OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの保管について

2014/10/05 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

昨日、OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを購入したのですが
このレンズって防塵防滴なのですが防塵防滴のレンズでも防湿庫で保管した方がいいのでしょうか?
防塵防滴なら気にしなくていいのでしょうか?
ユーザーの皆様方、よろしくお願いします

書込番号:18019347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/05 23:51(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

防塵防滴を売りにしておりますが、防カビ効果等はないかと思います。

使用後は水分や埃をとり、防湿庫に保管されることをおすすめします。

新規につくられたアカウントですか?初心者さんならマークつけられたほうが

みなさま優しく対応してくださるかもです。

書込番号:18019385

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/06 00:01(1年以上前)

HorseBLUEさん こんばんは

防滴構造でも カメラとレンズが付いている状態で防敵構造ですので レンズ単体では マウント側防敵になっていないので 普通のレンズと変わらないと思いますので 普通のレンズと同じ保管方法で良いと思います。

逆に ボディとレンズが付いた状態だと カメラ内の湿気が抜けないので カビの心配がありますので ボディからレンズ外して 防湿箱にしまって置くのが良いと思います。

書込番号:18019419

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 00:04(1年以上前)

ぶるずぁい様
もとラボマン 2様

ご回答ありがとうございます
やっぱり防湿庫に入れた方が良さそうですね
Amazonで手頃なやつを探してみます
ありがとうございました

書込番号:18019433

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/06 00:17(1年以上前)

カメラバッグに乾燥剤を入れて保管で数年ですが、カビ等生えたことはありません。
たまに持ち出すことと、湿度の多い場所を避けておいておけばそれほど神経質になることはないと思います。
防虫剤の入ったタンスや天袋などは危険です。

書込番号:18019474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2014/10/06 00:19(1年以上前)

ドライボックスで、いいと思いますよ。
自分は、ナカバヤシ製を、多く使っています。
ついでに、除湿剤も、買われたらいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
自分は、DB-S1です。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101

書込番号:18019482

ナイスクチコミ!1


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 00:55(1年以上前)

nuqneH !様

カメラバックに乾燥剤ですか
その考えはなかったです

MiEV様

Amazonで色々見てますが手頃なのはドライボックスってやつみたいですね
参考にさせていただきます
ありがとうございます

書込番号:18019600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/06 04:59(1年以上前)

ドライボックスで充分ですが密閉度はお値段相当なので乾燥剤を入れて置いても湿度計が青の位置を指している時分にはパンパンに膨れているので新しいのと交換しておく必要はありますね*_*;。

書込番号:18019813

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/06 05:46(1年以上前)

>カメラバックに乾燥剤ですか
>その考えはなかったです


カメラバッグに乾燥剤は意味がないのでは???

ビニール素材で完全防水のカメラバッグなら大丈夫でしょうが
一般的なカメラバッグは撥水加工でも通気性があるので無意味では???(。´・ω・)?


私はあんまり使わないレンズやボディの保管は簡易ドライBOXで保管してます。。

↓例えばこんなヤツ。。。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-%E6%B9%BF%E6%B0%97%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B927L-DB-27L-N/dp/B000QUD1BE/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1412541381&sr=8-3&keywords=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4BOX

まぁ、リビングの邪魔にならない場所に置いて
埃よけのタオルを被せておけば
カビが生えるなんて事はないと思いますし、
カメラバッグ収納でも
一週間に半日ほど風通しの良い場所に出してあげればそう簡単にカビは生えませんよ♪

私はよく使うカメラやレンズは
タオル被してリビングの決まった場所に放置してます(笑)

書込番号:18019845

ナイスクチコミ!7


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 07:55(1年以上前)

salomon2007様

乾燥剤必須ですね
了解しました
ありがとうございます

葵葛様

カメラバックに乾燥剤はダメですかorz
MiEVさんもオススメのナカバヤシのドライボックスを買うことに決めました
ありがとうございます

書込番号:18020022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/06 10:19(1年以上前)

保管については防湿庫なりドライボックスなり、、、
自分はちょこちょこ使うので保管という概念は持ってません。

書込番号:18020357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/06 11:26(1年以上前)

防塵・防滴レンズでもカビの発生を防ぐには、防湿庫が有効です。

書込番号:18020549

ナイスクチコミ!2


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/06 13:48(1年以上前)

壁が黴びてるようなボロ家でなければ 持ち出す時を目安に乾燥剤をこまめに取り替えれば大丈夫(≧∇≦)
マンション高層階ならまず大丈夫ですが。

書込番号:18020969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/06 15:08(1年以上前)

保管しないで しょっちゅう持ち出すのが一番かと思います

しまいこむのが一番よくありません

が 保管するなら防湿庫は 一定の効果が見込めます

書込番号:18021173

ナイスクチコミ!4


deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/06 17:23(1年以上前)

あのね♪

nuqneH !様はそう言ってますが、入れっぱなしではないと思いますよ♪

使ってるから温める暇がないのだと思います。

撮影して簡易的に一時保存でしょ。たぶんネ

防湿庫があってこそですね。 

今後に向けて購入されたらいかがでしょうか?(でかめの奴を)

今資金に余裕が無かったらドライボックスに(おにぎり海苔の)乾燥剤をいくつか放り込んで

簡易的に過ごせば良いと思います。

でも掲示板ってこんなん書いたらまた非難ゴウゴウなんでしょうが・・・


書込番号:18021508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/06 17:51(1年以上前)

小生は同じナカバヤシのドライボックスでも11Lの平たいのですね。これだと大概のデジタル一眼のペンタ部がカバー出来るので、メーカーの機種毎に分けて入れて積み上げて(大体4段重ね)使ってます^o^/。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-11L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-11L-N/dp/B000UJ8W42/ref=pd_cp_office_2

27Lだと結構深いのでごちゃごちゃする気がして、11Lならフラットにボディ2〜3台までなら入るし(レンズが多い場合はレンズ用にもう一箱要りますが*_*;)仕分けが出来るので楽ですよ^o^/。でかい防湿庫だと設置場所と電源コードが必要なのでフローリングの部屋とかある人には向いてるでしょうけどね。

書込番号:18021597

ナイスクチコミ!2


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 19:14(1年以上前)

みなさん、ご教授ありがとうございます
ナカバヤシのドライボックスと乾燥剤を注文しました
明日には届くと思います
ありがとうございました〜

書込番号:18021868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/06 20:44(1年以上前)

>カメラバックに乾燥剤ですか
>その考えはなかったです

考える必要ありません。
やめたほうがいいからです。
カメラバックでは密閉できないので、乾燥剤の意味をなしません。

使えばいいなんて無責任なことを聞いてはいけません。
地域などでも変わるでしょから。

書込番号:18022172

ナイスクチコミ!8


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/09 19:35(1年以上前)

「松レンズ」が出たら防湿庫を考えてもいいかな^ - ^

書込番号:18032762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/10 13:56(1年以上前)

家の湿度を測ってみたら、20〜30%でした^_^

書込番号:18035391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 09:39(1年以上前)

>ナカバヤシのドライボックスと乾燥剤を注文しました

賢明ですね。
カメラバッグに乾燥剤を入れて保管なんて誤った事は絶対にしないで下さいね。
http://diji1.ehoh.net/contents/kabi.html

書込番号:18041996

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ166

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

α99からE-M1への移行相談

2014/09/12 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

オリンパスの板では初めましてです。宜しくお願いします。
センサーサイズ絡みの相談は荒れることが多そうなので、ビクビクしていますが、思い切って投稿します。お手柔らかに御願いします。

現在、α99を所有しております。昨年末に購入しました。それ以前はα550で、α以外は使ったことがありません。レンズはZeissの24mm、50mmマクロ、85mmF2.8、135mmSTF、70300Gを所有しております。24mm、50mmをスナップ用、70300Gは運動会や動物園用。135mmは一番のお気に入りで、色々な場面で使っています。2歳の子供がおり、一番の目的は、子供の成長記録ですが、花や景色、建物など、趣味的な写真も撮っています。
Body、Lens共、とても気に入っており、写りや操作感などには非常に満足しております。

が、重い/大きいがネックになっていて、気軽に持ち出せないこと、置き場所(空箱も含め)に困り始めたこともあり、その点で不満を持ち始めています。
ちょっとした散歩や買い物などでも常に携帯でき、出来るだけ綺麗な子供の写真を撮影する。また、趣味的な目的にも問題なく対応できそう、ということで、マイクロフォーサーズ(E-M1)に興味を持ち始めました。

ざっと調べたところ、手持ちの機材を全部下取りに出せば、同等以上の画角をカバーできるレンズとE-M1が追加資金なしで手に入りそうだ、ということが分かりました。

E-M1 + バッテリーグリップ
(広角) M.Zuiko 9-18mm F4.0-5.6
(標準) M.Zuiko 25mm F1.8
(中望遠〜望遠) M.Zuiko 75mm F1.8
(望遠ズーム) M.ZUiko 75-300mm F4.8-6.7 II

ボケ量の違いが大きいのは判っていますが、元々F1.4クラスは使っておらず、大きなこだわりはありません。撮り方やレンズ選びでカバーできると思っています。
EVFや操作感もカメラ屋で試した限り、α99と遜色なく、違和感はほとんどありませんでした。

気になるのは実際に使ってみての画質。
主にPCの画面で鑑賞、プリントはA4を出すことは非常に稀です。ほとんどL版です。
この程度の使用では、フルサイズからマイクロフォーサーズへの移行に際し、画質面でのがっかり感は無いに等しいでしょうか?

心はE-M1に動きつつあるのですが、ここまで揃えたフルサイズから離れるのはもったいないという気持ちと、75mmF1.8にSTFの代わりの趣味レンズの座が務まるか、というのが引っかかって、決断に至りません。また、隣の芝は青く見てているだけなのかとも。

特に、フルサイズとマイクロフォーサーズを使い分けている方からの良き助言を御願いします。

(*) α99の板(フルサーズユーザー)に聞くと、マイクロフォーサーズへの移行など馬鹿げているという意見が大半であることが容易に予想されるため、E-M1の板を選びました。が、公平で率直な意見を頂けるとうれしいです。


宜しくお願いします。

書込番号:17929031

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/12 22:29(1年以上前)

μ4/3は
低感度で撮れる好条件下ならA4くらいなら
充分綺麗だと吾輩は思いますよ

トリミング耐性は低いと思いますが…(;^_^A

…ま、吾輩は最近FX導入したばかりのフルサイズ新参者ですからあてにはならないかも(/ ̄∀ ̄)/

心配なら、とりあえずPL5あたりを入れてみて検証される事をお勧めします

百聞は一見にしかず、とも申しますし?

書込番号:17929175

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/12 22:31(1年以上前)

オリンパスの事ですから、いつ撤退!システム放棄となってもおかしくないですが・・・
メーカとして個人的には全く、信用しておりません。

まず、カメラ本体はともかくレンズの箱なんて取っておいても、ほとんどの中古買取りでは全く無意味ですよ。
箱があって喜ぶのは、マップカメラとソフマップぐらいです。さっさと処分してしまいましょう。

正直、α99をどうしたいかによりますが、全交換はお勧めしません。
E-M10に標準ズームぐらいで移行してみるか、現在のレンズを活かした上でボケ量や使いたいレンズがあるなら
α-7かα6000を検討しては如何ですか?? 本体+標準ズーム+マウントアダプターで今のレンズは活かせますよ。

書込番号:17929181

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/12 22:31(1年以上前)

結局はご自身で判断する事なので、ご自由にどうぞ♪、って感じですかね(笑)


でも、ISO800以上の高感度だとフルサイズとm4/3の差を感じてくるかもしれません^^;

特に室内の子供撮りだと
ISO3200まで上げる事も普通にあるのでここら辺をどう思うか・・・。


出来ればα99は残してE-M1を買い増し、、が理想的だと思います^^;



因みに私もα900(フルサイズレフ機)の大きさ重量にノックアウトだったので
フル機はα7に乗り換えました。

α7+キットレンズはもっぱらスナップ専用機となってます・・・専用レンズが少ないし(笑)

書込番号:17929182

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/12 22:34(1年以上前)

そこまで揃えたシステムを手放すのはもったいないと思います。
が、機材のダウンサイジングを最重要課題とするならナシではないと思います。

よーく考えて、悔いのない選択を

書込番号:17929197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/12 22:38(1年以上前)

趣味レンズならフォクトレンダーのf0,95シリーズ、楽しそうですよ
楽しそうだけど貧乏人の私にはなかなか手を出せないレンズたちです(´д`|||)

書込番号:17929216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/09/12 22:45(1年以上前)

α-Cafeさん

こんばんは、元αユーザーで現在E-M5やE-PL5などm4/3ユーザーです。

被写体のメインは五歳になる娘です(^ ^)

E-M1貯金を始めてる途中なのでユーザーではありませんが、、、、

正直、機材の携行はミラーレス一眼カメラは楽です。。。。が、それだけの考えであれば、α6000かNEX-6の中古の買い増しで検討された方が良い気がします。(もしくはα55か33)

あとは、ラスト処分中のE-PL5で試して見るとか・・・(>_<)

あくまでも私の個人的な意見です。


では、良いお買い物を( ´ ▽ ` )ノ


書込番号:17929248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/12 22:47(1年以上前)

ボディの重さがネックならα77Uの買い増しの方がレンズ資産からすると良いのかと。焦点距離の1.5倍換算画角になるので広角側が足らなくなるので16mm始まりのズームやらは1本必要になるかもですが*_*;。
μ4/3に全て移行する判断は取りあえずサブ機的に購入して使ってみて自分の撮影スタイルや画質に納得がいってからでも遅くないと思います。ソニーのAPS-C機だと現有レンズは皆そのまま使えますからレンズ投資は最低限で済みますからね。
まあα77Uでも重い!と言われるなら今更スペックダウンするα57とか(市場にまだあればですが)も何となくお薦めし難いですが*_*;。まずはお試し(予算が許せばですが)で購入されて画質等に納得出来てからですね移行の最終判断は。

書込番号:17929261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/12 23:20(1年以上前)

EーM1などなどと、α77とEOS5D2ユーザーです。
400くらいまでで子供なら大差ないと思います。
800以上で暗部にいる動物なんかだと、毛皮の一本一本の分離では、EーM1がやや細部が端折られるのに対し、質感描写や毛皮の分離などフルサイズの5D2にメリットがあります。
なお、この条件だと、M4/3とTLMのα77では大きな差異は感じません。

で、この5D2とEーM1の差異…センサーサイズが主因とも言いきれません。
M4/3の望遠ズームと、フルサイズ向け…僕はLレンズやタムロンSP(調整済み)になりますが…レンズ性能…グレード差が大きいかもしれません。

なので、M4/3用の40〜150ミリF2.8proを心待ちにしています。
コントラストAFだと、レンズの解像度やコントラストも影響しますしね。

で、そこまでのα99システム…惜しいでしょ!
EーM1のレンズキットから、中古のキットズームを追加…など、ゆっくりと買い増ししませんか?

書込番号:17929416

ナイスクチコミ!6


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/09/12 23:27(1年以上前)

回答、ありがとうございます。

やっぱり、客観的に見て、フルサイズを手放すのは、もったいないですかね?

ほら男爵さん、
価格の書き込み、その他のサイトやブログを見る限り、確かにA4以下であれば、あまり差は感じられない、という思いはあります。
試しに、安いマイクロフォーサーズを試してみるのが一番なのですが、これ以上、機材を増やすのは、とても嫁の許可がおりそうにありません(泣)

AGAIN!!さん、
α Aマウントユーザーとしては、ソニーもあまり信用してません。私、分野は違いますがエンジニアなのですが、その視点から見ると、(マイクロ)フォーサーズ規格は、非常に合理的で美しいシステムだと思います。技術者優位な感じがして、好感を持ってます。特に最近のソニーは、マーケティング優位な感じで、会社としての魅力は感じられない。
α7も考えたのですが、レンズを考えると、大きさ重さの解決にならないと思い、フジのX-T1と共に候補から外しました。

葵葛さん、
そう、最後は自分の決断です。が、第三者意見は非常に参考になります。
やはりα7ですか。。。手振れ補正無し、というのが、特にSTFや70300Gの運用上、問題だと思っています。できるだけ手持ちで使いたいので。高感度の強さでカバーかのうですかね?今度、99の手振れを切って試してみます。

kafuka15さん、
やはり、勿体無いという御意見。ありがとうございます。
フォクトレンダーは確かに楽しそう。MFなところとか、STFに似た匂いを感じますね。
ただ、純正が好きという気持ちがあります。例えは、αだと、Dual AFがつかえないとか。。。将来の追加機能とかで、制限が出るかもしれないし。。。オリンパスの75mmはとても評価が高いようで、期待はしてるのですが。。。

書込番号:17929442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/09/13 00:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

家族お出かけは20/1.7この一本だけで暫くE-M5使っていました^^

7-14/4今はレンズのバリエーションが増えました^^

ニコンアダプターを介して、マクロプラナー2/50ZF^^

私はニコンフルサイズ機をメインで使っています。

娘が小さい頃はさほど一眼で不自由はしなかったのですが、
2歳、3歳、4歳と・・・子供の動きが活発になってきて、

重たいカメラを持っていると頭にガンガンぶつけてしまったり、
思いっきり一緒に目一杯遊んであげられなくなり軽量のE-M5を購入しました。

正直申しまして、M4/3に関しては写りを大きく期待せずに
コンデジよりも撮り遊べるかな・・・・オリンパスのドラマチックトーンを使いたい
そんな、不純な動機を持ちながら評判の良かったミラーレス買いました^^;

レンズは12-50のキットレンズとパナ20/1.7の二本だけが家族とお出かけ用。

たまにニコンマウントアダプターを使い、お気に入りのマクロプラナー2/50やノクトン
nikkorレンズを使って、ドラマチックトーンなどで遊んでいました^^

確かに、コンデジとは違い、20/1.7などで写したボケの出方などは綺麗で
娘のスナップなどには、これ一本で殆ど充分でした。


D800Eを使っているために、どうしても画質等を求めてしまう、変な癖が日増しに増え
とうとう、ミラーレスという軽量と画質を求め

α7ボディを購入し、ニコンレンズ群を使う事に決めE-M5とレンズは手放す事に決意。

・・・・だけど、今現在手元にはα7は無く、手放す筈だったE-M5がしっかり残っています。
レンズは処分しましたが、逆にグレードアップを図り

パナ7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8、オリ75/1.8とE-M5にもレンズをしっかり揃えました^^

何故α7を手放したというと、やはりニコンレンズをアダプター介して使うMFオンリーの操作
子供と出かけてもニコンレンズが大きく重く邪魔^^;

やっぱり気楽に、軽く大三元システムを小さなバックに入れて持ち歩けるってメリット!
これめっちゃ大きかったです^^


ガッツリ一人で撮影に出かける時は、ミラーレス機では物足りないのでお留守番で
D4、D810を持ちかえて撮影に出かけます。

家族とお出かけ、子供と遊ぶ時は完全に、E-M5。
そしていよいよ娘がはじめてディズニーに行くので、それを記念しE-M1を導入しました(娘をダシ^^;)


α99で気に行ってるレンズがあるのでしたら、手放したらダメです^^
レンズによってボディを変えるというぐらい、好きなレンズがあるのでしたら手放したら後悔しますよ。

オリンパスの写りも確かに素晴らしいものがありますが、味はまた全然違います^^

α99をまだメインにしながら、必要なレンズを残して
E-M1にレンズ一本からでも良いじゃありませんか^^

あれもこれも撮ろうと思わないで、子供ちゃんと出かける時のためのレンズ一本からはじめても
それが充分「使い分け」出来ているという事だと思いますよ。

あとは、使い心地から必要に応じて、追加処分を自分にあわせてカスタマイズではないでしょうか^^


書込番号:17929546

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/13 00:35(1年以上前)

画質は問題なし。
以上。

それより、EM1を常時携行したいという旨の発言がひっかります。
m43の現行機の大部分はME1の画質と変わりません。
わざわざ大きなEM1にしなくてもいのに、と思います。
まあ、一足飛びに小型機は無理かもしれませんが。

書込番号:17929657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/09/13 01:41(1年以上前)

うーん、むずかしい質問ですね!!!

この前までは大概α99とE-M1の2台持ちでどこでも行ってましたが、最近はα77IIとE-M1の2台持ちでうろついてます!!!

どれか1台だけに絞れ!と言われると、うーん!悩みます!!!!!!!

α99に135Zつけっぱのまま、E-M1に12-35mmつけて色々とるのも面白いし、α77IIに18-35F1.8、E-M1にZD150とゆー組み合わせもお気に入りですし!!!

あーでも、E-M1に25F1.4か14-140だけつけて、1台持ちで出かけるのはありますね!!
E-M1買ってからは他のm4/3機は使わなくなってしまいました! やっぱ使いやすいです!!

うーん、うーん!!!!!



結論!

併用が面白いです!w

状況によって出動本体を使い分けてください!!!

なお、E-M1に135STF付けるのも有りですよ!!!

私は85ZAとか遊びで付けてますが、最初からMF用のSTFなら使い心地最高だと思います!!!
(おまけで、見かけの倍率が2倍になりますので、おはなとかアップで撮るの楽しいですよ!)

書込番号:17929783

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/09/13 01:45(1年以上前)

一つ忘れてました!

>75mmF1.8にSTFの代わりの趣味レンズの座が務まるか

m.zd75のポジションは135ZAです!!

135STFではありません!

書込番号:17929788

ナイスクチコミ!0


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/13 01:49(1年以上前)

図体がデカいだけが取り柄のα99なら、機動力があるE-M1に変えたほうがよいでしょうね。
画質も大して変わりません。
それよりも、小さくてシャッターチャンスに強いほうがよほどいい写真が撮れますね。

書込番号:17929791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/09/13 02:05(1年以上前)

別機種
別機種

PL5

PL5

こんばんわ〜 スレ主さん

よくできた コンデジと思い PL5 ダブルズームキットでも追加購入して
パチパチ してみてください。 結構いけますよ!

但し、購入後 必ずカメラの設定は変更した方が使いやすいと思います。
動画の開始ボタンを電子テレコンに設定するとか
スーパーコンパネ優先に表示できるように設定するなど・・・

まぁ 手軽なカメラと思えば オススメです。
ダブルキットレンズで最近撮影した画像を掲載しておきますので ご参考になれば幸い。
毎日、所持してるカメラなのです。

フルサイズは仕事以外では使わなくなりました。(重すぎ ポシェットに入らない)

書込番号:17929816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/09/13 02:13(1年以上前)

α99はある意味先駆的ミラーレスですが、E-M1でやっとEVFの性能が追いついた感じがします。
それにしてもいいレンズ群をお持ちなので、下取りは使用頻度が低いもののみにして、大半は残される事をお勧めします。
というのも、大半のm4/3レンズは、お持ちのレンズの性能とは比べるまでも無く、描写が劣るためです。
m4/3のセンサーはピッチが小さいため、結局描写性能のいいレンズでないとセンサーの実力を引き出せません。質感も低いものが多いです。
旧規格の4/3のレンズ群はフルサイズと変わらないくらい大きいのですが、このレンズを持ってして、解像した良い絵が撮れていると言えると思います。

以下をお考えということでしたが、
> E-M1 + バッテリーグリップ
> (広角) M.Zuiko 9-18mm F4.0-5.6
> (標準) M.Zuiko 25mm F1.8
> (中望遠〜望遠) M.Zuiko 75mm F1.8
> (望遠ズーム) M.ZUiko 75-300mm F4.8-6.7 II

このうち使って頂きたいのは「M.Zuiko 75mm F1.8」
このレンズだけは、α99+135mmの代役を務められると思います。
これ以外は写りや質感に満足出来ず、いずれ使用しなくなるかと思います。

その他の画角でのお勧めは
(広角) Pana 7-14mm
(標準) Pana 25mm F1.4
(望遠ズーム) Oly 40-150mm F2.8 (未発売)
ですね。

本当は、FujiのXシリーズがお勧めです。
Xシリーズのレンズ(特に単焦点)であれば、描写、質感両面で満足出来ると思いますので、お持ちのレンズを売却しても惜しくないと思います。

書込番号:17929825

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/09/13 06:40(1年以上前)

悩みますよね〜
でも折角揃えたシステム勿体ないです。

気になる画質は、個々人納得の度合いが違うのでご自分で判断して下さい。
例えばサンプル画像のプリントアウト・PCで比較とか・・・。



仰せの通り重さ・質量は小さくなります。
レンズの組み合わせによりますが重さはフルサイズの約半分程度でしょうか。

自分の使い方(分け)は
☆トレッキング等
EM−1・12−40・40−150・(未購入ですが7−14or9−18) 約1.4Kg
☆ツアー旅行
D800E・16−35・28−300 約2.5Kg 強行ツアーはD700の2台体制(レンズ交換時間が勿体ない)
です。(本来は三脚も含めるのですが今回はパス。)この約1Kg強の差をどう考えるかだと思います。

単焦点使いのスレ主さんだとケースバイケースで持ち出しレンズを少なくすれば軽くなります。
また持ち出しレンズ画角の話であればズームレンズにするとかも考えたらと思います。



それと大事なことは”人生の活力のために新しい物(刺激)が欲しい”も必要なので楽しんで下さい。
折角のシステム、買い足しも考慮されたら思います。

書込番号:17930033

ナイスクチコミ!3


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/09/13 07:05(1年以上前)

皆様、
一晩のうちにたくさんの回答ありがとうございました。

もったいない、という、意見が多数ですね。
客観的に見ると、やはりそうなのかもしれません。
併用、が一番無難なことは無難なのですが、壁は嫁。
レンズが増えるのはばれないのですが、Bodyが変わるとさすがにバレバレです。
一度交渉してみます。

αを使い続けている理由の大部分は135mmSTFの存在なのですが、フジからSTFな構造でしかもしかもAF可能なレンズが発表されましたね。
作例を見る限り、いまいちのようですが、、、注目して行きたいと思います。

もう、しばらく様子見ですかね。。。今日から3連休、α99を持ち出して、もう一度考えてみたいと思います。

書込番号:17930068

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/13 07:37(1年以上前)

フルサイズも(マイクロ)フォーサーズも使ってます。

そこまでシステムを充実させるのを見守って下さった奥様なのですから、奥様でも気軽に持ち出せますよ、とか、これからもっと家族サービスしますよ、とか説得して、買い増しがやっぱりいいですよ。

まずは値ごろ感の強い型落ちモデルのキットなんかがよいと思います。これまでの投資に比べたら安いもんです。

それに、お手元のレンズみんな使ってます?使わないものだけ手放してみては?

書込番号:17930123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/09/13 08:33(1年以上前)

>一番の目的は、子供の成長記録ですが、花や景色、建物など、趣味的な写真も撮っています

まあ、まじめに回答するなら、フルサイズとマイクロフォーサーズの画質の差をよく感じるかどうかは被写体によるところが大きいですかね〜

あくまでも個人的な意見ですが
私は自然風景撮影がほとんどで、たまに人物とか花って感じですけど
友達や家族と遊んで、気軽にパシャパシャとってるときは、あまり差を感じませんね
あと、花(マクロ)もあまり差を感じませんね

でも自然風景をとってるときはやっぱりフルサイズじゃなきゃだめだなって思いますよ
雄大な自然風景撮ってると、フルサイズの豊かな諧調と高画素と
RAWでのレタッチ耐性がどうしてもが必要だなと感じる場合が多いですね〜

だから、『私の用途ではフルサイズとの画質差はあると感じますよ』といったところで
あなたの用途で、あなたがつかってみて、フルサイズが必要と感じるか?、
マイクロフォーサーズで十分と感じるか?は、結局のところ、あなたにしかわからないでしょう

おためしで、中古のE-PMシリーズとかを安く買って、自分の目で画質をみて、
自分の用途として十分な画質か?を自分で判断するほうが、結局は一番、安く上がるのかもしれませんよ

書込番号:17930255

ナイスクチコミ!2


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ103

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α77Uとの比較

2014/10/04 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして、
今までαsweet、α700とパナGF1を使用していたのですが、
長らくメインとして使用していたα700が壊れてしまったので、
次期主力機を選ぶべくビックカメラ、ヨドバシ、キタムラ等に行ってみたのですが、
どのショップの店員さんも皆一様にα77UよりE-M1(12-40キット)を推されておりました。
実際E-M1の方が良いのでしょうか?

私としてはGF1についても古くなってきたので、何かしらマイクロフォーサーズ機も買う予定ではあったのですが、さすがにα77U(レンズキット)とE-M1(レンズキット)の両方は予算的に買えないので、どちらかを購入しどちらかは安いものを選ぼうと思っておりますが(あまり差がないようならα77Uを優先かな・・)。いまひとつ決めてがなく困っております。

一応候補としては
@α77Uレンズキット+E-M10(EZキット) or E-PL6(EZキット) or GM1
AE-M1(12-40キット)+α58 or α65 or 無印α77

用途としては、特定の用途がなくオールマイティにそれなりに使えたら良いかなと。
両方持ってるよって方いらっしゃったら違いとか教えて頂けるとたすかります。

よろしくお願いします。

書込番号:18014526

ナイスクチコミ!0


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/04 23:09(1年以上前)

用途次第かと。
動体やスポーツ、ポートレート(ボケを期待して)などであれば、α77IIをお勧めします。
スナップや風景ならどっちでも・・・山歩き等なら少しでも小さいE-M1をお勧めします。

ただ手持ちのレンズで、どちらの方が良く使っておりました?
α700がメインなのであれば、77IIに乗り換えるのが自然だとは思いますが・・・・

書込番号:18014565

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/04 23:20(1年以上前)

α700を長らくメインで使ってられたのなら迷うこと無くα77Uだと思うけどなぁ(笑)

スレ主さんがα700をメイン使ってたのを知った上で
あえてE-M1を勧めたのなら、その店員さん達は???です・・・。

もしかしたらα700を知らない可能性も・・・(;¬∀¬)ハハハ…


あっ!それとα700比で注意する事はファインダーの違いです(=゚ω゚)ノ

α77UはEVF(電子式ファインダー)なので
α700のファインダーと比べると使い勝手が全然違いますのでご注意を。。

書込番号:18014626

ナイスクチコミ!5


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/05 00:09(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。

>AGAIN !!様
手持ちのレンズは、αの方が多いですね。マイクロフォーサーズはパナの20mmと45mmのマクロぐらいですね
用途は、うーん、GF1は散歩携帯用で、その他はα700ですかね、強いていうなら子供と動物園には良く行くのでそれを撮るのが一番多いかな。あとは子供の日常とかですかね

>葵葛様
実はファインダーについては、正直OVFの方がよかったりします(笑)
でもα77UにしてもE-M1についてもそんなに気になるほどではないので、大丈夫かな。

書込番号:18014802

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/05 01:05(1年以上前)

特定の用途がなくオールマイティーに、ということであれば、E-M1が良いように思います。

αは使ったことがないので直接比較は出来ないのですが、いろいろな書き込みを見る限り、E-M1は弱点の少ない機種という気がします。

高感度とか、動体追従とか、いろんな面でE-M1の上を行く機種はあるのですが、総合点ではE-M1が一番、という感じです。

EVFについては慣れてしまえばOVFより使いやすいかと。
私自身はEVFから始めたので、OVFだと露出や色合いが再生後に確認しないとわからないので、使いにくくて仕方ないです。

両方持ってるよ、という方であれば、こちらの方のブログが参考になるかもしれません。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%88%A4%83%89%83u%82%E4%82%A4
http://ai-love-tp.blog.ocn.ne.jp/

大変気の良い方ですので、質問すればいろいろ教えていただけると思いますよ。

書込番号:18014978

Goodアンサーナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/10/05 07:28(1年以上前)

α7にステップアップはいかが

書込番号:18015468

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 12:30(1年以上前)

こんにちは!

ちなみにAマウントのレンズは何をお持ちでしょうか?
それによってどちらを優先するかに違いが出てくると思います。

70-400mmG(2)や135Z/STF、85Z(G)などをお持ちの場合はα77Uやα99などに更新された方がいいですし、はじめてレンズ系や他社製含む廉価レンズだけの場合は、E-M1に中心を写しても問題は少ないと思われるので...。

因みに、高感度の差は高画素なAPS-Cとほどほどなm4/3なので、大した差はないと思います。
また、三脚に据えて風景などをじっくりと撮る場合は、D810やα7Rなどの方が面白いと思います。
しっかりと解像するレンズを使用した高画素機で風景を撮るのを経験してしまうと、中々戻れなくなってしまいます。
現在、風景はα7を中心に撮っていますが、α7R(または後継機)やD810系を買い足したいと思っています。
(中判以上は手が出ないので...。)

ただ、スナップや日常的に持ち出すのは圧倒的にm4/3機ですね。
手振れ補正も内蔵ですし、気軽に使えるのでいつも鞄の中に入っています^^

最後に、α58, 65はないと思います。
安いからとりあえず、はもったいないと思います。
クロスが3点だったり、バッファが少なかったり、液晶まわりなど色々差がありすぎて微妙です。
上位機をお持ちで、そのサブでしたら考えられないことはないですが。
α77Uやα99(後継含む)が購入できるまで待つ方がいいですね。

逆に、α77Uを購入された場合、GF1は壊れていないのについでにE-PL6 or GM1を買い足すのも個人的には?です。
もちろん高感度などよくなっている部分は数多いですが、こちらも同様安いのを同時購入はあまり賛成できません。
ただ、選ぶとしたら、E-PL6よりはGM1やE-M10、GM5が良いとおもいます。
個人的にはGM5が面白そうです^^

書込番号:18016514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/05 13:25(1年以上前)

>ショップの店員さんも皆一様にα77UよりE-M1(12-40キット)を推されておりました。

α77Uレンズキットのレンズならα77Uは勿体無いですね。
http://kakaku.com/item/10506512023/のレンズくらい奢りたいですね。

書込番号:18016699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/05 15:47(1年以上前)

今後のレンズラインナップの拡がりを考えるとAの選択肢をオススメしたいところですが、
予算的に厳しかったり、現状のレンズ資産で充分だと思っているのであれば、@の選択肢で
E-M10に標準ズーム(EZ)をオススメさせていただきます。

書込番号:18017191

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 15:54(1年以上前)

誤解を与えてしまいすみませんm(_ _)m
D810などを薦めるつもりはなかったのですが、見返してみたら薦めているみたいに見えますね...。

私もニコンマウントからはほぼ離れてしまったので、D800系は試したことがないのに書き込んでしまいすみません。
D810が出たみたいなので新機種を挙げましたが、D800などの中古は店によってはα77Uレンズキットよりも安く購入できるところもあるので、m4/3をお持ちならフルサイズでもいいかな、と考えてしまいました。
マウント替えは大変なので、手振れ補正などがあればα7系がいいとは思いますが、如何せん純正のFEレンズはまだ高いので。

APS-Cは現在α6000しか持っていませんが、高画素の影響か低感度(ISO100〜400程度)で昼間の撮影でも、影の部分などはノイズなどが結構載ってしまったりするので、画質的にあまり差がない機種よりは、と思った次第です。
(勿論、携帯性などの違いで、レフ機とミラーレス機を使い分けることは普通に考えられ、私もそうしています。)

フルサイズ用のレンズは高額だと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、ミラーレスを除くAPS-C用のレンズはキットレンズ+α程度しか種類がないため、特に望遠域などはフルサイズ用のレンズを用意することが多くなります。
純正は確かに高いですが、シグマやタムロンから出ているレンズは、純正のAPS-C用のレンズより寧ろ安かったりします。
また、フィルム時代のレンズはフルサイズ対応ですし安価なものが多いです。
そのように考えると、ボディは若干高いですが、フルサイズなど他の機種を検討されるのもいいのかなと思ったのですが、自分勝手な意見になってしまい申し訳ありませんでした。

個人的にはAマウントは個性的なレンズ(高額なものが多いですが。)もあるので良いと思いますが、長く使用することを考えるとメンテナンスなども含め不安な点もあるので、愛用されているレンズなどがない場合はこだわらなくてもいいと思います。
今後、新しいAPS-C用のレンズも出そうにないですしね。

書込番号:18017223

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2014/10/05 16:40(1年以上前)

どんな聞き方をしたかわかりませんが
α77UよりE-M1を薦める意図が今一つわかりません。

私はαは700、55、77、77Uと使っています。
今は55と77Uが残っています。

α700と77Uを比べたら、
ファインダー以外かなりの性能差があるかと思います。

α58、65、77の中で
65はAF性能、高感度耐性が今一つ。
α77は65より操作は良いものの
AFは65より少し良いくらいでセンサー、画像処理エンジンも同じなので…
α700を使っていて、同等かそれ以上の使い勝手ならα77ですね。
私は、歴代のαの中で操作性、AFはα77Uが大変優れていると思います。

他の方も言われていますが、
動きもので被写体を追従して連写した場合のEVFによるカクカク感をどう感じるかですね。
ある程度撮るには、癖を知って慣れる必要があります。

サブ的に使うのであればα58もありではないかと思います。


あとは、Aマウントレンズの持っている資産次第かと。
なにかソニーに不満があれば別ですが
α700の代わりとして、通常はAマウントのα77Uを購入するのが良いかと思いますが。。。
ただ、レンズキットが必要かも見定めた方が宜しいかと。

書込番号:18017396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/05 20:35(1年以上前)

SAGEXP さん

α77UとE-M1両方使っている人でないとSAGEXP さんに参考になるようなことは書けないのではないかと
思いますが、両方を使っている人は大変少ないのではないでしょうか。

実際答えている人は、どちらかの立場に立って言っているだけで、両方を公平に見てコメントしている人は
いないように思えます。たまたま、この稀有な組み合わせで所有している人が見てくれれば参考になる意見
ももらえるとは思いますが。。。

少し、SAGEXP さんから方向を変えた聞き方をしたほうが何らかの参考になるし、見ている人にも役に立つかも
しれませんね。例えば、具体的にこういう場面でのこういう機能はどうですか?というようなE-M1単独での性能
を聞いてみるというのもいいかもしれません。


書込番号:18018357

ナイスクチコミ!7


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/05 22:16(1年以上前)

すみません、私が投稿した内容で一部の方に迷惑をお掛けしたようです。申し訳ありません。

ビックカメラ、ヨドバシカメラ、キタムラに行った時に聞いたのは、
α700が壊れたので、その代替機としてα77Uを購入したいということと、
GF1も古いので新しい機種に変えたいけど、今一機種が決まっていないというこの二つです。
予算とか用途、所有レンズとかお伝えしましたが、そうすると口裏をあわせたかのように
α77Uも良いけど、E-M1が良いので検討してみればという風に言われました。
私としてはα77U買う気まんまんだったのですが、そこまでE-M1が良いのであればと思い、
こちらでご質問させて頂きました。

書込番号:18018842

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2014/10/05 22:31(1年以上前)

E-M1が良いと言う理由は聞きましたか?
それ次第かと思います。
店員さんはただ単に、理由もなく良いなんて言わないかと思いますが…

書込番号:18018962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/05 22:35(1年以上前)

3店ビックカメラ、ヨドバシ、キタムラで同じ解答ってのが
そもそも不自然
そんなことが現実にあるのだろうか?

書込番号:18018984

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/05 22:47(1年以上前)

>gngn様
ご紹介して頂いたブログ拝見しました。見る限りE-M1は動き物にもよさそうですね、
コンパクトなのもよさそうです。

>infomax様、06012737y様
α7も良いですよね、実は考えなくもなかったのですが、
所有しているレンズがフルサイズに対応していないものが多く、対応していればアダプター付けてでも
欲しかったのですが断念しました。

>あたなが決める様
カールツァイスですね、お金があれば欲しいところではありますが手がでないですね。

>ikimononokimochi様
正直、所有しているマイクロフォーサーズのレンズをもっと増やしてとなると予算的に厳しいところではありますが、E-M1良いですね、最初はα77Uしか考えていなかったのですが、今は正直揺れています。

>okioma様
α58、65、無印77の情報ありがとうございます。
最終的にメインにE-M1を選択した場合、α700が壊れてしまっているため
この3つのうちどれかにしたいかなと考えております。
65は某ショップでボディ3万ぐらいで投売りされてたので安いなーって(笑)




書込番号:18019040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/05 22:52(1年以上前)

〉ヨドバシ、キタムラ等に行ってみたのですが、
〉どのショップの店員さんも皆一様にα77UよりE-M1(12-40キット)を推されておりました。
〉実際E-M1の方が良いのでしょうか?

素人店員さんか、レンズキットのF値で言ってるだけだと思います。
そうだとしたらビックリですが。
カメラの出来はα77Uだと思います。
良く此方の掲示板で、防塵防滴って書く人が居ますが、本当に必要?って思いますし
防塵防滴は一生ものではなく、メンテナンスしないといけません。
多くの人は買ったら防塵防滴のメンテナンスなんすなんて受けていないと
思います。
防塵防滴のスペックは画的に役に立たないスペックですので、多くの方は
気にする必要はないと思われます。

書込番号:18019076

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 22:57(1年以上前)

こんばんは。

店員さんが薦められる機種は、用途に依るものが大きいのかもしれませんね。
(大手量販店でメーカーから来られている方に訊くと、ほぼそのメーカーの商品を薦められると思いますが、キタムラはそういった方はいないと思うので、そこそこ平等にみてくれるのではないでしょうか。)
動物園での撮影とありますが、動物園の動物程度の動体でしたらミラーレスのAFでも普通に撮れますからね。

最近ですが、私も動物園に行くときはオリンパスの75-300mmUをメインにすることが多いですが、換算600mmのレンズが小型軽量でかつあまり高価でないというのも良い点だと思っています。
写りも開放からよく解像するので、日が傾くまではとても便利に使用できます^^
AFも私の場合はE-M10ですが、あまり速く動く動物がいないからか問題なく使えています。

また、望遠で動物だけを撮るのではなく、広角〜標準でお子さんと動物を一緒に撮る場合も、被写界深度もそこそこ深いので良いのではないでしょうか。

やはり、一番の決め手となるのは、お手持ちのレンズに依ると思います。
Aマウントのレンズが揃っていて、かつα700の大きさ重量で全く問題ないのでしたらα77Uがベストでしょうし、大きさ重量からレフ機は滅多に持ち出さず、もっと軽量化してどこでも持ち出したいということであれば、E-M1をご選択されるのが良いと思います。

複数マウントにするとどうしてもコストが掛かってしまうので、E-M1にする場合はAマウント一式を売却してm4/3のレンズを揃えていくというのも良いと思います。
ゆっくりとお考えになって良いご選択ができることを願っています^^

書込番号:18019108

ナイスクチコミ!5


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/05 23:06(1年以上前)

>okioma様
今回α77Uをビックカメラ、ヨドバシカメラで値段交渉した結果あまり安くならず、それなら値引き幅が大きいE-M1いかがですかとお勧めされた感じですが、聞いた感じだと性能はどっちもどっち、詳細はあまり語ってくれなくてこちらで質問した次第です。
キタムラさんは、そもそも店にα77Uが置いてなくて、話をしていくとE-M1をお勧めされた感じですがこちらについても具体的違いは聞けなかったです。

書込番号:18019170

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 23:07(1年以上前)

あなたが決めるさん、こんばんは。

流石にレンズキットのF値だけで薦めることはないと思いますよ。
大手量販店だとそのときに売りたい機種などを薦めてくる可能性の方が高いと感じています。
そもそもα77UもE-M1も両方ともF2.8通しのズームレンズがキット(E-M1は別のキットもありますが。)ですし...。
また、両機種とも防塵防滴です。一応。

ただ、仰るように防塵防滴はそこまで重要ではないと思います。
レンズがそれ対応のものでないと意味がないですし、過信しすぎるのもよくないですしね。
一応防塵防滴の性能ではE-M1の方が高いのではないでしょうか。
まだ対応レンズが少ないというのはありますが、今後対応するものが出てくると思います。
(高額レンズに採用されることが多くなりそうですが...。)

書込番号:18019177

ナイスクチコミ!5


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 23:19(1年以上前)

SAGEXPさん、こんばんは。

話を脱線させてしまい申し訳ありません。

確かにヨドバシやビックカメラでは価格comの最安値に対抗してもらうのはきつそうですね...。
ヨドバシの場合は一緒にレンズを購入すれば○万円引き、といったことをよくしているので、他にご購入予定のレンズがあって、かつその対象品である場合はほぼ最安値にはなると思います。
個人的にはあまり利用しないのですが、ヤマダの場合はポイントを山盛り積んで対応してくれる場合は無きにしも非ずといった感じです。

お住まいが都内の方でしたら、最安値の店舗に行かれてみるというのも一つの手ではあると思います。
(購入後のサポートなど抵抗がない場合ですが...。)

書込番号:18019255

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D E-M1、E-M5用のストロボ選択

2014/09/17 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

ニッシンの i40

http://www.nissin-japan.com/i40.html

この小ささがいいかなぁ〜なんて、はじめての外部ストロボ選び考えています。
やっぱり純正を選んだ方がいいんですかね?

・使用頻度は家の中でバンス使い子供の撮影
・ディズニーへ子供連れてはじめて行くのでいよいよ外部ストロボが欲しい

使うレンズはパナ12-35/2.8と7-14/4、75/1.8になると思います^^

一眼レフに比べ折角の軽量システム、あまり大型のストロボを持ち歩きたくないのでご教授お願いします^^


書込番号:17946632

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/17 08:50(1年以上前)

純正で出来る事が社外品では出来ない事もある様です。
その出来ない事が必要にないなら社外品でも良いと思います。

結局、出来ない事に不満を感じて、純正を買い足する可能性があるなら、
始めから純正を使うのが無駄な出費が必要ないです。

書込番号:17946657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/17 08:53(1年以上前)

i40最大の魅力はマニュアル発光での抜群の操作性♪
これほど使いやすいストロボはないかもしれない
純正なんかよりも圧倒的にいい

だけども
オートでの安定性とか純正にはかなわないでしょうね…
まあ、ぶっちゃけデジタル時代ではオートの安定性なんてたいして重要ではないけど(笑)

書込番号:17946664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2014/09/17 09:01(1年以上前)

【t0201さん

>結局、出来ない事に不満を感じて、純正を買い足する可能性があるなら、

おおー確かに(^^)

やりたい事が出来ない不満・・・というよりも
恥ずかしい話ですが、ニコン機でもストロボを満足に使いこなしていません^^;

そんなレベルですので、カメラに装着・非装着で一灯でバンス使う程度で充分かなと思っています。
純正の写真を見ると大きいので、ちょっと大きいかなぁ・・・って思っていたところです^^

書込番号:17946688

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2014/09/17 09:05(1年以上前)

【あふろべなと〜るさん

おおーっ、そんなに評価いいものななですか^^ i40

ぶっちゃけ、オート撮影で気楽にバシャバシャと思っていたので、歩留りが悪そうって事ですかね?
フイルム時代のように、必ず2回は撮るようにしてミスショット、後からの後悔を減らすのがいいかも知れませんね(笑)

価格からも、やっぱi40でいいのかなぁ・・・^^

書込番号:17946700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/17 09:28(1年以上前)

esuqu1さん こんにちは

基本は純正がいいとは思いますが ニコンのように 距離情報使い 精度上げているストロボとは違いますので 機能的にも オリンパスであれば 純正でなくても 良いと思いますので ニッシンで良いと思いますよ。

お財布にやさしいですし。

書込番号:17946762

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/17 09:57(1年以上前)

i40

スタパ齋藤さんが絶賛してますよ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20140908_665276.html

ちなみに私はFL-600R持ってますけど、i40買って今はそっちばっかり使っています。

フォーサーズ用、ソニー用、マウント換えしたので今は手放したけどニコン用も。

書込番号:17946855

Goodアンサーナイスクチコミ!3


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/17 10:30(1年以上前)

esuqu1さん こんにちは
私は考えた結果、純正600Rを買ってしまいました。

純正の安心感もありますが
・オリオン最大割引で値段がほとんど変わらなかったこと
・私の用途ではちょっとした事で使えるLEDが明るいほうが嬉しかったことと、バックライトがあること
・チャージ時間が無視できるスピードであること(i40のスピードは分かりませんがそんなに違わないかも?)
・意外と、そこまで大きくないこと
で満足しています。

i40の簡便な操作性とコンパクトさも確かに魅力的でしたので、どちらでも後悔はされないのではないでしょうか?

書込番号:17946957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/17 10:44(1年以上前)

僕の評価はマニュアルしか使わない人の評価なので…
純正を買うという選択肢がはなっから皆無です

だから参考にしなくていいですwww

ちなみに僕はキヤノンの540EZというストロボを
どのメーカーのカメラにも付けています
マニュアルがまあまあ使いやすく爆安で入手できるからです(笑)
値段が変わらなければi40が理想なんですけどね…

まあスタジオには大型ストロボ置いてますが

書込番号:17947003

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/17 11:19(1年以上前)

ちなみにスタパ齋藤さんのは記事の冒頭にも書いてありますが私物で購入したそうで、
その後ニッシンの中の人とツイッター上で見える形でこの製品についてやりとりしたり、
さらにはプロカメラマンともこれについて話してたので、
先ほどのレビュー記事にはメーカーに色眼鏡云々はほぼ無い本音と受け取って良いと思います。

書込番号:17947111

ナイスクチコミ!1


deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/17 11:21(1年以上前)

僕は、いまだにFL-50を使っています。

ディフューザーを付てバウンスさせればかなり広角でもいけます。
以前は、花などの撮影の時に本体から切り離して使っていましたが、
こちらで教えて頂いたMeikoのリングフラッシュもたまに使っています。

今のストロボは、簡単に多灯ができて良いですね。

書込番号:17947115

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/17 22:28(1年以上前)

私も同じでFL-600Rとi40で迷い、結局純正の600Rにしました。

理由は
・発売まで待てなかった。
・初めてのストロボだったので、純正が安心と思った。
というところです。

以前この掲示板にも質問したので、参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17265966/#tab

書込番号:17949530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2014/09/18 00:50(1年以上前)

【もとラボマン 2さん

>機能的にも オリンパスであれば 純正でなくても 良いと

そーなんですよね、お財布に優しいってのも魅力の一つでもあります^^
自分の中では重要度がいまだ低いストロボですので、まず使ってみてからって言う気持ちもありました^^

それと、おっしゃる意味とは違うのでしょうが
オリンパスとパナのように、異なる会社なのにマウント共通で使えている現実。
私も、オリボディなのに、なぜかパナレンズばっかりですからね^^;

そういう意味からも、純正に拘らない部分が多少なりともあったのが事実です^^

書込番号:17950211

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2014/09/18 00:53(1年以上前)

【ogappikiさん

おおーーっ♪これはいいサイトをありがとうございました^^

ここは知りませんでしたので非常に参考になったというか、背中をドドドンと押されました(笑)
これで決まりかなって思います^^

書込番号:17950215

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2014/09/18 01:01(1年以上前)

【takeotaさん

恥ずかしながら、ストロボの良し悪しがいまだ自分では解っていないので
確かに純正って響き、とても大切だと思います^^

使った方からのお言葉は、ホント参考になりますよね。

大きさがどうしても外見的にすんなり選べなかったんです(笑)
これなら附属のフラッシュでもいいんじゃないかと思いながらも、ずっと付録使っていませんでした^^;

あまり変わらないならニッシンで・・・今はそう思えてきました^^

書込番号:17950234

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2014/09/18 01:06(1年以上前)

【deracine3さん

そろそろ、私もストロボを使った作品を作ってみたいなって気持ちもあり、今回のストロボ選びにもなりました^^
家族とお出かけ以外にもストロボ使った遊びを、M4/3機で・・・アートフィルター使った遊びなんかもしてみたいなって♪

小柄だから遊べる感覚・・・それがストロボにもって思えていました^^

書込番号:17950249

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2014/09/18 01:11(1年以上前)

【gngnさん

以前のスレを拝見させて頂きました^^

今回の回答とはまた違った、あのころは完全に純正がお薦めされてましたね♪
皆さんの回答を拝見していると、フムフムと納得したり勉強になりました^^

今回は、ニッシンのストロボを買ってみる事にします^
まだまだストロボを使いこなす事が下手糞なので、まず最初は姿形から入りたいと思います(笑)

それと、少しだけ財布に優しいですからね♪
ディズニーまであと一か月、購入し練習してから出かけたいと思います^^




いつもお世話になってるみなさん、今回教えて頂き本当にありがとうございました^^

書込番号:17950263

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/28 02:57(1年以上前)

esuqu1 さん

goodアンサーありがとうございます。

i40ですが、やまけんさんも絶賛されていますね。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2014/09/nissin_i40.html

確かに、ダイヤル操作はわかりやすそう。

FL600R使ってますが、やっぱり液晶画面はわかりづらい。

便利な機能としては、カメラのフラッシュ設定にある露出補正と調光補正の連動設定です。
露出補正でプラスにしていくと、フラッシュの光量もそれにあわせて上がるというものです。

もちろん、フラッシュ撮影なのでEVFに見えたとおりにはならないのですが、普段の露出補正の感覚でフラッシュの強度が変えられるのは便利。

非純正のi40では出来ないのかもしれませんが、ぜひ試してみてください。

書込番号:17989829

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2014/10/06 16:20(1年以上前)

gngnさん

i40購入しました^^

明後日には届きますので、週末には東京ディズニーランドへ持って行けます。
さて、実際はどう使うのかぶっつけ本番になりそうです(笑)

書込番号:18021333

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/06 23:56(1年以上前)

esuqu1さん

購入おめでとうございます。

是非使用レポお願いします。

私はもう純正買ってしまいましたが、オリンパスキャプチャーが出て、多灯というのも有りかと思うようになってきました。

そうそう、以前この本を買ったのですが、とても良かったですよ。お勧めです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4056101132/

書込番号:18023098

ナイスクチコミ!2


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2014/10/07 00:14(1年以上前)

gngnさん

知ってます知ってます、以前本屋さんでみかけて、立ち読みしてたんですが
その時はストロボ使っていなかったので、本の価格を見て諦めていました(笑)

いま、ビッグカメラとか本屋さんに行って探してるんですが、ないんですよねーーー^^;
BOOKOFFにもないか探してる最中です(笑)

ストロボあると、部屋撮りだけじゃなく、これからの紅葉撮りにも面白い光使えるなってワクワクしてるところですが
今週末、ディズニーでまずぶっつけ本番です(笑)

書込番号:18023163

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 皆既月食の撮影方法

2014/10/04 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

10月8日の皆既月食でEーM1のインターバル撮影機能を使って撮影をしたいです。
(タイムラプス動画も合わせて撮れるので…)
追尾撮影はせず、カメラは三脚に固定して、広角で星景写真として撮りたいです。
欠け始めから終わりまで撮影するとして、食の始まりと皆既食では月の明るさが違うので、どういう設定にすれば良いかと思案しています。
皆既食になったときの月の明るさに設定するのでも大丈夫でしょうか?
それとも都度露出設定を変えて、1枚1枚撮るのがベストでしょうか。
(インターバル撮影機能は使わない?)
ぜひ、皆様どのように皆既月食を狙われるか、教えてください。

書込番号:18012650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/10/04 14:12(1年以上前)

面倒だけどレイヤーで重ねる時に明るさの調整をすればいいかもしれません。AEは使わずマニュアル露出でRAWで記録しておけば調整しやすいかも。

書込番号:18012687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/10/04 14:15(1年以上前)

機種不明

こんな感じで撮ろうと思っている。

こんにちは。
私も、これ、興味あります。自分では経験はないんですが、

別のスレッド ( http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=18008706/#tab )にも書いたんですけど、
http://michaelevy.blogspot.com/2011/12/lunar-eclipse-over-seattle.html
こんな感じのが撮りたいと思ってます。

で、他の皆さんのお知恵を借りて自分なりに考えたのは
添付した表のような感じです(国外なので日本と時刻が違います)。

満月の時と、皆既月食Maxの時の露出の条件、2000倍くらい違いますので、ちょこちょことシャッタースピードを変えないといけないと思っています。

広角で地上の夜景とからませるつもりですが、ちょうど皆既月食の最中の露出条件で地上の夜景がぴったり写る計算です。上手くいくかどうかやってみないとわかりません。お天気がいいといいんですが。

ついでに望遠の効くコンデジで月自体も撮ろうと思っています。

書込番号:18012697

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/04 14:34(1年以上前)

カナヅチのアザラシさん こんにちは

丁度 キタムラより情報入ってきましたので貼っておきます

http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/astronomical/?tm=636

書込番号:18012747

Goodアンサーナイスクチコミ!4


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/04 15:13(1年以上前)

月食(月蝕)はカレントトピックで、質問者の機種以外のスレッドでも取り上げられています。期日が迫っていますので準備や試行もありましょう。(もしまだであれば)レスをお待ちになりながらも「クチコミ掲示板検索」で全機種での関連書き込みがご覧になれます。このページトップ、スレッド一覧ボックス右です。


書込番号:18012845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/04 16:22(1年以上前)

18時から21時までの3時間掛けて皆既月食が進行するので地上から見て45°動く事になるので(3/24*360=45)ポラリエなど赤道儀で常に中心に置く様に追わないなら広角レンズで開始から終了までが収まる範囲を写せるようにする工夫が要りますかね。インターバル撮影中も小まめに露出調整は必要な感じなので結構ムズイ撮影になるし、周りの街灯などが邪魔にならない郊外など撮影場所の事前ロケハンも必要かも、う〜ん結構難易度高い撮影か?*_*;。

書込番号:18013057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/10/04 16:44(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001576/SortID=18011463/#18011565
こちらも参考になりますね。

けっこう入念に準備しないといけない感じです。
とくにロケハンは重要でしょうね。
私も週末にロケハンしようと思ってます。いくつか心当たりの場所があるので。

書込番号:18013128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2014/10/04 18:54(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M1 は持ってませんが・・・。

最も欠ける(食の最大)時刻は午後7時54分ですから、低い高度の東の空が舞台になるようです。

既に指摘があるように、月食の進み度合で明るさ(露出)は刻々変化します。

また、高度が低いと、空の霞やモヤの影響が大きくなります、霞やモヤが多ければ澄んだ空の時より暗くなります。

さらに、月食でない時の月は宇宙空間だけを通過した太陽の光で安定して照らされていますが、月食中の月は、地球をかすめるように地球の大気を通過した光で照らされ、通過する大気の状態も明るさに影響します。

月食中の月の明るさにはいろいろな要素が絡むので、事前に予想してもドンピシャになる保証はありません。露出に関しては、過去の情報や予測値はあくまで"目安"、「撮影のその場での判断、撮っては確認、その結果で次の撮影を修正の"試行錯誤"」しかないように思います。

おそらくは5分や10分おき程度の撮影間隔になるかと思います。数秒おきなら自動インターバル撮影も便利かと思いますが、試行錯誤しつつのソレでは自動インターバル撮影はいらない、あるいはじゃまにさえなるようにも思います。

ここではピントについては触れてません。もし初めての挑戦でしたら、これも含めて、日食の前、これからその日までの間に、練習して会得して置くコトを勧めます。

<補足>

露出の予想が最良条件のソレであれば、予想より明るくなることはないようにも思います。露出ブラケット撮影でカバーできる修正量であれば、露出ブラケット撮影と自動インターバル撮影を組み合わせるコトができれば(未確認)、楽できるかもしれません、だめかも。

月の明るさだけに触れています。地上の風景と絡むと、別の考慮すべきコトがあるかもしれません、ないかも。

なお、デジカメで月食を実際に撮影したことはなく、フィルムカメラの頃を思い出しつつ書いてますので、現状にそぐわない点があるかもしれません、ご容赦を。

書込番号:18013532

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/10/04 20:36(1年以上前)

多くの皆様から有意義かつ参考になる回答をいただき大変嬉しいです。ありがとうございます。
やはり露出設定が肝になるんですね。改めて今回の撮影は難易度が高そうだと感じました。

先ほどE-M1でブラケット撮影とインターバル撮影が同時に設定できないか確認してみましたが、両方同時にONすることはできませんでした。
自動インターバル撮影よりも、じっくりと1枚づつ設定を変えて撮るほうが歩留まりが良さそうですね。
みなさんから頂いたコメントや情報を参考に挑戦してみたいと思います。

私のところは東に高い山のある場所なので、山並みから上る月の出を狙えたらと思っています。
いくつか候補は決めたのですが、会社帰りのアクセスや街灯の明るさなど、もうちょっとロケハンしなくては…。

本日、国立天文台の渡部潤一先生の講演を聴いてきましたが、
皆既食中の月の色は、大気の塵の状態によって毎回違うらしいので、それも楽しみにしたいですね。
また10月8日は台風一過で澄んだ空気になるかもしれないとのこと。
台風の被害が少なく、みんなが楽しめる皆既月食ショーになればいいですね。

書込番号:18013850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2014/10/05 05:13(1年以上前)

再生する14mm

再生する40mm

その他
14mm

その他
40mm

皆既月食の露出時間等に関して諸先輩方の有益な情報がUPされておりますので、技術的な詳細はそちらを参照して頂くとして、皆既食開始〜皆既食終了まで縦位置1画面内に連続撮影での画角を考慮して、ステラナビゲーターにてシュミュレーションを行ってみました。

撮影想定場所:東京都港区
撮影フォーマット:フォーサーズ(画面赤枠)
撮影レンズ焦点距離:14mm(35mm換算28mm相当)

月の周りの二重円は内側が本影で皆既月食の範囲、外側が半影月食の範囲を示しています。高度、方位目盛りは10°
(*再生時に全画面表示を選択すれば現象や時間経過の情報等が見易くなります)

大まかなフレーミングとして地上風景を考慮し撮影画面底辺を地平線下−3度辺りに固定。
撮影画面左辺を真東にセッティングで画面中央付近で最大食分時の構図が得られます。

想定場所は東京ですが、名古屋以西ではフレーミングを5度程度北にずらせばOKかと思います。

Google Mapや地図併用で実際の視線方角をランドマーク目安に現地で確認後、水平・垂直を決めカメラを固定してしまえば後は長期戦!

今回の皆既月食は食始まり〜終わりまで時間的にも白道(天球上の月軌道)がほぼレンズ画角の対角線を辿り、連続撮影時の撮影イメージも掴め易いと思います。

40mmでもシュミュレーションを行いましたが、こちらの方は皆既始まり〜終わりまでが程よく収まりそうです。

拡大撮影の方には不要な情報ですが、広角狙いで現地フレーミングの参考になれば幸いです^^/

書込番号:18015264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2014/10/05 07:10(1年以上前)

Moriban250Fさん、有益な情報をありがとうございます。
すでに解決済とさせていただいたので、Goodアンサーを付けることができないのが残念です。

この情報は構図取りに大変役に立ちますね。
私だけでなく、多くのフォーサーズ持ちにとって参考になると思います。
画角もちょうど収まりそうですし、縦位置フレーミングで行こうと即決することができました。

皆様の知恵を借りて、多少は勇気が出てきました。
このシュミレーションのイメージを持って、当日に挑みたいと思います。
あとは晴れるかどうか…。

書込番号:18015421

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/05 20:37(1年以上前)

スレ主様ありがとうございます。このスレを見るまで皆既月食があること知りませんでした。

水曜日の夜ですか。台風はもう過ぎ去っていますね。晴れると期待しています。

問題は仕事が休めないことです。定時帰宅しても途中からしか撮影できないのですが、それでもなんとか定時帰宅したいですね。

書込番号:18018368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/10/05 21:56(1年以上前)

gngnさん、こんばんは。
途中からでもきっと楽しめると思いますよ。
私も前回は2011年12月に途中から見ましたが、皆既食になって赤銅色に光る満月はとても幻想的でした。
また、だいたいみんな皆既食になるまでを楽しむ人は多いですが、
皆既食が終わって、元に太く満ちていく姿を見るのでも、充分楽しめるのではないでしょうか?

いづれにしても会社勤めはつらいですね。
わたしも当日は無事に仕事が終わるよう祈るのみです。

書込番号:18018722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

新取り説本、買えますか?

2014/10/04 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

教えてください・・。新しい取り説(本)、買えますか?
PDFだと調べるのに時間がかかります・・年のせいかも・・。
例:シフト撮影、メニューから入ったら、消えてて使えない・PDF見て分かった・ボタンに割り付けるとダメ・・。(LnFに割り当ててたこと忘れてた)
  フォトストーリー・コンポジット・・使いこなし方が良く分からない・・。等々

PDF・・面倒・・取り説(本)が欲しいです・・持ち歩きし易いし。
「ショップに問い合わせ」が・・筋とは思いますが・・。ご存じの方がいらっしゃれば、お教えを・・・。

書込番号:18012551

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/04 13:51(1年以上前)

>新しい取り説(本)、買えますか?

新しい取説って、カメラ買ったときに同封されてくる本のこと?
それともムック本みたいなの? どっち?  ?('.')?

同封されてくる本なら買えるみたいだよん。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000671

ヨドバシカメラさんでも取り寄せられたよーな?(不確か)

ムック本のことだったら、よくわかんない。  (+_;)

書込番号:18012623

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/04 14:07(1年以上前)

PDFから前ページ印刷しちゃうって手もあるな♪

書込番号:18012676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/10/04 14:47(1年以上前)

 ↑
後ろのページは?

書込番号:18012784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/10/04 14:50(1年以上前)

タブレットで電子ブックのようにPDFを見ることも出来ますよ。スマホだと小さいかもしれません。

書込番号:18012793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/04 15:56(1年以上前)

先ごろのファームアップでVer2.0になって追加された機能については元々の取扱説明書には載ってないですから探しても無いですよ*_*;。
シルバーモデルに付いてくる取扱説明書がVer2.0で追加された機能を書き足した第2版なら良いのですがどうでしょうかね。appendixとして薄い追加説明書として付いてくるだけだとするとPDFのDLの所にも同じ数ページの追加説明書が載るのだけではないですかね。

書込番号:18012973

ナイスクチコミ!1


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/04 16:41(1年以上前)

>urazahnさん

 デジタルシフト撮影をメニューから選べない時があるのは、そういう理由だったのですね。凄くスッキリしました、情報提供どうもありがとうございます。

 私も欲しかったのでオリンパスプラザ東京に電話して聞いてみました。E-M1の2.0のマニュアルが製本された状態で購入できるようになるのは、E-M1のシルバーが発売された後、しばらくしてからだそうです(12月頃ぐらい、かも、とのことです)。値段は税込みで1620円です。

 それまで待てない時は、Googleで「PDF 製本」で調べてみてください。キンコーズ等、実店舗のある大手のチェーンもあります。ただし、他者に著作権のあるPDFなので、そのあたりはご自身で調べてから、自己責任でお願いします。

 もしくは、今後もPDFを読む機会が多いようであれば、安めのタブレット端末をPDF閲覧用に購入するのも良いと思います。そちらにはあまり詳しくないので、http://kakaku.com/pc/pda/で改めて相談されると良いと思います。(PDFデータの転送方法、USBが使えるか、クラウド経由なのか、などだけは必ず調べてからご購入ください)

 使いこなしに関しては、シルバー発売記念にムック本が発売されるのを期待する、すでに使いこなしているユーザーさんの書き込みやブログを探す、Ustreamのオリンパスライブを見る、など探してみるほかないですね。良さそうなページがあれば、追ってご紹介できればと思います。

>salomon2007さん

以下から、ファーム2.0用に作り直されたPDFマニュアルをDLできます。

デジタルカメラ 取扱説明書 | オリンパスイメージング
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen

書込番号:18013115

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/04 16:53(1年以上前)

urazahnさん、今日は。私も(後期)高齢者で付属の取説では字が小さすぎるので困っています。
対策として全ての取説を、PDFから「全頁」を顔料インクで両面A4印刷で利用しています。

> 教えてください・・。新しい取り説(本)、買えますか? PDFだと調べるのに時間がかかります・・年のせいかも・・。
> 以下から、ファーム2.0用に作り直されたPDFマニュアルをDLできます。デジタルカメラ 取扱説明書 | オリンパスイメージング http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
> PDFから前ページ印刷しちゃうって手もあるな♪

書込番号:18013165

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2014/10/04 16:55(1年以上前)

皆様、情報をありがとうございました。
シルバー、10月下旬発売とのことですので、その後になりますよね・・。
販売開始まで待ちますので、その間、使い勝手等で気づいたことが有りましたら、お教えください。 拝

書込番号:18013169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/04 16:57(1年以上前)

>タブレットで電子ブックのようにPDFを見ることも出来ますよ。スマホだと小さいかもしれません。

私も同様の使い方をしております。
ずぼらなせいか肝心の時に取説が見つかった例しがなく、
当座になって手当たり次第ひきだしをひっくり返すというワンパターン。
しかしPDFファイルをダウンロードしてiPadに放り込んでおけば
必要なときに必要なマニュアルが見られるというわけです。
(iPadをどこに置いたか忘れることは偶にありますが・・・)
最近はどこのメーカーも、マニュアル類をPDFファイルとして提供してくれるので助かります。
また買取や下取りの際、取説の汚れで買いたたかれることが無いのもメリットと言えるかも知れません。

>スマホだと小さいかもしれません。

そうですね。若い人なら問題ないでしょうが、ローガンの身にはちと辛いです。(^^;)


あ、因みにVer.2.0のマニュアルもう出てますよ。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html

書込番号:18013182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/04 17:11(1年以上前)

NY YNさん 情報どうもです。既にVer2.0用のPDF作ってたんですね。E-M1のシルバーモデルにはこのVer2.0の取扱説明書が同梱されるんでしょうね。敢えて1620円で取説買うかと問われれば〜要らんっですね^o^/。

老眼の場合ならPDF版をタブレットに取り込んでPDFの拡大で文字を大きくすれば見やすいかと。150%ぐらいの大きさが良いのかな。印刷も拡大して印刷なら良いですけど、持ち運びを考えて既存の取扱説明書ぐらいの大きさにすると文字が小さいので見難くなってしまうので*_*;。

書込番号:18013237

ナイスクチコミ!1


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/04 17:19(1年以上前)

 とりあえずは解決したようで良かったです。Goodアンサーを付けて頂き、どうもありがとうございました。

 私が過去にいろいろと見てきた中で新機能について印象に残った写真とトークを見せてくださった2つのオリンパスライブを紹介させていただきます。プロの写真とトークなので参考になると思います。

9/20「新製品ファーストインプレッション2.0」 出演:写真家 清水 哲朗 氏
http://www.ustream.tv/recorded/52883380
・20:55ごろからフォトストーリーについて
・23:37ごろからデジタルシフトについて
・25:48ごろからライブコンポジットについて

【PENコレクション2013】 OLYMPUS PEN 3年の歩みと進化
http://www.ustream.tv/recorded/32680697
・34:50ごろからフォトストーリーについて
・38:40ごろからインターバル撮影/タイムラプス撮影について

書込番号:18013271

ナイスクチコミ!2


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/04 22:34(1年以上前)

こん**は。
取説私も欲しくて、メーカーに要望しましたが、まだ販売してないとの事でダメでした。
シルバー販売すれば、手に入れられますね。
 
まぁわからない時は、即メーカーに聞いてます。(丁寧に教えてくれます)

書込番号:18014397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/05 02:50(1年以上前)

PDFのいいところは、閲覧するヴュワーソフトで検索が簡単にできることですよねえ。

スマホ・タブレット未対応の身の上なので、その手のソフトが対応しているか分かりませんが・・・

オリ機は現物をいじりまわしてのトライ・アンド・エラーを楽しむ(苦しむ?)カメラなんですよねえ。
取説をめくるより、ムック本(ユーザーズガイド)の購読か、有志の方のブログの解説記事とかが手っ取り早くて分かりやすい、てのも問題満載な気もしますが。

その分、サポートセンターの対応が早くて丁寧、という印象が強いです。(少なくとも、自分の質問とかの返信ではそう感じました)

書込番号:18015166

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング