OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 19 | 2014年5月19日 06:57 |
![]() |
25 | 6 | 2014年5月14日 23:26 |
![]() |
36 | 17 | 2014年5月14日 20:47 |
![]() |
60 | 19 | 2014年5月13日 19:19 |
![]() |
37 | 11 | 2014年5月12日 02:29 |
![]() ![]() |
39 | 23 | 2014年5月7日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
発売と同時にレンズキットを買いましたが、取り回しの良さと、お手軽な値段のレンズに惹かれて、12-40の他に、17mm、45mm、25mmと揃えてしまいました。
単焦点レンズ用に、小型のボディが欲しくなってきましたが、PM2とパナのGF5ではどちらがオススメでしょうか?
ちなみに最初はPM2が欲しくて、中古Aランクのブラックのボディが23800円で売ってるのを取り置きしてもらってます。GF5は、新品の電動レンズキットが25000円で量販店にあるのを発見して悩み始めました。
PM2は、ボディ内手振れ補正と、オリンパスのレンズにマッチする外観が魅力です。
GF5は、レンズ込みでPM2とあまり変わらない値段と、液晶画面がPM2よりも解像度が高いのが魅力です。しかし、手振れ補正がないのが少し気になってます。
コンデジ代わりに単焦点レンズを着けて気軽に撮るのには、どちらがオススメなのか、アドバイスをお願いします。
書込番号:17513308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう考えてもPM2です。ソニーセンサーでいわゆるOMD画質という点が大きいです。ボディー内ぶれ補正です。必要に応じてVF4もつけられます。レスポンスも悪くありません。モニターのやや小さいのがデメリットのようにいわれますが、慣れの問題。
GF5は比べるとエントリー機っぽいです。ただし、基本性能はしっかりしており、適切にカスタマイズすれば本気モードで使えるカメラです。とはいえ、PM2との比較するとパスでしょう。EVFもつけられません。
書込番号:17513364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボデイ内手振れ補正付きのオリをお勧めします
バッテリーの互換とかは考慮しませんか?
書込番号:17513380
2点

パナのボディには手振れ補正がありません(GX7を除く)ので、単焦点レンズを使うのならE-PM2がいいと思います。
でも売っているお店が少なくなりましたね。
書込番号:17513417
1点

PM2とGF5(あるいはGF6)ならば、PM2を推します。
GF6以前、G6以前のシリーズは撮影素子がGH3やGX7以降と違い、やや古い世代、オリンパスだとE-M5より前(E-P3世代?)の撮影素子なので、高ISOでのノイズ処理などに劣るのです。
同じパナでも後発のGM1やGX7だと、PM2と悩ましいところです。
高ISOでの画質もPM2と同等。特にパナソニックのレンズで240fps駆動対応のレンズを付けた場合のGM1やGX7のAF速度、精度は魅力的です。(最新のGH4ともなると、これに空間認識AFが加わり、驚異的な速度と精度になります)
書込番号:17513507
0点

こんにちは。
私の場合、M1では無いですがM5とEPL3使ってます。
両機種共、モードダイヤル&チルト液晶なので使い勝手が凄く良いです。
後、バッテリーについて同じオリンパスですが、両者に互換性は無いです
書込番号:17513660
0点

バッテリーについて、
E-M1・E-M5・E-P5は同じバッテリーのBLN1を使用出来ますが、
E-M10と他のPENシリーズはBLS5です。
この2つのバッテリーは大きさが全く異なるので、それぞれの互換性はありません。
どれぐらいの頻度で使用なさるかにもよりますが、カメラぞれぞれに予備バッテリーは準備なさった方が安心して撮影に取り組めると思いますよ。
書込番号:17513969
0点

私は、MFTに関してE-P5にE-M1を買い増しました。バッテリーが共通で使える点を考慮して、E-M10にも惹かれたのですがE-M1となり大満足です。
いや、満足じゃないか。専用バッテリーって事自体が、不満です。PENTAX機では、単三電池で稼動が可能な仕様です。そう、エネループを数本用意しておけば大丈夫なんです。PENTAXのK-30を所有していますが、その点は悩みがなく快適です。
デジカメに関しては、専用バッテリー仕様が多いですね。
スレ主様も、このバッテリーに関しては考慮した方が良いと思います。E-M1と同じバッテリーなら、E-M5の中古って手もありかも・・・です。
良き選択で、楽しいフォトライフを・・・
書込番号:17514034
0点

E-M5の中古って、とっても魅力的でございませんか^^
今では4万以下で買えるボディになってますが、性能たるやPM2の二万半ばとの差を考えると
予備バッテリーを買うことを考えると差はさらになくなります。
ちなみに大きさで欲しいなって私も考えたのはGM1のオレンジです。
理由は皮ストラップ付けて可愛らしいから(笑)
書込番号:17514136
0点

コンデジライクで使うならば、EP-M2に一票
パナソニックも使いたいならば、GX-7をお勧めします。
書込番号:17514297
0点

こんにちは。PL5とGF5を使っています。
どちらかというとPM2が良いでしょう。
電動ズームは止めたいとこに止められないこともあったりしますし、手動のほうがきめ細かい的なとこがあったりします。
まぁ単焦点レンズでしたら、この限りではありませんが。
手ブレ補正が気になるならPM2でしょうけど、シャッタースピードが確保できるならGF5も悪くありません。
メニュー操作のタッチパネルも不要なようで、すこぶる使い勝手は良いですね。
気軽感はGF5のほうが若干あると思います。
どことなくおカタい部分があるのが、絵も含めてオリンパスの特長といいますか持ち味でしょう。否定はできません。
EーM1とほぼ同じ絵のクオリティが欲しいなら、PM2。
絵だけではなく使用感など別の味といいますか、似て非なる味というものを味わいたいなら、GF5といったとこでしょうね。
書込番号:17514480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GF5はGF6をボディで買ってライカの25mmF1.4だけで行けるかと思ってましたが、やはり普段使いで手ブレ補正付きの標準ズームが必要だなと思いレンズ単体で14-45mmを買おうと思っていたらアウトレットでGF5のWZKが3万円以下(消費税入れると3万超え)で売っていて思わず買っちゃいました*_*;。
パナ機にはやはりOIS付きのレンズが必要だと思うのでGF5を買うとオリンパスレンズでも使えない事はないですが、手振れ補正を考えると更にレンズ投資が必要になるのでちょっと考えた方が良いかと思います。
他の方は充電池の使いまわしの方で共通性を上げてオリンパス機を薦められてますが、小生はレンズの追加投資が必要という点が大事で検討が必要だと思います。
書込番号:17514507
1点

マイクロフォーサースはレンズ交換も楽ですよ。
1台で十分でしょう。人間って、際限なく堕落するのね。
手軽に扱えるからって、マイクロフォーサーズ選んで、今度はレンズ交換が
面倒くさい?
書込番号:17514743
1点

2台体制
気合が入ってる場合・一眼レフ2台。
ちょっとしたイベントの場合・一眼レフ+ミラーレス
お気軽な場合・ミラーレス+コンデジ
最近はE-PL6に25o、GRDVの組合せを楽しんでます。
書込番号:17515075
0点

私ならE-M5を勧めたいなぁ。
以前PM2と2台持ちしていたのですが、結局E-M5に買い替えました。
PM2使っていた時は、大小2台の方がメリットがあるって思っていたんですよ。しっかり撮るときはE-M1で、近所のお散歩ではPM2で、みたいな。
でも、E-M1が良すぎて1台のときはE-M1が多かったんですよね。で、2台持ち出すと、今度はPM2が使いにくい。特に2ダイヤルの操作が出来ないのが不便でした。チルトもないし、モードダイヤルもない。ISO200で1/4000だか25mmF1.4も使いにくいし。あと、バッテリーが共用できないのも良くなかったです。無駄にバッテリー持ち歩くことになるし。
というわけで、PM2とVF4を売ってE-M5の中古を買いました。オークションで奇跡的に安く変えたので、PM2とVF4の売却金額でおつりが来ました。
E-M1とE-M5の2台運用はサイコーですよ。使い勝手も満足感も段違いです。2ダイヤルの操作は同じだし、バッテリーも共用。ISO LOWにもスモールターゲットにも対応し、両方5軸手振れ。どちらにどのレンズをつけても問題無いです。(フォーサーズ除く)
マイクロフォーサーズは複数のレンズを持ち歩いても苦にならないのが最大のメリットですが、ボディ2台あるとますますレンズを楽しむことが出来ますよ。是非おすすめしたいです。
書込番号:17515996
5点

こんばんは。
バッテリーが併用できるというだけで、E-P5にE-M1を買い足しました。
どちらも山など耐候性を気にしないといけないところに持って行くには、
共に防塵防滴のモデル(E-M5かE-M1)にしておいた方がいいと思いますが、
VF-4が外れるE-P5も荷物にならなくていいですよ。
書込番号:17516224
3点

Digic信者になりそう_χさんと同じで,E−P5を推奨します。
バッテリーが共用できるということはもとより,E−M1とE−P5は,前後ダイヤルや1/8000シャッターなど多くの面で操作性や機能が共通していますので,扱いやすいと思います。
また,OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットならば,とても見易いEVF「VF-4」がセットです。
E−M1では,ファインダーが固定ですが,「VF-4」は可動式チルト機構を採用することで,カタクリなど地面に向けて咲く花の撮影も得意なので,とても便利だと思います。
「VF-4」を単独で購入しようとすれば,3万円近くしますので,レンズキットがオススメです。
私も,Digic信者になりそう_χさんと同様,E−P5を購入してから,E−M1を追加購入しました。
書込番号:17522428
1点

私は撮影目的の旅行に出かける時はいつも2台体制でレンズ交換を出来るだけしないようにしています。
ものぐさなだけですけど、カメラ1台だけだと着けているレンズだけで交換しないで何とか頑張ってしまいます。(笑)
なので数年前から2台体制にして1台には標準ズームか標準系単焦点レンズ、もう1台には望遠ズームか望遠系単焦点レンズを付けて撮っています。
私の経験では操作性の違いよりも画質の違いの方が気になりレンズとの組み合わせに迷ってしまいます。
少し前までE-M5とE-P3で12-35mmF2.8とMZD75mmF1.8を付けて出かける場合75mmの写りの良さを発揮させるにはM5に付けたいし、かと言って、メインで使うのは12-35mmの方だしとそんなことに悩んでいました。
まあレンズ交換が面倒ではなく素早く出来る人から見ればくだらない悩みですけど。
今はE-P3をE-P5に買い変えたので、望遠系はE-M5に、標準系はE-P5に付けてスッキリしました。
ということでE-M1とほぼ写りの同じE-M5,E-M10,E-P5,E-PL5,E-PL6,E-PM2の中から予算と好みに合わせてご購入されたらいいのでは無いかと私は思います。
書込番号:17524705
0点

E-PM2は1年・GF5は3ヶ月使用した時点で、友人たちのオファーで手放しました。
リセールバリューも最強の2台です。
GF5のコンパクトな電動レンズはカメラ女子にはお勧めしますが、12-40を持っておられるのならあまり使わないと思います。
ヤフオクでE-PM2の新品が、即決2万円以下でたくさん出ていますね。
史上最強のコスパカメラだと思います。
書込番号:17525445
0点

おはようございます。
皆様、色々なご意見やアドバイスをいただきありがとうございました。色々悩みましたが、今回はミラーレスのボディを買い足すのではなく、安くなっているXZ-2を購入しようと思います。E-M1に単焦点レンズを装着して、もう一台XZ-2を持っていけば、事足りるかなと思ったためです。
PM2やE-M5も考えましたが、子連れでの外出時にできるだけ荷物をコンパクトにするにはコンデジの方が良いと判断しました。
しかしながら、将来的には40-150PROの購入も視野に入れていますので、購入後にはミラーレス2台体制にするかもしれません。
色々ありがとうございました。
書込番号:17531994
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在E−5+ズイコーデジタルレンズを使っているのですが、
E−M1に買い替えを検討しています。
持ってるズイコーデジタルレンズは、
旧14−54mm、50−200mmSWD、50mmマクロの3本です。
そこで質問なのですが、
手持ち野鳥撮り(カワセミ等)と雪山での使用の場合
マイクロフォーサーズアダプターMMF−3を使って上記レンズを使った場合の
AF精度とAF速度はE−5でこれらのレンズを使用した時と比べてどうでしょうか?
もしE−5使用時と変わらないならボディーのみの購入も考えています。
以上、宜しくお願いします。
1点

E-5とE-M1を併用しています。
といっても、最近はE-M1ばかりですけど、、、。(^_^;)
E-M1はE-5後継機が出なかったので、4/3レンズの使用を前提に購入しましたが、
AF精度とAF速度は予想してたよりかなり良かったです。
主な使用レンズ(4/3レンズ)は12-60mmSWD、50-200mmSWD、シグマ150mmマクロで、
この三本はE-5と同じように普通に使えています。
(14-54mmは持っていないので判りません)
50mmF2マクロも持っていますが、このレンズはE-M1ではAFの迷いが多く、
E-5で使っていた時の方が良かったように思います。(^_^;)
AF速度はE-5並で精度はE-M1のほうが高いかもしれません。
テレコンとの相性はE-5で使うほうが良いように感じます。
雪山での使用経験は無く、野鳥撮影もカワセミはE-M1で撮った事無いので参考にならないかもしれませんが、
E-M1+50-200mmSWDはよく写るというのだけは断言できます。(^_^)
↓で沢山写真投稿してますので、ご覧になってください。
E-M1で撮ってきました。〜動物編〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16726531/#tab
書込番号:17512298
7点

こんばんは。
50−200mmSWDしか持っていないので、このレンズについてのみの
感想となります。
M1はE−5よりAF精度・速度も良いような感じで追随性は間違いなく良いです。
ただ、50−200mmSWDの特異な動きにより小さく早いカワセミの飛翔は
撮り難いことに変わりはありません。
カワセミでも背景が水面とかAFが引っ張られない条件では素直に追随します。
もっとも、7DでもAFはいとも簡単に引っ張られますけどね。
大空に飛ぶ大きな鳥、猛禽・カモ・サギの類であれば十分に納得出来る結果がでると思います。
今のところM1を活かす解像力ある超望遠レンズはないので、時たま50−200mmを
引っ張り出しますが、来年度に発売されるサンヨンを待っている状態です。
それまではMFボーグ71で頑張っていますが、かなり慣れてきてC−AFより歩留まりも
含めて格段に良い結果がでるようになりました。
雪山は経験ありませんが、防塵・防滴性能はE−5譲りで信頼性は高いと思います。
M1での経験はありませんが、M5では山頂近くで下から吹き付ける暴風雨2回、
肩から下げっぱなしで何のケアもせず大丈夫でした。水没して岩魚も撮っています。
雪山でも全く問題なしとの書き込みが2〜3回見ました。ただし、氷点下10〜20度とも
なると電池性能は落ちるようですから予備は必須でしょうね。
書込番号:17512329
13点

アルファード乗りさん
4/3の資産を利用しつつμ4/3への移行を考えておられるなら思い切ってレンズもμ4/3に乗り替えをお薦めします。
というのはE-M1とセットの12-40mm2.8が非常に出来が良いからです。
これを使うとテレ端がやや短いのを除けば12-60の出番がなくなります。12-60mmも確かにシャープなんですがその質量の大きさゆえあまりバランスが良くありません。
あくまで移行段階での経過措置なら要らぬお節介ですが「使えるだけマシ」くらいに思ったほうが良いと思います。
ちなみに12-60mmは十分実用に耐え、14-54(旧)はクックッ…ピと多少ロスがありますがシッカリ合います。
50mmマクロは…これはダメですね。壊れたんじゃ無いか?ってくらい行ったり来たり。MF専用と思った方が良いかもしれません。
書込番号:17513102
2点

その中ですと14-54mm旧型しか持っていませんが、E-M1の常用レンズとして活躍しています。
AFは十分実用的なスピードはあると思います。
E-M1の像面位相差AFの弱点として、センサーがクロスではないので、
水平に真っ直ぐな被写体にピントが合わないという点が挙げられます。
貼ったサンプルでは、橋の欄干にピントを合わせようとしても合わず、橋の柱で合わせました。
マイクロフォーサーズ専用レンズではこのようなことはありません。
書込番号:17513211
2点

こんばんは、皆さん。
色々情報ありがとうございます。
Hiro Cloverさん>
E−5とE−M1両方とも使っているという事で大変参考になります。
E−5同様AF精度とAF速度が使えるフォーサーズレンズも結構ありそうですね。
50mmF2マクロとテレコンについてはE−M1購入次第自分でも試してみたいと思います。
E−M1と50−200mmSWDの組み合わせは、ズームレンズじゃないみたいに綺麗に撮れてますね(^^)
これは、ますます期待してしまいます♪
岩魚くんさん>
これはかなり有益な情報ありがとうございます。
実はE−M1+50−200mmSWDは、
ニコンD4+純正500mm F4 VRのサブ機的な使用目的で考えています。
岩魚くんさんのアップしてくれたカワセミ、良く撮れてますね(^^)
自分のフィールドでは、最近はコゲラも来ていて至近距離で撮れるので楽しめそうです。
冬は猛禽類もよく飛んでるので期待できそうです。
ちいろさん>
自分は今日休みだったので、カワセミ撮影しながら色々考えてました。
途中でちいろさんから書き込みがあったのを知り、コメントを読み更に悩みました。
それで一応E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入に気持ちが傾いてます。
12-40mmが良ければ、
今年発売予定の40−150mと来年(?)発売予定の300mm F4も期待してしまいそうです(^^;)
kanikumaさん>
旧14−54mmを使ってる方がいて良かったです。
何処にでもピント合わせられるようにしたいので、当レンズキットを購入しようと思います。
その後の結果次第では、夢膨らみます(^^;)
書込番号:17516002
0点

Hiro Cloverさん、岩魚くんさん、ちいろさん、kanikumaさん、ありがとうございました。
一応このレンズキットにしようと思います。
あ〜・・・・あとパナの魚眼も欲しいなぁ(^^;)
書込番号:17516125
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ゴールデンウィークに手持ちの機材を整理して、E-M1レンズキットを購入しました。
今月末に小学校低学年の子供の運動会があるのですが、望遠レンズをZD70-300にするか、M.ZUIKO75-300にするかで悩んでます。
幸いにもMMF-3は所有していたので、ZDを購入するにあたっての追加の投資はありませんが、望遠レンズを使用するのは、年に一度の運動会くらいしかないので、安価なZD70-300にしようかとも思いましたが、AFが遅いという評判であり、買うならM.ZUIKO75-300の方がいいのかとも悩み始めました。
両方のレンズをE-M1で試せれば良いのですが、なにぶん住んでいる場所が田舎のため、近くにそれぞれのレンズを装着して試し撮りできる店はありません。ぜひ、それぞれのレンズを使われている方のご意見をお聞かせいただきたいと思います。特に、AFが遅いと言われているZD 70-300は、使い物にならないくらい遅いのかが良く分かりません。
ちなみに今所有している機材は、E-M1 12-40のレンズキットの他に、E-M5 12-50レンズキットを所有しており、いずれの機種でも共有できればいいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:17507172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何mmまで要りますか? 換算400mmがめどかと思います。であれば、パナの45-175mm。電動で問題ないとおもいますが、だめなら45-150。あと、オリのデジコンはけっこう使えるんで35-100。これらのレンズは利用度低くないと思います。ただし、パナ。オリは×。
書込番号:17507224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

尻目石さん こんにちは
>安価なZD70-300
ZD70-300はフォーサーズ用ですので E-M1に使うのは マイクロフォーサーズ用マウントアダプターが必要ですが
それをお持ちで無いのでしたら 購入すると高いですので 素直に マイクロフォーサーズ用の75−300mmにするのが良いと思いますよ。
書込番号:17507240
1点

ZD70-300mmはスタンダートレンズですので、ZD50-200mmとかに比べると、やはり少し性能が落ちるようです。
(防滴も無いのかな??)
レンズのクチコミ掲示板のほうでも、ZD70-300mmよりもZD50-200mm+リアテレコンのほうが画質もAF速度も上みたいなクチコミが出てました。
また、ZD70-300mmを望遠端にすると倍くらいの長さに伸びますから、威圧感も相当なものになるかと。
ZD50-200mmだと防滴という利点もありますし、テレ端側の大口径レンズ(200mm F3.5)としての利用メリットもありますが、ZD70-300mmのほうは、格安で入手できるとか既に持っているとか、Eシリーズと共用するといった点が無いのならば、積極的に選択する理由は無いように思います。
書込番号:17507271
1点

こんにちは、
ZD 70-300mm F4.0-5.6とMZD75-300mm F4.8-6.7 IIの両方を持っています、もし買うなら絶対にMZD75-300mm F4.8-6.7 IIがお勧めです。
私はほぼ毎日愛犬3匹をドッグランに連れて行き走らせて、写真を撮っています、土日など沢山犬が入ってくるときはニコンのD4sで、平日は愛犬3匹だけのほぼ貸切状態なので、E−M1とレンズはMZD ED 75mm F1.8かMZD 75-300mm F4.8-6.7 II若しくはパナソニックのLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.をつけています、飛行犬写真も撮れて十分実用になっています。
パナソニックの35-100mm/F2.8はE−M1との相性が悪いのか、ズームするとピントが最短の位置に取られてしまうので、連写の時はズームはせずに使っています、E−M1は2台持っていて2台とも同じ現象なので、レンズが不良なのか、E−M1との相性なのか判りません、レンズは一度点検に出したいと思います、以前パナソニックの別の望遠ズームでもテストしましたが、C−AFが2コマ程度しか追随しなかったので、買取処分しました。
フォーサーズのレンズも E−M1を買った当初テストしましたが、殆ど実用になりませんでした。特にZD 70-300mm F4.0-5.6はAFが遅いです。
書込番号:17507314
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_10504011854&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
マウントアダプターも含めるとほぼ同額ですね。
書込番号:17507332
0点

私は以前ZD70-300mm持っていましたが今はMZD75-300Uを愛用しています。
写りはそんなに変わる訳ではないと思いますがMZD75-300mmUの方が小型軽量なのが気軽に持ち出せて重宝しています。
昨日はカルガモの雛を撮りましたので載せます。
カメラはE-M5で手持ちです。
書込番号:17507367
3点

みなさんに同じく
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
お勧めします。
みなさんと同じ意見の他に、ここまでで出ていない意見として、
ZD70-300mmはAF動作でズーム部がグルグル回るので
先端の方を持てないのが非常に不便です。
書込番号:17507441
1点

>幸いにもMMF-3は所有していたので、ZDを購入するにあたっての追加の投資はありませんが、
↑結構長めの一文なのにスルーできるとか…
価格.comのクチコミで投稿数10000超え達成するためには
ちゃんと質問読まずに返信して投稿数稼がないとダメなんですかね…
書込番号:17507792
10点

E-M1+ZD70-300 を使ってますけど、買い替えようかなぁと考えてます。
やはりAFは遅いし、結構派手に迷います。
運動会用なら、75−300を選ばれた方がいいと思います。
書込番号:17507993
0点

以前E-620にZD70-300で運動会を撮影する機会がありましたが、向かって来る被写体に
中々合焦してくれずにヤキモキした思い出があります。
E-620で水平に飛翔中のカワセミが撮れたこともあったのですが、航空祭で飛行中の
戦闘機を狙ってもほとんど物になりません。E-M1ではAFスピードが改善してくれる
ことを期待しましたが、野鳥を狙っても迷うことが良くあります。AF性能は75-300の
方がはるかに上のようです。
私の腕のせいもありますが、70-300は静止している被写体用と割り切った方がいいと
思います。私も資金が貯まったらMZD75-300を購入するつもりです。
書込番号:17508102
1点

>価格.comのクチコミで投稿数10000超え達成するためには
>ちゃんと質問読まずに返信して投稿数稼がないとダメなんですかね…
じじかめさんと、もとラボマン2さんは、読んでないんじゃなくって、ニコン以外には興味ないんで、素で知らないんですよ〜♪w
もー、ここにかぎらず、そこらじゅうのスレで発言数稼ぎのテキトーなカキコしまくってますよ♪♪♪
私もその2択なら75−300お勧めで〜す
が、この機会に、出番は運動会だけなどと言わずに、撮るものを増やして、がっつり望遠が楽しめるよーに生活改善するのはどーでしょーか!!w
これで高いレンズも心置きなく買えま〜す
学芸会で主役してる所をぜひZD150F2で!!!!!
・・・・・あ、アレ? (^^;
書込番号:17509582
1点

相棒がその組み合わせEM-1と70-300で使っています。
そこそこ使えますが、
新規で購入するなら断然75-300のほうがいいかと思います。
価格は1.5倍ですが
満足度は2倍〜3倍あるのでは?
と思います。AFとか重さとか大きさとか・・・
ちなみにその組み合わせでは
何故か10メートルから30メートルぐらいの距離のものは
驚きたくなるほど
いい画が撮れたりします。(屋外でスポーツ撮影時)
それ以下&それ以上の距離では難しいです。
特にはそれ以上の距離の時・・
お子様の運動会
想定される距離はどれぐらいでしょうか?
※Ein Hu..ftbeinさんの仰る「150F2.0」
いつか欲しいぃ
これはもう・・・
書込番号:17510174
1点

70-300mmのほうが若干明るく若干描写が良いように感じますが、小ささ軽さAFスピードの速さを考えたら75-300mmですかね。
ちなみに70-300mmはAF作動中にウィンウィンと作動音が大きく目立つのも気になるとこですね。
書込番号:17510463
0点

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
本日仕事帰りに立ち寄ったキタムラで、たまたまM.zuiko75-300mmがあったため、展示してあるE-M1に装着させてもらい試し撮りしました。
そうしたら、AF速度が思っていたより早くて驚きました。そして、そのテンションのままお買い上げとなりました。
望遠は運動会しか使わないので、安いのでいいと思っていましたが、Ein Hu..ftbein さんのいうとおり、せっかくなのでこの機会に望遠レンズでいろいろ撮影してみたいと思います。
ところで、家に帰ってきてまだ日が出ていたので、家の前の道路で子供を走らせて試し撮りをしてみましたが、AFが最初の一コマでは合焦していますが、その後連射していると合焦しなくなります。
設定は、Sモードで連射L、C-AF+TRにして連射しましたが、AFが追従しません。
どなたか追従する設定をご存じでしたら教えてください。
書込番号:17511487
2点

こんばんは、
M.zuiko75-300mmの購入おめでとうございます。
ドッグランで走る愛犬を撮るときの設定しか知らないのですが、
カスタムメニューのレリーズ/連写の項目のレリーズ優先CがOnになっていませんか、Onに設定するとピントが合わなくてもシャッターが切れますので、Offにして下さい、ピント優先になるので連写が少し遅くなるはずです。
C−AF+TRよりC−AFでターゲットをスモールかシングルのほうが歩留りが良くなります。
書込番号:17511697
4点

尻目石さん
C−AFまでは良いのですが、TRは外してただのC−AFにしてください。
TRはAFを一度外すと全滅する可能性大です。
AFポイントは子供との距離によってですが、オール・グルーピング・中央1点で
使い分けてください。
背景がゴチャゴチャとか近いとAFが持っていかれ易いので、この場合は中央1点にして
子供を外さないようにするとか工夫してください。
でも、以外と良い結果が出るのがオール、色々なケースで試してみてください。
中央1点でもスモールだとAFは迷いもなく格段に早くなります。
AF速度は光量によって大きく変わります。
今回の試写は夕刻、人目では明るく感じてもカメラは違います。光量によってAF速度は大きく
変わりますので追随しきれないことも出てきます。
子供の動きであれば間違いなく撮れますからご安心を!
このレンズならちょっと離れたところから子供を狙うことも出来ますし、背景がぼけて
良い写真となると思いますよ。
運動会だけではなく、公園で、動物園で、レジャーランドでと使い勝手は良いはずです。
また、花とか昆虫(トンボ・蝶と花・バッタetc.)も背景はぼけて大きく撮れますよ。
75−300mmも含めて同じような距離の50−200mm、45−175mmで
撮った写真を貼っておきます。
この3本のレンズは買わなくて良かったZD50−300mmと違ってAFもそこそこ
早く似通った写真が撮れますので、今後の撮影バリエーッションを広げる参考にして
ください。
書込番号:17512017
4点

愛ラブゆう さん、岩魚くん さんアドバイスありがとうございました。
教えていただいたことを参考にして、試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:17515214
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在、GH2を使用しています。
自転車移動がメインで、風景やスナップ写真を撮影する為に使用しています。
動画機能はほとんど使用しておりません。
最近、GH2で撮影した写真では物足りなくなってきたので、買い替えを検討しています。
ヨドバシの店頭で試写してみた感じでは
・グリップの握り心地が良い
・シャッター音が好み
・テブレがほとんど感じられない
といった感想を抱きました。
ただ、店頭でのE-M1の作品集から、写真の出来栄え(写り具合?)がGH2とE-M1でどれほど違いがあるのか良くわかりませんでした。
持ち主の技量次第なのは重々承知していますが、10万円以上するカメラは初めて購入するので、どれほどの差があるのか教えて頂きたいです。
また、E-M1は寒さに強い仕様になってると聞きましたが、バッテリーの持ち具合に関係しているのでしょうか。
店員に確認したのですが、「−10℃までなら、結露を防ぐことができる機能です」という回答しか頂けず、それ以外はご存じないとの事でした。
レンズはパナソニックの単焦点(パンケーキ)、望遠(45-200mm)、マクロ(45mm)、広角レンズ(7-14mm)を使用しています。
E-M1に詳しい方、実際にお使いの方、E-M1の良さを私に教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

はじめまして。
■寒さに強い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/Page=11/SortRule=2/ResView=last/#17364957
他スレですが、-20度以下でも作動している実績があります。
GH-2がどのような仕様なのかが分かりませんので、比較はしません。E-M1はEVFが優れものだと思います。私は、目が悪いのでピントが掴み難かったので、マクロ撮影も敬遠していました。が、拡大AF、ピントピーキング機能、ヒストグラフ表示等OVFでは不可能なことができます。
5D3やK-30の一眼レフも所有していますので、OVFの良い所もあります。また、EVFの良い所もあります、露出補正をしたらファインダー内に反映されて確認ができます。確認後、シャッターを切ることができます。GH-2でも出来ることなのかもしれませんが、私のE-M1での恩恵は以上です。
良い選択をして、楽しいフォトライフを・・・
書込番号:17507470
4点

>GH2で撮影した写真では物足りなくなってきたので
何が物足りないのか解りませんが、何でしょう?
写りに関しては、レンズで大きく出来栄えが変わります。
パナ12-35/2.8やオリ12-40/2.8、パナ35-100/2.8を使うと世界が一変したりしますが、試したことはあるでしょうか^^
ボディ買い替えよりもレンズを試してみてからという場合もありますので
何が物足りないのか整理した方がいいかもと思いました^^
私は、E-M5を使っていましてE-M1に移行する予定でしたが、足りない部分を補うにはα7導入になりました。
求めるものが何かで、選択肢は変わってきますので書くと、アドバイスが変わるかとも思いますよ^^
ちなみに、オリンパスのフラッグシップ機E-M1への物欲っていうだけでも、購入充分ありだと思います(笑)
書込番号:17507474
5点

5D2が好きなひろちゃんさん
>他スレですが、-20度以下でも作動している実績があります
ありがとうございます。
早速拝見してきました。
これは心強いですね。
ピントピーキング機能はないので、ピントを合わせるのに期待できそうです。
楽しいフォトライフを送れるように慎重にカメラを選びます。
書込番号:17507531
0点

esuqu1さん
>何が物足りないのか解りませんが、何でしょう?
肉眼で見たとおりに写真を撮影できないことでしょうか。
綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。
写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。
くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。(試せる機能は全て試しました。)
書けばキリがありませんが、上記のような感じです。
拙い説明で申し訳ありません。
書込番号:17507548
0点

どれだけ寒さに強いのかは、ほとんどバッテリー次第らしい。
寒すぎるとリチウムイオンバッテリーの中に入っている液体が凍って仕事放棄するそうな。
幾つかのバッテリーを人肌で暖めながらこまめに入れ替えすれば、極寒でもなんとかなりそう。
>肉眼で見たとおりに写真を撮影できないことでしょうか。
どんなカメラを使っても、これは難しい問題だ。
そもそも、肉眼では光に存在する可視光の全スペクトルを見ているけど、イメージセンサーはそれをRGBに変換し、混色で中間の色を作らなければならない。
しかも、イメージセンサーは可視光から外れた不可視の長波長や短波長までも受け止めてしまうのだからややこしい。
リアルさを徹底追及するか、独自の表現を追い求めるのか、写真道は深い。
個人的な話しをすると、写真が目で見たままの物を表現出来るとはゆめゆめ思っていない。
そのとき感じた光をいかに印象深く切り取れるかに腐心している。
あくまでも自分の価値観なので、皆に押し付けるつもりはさらさらないけど。
>綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。
レンズの問題と思われる。
>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。
入力側は前述の通り。
出力時はどこで折り合いを付けるか。
モニターが変われば色味が異なるし、プリントするとなるとまた面倒な問題が発生する。
>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
気象条件、あるいはレンズの問題と思われる。
>赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。(試せる機能は全て試しました。)
残る手段はRAW現像。
E-M1を買っても、これらの問題を解決することはできないと思う。
書込番号:17507645
7点

こ、これは、怖い人たちに腕のせいだろって怒られそう。
と、書き込もうと思ったたら遅かった(笑)
自分がE-M1を買って良かったと思えてるのは、性能がいい4/3レンズ(14-54、11-22)が使えること、
ファインダーが見やすいこと、手振れ補正で望遠が使いやすいこと、
あと、ボタン、ダイヤル類の感触が良いことですかね。
最後のはどうでもよさそうですが、気持ちよく使える道具ってのは、
良い結果にもつながるものだと信じてます。
特にパチッパチッと小気味良い電源スイッチが最高です。
ちなみに使い方は、しゅせんど0512さんとよく似てます。
なんとなく、新しいカメラ使ってみてーんだという気持ちよくは伝わるし、よくわかりますので、
ストイックに写真道を追究するのもありですが、景気付けのつもりでE-M1を買って、
その勢いで写真を勉強するってのも良いと思います。
書込番号:17507691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕はEーM1持ちなんですが…さぁ、画質に劇的なものを見いだせるかどうか(笑)!
GH2を使ってないので分かりませんが…とにかく…AFの食いつき、高感度耐性、EVFの画面サイズや追随性、MFでのピントのとりやすさ、基本的な操作性など…使っていて気持ちよいです。
僕は5D2やKー5も多用しますが、旅やクロスバイクでの移動などにおいて、コンパクトな機材…そこで、これまでしていた妥協をせずに撮影できるのが最大の喜びです。
バッテリーは予備を含めて、三本は持ち歩きます。
なお、M4/3での相対的デメリットとして、望遠が弱いです。
書込番号:17507736
3点

>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり
色の調整については「カラークリエーター」で直感的に表現できると謳っていて、見やすいEVFと相まって実際使い勝手はよいです。ただ結構大雑把かなとも思うけどあまり細か過ぎると逆に調整しにくいのかなとも思ったり。
>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
レンズそれぞれに応じた「ファインディテール処理」でのレンズ収差補正とシャープネス調整で解像感は高くなっているように感じます。もっている中ではMZD9-18がE-PM2で使っていたときより大分よくなっているように感じました。
書込番号:17507912
1点

発売が3年違いますので、画質等改善されていると思われますが、スレ主さんが満足できるかどうかは
他人には判断できないと思います。
書込番号:17508095
3点

GH2とM1の両方持っています。
>綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。
>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。
>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
>赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。
ゴーストの原因はカメラではありません。
色彩の違いが「微妙」なら(WBは)相当優秀な方です。
「ぼんやり」はあまり記憶にありません。 どちらかといえばカリッとした絵の傾向に思います。
なので、M1に変えても費用対効果は薄いのではと想像します。
私は単純に欲しかったからM1を買った訳で、今でもGH2の絵には不満はありません。
とりあえずRAWで試してみてはどうでしょうか。
SilkyPixは付属のでもいいし、パッケージ版の体験版もあります。
書込番号:17508237
4点

しゅせんど0512 さんのレンズラインアップにはOISが入ってないものが多い様に見受けましたがどうでしょう?
そうだとしたら1100万画素超ではブレの影響がはっきり見える可能性もありますので、ぼんやりというのもあながち気のせいではないのかもしれません。OIS付きレンズに切り替えるか、今のレンズを生かすのにE-M1にするか、どちらも有りな気がしますが、身近にボディ内手ブレ補正機を持っている人がいたら、一度借りて見られては如何でしょうか。あるいは、しばらく高速シャッターを心がけて、気に合う画が出るようなら、ブレを気をつければ無理に買い物をしなくても良いのかもしれません。1Dsがでた時、1100万画素は中版レベルだからブレに気をつけて三脚をって話が雑誌に書かれていたので、気をつけてみる価値はあるかなあと。どうでしょう?
書込番号:17508447
3点

皆様
たくさんのご回答ありがとうございます。
大場佳那子さん
詳細なアドバイスありがとうございます。
>どれだけ寒さに強いのかは、ほとんどバッテリー次第らしい。
>肉眼では光に存在する可視光の全スペクトルを見ているけど、イメージセンサーはそれをRGBに変換し、混色で中間の色を作らなければならない。
勉強不足のため、この辺りのお話は大変参考になりました。
kanikumaさん
ありがとうございます。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥という気持ちで質問してみました(笑)
私もカメラの触り心地やシャッター音で判断していましたので、そう言って頂けるとありがたいです。
景気づけですか。消費税が10%になる前に決断しないとですね。
松永弾正さん
ありがとうございます。
操作性能でそれだけの利点があるのは魅力的です。
今まで挑戦してこなかった花火や夜景の写真にもチャレンジできそうな気がします。
>なお、M4/3での相対的デメリットとして、望遠が弱いです。
これも知らなかったので、勉強になりました。
polandroidさん
ありがとうございます。
E-M1の機能である程度、要望に叶う写真が撮れるということですね。
もちろん、私に相応の腕があればの話ですが(笑)
じじかめさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。ただ、皆様の意見を聞かないと不安だったので質問させて頂きました。
XJR1250さん
GH2とE-M1の両方を使用した感想を教えて頂きありがとうございます。
絵に対する費用対効果は薄いですか。了解しました。
あとは使い心地で判断したいと思います。
ミドルエイジHさん
レンズに関するアドバイス、ありがとうございます。
言われてみて、その通りだと気づきました(汗)。
手の震えでブレてしまうことが多いので、ボディ内手ブレ補正機であるE-M1を購入して対応するのもいいかもしれないですね。
貴重なご意見、ご回答ありがとうございました。
書込番号:17508733
2点

GH4を検討対象にしない、なんて信じられない。
動画はもちろん、静止画でも今最強のマイクロフォーサーズだと思う。
検討した結果、はずすのはもちろんあり。
書込番号:17508839
2点

パナのカメラでは電子シャッターを使うとシャッターショックが軽減され、解像度の高い写真になるそうですよ。
動く被写体を撮ると歪んじゃいますけど、風景の写真などにいいかもしれません。
書込番号:17509413
1点

GH2はレンズキットでなくボディだけのお買い上げだったんですね。
E-M1はGH2に較べて
良面
1.軽量・コンパクト
2.お持ちのパナレンズで手ぶれ補正のないレンズではボディ内手振れ補正が効く
3.EVFの見え方は一番自然に見える(人によって感じ方が違うますが)
でしょうか。
ただGH2のボディで重さを気にされていなかったのであれば、後継機のGH4(生産が追いつかず現在は入手困難かとは思いますが)を買われてもいいかと思います。手振れ補正はレンズに依存しますが、最新のAF機能(空間認識AF)を搭載してコントラストAFでは爆速だと思いますから。AF測距点での輝度感度も-3からなので(GX7と同じ)低照度での合焦もE-M1よりは速いし正確だと思います。
但しお値段はボディだけでも10万円以上しますし現状は予約された方優先で店頭ですぐに買えるかどうか分からないのでお薦めするのはどうかとは思いますが、候補としてGH4は押したいですね^o^/。
書込番号:17509438
3点

> 「−10℃までなら、結露を防ぐことができる機能です」
無茶苦茶なことを言う店員さんですね。(怒)
そんな店員の言うことは一切聞いてはいけません。
GHシリーズとE-M1の一番の違いはEVFの出来ですね。
E-M1のはよくできていますが、
GH3のは私的には使い物になりませんでした。
(GH3入手後、あまりのEVFの出来の悪さにすぐ売却しました。)
GH4のEVFがどうかは私は確認していませんので、改善されているかもしれませんが。
後は静止画重視か、動画重視かで選択が変わるのでは?
あっ、ちなみに私は静止画の今最強のマイクロフォーサーズはE-M1だと思っています。
写真の出来栄えがパッとしないのは撮影設定が自分の求めているものに合っていないからでは?
書込番号:17510136
3点

E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入しました。
それまではキャノン派でしたが・・・。
全く眼中に無かったのに店頭で触って「一撃」でした。
勿論金額的にかなり悩みましたが・・・。
私もスレ主さんと同じような使い方ですが、何しろフルサイズのような
デカイボディーは絶対に持ち歩かなくなりそうなので100%却下しました。
E-M1の直感的に操作できる感覚(自分的に)が決定理由です。
その他にもデザイン・触り心地・塊感・レスポンス等全て好みです。
この金額でしたらフルサイズだって購入可能です。
画質だって突き詰めていけばM4/3では不満が出てくるかもしれません。
ボケや高感度撮影、高速AF等少々悔しい思いもしました。
それでも総合的に考えてE-M1を買って良かったと思います。
私の場合写真は趣味ですので、ピンぼけだってノイズだってゴーストだって
自分が気に入ればアートだ!・・・と言い聞かせてます(笑
シャッターチャンスもカメラも写真も・・・何と言うのでしょうか・・・
リンクすると言いますか・・・肌に染み入る様な・・・何か感覚的な部分が
何かと大きいと感じています。
安い買い物ではありませんので、お店に行って納得するまでいじくり回して
スリスリしてみて下さい。
書込番号:17510202
7点

またまた、ご回答頂きありがとうございます。
デジタル系さん
ありがとうございます。
店頭で試写してみたのですが、手ごたえがいまひとつだったので除外していました。
>動画はもちろん、静止画でも今最強のマイクロフォーサーズだと思う。
GH4の動画の凄さは良く耳にするのですが、静止画はよく知りません。
もし良ければ、デジタル系さんの「最強のマイクロフォーサーズ」だと思われる部分を教えて頂けませんか。
たぬきZさん
ありがとうございます。
パナのカメラだと、そういった恩恵が得られるんですね。
参考になります。
salomon2007さん
GH4に関する詳細な情報ありがとうございます。
GH2はレンズキットで購入したんですけど、標準レンズを使用する機会がほとんど無かったので、売却しました。
おっしゃるとおり、店頭でも予約した人が優先だったので、購入はまだまだ難しいかもしれないですね。
あさけんさん
ありがとうございます。
現段階では、静止画重視です。
動画は半年に1回使用するかどうかといった感じです。
>写真の出来栄えがパッとしないのは撮影設定が自分の求めているものに合っていないからでは?
その可能性も十分考えられます。
説明書を熟読して、カメラの性能をフルに発揮できるようになりたいです。
無神経.comさん
ありがとうございます。
私も同じ考えで、フルサイズには手を出していません。
言葉にするのは難しいですが、感覚的な部分で判断することも大事ですよね。
時間を見つけて、店頭でスリスリしてきます(笑)
書込番号:17510638
1点

>設定
実は私も試行錯誤中です。^^;
私はPLフィルター使わない派なのですが
デフォルトの設定のままだともう一つ何か物足りなくて。(笑)
次回は彩度とコントラストを+1してみるつもりです。
書込番号:17511179
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
みなさんお久しぶりです^_^
いつも楽しく拝見させていただいてます。
さて、私もEM1はオーナーとなり3ヶ月が経過しそろそろ追加レンズの購入を検討しています。現状はオリ12-40PROのみ。具体的には…
旅行用に便利レンズのパナ14-140
本気用(風景、花などがメイン、今のところあまり人間は撮影しません)に現状のオリ12-40PROとパナ35-100f2.8とよく使う焦点領域の単焦点を検討しています。
よければ先輩方の用途別のレンズ構成をきかせていただければ幸いです^_^
なお、外部フラッシュなどの情報もあるとなおありがたいです!
書込番号:17495670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状はオリ12-40PROのみ。
旅行用に便利レンズのパナ14-140
後はマクロで良いと思います。
単焦点はお好みの画角が明確になってからの購入で良いと思います。
風景や花を撮るなら、三脚を購入しても良いと思います。
書込番号:17495827
1点

E-M5ですが
オリの12-40/2.8、40-150/2.8発売を待っていたのですが辛坊出来ずに
パナ12-35/2.8と35-100/2.8を購入しましたが、さらに7-14/4を足しております。
ガッツリ本気撮影用ですが、この軽量組み合わせは
本気用どころか、仕事用にも家族とお出かけにも重宝してます^^
お気軽がとても素晴らしい出来栄えなりますので、持つ価値あると思いますが・・・・
振り返ると、何十万もM4/3に投資した事になり、ちょっとどうなのかなぁ〜なんて、そっちが気になります(笑)
しかし、14mm〜200mmをカバーする三本のレンズ持ち歩いても、小さなバックで済みますので
マクロ撮影目的や、室内小物撮りと目的がはっきりしていないのであれば、単焦点レンズも必要なく困りません^^
来年にはオリの7-14/2.8と300/4が発売になりますし、40-150/2.8も年内に出ますね♪
そのときまた追加や乗換を検討しますが、今現在は、パナズームが充実しているように思えますね^^
書込番号:17495859
15点

私もパナ35-100/2.8を使っていますが、
オリ40-150/2.8を導入するかは重さ次第ですね。
あっ、私はオリ9-18、パナ12-35,35-100,新14-140,100-300を使っています。
対象は風景、家族です。
書込番号:17496157
0点

パワーアップならコレでしょう!
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5641
駄レス失礼致しました。
書込番号:17496181
2点

1枚目・2枚目のマクロレンズは勿論近寄れることがとっても魅力的ですが、35mmの方では14cmへも近づけます。
50mmマクロの方は、マクロ撮影は勿論F2.0と明るいレンズでもあるのでポートレートにも利用しやすく、体育館内でも撮りやすいですよ。
3枚目のNOKTONはMFのみのレンズですが、EVFがとっても見やすいE-M1には一度試してみても面白いレンズです。
最後のイルミネーションでは三脚を持参していなかった為手持ちでしたが、シャッターが遅めな為の手振れは僅かな枚数ありましたが、ほぼしっかりと(フラッシュ無で)撮れました。
私のイチオシとしては、マクロレンズは1本は持っておかれた方が色々と楽しみやすいと思いますよ。
書込番号:17496893
6点

40〜150oF2.8と300oF4を狙っとります!
書込番号:17497542
1点

ボディキャップレンズ。全てマニュアルでやらないとならないので、勉強になる。
フィッシュアイを選べば自分が、超広角や魚眼レンズを使いこなせるかどうかの見極めが安価に出来る。
これ使って「湾曲が弱い」「あまり面白くない」なんて言ってる人は、超広角や魚眼は買わない方が良い。
書込番号:17497648
3点


私はレンズ沼に嵌っていまは8本レンズ持っていますが、どれか3本選べと言われたら、下記3本かなぁ。
12-40mmF2.8
35-100mmF2.8
60mmF2.8macro
35−100oとの組み合わせは良いですよ。たいていのものが撮れます。
最近は花がきれいなので、macroも良いです。
あと、フラッシュですが、コンパクトで出力の大きいものが欲しくて、FL600Rと今度ニッシンからでるi40で迷ったのですが、FL600R買いました。良いですよ。これ。お勧めです。
書込番号:17498902
1点

Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
最近は、マウントアダプターを介してMakro Planar T* 2/50 ZF.2をつけっぱなしにしています。
フルサイズ用のレンズですが、E-M1の5軸手ぶれ防止やピーキング機能に助けられてます。
M4/3用のレンズは12-40mmのキットレンズと、NOKTON 42.5mm F0.95しか持ってません^^;
次に買う予定も、フルサイズ用中望遠です。
フルサイズとE-M1の両方で使えて、一粒で二度おいしいのでw
書込番号:17500068
2点

12-40mmF2.8、35-100mmF2.8は鉄板として、あと、スレ主さんには60mmマクロかな。自分的には25mmf1.8です。
書込番号:17506213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
動画初心者のものです。
撮った動画の風の音が邪魔と感じて
マイクセット1 SEMA-1の導入を検討しております。
ご使用なされた方はいらっしゃいますでしょうか?
いらっしゃいましたら
その使用感をお聞かせ頂けませんでしょうか?
また取説133ページには「市販のマイクを使うことも出来ます」
とあります。
こちらも
もし市販マイクを使っている方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。
1点

風切音だけの事だったら
E-M1本体にこんなの貼れば悩み解消するかもです。
プロ機材.COM/マイクロウインドジャマー
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=MWJ
書込番号:17437158
2点

yoshi-tomatoさん
今晩は。
私も内蔵マイクが吹かれやすいのが気になったのでニコンのマイクを注文し明日到着する予定です。
到着したら使用感などをご報告しますね。
RODEのマイクも持っていますが、E-M1の大きさにたいしかなり大袈裟になってしまうので、小型のものを探してました。
オリンパスのはどうでしょうね?
書込番号:17437268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言っちゃ悪いけど、SEMA-1って、ネクタイピンマイクでしょう? 外部マイクとしてはあまりにお粗末だと思います。指向性の低いステレオマイクだから、外部マイクなのに本体の動作音とか良く拾うようですよ。
ペンに着けて苦労されてた先人がいたように記憶してます。結局アクセサリーポート直付けはダメで、ステーを介して離して使ってたようです。
M1にはアクセサリーポートと別にマイクジャックがあるので、買うのなら外付けで指向性の高いガンマイクが良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83K%83%93%83%7D%83C%83N
単に風切り音をカットしたいだけなら、本体のメニューから歯車I動画→風切り音低減を強にしてみるとか
マイクの穴を布かスポンジで覆うとかでも改善すると思いますよ。
書込番号:17437516
4点

ASHIUさん
ありがとうございます。
なかなか楽しそうなものですね。
E-M1の場合ステレオで2つありますので・・
カメラがカツラみたいに・・・。
しかし値段は手頃ですので検討してみます。
ありがとうござました。
GXRphotoさん
ありがとうございます。
ぜひ宜しくお願いします。<(_ _)>
TideBreeze.さん
ありがとうございます。
>歯車I動画→風切り音低減を強にしてみるとか
これは試しました。<(_ _)>
>マイクの穴を布かスポンジで覆うとかでも改善すると思いますよ。
やってみますっ!<(_ _)>
>外部マイクなのに本体の動作音とか良く拾うようですよ。
そうなんですか?
オリンパスのHP上にあります
「操作音、カメラ内部駆動音が気になる場合は、同梱の延長コードをご使用ください。」・・・(1)
というのが気になっていましたが・・・その意味でしょうか?
そもそもどう装着するのか・・・今ひとつ確信できないのですが・・・
マイクアダプター EMA-1を付属のフラッシュを取り付ける要領と同じように
カメラに取りつけて、全面にある穴(マイクジャック?)に
T字型のステレオマイク ME51Sを差し込む
もうひとつネクタイピンみたいなものがついているコードは基本使わないが
(1)の時に使う
これであっていますでしょうか?
あっていた場合、この延長コードはどう固定するのでしょう?
何か1メートルぐらいの棒を別途用意して
テレビ局のADの方がやっているように人力で?
また市販のマイクを使う場合については・・
TideBreeze.さんが仰る外付けマイクジャックを使い・・
で、そのマイクはどう固定するのでしょう?
あまり外付けのジャックを使いたくない。
というか、長時間カバーを外しておきたくない。
ちぎれるのではないかと心配してしまいます。
その場合、
マイクアダプター EMA-1を付属のフラッシュを取り付ける要領と同じように
カメラに取りつけて、全面にある穴(マイクジャック)に
市販マイクを差し込む
で使えますでしょうか?
その場合マイクはどう固定するのか?
質問がたくさんで申し訳ありません。<(_ _)>
書込番号:17438170
0点

E-M5使いですが参考になれば。
>マイクセット1 SEMA-1
付属のマイクは大音量の音楽イベントで使用しましたが
簡単に音割れしましたので
それほど高性能の物で無い様に思います。
またマイク自体が簡単にクルクル回転してしまうのも不満です。
音声入力端子を増設するだけのモノと割り切った方が良さそうです。
ただホットシューを使ってしまう為
音声入力端子が付属しているE-M1で使用されるメリットは小さいと思います。
外付けマイクはRODEのSTEREO VIDEOMICを撮り鉄などで使ってます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
付属のウインドジャマー使用すれば電車通過時などの不快な風切音がかなり低減されます。
また音質も純正に比べ一皮向けた感じで
車両通過時のステレオ感も本体付属のマイクとは段違いに思います。
ただマイク自体の大きさ・重さに注意が必要です。
僕は三脚で運用してます。
撮影ジャンルが不明なのであれですが
録音機能・音質などこだわられるのでしたら
音声専門の外部レコーダーも検討されてはいかがでしょうか。
音楽イベントなどではベストな位置にレコーダー固定して
カメラで音声も記録しつつ撮影に集中。
モノによりますが外付けマイクよりコンパクトだったりします。
ただし編集で音声と同期する手間は必要です。
僕はオリンパスのLS-14使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000438287/
書込番号:17438212
2点

>マイクはどう固定するのでしょう?
E-M5でSEMA-1+外部マイク使う場合コレ使ってます。
ハクバ ブラケットL-III
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930115-4H-00-00
書込番号:17438228
1点

E-M1でしたら、E-M5やE-Penと違って外部マイク端子がありますから、ふつうにφ3.5ステレオミニプラグの外部マイクを接続してやれば良いのでは??
SEMA-1は不要だと思いますよ。
なお、SEMA-1を使うとホットシューがSEMA-1でふさがりますから、外付けマイクをどこに保持するか? という問題点が出てきます。ホットシュー付きのL字ブラケットとかを別途くっつけないと、ちょっと厳しいことに。
書込番号:17438490
1点

yoshi-tomatoさん
>オリンパスのHP上にあります
>「操作音、カメラ内部駆動音が気になる場合は、同梱の延長コードをご使用ください。」・・・(1)
>というのが気になっていましたが・・・その意味でしょうか?
まさにその意味です。(過去にクレーム相当あったんでしょうね)
ちなみに マイク本体 ME51SW ¥3456 https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/2874
マイクジャック EMA-1 なんと¥5782!! (\9238-3456)
単なる配線にこの値段は無いだろうと思いますが、更に何もしないでホットシューは占有するわ、他のマイクを使う時は前面に端子があるからマイクケーブルが撮影のじゃまになるわで、ろくなもんでありません。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1615
外付けマイクは普通、ホットシューに着けます。 あと三脚取り付けタイプか、専用スタンドになります。
念の為3.5φピンプラグ端子も確認してください。
とりあえずおすすめ候補は
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AZD4SHI/ パナ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001J2KGDE/ オーディオテクニカ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004V6BQ3O/ ニコン
この3つかな?
ビデオライト併用とかでホットシューがふさがってる時は
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AO0DJHW/ こういうステーか、ASHIUさん紹介のL字ブラケットを使います。
書込番号:17439718
2点

ASHIUさん
>マイク自体が簡単にクルクル回転してしまうのも不満です。
何か不安ですね。音がそれだけで壊れそうです
>RODEのSTEREO VIDEOMIC
これすごく良さそうです。
が、少し大きいような・・・
ちょっと・・・周りの人の目が気になりそうです。
>撮影ジャンルが不明なのであれですが
野球やサッカーなど
屋外で人々が動いているところを撮影しております。
>編集で音声と同期する手間は必要です。
これはちょっと難しいような気がします。
>ハクバ ブラケットL-III
これでマイク固定するイメージ出来ました。
外付けでフラッシュ付けるイメージ・・・・
ありがとうございました。
延長コードだけ・・
CRYSTANIAさん
>外部マイク端子がありますから、ふつうにφ3.5ステレオミニプラグの外部マイクを接続してやれば良いのでは??
長時間カバーを外しておきたくない。
ちぎれるのではないかと心配してしまいます。
と思っていましたが、TideBreeze.さんが仰る
「他のマイクを使う時は前面に端子があるからマイクケーブルが撮影・・・」
これに・・・
>SEMA-1は不要だと思いますよ。
何だかそんな気がしてきました。
TideBreeze.さん
具体的なお勧めありがとうございます。
パナ、オーディオテクニカ、ニコン、またはASHIUさんのROWAの別マイクにするか・・・
GXRphotoさんが仰ったニコンはこれでしょうか?
暫く悩んで検討・・・<(_ _)>
書込番号:17441301
0点

yoshi-tomatoさん
ニコンのマイクが到着してまだテストできていませんが,まず見た目の参考になればと思い写真をアップしてみます。
【一枚目】
ニコン ステレオマイクロフォン ME-1
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBW30001.do
見た目はE-M1の大きさをそこまで損なうことなくバランスよいと思います。
カバンにもかさばらず入りますね。
電池を必要としないのも気軽な撮影にはプラスと感じています。
あとは性能ですが,いずれテストしたいと思います。
ただ,ネットの書き込みでは,吹かれに強い,一方でレンズの駆動音を拾いやすいようです。
私の場合は基本動画はMFなので問題ありません。
ある程度吹かれに強ければRODEは必要なくなりそうです。
【二枚目】
RODE VIDEOMIC Rycote
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5Evideomicrycote%5E%5E
見た目はかなり威圧的で,音を拾ってます,どんな小さな音も,というような感じをうけます。
カメラをこの状態で向けるとたいていの方は直ぐに話すのをやめ,他を向いてしまいます。笑
私は景色を撮るときの環境音をとるのに主に使用していますが,音質はとてもよく,ショックを吸収する構造なので操作音等はほとんど拾いません。
海岸で撮影していてもよほど強い風でなければ吹かれないのも強みです。
ネックは9V電池が必要なのと,見た目でしょうか。
【三枚目】
RODE VIDEOMIC Rycote
ハンファの7インチモニター
ブラケット VCT-55LH
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCT-55LH/
SPEEDBOOSTER ニコンG
SIGMA 18-35mm f1.8
本気撮りの時の構成ですが,これで撮影していると変な人と思われるか,撮影と間違われることがあります。
「なんの撮影ですか」と声をかけられたことが2度,いつの間にか背後に7人くらいの人がいてビビったことがありました。笑
【その他】
RODE ( ロード ) / VIDEOMIC GO
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5EVIDEOMICGO%5E%5E
プラグインパワーで大きさもちょうど良さそうかも?
RODE ( ロード ) / STEREO VIDEOMIC
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
ASHIUさんご紹介のものですね。
これは私も使っていたことがありますが,とにかくでかいし見た目が本当にマイクで,三脚に据えていると思わず歌いたくなります。
ただ,性能はかなり良く,吹かれにもめっぽう強いです。
TEAC X-Y方式ステレオマイク デジタル一眼レフ用 TM-2X
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF-TM-2X-TEAC-X-Y%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8/dp/B00FAC3KPK/ref=sr_1_11?s=photo&ie=UTF8&qid=1398224935&sr=1-11
最後までこれと迷っていました。吹かれには強いという意見と弱いという人といて結局今回は選びませんでした。
個人的にはニコンがスマートでいいと思いますが,早く吹かれにどの程度強いかテストしたいです。
しかし,今日は全くと言っていいほど風のない穏やかな日ですw
書込番号:17441926
5点

ニコンの方は間違いなく必要のない音を拾うだろうね。
RODEのほうはショックマウントが付いているから、カメラ直付けでもまだましかな。マイクはカメラ本体から離すのがベストだけど。
ウインドジャマーはスポンジのは屋外では無力だね。ほぼ無風ならいけるけど。
しかし本体内蔵よりずっといい音で録りたいならどちらも安物過ぎる。
書込番号:17442818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野球やサッカーなど
>屋外で人々が動いているところを撮影しております。
◆ある程度近くまで寄ってプレイ音までしっかり録りたい
→超単一指向性がキーワード。
※ただステレオでない場合が多い。
その他のポイント
◆風切り音対策
ウインドスクリーンじゃなく
ウインドジャマーがベター。
◆マイク本体と台座はゴムなどで防振対策されている方がベター。
あとは予算や大きさ・重さなどで決められたらいいと思います。
※参考:RODEの機能一覧
http://www.soundhouse.co.jp/material/rode_videomic/
書込番号:17443399
1点

ウインドスクリーンもウインドジャマーも同じだよ
書込番号:17443880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜いや、ウインドスクリーンというと、硬質なものや形のしっかりしているもの、つまり網やプラで形成されてるものを指す。
一方、ウインドジャマーというと、一般的にはモニョモニョした毛玉やファーでつくった帽子みたいな奴を指す。
でも、その逆の表現は、普通はしない。
まあ同じっちゃあ同じであってどう表現しようとオレにはどちらさんの言ってることもわかるんでいいけどね、
ただ、ASHIUさんはニュアンス的にちゃんとわかってる上で2つの言葉を使い分けてるんだろう。
ちなみに、オレはジャマーの方が好き。風音や、どっかから漂ってくるヒスノイズ(アースノイズ、もしくは遠くから聞こえてくるロードノイズや工場の音などの人工音)とかわりとナチュラルに消してくれるから。
ただ、あれつけてっとほわほわもにょもにょしてネズミみたいでしょ、だから犬とかネコとか猛禽とかが興味津々になっちゃって、気づかれると撮りにくかったりするんだよな(笑)
書込番号:17444148
5点

GXRphotoさん
>見た目はE-M1の大きさをそこまで損なうことなくバランスよいと思います。
そうみたいですね。
>電池を必要としないのも気軽な撮影にはプラスと感じています。
これ重要のような気がします。エネループは何本もありますが
9Vとなると・・・
>性能ですが,いずれテストしたいと思います。
宜しくお願いします。
>吹かれに強い,一方でレンズの駆動音を拾いやすいようです。
これは・・・今のところ駆動音はあまり気にしていませんので
大丈夫かなと思いますが・・・
絶対そのうち鳥撮りに使うと思いますのでそうなると・・・
う〜ん悩ましい
>私の場合は基本動画はMFなので問題ありません。
MFにすればいいのか・・・
>海岸で撮影していてもよほど強い風でなければ吹かれないのも強みです。
いいですねぇ。
>ネックは9V電池が必要なのと,見た目でしょうか。
ですねっ!
>撮影と間違われることがあります。
いや〜絶対にそう思われるでしょう・・・
>RODE ( ロード ) / VIDEOMIC GO
赤いコードが微妙のような気が若干しますが
プラグインパワーということは電池無しということですね?
魅力的です。
>RODE ( ロード ) / STEREO VIDEOMIC
やはりちょっと大きいですねぇ
>TEAC X-Y方式ステレオマイク デジタル一眼レフ用 TM-2X
今までのと違い斬新なスタイルですね
>吹かれには強いという意見と弱いという人といて結局今回は選びませんでした。
ちょっと興味湧きましたが・・・私もそうなりそうな・・・
>早く吹かれにどの程度強いかテストしたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
せ ん ぷ ぅ き・・・・いえ、何でもありません<(_ _)>
メガワンダーさん
>どちらも安物過ぎる。
そうですか?
それではご推薦のものはどれでしょうか?
ASHIUさん
>→超単一指向性がキーワード。
>※ただステレオでない場合が多い。
一覧表みますと、まさにそうですね。超単一だとモノだけ・・・
>ウインドスクリーンじゃなく、ウインドジャマーがベター。
そうしますと、・・・
一覧表によりますとジャマーがあるのはSTEREO VIDEOMICだけですので
それ以外を選択した場合、
別売りのRODE ( ロード ) / DEADCATの購入装着が望ましい
ということですね?
>マイク本体と台座はゴムなどで防振対策されている方がベター。
これは・・・一覧表を見てどれが該当するのか
分かりませんでした。
RYCOTE社製のショックマウント搭載の両端でしょうか?
予算は出来れば1万円以内もしくは(2万円まで)で考えています。
重さは一脚使うので大丈夫ですが、
大きさは性能とバーターですかね?
悩ましいです。
ようこそここへさん
>犬とかネコとか猛禽とかが興味津々になっちゃって、気づかれると撮りにくかったりするんだよな(笑)
野球ボールにさえ反応している猛禽がいますので・・これだと・・悩ましいですね。
皆さまありがとうございます。
もう少し悩んでみます。<(_ _)>
書込番号:17444352
0点

何言ってんだろ。同じだよ。
書込番号:17444399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず3万円以下でまともなものはないと思っていいです。
それと、レコーダーを外部マイク代わりに使うのも手です。
書込番号:17444405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絶対そのうち鳥撮りに使うと思います
鳥撮りだったら望遠レンズみたいな感じで
鳥録りだったら超単一指向性が無難だと思います。
>※ただステレオでない場合が多い。
複数のマイクで収録して編集すれば解決です(笑)。
>別売りのRODE ( ロード ) / DEADCATの購入装着が望ましい
そうですね。
もし選択されたマイクに専用品無くても
amazonなんかで汎用品あります。
参考:ウインドジャマー・ウインドスクリーンセット
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GEAPLUY/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J1LSOE8/
ほんの一例です。サイズも色々あります。
>一覧表を見てどれが該当するのか
一覧表のRODE製品は全て振動対策してます。
ピンクのRYCOTE社製のショックマウントじゃないのは
黒いゴムでわかりにくいですが。
>大きさは性能とバーターですかね?
望遠レンズに標準域単焦点レンズの小ささ求める様なもの?かと。
途中で何度かレンズを例に出しましたが、マイク選びもレンズ選びみたいに
予算・用途・環境・許容出来る大きさ・重さなどは千差万別で
正解は人それぞれじゃないかと思います。
※中には「いずれHGのサンニッパ買うことになるから最初から〜」みたいな人もいます(笑)
また複数持ち・使い分け出来る方が有利なトコも似てるんじゃないかと思います。
皆さんの意見も参考にyoshi-tomatoさんなりの正解が見つかればいいですね。
最後に参考動画(動画長さ6:16秒)
0:50〜マイク選びについて
1:35〜ショックマウント&ウインドプロテクションについて
3:00〜自動車通過音収録ロケ
https://www.youtube.com/watch?v=3wbVYFbHHdQ
書込番号:17444831
1点

yoshi-tomatoさん
お待たせしました。
今日も風の全くないいいお天気なので,ご要望にこたえて風発生装置を使用しました。
音の比較なので画像は思いっきり縮小しています。
こういう比較をしたことがないので,参考程度に見てください。
内蔵マイクとの比較です。
風発生装置をカメラから1m50cm話したところからカメラに向けて風を送っています。
見ていただくとわかるように内蔵マイクは風量弱でも,外だとそよ風程度で吹かれてしまいます。
風切り音低減も,若干の効果はあるものの直ぐ限界が来てしまいます。
一方,ME-1は意外に感じたのですがFLATでも明らかに吹かれにくいです。
後半の至近距離はカメラから50cmのところに扇風機を置いて直接風を当てていますが,吹かれに関しては一定の効果を確認できました。
あと,言われているようなレンズ駆動音はオリンパスのMSCのレンズであればほぼ問題になることはなさそうです。
一応防振機構が付いているようなので,作品作りとかでない趣味の撮影でしたら,まず許容範囲ではないかと思います。
鳥撮り専用で,鳥の声を拾いたいというのが一番の目的なら,超指向性のガンマイクがいいでしょうかね。
私の場合はRODEの他にも高性能といわれる高額のマイクも使用したことがありますが,それなりの大きさになってかさばってしまい,あまり持ち出すことがなくなってしまいました。
また電池が必要なものはセッティングしていざ撮影と思ったら電池を忘れていたり,容量がなくなっていたりして結局使えないことがありました。
ME-1はいつもカバンに入れておける大きさで,電池の心配がいらないので出番が増えそうです。
マイクは上を見ればきりがなくいいものがありますが,趣味で使う程度なら十分のものと思います。
それでは
書込番号:17445198
6点

メガワンダーさん
具体的にもし・・・どの機種とか・・・
ご教授頂けますと大変ありがたいです。
ASHIUさん
>鳥録りだったら超単一指向性が無難だと思います。
やはりそうですか?
>複数のマイクで収録して編集すれば解決です(笑)。
あ〜れ〜
>amazonなんかで汎用品あります。
またまたありがとうございます。
>一覧表のRODE製品は全て振動対策してます。
>黒いゴムでわかりにくいですが。
おーー、ありがとうございます。安心しました。
>望遠レンズに標準域単焦点レンズの小ささ求める様なもの?かと。
求めちゃいますねぇ・・・
それがきっかけでオリンパス始めたようなものです。
>マイク選びもレンズ選びみたいに・・正解は人それぞれじゃないかと思います。
そうみたいですね。
>yoshi-tomatoさんなりの正解が見つかればいいですね。
はい、ありがとうございます。
>最後に参考動画(動画長さ6:16秒)
何度も見て参考にさせて頂いております。<(_ _)>
GXRphotoさん
>ご要望にこたえて風発生装置を使用しました。
あれっ?
いや・・・ありがとうございます。<(_ _)>
>内蔵マイクは風量弱でも,外だとそよ風程度で吹かれてしまいます。
>風切り音低減も,若干の効果はあるものの直ぐ限界が来てしまいます。
>ME-1は意外に感じたのですがFLATでも明らかに吹かれにくいです。
>吹かれに関しては一定の効果を確認できました。
何度も見ましたが仰る通りですね。
>まず許容範囲ではないかと思います。
そう思いました。
>鳥撮り専用で,鳥の声を拾いたいというのが一番の目的なら,超指向性のガンマイクがいいでしょうかね。
とりあえず目的は鳥撮り専門ではないのですが、
少し前はシロハラが「北へ向けて皆さん帰ろう」みたいな春独特の声がするので・・
写真に加えて、あー動画撮りたいと。あとカワセミの飛翔時の声と魚捕った時の喜びの声
まだ見ぬアカショウビンとヤマセミを・・・
鳥撮りも考慮すべきか・・・
>あまり持ち出すことがなくなってしまいました。
>電池を忘れていたり,容量がなくなっていたりして結局使えないことがありました。
>ME-1はいつもカバンに入れておける大きさで,電池の心配がいらないので出番が増えそうです。
やはりそこ大事ですよね。
オリンパスにした&継続の理由の一つはその軽量というところですから。。。
>マイクは上を見ればきりがなくいいものがありますが,趣味で使う程度なら十分のものと思います。
ですね。
皆さまのお陰でだいぶイメージつきました。
さっそれでは買いに行く準備を・・・
私は基本手にとって触って決定するタイプなんですが・・・
どこに売っているのでしょう?
ヨドバシにはパナソニックとかはあるようなんですが・・
書込番号:17447135
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





