OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 14 | 2016年8月19日 23:02 |
![]() |
20 | 12 | 2016年8月15日 11:37 |
![]() |
73 | 18 | 2016年8月12日 10:59 |
![]() |
5 | 5 | 2016年8月3日 01:22 |
![]() |
8 | 4 | 2016年7月29日 04:02 |
![]() |
2 | 0 | 2016年7月24日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最近話題になっている、オリンパスのこのカメラに発生する直射日光によるファインダー焼けについて教えていただきたいことがあります。
もしこのカメラを使っていてファインダー焼けが起こってしまったら、それはメーカー側の欠陥として無料修理の対象になるのでしょうか?
それとも、仕様の範囲内との取り扱い(有料修理)になってしまうのでしょうか?そうだとしたら、ディスクレーマー文言はどこに明記されていますでしょうか?
あと、直射日光によるファインダー焼けが発生するのはオリンパスのカメラ特有の問題なのでしょうか?それとも、EVFを搭載している他社のカメラにも同じような事例があるのでしょうか?
もしオリンパスのカメラ特有の問題でしたら、それは技術的な問題(他社はファインダー焼けを防止する技術を持っている)なのでしょうか?それとも設計上のミス(このカメラ特有の問題)によるものなのでしょうか?
2点

>Super-Takumarさん
こんにちは。
もしこのカメラを使っていてファインダー焼けが起こってしまったら、それはメーカー側の欠陥として無料修理の対象になるのでしょうか?それとも、仕様の範囲内との取り扱い(有料修理)になってしまうのでしょうか?
→ 仕様の範囲内との取り扱い(有料修理)です。ただし保証期間内(購入後1年)であれば無償修理のようです。
そうだとしたら、ディスクレーマー文言はどこに明記されていますでしょうか?
→ 取扱説明書p158に記載の、「ファインダーから内部に直接日光を当てないでください。焼きつきを起こすことがあります。」
が該当するかと思われます。
直射日光によるファインダー焼けが発生するのはオリンパスのカメラ特有の問題なのでしょうか?それとも、EVFを搭載している他社のカメラにも同じような事例があるのでしょうか?
→ オリンパス E−M1、E−M5Uで報告されています。他社ではキヤノンのネオ一眼で発生報告があります。
その他は海外の中判カメラでも発生しているようです。
オリンパスのカメラ特有の問題でしたら、それは技術的な問題(他社はファインダー焼けを防止する技術を持っている)なのでしょうか?それとも設計上のミス(このカメラ特有の問題)によるものなのでしょうか?
→ オリンパス社からの公式な説明は技術的な事柄については詳細はサポートからは説明はありませんでした。
過去のクチコミでは、視度補正をプラス側にするとEVFの液晶面のいずれかの部面に太陽光が焦点を結ぶのが原因ではないかという見解がなされています。
ご心配の現象は視度補正をプラス側にすると発生可能性が高まるようです。(わたしは視度補正ZERO〜マイナス2あたりで使用、何度もファインダー内に太陽光は入っていますが焼き付きは起きていません)
書込番号:20120884
25点

モメそうな各種のスレ立て、お疲れさまです。
もう少し然り気無くやらないとアカウントを無駄に消費する
だけかと。
書込番号:20121233
20点


Super-Takumarさん
メーカーに、電話!
書込番号:20121253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

対眼レンズは虫眼鏡だから虫眼鏡に太陽光は厳禁かと
書込番号:20121360
4点

そのような構造で使用者に注意をはらっているので基本使用者責任でしょうね
レンジファインダー機のシャッター焼けと同じです
書込番号:20121364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、ファインダー焼けするんだ。
昔から、フィルム機の頃から、そういう話はあったような気がします。
初期のビデオカメラ、本体は肩から担ぐやつですが、ゲインを室内用、室外用に切り替えるようになっていて、室内からカメラを外に向けて、叱られたことがあります。CCDが焼けると言ってました。
焼ける場所はともかくも、直射日光をレンズに入れないというのは、きっと常識の範疇なんでしょうね。
書込番号:20121394 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔あったアイピースシャッターが違う目的で復活か?
書込番号:20121629
3点

>Super-Takumarさん
「アイピースシャッター」ないと、雪上の強い光線では、きつそうですね。
書込番号:20122924
1点

アマチュアカメラマンしんさんさん
詳細なご返信ありがとうございます。
やっぱり、仕様の範囲内の扱いなのですね。
それにしても、他社のEVF付きミラーレス一眼はsonyやpanasonic、富士フイルムなどたくさんあるのに、なぜオリンパスのカメラに集中してこの問題が起こるのでしょうか?(逆に、なぜ他社は同様の問題が発生したという事例が無いのでしょうか?)
キヤノンの例ですが、ファインダー部に外部からの入射光を緩和するフィルターを追加することで解決しているようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/information/xf305-xf300.html
E-M1 mark2でこの問題が対処されていれば良いですね。
>他社ではキヤノンのネオ一眼で発生報告があります。その他は海外の中判カメラでも発生しているようです。
キヤノンのEVF焼けの事例は業務用デジタルビデオカメラで聞いたことがあります(xf305とxf300、いずれも前述のURLをご参照ください)。ネオ一眼とは、どの機種でしょうか?
ところで、海外の中判カメラでEVFがついているものってありましたっけ?(この前発表されたばかりのハッセルブラッドくらい?)
書込番号:20123107
3点

>Super-Takumarさん
>キヤノンのEVF焼けの事例は・・・ネオ一眼とは、どの機種でしょうか?
今googleで検索してみましたが、残念ながら検索が出来ませんでした。
内容としては、夕方、背後からの太陽光をファインダー内に入れてしまった一瞬の出来事で、EVFが焼き付いたというものだったかと記憶しています。最終的にはキヤノンのサービスセンターに送ったところ無事修理されて返却されたとの結末でした。
>海外の中判カメラ
こちらに関しては間違いでした。中判カメラ用ではなく、一般的な一眼レフ用のEVFのようです。(そのあたり疎くてすみません)
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/f6ba634df26299d9995de51031d43a63
(AlphatronEVF)
http://www.idx.tv/jp/products/discon/alphatron-EVF-035W-3G.html
なお、実際のサポートにつきましてはオリンパス・カスタマーサポートにお問い合わせください。
(サポートは当該事象を認識しており、随時相談に応じるとメールで回答がありました)
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:20123555
4点

アマチュアカメラマンしんさんさん
私も探したのですが、キヤノンのネオ一眼でEVF焼けがあったという事例は見当たりませんでした。
とりあえず、オリンパスの他にsonyやpanasonic、富士フイルムなど数あるEVF搭載ミラーレス一眼の中で、EVF焼けが発生しているのは今のところオリンパスだけという理解で正しいでしょうか?
もしそうなら、EVFだから焼け付けが起きるのは仕様、という方便は成り立たない、つまりEVF焼けはオリンパスだけに発生している欠陥、ということになると思うのですが如何でしょうか?
そして、この問題が欠陥だったとしたら、オリンパスは無料で修理をするべきなのでは?と思います。
他社の例ですが、例えばキヤノンは業務用デジタルビデオカメラで起きたEVF焼けについて、欠陥として無料修理に応じています。
書込番号:20125780
2点

>Super-Takumarさん
>私も探したのですが、キヤノンのネオ一眼でEVF焼けがあったという事例は見当たりませんでした。
キヤノンのネオ一眼の該当のスレッドですが、何らかの理由により削除されたように思われます。特に問題のない内容だったと記憶していますが、残念ながら閲覧できませんでした。1ヶ月ほど前見た際は、確か2013年の投稿であったと記憶しています。
>とりあえず、オリンパスの他にsonyやpanasonic、富士フイルムなど数あるEVF搭載ミラーレス一眼の中で、EVF焼けが発生しているのは今のところオリンパスだけという理解で正しいでしょうか?
EVF搭載ミラーレス一眼の中では、今のところオリンパスだけのようです。
>もしそうなら、EVFだから焼け付けが起きるのは仕様、という方便は成り立たない、つまりEVF焼けはオリンパスだけに発生している欠陥、ということになると思うのですが如何でしょうか?
オリンパスだけに発生している欠陥、と言えると思います。ただしE−M1、E−M5U以外では報告はないようなので、わたしは、この2つのカメラに付いているEVFのレンズの、視度補正プラスにおける集光位置が関係していると推定しています。つまりレンズの倍率を上げたためにそのような集光位置となる設計となったのかな、というところです。これはあくまでレンズ設計の話しですので、同倍率でもまた事象は変わるかも知れません。
>そして、この問題が欠陥だったとしたら、オリンパスは無料で修理をするべきなのでは?と思います。
他社の例ですが、例えばキヤノンは業務用デジタルビデオカメラで起きたEVF焼けについて、欠陥として無料修理に応じています。
キヤノンの業務用デジタルビデオカメラの件ですが、当該製品の対応は、焼け付き事象を軽減するフィルターの貼付けが主たる対応内容かと思われます。そちらについてはオリンパスも用意はあるようで、対応を希望すればしてくれるかも知れませんね。
E−M1の事象については発生条件が視度補正プラスというところと推定され、現に気にせずに使っている私のファインダーは焼け付きを起こしていないことから、発生条件には該当しないと考え、私個人については希望するまでもないかな、とやや気楽に考えております。
オリンパス社の対応はやや簡素な気はありますものの、焼け付きの発生条件が大体把握できている現状、私はとりあえず自分のEVFの具合も含めて様子見かなというところです。
オリンパス社への今後の改善要望に関しましては、ぜひオリンパス・カスタマーサポートに出していただくことをお勧めします(私も出しました)。それでは・・・。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:20126047
6点

アマチュアカメラマンしんさんさん
重ねての詳細なご返信有難うございます。頂きました内容について承知しました。
E-M1 mark2でこの問題が解決されていることを期待しつつ、今は購入しないことにしました。
書込番号:20128006
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今週末、地元の花火大会をライブコンポジットで撮ってみようと思っています。
その場合、ライブコンポジットの撮影設定は、何秒位にしたらよいのでしょうか?
何方かISO、F値も併せてご教示頂けないでしょうか?
使用レンズは、12-40Pro、40-150ProでNDフィルターは所有しておりません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
うちの方は先週土曜日がちょうど花火大会で、機種違いですがE-M10でライブコンポジットを使って撮ってみました。
間隔を2?4秒で設定してみましたが、2秒の方が好みでした。
あまり長時間だと白くなり過ぎるのでご注意下さい。
あと、電池切れには気をつけて下さい。私のは電池型番違いですが、1時間半の撮影でBLS-1と5を3本使いました(テスト撮影含む)。ライブビューで撮っていたので更に消費が激しいのでしょうが、正直ビビりながらの撮影でした。自宅ベランダからの撮影だったのでまだましでしたが。
スマホからのアップなのでEXIF飛んでるかも知れませんが、レンズはM.ZD9-18です。
書込番号:20105595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
ISOは1600上限のオートで、F8で撮っています。
長くなり過ぎると…というのは設定で2秒とか4秒に一回、シャッターが切れて重ねられていくのですが、あまり重ねすぎると白くなり過ぎてわけわからなくなるので、液晶見ながら適度な回数でいったん終了した方がよいと思われます。
書込番号:20105606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ST45kaiさん
花火の明るさ次第で、シャッター速度は変わります。
ND8フィルターはあった方が白飛びしにくくなります。
オートホワイトバランスでRAW+JPEGで撮りましょう。
書込番号:20105968
1点

2秒くらいじゃないかと思います。長すぎると液晶の更新間隔がその分長くなるので失敗しやすくなります。
ただ、ライブコンポジットは撮るたびにノイズ処理のための撮影を挟まないといけないので凄くかったるいですよ。次々上がる花火に全く対応できません。
ライブコンポジットとライブタイム、正直どちらが良いかは環境次第です。背景が明るいなら迷わずライブコンポジットですが、そうでないなら大差ないというか、むしろライブタイムのほうが良いかもしれません。
ライブコンポジットは背景が暗くなりすぎて、どこでとっても同じ写真になりがちです。
ISOですが、私は200にしています。ホワイトバランスは電球に、絞りはF8前後にしていました。
書込番号:20106129
3点

> ノイズ処理のための"待ち時間"を挟まないといけないので
なのかな?
打ち上げの実況中継がローカルFM局なので聴けるならば、、、
リモートレリーズのほうがいいかも。。。
ひゅるるるるーーーーーーとん、、、、バン、、、バシャー
という感じでライフサイクルを収めたいならば。。。
書込番号:20106145
0点

大げさですが人生初めてライブコンポジットを使ってみたズブの素人です。設定はExifをご参照いただければと思います。
初めて使ってみて分かった事ですが、シャッタースピードが長いほどモニター上の画像更新間隔も長くなりますから、仕上がりイメージの把握間隔が長くなります。結果、打ち上げ花火のように同じ場所に繰り返し重なって被写体が現れる事が多い撮影対象で長いシャッタースピードを使うと撮影終了タイミング決定が遅れ気味となり、前後の花火が同じ場所で重なり過ぎてしまうような事が起きました。
撮影を止めた直後次の球が良い場所に上がったのを逃したり、不意討ちで次の花火が重なり過ぎてしまうと言うことも。スリシングでしたね。モニターを見ながら終了タイミングを上手く決めることが重要だと感じました。撮影時間はモニターを見ながら概ね0.5分-1分半程度でした。
そのような訳で撮影開始頃はシャッタースピードを長め(2秒)していましたが、後半は短め(0.5秒)にしたところ仕上がり具合を想像し易くなりました。もちろん花火からの距離や花火の規模、種類によって明るさ等が個々に異なるわけですから露出設定のバランスはケースバイケースだと思います。
ちなみに花火撮影をしていると花火を楽しめないですね。
書込番号:20106331
5点

ST45kaiさん こんにちは
花火の場合 一つだけでしたら ISO感度最低になる基準感度で F11前後になると思いますが 花火が重なるほど 重なった部分が露出オーバーになりなすので いくつ花火を入れるかで 露出は変わってくると思います。
書込番号:20106460
1点

ST45kaiさん、こんばんは。
先輩方のおっしゃる通り露出時間は花火の明るさ次第だと思います。
私の設定は、
絞り:F8
WB:オート
ISO:200
そして1コマの露出時間は1/2秒にしています(4枚目は失敗例です・・・orz
画質はRAW+JPEGです。
フォーカスはマニュアルで合わせています。
ND8フィルターを装着、レリーズを使用しています(もちろん三脚使用してます。
レンズは距離次第で使い分けています。
ND8フィルターは安いので構わないのでぜひ用意したほうがいいですよ。
私はKenko PRO ND-8(62mm)をヨドバシカメラで2,300円くらいで購入しました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/normal_nd/4961607352625.html
がんばってください!
書込番号:20108197
2点

みなさま。
夏期休暇まえに超多忙となりレスが遅くなり申し訳ありませんでした。
すてきな写真とアドバイスの数々、ありがとうございました。
ISO:200
F8〜F11の間
ライブコンポジットの設定は1/2秒か1秒
ひとまずNDフィルターは無し
この設定で、明日は撮ってみます。
うまく撮れると良いのですが…(汗
大変参考になりました。
改めまして、ありがとうございました。
書込番号:20110104
0点

昨夜無事撮影してまいりました。
解決済みにさせて頂きましたが、写真upで報告させて頂きます。
Live Compositeや通常撮影など色々試しましたが仕上がりは、個人的には1枚目がお気に入りです。
(ちょっと花火の数を欲張ったかも知れません)
機会があれば、また挑戦していきたいと思います。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:20114540
3点

>ST45kaiさん
こんばんは。
Goodアンサーをいただき、ありがとうございます。
うまく撮れたようですね。
私も週末お祭りで花火が上がるとのことでライブコンポジットで撮ってきました。
誤算は思ったより近くで上がってしまい手すりが入ってしまいました・・・orz
まだ花火を撮る機会はあるかと思いますので、お互いがんばりましょう。
書込番号:20115713
2点

>むーぞうさん
こんにちは。
むーぞうさんのupされた3枚目の弾ける感じが気に入りました。
4枚目の流れるような光も良いですね。
ちょうど良い明るさに見えるのは、ND8フィルターのおかげですか?
昨日気がついたのですが、LVブーストの設定がON2になっていたので、画面の反応が遅かったのが失敗の元でした。
あとは、やはりNDフィルターなしでしたので、Raw現像でマイナス1EVしています。
次回は、NDフィルターも用意してチャレンジしてみます。
書込番号:20116417
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
思いがけず、モデル末期のこちらのカメラと12-40mmのセットを購入しました。
昼過ぎにさっそく近所へ試し撮り。
そこで少し違和感を感じました。
ファインダーに写る風景も液晶に写る風景も明らかに緑色が強く現れます。
快晴の空を撮っても緑がかって見えます。
白い雲も薄ら黄緑に。
そして木々を撮るとベタッと緑色を被せたかのような違和感。
サービスに聞いたり、フルリセットを行ったりしましたが改善せず。
ただ撮ったデータをPCで表示させると逆に緑に鮮やかさが無く、抑えた色合いになります。
普段使っているソニーの機材達では感じる事の無い違和感でした。
この機種はこんなものなんでしょうか。
私見で曖昧な書き方で申し訳ありません。
4点

y-toさん こんばんは
見た感覚等は 人により変りますので 言葉だけではわかりませんが PCで見た感覚は 写真貼ってもらえると 判断できると思いますので よろしかったら 症状がわかる写真 何か貼ってもらえますでしょうか?
書込番号:20098958
3点

おはようございます。
オリンパスのSCに相談されたということですが、量販店等で他のE-M1でお試しになりましたか? もし同じ状態なら仕様ということかもしれません。
この機種は持っていませんが、モニターとEVFの色温度調整をお試しになってはいかがでしょうか。モニターなら取扱説明書の91P、EVFなら115Pをご覧になってください。
書込番号:20099262
5点

以前よりEVFの焼付き問題が指摘されており、対策されたモデルなのではないでしょうか?
接眼レンズにフィルターを貼ると聞いた記憶が…
だから、撮影データは問題無いのかと。
E-M1の掲示板で焼付きなどで検索してみてください。
違うかもですが^_^;
書込番号:20099323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無彩色っほいものを撮ってみてはいかがですか?
それを基準にホワイトバランスすれば、限りなく無彩色の
はずですから。。。
疑い深い人は、RGBの値を確認するんでしょうけど。
書込番号:20099470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなものなんじゃないでしょうか。
ちょっと不便ですが本体でグリーンとマゼンダの調整が少し出来ます。
あとはPCで現像・調整して下さい。
α700→α77を使い、この度α77Uを導入・・・っとずっとsonyなんですね。
メーカーや液晶による発色の違いもありますしね。
故障でなければこんなもんなんでしょう。
とまぁ、ありきたりですが・・・こんなもんです。慣れて下さい。
ダメなら・・・使わない方が精神安定上宜しいかと・・・合わないんでしょう。
書込番号:20099660
4点

それからー・・・
どうしても気になるようでしたら、購入店舗もしくはオリンパスのサービスセンターに送るのが
はやいのではー?
保証期間内でしたら無料?かもー??
実際ここでいくら説明しても実際に見られないし、写真でも判断は難しいでしょ−。
特に液晶とかEVFの話だし−。
まぁ、私だったらさっさとメーカーに送ってしまうけどね−。
ピックアップサービス便利ー。
みなとまちのおじさんさんの言う通り−。
仕様かな?こんなもんかな??オリンパスー!!
あぁ、この機種はRGB調整出来ましたっけー?けーぞーさーーーーん?
ホワイトバランスの調整??けーぞーさーーーーん????
書込番号:20099690
3点

多くのアドバイス、ご意見どうもありがとうございます。
平日はなかなかカメラを触る時間が無いためすぐには実行できないんですが
今週末の休みに少しづつ勉強しながらいじってみようと思います。
書込番号:20101079
1点

>無神経.comさん
分かりにくかったですか?
RGBの各輝度はPC上で確認します。
ホワイトバランスは、、、プリセットではなく、カスタム設定する
という意味です。
書込番号:20101685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
分かりやすいですよ、とても。
スレ主さんは「本機のEVFもしくは液晶で見ると緑っぽく、又は黄色っぽく見えるのは故障なのか?」
ということで、「EVFもしくは液晶での見た目と、出来上がった写真の色合いを合わせたい。」という
要望ではないと思いますので、PCで色合いの調整という回答は的外れではないか?と思ったまでです。
機種やメーカーによってはEVFや液晶の色合い調整機能が付いたカメラもありますが、本機では
ごく僅かな調整しかできませんし、ましてやホワイトバランス等をRGBで色味調整する機能などは
(欲しいですが)本機には付いていません。
何か他の機種と勘違いされているのではと思い??マークを付けさせて頂きました。
本機は他のカメラで出来ることが出来なかったり、出来ないことが出来たりと、ちょっと特異なカメラでも
ありますので、使い込んでいかないと解り難いのかな・・・と思います。
単純なことですよ、とても。
書込番号:20101728
4点

露出調整用のグレーカードではなく、
ホワイトバランス調整用の本当のグレーカードを撮ってみても、
照明が不適切であれば無意味です。
だからホワイトバランスのカスタム設定を行って照明の影響を
できるだけ排除します。
さてその状態で、ファインダーや背面液晶にはどう写るのか?
カスタム設定は魔法ではありません、RGBの各輝度値が、
1対1対1であるならば、データは間違いなく無彩色です。
そうでないなら、力不足、あるいは照明が悪いとなります。
それでもファインダーや背面液晶がおかしいならば、クレームを
出すべきでしょう。
>無神経.comさん
これなら分かっていただけますか?
書込番号:20101758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
ほーほー、なる程なる程 φ(..)メモメモ・・・ってまぁ・・・ねw
っで、スレタイにもなっていますが、「緑っぽく見えるファインダーと液晶」
スレ主さんは「ファインダーと液晶が緑っぽく見える」と言っています。
さらに出てきた写真にはその症状は無い・・・。
グレーカードやPC駆使してその緑っぽく見えるファインダーと液晶は緑っぽく見えないように出来るのでしょうか・・・。
私は本機を使い始めてすぐにEVF及び液晶の色合いが微妙だと感じ、本体でEVFと液晶の色を少し調整して
使っています。それでもまだ微妙な色合いですが、そこまで正確にカラーマッチングは出来ませんからね。
まぁグッドアンサーも出ているので、スレ主さんにとって、けーぞーさんの答えが正しいのかもしれませんねー。
------------------------------
>y-toさん
ほぼ解決済みかもしれませんが、こんな方法もありますよー的に・・・。
<液晶の色味調整>
・メニュー → 一番下のレンチマーク → 上から3番目のモニタ調整 で色温度と明るさを変えられます。
<EVFの色味調整>
・メニュー → 歯車マーク → 下から2番目「J」 の内蔵EVF → 上から5番目のEVF調整 → 上から2番目のEVF調整
これでEVFの色温度を調整出来ます。
どの項目も少し解り難い場所にあるので色々彷徨って下さい ( ̄∇ ̄)
また、各調整はそれほど劇的に調整出来るものではありませんのでご容赦下さい。
ではではー
書込番号:20102064
10点

何が正しいのか?
という観点が抜け落ちているのが怖いです。
書込番号:20102738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
では、何が正しいとお考えなのでしょうか?
書込番号:20103717
4点

RGBの数値が1対1対1の被写体をファインダー、背面液晶に
映すことが最低限度の出発点ですよ。
議論はそこからです。
書込番号:20103739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは私を含め、けーぞーさんのスレでは無く、y-toさんの質問スレです。
なので正解は「スレ主さんが正しいと納得されれば、それが正解!」となるのではないでしょうか。
実際けーぞーさんはグッドアンサーを頂いている訳ですし、私もそれは認めています。
RGB・液晶うんぬん・・・についても全て、一字一句けーぞーさんの言っている内容に間違いは無いでしょう。
ただその白い物を対象物に背面液晶もしくはEVFに映して見て、誰が何を判断するのでしょうか?
スレ主さんのカメラをけーぞーさんに預ければ、メーカーよりもシッカリと確認してくれるのは確かですが、
今の所判断するのはスレ主さんなのかな?
スレ主さんの言っている緑っぽいとか黄色っぽいとかはどの程度?
それを判断するのに1:1:1の紙を映す。で誰が判断する?
私だったら、私だったらの話ですよ、おかしいな?と思ったらまず購入店に持って行って確認してもらう。
そこに同機種のカメラがあれば比較してみる。おかしければ交換・修理・返品する。
あぁ、最近はネットでの購入もありますね。そんな場合は購入店でなくても実店舗等で別のカメラを見れば
自分のカメラが故障しているか仕様なのかは判断出来ます。
どうしても判断出来なければ、オリンパスに送ってみる。
っとこんな運びでしょうか。
っで、実際にはちょっと黄ばんでるかなーとか感じながら液晶とEVFの色温度を本体で調整して、
それでもちょっとイマイチなEVFと液晶を使って撮影しています。作品撮っている訳では無いですし、
見たまま、そのままの色合いで撮影出来るカメラも無いでしょうし、自分の見た色を他の人が同じように
認識しているとも限りませんし。自分が納得出来れば良いかなー程度です。
けーぞーさんの言っていることも解ります。
まず故障かどうかの判断プロセスなのでしょうし、判断基準の一つとして正しいと思います。
間違っていません。けーぞーさんが言っている内容にウソ偽りコピペ無しだと私は思います。
ただ、残念なのは
「分かりにくかったですか?
RGBの各輝度はPC上で確認します。
ホワイトバランスは、、、プリセットではなく、カスタム設定する
という意味です。」
スレの内容から少し外れているような・・・液晶とEVFの確認は?
最近スレ主さん来ませんね。
解決済みですしね。
白い紙映して見てどうだったんでしょう。
故障だったのでしょうか?仕様だったのでしょうか?気になります。
みなとまちのおじさんさんも書かれているように、EVF・液晶共に色温度は少し変更出来ます。
ダメなら・・・故障でしょうかねー?
>y-toさん
スミマセン、大変お騒がせしました。<(_ _)>
書込番号:20104052
13点

> 1:1:1の紙を映す。
カスタムホワイトバランスした結果はかなりの確率で
結果が1:1:1になっているのでは?
それを見て色で判断するのではなく、輝度値、数値で確認しましょうと
提案しているんですけど。
それが入力です。出発点です。
難しかったかなあ?
書込番号:20105410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同様の現象が気になり、メーカーに問い合わせしました。
色調調整はどこでするのか、と。
そしたら、カメラ本体に色調調整の機能はないと。
故障、修理の世界になりますが、山撮りで特に感じ、その他では気にならないので放置しています。
無視すれば、それなりに問題なしですねえ。
どうしてもなら、メーカーへ修理送りですね。
書込番号:20106702
3点

多くの情報をいただきありがとうございます。
アドバイスをもとに色々といじってみたり、サポートに問い合わせてみたりとできる限りの事を行いましたが改善しなかったため
購入5日後に販売店へ持ち込みさせていただきました。
カメラ専門のお店だったので、いくつか同型機種で見比べてみましたところ
明らかに色味が違う事を店員さんにも確認してもらい、新品交換となりました。
正確には緑が強いというより 黄色が強く出る事から
葉っぱや晴天の空がくすんだように不自然に見えるという感じでした。
今後使いながら様子を見て行こうと思っています。
書込番号:20108973
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1をお使いの同士の方にお尋ねします。
コンティニュアスAFにして、シャッターを半押ししながらEVFを見ていてカメラを動かすと画像がカクカクとコマ送りのように見えるのですが、これはこういうものでしょうか。それとも私の個体だけでしょうか。
私の認識では、コンティニュアスAFにしている間は、シャッター半押しでフォーカスゾーンにあるものを随時合焦しようとする、しかし、全押しすると合焦していなくてもシャッターが切れる、ととらえているのですが、違うのでしょうか。
コンティニュアスAFの時は、基本的に動く対象物を狙ってずっと半押ししているのが当たり前だと私は思っていましたが、その際目に見える画像がカクカクではとてもコンティニュアスモードでは使えません。
オリンパスのカメラはE-M1だけなので何とも言えませんが、同じことを手持ちのLumix GX7とGM1でやりましたがそういうことは起こりません(厳密に言えばGM1にはAFFモードしかありません)。
そもそも私の理解が間違っているのかもしれません。E-M1をお使いのどなたかズバッと教えてください。
2点

>リック・デッカードさん、こんにちは。
リック・デッカードさんの使っているAFは、C-AF+TRというもので、速い動きには無理かと思うので、もう一つの方、C-AFにしたほうが良いでしょう。こっちは、フォーカスポイントは全点、9点、1点から選べます。
こちらが、リック・デッカードさんの思っているものです。+TRのほうは、1点で追い掛け、カクカク動きます。
書込番号:20085413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎っぺ写真家さん
丁寧な解説ありがとうございます。
私の言うコンティニュアスAFとは、C-AFのことです。追尾AFではありません。
カクカクというか、半押しなしの時にパンする時の見え方と、半押しの時はかなり違います。
大昔の古いビデオカメラのファインダー映像のような感じなのです。
ちなみにファームのバージョンは4.1です。レンズを換えても同様の見え方をします。
書込番号:20085504
0点

>リック・デッカードさん、再度失礼します。
C-AFでしたか、でも普通の動きかと思います。
但し、動く被写体に対して最初からピントがあって、それを保持した状態なら、それほどカクカクはしないと思いますが、途中で外してしまうと大変ですね・・・カクカクしますね。
ミラーレスのEVFは速くなったといっても、タイムラグありますから。
どちらにしても、ミラーを使ったレフ機と比較すると、動き物にはまだまた、弱いですね。
E-M1Uには期待してますが・・・
書込番号:20085559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リック・デッカードさん
今試したところ、私のもカクカクしました。音からするとピント合わせ時の動きのようですね。
前後移動ではカクカクしませんが、横移動でカクカクします。
このカクカクは静物にピント合わせをしている際に、カメラだけを振って横移動した際に、発生するようです。
今まで何万枚撮ってもまた先日よさこいを撮った際もこの現象は感じませんでした。
おそらく動体の動きに合わせて自分もカメラを同じ方向に振るので、発生しないのでしょう。
出るとすれば家の中で動かない物に合わせながらカメラを振ったケースでしょうか。
書込番号:20086638
1点

リック・デッカードさん
メーカーに、ズバッと!
書込番号:20086757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
標題の通りなんですが、バッテリーホルダーHLD-7をE-M1に接続すると
電源が一切入らなくなることがあります。
その場合、HLD-7を外してから電源を入れ、その後でHLD-7を接続すると
電源は切れないみたいですが……
接点を掃除しても、特に改善しません。
同じような事態になった人いませんか?
0点

クサタロウさん
メーカーに、電話!
書込番号:20062627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もなります。
バッテリーパックを外した状態でE-M1の電源点けて、
その後にバッテリーパックを着けると一見大丈夫そうですが、
何枚か写真を撮っているとカメラの挙動がおかしくなり電源が切れてしまいます。
この症状は1年以上前から気がついていましたが、
ある時から問題なく動くようになったので気にしなくなりました。
しかし、最近はまた症状が出るようになったので修理を検討中です。
苦労してやっと電源が入った時には被写体がいなくなっていたというのはキツイですよね。
撮る気がなくなります。
書込番号:20067138
0点

私もなりました。
HLD-7を付けると、撮影中にいきなりフリーズしてました。
液晶が真っ黒になって、電源OFFもできない・・・
たまたま、BLS-5の充電器用に購入した「エツミ E-5122 ナノカーボンペン」があったので塗ってみたところ、症状が出なくなったので、原因は接点だったのかなと勝手に思っています。
もし使っておられなかったら、接点復活剤を試してみる価値はあると思いますよ!
書込番号:20067692
3点

やって見ましたが普通に作動します。
同じような症状が起こるのかなと色々試行錯誤してみましたがどうやってもそのような状態にする事は出来ませんでした。
電池を入れてONにする、抜いてONにする、ロックでONにする、ロックを外してONにする、シャッターボタンなど他のボタンを押しながらONにするなど色々やって見ましたが全て普通に起動しました。
今までずっとつけっぱなしで一日中撮ってた事もありますが一回もその症状を経験した事も無いです。
本当にそのような事が起こっているとしたら故障でしょう。
書込番号:20074734
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
どこで質問すれば良いのかわからないのでこちらに投稿させて頂きます。
今回パナ機からオリ機への乗換を検討しているのですが、
オリ機で撮影したRAWデータを、Android端末用現像アプリである
「RawDroid Pro」で運用している方はおられますか?
RAWデータの取り扱いについて、パナは独自RAW形式で
アスペクト比については本体で設定した比率でRAW自体をトリミングしています。
それに対してオリ機はExif情報にアスペクト比を記録するのみで
RAWデータ自体のアスペクト比はセンサーサイズの4:3のままです。
オリ機で本体側アスペクト比率を3:2で撮影したRAWデータを
「RawDroid Pro」で表示した場合にどのように表示されるのかを知りたいのです。
なおパナ機はRAW自体がトリミングされているので3:2で表示されます。
キワモノ的質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





