OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

E-M1 IIのセンサーに関する新しい情報

2015/09/27 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

4/3 Roumorsに出ている(9月25日)のですが、
http://www.43rumors.com/is-this-the-new-e-m1ii-sensor-detailed-info-about-the-new-16mp-stacked-olympus-global-shutter-sensor/
デジカメInfoでは、取り上げられていません。他のサイトも探しましたが、見つかりません。

なにやら研究発表の資料のようですが、私には特に専門用語がわかりません(parasiticという単語は、私の職業では、寄生性となります)。

グローバルシャッターとか、なにやら良さげな情報なのですが、どなたか要約していただけませんか。

書込番号:19177811

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/27 10:39(1年以上前)

>atsusiuraさん

PDFに出てくる previous work はこれのようです。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009597633


今回の発表の記事は
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150619_707814.html

書込番号:19177864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/27 11:05(1年以上前)

まあ
ソニーならすでに実用化済みの技術組み合わせれば作れるからね

他社ができるかどうかはわからないけども…

積層センサーの技術て相当高度らしいですよ?

書込番号:19177943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/09/27 11:30(1年以上前)

さっぱりわからんが…何やら良さげなことはわかったo(^o^)o

某スレでE-M5Uのハイレゾにめちゃくちゃ誘惑され…E-M5Uに走りかけたが、がんばって待とうo(^o^)o

書込番号:19178016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2015/09/27 12:18(1年以上前)

E-M5/10IIの評価のよさに乗り換えを考えて考えて考えて行った先に忘れちゃいけないフォーサーズレンズの存在があって、結局振り出しに戻ってます。

まぁ、今回の技術発表はいますぐに製品に反映されるわけではない感じですね。

カメラってのは既存システムはもちろん、ユーザーとの親和性も大事ですから新技術を追いかけるばかりの商品戦略は控えめにして欲しいですね。特にフラッグシップは。

また、まだまだ不足していると思うレンズラインナップの充実を期待したいですね。

書込番号:19178180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/27 14:32(1年以上前)

ここが参考になるかも
http://imager.no-mania.com/Entry/135/

書込番号:19178506

ナイスクチコミ!1


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2015/09/27 18:05(1年以上前)

皆様有り難うございました.
>あれこれどれさん
parasiticは、そのまま寄生になっていますね。専門家?にも難しいようで。
>あふろべなと〜るさん
なにやらずいぶんと高度の技術なようで。積み重ねることによりセンサーが重くなり、シフトが難しくならないと良いのですが。
>シーカーサーさん
大変参考になりました。

GX8に興味があったのですが、E-M1のバージョンアップのニュースで傾いていたところです。まあ、E-M5が壊れたら、考えます。それまでに、E-M1 IIがでると良いのですが。

書込番号:19179063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/27 20:08(1年以上前)

>atsusiuraさん

> parasiticは、そのまま寄生になっていますね。専門家?にも難しいようで。

半導体というか電子工学方面では、昔から、寄生容量みたいな言い方をするようです。なので、寄生と言う言葉を使うことに抵抗はないのでしょう。
http://ejje.weblio.jp/content/%E5%AF%84%E7%94%9F%E5%AE%B9%E9%87%8F

ちなみに、寄生容量の一般的な英語表現は stray capacity (野良容量?)だそうです。

書込番号:19179442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/27 20:21(1年以上前)

仕事柄、寄生容量という単語はよく使いますね。
「parasitic」を使いますよ。

寄生容量はMOSFETなどを作るときに、ゲート-ソース間などに意図しない容量成分が出来るので、
それを指します。

が、「parasitic light sensitivity」はさっぱり(^^;)

書込番号:19179487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/27 20:35(1年以上前)

「parasitic light sensitivity」で検索するとこんな資料が出てきた。

http://www.cmosis.com/assets/images/Global%20shutter%20CIS%20for%20machine%20vision.pdf

Page13見ると、寄生容量に関する技術っぽいですね

専門家ではないのでよくわかりませんが……

書込番号:19179531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/28 03:06(1年以上前)

MOSトランジスタの製造時にドレイン・ソース間に発生する、素子設計上は意図していない整流機能を寄生ダイオードと呼ぶそうです。

センサーの設計上は受光素子でない部分が、実際に製造すると半導体や線材の影響によって、勝手に受光素子のような働きをしてしまうという意味で、寄生受光感度と呼んでいるのかもしれません。

書込番号:19180619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2015/09/28 10:21(1年以上前)

>あれこれどれさん
>クサタロウさん
>猫山田ジローラモさん
 再度有り難うございました.専門的なことは良く分かりませんが、

 要は、宿主の意図していないことが、中にひそんでいる何者かによって引き起こされるということのように理解しました。明治時代に、外国語を日本語に変換する(新しい日本語を作る)作業が大変だったようですが、そのようなことがまた必要なのかもしれません。でも、英語をそのまま使った方が早いですね。

 オリンパスの技術陣の努力をさらに期待します(私の好きなマツダが、ディーゼルエンジンでこけないことを祈っています。5月に買ったCX-3は、まだ3000kmも走っていないのです)。

書込番号:19181086

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

再生画像について

2015/09/24 14:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:218件

本日、購入したばかりです。
撮影した画像を再生ボタンを押して再生したときのことです。通常は再生ボタンを押せば画像が
いきなり表示されると思いますが、私のカメラはファインダー内の情報(絞り、露出補正のバー、電池残量等)が
一瞬、モニターに現れて、その後真っ暗になり、画像が現れるのですが、初期不良なのでしょうか。
因みにカメラのバージョンは1.1です。バージョンアップしていません。
ご教示、よろしくお願いします。

書込番号:19169161

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:218件

2015/09/24 17:33(1年以上前)

オリンパスのサポートに問い合わせたところ、初期不良の可能性が高いということで
カメラ店に返品しました。

オリンパスでは初めて聞く現象ということです。

書込番号:19169490

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウントアダプターについて

2015/09/18 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2件

はじめて書き込みします。

以前に購入したSONYのNEXシリーズのEマウントレンズやα7シリーズのFEマウントレンズを、本機で使用したいと考えております。

マウントアダプターを購入すれば使えると思うのですが、

倍率というか画角はNEXのEマウントなら1.5倍、α7のFEマウントなら2倍になると考えてよろしいでしょうか?

もし、おススメのレンズアダプターがあれば教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。



書込番号:19151227

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/18 16:44(1年以上前)

とりあえず付けられたとしても

MFTのほうがEよりもフランジバックが長いので
無限遠がでません…

無理と思ったほうが無難(笑)

書込番号:19151259

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/18 16:49(1年以上前)

サンダルBOYさん こんにちは

マイクロフォーサーズのレンズを APSサイズやフルサイズのカメラに付けるマウントアダプターは無いと思いますし 付いたとしても マイクロフォーサーズのレンズ ピントや絞り電子式のため 使えないと思いますし ケラレも出ると思いますので 使えないと思った方が良いと思います。

書込番号:19151272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/18 16:51(1年以上前)

こんにちは。

フランジバックが、マイクロフォーサーズの方が、長く、しかもフランジバックの長さも僅かな差なので、マウントアダプターも作るのが難しいのか、無いようです。

http://homepage3.nifty.com/fujigiken/gijututechou/mountfb.htm

書込番号:19151277

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/18 17:20(1年以上前)

>マウントアダプターを購入すれば使えると思うのですが、

難しいと思います。

マウントアダプターはフランジバックの長いマウントのレンズをフランジバックの短いマウントに
フランジバックの長さの差分をアダプターにするものです。

その為、マイクロフォーサーズよりフランジバックの長いEマウントのレンズを
マイクロフォーサーズカメラに取り付けるのは基本的には無理と思ったほうがいいと思います。
またそういうアダプターもないように思います。

ちなみにマイクロフォーサーズのフランジバックは19.3mmで
Eマウントのフランジバックは18.0mmといわれています。


>倍率というか画角はNEXのEマウントなら1.5倍、α7のFEマウントなら2倍になると考えてよろしいでしょうか?

35mm換算の話であれば、どっちのレンズであっても、実際の焦点距離の2倍になると思います。


書込番号:19151332

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2015/09/18 17:41(1年以上前)

皆様、早々のお返事感謝いたします。ありがとうございました。

今までSONYのミラーレスを使っておりまして、レンズ資産が数本ありますもので

E-M1で望遠的に使ってみたいと思っていましたが、残念です。。

どちらもミラーレス用のレンズですから、余裕がないんですねー。

大変勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:19151369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ140

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

幼稚園の運動会の撮影にお勧めなのは?

2015/09/05 18:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 bodasoさん
クチコミ投稿数:3件

幼稚園の運動会の撮影にE-M1かK-3を検討しています。どちらのほうが良いでしょうか?主にスナップ写真や動体撮影に使用予定です。

書込番号:19113293

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/05 18:56(1年以上前)

幼稚園の運動会であれば、どちらでも大丈夫だと思います。

小学校の運動会になった時は、一眼レフの方が有利になりますので
そこまで考える場合はK-3の方がいいように思います。

書込番号:19113396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/05 19:02(1年以上前)

bodasoさん こんにちは。

オリンパスのコンパクトなところやペンタックスの色などがお好きならしょうがないでしょうが、動くお子様ならば普通にキヤノンかニコンから選択された方が無難だと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014511_K0000741193_K0000534203_K0000749558_K0000693650

書込番号:19113405

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2015/09/05 19:03(1年以上前)

お子さんが進級された後の動体撮影も考えているであれば、
一眼レフの方がよろしいかと。

また、K-3を候補に上げた理由は?

書込番号:19113407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/09/05 19:10(1年以上前)

吾輩ならK3♪

人に勧める時はマイクロ4/3が多いかな〜
…吾輩も使います

……どちらも良いカメラでしょうし、どっちでも撮れるでしょうね

…どっちも別売りのレンズが(吾輩は)要りますのでレンズの予算も考えます

書込番号:19113424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/05 19:24(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000281877/

マイクロ4/3のほうが、小型の望遠レンズがあります。

書込番号:19113464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/09/05 19:29(1年以上前)

幼稚園児だから、動きは遅いし、運動場も小さいので
35mm換算で300mmあれば十分ですね。

小さい方が使いやすいですね。

書込番号:19113480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/05 19:48(1年以上前)

ペンタックスK-3 一眼レフ・715g・8万円
オリンパスEM-1 ミラーレス・443g・11万円

運動会用途として
・一眼レフならキャノン・ニコンの中級機種
・ミラーレスならソニー・パナソニックの上位機種
も選択肢に入りますよ。 

書込番号:19113522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/09/05 19:53(1年以上前)

どちらでもOKでしょう。好きな方でいいと思います。

書込番号:19113534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/09/05 19:53(1年以上前)

幼稚園時代は短いので、常にキスデジが一番売れているというカラクリorz

書込番号:19113537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/05 19:56(1年以上前)

どちらも位相差AFが乗っていますがペンタックスはレンズのAF速度が比較的高級なものでもあまり速くないのでEM1のほうがよいかもしれません。

しかしですね、動体を撮るなら一眼レフとかキャノンニコンとか言われますが、例えば向こうから全力で走ってくるお子さんのアップを80連写して等倍に拡大したときのヒット率(ピント合ってる率)95%以上といったハイレベルな要求がない限り、どの機種を使ってもそれほど違いは感じられないと思いますよ。大きさや見た目、価格で選んで問題ないと思います。

書込番号:19113543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/09/05 20:02(1年以上前)

そういうことです。なんならGM1でも撮れると思います。強くすすめませんが。

書込番号:19113557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/09/05 20:49(1年以上前)

えっ煤i; ̄□ ̄A
解決したんですかっ?

まだ入口だと思ってました…(;^_^A

書込番号:19113687

ナイスクチコミ!4


スレ主 bodasoさん
クチコミ投稿数:3件

2015/09/05 20:51(1年以上前)

沢山の回答ありがとうございます。機種選定の参考にさせて頂きました。どちらを使用しても問題ないとの結果でしたので、どちらかというと第一購入希望だったE-M1のほうを購入したいと思います。

書込番号:19113694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/09/05 20:54(1年以上前)

ボディはEM1で大丈夫だと思います

…で、レンズの相談とかが始まるのかと(笑)
…ご存知だと思いますがボディだけでは撮れませんので、お持ちならばボディだけでも良いかもしれませんけど……(;^_^A

書込番号:19113702

ナイスクチコミ!1


スレ主 bodasoさん
クチコミ投稿数:3件

2015/09/05 21:01(1年以上前)

>ほら男爵さん

予算が少しありますので思い切って12-40F2.8レンズキットと望遠レンズのほうを考えています。

書込番号:19113728

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/09/05 21:07(1年以上前)

良いと思います♪
吾輩も1240欲しい☆

吾輩ならば、予算があれば望遠は
オリンパスの40150F2.8を
少なければ
パナソニックの45175が良いと思います(アマゾンがプライムで激安です)
では、楽しいフォトライフを〜

書込番号:19113750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/09/06 03:01(1年以上前)

ご希望の用途なら

@Proレンズの12-40と40-150+1.4テレコン付きがベストだと思います。
Aその上で、ボディは動画の好みでEM-1とEM-5m2の選択がいいです。
B価格と性能と携帯性でフルサイズの一眼レフやミラーレス機よりシステムが組みやすく今後のVerUPも楽しみです。
C次の選択肢として4k写真に興味があればパナで本体を選択してからレンズ選びになります。最新のGX8は魅力的です。瞬間を捉えるアプローチとしては面白い選択です。
DただオリンパスのProレンズは自分も使っていて、本当にお勧めです。

色々迷っている時が楽しい時間です。店頭で実機を触ってかくにんしてください。自分にベストな選択を。(≧∇≦)

書込番号:19114618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/09/06 03:22(1年以上前)

E-M1+ 12-40F2.8+ 40-150F2.8+1.4テレコン付き
予算があるなら、これでいいです。
これでたいていのものは撮れるでしょう。
運動会も、(本来撮影がむずかしい)室内のイベントもいけますね。
ただシャッター音が消せないですが、それが気になる場合はE-M5 markIIですね。

書込番号:19114636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/09/06 04:21(1年以上前)

追加です。40-150F2.8+1.4テレコン付きは幼稚園の運動会にはオーバースペックです(もちろん使えます)が、室内行事(お遊戯会とか、学習発表会とか)にはバッチリですので、今後使うことも多いでしょう。幼稚園の運動会だけなら安い(2万円以下で手に入る)パナソニックの45-175でも充分でしょう。

書込番号:19114660

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/09/06 07:06(1年以上前)

E-M1で幼稚園児撮ってます。

去年運動会で使ってみましたが、余裕です。ほとんどピントが合います。(その時のレンズはパナの45-175mmでした。)

E-M1の動体追従は完ぺきではないものの、そこらの一眼レフに劣るようなものではないと思いますよ。
イメージ的にはCN社の中級機にちょっと及ばないくらいだと思ってます。

好きな方を買ってなにも問題ないかと。

書込番号:19114801

ナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

連写速度と手ブレ補正

2015/09/13 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:24件

オリンパスのホームページを見ていて次の記述を見つけました。

E-M1の“Q&A(よくあるお問い合わせ)”内の28番の質問で
Q:E-M1 の連写速度、連写撮影可能コマ数について教えてください。
と言うのがあるのですが連写Hにおける連写速度約10.0コマ/秒 (手振れ補正 Off 時)と
なっているのです。

製品の主な仕様の“ドライブ”欄には特に注釈は無かったのですが
同様にE-M10 Mark IIやE-M5 Mark IIも見てみると
これらの機種の方には連続撮影速度について
*IS OFF時と注釈が付いていました。

どうやらオリンパスのカメラは手ブレ補正使用時には
連続撮影最高速が出ない仕様みたいなのですが実際皆様は
高速連写使用時にISをオフにされているのでしょうか?
またISのオン・オフでどれ位連写速度が変わるのか?
E-M1ユーザーの皆様にお尋ねしたいと思い投稿させて頂きました。

書込番号:19136968

ナイスクチコミ!2


返信する
志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/09/13 19:27(1年以上前)

当該Q&Aは、「更新日:2013/09/10」となっています。
つまりは発売当初のスペックのままのようですね。
今ではファームウェアがVer3.0(2015/2/24)を適用して、C-AF時に9コマ/秒になるなどの
新機能・性能向上が行われており、Q&A作成時と状況が変わっています。
手振れ補正については、(憶測ですが)補正を行うとシャッターユニットごと
動かすため連写速度に影響するのではないかと。
ちなみに私は「連写中手振れ補正」はオンにしています。
それでC-AFにて連写Hで十分高速AF連写が使えます。

書込番号:19137112

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/09/13 21:07(1年以上前)

プリン体嫌いさん

E-M1 では検証していませんが、E-M5 で検証して、E-M5 の板でご報告したことがありますので、よろしければご笑覧ください。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15831975/#tab

検証結果を一言でいうと、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、9枚/秒 撮れることがある!」

E-M1 の場合、仰る通り注記がないことや、志太泉さんが仰る通り、C-AF のピント追従が、初期の約6.5コマ/秒から、ファームアップで約9コマ/秒に大幅に向上していることを考えると、上記検証結果の「9枚/秒」を「10枚/秒」と読み替えるよりも悪いとは考えにくく、少なくとも「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、10枚/秒 撮れることがある!」で、期待を込めていうと「手ぶれ補正 OFF 時と同じ、10枚/秒 撮れることが多い!」といったところではないでしょうか。

なお、「微ぶれ」問題が発生し、その対策として、E-M1 や E-P5 は、電子先幕シャッターによる「低振動モード 0秒」を追加搭載しましたが、「連写」ではこれが機能しない(「微ぶれ」し易い)し、E-M5 は「低振動モード 0秒」を備えていないし、「低振動モード 0秒」の話は別にしても、「撮影間隔が短い(*1)と2枚目以降の手ぶれ補正が効きにくい。」ということも判って来た(*2)ので、以前は、鳥撮りのときなど「連写 H」を多用していましたが、現在では、E-M1/E-P5/E-M5 とも、SS 1/1000 程度が確保できるなどの場合を除き、「連写 L」さえも殆ど使わなくなってしまいました。
 *1:どうやら1〜2秒程度以下のようで、短い間隔の「単写」も引っ掛かるようです。
 *2:E-M1 の「微ぶれ」の実機検証で気付き、データを添えて八王子修理センターの担当者にぶつけた結果、
   間違いないことが確認できました。

書込番号:19137416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2015/09/13 21:30(1年以上前)

志太泉さん、ありがとうございます。

>ちなみに私は「連写中手振れ補正」はオンにしています。
  それでC-AFにて連写Hで十分高速AF連写が使えます。

つまりISオンによって連写速度は低下するが体感出来るほどの
落ち込みは無いと言う感じなんですね。


メカロクさん、ありがとうございます。
E-M5の板、拝見しました。
精細な鳥達の画像が素晴らしいです。
さてやはり強力な効きで定評の有るオリンパスですがよく耳にする
微ブレ問題と共に他メーカーとは違って少々癖が有るようですね。

>検証結果を一言でいうと、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と
  同じ、9枚/秒 撮れることがある!」
これを素直に受け止めると工業製品らしからぬ不安定さを感じてしまいますが
先の志太泉さんのご報告と同様に大きな差異を感じる連写速度の
低下は感じないといった感じに受け止めて良さそうですね。

書込番号:19137534

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/13 23:11(1年以上前)

検索してみると、E-M1で実験している人もいるようで

ファームVer.2.0で、連写H、JPEG+RAWで、12-40mm F2.8 Proを絞りF2.8、シャッター速度1/80、焦点距離30で
3回の平均値で

手ぶれ補正OFFだと、9.8枚/秒
動かないものを手ぶれ補正ONだと、9.5枚/秒
動くもの(扇風機の首振り)を手ぶれ補正ONだと、9.1枚/秒

という結果だったようです。

少し遅くなりますが、あまり気にするほどでもないのかもしれませんね。

ファームVER.3.0では
コンティニュアスAF(C-AF)時の位相差AFアルゴリズムを見直し、連写速度が最大約6.5コマ/秒から最大約9コマ/秒に高速化
という内容がありますが、連写10コマ/秒の方に関しては特にアナウンスもなかったので
2.0でも3.0でも同じように思います。
(ちなみに、[連写 H] で撮影した場合、ピント、露出、ホワイトバランスは、最初の1 コマで固定されます (S-AF 、MF 時)。)

書込番号:19137971

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/09/14 09:19(1年以上前)

プリン体嫌いさん

>これを素直に受け止めると工業製品らしからぬ不安定さを感じてしまいますが

私の説明不足や表現の悪さもありますが、私の検証結果だけでは、「工業製品らしからぬ不安定さ」とも言い切れないと考えます。

といいますのは、私の検証では、画像に記録された撮影時刻を利用していますが、この時刻は「hh:mm:ss」の形式で記録されており、1秒単位でしか判りませんので、ここで1コマ/秒程度は簡単に狂ってしまいます。
つまり、1秒単位で記録されている、例えば「00:00:01」は、1/100 秒単位で考えてみると、「00:00:00.50」から「00:00:01.49」までということになりますよね。
E-M5 の[連写 H] の「連続撮影速度」は「約 9.0 コマ/秒」ですが、これを正確に「9.0 コマ/秒」とすると、1コマ撮影に必要な時間は 1/9=0.11 秒ということになります。

ここで、もし、最初の1枚の撮影時刻が「00:00:00.50」であれば、9枚目の撮影時刻は「00:00:01.49」で、1秒単位の表示では「00:00:01」となり、めでたく「9コマ/秒」になりますが、最初の1枚の撮影時刻が「00:00:00.51」になると、9枚目の撮影時刻は「00:00:01.50」で、1秒単位の表示では「00:00:02」となってしまい、検証結果は「8コマ/秒」ということになります。
 *このように考えると、四捨五入のマジックの影響もありますが、もし正確に「9コマ/秒」であった場合、検証結果が
  「9コマ/秒」になる確率は1%(1/100)程度で、残りの99%程度は「8コマ/秒」になってしまいます。
  ということは、6回中2回も「9コマ/秒」となったのは、「9コマ/秒」よりも速いから・・・かも?(笑)

さらに、SS(シャッター速度)も大きく関係して来ます。
私の検証試験で、例として掲載している写真では、SS が 1/1000 秒となっていますので、9枚の合計でも 9/1000=1/111 秒程度で、「連続撮影速度」に大きく影響することはないと考えますが、フェニックスの一輝さんが引用されている実験のように 1/80 秒ともなると、9枚の合計では 9/80=1/8.9 秒程度となり、「連続撮影速度:9コマ/秒」の1枚分にも相当するので、これだけで「9コマ/秒」は「8コマ/秒」に低下してしまい、検証結果は、前項を考慮すると「7コマ/秒」になる可能性が高くなります。
 *私の検証試験の場合、写真を掲載している「連写」分以外の「連写」分の SS は、今となっては確認できないので、
  「連続撮影速度」にどの程度の影響を与えているかは判りません。


フェニックスの一輝さん

引用されている試験の詳細が判らないので、何ともいえませんが、次のような点で、精度には余り期待できそうにないですね。
 *3回の平均値:例えば別の測定機器でカメラの振動などを記録しているなら別ですが、私のように、画像に記録された
   撮影時刻を元に算出しているのなら、例えば、「10,10,10」なら「10.0」、「10,10,9」なら「9.7」、「10,9,9」なら「9.3」となり、
   小数点以下の数値の信頼性は低いことになります。
 *シャッター速度1/80:10枚の合計では 1/8 秒にもなり、結果に大きな影響を与えそうです。
 *手ぶれ補正 ON 時に、動かないものと動くもので測定:ピントは1枚目で固定されるため、何の影響を知りたいのか不明。
   0.4 秒の差は、上記1項目の理由で、無意味かも?

>連写10コマ/秒の方に関しては特にアナウンスもなかったので 2.0でも3.0でも同じように思います。

アナウンスされていない項目が改善されている事例は、価格.com のオリンパス板でも報告されていたと記憶しています。
引用されている試験結果が信頼できるものなら、SS 1/80 で「9.8 枚/秒」が出ているのですから、高速 SS では「11 枚/秒」程度に改良されている可能性も十分にありそうです。

書込番号:19138667

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2015/09/14 19:21(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

E-M1での実験をご紹介して頂きありがとうございます。
それにしてもシングルAFモードで被写体が静止しているか否かで
連写速度の変化が有るというのも面白いものですな。
でも諸条件を加味しても手ブレ補正のオン・オフでの差異は
最大でも1コマ/秒には至らない範囲だと想定できそうですね。

ありがとうございました。


メカロクさん

再度お越し頂き恐縮です。

>私の説明不足や表現の悪さもありますが・・・
いやいや、私の読解力・理解力の低さが原因で有り貴殿のせいでは有りませぬ。

E-M1の連写における最高速も気になりますがまあ今回は手ブレ補正の有無で
どの程度速度が変化するのかを知りたかったので皆様方のご報告は
大変有りがたいと痛感しております。

他メーカーでは手ブレ補正のオン・オフで連写速度が変化するような記載は
今まで見た事が無いのでオリンパス機だけなのか?
そう思ってしまいましたが冷静に考えれば手ブレを検知しそれを補正する
動作が加わる訳ですから連写速度が低下しても当たり前ですな。

あえて*IS OFF時という注釈を加えているオリンパスの姿勢が
公明正大なのかも知れませんな。
出来ればIS オン・オフそれぞれの連写速度を表記してくれれば
更に親切だと思いますが。

そう考えれば他社ではその辺りどうなのかも興味が湧きますが・・・。

APS-C機連写最速を誇る例のカメラなんかはどうなんでしょうかね?


とにかくご返答頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:19139848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ131

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードは何がお勧めですか?

2013/10/07 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

久しぶりの書き込みです。よろしくお願いします。

SDカード、今まであまり考えずに適当に使ってました。
今度のEM-1では、性能を生かすようなカードを使ってみたいと思ってます。
容量的には32GBでいこうかと思ってますが、ショップで少しだけ見たら、7,8千円する。
転送速度が高いのでしょうが、ちょっと高い気がします。
Amazonを見たら、2千円台でもあるし、それだとEM-1の性能を生かせないのかなと。
種類も多いので、ちょっと迷ってます。

アドバイスありましたら、お願いします。

書込番号:16675978

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/07 11:48(1年以上前)

メデアへの要求は記録の確実さと読み込み速さかと思います

連続撮影えお多様しなければ書き込み速度はあまり気にしなくて良いかと思います
大手メーカーの普及品でも十分です(サンデスク、トランセッド、東芝・・・)

高額なSDでなくてもトラブルがなければ画質は同じです

あとメデアの不良は初期不良が多いので有名メーカーでも購入してそのまま大切な撮影に使うのではなく
1回書き込みをして問題ないことを確認してから実践投入が良いかと思います

連写を多様する場合書き込み速度も気にした方が良いです

書込番号:16676021

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/07 11:50(1年以上前)

Wi-Fiで転送もできるので、容量よりスピードの速い(クラス10とか)がいいと思います^^

書込番号:16676029

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/07 11:58(1年以上前)

SDは、定評の対応する最高速のものを使うのが最良です。
私は、San を使っていますが、出来れば高速で永久補償の有るものを使われたら良いです。
読み込み速度が速くなるので、バッファフルからの回復が速い。
PCへの、転送速度が速くなる(USB 3.0 対応)。

書込番号:16676050

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/10/07 12:02(1年以上前)

E-P5のスレです。まだ古くはないので、参照してみてください。

http://s.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16333806/

書込番号:16676062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/07 12:03(1年以上前)

CFカードやSDカードはほとんどSandiskのExtreme Proを使用していますが、不具合が1度も発生したことがないのでお勧めします。

ある程度価格は高めかと思いますが、Sandiskの安定性の高さは抜群だと思います。

http://kakaku.com/item/K0000307389/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:16676067

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/10/07 12:39(1年以上前)

ikemasさんお勧めの駅Pro32GBは、amazonから¥6,256で買えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EVGS4AM/

書込番号:16676185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/10/07 12:42(1年以上前)

補足です。

上で紹介したスレには、多くの方が使っていると思われるSandiskの注意喚起が含まれています。

ちなみに僕は東芝派。

書込番号:16676195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2013/10/07 13:54(1年以上前)

あわわ;;皆さん、即レスたくさんありがとうございます。

一つ一つお礼書き込み差し上げるのが礼儀と思いますが、他機のスレッドもあるとのことで、参照させていただきましたので、ここまでは簡潔にまとめレスで失礼させていただきます。
ありがとうございます。

私的にもSanDiskあたりが昔から親しみがあり、そのあたりかなと思っていました。
今時は90MB/sとかなんですね。
45MB/sあたりが手頃なお値段で魅力的なんですが。

今月20日にエアショーがあり、EM-1が間に合えば、使いたいと思ってます。
数年前に同エアショーでE-P1とE-5でメモリカードのやりくりやら、書き込み時間で、チャンスを逃した経験がありました。
今年はスカーッと連写したいと思ってます。
やっぱり90MB/sにしておくべきでしょうか。

書込番号:16676421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/10/07 14:01(1年以上前)

私はとりあえずSanDisk Extreme Pro SDHCカード UHS-I Class10 16GBを注文予定です。
32GBも考えましたが、現在E-620で8GBCF使ってて結構余裕があるので16GBで充分かと思いました。

16GBを2枚3枚と揃えていくのも手かな?とも思っています。今回は無難にサンディスク。次回は東芝って感じでそろえてみるのも楽しそうですしね。

書込番号:16676435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/07 14:07(1年以上前)

E-M1はバッファを結構積んでるみたいですから、書き込み速度が速い(90MB/s)カードが宜しいかと。
小生は東芝製に統一中で、EXCERIAシリーズを使ってますが、読み出し95MB/s、書き込み90MB/sのTYPE1(青)が一番速いモデルですね。32GBだとちょっと高いので16GBでもいいかもしれません(結局複数枚買うなら16GBの方が扱い易いかと)
これよりちょっと遅い書き込み60MB/sのTYPE2(緑)なら32GBの価格がちょうどTYPE1の16GBの値段と一緒ぐらいなのでこちらなら32GB買えますよ^o^/。(予算が潤沢なら勿論TYPE1の32GBが一番でしょうけど)

http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdhc/index_j.htm

書込番号:16676456

Goodアンサーナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/10/07 14:16(1年以上前)

サンディスクのカードのロックスイッチがカメラの中で外れたらしく、取れなくなりました。
メーカーに送ればよかったんだろうけど、ついペンチで力づくでとってE-PL1を壊してしまいました。
購入後2,3年のことです。それまでは何の問題もありませんでした。経年劣化で変形したのかもしれません。
ネットで検索すると似たような事が他でも起きているようだし、安いわけでもないのでメリットを感じられず、それ以来サンディスクは使っていません。

書込番号:16676468

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/07 14:28(1年以上前)

トラブル等のリスク回避の為もあって、“ちょっと少ないかな”位の容量のもの(現在は8Gが中心)を常に2〜3枚、携帯しています。

現在メインで使っているのは、
@東芝 エクセリアHD
Aサンディスク エクストリーム HDVIDEO
Bサンディスク エクストリーム 無印
・・です。
これらに加えて予備として、東芝の通称:白芝(SDHC/クラス10/8G)をコンデジ用にも。

@AB全てSDHCTで書込速度が公表値30MB/s、値段もだいたい1400〜1700円位ですが、上記の@>A>Bの順で速度が違います(@が一番速い)。

僕のPC環境において、@とBでは平均値が約7〜8MB前後変わってくるので、購入前にユーザーがアップしてる検証値を調べてみると良いかもしれません。

上記のカードの使用状態、大きなトラブルはありませんが、時々サンディスクのカードが(書き込みスイッチは可になっているにも関わらず)“書き込み禁止となっています”のエラーになる事があります。
抜き差しし直しでまた使えるようになりますが、原因不明です。
似たような症状の報告もネットで散見されます。

東芝エクセリアは安定していて、どのカメラでもストレスなく使えています。
サンディスクよりも若干高いですが、カードの造りもしっかりしていて、一番おススメかも。

書込番号:16676501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/07 15:33(1年以上前)

こんにちは。

EM-1はダブルスロット式の一眼のように、同一書き込みという保険が利きませんから、
信頼性絶対重視です。

個人的には、サンディスクだけですね、使っているのは。

それ以外のメーカーでも悪くはないのかもしれませんが、サンディスクで今まで何も
起きなかったので。

書込番号:16676669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/07 15:49(1年以上前)

僕はバッファメモリーを越えた連続撮影はそれ自体がカメラの限界(性能)と考えるので
メデアの書き込み速度に依存する撮影はしません

バッファメモリーが一杯になり撮影が続けられなくなる連射を頻繁に行うのであれば
書き込みの早いメデアとし最大限の対策をしておくと撮影が中断しても「仕方ない」とあきらめがつくかもしれません

その場合多少高額でも書き込み速度が速い方が良いかと思います

基本的に連写を多様する場合メデアの書き込みに頼るよりバッファが一杯にならない撮影を考えた方が確実かと思います
(jpegのみとしたり記録画素数を小さくしたり)

あとバッファやメデアの書き込み以外にカメラの画像処理により連写が制限されたりもします
(周辺光量補正、レンズの歪み補正、ダイナミックレンジの拡大、ノイズ処理等々)

その場合カメラの設定を見直すと連写枚数が改善します

書込番号:16676700

ナイスクチコミ!2


スレ主 noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2013/10/07 16:12(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

出費控えめの16GBか、何があっても大丈夫の32GB、90MB/sか悩ましいですね。
動画を撮ったりするとあっちゅうまに食われるだろうなー。

>一体型さん
SDカードの作りの弱さはメーカーによるものでなく、SD規格でカードの出し入れを十分想定してないとか、どこかで読んだ記憶があります。

>コレイイ!さん
思い出しました。
私もE-P1でカードが使えないと、いきなり出て困ったことがあります。
あれも確かサンディスクでしたが。

書込番号:16676751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/07 16:13(1年以上前)

カードですが、サンディスクはちょくちょくロックスイッチの引っ掛かりでの故障報告がありますね。
私はCF時代にしか使った事がないので、良く解りません。
被害に合って検証した方は、ちょっと外装が薄いというような事も言っておられましたね。
厄介なのは、データが消えるとかと違って、本体から取り出せなくなるという事が大きな問題ですね。
無理に取りだすと、ボディの故障に繋がりますし、その場合の修理は有償の可能性も出てきます。
これも当たり外れなのかも知れませんが、私はちょっと敬遠しますね。

で、過去に使ったメーカーは、パナソニック製と東芝製ですね。
現在は東芝製のSDHC UHS-Iカード EXCERIA Type1 32GB(読み出し95MB/s、書き込み90MB/s)です。
過去において、東芝製でトラブルは皆無ですし、スピードも安定もしています。

万が一の事を考えて小さい容量を数枚という方も多いですが、私は容量は大きいに越した事は無い派です。
私の基本がJPEG+RAWという事も有りますが、子供の運動会とかイベント時は、やはり枚数が多くなりますので、
普段はそこまで使わなかったとしても、いざという時に(例えばPCに移し忘れていたとか)現場で削除を
しながら調整するのが、なんとも悲しくなりますので。(経験者です^^;)

スピードは、速いにこした事は無い。動画でも連写でも十分過ぎるスペックだと思いますが、書き込みが
遅いと、電源が落ちるのが遅れたり、レビューに時間が掛かったりと、ストレスに繋がります。
決して安いものでは無いですが、数年で使い物にならなくなるよりは、現在の1番スペックが高いものを選ん
だ方が、よくよくメリットに繋がるかと。

あと、予備も必ず1枚以上カメラケースに入れておく事ですかね。
noreason2さんが、どのようにPC取り込みをされているか分かりませんが、直接リーダーやスロットに差し込み
している場合、結構カメラに戻し忘れて、メディア忘れってやらかすんです。(今日も家で留守番しています^^;)
なので、予備はカメラバッグに1枚は忍ばせておきましょう。


参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002791/SortID=16155937/

書込番号:16676757

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2013/10/07 16:30(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん
そうおっしゃられると、ちょっと考えてしまいますね。
他メーカーも検討しようかな。

私は、PCへ移すのにはUSB接続を使ってて、カード自体はカメラにほぼ挿しっぱなしです。
※その状態で撮影中に「書き込みできない」ってトラブルでしたので、混乱しましたが

書込番号:16676789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/07 16:47(1年以上前)

1枚のメデアの容量はその人の撮影量(データ量)により変わります

通常の撮影量で1日分最大撮影量でも半日分以上くらいが目安かと思います

書込番号:16676833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/07 16:56(1年以上前)

私は決して他メーカーの回し者ではないですよ。(笑

サンディスクが良いというのは、CFカードが主流だった時代に、私もこれが1番だと思っていました。
ただ、各社カメラメーカーがSDカードに移行し始めて、ちょっと状況が変わってきているのではとも思います。
東芝が不具合少ないというのも、逆に考えれば、サンディスク程売れていないという事も有ると思います。
何が正しくて、何が間違っているかは分かりませんが、私は他の方で不具合が出ているのを知っていて、敢えて
そこに踏み込む勇気が無いだけです。(笑

明日には私の東芝カードで、何か起こるかも知れませんが、無いと信じるしか有りませんのでね^^;
あ、パナも不具合は経験していません。(MB時代に過去1枚しか使った事ないですけど)

書込番号:16676853

ナイスクチコミ!2


スレ主 noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2013/10/07 17:00(1年以上前)

>gda_hisashiさん

そうですよね。
私は普段のスナップなどでは、百枚〜二百枚程度なんです。
だから普段使いとしては32GBとか16GBとかはもったいない話なんです。
しかしエアショーとなるとその数倍は撮ってしまうと思います(数年前の経験からして)。
飛行中の連写ではRAWデータなしでいくつもりですが、容量の不安なしで心置きなく撮りたいということもあります。

書込番号:16676860

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング