OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

飛行機写真の作例を紹介してください!

2014/08/02 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

今まで被写体というと風景や街角スナップ的なものが多かったのですが、そういえば会社の近く(バイクで10分くらい)に、好きな人は大好きな被写体である「空港」がありました。

地元なんで当たり前と思ってたけど、全国的にかなり珍しい立地と言われる福岡空港です。
渋滞で停車している車の列の真上を飛行機が離着陸していきます。
これって結構イイ被写体じゃないの?って今更思ってます。


みなさんの素敵な作例を紹介してください。

書込番号:17794648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/08/02 15:04(1年以上前)

当機種

キモノ・ステレオさん
御邪魔します。
私のところは横田基地が割りと近いです。
ZD11-22なので小さいですが。むしろ良くピント合ったなーと感心。
なんか開いてます。

書込番号:17794715

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/02 15:30(1年以上前)

別機種
別機種

スカイパークより/D80

千里川/D5100にて

伊丹空港では、伊丹スカイパークから離着陸をせ末井できますし、千里川の堤防からは
着陸する航空機が真上に写せます。(他機種ですが)

書込番号:17794801

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/08/02 15:33(1年以上前)

当機種
当機種

着陸前

航空際にて

それでは私めも。
M1を使うようになって実に楽チンです。

書込番号:17794811

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2014/08/02 15:39(1年以上前)


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/02 16:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

では、本日午前中、小雨の中撮ってきた新鮮な在庫から貼っておきます。(ITM)

福岡空港は、撮影ポイントにも恵まれ、滑走路1本辺りのトラフィックは日本最大の空港ですね。
うらやましいです。
キモノ・ステレオさん、そりゃ撮らなきゃなりませんよぉ〜♪

書込番号:17794883

ナイスクチコミ!4


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2014/08/02 16:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

福岡空港1

福岡空港2

福岡空港3

キモノ・ステレオさん

こんにちは、同じ九州で大分在住です。都会の福岡に遊びに行った時のものです。
家族は博多駅ビルでショッピング、私は一人で地下鉄に乗り福岡空港。

初めて展望デッキにて撮影しましたが、展望デッキは鉄の柵がありいまいちでした。

次回は滑走路南側の側道あたりに行きたいです。

何時いけるかな・・・

ただ今撮影物を物色中です。

書込番号:17794887

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/02 17:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリンパスで撮ったのも、貼っときます。(ITM)

注)E-M1ではありましぇん...

書込番号:17795176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/08/02 18:19(1年以上前)

失礼ながら、sweet-dさんの写真はシャープネスの掛け過ぎで、気持ち悪くなります。
立体感が損なわれていることにお気付きですか?

ゴメンなさい。

書込番号:17795260

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 鎌倉リポート 

2014/08/02 19:44(1年以上前)

当機種
別機種

東京モノレールの写真を撮りに行った時の 偶然 飛行機が入った写真を2点

1枚目 モノレールの 飛騨上に 着陸に入った日航機

2枚目 右上の方のD滑走路の上に飛行機が



 

書込番号:17795526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/02 22:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジンベェジェット

スターフライヤー

羽田にて^^

書込番号:17796037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/08/03 01:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

飛行機撮るのは楽しいですよね。自分はなかなか好天に恵まれないですが。
写真は、築城基地で撮ったものです。

書込番号:17796600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件

2014/08/03 11:41(1年以上前)

作例ありがとうございます。

ミドルエイジHさん

なんか開いてますね。落下傘部隊(古い?)でも飛び出てきているのでしょうか?開いた状態で飛ぶって、軍用機って凄いですね。

じじかめさん

毎度です。真下からは迫力ありますね。広角レンズで撮影されてますが、本当に真上って感じなんですね。
福岡空港も似たポイントがありそうです。

違いがわかる男さん

ヘリのローターがカッコいいですね。映画やTVでしか見ることがないシーンで迫力満点ですね。航空祭行ってみたいですね。アレって誰でも入れるんですか?


MiEVさん

ポイント紹介ありがとうございます。空港の周囲は自動車など停めにくいので原付バイクで回ろうかと思います。いろいろ楽しめそうですね。結構離れた場所でも撮影ポイントがあるのは驚きました。


sweet-dさん

排気炎がカッコいいですね。福岡空港は近いし国際線は割と行くんですが、飛行機の写真ってあんまり撮ったことが無いです。行きやすい場所ですので、今年から行くようにしたいと思います。

jycmさん

福岡空港の作例ありがとうございます。撮影ポイントはとりあえずMiEVさんご紹介サイトにある「D」ポイントを想定してます。


Bahnenさん

おお。何ですか?その海上の構造物は、、、、近未来都市のような光景ですね。TVとか全然見ない質なんで無知ですみません。

nuqneH !さん

75-300購入を検討してますので作例参考になります。

small but not smallさん

築城基地ですね。近いとは言いがたいけど比較的行けそうで、しかも航空ファンには有名な場所ですね。
他にも芦屋基地の航空祭とか話は聞いたことあります。違いがわかる男さんにも聞きましたけど、航空祭って誰でも入れるんですか?話は聞くけど行ったことは無いですね。一度行ってみたいものです。


グッドアンサーの選択基準はあまり気にしないで下さい。
皆さん参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:17797634

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2014/08/03 12:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

福岡空港4

福岡空港5

福岡空港6

キモノ・ステレオさん

こんにちは。Dポイント、正にそのポイントに行きたいです。まだカメラに興味が無い若い頃、デートついでに行って飛行機が真上を通過していくのに興奮しました。

撮影した日にも夜いったのですが、最終便が通過した後でした…(涙)

グッドアンサーをいただきましたので、福岡空港展望デッキの失敗例をペタペタしました。
鉄柵が非常に残念です。私もまた8月に行けそうなので、Dポイント目指します。

書込番号:17797797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 鎌倉リポート 

2014/08/05 08:22(1年以上前)

当機種

スレ主様

海上の構造物は 東京湾横断道路アクアラインの換気施設です、高さ90mあるそうです。

書込番号:17803447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

フォーサーズレンズとの相性?

2014/08/02 18:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

M-5ユーザーです。
50−200SWDなしレンズを所有してます。
ただAFが遅く使い物になりません。
M-1だと使えるような話を聞きました。
14−50f2.8−3.5はそこそとです。
そろそろ買い替えでしょうか。

書込番号:17795361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/08/02 19:05(1年以上前)

ほぼE-5と同じ様に使えますよ。
実に気持ちよく、非常に楽チンです。

書込番号:17795402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/02 20:45(1年以上前)

楽チンのチンってどーゆー意味なんだろー?  ?('.')?
楽わ、簡単とかだとおもうけど・・・・・?  (・?・)

書込番号:17795720

ナイスクチコミ!3


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/08/02 20:54(1年以上前)

楽ちんの意味

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108420505

だそうです。

書込番号:17795749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/02 20:59(1年以上前)

枕なんだー。  φ(・_・")

kittykatsさん、ども。  <(_ _)>

書込番号:17795767

ナイスクチコミ!3


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/08/02 21:21(1年以上前)

guu_cyoki_paa さんどういたしまして。
スレ主さん、失礼しました。

書込番号:17795833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/03 01:14(1年以上前)

ZUIKO50-200mmだと位相差AF専用なのでコントラストAFのE-M5ではMFの方が速いのでは*_*;。
14-54mmは確か4/3のハイスピード・イメージャ(コントラストAF)対応にファームアップされていたかと思うのでE-M5でもそこそこ使えてるのかと。

E-M1の像面位相差AFは4/3レンズを4/3ボディで使用した場合と同じように使えると謳ってますからE-M5で使う場合と比較するとAFは格段の違いでしょうね。

書込番号:17796553

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/08/03 09:04(1年以上前)

みなさんいろいろありがとうございました。
やはり違いがるようですね。(価格の差)
近々M-1購入を考えたいと思います。
ありがとうございまいた。

書込番号:17797161

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/03 09:29(1年以上前)

私も同じ目的で購入予定です、
所有レンズは9-18、14-54/28-35(旧)、50-200(旧)、18-180、35/35etc

12-40/2.8レンズキットにするか、ボディのみするかで思案中です(シルバーモデルが有れば…)。

書込番号:17797220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/08/03 11:09(1年以上前)

橘 屋さん
12-40はコンパクトだし好評のようです。
私はレンズキットを考えてます。
ダブったレンズが問題です。
14-54、パナ45-175など。
単焦点も使用頻度が低いです。

書込番号:17797518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/03 16:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

自動開閉キャップを閉じた状態。

レンズを繰り出した状態。

14-40Proです。先端を支えているのはEZレンズですw

ryou-3さん、こんにちわ。キットレンズでお悩みということですが、意外といいのが12-50mm EZ レンズキットです。

E-PL6のキットレンズとして購入したのですが、そのコンパクトさに驚かされます。
E-M1に装着した写真を載せますので、ご参考ください。

書込番号:17798372

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/03 16:58(1年以上前)

●ryou-3さん返信ありがとうございます、

自分は3/4のE-1、E-300、E-500、E-510も使用しておりますのでレンズの処分はしません、
マウントアダプターもニコン、ヤシコン、OM、ペンタPK、
他機種との二重マウントで使えば60本位は使い回しができますので…

ただレンズキットのほうがお得かな?なんて

●キモノ・ステレオさんこんにちは、
12-50EZレンズはコンパクトで良さげですね、E-PL3があるので其方に装着したい位ですね。

書込番号:17798419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/08/03 17:08(1年以上前)

キモノ・ステレオさん

そのパンケーキズームって12−50ではなくて新14−42ではないでしょうか。

12−50は防塵防滴のインナーズームのような気がしますが。。

書込番号:17798445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/03 17:15(1年以上前)

>そのパンケーキズームって12−50ではなくて新14−42ではないでしょうか。

ありゃ、そうでした。失礼しました。じゃ、キットレンズにはなりませんね。すみません。
でも気軽な1本としてお勧めしておきます。

書込番号:17798466

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/08/03 18:36(1年以上前)

橘 屋さん こんばんは
レンズをいろいろお持ちのようですね。
それとキットレンズは同時購入がお得ですね。
私もそれを考えるとほしくなります。
キモノ・ステレオさん こんばんは
写真をありがとうございます。
12−40proだとカメラとのバランスもよさそうです。
マイクロフォーサースの魅力は軽くてそこそこ写ること。
ズーム1本でとなると12−40proいい気がします。

書込番号:17798651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/03 19:19(1年以上前)

12-50mmはE-M5のキットレンズでしたね。
PENのキットレンズになっているのは14-42mm(RU)、14-42mmEZに17mmF1.8ですね。

書込番号:17798751

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/08/04 15:07(1年以上前)

E-5とE-M1の両方で50-200SWDを使っています。確かにM-1でもかなり速いですが、体感的にはやはりE-5で
使った方がより速く迷いも少ないという印象を受けることがあります。

被写体によっては差はないかもしれませんが、完全に同じ感覚で使えると考えると少しがっかりされるかも
しれません。

書込番号:17801192

ナイスクチコミ!3


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/08/04 17:46(1年以上前)

salomon2007さん
12−50キットレンズは使徒で使うにはいいですね。
固定レンズはいいですが、持ち歩くにはズームになってしまいます。
quiteさん
私の50−200はSWDなしです。
ピント合わせでかなり迷ってます。あげくの果てはピンボケ。

書込番号:17801489

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/08/04 17:50(1年以上前)

ryou-3さま、

あ、SWDなしでしたか?失礼しました。

以前、E-M5でも使っていましたが、E-M5と比べればE-M1とフォーサーズのレンズの相性は
文句なしです。AFの早さも全くと言っていいぐらい違います。50mm F2.0ではあまり
変わりませんでしたが、あれはレンズが遅すぎますからね。

取り急ぎ、お詫びと追加の情報まで。

書込番号:17801497

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/08/04 19:49(1年以上前)

quiteさん
ありがとうございます。
フォーサースとの相性はいいようですね。
M−1購入へ一歩踏み込みました。

書込番号:17801835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のサーーという動作音について

2014/07/30 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2件

動画撮影時にカメラから常にサーーという小さめの動作音が鳴っております
異常ではありませんか?
よろしくお願いします

書込番号:17784767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/07/30 10:35(1年以上前)

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005314
手ブレ補正の作動音かもしれないので、手ブレ補正offで試してみたら?  \(。 ̄_ ̄。)

書込番号:17784791

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/30 11:36(1年以上前)


 シャッター半押しをしたら、音が鳴りませんか。これだと、guuさんの通り手ブレ補正の作動音だと思います。


 が、常にサーーという小さめの動作音だと、異常かも。

 どちらでしょうか。常にか、半押しか。


書込番号:17784892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/30 11:39(1年以上前)

動画撮影中だから、撮影中ずっと手振れ補正が動いているのは
ふつうじゃないですかね

書込番号:17784898

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/30 11:57(1年以上前)


 あたたた、見落としてました。

 動画撮影中、だったんですね。Customer-ID:u1nje3ra様、ご指摘、痛み入ります。

書込番号:17784933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/07/30 12:13(1年以上前)

どうやら手ぶれ補正の動作音みたいですね
静止画時より小さい音です
問題ないようで安心しました
ありがとうございました(^^)

書込番号:17784963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2014/07/30 16:03(1年以上前)

スレ主さん
動画のブレ補正の音でしょう、実は、私も先日いきなりサーアーと言う音がしてあわてました。何かのボタンの操作誤りで動画になっていました。話は変わりますが昨日岩合氏の猫写真展で氏の使用カメラオリンパスが展示してあり展示プリントでB1〜B2以上の大伸ばしプリントに驚きました。プリントは一流の堀内カラー社のようですが此処まで大伸ばしができるのかと教えられた次第です。

書込番号:17785434

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/07/30 17:00(1年以上前)

西海のGGさん、

>昨日岩合氏の猫写真展で・・・・・

自分も長崎県在住のものなんですが、TVCMで猫写真展のことを言ってたように思います、たしか民放系だったかな?
岩合氏が使われたカメラは、やはり E-5 などの 4/3系だったか お分かりになりますでしょうか?
                         

書込番号:17785521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/30 17:15(1年以上前)

>カメラから常にサーーという小さめの動作音が鳴っております 異常ではありませんか?

サー、どうでしょうね?(駄レス失礼いたしました。)

書込番号:17785559

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/07/30 17:15(1年以上前)

西海のGGさん、 すみません、自己解決です、

 http://www.ktn.co.jp/event/detail/20140718iwago.php

来月、月初めにでも 様子を見に行ってきます、 機材の展示もあるようなことを書いてますから、、
トークショーやサイン会もあったようですね、 もう過ぎてますが・・・・・
                      

書込番号:17785560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2014/07/31 10:30(1年以上前)

岩合光昭猫写真展は、佐世保市島瀬美術センターにて8月31日までです。トークショウは見逃しました。ご本人に会いたかったのですが残念。氏使用のオリカメラすべて展示してあります。私が一番の興味はフォーサーズでプリントが此処まで大伸ばしに耐えるのかが見ものです。なぜなら私は、オリのマイクロフォーサイズカメラで全紙サイズ「457X560」ミリまで大伸ばしが前提ですから。

書込番号:17787783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ817

返信121

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:21件

このカメラをお持ちのかたに質問です。

オリンパスのWebサイトで「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します」と紹介されてますが、本当ですか?

匹敵:同じような力量をもったり、地位をしめたりすること。肩を並べること。つりあうこと。(三省堂「大辞林 第二版」)

センサーサイズがフルサイズの1/4の面積なのに「匹敵」とはどういう意味なのでしょうか?

フイルムなら
 35mm<6×7<4×5<5×7<8×10
というようにサイズが大きいほうが綺麗で高画質だと思うのですが(もちろん、レンズによって変わるとはおもいますが)。

つまり、センサーサイズが大きければ取り込む光の量は多くなる・情報量が多くなると思うのですが、何をもって「フルサイズに匹敵」なのかよくわかりません。

このカメラをお使いの方なら詳しいと思いますので、教えていただけますか。
よろしくおねがいします。

書込番号:17772016

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/26 13:15(1年以上前)

ホントに陰気な質問ですね?
ホントに初心者なら気にすることもないでしょう。
使って不満が出たら次を考えるだけ。
そもそも 4×5 や 8×10 が例えで出る時点で、
このスレは単なるイヤガラセと分かるもんね。 

書込番号:17772030

ナイスクチコミ!69


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/07/26 13:17(1年以上前)

大判プリントしなければ高感度ノイズ耐性や階調再現性、解像感でいい勝負しますってことですかね。
短期間EM1と12-40/2.8使いましたが夕方の空のトーンは良くでたし18inchモニターで等倍鑑賞しましたが都市風景の解像感も良かったですよ(^o^)

書込番号:17772038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/26 13:18(1年以上前)

なんか炎上マーケティングよろしく
電通が書込みアルバイトを雇ってるとしか思えん。

書込番号:17772043

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/07/26 13:19(1年以上前)

陰気キッズさん こんにちは。

このカメラは持っていませんが、そういう風に開発したカメラなのでしょうから宣伝は自由だと思います。

オリンパスのカメラは悪くないと思いますが、このことに関しては私は嘘だと思います。

書込番号:17772045

ナイスクチコミ!11


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 13:23(1年以上前)

サイトのどこに書かれているのでしょうか?興味があります。

書込番号:17772062

ナイスクチコミ!0


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/26 13:28(1年以上前)

過去スレ 17593074(6月4日)「比較広告についての疑問」をご覧ください。
ご自身での判断材料を得られるかと・・。

書込番号:17772074

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/26 13:36(1年以上前)

本スレのお題である、「画質」について、カメラ標準としての画質の
評価軸はどう設定し、評価しているのでしょうか。

ちょうど、パナソニック技報に掲載された招待論文
「視覚に挑む高画質技術の課題と期待」 NICT 栗田泰市郎著
http://panasonic.co.jp/ptj/v5604/pdf/p0202.pdf
で、映像関係の論文ですが、画質キーワードとしては
共通的に合うように思われます。

第1表に画質の項目と関連事項の表があり、画質項目として
・明るさのダイナミックレンジ
・階調再現性
・色再現性
・精細感の再現性
・動画像の再現性
・その他の画質妨害
・その他
(動画像は静止画として読み替えるとスチルカメラとしても同様かと思います。)

といった分類で関連事項や、関連する視覚特性について項目が 書かれています。

さて、これらの何が(数値)が高くなれば「高画質」なのでしょうか。
次の第1図の右側に、視覚・評価技術のエリアがあります。
"視覚特性、特性測定法、主観評価法、生理的評価法、脳科学"と
いった項目が書き出されています。

フルサイズとm4/3の写真を比較して評価するという方法とすると、
"主観評価"の中でも主観として判定する評価軸をだれもが同じ軸となる
ことを明確としていませんので、どちらが高画質? の判断はひとでまち
まちとなるでしょうか。
また、客観評価とすることにしたら、"標準"(基準)とするテストチャートを
被評価対象機器で撮影して結果を比較して差を見て評価する方法になる
でしょうか。

デジカメというシステムのおおまかなブロック は、下記でしょうが、
被写体 〜 【レンズ - 撮像素子 - 画像エンジン → JPEG他画像ファイル出力】
↑光源

撮像素子フォーマットの比較…ベイヤー方式のフルサイズ,m4/3,APS-C、
それとFoveon X3、"だけ"ではカメラシステムとして成立していませんので、
物理的特性からこっちが良いという主張はできますが、カメラシステムの
評価にはなりませんね。

オリンパスのWebページにも高画質の理由としている技術はレンズ、絞りの
制御も含めて書かれていますので、最終的なカメラシステムとして画質の
優劣を観るためにパソコンのベンチマークテストよろしく、簡単にかつ
総合的に高画質を評価できるキットでも欲しいところですね。

なお、画質の評価にボケは直接入ってきていません。被写界深度は測定
できますが、ボケかた、ボケの形といったところを評価軸として現すと
すると、主観評価にしかならないでしょうから、画質とは別な扱いで比較
することが必要となってくると思われます。

最終的には自分で写した写真がご自身の評価軸や表現と照らしてどちらが
よい結果だったということで評価するということしかないように思います。

ご参考まで。

書込番号:17772096

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/26 13:58(1年以上前)

画質の定義、好みは人それぞれです。
あなたの趣味は、あなたが判断するよりほかに有りません。
ご自分の目を信じてはどうでしょうか?

あなたの目には フル≒APS>>>>E-M1=V3=Q と映ったのでしょう? ならそれが全てです。
他人の評価は、その人のものです。気にする必要はないでしょう。

なんせ、価格.comには画質を測る単位が、mmな人とか、gあたり何円、とかの人が居るんですよ。画質の単位が…。
私にゃ理解不能ですが。


5D
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-5d/order/popular-all/

5DIII
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-5d-mark-iii/order/popular-all/

7D
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-7d/order/popular-all/

M
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-m/order/popular-all/

M1
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-m1/order/popular-all/

V3
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-1-v3/order/popular-all/

Q
http://photohito.com/camera/brands/pentax/model/pentax-q/order/popular-all/

書込番号:17772160

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 14:13(1年以上前)

オリンパスと言ったら粉飾決算ですよ。だから画質も粉飾画質と想像されます。宣伝も広告も全て粉飾の予感がします。

書込番号:17772196

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/07/26 14:17(1年以上前)

誇大広告かどうかということですかね?

書込番号:17772205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/26 14:27(1年以上前)

過去質問でも散々語りつくされてるし今更ご丁寧に書く必要は無いですよみなさん。
公式サイトに書いてある内容ならここで聞くよりオリンパスのカスタマーに直接電話で聞けばいい。

新規IDの時点で質問者がどういう人か分かりますね。
いつもの荒らしです。まあレンプラでしょうこいつの本IDは。
(レンプラでググればどういう奴か分かります)
まともに長文書いて相手にしてやる事自体無駄です。
荒らしが味をしめ次々と同じ手口で荒らしを繰り返すだけです。
一番大事なのはスルーする事です。

昔の人は言いました。


荒らしを相手にする人も荒らし。

書込番号:17772233

ナイスクチコミ!21


VFVさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件 Teru's Tales 

2014/07/26 14:28(1年以上前)

暑いですね。
フイルムならサイズが大きいほうが綺麗で高画質、センサーサイズが大きければ取り込む光の量は多くなる・情報量が多くなる。(原文要約させてもらいました)
スレ主さんのおっしゃる通りだと思います。
まあ、メーカー宣伝文句は鵜呑みにしないほうがよろしいでしょう。

ここからは個人的な感想で古い話になりますが御勘弁の程。
135、APS-Cと使いましたが自分の使用範囲ではどれも大差ありませんでした。
(エプソンのEP-902Aで最大A4版でプリントアウトやブログに掲載)
画質と云ってもデジタルカメラの場合描画エンジンの占める割合も大きいかと思います。
解像度とかより自分は好みの発色を優先してしまうので余計にそう思うのかも知れません。

E-M1にしてから最近の135やAPS-Cは購入していません。
ですから今の機種との比較をするすべもなく、
スレ主さんのお力に慣れないのが残念ですが。
まあ、一つの意見として参考にしていただければ。

書込番号:17772239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 14:38(1年以上前)

皆さま。
さっそくの解答ありがとうございます。

※リュシータさま
>大判プリントしなければ高感度ノイズ耐性や階調再現性、解像感でいい勝負しますってことですかね。
四切なら見分けはつかないと思います(実際わかりませんでした)。

※写歴40年さま
>このことに関しては私は嘘だと思います。
だとしたら悲しいです。

※urazahnさま
>過去スレ 17593074(6月4日)「比較広告についての疑問」をご覧ください。
拝見させていただきました。疑問を持たれているかたもいらっしゃるようですね。

※jm1omhさま
客観的な評価基準があれば、考えることもないのですが・・・。なかなかうまくいかないですね。

※あふろ4001+40年蜜柑_ワン さま
わたしは5DもM1もQのどれもがよい写真だとおもいます。写真が大好き!というのが伝わってきます。

※#$%&/:;<\@^_^ さま
>オリンパスと言ったら粉飾決算ですよ。だから画質も粉飾画質と想像されます。
ざぶとん1枚!

オリンパスのWebサイトの「トップクラスの画質」を見ると、「画質」の概念をオリンパス自身が「解像感」「低ノイズ」と謳っています。
ですから「解像感」と「低ノイズ」がフルサイズに「匹敵」するという意味だとすれば、「解像感」がフルサイズに「匹敵」するのでしょうか?

書込番号:17772262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/26 14:42(1年以上前)

概ね、スレ主さんの思う通りで宜しいかと。

書込番号:17772279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 15:01(1年以上前)

※写真は光さま
>誇大広告かどうかということですかね?
いえ、E-M1の画質がフルサイズに匹敵するか?ということです。

※VFVさま
>フイルムならサイズが大きいほうが綺麗で高画質、センサーサイズが大きければ取り込む光の量は多くなる・情報量が多くなる。スレ主さんのおっしゃる通りだと思います。
フイルム時代では画質は135は6×7には及ばないものでしたから(トリミングすれば一目瞭然でした)、センサーサーズが小さいのに「匹敵」する画質?本当かしら?と考えてしまうのです。
デジカメはフイルム時代には存在しなかった「画像処理エンジン」がありますから、センサーサイズのサイズ差を補える画像処理が行われるのでしょうが、とはいえ面積比で4:1ですから光量の差を補えるのかなぁと考えちゃいます。

書込番号:17772335

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 15:02(1年以上前)

>センサーサイズがフルサイズの1/4の面積なのに「匹敵」とはどういう意味なのでしょうか?

いい質問ですね。初心者の方とは思えない立派な質問でとても感心しました。

スレ主さんが引用されている辞書の語義でいうと「肩を並べること。つりあうこと」でしょうか。

フルサイズもマイクロフォーサーズも性質が異なるフォーマットですので、用途や条件によって
使い分けるのが理想だと思います。フルサイズの方がよい場合もあれば、マイクロフォーサーズの方が
よい場合もあります。その意味で、肩を並べる、釣り合うといった説明は十分に納得できるものです。

フルサイズはセンサーのサイズが大きく、ボディやレンズも大きく重くなる傾向があります。一方、
マイクロフォーサーズはレンズも含めたシステムとしてはるかに小型・軽量化することが可能です。
さらに、これからカメラの購入をお考えでしたら、後者の方が大分手の届きやすい価格になっています。

ただし、ここからが一番大事なのでよく理解してくださいね:画質というものの定義はひとそれぞれ
ですし、人によってどういう画が好みなのかは違いますが、フルサイズでもマイクロフォーサーズでも、
ほとんどの人が通常鑑賞するサイズで見る限りにおいては見分けがつかないのです。

なぜ見分けがつかないと断言できるのか?その根拠を以下に述べます:

これまでフルサイズとマイクロフォーサーズの画質が全く異なると主張する方はいましたが、上述
したように、画質の良しあしが何で決まるのか、また、万人が納得する基準はありません。

そして、これも大事なので理解してくださいね:フルサイズの方が画質がいいと言い張る人に
ブラインドテストを申し込むと尻込みされることがほとんどなのです。

なぜフルサイズが上と言い張る人たちはブラインドテストに応じないのでしょうか?このことを
よくお考えになってみてください。

そもそも、人の目で受容可能な情報量とはどの程度のものなのでしょうか?スレ主さん、ご存知でしたら
教えてください。

また、マイクロフォーサーズの画質が良くないのだとしたら、なぜ多くのプロの方がお使いに
なるのでしょうか。

スレ主さんがフルサイズとマイクロフォーサーズの画の違いをブラインドテストでも絶対に当てられる、
かつ、マイクロフォーサーズをお使いのプロの方よりも写真の腕と目が確かだ、という証拠を
見せていただければ、このスレはさらにいい意味で盛り上がることでしょう。

ただし、その場合、このようなつまらない(失礼)スレを立てずとも、スレ主さんご自身の目で
答えは得られるはずです。

最後にまとめます。最近、一定以上の長さの文を論理的に理解できない方が多いようなので:

(1)サイズ等においてマイクロフォーサーズの方が有利である。

(2)フルサイズとマイクロフォーサーズの画の違いはあるだろうが、「ほとんどの方」には違いは
感じられないレベルである。両者の違いを必要以上に強調される方々は根拠がないことの方が多い。
少なくとも、根拠を示せない方々である。

(3)両者の違いはレベルの違いではなく、種類の違いである。

以上のことから、大辞林の語義で言うと、「肩を並べること。つりあうこと」がスレ主さんの
2つ目の質問(「匹敵」)の答えとなります。

また、スレ主さんの最初の質問:オリンパスのWebサイトで「フルサイズ一眼に匹敵する画質を
提供します」と紹介されてますが、本当ですか?

こちらへの回答は「本当です」となります。

「匹敵」の語義に関しては冒頭で述べた通りですし、「画質」というものの良しあしを決める基準が
何なのか?また、人によってよいと思う画質は違う、といった事実を考慮すると、オリンパスのサイト
にある説明は全くもって正しいと思われます。

書込番号:17772340

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 15:16(1年以上前)

フルサイズも最近のコンデジも実は匹敵です。

むしろ 点が出ない分コンデジのほうが良いかもです。

書込番号:17772383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2014/07/26 15:16(1年以上前)

スレ主さんへ
今年3月に、カメラ誌日本フォトコン社とオリンパス社から当地でin佐世保で取材依頼があり2日間オリンパスペンE−P5を2日間持たされ初のオリンパスミラーレス機体験しました、5月号に掲載。最初おもちゃ的な感じでした。なるほど感じ入り早速4月に導入しました。匹敵とは人それぞれの感じでしょうが昨年買った或る別社のミラーレス機とは格段にすぐれています。フルサイズEOSマークV機のサブ機として導入しましたが今ではすっかり気に入り毎日気軽に持ち出しています。

花やスナップ撮影しています。参考まで、撮像素子はフルサイズの4分に1ですから撮影ではトリミングしないようにしっかりフレーミングしています。ブレ補正ONで300ミリでも倍の600ミリで手持ちで撮影しています。

書込番号:17772385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/26 15:21(1年以上前)

真面目にやさしく、丁寧な表現、説明で返信します。

オリンパスの誇大広告です。
以上、返信終わり。www777www

スレ主さんは、中判645Zを使用することをオススメします。
スレ主さんの理論だと、フルサイズの2倍も綺麗に撮れます。www777www

書込番号:17772399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 15:39(1年以上前)

quiteさま

ご回答ありがとうございますm(_)m

quiteさまのおっしゃること、概ね賛同いたします。
マイクロフォーサーズは小型・軽量・安価(フルサイズ機と比べて)であり、撮影するシステムとして完成されつつあります(高性能のレンズも登場予定みたいですし)。これは大型・重い・高価なフルサイズ機に対する大きなアドバンテージであり、メリットです。これは間違いないとわたしはおもいます(フイルムの中判・大判カメラなんて普通の人は欲しいともおもいませんでした。アハッ)。使い勝手の良い、よくできたシステムです。

それに、画素数がどうの解像度がどうのということにも興味はありません。フルサイズでもマイクロフォーサーズでもコンデジでも、スマホでさえいい写真・楽しい写真が撮れればそれはよい「カメラ」とおもっています。

人によってよいと思う画質が異なるのもおっしゃる通りです。人は眼で見て、脳で処理してから初めて画像として認識できます。訓練・経験の差(脳の処理能力の差)で良いと思う画質は違うでしょう。「気持ちシアンかぶり」なんてわからない人にはほんとうにわかりませんよね。

みなさま誤解をされているようですが、わたしはフルサイズとマイクロフォーサーズの間で優劣をつけたい・決めたいとおもっているわけではありません。

単純に、センサーサイズが1/4なのに、どうしてフルサイズに匹敵する画質(オリンパスの言うところの解像感)が得られるのか?が知りたいんです。
技術的にそんなことが可能なのか?

オリンパスに聞いても「その通りです」ですから・・・。

書込番号:17772446

ナイスクチコミ!1


この後に101件の返信があります。




ナイスクチコミ487

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

最近一眼レフが欲しいと思って色々調べています。
フルサイズは画質はいいけど高いし重いとのことで今回はパスかなと考えています。
マイクロフォーサーズはお手頃サイズで価格もそこまで高くなく気になっているのですが
撮影例を見ているうちにアスペクト比が一眼レフ主流の3:2でなく4:3という事に気がつきました。
手持ちのコンデジと同じです。
なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?
またマイクロフォーサーズのメリットデメリットあれば教えてください。

書込番号:17736765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:36(1年以上前)

意味が分かりませんが、もう少し分かりやすく質問していただけますか?

何がお知りになりたいのでしょう?

また、スレ主さんはカメラのことはお詳しいのですか?どの程度の回答をご希望ですか?

ちなみにスレ主さんのご趣味は?フィッシング?結構ですねぇ。

書込番号:17736797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:38(1年以上前)

デジタルに特化した規格だからかと

4:3が気に入らなければ3:2へ変更も出来ますよ

書込番号:17736808

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/15 23:43(1年以上前)

オリンパスがコンデジしか知らずこの程度で充分と錯覚したからです。

書込番号:17736833

ナイスクチコミ!8


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:45(1年以上前)

3:2はフィルム時代からの名残
4:3は昔、ビデオカメラの映像素子をつかって云々・・・

あとはググってください

書込番号:17736843

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/15 23:51(1年以上前)

> なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?
けんか売ってるように聞こえますが。

逆に訊きますが、3:2は絶対的なものですか? そうじゃありません。6×6、6×7、6×9、4×5(inch)、16:9などなどカメラにはいろんなフォーマットがあります。そして、4:3も単にその中のひとつです。

そして、なぜ4:3なのか?ですが、それは「メーカーがいいと考えたから」というのがもっとも正しい答えだと思います。常識的には、3:2より印刷物との親和性がよいといえます。3:2は両端があまりがちですし、タテ構図では構図がけっこう難しいといえます。じつは、35mm判も、ニコンは当初34mm×24mmにしようとした経緯があります。

> またマイクロフォーサーズのメリットデメリットあれば教えてください。
小型軽量でじゅうぶんな画質があることが最大のメリットです。また概して安価です。AFも速く、AF精度はミラー機の位相差AFより上です。レンズのラインナップもそこそこ充実しています。よって、よほど難易度の高い動きものを相手にする場合以外はマイクロフォーサーズで問題ありません。実力の割に認知度が低いのは、発売されてまだ数年しか経たないこともあって、NCの2強の陰に隠れがちだからでしょう。

書込番号:17736853

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/15 23:51(1年以上前)

え、縦横比率の話ですか。

液晶で撮るタイプのカメラは、設定で比率変えられますよ。

書込番号:17736855

ナイスクチコミ!10


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/15 23:52(1年以上前)

ネットで見たりするくらいでカメラは詳しくないです。
一眼レフの写真は3:2の写真ばかりなのにマイクロフォーサーズだけアスペクト比が違うのはなぜだろうと思ったのです。
デジタルのコンデジに合わせてるだけでカメラ自体では3:2でも撮れるんですね。

書込番号:17736861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/15 23:53(1年以上前)

3:2はフィルム時代からの流れで、4:3はデジタル専用フォーマットでフォーサーズ、マイクロフォーサーズだったと思いますな。
フォーサーズの開発は終わったようですが。

マイクロフォーサーズがコンデジ規格と言う訳では無く、レンズ交換式デジタル一眼を開発する段階で最良の規格と判断し開発したのだと思いますな。

APS-Cを搭載したコンデジもあります。
マイクロフォーサーズがコンデジ規格と言う訳では無く、アスペクト比が4:3なだけです。

マイクロフォーサーズはボディを小型軽量化出来ますし、ミラーレス化で小型軽量化は、より進んでいると思います。
と同時に35mm換算で2倍で望遠に有利ですから、300mmだと600mm相当ながらレンズは小型軽量です。

フルサイズに比べるとボケにくいですが、明るいレンズでボケ表現も悪くないです。

マウントもメーカー毎の規格では無く、マイクロフォーサーズ規格として、オリンパスにパナソニックのレンズを装着出来ます。
機能制限はあるかも知れませんが。
ですから、レンズ資産もNikon、キヤノンに負けていないと思います。

デメリットは広角側かなと思いますが、現在は7mmで換算14mm相当のレンズもあります。

普通に使用するならメリットの方が多いと思います。

書込番号:17736864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:59(1年以上前)

アスペクト比は、自分の意図に合わせて選択するのが吉!

メリットは機動力。

書込番号:17736886

ナイスクチコミ!7


eklipseさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/16 00:02(1年以上前)

なんか、皆さん
ここ最近のせいか投げやりな感じですね(笑)

主さん、色々と認識間違ってらっしゃるので、一度自分なりに調べてから再度スレたてたほうが賢明ですよ^ - ^

書込番号:17736897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/16 00:03(1年以上前)

自分の知る限りでは
スマホは16:9
コンデジは4:3
一眼レフは3:2
とアスペクト比がなってるものばかりで
写真のアスペクト比を見ればスマホの写真かコンデジか一眼レフかが簡単にわかると思っていたので
その中でマイクロフォーサーズだけ違った(コンデジと同じ)だったのが気になっただけでけんか売ってるわけではないのです。
他社の一眼レフ使ってる人から見たらコンデジで撮った写真と間違われることってないですか?(アスペクト比的に)

書込番号:17736902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/16 00:03(1年以上前)

>なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?

→なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ(と同じ4:3の)規格(アスペクト比)なのですか?
こういう主旨の質問と受け取りました

>フルサイズは画質はいいけど高いし重いとのことで今回はパスかなと考えています。
>マイクロフォーサーズはお手頃サイズで価格もそこまで高くなく気になっている

この中に、その答えがあるようにも感じます
コンデジユーザーさんがステップアップを目指し、このカテゴリーを選択したた際
撮影に違和感を感じないよう、敢えて同じ比率にしているのかもしれませんね
もっとも、前述で解説されてますがアスペクト比は「変更」できます
気になるなら、フルサイズと「同じ比率」に設定すれば、構わないレベルな気もします^^

メリットは、やはりシステム全体がコンパクトにまとめられる点でしょうね
ボディと交換レンズ2本程度なら、持ち歩くのに全く苦を感じません
どんなに優れた機能を持つ機種・カテゴリーであっても「持ち出してなんぼ」だと思いますよ^^

書込番号:17736903

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2014/07/16 00:06(1年以上前)

円に内接する四角で考えたら、4:3の方が良いじゃん(^ー^)ノ

次は、是非、デジ一はなぜ35mmフィルム規格なんですか?
ってトピをo(^▽^)o

書込番号:17736918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/16 00:09(1年以上前)

soldanoさん こんにちは

マイクロフォーザーズは 縦横比変えられるのですが センサーサイズ4:3にして置けば 他のサイズにし易いですし イメージサークルに対し 1:1の次に4:3が効率的に使える事も有るかもしれません。

書込番号:17736930

ナイスクチコミ!9


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/16 00:11(1年以上前)

アスペクト比で写真の優劣が決まるわけではないので、気にしたことなかったですね。
まぁ3:2は黄金比に近いとかで横位置で広がり感があっていいとか。
4:3は縦位置で収まりがよく使いやすいですね。3:2の縦だと長い感じ。

アスペクト比も設定できるので特に問題ないですよ。m4/3でも3:2で撮る人も普通にいます。慣れですね。
私はセンサーいっぱい使わないと損な気がするので4:3です笑

書込番号:17736939

ナイスクチコミ!10


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/16 00:14(1年以上前)

 現在の主流となっている一眼レフは、35mmフィルムのカメラのシステムを流用してますので、そのアスペクト比である3:2を踏襲するのは自然な流れでしょう。35mmフィルムがなんで3:2なのかは不明ですが。
 マイクロフォーサーズ(というか、本来はフォーサーズ)は、デジタル専用の規格として生み出されましたので、当時のテレビやコンピュータのディスプレイで鑑賞することも考え、そのアスペクト比である4:3に合わせたようです。ま、その後、ハイビジョン規格が席巻して、16:9が主流になっちゃいましたけど^^;

 マイクロフォーサーズのメリットは、システム全体を小さく、軽くできることでしょうか。イメージセンサーの長さが半分ですので、体積比(=重量比)で1/8のサイズで製造することができます。理論上は、ですけれど。
 デメリットは、センサーが小さいので、暗所での撮影が苦手なことかなぁ。使える光の量が35mmフィルム版と比べると1/4しかありませんので。
 被写界深度が比較的深くなるのは、メリットでもあり、デメリットでもありますので、そういう特性と思うのが正しい理解かと。

書込番号:17736951

Goodアンサーナイスクチコミ!8


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/16 00:16(1年以上前)

どんなスレを立てるのも自由ですが、
それにしてもこの所、似たような匂いのするスレが続きますね・・

書込番号:17736962

ナイスクチコミ!26


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/16 00:24(1年以上前)

>手持ちのコンデジと同じです。
>なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?

いえいえ、中判サイズの645と同じ規格なんですよ(苦笑)
中判と言うのは、知ってると思いますが、小さなフルサイズよりも大きい規格ですね。

まあ、それはさて置き、なぜ4:3かと言えばデジタル規格と言う事で135フイルムのアスペクト比である3:2よりも、PCモニタに合わせた(当時、PCモニタは4:3がメジャーでしたので)から、みたいな理由だったかと。

最近は、スマホ・タブレットで見るのが一般的に多いパターンだろうと思います。
現状の鑑賞基準で言えばそういうのに合わせたのがデジタル対応なのかな?…ただ、スマホ・タブレットは機種によってアスペクト比も多種多様ですので微妙かなとは思います。
個人的には、Aサイズの用紙基準となる1:√2ってのが良いのかな?とも思った時期も有りましたが、その手の用紙の余白に日付だなんだを入れるスペースと考えれば4:3も3:2もどちらでもいい、に落ち着いてたりします。

書込番号:17736994

ナイスクチコミ!8


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/16 00:31(1年以上前)

皆さん詳しくて勉強になりました。
ありがとうございます!!
あとは実際に触って決めよう思います!

書込番号:17737018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/16 01:49(1年以上前)

ファッション雑誌などは3:2より4:3に近いものが多いですし、油絵も縦横の比の大きいものはあまり見ませんので、絵のデザインとしては4:3の方が、バランスが良いのかもしれません。

書込番号:17737198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ450

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

先日立てたスレッドの皆さんのコメントを参考に再度カメラについて調べています。
ここに書いてくれた方もいますが、4:3のアスペクト比はコンデジでしか使われない規格ではないという事がわかりました。
大きな中判カメラでも使っている規格なのですね。

一般的な一眼レフで一番高性能なのがフルサイズで
それより-1.5倍のセンサーサイズのカメラがAPS-C一眼レフで
フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズなんですよね。
だからそのぶん本体のサイズやレンズを小さくできると。

そういう観点から見るとアスペクト比3:2で
マイクロフォーサーズを作ればフルサイズの半分程度のセンサーサイズになるので本体もレンズもより小さく出来て良いと思うのですが
その場合性能も半分程度になってしまうのでしょうか?

という事はこの機種で3:2で撮った場合4:3で撮った写真よりも画質は落ちますか?
(センサーを使う面積が少ないので)
それともレンズが使用するセンサーサイズに対して大きいので劣化はしませんか?

書込番号:17753887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/21 01:23(1年以上前)

ぐちゃぐちゃ気にしすぎだよ

面積でいえばMFTはフルサイズの1/4くらいと思ってればいいけども
明るい条件ならば低ISOでそんなに差は出ない

書込番号:17753939

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/07/21 01:47(1年以上前)

>フルサイズの4/3のセンサーサイズ・・・・・・・

4/3では、フルサイズより大きくなります・・・・・・・・・・

書込番号:17753975

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/21 01:50(1年以上前)

早くカメラを買って楽しんだ方がいいんじゃないの?
みんな、そんなことを一々気にしてカメラを買わないよ。
気に入ったカメラを買って、それが買ってから多少気に入らない点があったとしても、それはそれで結構楽しんでるんだからさ。
デジタルになってから、カメラのモデルチェンジのサイクルが短くなっているから、ぐちゃぐちゃ考えているうちに、次々に新しいモデルが出て来るよ!!

ま、早く買って、早く楽しみなよ!!

書込番号:17753976

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/21 02:04(1年以上前)

はじめまして

スレ主さんが アスペクト比に執着なさる理由を聞かせてはいただけませんか?

比率だけで画質が劣化するかどうかはご自身のスマートフォンで比率を変えて

実験なさってみてはいかがでしょう?

当方、最近CANON EOS70Dを売却し、M1を購入しました。センサーサイズ?全く気になりません。

撮影がたのしくてしかたありません。スレ主さんも早く実際に使用されている方に

なられますよう期待しております。

書込番号:17753995

ナイスクチコミ!19


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/21 02:05(1年以上前)

>フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズなんですよね。

 や、それだと、マイクロフォーサーズのほうが大きくなっちゃいます。4/3型の素子を使っているからマイクロフォーサーズ。対角線の長さでいわゆるフルサイズの1/2、面積比でおおよそ1/4になります。


 画質については、センサーサイズの大きい方が余裕がある、と私は考えています。低感度では情報が充分にあるので、センサーサイズによる画質の差はほとんどありませんが、高感度になるとセンサーの大きさ=使える光の量が大きく影響してきます。また、仮に画素数が同じとすれば、センサーサイズが小さいと画素ピッチが狭いので、それだけレンズが解像する必要があり、高い性能を要求することとなります。
 ……もっとも、これは「単純に大きさを1/2にした場合」の話で、実際にはそんなことはしないわけで。例えば、M4/3で25mmF1.4で200gのレンズがあるとして、同性能のフルサイズ用の50mmF1.4のレンズは実に1.6kgの重さになることとなります。が、どう考えてもそんなレンズは使いようがないわけで。センサーサイズが小さい方が、実用上は高性能なレンズを作りやすい、という面があるわけです。
 なので、傾向としては最初に述べたとおりではあるのですが、ケースバイケースで一概には言えませんよ、と、ま、そんなとこです。


 同じカメラでアスペクト比を変えた場合、話は簡単で、同じイメージサークルの使用する面積に応じて画質は変わります。ので、単純に画素数の多い方がその分、画質は良いはずです。ま、見て分かるほど差が出るかどうかは疑問ですけれど。

書込番号:17753997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/21 02:31(1年以上前)

>-1.5倍のセンサーサイズのカメラがAPS-C一眼レフ

マイナスの大きさ?の、この世に実在しないセンサーになってしまいます・・・


>フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズ

すでに多くの方がご指摘されていますが、それだと33.3%増しのサイズになってしまいますね・・・


>アスペクト比3:2でマイクロフォーサーズを作ればフルサイズの半分程度のセンサーサイズになるので本体もレンズもより小さく出来て良いと思う

3:2のマイクロフォーサーズはPanasonicのGH-2が実現していましたが、4:3も3:2も対角長は変わらない同じイメージサークル径なので、同じレンズでOKです。

画質は、センサーサイズだけでは決まりません。
実際に使ってみると、よほどの高感度でなければレンズ性能の方が重要なことがわかります。
このあたりが参考になると思いますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html

書込番号:17754034

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:89件

2014/07/21 02:57(1年以上前)

何を気にしているのかイマイチ解らないが、
何を買っても後悔するタイプだな。

書込番号:17754066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/21 03:42(1年以上前)

>スレ主さん

デジタル写真の縦横比なんて、撮った後に自分で自由にトリミング出来るのはご存知ですよね??

最近のデジカメは「16:9」に設定出来る機種が大半で
それは「3:2」、「4:3」から「16:9」にトリミングしてるだけなので
写真そのものの画質は変わりません(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17754092

ナイスクチコミ!13


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/21 04:20(1年以上前)

画質については、計算が出来ませんので、客観的にお答えする事は出来かねます。
ただ、どんなカメラでもweb で公開する時の多くは、圧縮などして劣化させますし
印刷するときは、上の規格上「3:2」、「4:3」でも切り取られます。
画素数そのまま、画質そのまま利用できる媒体が少ない事が現状のようです。

書込番号:17754108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/21 04:50(1年以上前)

別にフォーサーズの肩を持つつもりはないが、スレ主のやり方は、言い方は柔らかいが、フォーサーズへの嫌がらせとしか思えない。

はっきり言うが、作例を見てそう思うのなら、フォーサーズは買わないでフルサイズを買えば良い。

さらに言うなら、人に聞かなきゃわからないならカメラは買わないで別な趣味の道を歩んだ方が良い。

書込番号:17754124

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/07/21 05:07(1年以上前)

スレ主さんが、誤解されるのは、ごもっともです。
算数、数学を学んで下さい。
写真は、物理、数学、科学、化学、精神、哲学、諸々の融合です。
此処で、歴史迄持ち出すと、益々ちんぷんかんぷんになります。
皆さんが、おっしゃって居られる通りです。
センサーサイズの表記が、解り難くしています。
センサーサイズとアスペクト比は、別物です。
レンズを有効に使うか、センサーを有効に使うかの選択です。
レンズをそのままで、センサーサイズを変えると、写る範囲が変わります。
センサーサイズを固定して、写る範囲を変える為に、レンズを交換するか、ズームレンズを使います。
写した写真から、必要な部分を切り取る事をトリミングと言います。
トリミングした物を元の画面サイズ迄大きくすると、画素が、拡大されるので、画質が落ちます。

書込番号:17754140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/21 05:59(1年以上前)

スレ主さんの理論で行くと
一般的な一眼レフで一番高性能なのはフルサイズでなくて中判です。
中判のセンサ面積サイズはフルサイズのなんと約2倍もあります。

スレ主さんの理論で行くと
性能も約2倍ということになりますね。
いやあ、実に素晴らしい!

ちなみに中判は4:3です。

これらがどうかしましたか?

書込番号:17754184

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/21 07:27(1年以上前)

>一般的な一眼レフで一番高性能なのがフルサイズで
それより-1.5倍のセンサーサイズのカメラがAPS-C一眼レフで
フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズなんですよね。
だからそのぶん本体のサイズやレンズを小さくできると。

細かい誤りにつきましては、みなさまが仰られておりますので割愛をいたします。

私個人的な感想としては、m4/3は画質と携行性のバランスをよく考えた上での規格だと思っております。
あと、レフ機と比較して、ほとんどの機種がミラーレスを採用しておりますが、(全てのカメラまでは
把握しておりませんので、自信はありません…)
やはりこれは、ミラーを無くすことによっての小型化・携行性の向上を求めてだと思います。



>そういう観点から見るとアスペクト比3:2で
マイクロフォーサーズを作ればフルサイズの半分程度のセンサーサイズになるので本体もレンズもより小さく出来て良いと思うのですが
その場合性能も半分程度になってしまうのでしょうか?

全ての物事に単純計算を当てはめて考えるのは宜しくないと思いますよ。
カメラはセンサーだけを積んでいるのではなく、色々な部品が積み重なった上で造られています。
あと、カメラの画質はボディ側の性能だけでなく、レンズの性能が大きく占めているところもあります。
フルサイズ等に比べ、小さく造れることは間違いありませんが、やはりある程度レンズの性能を求め出すと、少々大きくはなってしまいます。
まぁそれでもフルサイズと比較し、だいぶ小さいとは思いますが。



>という事はこの機種で3:2で撮った場合4:3で撮った写真よりも画質は落ちますか?
(センサーを使う面積が少ないので)
それともレンズが使用するセンサーサイズに対して大きいので劣化はしませんか?

4:3で撮影するところを、設定変更することにより3:2でトリミングされた状態で画が出てきます。
そのため、画質の劣化はいたしません。
(もしこの考えが誤っておりましたら、誠に申し訳ございません…)



とにもかくにも、前回、今回のスレで感じたことですが、主さんはスペックにこだわりすぎていると思います。
結局、スレ主さんはカメラを買われるのでしょうか?

買うとなればもちろん、高い買い物となるため、いろいろと理解した上で購入したくなるのは分かります。

が、もし実機を触れる環境にあるのなら、直接試写等を行ってみて、自分のフィーリングにあったものを買われるのが一番良いと思います。
頭でっかちではなく、触ってみてわかることも多々ございますから。

このままでしたら、主さんはただのスペック厨思われてしまうのではないかと危惧しております(^^;

書込番号:17754297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/07/21 08:39(1年以上前)

soldanoさん こんにちは。

カメラは写真を撮る道具でセンサーサイズの小さいものは大きい物にかなわないところもあれば、小さく軽くと大きい物では出来ないメリットもたくさんあると思います。

画質うんぬんは感覚的な物なのであなたの感性はあなたにしか解らないので、SDカード持参でたくさんのデモ機のある販売店でいろいろ撮ってみられて結論を出された方が簡単だと思います。

書込番号:17754451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/07/21 08:42(1年以上前)

うーん、画素数と画質は全然別物なんですけどね。

スレ主さまは諸先輩のアドバイスを参考にして、画素ピッチ・必要な解像度(dpi)について少し勉強されたほうがよろしいかと。

ちなみに、トリミング(アスペクト比変更も含めて)と解像度変更は画質は劣化しません。トリミングは画素数は減りますが、画質劣化とは何の関係もありません。劣化するのは圧縮(JPEG再保存も含めて)する場合です。

書込番号:17754454

ナイスクチコミ!2


VFVさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件 Teru's Tales 

2014/07/21 08:45(1年以上前)

スレ主さん色々誤解されているようですね。

皆さん質問に答えようとしていますが文章だけでは意図を伝えにくいので、
”デジタル一眼 センサーサイズ 比較”で検索して見て下さい。
図解して説明しているサイトがありますので、そちらを見てご理解ください。
もしくは入門書とかを読まれてもいいかと思います。

そこで理解できないことが出てきたら再度ご質問なさってはいかがでしょうか。

今の状況では失礼ですがスレ主さんはスペック厨にすらなっておらず
不本意ながら”釣り師”と判断されかねません。

書込番号:17754457

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/21 09:06(1年以上前)

当機種

質問の意味がよくわからないですけど・・

参考までに作例アップしておきます(アスペクト4:3ですが)。

一つ言えるのは「画質は好み」ですから数値に換算できるものではありません。

フルサイズ機も使っていますがどちらが画質がいいとかってわかりません。
というかあまり気にして無いです。

スレ主さんがスペックで悩むこと自体否定できるものではありませんが、
「撮影する楽しみ」を持ってもらいたいと感じます。

書込番号:17754505

ナイスクチコミ!7


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/07/21 09:46(1年以上前)

こんにちは。

皆様がご指摘されているように、まず計算がめちゃくちゃです。
フルサイズ * -1.5はマイナスの値になってしまいます...
フルサイズ * 4/3(≒1.33)はフルサイズより大きくなりますよ!?

はじめが間違っているので、そのあとも間違っています。
面積で言えばm4/3はフルサイズの1/4程度なので...。

画素数の違いが画質だと考えられているのなら、いろいろな写真をみるなりして本当にそうなのかご自分の眼で確認しましょう。
それとも購入してしまわれるか...。
m4/3のセンサーサイズが気に入らないのでしたら、α7系などをご購入されたらよろしいかと。
α7系のクチコミで『フルサイズなのでm4/3より画質はいいですか?』とご質問されれば歓迎されるのでは(笑)

書込番号:17754607

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/21 10:19(1年以上前)

残念ながら、私は、

画像を見て、フルサイズ、APS−C、4/3のどのカメラで撮ったか当てられる人を見たことがありません。


>その場合性能も半分程度になってしまうのでしょうか?

ところで性能も、半分というのはどういう事でしょうか??
シャッターを押しても、2回に1回しか下りない? > それは壊れてます。修理に出しましょう。
画像が半分しか映らない。            > それは壊れてます。修理に出しましょう。
AF速度が遅くなる               > センサーサイズに関係ありません。
動画を撮影すると、スルーモーションになる、   > それは壊れてます。修理に出しましょう。


何を言われたいのかわからないです。



書込番号:17754709

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/21 10:29(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html

同じイメージサークルから4:3や3:2を切り出すと図のようみなり、その画素を調べると
LX7の場合。4:3が3648x2736で9.98MPとなり、3:2では3776x2520で9.52MPとなります。
つまり4:3のほうがより高画素となります。

http://panasonic.jp/dc/lx7/spec.html

書込番号:17754742

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング