OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーの色つき

2014/09/22 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

初めて書き込みさせていただきます。
OM-D EM-1、発売以来、いつかは購入をと
価格.comや雑誌のレビューに注目してきました。

このたびファームウェアVer2へのバージョンアップ、
縦位置グリップのプレゼントキャンペーンに合わせ購入を決意。
本日販売店に在庫があったのでさっそく購入手続きをしました。

その際お店の方から「高いカメラですので、動作チェックして下さい」
と言われ店頭にて動作確認を行いました。
するとファインダーに蛍光灯のフリッカーと思われる色付きが。
シャッターを半押しするたびに色付きの位置が変わるのですが、
ピンク、グリーンの薄い横縞状の帯がEVF、背面のモニターとも
表れており、お店の方もこれは異常ですねと、ほかの在庫機種に変えて
チェックしましたが全く同様。
これまで何度も店頭でファインダーを覗いて
色付きの症状が見えたことがなかったのでびっくり。

結局、2台ともメーカーに送って確認してもらうことになりましたが、
「メーカーで異常がないと判断されたり、改めて入荷したものが同じであれば、
仕様だと思ってください」と言われました。

その2台だけが初期不良であることを祈っているのですが、
とても仕様だと割り切れません。
また、同じミラーレスでも、愛用のLVF2付のLUMIX GX1では
このような症状は見たことがありません。

これまで価格.comの書込みでもこのような症例が報告されたことは
なかったように思うのですが、EM-1においてはこういう症状は普通なのでしょうか。
新しい機体は1週間ほど後になるとのことですが、皆さんの機体ではいかかですか

書込番号:17968251

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/22 19:30(1年以上前)

こっちゃんとうちゃんさん こんばんは

その時の シャッタースピードにもよりますが 速いシャッタースピードでしたら 本当にフリッカーの場合 しかたないと思いますし 故障ではない気がします。

書込番号:17968486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/09/22 21:05(1年以上前)

もとラボマン2さん、さっそくありがとうございます。
今回の症状は、シャッターを切る前、ファインダーをのぞいた状態でのことです。
またフリッカー低減はデフォルトのまま(オート)でした。

書込番号:17968921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/22 21:59(1年以上前)

>半押しで
というのが理解できません。

お店の照明器具が問題だったりしませんか。
とんちんかんなことを言ってるかもしれませんが、経験もないし理由も考えつきません。

書込番号:17969215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/22 22:03(1年以上前)

こっちゃんとうちゃんさん 返信ありがとうございます

http://news.mynavi.jp/articles/2014/03/24/fujifilm_xt1/001.html

EVF フリッカーで調べてみましたら 上のサイトの中に そんな高性能EVFでも、依然として蛍光灯下ではフリッカーが出たりとありますので EVF覗いただけでも フリッカーが出るかもしれませんね。

でも 自分のG3やGX7などでは確認した事無いので 正しいかは解りません。

書込番号:17969246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/23 01:54(1年以上前)

最近私はパンツが色つきになってしまうことがありますなぁ ははは

書込番号:17970128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/23 02:49(1年以上前)

ばっちぃ!ヽ(´□`。)ノ・゚

書込番号:17970193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/09/23 06:24(1年以上前)

てんでんこさん
シャッターに触れない状態でのぞいても色はついているのですが、
シャッターを半押しすると色、場所とも変わり、離すとまた変わるといった状態でした。
お店の方にも確認していただきました。
お店は全国に多数ある販売店で、店舗も比較的新しく
店内の照明も明るく問題はないように感じました。

もとラボマン2さん
貴重な情報ありがとうございます。
評価の高いXT-1のEVFでもフリッカーの影響があるとのことですから
EVFもこの部分ではまだ発展途上であり、仕方がないのかもしれませんね。

ほかに同じような症状の方はおられないようですし、
今回の症状は同ロットの2台だけの問題のような気もします。
店から入荷の連絡が入ったら、GX1を持参し同じ条件で比べてみて
購入するか、キャンセルするか決めたいと思います。
多くの方の評価が非常に高いカメラですので、仕様ではなく、
初期不良であることを祈って入荷を待ちたいと思います。

書込番号:17970408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/23 07:47(1年以上前)

>評価の高いXT-1のEVFでもフリッカーの影響があるとのことですから
EVFもこの部分ではまだ発展途上であり、仕方がないのかもしれませんね。

・総合的にはE-M1のEVFのほうがX-T1のEVFよりも断然見やすいですよ。
 私のE-M1では自分の家の蛍光灯下でフリッカーは見たことがないので何とも言えませんが、
 お店など光源が複雑な状況下では出るのかもしれませんね。だとすれば限定的なことなので、
 蛍光灯下で撮影することが多いのでなければ特別気にすることはないようにも思います。

書込番号:17970581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/09/23 15:57(1年以上前)

紅タマリンさん
実は電気屋さんのデモ機で、EM-1のファインダーと他社のを見比べ、
断然見やすいと感じたのも購入したいと思った理由です。
(当然色などついていませんでした)

以前、蛍光灯下の撮影でフリッカーを出しまくり、
すわっ故障かと修理に出しましたが、メーカーより
「フリッカーは避けられません」と回答されたことがあり、
フリッカーの厄介さは分かっているつもりでしたが、
最近は蛍光灯の進化のせいかあまりこうしたことが起こりません。
新しい機体が入荷したら、カウンター周辺だけでなく、
違う場所でも試してみたいと思います。

書込番号:17972224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/09/24 11:17(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

ちょうど家にインバーターでは無い古い蛍光灯があるので、手持ちのE-M1で実験してみました。場所は50Hz地区です。
フリッカー低減「オート」では、フリッカーが出まくります。(OFFと変わらない)
フリッカー低減「50Hz」にすると、フリッカーは気にならなくなります。

店頭でもフリッカー低減を50Hz,60Hzに固定してみることをお勧めします。

なお、フリッカー低減が動作している状態では絞りが(おそらく)F5.6まで絞り込まれます。
フリッカー低減「オート」だと屋外で誤作動して絞り込まれる場合があるので、私は通常OFFで運用しています。

なお、ファームウェアはVer.2.0です。

書込番号:17975515

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/09/24 20:50(1年以上前)

こめじろうさん
わざわざ実験していただきありがとうございます。

お店の方もこのことは知らなかったようで、もし店頭でフリッカー低減の
周波数を変えていたら、その場で問題なく持ち帰れたと思います。
返品されたメーカーさん、お店の方には大変迷惑をおかけしてしまったようです。
もうそのお店には先日の機体はないと思いますので、新しい機体が入荷したと連絡が入りましたら
このことをお店に伝え、持ち帰りたいと思います。
まことに有用な情報ありがとうございました。
手に入り次第、店頭で設定をして確認し、また、報告させていただきたいと思います。

書込番号:17977310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/09/26 18:39(1年以上前)

本日、EM-1、受け取ってまいりました。
GX-1も持参して、確認したところ
同じようにフリッカーの影響と思われる色が付きました。
そこでこめじろうさんのご指摘通り、フリッカー低減を固定にすると
色が現れなくなりました。

お店の方は、こちらの知識不足ですみませんということで
少しだけおまけしていただきました。

帰宅後さっそくバッテリーを充電し、ヴァージョンをアップ。
今夜のうちに設定をして明日さっそく写真を撮りに行ってきます。
しばらく使ったところでレビューも投稿できたらと思います。

返信をくださった皆様、ありがとうございました。
同じカメラの先輩がいるのは、心強いですね。
また、よろしくお願いします。

書込番号:17984014

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ34

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

はじめまして。初めて書き込みさせて頂きますので、至らない点があるかと思いますが、皆様にお伺いしたい事があります。
当方E-M1を所持しており、父が昔ペンタックスのK10Dで使用していたTAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACROをアダプターなど介してE-M1で使用できないものかと・・・。
自分で調べてみましたが、答えは見つからず・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

また、2歳の息子がおりますので、基本的にお昼寝の間か、夜寝かしつけをしてからでないとパソコンを開けないため、お返事など遅れてしまうこともあるかもしれません。
そのあたりどうぞご配慮頂ければ幸いです。

書込番号:17967645

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/09/22 15:12(1年以上前)

m4/3 Kマウントアダプターを使えば使えますけれど使いにくいのとAFが使えないので

結局最初興味本位で使ってみて直ぐに使わなくなるので個人的にはオススメしません

書込番号:17967669

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2014/09/22 15:23(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/da-m43-kipon/

恐らくこれを使えば付ける事はできます。
しかし、オート機能は殆ど使えずフルマニュアルになります
ピントも明るさのセッティングも手動です。
ハッキリ言うとカメラの操作を楽しむ方以外お勧め出来ません。

初心者さんなら、例え中古でもいいので、専用のレンズを購入することをお勧めします

書込番号:17967699

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/09/22 15:28(1年以上前)

機種不明

餃子定食さま

早速のお返事、ありがとうございます!
AFは使えないのですねf^_^;
でも、MFでも取り付け可能なことがわかって嬉しいです!
ちなみに検索して出てきたのですが、アダプターはこちらで合っていますでしょうか?

書込番号:17967711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/09/22 15:34(1年以上前)

ねこまたのんき2013さま

URL添付ありがとうございます!!

なかなかお値段もするのですね・・・
あとは、わざわざ高いアダプターをつけてまでMFで使いたいレンズかどうか、ですよね。
カメラの操作も、MFの醍醐味もわかっているのですが・・・

今度新しいレンズを購入するにあたり機材整理をしていたのですが、父のカメラだったので、レンズだけでも使えないかと思ったのですがf^_^;

検討してみることにします。

皆様誠にありがとうございました!

書込番号:17967724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/22 15:46(1年以上前)

108ガレージ@ちゃちゃまるさん

マウントアダプターには絞りリングが付いてるものと付いてないものがありまして、
108ガレージ@ちゃちゃまるさんが添付されたお写真のアダプターは絞りリングが付いてないものです。
ねこまたのんき2013さんご紹介の製品は少し高くなりますが、
手動絞りがついてないレンズでもアダプター側の絞りリングで絞りが使えるようになります。

マウントアダプターを使っても絞り優先オートは使えるので、
ピント合わせさえ気をつければ、そんなに使い難いってことは無いと思いますが、
ズームレンズの場合、ボディ側のぶれ補正の焦点距離入力が面倒になりますし、
レンズ一本だけのためにアダプターを購入するのもちょっともったいないかなぁとも思います。(^_^;)

書込番号:17967755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/22 15:52(1年以上前)

ご事情が飲みこめていませんので…あれですが…オリンパスとペンタックスを併用しています。

あくまでも私見になりますが、レンズの性格からいって、よほど超望遠域を使いたいケースではないかぎり…マウントアダプターでM4/3として使用するメリットや、投資の意味を感じないですね。

ただ、マウントアダプター代金に諭吉さん一人投資するだけで…中古のペンタックスのデジタル一眼レフボディが買えると思います。
そうすると、広角域〜望遠域を一本でカバーできるデジタル一眼レフシステムの完成ですよね。

こういうパターンも選択肢の一つとして御一考を。

書込番号:17967769

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2014/09/22 15:59(1年以上前)

Hiro Cloverさま

お返事ありがとうございます。
アダプターって難しいのですねf^_^;
まったく勉強不足です。。。

アダプターによってPKやDAというのも、まったくわからず・・・
今まで純正品しか使ってこなかったため、お恥ずかしい限りですf^_^;
このレンズは、そのままK10Dにつけておこうと思います。

書込番号:17967785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/09/22 16:21(1年以上前)

松永弾正さま

お返事ありがとうございます。
投資する意味・・・その通りですね。

今回は11月末発売の新しいレンズ購入の為の機材整理と、10月中旬に知人の紹介で、新婦の友人として参加して、結婚式のカメラマンを頼まれたので、
広角〜望遠までカバーできるこのレンズをE-M1でなんとか使用できないものかと思ったのがきっかけでした。
(今までにも何度か親戚、知り合いの結婚式のカメラマンはしましたが、その際は12-40mm PRO1本でやってきました。ただ今回は直接のお知り合いではない方の結婚式ですので、12-40mm1本でいくより、広角〜望遠までカバーできるレンズを使用したい…と思った次第です。)
新しいレンズは結婚式に間に合わず、またm4/3で広角〜望遠までカバーできるレンズを持ち合わせていなかったものでf^_^;

このレンズは諦めて、松永弾正さまのおっしゃるとおり、マウントを1つ増やすか、大人しく新しいレンズの発売まで待つことにします。
結婚式には、E-M1 12-40mm のみで行くか、K10Dとこのレンズも一緒に持って行くか、もう少し悩んでみます。
(2台体制で行きたいのはやまやまなのですが、外部カメラマンはNGらしい話を友人仲介から聞いていて、本人と直接まだ連絡がとれていないのでなんとも言えないのですが、カメラ2台で行ったら完全に"参列の友人"ではないよなぁと笑)
それもまた、E-M1 にこのレンズをつけられないか悩んだきっかけでもありますf^_^;

長々と失礼致しました。

書込番号:17967836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/09/22 16:43(1年以上前)

タムロンの18−200mmはキヤノンマウントで使っていますが‥‥
はっきり申し上げて、描写が良いとはお世辞にも言えないレンズです。
また、K10Dも今となっては高感度性能が物足りないでしょうね。

結婚式に臨まれるとのこと、やはりE-M1+12−40mmF2.8がベストのように思います。
このレンズと18−200mmとでは描写に雲泥の差があります。

また、E-M1の5軸手ブレ補正は暗所での撮影に強い味方になってくれますからね。
望遠が足りないぶんは、デジタルテレコンを使ってみられては?
ボタン一発で12−40mmが24−80mmに変身しますよ。

私はE-PM2などのm4/3ボディにレンズアダプターを介して、古い単焦点レンズで楽しむことはありますが、画角が2倍になってしまうなど使いづらい面があります。また、コーティングが古いのでフレアやゴーストに悩まされることが多いです。

書込番号:17967921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/09/22 16:51(1年以上前)

頑張ってE−M1に付けて持って行っても、36−400mmの画角になってしまうので、
あまり広角から・・・とは言えませんしね・・・

書込番号:17967949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/09/22 18:30(1年以上前)

ペンタックス用の他のレンズはお持ちではないでしょうかね?

引き継いだFA77がつけたい! ついでにお遊びでTAMRON AF 18-200mmもちょっと…

というなら、アダプター付けてでも使ってみるのみありでしょうが…。



あとは、…ズームだと手ぶれ補正の設定も面倒なので、18-200だとは思わず、いっそ200mm固定で望遠レンズの助っ人として使うとかでしょうか。

でなければ、K10ともども保存して、今後新製品は出ないであろうCCDカメラの発色を楽しむようにキープするとか。(売ってもほとんど値段は付かないと思いますので、思い出と共に保管するべく場所をなんとか工面してください)

書込番号:17968271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/22 20:58(1年以上前)

>当方E-M1を所持しており

素直にPENTAXのレンズを処分してマイクロフォーサーズ用のレンズを買いましょう。
でないとE-M1の実力が色々と発揮出来ません。

書込番号:17968887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/09/23 02:52(1年以上前)

みなとまちのおじさんさま

お返事ありがとうございます。
キャノンマウントでお使いなのですね!
そうなんですよね。年数もたっているので、高感度に不安があります。
昔はまったく気にせず使っていたのですがf^_^;e-m1と比べてしまうと・・・(汗
結婚式にはやはりe-m1の12-40mm PROで臨むことにします。

普段はデジタルテレコン多用していますが、5月に友人の結婚式で使用した際、デジタルテレコンだとブレやすくなってしまい・・・
一生に1度の結婚式でのデジタルテレコン使用がちょっと不安でもありますf^_^;
ぴしっと撮れる時もありましたが・・・
手ブレだったのかな?

オールドレンズ憧れます☆(装着した姿がかっこいいので(*^^*)
でもまだまだ勉強不足ですm(_ _)m
いつかオールドレンズ使用できるよう頑張ります(*^^*)

書込番号:17970200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/09/23 02:54(1年以上前)

花とオジさま

お返事ありがとうございます。

なんと・・・画角が2倍になってしまうということ、うっかりしていました!
ありがとうございます!!

書込番号:17970204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/09/23 03:00(1年以上前)

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさま

お返事ありがとうございます。
はい。私はオリンパスユーザーで、これは父が使用していたものですので、レンズはこれしかありません。

なるほど!200固定と考えてしまう訳ですね!なるほどー!
思いつきもしませんでした(((o(*゚▽゚*)o)))
参考にさせてください(*^^*)

そうですね。父が私たち家族を撮ってくれていたカメラでもあるので、しばらくはK10Dそのままで保管しておきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17970209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/23 03:02(1年以上前)

Kマウントレンズをミラーレス(μ4/3)で使う場合は電子接点が違うので基本MFオンリーですね。絞り機構付きのアダプターなら良いですがそうでないと絞りも開放でしか使えないのでオールドレンズ等絞り環のあるレンズでないと難しいですね。ペンタックスのレンズを使うならFAレンズなど高価ですが絞り環の付いているレンズですね。

μ4/3レンズではパナの14-140mmやタムロンの14-150mmなど高倍率ズームレンズがありますが、広角端開放F値がF3.5で望遠端ではF5.6が大体なので、結婚式場の室内撮影ですとSSが稼げずにISOを上げなければならず画質が若干残念になる可能性がありますね。被写体ブレの虞が無い場合(式場の方がたが動いていない場合)には低速SSでもいけるのでISOもそれほど上げずに済むかもですが*_*;。

現状でF2.8通しの望遠レンズはパナの35-100mmがベストだと思いますが10万円はしますからご予算的に難しいかと思いますので、オリかパナのWZKで付いてくる40-150mmF3.5-5.6の望遠ズームを使う方が良いかもですね。

レンズ単体で買っても3万円するかしないかですが、標準ズームと望遠ズームにボディが付いて4万円台とかのWZKがまだ売っているかと思いますからそういう型落ち品を狙うのもありかと。(要らない標準ズームとボディはセットでソフマップなどに売却するとか、オークションに慣れているならオークションで売るかですね)

E-M1に12-40mmF2.8PROレンズを付けっぱなしで使うなら、上記WZKのボディに望遠ズームを付けて望遠担当にしたら宜しいかと。
2台体制と言ってもE-PL6、GF6、G6(或は更に前のE-PL5、GF5)のWZKで買った場合それぞれのボディは小型軽量ですからコンデジの大きいのを持ってきた感じで目立ち難いかと^o^/。

書込番号:17970211

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/09/23 03:09(1年以上前)

あなたが決めるさま

お返事ありがとうございます。

このカメラ、レンズはやはり家族の思い出もありますので、しばらくは保管して、m4/3レンズを買うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:17970222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/09/23 03:22(1年以上前)

salomon2007さま

お返事、とても詳しく教えてくださり誠にありがとうございます。

もうひとつだけよろしいでしょうか?
実はパナライカの14-150mm F3.5-5.6を検討しているのですが、salomon2007さまがおっしゃっているパナの14-140とタムロンの14-150の3つの中だと、どれが1番おすすめでしょうか?
いちおう、価格ドットコムやAmazonなどの口コミ、レビューを見て、パナライカかなとは思ったのですが・・・
定価ではちょっと厳しいので(11月末発売の40-150mmPROの件もあり)ヤフオクで探し中なのですがf^_^;

salomon2007さまの思う1番をよろしければ教えていただけないでしょうかm(_ _)m

なるほど!コンデジの2台体制ならそんなに目立たないかもしれないですね(((o(*゚▽゚*)o)))
思いつきませんでした(*^^*)
それなら、大事な場面はe-m1に任せて、他にE-P2と初期のオリの40-150があるので、それも検討してみたいと思います♪
ありがとうございました(*^^*)

書込番号:17970236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/23 03:37(1年以上前)

えっパナライカの14-150mmは4/3用レンズですからMMFのアダプター付けて使わないとE-M1等には直接付かないですよ*_*;。それに重量がありますから今更9万円も出して買う価値があるかどうかは・・・・*_*;。

タムロンの14-150mmは最新でパナ純正の14-140mmよりお安いのは良いですけど、パナの方がリニューアルされて軽量化が図られてタムロンには無い手振れ補正が付いているのでパナ機も使うなら14-140mmですかね。ボディ内手振れ補正のオリ機オンリーならタムロンのでも良いでしょうけど。

ってかオリの14-150mmとE-P2があるならもうそれで充分っすよ^o^/。高感度が1600以上はきついかもですが*_*;。(高感度が良くなったE-PL5以降のPEN型なら逆にボディだけ買うのもありかもですね。ソニー製のセンサーになってから高感度耐性が上がりましたから)

書込番号:17970243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/09/23 03:59(1年以上前)

salomon2007さま

あ、それは把握しております!
ようは、レンズ交換なしで広角〜望遠までカバーできる便利レンズが1本欲しくてf^_^;
MMFのアダプターも購入予定でした(笑)
だいたい、ヤフオクでパナライカが6〜7万、アダプターが6000〜8000円前後なんですよね。

今更…と言われてしまうと、そうなのかもしれませんがf^_^;
今度出る40-150mmPROで全部カバーできるじゃない!
と言われても、そのとおりなのですが・・・
物欲センサーが(笑)

パナの14-140は、F4.0-5.8のですよね?
それだとヤフオクでだいたい3〜5、6万だったので、パナライカより安いんですよね。
なので、高いパナライカの方がいいのかなぁと純粋に思ってしまいましたf^_^;
確かに、重いみたいですね。ぶらさげているとレンズがずり落ちてくるとか。。。

普段は2歳のやんちゃ坊主を追いかけ回しているので、カメラ2台持ち歩くことが難しいんですよねf^_^;ただでさえ着替えにオムツに大荷物なので(汗)

フォーサーズの18-180も同様に検討していたのですが、それよりパナライカのほうがレビューがよかったのです。
でも無駄なのかなぁ。。。迷ってきました〜(笑)

PENの新しめのボディだけ買うのもアリですね♪
検討してみます☆
ありがとうございました(*^^*)

書込番号:17970260

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1を買いましたが

2014/09/22 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:21件

E-M1を昨日買って使ってるのですがレンズから常に小さい音でシャーーって音が常に出てます
シャッター半押しでは手ぶれ補正の音がするのは知ってますがそれではないです
レンズに耳を近づけないとほとんど聞こえませんが
これは正常なのでしょうか?
レンズはキットとして入っていた12-40 f2.8です

書込番号:17966816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/22 09:53(1年以上前)

うずら激写さん

それはレンズから音が出てるのではなくE-M1本体から出てる音だと思います
COMSセンサーを常にセンターへ固定するための駆動音が出てます
手ぶれ補正中は強力に制御するため音量が大きくなりますね
俺のE-M1でも常に音が出てますから
よって異常ではないと思います

書込番号:17966867

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2014/09/22 10:12(1年以上前)

アイオーンズ様
お早いご回答ありがとうございます
本体からの音でしたかーなるほど安心しました
ボディー内手ぶれ補正機は初めてなのでわかりませんでした
ありがとうございました

書込番号:17966915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/22 11:12(1年以上前)

電源OFFにすると、コトンってセンサーがお休みする音がするよね。  (^_^)3 

書込番号:17967046

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/22 11:29(1年以上前)

電源ON時に、ずっ〜とシャーーって……

神経質な私には耐えられない(^^;

書込番号:17967099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/22 11:44(1年以上前)

ダイジョブだよ。
じいさんわ聞こえないから。  (= ̄▽ ̄=)V

書込番号:17967141

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/22 11:57(1年以上前)

あっモスキート音ね。大丈夫。

書込番号:17967179

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/09/22 12:33(1年以上前)

モスキート音も好きーっと

書込番号:17967285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/22 12:46(1年以上前)


君はじじかめさんか!!



と取り敢えず突っ込んどきます。

書込番号:17967321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/22 16:26(1年以上前)

私のE-M5に耳を近づけると、扇風機(ファン)が回っているような音がしてます。

書込番号:17967857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/22 17:05(1年以上前)

fun♪なカメラですね(^^;

書込番号:17967998

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/09/22 19:37(1年以上前)

じじかめさん

ファンが不安不安と鳴ってるわけですね。

書込番号:17968524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/23 03:57(1年以上前)

5軸手振れ補正機構の音って聞く人によって色々と表現があるんですね^o^/。ダースベーダーの「シュコーフー」みたいな音だったらちょっと怖いですけど*_*;。
年齢が高くなると高音域が聞き取り難くなるようですが蚊のブ〜ンという音は聞こえるのでは?

書込番号:17970257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2014/09/23 15:35(1年以上前)

音は、手振れ補正が、利いてる証拠オリンパスの手振れ補正は最高です。

書込番号:17972169

ナイスクチコミ!1


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/09/23 22:27(1年以上前)

電源OFF時の、コトンコトン音の方が気になりますね。(^^;

書込番号:17973890

ナイスクチコミ!0


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/23 23:19(1年以上前)

M5はファームアップでずいぶん気にならなくなりましたが、M1はVer 2.0でちょっとシャッター半押し時のシャー音が大きくなった気がします。

書込番号:17974164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野球に特化した機種選定

2014/09/22 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:253件

私の被写体は少年野球から高校野球までと野球に特化しています。以前はキャノンの1D系を使用していましたが加齢と共にダウンサイズして現在α77m2を使用していますが手ブレ補正に違和感が有り思うようなショットが撮れません。もう今更1D系の性能を求めるつもりは有りませんが
機材が重たくなるのも避けたい。と思いこの機種に興味を持ちました。気になるのはワンショットのAFの食い付きです。あとワンプシュテレコンも気になります。ワンプシュテレコンを使用した場合のAFはどうでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:17965981

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2014/09/22 00:59(1年以上前)

E-M1より、重量がだいぶオーバーしますがキャノンから発売予定の7Dの後継機はいかがですか?

発売前で的確なアドバイスではありませんが、連写や食い付きは7Dの頃から好評でした。

書込番号:17966129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/09/22 07:24(1年以上前)

E-M1は持っていませんが、軽量優先なら良い選択だと思います。

ミラーレスはコントラスト検出AFなので一眼レフの位相差検出AFに比べると劣る、というのが定説のようになっていますが、E-M5・E-PL5・E-PM2以降は各段に性能が向上しました。

さすがに手持ちの1DMarkU+USMレンズとE-PM2とを比べると差を感じますが‥‥

特にE-M1は像面位相差検出AFですし、連写でのAF追従能力を欲張らないで、ワンショット狙いなら問題はないと思います。ワンプシュテレコンというのはデジタルテレコンのことですよね? これはデジタル処理によるカメラ内トリミングなので、物理的なAF動作には影響しません。

書込番号:17966528

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/22 07:42(1年以上前)

E-M1は動体でもそこそこいけるというのが定説のようです。ただし、どうやらパナソニックのレンズだとC-AF性能が落ちるようです。

新しく出る40−150oPROはものすごく速そうですよ。最短から無限遠までのズーム時間がびっくりするほど早かったです。

ワンプッシュテレコンはAFには影響しません。私は多用していますが、便利ですよ。

書込番号:17966568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/09/22 08:18(1年以上前)

とりあえず、α77m2は手振れ補正について状況を説明して
修理に出してみたらどうですか?

修理に出したら良くなった人もいるみたいだし、初期不良の可能性もあると思います。

書込番号:17966659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/22 08:41(1年以上前)

α77mk2を使っています。修理点検依頼をしてみたほうがいいと思います。自分も交換しました。だいたい一週間で戻ってきました。それでもダメだったら機種変更を検討したほうが賢明だと思います。

書込番号:17966718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2014/09/22 08:50(1年以上前)

体力と機材重量のおりあいは個人個人違います

特に超望遠系ではボデイよりレンズの大きさ、重量がカギになります
フル→APS−Cでまだ・・・
m4/3?
m4/3にしても数年で・・・

このさい1インチも視野に入れて見てはどうでしょう

書込番号:17966730

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/09/22 09:04(1年以上前)

α77Uを使っています。

手ブレ補正に違和感とありと言うことですが、
どのような状況かお願いします。

不具合なのかそれとも、α独特のものなのか…
シャッター半押しブレ補正ですか?
それともボディ内の手振れ補正そのものですかね…

更にはレンズは何を使用しているのでしようか
純正の70-300Gとか70-400GUあたりですかね…
それとも、サードパーティのレンズですか?


更なる将来を考えてニコン1シリーズの方が良いかもしれませんね。

余談ですが
加齢と言うことは重さが問題になるのですよね、
一脚とかの使用の考えはあるのでしようか?

書込番号:17966766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2014/09/22 09:51(1年以上前)

自分は、サッカー専門です。
試合中は、長玉を使っていますが、手ブレ機能は、切っています。
Mモードで、SSを早くしているので、被写体ブレは起きません。
手ブレは、一脚使用で、起きません。

書込番号:17966864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/23 04:08(1年以上前)

屋外でSSが稼げるならNikon1が一番良いかと。70-300mmが品薄で入荷未定なところはアレですが(実売11万円ぐらい?)2.7倍の換算焦点距離810mmでボディ+レンズがほぼ1kg内というのは他には無いかと^o^/。(ネオ一眼でもパナのFZ1000だと換算焦点距離600mmですが少年野球ぐらいなら問題なく使えるかと。センサーも1型なので画質も悪くは無いと思いますし、コントラストAFで空間認識AFが使えるのでAFも速いかと)

フルサイズはあれだけどボディのみで約900gの7DmkUが許容範囲なら其方の方がAFには定評があるので、レンズ資産がまだ残っているなら一考の価値ありかと。
ソニーのα77mkUについては手ぶて補正について初期不良の可能性を示唆されている方のスレもありますので一度点検に出されてみても良いかと思いますよ。

書込番号:17970265

ナイスクチコミ!1


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2014/09/23 04:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

どの程度の焦点距離のレンズをお使いになるか不明ですが、少年野球から高校野球までなら
ライカ判換算で600mm程度で撮影するということになるのでしょうか。
オリンパスですと75-300mm/F4.8-6.7、パナソニックでしたら100-300mm/F4-5.6という
ことになりそうですが、どちらもそこそこ使えると思います。

野球ですと選手の位置がある程度決まっているので、C-AFではなく、S-AFでピントが合えば
問題無いはずですから、E-M1でも問題無いと思います。

nikon1v2+70-300mm/F4.5-5.6も良いのかもしれないですけど、将来的にレンズがどれだけ
増えるかとか、4K切り出しなどの撮影方法の多様化を考慮すれば、オリンパスを選んで
おいても間違いはないと思います。

また、BORGのようなレンズでバックスクリーン方向から当初の背中越しに打者を撮影して
やると、結構選手に喜ばれると思いますが、試されてはいかがでしょうか。
将来的にライカ判換算で800mm〜1200mm程度までのズームが出れば、さらに喜ばれる画像が
撮影できると思います。

UPした画像はフォーサーズ機ですが、打者が打ち、そのボールを野手がキャッチするシーン
程度でしたら、最近のm4/3なら大丈夫だと思います。

SONYのボディー内手ぶれ補正よりオリンパスの手ぶれ補正の方が優れていますから、使い
やすいと思います。1脚ですら邪魔になることが多いですから、手持ちで自由に振り回せる
のはメリットになると思います。

書込番号:17970269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2014/09/23 16:02(1年以上前)

スレ主様
キャノンマークU、マークVのフルサイズ2台を所持しますが、高齢の為P−5を買い同じものを撮影し、ブレ補正は最高でフルサイズに匹敵のカメラだと思っています。防塵防滴のE−M1を検討中です。

書込番号:17972237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/23 17:49(1年以上前)

>野球に特化した機種選定

AFに関してはコントラストAFは、高速性では位相差AFには劣ります
ですからデジタル一眼レフにされた方がいいですよ。
それに現状のEVFは精細さ、応答速度は未だ不満です。

7DUがベストだと思いますが、7Dでも十分だと思います。

書込番号:17972587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/23 18:36(1年以上前)

野球ってどっちかというとAF性能はどうでもいいスポーツなんじゃない?
E-M1+75-300mmでピンボケに写すのが難しいんじゃないかな?

書込番号:17972753

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:253件

2014/09/23 23:10(1年以上前)

たくさんのアドバイス有り難うございました。先週の土日に友人のα77MUをお借りしレンズは私が所有する「70−300G」で設定を変えて撮影しましたが友人のα77Uの手ぶれ補正も同様の違和感です。友人は感じない。と言ってましたが・・・。(私のα77Uも)皆さんのアドバイスや友人から借りて撮影した結果私が感じる違和感は消えず思い切ってオリンパスにシステム変更をする決意ができました。軽さや防塵防滴にも魅力を感じます。購入しましたら感想を報告させて頂きます。

書込番号:17974119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

C-AFの使い方

2014/09/18 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:479件

新製品やファームアップなどで盛り上がりの最中、今更ながら初歩的な質問ですいません(^_^;)
イマイチC-AFの使い方が分かりませんので教えて頂きたく。
まずレリーズ優先Cというのをoffにしているのですがこれはピントが合わないとシャッターが切れない設定なのでこれでOKですよね?(ピントの合ってない写真を量産しても仕方ないのでとoffにしてます)
となると動きものを追随しながらピントが勝手に合うまでファインダーで追い続けてるのですが、その間はシャッターは押しっぱなしで良いんでしょうか?
連写にもしていないので、いつかピントがあえばカシャっと一枚撮れてああよかったって感じなんですけど何か違うなぁとも…
電車や鳥などこのC-AFを多用されている方もおられると思いますが、連写やシャッタースピード、手ブレなど皆さんのこれという設定及び取り方を教えて頂きたいと思います。
もうじき運動会もありますが、何なら高速シャッターで一瞬を撮った方が簡単な気がします。
それならC-AFの意味がないしそもそもどんなシチュエーションも為にC-AFがあるのかも分からなくなってきました…(^_^;)

書込番号:17952928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/18 21:07(1年以上前)

直接の回答ではないですが、C-AFを使うなら親指AFがお勧めです。

こちらが参考になります。
http://photo-studio9.com/oyayubi-af/

カスタムメニューA「AF/MF」のAEL/AFLモードの、C-AFをmode3か4にすると親指AFになります。
連写Lと組み合わせるとよいと思います。

なお、C-AFとC-AF+TRの違いはこんな感じです。
・C-AF フォーカスポイントのピントを常に合わせようとする。
・C-AF+TR カメラが被写体と判断したものにピントを合わせようとする。(が、しばしばこの被写体判定を間違う)

なので、被写体を常にフォーカスポイントに捉え続けるだけの腕があれば、C-AFの方が良いです。

書込番号:17953058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2014/09/18 23:43(1年以上前)

まさりょお!さん、こんばんは。

被写体次第ですが、あまりC-AFは使えないと感じてます。
単純にいえば簡単な動体なら使えますが、そうでないと挙動不審(笑)な動きをするだけのように感じます。
例えば動きが遅めの横移動ならまだいいのですが、向かってくる被写体を撮るのは難しいといった感じですね。(ほかにも被写体の大きさとか背景とかいろんな要素はあります)
それよりも私の場合は動体であっても、S-AFで、半押しをせずに一気に全押しして撮ったほうが、被写界深度の深さにも助けられて、撮れてる感じがします。これでも高速で動く被写体には通用しませんが。。。

書込番号:17953859

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/19 08:20(1年以上前)

自動車レース撮るのにC-AF+TRを多用しています。
レリーズは高速連写で手ブレ補正は全方向ONにしています。
(カスタムメニューの連写中手ブレ補正OFFをOFFに。)
また、流し撮りしたり止め撮りしたりいろいろやるので、流し撮り補正は使っていません。
Ver1の最後のファームアップでC-AFの追従性が大きく向上したと感じています。


以下自分の場合の使い方です。

例えばこちらに向かってくるレーシングカーにAF点を合わせて半押しします。
TR機能によりAF点が被写体を追いかけながら、外れちゃ合い外れちゃ合いの
連続動作でピントを合わせ続けてくれます。
で、撮りたい場所のちょい手前から全押しし10枚くらいダダダダッ!と撮る。

こんな感じで、時速200キロくらいで近付いてくる車に対して1〜2枚おきくらいで
ピント合った写真が撮れています。

コースを走行するレーシングカーですから動きが予測しやすいので、他の対象に
当てはめられるかは物によると思いますので、自分の事例として書かせていただきました。

書込番号:17954676

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:479件

2014/09/19 10:13(1年以上前)

gngnさん、ありがとうございます。
親指AFについては以前そのものの意味をここで教えて頂きました(^_^)
C−AFでやはりこの方がオススメなのですね。

>被写体を常にフォーカスポイントに捉え続けるだけの腕があれば、C-AFの方が良いです。
それほど高速で動くものでなければ+TRでなくても問題という事ですね!

ペコちゃん命さん、ありがとうございます。
S−AFで一気に・・・、そうなんですよ、結局その方が簡単なようでそうしてしまうのですが
せっかくのC−AF、Aiサーボのように使いこなせればと思い皆さんの使用方法が気になった
次第で。。

ogappikiさん、ありがとうございます。
具体的な使用例、大変参考になります。
+TRはあまり信用できないという何かしらの書き込みを見て以来あまり+TRを使おうとは
思わなかったのですが(本来こちらの方がAiサーボっぽく使いたかったのですが)、今回
使い方を教えて頂きぜひ試してみたいと思いました。
半押しのままファインダー内に被写体を追い続けここという場所で連写ですか。
撮れそうな気がします(^_^)
ただ高速連写だと露出?か何かが1枚目に固定されると見たことがありますがさほど気にする
必要はないでしょうか?それもあって連写はLでしか使わないようにもしてたのですが。。


書込番号:17954987

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/19 10:56(1年以上前)

>まさりょお!さん

仰る通り高速連写での露出は一発目で固定されてしまいます。

自分の事例ではそれを気にするほど一回の連写中に光が変わる様な環境ではないのと、
あとで調整も有りで撮っているので、特に不都合を感じだ事は無いです。

180度ぐるりと追いながら連写するとか、そんな状況だと影響ありそうですね。

あ、あと、TRの件ですが、不規則に動く物に対しての追従性はちょっと分からないので
すみません、
動きが単純なレーシングカーでの話であることを念押しさせていただきます(^^;

書込番号:17955099

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/19 13:43(1年以上前)

TRは使ってないですがC−AFはレンズがオリンパスなら望遠域では使えると思います。(パナのレンズは迷う印象です。)
ogappikiさんと同様、距離があるうちから追いはじめて、いいところで数枚連写、という使い方です。

レリーズ優先は私はオンです。カメラの判断が正しいか分かりませんしね。 EVFは高速設定、手ぶれ補正はオートです。
シャッタースピードはどう撮りたいかだと思いますが、運動会とかだと被写体の上下動が大きいので遅いと被写体ぶれします。
ここは電車や飛行機と大きく違うところですね。
ブレないようにするなら1/500など、早いほうがいいと思います。連写はL、AFポイントは胴体にしています。
だいぶ以前ですし恐縮ですが、クチコミ番号17583525にも書かせていただいたので宜しければ参照ください。

書込番号:17955619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2014/09/19 14:17(1年以上前)

ogappikiさん、たびたびありがとうございます。
そうですね、私も撮るとしてもメインは前を横切るお馬さんとかなので
光の加減はそう気にしなくても良さそうですね。
これまで一発勝負だったのか連写はそれほど頭になかったのでぜひ使ってみて慣れていきたいと思います。

takeotaさん、ありがとうございます。
レンズは主にオリの75−300Uを使うと思います。
レリーズ優先オンに手振れ補正オン、EVFは高速設定など徐々に分かってきました!
この設定でぜひ一度動体を試してみたいと思います!

書込番号:17955711

ナイスクチコミ!1


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/22 19:36(1年以上前)

スレ主さん こんばんは。
私はこの機種を中学生と高校生の運動会で使いました。
シャッター優先でAFターゲットは中央一点、C-AFでAFロックオンは弱で100mやリレー撮影でした。リレーではコーナーからストレート、バトンの受け渡しまでを狙い連写で撮影しました。
途中、コーナーでは人と人が交わりましたがほぼ全て自分の子供にピントは合ってました(偶然?)。
気をつけたことは落ち着いて自分の子供にAFターゲットを合わせ続けることだけでした。
初心者なのであとはカメラがなんとかしてくれるはず!と思いながらの撮影でした。
レンズはパナソニックの35-100とオリンパス75-300Uでした。
参考までに投稿しました。

書込番号:17968515

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWとLFとLFRAWしか

2014/09/21 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件
別機種

すいません教えてください。
バージョンアップして色々試していたら・・。
画質モードがRAWとLF、LF+RAWしか出なくなりました。
設定のミスとはおもうのですが・・よろしくお願いします。

書込番号:17964493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:14件

2014/09/21 19:11(1年以上前)

それはおかしいですね
念のためALL初期化をしてください
その後、設定から画質設定で1〜4番を個別に設定しましょう

私は 1番 L-SF 2番 L-F 3番 M-F 4番 S-N
のように設定してますが2〜4番は使いません^^;

通常は最高設定の 大きさL 画質SuperFine + RAW で撮影してます
よって表示は LSF+RAW です

書込番号:17964585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:14件

2014/09/21 19:21(1年以上前)

書き忘れましたが初期化しなくても1番〜4番の設定を変更すれば戻せますが
アップデート後の初期化になにかしら失敗してるかもしれないので念のためALLリセットをしてくださいって事です
JPEGの圧縮は最高画質のSF(SuperFine)を使うことをオススメします
デフォルトではF(Fine)なので

書込番号:17964631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2014/09/21 19:23(1年以上前)


スイスの鷹さん
ご教示、ありがとうございます。
お教え頂いた画質設定で直るようです。
感謝です。 拝

書込番号:17964641

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング