OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 27 | 2014年10月20日 08:03 |
![]() ![]() |
1634 | 198 | 2014年10月20日 02:31 |
![]() |
141 | 22 | 2014年10月18日 01:45 |
![]() |
71 | 25 | 2014年10月17日 17:45 |
![]() |
138 | 39 | 2014年10月17日 03:28 |
![]() |
58 | 28 | 2014年10月16日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパスのコンデジのxz-10を使用してます
液晶画面に映る被写体の任意の部分にピントを
合わせたい時にはフォーカスエリアを活用します
画面いっぱいに格子状の線が現れ、
求める場所にフォーカスのポイントを設定し
構図のどの部分でピントを合わせるか決められます
デジタル一眼レフカメラではこういった機能が無いのですよね?
だから最初に中央にピントを合わせてから
フレーミングを動かして構図を決めるじゃないですか
でもこれをやるとコサインボケというものができるのですよね?
一方でE-M1を含むミラーレスカメラはどうなんでしょう?
ミラーレスはコンデジと同じコントラストAFのおかげで
コンデジ並みにフォーカスエリアの設定の自由度が高いのでしょうか?
1点

E-M1ではマイクロFTのレンズでは全画面でフォーカスポイントが得られます。
FTのレンズを使用する際は像面位相差を使うことになりレフ機と同様のエリアになります。
どちらもレンズの性能に依存するようです。
位相差のC-AFは歴代トップの性能だと使って感じています。
書込番号:18060216
6点

おはよーございます♪
はい、お考えの通りです。
一眼「レフ」機でも「コントラストAF(ライブビュー撮影)」時には、ほぼ画面一杯になります。
※ただし、一眼レフ機のコントラストAFではレスポンスが遅いので、風景撮影等、じっくり撮影できる被写体以外ではあまり使用しませんが(^^;
一眼レフでの撮影の場合、フォーカススピード(撮影のテンポ)を求める場合はフォーカスロックを多用します。
また・・・画面一杯ではなくとも、端のフォーカスポイントならば、フォーカスロックして構図を移動させる場合でも、移動量が少なくなるので「コサイン誤差」のリスクは少なくなります。
ご参考まで♪
書込番号:18060238
6点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index5.html
ていうかHP見ればすぐわかるだろうに…
ここで聞くより早いですよ
書込番号:18060242
10点

一眼レフでも機種によって程度は違いますが、
中央のみでしかピントを合わせられないのではなく、
それなりの設定で任意の場所に移動できるはず。
その辺を知らないだけかと。
セレクターとかで動かして見ましたか?
お店で聞いて確認して見てください。
書込番号:18060250
9点

レフでもファインダーで撮れば指定の側距点依存、ライブビューならレスと同じだよ。
書込番号:18060262
7点

普通にフォーカスポイントを自由に設定出来ますよ
これが出来ないと不自由すぎると思いますがw
ほぼ画面全体を移動できます
初期設定なら十字キーで移動できます
またはFn1を押して前後ダイヤルで移動できます
シングルターゲット、スモールターゲット、グループ共に移動可能です
http://ganref.jp/m/fittjpworka/reviews_and_diaries/review/5812
この他にもスーパースポットという機能があり
これが凄く便利です
http://marchaconty.blog.fc2.com/blog-entry-122.html
初期設定ではFn2を押したまま後ろダイヤルを回して「拡大」を選択
これでFn2キーへスーパースポットが割り当てられます
その後、超ピポンポイントにピントを合わせたい物をフォーカスエリアに付近に入ったら
Fn2を2度押せば拡大スーパースポットモードに入ります
拡大率も後ろダイヤルで変更できます
書込番号:18060368
6点

一般的にミラーレスはコントラストAFで、デジ一は位相差AFですが、デジ一でも
ライブビュー撮影ではコントラストAFとなります。
書込番号:18060381
1点

スーパースポットはオートフォーカスです
スーパースポットAFと書き忘れてましたw
書込番号:18060428
2点

ミラーレス(正しくはコントラストAF機)はセンサー全面の任意の場所でピントが合わせられます。1眼レフ(位相差AF機)ではAFポイントが非連続にしか存在しませんし、それらは画面の中央寄りにあり、例えば「左1/3、上1/3」のような被写体を配置したい(そこにピントを合わせたい)ところにありません。だから、この点についてミラーレスが有利だと原理的にはいえます。
しかし、実際の撮影となると、ミラーレスにしたところでいちいちAFエリアを移動させるのは煩雑です。タッチパネルを使わないかぎりやってられません。なので、大半のひとが大半の場合、中央一点で撮っていると思います。
コサイン誤差? それが問題になるのはよほどの場合だけです。例えばマクロだと問題になりますが、顔どアップのポートレートでもほぼ関係なかったと記憶します。(コサイン表と被写界深度表があれば簡単にシミュレイションできます)。わたしの発言も定性的なものになっていますが、「あるのかないのか?」「あったらダメだ」ではありません。「どれだけあるのか?」「どこまでなら許容なのか」と定量的に考えないと不毛な議論になってしまいます。
書込番号:18060752
1点

てんでんこさん
私は普通にフォーカスポイントを変えながら撮影してますよ
花などを撮る場合にとても便利です
中央日の丸写真にしたくない場合に活躍してくれます
フォーカスポイントの移動が面倒だと思ったことは1度もないです
書込番号:18060778
12点

位相差AFは、AFセンサーがある位置でしか検出出来ません(^_^;)
画面の好きな点で、とはいかないです。
コントラストAFは、ハードではなく、画像のコントラストで検出しますので、画面全体から任意の点が選べます。
E-M1はコントラストAFと、フォーサーズレンズの時は像面位相差AFかな?
コントラストAFは画面全体から選択ですが、位相差AF時は、中央付近37点かと思います(;´Д`A
書込番号:18060834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼一会さん こんにちは。
お考えの通りですが一眼レフのAF方式では機構上全画面たとえプロ機でも、全画面フォーカスポイントにする事が出来ないのが現状だと思います。
但しAFの速さや常に開放で撮るのではありませんし、被写界深度などを考えれば全てにフォーカスポイントを移動出来れば理想ですが、速写性などを考えると何も問題無いと思います。
ミラーレスや一眼レフのライブビューはAFポイントの自由なものが多いですが、現状動き物では予測駆動などまだまだ追い付いていないのが現状だと思います。
書込番号:18061549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様回答ありがとうございました
一眼レフにもミラーレスにもそれぞれの良さがあるようですね
今kissX7とE-M1で迷ってますが今のところ半々といった感じです
X7でもライブビューでMFすればいい話ですかね
ああもやもやする
書込番号:18061574
0点

求める場所にフォーカスのポイントを設定し
構図のどの部分でピントを合わせるか決められます
デジタル一眼レフカメラではこういった機能が無いのですよね?
↑
ズ〜と、そのスキルで、いて下さい。
それが本当なら、誰も、50万円もするカメラ、買わないでしょう。
真ん中しか使えない、カメラって、20数年前の、1点AFセンサーの頃の話しですね。
書込番号:18061870
3点

MiEVさんの仰るとーりデスね(^^;
強いて云うなら適材適所!
スレ主様はデジタル一眼レフ機でもコンパクトなKissX7をお使いなら
このE-M1との使い分けがしっかりと出来るだけの技量をお持ちと察しますが。。。
書込番号:18062012
2点

画面全域から選べるか、きまったポイントから選択するか違う、という話ですよね(;´Д`A
中央一点とは言ってないようですよ(^_^;)
書込番号:18062176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MA★RSさん、こんばんわ。
わかりやすく、書いただけです。
書込番号:18062498
0点

フィルム時代はプロ用フラッグシップ機でも中央1点だったけどね。
書込番号:18064157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム時代でも中央1点だけだったのは最初期だけだと思うが…
F5、1Nはすでに多点
書込番号:18064182
2点

3個ヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:18064274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
家電屋店頭で触ってみて気がついたのですがこのカメラ全然ボケません。GH4もです。
レンズはキットのレンズがついていました。
他に触ったD7100,610D,6Dでは同じ位置から撮影してもこのカメラよりボケます。
E-M1はまったくボケないわけではないのですがボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じでした。
被写体以外の部分をぼかすことができるのが一眼レフならではの写真だと思っていたのですが、ここに上がってる写真を見るとボケてる写真もありますがそういう写真はすごいアップの写真です。
この機種ではアップの時以外でボカすのは難しいのでしょうか?
それとも他の要素があるのでしょうか?
※私はnikon777さんではありませんしので質問の返事以外の荒らし行為はやめてください。
書込番号:17760168 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

明るいレンズで絞りを開放もしくは開放に近い値にする。
被写体を近くして背景を遠くする。
望遠側のレンズを使うなど
背景をボカす為にはボケる設定に自らしないとボケません。
同じカメラに同じレンズを使ったからといって、
いつも同じようにボケるとは限らないということです。
書込番号:17760203
22点

こんにちは。
ボケるには、いろんな要素がありますが、センサーの大きさも関係してきます。
D7100,D610,6Dと、E-M1とではセンサーの大きさが違います。
センサーが大きい方が、よりボカし易いです。
書込番号:17760225
5点

被写体までの距離が同じで、同じ画角で撮ろうとすると、
マイクロフォーサーズの方は、フルサイズや、APS-Cに比べ、
レンズの焦点距離が短くなります。
ですので、よくボケないとか言われるのはこのせいです。
それぞれのカメラの特性を理解された上で、気に入ったものを買ってくださいね。
書込番号:17760236
23点

本機m43フォーマットとD7100 DX(APS-C)ではセンササイズが大きくは変わりませんから、
例えばDX/FX間ほどの違いはないと思いますけど。
本機とレンズの所有はないですが、経験上F2.8開放で撮ればかなりぼけると思います。
私の場合、ぼけない写真がメインなので、そちらに注力しています。
書込番号:17760240
11点

645ZならニコンのFXフォーマットよりもボケますからそちらをどうぞ^^
あとね、ここに書き込まずにお店の人に聞いたほうが早いと思うよ。
書込番号:17760281
27点

ボケないのはカメラのせいじゃないと思います。
ツッコミ方が悪いからではないでしょうか?
すみません、みなさんのおっしゃるとおり
レンズとセンサーの特性を理解してあげてくださいね。
うまいツッコミを振れば、うまくボケてくれると思いますよ〜
(まぁ、限界はあるだろうけど・・・)
書込番号:17760290
36点

いや、本当に疑問と思ってらっしゃる可能性も一応残した上で最後に一言だけ。スレ主さんはフルサイズか中判以外に目を向けちゃだめです。フォーサーズは絶対にスレ主さんには向いてません。これまでのスレからも分かるように、愛情も持てない機種を使いこなすのは無理です。カメラが可哀想です。
書込番号:17760309 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

しかし、同一人物か分からんですけど、飽きずによくスレ立てますな
申し訳ないですが、この情報では質問に回答出来ませんので
以下の情報をお教え下さい
1.試したボディーに付いていたレンズ
2.試した時の焦点距離
3.試した時の絞り値
4.被写体までの距離
5.背景までの距離
6.被写体大きさ
ここから先は個人的な興味なんですけど
それだけ多数の機種を試されたようですが
ご自分のSDカードを持参して、ご自宅のPC等で比較されたのでしょうか?
もし、背面液晶だけで比較されたとして
D7100とE-M1でボケ大きさの差がお分かりだとしたら
かなりの目をお持ちのようなので
その手のお仕事をされているんですか?
書込番号:17760322
29点

SLO-100 と同じですよ。
つまらない人間がいじったところで、カメラが嫌がってまともな性能は発揮してくれません。人を選びます。
カメラはやめてエレキに専念しなさい。
書込番号:17760379
23点

>このカメラボケないですね
うーん
もし、世の中に、ボケないカメラやレンズがあったら、教えてください(笑)
書込番号:17760406
17点

あらまぁ・・・そらそーでしょね^_^;
もうさすがに今までのスレでもお分かりだろうと思いますが、マイクロフォーサーズにこだわる必要もないでしょう。
少なくないお金払って、ガッカリするだけですよ♪
書込番号:17760431
11点

「被写界深度」って言葉を理解しましょう。
書込番号:17760433
16点

残念です
>一眼レフならではの写真だと思っていたのですが・・・
このカメラは一眼「レフ」ではありませんので御間違いなく。
後は店員さんにしっかり聞いてくださいな。
書込番号:17760526
27点

ぜんぜんボケないということはないでしょう。
センサーの大きさとかレンズの仕様とか被写体や背景までの距離とかいろんな要素が絡んでくるし、
より大きなボケが必要ならそういった点を理解してフレーミングするとかしなきゃ。
ってここまで入力して再度キミの質問を読み返してみたらなんだかムカついてきたわw
書込番号:17760575
3点

「アスペクト比が気に入らない」、「画質が気に入らない」、「ボケが気に入らない」と、気に入らない尽くしのカメラにしつこく拘って、「なぜこれは気に入らないカメラなのか?」と何度も質問するのは、まったく意味が分かりません。
さすがにこれだけ「気に入らない尽くし」を並べたてたのでは、初心者の質問を騙った嫌がらせと受け止められるのも無理はないでしょう。
残念ですね。
書込番号:17760917 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

soldanoさん
>質問の返事以外の荒らし行為はやめてください。
そうお考えでしたら、質問するだけでなく、あなたの質問に真摯に返信してくれた方の返答をよく読んで、それにきちんと返事をしましょ。あと、できるだけ具体的な返答をしようと不明点をたずねている方の質問にもお答えしたほうがよろしいかと。
それでわからなければ、また質問すればいいわけだし。
それが出来ないのなら、スレッドを立てる意味がありませんし、初心者の質問を騙った嫌がらせと受け止められるのも無理はないでしょう。
残念ですね。
※猫山田ジローラモさん、一部コピペお許しください。
書込番号:17760932
34点

一番ボケてない落ち無しなのが何を隠そうスレ主さんのスレッドなんですけど〜残念〜切腹!(古っ*_*;)
一眼レフ機ならどんなレンズを使おうが、どんな方法であろうが「必ず」「綺麗な」ボケが得られると思ってるような人は流石に初心者さんでも少数派でしょうね〜コンデジからのステップアップで買う方はそれなり調べてますからスレ主さんよりは。
書込番号:17760960
14点

>被写体以外の部分をぼかすことができるのが一眼レフならではの写真だと思っていたのですが
こういう勘違いをしてる時点で、
「自分はカメラに対する解釈がボケまくってます」と自ら言ってるようなもの(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:17760971
31点

いまさらボケないとか、センサーサーズなりの画質とか言っても、もうそういうのは古いんだよね。
オリンパスのメイン機種の板では、ボケ換算論とか変な原理を主張する人が表れて何年も前から
喧々諤々の議論によって免疫ができてますから、いまさらボケ論を言われても全く意味がないですね。
みんなこういうお題は飽きちゃってますから、まともに取り合ってくれる人は少数でしょう。
今度はフルサイズの機種の板で「どうしてフルサイズはボケてばっかりいてピントが合いにくいんですか?」
という質問をしてみてください。ここで「マイクロフォーサーズはどうしてボケないんですか?」という
質問をするよりも面白いことがたくさん出てくると思いますよ。
書込番号:17761008
34点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
撮影用途は?
高感度にこだわるならフルサイズの方が良いと思いますな。
α7sの方が良いと思いますな。
書込番号:17994532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

携帯性や堅牢性、絵作りの好み、ボケの方向性、デザイン、レンズレパートリー
そして価格等々、、、様々な理由からE-M1を検討していて、その上で高感度撮影
がどうかということであれば、ノイズの許容範囲など主観によって大いに変わっ
てきますので、作例を見て判断していただくのがよろしいかと思います。
僕としてはISO3200までは許容範囲で状況に応じて目を瞑ってISO6400も
使えるかなって感じです。
当然大型のセンサーサイズ搭載機とは比べるべくもありませんが、強力な手ぶれ補正や
気軽に明るいレンズが手に入ることを考えれば多少差は縮まるかと。。。
書込番号:17994618
6点

早速の回答ありがとうございます。
撮影用途を書いてなかったですね。すみません。特に撮影用途 は無いんですけども、どれぐらいまでなら許容範囲かな?って思ってました。個人差はあると思いますが…。
ISO3200まではいけるって回答いただいたんでありがとうございました。
書込番号:17994692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


レトロとデジタルさん
横から口を挟んで失礼なんですけど、
じつはこれらの作例はけっこう明るい条件ですね。
わたしだったらiso800で撮ると思います。
もし、もっと暗い状態でもノイズは同じでしょうか。
日が暮れたあと、夜の雰囲気を出そうとするような写真だとノイズが増えません?
(画面が黒っぽいので目立つということ)
その場合はiso800が限度だと個人的には思っています。
以上、バカなことを言ってるでしょうか?
書込番号:17995411
4点

僕の場合…最大上限3200…泣きの1000。理想的には800未満です。
薄暗い屋内で動いてるジャイアントパンダをよく撮ります。
1000付近からパンダの黒い毛一帯にノイズが浮かび出します…が、まだまだいけます。
1600付近から黒い毛一帯の毛皮の質感が怪しくなってきます。
3200付近以上は白い毛一帯も妖しくなります。
書込番号:17995622
6点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
被写体によっても許容限度が違いますが、こちらでISO1600とISO3200を比較してみました。
書込番号:17995711
3点

>てんでんこさん
>もし、もっと暗い状態でもノイズは同じでしょうか。
>日が暮れたあと、夜の雰囲気を出そうとするような写真だとノイズが増えません?
>(画面が黒っぽいので目立つということ)
>その場合はiso800が限度だと個人的には思っています。
そうですね。夜の風景などだとノイズは増える(というより目立つ)でしょうね。
松永さんも書かれてますが、ISO800位が常用限度のような気がします。
ちなみに私の作例の場合、確かに明るいのですが、シャッタースピードをある程度
稼ぎたくて(最近の阿波踊りは動きが激しいので)、個人的に限界と思われるISO3200
まで引き上げた次第です。その旨ご理解ください。
>スレ主様
ですので単純にISO3200が常用可能というわけではないと思っておりまして、
ノイズが目立ちやすい被写体だと厳しいと思います。
その点ご了承ください。
書込番号:17995737
11点

ISO 200 800 3200 6400で撮影してみました。
参考までにどうぞ(^^)
どう思われるかはあなた次第です(笑)
被写体から近い為か画質劣化は少ないように感じます。
ちなみにですが、薄暗い環境で撮影しました。
書込番号:17995764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

稚拙な写真で参考になるか分かりませんが、先日京都で撮ったJPEG撮って出しISO3200の作例です。
あと、ISO1250とISO800もあったのでどうぞ。
皆様がおっしゃられているように、私もISO800程度が常用上限かなと感じています。
ただし、それ以降でも十分頑張ってくれていると思います。
そのため、私は緊急用で上限を上げたりして対応はしています(^^)
上限はレトロとデジタルさん同様にISO3200までですねぇ〜
書込番号:17995782
9点

>ちなみに私の作例の場合、確かに明るいのですが、シャッタースピードをある程度
稼ぎたくて(最近の阿波踊りは動きが激しいので)、個人的に限界と思われるISO3200
まで引き上げた次第です。その旨ご理解ください。
それにしても500分の1秒つうのは速過ぎだと思う。動きが完全に止まってる。
これを100分の1秒以下にすると、二枚目の鳴りもののバチさばきをブラしたり
三枚目のうちわを持った手をブラしたり出来て動感が出る。
書込番号:17995944
4点

やはり、その辺でしたか。
でも、勉強になりました。
そこそこ光量がある条件ではiso上げやすいってことですね。
覚えておくと使える機会がありそうです。
書込番号:17995965
4点

ISO3200 ZD50-200 2.8-3.5 SWD(換算100mm-400mm)での標準端及び望遠端を含む画像をUPします。
画像は全てJPG撮って出し。ISO3200撮影下の手持ち撮影です。
総額一億円?以上とも謂われる西条だんじり大太鼓櫓で全面に金糸、銀糸を織り交ぜた見事な刺繍で古代の日本神話が表現されています。
すれ主様の気になるノイズ耐性は刺繍部分の表現共々、太鼓櫓の木や赤い布、黒い影部分で判断出来ますでしょうか?
自身は所有しておりませんが12-40PRO、発売予定の40-150PRO等の上位グレードレンズ使用、更にRAW現像で丁寧な処理を施せば更なる緻密な表現が可能と思われます。
激混みの中での望遠端200mmF3.5、1/640秒での5軸補正効果等、トータルバランスでE-M1を評価されたら如何と思います。
以上、稚拙な画像と文章表現にお目汚しとは思いますが参考になれば幸いです^^;
書込番号:17996013
14点

dustbox0513さん
いいな〜、先斗町^^
書込番号:17996143
3点

nuqneH !さん
学生以来の京都旅行でしたが、やはり京都は良いですよねぇ〜♪
特に先斗町の雰囲気、すごく好きです(^^)
嫁さんと結婚してから約束している年1回の県外旅行でしたが、もう自分は嫁さんほったらかして撮影に夢中でした(笑)
いつかまた京都に行きたいのですが、その時は紅葉シーズンに行ってみたいものです(*^^*)
書込番号:17996256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

奇遇な感じがしてしまったのでコメントさせていただきます。
昨日散々迷ったあげく(対抗馬:6D+50mmF1.4/α7/E-P5など)こちらの機種を注文しました。
自分は今虫撮りにこっていてネット上の作例をえいえんとにらめっこして情報を集めた結果やはりE-M1の高感度のノイズが気になりだしたのですが、6Dの重さにフィルムカメラ時代をひきずってこんなんなりましたという醜さを感じ、さんざん裏切られてきたSONYをいまいち信用することができず、ノイズにかんしてはフォーサーズという若い規格の過渡期の若気の至りとして許容することにしました。もちろんメリットとしてコンパクトでテレセントリック性が高いなどの魅力も決定打となりましたがなんといっても所有しているXZ-2のこれだけでもいいんじゃないかという写りの良さも選んだ理由の一つです。マクロや望遠は高級機に肉薄してくれると信じています。(祈り)
書込番号:17996998
4点

皆さん、色々参考になる画像、ご意見大変参考になりました。最後は自分自身の判断になると思いますがISO3200でも自分はいけると思いました。早速購入しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17997049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は高感度よりも
「好感度」と「期待値」を主に置き、今月やっと買いました^-^/
高感度追求すると何かを捨てる事になるので、見切りが大切かなって思います♪
例えば、真っ先にお金かな(笑)
書込番号:17997351
5点

紅葉シーズンは貴船神社や嵯峨野トロッコ列車がオススメですよ^_^
書込番号:17998178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1は高感度に強く長秒ノイズに弱いカメラです。
もちろんセンサーサイズに応じた強さではあります。
ここに掲載されている写真の中でISO6400を使っているものがありますが、
自分は普段使わないのですが、あらためて見てみると十分鑑賞に耐えますね。
自分自身ちょっと低感度にこだわり過ぎかなと反省しました。
書込番号:17998648
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
最近のズームレンズは明るくて解像度もあって。
単焦点レンズの出番が少なくなりました。
家で室内撮りは問題ないのですが、外へわざわざとなると考えてしまいます。
皆さんはいかがでしょうか?
私はパナ14,20.オリ45,60マクロ所有です。
2点

確かに頻度は減りました…が…明るいと言ってもズームはF2.8なので…。
あと、不思議と嫁さんを撮るのは単焦点オンリーです。
書込番号:18058471
8点

いくら明るい(F値が小さい)といってもフォーサーズなので、ボケ量を稼ぐにはやはり単が必要ですね。小さいセンサー程単をよく使います。
でも、人によって好きなレンズのタイプは違うし出番は人それぞれかも・・・
書込番号:18058576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ryou-3さん
こんばんは。60マクロはよく使いますよ。
何気なく犬と散歩に出かけ花を撮影すると、こんな所に!って思うような小さな昆虫やクモの糸のような物とか写ってて、帰宅後に写真を確認して気付く時があり、見逃しているものを後で気付かせてくれるから写真って面白いなって感じています。
書込番号:18058595
3点

オリ12mm、17mmとパナ8mm、20mmを使っています。
明るい望遠の単焦点が欲しいな〜^_^
書込番号:18058621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽やってる友人のライブ写真を撮るときですね。お店が暗いのでf2,8ズームでは足りません(^_^;)
それでも高感度を使わないとブレブレです,,,
人を撮るときは45mmをよく使ってます。m4/3でもボケを活かした写真が楽しめますので
60mmマクロは水滴写真を
パナ20mmはちょっとした外出でもカメラを持ち歩くのに便利、写りもいい
でも12-40 f2,8とパナ35-100 f2,8が便利過ぎて単焦点の出番が減ったのは確かです(;´_ゝ`)
書込番号:18058640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねだんが怖いけどサンヨンが・・・
仰るとおり。
来年発売されるであろう待望のサンヨン。私はカメラを質に入れても買う気ではおりますが、
思いっきり強気のとんでもない価格で出てきたらと心配ではあります。
まあ300mmF4なわけですから、それほど法外な価格設定はないとは思いますけどね。
あ、個人的にお気に入りの単焦点と言えば、75mmF1.8ですね。
ちょっと中途半端な焦点距離でシーンを選びますけど写りは素晴らしいの一言です。
書込番号:18058756
2点

マイクロフォーサーズ・一眼レフ、併用してます。
ズームも持ってますが圧倒的に単焦点の方が利用頻度高いです。
仕事で撮ってるわけでもないので単焦点一本勝負が好きです。
書込番号:18058828
6点

>>お店が暗いのでf2,8ズームでは足りません(^_^;)
>>それでも高感度を使わないとブレブレです,,,
この前、ジャズの野外ライヴ撮りましたけどF5だったかな。
iso12800にして何とか撮れました。
MZD.45mm F1.8だと上の条件で3段分明るいのでISO1600で
撮れますね。安いし夜間ライヴには最適だと思います。
書込番号:18058899
1点

こんばんは(^^
明るいズームレンズは高価で手がでませんので、しかたなくチープな単焦点を使ってます。
25mmと45mmしかないので、次はシグマの60mmを考えてます。
書込番号:18058917
1点

E-PM2とパナの20/1.7の組み合わせは、最強のポケットカメラの一つだと思っています。
書込番号:18058994
3点

使い方は人それぞれ、ボケが欲しいキレが欲しいなど用途によって変わりますね^^
M4/3でもここまで写るんだぞーって、なんか一眼レフに対する下剋上のような感覚でパナ20/1.7を当初楽しんでいました。
そういう新しいもの好きな人、意外に多くないですか?(笑)
一眼レフと、ミラーレスM4/3の使い方がはっきり分かれて落ち着くと
一眼レフで大三元レンズを揃えたくなるのと同じようなもので、私の場合、
ミラーレスにもパナ12-35/2.8、35-100/2.8、7-14/4と揃えたくなり自然に、20/1.7や45/1.8は出番がなくなり処分しました。
M4/3は軽量でという役割にしたので、家族とお出かけ用という使い方がメインになりました。
単焦点でガッツリとはいかず、ズームレンズを使い、家族が居て自由に動けないから足ズームの代役を務めてもらう事になりました^^
同じ撮るなら綺麗に撮れるレンズを求めてしまう。
レンズ交換する暇がない。そんな場合には大口径ズームレンズは大助かりです。
一人で撮影もというときや、風景写真のサブ用に75/1.8を一本、それとサンニッパ+テレコンを予約しました^^
なのでズームがよく、単が離れたという訳ではけしてなく、必要な画角、欲しい画角が単にあるいう事ですよね♪
書込番号:18059016
4点

「12-40mm F2.8」、ホント良いレンズのようですねぇ〜。
(´¬`)
もしも。
我輩もE-M1を買うことになったら、「12-40レンズキット」ではなく、「ボディのみ」を選びたいです。
……単焦点殺しになりそうなので(笑)。
まぁ、我輩はレンズをカチャカチャ交換するの楽しい人なので、まんべんなく使えると信じたいのですが。
ウチは使用頻度の多い順から
12-50、75-300、パナ20、45、60マクロ、9-18、トキナーレフ300、パナ45-200(死蔵)、14-42T(死蔵)
……カナ?
ややズーム偏重ですが、単焦点は結構持ち歩いてますね。レンズも小さく軽い、μ4/3の大きなアドバンテージですね。
望遠Loverなんで、当然のように40-150F2.8予約しちゃいましたが、「12mmF2.0」とノクトン25mmが欲しいなぁ……
(´¬`)
μ4/3の単焦点は魅力的なラインナップで悩ましい(嬉しい)です♪
書込番号:18059022
1点

こんばんわ
12−40mmF2.8しか持っていない私・・・
とてもうらやましく思います。
はぁ・・雨や雪のかわりに75mm降ってこないかなぁ。
書込番号:18059077
1点

最近でも無いけど14-35mmF2とか、35-100mmF2ってレンズも有るよね。アダプタ必要だけど。
書込番号:18059127
0点

ズームレンズは屋外での撮影には便利ですよね。18-135mmなんて便利レンズがAPS-Cにはありますが動物園なんかでは重宝します。μ4/3用では14-150mm(オリ、タムロン)に14-140mm(パナ)の換算28-280、28-300mm焦点距離画角相当のはありますが14-100mm(換算28−200mm焦点距離画角相当)という中望遠ズームは出てないですね。中途半端だからかな?
ズームは便利ですがやはり単焦点の味わいはまた別なので、今日は25mmF1.7(パナ)だけでやんわりととか、15mmF1.7(パナ)だけで広角気味にスナップ中心いとか、或は中望遠で75mmF1.8(オリ)使ってポートレイトとか(最適は42.5mmF1.2(パナ)かもだけどお値段がね〜*_*;)使用目的限定の場合は活躍してくれると思いますけどね^o^/。
300mmF4は野鳥撮りさんとかモータースポーツ撮りの方には良いかも、あと天体写真にも(遠くの星雲などを撮るのに)。
要は適材適所で使いこなせたら一番良いってことですが、使っている本人がズームレンズで十分と感じているならそれはそれで問題ないし。使ってやらないと単球が文句いうとか妖怪ウォッチみたいになるとアレだけど*_*;。
書込番号:18060143
4点

自分の動きが制限される環境ではズーム、
自由に動ける環境では単焦点
概ねこんな感じっす。
書込番号:18060332
4点

「ぼけ表現より高解像命」な人にとっては単焦点キラーだろうけど、ぼけも楽しみたい人にとってはキラーとまでは行かない。
この間有ったスレでも、スレ主はテレ単、開放の作例しか出してなかった。
マイクロフォーサーズはレンズも小さい、従ってレンズ交換するさいもクイックに交換出来るし、外したレンズもポケットに楽々収まる。
このメリットを利用しない手はない。
逆に言えば、そのコンパクト性から逸脱しつつ有るPROシリーズは俺にとっては購入想定外だ。
>妻の写真は、低解像度が良い。
と、思ってます。
ファンタジックフォーカス&+2EV補正もお忘れなく。(笑
書込番号:18060552
2点

ryou-3さん
マイクロフォーサーズもF2.8Wズーム出て来たからな。
書込番号:18060872
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
はじめまして。
E−M1購入を検討しています。
そこで、野鳥撮影をしている方、特に「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 U」を
使用している方にお聞きしたいのですが、
・AF
・5軸手振れ補正
・電子ビューファインダー
の実際の使い心地といいますか、性能といいますか、その辺ご意見をお聞きしたいです。
特に手持ち撮影でのご意見があると助かります。
E-M1は軽くて機動力抜群に思えるのですが、来月にはキャノンの7DmarkUの発売が
発表されて気持ちがグラついています。
また、7DmarkUに300mmのLレンズを着けると2kgですが、E−M1は1kgと軽量なのと、
35mm換算で480mmと600mmの差も悩ましいところです。
野鳥撮影となると7Dが定評がありますので、7DmarkUも当然良いもののように思えます。
7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
E-M1ではなく、E-M10でそのレンズを使用しているものです。
手ぶれ補正は劣りますが、E-M1で追加されているのは主にマクロ撮影で発揮されるものなので、E-M10でも少しは参考になるかな、と思っています。
AFはマルチポイントでは抜けてしまうこともあるので、スモールターゲットなどで任意の1点を指定してあげれば結構正確に合います。
ただ、換算600mmともなると、手ぶれ補正が効いてはいるのですが、実際に撮ってみるとしっかり構えて撮ってもぶれてしまうことがあります。
できれば1/250〜は稼いであげたいところです。
三脚があれば一番ですが、なくても一脚などを合わせて使用した方が安心感はあります。
そういったことから、換算420mmでも構わなければ今度出る予定の40-150pro+テレコンの方が明るいので、余裕があると思います。
野鳥は結構高感度が必要な場合も多いので、より強く明るいレンズが欲しく感じてしまうかもしれません...。
重さや価格が問題なければフルサイズ+大口径の望遠単焦点が一番ですが、普通は中々そのような選択はできないと思うので、良い落とし所を見つける必要がありますよね。
まだ現実味があるのは、仰られる通り7D2+70-300L(サンニッパではないですよね。)か近いうちに出そうな100-400L後継ですよね。
予算や重さが我慢できそうであれば上記のセットが出るまで待たれるのが一番かもしれませんが、E-M1と75-300で気軽に超望遠を楽しむのも良いと思うので迷うところです。
7D2とE-M1では高感度含め、画質的に大きな差が出ることはないと思いますが、野鳥でもカワセミなどを撮られたい場合は7D2の方が楽には撮れると思います。
まとまりのない文ですみません...。
やはりどこを妥協するかで選ぶ必要があると思います。
書込番号:18041084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アカシデさん、こんばんは。
わたしはU型でない75-300(買った直後に価格の安いU型がでました(泣))を旅行にいったときなど気軽に鳥さんを撮る目的で購入しました。この組み合わせでは三脚を使わずに手持ちで撮っています。
・AFについて
飛翔シーンなどのAFの追従性はやはり7Dよりいいということはないので、7DUとだと差はけっこうあると思います。ただ、スピードが遅めで小さくない鳥さんなら飛翔シーンでも撮れると思います。
・5軸手振れ補正について
ファインダー内でしっかり止まってみえるので、静止してる鳥さんは撮りやすいですね。
・電子ビューファインダーについて
このカメラだけを使っていたら、別に不具合はないかな、というくらいにいい感じだと思います。撮り方によるかもしれませんが、EVFだからといって追うのが難しいという感じはしないです。
>E-M1は軽くて機動力抜群
>7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。
7D+400mmF5.6が鳥撮りをするバランス(画質と価格)が一番いいコンビだと思っていますので、今度7DUがでたら、7DU+400mmF5.6が一番いいバランスだとわたしは思います。(少し値が張る感じもしますが)
それにたいして、本組み合わせは画質とAFは落ちますが、やはり軽いのが最大の魅力ですよね。それ以外ではチルト液晶でのローアングルで撮りやすいといったところでしょうか。これってけっこう重要だったりしますよね。
書込番号:18041221
6点

スレ主さん
野鳥をE-M1で撮影されてる方のBLOGです
沢山検索で引っかかった一部の方を載せておきますので参考にしてみてはいかがでしょうか
この方々以外にも沢山出てきますのでもっと情報が欲しければGoogleで検索したらいっぱい出てきますよ〜
http://blogs.bizmakoto.jp/kaimai_mizuhiro/entry/16823.html
http://fujisan-007.cocolog-nifty.com/blog/cat22597445/index.html
http://blogs.yahoo.co.jp/nekonosisen/35598935.html
http://shin.livedoor.biz/archives/52079829.html
http://shibaannex.sapolog.com/e408773.html
書込番号:18041355
2点

私はE-M1に75-300 Uを付けたままの状態でこの1年間使ってきました。それも300ミリ付近にデジタルテレコン2倍1200ミリ相当がほとんどです。
小鳥の止まりものはS-AF+MF
飛びものは初めはS-AFで写していましたが2.0にファームアップしてからはC-AFGAがよくなったような気がしてC-AFを多く使うようになりました。
AFポイントは中央1点で
ISOは 1250前後
モードはA
絞りは 7.1の設定が多くなっています。
以前はEOS 7D 1DマークV EF400 DO F4を使っていましたがE-M1を買ってから持ち出す機会はほとんどありません。
E-M1を使い始めは鳥の撮影は無理かと感じたことは確かですが慣れてくると鳥の撮影に全く問題なく使えています。
特に小鳥の飛びものはカメラやレンズの性能よりまず被写体をファインダー中央に捉える慣れが必要でこのカメラと75−300 Uで被写体を捉えることが出来れば猛スピードのカワセミの水絡みや飛びものは問題なく写っています。(ただ200万円近くする1DX+EF600 F4の画質と比べるとどうか言われるとこちらが勝っているとは言えませんが価格が10分の1のこの組み合わせには軽さ機動力があり小鳥を写すチャンスは倍増すると思います。
鳥の撮影でE-M1が便利と感じるのはたとえば空の鳥を写していて(+補正)そのまま地上の鳥を狙う時ファインダーで補正状態が画像で確認できることです。この失敗は意外と多くて後から悔やむことが多いものです。
75−300Uの写りも値段を超えた写りをすることは使われた方は皆さん実感されている事と思います。
AFのスピードは速く他社のレンズに劣ることはないと思いますの鳥の撮影を目的に購入されても後悔することは少ないと思います。 鳥は自然の中で探すのは大変ですが軽いE-M1なら行動範囲が広くなります。ただバッテリーの予備は必要です。
駄作の写真ですが先日ツツドリの飛んでいる姿E-MI 75-300Uで写しました。全部デジタルテレコン2倍1200ミリで写し
トリミングしています。
書込番号:18041814
11点

↑の写真の撮影情報が記載されません。
情報を記載する方法よろしくお願いします。
書込番号:18041839
3点

小鳥大好き爺さんさん
縮小などの編集後、勝手にExif情報を削除され手しまう場合はF6Exifで情報を書き込むことが出来ますよ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se427764.html
Exif情報を削除されない編集ソフトに変更するのが一番楽かと
まぁ、別にExif情報なんてどうでもいいけどw
書込番号:18041881
2点

うずら激写さん
情報ありがとうございます。滅多に投稿することはないのですが以前は記載されていたような気がして
70越えの身でパソコン関係はさっぱりで苦労しています。
一度試してみます。
書込番号:18041983
5点

スレ主様
7D+500mmで野鳥を撮っています。
7Dmark2+300mmはおすすめしません。焦点距離が足りない場合がほとんどだと思います。
今なら、ニコンのボディとタムロンの600mmズームっていうのが、安くて、結果が期待できると思いますよ。
オリンパスで考えるなら、来年、300mF4がでてからがよいと思います。これならテレコンもつかえるし。
E-M1+75-300は、鳥撮影以外でE-M1を使っていて、手軽にちょっと鳥撮影っていう、入門用またはサブ機というところになるのでは。
書込番号:18043457
1点

アカシデさん こんばんは。
私は現在野鳥撮影にE-M1+75-300Uも使用しています。
一眼レフをメインで使用していますが、散策に行く時等機材を軽くしたいときに持ち出します。
野鳥撮影ではAPS-Cを使用される場合は400mmは最低必要と思います。
それでもほとんどトリミングが前提になると思いますが。
AFですが、止まりものや飛び出しなど問題なく撮れますが、
より小さな鳥の飛翔などは7DUと比較して追従性で差が出ると思います。
手ぶれ補正は止まりものの場合は非常に有効で、手持ちでも問題なくファインダー内で止まって見えます。
ファインダーも見えやすく、露出補正した状況をファインダーで確認して撮れますので非常に有効と思っています。
機材の軽量化も大きな要素であればEM-1の選択は非常に有効と思いますが、
それでも将来的には来年発表予定の300mmF4がほしくなりますね。
書込番号:18043925
4点

うずら激写さん
ソフトの書き出しの情報が削除になっていましたので試しに画像を載せてみます。
ありがとうございました。
M1と75−300で感じたことが一つありますいつもは手持ちで写していて手振れは強力でデジタルテレコンで1200ミリでもあまり手振れはしませんが試しに一脚を使ったとき600枚くらい写してもバッテリーの表示は減っていなく
推測ですが手持ちだと手振れ補正が強力に働きバッテリーの消耗が早くなるのかと思いました。
来年発売される300ミリF4のレンズとテレコンで鳥撮りが一層楽しくなると期待しています。
書込番号:18044185
1点

>野鳥撮影となると7Dが定評がありますので、7DmarkUも当然良いもののように思えます。
>7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。
AFは速度他は段違いに7DUの方が良いですので、割愛します。
E−M1EVFのメリットとしては
EVFなので、コンデジと同じ視野率100%、暗い場所でも見やすい上に多くの情報を映し出す(高感度はノイズだらけになるので、醜い)
7DUのOVFのメリット
OVFのメリットは
メンテナンスが楽、光をそのまま反射して像をうつすので像がクリアでタイムラグの発生なし
電源が入っていなくてもファインダーを覗くことが可能、ピントの山が掴み易い(スクリーン交換でもっとピントが掴み易くなります)
基本的に楽をして撮りたいなら、7DUの方が後悔が少ないでしょうね。
書込番号:18044870
1点

皆さん返信有難うございます!!
貴重なご意見大変参考になりました。
腕を上げれば(慣れれば?)E-M1で飛翔中の鳥も上手く撮れるようですね。
ワンプッシュデジタルテレコンで1200mm相当にしてもちゃんと飛んでる鳥を捕捉出来るんですね!
E−M1の軽量コンパクトと1200mmは結構、魅力的です。それとフロントダイヤルで露出補正が出来るのは
とても便利だと思いました。
皆さん300mmF4を押していますが、やっぱりF4の明るさが欲しくなりますかねぇ・・・。
重量と価格はどの位と予想されますか?
75-300mm F4.8-6.7Uを買わずに300mmF4を待つべきか・・・。
それとも重さと値段を諦めて7DU等にすべきか。
取り敢えず7DUの実機が店頭に並ぶのを待ってみようかと思います。
重さに挫けたら、たぶんE-M1になりそうです。
それと300mmF4の詳細発表も踏まえてどれにするか決めるしかないかなぁ。
この分だと購入は来年になっちゃう?
書込番号:18044958
1点

>(高感度はノイズだらけになるので、醜い)
ええええ????
暗い場所でもほとんどEVFにノイズ見えないんですけど
どの機種のEVFのお話をされてるの?
書込番号:18044987
10点

あたなが決めるさんが本気で野鳥、もしくは超望遠撮影をしたか疑問があります。
7DUのファインダーはまだ覗いてませんが、AFを信じて“シャッター切って仕上げをご覧じろ”というだけでなく、しっかりとピントを追い込みながら撮影するなら、間違いなくEVFのほうが歩留まり良いと思います。
またファインダー内で再生画像確認できるのも利点です。
特に林床で採餌するシメやシロハラ、マガンの飛び立ちやねぐら入り、針葉樹林の中のキクイタダキなど暗がりでの撮影、800mm換算を越す長距離撮影でのピント合わせなどは間違いなく撮影しやすいと思います。
最悪ファインダー、撮影画像のノイズ双方が多少気になってもです。
そしてE-M1ではそんなに気になることはないです。
(このあたりは個人差ありますが。)
飛翔する猛禽やシギチ、カワセミなどを追うならレフ機のOVFとコンティニュアスAFの食いつきの良さによる歩が多少ありますが、E-M1やGH4、GX7、VF-4装着のE-P5、X-T1以降は「差はたしかにあるがあまり気にならない」というものかと。
75-300mmは初代、二代目のどちらも使い、現在も現役で使用していますが、小型軽量で大変軽快な撮影ができます。
望遠端付近の画質とAFスピードに若干の難があるようにも見受けられますが、あまり気にならないかと思います。
使い方としてはシングルAFでファインダーに収めながら都度都度ピント合わせをして数連写というのがオススメです。
被写体にシギチやガンカモ、止まりものの率が高ければ間違いなくレフ機に勝る部分が数多くあります!
今出張先で画像が手元になく、しかも携帯(スマホじゃない)からの投稿で画像アップできず参考になるか分かりませんが…(>_<)
書込番号:18045471
12点

ゆぷたろうさん。 彼はオリンパスの製品をけなす事に 命をかけているので、おそらく使った事はありません。 たまに 彼の素性を知らず、 まともに返信される方を見ると 忍びないので、お知らせしました。そういう いい加減な事を平気でレスする、 価格には 迷惑でしかありません。
書込番号:18045967
9点

スレ主さんの疑問に少しでも参考に・・ということに加え、自分自身、E-M1とMZD75-300Uの相性は果たしてどうなのか全く意識もしていませんでしたので、今さらですがテストしてみました。
今まで野鳥を撮る時は、E-M1(レンズはZD90-250mmやZD150mm+テレコン)がメイン機で、MZD75-300UはほとんどE-M5専用でサブで使ってました(アップしました作例2枚はそのE-M5での撮影サンプルです)。
それで昨日、お馬さんの障害レース(例によって、馬事公苑での競技イベント)で、かつて組み合わせたことのないパターンでMZD75-300UをE-M1に付けて、フォーサーズレンズのZD50-200mmSWDと、特にC-AFがどの程度違うか試してみました。
その結果ですが、意外にもAFの食いつき、少なくともC-AFはZD50-200の方が良かった、というか、被写体をロストしない歩留まり率はZD50-200に軍配が上がる、という結果でした。
ひょっとしたら?、なのですが、ウォブリングの違いによるのか、MZD75-300の方がフォーカスエリア内で狙っている被写体以外の重なるモノをターゲットとして過敏に?(誤)認識してしまい、一方復帰は鈍く迷ってしまっている、ということなのかと想像しますが、まあ、良く判りません(笑
要は、レンズがE-M1本体のコントロールに追いつけない、ということでしょうか・・。
もし、そうだとしたら、ファームアップで改善(アルゴリズム修正とか?)が期待できそうな気もしますが、或いはそれ以前のレンズの設計上の制約でしょうか・・?
(なお、夫々の馬の障害レース写真もアップしますが、写りについては自分的には不満はありません。)
ともかく、今回のテストは被写体である馬との間に、邪魔者となる障害ハードル等が頻繁に入り込む、というちょっと酷な条件ではあり、これが例えばカワセミのダイビングやホバリング等を狙うのであれば、そのシンプルな条件下で、測距点の多さを武器にAFパフォーマンスは、期待できるかもしれません。ま、いずれチャンスあれば再テストしてみたいと思います。。
しかし、そうはいっても、このMZD75-300は写りもそこそこ良いですし、ボディ側の強力な手ブレ補正のおかげもあって三脚なしで超手軽に振り回せるので本当に重宝しますね。
あ、それから昨日のテストでは、E-M1で新たに追加された流し撮りモードも少しだけ試してみましたが、シャッタースピードがカメラ任せになってしまいり思い通りのコントロールが出来なかったのですぐ止めました(自分の使い方がまだ甘かったのかも?)。
これも次の宿題としましょう。
書込番号:18046055
6点


アカシデさん
投稿当初、野鳥撮りたいという希望は分かりましたが、止まり物と飛翔のウェートが判らなかったので
様子見していました。
大分意見アドバイスが出そろったようですが、投稿内容に???のものが多くスレ主さんも間違った方向に
向かっているようなので、私なりのアドバイスをさせてもらいます。
私はブルーの色に惚れてオリンパス機を使い続けており、E−M1+ボーグ(400mf5,6)で主に
カワセミ飛翔をMFで撮っています。
なぜMF?本音はAFで撮りたいのですが、解像力ある長玉がなかったから。75−300mmは持って
いるものの解像力とAFスピードに難点ありで、コンパクトなためチョイ撮り用としています。
私はPROシリーズ12−40mmに加えて40−150mm、300mmも間違いなく買います。
E−M1では位相差AFが搭載され、ミラーレス機に限っては優秀だと思いますが7Dとは雲泥の差があります。
キヤノンはカメラ本体のAF性能にレンズのAFスピードが加わった総合力が素晴らしい。比べてオリのレンズ
はAFスピードとその動きはかなり遅れを取っていると思います。
75−300mmではどうしても2・3枚置きにピントズレが発生します。この原因はレンズのAFスピードに
依るところが大きいのでは?と私は判断しています。
ようやくPROシリーズでAFスピードが一新された40−150mmが出ますので、ちょっと距離不足ながら
カワセミの飛翔を撮ってみますが、レンズによってC−AFの総合性能がどのくらい改善されるのか?物凄く
期待しています。この結果が良ければ300mmf4も同等の性能と判断してもいいのではないでしょうか。
私は今までカワセミ飛翔を撮ってきましたが、今年からは猛禽飛翔に撮影ウェートを移します。
カワセミと猛禽ではそれぞれの難しさがあり、7DU+428UとE−M1+サンヨンの2台体制にします。
前者は三脚または一脚、後者は手持ちです。猛禽はほとんど遠いが時たま近距離・頭上にくることもあり、
それが結構早くて来るのもアッという間、去るのもアッという間。1,000mm以上の設定ではファインダーに
捉えきれないことは多々ありということで、E−M1の600mm仕様も必要としました。
今はE−M1に428Uを付けてMF撮影しています。
参考に写真@枚目・・・428U+テレコン1.4の換算1120mm 三脚で撮ったノートリ写真
グーグル航空地図で測ると400m強の距離
A枚目・・・@をトリミング もっと拡大できるけど、自然界に生きる鳥なので無理に拡大せず
背景も入れています
B枚目・・・428U単体 換算800mm 一脚
C枚目・・・75−300mmでC−AF手持ち 牧草を刈ってロール状にまとめるトラクター も写り込む狙ったワンチャンス! 5連写したうち2・3枚目はピン甘で4・5枚目には
ピンが戻る(原因はレンズ?)
E−M1は景色・ポートレートなど、そして長玉が揃えばオールマイティな軽量コンパクトなシステムで
際立ったところもないけど致命的な欠点もなく、全ての点で満足出来る総合力あるカメラだと思います。
鳥を探して歩き回る場合は最適で、手持ちor一脚で十分です。
鳥撮りの難しさは、止まり物でも「露出」とちょこちょこ動いている鳥の「目出し」。
構図を考えてちょっと動けば光影の影響が大きく変化するため、素早い露出補正と素早いAF(極小ポイント多用)
が必須。EVFならファインダー覗きながら素早く対応出来るし、露出補正度合いもファインダーで撮った写真と
同じ明暗が確認できます。
OVFでは露出補正しても、試写してモニター確認しないとその効果度合いが判別出来ないし、そんなことを
していたらベストチャンスは逃げてしまいます。M5のときはドットが荒く、MFは非常にし難かったけどM1では
ちらつき無しで滑らか〜。
7DUは動体撮影に特化した、あるいは際立ったAF性能のAPS−C機。
その動体追随性はピカイチだと思います。だけど、レンズも含めたシステムとして考えた場合、デカイ・重いに
なりますよ。もちろん、雲台・三脚もそれに見合った重〜いものにせざるを得ません。
レンズは多少高くても明るく描写力あるものを選べばISO感度は抑えられるし、SSは出せるし、光量不足の
夕刻・曇り空でもOKで神経疲れしません。素性の良いレンズならセンサー大小による影響も少ないしね。
ということで
PRO40−150mmを私がテストしてみますから、その結果次第で決めることをお勧めします。
良好な結果であれば、同じ機構・性能と思われる300mmf4の発売を待つか?我慢出来ないので75−300mm
も買って使い分けするか?でしょうね。75−300の場合は中古でもよろしいかと。
最後に
デジタルテレコンはカメラ内でトリミングした画像を大きく見せているだけで、光学的に大きく撮ったものでは
ありません。よってトリミング耐性は少ししか残っていなく、無理にトリミングすると画像が破たんします。
構図を考えてPCでトリミングしたほうが利点はあると思いますよ。
書込番号:18046725
13点

いつもながら岩魚くんさんの体験からの説明には感服いたします。
僕も40-150mmPROを予約しておりますので、撮影後にこちらへも
アップできればと思います!
まあなんにしても300mmF4PROが楽しみです♪
書込番号:18046823
4点

ikimononokimochiさん、こんにちは。
またまた有難きお言葉有難うございます。
最近はあまり首を突っ込まないようにしているんですが、初心者と思われる方に対して誤解を招くようなコメントが
多いとき出没するようにしています。
また、ある部分スポット的に言っても理解できなさそうなときには長文となりがちですが、出来るだけ論理的な
説明に心がけています。
気付かれた人もいるかもしれませんが、1枚目(トリミング2枚目)はISO1250でSS1/6400に
したのか?
明るいレンズならISO感度を下げてもSSを稼げる、という私の書いたことと矛盾している写真を載せて
しまいました。
最初は明るい空・水面上にを飛んでいたので、設定はISO200に合せてSSを変えたのですが、ずーっと
MFしながら追いかけてシャッターチャンスを窺いるうちに設定(SS)変更を忘れてしまったという失敗です。
カメラ本体とレンズとは電気的に接続されていないので、レンズは開放状態のf2.8固定で有る程度のSSを
確保しつつISO感度で適正露出を得るしか手はないもので。
書込番号:18047082
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
だいぶ悩みましたが、E−M5からE−M1に変えることにしました。
キャンペーン中で、HLD−7かモンベル商品券がもらえるようです。
HLD−7必要性があるのか悩んでおります。
お知恵拝借いたします。
3点

ryou-3 さん、こんにちは。
E-M1は所有していませんが・・・
私の場合ですが、手持ちで縦位置撮影が多いためバッテリーホルダー(縦位置グリップ)が発売されていれば、必ず購入しつけています。
重く、大きくなりますが重宝しています。
今回はキャンペーンでいただけるようなので、試してみてはいかがでしょうか。
私は、OM-D E-M10 アクティブファミリーキャンペーンで専用グリップを頂き使っています。
書込番号:18046157
2点

手の大きさやホールドの仕方にも依るとは思いますが
私は手が小さく指も短いのですが、それでもやや小指が余ります。
HLD−7があると縦位置だけで無くホールドしやすいですね。
また普段出かける際には予備バッテリーを持ち歩きますが
それを入れておけるだけでも使い勝手&精神衛生上よろしいかと思います。
(その代わり重くなりますが)
販売店等でHDL−7のついたボディがあれば、それで試してみると
よろしいのではないでしょうか。
でも、モンベルの商品券も魅力ですけどね(笑)
書込番号:18046266
1点

おはようございます。
バッテリー一個で大体200枚ちょっとくらいでしょうか。
故に装着されている方は多いのではないでしょうか?
自身はバッテリーホルダーを所有していませんが、あれば
それなりに便利かもしれません。当方、三脚用のネジ部分
にストラップをつけているため今後も購入予定がありません。
書込番号:18046273
2点

ぶるずぁい様の書き込みを見て思い出しました。(笑)
HDL−7をつけると三脚穴がレンズ光軸上にくるので
(E−M1はやや左手側にずれています)
それもメリットかもしれませんね。
私も三脚穴にはストラップが通っているので使えませんけど。
書込番号:18046370
3点

「どちらも欲しくないので、キャッシュバックして下さい!」と世界の中心で叫びたい。
書込番号:18046381
8点

>当方、三脚用のネジ部分にストラップをつけているため今後も購入予定がありません。<
>私も三脚穴にはストラップが通っているので使えませんけど。<
ハンドストラップとかを付けているんでしょうか?BGの三脚穴に今使っているハンドストラップを付けようとするとキツキツになって使えないからですかね*_*;。
E-M1の発売時に一緒に買ってまだ使ってないハンドストラップがありますが、多分純正なのでBG付けた場合でも延ばしてちゃんと使えるのかと思いますが。
小生的にはコンパクトに運用したいのでBGは普段は使わないでしょうけど、今度出る40-150mmF2.8の望遠ズームだと三脚座付きの場合BG付けてちょうど高さが合うような感じなのでバランス的には良いかもです。
あとポートレイトなど縦位置撮影が多い方ならBGの方がいいかな。山登りされてて新しいギアとか買いたいって方にはモンベルの商品券の方がいいでしょうけど。
キヤノンの7DmkUのBGキャンペーンみたいな、バーコード切って送っても先着1万名までって事で本当に貰えるのか事前に分からないよりは良いですけどね、オリンパスのE-M1が1万台も売れてたらそっちの方が凄いって事でしょうけど*_*;。
書込番号:18047030
2点

持ってます。
付けると前に倒れます。
普段は防湿庫に・・
ZD50mmF2を使う時は出動することも・・嵩張るけど
予備バッテリー付けてると思えば・・。
あと話題の40−150F2,8を付けるとカッコ良し・・重いけど
付けっぱなし派と箪笥の肥やし派に分かれるみたい・・。
私・・・めったに使わない派です。
書込番号:18047063
5点

自分も使ってます。
バッテリ\の持ちもありますが、縦撮影も多いんで使ってます。
レンズによっては、バランスが良いかと思いますが?
ゆえに必要性があります。
書込番号:18047390
3点

お店にたらし込まれて(笑)…一つ持ってますが…僕は使わないなぁ!
元々が銀塩MFから入ってるから…EVFの位置とシャッター位置が気持ち悪くって。
僕ならモンベルかな。
書込番号:18047844
2点

電池一個で1200カット以上撮れることもあれば、200カットが怪しいこともある気まぐれ屋さんだからバッテリーグリップを付けると安心感あるね。
それに、バッテリーグリップがあればACアダプターも使えるし。
書込番号:18047944
1点

とりあえず貰って、処分してもいいと思います。商品券のほうが処分しやすいかも?
書込番号:18047965
1点

HONDAカーズ(関西限定?)のCMでタレントがキヤノンのカメラをフラッシュ用のコード付きでがぶり寄りで撮ってますが、あんな撮り方して一体何が写っているのやら^o^/。
格好だけのCMですね、自動車がメインなんで仕方ないけど*_*;。
http://hondacars.jp/osaka/
書込番号:18047990
1点

salomon2007さん
…(TOT)(TOT)(TOT)
…あのCM…大好き…(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)
書込番号:18048032
4点

個人的には同じタレントさんでカーナビのCMが面白いですね。「ってこれジャン!」っていうところが何とも。
http://idol-2011.blogspot.jp/2014/07/cm_3921.html
スマップの中居がそば屋の主人を演じててそこに弟子いるする女性として日清どん兵衛のCMにも出てますが、ショートカットで元気はつらつなホンダカーズのCMの方が好きですね^o^/。
書込番号:18048090
2点

こちらのスレッドでも縦位置グリップの議論が盛んです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18040734/#tab
で、個人的には、あまり必要性感じてません。。。
以前E-M5でHLD-6持っていたのですが、使っていたのはもっぱら上半分だけで、下半分はほとんど使ったことなかったです。
これ付けると大きくてショルダーバッグへの収まり悪いし、2台持ちを基本としているので片方だけ付いていても仕方ないというか。
ポートレート撮影会とか、そういうのによく行く人はあるとよいと思いますが、私の場合はあまり機会なさそうです。
書込番号:18048181
2点

みなさん いろいろ教えていただいて参考になりました。
ありがとうございます。
やはり私が悩んでいるように賛否両論ですね。
ストラップをつけると邪魔になるようですね。
縦位置だと便利、バッテリー切れの心配がなくなる。
レンズとのバランスが良くなる。など利点もありようです。
E−M1に変えた理由にファインダーの大きさ。50−200との相性があります。
HLD−7は50−200とのバランスが良くなるのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:18048703
2点

スレ主様はじめまして。
こちらはその日によって使い分けてます。
手が大きい方なので個人的にはHLD−7をつけていた方がホールド感はいいです。(私の場合は)
あとはバッテリーを途中で入れ替える事が予想される時にはHLD−7を最初からつけて行きます。
個人的に縦撮影でのファインダーを覗く時にファインダーを探してしまいます。これはまだまだ自分が慣れていないだけですが。
普段気軽に持ち出す時はやはりHLD−7をつけない方がかサイズ的にかさばらないで良いと感じます。
書込番号:18048705
1点

keburinさん こんばんは
気軽に使うにはHLD−7は邪魔かもしれませんね。
私もそうなりそうです。
OM-D E-M1の魅力はコンパクトできれいに撮れるところです。
実はカメラがまだです。1週間後かな。楽しみにしています。
書込番号:18048987
2点

人物撮影中心の自分にとってはバッテリーグリップは無くてはならないアイテムです。
メインカメラという位置づけで機種を選ぶ際には、
バッテリーグリップがラインナップされていない機種は真っ先に除外します。
書込番号:18050514
2点

予備バッテリーを入れて自動切り替えになるので、屋外でバッテリー交換しなくていいので助かります。
縦位置撮影で構え直すことがないので恩恵はあまりないですねー。
書込番号:18053837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





