OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 20 | 2014年5月6日 00:48 |
![]() |
25 | 11 | 2014年5月5日 22:54 |
![]() |
95 | 37 | 2014年5月4日 22:46 |
![]() |
161 | 39 | 2014年5月4日 11:16 |
![]() |
16 | 15 | 2014年5月4日 06:44 |
![]() |
18 | 14 | 2014年4月29日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さんにアドバイスして欲しい事があります。
キットレンズの12-40mm F2.8と12-50mmのどちらにしようか?悩んでいます。
重いNikon D3s+Nクリのサブとして考えています。勿論、写りに関して言えば、12-40mmの方が良いのは分かるのですが、D3sが有る事を考えると、12-50mmでも軽さが大きな武器になるかなと考えたりしています。
このカメラは、基本、昼間に風景を中心に使うつもりです。なので、解放で使う事はあまり無いかと考えていますが。GX1も使っているので、沈胴の電動ズームとパナの7-14mm F4は所有しています。
12-40mmと12-50mmは、絞った状態での描写って大きく異なるんでしょうか?また、何か、良い比較の例とかあったら教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:17477802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
一番の拘りが大きさ,重さであれば、選択は12-50ではないでしょうか??
また、どういう撮影環境か解らないので、コメントしにくいですが、登山等の過酷な環境下での撮影でなければ、E-M5,E-M10も選択肢になるかと思います。
書込番号:17477844
2点

こんばんは
値段の差があまりないなら12-40mm F2.8の方が利便性はあると思います。
僕基準ではなるべく明るいレンズで揃えています。
いざその様なシチュエーションに出会った時にあらたに買う事もないので。
書込番号:17477874
1点

お早うございます。
>重いNikon D3s+Nクリのサブとして考えています。
例えばサブの定義が故障したとき使う
>写りに関して言えば、12-40mmの方が良いのは分かるのですが、D3sが有る事を考えると・・・
(例えばサブの定義が故障したとき使う)となると12−40mmで決まりです。
>Nikon D3s+Nクリを持っている
多分ご検討レンズの画角は持っていると考え
登山等で100gでも軽い方が良いであれば12−50mmで決まりです。
或いはD3sは自宅待機となれば12−40mmで決まりです。
>12-40mmと12-50mmは、絞った状態での描写って大きく異なるんでしょうか?
両方持っていませんので http://ganref.jp/items とかで検討して下さい。
コスト・重量・画角で決められるのも良いです。D3s+Nクリ 持ちであれば12−40mmだと思いますが・・・勿論予算次第です。
楽しんでチョイスして下さい。
自分はトレッキング用として12−40mmレンズキットを購入しました。
次のレンズは40−150?待ちですが悩んでいます。
E−M10を購入してE−M10+マウントアダプター+Nikkorレンズにするかと・・・。
現在、E−M1+マウントアダプター+Nikkorレンズでも楽しんでいます。
書込番号:17478174
2点

私はE-M5に12-50を使っています。画質は12-40F2.8でしょうが、気軽に持ち出すのには12-50がいいと思います。
12-40だとメインが2機種になりそうな気がします。
書込番号:17478239
1点

おはようございます(^^)
わたしは迷わずE-M1に12-40キットにしました。
当初モックしか見てませんでしたが、実物は質感良いですよ♪
現在単焦点を考えてはいるものの、Proレンズの写りに満足してしまって悩んでます(^^;;
わたしはD4のサブと言うよりも24-70 f2.8を売却しての標準域ズームとして入れ替えました。
D4の標準域は単焦点に任せ、ズームはE-M1に任せてる感じです。
12-40なら身軽に単独で持ち出す時にも満足出来ると思います(。-_-。)
E-M1にFマウントアダプターもお忘れ無くd( ̄  ̄)
書込番号:17478289 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます。
E-M5を12-50キットレンズ付きで購入し、E-M1をボディ単体で買い増ししました。
資金の関係で後で12-40を買ったのでキット購入と比べて高い買い物になって
しまいました。
12-50は防滴と簡易マクロが売りで悪いレンズではないと思いますが、12-40を使って
しまうと花撮りでもマクロ並みに寄れるので、12-50の出番がありません。
スレ主様のラインナップを見れば12-40を選択されるのが賢明のような気がします。
防滴を必要とせず、小型軽量を求めるのであれば明るい単焦点か、オリかパナの
小型ズームの方が良いのではと思います。
書込番号:17478473
5点

写りならば、12-40でしょうが、軽さとなると12-50なのは確かです。
ただし両方ともかなり出っ張りますから、写り重視のサブ機としてなら12-40の方が後悔が無いのではないかと愚考します。
変則技を使うとすれば、ボディとマウントアダプターのみを購入して手持ちのレンズを付けてみるのも有りかと思います。
本体自体、いじくりがいのある楽しい機械ですから、いろいろ楽しんでみてください!(^^)!
書込番号:17478755
1点

私も重いD800Eのサブ機としてE-M1 12-40mmキットを購入しました。
D3sを普段使われているのであれば、12-50mmの画質には満足できないと思います。
もし軽量化を重視されるのであれば、E-M1単体にM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8かM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を検討されたらいかがでしょうか。
風景中心なら、画角的にM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の方がいいかもしれませんね。
書込番号:17478851
4点

E-M5のレンズキットとしてなら12-50mmも簡易マクロに防塵防滴と山登りで広角から4倍ズームまで対応する便利ズームですが、E-M1のレンズキットとして買うのはちょっと勿体無いですかね。
12-40mmF2.8を単体で買うと8万円ぐらいしますからE-M1のレンズキットで18万円は結構お得だと思いますけどね^o^/。
書込番号:17479223
2点


私は現在、E-P3に最新のパンケーキ標準ズーム(14-42o)を装着して使っています。
12-50oは写りが不満で売却していしまいました。
12-50oは軽いとはいえ、長さは12-40mmとほとんど同じで、携帯性はさほど変わりません。
予算的に問題ないのであれば、12-40mmを買った方が公開がないと思います。
参考までに、E-PM2と12-50oで撮影した画像をアップします。
中古のはずれ玉だったのかもしれませんが、いまいち解像感がなく、平板な画像といった印象です。
書込番号:17482434
1点

12-40/2.8が良いです。 間違いないです!
書込番号:17483213
2点

皆様
短い間に色々とありがとうございました。
お陰様で決心がつき、12-40mm f2.8のキットを購入しました。
皆様のご意見、ネットの情報、ヨドバシ、ヤマダ、フジヤカメラの販売員の方々との論議の結果です。
決め手は、要するに、自分の現状の機材と比較した場合、12-50mmで本当に後悔しないか?です。また、フジヤカメラの販売員の方の意見である『12-50mmなら、中古でも安く手に入るからね。』も決定打でした。
結局、このセット入手の為、使っていないD300s、D5000、GX1、レンズ6本を下取りに出しました。
これから、E-M1を使いこなすべく、もう勉強します。
本当にありがとうございました。
書込番号:17484236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入前の楽しい苦悩の時間が終わりましたね♪
わたしは届いてから右人差し指で電源が入れられないところから始まりましたが、本当に良くカスタム出来るので素晴らしいですよ。
ご購入おめでとうございます(^^)
書込番号:17484272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い決断をなされたようで(*^^)v
このキットは良いですよ。
すぐにお気づきになるかと思いますが、この「12-40/2.8のレンズ」は素晴らしい描写です。 描写もすばらしいし上、最短撮影距離が非常に短く使い勝手も良いときて「二重丸な絶賛レンズ」です。
良いE-M1ライフを楽しまれてくださいね〜♪
書込番号:17484277
1点


比べると凄い!どちらもメイン機になるかも!
書込番号:17484491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「レンズの選択が趣旨のスレ」から若干ずれますが…(すみません!)
E-M1は、ユーザーの好みにカスタマイズできる幅があり、非常に使いやすい機種だと感じています。
私の場合は、すごく気に入ってしまい、もう一台買ってしまいました。
レンズも一気に複数本購入しましたので、レンズ交換の手間を省く意味もありますが…
ほんと、この機種は良くできたカメラで、大のお気に入りで〜す♪
スレ主様もお気に召すと良いですね(*^^)v
書込番号:17484723
5点

あら買っちゃった。
それならそれでいいんですけどね、116グラムの差って困るほど気になりますかね?
書込番号:17484761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
約2か月ほど前に、E-30からの乗り換えで、OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入済みのカメラ歴数年の初心者です。
この場をお借りして、ご教授のほどを賜りたく・・よろしくお願いします。
@HDR 3Fや5Fで撮った写真の合成は、どんなソフトをお使いですか?
Aインターバル撮影で撮った写真を、自分でタイムラスプ動画にしたい時、どのソフトを使っていますか?(E-M1本体で作る場合って、写真1枚当たりの時間は調整できないですよね?)
以上、2点。よろしくお願いいたします。
0点

HDRは、専用ソフトが幾つかあります。
Photomatix Pro。
PS CS、CCほか。
nikコレクションの中のHDRソフト。
Photomatix Proが良いです。
HDRソフトの、先駆け的存在で機種対応していればRAWファイルも可能です。
http://www.hdrsoft.com/jp/
タイムラスプ動画は、先ずはカメラの機能でされた方が良いです。
先ずは、テスト撮影。
撮った写真からは、ググルと出てきますが…
書込番号:17477871
3点

おしい
× タイムラスプ
○ タイムラプス (・_・)>
書込番号:17478032
5点

「タイムプラス」とも間違いやすいよね( *´艸`)ムププ
書込番号:17478072
7点

robot2さん、早速のご教授ありがとうございます。
guu cyoki paaさん、 葵葛さん、突っ込みありがとう(^^)
>>タイムラプス動画は、先ずはカメラの機能でされた方が良いです。>>
本体でやってみたのですが、約50枚の画像が数秒で完結してしまう、むちゃ適当な速さ!! 本体で、画像1枚当たりの時間が調整できればいいんですが・・(^_^.)
>>Photomatix Proが良いです。機種対応していればRAWファイルも可能です。>>
Photomatix Pro ライセンス価格 : 8,500円・・。購入したけど、OM-DのRAWに対応しておりません・・なんてオチはないだろうか?
解決にするまで、もうちょっとご指導をよろしくお願いします。
最後に、とりあえず試しにOM-D E-M1本体で作った分をアップしてみます。できてるかな・・?
書込番号:17478203
0点

>タイムラスプ
(*^.^*)
こんにちは
動画、拝見しました。
時間が短いので、余計に速く感じるような気もしますが、動画の再生時間を遅くするソフトはあります。
ググルと、出てきますが… (使ったことは無いです)。
書込番号:17478853
1点

Photomatix Pro ですが、普通はJPEG画像で行えば良いです。
RAW の機種対応は、気にしなくてもとも思いますが体験版を使ってみてください。
画像は、撮って出し JPEG 5 ファイルの HDR です。
価格で、始めてこのソフトをご紹介したときのものです。
露出補正は、+2、+1、0、-1、-2 でした。
HDR 画像は、アートな感じのものが多いですがこのようにも調整可能です。
書込番号:17478941
3点

長渕もどきのおっさんさんこんにちは。
HDRはやったことありませんが、タイムラプスは比較明合成ソフト「SiriusComp」の「動画をついでに作成する」オプションで作ってます。
フリーソフトですし、1秒間に何コマか指定もできるので目的に合っているかもです。
動画は15フレーム/秒位は無いと滑らかに見えないので、画像を数百枚位は用意しないと一瞬で終わってしまう動画しか作れないかもしれません。
書込番号:17479603
3点

E-M1を友人から借りた時にタイムラプスも試しましたが、くっそ寒い中震えながら写したものがほんの数秒で泣いた覚えがあります。
E-M1本体だと10フレーム/秒の固定みたいですね。
あの時どのくらいの枚数写したんだろうとOLYMPUS Viewer3立ち上げてみると・・・ウィンドウ上のアイコン付きメニューにタイムラプスがあるじゃないですか!
フレームレート設定可能で3枚/秒までいけました。でも、そのフレームレートだと、すでに動画じゃなくてメッチャ速いスライドショー(^^;)
どのくらいのフレームレートでどのくらいの長さのムービー作りたいかによって必要枚数が決まるので、それに合わせて撮影しないとだめみたいですね。当たり前ですが...(^^;)
書込番号:17479795
1点

robot2 さん、ありがとうございます。早速、Photomatix Proを購入してみます。作例までありがとうございました。今まで撮りためてたのもありますので、とりあえず、がんばってみます。
なかなかの田舎者 さん、mosyupa さんありがとうございます。
「SiriusComp」今度、挑戦してみます。
≪フレームレート設定可能で3枚/秒までいけました。≫
確かにできました。ありがとうございます。
書込番号:17479975
0点

皆様、いろいろと突っ込みからご指導、貴重な情報等ありがとうございました。
とりあえず、これで解決できたという事にしておきます。
また、いろいろとよろしくお願いいたします。
最後に、とりあえずのPhotomatix Proの画像を添付します(^^)
書込番号:17484312
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在、オリンパスを使っていて
カメラマウントは
@E−510
AE−420
BE−PL1
カメラレンズは
@LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
AZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
Bフォーサーズ ダブルズーム
Cマイクロフォーサーズ標準ズーム
DM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
基本的にマウントがかなりお買い得になってからマウントを更新してきました。
使用頻度の高い組み合わせは
・E-420+Leica14-150
・E-PL1+45
です。とりあえず静止画がそれなりにきれいに取れたらいいということを優先していました。
しかし、子供が生まれ、歩き出す、走り出すにつれて動体追従がすごくしにくくなり、ピンボケが
多くなることが増えました。
そこで、少ないながらもレンズ資産を生かし、マウント自体をE-M1にすることで動体追従が楽になるという
解決方法が良いのか。
マウント自体別メーカーで考えたほうがいいのかに対してのご意見をいただきたく投稿します。
検討範囲、できたらいいなという範囲というと
・多少ピンボケが減ってでもある程度、動体追従して取れたらいい。(5割程度取れたらいい)
※現在は動き回る息子を8割がた失敗しながら撮っています。
特にカメラを持っている私のところに走って近寄ってくるときがさっぱりとりづらいといったところです。
・別マウントソニー、ニコン等のミラーレスのAFが速いとのことなので、そちらで段階的にレンズもそろえて言った方がいいのか。
特に@LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmをE-M1で使って子供結構取れているよ!というご意見があれば一番うれしい解決法かもです。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

マウントという言葉の使い方に違和感あるが・・・。
E-510とE-420は同じマウントだし、E-PL1とE-M1も同じマウント。
だからE-M1を追加してもマウント更新にはならいのだよ。
この場合、カメラを更新するか、他のマウントにするのかということだが。
で、E-M1でいいのではなかろうか。
お持ちのカメラは、いずれもAF速度を期待してはいけないものばかり。
E-M1ならお子様くらいはなんとかなるでしょう。
書込番号:17408816
10点

僕はキヤノン派なので70Dのwレンズキットを購入するのが良いと思います。
使用頻度高いカメラ、レンズはサブ機として残し、頻度の少ないカメラ、レンズは買い取り値段を調べて納得出来るなら、オークションまたは買い取り店で処分しても良いと思います。
書込番号:17408829
1点

αEマウントがAFの面で良いでしょう。
システムもコンパクト。
書込番号:17408847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>マウント自体別メーカーで考えたほうがいいのかに対してのご意見をいただきたく投稿します。
私なら、↑これは無いですね。別マウントで新たなカメラ買う位なら、ムービーカメラにします。
E-510、E-420は動体追従性悪いですか?
書込番号:17408896
1点

マウントって更新する???
ボディの更新じゃないの?
レンズにもマウント付いているし…
表現がおかしいと思うけど。
まあ、さておき
AFは早いだけではダメなんですよ。
精度も必要ですし、動きもので有れば追従性も重要です。
更にはレンズにも起因しますし
腕もかかわってくるかと。
最近のミラーレスはAF性能もよくなってきていますね。
でも、ミラーレスよりは、まだ一眼レフの方が何かといいようで…
ソニーのEマウント用のレンズで望遠は今のところ望遠側が200o210oしかないしね。
で将来300oが欲しいと仮になった場合…
お子さんが大きくなるにつれて運動会など将来のレンズも考えてマウント選ばないとね。
今は、ボディだけの更新に留め、
他のマウントに行くのは状況を見てからの方が良いのではと思います。
書込番号:17408914
3点

E-M1のFTレンズに対するAF性能は、及第点くらいに考えておいた方がいいです。
SWDレンズはそれなりに早く合焦しますが、それでもレスポンスに不満が出ることがあります。
レンズ資産を活かし、今どき水準の高画質で写真を撮りたいという目的であれば、E-M1はアリかと思います。
AFの歩留まりを上げたいのであれば、12-40 F2.8のレンズキットで導入して下さい。
この組わせだとAF性能・描写とかなり満足できるかと思います。
僕は発売と同時にボディを購入。12-60/50-200 SWDで使い始めましたが、12-60のレスポンスに不満があって 12-40を後から購入しました。
現在はパナの35-100も追加してMFTの性能を検証中。
僕は普段動きモノは高校生のバスケ(室内)あとは幼稚園児のイベントなどがターゲットです。
AFに関してはGH-4がかなり期待出来そうなので、MFTはこれから楽しそうな気配を感じています。
書込番号:17409022
3点

マウントの意味履き違えてました。ありがとうございます。
書込番号:17409051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉E-510、E-420は動体追従性悪いですか?
腕の問題だと思いますがなかなか上手くいきません。。
書込番号:17409055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表現違いの件、理解できました。ありがとうございます。
子供の成長にあわせて良い機材が出てくるのを待つという選択肢で取り敢えずE-M1主体で考えてみます。
書込番号:17409063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいと思います。
45oとかも視野に入れると、システムとして良い仕事してくれます♪
書込番号:17409109
2点

E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットできまりでしょ。
子供が近づいていくるって、どのくらいの距離なんでしょうか。
あまり近いと、ミラー機でも無理だと思います。
それに「釣り損ねた魚は大きい」という気もするし、
そのようなコマは全体のごく一部ではないかという気もします。
書込番号:17409408
2点

suzudondonさん
お父さん業、ご苦労さまです(^^)。当方もEー420やEー510を所有していたこともありますが、残念ながら動く子供を撮ったことがないので、これらの機種での画像は見つかりませんでした。
当方は、このE-M1のスレッドに書き込みをしている方々のアドバイスを得て、75-300mm Uを購入し、本日初めてわんこ撮影に挑戦しましたので、何かのお役に立てばということで、写真アップします。
正直、ワンちゃんを舐めていたわけではないのですが、想定外の動きにあたふたでした。ジャスピントとはいきませんでしたが、リサイズすればなんとかなるかなと自分を慰めています(^^)。歩留まりは人に言えるレベルではないので、聞かないでください(^^)。
散歩コースでお見かけした方にお願いしての撮影ですので、ちょっと気を遣いましたが、皆さんとても親切で撮影を快諾していただきました。感謝です。わんこマニアからすれば、何だかな〜という構図かもしれませんが、ご容赦を。
午前中出会った方のお話で、「そろそろ飽きたみたいですよ。」というコメントを聞いて、ビックリ。午後あった方も、「飽きてくるとフリースビーを持ち帰ってこなくなるんですよ。」とのこと。まったく世間は知らないことで溢れています。
午前中はオリンパスのM.フォーサーズの40-150mm、午後は同じくM.フォーサーズの75-300mm U を使用してみました。鳩くらいまでの大きさなら、M1のAFはお気軽モードでもそこそこ動いていても何とかいけそうですが、それ以下の大きさになったり、高速になるとちょっと歩留まりはシビアかなというのがM1に対する当方の印象です。
もちろん個人的なスキルの問題であり、当方の使い方ですといくつかの弱点となる点を持ちながらも・・・とりわけバッテリーの持続は気温にもよりますが現在平均400枚前後でしょうか、当方は珍しい小鳥を見て興奮すると1500枚くらいは撮ってしまいますのでこちらのこちらの使い方が問題かも(^^)・・・他機との使用感の比較で、只今こちらがメインになっています。
店内では被写体は限られてしまうと思いますが、ぜひお店で実機に触れ、ご自分で撮影した画像を確認されて購入されてはいかがでしょうか。
いずれにしましても、言わずもがなですが、お子さんはどんどん成長してしまいますので、今しか撮れない表情や仕草をぜひ撮影なさってくださいね。
わざわざ愛犬を走らせるなどして当方に便宜を図ってくださった方々、ドッグランのコツをお教え下さった方々など、改めてこの場を借りて感謝いたします。思ったように撮れない分だけ、これからの新しい楽しみが増えました。
書込番号:17409834
9点

>特にカメラを持っている私のところに走って近寄ってくるときがさっぱりとりづらいといったところです。
一般的には一眼レフでも難しいと思います。
書込番号:17409840
1点

>E-510、E-420は動体追従性悪いですか?
これらのカメラを「良い」と言ったらこの世に悪いカメラが無くなるレベルだよ。
残念ながら、技術でどうにかなる代物ではない。
書込番号:17409893
4点

↑この技術って撮影技術ね。
書込番号:17410263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suzudondonさん
>※現在は動き回る息子を8割がた失敗しながら撮っています。
> 特にカメラを持っている私のところに走って近寄ってくるときがさっぱりとりづらいといったところです。
間違っていたらすみませんが、この話って基本的に屋内での話じゃないですか?
であれば、ボディを更新したところで、厳しい条件であることは変わりません。
特に後半の場合は、お子様とそれなりの距離が無いとどんな高級機材でも、厳しいですよ。
まぁレンズ資産と過去の所有機を鑑みて、E-M1押しが全うだと思いますが、値段を考慮してE-M10と追加レンズが良い
と思いますよ。
要は、明るい標準域単焦点(M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8とか)でISOを1600(3200)まで許容できる機種にすれば、
そんなに失敗はしなくなると思います。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8もお持ちなので、その辺は御理解されているとは思いますが、35o判換算90oでは厳しい
画角ですので、E-PL1で45oを使われている割に歩留まりが悪いというのはやはり高感度の問題と焦点距離が影響して
いるのかなと勘ぐった次第です。
お子さまの成長は早いので、ブレ写真量産よりは、歩留まり高い方がベターだと思いますので、如何ですかね?
書込番号:17410439
4点

カメラマンのなかたです
どうも(^^)/〜☆
E-420、E-450にて、14-42を用いて屋内で動き回りながらの人物撮影のお仕事の経験からですが
E-400系のカメラは人物との間合い(お子様との距離感)がつかみやすいカメラです。焦点距離を固定し、時々ファインダーを確認する程度で、時には片手で身体から離し、時には胸の位置、または思い切りアンダーからと、ノーファインダーでカメラを振り回しながら、ひたすらに身体の感覚で距離を保ちながら撮影をするのに、とても優れたカメラです。
ファインダーを覗きながら撮影なさるより、慣れてくると遥かに当たりがでますよ。
実際にこれらの組み合わせで写真集を作りましたが、カメラを意識しないほど自然に撮ることができました。カメラの優れた性能のおかげなのですが、海外からも評価を受け、ヨーロッパやアメリカの美術館にてコレクションに加えていただきました。
M1はとても良いけれど、E-400系も愛着の持てる良いカメラだよ(*'▽'*)♪♪
ちなみに今はM1に12-40の組み合わせで使う事が多いです。やっぱり便利(*´▽`*)フフ〜
素敵な写真が撮れますように!
書込番号:17411409 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>αEマウントがAFの面で良いでしょう。
システムもコンパクト。
レンズ少ないじゃん。コンパクトでもない。
無責任だな。
書込番号:17411922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、横レス失礼いたします。
☆中田聡一郎さま
毎回、含蓄あるコメントに頷いておりますが、そのコンパクトさからE420を購入して使用していた手前、かねてお世話になった方などのちょっと厳しい評価もあるようだったので、どうしたもんかなと思っていましたが、
>時には胸の位置、または思い切りアンダーからと、ノーファインダーでカメラを振り回しながら、ひたすらに身体の感覚で距離を保ちながら撮影をするのに、とても優れたカメラです。
ファインダーを覗きながら撮影なさるより、慣れてくると遥かに当たりがでますよ。
このコメントに、なるほどと思うと同時に、にやりとしました(^^)。
E-510の方は白飛びを克服できず人に言われるままE-520にすぐ移行しましたが、こうした使い方があるのですね。ツバメなど置きピンでも怪しい、あちこち飛翔する小鳥に業を煮やして辺り構わず似たようなことをやったりしますが、もちろん破れかぶれの非理性的は撮り方のこちらの歩留まりはいつも最低です(^^)。
近距離でのお子さんに対して
>ひたすらに身体の感覚で距離を保ちながら撮影をする
という部分、足の遅いわんこでもいけそうですかね(^^)。E420は訳あって人にあげてしまいましたが、ファインダーを覗いては低い位置で構えようのない他機でやってようと思います。勉強になります。
☆suzudondonさん
他機種のサブでE-PL1でホテル内などのいろいろな式典を撮りましたが、個人的にはこちらの方が写りがいい感じだったことも多々あるので、レンズ次第でお子さんの動きについて行けるのではなどとも妄想しています。
が、自分でもE-M1のフットワークの良さにE-PL1などはお休み中で、こちらを多用していますので、何人かの方がお勧めのように、予算的にOKなら12-40の組み合わせが良いかもです(12-40は所有していないので語る資格はありなせんが)。
今までご使用のレンズも前より写りが良くなって見直すようなことがあるかもしれません。前回の繰り返しになりますが、安い買い物ではないので、もし購入されたい気持ちがあるならレンズもお店に持参して写りを確認させてもらった方がいいと思います。最後に決めるのはご自分ですからね(^^)。
老人の繰り言ですが、一期一会の言葉通り、移りゆくものを写し撮ってお互いにカメラライフを楽しみましょう。
唐突ですがE-510の古い写真が少しあったので、無理やりアップします。動きものですが、動いていないところばっかり撮っている点、申し訳ございません。ご容赦を(^^)。
書込番号:17412060
2点

アナログおじさん2009さま
おはようございます。
素敵なお写真ですね(^^)/
小鳥やつばめなど、何で撮るのか、ちょっと悩ましく、写真集に選んだ鳥の出てくるカットは、いずれもマニュアルにて撮影しておりますが、AFで撮影する場合もあります。
400系では、もっぱら半マニュアルで撮影しています。AELボタンにAFを設定し、撮影したい距離を合わせやすいもの、例えば、石とか木とか壁とか、何でも良いのですがAFで合わせ、後は被写体との間合いを感覚で微調整して撮ります。勿論、AFで素直にピンの来るような被写体でしたら、AELボタンでピンを合わせ、そのままシャッターを切ります。
地面にしゃがみ、カメラをわんちゃんより低く構え、わんちゃんの顔をみて話しかけながら写真を撮ることもありますが、猫さんでもわんちゃんでも、モデルさんでもそうですが、話しかけながら撮るのはありだと思います。
勿論、スナップのように、素早く切り抜くのも1つですね。
お声掛け(*'▽'*)ありがとうございました。
書込番号:17412227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

私は、E-M1のカメラ内で行う場合は、カラークリエーター(ピクチャーモード)にしてフロントダイヤルを4〜5個右側へ回します。EVFとか撮る前に確認できるので結構使います。
ただ、左側の緑系は難しく難儀しています。
スレ主様の意図している質問に答えになっているのか分かりませんが、私の場合はって事で。撮った後の画像処理だったらLr5を使っているが夕景にしたことがないのでノーコメントです。
書込番号:17415644
4点

こんにちは。
RAWで撮っておられるのなら、Olympus viewer2か3で現像時に色温度を調整されればよろしいのでは? ちょっと極端ですが、色温度4000Kと7500Kにしてみました。もちろんカスタムで微調整することもできますし、WB(Amber/red)とWB(Green)で調整することもできます。
JPEGでも可能ですが、画質が劣化するおそれがありますし、ちょっと面倒ですね。
書込番号:17415646
6点

>朝早くか夕暮れ時のような雰囲気を出したい場合、
朝早くか夕暮れに撮ります。
書込番号:17415663
19点

WBいじるのが簡単そうですね(^◇^;)
フィルムならフィルター使ってましたがσ(^_^;)
書込番号:17415686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


色温度の調整が手っ取り早いけど、無理に夕暮れ風にしなくても、RAWで撮ってるならアートフィルターを「ジェントルセピア」にしても面白いと思う
書込番号:17415697
4点


こんにちは
風景画像の、時間を変えるのは難しく、そうした積りでも違和感が残ります。
単に、暗くするのはそうでも無いですが、夕暮れ時にするとかはままぁこれで良いか程度になります。
元画像に赤味を加えて、夕暮れのシーンの空と合成するとかでしたらもう少しましに成るかもです。
風景は、その時間に行くのが最良で、それを惜しんではいけないのですがそれが大変ですね。
しかし、そうするように努力するより無いのも確かです。
書込番号:17415719
5点

偶然目にしましたが面白そうなので参加します
robot2さんの手法でいいと思います、ただ光源の高さと影の出方は変わりませんので嘘っぽい感じになりますね。
季節による時間と色のサンプルがあれば、もう少しなんとかなりそうですけど。
両方ともLightroom5で色温度調整後、段階フィルタを3つと2つ追加で表現しました。
シャドウの範囲を考えると分かりやすいと思います。
空の色は要修正ですね、方角を考えるとこの色はないですね。
非破壊でこのような作業
http://liginc.co.jp/web/tool/app/36596
が行えるので、用途次第ですが使えると思いますよ。
書込番号:17415855
4点

珈琲翁さん〜今日は。
ソフトで変更するのが一番簡単ですよ。
フォトショップエレメンツで色温度を上げてみました。
そのままだくどくなりますので色相を少しグリーンにずらすと
見た目が自然になります。
書込番号:17415954
4点

早朝の雰囲気を出すには逆に色温度を下げます。
この場合もこのままですと不自然な感じになりますので
今度は色相を少しマゼンタ側へ寄せて自然な感じに仕上げます。
書込番号:17416045
5点

っていうか…夕暮れや早朝の光のイメージって…こんなにも千差万別だったんだ!
書込番号:17416155
12点

皆さん、ありがとうございます。
実は言いますと・・・
パソコンについては超初心者です。
それゆえ、今のところ画像の加工はボディ内RAW現像のみ使用しています。
ボディ内RAW現像が出来ない機種は絶対に購入しておりません。
パソコンで後から修正するのではなく、撮影前(シャッターを押す前)の基本設定を
お聞きしたかったのですが、私の言い方が悪かったようで申し訳ない・・・。
ホワイトバランスを変えるのが一番手っ取り早い。
あとは、コンストラストと明るさを弱くする。
フイルターをかける。
ここまで、教えていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:17416175
3点

スレ主 様
「撮影前(シャッターを押す前)の基本設定」なら、カラークリエーター(ピクチャーモード)にして試してください。WBはオートに固定されるので、結局はWBを操作しているのでしょうけど。リアダイヤルで強弱も設定できます。また、ハイライト&シャドウコントロール機能は影の強弱を設定できますので、試してください。
折角E-M1について機能なので・・・しつこいようですが。
それと、影が短いと色相を夕景にしても違和感が否めないので、そこも考えた方が良いように思います。作例の軒下の影とかは短いと私は思うので。
書込番号:17416233
6点

スレ主の話の進め方が下手で申し訳ない・・・
5D2が好きなひろちゃんさん、再度の返信ありがとうございます。
多機能なE-M1に戸惑っていますが、取扱説明書をもう一度よく読んでみます。
みなとまちのおじさん、RAW撮りしてボディ内RAW現像で調整、というのが
精一杯でして・・・。
MA★RS さん、極道坊主さん、浜松屋飲兵衛さん、robot2 さん、 Jailbird さん
言われたとおりに試してみましたが、色味を変えてしまうのは私の希望と
違っておりました。
technobo さん、面白い修正例です。
松永弾正さん、おっしゃるとおりです。
しんちゃんののすけさん、バスツアーで訪れましたので、自分の希望する
時間帯には撮影出来なかったわけで・・。
書込番号:17417007
2点

元画像は2枚共、露出をマイナス1.7にして撮っています。
それで雰囲気を出したつもりでしたが・・・
紅タマリンさんの修正例が、私の希望に近いのです。
「色味を元画像からあまり変えずに修正」、ここが私に希望に近い。
もう少し明るい方が理想的ですが・・・
書込番号:17417010
1点


もとラボマン2さん、ありがとうございます。
この位の修正の方が無理ないですな。
スレを読み返してみましたが・・・
しんちゃんののすけさんのレスがナイス二桁になっています。
お昼時の写真を夕暮れ時に撮ったかのように見せるという発想自体が
適切ではなかったかもしれませんな・・・
私の戯れ言に付き合ってくださった皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:17419309
2点

>しんちゃんののすけさんのレスがナイス二桁になっています。
添付画像の修正で出来ない点がちょっと・・
書込番号:17419647
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
まぁ、すぐに買えるわけではありませんけどね。
そろそろE-620を手放して(E-1は永久保存w)、FTレンズはM1に任せるとして、今後増えるかもしれないMFTレンズを活かせてサブとして運用する場合、みなさんならどれを選びますか?
タイトルはPENと書きましたが、別にパナでも構いません。
個人的にはE-620でも便利だったバリアングル液晶モニタを備えたPL-5かPL-6あたりがいいのかな?と思ったりしてますがいかがでしょう?
PL-5とPL-6って、どういう違いがあるんですかね?液晶パネルの動き方はメーカーサイトでは同じに見えますね。
MFTレンズはまだ17mmf1.8と12-40mmf2.8しか持ってません。
0点

家族用にE-PL3がありますが、やっぱりファインダーがないと
ちょっと使いにくいです。VF4を買うのであればPL5でも6でも
良いと思いますが・・・たしか6の方がVF4を付けたときに
液晶とファインダーの自動切り替えが使えたような・・・
書込番号:17461873
1点

ファインダーが必要ならサブはE−M10しかないでしょう。
キットのパンケーキズームをつけると大変コンパクトです。
PL−5と6の差ですが、私が思う大きな差は、PL−6にはデジタル水準器とiso100で撮れるということです。
書込番号:17462001
2点

PL5と6の違い。6は真っ白ボディがある。
書込番号:17462030
1点

こんにちは、
PENは初代のE−P1、そしてE−P3、E−PL3とE−PM2を持っていました、老眼なので液晶モニターだけでは使いにくいので外付けEVFを買ったのですが、カメラバックから出すときに引っかかったり、首から提げていても、なにかと引っかかるので、そしてEVFと液晶モニターの切り替えも手動で鬱陶しいので、まとめて買取り処分して、チルト式の内蔵EVFがあるPENタイプのパナソニックGX7に買い換えました、EVF内蔵のOMDはE−M5とE−M1そしてE−M10と全てもっています。
内蔵EVFのPENが発売されれば即購入します、パナソニックのGX7やソニーのNEX6やα6000で内蔵EVFが実現できているのでE−P5には内蔵して欲しかったですね。
E−620と同じバリアングルの機種では、パナソニックのGH1やG1そして最近ではG5を持っていましたが、全て買取り処分しました、私は被写体が主に愛犬と散歩での景色なのでローアングルは多用しますが、大抵横位置なのでチルトが出来れば十分ですし、パリアングルは左側にモニターが開くので手持ち撮影ではレンズを支えるたりズームをする左手にかぶさって案外鬱陶しいですね。
書込番号:17462061
4点


今ならパナソニックのG6Hがおもしろいかも。
理由 オリンパスが苦手な動画を補完できる。
基本的な絵作りが違うからギャップが楽しい!
レンズが併用できる。
書込番号:17462515
2点

PENのは正確にはチルト液晶なのでE-620のような「バリアングル」としては使えないですよ*_*;。
PENは基本的に背面液晶で撮るもので、オプションで昼間液晶が見難いときに外付けEVFを付けると構図確認などが出来るというスタイルだと思います。
宮崎あおいさんのCMでも外付けEVFを付けたPENで撮っているのは見たことないな〜*_*;。
E-PL5とE-PL6のセンサーはE-M5と同じソニー製センサーで自分撮りの出来る180°動く液晶搭載ですね。使える機能でE-P5と同じものがE-PL6に入ってる所が違いますかね。画像処理エンジンは同じでしょ。
防塵防滴が必須ならE-M5、必須でないならフラッシュも付いているE-M10がサブ機には良いかと。
E-620は4/3のE-xxx機の最終モデルなので持っていても良いかと思いますが、小型軽量機が必要でないならE-1があれば良いかもですがミラーとシャッターで撮るDSLR機はペンタミラーでファインダーが狭いとしても勿体ないですね(小生は後から中古で手にいれた口なので特にそう感じます+_+;)
書込番号:17462550
0点

僕もサブのつもりで買ったPM2ですが、一緒に持って行くEM1の出来が良過ぎて、特に操作性の面で使い勝手のあまりの違いにどうもテンポのズレを感じるようになってます。
PM2の画質は特に不満はないです。
装着するレンズにもよるでしょう。
例えば、ズームならマクロほどピントの追い込みに気を遣う必要もないので、VF4等の外付けEVFを着けるとだいぶ操作感は向上しますが、僕は露出やピント位置を頻繁に変えるので結局ここでまたテンポがズレてきます。
E-5等一眼レフと一緒に持って出掛けていた頃はこれほどは感じませんでしたが、良い意味でE-M1の完成度が高いせいか、差が目立ってきています。
サブ機という心つもりで、多少の操作性は犠牲にして安くて気軽に買える(又は将来気軽に手放せる)ものをと考えていましたが、実際にそうシンプルではなくなってきている現状に考えが変わっていきそうで。。。
キモノ・ステレオさんはPL5/6を候補として検討されているようですが、ギリギリ使い勝手の差が少ないEM5か10が(EM1と共に出掛けるには)実は一番相性が良いのではないかと個人的には思い始めています。
が、スレタイで「PENはどれ?」とお尋ねなので、割り切りの要素はさておき、(上記の気軽に買えるor将来手放すのもアリという前提で)一番安い機種としてPM2かPL5、もしくはパナ機でE620に一番近い感じのG5・・辺りの選択になるのではないでしょうか。
すみません、脱線&長くなりました(^^ゞ
書込番号:17462601
2点

空気を読まずにGH4とか書いてみる。
これじゃE-M1とどっちがサブになるかわからんね。
書込番号:17462620
2点

買えるうちにE-5買い増し、に一票。
継続フォーマットは、必要なときに最新の機種GETが幸せかと。
書込番号:17462697
1点

コレイイ!さんに同意です。
私もPM2をサブに使っていて、最初は大小二つあると使い分けできて良いと思っていたのですが、いかんせん使い勝手が違いすぎました。PM2は使いにくくて仕方なかったです。
やはりOM-Dの2ダイヤルに慣れてしまうと、ダイヤルで露出、絞りの調整が出来ないのが不満で不満で。PM2の露出補正は本当にやりづらかったです。
おまけに、電池が共用できないので、E-M1用2つ、PM2用に2つ予備電池を持ち歩き、使わないこともしばしば。
というわけで、先日PM2とVF4を売って、E-M5を買いました。
E-M5との2台運用はすごく便利。ダイヤル操作も同じだし、電池も共用できるのが大きいです。ボタンの位置や操作性に違いはありますが、E-M5もE-M1購入前には長らく使っていたので特に問題なしでした。すごく快適です。
というわけで、今サブを買うならE-M5がお勧めです。オークションで中古レンズキット買ってレンズ売れば、うまくいけば3万円くらいでボディ入手できると思います。
書込番号:17462858
0点

M5からM1(間にPL1s)サブのつもりでP5と立て続けに購入した結果
P5の頻度が一番高く成りました・・・
ただし レンズは単焦点のみ(17キットレンズ)デカイズームは似合いませんね
望遠が必要な時以外 M1やM5の出番が・・・
#近くモデルチェンジのようですね P5
書込番号:17463284
1点

レスありがとうございます。
バリアングルモニタが便利というのは私の場合、自分撮りの意味でした。ですから、構造的にチルトでも問題ありません。
自分撮りは、夫婦で旅行の際に多用します。
風景などは三脚使えばいいのでしょうが、お店の中だったりするとそうもいきません。
そういう意味でモニタに注目してます。
私の見る限りそういうモデルは、PL-5/6しか思い浮かばなかったのですが他にあるのかもと聞いてみました。
サブという書き方が、悪かったかもしれませんね。
コンデジがわりみたいな感じです。
書込番号:17465082
0点

[すでに解決済ですが]
空気を読まずにCF6Xとか書いてみる
自分撮り専用みたいなカメラですよ
レンズもE-M1でも試せるし
書込番号:17478187
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1の背面液晶では写真が写っているのですが、そのカードを
カードリーダーに入れても、E-M1をケーブルでつないでも
壊れていると言います。
背面液晶で見えているのだから何とかならないかと思うのですが
オリンパスさんではわかりませんとのお答えです。
復元ツール「ファイルリカバリー」「データリカバリー」
を試してしてみましたが、うまく行きません。
何か良い方法はありませんか?ちょっと泣きそうです・・・
0点

パソコン(のOS)およびカードリーダーはお使いのメモリーカード規格に対応したもので?
例えば、SDXCを対応していないOS、カードリーダーで読み込ませようとしているとか。
書込番号:17461016
4点

当り前ですが、カードリーダーで使ったコードと、コードでPCとカメラを、つないだコードは、違いますよね。
カードリーダーによっては、コードが外せる物も、ありますから、念のためです。
この状態だと、データの復元は厳しいと思われます。
カードが保証中なら、カードメーカーに、問い合わせましょう。
保証が切れているか、保証の利かない輸入品なら、あきらめるしかないです。
有名メーカーの、カードを買った方がいいですね。
SanDisk・Lexar・東芝などに。
書込番号:17461024
1点

どんな状態か良く解りませんが、RAWで撮影されませんでしたか?
もしRAWで撮影された場合はそのままPCに取り込んでも見られない場合が有りますので
olympus viewer 3(E-M1付属ソフトです PCにインストールして使って下さい)等の画像ソフトを使ってRAW現像して見て下さい。
それ以外の原因は・・・ごめんなさい、解りません(^^;)
書込番号:17461035
1点

当り前ですが、使う前に、使うカメラで初期化していますよね。
対応の規格ですよね。
書込番号:17461036
1点

PCでSDカードを認識しませんか?
SDカードに何かしらのデーターがある場合はそのデーターをPCに保存しておく方が良いと思います。
復元ソフトは最後の手段です。
カメラ側で再生出来ると言う事はデーターはSDに記録されていると考えても良いと思います。
この様な現象の時は他のSDカードで適当に写真を撮り、PCに取り込めるか確認するのが良いです。
もしかして、撮影前にSDカードのフォーマットをしていますか?
それが原因かもしれませんよ。
書込番号:17461053
0点

とりあえず,カメラで写真を認識できるのであれば,
まずはWi-Fiで写真を転送するのが良いと考えます。
いろいろと試すのはその後に。
書込番号:17461070
4点

WiFi 転送が無難ですね!
SD も良いような気がしますけど
以前は、良かったのでしょうか?
今回のみ ダメでしょうか?
それとも、パソコンで読み込むことが
初めての事でしょうか?
書込番号:17461169
5点

ナイトハルト・ミュラーさんに一票かな?まずはSDカードと、カードリーダーの規格を確認してみて下さい。カードリーダーが対応してないかもしれません。
書込番号:17461242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>復元ツール「ファイルリカバリー」「データリカバリー」を試してしてみましたが、うまく行きません。
ファイル自体は存在していて、ファイルの中身が壊れていると思われますので、
どちらかというとJPEGファイルの中身を修復するソフトが必要です。
カメラで画像が表示できるのは、1つのJPEGファイルの中にサムネイル表示用のデエータも埋め込まれているからです。
どのツールで修復できるかわかりませんが、JPEG修復ツールを試してみる事をお勧めします。
JPEG REMEMBERとか試してみてはいかがでしょうか?
試用版で試すことができます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012657/remember/
書込番号:17461244
0点

こんにちは。
ウチのPCでは最初サンディスクのSDカードを認識しませんでしたが(SDカードスロットに差しても無反応)、PCのアップデートで読み込むようになりました。
でもPCが「壊れている」と言うってことは、反応はしてるんですよね…
書込番号:17461282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDXCカードだとexFAT形式なのでwindowsXPでデータを読めない可能性があります。
こちらが参考になるかと。
http://panasonic.jp/support/sd_w/info/index.html
もしこのケースであればwindowsを更新すれば見られるようになると思いますが、XPはもう止めましょうね(^^;
書込番号:17461432
0点

WiFi送信がよさそうですね。といっても私はスマホを持ってませんので、
誰かに借りることにします。PCに直送りは出来ないのですよね。
書込番号:17461539
0点

wifiもアプリのインストールが必要だったりと最初は意外と手間ですよ。
PC借りた方が早いと思います。windows7ならたぶん
データを取り出せるでしょう。
対応したカードリーダーは必要ですが。
XPやVISTAでも、windows updateをかければ見れる可能性が高いです。
書込番号:17461601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまごしんぱいいただきありがとうございました。
カメラとパソコンをUSB接続し、「ストレージ」でなく
「MTP」を選択したところ、なぜかView3で取り込むことが
出来ちゃいました。
3枚ほど死んだ写真もありましたが、それはあきらめました。
取り出したのち、カードの初期化を行い、パソコンで
チェックディスクしたところ、不良個所があったので修復
したとのメッセージが出ました。
怖いので、このSDカードは、車のカーナビアップデート用に
格下げしようかな・・・。
書込番号:17461752
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





