OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 25 | 2015年11月18日 08:08 |
![]() |
19 | 14 | 2015年11月15日 06:48 |
![]() |
44 | 12 | 2015年11月13日 20:22 |
![]() |
46 | 27 | 2015年11月13日 06:39 |
![]() |
0 | 3 | 2015年11月11日 15:34 |
![]() |
15 | 8 | 2015年11月6日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
1年程前からこの機種に憧れていましたが、来月ついに購入しようと決心しました。
レンズは12-40Proをキットで購入し、40-150Pro購入追加していこうと思っています。
ZD50mmマクロの評判やみなさんの作例写真を見て、E-M1を買ったらこのレンズも使ってみたいと思っていたのですが、パナライカ42.5やMZD75mmにした方が良いのか、迷いだしてしまいました。
もしZD50mmを買った場合、用途はマクロ4割、ポートレート6割位と予想しています。
迷いだした理由は、12-40がかなり寄れると聞くので、マクロ専用レンズは必要無く、ボケが大きく、ピント合わせも速いレンズにした方が幸せになれるかもと思い始めたからです。
パナライカは、かなり高価な事、75mmは画角が難しそうなのが、ちょっと引っかかっています。
又、フォーサーズを使わなければ、M5 Mark2単体&12-40Proに行くべきかもと思えてきました。
先ずキットレンズだけで使ってみて、ゆっくり決めれば良いのかも知れませんが、近所のカメラ店で中古で程度の良さそうなZD50mmを見つけてしまって、気になっています。
@初心を貫き、ZD50mm使ってみる
Aパナライカは、高価、75mmは画角ムズいので、MZD45mmでポートレート、マクロは12-40Pro
BMZD45mmでは、ZD50mmと大差が無いので、パナライカに初めから行く
CZD50mmでマクロ、ボケが不満ならMZD75mm追加(40-150で代用出来てしまう?)
D焦らず、12-40Proと40-150Pro2本で練習して、必要なレンズを見極める。
是非、皆さまのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
1点

こんにちは初めまして。
私もつい最近、E-M1に手を出して(Olympusの策略にハマって)しまったフォーサーズユーザーです。
まず大前提としてZDレンズを使うのでなければ、E-M5markUの方がいいと思います。E-M1は旧来のZDレンズがある程度ストレスなく使えるように設計されているので、ZDレンズを持っている人にはほぼ選択肢はこのひとつに限られます。
逆にZDレンズを所持していなければ前述のようにE-M5かE-M10でもよいかもと思います。
私はMZDレンズはE-M10とE-P5(オリオンポイント20%期間中に購入予定)に任せて、E-M1はZDレンズ専用にしようと思っています。
すでに書かれているZD50マクロを始めとするいわゆる竹レンズをコンプリートしているので、これらを新しい素子で使ってみたいのです。特にZD50-200は楽しみです。デジタルテレコンを使うと換算800mmまでいきますから!
私としてはスレ主さん始めマイクロから入った方々にもぜひZD竹レンズを体験してもらいたいです!50マクロなんか中古で3万円台でよく見かけるのですが、評価低すぎてガッカリしちゃいます。神レンズと言われていたんですがねぇ…(T_T)
私、昨年秋にE-5とZD50マクロ、ZD12-60で撮り比べたのですが、やはり50マクロの方がハッと息をのむ写りでした。単焦点の真骨頂を見た気がしました。ぜひ体験して頂きたいです。
(M.ZD60マクロも持っていますが、使用頻度は高くはないです)
書込番号:18977774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記
撮り比べたのは娘をモデルにしてポートレートでした。
12-60もカリカリな写りと言われているんですが、50マクロはかなりなレベルでしたよ!
書込番号:18977786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はZD50mmマクロもパナライカ42.5mmも持ってないのですが、MZD 75mmと45mmは持ってます。
MZD 75mmは本当に良いレンズなのでポートレートをお撮りになるなら
是非ともお勧めしたいレンズです。
顔などが写ってるのでポートレートの作例は出せないですが、
75mm F1.8はボケも綺麗だし、シャープだし、言うことないレンズです。
文章で説明するのは難しいですが…
書込番号:18977841
2点

よっちゃん@Tokyoさん
ありがとうございます。
竹レンズコンプリート羨ましいです。
ZD50-200もすごく評価の高いレンズですよね。
>まず大前提としてZDレンズを使うのでなければ、E-M5markUの方がいいと思います。
そうなんです。でも今はZDを買うべきなのかで迷っているので、買えばE-M1ですね。
>やはり50マクロの方がハッと息をのむ写りでした。
こう言われてしまうと、やっぱりZD50mm買おうかなって思ってしまいます。
ポートレートでも充分行けるという事ですね。
神レンズという響きにも弱いです。
>(M.ZD60マクロも持っていますが、使用頻度は高くはないです)
これも、益々ZD50mmの方に気持ち傾きますね。
追加でお聞きしたいのですが、E-M1にZDレンズを付けて、顔認識AFは使えますか?
ブロッコリーとにんじんさん
45mmも良いと聞いていますが、やっぱり桁違いに75mmは良さそうですね。
いつか所有してみたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:18978041
0点

はじめまして。
そうですね、E-M1であれば、4/3レンズを使ってみたいですよね。私は、50/2マクロを使いたくマウントアダブダーを介しています。
確かに、4/3の松・竹・梅シリーズで松・竹の抜けの良さは、目から鱗でした。ただし、私は150/2とか重量級レンズは見送って、軽量と思われるレンズにしています。
重量級レンズだとカメラ側マウントに負荷がかかりそうで(実際は、全然大丈夫なのかも知れません)、使いたいが・・・なんです。
ZD50mmをターゲットにされて、E-M1なら買いじゃないでしょうか。今後も使用可能なカメラが出るかは難しいと思います。レンズは資産となりますし、ご本人が興味あるなら「ドーーーン」と、背中を押したいと思います。
良いと思いますよ、”楽しい、フォトライフ”にしましょ
書込番号:18978086
6点

50mmF2 良いですよ(^^)
AFが行ったり来たりする悪癖もVersion1.4あたりから
ぴたっと治っています(^^)50-200もオススメです。
顔認識AFも位相差のエリア内ならしっかり追いかけますよ。
C-AFにしとけば、顔を追いかけ続けるので構図に専念出来ます(^o^)丿
書込番号:18978181
9点

5D2が好きなひろちゃんさん
はじめまして、ありがとうございます。
綺麗な写真ですね。こんな写真が撮れるようになりたいです。
2枚目と3枚目が色が良くて特に好みです。
Like thatさん
ありがとうございます。
1枚目の猫ちゃんの毛並みや吸い込まれそうな瞳、空気感もスゴイです。
2枚目の50-200も大好きな雰囲気です。
こんなの見たら、40-150Proと迷ってしまう(汗
最後に11-22でノックアウトです。
お二人のような写真見せられてしまうと、やっぱり初心を貫いてZD50mm行くことに決めました。
解決済みとさせて頂きます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:18978310
4点

>> ST45kaiさん
すいませんE-M1はまだ買ったばかりで、奥さんに内緒のため別な場所に配送してもらっており、この三連休後にこっそり取りに行く予定なので、顔認識AFはまだ試せません。(液晶保護フイルムなんかはAmazonで自宅近くのコンビニ受け取りにしていますw)
E-M10は買うことを告げ自宅に配送してもらったので良いのですが、たぶんE-P5もE-M1と同じパターンになります(@_@)
ぜひZD50マクロをお試し下さい!
そのうち50-200や11-22、8ミリ魚眼も欲しくなるかも…(^_^)
書込番号:18978367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よっちゃん@Tokyoさん
顔認識AFは、Like thatさんにご回答頂いています。
ちゃんと機能するようです。
E-M1もE-P5も奥様に秘密とは、大変ですね(笑)
ばれて夫婦喧嘩にならないと良いですね。
背中を押して下さり、ありがとうございました。
後は、沢山撮って練習したいと思います。
書込番号:18978716
0点

花撮りでマクロレンズ好きなもんで、気が付くと10本ぐらいマクロレンズが手元にあるんですが
撮影行くかと思うと、一番最初に手がでるのが、E-M1+ZD50mm/F2.0ですね
いろんなシステムを使ってきましたが
こと花撮りならE-M1+ZD50mm/F2.0が、今まで使ってきた中で最高だと思っております
書込番号:18984915
8点


>5D2が好きなひろちゃんさん
フィルムOMもシャッターダイヤルのせいで根本的にふにゃマウントでしたが、多少運用に気をつければ大丈夫かと。
と、重量級レンズをそそのかしてみたり(笑)
私自身はkomura 400mmとかで遊んでます。体重計測定でアバウト1.3kg。
150F2より200gほど軽いですが、でも重いので基本レンズ側を持つ運用ですが事故は起きてません。
書込番号:18990885
0点

ST45kaiさん
はじめまして
フォーサーズレンズは、懐が深いような気がします。
レンズは違いますが、E-M1+14-35mmF2.0をメインに撮影しております。
レビューに書きましたが、コクとキレがあると思います。
参考に写真を1枚アップいたしました。
写真は撮って出しです。
書込番号:18991492
4点

Lagrange1971さん、ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、Woman Photoさん、はじめまして。
お返事遅くなりました。
皆さま素敵な写真アップ、ありがとうございました。
ZD150mmF2.0とかZD14-35mmF2.0、これが松レンズって奴ですね。
自分は、12-40Proと40-150Proを買うつもりなので、
50マクロ以外の松レンズに、今から手を出すのは多分無理です(お値段的にも…)
でも、Woman PhotoさんのレビューのE-M1+ZD14-35mmF2.0の画像、超格好良かったです。
書込番号:18995627
0点

ついに買いました。
12-40Proも良いレンズでしたが、50mmマクロの方が更に良い写真が撮れる気がします。
まだそんなに撮っていませんが、50mmマクロの方がカメラに付けっぱなしになりました。
皆様のオススメ通り買って良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:19043878
6点

白色のタテヤマリンドウ。花弁は直径1cm。 |
イワツメグサ。白色がまぶしいです。 |
ハクサンイチゲ。派手な花ですが、楽しい花でもあります。 |
チングルマの綿毛。ピンク色のタテヤマチングルマには出会えませんdした。 |
ご購入おめでとうございます。
私も、M1+5020持ちです。
月初に立山を3日間歩いてきました。
レンズは、9-18、12ー50に加え、オリンパスでは重い部類の5020を持参。
山歩きで、花撮りにレンズ交換は面倒でしたが、その成果はありました。
5020で、オリンパスから離れられないユーザーの一人です。
よいカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:19050081
3点



>senda373さん
お返事遅くなりました。
多少重くても、山まで持って行きたくなる気持ちが、私にも判るようになりました。
50マクロ、お互い大切にしましょう。
>西海のGGさん
お返事遅くなりました。
綺麗なトンボですね。こんな写真もいつか撮ってみたいです。
40-150Proは今年中に入手したいと思っています。
書込番号:19053600
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
HLD-7を1年7ヶ月使用していますが、3回目の空回りを起こしてしまいました。
過去2回の修理は保証期間内だったのですが、今回は前回の修理完了から7ヶ月経つているので保証外です。
微妙なタイミングで不具合が出てくれますね。
E-M1のリアダイアルに不具合が出たことは無いのですが、撮影の7割が縦撮りだからなんでしょうね。
ちなみにレリーズ回数は、1年7ヶ月で約99,000回です。
私の他にもHLD-7のリアダイアルの空回りが、頻発している方はいるのでしょうか?
1点

えとね
これ、直してもらった次の日から空回りするよ。 (/_;。)
あとね
これ、機械的な空回りだけじゃない気がすんだけど・・・・・
リアダイヤルに画像拡大割り当ててると、
画像表示直後に拡大操作すると空回りしやすい。
ちょっと待ってから拡大操作すると空回りしない。
なんかね、内部の処理がクルクルパーなのかもね? (?+_+)
書込番号:19296362
5点

あ、読み間違えた。
わたしの書いたのわ、E-M1のリアダイヤルについてです。 m(_"_)m ペコペコ
書込番号:19296376
3点

連結接点を面貌で掃除して状況は変わりませんでしょうか
書込番号:19296518
1点

ありが〜と さん、、、のレス見てE-M1への物欲抑えてます。感謝です。
書込番号:19296544
2点

>ありが〜とさん
E-M1のリアダイアルの空回りはクチコミでよく見るのですが、HLD-7のクチコミは見かけないので、私の個体だけの問題なのでしょうね。
書込番号:19296929
1点

>ひろ君ひろ君さん
接点を清掃しても状況は変わりませんでした。
過去2回修理した時と同じ状況です。
書込番号:19296936
1点

まさか本体ダイヤルの接点とグリップダイヤルの接点が
直につながっているなんてことは
やってないだろうな
それにしても接点多すぎだな
書込番号:19297323
1点

ちょい鉄おやじさん
保証のタイミングも空回り
書込番号:19298087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょい鉄おやじさんへ まず オリンパスさんに 相談されたら どうでしょうか 良い方向へと向かう用におもいますが
書込番号:19306307
0点

>ひろ君ひろ君さん
ボディ側のリアダイアルは異常がないので
さすがにそれはないと思います。
書込番号:19317198
0点

>nightbearさん
保証のタイミングも空回りですが、概ね6ヶ月ということで
なんとかなりそうです。
書込番号:19317210
0点

>tonko-さん
八王子修理センターに相談したところ、3回も同じ故障が起きる事例は
聞いたことがないと言うことで、それなりの対応はするとのことでした。
書込番号:19317220
1点

ちょい鉄おやじさん
よかったゃんかー。
書込番号:19318753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本機を購入し、テスト撮影していたところこのような写真が撮れました。
ローパスレスによる弊害でしょうか?
アップしたのはJPG撮って出しですが、RAWも同じでした。
フラッシュを使用すると出やすいようです。
1枚目フラッシュ使用 :派手に発生
2枚目フラッシュ未使用:少し発生
3枚目フラッシュ未使用:発生なし
0点

カタログなどの印刷物の写真の部分をスキャナーで取り込むとこうなる事があります。
モレアですね。
書込番号:19277882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑誌の顔の縞々の事ですよね。
インク(印刷)の粒子が、モアレとなって映り込んでいるだけではないでしょうか。
スキャナでドット柄や縞模様をスキャンすると発生するモアレと同じ現象に思えます。
最近のデジカメは解像度が高いですから条件によっては発生するのかと。
書込番号:19277889
1点


でぶねこ☆さん、まるるうさん
ありがとうございます。モレアだったんですね。
カメラの故障ではないようなので安心しました。
書込番号:19277976
1点

モアレです。モレアではありません。
ローパスレスの弊害といえば、まあその通りです。
書込番号:19278089
7点

高解像力を必要とするごく限定された一部のユーザーを除けばローパスレスは弊害でしかなかったというのが実情でしょうか。
ローパスレスであることを多くのユーザーにとって付加価値であるかのごとく売り出したメーカーと、それを吹聴したカメラ雑誌は反省してほしいと思います。
ローパスレス機が存在すること自体は否定しません。
書込番号:19278156
4点

そもそも紙の商業印刷物はいわゆる網点で構成されていますのでそれをデジタルで撮影
するとその網点と干渉してモアレが発生する事があります。
角度を変えたり距離を変えたりするといい塩梅になって発生しないもしくは発生しても
目立たなくなります。
今度印刷物をルーペか虫眼鏡等で覗いて見てください。
いわゆるベタと呼ばれる所は100%なので網点ではありませんが調子のある所やちょっと
薄い所では目視できると思います。
また新聞は荒線なので目視しやすいです。
書込番号:19278219
8点

>ごく限定された一部のユーザーを除けばローパスレスは弊害でしかなかった
ごく限定された一部の場合を除けばローパスレスの恩恵は大きい、とも言えます。
それに、ローパスレスじゃなくてもモアレは出ることがあります。
書込番号:19278254
15点

>ローパスレスによる弊害でしょうか?
印刷物は、虫眼鏡等で拡大するとわかると思いますが、点の集まりです。
その為、点の間隔と、撮像素子の1dotの間隔との関係が特定の状況になった時は
写真のようなモアレが発生します。
その為、ローパスレスによる弊害ともいえますが
ローパスありでも発生するときは発生しますので、メリットとデメリットを考える必要があると思います。
ローパスレスのメリットは、画像をぼかすフィルターが存在しないので、シャープな画像が楽しめます。
デメリットは等間隔に並んでいるような模様等ではモアレや偽色が発生しやすくなる。
というところだと思います。
モアレはフィルム時代には発生しませんでしたが、これはフィルムの色素はランダムに並んでいたからといわれています。
その為、フィルムのように規則性をなくしたカラーフィルターの撮像素子である
富士フイルムの、X-Trans CMOSはもっと評価されてもいいと思うのですが
カメラ関係の会社の力関係(シェアの問題かも?)なのか、あまり注目されていないようです。
X-Trans CMOSは6×6画素を単位とした非周期性の高い配列で、モアレを軽減。
また、縦横方向に必ずR・G・Bの画素が存在するため、偽色も抑え、正確な色再現が可能。
となっていますので、本来はローパスレスにするなら他社もこういう工夫が必要だったのではないかと思います。
もっとも、周期性のある模様等を撮影する人はあまり多くありませんので
メリットの方が多いという判断になり、ベイヤー配列のままローパスレスにするというのが流行っているように思います。
書込番号:19278574
4点

オリンパスのカメラも、過去のものはローパスが入っていましたが、今は(ほぼ?)ローパスレス。
同じ被写体を撮影すると、明らかにローパスレスの方が解像感が高いです。(ローパス有りは眠い画質)
一般的な被写体ではモアレが目立つことはそう多くないので、私はローパスレスで良いと思っています。
なお、画素数が多い(サンプリング周波数が高くなる)ほど、ローパスフィルターの必要性は減ります。
オーディオDACでオーバーサンプリングするとローパスを簡略化出来るのと同じです。(ローパスレスには出来ないですが)
カメラの場合、レンズ自体にローパスフィルターとしての働きがありますので、オーディオとは違い、ローパスレスは可能ということになります。
但し、マイクロフォーサーズのように最高でも2000万画素だと、被写体によってはモアレが目立つことがあるのは確かです。
書込番号:19281384
1点

雑誌のカラー印刷は、ドットですので、ローパスフィルターがあっても、条件によってはモアレが出ます
ローパスフィルターがなければ、さらに強調されます
どうしても撮影したいなら、わざとピントを少しずらす
3枚目は、明るさの影響でなく、ピントがずれているかも?
書込番号:19281881
0点

モアイじゃなくて良かったねと独り言を言ってみる。
書込番号:19314112
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
練習 練習と膨大な意味のない写真のデーターが溜まっちゃって
みなさん 写真の整理はどのようにしていますか
土方の現場監督をしていた時は 蔵衛門御用達で写真管理をしていましたが
定年退職をした後も同じソフトはいやだなーっと
写真加工などはまだ先で 整理だけです パソコンの画面がフォルダーだらけです
1点

孫が生まれたさん こんにちは
>パソコンの画面がフォルダーだらけです
もしかして パソコン本体だけにバックアップしてあるだけでしょうか?
パソコン本体だけだと パソコンが故障した時 データーが取り出せなくなる可能性がありますので 最低でも 本体と外付けのハードディスクに 日付毎やフォルダーに名前をつけるなど 自分が分かりやすいように 整理しながら 保存しておくのが良いとおもいます。
書込番号:19274596
3点

こんにちは。
蔵衛門8Proはいまだに使っています(汗) BGM付きのスライドショウ機能が秀逸なので。
写真の整理ですが、私はデスクトップに「撮影フォルダ」を1つ作り、その中に「2015.10.31 横浜港にて E-M1 JPEG」という具合に日付・題名・カメラ名・撮影形式を表題にしたフォルダを入れています。これですとフォルダを日付順に自動的に並べてくれますし、一目で内容がわかりますので便利です。
なお、バックアップですが、もとラボマン 2さんがお書きのように、外付けメディア(クラウド環境があればそれでもよろしいかと)にバックアップをとることをお勧めします。上記の方式なら「撮影フォルダ」をドラッグ・アンド・ドロップすれば済みます。
過去にPCの不具合で何度もデータ消失という痛い経験をしておりますので。
書込番号:19274619
2点

孫が生まれたさん こんにちは。
私はパソコンでの写真の整理に関してはWindows使用なので専用ソフトを使用せずに、エクスプローラで日付イベントのフォルダー名を自身で作成してその中に移動して整理しておます。
バックアップなどは別途DVDやハードディスクに保存していますが、ディスクトップでなくピクチャーフォルダーに今日ならば271031○○○○などと自分で新規フォルダーを作って保存していますが、この方法ならば出先でノートなどを持って行く時もソフトに関係なくできますし簡単だと思います。
一つ失敗したなと思うのは平成の数字で始めてしまったので、西暦の下二桁などにすればよかったかなと最近思っていますが、パソコンの使用方法ですがディスクトップにはショートカットを置くのは良いですが、フォルダーを置く場所ではないと思います。
書込番号:19274689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソフトのみに依存せず、フォルダー自体を整理しておくのが良いです。
たとえば、 2015_10_31_tokyomotorshow とか。
書込番号:19274694
1点

孫が生まれた さん、こんにちは。
ご自分の中でルールを作りましょう。
アタシの場合はこうです。
フォルダーに年月日と名前を付けパソコンのCドライブに保存。名前は後で見て分かり易いのが良いですね。
(パソコンはウィンドウズなので、整理、閲覧はフォトギャラリーを利用します。)
月初に前月の写真をチェック。そこでゆる〜い低レベルのものはバッサリ削除。
そして メーカーの異なる複数の外付けハードディスクにバックアップ。
(SDカード内に撮りためたデータはこのバックアップをするまで 削除、初期化しない。)
パソコンにたまってゆくフォルダーは古い順に削除。(これは年に一回程度。)
今までにパソコン2台突然死してますが、このお作法を守っておりますので、オシャカになった写真はありません。
銀塩時代の スライド、ネガ、プリント、アルバムの整理の事を考えれば楽ちんな作業です。
書込番号:19274724
1点

メーカ>機種>西暦年>月日+タイトル>(旅行では日々再区分)>個々ファイル
以上の構成で整理しています。ファイルは深層位置になります。
従って、複数台携行した時は同一件名が別フォルダ管理になりますが、不都合は出ていません。
個人用なので日記的考えで整理しています。
なお、仕事で使っているPCもそうですが、画面に下層フォルダショートカット多数は置きません。
左がアプリ、右がデータフォルダと各々のショートカットを左右振り分けしています。
書込番号:19274731
2点

整理以前の問題として、
試し撮りとか、何でもかんでも置いておくというのは如何なものかと。
それと、デスクトップにフォルダを置かないこと。
フォルダを日付にしたら時系列で管理できます。
写真のジャンルに分けても、データのあるフォルダは日付にしておくとわかりやすいです。
イベントの場合は、フォルダ名を日付_イベント名にするとわかりやすいです。
それと皆さんおっしゃるように、バックアップは、別の外付けHDDを購入してそこに保存することをお勧めします。
前提として、データあるいはHDDは壊れるものだと思っていてください。
書込番号:19274830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lightroomで読み込みしてるだけですね。
それで日付でフォルダ分けされるので、欲しい写真は日付を追って探して、違うフォルダをデスクトップへ作成保存でDVDなどへ焼いてから、そのフォルダは削除です。
外付けHDDで管理してるので、年ごとに分けてます。
PC本体へはリサイズしてどの日付に入ってるかだけわかるようにしてあります。
書込番号:19274832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も ウィンドウズ付属のエクスプローラーで写真専用のフォルダを作って、時系列で管理してます、
まず 親フォルダとして 「写真」 、
そのフォルダの中に 子フォルダとして年フォルダを作成、今年の場合だと 「2015」
さらに年フォルダの中に 孫フォルダとして月フォルダを作ってます、 今月の場合だったら 「1510」 のように、
あとは 撮影したデータをPCに転送する際に、月フォルダの中に 日フォルダを作り、その場所に転送します、
今日の場合だったら 「151031」 をフォルダ名にして、、
あっ、そうそう、 自分は複数台のデジイチを使ってますが、機種毎にも一目でわかるようにしています、
それぞれのボディに、自分だけが分かるアルファベット ひと文字を割り当ててるんです、
このカメラには 「G」 、こちらのカメラには 「P」 、今度新しく買ったカメラには 「K」 とか、そんな感じで、
さらにさらに (笑) 、自分で分かる最低限の文言をフォルダ名の最後に付け足しときます、
つまり、「151031G夕陽」 というフォルダ名なら、2015年10月31日に Gカメラ で撮った夕陽の写真、ということが
フォルダ名を見ただけで分かる仕組みです♪
ところで 最近のウィンドウズ付属の エクスプローラーは、とても使いにくくなってるように感じて仕方がない、
ツリー状の点線が表示されず、いまいち繋がりが分かり辛いですよね、
そこで 自分は 「秀丸ファイラー」 というソフトを導入しました、
XP以前のようなクラシックスタイルの表示ですが、Win98からそのスタイルに慣れてるものには とても使いやすい♪
千数百円の有料ソフトですが、その価格以上の使い勝手は十分にあります、 お勧めです d(-_^)
市販のファイル管理ソフトも、よく考えられてて使いやすく出来てますが、この先 何年先まで使えるのか不明、、
OS が XP のように強制的に切り替えさせられることもありますから、そのときに同じような使い勝手で使えるのか?
これから先、何年も写真を楽しんでいこうと思うなら、シンプルなエクスプローラー(プラスα)の使用が安心かと、、
書込番号:19274877
2点

いらないレスも全て捨てる d(^〇^)
書込番号:19275047
5点

>パソコンの画面がフォルダーだらけです
デスクトップに写真のフォルダーを置かない方がいいと思います。
見た目がよくありませんし、デスクトップ上のアイコン数が増えると
パソコンの処理も増えて、遅くなってきます。
(デスクトップ以外の場所であれば、ファイル数が増えてもあまり遅くなることはありません。)
>写真の整理はどのようにしていますか
特にソフトを使用しなくても、フォルダーを工夫すれば整理できると思います。
例えば写真ファイルをファイル名変更ソフトで、ファイル名を年月日時分秒に変更して
あとは、年毎にフォルダを分けて入れておくとか(そうすると、撮影年が思い出せれば探し出せます。)
イベント毎に、○○で撮影○年○月○日というようなフォルダを作り、そこに写真を入れるとか
自分が後で探しやすいようにフォルダを作っていけばいいと思います。
面倒であれば、フォルダは分けずにまとめて写真フォルダー等に入れておいてもいいと思います。
あと、整理というよりバックアップも重要ですので
必ずバックアップをとるようにしないと、パソコンが壊れたときに写真もなくなってしまいます。
BD-Rに焼いてもいいとは思いますが、同じ容量のHDDを用意して、自分でコピーしておくのが一番安くできるかもしれません。
ミラーリングになっているHDDを購入できるのであれば、そういうHDDを購入すると
同時に二台に書き込んでくれますので、片方が壊れたときでももう片方にデータが残ります。
また、HDD自体も、耐久性に差があり、一般的にサーバー用に作られたようなHDDの方が耐久性は高くなっています。
(その分高くなりますが)
メーカーでいうとHGSTだと、一般向けHDD部門は他社に売却してしまって、今はサーバー用途向けのものを作っていますので
HGSTのHDDにするとか
WDだと、一般向けでも、ブルー、グリーン、ブラック、NAS向けにREDとシリーズをわけていますので
レッドシリーズのHDDにしておくといいように思います。
書込番号:19275066
1点

こんにちは。
私の場合は、カメラの機種ごとに分けて整理しています。
フォルダーに、カメラの名前
2015-10-31+レンズの名前+タイトル
の順番で保存しています。
パソコン本体と複数の外付けハードディスクに保存しています。
書込番号:19275104
1点

丁重な返答 有り難うございます
やはりフォルダーごとに名称・記号をつけて管理するのですね
みなさんの 管理方法 じっくりと読まさせてください
あと パソコンの故障 結構あるんですねーー
こころしてかかります
フォルダーだらけのディスクトップ
写真整理のルール 考えまーーーす
書込番号:19275221
0点

孫が生まれたさん 返信ありがとうございます
>あと パソコンの故障 結構あるんですねーー
パソコンの場合 急に電源が入らなかったり 電源が急に落ちるなどが起こる事があり パソコンが起動できないとデーターが取り出せなくなりますので 早めにデーターを パソコン本体から 外付けハードディスクに 移動させたほうが良いと思いますよ。
書込番号:19275384
2点

孫が生まれたさん 今日 撮ってきました 私は 2015-10-31 植物園 バラ と名付けて 外付けハードディスクに 入れておきます
毎日じゃなくても 溜まれば 適当に マウスで 外付けハードディスクのバックアップデーターへ 引っ張って行き shiftキー押して 移動します DVDにも コピーしとけば 万全でしょう 私は 外付けが 壊れたら しゃーないわ で DVDは やめました プリンターで 撮影日時 場所 内容など DVDに 写真入りで印刷するのが 愉しい から 面倒くさいになったので お終いにしました 撮るのは 楽しいけど 整理整頓は 大変です 頑張ってください
書込番号:19275959
2点

写真データの取り込み、俯瞰的な管理にpicasa3を使っています。
無料配布のアプリながら、ネットワークディスク上のデータまで管理できるので便利に使っています。
多少使い方にコツがいる場合がありますが、データ取り込み時に日付別フォルダを作製してくれるので、ズボラ管理ができます。
そのフォルダー名に後から加筆修正も可能。
お薦めです。
保存先はRAIDを組める外付けHDDをお薦めします。
PCをはじめ、これらのデバイスは突然故障する場合が多いです。
一度失うと復元が容易でないデジタルデータ。
バックアップは万全にした方がいいですよ。
僕はNETGEARのNASを使っています。
派手さはないですが質実剛健といった造りと動作で、信頼性は高いです。
書込番号:19276814
2点

フォルダ名を日付にして整理してましたが、複数機種が混在した時に困るようになりました。
で、PCの買い替えを機にアセット管理型のソフトへの移行を目論んでいます。
最初に試したのがCyberLinkのPhotoDirector。
顔認識でタグ付出来たり、写真の振り分け機能は十二分と感じましたが
・水平垂直の自動補正
・動画の(ファイルリストへの)取り込み
が無かったので導入には至りそうにない感じです。
(ワークフローは結構判り易かったし、競合他社と違いプリクラ的な美顔補正とかもあって、魅力的ではありました)
で、現在の最有力候補がAdobeのLightroomですね。
お値段は気になりますが、ある意味デファクトスタンダードでもあり、使い方について困る事は無いかな、と。
RAWやレンズ補正の対応状況も断トツの部類と思いますし。
多分Lightroomの買い切り版(CCではなく6)を導入することになりそうです。
これを導入したうえで、Windows自身のバックアップ機能で外付けHDDへ全バックアップ、ともくろんでいます。
書込番号:19276870
1点

おはようございます
一晩 パソコンと向かい合っていたら
Microsoft PowerPoint がエクセルと一緒に入っていました
これって
写真整理ソフト ですか?
書込番号:19276999
0点

おはようございます。
PowerPointは写真閲覧ソフトではありません。
プレゼンテーションソフトといって、画像と文字を組み合わせたりして、PCとプロジェクターを接続してスクリーンに投影してプレゼンする時に使います。学術的な会議や企業の業務説明などでよく使われていますね。
スライドショウ機能もありますが、あくまで説明用のソフトとお考えください。詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.becoolusers.com/powerpoint/
書込番号:19277314
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
マクロも 望遠が欲しい 幻のレンズになつてしまった4/3用シグマですね 150mmは 高い 重いから 105mmを買いました
どのマクロレンズでもそうですが MFでの 等倍撮影は MFマークのフォーカスリングを等倍にして 被写体に持っていきます
AF時はフォーカスリングをAFマークにして 撮影しますが 等倍になってくれません 等倍にする方法を教えてください
よろしくお願いします
0点

tonko-さん
メーカーに、電話!
書込番号:19306956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF1の頃に明るい望遠レンズが欲しくて105mmを中古で購入してます。GF1やGH2での運用は、AF駆動が笑うような振動と速度で諦めました(^^;
E-5やE-M1に付けてみることもありますが、春先の桜をクローズアップするときくらいですかねぇ。
大きいのとフォーカス合わせで伸びるのと、フードがねじ込み式なのとで、持ち出すのがちょっと面倒(^_^;;
「等倍になってくれません」というのは背面液晶画面やEVFで拡大表示してくれない…ということでしょうか?
だとすると、オリンパス系の場合、いくつか設定が必要だったかと。
・オートフォーカスのモードを「S-AF+MF」に選択する。
・設定メニューから、MFアシストの機能をONにする。
または、
・いずれかのFnボタンに「拡大」機能を割り当てる。必要なときは、割り当てたFnボタンを押す。(1回目で拡大枠の表示、2回目で拡大表示…と2回押す必要アリ)
書込番号:19307423
0点

CRYSTANIAさん
AF設定で 被写体に向けて シャッターボタンで ピントをとります 等倍で 合焦して欲しいのですが なかなか難しいですね
レンズのディスタンス距離付近で ピントをとれば AFでも 等倍で 合焦することが出来ました ピピと音を聞くと安心しますが 音の
無いMFは不安ですね
m4/3の60mm 4/3の50mmも 持っていますが 機能的に 劣るところはありませんが ただ S-AF+MFが機能しません
まだまだ 未熟ですから 慣れるまで 大変です
色々と ありがとうございました
このレンズは 4/3用ですと S-AF+MFが機能しません
書込番号:19307978
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日ディズニーランドで動画を撮影していたのですが、7〜8分ほど撮影したところで動画の撮影が勝手に終了し保存されていませんでした。
これって不具合とかなのでしょうか?
同じような症状が出たことある方いますでしょうか
?
1点

ぱねしさん こんにちは
途中で止まったということでしたら 正常に記録出来ていない可能性もありますが 他の画像は問題なかったのでしょうか?
また 今録画しても同じ症状が出るのでしょうか?
情報が少ないので 質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:19285914
1点

他の写真動画は保存できていました。
保存できなかったのが長く撮影した時のみだったのでそれ以来はこまめに撮影を止めていたので同じ症状が出るかどうか確認できていないのでわからないのですが。
動画の連続撮影時間に制限などはあるのでしょうか?
書込番号:19286018
2点

>7〜8分ほど撮影したところで動画の撮影が勝手に終了し保存されていませんでした。
もしかしたらSDカードに不具合があるかもしれませんので
新しいSDカードを使用してみるのもいいと思います。
また、書き込み速度が遅い場合も、途中で止まったりすることがあります。
そのため、購入するときは、書き込み速度不足でとまることがないように、
なるべく高速書き込みのものを選ぶといいと思います。
目安としてはUHS-I Class3のものを選ぶといいと思います。
東芝 EXCERIA SD-JU032G [32GB]
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/s
http://kakaku.com/item/K0000703225/
トランセンド TS64GSDU3 [64GB]
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/s
http://kakaku.com/item/K0000640156/
書込番号:19286050
2点

ぱねしさん 返信ありがとうございます
>動画の連続撮影時間に制限などはあるのでしょうか?
撮影時間制限メーカーによっては ある所もありますが それでも7〜8分で止まる事はありませんので
もしかしたら カードの書き込み速度が遅く止まってしまうという可能性はありますので 書き込み速度の速いタイプに変えてみるのも良いかもしれません。
でも原因がハッキリしないので 詳しい対策できず ごめんなさい
書込番号:19286105
3点

おはよーございます♪
スチルカメラ(静止画撮影用カメラ)の「動画撮影記録時間」には制限があります。
有名なのは・・・「EU関税」に関わる制限で。。。
「29分59秒」・・・と言うヤツ(^^;;;
※どのメーカーも共通で・・・この制限を撤廃している機種の方が珍しいです。
E-M1の仕様表をみると・・・この他に。。。
「AVI方式(motion JPEG)」で記録する場合は「7分」と言う記録時間のようです♪
この機種は、わかりませんが・・・他のメーカーでは、記録メディアの容量に関わらず、「ファイルサイズ」で制限のかかる機種もあります♪
ご参考まで♪
書込番号:19286782
6点

動画の録画スタートボタン(赤いの)ではなく、シャッターボタンを押して、録画が開始されたつもりになってたら、スリープになって落ちた……という経験はあります(^-^;;
もちろん、保存されていません。
SDカードへの書き込みエラー由来でパナソニックの4K動画の撮影が停止したとか、レンズの接触不良からいきなり電源断という経験ならないことも……
あとはバッテリーグリップの接触不良でいきなり電源断か??
書込番号:19288135
0点

>もとラボマン 2さん
今のSDカードの転送速度は40MB/sでした。
これでは足りないんですかね?
もっと速いのに変えてみます^_^
書込番号:19291705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





