OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

E-M1に付ける標準レンズ

2018/01/08 01:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:96件

中古価格2万5千円位で買える標準レンズを検討しています。オススメレンズを教えて下さい。

この値段じゃ微妙な感じであればボディーを処分してAPS-Cサイズの一眼レフでも買い替えようかなと思っています。

宜しくお願い致します。

書込番号:21492312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/01/08 01:29(1年以上前)

オリンパス12-50mmの一択でしょう。何と言っても防塵防滴。2万5千円ならお釣りがきますよ。

書込番号:21492332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/08 01:38(1年以上前)

14-150mmオリジナルが捨てた物ではないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084516/

便利で、使いやすいレンズでした。

書込番号:21492339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/08 01:46(1年以上前)

COMEON URAWA REDSさん
何を?
どのように?
撮りたいかゃでぇ!?

書込番号:21492353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2018/01/08 01:52(1年以上前)

何を撮るかによると思います。
値段だけで決めちゃうなら、APSーCにしても一緒じゃ無いですか?

自分は12-40が標準です。
子供と一緒の時は12F2ですね。
17mm辺りの単焦点で良いのでは?

書込番号:21492365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2018/01/08 01:55(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
>にゃ〜ご mark2さん
評判があまり良く無いレンズですがどうでしょう?
>佐藤光彦さん
少し予算オー^バーですね。画質はいかがでしょうか?
>nightbearさん
撮影したいものは色々あるのですが主なものは風景、(花なども)寺社仏閣、猫などでしょうか。

14-54mm F2.8-3.5+MMF-2で撮影していましたがAFの迷いと精度が微妙だったの売ってしまいました。

書込番号:21492370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2018/01/08 02:04(1年以上前)

>とよさん。さん
ありがとうございます。

自分は12-40が標準です。とありますが画質はどうですか?

撮影したいものは色々あるのですが主なものは風景、(花なども)寺社仏閣、猫などでしょうか。
いずれはスポーツも撮りたいので望遠は買いたいですが。
寄れるレンズは非常にありがたいですね

書込番号:21492386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2018/01/08 02:58(1年以上前)

14-42mmに一本単焦点を買って予算内に収めるってのはどうでしょうか?

書込番号:21492424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/08 19:11(1年以上前)

個人的にMFTの最良の標準ズームは…

KODAK PIXPRO Aspheric ED Lens 12-45mm/3.5-6.3
かなあ

この絶妙な焦点域に惚れてます(笑)

入手するのは極めて難しいとは思いますが…
僕はKODAK S−1と一緒に買いました♪

書込番号:21494414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/09 02:13(1年以上前)

COMEON URAWA REDSさん
それで、ええんちゃうんかな。

書込番号:21495533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2018/01/17 01:20(1年以上前)

色々と迷ったのですが、Panasonic LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.(新品)15000円とSIGMA Art 19mm F2.8 DN(中古)10000円で購入しました。

両方とも単焦点ですが安い標準レンズより良いかなと思いまして。 後々望遠ズームでも買おうかなと思います。

書込番号:21516882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 02:42(1年以上前)

COMEON URAWA REDSさん
おう。

書込番号:21591476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

Pモードで風景が白とび

2017/11/04 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:27件

Pモードで風景を写すと 晴れていると露出補正をマイナス2 位にしないと まともな写真に成りません
 何かカメラの設定が出来ていないのでしょうか? 3年前にも同じような症状で修理に出しましたが その時は白とびと何を写したか分からない 真っ黒な写真とでしたが 今回は白とび だけです その白とびもヒドイ物です

書込番号:21332752

ナイスクチコミ!2


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/04 21:53(1年以上前)

電子シャッターや静音モード(電子先幕)になってませんかね?

書込番号:21332762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/11/04 23:10(1年以上前)

青空が酷く白とびしたのでしょうか?

青空だけ白とびしてそれ以外の被写体(人物や建物?)が適正露出なのであれば、青空以外の被写体に露出が引っ張られて青空が白く飛んだのでは?

被写体が人物で逆光で顔が暗くなったのなら、ストロボなどの補助光を使うとか(ストロボの代わりに白レフ版とか銀レフを使うとか)が有効かも。

被写体が建物ならE-M1の左上のボタンのHDR(ハイダイナミックレンジ)を使うなどで対処されてみても良いかも知れませんね。

AEブラケット撮影で露出の異なる複数枚を撮影して、後でソフトで合成・・・とかは編集で面倒かも。

もしくは、写真全体が白とびしてますか?
もしそうなら、ピーカンの青空での撮影では、レンズの開放F値だと明るすぎてシャッター速度1/16000秒でもまだ足りないくらいまぶしいのかも?
その場合はF値を絞って(例えばF11以上に絞って)シャッター速度を下げるとか、NDフィルターを購入して暗くするとかかな。

全然違ってたらごめんなさい。

書込番号:21332965

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/04 23:38(1年以上前)

警告ランプ(シャッター&絞り)が点灯していませんか?
この場合は、NDフィルターなり補助光の対策が必要です。

あるいは、ISO感度を固定にしていませんか? 意図をもって固定にしている場合を除き固定を解除してください。

書込番号:21333048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/11/05 04:24(1年以上前)

>奥のタンゴさん
>何かカメラの設定が出来ていないのでしょうか?

とりあえず設定を初期化してみてはいかがでしょう。
その白とびの画像を、Exif付でアップすれば何か手がかりが分かるかもしれませんね。

書込番号:21333311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/05 07:10(1年以上前)

奥のタンゴさん
メーカーに、電話!


書込番号:21333416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/11/05 11:07(1年以上前)

出来れば画像をUPしてもらわないと手がかりがないので
設定云々言えないとおもいますよ。

書込番号:21333908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2017/11/16 13:44(1年以上前)

皆さん 有難う御座いました
 原因は12−60のレンズでした 絞りが作動しないのが原因 修理費 約2万円なり
高いのか安いのか分かりませんが 修理を依頼しました 2万円も出すのなら12−50も考えましたが 12−60が捨てきれず 使う事を決めました 

書込番号:21362161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/16 15:13(1年以上前)

奥のタンゴさん
おう。

書込番号:21362313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの持ちを良くする方法は?

2017/11/10 13:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2625件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5
当機種
当機種

こんなのも

こんなのも撮影は、バッチリなんですが、、、

オーナーの皆様に教えて頂きたい事があります。

半月の度前に、値段のこなれたこちらを、中古で購入、パナのG7の代わりにD7200のサブ機、出張なお供に使い始めました。AFは、流石に位相移方式、遠くの猛禽さんも航空機もバッチリなんですが、バッテリー 一個当たりの撮影枚数が、G7の半分程度の700枚くらいで、予想外でした。

何かバッテリーを持たせる方式があれば、教えてくださいm(__)m

書込番号:21346632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2017/11/10 14:10(1年以上前)

基本的にミラーレスのお約束で
撮ったら電源OFF、wifiも基本OFF、撮影確認も最小限。
…それでも700枚プラスαです。
無理なんですね容量が小さいバッテリーですから。
気にするより予備を1個持つのが精神衛生上よろしいかと。

書込番号:21346663

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2017/11/10 14:49(1年以上前)

>かばくん。さん
純正のバッテリーは製造年が表記されてるので、
3年以上経つと充電時間は変わらないのに早く消耗します。
ファインダーのEVFより背面の液晶の方が消耗が少ないようです。
やはり予備を用意するのが安心ですね。

書込番号:21346708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/10 15:03(1年以上前)

そのために予備バッテリーが売られているんだが・・・
持たせる方法があるのならメーカーが率先して機能として入れている
それでも持たないのがミラーレス

書込番号:21346727

ナイスクチコミ!5


SEATさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/10 16:36(1年以上前)

ミラーレスは電源ONでモニター、またはファインダーのバックライトがONになります。
一眼に比べてバッテリーの持ちがよくないのはこれが原因です。
なので、他の方も書かれていますが、ともかく電源をこまめにOFFが一番です。
そのモニターですが、明るさの調整ができます。これを我慢できるギリギリまで暗く調整するのも効果ありです。
後は・・・様々な機能をともかく切ること。
Wi-Fiはもちろん、手ブレ防止やAFすらも切る。まぁ、やりすぎると撮影自体が楽しくなくなってしまいますが。
なお、自分はそこまで気にしないのでやったことはないんですが、
理屈では書き込みの速いカードを使うほうが電気は食わないはずです。
もしもクラス4以下などの遅いカードをご使用ならば、10とかUHS-Iなどに変えてみてはどうでしょうか
(もしもそれでバッテリーも持ちが良くなったら教えて下さい)。

あとはパワーバッテリーホルダーを使う、ですかね。これが一番の解決方法かなと。重くなりますが。
BLN-1をもうひとつ内蔵できるので、理屈では倍持つはずです。縦位置のシャッターも付くので便利ですよ。

書込番号:21346895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/11/10 17:52(1年以上前)

簡単です、手振れoff、ピントはフルマニュアル、液晶はスーパーコンパネで。EVFで撮影。液晶はそんなに変わらないです。電池食うのはAFと手振れ機能です。G7の持ちがいいのは当たり前です。

手振れが本体に無いミラーレスと比べたらM1Mk2がかわいそうです。予備電池は必需品です

書込番号:21347058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/10 18:34(1年以上前)

かばくん。さん こんばんは

背面液晶閉た状態で撮影したり 省エネモードで撮影して 撮影後はこまめに電源など対策はとっていますが それでも 一眼レフよりは 持ちませんので 予備のバッテリーは 必ず持ち歩いています。

書込番号:21347160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/10 19:02(1年以上前)

>かばくん。さん

MFで撮れば
バッテリー長持ちします。

書込番号:21347212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/11 04:26(1年以上前)

必要な分の予備バッテリーを買った方が手っ取り早く安心して使えると思いますが??。


バッテリー残量を気にしての撮影中の機能制限はストレス以外の何物でもない・・・(汗


書込番号:21348279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/11 06:49(1年以上前)

飛行機沢山写す人やしバッテリー
ケチらず純正絶対買うてや
最初いいんやけど後に劣化で激しく後悔しますえ

書込番号:21348374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/11 07:41(1年以上前)

かばくん。さん
使わん機能、余分な機能、オフ!

書込番号:21348457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2017/11/11 08:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パナのG7だと、結構ガチピンを外しやすいのが、ばっちり

レンズ+本体手振れ補正でこんなのもばっちり

こんなのは、本体手振れを切るべきか

これも、レンズ+本体手ブレ補正あり

皆さん、おはようございます。 アドバイスありがとうございます。予備バッテリー、書き漏らしていましたが、私もサブ機としてパナのG55、G7を長らく使っていますので、予備バッテリーというのはデフォルトで使っています。ただ、予備1個+1本を1日で使い切ったというのはこれまでに経験したことがなく、質問した次第です。とりあえず、さらに1本予備を手配しています。

レンズ資産は、パナオンリーで具合が悪ければ、ゆくゆくはオリのレンズも追加しようかと考えていましたが、思いのほか、相性が良いようで、レンズの手振れ補正を入れても、本体側とけんかすることもなく、びしっと安定した撮影が可能であったため、本体の手振れ補正もつけっぱなしでした。 ただ、パナの時代でもレンズ手ブレ補正だけで昼間は別段何も問題なかったので、これから、昼間は本体の補正は切ろうと思います。ただ、レンズ手振れ補正が省エネか、本体手振れ補正が省エネかは、まだ実証していないので、これから確認することになると思います。まあ、常識的に考えれば、レンズ補正のほうが、移動距離も少なく軽い分、省エネのような気がしています。

ただ、羽田の夜、着陸してくる旅客機を1000mm相当ズームで、手ぶれを抑えて撮影できる今の組み合わせは、なかなか優れものと思いますね。

一度、伊丹で撮影していますが、高速連射を多用したときは、1本で、1400枚ほど撮影できていますので、やはり、バッテリーを食うのは、飛行機を視野に入れて、AFをかけ続けたりするのが影響するみたいですね。

表示については、1分でスリープするモードで使っていましたが、モニターは通常オフにしようかと思います。

AF-SとAFCについては、思案のしどころでしょうか。戦闘機の機動飛行なら、AF-Sでも、頻繁にシャッターボタンを押し直すので大丈夫そうですが、猛禽の撮影については、比較的近くで距離が目まぐるしく変わるケースも多いので、AF-Cでしょうか。これについてはこれから猛禽の季節なので、実験できそうです。

不定期ですが、結果報告しようかと思います。

書込番号:21348601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/11 09:05(1年以上前)

かばくん。さん
無駄にシャッターを、切らない。

書込番号:21348630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2017/11/11 12:46(1年以上前)

ミラーレスばかり使ってきたので、バッテリーが持たないという感覚は
あまりありません。

E-M5(売却) → E-M1(追加) → E-M5(エリートブラック・追加)

それぞれバッテリーフォルダは使っています。
都度予備バッテリーを購入していたら今、8本くらいあります。
これくらいあるとさすがに撮影でバッテリー切れはないですが、
前日の充電も考慮して充電器は4台ほどあります。

E-M1とE-M5で、百里行ったときは、個々で2本つかいきらなかったです。
※もちろん、撮る枚数は人それぞれですが・・・

今は、それに、E-M1MK2(バッテリーは3本)を加え、3台で出動しています。

E-M5 12-40mmPRO
E-M1 40-150mmPRO
E-M1MK2 300mmPRO

本末転倒になってしまうかもですが、いろいろ撮りたいので
複数台でバッテリーの消費問題は、ほぼないです。
レンズ交換やバッテリー交換でチャンスをのがすのもね。(^^;

それほどバッテリーも高くないので
みなさんがおっしゃる通り、予備バッテリーが一番手っ取り早いと
思いますよ。

書込番号:21349159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2017/11/11 12:56(1年以上前)

>かばくん。さん
やはり、撮る時以外はあまりAF使ってファインダー覗かない様にするのが以外と効果的かもです。
私はそうしてます(^_^)v

書込番号:21349183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/11/11 13:21(1年以上前)

>かばくん。さん

ご質問に対して、いくつか怪しい情報があるので書き込みさせていただきます。

私が5軸手ぶれ補正搭載EVF内蔵初号機のE-M5発売時にメーカーの方に確認したところ、手ぶれ補正のON-OFFで消費電力にほとんど違いは無いとのことでした。
ご存知のように、5軸手ぶれ補正メカはセンサーを中空に浮かせていて、手ぶれ補正OFFでもセンサーを定位置に保持するために手ぶれ補正機構を常時駆動させているからです。

またこの機種では、EVFよりも背面モニタの方が省電力とのことでした。

その後の機種では使用しているデバイスが違うかもしれませんので、この辺りはメーカーに確認するのが確実ですね。

書込番号:21349226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2625件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2017/11/12 06:26(1年以上前)

当機種

こんなのはレンズ側手ぶれ補正で撮ってましたが、、、

皆さん、こんばんは。解決済みにした後で貴重な情報ありがとうございます。

>nightbearさん
それ、わかっちゃいるけど、、、ってやつ!!(゜ロ゜ノ)ノ

>boyoyonさん
実績情報ありがとうございます。とりあえず、3個体制でバッテリー運用してみます。ちなみに光学ファインダのd7200だと航空祭ではバッテリー一本で4000枚弱撮影したことあります。

>写新米コマチさん
とりあえず三本体制で行きます。

>Tranquilityさん
貴重な情報ありがとうございます。現時点で、最も有益です。( ☆∀☆)
本体側手ぶれ補正がONOFFで消費電力に大差ないとすれば、普段停止すべきはレンズ側となりますね。
大きさから考え、EVFが省エネと考えましたがフレームレートが速い分、バッテリーを食うかも知れません。

終盤にかけて貴重な情報が、頂けましたので検証していきます。

書込番号:21351300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 06:34(1年以上前)

かばくん。さん
フィルムから撮影した事、あるんかな?!

書込番号:21351308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2625件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2017/11/12 08:59(1年以上前)

>nightbearさん
勿論、うん十年前、光画部で撮影三昧してましたよ。パトローネに100ft.のネオパン仕込んでは暗室で現像してました。

懐かしいけど、未だお腹一杯。一度くらいならやっても良いかな(^o^)

書込番号:21351515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 09:06(1年以上前)

かばくん。さん
36枚撮りで、1回の撮影で、当時そんなに撮ってた?

書込番号:21351526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2625件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2017/11/12 09:14(1年以上前)

>nightbearさん
だから、フィルム止めたんですよ。ランニングコスト、時間

編集の容易さ。連写性能、etc..私にとってフィルムカメラとデジタルカメラ、似て非なるもの。

もう、フィルムカメラ的なものは遠慮します。

書込番号:21351545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

RAW現像のソフトによる違い

2017/10/29 18:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:96件
当機種
当機種

OV3で現像

RawTherapee 5.3で現像

最近はRAW現像していますが、Olympus ビュアー3とRawTherapee 5.3を比べると純正の方が明らかにデータサイズが違うのですが、そうゆうものなのでしょうか?

書込番号:21317754

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/29 18:27(1年以上前)

元画像のきめ細かさ、ランダム性、、、空間的冗長性によって、
結果的にJPEG圧縮後のファイルサイズが異なります。
画質パラメータ Q-Factor もありますが、あくまでも元画像に依存します。
猫の毛、モコモコのテーブルの裏面もJPEGの苦手な被写体ですね。

書込番号:21317772

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/29 18:32(1年以上前)

COMEON URAWA REDSさん こんばんは

JPEGの場合 メーカによっても圧縮率かかわる為 データーの比較難しいので 

JPEGでの比較ではなく 圧縮しないTIFFで保存して 比較したらどうなりますか?

書込番号:21317795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/29 19:01(1年以上前)

RAW 現像ソフトを含む大抵の画像処理ソフトには、保存するときの画質を設定する項目があります。

例えば、OLYMPUS Viewer 3 では、「書き出し」ボタンをクリックして開く画面の「JPEG 圧縮率」で、「高画質」「標準画質」「低画質」の中から選択できます。
ただし、「高画質」を選択しても、カメラの「SF(スーパーファイン)」ほどの高画質では保存できないようです。
 *「もっと高画質が必要な時は、TIFF にしろ!」ということかも知れませんね。

また、SILKYPIX Developer Studio Pro 8 では、「現像」ボタンをクリックして開く画面の「現像結果保存設定」と「JPEG保存形式」に、夫々多くの選択肢がありますし、後者で「カスタム」を選択すると、スライダーで細かく調整できます。

RawTherapee 5.3 は使ったことがないので判りませんが、多分、OLYMPUS Viewer 3 よりも多種類の設定が可能でしょうし、ファイルサイズを OLYMPUS Viewer 3 よりも小さくすることも可能ではないかと思います。

書込番号:21317869

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2017/10/29 19:31(1年以上前)

細かいことを言えば、色々とファイルサイズに影響する要因は有ると思いますが、
とりあえずRawTherapeeの方でもノイズ除去をちゃんとやれば、
もっとファイルサイズは小さくなるでしょうね。

書込番号:21317956

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/29 20:03(1年以上前)

> COMEON URAWA REDSさん、 こんばんわ♪ 
 > ・・・・・データサイズが違うのですが、そうゆうものなのでしょうか?

JPEGでの出力結果を比較されてのことでしょうが、JPEGの場合 保存画質品質(圧縮率)によって大きく変わります、
TIFF で出力保存して比較されれば、両者同じデータサイズになることはお分かりになるかと、、 

おいらは RAW現像後の出力保存は TIFF で保存、 
その TIFFファイルを別レタッチソフトで、用途に合わせて JPEG に変換して保存してます、 

用途に合わせて というのは、写真素材販売サイトへの登録用には ほぼ圧縮なしの高画質保存、
ブログ用とか当クチコミ板への投稿に使うJPEG画像は相当に圧縮率を上げて ファイル容量を加減する というかたちです
                              

書込番号:21318041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/29 22:33(1年以上前)

syuziico さん

>おいらは RAW現像後の出力保存は TIFF で保存、 
 その TIFFファイルを別レタッチソフトで、用途に合わせて JPEG に変換して保存してます

私は、現像して保存する画像は、RAW ファイルと現像パラメータファイルを保存し、JPEG は小さめ(長辺 1920 ピクセル)のものを保存するだけで、ブログ用や当掲示板への投稿用などは、その JPEG 画像をリサイズして使っています。
 *かつては、オリジナル JPEG も保存していましたが、現在では、オリジナル JPEG も上記サイズの小さめのものに変更、
  主として現像する画像の選別に使い、現像が終了したら、オリジナル JPEG を破棄しています。
  ・ただし、「深度合成」の場合、カメラ内での合成画像は JPEG のみのため、オリジナル JPEG を最高画質(L-SF)とし、
   現像後の JPEG(長辺 1920 ピクセル)やブラケット画像(RAW のみ)とともに、保存しています。
 *なにしろ、「深度合成」と「プロキャプチャー H」(30fps)に嵌っていて、撮影コマ数が急増しましたので、
  できるだけ HDD 使用量を削減しないと・・・(笑)

TIFF でなく RAW(+現像パラメータ)とJPEG を残すのは、次のような利点があるからです。
 1.ファイルサイズは、RAW の方が遥かに小さい。
 2.(少なくとも SILKYPIX の場合は)現像パラメータ[.spd]ファイルを残しておくと、何時でも同じパラメータで
   再現像できるし、何時でも、それ迄で最良の調整結果を起点に(これが重要)、より良い調整、最適な画質を追及できる。
   *[.spd]ファイルが残っていなくても、多くの場合は JPEG ファイルから現像パラメータを再現できます。

写真展に出展するなど、より良い画像が必要な場合は、上記2.の利点を活用して、より良い調整をすべく試行錯誤し、より高画質で保存する(この場合は、TIFF 出力することもあります)か、RAW から直接プリントしています。
 *ただし、「深度合成」の場合、は、ブラケット画像の内の必要なものだけを RAW 現像し、フリーソフトで合成してから、
  SILKYPIX で再調整しています。

以上、少しでも syuziico さんや皆さんのご参考になれば幸いです。

スレ主様、横レス申し訳ありません。

書込番号:21318555

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/30 02:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

JPEG最高画質 8.16MB

JPEG中程度圧縮  1.34MB

JPEG高圧縮(=低画質)   620.8KB (0.6208MB)

> COMEON URAWA REDSさん 
JPEG圧縮率によるファイル容量の違いが分かるよう、適当な画像でサンプルをつくってみました、 
元画像は 1200万画素の E-5 の画像です、 一枚目は RAWファイルからそのまま現像出力した TIFFファイル、
  として、アップしようとしたけど、TIFF画像はアップできないシステムになってるようです、

で、その TIFFファイルから圧縮率を換えて JPEG変換した画像ファイルを3枚 
 元になる TIFFファイルは、4032 x 3024 ピクセル  34.94MB
 1, JPEGファイル 最高画質  8.16MB
 2, JPEGファイル 圧縮率 35  1.34MB
 3, JPEGファイル 圧縮率 70  620.8KB 

当方が TIFF から JPEG に変換するのに使ってる写真レタッチソフトは、
1 から 100 まで任意に圧縮率を変えられるようになってるんです 
1 はほとんど圧縮無し、つまり高画質、 100 は超低画質になり 見られたもんじゃありません! 
分かりにくいですよね、 要は圧縮率に従ってファイル容量が激減するというサンプルと見ていただければ、、 

RawTherapee というソフトがどのようなものか 当方は知らないんですが、出力するJPEGの圧縮率の調整はできるはず、
もちろんオリビューは出来る訳だし、二つのソフトの出力結果であるJPEGのファイル容量を比較するというのは
意味の無いことと言えることになるわけです 
                                   

書込番号:21318947

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/30 02:51(1年以上前)

> メカロクさん、 いつも有意義なご教示をありがとうございます♪ 
自分も RAW現像はシルキーでやっており、現像した画像にはパラメータもそのまま残しています 

最近 「フリンジ除去」 「偽色抑制」 の調整を覚え、劇的にすっきりした画像になることを喜んでます♪ 
「部分補正」 の効用もとてもありがたいものです ( ^ー゜)b 
シルキーを開き、目的の画像を選択するだけで 弄った最終の画像まで処理を進めてくれるんで便利ですよね〜♪ 

だから TIFF は必要ないと言えばそうなんですが・・・・・ 
自分の場合 RAW現像した画像を元に 別ソフトで再調整を施して完成としています 
写真レタッチソフトとして 古いバージョンの PSP (ペイントショッププロ) を使って、微調整、 
おもに色の鮮やかさの微調整、それと明るさ・暗さ・コントラストも調整したりしてます 

面倒そうに見えるかも知れませんが、手を入れれば入れるほど画像が良くなってくるんで、全然苦には感じません♪ 


ところで、ご教示いただいた中で、「深度合成」と「プロキャプチャー H」 というのが自分のスキルでは分かりません、
キャプチャー というくらいだから 動画? に関することなんかなあ、、というくらいしか f( ^ ^ )
                                   

書込番号:21318952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/30 12:31(1年以上前)

syuziicoさん

コメント、ありがとうございます。

「syuziicoさんも、確か SILKYPIX だったなぁ〜」と思いながら、他のみなさんのこともあり、少し詳しく述べてしまいました。

そうですか、SILKYPIX で現像した後で、PSP で再調整されているんですね。
となると、残すのは RAW だけという訳にはいきませんね。

私の場合は、基本的に「SILKYPIX(DSP8)でできることだけ遣る」スタンスなので、syuziicoさんと同じ PSP(X9)をインストールしてはいるものの、殆ど使う機会はないんです。

「深度合成」というのは、E-M1 のファームアップ(Ver.4.0)で追加され、E-M1 MarkII で強化された機能で、ピントをずらせながら撮影した8枚のブラケット画像を微小部分ごとに比較し、夫々の微小部分でピントが一番良いものを合成して1枚の画像にするもので、小絞りボケを避けて被写界深度を深くする機能です。
  https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature5.html
というと、「パンフォーカス専用」と思われがちですが、レンズ焦点距離/撮影距離/絞り/フォーカスステップ(ピントをずらす量)の調整で、メイン被写体部分の被写界深度を深くしながら、大きな後ボケも前ボケも作ることができるので、「通常撮影よりもボケの効果を活かせる。」といえそうで、これこそが「深度合成の真骨頂」と、私は考えています。

なお、「深度合成」モードでは、ブラケット画像8枚は RAW も保存できるのですが、合成画像だけは JPEG のみになるので、通常は、この JPEG 画像を SILKYPIX で現像(調整)し、写真展に出す場合などは、8枚のブラケット画像の中から目的に合うものだけを選んで(*1) RAW 現像して TIFF 出力し、それをフリーソフト CombineZP で合成して JPEG 出力(*2)し、SILKYPIX で TIFF に変換してから再現像(調整)しています。
 *1:例えば、手前側の画像を使わなければ前ボケが、向こう側の画像を使わなければ後ボケが大きくなります。
 *2:TIFF 出力もできるのですが、何故か、後で他のソフトに読み込むことができないので、仕方なく・・・

次に「プロキャプチャー」というのは、E-M1 MarkII で搭載された機能で、1st レリーズ(半押し)で記録を開始し、2nd レリーズ(全押し)で、最大 14 コマ(低減可)遡って保存するとともに、2nd レリーズ後の画像も継続保存(合計コマ数リミッター設定可)するもので、例えば、鳥が留まっているところで 1st レリーズし、飛び出したのを確認して 2nd レリーズすれば、飛び出す瞬間もバッチリ写るという、被写体の動きを予測できない者にとっては、非常にありがたい機能なんです。
  https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
 *同じような機能を搭載したカメラは、CASIO などから多数出ていますが、大抵はフル画素ではなく、かなり低画素にして
  実現しているのに対して、「プロキャプチャー」はフル画素で実現しています。

なお、「プロキャプチャー H」というのは、連写速度が 最大 60fps と速いが S-AF 限定になるもので、最大 18fps と遅くなる(といっても、メカシャッターより遥かに速い)代わりに C-AF も可能な「プロキャプチャー L」も選べます。
 *私は主として「プロキャプチャー H」(30fps)を使い、リミッターを 30 コマに設定しているので、1回の全押しで、
  20〜30 コマ(RAW ともで 40〜60 枚)も撮れてしまうのです。

書込番号:21319613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2017/10/31 06:50(1年以上前)

最近RAW使わなくなりました。枚数撮ると面倒くさいのと、JPEGのほうが良い結果が出ることが多い。(僕が使いこなしてないだけ)ニコンD5のカタログ写真に至ってはすべてJPEG。これってメーカー推奨?

書込番号:21321357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

1か月ほど前に中古のEM1を購入し,12-40mmのレンズを付けて撮影しています。ファンクションボタン・マイセットにどのような設定を割り当てておられますか?ご開示いただければありがたいのですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:21288448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/18 20:08(1年以上前)

そのカメラじゃないですがMFとデジタルテレコンとマルチfnにしてます。

書込番号:21288465

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2017/10/18 20:30(1年以上前)

>タッケヤンさん

ありがとうございます。参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:21288540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/18 22:48(1年以上前)

cebu boyさん
メーカーに、電話!


書込番号:21288981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/10/19 00:08(1年以上前)

デジタルテレコンがオススメですかね。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:21289210

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2017/10/19 10:26(1年以上前)


>しま89さん

ありがとうございます。早速デジタルテレコンを登録し、使ってみました。便利ですね。カメラの設定に慣れてきたら順次マイ登録などしてみたいと思います。

書込番号:21289872

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/10/19 12:56(1年以上前)

C-AFを使うようなシーンもあると違ってくるかも知れませんが、ほぼ静物撮影の私は、
(このカメラの限らずOM-DとPEN)
動画ボタン:MF切替
Fn2(E-P5はFnボタン):拡大表示
という割り当てを基本設定としています。

バッテリーグリップとかRSS製追加プレートとかを付けて手のひらでカメラを支えられるようにしたうえで、中指シャッター,人差し指Fn2で拡大表示・通常表示切替するとMFが楽になります。
※自分の場合、本体のみだと人差し指・中指が楽に動かせない
※MFのために左手の負担も少なめにしておきたい

当機では、Fn1:AFホームポジション、
マウント横の2つのボタンはマイセット呼び出しにしようかなぁと思いつつマイセット登録していないので...

書込番号:21290183

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2017/10/19 15:34(1年以上前)

>mosyupaさん


ありがとうございます。やはり拡大表示は設定しておくと便利ですね。これから少しずつ勉強していろいろ設定を試みたいと思います。余りに機能がありすぎて、困りますが、ゆっくりと勉強していきたいと思います。

書込番号:21290478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/10/19 19:48(1年以上前)

>cebu boyさん
>mosyupaさんも紹介されてますが、 
優先度1:  (LV)拡大      Fn2へ     AF時スーパースポットAFと、MFのピント合わせに必須 
優先度2:  デジタルテレコン  RECボ゛タン (RAWはそのまま、JPEGのみ拡大なので)
優先度3:  AF/MF        Fnレバー MODE5 Proレンズや接点無しレンズでは使わないけど使用頻度は多いです
優先度4:  ISO/WB     十字ボタン右 フラッシュをほとんど使用しないので スーパーコンパネ経由しないでセット可能
優先度5以下: Fn1フォーカスピキング 意外 LV/EVF切り替え、HDR、プレビューはデフォです。
M5mkIIのFn1はやたら押し難いので、普段使わない機能を登録してます。M1はボタンが大きくて親指AFが楽そうです。

マイセットは「フォトストーリー」「ART」「iーAUTO」をはさっさと潰したいですね。
ライブコンポジットや 星空モード( M 静音シャッター LVブースト2 :ON、 CWB:3800K シャープ−2、コントラスト+2)を割り振ってます。 以前はM5mkIIのハイレゾを登録してたけど2.0へのファームアップで消えました(爆)今は全く使ってません。

M1なら「被写界深度合成」あたりをマイセットで割り振っても面白いかもしれませんね。

書込番号:21290976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2017/10/19 20:37(1年以上前)

>TideBreeze.さん


詳しいご説明有難うございます。今は使い始めたばかりですのでまずは使い慣れる専念。徐々にTide Breezeさんの設定を参考にしながらカスタマイズできればと思っています。被写界深度合成は時々使いますので、マイセットに登録しておけば便利ですね。

書込番号:21291101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:96件

この度センサーサイズよりも軽量化から持ち出す回数を増やそうと思ってE-M1とmmf-2+ZUIKO 14-54mm F2.8-3.5を入手して、4/3とM4/3に乗り換えました。
格安で望遠レンズを揃えようと思うのですがmmf-2+ ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6が良いのかM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rが良いのか迷っています。

中古で購入を考えていますがどちらがお勧めでしょうか? ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6がかなり安いので良さげだなと思っています。

書込番号:21205436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/09/17 17:51(1年以上前)

こんばんは。
以前ヤフオクで、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を2,000円だったかな?で購入しましたが、、、
壊れてました(T_T)
今のレンズは電子回路が壊れるとマニュアルフォーカスすら出来なくなってしまうんですよね。

なので、そういうリスクが多少は少ないと思われる、M.ZUIKOのほうをお薦めします。

書込番号:21205471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/09/17 18:05(1年以上前)

安いといってもマウントが純正のもので1万から2万円程度ならあえて買う必要性あるのかな、値段はそんなに変わらないのでは。
M1ではフォーサーズのレンズ使えるけどね。

書込番号:21205515

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/09/17 18:11(1年以上前)

軽量重視なのに元々の重量が重く、さらにマウントアダプタも付けなくてはいけない
フォーサーズのエントリークラス望遠レンズを利用する意味が分かりません。
現在フォーサーズにしか存在しないSHGクラスのハイグレードレンズを利用したいという理由以外で
わざわざマウントアダプタを利用する意味がないです。
コスト削減というのも分かりますが本末転倒、中途半端でしょう

その二択ならばM.ZUIKO一択です。

書込番号:21205531

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/17 18:59(1年以上前)

M.ZUIKO一択ですねー。

書込番号:21205680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:16件

2017/09/17 19:30(1年以上前)

別機種

ご希望のものより大きめですが、70〜300zuikoが安くて明るい換算600oで気に入ってます。

http://s.kakaku.com/item/10504011854/

中古だと1万円代で超望遠が手に入りますので、後々M.zuikoの50〜150を買われても併用できるのでいいかと思います。

書込番号:21205773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2017/09/17 20:25(1年以上前)

別機種

>いつもけいじんさん

私もこのレンズ持っていますが、ファームアップしてもMFがとても使いにくいです。AFのみの使用では大丈夫ですが鳥撮りでMFで追い込んでいくともう一つという印象です。売りに出しても二束三文なので所持しているという結末です。50〜200はSWDでなくても、E−M1でも快適ですが。なので、最近〜300までのレンズとして、ルミックス100〜300を購入しました。デジタルテレコン使用で、換算.1200ミリ。その上レンズ内手ぶれ補正で、ファインダ-像はピタリと静止します。これはおすすめです。カメラはE-M5ですが、このれんずです。

書込番号:21205952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/17 21:45(1年以上前)

当機種
当機種

>COMEON URAWA REDSさん
悩まれる、お気持ち理解出来ます。
ED 40-150mm F4.0-5.6は、所持しています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは、所持していません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6は、所持しています。
比較してみました、(ED 40-150mmとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm)
意外と大きさ変わらないですね、MMF-3の分だけ少し長いです。
価格優先なら、ED 40-150mm F4.0-5.6>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
AF優先なら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
軽さ優先なら、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm 一本で済みます。(価格が厳しいですね)
色々、悩まれている時も、楽しいひと時だと思います。
フォーサーズマウントは、中古価格は随分下がっているので、気になりますね。

書込番号:21206221

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:16件

2017/09/18 02:27(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

以前のレンズのスレは、興味深く読ませて頂いていました。

自分の場合はMFは使用せずAFのみでの運用ですので便利に使っていますがMFは確かに少しやりづらい部分がありますね。
自分的には高倍率ズーム機の代わりに入手しましたので、E-620との組み合わせはストレスも少なくて快適です。

書込番号:21206907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/18 08:39(1年以上前)

ずっと前に比べたことあるんですが、ZD40-150の方がほんのちょっと写りはよい印象でした。
レンズとマウントアダプターとで計70g「重量が重く」なります(TДT)、さらに重くなるけどあえてZuikoを選ぶ理由にテレコンが使えるってことがあるかも、中古で結構安いEC-14で210mm。でもM.ZuikoよりAFが一拍遅いので被写体によっては気になるかも。作りは沈胴が2段階になっているZuikoの方が1段階で長く伸びるM.Zuikoよりしっかりしているように見えます。M.Zuikoは壊れたことがあるからかもしれないけど。たまにSHGではない9-18、11-22、50マクロや50-200などを「わざわざアダプターを利用」して使ってます
( ;´Д`)

書込番号:21207212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/09/18 12:06(1年以上前)

別機種

M5mkII+CMーAEF-MFT+タムロン(18-270mm)

>COMEON URAWA REDSさん

今から150mmって事も無いと思うので
comlite CM-AEF-MFT(2万)+55-250mmF4-5.6(中古8000円)
M5mkII+B008゛はAFが遅い以外は普通に使えました。 M1ならAFも早いんじゃないかと思います。

書込番号:21207725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2017/09/18 18:48(1年以上前)

M-ZD。
僕もZDはいろいろありますが…結局はM-ZDが実用的ですo(^o^)o

書込番号:21208815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2017/10/09 21:44(1年以上前)

ありがとうございます。
遅くなりましたがいろいろ検討して。後日M.ZUIKOを買おうと思います。
もしどこかに2000円位でzuikoが転がっていたら買っちゃいます(笑)>松永弾正さん
>TideBreeze.さん
>zorkicさん
>いつもけいじんさん
>Lola T70 MkIIIBさん
>ハイディドゥルディディさん
>しま89さん
>Akito-Tさん
>SakanaTarouさん
>みきちゃんくんさん

書込番号:21265576

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング