OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 59 | 2014年8月17日 22:00 |
![]() |
15 | 22 | 2014年8月17日 10:53 |
![]() |
1 | 6 | 2014年8月16日 10:23 |
![]() |
11 | 7 | 2014年8月15日 20:20 |
![]() |
46 | 21 | 2014年8月14日 15:33 |
![]() |
84 | 40 | 2014年8月12日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
年末商戦でアマゾンが16万9000円台を出していますよ!!
そこから見ればまだ高いですよね・・・
書込番号:17783947
0点


主さんのお名前
価格落ち込むですか?
私の考え過ぎであれば良いのですが・・・
書込番号:17783992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

名前に座布団1枚^^;
8月に活躍しそうなスレタイですね。
書込番号:17784057
3点

下がってる?
じゃあもう1台買おうかにゃ^^
書込番号:17784075
5点

昨年、予約販売時にオリオンが出した最安値には及ばないでしょ?
おまけも入れたら、15万以下だったんじゃない?あれ。
書込番号:17784266
2点

こういう高級レンズをキット設定しちゃうと、値崩れすると困るんだよね。
値崩れする→大量に売れる→ばら売りする奴が出てくる→付加価値をつけて売りだいレンズなのに、白箱品が大量に出回り市場価値が下がる
ニコン、キヤノンが大口径ズームをキット設定しないのは、そこらへんに理由が有る気がする。
書込番号:17784565
2点

ライカね〜中身はパナのOEMかもしれないのに*_*;。(コンデジなどデジカメのね)
ボディだけなら一桁違うっていうもう酔狂な金持ちだけしか買わないブランドですかね*_*;。
書込番号:17784657
4点

高いレンズの話でしょ。パナのOEMは関係ないねえ。勉強不足。まあ、お金ないと勉強もしないんだろうけど。
書込番号:17784663
4点

コンタックスGレンズ、16ミリ以外は日本製でしたね・・・
書込番号:17784717
1点

じじかめさん こんばんわ
まだまだ下がってますね…16万代いきますかね?
書込番号:17786267
0点

>ライカに比べりゃ安物だけどねえ。
安物って言うなら作り、材質が安物のパナの方ww
書込番号:17786436
1点

キャッシュバックキャンペーン 8/17まで
書込番号:17786491
0点

すみません。ライカもパナも興味ありません。
自分は今の「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」を知りたいだけなので。
書込番号:17786496
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
PhotoshopElements9(PSE9)を使用しているのですがお教えください。
このカメラのRAWファイルはそのままでは開けないので、JPEGデータを
PSE9で編集するか、DNGコンバーターでRAWを変換するかになります。
もちろんViewer3を使えばよいのでしょうが、機能的にPSE9が優れて
いる部分もいろいろありますので・・・・
そこで質問です
本体あるいはViewer3でJPEGにしてからPSE9で編集するのと、
DNGファイルからCameraRAWを使ってPSE9で編集する方法では
どちらが良いのでしょうか?
1点

http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Olympus
カメラRAWの8.3以上のバージョンでオリンパスのE-M1のRAWファイルに対応してますから、素直に(?)フォトシップエレメンツのアップデートをすれば済む話だと思います。
JPEGは8ビットに圧縮された画像なのでそれを更に弄ると必ず劣化しますからお薦めしません。
Viewer3で現像するか8.3以上のバージョンのカメラRAW搭載フォトショップエレメンツにアップグレードして其方で現像して下さい。
書込番号:17842656
3点

まあPSE12とか最新のソフトを買わずにアドビで現像レタッチしたいのなら
DNGに変換して現像がベストでしょうね
お金かからないので(笑)
JPEGからいじると8ビットゆえにすぐトーンジャンプします
書込番号:17842673
2点

oosaka_ossanさん おはようございます。
皆様おっしゃるようにRAWからの編集の方が間違いなく良いと思います。
JPEGからの編集では一度なら解らなくても回を重ねればぱっと見でも画質の劣化が解り、オリジナルを保存するのを忘れて書き換えてしまい元に戻せないと後悔したことも昔あったと思います。
書込番号:17842731
0点

salomon2007さま、ありがとうございます。
そうですね、でもなんか特に欲しい機能もないのに
PSE12買うの悔しいから当分DNGにしようかとも思う
のですが、そうするとレンズ収差は補正できないの
ですよね・・・・。
書込番号:17842738
1点

あふろべなとーる様、ありがとうございます。
やはりJPEGからの編集はダメなんですね。
書込番号:17842740
0点

写歴40年さま、ありがとうございます。
面倒でもRAWを使うようにします。
でもレンズ収差は撮って出しかViewer3でしか
修正されないんでしたよね・・・困るなー・・・
書込番号:17842745
0点

DNG変換が作業環境としては一番変化が少なくてよろしいのでは? ファイル容量も削減できるし・・・・
それにつけてもAdobeのビジネス戦略は・・・せこい\(◎o◎)/!
書込番号:17842827
3点

oosaka_ossanさん、こんにちは。
>面倒でもRAWを使うようにします。
>でもレンズ収差は撮って出しかViewer3でしか
>修正されないんでしたよね・・・困るなー・・・
機能を有効に使うということで考えると、
Viewer3でRAWをストレート現像(レンズ補正等含む)し、Tiffで出力して
PSE9でレタッチするというワークフローでしょうか。
RAW → Viewer3 → (Exif-)tiff → PSE9 → JPEG等出力
また、Tiffを保存しておけばRAWを保存しているのと同等ですね。
(Adobeであつかうならば。)
書込番号:17842836
1点

PSE9て16ビットとかのTIFFでレタッチできるのかな?
できないなら
RAW → Viewer3 → 16ビット(Exif-)tiff →DNG→ PSE9 → JPEG等出力
が理想的かな
まさかViewer3が16ビットTIFFに対応してないとかないよね???
書込番号:17842864
0点

OV3は16bitTIFFに対応してますから、
(但し、Exif情報は飛ぶみたいですね)
RAW→OV3→TIFF(16bit)→PSE等→JPEG等最終出力
という手順がデータを削らないという意味ではOKかと。
Exifが必要ならOV3の段階でExif−TIFFに書き出しでしょうか?
書込番号:17842930
0点

あふろべなと〜るさん、ご指摘ありがとうございます。
Viewer3では、tiffを選択すると、8,16bit/chと16bit時に
Exif情報付加を選択できるようになっていますので、
そちらで16bit選択は可能ですね。
Viewer3 → DNGは、書き出しフォーマットには無いので、
PSE9の仕様次第でしょうか?
手元の環境はPSE10ですが、それでは16bitTIFFの読み込みは
OKでした。
Adobeへのお布施選択は、いまはPhotoshop CCとLightroomの
Creative Cloudが月額980円(私は1000円の時加入)ですので、
バージョンアップを追うならそれもありでしょうか。
書込番号:17842951
0点

>Viewer3 → DNGは、書き出しフォーマットには無いので、
PSE9の仕様次第でしょうか?
変換ソフトがあるんですよ
DNGコンバーターでかどうかはやったことないので不明
16ビットTIFFが読めるかどうかというか
レタッチに機能制限があるかどうかでしょうね
昔はフォトショップでも16ビットだとほとんどの機能が使えませんでした
書込番号:17842963
0点

後は、スレ主さんに実際に使ってもらっての選択でしょうか?
レンズ補正を使ってかつPSE9でのレタッチを使いたいの最良と思われる
選択は、私見としては制約が多分発生しない中間ファイルとして8bit/chの
TIFFとすることでしょうか。
合わせて変換回数と、JPEGにしてからレタッチすると比較してのロスない
ことがお勧めの理由となります。
書込番号:17842996
0点

OV3は16bitでもExifが付加できるんですね。
知りませんでした。
Elementsは分かりませんが、CS6なら16bitは扱えますよ。
機能的に制限はありません。
書込番号:17843017
0点

Adobeに拘りがあるんでしたら、素直にLightroomを買われては?!
月額980円を支払うか、PSEがバンドル版で無ければ、乗り換え優待版で10000円ポイント1000円分という選択肢もあります。
お金を節約したいのは分かりますが、出来る限りフリーソフトで何とか時間をかけてもやり抜ける、、そんな方向性って学生と同じですし…
書込番号:17843138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lightroom 5 でRAW現像してますよ
色々なソフトを使ってみましたがこれが一番使いやすいと思いました
OLYMPUS Viewer3 は重すぎだし失敗した写真を完全に綺麗な写真へ現像出来ないので論外です
Lightroom 5 だとどんなに失敗した写真でもバッチリ綺麗な写真に現像できてしまいます
書込番号:17843155
1点

俺もLightroom5に一票^^
これ以外のソフトなんて考えられない
書込番号:17843175
1点

jm1omh様ありがとうございます。
tiffを入れる方法があるのですね。
今度やってみます。
こあらおじさん様ありがとうございます。
その線でもやってみます。
あふろべなとーる様、何度もありがとうございます。
SPYSHOOTING様、ありがとうございます。
Lightroomですか、これ以上のソフトは
弱い頭には入らないかも・・・・
ピクルスLove様、ありがとうございます。
Lightroomの場合レンズ収差補正はどうなるのでしょうか?
よろしければお教えください。
書込番号:17843195
0点

oosaka_ossanさん
現像で不具合を感じたことはまったく無いです
噂ではm4/3はRAW_DATAに補正情報を埋め込まれてて
それを元に自動で補正されてるとか何とか
真相は知りませんが現像して出てきたJpeg_DATAに違和感を感じたことはまったくないです
なので安心して使えます
1度、無料の体験版を使われてみてはいかがでしょうか?全機能が使えますし
使い方はネットを検索すれば色々出てきますが
とても操作が分りやすく出来てますので
使い方も自分自身でほとんど理解できて使えると思います
書込番号:17843237
1点

ありがとうございます。Lightroomちょっと真面目に検討します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17843250
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
防滴でしたっけ?
お盆は忙しいです。皆帰ってくる。
13日土砂降りの中 RM-UC1付けてLIVE BULBで花火の撮影してました。
写真は全然ダメだったけど防湿庫に1日放り込んでいたらすっかりMMF3付の11-22oもも乾いていました。
0点

真面目に答えてしまいますがMMF-2は防滴ではないですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
書込番号:17838936
1点


deracine3さん こんにちは
防滴は ボディ・マウントアダプター・レンズの1つでも防滴で無い場合 防滴では無くなります。
その為 今回は大丈夫のようでしたが 余り無理させないほうが良いと思いますよ。
後 水濡れのダメージは 時間が経つと出てくる場合もありますので 今後 もう少し様子を見たほうが良いと思います。
書込番号:17839589
0点

もとラボマン 2さんが書かれている様にボデー、レンズ、全てが防塵防滴じゃないと、意味が無いです。
ほとんどがオーリングで保護されていると思いますが、オーリングも劣化しますからね。
>写真は全然ダメだったけど防湿庫に1日放り込んでいたらすっかりMMF3付の11-22oもも乾いていました。
土砂降りの雨と言っても感じ方が異なるのでなんとも言えませんが、天候が変化する事を前提にレインカバーを持参した方が良いです。天気予報はあてになりませんが。。。
使用後は直に水分を拭き取り、ある程度自然乾燥させてから、保管庫に入れるのが良いと思います。
室内と保管庫の湿度が異なるとかえってリスクが高いと思います。
室内に湿度計を設置すると良いかも知れません。
書込番号:17839679
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
感謝祭でトートバッグ欲しさにバッテリーグリップを購入しました。←話が逆ですが・・。
結果、重くなりました・・が、縦撮りの機会が増えるかな?・・いや防湿庫の肥やしになるか・・。
それで純正グリップストラップも購入しましたが、使い勝手がいまいち・・馴染みません。
ネックストラップ、グリップストラップ、ハンドストラップその他・・、皆様はどのようにしていらっしゃるか
お教えをお願いいたします。
1点

お盆、花火で忙しいですね。
OP/TECH USAのストラップを首からぶら下げる目的で買いましたが、レンズが下向く。
今はアタッチメント先だけを繋げて親指と人差し指の股に通しています。
グリップに不安がある方はグリップストラップよりシングルを手首通しでも良いかもですね。
書込番号:17835244
2点

C-Loop+忍者ストラップを使ってるぞ
こんな感じじゃぞ
https://www.youtube.com/watch?v=rQfSH3dtuT8&feature=player_detailpage
Google先生で E-M1 C-Loop で検索するとE-M1にC-Loopを津kぁってる人のブログが見れるぞよ
書込番号:17835245
1点

箪笥の肥やし…(TOT)!
縦グリより、ボディ縦持ちの方が銀塩MF時代からのシーラカンスには使い勝手が良かった…(TOT)
書込番号:17835364
3点

ハクバのグリップストラップを付けて
その上にBlackrapidのRS-SPORTで肩からぶら下げてます
斜に肩から下げるタイプは、そのまま自転車で移動出来て凄く楽です
http://jp.blackrapid.com/products/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84-sport-rs-sport/
書込番号:17835368
1点

書込番号:17836684
2点

ご回答ありがとうございます。三脚穴に付けるのが良さそう・・。
これから12−40、75−300+三脚を持って、夜景撮りに出かけます・・。
関東地方、今夜は晴れだそうで・・。
総重量が重くなるのでバッテリーグリップは外して・・。
せっかく買ったのに・・。
書込番号:17837271
0点

私は単体ボディだと小指が余って落ち着かなかったので、着けっぱなしです。
グリップストラップは以前購入してたハクバの製品を装着してます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103040001-4H-00-00
可も無く不可も無くってとこですかね?
ボディに直接使うにはやや不安のある互換バッテリーをHLD-7に入れて使ってます。
書込番号:17837931
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 にM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを付けた場合、以下の条件で撮影することにどう思われますか?また、その不利な点やより良い選択肢があれば教えてください。
旅行先にデジカメを一つ持っていこうと思っています。主に、ビーチ、レストラン内、有名な建物を背景に人物を撮影する予定です。ビーチに行くので、ソニーのα7などより、E-M1が良いのではと思っています。ミラーレス一眼本来の使用目的からずれますが、できればレンズは1個で済ませたいと思っています。
12-40mm F2.8 レンズキットは、当然ではあるのですが、500gぐらいあって結構重いので、移動時の事も考えるとできれば軽いレンズにしたいと思っています。
E-M1は防塵防滴ですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは防塵防滴ではないようです。このようなセッティングのときは、ほこりが入ったり水がかかると、カメラ本体やレンズが壊れることがあるのでしょうか?少なくともメーカー保証はないという理解でよろしいでしょうか?
他の選択肢があれば、それも教えて頂けると幸いです。
0点

どっちにしてもメーカーは保障してくれないと思いますが…(/ ̄∀ ̄)/
防塵防滴の効果は、あまり期待出来なくなる…とは思います(;^_^A
書込番号:17831269
2点

ちょっと暗いけど…12〜50って…防滴じゃなかったっけ?
あれだと便利だと思う。
書込番号:17831273
3点

takenonoさん こんにちは
>E-M1は防塵防滴ですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは防塵防滴ではないようです。
カメラの防滴性は レンズとボディ両方揃ったとき 効果が出ますが どちらか一方が防滴性で無い場合 効果は無くなりボディ内に水など浸入してしまいますし 保証対象にはならないと思います。
書込番号:17831276
4点

M・ZD12〜50ミリF3.5/6.3…軽いけど防滴。
価格コムの安値で三万円ちょいかな?
OMーD EーM5のキットレンズだったから、中古だと格安でゴロゴロしてるんじゃないかな?
書込番号:17831299
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000617301_K0000323108&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
EZ14-42は防滴ではありませんので、ボディが防滴であっても水が入ってきます。
どうしても1本で軽くしたいなら12-50しかないと思いますが、それほど軽くならないかも?
書込番号:17831318
1点

>松永弾正さん
MZD12-50mm、32000円で単体購入しましたが、これまで所有した中で一番後悔したレンズです(苦笑) 焦点距離に魅力を感じたのですが、写りが‥‥ ただ、中古で1万5千円以下なら納得できるかもしれません。
>スレ主さま
ご承知かと思いますが、防塵防滴は防水防砂ではありません。雨粒がついた程度とか、ほこりを防ぐといった一般的な用途であればそれなりに信用できるとは思いますが、ビーチなどの過酷な環境で使用した場合の故障については、メーカーがどこまで保証してくれるのか、ちょっと心配です。海水が入っただけで「水没」扱いになる可能性もあります。
カメラにおける防塵防滴というのは、等級などの客観的な基準はなく、いわばメーカーがそれぞれ勝手に自称しているような部分もあります。
砂が侵入したことによりメカ部分に致命的な不具合を生じたり、レンズのヘリコイドがおかしくなったり、塩分が内部に入ったりするとアウトですから。
ひょっとしたら有償修理になる可能性もありますのでご注意を。私なら、どうしてもビーチで使いたい場合は防水コンデジにすると思います。
書込番号:17831410
2点

こんばんは。
例えば,砂浜にてせいぜい風に乗ってきた海水のしぶきがかかる程度の使用範囲であれば,もしも何かあった場合,保証の範囲になり得るとは思います。が,この場合はオリンパスが防塵防滴レンズと認めるレンズを装着した状態で,かつ現場でレンズ交換等の操作を一切していない,という条件に限られるはずです。
(砂浜での使用において,レンズ交換といったレンズを外すような行為をしていないのに塵埃の侵入があった場合,防塵防滴レンズ装着であれば保証の範囲内となるはずです。)
で,E-M1にパンケーキズーム(M.ZD14-42EZ)のような非防塵防滴レンズを装着して塵埃の侵入など何かトラブルが生じた場合は無保証(有償修理)になると考えてください。
私も携行性を優先する時にはE-M1にパンケーキズームを装着して持ち歩いていますが,やはり雨やホコリの多い場所での使用は無保証を覚悟して使うしかないと思って使ってます。
保証云々以前にトラブルを避けようと思うのでしたら,他の方のコメントにもありますが防塵防滴仕様のM.ZD12-50EZを使うしか無いように思います (^^;
書込番号:17831620
1点

みなとまちのおじさま
僕が小笠原で使用したのはproレンズでした。
12〜50…proレンズを持ってなければ…ビーチや海限定用途で購入したかも…したでしょうね!
ただ、暗いからな〜!
ちなみに…どのあたりが後悔の対象でした?
PM2では高評価だったんじゃ…(>_<。)
書込番号:17831763
2点

スレ主さま、横レスをお許しください。
松永弾正さん
うーん、まず図体がデカくてバカ長いところでしょうか(苦笑)
まぁ、インナーズーム方式なので仕方がない部分はありますが。
購入前から3倍を超える高倍率ズームということで、描写に大きな期待はしていなかったのですが、やはりピリッとしないところが不満ですね。12mm(24mm相当)〜という焦点距離は風景スナップには最適なのですが、歪曲収差も少し目立つように感じます。
E-M5のキットズームとしてはまずまずリーズナブルだと思いますが、やはりパナ12−35mmF2.8やオリ12−40mmF2.8の写りと比較すると‥‥ 単に開放F値が暗いというだけの問題ではないかと。ある程度絞れば少しは改善できるかもしれませんが、m4/3なので小絞りボケが心配ですし。
それから、動画を重視していないオリがなぜ電動ズーム仕様にしたのかも謎です(笑)
使っていて、まったくメリットを感じません。もっとも、43mm固定のなんちゃってマクロ機能だけは評価できます(笑)
書込番号:17831857
4点

こんばんは
私見として受け取ってください。
12-40mm/f2.8 PROは多少重いですけど、その価値は十分あります。
E-M1の性能をフルに引き出してくれると思いますが。
12-50mmは確かに軽いかもしれませんが、結構長さがあるので意外に嵩張ると思います。
書込番号:17831874
4点

みなとまちのおじさま
ありがとうございます♪
やっぱり微妙なんですね。
僕自身、基本はオリンパスのF2.8ズーム。
小さいまとめたいときは14〜42ミリUを。
また、旅用途に14〜150の追加を検討しています。
横レス、ごめんなさい!
書込番号:17831912
3点

ヨドバシアキバにE-M1とproレンズのキットを買いに行った時、普通に買うのは面白くないからオリンパスの文字が入った服を着てる若いお兄さん店員に声をかけて雑談してから買ったけど、
防塵防滴性能が有るとはいえ故障してもメーカーは保証しないって言ってたよ。
各部を頑張ってシーリングしましたくらいに考えておいたほうがいいですよ。だってさ。
それにしばらく経ってから内部腐食でダメになったっていう書き込みもあったから、いまだに自分自身で気をつけるしかないんだと思う。
防滴性能を気にするなら防水を謳った製品にしておいたほうがいいよ。
防水カメラでも浸水で内部腐食でダメになったって書き込みもチラホラあるから完璧ではないと思うけど。
SDカードを何枚か用意して毎日交換するとかなにかしら対策が必要かも。
それと、さっきの店員さんは他にもろくに調べもせずに断定的な発言をしてたから、どこまで信用できるか怪しい。
浸水とかはユーザー側の使い方が悪かったのが原因だと言われそうだし。
とにかく自分で対策して気をつけるしか無いと思う。
書込番号:17832042
2点

なんでビーチに行くのに防水コンデジにしないのか(~。~;)?
彼女と一緒に泳いでる写真が撮影できますよ!
私ならオリンパスTG-850ですね、
>有名な建物を背景に人物を撮影する予定 ・・・
尚更広角21mm〜は魅力です(14mm〜は換算28mm)
http://s.kakaku.com/item/J0000011823/
書込番号:17832139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

takenonoさん、はじめまして。
MFTの標準ズームは一通り使ってきましたので、ちょっと書かせていただきます。
・14-42mm F3.5-5.6
ズーム動作以上にレンズの繰り出し/収納の作動幅が大きいので、
海辺での使用は、塩分を含んだ空気を頻繁にカメラ内に取り込む
ことになるので、腐食リスクが大きくて、オススメできません。
・12-40mm F2.8
写り最優先なら迷わずコレ。作画の自由度も最も広いです。
ちなみに、重量は500gもないですよ。(380g程度)
・パナ12-35mmF2.8
写りの良さと軽量というバランスを望むならコレ。
オリ12-40と比べると、若干、色収差が目立ちます
・MZD12-50mm
写りはソコソコでも良いから、防塵防滴で、安くて軽量なのがイイというならコレ。
マクロ性能も高くて良いですが、F値が暗いのが難点。
もし海水や砂などが掛かってしまうような状況での御使用をお考えなら、
STYLUS TG-3などもありかもしれませんね。
書込番号:17832257
4点

上記に補足です。
パナ、オリのF2.8レンズはズーム動作で鏡胴が伸縮しますので、防塵防滴と言えども
外部からの空気流入は避けられません。
(私は、海辺でも使ってますけど、あくまで自己責任で・・・^^;)
オリ12-50mmは、ズーム時も鏡胴の伸縮がなく、内部でレンズが動く構造ですので、
空気の出入りは上記レンズの中では最小です。(腐食リスクは最小)
書込番号:17832294
3点

どうしても現地(ビーチ)でE-M1を活用したいとお思いならdicapac(ディカパック)活用も一考かと思います。
http://www.dicapac.jp/wp_slr_view.html
WP-S10、これなら12-40mm F2.8PROも入りますね^^
さすがに水中使用は抵抗があると思うので、浜辺で巻き上げられた砂塵防止、キズ防止、したたる汗防止の用途と考えれば気軽にE-M1をビーチに持ち出せるのでは? と思います。
書込番号:17832398
2点

お早うございます。
12-50中古ですが気にいっています。
軽快さが売りで旅行に良いと思います。
作品を撮るのなら話は別ですが。
書込番号:17832739
2点

マイクロ4/3は、レンズに厳しいから12-40あってこそのM1、M5.
12-42EZなら、素直にM10で良いと思います。
防水ならニコン1にもあるし、防滴ならペンタックスにもKなんとか18-135あるし。
書込番号:17833086
1点

皆様、色々と有難うございました。
OLYMPUS OM-D E-M1なら、 12-40mm F2.8 レンズキットが一番良いように思いました。
知らなかったことが多々あり勉強になりました。
書込番号:17833595
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1を新たに購入して使い始めた初心者です
1つ気になることがありましてユーザー様にお聞きしたいことがあります
レンズは12-40mm F2.8です
本体の電源を入れてカメラを上下(レンズ面を水平から垂直へ向ける)に動かすとカメラ本体からジジジという音がします
真下に向けた場合も動いてる間、ジジジという音が鳴ります
カメラを上下に動いてる間だけ音がします
左右に首を振るように動かした場合は無音です
上下に首を動かすように動かした場合のみ動いてる間だけ音がします
シャッターは押さない状態での話ですので手ぶれ補正の音では無いと思うのですが
これはなんの音でしょうか?他のユーザー様も同じような音がしますか?
少し小さい音なので本体に耳を近づけた方が聞き取りやすいです
1点

すみません、実機が手元にない状況なので試すことができません。帰宅後、試験してみます。が、気になるので・・・
■確認
・極小さな音がする「ジジジ」と
・シャッターを押している状態ではない
・電源ONで、カメラを水平から90度呷る(上へ向ける)と音がする
・逆に下へ向ける時も音がする
・左右に振ったら音はしない
メーカーへの問い合わせも並行して行った方が良いかと思います。早く、判明したいですね。
書込番号:17807365
2点

電源入れて、レンズキャップしたまま同じ動作してみたら?
もし音がしなくなったら、レンズの絞りが明るさに反応して作動している音だったってことです。
そのばあい、上下左右で音がするしないわ、たまたまだったってことです。 (・・)>
書込番号:17807373
6点

5D2が好きなひろちゃんさん
CMOSセンサーを重力の影響で斜めになるのを防止するための動作なのかなとも思ったりしてます
よろしくお願い致します
書込番号:17807382
0点

ライブビュー中は、撮影時の絞り設定とは別に、絞りが自動で動くことがあります。センサー保護のためらしいです。
上下に動かすことで明るさが変わり、絞りが自動的に開/閉しているのではないでしょうか。
ソニー製のセンサーを使った機種では、無くなったようですが。
書込番号:17807385
2点

guu_cyoki_paaさん
レンズキャップを閉めたままでも同じです
この機種はプレビューボタンを押さないと絞りが反映されないみたいです
明るい電球へ向けても絞り羽が動いてません
なので絞りの調整音ではないようです
書込番号:17807399
1点

>レンズキャップを閉めたままでも同じです
了解 〜○-○〜ゝ ブラジゃー!
書込番号:17807416
5点

当該機は保有しておりませんが
キヤノンの手振れ補正付きのレンズでも
手振れ補正機能が作動しているとジジジと音がします。
これに類するものではないでしょうか。
まず、問題の切り分けを。
他のレンズでは同様の音はしませんか。
ボディに起因するものか、レンズに依るものか?
ボディ内手振れ補正のON-OFFを切替てみてはどうですか?
書込番号:17807428
1点

いまパナソニックのレンズを付けたところ音がしなくなりました
12-40mm F2.8 の問題みたいです
なんの音だろ??
書込番号:17807443
1点

私のはカチャカチャいってるよ
書込番号:17807453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon D777さん
持ってない人がいい加減なことを書き込まないように
書込番号:17807461
13点

グー_チョキ_パーさん、鋭い!
と、思ったが事象は同じでしたか。
■12-40PROレンズの事象でしたか。何なんでしょうね。やっぱ、メーカーに質問ですかね。
書込番号:17807462
2点

5D2が好きなひろちゃんさん
そういえば電源を入れたときからジジジって音がレンズから鳴ってて止らなかったことが1度あります
レンズ不良のなかもしれません
書込番号:17807472
1点

手振れ補正オフで試してもダメ?
あとは絞り羽関連
書込番号:17807490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16803877/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83W%83W#tab
レンズは違いますが、こんな投稿がありました。
書込番号:17807512
1点

じじかめさん
全部読みましたが絞りはまったく動いてないようにみえるのですが
明るいところへ向けてプレビューボタンを押すと一気に絞り羽が閉じますが
プレビューボタンを押さない限り絞りが開放状態になってるように見えます
試しに絞り優先で絞りを絞ってプレビューボタンを押しっぱなしで上下に動かしても音がしてます
やっぱりレンズが不良のようです
購入店に相談してみます
書込番号:17807554
1点

EVF特有の仕様で、センサー保護の為にレンズが絞りを自動で明るさ調整する。が、スレ主様の12-40PROは絞りが故障なのか、絞り作動しないで音が「ジジジ」と鳴っている。との理解でよろしいでしょうか。
私の場合は、全然気づかなかったが、もし故障していたらこのような異常音が聞こえる訳ですね。貴重な情報ありがとうございました。帰宅後は、確認してみます。
また、スレ主様のレンズが正常に直って、楽しいフォトライフを過ごされますように。
書込番号:17807583
1点

5D2が好きなひろちゃんさん
絞りはちゃんと動きます
設定した絞り値で写真が撮れてます
真っ暗な部屋で上下に動かしても音がするので絞り制御の音ではないと思います
フォーカスレンズが上下に動かないように踏ん張ってる音なのかもしれません
書込番号:17807608
0点

本体に耳を押し当てれば、極小さな音ですが、ガッガッガッって聴こえます。
気にならない程度の小さい音ですし、正常に撮影出来ていますので、
仕様だとは思いますが、個体差で音の大きさに大小があるかも知れませんね(^_^;)
書込番号:17807617
3点

スレ主 様
失礼しました。絞りは正常に作動しているし、写真も撮れる。が、仕様か分からないがレンズ内から音がするのですね。
個体差なのか、ですね。気には、なりますよね。
書込番号:17807629
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





