OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2015年11月28日 09:10 |
![]() |
131 | 21 | 2015年11月27日 16:53 |
![]() |
7 | 1 | 2015年11月27日 16:22 |
![]() |
16 | 9 | 2015年11月27日 13:30 |
![]() |
23 | 18 | 2015年11月27日 11:28 |
![]() |
62 | 25 | 2015年11月23日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さんのように静音撮影や深度合成を試そうとしているのですが仕方がわかりません。E-M5Mk.2では静音モードや低振動モードはメニュー画面の単写、連写H、Lの所で選択出来たはずですが........。同じようにしようと思ったらVer.3.0と何ら変わりはありませんでした。どのようにすればよいのでしょうか?ファームアップは間違えなく出来ているのですが.........。宜しくお願い致します。
0点

MENUボタン・・・撮影メニュー2の項目
[深度合成]
ブラケット撮影を選択・・・ON選択・・・Focus BKT ON・・・深度合成 、フォーカスステップ数
[低振動・静音]
メニューボタンを右押すごとに各設定できるようです。
書込番号:19356313
1点


lanciata05rさん こんばんは
Ver.4.0用の 取扱説明書が出ていますので貼って置きます
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf
書込番号:19356322
4点

皆さま、早速の御回答有難うございます。
試してみましたがメニュー画面 撮影2に確かに低振動モード、静音モードの項目があるのですがカーソルが右側へ移動させられないのです。撮影1では項目の文字が白く光っている所へはカーソルを移動させることが出来ます。撮影2ではどの項目の文字も暗くなっていてカーソルを何処へも移動させられません。
何か問題があるのでしょうか?
書込番号:19356514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記画像ではどの項目の文字も明るく見えますが実際は暗くなっていてカーソルを移動させることが出来ません。
書込番号:19356530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静音モードと低振動モードはOKボタンのコントロールパネルのシャッターモードから選べます。
ハートとダイヤが左側にくっついて表示されます。
書込番号:19356537
3点

>違いがわかる男さん
有難うございます。
それはやってみたのですが上手くいきませんでした。シャッターモードの所にダイヤやハートの表示が出ていませんでした。_| ̄|○
書込番号:19356585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッターモードをタッチしてダイヤルで選択できませんか?
書込番号:19356602
1点

撮影モードがiAutoになっていませんか?
iAuto以外のP,A,Sにセットすればでないですかね?
書込番号:19356624
3点


>ジイさんですさん
・対象レンズをつけていない
or
・MFになっている
のどちらかではないでしょうか。
ちなみに現時点で深度合成に対応しているのは
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
のみです。
書込番号:19357270
4点

取扱説明書で、メニューで選択出来ないのは現在設定しているモードでは使えない機能だからと書かれてますが、深度合成は対応レンズが3本なのでそうなのかもしれませんが、静穏撮影はどのレンズでも問題ないはずなので、その設定に入れないのはどうしてかって事ですよね?
書込番号:19357305
3点

iAutoモードだと低振動、静音とも設定できないのでは・・・
書込番号:19357370
4点

>長屋育ちさん
有難うございます。ご指摘の通りiAutoにしていました。他のモードでは出来ました。
E-M5Mk.2ではiAutoでも出来ていたように思うのですが…。家電量販店で触っただけなのではっきりとは覚えていませんが。
深度合成は私が所有しているレンズでは対応されていないようですね。
皆さん有難うございました。お騒がせ致しました。
書込番号:19357406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

neko_salixさん
なるほど、対応レンズを装着した状態で選択可能になるんですね。ありがとうございました。
書込番号:19357619
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
最高は…好み次第かと(^-^;
…吾輩には最高が無いです(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19351054
4点


ざきおデミグラスさん こんばんは
描写力良いレンズですので 風景でも活躍できるレンズだと思います。
でも 広角側が12mmまでですので もう少し 広角が欲しくなるかもしれません。
書込番号:19351093
5点

適していない、とは思いませんよ〜(^-^;
どう撮りたいか?とか
どんな風景?とか
色の出方が好み?とか
見た目が好み…とか…
もし、何でも撮ります…と、言われたら( ̄Λ ̄)…
…難しいです(/ ̄∀ ̄)/
満足度と予算と体力の問題が出てきます
バランスは良いと思います(o^∀^o)
書込番号:19351099
4点

防塵防滴、深い被写界深度、協力な手振れ補正
風景撮り、いいと思います
書込番号:19351181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

質問内容が抽象的ですからね、
適しているかは、ざきおデミグラスさんの判断となります。
カメラに何をどこまで求めるかで変わってくるかと
さらには主観も入ってきます。
よりよいものを求めるならセンサーサイズ、レンズも考慮しないと。
但し、良いものを買ったからといっていつも良いものが撮れるとは限りません。
書込番号:19351281
5点

私も適していると思います。
特に、このレンズは描写の点で優れていると思います。
>広い風景撮るにはセンサーが小さ過ぎます
よろしければ、その理由をご教示いただけると有難いのですが・・・
書込番号:19351293
18点

主次第ですが、三脚、C-PL、ND等が有ると幅が広がります(^^)/
書込番号:19351307
1点


>良いものを買ったからといっていつも良いものが撮れるとは限りません。
okiomaさんがナイスと思います^o^
カメラ毎、センサーサイズ毎の作例は溢れてる♪
センサーサイズが大きいと"カメラ自慢"の方のお写真。
センサーサイズが小さいと腕より先に?センサーサイズだけで例えられてしまう方のお写真。
たくさん溢れてます^o^
でも最終的には撮影者に依存します(^◇^;)
それがカメラだと思います^o^
書込番号:19351707 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

解決済みですか・・・お礼も無く。回答も無く。
書込番号:19351886
10点

解決済みのようですが…
聞くだけ聞いて「はい、おしまい」って、これがネチケットでしょうか(笑)
書込番号:19352150
4点

>ざきおデミグラスさん
どちらかというと風景には7-14がいいかなぁ^o^
書込番号:19352459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MWU3さん
スレ主さん、「センサーサイズ云々」で心が折れてしまったのかなぁ(つД`)ノ
書込番号:19352461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしは、風景メインですが、
5D2 + 24-105mmF4 から E-M1 + 12-40mmF2.8に昨年から変更しました。
よいですよ。
等倍でどうこういう人はフルサイズ使ってください。
私は広角で撮った風景(歪んだ、遠くのものは、より小さい)は嫌いなので、14mm(35mm換算28mm)以下はめったに使いません。
書込番号:19352530
8点

>解決済みですか・・・お礼も無く。回答も無く。
この程度の回答でお礼を要求する厚かましい人
居るの?
いつものセンサーサイズアレルギー&コンプレックスな人達がスレ主置いてけぼりにしちゃうぐだぐだの展開じゃん。
書込番号:19355101
4点

↑
つうかw
ならちょとはまともなアドバイスとか作例をお願いします^o^
毎回一歩引いて、さもわかったようなコメントのがたいした意味ないんじゃん(^◇^;)
書込番号:19355112 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

解決しちゃったんで、質問の回答はしませんが、
「風景写真のとるならこのキットは最高ですか?」ということでスレ建てて回答を求めていらっしゃる訳ですが、画像投稿サイト、メーカーサイト、情報サイト、個人ブログ、ユーザーによる投稿動画等は見てらっしゃるんでしょうか?
モノの購入を検討している場合、僕はココの口コミ利用者のコメントだけでは確証を持てないんで、他のそういったサイトなんかを見て総合的に判断しますね。何のためにココの掲示板を利用しているのか、解らない常時利用者が多くいらっしゃるんで。
ではよいお買い物を。
書込番号:19355194
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

>ぱねしさん
アップデート後の機体で試してみましたが言われるような現象はありません。
EM1は一台しか持って無いので食いつきの良し悪しについてはアップデート前後での比較は出来ませんが....。
何か設定の問題か個体の問題があるのではないでしょうか。
書込番号:19355861
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
公式サイトにミラーレス、縦グリップ付では使えないとありましたが。
blog.kitamura.jp/26/4389/2013/11/4987040.html
こちらでE-M1では使用できているみたいです。
余裕もありそうなのでもしかしたら入るのかな?と思っているのですが、、、
ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19313820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱねしさん こんばんは
http://blog.kitamura.jp/26/4389/2013/11/4987040.html
このサイトですよね?
>余裕もありそうなのでもしかしたら入るのかな?と思っているのですが、
予想ですが もしかしたら ミラーレスがダメというのはレンズを含め コンパクトなものが多い為 上手く固定できない為 外されているのかも知れないですね
その為 比較的大きいE-M1にレンズも大きめの 12-40mm使えているのかもしれないですね。
後 縦グリップ付は分からないのですが これは グリップなしタイプ用で グリップ付きは GW-PROカメラホルスターVGになると思いますが 入れたことは無いので 判断できませんごめんなさい。
GW-PROカメラホルスターVG
http://www.hakubaphoto.jp/gw-pro/holster_vg.html#navi05
書込番号:19314135
1点

>もとラボマン 2さん
縦グリップ付用があったのですね。
実物をみれればいいのですが何店舗かまわってもおいている店はありませんでした、、、
縦グリップや40-150mmのレンズをつけたままなるべく楽に持ち運べるものが欲しかったのでこれはバッチリだったのですがもう少し情報を集めてみたいとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:19314285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見しました。
無責任ですが…いけるとみます。
僕なら買ってみます。
ミラーレス…四角いカメラが多いですよね。
このバックは斜めのベルトをカメラ丈夫にかけて固定してますから、ペンタプリズムのある一眼レフじゃないと安定しないように思います。
この仮定が正しければ、E-M1はペンタプリズム付近がペンタプリズム的にEVFになってますので絞められると思いますよ。
また、肉厚や高さがないE-M1では、寧ろバッテリーパックが下についてる方が入れやすいかと。
あくまでも推測です。
書込番号:19316399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、いいなぁ!
E-M1にM.ZD40〜150ミリF2.8をつけて動物園…これはいいなぁ!
書込番号:19316634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ぱねしさん。
お邪魔します。
>公式サイトにミラーレス、縦グリップ付では使えないとありましたが
もとラボマン 2さんから情報提供がありました様に縦グリップ付用も発売されましたが、現在は生産打ち切りになっています。
私は、E-5にケンコ製ズームバック(こちらも製造中止ですが)を使用しております。
http://kakaku.com/item/K0000277722/
OM-D E-M1は、E-5と比較して高さも横幅も縮小されていますので頑張って押し込めば縦グリップ付でも入るズームバックがあると思います。
ズームバックの長所は、全体を覆いますのでカメラ保護性は上回りますし、収納ポケットが多くヨビバッテリー、フィルターなどの小物を入れる事も出来る製品もあります。
好みに、撮影環境に合うのか検討の価値があると思います。
書込番号:19321701
3点

皆様、ありがとうございます。
縦グリップ用は評判も悪く生産も打ち切りになっていましたね
先日購入してみましたが普通に入りました!(^^)!
皆様有難うございました!
書込番号:19355571
3点

ぱねしさん 購入報告ありがとうございます
収納できたようで よかったですね。
書込番号:19355614
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
深度合成 12-40mm pro で 初体験 40mmで シャッタボタン押して 音がない アレって 変な感じ パシャパシャ言うもんや思って
たから 拍子抜けでした 一枚あったら ええのに ね rawいれてたら 数が大変や
ピントを 最前線に 持って来たら スカッとした写真になるよ マクロで ぼけ無は 考えもんや F値開放で 深度合成やったら最高
なんやが 2.8通ししか使えないのでは・・・・・・ そのうち 写真の上手いひとが ええ使い方を 教えてくれはるやろ 待ってよっーと
1点


私もファームアップしました。また初期設定に・・・。
その上、フォーカスブラケットが・・・あれ?
10分ほどで気が付きました。
ZD50mmマクロが付いていた・・。
疲れた・・・。
書込番号:19352990
2点

おかめ@桓武平氏さん urazahnさん
そうです 今日から ファームアップできます
対象レンズが M4/3 PROレンズ 3本のみ 色々と たくさんの ファームアップで カメラが 初期設定にもどりました
LSF+RAWで 510枚が 深度合成に設定すると 60になります オリンパスさんの ご親切は フォーカスリングを無効にできるように
してくれました なんでMFなってんやろか なんて M1に 怒らんですみます オリ大好き人間です
書込番号:19353101
0点

また初期設定に戻っちゃうのかぁ(つД`)ノ
書込番号:19353113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、人生ゲームで 「振り出しに戻る」 が出た気分 (^_^;
やっぱ、ファームアップの前に設定ファイルを保存出来るようにして欲しいな。
書込番号:19353165
6点

フォーカスブラケット対応は3本だけなんですね。
期待してたのですが・・・。
そのためにわざわざレンズの追加する気がしません。私は、 17mmだけオリンパスで、
後はパナライカ、パナです。
一番使えそうなのは60mm macroですが、虫と花以外では使いようがない。今まで
どおり、photoshopのphotomerge機能で頑張ることにします。
ソフトウエアの面白さは、ピカイチですね。ソニーも勝てない。ハードウエア
のほうも頑張ってほしい。ストラップ留め金とか・・・
書込番号:19353238
2点

>デジタル系さん
ハードウェアって画像処理エンジン更新して動画を4Kでとか思ったら、事故のあった例の留め具とは*_*;。
書込番号:19353783
0点

M5で機種は違いますが、ファームアップで右・下ボタンやLVブーストやモードダイヤルとかいろいろ灰色なっててアセりました(^_^;)ヾ
被写界深度合成はおもしろそうなんですけどねー。 M5はフォーカスブラケットまでで対応してくれませんでした(T_T)。
書込番号:19353872
1点

対象レンズが M4/3 PROレンズ 3本のみ ←?
60mmマクロでも出来ました。
ZDレンズ以外は大丈夫かと・・。
PANAはまだ試してませんが・・。
書込番号:19354278
0点

深度合成・・
対応レンズ(2015年11月現在):
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
が正解でした。
徐々に増えるかな?パナレンズにも・・対応して欲しい・・。
書込番号:19354533
1点

>デジタル系さん
深度合成はM.Z60mm Macro、M.Z12-40mm PRO、M.Z40-150mm PROの3本しか対応していませんが
フォーカスブラケットは他のレンズも対応してますよ。
M.Z17mmF2.8やパナの14mmF2.5、シグマの30mmF2.8でもフォーカスブラケットは可能でした。
※深度合成モードにしていても、ブラケット撮影した8枚だけが保存されました。
また、レンズによって8枚の撮影速度が結構違います。
当初はM.Z17mmF2.8が一番遅いかな?と思っていたのですが、それよりも遅かったのがシグマの30mmでびっくりでした。
#私は深度合成で合成した1枚とブラケットした8枚が合わせて保存されるのは嬉しい派です。
書込番号:19354560
3点

>対象レンズが M4/3 PROレンズ 3本のみ <tonko-さん>
>ZDレンズ以外は大丈夫かと・・。 <urazahnさん>
どちらも間違いですね。
正解は、 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature6.html にあります。
対応レンズ(2015年11月現在):
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
書込番号:19354567
1点

urazahnさん
ごめんなさい!
レスした後で戻ったら、訂正されていました(汗)
書込番号:19354576
1点

すいません。フォーカスブラケットは3本以外のレンズで撮影できるとして、
深度合成は何かのアプリで行うのですか?
Photoshopでもできることはできるのですが、かなり面倒です。
レイヤーを重ねて、ボケているところを消していくという・・・
書込番号:19354739
0点

'深度合成ソフト'で検索してみるとフリーを含めていくつかあるようですね。
中には深度の違う写真さえ用意すれば後は自動でやってくれるものもあるみたいです。
ちなみに私は、手持ちで花撮りなどをしていて思った所にピントが無かったなんて失敗をフォーカスブラケットで救えるかな〜って期待してます。
なので深度合成モードでも合成に使った素材の8枚が保存されるのは非常に嬉しい仕様です。
書込番号:19354953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HAWAII 5-0さん
astyroadさん
初期設定からの やり直しって よくやります 判らなくなったら 初期に戻せですよね
アナログ人間からみたら パソコン ケイタイ デジカメ こっちの言うこと 訊いてくれへん困ったやっらです
書込番号:19355342
0点

urazahnさん
メカロクさん
ご訂正 ありがとうございます 60マクロはPROじゃなかったです
今回のファームアップの発表時に レンズの事も入っていたかなぁ 記憶にないですが どんなレンズでもOKと
早合点した 私が 甘かった しゃーないわ
書込番号:19355363
0点

デジタル系さん
Clic!さん
フォーカスブラケット
M4/3レンズだけ だけちゅーのは 5020 マクロがダメやから 可哀そうなレンズです 精一杯 可愛いがったろ
Mフォーサーズレンズなら 一枚から 999枚まで 撮れます 999枚の合成 999枚の中から 選んで合成
オリンパスさん ご立派です
書込番号:19355397
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
登山(低山から八ヶ岳であれば硫黄岳・天狗岳程度)用のサブカメラ買い替えを考えています。
現状はEOS6D+24-100mmLを持って行きましたがやはり重くツアー参加時や積雪時等はEOSM2を持って行きましたが、狙った所で合わないAF(特に細かいもの、低コントラスト、細いもの)に嫌気をさし買い替えを考えています。
動画・高感度は考えていません。OMD EM-1かOMD EM-5Uを考えいますが、11月末のファームアップ後はどちらがお勧めでしょうか。EM-1にするデメリットはありますでしょうか。(重さは気になりません)
レンズも12-50 12-40PRO 14-150で対費用効果で悩んでいます。
現状の登山用メインは6Dで24-100で十分間に合っていますので12-50で十分かとは思っていますが便利ズームの14-150も捨てがたいと考えています。12-40PROに心が引かれますが気合を入れて取りたいときは6Dを持ち出すことを考えれば躊躇しています。
皆様のおすすめをお聞かせ下さい。昨年も2回ほど雪原にカメラを落としていますので防塵防滴は必須です。
2点

私なら万が一の故障などを考えて6D2台持っていきます。
ただ1台でも重いといえば重いのでミラーレスやコンデジも選択肢として有力ですね。
間違っても重い7D2だけは避けたいところです。
書込番号:19337184
0点

hanaじじさん こんにちは
コンパクト性重視でしたら グリップ部分の出っ張りが少ない EM-5Uの方が良いように思います。
でも1つだけ ミラーレス 一眼レフに比べ バッテリーの消費が多く 山などですぐに充電できない場合を考え 予備のバッテリーは 余裕を持って 持って良くのが良いと思いますよ。
書込番号:19337219
4点

hanaじじさん、おはようございます。
私は今月になってE-M5Uを購入した者です。
買うにあたって、上級機のE-M1と相当迷いました。私が重要視していたAF性能もE-M1が上だと聞きましたし。
でも、E-M5Uのスタイルが好みでしたので、それを理由に購入しました。
購入してE-M5Uの良さが分かってきました。AFも期待以上の速さですし、手ぶれ補正も強力です(驚きです)。
それに、マニュアルレンズを多用するようになったので、最近は常時、MFしています。MFしやすいです。
あと、意外に重宝するのが、そのスタイルです。
もとラボマン 2さんも書かれていますが、レンズを外すと大きな出っ張りがないので、リュックの間にスポッと収まります。
しかも軽いので、負担になりにくいです。
自分が買ったからとはいえ、E-M5Uのユーザーがもっと増えればいいな〜と思うこの頃です。
書込番号:19337324
7点

ハイレゾを風景で試していたいかも?
E−M5Uっしょ♪
バッテリー問題は
http://www.amazon.co.jp/dp/B012SNXCJW
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OHHTUS0
こういう組み合わせがベストかも(笑)
書込番号:19337337
1点

コスパならE-M5Uの高倍率ズーム。
私的にはE-M1と1240かなo(^o^)o
書込番号:19337370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その要求仕様であれば、LX-100がよろしいのでは?
書込番号:19337464
1点

iPhoneではダメなんですか?
もし、ダメな理由が立体感がないということでしたら、6Dからマイクロフォーサーズ
に移ったら、がっかりしますよ。
風景の撮影はセンサー(フィルム)サイズは、大きければ大きいほど有利です。プロ
の山岳写真家は、未だに大型カメラを使用しています。
昨年、富士フィルムサロンで、山岳写真展があり、いろんな写真家の写真が展示されて
ましたが、35mmサイズの写真見てがっかりしました。センサーサイズの差はどうにも
なりません。逆に、それが気にならないなら、iPhoneでも十分な気がします。来年版に
は、ズーム(複焦点かも)機能が付くようですね。今でも2L程度の印刷なら、十分です。
書込番号:19337601
1点

hanaじじさん
オリンパス TG-860がおすすめです!!
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
http://kakaku.com/item/J0000016186/
予備バッテリも忘れずに!!
書込番号:19337641
0点

全ての機器の電源、充電器が共通化できると便利かも。
1グラムでも、ケーブル1本でも軽量化したいでしょうから。
書込番号:19337642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブカメラといった位置づけでは無くメインカメラとしてE-M1+12-40mmF2.8を強くオススメします
E-M1を購入したなら後々絶対に欲しくなるレンズですので最初にキットで購入しておけば安上がりです
E-M5のほうがコンパクトですが逆に言えばグリップが無いのでカメラを片手に少し移動する場合持ちにくいです
また最初からグリップが付いているのでダイヤルなどの操作性が良いです
もちろんAF性能だってE-M1のほうが良いですし現在の価格差ならば絶対にE-M1だと思います
そして故障した時のサブカメラに中古で安く売っている素のE-M5かE-P5、ちなみにE-M10はサブカメラにオススメしません
理由はバッテリーが共通では無いからです
書込番号:19337723
6点

EOSM2の使い方が問題のような気がします
雪一面など低コントラストは、6Dを含め、どのカメラも無理です
コントラストのある部分にAFを引っ掛ける必要があります
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m11-22-f4-56is-stm/index.html
これなど、フルサイズのレトロフォーカルより、描写力は高いと思います
書込番号:19337857
0点

6D使っていらっしゃったのであれば、E-M1やE-M5Uにしても、12-40/2.8にした方がいいと思います。
12-50の写りは甘いです。
それと、E-M1がファームアップされてきますが、「深度合成モード」が今度増えます^^
>深度合成は、マクロ撮影時も手前から奥までフォーカスがあった写真が撮影できる機能です。
>1回のシャッターレリーズでピント位置をずらしながら8枚撮影し、カメラ内で自動合成します。
>最小絞りを超える被写界深度と回折の影響がない高解像を同時に得られます。
対応レンズは、お薦めしたproシリーズ、12-40/2.8、40-150/2.8とマクロ60/2.8の3本です^^
登山で出会う昆虫、高山植物など撮るアイテムが広がると思いませんか♪
私個人的には、E-M1と、軽く小さいパナソニック12-35/2.8の方を使っています。
オリ12-40/2.8程カリカリの描写しませんが、それでもパナを代表する標準ズームですので、写りは好みです^^
書込番号:19337998
4点

私は普段使いはM5mkII+12-40Proですが、登山専用なら
>おかめ@桓武平氏さんと同じく 防水・耐衝撃、耐荷重、低温-10℃ 広角21mm GPS搭載 重さ224g から TG860が良いなと思ってます。(F3.5〜5.7とRAW無し)
RAW撮りが必要なら (24mmF2.0のTG−4 GPS搭載 マクロが強い)+ワイコンがおすすめです。
山カメラはGPS付が楽しいですね。
重くかさばってもいいならM5mkII+12-40Pro(380g)か、M5mkII+パナ7-14mm(300g)に60mmマクロ(185g)追加あたりが候補になるでしょうか?三脚無しなら、5軸手ぶれ補正のM5mkIIの手ぶれ補正が強力です。 動体狙わなければM5で良いと思います。
但し、防塵防滴でも落下耐性は高くないのでご注意ください。
12-50mmは、解像感とか期待通りで無いかもしれませんので、最初からProレンズ行ってください。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c151106a/
OMDボディとPROレンズ単品買いで 2万キャッシュバック
鳥海山で、75-300mm(420g)を抜いたら少し楽でしたが、でもレンズ抜くより自分の肉襦袢を落とす方が効果的だよねー(爆)
書込番号:19338164
5点

E-M1+MMF3+Zuiko.11-22mmだと防塵防滴で広角ズーム(22-44mm)が使えますけどね^o^/。
4/3レンズの11-22mmが安く手に入らないかもしれないから12-50mmとのセットになるE-M5mk2のレンズキットは良いかもしれないですね。
書込番号:19338449
2点

私は昨年 5D2 + 24-105mmLからE-M1 + 12-40mmPROをメインにしました。
私の場合は自分でA2かA3に印刷して楽しんでるだけです。
5D2はまだ防湿庫にありますが昨年から使ってません。
E-M1かM5Uは 12-40mmPROとセットで安く買えるほうで良いと思います。
書込番号:19338811
8点

hanaじじさん、こんばんは。
E-M1+12-40mm F2.8 レンズキット(他のレンズも)を持って八ヶ岳辺りをフラフラしてます。
E-M1を持って行ったときのデメリットは感じたことはありません。
「対費用効果」は人それぞれだと思いますが、私個人としてはこのE-M1+12-40mm F2.8 レンズキットは「費用対効果」が高いと感じております。
ただ人様に奨めるとすれば、ボディはE-M5Mark弐、レンズは12-40mm F2.8 です。
E-M5Mark弐にはハイレゾショットが搭載されておりますので、雪山でシュカブラなんかを撮ったらよさそうだなぁ〜と思ったりします。
よいお買い物を〜
書込番号:19339702
3点

私なら迷わずE-M1です。
広角レンズはパナの7-14mmF4をオススメします。感動的に小さいですよ。
メインは12-40mmF2.8でしょう。マクロ的に使えるので役立つかと。
書込番号:19340247
3点

バッテリーホルダーよりは予備バッテリーを持っていくことをお勧めします。
バッテリーホルダーセットだと結構重くなるので……
純正品のバッテリーは高いですが、ROWA等の非純正品だと結構安いのでお勧めです。
僕の場合、付属純正品が不良品バッテリーだったので、非純正品しか使っていないですね。
私が買ったのは当時999円(税抜き)でした。
同じ品が今は値上げで1280円になっていますが
書込番号:19341010
0点

皆様多数のお勧めありがとうございます。
昨日は仕事でカメラ使用ができませんでしたが、本日11/22は相模湖から陣馬山に登り小仏バス停まで23km6Dを持って縦走してきました。軽いカメラがほしいところです。
カメラはOM-D EM-1かEM-5Uに冬のボーナスで買い替えを決めましたがまだ迷っています。EM-1かEM-5Uの差について、次の解釈で間違いがないか教授願います。
AFについて、動きものを撮らない、フォーサーズレンズ使用せずの前提のもと、像面位相差AFがEM-1にあったとしても静物撮影では差が発生しない。
11月末ファームアップ後はEM-5UがEM-1に勝る点は軽さとハイレゾショットのみ。
現時点で現状のメインカメラより大幅に軽くなるので前提条件通りならばEM-1の重さは気にならず、グリッブの深さ、深度合成モードに心をひかれています。
レンズは12-40pro、14-150の便利ズームでしばらく悩みます。14-150画質が落ちることは了承済みです。12-40proになりそうな気がしていますが。
カメラの差について教授願います。
書込番号:19341938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





