OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ94

返信15

お気に入りに追加

標準

グリップのゴムの部分の擦り傷

2014/06/02 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 Good777さん
クチコミ投稿数:3件

E-M1を購入したのですが新品なのにグリップ部分側面に擦り傷がかなりあります
光具合では見えなくなりますが傾けたりするとかなり目立ちます
グリップの無い左側前面のシボ加工されたゴム部分にもなぜか擦れたような擦り傷が有ります
こちらも光加減で見えたり見えなかったりですが
他の方のE-M1のグリップ側面などに擦れたような擦り傷がありますか?
よければ確認して貰えないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:17586537

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2014/06/02 23:49(1年以上前)

そのような時は、他の同機種の話しでなく、販売店に相談された方がいいですね。
まさか、他の人が同様なら、泣き寝入れしますか。
早い方が、対応が違います。

書込番号:17586580

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/06/03 00:12(1年以上前)

MiEV さんに同感です。

初期不良による交換を視野に入れて販売店と交渉すべきでしょう。グリップ製作上の仕様なら仕方ないですが、何かにぶつけた跡だったりすると、最悪内部機構にも影響がある可能性も捨てきれません。

時間がたつと使用上で付いた傷とみなされかねませんので、早急に対応すべきだと思います。

書込番号:17586645

ナイスクチコミ!5


スレ主 Good777さん
クチコミ投稿数:3件

2014/06/03 00:36(1年以上前)

MiEVさん
遮光器土偶さん

販売店へ相談したいと思います
ありがとうございました

書込番号:17586705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/03 07:20(1年以上前)

できれば、参考画像をアップするほうがいいと思います。

書込番号:17587123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/03 08:28(1年以上前)

初号機は使い込んでるのでわからないけど、僕の2号機にはないです。
販売時の検品とか…いろいろ考えられますね。

なるべく早く販売店がベターでしょうね。
写真とかを撮っとくのもありでしょう。
お店の顧客対応の性格にもよりますが…時間が経つと、新品開封時…が伝わりにくくなります。

書込番号:17587267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/03 08:30(1年以上前)

交換品が届くと、店頭で確認させられ「確認しました。問題無いです」みたいな書面にサインさせられる所も有るので、確認作業は念入りに。

書込番号:17587274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/03 08:47(1年以上前)

> 松永弾正さん
> 初号機は使い込んでるのでわからないけど、僕の2号機にはないです。
えっ、2台持ち?


以下本題。

使えばキズがつきやすい部分なので、とくに早めの行動が大切だと思います。

書込番号:17587315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/03 08:56(1年以上前)

てんでんこさん
お恥ずかしながら…はい!

実は、初号機をやっとの思いで購入し、EーM5をサブに…と考えていたところ…ほどなく“当たればラッキー”と応募していたとあるものに当たりました!

応募も馬鹿になりません。

書込番号:17587335

ナイスクチコミ!8


スレ主 Good777さん
クチコミ投稿数:3件

2014/06/03 10:43(1年以上前)

みなさんありがとうございます
購入店へ持って行くことになりました
なにも確認しないままワクワク状態で液晶に保護フィルムを貼ってしまったのですが
交換または返品になった場合、これも保障してくれるのでしょうかね〜
まったくやれやれです

デザイン、かっこよすぎで惚れ惚れ^^;
写りも高額なレンズが付いてるだけあって抜群にいいです
なにこの透明感と繊細感って感じです
それにしてもこのカメラはかっこよすぎですね^^;

書込番号:17587551

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/03 11:11(1年以上前)

同感(^O^)/

書込番号:17587614

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/03 17:31(1年以上前)

不同感……

書込番号:17588465

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/03 19:13(1年以上前)

てんでんこさんはE-M1はグロいといって手放したんですよね(^^)

私はE-M1もてんでんこさん愛用のGM1もカッコいいカメラだと思っているので、人の感性というのはおもしろものです(^o^)

スレ主様、気になる擦り傷のことは残念です。販売店に満足いく返事をもらえたらいいですね!
そしてカッコいいカメラ片手に、フォトライフを楽しみましょう!

書込番号:17588794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/03 20:50(1年以上前)

E-M1、カッコいいですよねぇ。

購入検討中です!

書込番号:17589128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/06/04 07:31(1年以上前)

私もE-M1はボタン配置とか使いやすく良く考えられているいいデザインだと思います。\(^o^)/

書込番号:17590486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/04 08:32(1年以上前)

>それにしてもこのカメラはかっこよすぎですね^^;

まったく同感です。

今まで所謂中級機と呼ばれるカメラを数台使ってきました。
APS-C、フォーサーズ、フルサイズ、マイクロフォーサーズとフォーマットは多岐に渡りますが、
手に持っただけで「ムフフ」と、思わず知らず口角が上がるのは、E-3、E-5、EM-1の三台だけでしたね。
(残念ながら、EM-5の時にはこの感覚は味わえませんでした)

また、高額にはなりましたが、標準ズームに2.8通しを用意してくれたオリンパスには拍手を贈らずにはいられません。
かつては、何本か交換レンズを用意すると、いきおい標準ズームの出番がどんどん減ってしまい、
防湿庫の肥やしになるのがお決まりのパターンでしたが、この12-40はまったくそんなことはありません。
寄れるわ明るいわ切れも良いわと来た上に、格好もすこぶるいいと来てますから。(^^)

カメラに限らず、小さくてもカッチリと塊感のあるものに惹かれます。これってある種のフェチなのかも。(^^;)

書込番号:17590590

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ87

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

動態対応は一眼レフに比べてどうですか?

2014/06/01 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 葉澄さん
クチコミ投稿数:94件

シチュエーションによっても違うので答えづらい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
今まではニコンをメインに使用していましたが軽量化を考えて富士とオリンパスを併用しています。昨日の運動会でニコンD300に旧型の70ー200VRに1.7テレコンとE-M5に75-300二型で撮影してきました。歩留まりはニコンの方が良かったのですがピントがあっていれば画質的にE-M5の方が好みです。

もしボディをE-M1にしてD300なみに動態追従性能が改善すればニコンは完全処分を検討しております。
E-M1を購入して比較してみるのがベストなのでしょうがもし改善がみられない場合E-M5で動態追従以外不満がないので安くない金額のE-M1の購入が大きな負担となってしまいす。

わがままで答えづらい質もかとも思いますが教えてくださいm(__)m

書込番号:17580668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/06/01 12:36(1年以上前)

パナのGH4にしたらいいんじゃないの。

オリンパスは動画をめざしてないでしょ?

自慢のボディ手ブレ補正も動画の場合はあまり効果ないと思うし・・・。

ただ、まだまだEVFで動きものを撮るのはつらいと思うけど。

書込番号:17580868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/06/01 12:42(1年以上前)

動画じゃなくて、動体ですね。すいません。勘違いしました。

動体は、ニコ1が最強みたいですね。

書込番号:17580892

ナイスクチコミ!2


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/01 12:44(1年以上前)

M5 M1所有しています
75-300IIも使っていますが 同じレンズを使用した場合、あまり違いは感じません。
AFポイント数の違いは効いてくると思いますがフォーカス速度はレンズ依存では無いでしょうか?
ポイント数が増えた分 M1有利と言う事は言えるかと思いますが。

書込番号:17580900

ナイスクチコミ!3


スレ主 葉澄さん
クチコミ投稿数:94件

2014/06/01 13:12(1年以上前)

デジタル系さん、ありがとうございます。負担を軽くするという意味では70-200とニコワンもありかもですね。ニコワンの掲示板もみてみますm(__)m

Rageonさん、両方お使いの方のお話参考になります。E-M5もフォーカス範囲を一点からエリアにするとまだ良かったです。レンズのフォーカススピードか早くないからE-M1にしてもフォーカス速度はレンズに依存のため変わらないということですね。
ありがとうございます。

書込番号:17581008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/01 16:39(1年以上前)

D7100とD800、E-M1を使っています。
航空機をよく撮るのですが、コントラストの低い物、コントラストが低くなる状況ではE-M1で撮影した画像の半分はボツになります。
黄砂やPM2.5で霞むとダメです。
運動会やスポーツなら、クセを掴んだら問題ないかと思います。
でも、Nikonよりは撮りづらいですよね。
自分はそれでもE-M1で航空機を撮ってますが…
やっぱり軽いし、ここまでコンパクトに収まるのは魅力ですしね。

書込番号:17581671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 葉澄さん
クチコミ投稿数:94件

2014/06/01 17:56(1年以上前)

SPY SHOOTINGさん、コメントありがとうございます。クセをつかめばなんとかって感じなんですね。悩ましいです。70-200もテレコンを使うとなんだか普通のレンズでキレなども無くなってしまいます。しかも重いですからね(>_<)
軽いシステムは魅力的です。
昨年屋久島にD800Eと14-24や24-120を持って行ってしんどくて家族から不評でした。自分の体力をつけるのも大事なのですが半月板損傷で手術を受けた経験上足腰にも少々不安があります。

運動会専用でD300と70-200プラステレコンというのもなんかもったいないような気がして。もちろん決めるのは自分なのですが後からこんなはずじゃあなかったなんていうのは避けたいですから。優柔不断ですいません。

引き続き感想やアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

書込番号:17581868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/01 19:11(1年以上前)

SPY SHOOTINGさんみたいな人がたくさんいると頼もしいんですがね。昔オープンリールの録音機が、カセットになり、その性能がだんだんよくなっていったのと何だかダブります。

書込番号:17582173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/06/01 19:28(1年以上前)

モトクロスバイクを使ったTESTがあります
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=up8K_xd_iwU
GH4が一番評価が高いです。
新しく開発した空間認識AFがとても高速にピントを合わすようです
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140530_649605.html
ひょっとしたら位相差AFがこの方式へシフトする可能性があるそうです
位相差センサーがなくても位相差以上に高速でピントを合わせれるとか
ミラーレスにはもってこいの新技術です

書込番号:17582242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/01 20:34(1年以上前)

僕の場合は動物園の動物ですが…動作だけじゃなく、体毛のパターンによってAFの能力が変化します。
体毛密度が高く、油っ気が多いとはずしやすいですね。
ジャガーのノーマルのケースで、比較的至近距離(3m以内)で動き回ってる場合だと、約80%ってとこかな。ただ、明るいレンズと、速いレンズが望遠にないのが泣きどころ。結構、1コマ目と、被写体ブレにやられます。
平静だと僕のミスがないかぎりは90%以上のヒットです。
無論、このヒットの意味は瞳孔ヒットの意味合いです。

ちなみに黒いジャガーや水中を高速移動するラッコはしんどい…っつうか…完敗です。

書込番号:17582487

ナイスクチコミ!3


スレ主 葉澄さん
クチコミ投稿数:94件

2014/06/01 21:27(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。
PokoPoko丸 さん、ヒアリングは苦手なのですが結果はGH4ですか。マイクロフォーサーズ
のレンズは9-18、12-50、75-300三本ともオリンパスにしてしまったため手振れ補正がボディ
にないパナソニックは手が出しにくいです。でも興味はあります。

松永弾正さん、コントラストさえあれば結構いけるとのことでよいでしょうか?
私の腕だと300mmは手振れ補正がないと思って撮らないと微ブレが気になります。

今写真を見直していたのですがD300だと基本感度でも若干ノイジーに感じるのが不満なところでは
ありますが重さなど含めて様子を見るのが得策なのかもしれませんね。

書込番号:17582734

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/06/01 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これも一応動体?…手前の選手が現在日本一の選手、五輪でも入賞してます。

ちなみに、レンズのAF速度って意味では今や遅いと言い切れるんですがそれなりには…

黄砂が酷くて視界最悪でしたw…ついでにレンズ的にも90-250より遠景は弱いですね。

PokoPoko丸さん>
C-AFの性能に関しては、D4S→E-M1→GH4→α→X-T1って評価の様ですね。
レンズによっても違いますので今年予定の望遠レンズであればより一層評価は高くなるのでは?と思います。
パナの150oF2.8もやっぱり近々発売される的な噂も有るので共々期待してます。
後、フォーサーズレンズでしか使ってないのですが、新ファームになって明らかにC-AFの食い付きはよくなってる様子です。

僕個人の場合は、電池の持ち・90-250付けた際の可搬性(レンズ側ストラップで対応)で100%ではないにしても納得して使いつつ、現状E-5が箪笥の肥やしになっちゃってます。

ただ、葉澄さんの場合で動体に関してだと、D300を超えるってのはEVF等の遅延も有るだけさすがに難しいかな?と。
技術次第では、D300使ってる人よりも歩留り高く撮れるってのは有っても、同じ人が使ってる状態ではやっぱりD300>E-M1じゃないかなと。
何だかんだ言ってもD3と同じ〜色々新しくなってはいますけど、D4Sも基本は同じAFですし…。
歩留りに関しては、やっぱりレンズもあるだけに40-150・サンヨン待ちになるでしょうね。

後、モトクロスのやつ、動体撮り界の完璧超人D4Sでも所々ピント飛んじゃってたのが意外でした。

書込番号:17582830

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/06/01 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

ZD50-200SWDその1

ZD50-200SWDその2

ZD150+NikonTC-E17ED

ZD90-250

E-M1の動態対応についてですが、今回ファームウェアアップで特にフォーサーズレンズを使っている人は今頃改善具合を実感しさぞかし満足されているのではと思います。引続きAF性能、特にC-AFのさらなる改善等期待して良さそうです。

で、E-M5に対してのE-M1のAFのパフォーマンスですが、Rageonさんの言われる通り、マイクロのレンズではほとんど差は感じませんね。AFポイントが多くなっている点は撮影スタイルによっては確かにメリットでしょうが。

自分の作例はいずれもフォーサーズレンズですが、評価の高いZD50-200あたりは十分選択の対象になりうると思いますので、参考までにアップします。(なおZD50-200SWDで馬を撮っていますが、やはり今回のファームウェアアップでE-5を超えたのではないかと思えるくらいです)。

ところで、
>やっぱり軽いし、ここまでコンパクトに収まるのは魅力ですしね。
SPY SHOOTINGさんの言われる‘魅力’、という以上に、マイクロシリーズのコンパクトさは立派な性能:‘Handholdability'であり、大きな差別化要因:‘Advantage’ですよね。

それから松永弾正さんのコメントですが、
>体毛密度が高く、油っ気が多いとはずしやすいですね。
なるほどです。
さらに動物写真できっちり瞳孔ヒットを追求しておられるんですね。さすがです。。

書込番号:17582834

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/06/01 21:54(1年以上前)

↑makoto_dさんと1分違いの投稿でした。

また馬がカブリましたね(今日のダービーではないようですが)。

書込番号:17582856

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/06/01 22:05(1年以上前)

当機種

桜花賞です。

Ken Yidongさん>
お馬さん被り、前もそんな記憶が(苦笑)
ダービーは関西人にはなかなか難しいです(;^ω^)…現地で見たかったんですけどね。
今年現地で見たのは此方でしたw

書込番号:17582912

ナイスクチコミ!5


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/02 00:38(1年以上前)

当機種

中央重点測光、AFポイントは中央やや下

葉澄さん こんばんは。
E-M1(ファーム1.4)+75-300Uでちょうど運動会撮影をしましたので書き込ませていただきます。
それにしても暑かったですね、週末。真夏を避けて運動会をやるはずなのに、すでに真夏って・・・(笑)
ちなみに昨年まではEOS 7Dと古い70-200Lで撮影しました。

E-M5を知らないので一概に言えませんが、結構いいですよ、E-M1のC-AF。ファームアップでの改善もある気がします。
連射をし始めてしまうとそもそも追うのが困難になるので厳しいですが、追っていっていいところで数枚連射、
という使い方ではかなりいい線にいく印象でした。
ただ75-300は暗いのでコントラストがはっきりした被写体でないと迷うため、抜け防止もかねて顔でなくて胴体でAFはしてます。
被写界深度は深くなるので、ピントは顔もばっちり合います。
印象としては微妙に外れることはむしろ少なくてばっちりか全然ダメかのどちらかな感じです。このへんは40-150/2.8が待たれるところです。画質は、「安いレンズなのにホントに良く写るなあ」と素直に感心できました。
なお運動会用の設定はレリーズタイムラグショート、Hi-FPS設定でシャッタースピード優先、ISO-autoとしました。

去年との比較は難しいですが、体感としてやはり7DやD300クラスとガチンコ勝負は相手が悪いと思います。
あのクラスだと、とりあえず撮るだけなら適当に合わせながら「数うちゃ当たる」戦法が十分通用してしまいますが
E-M1ではそれは不可能です。また、連射中や動体追尾中のズーミングも困難と思います。

でも重量やハンドリングの手軽さもあるでしょうが、今年撮影してみて、7Dで撮り直したいとは思いませんでした。
極めて個人的な感想ですが、その程度には撮れてしまう印象を持っています。
むしろ、撮影していて熱でそのうち壊れるのではないかとそちらのほうがむしろ心配でした(笑)

参考になれば幸いです。

書込番号:17583525

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 葉澄さん
クチコミ投稿数:94件

2014/06/02 01:48(1年以上前)

makoto_dさん、Ken Yidongさん、まとめての返信をおゆるしください。
現段階ではレンズにもよりますが運動会レベルなら対応できないこともないがそれ相応にスキルは必要
といった感じでしょうか。悩ましいです。

takeotaさん、貴重な運動会の写真をありがとうございます。こちらの写真バッチリですね!
この写真を量産できるなら悩まないのですがtakeotaさんの腕もあるのでしょうね。もう7Dで運動会を撮る気にならないのは確かに7Dのほうが歩留まりはいいかもしれないけれどコンパクトさとその性能を考えれば
十分ではないかということでよろしいでしょうか?

当日は暑くE-M5とD300の比較もしたく二台体制で行ったため後半は腰痛でした。
お恥ずかしながらもしE-M1を購入するならAF-S70-200VRは手放さなければならないのでどうしても
慎重になってしまいます。

書込番号:17583642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2014/06/02 11:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MFボーグ

MFボーグ

MFボーグ

PRO12−40mm

葉澄さん、こんにちは。


私はE−30からカワセミ撮影を始め、その後E−5、M5、M1に置き換えてきました。
ひと時、ペンタK−5Uも併用しましたが基本的には1台のカメラだけを使い続け、持っている性能・特性を
徹底的に引き出し、そこに自分なりの創意工夫を加えて撮っています。

鳥撮りをしていると顔なじみも多くなり、カメラ談義・種々の機種との出会い・写真の品評等で勉強に
なっています。
でも、本当に機材の性能を使いきっている方は1/3、残りの2/3の方は撮り方に工夫なく機能の一部しか
使えていないのが現実です。中には撮れないのはカメラが悪いと最終的には高機材を追い求め、一桁機にロクヨン
に行きつく人もいます。

そんな方は上辺だけのカタログデータを追い求め信じています。
このサイトも同じような方が多く注意してください。写真付きの実体験コメントだけを参考にされたほうが
良いと思います。実体験コメントされる方は、使っていない機種についてのコメントは避けていますね。

例えばパナのGH4
この機種は4K動画を売りにして開発された機種です。空間認識AFは早く正確となっていますが、果たして
そうでしょうか?
位相差AFでは有る程度の画素をセンサーの全面に配置せざるを得なく、画像センサーとしては虫食い状態
になってしまいます。高精細な4Kにとっては致命的で、空間認識AFにせざるを得なかった。そして位相差AF
並みの速さも必要だったと解釈することも出来ます。
でも、一口に位相差AFといっても速さ・正確さも同じではないと思うし、パナはどのレベルの位相差AFに
比べてと言っているのでしょうね。

さーてと、本題に戻りましょうかね。
M5のC−AFは名前だけでAF追随の連続撮影は出来ません。M1になってようやくE−5以上の追随撮影が
可能となりました。私はそんなM5に切り替えたのはミラーレス機の進化に期待し、その可能性を感じ取ったから、
まずは使ってみてミラーレスの現状を知りたかったから。だからM1が発表されたとき、カタログを見ただけで
進化のほどが窺い知れ、自分が思い描いた通りだったので即買いに走りました。

M5とM1では全ての点で機能アップしており、全く違ったカメラになった思います。
一口に言うと総合的に良いカメラで、どんな使い方でも満足できるものと私は感じています。
他社の高機材と比べれば劣っている部分があるかもしれませんが、それが致命的にならないと思いますよ。
私はこの1台で風景撮り、動体撮りと全て賄っています。

動体撮りは被写体により難易度は大きく違います。
写真付きでコメントされた方々を参考にすれば十分かと思います。
ただ、早く小さいカワセミは非常に難しく、AFポイントに引っかけるため一桁機でもC−AFをこまめに
掛けなおしながら連写するとか、MFと併用するとかベテランほど工夫しています。

M1は使ってみなければ本当に良さは分からないと思います。
そして、期待は裏切らないと思いますよ。

これから12−40mm以外にPROの冠が付いた7−14mm、40−150mm、300mmが発売
されます。私は動体撮り以外では25mmf1.8、12−40mmf2.8にこれから出る40−150mmf2.8の
3本で十分かな?

今は超望遠域のレンズが未発売のため、鳥撮りにはMFボーグ主体にZD50−20mmを使っています。
参考に写真も貼っておきます。

書込番号:17584298

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:83件

2014/06/02 12:13(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

こちらに向かってくるカワセミさん

水面から飛び出すカワセミ

河原のカワセミ

止まり木に戻るカワセミ

M1と75-300 Uで小鳥の撮影を楽しんでいますが慣れてくれば全然問題ないと思います。7Dと1D マークVを所有してますが全く使わなくなりました。動くものを写すのは慣れが一番で普通の人は機材がよいからと言ってうまく写るとは限らないようにも思います。75-300 Uも値段からいえばこんなによく写るレンズはないといつも思います。高級なレンズに比べれば解像度など劣ると思いますが自分で楽しむ分には気になりません。
MIの軽さがもたらす機動性は選ぶ価値が十分あると確信しています。
下手なブログですがヤフーブログ 妻さんの小鳥の写真館 というタイトルで小鳥の写真を更新しています。画質とかはイマイチですがM1と75-300 Uで楽しんでいます。何かの参考になれば幸いです。

書込番号:17584449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/02 15:05(1年以上前)

D300?70200VR旧?それに1.7?

何年前のセットでしかも設定と絵作りにどんだけ制約あると思ってんだよ。
少なく見積もっても2世代は前の動体機、下手すりゃ3世代前だぞ。

動体とはいえ運動会レベルでそのセットに最新フラッグシップであるE-M1で歩留まり、画像クオリティともに負けるようじゃいくらなんでもオリンパスは終わる。

つぅか善戦(ほぼ5分5分)ってことはわりと負けてるわけであってそこに危機感抱いちゃうの、ボク。

75300Uは明るい場所、そしてテレ端ばかり使わなきゃまあまあ。オレはあんまり好きじゃないけど使い勝手も画質も普通に撮ってる分にはそれほど問題になるとは思えんし、そもそも小型軽量かつ換算600mmこそ評価されるべきであってその他は2の次。

――――――

スレ主さん、D7100って線は?数万でボディ買っちまえば手持ちのレンズもテレコンも使い放題、高画素高ピッチ高感度、そしてもちろん動体性能も絵作りも上だよ。ただ、見ても分かる通り生粋の動体機ってわけじゃないわな。それでも運動会で問題になるとは思えん。

それと、E-M5  と E-M1 は若干絵作り違うって人もいる。オレはあんまり気にしてないけど、一応見比べたほうがいいかもよ。

書込番号:17584819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/06/02 17:31(1年以上前)

動体撮影には同じマイクロフォーサーズでもパナソニックのほうが優れているので、GH3か4をおすすめします。

書込番号:17585116

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ262

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:301件

はじめまして。

ニコンのフルサイズD800を使っていますが、最近E-M10を購入しました。
マイクロフォーサーズのカメラは初めてで最初などうなのと思っていましたが、便利で最近はすっかりD800を持ち出さず、E-M10だけでスナップを撮りに行っています。

1か月ほど使ってみての感想として、これならD800から上位機種のE-M1に移行しても大丈夫なんじゃないかと思い始めました。確かにISO感度の高い部分でのノイズとか比べればいろいろと違いがありますが、

・持ち歩くのに軽いため、撮影枚数が増える⇒練習量が増える
・設定を変えるとフレームの中も対応して変わるのでイメージがつかみやすい
・レンズのレパートリーも用意されている。
 ・単焦点2〜3本、望遠も今度発売されるものを買えば大丈夫だと思われる
・連写機能も大きな違いはない(もちろんD4Sなどは違いますが)
・防塵防滴も対応されている
・人物などのスナップ撮影では大きな一眼レフよりも撮りやすい
・機材重い荷物をもって歩くと撮影がきつくなってきた

といったところで大丈夫かなと思っています。
E−M10ではなく、E−M1を考えているのは
・たまに行うスタジオとかで使う時のシンクロターミナルがついている
・レリーズ
・フォーカスはE−M10のほうが見やすい

などでこちらの方が使いやすいと思ったからです。

デジタル一眼レフからE−M1に乗り換えた方で、

・ここは大丈夫
・ここはやっぱり一眼レフじゃないとだめ

というところがありましたら、教えてください。

撮影の用途としては

・スナップ撮影
・子供の少年野球の撮影

が多いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:17558661

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2014/05/26 13:51(1年以上前)

Micro Four Thirdsで、納得出来れば、それはそれで、いいでしょう。
自分は、腰痛持ちなので、フルサイズと望遠を、キャリーバックに入れて、移動しています。

書込番号:17558689

ナイスクチコミ!3


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/26 14:05(1年以上前)

動体撮影については、GH4が大変評判が良いですね。
E-M10の組み合わせとして、そちらも検討されてみてはいかがでしょう?

書込番号:17558721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/26 14:08(1年以上前)

D800はここぞという時の本気撮りに使われて(ポートレイトでも学校の入学・卒業式の写真とか旅行先の雄大な風景とか)、E-M1は軽量コンパクトなシステムで交換レンズを数本バッグに入れても2Kgはしないまさにお気軽スナップ写真を撮るにはうってつけですね^o^/。

旅行に持ち出しても本気撮りに「近い」撮影は出来るので(レンズ次第でもありますが)、旅の荷物を軽量化する旅カメラとして最適かと思います。

お子さんの野球のどういう場面を撮られるかにも拠りますが、E-M1なら像面位相差AFでそこそこ動体物にも対応してますから(ニコンのD4sとかにはさすがに適わないでしょうけど)求めている画像が得られるようならE-M1で充分ですかね。

敢えてシステムを全面移行するよりサブとして導入してみて様子見が良いと思います。購入資金のために買取が必要ならちょっとアレですが*_*;。

書込番号:17558728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/26 15:07(1年以上前)

スレ主 様

 凄く良く似た境遇のスレだったので、お邪魔します。私の現所有機は、5D3、K-30(PENTAX)、E-P5、E-M1になります。列挙した順に入手しています。
 EOSは銀塩機一眼からでレンズが使いまわせるので、KDX、40D、5D2で5D3になりました。
 K-30は単三電池仕様のAPS-Cです。
 OLYMPUS機は、Penの銀塩機を小さい頃家に所有していたことから思いいれがあり、デジタルE-PM1からでしたが、高感度はISO800位までしか使い物になりませんでした。が、E-P5からは断然良くなりました。で、E-M1の程よい中古をGET出来て、使用頻度が一番高いのはE-M1となっています。 すみません、長々と・・・

 私もE-M10には興味があったのですが、バッテリーがE-P5と併用できるE-M1になった次第です。誤記だと思うのですが、「・フォーカスはE−M10のほうが見やすい」は「E-M1の方が見易い」じゃないでしょうか。
 で、使用頻度か高い理由としては、スレ主様が仰る通りが当てはまります。フルサイズ機よりかボケ難いとは言われていますが、レンズの性能によりけりですね。FTレンズの50/2マクロがお気に入りで透明感のあるヌケの良い画像だと私は思っています。当機や50/2マクロのレビューを参考に・・・

 また、当クチコミに「Gaku Toさん」「紅タマリンさん」のスレが立っていますので、ご覧いただければ良さが分かるかと思います。

 私は、EOSの資産があるので完全移行はせずに、しばらくはマルチ・マウントで楽しもうかと思っています。5D3はオールマイティな優等生(すみません、E800を良く知らないので)で、E-M1は小型軽量の防滴防塵なので、気楽なチャリ移動や散歩にと使い分けをしています。
 お答えになっているか、分かりませんが・・・”楽しいフォトライフにしたいものですね”



 

書込番号:17558848

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/05/26 15:09(1年以上前)

私は、NikonのD3,D2xとM4/3はパナのG1を使用してます。

今のEVFは良くなっていると思いますが、流し撮りとか、動態撮影時は酔います。
光学ファインダーの方が良いと思います。

あとは、画角に迷うときがあります。

だけど、マウントアダプターとか付けて色々遊べるので、常に持ち歩くのはG1です。

Nikonのレンズをどこまで、お持ちかわからないですが、D800とE-M10の2台体制でとりあえずいいのでないですか。


あと、E-M10にホットシューに取付ける、シンクロターミナルアダプターを使ったらいかがですか?

http://item.rakuten.co.jp/prokizai/c/0000000271/

書込番号:17558851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/05/26 15:17(1年以上前)

良くマイクロフォーサーズはお散歩用、フルサイズは本気用って言う人居るけど、機材別に集中力を使い分けるって余裕有るよね

俺なんかコンデジ持ってても本気だよ(笑

書込番号:17558869

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:301件

2014/05/26 15:18(1年以上前)

MiEVさん

私もちょっと腰痛持ちで、最近重いものを長時間がつらくなりました。
先日D800とレンズ3本、ストロボその他をバックに入れて1日動き回ったら、翌日痛くなり前にかがむのもつらかったです。昔は何ともなかったんですけど、あまりこのようなことをしていたら体に良くないかなと思っています。

キャリーバックって、車がついてコロコロ転がせるBagですよね。あれは振動とかカメラに問題はないんでしょうか?

書込番号:17558876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:301件

2014/05/26 15:39(1年以上前)

kanikumaさん

LUMIX DMC-GH4も魅力的ですね。E−M10を購入するときパナソニックのミラーレスも迷って比べました。
結果的にオリンパスになったんですけど。
LUMIX DMC-GH4も見てみます。

salomon2007さん

全面移行していいのかどうかやはり迷っています。D800は良いカメラですので全く不満はありません(ファイルサイズが大きいのでストレージを早く食ってしまうのが難点ですが)。どういう写真を撮るかによるんでしょうね。
ガッツリ風景写真を撮るということではD800を残しておいたほうが良いと思いますが、スナップ重視ですといつでも持ち歩けて、すぐ撮れるというほうが便利です。
でもファインダーの見え方も違うので、同じ比較ができません。

5D2が好きなひろちゃんさん

コメントありがとうございます。
ご指摘の通り「E-M1のほうがファインダーが見やすい」の誤りです。
ニコンは子供の野球撮りに取っておいて、あとはミラーレスでというのがどうかと思っています。
野球用だと望遠が効くAPSサイズのほうが便利なんですけどね。

平日仕事の時でも持ち歩けるカメラを持っておいたほうが、結局とる枚数も多く上手になるのも早いかなと思います。カメラは本体だけでなくどのようなレンズを持っているかも重要ですね。

12mm、25mm、75mmの単焦点、60mm(マクロ)があれば 大丈夫ですし、望遠はこれから出るPROシリーズのf2.8通しが買えれば十分かなと思っています。ご紹介いただいたページも見てみます。

hiderimaさん

シンクロアダプターの情報ありがとうございました。
オリンパスにつけるのですと、どれが良いのでしょうか。






書込番号:17558915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 15:48(1年以上前)

私もフルサイズユーザーですが、

いずれ当機種も併用するかもです。

人によってはフルサイズを凌駕する

といいます。その逆と言う方もいらっしゃいます。

要は似たようなものでしょう。

書込番号:17558933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/26 16:02(1年以上前)

スレ主 様

 横から失礼します。


横道坊主 様へ

 そうか、集中力が分散されているから、ダメダメ写真が多いんだ〜。流石、禅坊主様は鋭い!一度、本気の写真をアップして、アホたれにご教授ください。
 何気にシャッター押していては、ダメよ!ダメ!ダメ!ですね。

 でも、いつもいつも本気だと疲れるだろうなぁ。そんで、カメラなんか持ち出さなくなりそうだなぁ。やっぱ気楽に楽しいフォトライフが性に合ってるかなぁ。悟りを開けませんでした。

 緩める時は緩めて、気楽に行きましょう! あっ、お坊さんは悟りをお続けください。

take it easy!




書込番号:17558958

ナイスクチコミ!10


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/05/26 16:19(1年以上前)

>シンクロアダプターの情報ありがとうございました。
>オリンパスにつけるのですと、どれが良いのでしょうか。

ソニー・ミノルタ以外は全部共通のはずです。
なので、ソニー・ミノルタ用でないものを買えば大丈夫なはずです。

書込番号:17558998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/26 17:41(1年以上前)

よーく検討されたほうがいいと思います。
以下の撮影をする機会が多い場合は2マウント堅持が賢明だと思います。

1.屋外でのポートレート撮影
2.ボケ味を生かしたスナップショット撮影
3.三脚を使った細密な風景撮影
4.30秒を超える露光を使った天体撮影

☆上記1〜3はE-M1でも行えますが、D800のほうがいい結果が出ると思います。4の天体撮影はE-M10なら問題ないと思います。

一方以下のようにE-M1が絶対有利という撮影シーンもあります。

1.被写界深度を深くとったスナップショット。
2.イベント写真。(特にお祭り)
3.夕暮れ時など暗い場所での手持ち撮影。
4.山岳写真。

☆上記1〜3は、もちろんD800でも可能ですが、被写界深度を深くとるためのISOとシャッター速度の調整で苦戦すると思います。4は言わなくてもわかると思いますが、特にマイクロフォーサーズは高性能な広角レンズがありますし、プロレンズでも広角ズームが予定されているようなのでますます将来性大です。

☆総合的な使い勝手はE-M1のほうが上だと思います。特にファインダーの見えは暗いところではE-M1のEVFはD800などのOVFを越えていると思います。また、MFレンズをお持ちならMFのしやすさという点でもE-M1のほうが上ですね。E-M1は強力な手振れ防止がありますので、VRレンズを使わない場合の写真の歩留まりはD800の何倍もあると思います。


書込番号:17559176

Goodアンサーナイスクチコミ!13


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/05/26 18:39(1年以上前)

答えが出ていそうで、あんまり、意味の無い相談という点では一つ前のスレと同じようなものですが(笑)

腰痛持ちなら、フルサイズは完全ミスマッチです。身体が一番大事。

スナップ、野球少年程度なら解像力も、高感度もまず必要無いので完全移行は有でしょう。ナイターは無いだろうし。

E-M10既に使っている経験者なら自身で判断つくのでは?
直接見て触って、使ってる訳なので人に聞く必要も無いとおもいますけど。
まだ、持って無い人、カメラ初心者がする質問かな。

私なら腰痛持ちの時点でほぼ即決移行確定です。
むしろ、悩む所が違う。
私ならミラーレスをどれにするかで悩んでスレ立てるかな(笑)

書込番号:17559352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/26 18:47(1年以上前)

なんかフルサイズ持ってて、でもE-M1も、っていう人、最近多いですね。
で、とりあえず2マウント制にして
でも最終的にフルサイズは防湿庫の肥やしになって、E-M1ばかり使っているという人も多かったりする…。
何故なんでしょうね。
私はフィルム時代はEOS-1Nでしたがデジタルに移行してからは43、その後m43ばかりなのでその真意は分からないのですが
・大きさ重さに耐えられなくなった
・フルサイズの高画質を生かす場がない(ポスター大に伸ばしたりする機会がない)
・通常(A3程度印刷)はm43で十分ということが使ってみて分かった
というところなんでしょうか???

私もコンデジでもスマホでもいつも写真撮るときは本気モードですね。
・主要被写体と背景のバランスはとれているか
・四隅に余分なものが入っていないか
・枝一本、葉っぱ一枚でも入れる、入れないでどちらが効果があるか
などなど計算しまくって、その上で、
・ピント位置はOKか
・絞りは適切か
・露出はOKか
確認してやっとシャッター押します。

見知らぬ人から写真撮ってとカメラ渡されてもこんな調子ですが
写真の出来は結構喜ばれることが多いです。
「いつでも本気」が私のモットー。(笑)
なので、機種の使い分けなんて横道坊主さん同様できません。(笑)

書込番号:17559372

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:301件

2014/05/26 18:49(1年以上前)

紅色タマリンさん

詳細にありがとうございます。
ご指摘の通りですね。

ポートレートは撮りますが、女性のモデル撮影は特にないので背景を思いっきりぼかした撮影は気にしなくていいかなと思っています。
ニコンの場合、新しくシグマから発売された50mm f1.4やニコンの58mm f1.8などのレンズはボケも綺麗でちょっと考えましたが使用頻度と値段のバランスを考えると購入には至りません。ニコンの場合50mm f1.8という手頃なレンズもあります。

最近撮っていて思うのは、自分にとって合うカメラは画質の良さとかではなく撮りたい時にさっと撮れるカメラかなということです。
とはいえある程度の性能や、防塵防滴機能、将来的なレンズの拡張性は必要です。プリントの展示を考えるとA3までは問題ないレベルは欲しいです。
手持ち夕景撮影も好きなので、ISO1600、欲をいえば2000位までノイズを気にせず撮れるカメラ。それ以上のシャッター速度は明るいレンズを使うことで対応します。

街や遠出をした時のスナップ、その中に人物を入れた写真が好きなため、小型のカメラの方が撮りやすくいい写真が撮れています。

手ブレも意外でした。OMDは結構SSが遅くてもいけるんですね。最近は1/15秒でも平気で撮っています。D800は無理ですね。
この辺りスナップ向きかなと思います。

D800は三脚でしっかりピントを合わせて撮った時は、素晴らしいものがあります。でもいつも三脚持って歩かないし。

標準にプラスするとすると、望遠より広角レンズを使った奥行き間のある写真が好きなので、今後広角系のレンズが充実する話はとても魅力的です。

書込番号:17559379

ナイスクチコミ!4


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/05/26 19:03(1年以上前)

間違えた、財力があれば併用、なければ移行でしょうね、結論は。

書込番号:17559425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/05/26 20:05(1年以上前)

スレ主さんの質問の主旨にあってませんが、、、
光学ファインダーが好きです。

書込番号:17559647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/26 20:30(1年以上前)

E-M1を使っても幸せになれるとは思いますが、ここは空気を読まず進言します。
御身のためにもカメラ重量で調整するのではなく、腰痛体操を真面目にやって体を治すのが正道かと。
E-M10もあるし無理に買わなくても、現行の2マウントを維持して、先ずは体を治すのが良いかと。
カメラの軍資金を腰痛治療に回したほうが、長い目では幸せな写真生活が送れるのではないでしょうか?
ちなみに整形外科では碌に治療してもらえないので整体が良いです。ベストは腕の良いカイロプラクティックにお願いすることですが、絶対数が少なく見つけるのが大変なので、大手の教育機関を出た柔道整復士のお世話になるのが良いと思います。日体大系列で学校がありますのでそちらから手繰れば近所に術者を見つけられるかもしれません。
ワタクシメも三週間前に腰を壊しまして、現在体操で修復中です。真面目に予防体操してたらなあと後悔しきりです。腰悪いとマイクロのシステムですら持つのが辛いのを経験してしまいました。
ぶっちゃけた話、フォーサーズのレンズを持っていないなら、E-M10とD800は穴を埋めあうベストカップリングじゃないですか?マイクロで1/8000が欲しいんじゃない限りは無理にE-M1を買うよりも、腰を治してD-800も使えるようにするのが絶対お徳だと思うのです。

書込番号:17559750

ナイスクチコミ!6


sheinさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/26 21:07(1年以上前)

D800とM1併用しています。
皆さんおっしゃられていますが、D800も残した方が良さそうな気がします。
風景や速度の速い動体撮影をする機会が多いならD800は残し、M10をそのままスナップ重視にして、という方が宜しいかという風に思います。
そうでなければ一思いにM1に、というのも良いかもしれませんね。

自分も腰が悪いもので重さに辟易する事もあります。
仕事で使う時持ち歩く時となると、シグマの12-24mm、28-70f2.8、70-200f2.8が基本セットで、それに単焦点数本足したりフラッシュを複数携帯する事もありますが、重量感あるカメラバッグを持つだけでウンザリしてしまう事が確かにあります…(^^;
でもそれは必要だから仕方が無いんですけれどね。

M1でそこまで全てカバー出来るかと言われると、今の時点でm.zuikoレンズでは70-200f2.8に代わる望遠が無いので今はまだかな、という感じです(LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8があるんでそれでカバーは出来るんですけれどね、m4/3としては)。
この辺りはきっとレンズは出てくると思いますから、それ次第かなぁという感じです。

何にせよ今はどちらも手元に有るでしょうから、色々なシーンで使い分けを前提に試してみても良いのではないかと思います。

書込番号:17559926

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2014/05/26 21:13(1年以上前)

併用を進める人が多いようですが、
現時点で

>>便利で最近はすっかりD800を持ち出さず、

という事なら、移行されてもいいと思います。
で、デジモノは手放すなら、なるべく新鮮なうちに...

書込番号:17559962

ナイスクチコミ!7


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

M4/3 M62リバースアダプターが本体に当たる

2014/06/01 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2060件
別機種

M62リバースアダプターがE-M1本体に当たる

レンズ(12-40mm 1:2.8Φ62)用のM62リバースアダプターを使って、レンズを取り付けようとしたが、リバースアダプターがE-M1カメラの本体に当たって取り付けできません。(参考写真を添付します。)
 対策をされた方がお見えでしたら、お知恵をお貸し下さい。

書込番号:17582816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/06/01 23:00(1年以上前)

ringou隣郷さん

実測して見ると、直径 60mm 弱が限度のようで、62mm 径のリバースアダプタ(直径は 66mm 程度?)の取付けは不可能ですね。

ただ、レンズ側内径がマウント内径よりも大きなリバースアダプタを取付けても、光学的には全く無意味ですので、ステップダウンリングを挟んでリバースアダプタを取付ければイイのではないでしょうか?

または、4/3 用リバースアダプタ+4/3>μ4/3 アダプタという手もありますね。

なお、何れの場合も、中間リングを挟むのと同じ効果が生まれ、リバースリング単体の場合よりも、撮影倍率が高くなります。

そういえば、中間リング(KENKO や Discover Photo などから出ています)そのものを挟む・・・という手もありますね

書込番号:17583173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/06/02 04:44(1年以上前)

申し訳ありません。
上の書き込みは、言い回しが悪くて判りにくかったような気がしますので、再度説明させて頂きます。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO の先端側外径は約 65mm あり、E-M1 のペンタ部(といってイイかなぁ〜?)と物理的に干渉します。
このため、62mm の μ4/3 用リバースアダプタ(外径:レンズ先端側外径と同程度)を使用して直接逆付けすることはできず、少なくともレンズ先端部やリバースアダプタの太い部分などを、ペンタ部よりも前に出すとともに、ペンタ部の下の部分は、これと干渉しない太さに抑える必要があります。

その方法として、次のようなことが考えられます。
 1.レンズには 62-55mm 程度(もっと小さくても良い)のステップダウンリングを取付け、ステップダウンリングの
   小径側に合わせた μ4/3 用リバースアダプタを使用して逆付けする。
 2.リバースリングを 62mm の 4/3 用とし、リバースアダプタとボディーとの間に、4/3-μ4/3 マウントアダプタ
   (MMF-1/MMF-2/MMF-3 など)を挟む。
 3.62mm の μ4/3 用リバースアダプタとボディーとの間に、μ4/3 用中間リング(接写リング)を挟む。

*上記何れの場合も、光路は大きく絞られますが、どうせリバースアダプタのオスマウント部分で絞られるので、
 リバースアダプタのレンズ側が、マウント側の内径よりも大きくても光学的には無意味であり、
  ステップダウンリングの小径側を極端に小さいものにしない限り(*1)、支障はない筈です。
   *1:電子接点付専用レンズの場合、オスマウント部の内径は大きく絞られており(上記レンズの場合、
     実測で24mm 程度)、これから考えると、リバースアダプタが市販されている径なら、先ず問題なさそうです。
*上記何れの場合も、リバースアダプタ単体の場合に較べて光路長が長くなる、つまり、中間リングを挟むと同じ効果が
 生まれ、リバースリング単体の場合よりも、撮影倍率が大きくなります。
*上記3.なら、お求めになったリバースリングが無駄になりません。
 ・ただし、中間リングをお持ちでないなら、コスト的には1.の方が有利かも知れません。

書込番号:17583746

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件

2014/06/02 14:22(1年以上前)

別機種

12-40F2.8Lens+M62リバースAda+接写リング

メカロクさん、実測されたりと2度にわたってご指導を賜り、深く感謝致します。有り難うございました。
 防湿庫を探したら、Kenko DG EXTENSION TUBEを保管していたので、10mmを本体間に追加して、接写することが出来ました。
 有り難うございました。深謝!!。
 (この状態の写真を添付しておきます。)

書込番号:17584737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ご紹介下さい

2014/05/21 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 caudexさん
クチコミ投稿数:64件

当機種の購入予定者です。
ニコンGタイプレンズを若干保有しているので、本機購入後も有効活用すべくアダプターを検討中です。
種類も価格もいろいろ有って迷います。
経験者の方々のお奨めの機種をご紹介下さいませ。

書込番号:17540255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/21 14:56(1年以上前)

こんにちは。

ニコンのG用ですと、レンズ側に絞りリングが付いていませんので、その絞りリングが付いたマウントアダプターが、いいです。

NFG-M4/3
NikonG用
http://www.rayqual.com

書込番号:17540284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/21 15:18(1年以上前)

此処は、どうですか。

http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-f-micro-17/

書込番号:17540342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/21 15:27(1年以上前)

caudexさん こんにとは

Gタイプ用色々有ると思いますが 絞りにしてもピントにしても 使いにくくなりますが どのようなレンズお持ちでしょうか?

書込番号:17540365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/21 16:32(1年以上前)

MFで大丈夫なんでしょうか?

書込番号:17540529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/05/21 19:02(1年以上前)

できれば、レイコール等の精度の高いものが良いとは思いますが、海外から12ドルくらいで入手した中国産のマウントアダプターでも、まあ、普通に使えました。

とりあえず、レイコールのものを買っておけば間違いはないと思います。

書込番号:17540939

ナイスクチコミ!1


スレ主 caudexさん
クチコミ投稿数:64件

2014/05/26 15:28(1年以上前)

所用で留守をしましてお礼が遅くなりました事をお詫び致します。

アドバイス下さいました皆様有難うございました。

書込番号:17558901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ272

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

この違いは何?

2014/05/18 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:95件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 想い出がいっぱい 
別機種
別機種
当機種
当機種

D800E

D800E

E-M1

E-M1

E-M1を購入して約2ヶ月・・・。
ニコンとの2マウント体制ですが、最近はこちらを持ち出す機会が圧倒的に増えてきました。
小型軽量なのに高性能で、とても気に入っております。

ところで、昨日、バラを撮りにE-M1とD800Eの2台を持って行き、軽い気持ちで2台の差を比べてみようと、両機の撮り比べをしてみました。
厳密な比較をする予定ではなかったので、まったく同じ被写体を撮影してはいませんが・・・。

その結果、どちらかというとD800Eの方が深みのあるというか濃い画像で、E-M1の方はあっさり系の画像が出てきました。
レンズは両方とも同じもの(Makro Planar T* 2/50 ZF.2)を使っています。もちろん、E-M1はマウントアダプターを介して使用しています。
画像ソフトは、両方とも純正です。D800EがViewNX 2、E-M1がOLYMPUS Viewer 3です。
どちらもRAWで撮影し、何も加工せずにJpgに出力しています。ただし、D800Eは画像サイズが大きいので、サイズだけ約半分くらいに縮小しています。

撮影時のホワイトバランスの設定は両方ともオートで撮影しています。
また、赤色の色飽和を防ぐため、露出は少しアンダー気味で撮影しています。
なお、Makro Planar T* 2/50 ZF.2はご存じの通りマニュアルフォーカス専用レンズなので、オートフォーカスは使用できません。

アップした画像の違いは、何だと思われますか。
@ニコンとオリンパスのメーカーの違いによる発色の差
AフルサイズとM4/3のセンサーサイズの違い
B3600万画素と1600万画素の画素数の差
C画像ソフトの違い
Dマウントアダプターを介したことによる差
Eその他(この違いではないか、というのがあったら具体的に教えてください)

皆さんのご意見をご教授願いたく、スレを立てさせていただきました。
なお、フルサイズとの比較というとスレが荒れる傾向にありますが、本質問はスレを荒らしたい意図は全くありませんのでご理解をお願いいたします。

書込番号:17528149

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/18 08:26(1年以上前)

順光と逆光の違いじゃないの?

書込番号:17528195

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/05/18 08:26(1年以上前)

どちらも綺麗ですね。
@だと思います。
作例E-M1の方が背景が明るいせいもあるのかなあとも感じました。

書込番号:17528197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/05/18 08:27(1年以上前)

機材差は大きい要因ですが。

時刻同じで、同じ(太陽からの)角度方向じゃないと、自然相手ではね〜。上空を雲がよぎったかも。
私が自然光下で比較する場合は、曇天で同時刻に素早くを原則に。

書込番号:17528201

ナイスクチコミ!9


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/05/18 08:34(1年以上前)

僕もE-M1とD800Eを愛用していますが、確かに両機種の絵の傾向は違いますね。ただ、それって当たり前のことではないでしょうか?

画質の優劣(ただし、何をもって画質がよいとするかは人によりけりでしょうが)は被写体や設定、照明、使用レンズ等の条件を揃えることで比較検討も客観的に行えるかも知れませんが、異なる機種で撮った画像が異なるのは自然なことなので、主観というか好みの問題だと思います。

両機種の絵を設定やRAW現像で似せることも可能だとは思いますが、E-M1をはじめフォーサーズセンサーでしか撮れないものがあるでしょうし、E800Eというかフルサイズでなければ撮れないものもあると思います。

だからこそ異なる機種が存在するし、それを使い分ける楽しみもあるように思います。

何かすごい当たり前のことを書いてるんですが、スレ主さんのご質問を勘違いしてるのかな?

書込番号:17528217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/05/18 08:38(1年以上前)

E-M1の絞りわどーなってるの?  (●・ч・)??

書込番号:17528237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/18 08:40(1年以上前)

当機種
別機種

E-M1+パナ20oF4

α7+Ai-s55oF2.8→F4



原因はいろいろあると思いますが、大きな原因としてフルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズにそのまま使うということも原因の一つだと思います。フルサイズ用のレンズをマイクロf−サーズにつけると、コントラストが低下してフレアー気味の絵になります。その結果、色に深みが無くなってしまいます。これを完全に防ぐ方法は、焦点距離の2倍の長さのフードを着用することです。50oレンズに100oのフードを着用すると、アダプターの厚みも含めると、200oの望遠レンズのような格好になります。その姿を見ると、随分無理をしているなあと感じること多多です。

それでもやってみたいと感じるかどうかはレンズに対する思い入れと、好奇心の強さに因ります。まあ、いろいろ試してみてください。参考にE-M1とα7でそれぞれフォーマットサイズに合ったレンズで撮影したものを載せてみます。画素数の違いによる精細感は若干違いますが、色味やコントラストはそれほどの差はないと思いますがいかがでしょうか。



書込番号:17528240

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/18 09:01(1年以上前)

おはようございます。

狙った被写体も構図も露出も(?)それぞれ違うので、「こういう傾向なんでしょうね」としか思いません。
07:39の1枚目/08:36の4枚目では約1時間違いますが、影響がゼロではないかも。ホワイトバランスも揃えた方が…
…って、そこまで比較しなくても(笑)。

ついでに言えばレンズ交換している間に少し雲が出てきたり逆に晴れたりとかですね、屋外での機材の厳密な比較ってのは意外と難しく、やってもあまり意味が無いです。あちこちのサイトで「こいつはこんなんやで」と、したり顔でカバチ垂れてるファーストインプレッションなんてそんなもんだと思ってます(爆)。

今日はいい天気、些細なことは気にしないで楽しみましょう。(^^)

書込番号:17528294

ナイスクチコミ!4


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/18 09:04(1年以上前)

ちょっと、考え方を変えるてもあります。
どうしてこんなに違いがあるのかを考えるより
沢山写真を撮って、両方のカメラ特性を体で感じて
使い分ける
せっかく別マウントにしたのですから。

個人的には1だと思います。
ただ、撮影条件に差がありすぎた場合同じ機種でも発色は全然違うはずです。

書込番号:17528307

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/18 09:07(1年以上前)

(2)のセンサーサイズを中心として、レンズや画像処理エンジンの差(違い)だと思います。

書込番号:17528314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/18 09:08(1年以上前)

>>この違いは何?

撮影したときの光源の位置の違いとしか思わないですが…。。

三脚2台用意して真横に並べて、まったく同じ被写体を狙い、
ホワイトバランスも数字指定で。
絞り値も、センサーサイズの違いを換算して合わせる必要あります。
フルサイズとm4/3なら、フルサイズのほうを2段多く絞るのでだいたい同じ感じになると思います。

ここまでやって、やっと「比較」になると思いますよ。

書込番号:17528318

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/05/18 09:15(1年以上前)

@ACですかね。
デジイチに限らず、昔からコンデジでもメーカーによる味付けは変わります。
それがメーカーの個性であり、それぞれのファンがいるということ。
それと、フィルム時代でも、フィルムの種類によって画質や色味がいろいろありました。
同じメーカーの同じロットの撮像素子を使っていれば、メーカーの個性とかたずけられるのかもしれませんが。
色んな要素が複雑に絡むのでしょう。

書込番号:17528334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/05/18 09:47(1年以上前)

多くの方が言われるように違ってあたりまえ。?メーカー、機種によって違うと思います。
同じ条件下で、確認されればと思います。(ちょっと違いすぎ?)

書込番号:17528434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/05/18 09:53(1年以上前)

E-M1の方の露出を下げたらどうなりますかね。

書込番号:17528452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 想い出がいっぱい 

2014/05/18 10:03(1年以上前)

機種不明
当機種
別機種
当機種

D800E逆光

E-M1逆光

D800E順光

E-M1順光

短時間でたくさんのレス、ありがとうございます!
まあ、違って当たり前との声がありますが、それは十分承知しています^^;
ただ、違う理由がある程度わかれば、今後の撮影の参考になるかな?と思って質問した次第です。

光源の違いというご意見も尤もですが、順光、逆光同士でも、同じような傾向にあるので、光源の違いだけということは考えられません。
やはり、メーカーの違いによるセンサーや画像処理エンジンの差が大きいのでしょうね^^

個人的にはD800Eの深みのある画質が好みなので、本気撮りにはこちらを持って行こうかなと思っております。
ただ、E-M1の機動性も捨てがたいので、普段はこちらをメインにしてRAW現像で対処しようかなとw

どちらの機種が良い悪いではなく、それぞれの機種の画質の違いを理解して、上手く使い分けられたらいいなと考えております。


書込番号:17528483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/05/18 10:30(1年以上前)

>どちらの機種が良い悪いではなく、それぞれの機種の画質の違いを理解して、上手く使い分けられたらいいなと考えております。

うん。
別なカメラで同じ写真撮ろーってほーが難しいよ。  (^_-)v

書込番号:17528557

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/18 10:34(1年以上前)

 
紅タマリンさんの2014/05/18 08:40の書込みは
非常に重要な事が書かれています。
マウントアダプター経由の撮影は、「元レンズの単なるトリミング」にならないんです。
さらには、後玉からセンサーまでの内部構造の違いでも、画質変化は起きるようです。

ちなみに同じニコン同士で、Nikon1にFT1を付けてニッコールレンズを付けた場合も、
同じレンズでも同じ写りになりません。ナノクリコートがされているレンズですらその傾向があるようです。
 
画つくりの違いとか書かれているかたも多いですが、同じレンズで撮ったから条件が揃っているとは言いがたい状況でもあります。
それもあり、全然比較になってない、と思いますよ。

変に「色を揃える」なんて考えず、それぞれの違いを利用するほうがいいと思います。

書込番号:17528566

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/18 11:06(1年以上前)

私が前のレスで書いたフルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズで使う場合に生じるフレアーは、逆光のみで出るものではありません。順光の場合でも、レンズ前方から入ってくる光をマイクロフォーサーズのセンサーサイズに応じてカットしてやらなければ、レンズの持つフルサイズのイメージサークルのわずか四分の一しかないマイクロフォーサーズの小さなセンサーに収まらなかった周辺部の光は、アダプター内やカメラのセンサー周辺部におびただしい乱反射を起こしてフレアーが起こります。これはある特定の条件が揃った場合だけでなく、程度の違いこそあれどのような光線状態でも必ず起こるものです。

フルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズに付けて使う場合は、長いフードをフレアカッターとして使うか、もし使わないのであれば、本来のそのフルサイズ用レンズやマイクロフォーサーズカメラが持っている描写力は半分程度しか発揮しないのを承知で使うということになると思います。スレ主さんはもうすでにカメラ自身の違いによるどうしようもない違いとして結論付けておられるようですが、もう少しきちんとした検証をご自身の手で行うことを強くお勧めします。

書込番号:17528661

Goodアンサーナイスクチコミ!18


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/18 11:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

もと

いじった

ビフォー

アフター

E-M1はデフォルトではコントラストが軟らかですよ。
悪く言えば眠いですし、良く言えば素材感があります。
JPGで追い込むには、highlight・Shadowコントロールもありますし
せっかくRAWで撮っているなら、好みの画像に近づくように
調整すればいいのになぁと思ってしまいますが。
ちなみに僕は仕上がりの違いを楽しみたい方ですけどね。

写真をお借りして、弄ってみました。
8bit画像でトーンカーブをぐいっと曲げたので、花の階調が飛び気味ですが
全体的な雰囲気はスレ主さんの好みに近づいたのでは?

書込番号:17528663

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/18 11:18(1年以上前)

あとE-M1の設定ですが、階調オートになってませんか?
フードのこともあるかもと思いますが、どうもシャドウが明るすぎる気がします。

書込番号:17528708

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/18 11:25(1年以上前)

E-M1は「諧調オート」になっているのでは?

書込番号:17528734

ナイスクチコミ!4


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング