OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2016年9月6日 20:12 |
![]() ![]() |
80 | 16 | 2016年9月1日 18:01 |
![]() |
12 | 7 | 2016年8月29日 21:13 |
![]() |
32 | 14 | 2016年8月28日 14:41 |
![]() ![]() |
85 | 27 | 2016年8月23日 11:05 |
![]() |
121 | 19 | 2016年8月22日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
鳥を写しに山を歩くのですが 100−400のレンズを首にかけて 歩くのが
辛くなり ウエストタイプ(ポシェット式)のカメラバックがあれば教えて下さい
レンズを付けたまま 入るカメラバックのが欲しいのですが
2点

ロープロのインバース200AWですかね、
100-400oは所有していませんが、7Dに旧100-400oを装着したものが入るようです。
実際にインバースを使っていますが、付属のストラップを併用しないと重さ的にウエストベルトだけでの保持は厳しいかなと思います。
軽量なリョックタイプの方が良いかも知れませんね。
ヨドバシ当たりだと現物確認出来ると思いますよ。
書込番号:20175740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご希望は ウエストタイプのカメラバックということですが、ウエストタイプでは動き辛いのでわ?
もし自分が必要とするなら ↓ こういうのを検討します
http://store.shopping.yahoo.co.jp/alwayssmilingshop/245222.html?sc_e=slga_pla
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kasimaw/d0810-5a.html
このままではブラブラ動いて安定しないんで、さらにある程度固定する方法を考えますな、
まぁこういうのは 個人の考え方、使い勝手によるとは思いますが、、
ご参考に、、
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/08/05/083048
書込番号:20175791
3点

カタログでは身軽に見えるが、100ー400が入るような大型タイプはショルダーバッグを無理やり腰に巻きつけた様なのが多い。
まずは、現物確認を…。
書込番号:20175843
8点

こんにちは♪
私は、本格的な登山はやりませんが。。。まあ、富士山とか?尾瀬とか? あまりハードではない山歩きは好きで、カメラや三脚かついで良く行きました(最近ご無沙汰してます(^^;;;))。
その経験で言えば・・・やはりウェストポーチタイプは歩き難いです。
腰で重量を負担する(何かぶら下げる)と言うのは登山というか?山歩きには向いてないと思います。
街中で散歩がてらに、お洒落して歩く分にはウェストポーチや、ガンホルダーを腰にぶら下げるのはアリだと思うんですけど。。。
何せ、山の登り下り・・・不整地の歩行では、腰に重量物を負担させると歩きにくい事この上ないです(^^;;;
色々な携帯方法を試しましたけど・・・(^^;;;私が一番良いと思ったのは。。。
syuziicoさんのアドバイスにある
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/08/05/083048
↑このサイトに掲載されている「トップローディング」方式です♪
まあ・・・装備が大げさになるのが珠に瑕なんですけど(^^;;;・・・・歩行のしやすさ、カメラの取り出しやすさ、不意の悪天候の対応性と言う点では、この方式が一番バランスしてると思います。
次点がショルダーハーネスタイプ(バックパックホルスター)で・・・チョットカメラがブラブラするのが気になりますけど?? 速写性では、コレが一番カメラを構えやすいと思います。
この季節?? 軽装で山歩きするなら?? このスタイルをチョイスすると思います♪
※以前・・・このスタイルで夏に登山すると汗でカメラがグチョグチョになるって意見もありましたけど??(^^;;; (笑
まあ・・・正直言うと・・・リュックにカメラを収納して・・・写真撮る時は、ゆっくり落ち着いてカメラを構える。。。
コレが一番せわが無いというか?? そんなに重装備でなければ、このスタイルが一番スマートですね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20175890
0点

ショルダーとウエストベルトも巻けて、歩行時にブラブラしなくて良いとおもったんですがサイズが合わなかったです。
が、機材セットも重くなってくるとピッタリ体に密着させる様に出来ないと歩きにくいので、こんな感じが使ってみて良かったですよ!と、紹介しときます。
THE NORTH FACE NM91550で検索してみて下さい(^_^)
使った事がなく売場で見た程度ですが、容易に入手できるモンベルのコレですと寸法的にはOKですね。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123438
書込番号:20175908
1点

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g
OLYMPUS OM-D E-M1 幅x高さx奥行き 130.4x93.5x63.1 mm
ですと...レンズにボディ装着状態で、130.4×93.5×234.6
寸法的には、[モンベル] mont-bell カメラウエストバッグ で、入りそうです。
https://www.amazon.co.jp/mont-bell-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-1123492-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0/dp/B003UV9908
レンズのカタログ寸法は、フードを含んでいないと思いますので、考慮ください。
こういうのは、店舗で実際に現物合わせで買われた方がお勧めです。
カタログ寸法で計算していると、失敗する事があります。(経験アリ)
書込番号:20175946
4点

バックパックタイプのほうがいいのでは。
ウエストタイプでも重量が増すとショルダーベルト併用しないと歩いてるうちに下にずれます。
行動中にすぐに撮影に移りたいとかならトップローダータイプを胸のあたりに固定するとか。汗がしたたりおちるけどw
書込番号:20175949
1点

山歩きにはトップローディングタイプが使いやすいと思います。
撮影頻度が高い時はファスナーを閉じないで使います(ただし、安全のためにネックストラップは緩くして掛けています)。
両手にストックをつけているのでこの方法が一番楽かも??
参考までにトップローダープロAW75の写真を添付しておきます。
内寸法285oなので、サイズ的には十分すぎるかも?
書込番号:20176069
0点

>Fヒツジさん
こういうのはいかがでしょう?
一見カメラバッグに見えずにおしゃれですよ^^
http://www.system5.jp/products/detail71091.html
書込番号:20176098
1点

Fヒツジさん こんにちは
>鳥を写しに山を歩くのですが 100−400のレンズを首にかけて 歩くのが辛くなり
少し確認ですが 他にバックも持ち歩くのでしょうか?
他のバックとの共用の場合 ウエストバックとの相性もありますので 他にバックがあるのと 100‐400ボディ付きだけでは 選択肢変わると思います。
書込番号:20176152
0点

>Fヒツジさん
ウェストポーチやら色々持ってますが、
意外と重く感じますよ。
ぼくの場合は、
山歩きなら肩の負担がゼロフック付きの
ハクバのリュックですね。
肩こりなので大変重宝しています。
慣れるまでちょっと使いにくいですが^^;
あと、リュックだと携帯など出しにくいから
小物類の出し入れにウェストポーチ類を
使っています。
スレ主さんのご希望とは逆の発想?で、
ちょっと違いますが経験値での回答でした^^
書込番号:20176419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2
ハイ 背中には 登山用のリュックサックを背負っています
リュックからカメラを出す間に 鳥さんがサヨナラするケースが多いので
ウエストポーチなら レンズ付きで入るポーチなら 時間をとられないかと
思い 皆さんのお知恵を借りたいと思った次第です
書込番号:20176558
1点

Fヒツジさん 返信ありがとうございます
>ハイ 背中には 登山用のリュックサックを背負っています
バックではないのですが 首にかかる重さ軽減のための アイテムが いくつか出ていますので 貼って置きます
ツルカメRA_v2
http://tsurucame.jimdo.com/
登山用TKストラップ
http://yamaphoto55.blog133.fc2.com/blog-entry-224.html
書込番号:20176600
0点

ウエストバッグ、いいし最近のものはインバースも含めてかなりしっかりとしてるんだけどね、やっぱりもう少し軽量な機材や小物向きかな。
山野歩きは平坦な平地を歩くばかりじゃないから、坂道や段差、岩場や倒木またぎなんかで太ももを上げることがあるでしょう?そうすると、胃下垂バッグは邪魔なんだよね。太ももが当たっちゃって、脚が上がんないわけ。また、スレ主さんはやるかどうかわかんないけど、藪漕ぎしたり、かがんで歩いたり、四つん這いになったり、浅瀬を渡渉をしたり、って撮影行やロケハンサーチだとわりと当たり前にある。その時、腹付近にバッグがあると、これまた邪魔。
じゃあその時だけ、ウエストバッグをくるりと後ろに回す?ザック背負ってると、回せないよね。当たっちゃう。
一見、最高のアイディアなんだけど、実際には使いにくさが目立つわけよ。
強いて言うなら、胃下垂バッグは低重心な上に骨盤が起きるから姿勢とバランスを保ちやすいこと、そして重めのザックを背負ってるときは前後バランスが若干良くなることだねえ。
―――――
まあそれぞれに一長一短はあるわけで、別にウエストバッグだけディスるつもりもないんだが、
クロロさんの挙げてる、フック、いいよ。
あと、スレ主さんみたいな使い方する時はホルスタータイプのケースをチェストハーネスで体の前につけるのもオレは好きなんだけど、使い勝手の好き嫌いは分かれるねえ。
最近のトレンドだとクリック系のものが流行りなんじゃないかな。山で使うんならザックのショルダーハーネスに取り付けたり、専用のチェストハーネスに取り付けたり。ただ、むき出しだから汚れるし、案外バランスも悪いんだよ、ジャーナル系とかならいいと思うんだけど。
結局、歩きを撮るか撮影を撮るかで割り切らなきゃいけないケースって、多いし、登山そのものの安全面も考えるとザックに収納するに越したことはなくなってしまうけれども。そうとばかりも言っとられんわけで。
両手で体の前に持って歩く。そして状況に応じてこまめかつ速やかにザックから出し入れできるようになる。これが、一番良かったりもする(笑)
そのためにも、ザックの強化(自分の使い方に沿って出し入れしやすいカメラザックを選び、その上でちゃんと慣れておく)もひとつの手だけどね。
気に入ったザック見つけられると、疲れ方もストレスや楽しみも全然違うよ。
そうして我々のザック探しは続く(笑)
書込番号:20176675
2点

Fヒツジさん
私もウェストバッグタイプが欲しくてE-M1買った時に探して
Lowepro フォトランナー100を買って使っています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/336811.html?ref=rss
少し小さめですが、私はこれに(1)E-M1+12-40proを付けたまま(2)40-150pro(3)50-20 Macro
を入れて使ってます、コンパクトな装備がご希望でしたら参考にして下さい。
*少し見ましたが残念ながら古いのであまり売ってないようです
書込番号:20176768
0点

Fヒツジさん
ウェストバッグなら。登山専門用品モンベル社の「カメラウエストバッグ」をおすすめ。
私は、山ではザックにショルダーバッグにカメラを入れてたすき掛けにしています。
これならさっとカメラを出すことができます。
ショルダーバッグタイプなら、これもモンベルのライト フォトショルダーバッグ Mかな。
モンベルなら、軽くて丈夫。
一般的なカメラバッグは少し重いか、軽いのは弱いです。
書込番号:20176919
1点

皆さん 貴重なご意見有難うございました
素早く カメラが取り出せて、鳥を写すには、どのバックが良いか 皆さんの情報を元に考えて
みます 助かりました
書込番号:20176996
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
すみません、初めて投稿させて頂きますパルサー500です。
現在フルサイズのカメラを愛用しているのですが、サブでマイクロフォーサーズのカメラを購入しようと思っています。
お店でいろいろ見たところこのE-M1+12-40mm F2.8 レンズの組み合わせがすごく良さそうだったので
こちらの機種を第1候補としているのですが、口コミを見たところ・・・
1.ファインダーが焼き付きやすい?
2.ストラップが外れやすい?
などの口コミがあって少し不安に思っています。
他に候補はPanasonicのGX8なども考えたのですが、やはり持ちやすさから考えたところ
E-M1がいいなと思っています。
不具合が少し気になるところではありますが、やはりこの機種をお使いの方はかなり満足されていますでしょうか?
(近いうちに発売予定のE-M1は値段の折り合いがつかなそうなのでこちらは候補にいれておりません。)
質問のような、質問でないような内容になってしまいましたが、ご教授頂けるとありがたいです。
1点

すみません、近いうちに〜の機種はE-M1mark2です。失礼致しました。
書込番号:20152488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
後継機種が、発表になったら、
大きく値下がりする場合が多いので
購入は待った方が良いと思います。
書込番号:20152687
3点

私ならmak2が出るまで待ちです。
過去オリンパスの型落ちの値下がり率は他社と比較して大きいです。
とは言え発売から3年、mak2との性能差は大きいと思いますので悩み悩んで、
またスレを立てると思います。
書込番号:20152725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

潮風吹き荒ぶ中、かなりこっぴどく使い倒していますが…EVFもストラップの金具も2台共に問題なしです。
高感度の弱さは納得されてます?…よね?
書込番号:20152800 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

欲しいと思った時が買い時です。
書込番号:20152845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パルサー500さん
アウトレットの出物があるうちが買い時かなと思いました。
ボディ アウトレット75000(プレミア会員の方が若干安く・・・あれっとんとんかな?)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/617439
12-40proも買うなら、プレミア会員に入会した方がお得です。
サブならM10初代の40000円も良いような気がします。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/598229
書込番号:20152884
4点

オリンパスはメーカーにストックが大量に有るのか、はたまた細々と生産を続けてるのか、旧機種になっても結構長期間目玉商品としてスポット的に大廉売されます。
ここまで来たら旧機種になるのを待つのも一考です。
書込番号:20152972
5点

E-M1自体はいいカメラだと思いますし、価格も十分下がって買い時かなとは思いますけど、サブとして使うのであれば、レンズを使いまわせるボディの方が何かと便利なんではないでしょうか....
あと、画質面での折り合いは....どうなんでしょうね(^^
問題ないのかなぁ。
書込番号:20152974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも私見ですが,性能と価格で
GX8がイチオシ,OLYMPUSから選ぶならE-M5U
恐らく(マイクロでない)4/3レンズはお持ちでないなら
E-M5Uに対する現E-M1のアドバンテージはさほどなく
寧ろ高感度ではE-M5Uが若干優位
好みがわかれますがPEN-Fもスタイル優先で
OLYMPUSは在庫調整がヘタッピで
新機種後値崩れが起きましたが現E-M1は
量販店に山積みは期待できず
現E-M1にこだわるならそろそろ底値?
書込番号:20153008
2点

買い時っちゃー買い時だけど、この機種についてはmk2が出たら高くても絶対そっちが気になる気がする。
書込番号:20153086
8点

皆様、ご回答ありがとうございます。
GX8とE-M5Mk2を候補から外したのは手に持った感じもありますが、他に「バリアングル」が理由です。
特にE-M5Mk2については実機を見たのですがかなり華奢な感じで何回も出し入れしていると
故障しそうな気がしてしまい・・・(汗)
E-M1後継機もバリアングルになるという噂もありますので、そうなればやはり現行のE-M1が最適かな・・・というところです。
後、外せない部分が「防塵防滴」。
E-M1だと12-40レンズも含め防塵防滴になるのでそういう意味でも最適かな、と考えています。
書込番号:20153165
2点

私も松永さんと同じく、かなりこっぴどく使い倒していますが…EVFもストラップの金具も2台共に問題なしです。
海外出張、海外旅行にも10回程持って行ったし、けっこうぶつけたりしてますが、塗装はハゲてきた箇所は有るけど、壊れません。タフな機材だて思います。
(12-40のレンズフードは2回壊れて2回買い直しましたが…。 )
E-M1 メチャ気に入ってます。
最近、安かったんでE-M10初代も追加しましたが、あまり使いませんねぇ。
ホールド感、2ダイヤルの位置、レスポンス、断然 E-M1の方が使ってて楽しいです。
書込番号:20153269 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さん
E-M1に12−40プロいいですよ。だいぶ安くなった。レンズだけで8万位だった、写りは凄い。ボケも解放ではいいマクロレンズはなくても接写が出来る。迷わず買い時でしょう。下の板に参考画像だしています。40−150ミリF2、8プロレンズ参考も掲載中。
毎日使うが、何も不都合はないです。
欲しい時が買い時。
書込番号:20155668
4点

>パルサー500さん
撮影機材の満足度は被写体によって変わると思いますが、このカメラでの撮影目的は?
山野草や昆虫(蝶・トンボ等)撮影、半ば撮影を目的とした景勝地・観光地小旅行が主用途の友人達5人がE-M1(+MZD12-40mmF2.8)を使っています。
修理に出したりはしながらでも、みなさんおおむね満足されているようです。
私は大きな声で言えない諸事情+バリアングルで無かったガッカリ感から購入を見送りました。
1)ファインダーの焼き付き
視度補正を遠視側にした場合、著しく焼けやすくなります。
近視の方は正視を超えた過剰矯正していない限り特別焼けやすいということは無いみたいです。
万一他機種に比べあっけなく焼けてしまった場合、こちらの掲示板等の情報を提示すれば一度は無償修理になるはずです。
修理の際に可視外光線カットフィルムの貼り付けを提案されるみたいです。数度焼けた友人(遠視)のもフィルム貼り付け後は今のところ焼けていません。
2)ストラップ吊り下げ部の抜け・緩み
一人ひとり確認したわけではないですが、友人たちの間で話に出たことはありません。
他、聞いたことがあるトラブル
3)後ダイヤル不良
1台発生。無償修理(3年保障内だったけれど、保障切れでも無償になるはず)
4)購入すぐのフリーズ (バッテリー抜き差しで復帰)
何度か使っているうちに安定
買い時は不明(^^;)
MZD12-40mmF2.8付は、驚くほど安くならないとは思うけど 正直わからない。
中古も視野に入れるなら後継機発売待ちとなるだろうけど、新品なら来月だと噂されている後継機発表までは待ちたいところ。
文字だけでは寂しいので参考にならないかもしれませんがE-M1で写した写真を添付します。
RAW撮影Lightroomでピクセル等倍表示カッチリ目に現像。
※このサイトの特性で表示画像が緩めになるかも...
書込番号:20156138
2点

買い時は人それぞれですが、いくらなら買い時と思えるのでしょうか?
書込番号:20156291
2点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
結論から言いますとE-M1+12-40レンズを購入いたしました。
他にX-T1などとも迷ったのですが、信頼性やレンズの性能などから
この機種に決めました。
>mosyupaさん
主な用途は風景撮影です。
メインのフルサイズは単焦点専用のような使い方だったので、
こちらはズームでいろいろな焦点域をカバーする使い方で使用する予定です。
>猫のきもちさん
金額も人それぞれでは?全く意味の無い質問だと思います。
書込番号:20162006
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス初心者。E−M10Uのつもりが、E-M1を買ってしまい 試し撮りの最中です。
そこで 質問なのですが、Raw現像時 角度補正をしようとしたら、該当する項目が見当たらずさっぱり分かりません。やむなく現像後Jpeg−Dataを Photoshop Cs5に送り 補正しました。(Olympus-Camera Rawは Cs5 にCoedicありません) 今のところ試し撮りで 消去しても惜しくないDataばかりなので いいのですが、今後 記念写真などで補正したい時はどうしたらいいのかと思っています。(以前同期会の宴会旅行で 仲居さんに集合写真を頼んだら傾いていて、現像時補正したことがあります)
使用ソフト は Olympus Viewer3 です。(OS が Win10 のため Olympus Master2 は使えません。。。これが分かるのに暫らくかかった)
2点

こんにちは。
Olympus Viewer3ですよね。
角度補正というのは画像の傾きを直す程度のものでいいんですよね。
それでしたら「編集」タブを開けると「傾き補正」という項目がありますので、
これで補正ができると思います。
書込番号:20150313
4点

試せばすぐに感じると思うんですが、Olympus Viewer3での角度補正は使い勝手がよろしくありません。
画像上の2点間を結ぶ直線を引いてそれを基準に水平・垂直を合わせるツールが用意されていないうえに、
調整バーのスライドに画像の角度変更がリアルタイム反映されず少し遅れて表示されるためその結果を見ながら勘で何度も調整しなおす必要があり(モニター表示画像を分度器で測ればいいのかもしれないけど)ストレスを感じます。
ホワイトバランス・露出等の基本パラメータだけOlympus Viewerで調節して書き出し、角度補正や細かい色調補正はPhotoshopでやるほうがかえって効率的なような気がします。
これも一手間かかりますが、DNG ConverterでORFファイルをDNG形式に変換したらCS5でRAWファイルを直接編集できるようになると思いますが、やったことが無いので自信はありません。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
Photoshopを更新するつもりが無いのでしたらLightroom辺りの導入がお勧めです。
使い勝手の向上に加え、Olympus純正現像に比べセンサー一世代分くらい優位なような感があります。
※個人的な感想です
書込番号:20150598
0点

>buchi-nekoさん
Olympus Viewer3で注意するところは
メニュー「写真」の下から2番目の「RAWとJPEGをまとめて表示」→「JPEG優先」になってると
JPEG写真の編集になってしまい、RAW写真の編集に入れません。
「RAWを優先」にするか、
ツール・オプション・基本 で「RAWとJPEGまとめて表示」のチェックを外してください。
私は以前、JPEGには「傾き補正」あるけど、RAWには「傾き補正」が無いと思ってました。
右上の 「編集」アイコンから入れば「編集/RAW現像」タブの「編集」の方に「傾き補正」があります。 「RAW現像」から入ってしまうと「RAW1」「RAW2」「鉛筆」タブのどこにも「傾き補正」が無いので気をつけてください。
>BAJA人さん
私は今まで罫線機能が無い物だと思ってました。画像ありがとうございました。
へぇ〜ver.1.43から追加してたのか〜知らなかった。(ググったら出てきた)
・・・でもこの機能、せっかくあるのに「編集」モードの時だけでなく、いつでも使えると便利なのになぁ。
書込番号:20150909
1点

>BAJA人さん
>mosyupaさん
>TideBreeze.さん
ありがとう ございます。一発解決です。Olympusの現像ソフト期待はしていませんでしたが、思わずPentax以下かと思いました。(現像ソフトがしっくりこないのも理由の一つでKマウントを手仕舞しようと思っています) それにしても HelpMenu どおりRaw現像から入ると機能が減るとは驚きです。現像ソフト でなく File-ViewerでのEditとゆうことですか。だからViewer3か。
一時期 LightRoom 考えましたが、メイン機のCanon が DPP4になってから使いやすく、今ではすっかり馴染んでおり、Nikon1のソフトも違和感ないので、サブ機のためだけのためにソフトを買う気になれません。
今のところ、E-M1 なかなか使いやすく、高感度もEOS60Dより良いみたいなので、出来れば使いこなしたいです。Viewer3も もっと読み込み慣れていきたいです。なお 私はほとんどRAWでしか撮らないので、設定はすべてRAW優先またはRAWのみです
書込番号:20151868
1点

メーカーに直接電話で尋ねたら、詳しく説明します。パソコンを開いて向こうの言う通り進むと全て解決します。
書込番号:20154480
1点

>西海のGGさん
コメントありがとうございます。 Olympusの営業時間は 私の営業時間でもあります。休日夜間も対応してくれると良いのですけどね。
(なお私はデスクワークではなく現場仕事です)
書込番号:20154575
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初心者の質問で申し訳ございませんが、OLYMPUS Viewer 3で、傾き補正する場合、グリッド表示がどうしても探せないので困っています。
元々無いのでしょうか?
グリッド表示が無いと私のような初心者レベルでは水平垂直が正確につかめません。
以前はキャノンでしたのでDigital Photo Professionalはグリッド表示ができました。
皆さんどのようにしているのか教えていただければありがたいです。
0点

OLYMPUS Viewer 3は、グリッド表示が出来ないみたいですね。
ここの下のほうに書いてあります↓
http://bullmax.exblog.jp/22993311/
画像編集ソフトにはグリッド表示は欠かせない機能だと思いますが、何故無いのでしょうね。
私が使っている Adobe Photoshop Elements にはあります。
こんなアプリがあります。使ってみてはいかがでしょうか。
ドコデモグリッド↓
http://www.vector.co.jp/soft/screen/winnt/util/se484012.html
書込番号:18312185
1点

おはようございます。
興味があっていろいろ調べてみたのですが、OLYMPUS Viewer 2と同じく、3にも実装されていないようです。
http://bullmax.exblog.jp/22993311/
OLYMPUS Captureと連携すれば何とかなりそうな気もしますが‥‥
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/features.php?lang=ja
グリッド表示機能があるサードパーティ製ソフト(Lightroomなど)を導入されるか、JPEGであればGIMPなどのフリーソフトをお使いになったほうがストレスが少ないかもしれませんね。
書込番号:18312188
2点

スレ主さんの撮っているのは、技術・学術写真ですか? そうじゃないですよね。ならば、そこまで厳密な水平は要らないと思います。またグリッドがなくてもウィンドウの端などを見ながら水平合わせもできますから、それでじゅうぶんなはずです。
というか、水平なんて合ってる必要はありません。斜めがいいとはいいませんが、撮影する際に水準器で水平出しすることも含めて、そういう機械的な方法にわたしは否定的です。絵を描くときに定規で直線をひくのと同じで、多少歪んでいてもフリーハンドで引いた直線のほうが味があります。
早い話、厳密に水平でなくても、水平であるように見えたらいいのです。もっと一般化していうなら不自然でなければ良いのです。
それから、たしかに水平が感覚的にわかりにくい構図がありますが、そのときは画面中央付近で垂直線を探すといいでしょう。
撮影の際に歪むのは初心に限ったことではありません。ダメな人はダメなようです。でも、ふだんから水平を意識するように心がけたら必ず改善していきます。あと、案外、気がついてないのが、シャッター押した瞬間にカメラが傾いてしまう失敗です。
書込番号:18312405
9点

OLYMPUS Viewer 3にはグリッド表示がないようですね。
GoogleのPicasaには傾き修正時にグリッド表示されますよ。私の場合、jpgの軽微な編集についてはPicasaを利用しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:18312457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そーですかー・・・・・ OLYMPUS Viewer では、グリッドが出ませんでしたかね?
自分は どういう訳か、右肩下がりの画像を撮る "クセ" があり、意識していても 0.5 〜 1.5度くらい右側が下がっていて、
後日 観賞するときのためにも傾き修正は、自分にとっては必須のことで、RAW撮りの上、パソコンで修正せざるをえません、
初めの頃は OLYMPUS Viewer でやってましたが、動きが重く、また修正の使い勝手も自分には合いませんでした、
現在は シルキーピクスを使ってますが、動きは軽く、使い勝手もすこぶる快適です♪
OLYMPUS Viewer でやってた頃、傾き修正はどうやってたのか、何故か思い出せません f ( ^ ^ )
もうひとつ、RAW現像ソフトではない 古い写真レタッチソフトとダブルで修正してたので気が付かなかったのかも?
とにかく、傾き補正、とりわけ 風景撮影での水平出しは、とりわけ重要なことだと思います、
基準となるグリッド無しで 感覚で修正するのも 有り とは言え、やはりグリッドは有った方がいいですよね、
そうかと言って、OLYMPUS に強く要望しても 早急には対応できませんし・・・・・
期間限定のお試し版もありますから、ご自分に合う RAW現像ソフトを十分に吟味されて導入されることをお勧めします、
書込番号:18312857
2点

皆さん早速のお返事ありがとうございました。
グリッド表示が無い事は非常に残念です。
やはりメーカー純正ソフトのほうがRAWは加工しやすいのかななんて事を考えたり、無料ソフトで使いやすいものを見つける事の手間が面倒くさかったりで、純正にこだわりたかった部分は否めません。
syuziicoさんのおっしゃる通り、確かに動きの悪さは目に余るものがありましたが、そこは目を瞑ろうなんて思っていた自分もいました。
実際Digital Photo Professionalに比べかなり動きが悪く困っていました。
まるるうさん。
ドコデモグリップ早速使ってみました。
最初、スナップがオンになっていることが分からず一々カーソルが動くのでやりにくかったのですが、スナップオフで快適になりました。
結構笑えるくらい使えますね。
ありがとうございました。
みなとまちのおじさんさん。
オリンパスキャプチャはグリッド表示できますが、撮影後の加工には使えないように感じました。
サードパーティの物も検討してみます。
みなさん本当にありがとうございました。
微妙な傾きは私などの乱視が入った人間には判断しにくい場面もあり、後から気付いて後悔することになりますのでグリッドは非常に重要になります。
勿論、撮影対象によっては全く必要の無い事も多いので、てんでんこさんの言われる事も分からんでは無いですよ。
撮影の際にも、水平垂直を意識していますが、やはり大きなディスプレイで見るときや、プリントアウトする前にはどうしても気になります。
最後に、やはり動きの悪さからサードパーティも視野に入れざるをえない事も現状では事実ですが、オリンパスは現像ソフト開発にも、もう少し力を入れるべきだと感じました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18313136
1点

syuziicoさん
オリンパスビユワーではRAWでは傾き補正できないですよ。JPEGから編集→傾き補正になります。
私もVer.3入れて、最初、編集項目から傾き補正が無くなってて慌てましたが、たまたまRAWで編集してて傾き補正が無かったのだと気づきました。
確かに罫線はあったほうが便利ですね。トリミング領域を使えば、傾き調整後の水平の確認は出来るけど、罫線を表示したまま傾き調整は出来ないので不便ですね。 傾き調整やトリミング時には十字罫線、黄金分割ぐらいの罫線は欲しいところです。
書込番号:18313204
4点

撮影段階の時点で、E−M1カメラに有る水準器でドンピシャ水平になりますが。でなければ編集時に出来ますよ。
書込番号:18316095
3点

>オリンパスビユワーではRAWでは傾き補正できないですよ。JPEGから編集→傾き補正になります。
RAWでも(RAW現像からではなく)編集から入ればRAWと編集双方の項目を併用できますよ。
書込番号:18316331
3点

グリッド表示が出来ても、角度調整中にリアルタイムで傾き具合を確認できない時点で使えないでしょう(^^;)
傾き補正といわず現像や画像補正ほとんどで私はLightroomを使っています。(E-M1は所有してなくE-M5メイン)
傾き補正だけに限っても数種類のやり方で出来、傾き補正中は自動で細かいグリッド表示に切り替わる気配り付です。
水平か垂直の基準にしたいポイントをドラッグして繋ぐだけで水平出し出来る機能もありますし、レンズの湾曲補正と傾き補正を自動でやってくれる機能もあります。
レビューの方も拝見しましたが、不満点で挙げられている高感度時のノイズもノイズ量だけでなく画像の詳細さの維持まで見れば半段から一段の向上を感じます。特にカラーノイズ処理。
現像時の画像の色合いもAdobe標準以外にオリンパスの色合い(マット・ナチュラル・ビビッド・フラット)に似せたプロファイルが用意されているのでオリンパス色を楽しみたい時にもほぼ問題無しです。
E-M1だと純正ソフトならモアレ軽減やレンズの倍率色収差補正が自動で効くので、それらが気になるシーンなら純正ソフト現像の方が楽かもしれませんが、Lightroomでも手動での処理は出来ます。
有料ソフトにはなりますが、作業効率を考えるとお勧めしたいです。
アートフィルターの後掛け現像する時(フレーム付)には、傾き補正もOLYMPUS Viewer 3内でやらないといけないので、オリンパスさんにはもう少し・・・いや、かなり頑張って欲しいところです。
書込番号:18319591
1点

横糸巻きさん
普段RAW+JPEGまとめ表示にしてるので、RAWの編集できるのは知りませんでした。(^_^:)ゞ
RAW現像で3つのタブの調整項目が、RAWの編集からだと、編集とRAW現像のタブ表示なんですね。メニューアイコンのRAW現像とはずいぶん使い勝手が違いますね。
まだRAW現像のトリミングとRAW編集のトリミングとどう違うの?みたいな疑問はありますが、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:18319942
1点

あっ、顔アイコン別件で怒になってました。失礼しました(^_^:)ゞ
書込番号:18319953
0点

西海のGGさん
勿論撮影時余裕があればじっくり合わせるのですが、どうしても手持ちの時は、手振れ補正がかかり、水平が狂うときがあったりしますので、やはり家でじっくり現像しているときに修正したい感じです。
mosyupaさん
Lightroomは確かに良さそうですね。
検討してみます。
それでもやはり純正OLYMPUS Viewerの大幅な操作感向上を願って止みません。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18334205
2点

もう解決済みからしばらく経ちましたが、いつのまにか罫線機能が実装されてましたね。
オリンパスビューワー3のver.1.43 2015.2.15だから ・・・一年半気が付かなかった(笑)
書込番号:20150933
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めまして、カメラ歴1年ほどの駆け出しです。皆様の知恵をお貸しください( ; ; )
現在、オリンパスepl7を使い続けており、レンズは付属の標準ズーム、14-150mmズーム、25mmf1.8単焦点を所有しております。そろそろ、中級機・上級機にステップアップしたいと考えています。使い道は主にお寺や草花、人の写真を撮り、動画は撮影しません。
そこで質問なのですが、em1かem5mark2、どちらが購入に適していると思われますか?
実際に触ってみてフラッグシップのem1の持ち易さに心惹かれています。em1mark2
(9/19発表?)発売に伴い価格も少しは安くなると思われます。em1mark2はやはり値段的に購入をためらってしまいますが、em1なら手を出せます。
それとも持ち易さはグリップをつければ解消できるとして、新しい機種のem5mark2を購入したほうがいいのでしょうか。
乱文すみません。ぜひ、ご教授お願い致します。
書込番号:20117113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マット鞍馬さん
>> 中級機・上級機にステップアップしたいと考えています。
今年、E-PL7のライバルである、パナGF7にステップダウンしました・・・
というより、コンデジ替わりで買いました。
4切ワイドまでの印刷ですと、E-PL7でも十分なスペックかと思います。
>> 使い道は主にお寺や草花、人の写真を撮り、動画は撮影しません。
今のカメラで十分で、好みの単焦点レンズを買われるのでいいかと思います。
本気にステップアップしたいのでしたら、フルサイズにしましょう!!
書込番号:20117125
5点

マット鞍馬さん
私なら E-M1 にします。
決めては、高速・高精度「DUAL FAST AF」です。
質感も耐久性とかもE-M1の方が上のような気がします。
書込番号:20117200
4点

>マット鞍馬さん
E-M1の持ち易さに心惹かれるなら、E-M1。
E-M5 MarkIIにクリップをつけても、操作感覚はE-M1には敵わないと思います。
(私的感想ですけれど・・・)
ただ、高感度画質はE-M1→E-PL7でスペックダウンと感じるかもしれません。
操作感覚だけで、E-PL7から乗り換えるのは、ちょっと・・?とも思いますけど。
もちろん、実機を操作されてE-M1が欲しいとおもわれるなら、それ以上も動機はないかと。
新機能に期待なら、E-M5 MarkIIでしょうけど、そうでないなら、E-M1をお勧めしておきます。
書込番号:20117203
2点

私も持って見てEM-1が手になじむのであれば
EM-1が良いと思います。
書込番号:20117280
3点

撮るものによっては買い換える必要は無いかもしれませんね。
他の方も書かれている様にレンズを購入した方がステップアップになる気もします。
書込番号:20117395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん、人や花を撮るならレンズに投資する方が撮影結果への影響は多大ですよね…。
45mmとか75mm、60mmマクロ買った方がいいと思います。
書込番号:20117437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は購入前に新宿のオリプラで、E-M1とグリップ付きのE-M5IIを散々弄り倒して比較した結果、
E-M1の方が手に馴染む感じがしたので、E-M1の中古を購入しました。
単純な持ちやすさという点では、E-M5II+グリップでも大差無いのかもしれませんが、
シャッターボタンの位置か何かが、イマイチしっくりこなかったのかな、と思ってます。
高感度の差や、バリアングル液晶にそれほど魅力を感じないのであれば、
感触の良かったE-M1で良いんじゃないですか?
書込番号:20117441
4点

マット鞍馬さん
ちなみに画質の向上は期待出来ないですよ。
書込番号:20117549
3点

意外な選択肢としては電子ビューファインダーのVF-4を追加してみるのもありなのかも?
操作性は変わらないかもしれませんがEVF覗いてとるとまた違った楽しさあると思いますよ!
新型E-M1までの繋ぎにはなるかも?
書込番号:20117566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けEVFとパナの42.5ミリのF1.7なんておもしろいとおもうけどねo(^o^)o
書込番号:20117729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、オリンパスの9〜18ミリもおもしろいよo(^o^)o
書込番号:20117763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1持っていて、先日まで
PL7も持っていました。
大きめのレンズを使う時は
確かにOM-Dシリーズの方が
持ち易いですね。
それと 意外に大きく違うのが
ダイヤルの数ですね。やはり
2ダイヤルあると便利で、
比べるとPL7は不便に感じます。
私はそれで、PL7を手放しました。
(でも単焦点用のボディが欲しくて
PEN-Fを買いました。)
E-M1とE-M5IIの比較でなくて
すみません。
書込番号:20117989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マット鞍馬さん
こんばんは。
私は、PENシリーズではE-P3からE-PL7へと買い替え、別にO-MDシリーズではE-M10(旧型)をもっています。
E-PL7はもっぱら単焦点レンズをつけて室内撮影、E-M10はズームレンズをつけてお出かけ用に使っています。
E-M1であってもE-M5Uであっても、EVFが初めからついているので、外での撮影では便利ですよね!
あまり重たいレンズ(Proシリーズなど)を今後も持つご予定がないのであれば、E-M5Uがコンパクト軽量で良いかも。
ちなみに私は、E-M10にいつもグリップをつけて撮影していますが、SDカードやバッテリーを取り出す際、グリップを外す手間があるので、グリップ感にこだわるのでしたら、初めからグリップ感の良いE-M1が良いと思います。
E-M1はほんの少し高感度でE-M5Uに劣るといわれていますが、厳密に比較しない限りでは、気にならないレベルだと思います。
書込番号:20118051
5点

>マット鞍馬さん、こんにちは
そういう被写体ならelp7で困ることは少ないとおもいます。手ぶれ補正に実用上の差はありませんし、シャッター速度もelp7なら静音シャッターがありますし。
ただ、2ダイヤルの操作系の良さやファインダーのことを考えるとOMDがいいのは確かです。EM5AとEM1の違いはグリップとモニター(ティルトかバリアンか?)です。
EM1のホールディングがいいと思われるなら、そこは重要なポイントでしょう。ただ、大きなグリップを好むのはカメラを右手で持つからです。レンズ主体に持つ人にはむしろ小型のグリップを好む傾向があります。
なぜこのようなことをいうかというと、OMDの中で操作性がいちばんいいのはEM10Aだからです。epl7にファインダーをつけたみたいなカメラですが、、、
書込番号:20118077
2点

E-M1とE-M5MarkIIと迷ってE-M5MarkIIを買った者です。
E-M5MarkIIはグリップが小さいのとフォーサーズのレンズを付けたときにAFが猛烈に遅いのが欠点ですが、それ以外、高感度とかはE-M1に若干勝ってるかなと。
あとはバリアングル液晶と5段手ぶれ補正に価値を見出すかどうか。
縦位置のローアングル・ハイアングル撮影や自撮りの機会が多いならE-M5MarkIIです。
いずれにせよ、E-PL7からだと画質的な性能向上はほとんど無いですし、AF性能も、マイクロフォーサーズ用のレンズを使っている限り多分差は無いです。操作性はどちらを選んでもE-PL7より格段に良くなりますすから、お好きな方でよろしいかと。
あとは、スペックとは全然関係無いのですが、個人的には、シルバーモデルならE-M5MarkIIの方が、ブラックモデルならE-M1の方がかっこよく感じます。
また、E-M5MarkIIは、オールドレンズを付けたときの似合いっぷりにしびれます。
書込番号:20118166
4点

微力ながら、お力になれたらと思い書かせて頂きます。
他の方も言っているように、画質的な差はほとんどないので、単焦点レンズとVF-4を購入された方が良いと思います。
ただ、オリンパスにはフォサーズ用レンズに
『ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro』という神レンズがあります。
アダプター経由でm4/3ボディ(PEN・OM-Dシリーズ)につけることは可能ですが、AF速度は遅くなってしまいます。
スレ主さんが、こういったフォサーズ用レンズを導入する予定があるなら、E-M1を購入された方が幸せになれるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:20118904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ePL7も使った事は有りませんがそんなに悪いボディではないと思います。
E-M1やE-M5mark2の方が確かに性能は上ですが。
ここはE-M1mark2の発売を待った方が。来月発表とのこと。E-M1やE-M5mark2とは格段に性能差が有るようです。
書込番号:20118966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マット鞍馬さん
初めまして
E-M5U.E-M1、E-PL7を所有し使用しましたが…
正直他の皆様がおっしゃるように、出てくる画の差はわからないと思います。
使い勝手から言うと2ダイヤルのOM-Dが使いやすいですし、二つの差を考えるとE-M1の方がファンクションレバーが有ることにより操作性が良いと思っています。
あとはAF性能が他の2台より優れていると思っていますので、どれか1台選ぶと言うのならE-M1をお勧めとなるのですが…
スレ主様の考えるステップアップとは多分話が違いますよね(´・_・`)
経済的側面も有りますので個人の考え方次第になるのでしょうが、明らかなる違いを求めるなら画素数の異なるPEN-Fか、発売待ちのE-M1Uになると思います。
ちなみに私は暗所性能の向上を求めて、キヤノンのレフ機を追加してしまいました。
これはステップアップではなく、機材頼りの考えですので聞き流してくださいσ(^_^;)
書込番号:20119308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マット鞍馬さん
こんにちは、なかなか楽しく難しいお悩みですね
あくまでも個人的な考えなのですが
目的のない機材のステップアップは撮影的にステップアップになるかどうか疑わしいと思っています
しかしながら、良い機材を使うとテンションが上がって、撮影する気が上がることも確かです。
この両機の違いは沖縄に雪が降ったさんがお書きになっているように
>主に、グリップとモニター(ティルトかバリアンか?)です。
と思います、個人的にはバリアングルモニターとE-M1よりE-M5II+グリップの方が握りやすかったのでE-M5IIを使っています。寺院だと横構図が多いと思いますが、花だと盾構図が多いので悩ましいですね。
E-M5IIのずるいところはグリップをつければE-M1なければE-M10のように使えることですね(笑)
本気の時はグリップ付けて、気軽な時はそのままでそんな使い方もできます。
ただE-M1はさすがフラッグシップかなりしっかりとした作りをしています。
最近の機材はどれも写真は綺麗に撮れるので、どちらかというとハード的なものが重要かななんて考えます。
持ちやすいというのかなり重要なことだとは思っています。
書込番号:20119879
2点

お寺を撮るというのなら、7-14PROがお薦めだな。望遠系狙いならボディを変えるのも有りですが、広角ならE-PL7でも大丈夫だと思います。
皆さんおっしゃるように、初心者の内はボディよりレンズに投資した方が良い。
書込番号:20120443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラ初心者のパランパンです。
オリンパスのemi1はemi1の新機種が出てからも十分使えるモノですか?初心者で高いの買っても使えこなせなかったらもったいないですよね?
撮りたいモノはサッカー、野球、モータースポーツなどです。
書込番号:20126627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エミワンわ高感度と長秒露出時のノイズが多いけど、
用途次第で使えるんじゃないの? (´・з・`)
書込番号:20126656
19点

動体だったら一眼レフ行った方が良いのではないですか?
EOS7DMark2とかに行って望遠レンズ導入した方が良いのではないでしょうか?
もう少し予算下げるのであればD7200はどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000693648/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/index.html
http://kakaku.com/item/K0000749557/
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7200/
http://kakaku.com/item/K0000137844/
http://kakaku.com/item/K0000150561/
http://www.tamron.jp/product/lenses/a005.html
書込番号:20126671
5点

使えるとは思いますが、
スポーツの撮影がメインなら、普通にキヤノンかニコンの一眼レフにしておいた方が無難じゃないでしょうかね?
特別マイクロフォーサーズが好きならE-M1でもいいとは思いますが。
書込番号:20126686
9点

>撮りたいモノはサッカー、野球、モータースポーツなどです。
初期予算15万以下 レンズ追加は別途?
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/
D7200 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000749558/
書込番号:20126704
7点

>撮りたいモノはサッカー、野球、モータースポーツなどです。
カメラ本体以上にレンズにお金をかけないと迫力ある写真は撮れないですよね。
予算は大丈夫ですか?
書込番号:20126752
3点

>撮りたいモノはサッカー、野球、モータースポーツなどです。
ご予算は?
動体は一眼レフの方が有利です
キャノンの80DかニコンのD7200に300mm程度の望遠レンズで始めるか
FZ300のようなネオ一眼で超望遠を手に入れるか
の方が良いかと思います
※E−M1ではダメと言う事はないです
書込番号:20126785
6点

>パランパン28さん
こんにちは。
まずは利用規約より。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
「題名は具体的に!
スレッドのタイトルは内容に沿った具体的なものにしてください。 特に、モバイル版・スマートフォン版の掲示板では、題名を選択して書き込み内容を見る仕組みなので、「教えてください」「質問です」などの抽象的な題名はお控えください。」
それはともかく、E-M1は初心者だから使えないということはありません。
ただし現時点では、サッカー、野球、モータースポーツな動体撮影については、もっと強い機種があります。
サイズや予算に大きな制約がないのであれば、皆さんが推薦したようにニコン・キヤノンのデジタル一眼。
コンパクトさや価格を抑えたいのであれば、オリンパスと同じマイクロフォーサーズでパナソニックの、比較的最近発売された機種。
例えば、 DMC-G7という機種で、スポーツを撮影されている方がおられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#19898618
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20008304
近々(秋ごろ)、E-M1 markUが発表されるという噂。
新機種では、パナソニックに負けない動体撮影力を備えているかもしれません。
書込番号:20126813
5点

>パランパン28さん
em1です。機種名は分かり易くお願いいますぅ、、
最近のカメラはどれも、素人だから使いこなせないなんでことはありません。大丈夫です。
em1は、一般的なユーザーには現在でもじゅうぶんな性能を持っています。なので、新モデルが発売されたからといって、大きく見劣りすることはないでしょう。
ただ、新モデルは動体撮影に関する性能が著しく向上しそうだというウワサが漏れ伝えられます。なので、スレ主さんの場合は、新モデルが発売され、レビューが出るくらいまで待つべきだと思います。
あと、「動きものは一眼レフ」という発言がでていますが、少々偏向していると感じます。一眼レフには、センサーゴミ、ピンずれ、ライブビュー撮影が怠い、呆れるほど大きく重い、などデメリットが多く、総合的に考えてなるべくさけるべきだと思います。
書込番号:20126825
9点

安易に一眼レフを薦める方も多いですけど、その考え方はちょっと疑問です。
SONYゲートキーパー007さん の書き込まれた「動体AF性能比較」の雑誌記事テスト結果の書き込みを参考になさっては如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=20088934/#20111996
●2015年カメラマン8月号に掲載されている時速60kmで走りさる車を連写しジャスピンで捉えたテスト結果
●2月号で同じ条件でバイクを捉えた結果。
●2016年7月号で車を時速50kmで捉えた結果。
私自身はE-M1を使ってサッカー、運動会、バスケ、サッカー等も撮影する機会が多いのですが、動体AFもなかなかイケると思いますよ。秒10コマのコンティニュアスAF(C-AF)での撮影が中心なので失敗コマも量産しますが、成功したコマのみをセレクトして残せば良いと思ってます。
トラッキングC-AFの方は使いこなしが難しいので殆ど使ってません。
もし他社の動体AFに特化したようなフラグシップ一眼レフを購入する贅沢な資金があるとして、それらと比較すればE-M1の動体AFはお世辞にも快適とは言えないかもしれません。
しかし被写体によっては他社フラグシップを凌ぐテスト結果もあるようですし、傾向としては解像度番長と呼ばれる機種(例えばD810等)なんかと比べたら逆にE-M1の方がテスト結果が良い気もします。(解像度が高い機種は連射枚数も少なくなる傾向があるので仕方ないのかもしれませんが。)
少なくとも他社一眼レフのエントリー機や中級機には張り合えるポテンシャルはあると思います。
EーM1は像面位相差AFセンサーも乗ってますし。
動体AF性能にどの程度期待されてるかわかりませんが、E-M1で不満が出てきたらE-M1 IIに乗り換えるのも手かも?
最初から動体AFのみに過度な期待をされるなら、E-M1 IIが出てから動体AFの評価を待つか、ニコキャノの高くて重たいフラグシップ機を購入された方が良いかもしれませんね。
書込番号:20126859
7点

パナさんのGH4と同じくフラッグシップ機なので、数回のバージョンアップで機能がアップしているのでまだまだ現役で使えると思います。
MK2が出たら怪しいですけど。
書込番号:20126863
5点

>パランパン28さん
>撮りたいモノはサッカー、野球、モータースポーツなどです。
でしたら、動体AFに優れたパナさんのGH4かGX8をおすすめしますが。
書込番号:20126871
7点

現段階だとレンズの選択肢を考慮して一眼レフをお勧めします。
写りの良い300mm F4はかなり高価、パナ100-400は結構高い割に(キヤノンや富士フイルムと比べて)画質が甘い、300mmズームレンズはパナの方は設計が古くてAF遅め&描写も甘い、オリンパスは暗い(ただでさえ高感度で不利なのに)ですから。
キヤノンの一眼レフなら旧型100-400mmでも十分綺麗に写るし、中古なら10万切ります。
それ以外にもタムロンやシグマの超望遠600mmズームが10万前後から、あと純正70-300mmのLレンズも11万くらいでありますね。
ニコンも200-500mmが焦点距離の割にかなりお買い得ですし、キヤノンと同じくタムロンやシグマの600mmズームレンズも存在します。
書込番号:20127000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>初心者で高いの買っても使えこなせなかったらもったいないですよね?
そういう理由でE-M1を選択されたのですか?
目的がスポーツ撮影メインなら、もう少し選択の幅を広げても良いのでは。
他の方も書かれていますが、スポーツ撮影ならAF追従性やOVFとEVFの違い、望遠ズームの選択肢の多さ、またもし野球やサッカーのナイトゲームまで考えておられるなら高感度性能なども比較検討されたほうが後悔が少ないかと思います。
それから、12−40oF2.8レンズキットの板に投稿されていますが、このレンズだけでは焦点距離が短過ぎて屋外スポーツだと厳しいですよ。
書込番号:20127075
4点

こんにちは。
ご予算はいくらくらいなんですかね。
動き物を撮るにはレンズが重要ですから、もしかすると、
というかたぶんレンズのほうが高くつきますよ(笑)
撮る場所にもよりますが、フルサイズ換算600mm相当くらいの
レンズが必要になるんじゃないでしょうか。
マイクロ4/3のE-M1なら300mm、キヤノンのAPS-Cなら400mm
くらいが必要になるかと。
でE-M1は私使ったことがないのですが、M4/3とEOSを両方使ってみて
感じるのは、動き物はやはりレフ機が撮りやすいなと。
M4/3でも撮れなくはないと思いますけどね。
予算を抑えたいのでしたら中古も視野に入れてはと思います。
例えばEOS 50Dの中古なら4万くらい。
http://kakaku.com/item/00490111139/
レンズはEF100-400のT型中古や、タムロン、シグマの600mmズーム
が10万くらい。
焦点距離がもっと短くてもいけるならシグマの18-300mmなら
広角〜望遠が1本でいけます。新品5万。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693429_K0000748941_K0000566027_K0000605175_10501010053&pd_ctg=1050
更に安くするならEF-S55-250mmSTMが現在アマゾンで17800円。
サッカーでコートサイドから撮るとかなら250mmでもいけます。
www.amazon.co.jp/dp/B00EP71ETU
書込番号:20127406
2点

一眼レフからのダウンサイジングでE-M1やGX8でスポーツや野鳥などの動体を撮っています。
ある程度割り切っているし慣れもあるので満足していますが…
初心者の方が動体撮影を始めるには一眼レフのほうが「こんなハズじゃ…」の確率は低いと思いますよ(*^^*)
それなりのレンズの事も考えればE-M1も決してリーズナブルではないです。
キヤノン・ニコンの一眼レフにサードパーティ製の望遠レンズのほうが結果的に予算面でも満足出来るかもしれないですよ♪
書込番号:20128156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たぶんレンズの件もありますのでお値段だけで一番いい物をと決めてるかと思いますが、最近のデジタルのカメラは誰が使っても撮れます。あとは持ち主の勉強の仕方で飾り物になるか否かかと。
E-M1はフォーサーズレンズを使う為コントラストAFと像面位相差AFのDUAL FAST AFのため動き物に強いといわれてましたが、パナソニックのG7、GX8、GX7Mk2は空間認識(DFDテクノロジー)と240fps駆動AFで追尾性が良くなってますのでこちらもお勧めします、と言いたいのですがマイクロフォーサーズは運動系を撮影する超望遠域のレンズが今一です。割り切って使うなら問題有りませんが。
サッカー、野球、モータースポーツを撮影するなら、レンズの豊富な1眼レフのキヤノン・ニコンの方が初心者にはいいのかな。
書込番号:20128207
2点

>パランパン28さん
カメラ初心者でサッカー、野球、モータースポーツを撮影したいとのことですが、どのような場所から
どのような被写体を撮影されたいかで、使う機材の組み合わせを決めた方が良いように思われます。
サッカーはJリーグクラスの試合をスタジアムの客席から撮影するのでしょうか?
野球もそうですが、観客席から選手を横位置の上下いっぱいに撮そうとすると、かなりの望遠ズーム
が必要になりますから、ライカ判やAPS-Cのカメラでは他の観客の邪魔になる可能性が高くなり、
実用的ではないように思われますので、1インチクラスの撮像素子を搭載した高倍率ズーム付きの
コンデジが無難です。
知り合いや身内が出場するアマチュア選手の試合で比較的動きまわって撮影できるなら、APS-Cの
一眼レフ中級機に400〜600mm程度までのズームレンズを付けてトライし、超望遠レンズによる撮影
に慣れるのが良いかもしれません。
モータースポーツは、撮影位置に合わせて使用する焦点距離が決まりますから、あとは機材を上手く
使いこなせるかにかかってきます。
E-M1は車やバイクに対するAFの追随度が一眼レフのフラッグシップ機並とのデータもあるようです
から、コンパクトな望遠が多い分有利ですし、曇りの時や日陰などでの発色が良い分、メリットが
あります。
E-M1mk2が出てきても、E-M1が使い物にならないということは考えられませんので、とりあえず
中古でE-M1を購入されても損はないと思います。
野球でバッターが打った球が捕球される瞬間をファインダーに収める訓練とか、サッカーやラグビーで
手前にいる選手に引っ張られずに奥にいる選手にピントを合わせ続けるとかは、カメラ任せには
できないことですから、色々な機材で試してみてはいかがでしょうか。
ちなみにテレビ中継のように、バックスクリーン横の外野席からピッチャー越しにバッターやキャッチャー
を横位置で上下いっぱいに撮影するには最低でもライカ判換算で1200mmが必要です。
書込番号:20128262
10点

パランパン28さん
使いこなすとは?
書込番号:20129023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん、撮れるとは思いますが、EVF(液晶ファインダー)とOVF(光学ファインダー)では連写した時の見え方が違い、最初面食らうかもしれません。
EVFだと連写すると見え方が紙芝居というか、パラパラ漫画っぽくなり、動体を追いにくく感じるかもしれません。
EXFだと原理的に電気信号にして液晶に表示するのでタイムラグという問題がありましたが、最近のはほぼ問題ないと思っています。
撮れるといってもブルーインパルスを目の前で追いかけるぐらいの使い方だと、EVFでは追いかけるのがちょっと辛い。
一般に動体は光学ファインダーのカメラが使いやすく思います。
*アンチじゃないですよ。オリはフォーサーズのころから5台使ってます。(1か月ほど前に中古で安かったので買ってしまったE-M1ボディ含む)。光学ファインダーの他社カメラもあってそれと比較するとです。
書込番号:20136109
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





