしかしたら出来ないかも???)
私は手元にミラーレスも一眼もありますが
流石にシャッター感覚はミラーアップする時に手に伝わる
微妙な感覚とかは全く違います。
個人的には、
一眼の手に伝わる微妙なメカニカルな感覚が好きです。
書込番号:20429352
1点

E-M1は決定ですよね?
中古で元祖フォーサーズを追加購入してレフ機の感触を味わえば良い。
フォーサーズのレンズは純正のアダプターでマイクロにも使える。
書込番号:20429356
2点

>ホワイトインコさん こんにちは
一眼レフはセンサーが大きいだけにシャッター機構も大きく、それを高速で動かすことで金属的な甲高い(かんだかい)音になります。
ミラーレスは機構全体がコンパクトなだけにややこじんまりした音になります。
>設定でシャッター音が乾いた音に出来るのでしょうか? 人工的に作った音ではないので出来ません。
書込番号:20429370
0点

一眼レフ…
@ミラーを上げます
Aシャッター幕が開きます
Bフィルム面(画像素子面)に光が当たります
Cシャッター幕が閉まります
Dミラーが下がります
連射の場合この工程が1秒間に6〜10回以上続きます…たぶん
ミラーレス…
@シャッター幕が開きます
Aフィルム面(画像素子面)に光が当たります
Bシャッター幕が閉まります
連射の場合この工程が1秒間に6〜10回以上続きます…
静音作動時はシャッター幕を開きっぱなしで電気的に画像を切り取りますので、シャッター音そのものがありません。
音楽会や演劇鑑賞時にはありがたい機能かと思います。
これだけ作業工程が違い、機種によってパーツの配列、材質、ミラーサイズの違い&有無もありますので、各機種によって音が違うのが当たり前であり、その音を愛するが故に特定の機種を使い続けている方がいるという都市伝説??もあります。
こればかりはなれるというか、そういうものだとあきらめてください( ;∀;)
書込番号:20429669
1点

>黒革さん
おっしゃてるのはフィルム一眼レフ時代のカメラですね。
捕捉になりますがその時代先幕と同時に後ろ幕も動いたいました。
シンクロシャッター速度が1/60くらいだったのは両幕が完全に開いた状態でピカッってやってたからです。
今はシャッター幕自体がありませんから。
レンズ交換時にセンサー見えてるでしょ。
書込番号:20429776
1点

こんばんは♪
すでに・・・回答のある通りですけど。。。
「一眼レフ」と・・・「ミラーレス」では・・・カメラ(シャッターユニット)の構造が違うんです。
その名の通り・・・
一眼レフカメラには「レフレックスミラー」と言う反射鏡があり・・・この鏡の反射を利用して、ファインダーに映像を映したり、位相差AFセンサーに光束を送ったりしています。
なので・・・写真を写す=フィルムや撮像素子センサーに映像(光)を届ける為には・・・この反射鏡を跳ね上げて一時的に退かす必要があるわけです。
黒革さんのアドバイスにある通り・・・
シャッターボタンを押した瞬間に・・・ミラーが跳ね上がって・・・シャッターの先幕が走って・・・後幕が閉まって・・・跳ね上がったミラーが下りて・・・最後にシャッターの幕が元の位置に戻る(チャージされる)
↑こー言う動きをします♪
http://digibibo.com/blog-entry-2814.html
↑この動画のスローモーションを見てもらうと・・・一眼レフカメラのシャッターユニット(ミラーボックス)が、どんな動きしているか?良く分かると思います♪
なので・・・大雑把に言うと。。。
一眼レフカメラは・・・
1)ミラーがパタパタと開け閉めする音
2)シャッター幕がシャカシャカと走る音
3)走ったシャッターが戻るチャージ音(モーター音)
↑この3つの音で構成されています♪
これに対して・・・ミラーレスは・・・その名の通り「ミラー」が無いわけですから。。。
ミラーがパタパタする音が含まれないわけです(^^;(^^;(^^;
↑この分音量が小さく・・・また、ミラーショックが無いので「手ごたえ」というか?? 重厚感に欠けるわけです(^^;
まあ・・・悪く言えば・・・ミラーショックと言うのは「ブレ」る原因にもなるので・・・決して良いものでもないのですけど(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20429832
1点

>山ニーサンさん
あ、そうなりますか(´・ω・`)
私自身の勘違いかもしれませんが、普段は画像素子が見えていますが、シャッターを切るときにシャッター幕が開閉するハイブリッドシャッター(機械式とか電子制御式+電子膜式の)でしたっけ、そういう機構を採用してると思っていましたのでシャッター幕の開閉を入れていたのですが、確かに私の書き方では昔の完全機械式シャッターになってしまいますね( ;∀;)
ご指摘ありがとうございました(^^)/
うん、現行の場合は@シャッター幕が閉まります〜シャッター幕が開きます・・・となるのかな(^^)/
書込番号:20429855
0点

連投すいません<(_ _)>
ちなみにミラーレスは・・・常時シャッター幕が開いてますので。。。
1)シャッター幕が閉じる(チャージする)
2)シャッターの先幕が走る
3)シャッターの後幕が閉じる
4)シャッターが全開する。
↑こー言う動きになりますかね??(^^;
書込番号:20429874
2点

こあらおじさんさん が言っておられることに同意です。
E-M1は どの様なシャッター音か気にして聞いた事ありませんが
初代E-M5は「ポコ・パカ」と言ったこもった音ですが
E-M5Uでは「パシャ・カシャ」と言った乾いたシャッター音になっいます。(気に入っています)
α7なんかは 結構大きい音「カシャ・カシャ」がしてうるさいぐらいなので
ミラーレスでも機種・メーカーによって全然違いますね。
レフ機のミラー音ってどちらかといえば「パタ・パタ」って感じじゃないですか?
書込番号:20429954
1点

>黒革さん
先ず、一眼レフでもミラーレスでも、メカニカルシャッターは、後幕が走った後、次の撮影のために、先膜と後幕を同時に元の位置に戻しておく(シャッターチャージ)必要があります。
また、ミラーレス(メカニカルシャッター使用時)では、撮影前からシャッターが開いた(先膜が走った)状態になっていますので、後幕を走らせて(シャッターを閉じて)からシャッターチャージし、改めて先膜>後幕の順に走らせて撮影を完了、再度シャッターチャージし先膜を走らせて、次の撮影に備えます。
>山ニーサンさん
シャッター幕は、現在のデジタル一眼レフにも、多くのミラーレスにもあります。
ただし、ミラーレスには電子シャッターのみの機種もあり、この場合は、シャッター幕はありません。
>#4001さん
黒革さん への返信の通り、メカニカルシャッター使用時のミラーレスでは、シャッター幕(先膜/後幕)が走る回数もシャッターチャージの回数も一眼レフの2倍になります(*1)ので、単純にミラーの音やショックが小さくなるだけではなく、シャッターの音やショックはむしろ大きくなる(*2)筈です。
*1:連写の場合は、それぞれが眼レフよりも1回多くなる(露光回数+1回)筈です。
*2:勿論、電子シャッターを使う場合は、ミラーショックもシャッターショックもないので、手ブレは激減しますね。
書込番号:20429970
1点

申し訳ありません。
変換ミスの訂正です。
(同じ変換ミスが5ヶ所あります)
誤) 先膜
正) 先幕
書込番号:20430250
0点

ミラーレスの構造上シャッター音の件は致し方ないのですね。
皆様色々なご説明ご意見ありがとうございました。
書込番号:20431962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Olympus M1 今が買い時なのね(=゚ω゚)ノ
書込番号:20432209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっ! シャッター幕ってあるの?
じゃなんでレンズ交換時にわざわざ開けてセンサーにゴミ付きやすくするんでしょうか?
ボクもはっきりとは知りませんがシャッターユニットってデジカメでは幕ではないんじゃないかな?
書込番号:20432250
0点

こんにちは(^_^)
写りに影響が無いと解ってても、シャッター等の操作音は大切ですよね。
もっとも、コレは人によって良い音の感じ方が違うんで実際に操作して気に入ったモノを見つけるしかないですよね。
その操作音が気に入らなくっても、そのカメラが必要とあらばそのカメラを使うしかありませんが。。。
>山ニーサンさん
ミラーレスでレンズ交換する時に感光体がモロ見えなのは、幕が重なって格納されてるからですよね。
一眼レフでもそうですが、ミラーが降りてるので通常は感光体がモロ見えにはなってませんよね。
で、なんでそうなってるかって言うと、こうしておく方がレンズ交換時に感光体が汚れるて困るよりも移動時の振動やショックから幕を守れるからではないですかね。
機会があれば、よ〜く幕をご覧になって見て下さい。
想像してるよりもずっとデリケートな部品ですよ。
また、シンクロは幕速の問題ですので別件ですよね(^_^)
書込番号:20432329
3点

>山ニーサンさん
たまに、E-M1ではシャッター幕が閉じっぱなしになるトラブルが報告されていますし、私も修理に出す状態ではないですがシャッター幕が閉じっぱなしの経験はあります。
シャッター幕の存在理由は、おそらくですが、電子シャッターではゆがみが出るので(|でなければならないものが/に映ってしまうから)ではないでしょうか?
もっとも無音撮影モードやミラーアップ撮影モードではシャッター幕を使わないようですから将来的には機械式シャッター幕の利用機会は減っていくかもしれません。
またE-M1Uではゆがみそのものが低減される処理が行われているそうですので、静音L連射が連射撮影ではお勧めだと語っているプロの方(小城崇史氏)もおります。(出典・OLYMPUS Photo Festa 2016 11/19 新宿でのトークイベントにて)
ま〜〜下世話な感想としては「まくのあるなしにこだわるひつようはなくつかいがってがよければよい」のだと思ってます。
書込番号:20432395
1点

山ニーサンさん
>じゃなんでレンズ交換時にわざわざ開けてセンサーにゴミ付きやすくするんでしょうか?
わざわざ開けている訳ではありません。
ライブビュー画像は、背面モニターにしろ EVF にしろ、センサーで捉えた信号を処理して表示している訳ですから、センサーは露出している必要がありますので、露光の前後以外はシャッターを開けてあるのです。
だから、(レンズ交換時に)「わざわざ開けている。」のではなく「わざわざ閉める(*1)ことはしていない。」というべきでしょうね。
*1:技術的には、レンズリリースボタンのセンサーと連動させれば可能な筈です。
なお、レンズを外してセンサー部を見ながら、「静音モード」ではなく通常の「単写」モードで、1秒程度の低速シャッターを切れば、シャッターが一旦閉じて(*2)から開き(*3)、もう一度閉じて(*2)開く(*3)ことを確認できます。
*2:一瞬ですが、この間に後幕を走らせてからシャッターチャージして(前幕と後幕をスタート位置に戻して)います。
*3:先幕を走らせるとシャッターが開きます。
書込番号:20432882
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
これから長くやれる趣味としてカメラを始めたいと思うカメラ初心者であります。機能の充実性、アートフィルターが楽しそうな所やデザインの格好よさなどを考え、こちらのプロレンズキットか背伸びしてE-M 1マーク2を買うかで悩んでおります。当然新しいマーク2の方が性能は良いのでしょうが素人が使いこなせるかも心配であります。運転初心者がF1カーを運転しようとしているのかなと考えたり…でも一生ものの相棒として考えると性能が良い方がと欲も出てしまい…
皆様のお考えやアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:20426325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
どっちも、なにも問題ないと思います。
素直に欲しい方でよろしいかと 。
取っ付きづらいこともありませんし、楽しむおつもりであれば、何も難しいことなどないと思います。
写真そのものの難しさやらは、その先にあろうかとは思いますが。
私はカメラでなく自身の問題で、難しいなぁとか上手く行かないなぁとか、そればっかりです(^_^;)
それでも、それも含めてとても楽しいですけどもね♪
書込番号:20426386 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは♪
チョット・・・考え違いをしているかもしれません??(^^;;;
E-M1も E-M1MkUも・・・ドッチもF1マシンである事に変わりはありません(^^;;;
旧タイプのカメラであっても・・・初心者に優しいことは無いです。
700馬力が750馬力にアップ・・・ブレーキ性能がブラッシュアップされ・・・ボディーの空力性能が上がった。。。と言う感じです(^^;;;
なので・・・予算の問題さえなければ・・・新しい方を買わない理由は無いわけです(^^;;;
初心者に優しいカメラと言うのは・・・電子レンジの機能を持ったカメラの事で。。。
コンビニへ行って・・・冷凍食品やレトルト食品を買ってきて・・・袋に書いてあるレシピに従って・・・ダイヤルとボタンで温度と時間を設定すれば・・・後はスタートボタンをポン!と押すだけで、チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う機能が充実しているのが「入門機」とか「初級機」と呼ばれているカメラで。。。
オリンパスさんのカメラで言えば・・・PENのE-PLシリーズとか? OM-Dなら M10とか??
↑こー言うカメラの方が・・・カメラ任せのフルオート(絵文字のシーンモードとか?)で撮影できる機能が充実しています。
でも・・・電子レンジで・・・本格的なフレンチや懐石料理を作るの辛いですよね??(^^;;;
↑もし・・・こー言う本格的な料理にチャレンジする気が有るなら・・・やはり、E-M1のような高性能なカメラを手に入れるべきで。。。
その代わり・・・朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き・・・買ってきた食材を自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・様々な種類の鍋やフライパンを使って・・・火加減に注意しながら調理する。。。
↑つまり・・・包丁の使い方や・・・基本的な調理法について、お勉強なり、修行なりを積んで頂く必要は有ります(^^;;;
もし・・・新しいカメラを買う「財力」と・・・カメラや写真に対する「情熱」があるなら・・・例え右も左も分からない初心者さんであっても、プロが使うような高性能なカメラを手にする事に「躊躇」する必要はありません♪
いや・・・そこまで「熱い」わけではなくて(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・手軽にパシャパシャやりたいと言うなら。。。入門機に近いほうを買ったほうが良いかも??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20426418
2点

>ホワイトインコさん
おススメは旧モデルの方です。
もしくは E-M5 Uと言う選択もアリでしょう。
なぜ E-M1 U をおススメしないかと言いますと多分使いこなせないから・・・
いや、多分ボクも無理なんですけどね。
高速な連写もAFもボクには必要ないんですよ。
旧モデルと言っても3年前のモデルですのでお買い得ですよ。
書込番号:20426419
2点

悩むならE-M 1マーク2がイイですよ。
新型の方が楽しいです。
書込番号:20426427
1点

とくに問題ないですよ
最初になに選んだってどのみちわからないものは聞いたり調べたりして使い方をマスターしていくものです。
写真本来の面白さや難しさはその先にありますが、気にせずまずは気に入った道具を使ってください。
今は写真を撮ることを楽しみましょう!!
書込番号:20426433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトインコさん
>> 一生ものの相棒
残念ですが、カメラ本体は消耗品ですので、壊れたら修理か修理不能で廃棄になります。
書込番号:20426442
3点

凝り性 か 飽き性 か で、決めたらと思います。
凝り性ならば、最初からフラグシップ機はあり!
断然 E-M1mark2 ♪( ´θ`)ノ
書込番号:20426444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかにマークUに行く手もありますね。
趣味のモノですから・・・
あとフラッグシップ機ではありますがF1クラスの使い心地ではありませんよ。
車で例えるとオートマとマニュアルミッションより差はありません。
あんまり敷居は高くありません。
書込番号:20426485
2点

こんにちは
カメラは素人だとマトモに動かせないっぽいF1ほどカメラは敷居は高く無いですよ。
両機は共にOLYMPUSのフラッグシップ機でそれの世代違いというだけです。ご予算都合に合わせお好きな方でいいのでは?使い込むうちに世代違いの良し悪しなんかもきっとわかってくるとは思いますよ。
最初は高価なカメラなので仰るように「一生モノを」って覚悟で買うわけですが、実はデジタルものはそんなに正味期限は長くなく、2年も経てばカメラのことがいろいろわかってしまい、新機種に惑わされるようにはなります。
その時にもう一世代待てるかどうか、そこが無印とマーク2選択のポイントかもですね。
あ、あとカメラのことがわかってくると徐々にエントリー機の良さなんかもわかってしまい、普段の持ち歩きは軽めのヤツで…なんて言い訳をしながら2台目に手を出してしまうことも多々あります。そんなあたりも含め、ぜひお楽しみ下さい。
書込番号:20426541
6点

こんばんは、その悩み羨ましい〜
私はE-M1が安くなるのをひたすら待っておりました。
先日、アマゾンでどこを見ても新品同様との謳い文句に釣られ
ポチッとしました。ショット数も調べましたら、1100ほどで満足しております。
背伸びして買えるなら私なら2へ行っちゃいますかね
背伸びしても買えないので中古、しかもボディーのみです。
操作を覚えるため取説とにらめっこです。
各種ボタンは慣れれば結構使いやすいと思います。
電源スイッチが微妙に使いにくいですが
楽しく悩んでください。
書込番号:20426554
3点

>ホワイトインコさん
>素人が使いこなせるかも心配であります。
カメラの操作はすぐに慣れますよ。誰だって初めは素人。最初か素敵なカメラが良いですよ。
写真って、カメラの操作が難しいんじゃなくて、写真を撮るのが難しいんです。
極論を言えば、機材は関係ないんです。
でも良いカメラの方が、あれもこれも出来るので楽しめますよ。
書込番号:20426673
3点

好きな機種を買えば良いと思います。
それなりに写真は撮る事が出来ますよ。
ただし「レンズ沼」にはご注意を、、、
書込番号:20426952
1点

皆様色々なご意見ありがとうございます。私がカメラに対し少し考えすぎて頭でっかちになってる部分もあるのかなと思いました。明日も家電店に行って実機に触れ、心の中でニヤニヤしながら悩んできます♪
書込番号:20427023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトインコさん
一眼レフも触ってみてね。
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/
カメラ初心者なのに一眼レフを選んだ理由
http://ametamabiyori.com/lecture_reason_ichigan
書込番号:20427099
0点

長くやるつもりなら、アートフィルターなんか気にしないほうがいいです。
ああいうものはすぐ飽きてしまいます。
ボディはEM1にして、レンズにカネかけたほうが長続きすると思います。EM1-IIだって、
2年後には旧製品ですよ。
画質という意味では、フルサイズをおすすめしますが、せっかく買っても重いので持ち出さない
人が結構いることを考えると、マイクロフォーサーズのほうがおすすめかもしれません。
あんまり決め打ちしないほうがいいかもね・・・
書込番号:20427320
2点

>ホワイトインコさん
資金的に可能ならば、MUが良いと思います。
自分は写真の趣味が長いのですが、古い愛着のあるカメラで撮ってもいい作品はできます。ただ、趣味性の高い機械なので、心残りを残すといつまでも気になりますよ。
実際に新しいカメラの方が長く使えるし、特にオリンパスはファームアップ対応も長くしてくれるので、より長く使える感じです。
またm4/3は将来メイン機をフルサイズに切り替えても、サブ機として組み合わせも良いので、そのまま使えます。
色々悩む時間が楽しい時間です。良い選択を。(≧∇≦)
書込番号:20427575
3点

>ホワイトインコさん
静止物…草花や料理、人物のポートレートなどがを撮影したいのならば、E-M1で、動きのあるのものの撮影もしたいのならばマークUか同等金額で購入できる一眼レフ機のレンズキットがおすすめだと思います。
マークUは本体だけで税込み23万ほどの機体、その機種をキャッシュバックがあるとしても、レンズ込みで購入するとなると30〜50万はかかると思いますからそうおいそれと人に勧めるわけにもいきません。
このキットならば高級基本レンズともいえる12-40PROレンズ(8万)込みで13万程で購入できますから、まずはこのキットを購入して、不満が出てきたらマークUに乗り換えるなり、下取りに出して、他のマウントに乗り換えることも可能です。
それと、大抵どのカメラにもシーンモードとか、カメラお任せモードがありますから最初のうちはオートモードで撮影をして、撮影されたデータからどのようなシャッター速度、絞りが選ばれているかを覚えてから、ご自身で絞りやシャッター速度をいじくって遊んでみると面白いですよ(^^)/
だいたい、初心者向けと言われているカメラはその設定がいじり辛く、高級機と言われるものになればなるほどその辺りの自由度は高くなりますから(個人の感想です)(^^)/
後悔のない選択をできるよう、いろいろ楽しみながら情報取集をしてください。
参考になるかわかりませんが、いろいろな物を上げておきます(´・ω・`)
書込番号:20429108
6点

>長くやるつもりなら、アートフィルターなんか気にしないほうがいいです。
ああいうものはすぐ飽きてしまいます。
そうかな?
俺なんか4年目だが未だに多用してる。
「あんなのレタッチソフトで出来る」つう人も居るけど、素人が真似すると大抵の人がやり過ぎるのよ
だから、結構審査員(プロカメラマン)にも評判良いんだよな。
書込番号:20430337
8点

>結構審査員(プロカメラマン)にも評判良いんだよな。
結構審査員(プロカメラマン)てアートフィルターが好きなのね。
びっくり。
書込番号:20431433
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんばんは、OM-Dユーザです。
em10markIIを所持していますがem1と比較すると全体的にどちらのが優れていますか?
em10IIのが最近に発売されたモデルですがどうもem1より劣っているように感じますし、グリップが無い分どうも手になじまないのです。別売りのグリップを買おうとは思いません。
自分はポートレートと風景写真を撮ります。
em10IIを売ってわざわざ古いem1を買う需要はあるとおもいますか?
余談)em1って発表価格はいくらだったんですか?
書込番号:20421368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ego-さん こんばんは
E−M1はシャッター速度も1/8000秒と勝っていますし、ファインダー倍率も高い。バッファーも余裕で、操作が快適です。
大規模なバージョンアップがされており機能的にも、E−M10markIIに見劣りしません。
何より筐体の材質や造りが大違い。触ったときの感触や操作の快適性が大違い。比較の対象にならないと思います。
大きさや重さが問題なければ、安くなってますし、後悔はしないはずです。
ちなみに発売時の価格は、ヨドバシ等の量販店で14万円台だったと思います。
書込番号:20421525
5点

> em10IIのが最近に発売されたモデルですがどうもem1より劣っているように感じます
まぁランク的には、E-M1シリーズ > E-M5シリーズ > E-M10シリーズですからねぇ。違いは結構ありますが、詳しくは他の方にお任せします。
> em10IIを売ってわざわざ古いem1を買う需要はあるとおもいますか?
普通にあると思います。ただ買い足しの方が普通かも。むしろE-M1→E-M10Uへの買い替えの方が少ないような・・。
> em1って発表価格はいくらだったんですか?
価格コムでの初値は、\130,313のようです(ボディのみ)。
書込番号:20421540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M10MKIIが勝るのは
軽くて持ち運びに便利ってところじゃないでしょうか?
いや、これ重要だと思うんですが・・・
カメラとしての高性能を求めるならそりゃE-M1だと思います。
今だと12-40PROのレンズキットも安いので
これ目当てで買うのもアリですね。
予算に余裕があればもちろんE-M1MKIIなのは言うまでもありませんが。
書込番号:20421557
6点

>おりじさん
返信ありがとうございます。おっしゃる通りです、買ってから電気屋に行きやはりグリップの感触がたまらなくて初めてのカメラ選びを失敗したかな…という感情がこみ上げてきました。ボディだけでも購入しようかな、と思います。
書込番号:20421575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Akito-Tさん
返信ありがとうございます。
僕は高校生なので20万はちょっと。。なのですが
少しずつ貯金すれば買えないことはないですよね
ぶっちゃけて言えばMarkIIめちゃめちゃ欲しいです^^
書込番号:20421585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

超大あり!!!
書込番号:20421809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう底値からリバウンド始めてるので、買うならお早めに。 買い替えるなら12-40mmProレンズキットをお勧めします。
できればM10はサブに残して買い増しが良いと思います。
M1の劣ってる所は、静音シャッターISO〜3200と制限有るのと、高感度時のノイズぐらいかな? 機能的には十分だし防塵防滴-10℃対応は魅力ですね。
書込番号:20422054
0点

もう少し使い込めば?
冷静に考えたら、発売後一年しか経って
無いじゃん。
オリンパス機は同一フォーマットに多機種がひしめき合ってモデルチェンジするせいか、他メーカーのユーザーに較べ、乗り換え頻度が高い。
書込番号:20422425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉ポートレートと風景写真を撮ります。
E-M10 Mark IIは期待に充分に応えてくれる機種だと思います。
一年これで頑張って、2018年のお年玉?を貰ってから、上級機種を追加というのは如何でしょう?
買いまし予算を、スピードライトやレンズに充ててみるのは如何でしょう?
ポートレートには、スピードライト必携かと思います。
詳しくはwebで。 笑
────────
オリンパス、 スゴイです。
マジでエントリークラスの実装ですか?
・視野率100%のEVF
・5軸手ぶれ補正
・タッチAF
・8.5枚/秒の高速連写
・電子水準器
・ダストリダクション
などなど。
電子水準器など、オリンパス社では当たり前すぎて、特徴にすら載せていないなんてアンビリバボー!
(・ω・)
書込番号:20422442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

em1はいい機種だとは思いますが、操作性を除いて、
単純な画質等であればem10と大差は無いかと思います。em10で満足できないようであればem1を買っても満足できず、やっぱりフルサイズだったのかなとか思ってしまうんじゃないですか?
まずは今お持ちの機種を本当の意味で使いこなせるように修練された方がいいと個人的には思います。
このクラスのカメラの性能はどのカメラでも既にある程度のところに行っていますから、いい写真が撮れるかどうかはカメラのスペックよりも、どれだけいい被写体に巡り会うことができ、撮影者がどれだけのスキルを持っていたかに依存する部分のウェイトの方がはるかに大きいと思いますよ
書込番号:20422651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こうみーちゃんさん
おっしゃる通りです。返信ありがとうございます。
カメラの機能性がどうこうよりもまずは自分の腕ですよね
書込番号:20423940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ども
E-M10 Mk2 とE- M1 どっちも使ってます。
気軽にスナップを撮りたいとき、旅行のお供にはE-M10 Mk2。
撮るぞ!って気持ちの時にはE-M1 です。
写りに関しては、E-M1と12-40PROの組み合わせは素晴らしいですよ〜
しかも、今なら激安です。
レンズだけでも8万円近くしますから。
EVFや手ぶれ補正、シャッターの感触、防塵防滴等々・・・機能的には圧倒的にE-M10 Mk2 より優れています。
重さが気にならないのなら、E-M1かと。
(ただし、買い換えより買い増しを勧めますけどね。E-M10 Mk2 も小さくて携帯性が良いですから)
書込番号:20424047
5点

>Ego-さん
すでにE-M10 U をお持ちなんですね。
まず、E-M1 の優れている所は
連写性能
AF方式
手振れ補正
防塵防滴 &見た目
一応カタログスペックでは勝っていますがエンジン等がほぼ最新のマークUと比較するとどちらが上なのか一概に言えません。
まず、ご理解いただきたいのはカメラを変えても良い写真は撮れないという事です。
カメラのスペックが上がると撮りやすくなりますが 基本 撮影者のスキルが上がらなければ撮れる写真は変わりません。
(レンズを変えると撮れる幅が広がりますがやはり上達はしません 基本)
個人的な考えですが、
今、お持ちのE-M10 MarkU 今すぐ買い替えるような性能ではないと思います。
どのようなレンズをお持ちなのかは解りませんが新しいレンズで気分を変えてみてはいかがですか?
少し、予算をオーバーするかもしれませんが 12-100 F4.0の価格推移を見て適正な価格になった時購入されるのが良いと思います。
書込番号:20424143
4点

>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。
グリップとチルト式画面の部分で少し公開がありましたが機能も充実してるし初めたばかりなので根気よくがんばります。
ちなみに所持レンズは3本で
12-40 f3.5
25mmf1,8
40-150f3.5 です。
単焦点は初心者をうまい具合に騙しますね。
先日京都に紅葉を撮りに行きましたが常時25mmでした。
書込番号:20424374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ego-さん
そうですよね。単焦点レンズは使うとほんとに同じカメラで撮ったの!?って思うぐらい綺麗に撮れますよね。
25mmこれも素晴らしいれんずです。ですが山などに登ると、ズームレンズ付けとけばよかった……って思うことありませんか?
そんなとき、カメラが二つあると便利ですよ。片方のカメラに単焦点を、もう片方のカメラにズームレンズ(お好きなもの)をつけていくと首と肩への負担増になりますが、なんでも撮れますよ!
買っちゃいましょうよ!E-M1!!
書込番号:20424499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパスE−M1などのカメラで撮影したものを最終的には紙焼きプリントされていますか。プリントして初めて一枚の写真になります。
最終的にはどこまでの大きさに、例えば(A4〜A3)などに引き延ばせるか比較考査することも大切と思います。
2点

>プリントして初めて一枚の写真になります。
つかフィルム時代の常識をデジタル時代まで引きずるのはナンセンスと思うが…
大画面の4Kディスプレイで鑑賞してもよくね?
別に2Kでもいいし
とりあえず僕はA3ノビまでしかプリントしないけどね
書込番号:20401270
12点

わたしは気に入ったものをA2で印刷してます。
(2〜3枚)/年 (2〜3枚くらいしか、気に入るものが撮れないので)
他人に見せるわけでなく、自分で楽しんでるだけです。
仲間(スマホでしか撮らない)と行くときは、よさそうなものをA4に印刷してあげてます。
その中から要望があれば、A2,A3に印刷してあげてます。
書込番号:20401314
4点

西海のGG 様
なかなか楽しそうな板ですね。
私の場合は、ここ2〜3年はMyプリンタ、およびカメラ屋でのプリントはしていないですね。まず、プリンタが貧弱でA4が精一杯であり、また、インクの減りが思った以上に早い。カメラ屋には、プリント代を払うなら貯金してレンズに回したいと思うし。
ひと頃は、用紙も高画質な写真用も買ってプリントしていましたが、今はその用紙も積んどく状態です。年賀状用にも写真はストックしていますが、やはりプリンタが貧弱なので写真年賀は作っていない状況。
閲覧も、PC内のアプリとかWebアルバムにしてあるので、家族、知人にはURLを連絡して見てもらうようにしています。お気にいってもらえたら、ダウンロード可にしてありますのでお好きに、です。
TVは4K未対応なので、対応機種を購入したら見るかも知れない。
写真はプリントして完成とは思うは思うのですが、そんな意味では未完成ばかり。
でも、”楽しいから良いんです、フォトライフ”です。
書込番号:20401343
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
>西海のGGさん
自分のプリンターもA4までしか印刷出来ません。その為、パソコン屋さんに行って大きな紙が印刷出来るプリンターを物色中です。
カメラ趣味はカネがかかります。
書込番号:20401358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来、現在飾ってある場所に超薄型ディスプレイがあるかも知れません(^^ゞ
書込番号:20401365
1点

M1じゃなくM5だけど、プリントはしてる。
自分の中で「これが自分が考える最終バージョン。言い訳は一切しません」みたいな。
実体化するつうのは大事だと思う。
それはフイルム時代のノスタルジーとかとは全然関係無い。
書込番号:20401370 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

西海のGGさん こんにちは
自分の場合は 通常は4つ切り 写真展の場合 半切からA3ノビまで インクジェットでプリント自分でしています。
やはり 電源を入れないと見れない写真は不便ですし プリント状態のように形に残しておけば デジタルのように急に まとめてデーターが飛んでしまうと言う事がないので やはり安心です。
書込番号:20401373
4点

こんにちは(^_^)
わたしは、そんな小難しい最終的とか詰まらん事に関係なく、コレいいじゃん!で紙出力してます。
大きさは、場所によってB0〜A2ですね。
現行モデルのカメラ達、どれ選んでもA3〜A4程度の大きさなんて比較考査するまでもなく余裕ですよ。
一見は百聞〜。焼いてみられたら良いんです♪
フィルム時代から投射で見てて気に入ったのを紙出力してたんで、デジタルになっても鑑賞方法は一緒です。
ただ、それに掛かるお金は信じられないくらいに安くなりました。
良いのか、悪いのか。
書込番号:20401397
6点

>将来、現在飾ってある場所に超薄型ディスプレイがあるかも知れません(^^ゞ
で、その液晶ディスプレイを買い換える頃には
「昔はこのディスプレイでお父さんが色々撮ったのを見せてくれたけど、繋ぎ方も分からないし、保存してたディスク?も何処行ったか分からない。
良いのも有ったみたいだけと、スライドショーで次々と再生されるから
一枚一枚の印象が薄いのよね。こんなんだったらフォトブック位作ってもらうんだった」
ってなるかも?
書込番号:20401456 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>横道坊主さん
大屋敷に住んでるわけではありません。
小全紙にして5枚飾っておりますが、これ以上増やしても?
という状態です。
他にワイド4切やらA4やら飾っています。
キャンペーンとやらで1枚パネル込みで約¥5000くらいでした。
高いのか安いのかイマイチわかりません。
年間の電気代が1万円程度なら液晶パネルもありなのかなぁ・・・と。
ウチに来てくれるお客さんにもっと写真を観てもらいたい。
玄関に飾ってある写真は時として、一見の営業マンとの会話のネタにも役立っています。
個展なんかそうですね。紙媒体とディスプレイを混同させれば数多くご覧になってもらう事が可能になりますよね?
コメントありがとう(^^ゞ
書込番号:20401513
3点

液晶だとそれぞれで色だとか明るさだとかばらばらで、例えば自分がネットにアップしたモノをそのままきちんと見てもらえてない可能性が高いんですよね。
書込番号:20401519
3点

>プリントして初めて一枚の写真になります。
そうは思いつつも実際見てるのはモニター越しです。
人にシェアするのもクラウドに置いといたのをラインやメールで送るだけ。
最近プリントしたのは親族との記念写真をジジババ用にしただけです。
レンズ交換式カメラを使っている人達だって何割がプリントするのかな。
大多数はスマホだけで完結してますよね。
ちょっと寂しいけど、いつでもどこでも撮った写真を見られるのだから喜ばしいのかな。
書込番号:20401534
1点

基本的にエプソンのインクジェットでプリントしてます。(エプソンは特に色あせの原因となるオゾンに強いから)
●スナップ写真 → 記録用で見る程度なので基本的にプリントしない
●気に入った写真があれば L(〜A4)まででプリントしてアルバムへ保存
●よほど気に入った写真が撮れればA4〜A3ノビにプリント。飾る事もあり。
● 商業ポスターなど依頼されれば大判プリント(ポスター印刷機能を使ってA1〜A0相当、もしくは大判プリンターで外注)
こんな感じです。
デジタルデータは一瞬で壊れたりするので、本当は全部プリントした方が後々後悔しないと思うのですが、印刷コストを考えるとそうも行かないジレンマはあります。
先日もHDDが壊れて酷い目にあいました。HDD寿命短すぎでしょ・・・数年しか持たない。
BD−Rは比較的長期間保存できるものもあるようですが、海外品とか粗悪品では0年ってものもあるようですし。我が家にも早くも読めなくなったBD−Rメディアがいくつもあります。
書込番号:20401722
3点

ごめんなさい、甘党のあたし、表題の後の方を「焼きプリン」って読み違えて反応してしまいました。
>HDD寿命短すぎでしょ・・・数年しか持たない。
あたしは持っていませんが、カートリッジテープストリーマーとかHDDのバックアップ用に如何でしょうか。
書込番号:20401842
3点

>西海のGGさん
皆さんは、大きい屋敷にお住みのようです。
通常では全部でないですが「はがき」サイズで、部屋に飾るとした場合は、「4切W」サイズでプリントします。それ以上にプリントしても、どこに飾るかに悩むし管理が大変になりますし、、、
書込番号:20401847
1点

>あたしは持っていませんが、カートリッジテープストリーマーとかHDDのバックアップ用に如何でしょうか。
レスありがとうございます。デジタルメディアの磁気テープによる長期保管が見直されてますよね。
たまにフジフィルムがTVでCMしてますが、早くコンシューマレベルで安価に実用化されるといいな、と期待してます。
書込番号:20401901
1点

以前 フォーサイズで長辺 1.7mまで伸ばした事があります。
人間と較べて本当なのが分かると思います。
ここまで伸びる画像は、シヤッター速度1/250以上でも手持ちではブレがでます。
カメラの手ブレ防止は、有効ですが、解像力は 落ちますので、 本気で大伸ばしする場合は、昼間でも三脚使用、手ブレ防止はoffで撮影しないとなりません。
書込番号:20401931
6点

皆さん結構お家プリントしてるんですね。
インク代と色補正の面倒くさを考ええると、4切、6切、A4なら300円ぐらい、A3で400円前半で完全補正無しで印刷頼めるので確認用としてネットプリント使ってます。
結構便利です
m4/3で全倍まで印刷したこと有ります。私の写友は1インチのコンデジの写真を全紙で出してます。
書込番号:20402121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の写真をL版でお店プリントする以外はプリントした記憶がないですね。
専らタブレットとスマホで鑑賞するのみです。
しない理由は、場所を取る点ときちんとプリントしようとするとそれなりに費用がかかるという点ですが、プリントは絶対にしないと決めているわけではありません。ただ、フィルムカメラを使ったことがないためプリントに対する思い入れがないことが、上記理由を上書きする動機になってこない理由と思われます。
因みに私は、撮った写真で気に入ったものはLightroomで現像してGoogle Driveに保存しています。こうしておくと、特定の人に見せたいときは共有をするだけでその人は閲覧可能になるので、10メガを超えるデータを何枚もメールに添付して送りつけることをしなくて済みます。孫写真を祖父母に見せる方法としては簡便で重宝しています。
書込番号:20402327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





