OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
196 | 48 | 2014年4月14日 18:56 |
![]() ![]() |
35 | 26 | 2014年4月14日 17:27 |
![]() ![]() |
365 | 56 | 2014年4月14日 02:30 |
![]() |
28 | 11 | 2014年4月12日 17:14 |
![]() |
215 | 69 | 2014年4月7日 16:09 |
![]() |
33 | 16 | 2014年4月6日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ミラーレス一眼カメラ購入についての質問。初心者です。
今、OLYMPUSのOMD EM-1とFUJIFILMのX-T1とSONYのα7で購入を迷っています。
1番今、有力な候補はEM1です。
デザインが1番好みでした。
しかし、イメージセンサーがマイクロフォーサーズだったので、少し購入に踏み切れていません。
EM1の売り文句として一眼レフを越えるミラーレスという文句がありますがイメージセンサーがマイクロフォーサーズのサイズでも他の2機種と画質は大差ないということはあるのでしょうか?
さらに質問なのですがイメージセンサーがそれぞれ違うのですが画質は初心者が分かるほど変わるものなのでしょうか?
あと皆さんならこの3機種を比べてどの機種が総合的に評価して1番ですかね?
そしてどれを購入しますか?他になにか良い機種ありますか?
ほかに捕捉などがあればお願いします.
僕の購入条件として
・ファインダーを覗いての撮影がしたい
・撮影対象は、ほとんどは風景、動物、人物,時にスポーツも
・風景は夜景とか日中の使用も有り
・携帯性がいいもの
・予算としては15前後です.
ながながと
色々質問してすいません。
なにか一つの質問でもいいので回答してもらえれば嬉しいです。
回答よろしくお願いします。
2点

センサーが小さいと、焦点深度が広い、暗所性能が劣るという
ことを考えたら、良いです。
マイクロ4/3で、F1.4とかF0.95のレンズを使うと
焦点深度を狭くなる、ISO感度を下げられるメリットがあります。
書込番号:17406735
1点

お薦めはX-T1かな。僕も持っています。
非常に自然な色で、人肌も綺麗に撮れると感心しています。
キットレンズで購入しましたが、単焦点メインに揃えている最中です。
ただ、動態はどうかは分かりません。一般的にはミラーレスは動態に弱いと聞きます。
書込番号:17406822
1点

フォーサイズの一眼レフと言うのもありますしね〜(^皿^)
15万円ならばAPSーCの一眼レフの方が無難に色々揃うかもしれませんね〜(/ ̄∀ ̄)/
画質…難しいですね
α7でスポーツ用のレンズは目茶苦茶高価になるでしょうし…
T1も高価ですし…
予算から考えると今の価格では
EM1
α7
XT1の中では
EM1の12ー50キットに望遠レンズを足す、ぐらいが限界かもしれません
書込番号:17406828
1点

高感度撮影では大きなセンサーのメリットが生かされるでしょうね。
背景を大きくぼかしたいときもセンサーサイズが大きなカメラの方が有利です。
ただし、過剰に感度を上げたり、暗い場所で撮影するのでなければセンサーサイズの差で実用に差し障ることはないと思います。
また、動物などで過剰にぼかしたくないけれど、速いシャッターを切るために絞りを開けたいようなケースではボケにくい小型センサーの方が有利でしょう。
今回の候補機種で、レンズを含めた意味で望遠に強いシステムはまだ無いように思います。
そこで、携帯性の良さと操作性・バランスを含めて…オリンパスOM-D EM1をおすすめしておきます。
AFの食いつきもいいですし、45oF1.8を筆頭に、安価で実用的な単焦点の存在も魅力的です。
書込番号:17406859
15点

sin512さん、
候補のOLYMPUSのOMD EM-1・FUJIFILMのX-T1・SONYのα7はすべて、
・ファインダーを覗いての撮影がしたい
・予算としては15前後
は満足していますね。。
ただし、センサーサイズの大きなカメラで同等の画質を得ようとすると、
ボディが小さくても、レンズがそれなりに大きくなってしまします。
・風景は夜景とか日中の使用も有り
の用途では、マイクロフォーサーズが必ずしもフルサイズに劣らない、
というのが私の実感です。
夜景撮影を想定するとセンササイズが小さい
Mフォーサーズは高感度ノイズ面で厳しいという視点も確かにありますが、
同一画角で同等の被写界深度を得るための絞り値は、
Mフォーサーズのf=4≒APS-Cのf=6≒フルサイズのf=8
といった関係(同一画角の焦点距離比例)となるので、
夜景で相応の深度を得ようとすると、実質的なノイズ差は小さい印象です。
(E-PM2+パナソニック20mm f1.7が夜景撮影の定番になっています。)
一方で、動物、人物,時にスポーツなどで、
主要被写体にピントを合わせて、前景や背景から浮き上がらせようとした場合は、
センササイズが大きいフルサイズが圧倒的に有利です。
個人的には「風景主体であれば」、相対的に安価で高画質なシステム
(レンズを含む)を組めるOM-D E-M1をお勧めしておきます。
書込番号:17406962
2点

こんばんは、
3機種全て持っています、E−M1は2台持っていて、1台はドッグランで爆走している愛犬を撮るための専用機です、X−T1とα7は動き物は少し難しいですね。
ミラーレスは10台以上、一眼レフも数台持っているので、毎日カメラを変えレンズを変えて同じ場所で愛犬を撮っています、候補の3機種でも撮っているので言葉で説明するより撮った写真を見てもらうほうが良いと思うので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17351845/#tab
書込番号:17407110
11点

>僕の購入条件として
・撮影対象は、ほとんどは風景、動物、人物,時にスポーツも
・風景は夜景とか日中の使用も有り
これじゃ、何のことかわかりません。
書込番号:17407113
11点

私も富士フィルムは候補に入れて悩みました。
Xレンズの写りは素晴らしいと思います!^^
ただ、「最短撮影距離」に注意してください。
Xレンズは60cmくらいが多いです。
売り場でも散々迷い、扱いが難しいと思い候補から外しました。
結局、レンズ郡が豊富でリーズナブルなμフォーサーズにしました。
最短撮影距離も25〜30cmと短めです。(寄れます)
候補の中だと「E-M1」が該当するかと思います。
私は「GX7+12-35_F2.8」のシステムを選びましたが、動体撮影能力はスゴイと思いますよ。^^
是非、展示品をいじくり倒して選んでください。
書込番号:17407196
15点

こんばんは。
後々レンズや三脚、バック、その他アクセサリーのことも考慮する必要がありますね。
3機種のなかではレンズも豊富であり、しかも懐にやさしいです。
また、μ4/3は軽くて機動性が良いですし、「どこへでも気軽に」持っていけますよ♪
この機種は携帯性が良いわりに「出し惜しみのないぎっしり感満載」のカメラです。
高感度耐性や大きなボケを得ようとする場合は、物理的にセンサーサイズの大きなカメラに一歩譲りますが、そのかわり強力な手ぶれ補正のおかげでかなりの低速シャッターも使えますから、魅力的には一長一短かもですね?
お勧めは、ずばりE-M1です(*^^)v ファインダーも悪くないです。 ん、良いです(^。^)y-.。o○
書込番号:17407283
15点

こんにちは。
私も以前、このてのスレを立てた事があります。非難の嵐でしたよ。
本当は初心者じゃないだろとか、とても読むに耐え難い内容に幻滅した事があります。マイクロフォーサーズユーザーはフルサイズと比較されると極端に反応しますからお気を付け下さいね。
私はEOS6D α7 E-M1と立て続けに購入してしまいました。短期間でカメラにはまってしまい3マウント体制で貧乏のドン底ですよ。
さて本題ですが、画質をどのように定義するかで話は大きく変わると思いますが、ここは私の主観を述べさせて下さい。
まず私の1番好みの画質はα7です。空気感や奥行感、そんな中にもキレのある画質。レンズはキットズームと55oの単焦点です。しかし筐体としての出来や所有感は他の2機種に比べると全くありません。チープなボディです。しかし1/8000シャッターは魅力です。
そして6Dにおきましては光学のファインダーは液晶と比べかなり動体に有利です。画質もなかなかといったところでしょうか。高感度もα7と同様に満足のいく画質です。やはり単焦点を使った時の画質はα7と同様に感動モノです。
そしてE-M1ですが、画質に関しては上記のフルサイズと比較するとやはり余裕が無いように感じます。かなりカリカリ、パリパリ感を強くし、キレイな画質を頑張って演出しているような感じです。実際にすごくシャープで単純にキレイな画質といったところでしょうか。平面的でシャープなキレイな画がお好みの方にはバッチリだと思います。明るいレンズの望遠側で何とかボケを作れますが、簡単にボカしたいならフルサイズです。私は写真はモニター鑑賞だけでなく気に入った画像は必ずプリントしています。プリントした時の人物画像は上記のフルサイズには及ばない感じがします。しかし筐体の所有感としてはこのE-M1が最高です。スタイルや塊感など他の2機種より遥かに上です。私は6Dは売却し、ソニーとオリンパスの2マウント体制でいくつもりです。長々とまとまりの無い文面になりましたがご参考になれば幸いです。駄文失礼致しました。
書込番号:17407326 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

★sin512 さん
こんにちは♪
本日、レビューを書きました。
参考になるかどうかはわかりませんが、ご一読いただけたらうれしいです(*^_^*)
サブ機として購入したはずなのに、いつの間にかメイン機になりかかっています(^_^;)
それだけ使いやすいんですよね、このカメラ♪
書込番号:17407639
5点

>マイクロフォーサーズユーザーはフルサイズと比較されると極端に反応しますからお気を付け下さいね。
確かに一理あるとは思いますが、それにはそれなりの理由があるわけでして、
事あるごとに、フルサイズ狂信者がネガキャンを張るもんで、ついつい過敏に反応してしまう
いわば抗原抗体反応のようなものとでも言ったらいいでしょうか。
つまり、悪意無きクワトロバジーナ 大尉さんのような方にまで過剰に反応してしまうという事なのだろうと思います。
ですから、多少は大目に見てあげて下さいませ。m(_ _)m
別にフルサイズだろうが、マイクロフォーサーズだろうがどっちだって良いと思うんですけどね。
そんなものの差より、撮影する人間のセンスや技量の違いの方が遥かに大きいわけですから。
単に自分にあった方を選べば良いだけのことだし、
もし唸るほど金があるなら、カメラというカメラを片っ端から購入し、使い倒すというのも一興でしょう。
(無茶苦茶羨ましいけど・・・)
思い入れある道具の蘊蓄を傾けたり、スペックを語ったりというのも、それはそれで妙味の一つなのでしょうが
一体この人達、何の為にカメラを所有しているのだろうと、考えずにはいられません。
たとえ下手であろうと、愚にも付かぬ写真であろうと、
喜々として写真を撮っている人間の方がよほど健全だし、まっとうだと思うんですけどね。
書込番号:17407678
13点

>・ファインダーを覗いての撮影がしたい
>・撮影対象は、ほとんどは風景、動物、人物,時にスポーツも
>・風景は夜景とか日中の使用も有り
>・携帯性がいいもの
>・予算としては15前後です.
この条件だと過不足の無い「X-T1」になるかなぁ・・・。
私個人の意見としては
EM-1等のm4/3機は私には相性が合わなくて今は使ってないです^^;
これは、m4/3機自体が悪いのではなく、あくまで私個人の問題ですのであしからずヾ(;´▽`A``アセアセ!!
α7等のフルサイズミラーレス機は高感度画質が強いので
夜の手持ち撮影では威力を発揮すると思いますが、
別売り交換レンズのお値段はAPS-C・m4/3レンズと比べると馬鹿高いです・・・。
しかもα7で動体撮影は頼りない感じ・・・。
私の場合、動体撮影はあんまりしないので
α7が本命ですけど(笑)
書込番号:17407893
3点

X-T1は私も凄く気になったのですが
EVFのぞきながら親指一本で露出補正できないことが分かり
操作性に難があることから止めました。
α7はフルサイズなのでレンズも大きく重くなります。
大きさ重さ、操作性で一番バランスが取れているのはE-M1じゃないでしょうか。
画質もA3程度に印刷する一般的な使い方なら変わりありません。
(そういう意味では大きなフォーマットって一般人にはオーバースペック?)
書込番号:17407997
5点

おはようございます自分はx-t1ユーザーです
それだけいろいろ使いたい かつ一台ですませたいなら
一眼レフ機買うのをオススメしますよ
次点でO-MDE-M1でしょうか
x-t1は動きものはかなり厳しいです
あと操作もクセがあら、初心者の方が慣れるまで
かなり時間がかかると思います
あと他の方がXレンズは60cmくらいしか寄れないとかかれてますが
そんなことはありません
標準域のレンズは大体35cmくらいです
60cmくらいなのは56F1.2ぐらいですね
書込番号:17408000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんが迷っている機種は全てミラーレスですね。とても賢い選択だと思います。
レフ機は常にミラーショックやシャッターショックによって画像がスポイルされるので、フルサイズやAPS機でもセンサーサーズの割にシャープ感のない写りになることが多いです。センサーなりの実力を発揮させるためには三脚に載せてミラーアップしライブビューで正確にピントを合わせて撮影することが必要ですが、あらゆる場面でそういう撮り方をすることは不可能ですし、それだけのことをやると考えただけで気がめいる方も多いのではないかと思います。
E-M1に関して言えば、暗所性能は大変いいと思います。こう書くと疑問に思う方が多いと思いますが、センサー由来の高感度耐性のビハインドは有りますが、実際の撮影に当たってはノイズの多さをキャンセルするような有利な点があり、撮ってみると暗所でもきれいに撮れるというのが実際のところです。そのようになる理由は以下のようなことです。
例えばフルサイズ機と同じ構図、同じ被写界深度の写真、つまり全く同じ内容の写真を撮る場合、MFTはフルサイズに比べて2段明るいF値を使うことができます。この時点で、フルサイズに比べて不利だった高感度ノイズを完全にキャンセルできます。さらにE-M1は装着できるすべてのレンズで強力な手振れ補正が効きますので、一部のレンズにしか手振れ補正が効かない機種に比べると暗い場所では断然有利ということになります。
E-M1とレフ機を同時に使っている方の中で、仕事用ではなく趣味で写真を撮る方が、だんだんレフ機を使わなくなるのは、重いからだけではなく、撮れた写真の結果を見ると非常に歩留まりがいい、撮影に費やした努力が報われると感じる場面が多いという理由があるのではないかと思います。自分自身もそう感じています。
α7やX-T1も大変魅力的な機種ですね。X-T1は触ったことがないのでわかりませんが、α7は画質的には文句ないと思うものの、実際に操作してみてカメラという道具としての魅力があまりないように感じました。E-M1は撮影するたびに高性能が凝縮された心地よさを感じる稀有なカメラだと思います。
書込番号:17408063
15点

選ぶなら操作性が大事ですね。絶対値の画質よりも重要かもしれません。
高画質も使い切れなければ、無いも同然ですので。
E-M1を使うようになってから、「作風変ったね、前より上手くなったんじゃない?」と同僚に言われました。
本人の感性は昔と何も変ってないので、そのときは「きっとレンズが変ったからだ」と同僚には言いましたが、良く良く考えてみるとEVFのおかげで自分の思ってるイメージに即座に落とし込めるので、OVFより感性がダイレクトに絵に変換される事に気が付きました。ファインダーを見ながらその場で調整しつつ数枚撮るのと、写してモニター見て、違うなーで調整して再撮影ではスピードが全然違いますね。
操作性については個人の好みもありますので、触れる機会があるのなら、実機で自分の多用したい機能をいじり倒して気に合うのを使われるのがいいかと思います。
E-M1ユーザーとしては、この機種はスイッチがカスタマイズし易いので比較的、操作性を自分の理想に合わせ易いカメラですよーっと押してみます(笑)他ユーザーのE−M1だと使い難いよってくらい自分色に染める事が出来る、かも?
でも他人の情報はあくまで参考に留めて、自分の惚れた操作性のカメラを使うのが多分幸せなんじゃないかなあと思う次第。
書込番号:17408162
6点

スレ主さん、こんにちは。
ご予算15万円前後だと、候補のいずれのカメラも厳しいところですね。
システムとしての導入費をもっとも抑えられるのはX-T1です。付属品の少ないα7は他のカメラ並みに外付けフラッシュとバッテリーチャージャーを追加することでプラス2万弱は掛かります。
候補のいずれも防塵防滴のミラーレスカメラといったところで、防塵防滴のミラーレスをご希望されていらっしゃるのであれば、OM-D E-M5をお薦めします。
イメージセンサーが大きくなることで有利になることは、面積が大きい分、撮像素子を多くできること、同程度の撮像素子の場合には受光量を増やせることで、解像力と高感度でのノイズ耐性に有利になることです。
同じF値で撮影した場合の被写界深度(ピントの合う範囲)にも差があり、イメージセンサーが大きいほど被写界深度が浅くなり、ピントの合わないボケの部分が大きくなり、ピントを合わせた被写体を強調する効果が得られますが、それだけピント合わせがシビアになりますので、動体撮影ではセンサーサイズが小さいほうが有利といえます。
風景撮影でもピントが合う範囲の大きいマイクロフォーサーズはパンフォーカス(過焦点)がよりやりやすくなります。
イメージセンサーが大ききくなると、それをカバーするイメージサークルも大きくなりますので、必然的にレンズは大きくなります。
マイクロフォーサーズのレンズは概ねフルサイズセンサーのカメラ用のレンズと比較しての換算焦点距離を勘案しての値付けがされていることが多いので、レンズが小さくても価格設定は安くはないので、フルサイズ用のレンズは大きいから高いという論理も成立していないのが現況であると思います。小型化して性能を向上させるにも技術が必要ですからね。
書込番号:17408245
1点

t0201さん
やはり動体には一眼レフですかね?
XT1のファインダーは他の機種と比べラグが少ないのですよね?それは動体に強いという評価にはならないのですか?
書込番号:17408335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは(^^)
わたしもE-M1購入時にX-T1と比較しました。
電子ファインダーの中ではX-T1がダントツですね、フジの色合いも捨て難いです(・_・;
わたしがE-M1にした理由はボディ内手振れ補正です、単焦点レンズにおいての効果に興味が有りました。
まずは使いたいレンズを考えてから、ボディを検討した方が良いかなと思います。
レンズの大きさと重量の方が、ボディよりウエイトを占めると思います。
イメージセンサなんてすぐに新しいのが出てきますから…
書込番号:17408340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在パナソニックのGM1を所有している初心者です
タイトルの通りですがE-M1とE-M10で購入を悩んでいます
所有レンズはGM1のキットレンズと、パナ20mm1.7の単焦点のみです
主な被写体は室内での猫と軽いスナップで、予算は20万ほどですが、安いにこしたことはありません
Wi-Fiは必須で、防滴防塵はそこまで必要としておりません
動きものには一眼レフがいいのかもしれませんが、私には大きすぎて宝の持ち腐れになりかねません
また、E-M1のキットレンズは優秀との事ですが、こちらも大きくて(長くて?)猫を撮るのには使いにくいのではないかと思ってしまっています
もしE-M1を購入するならボディ+キット以外のレンズがいいかなと思うのですが、キットレンズ以外で
AFが早いレンズはありますか?
田舎に住んでいるため実機を触れる機会がなく、今週末に初めて見に行こうと思っています
拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら幸いです
書込番号:17400301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
GM1をお持ちなのに、E-M1やM10を購入しようとされている理由、よろしければ教えて頂けませんか?
その理由がハッキリしないと、的確なアドバイスができないと思います。
書込番号:17400474
6点

予算が許すのなら、自分は迷わずE-M1を選択します。
なぜなら、
・外での撮影時において、やはり防塵防滴があるほうが安心
・しっかりとしたグリップが付いており、安定した撮影を行うことができる
・所有欲を存分に満たしてくれる
といったところです。
自分はE-M1を買う予算がなかったため、先に12-40mmのレンズを購入しましたが、やはり優秀なレンズだと感じています。
スナップでも簡易マクロ的に使えるのが非常にGood!!
室内において猫を撮影されるということなので、少し距離を置いて撮影するには、このレンズは非常に使いやすくて良いと思います。
AFも軽快ですしね♪
ただ、自分はE-P3で12-40mmのレンズを使用していますが、気持ちフロントヘビーに感じることがあります。
しかし、E-M1ならバランスよく、かつあまり重さを感じずに撮影することができます。
これはやはりグリップ等の効果が非常大きいと思います。
E-M1と12-40mmの組み合わせは、個人的に普段使いでは最高の組み合わせの1つと思っています。
多少の大きさは犠牲にしてでも、E-M1 × キットレンズはベストチョイスだと思いますよ♪
書込番号:17400563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、一点目。
僕は室内の猫撮影にフルサイズで75〜100o。
M4/3での45oF1.8を多用します。標準ズームは長すぎないと思います。
次にM1のAFは食いつきが良いとも感じています。
さて、GMも良いカメラと思いますが…如何でしょう?
書込番号:17400584
1点

GX7はどうですか?
新しいWi-Fi,NFCでスマホ連携も簡単ですし、とてもいいカメラですよ。
書込番号:17400642
3点

E-M1ユーザーでE-M10は使った事ないので、ボディに関してはどちらが良いか何とも言えませんが、
室内での猫撮りだと、レンズはオリンパスのM.ZD 45mmF1.8がAFも速く使い易いです。
絞り開放からシャープですし、ボケも綺麗で価格も安い、オススメのレンズです。(^_^)
書込番号:17400655
0点

… 彩 雲 …さん
返信ありがとうございます
GMを所有しているのにも関わらずE-M1、M10を考えるようになったのは、可動式液晶に惹かれた点が大きいです
GMで猫を撮ろうとすると、床にいる猫は自分が這いつくばり液晶が見づらい、高い位置にいる猫は撮影できない‥
安易な理由かもしれませんが、やはり猫を撮ることが楽しみなので‥
書込番号:17400677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

dustbox0513さん
返信ありがとうございます
やはり12-40は素晴らしいのですね
お値段も素晴らしいですものね(笑)
今はほとんど20mm1.7で撮影しているので、少し離れた位置にいる猫には自ら寄って撮っていますが、寄っていくと猫の可愛い瞬間を逃してしまいます‥
そう考えるとやはりズームの効く明るいレンズは魅力的ですね
所有欲を満たしてくれる、それもかなり大事だと思います
参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:17400755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内でのネコ撮りがメインでしたら、E-M10の方が軽くて気軽に撮影が出来ると思います。
これが、屋外の撮影とか以前雨で〜・・・となるとE-M1の方にぶれるのですが( ;∀;)
書込番号:17400762
1点

E-M1だとAF-Cは位相差です!!!
あと、動物さん相手の撮影は、近づくなら常に ぺろん! を期待…もとい警戒しましょう!!!
私はこないだ子牛さんに近づきすぎてペロリンパクッされてしまいました!
オリンパスの防滴は水洗いできるレベルなので直ぐに復活可能でしたが!!w
書込番号:17400811
4点

松永弾生さん
返信ありがとうございます
松永さんも猫を撮影されるのですね
45mmF1.8、そして標準ズームは長く感じられないとのこと、参考にさせていただきます
GMも良いカメラなのですが‥背の低い私に高い位置にいる猫は難しく‥
ありがとうございました
nuqneH!さん
返信ありがとうございます
GX7も検討しておりました
ボディ内手ぶれ補正、Wi-Fi、チルト式液晶と、条件は満たしてくれるんですよね
またじっくり検討してみます
ありがとうございました
書込番号:17400815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫を撮るならチルト液晶のE-M1より
フリーアングル液晶のG6などの方がいいですよ
膝に乗ってる猫ちゃんはチルトだと撮れないです
これはE-M1の数少ない不満です
書込番号:17400816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hiro Cloverさん
返信ありがとうございます
やはり45mmF1.8おすすめですか!
室内猫がメインですので、やはり明るいレンズがほしいです
参考にさせていただきます!
書込番号:17400859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内で猫撮るなら、ボディやレンズも良いけど、ストロボ買うっていう考え方もありますよ。
FL-600Rはいかが?
パナのDMW-FL360Lでも良いかと。(これはFL-600RのOEMなので中身ほぼ同じです。)
ボディについては、迷わずE-M1と言いたいところですが、E-M1でなければならない理由も見当たらないので、E-M10で良いかも。
書込番号:17400985
0点

黒革さん
ありがとうございます
猫の撮影なので、手軽さはやはり重要です‥
悩みます:(;゙゚'ω゚'):
めぞん一撮さん
ありがとうございます
位相差AF、そこもとても気になる点でした!
やはり食いつきが違うのでしょうか?
子牛さんからペロン!
動物好きとしては羨ましいです‥
書込番号:17401034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湘南rescueさん
ありがとうございます
フリーアングル液晶は考えていませんでした‥
確かにチルト式だけでは賄えない角度もありますね
G6、参考にさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:17401049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gngnさん
ありがとうございます
ストロボは全く考えていませんでした‥
参考にさせていただきます
確かにE-M1でなければいけない理由はなく、M10でも充分かと思います
位相差AFがどれだけの性能なのか気になりますが‥
週末に実機を触り決断できたらと思います
なんだかグダグダで申し訳ありません。
一旦締めさせていただきます
アドバイスをくれた皆様、ありがとうございました
書込番号:17401067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おまけの猫写真集!?
50mm
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=8&lens-model=622&value=%25E7%258C%25AB&page=1&order=popular
25mm
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=9&lens-model=1940&value=%25E7%258C%25AB&page=1&order=popular
75mm
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=8&lens-model=2147&value=%25E7%258C%25AB&page=1&order=popular
別の25mm
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=9&lens-model=634&value=%25E7%258C%25AB&page=1&order=popular
75mmいいなぁ・・・まだ猫写真は少ないですが、たぶんパナ42.5mmはかなり強力な猫レンズですよ!! 多分!!!!
書込番号:17401081
1点

じゃがめいポチさん、おはようございます。
(締められた後で恐縮ですが・・・)レスありがとうございました。
>GMを所有しているのにも関わらずE-M1、M10を考えるようになったのは、可動式液晶に惹かれた点が大きいです
>GMで猫を撮ろうとすると、床にいる猫は自分が這いつくばり液晶が見づらい、高い位置にいる猫は撮影できない‥
>安易な理由かもしれませんが、やはり猫を撮ることが楽しみなので‥
GMを購入されたばかりなのに「もったいない!」と正直思ったのですが、上記の理由でしたら
買い換える(買い足す)のに納得です。
E-M1もE-M10も良いカメラですので(E-M10は触ったことがないので、両機を持つ友人の話ですが)、
どちらを購入されても間違いないと思います。
GMと違って強力なボディ内手振れ補正を搭載していますので、手振れ補正機能の付いていない単焦点レンズでも、
気軽に楽しく撮影できますね。
良いお買い物を!
書込番号:17401348
5点

パナのGX7はファインダーも可動するので、極端に低いところからの撮影もあるようでしたらファインダーも動く方が断然撮りやすいと思いますよ。(室内でしたら腹ばいになりながらもしっかり撮影出来るかと思います。)
書込番号:17402330
0点

E-M1を最近購入したものですが、E-M10は店で触っただけですが、
やはり高級感はE-M1の方が断然上ですね。
E-M1を触った後だと、E-M10は若干ちゃちい感じがしました。
金に糸目をつけないというのならE-M1をお勧めしますが(猫撮り以外にも使えますし)、
猫撮りメインなら、E-M10の方をお勧めしますね。
雨の中、猫を撮るというのならE-M1かもしれませんが(笑)
また、パナソニックのDMC-GX7も良いカメラなので、
デザインの気に入った方で良いかもしれませんね。
(私もE-M10とDMC-GX7で悩んでおり、何故かE-M1を購入してしまいました(笑))
因みに私は猫撮り時はPanasonicの25mmF1.4使っています。
まだE-M1では撮っていないですが。
書込番号:17402633
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初心者の質問です。カメラも初心者で現在RX100のみ所有の素人です。
これから写真を始めようと現在下記2種類のどちらかのセットでの購入で非常に迷っております。
@オリンパスEM1 望遠入れると総額35万円程度?
標準ズーム用 12-40 F2.8(キットで購入)
単焦点 パナ20oF1.7
望遠 今年の年末発売予定の40-150o F2.8
ADf 総額39万程度
標準ズーム AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
単焦点 50o F1.8 (キットで購入)
望遠 AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
望遠は運動会用に300oは必須
EM1の携帯性とレンズラインナップは捨てがたい、Dfも見ましたが何とか携帯出来る範囲でした。
何より写している時のシャッター音やドキドキ感(所有幸福感のようなもの)はこちらが圧倒的でした。
ただ大三元のズームレンズを付けると厳しいかもでした。
フルサイズとマイクロフォーの差、レンズの明るさ、性能の差だけ見ると五分五分でしょうか?
実際の写真はどうなのでしょうか?価格差で見ると約4万円程度です。
この差であればDfに傾きますが…。レンズ性能見るとE-M1…。
何とも判断つきません。どうか、お詳しい皆様のご意見頂戴頂けましたら幸いに思います。
宜しくお願いします。
1点

>初心者
Dfにはシーンモードもオートもありませんよ。
OM-Dでよいのでは。
書込番号:17389722
10点

初心者の方ならばD610のほうが使いやすいと思います。
D610は初心者でもアマチュアでも使いやすいです。
所有する喜びもDf程ではないですが満たされます。
今後、カメラを趣味にされるならばニコンのほうがレンズが充実しているのでいいと思います。
書込番号:17389768
7点

カメラやレンズの事を良く調べてらっしゃるみたいでとてもお詳しいようですね。
個人的には
>何より写している時のシャッター音やドキドキ感(所有幸福感のようなもの)はこちらが圧倒的でした。
これは結構重要で「あのカメラだったら・・・」など後ろ髪を引かれる事が多いと思います。
あくまでも記録としてのカメラの使い方、という訳ではない場合心引かれた物の方がよろしいかと思います。
逆にいえばE-M1を同じ理由で選んでいる方も沢山いらっしゃいます。
また、初心者の方だと、やっぱり2大巨頭のキヤノンかニコンにすれば良かったのかな
と思う方が少なからずいらっしゃいます。
なのでドキドキした方をお勧めします。
書込番号:17389785
10点

lunarEさん
一応ここの掲示板を中心に知識のみは付けました(笑)。
今後ともご指導宜しくお願いします。
書込番号:17389787
1点

持ってて嬉しくなるカメラ、使いたくなるカメラがその人にとっていいカメラだと思います。プロで使用用途が決まっているならその限りではないでしょうが,,,
使ってみて撮ってみてドキドキする、所有感が満たされるのであればDfでいいと思います(^^)
愛着持ってないと持ち出さなくなりますから(^_^;)
書込番号:17389819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kyonkiさんおっしゃるオートがDfには無いというのは今更ながら
私的には厳しいかもしれません。
最初は普通にオートで撮るつもりでしたので。
書込番号:17389835
3点

オートがないなら、Pオートで大丈夫ですよ。
ホワイトバランスを天候に合わせれば、たいがいの撮影は問題ないかと思います
書込番号:17389855
6点

Dfのオートの件は何とかなりそうですね。
EM1のコンセプトやスタイリングはHPにもあるようにポルシェ911を彷彿させます。
俊敏性や取り回し、すごくスタイリッシュに感じます。すごく魅力を感じます。
一方のDfは存在感のあるベントレーといった感じでしょうか。ゆったり落ち着いてといった
イメージです。
本当に悩みますね。
選びきれません(笑)
書込番号:17389899
6点

自分もオートで撮るつもりがなかった機種で鍛えられたから、長い目で見ると良い機会かもしれませんね。
P(プログラムオート)で、ISOやWB(ホワイトバランス)はオートにできるだろうから、露出補正のみをプラスしたりマイナスしたりから、覚えていくようにしてみてはどうでしょう。
EーM1を買ったところで、どうせ避けることはできないプロセスです。
いつかはやるべきとこ…いや、やったほうは後々に自在に使っていけるかもですね。
早かったか遅かったかの違いだけで、初心のうちのほうが変にこだわらないと思いますので、吸収は早いかと考えます。
難しいようで知らないうちに覚えてしまったってこともあったりします。
書込番号:17389909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Dfなら折角のフルサイズですので、レンズもいいものを選ばないと勿体ないと思います。
写真はレンズで決まりますし。
私の偏見ですが、DfとE-M1では撮影スタイルが異なるので、一概にどちらがいいとは言えないです。
Dfは三脚にがっしり据えて一押必撮で撮るイメージ(重いので動けない…)、
E-M1は軽さを活かして撮影位置、アングルを微妙に変えながら軽快に撮影するイメージ。
違うものを比べても、一長一短でどちらがいいとは言えないです。(あくまで私の偏見入りですが。)
あとDfは懐古主義で昔使ったオールドレンズで遊ぶものというイメージがあります。(これも私の凄い偏見(笑))
その為、レンズの粗が出ないように画素数も抑えてありますし。
私だったら折角のフルサイズなので、DfよりD800(E)やD610の方を選ぶかな。
画質は比べればそれはフルサイズの方に分がありますが、
一般の人が実用で使う範囲で考えれば、どちらも十分なものがあります。
いろいろ書きましたが、比較対象が全く異なる性質を持っているので、
どちらとも言えない、が私の結論。
自分の撮影スタイルを考えて合う方を選べばいいのではないのでしょうか。
※オリ40-150/2.8は重さがどのぐらいになるか未知。
あまり重いとE-M1の軽快さが帳消しになるかも。
パナ35-100/2.8の方がいい結果をもたらすかもしれません。
(でも運動会用に換算300mmが要るのですよね…。)
※フルサイズシステムの重さに最終的に負けてしまう人も結構いるということも念の為付け加えておきます。
書込番号:17389966
19点

>これから写真を始めようと
光学ファインダーに拘らないならE-M1がいいと思います。
書込番号:17390068
4点

ってマルチに引っかかちゃった。(汗)
書込番号:17390147
9点

こんばんは^^
D4に最近E-M1を追加したものです。
わたしは撮る楽しさが重視で、身の程知らずですがD4を使っております。
何よりシャッター音♪ファインダーの見やすさが基準ですので、仰る様にご自身の写欲を満たすにはハートにくる機材が良いと思いますよ^^
Dfでそこを満たすのも有りですが、フルサイズのレンズへの投資は重量以上に重いですね^^;
因に運動会は砂埃が凄いですよね、高倍率ズーム1本で望まれるのが無難です。
E-M1は当然軽いです、キットレンズは重工で素晴らしいですね♪
手ぶれ補正が強力で解像感が引き立ちます。
恐らくわたしならDfにするかも知れませんが・・
ボディはハートで、レンズは堅実に!これがわたしのモットーです♪
初心者ながらも、この2台をチョイスするハイセンスさから言っても、ご自身の感覚を一番信じた方が幸せになれると思いました。
書込番号:17390210
10点


この予算ならオリンパスE-M1です Dfなら(Df以外でも)300mm f4D を勧めま す、 私はDfを使用してますが、オリンパスE-M1は使用してません、 E-M1は欲しい機材です(4/3は所有してま す)
使用用途が明確に記載されていませんの で、憶測ですが、 お子様の運動会ならE-M1です、これはあ くまでも費用対効果でのお勧めです。
E-M1よりDfは遊び心(遊び機能)が無いですよ、
スレがマルチならレスもマルチで(~。~;)?
書込番号:17390273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>望遠は運動会用に300oは必須
フルサイズの画質を活かせる300mmって、高いし大きいですよ・・・
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af-s_300mmf4d_if-ed.htm
書込番号:17390399
4点

写真の表現の幅が広いDfを購入された方が幸せになれるし、スキルアップも大きいと思います。
フルサイズが買える予算があれば、最初からフルサイズが良いですし、Dfはアナログ的な操作ですので、良い写真が撮れた時の設定も分かりますし、自分の設定ミスにも気づきやすいです。
それ以外の気軽な持ち出し用はRX100でいいですね。
Dfを散々使いまくった後で、機材の重さに耐えられないとかEVFにしたいって時にE-M1(その頃にはE-M3とかになってるかもですが)を再度検討されてはいかがでしょう。
書込番号:17390468
3点

キヤノンの6Dに50/1.8 A005でいいのではないでしょうか?
20万円以下で購入できます。
残りは貯金しましょう。
書込番号:17390507
2点

写真の「表現の幅」を広げるものは、センサーサイズやレンズよりもフットワーク・創造力・想像力・観察力、ですね。
どちらのカメラが自分のそれを手助けしてくれそうか?で考えたらいかがでしょう。
書込番号:17390657
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
HLD-7板でも聞きましたけど、ご意見が二つに分かれちゃったので、こちらでも質問させてください。
私はE-M1を普通に持つと小指が余るのが気になってます。前愛機E-620でも小指が余りホールドしにくい印象でした。さらに前の所有カメラE-1が唯一小指が余らずしっかり持てます。但しE-1は重量級ですが、、、、
お使いの方に質問です。
1.常用されてますか?
2.脱着は簡単ですか?
1点

雪の中で撮影していてバッテリー消費に腹が立ってつい買ってしまいました
常用はしていません
なぜなら普段使いのメッセンジャーバッグに収納時に収まりが悪くなるからということと
私自身は小指一本分余るほうがホールドしやすいからです
過去につかったバッテリー室の蓋を撤去しないといけなかったころのバッテリーグリップ(HLD-4、HLD-5)と比べると着脱は楽です
逆に、バッテリー二本とも交換するのはめんどくさくなりました
私の使用目的としては悪条件時の使用でバッテリー交換の頻度を減らすための増槽として使っているのでこれで問題は無いと思っています
書込番号:17398506
4点

おはようございます。
回答にならないようですが、E−M1は2台所有しています、1台にはグリップを付けていて、使い分けています。
E−M1のグリップを付けているほうは、主にドッグランで愛犬を撮るため望遠ズームを付けています、もう1台のほうは12-40mmF2.8PROが常用レンズで、色々レンズを交換して楽しんでいます。
フォーサーズはE−5等を持っていますが、購入特典でもらったバッテリーグリップは使ったことがありません、新品のまま押入れに入っています。
書込番号:17398553
2点

携帯性を重視しながら小指が気になる方には、こちらの専用プレートを購入されてはいかがでしょうか?^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16878610/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=E%2DM1+%8F%AC%8Ew%81%40%83O%83%8A%83b%83v#tab
書込番号:17398718
3点

私はこのグリップは使用していません。
(一度に大量な撮影は行わないので)
ただ、指が余るというご意見について気になったので。
我が家のE-M1ではGARIZのボディカバーを取り付けていますが、このボディカバーは底面の高さが1cm程あるので、手が小柄な私でも小指が余っていたのに、ボディカバーを付けたことによって全く余らず、5本指でしっかりと掴むことが出来ています。
男性の場合だとまだ足りないかもしれませんが、取り付け前よりは断然安定感があります。
ちなみに、ボディカバーを付けたことによって(本体の)グリップ部分のヒンヤリ感が無く、人肌の温もりを感じられます。
書込番号:17399129
3点

こんにちは。
あればあったでとっても便利,です(笑
バッテリーグリップ(HLD-7)はボディと同時に購入しましたが,でもこれはグリップ確保というよりも,専ら厳寒期のバッテリー対策のためです。
文字通りに "パワーバッテリー" グリップとしての用途ですね。
ってことで,常用はしてません。-10℃以下の環境で使用したくらいです。
私は手が大きい方(手袋もLLかXL)なのですが,それでも構えた時の安定性を含め,無しでも全く問題ないです。
私の場合,E-1よりもさらに大柄なE-5でも小指はカメラ底部に引っかけて下から支えるというか挟み込むような感覚で構えることが少なくないですし。
ただ,例えばZD50-200のようなやや大降りかつやや重量級レンズ装着時には,このバッテリーグリップを付けた方が断然安定して撮影しやすくなることはたしかです。トータルでは重たくなっているハズなんですがフロント・ヘビーの状態が相殺されるのか(天秤の原理ですかね(笑)?),バランスがとれて逆に取り回しがラクになります。
縦画での流し撮りもラクチンですし(笑
着脱はワンタッチとはいきませんけど,ネジを一箇所操作するだけですから苦にはなりません。
書込番号:17399196
2点

常用しています。
レンズは、MZD12-40・LUMIX G35-100・ZD50-200SWDを用途に応じて使用中。
今後は40-150PROも導入したいですし、単焦点もNOCTICRON 42.5に食指が動いており
いずれもホールドバランスを考えると、今後も常用になるかと思います。
僕が感じているメリットは、
1)ホールドの安定。
小指って力は入れにくいですけど、置き場所があると安定感が増します。
2)バッテリー容量確保。
撮影条件によっては不安になるバッテリーですが、2個装備していおけば、安心かと・・あとバッテリー交換もHLD-7側で交換するほうが、向きの関係から僕は楽です。
3)見た目が良い。
これは仕事で使うとき、HLD-7が付いているとお客さんの手前、訴求力があります。変な話ですが・・
デメリットは、
1)街撮り携行のコジャレたカメラバッグには入らない。
何とか入るかーと、PORTER フリースタイル カメラバッグ Lを購入。でもHLD-7付では入りませんでした。
2)少し重くなるかな。
それでもまだまだ、軽いと思いますが・・
書込番号:17399454
3点

1.常用されてますか?
してませんが、常時カッバンには、入ってます。(レンズによって)
縦撮り多用する時です。
常用では、ありません。
2.脱着は簡単ですか?
そんなに、ストレスは感じません、慣れだと思います。
書込番号:17400399
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。
私は多汗症で手汗をかきやすい体質のせいもあり、しっかりしたグリップが欲しいと思ってました。握力もあるほうではないので、手のひら全体でホールドできればいいなぁって思ってるところです。
ご紹介いただいたプレートもなかなかいい感じですが、ここはひとつHLD-7で行ってみたいと思います。
オリオンで購入すればポイントとクーポン利用で1.6万くらいで買えそうです。
ハンドストラップの購入も考えましたが、HLD-7を外した際の処理が面倒そうですし、元々持っている汎用のハンドストラップをつけたいと思います。こちらは底面の三脚ねじに固定するタイプです。
書込番号:17401093
0点

もう解決されたみたいですが私もかなり手が大きく(身長186pあるもんで)HLDー7を常用しています。
私の使い方ではバッテリーに関してはあまり不安もなくグリップを付ける目的は主に持ちやすさを良くする為で付けるとかなり持ちやすくなります。
なので普段は付けっぱなしでラフに持ってきたい時は外して使っていますが脱着にストレスを感じたことも無いですね。
私は買って良かったと思っています。
書込番号:17401321
3点

Goodアンサーありがとうございます^^
そうなんですよね〜HDL-7って意外と安く購入できるんですよね。(E-M5のグリップは本当に高かった!)
実はEM-1購入時に小指のはみ出しが気になって、試作で本体側のグリップも太くするような後付けグリップも幾つかクレイモデルで試作してみたんですが、結局、純正のグリップの厚さが一番使いやすいという結論に至りました(笑)
考えると昔の35mmフィルムカメラって全部小指ははみ出てしまっていたんですよね。^^;
私の場合、携帯性を重視する時にHDL−7を外しますが、それ以外はつけっぱなしです。
オリンパスさんにお願いしたいのは、HDL-7できればバッテリーを2個入れられるようにして欲しかったですね。
あと、純正でもプレートをアンダーグリップとして販売してくれると嬉しいですよね♪
書込番号:17402612
1点

1.常用されてますか?
してます
2.脱着は簡単ですか?
ネジ1個ですから
書込番号:17406024
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
僕はE-M1をはじめ、E-M5、E-P5、E-P3、E-PL3で野鳥やトンボをはじめ動植物や自然風景などを撮影をしております。
野鳥撮影に関しまして、様々な工夫と慣れにより止まりものはもちろん、飛びものも意外にいけます。
僕はMFが好きですが、AFもC-AFではなくS-AFで何度も追えばかなりいけます。
現在レンズはAFでは75-300mm、50-200mmSWD(+EC-14)、MFではBORG77EDとオールドレンズ各種(200〜500mm)を使用しております。
ここからさらに、一本くらいAFが効いて描写も期待できる明るいレンズが欲しいと思い、フォーサーズの300mmF2.8の購入を検討しています。
しかし、なにぶん設計が古くなってきており、AFスピードや挙動が気になるのと、マイクロフォーサーズ機に付けるには大きく重いのがネックです。
そこで皆様に質問、というよりは気軽にお聞きしたいのですが、E-M1をはじめとしたマイクロフォーサーズ機に付ける野鳥撮影用のレンズとしてお薦めのレンズや使い方、設定などをお聞きできると嬉しいです。
※今年出ると言われている40-150mmPROは価格によっては購入予定ですが、なにぶんテレコンもなく300mm相当の焦点距離は野鳥撮影には不足ですね…(^_^;)
5点

こんにちは。
MFがお好きだとの事なので・・・
BORGをお勧めします。軽いし写りもいいですよ^^
67FL,50FL,71FLのフローライトレンズ仕様の
ものがお勧めです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/productsList/suit
書込番号:17165772
6点

murakamikunさん
早速の返信ありがとうございます☆
やはりMFを厭わなければBORGは解像度と使用感、価格のバランスがいいですね(^_^)
中でもFLはかなり軽いですから、手持ちもしやすいですし♪
もし今使っている77EDUに足すなら焦点距離的には71FL(黒)でしょうか…。
グッと高くなりますが、フォーサーズの300mmF2.8お使いの方やかつてお使いだった方からメリット、デメリットもお聞きしたいです。
どなたかいらっしゃいませんでしょうか?
マイクロフォーサーズで300mmF2.8が同価格以下で多少なりとも小さく軽く、AFスピードと静粛性が上がるとか、300mmF4.0でかなり安く小さく軽いのが出れば、当然そちらに飛びつくのですがねぇ…(^_^;)
書込番号:17165990
1点

AF前提なら、今の所いつ出るのかは分りませんが、ロードマップにある
超望遠レンズを待つしかなさそうですね。この画像の焦点距離の目盛は
右にズレてますが、プロレンズの300mm程度は出そうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/705/html/099.jpg.html
あと、ボーグがm4/3に参画するそうで、m4/3に特化した製品開発をする
らしいです。
どちらもCP+で分かるかも知れません。
書込番号:17168035
5点

ikimononokimochiさん今晩は
MFで良ければ、中古在庫があればの話ですが、CanonFDマウントの300mmF4Lが抜群の性能でコスパ最高です。
約40年も前、195000円もしたものが、2、3年前、中野の富士屋カメラで35000円で売っていました。
OLYMPUSさんにも300mmF4の仕様を作ってくれるようお願いしました。
サンプル写真を載せてみます。撮影距離約8m、1.4倍テレコン使用で、中央部をトリミングしました。
ISO3200で絞り開放(F5.6)1/800秒です。色が黄色に偏っているのは、カラーバランスが「日陰」になってしまい、青が極端に抜けてしまったからです。
EーM5は右手親指の付け根で無意識に十字キーを押してしまい、シャッター速度や露出レベルを変えるつもりで操作したダイヤルで、意図せざる色温度変換がなされてしまう欠点があります。
パソコンを使った機械に共通の血管ですが、あまりに色々なことが出来るために、一つのボタンやダイヤルに複数の操作を割り付けてしまい、結果的にとっさの誤操作を招いてしまいます。
書込番号:17172752
10点

龍角峯さん>
フォトンさんにコメントいただきたいですね!
書込番号:17173267
1点

シーカーサーさん>
その存在は確かに気になっているのですが…なにぶんいつ出るか、本当に出るかという部分が気になってきますよね…もちろんサイズと 価格も(笑)
そして描写力とAFスピード…。
マイクロフォーサーズレンズとしてそれらがうまくバランスとれてないレンズなら
「今フォーサーズのサンニッパ(ロクニッパ相当)買えばいいじゃん!」
ってことになるなあ…と。
まあ「たら・れば」の話してまだ先の話をウダウダ言っていても仕方ないのですが(^_^;)
レンズに合わせて撮影するわけではないのはもちろんのことなので、今目の前にある被写体を撮るために今自分の身の丈に合った機材を揃えるしかありませんね。
となると多少描写力と焦点距離を犠牲にしてもAFなら75-300mm、MFでも描写力と焦点距離を稼ぎたいならBORG71FLのBU-1カメラレンズセットになるかなぁ…と現状では考えてます。
書込番号:17173297
1点

デコボウさん>
素晴らしい写真とともにコメントありがとうございます!
FDのサンヨンはヤフオクで見つけたのですが手の届かない額になって諦めたことがあります(>_<)
そんなにいいですか!?
ちょっとまた探してみます!!
マイクロフォーサーズもサンニッパじゃなくてサンヨンで「コンパクト&高解像力&爆速AF&安い」ってなレンズを出してくれたら…あわよくばサンニッパとサンヨンどちらも…なんて期待しちゃいます(*^o^*)
どこかで超望遠レンズはセンサーサイズに関わらず大きく重くなると聞いた(読んだ)ことがありますが、少なくともFEレンズのサンヨンは比較的コンパクトで値段も比較的手頃ですから、是非ともオリンパスには頑張ってほしいです☆
あと可能なら×1.4でいいからテレコンも…(^_^;)
書込番号:17173324
2点

私はニコンのサンヨンを使っていましたが、満足できる写りでした。
レンズだけは未だ残していますが、E-P5に付けるにはカワセミの出が確実ではないため、MZD75-300mmUを付けて運良くカワセミに出会えれば撮るという感じです。
オリンパスでサンヨン発売されれば絶対に買います。
私の場合サンニッパ以上になると大きすぎて買う気が失せますね。(写りは素晴らしいでしょうけど)
それとやはり1.4倍のテレコン欲しいですね。
書込番号:17173550
4点

OM1ユーザーさん>
M.ZUIKO75-300mmUで撮ったカワセミもなかなかですね!
やっぱりサンヨン出たら買い!
×1.4テレコン買い!!
ですね☆
是非とも出していただきたいです(>_<)
書込番号:17174440
0点

本日ちょっとだけ明るいうちに帰宅できたので、こんな感じのセット(E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14)で自宅周りで色々試そうか、、、と思っていたのですが、この写真を撮って(携帯で)いたら仕事の電話がきて、対応しているうちに暗くなってしまったのでまた次の機会にします(涙)
目の前4m先くらいにかわいいジョウビタキ♀がやってきてくれたのになあ〜(T_T)
書込番号:17174611
2点

フォトン先生の「E-M1+ED300で撮る昆陽池の野鳥たち」で、解像感のあるとてもバランスのとれた描写になっていると思います。フォーカスもまぁまぁかな !って書いてあるけど。
先生の写真だけに、誰でも同じものが撮れることはあり得ませんが、よさげですよ。
書込番号:17175867
1点

こんばんは。
鳥撮影等でZD300mmF2.8を使ってます。
描写に期待出来てAFが効く明るいレンズとのことですが、私は経済的に一眼は無理と思っていた頃
E-3,E-5のスレでZD300mmやZD150mmを使っている方々の書き込みを拝見してました(羨望の思いで・・)。
使ってみたい思いが積重なり我慢出来なくなって、今ではE-M1,E-5でZD300mmをメインに使って撮影を
楽しんでます。
以下、あまり参考にならないと思いますが私のZD300mm使用感です。
メリットとして
・このレンズ、上手く撮れた時の解像感は凄いと思います
・重さは厳しいものの、カメラのISもあって手持ちで換算600mmの撮影がかなりの場面で出来る
(EC-14を付けてもけっこう手持ちで撮ってます)
・F2.8の明るさ 暗くても粘るAF、目視が厳しい場面でも動画撮影出来たり・・
デメリット
・重い やはりこの重さでは機動性が悪くチャンスに間に合わない場合があります
・鳥等にレンズを向けた時に察知され易い感じがする(前玉が大きいと不利なのかも)
・E-M1の場合、マウントアダプターを介しての取付けで剛性感の頼りなさが大いに不満
AFについては感覚的にしか言えませんが、ZD300mmのAFスピードは速くないものの挙動は
ZD50-200mmより安定感があるように思います。
写真は適当にトリミング&リサイズしてます(少しカリカリになってしまい・・)。
書込番号:17176166
13点

こんにちは。私も野鳥の撮影が趣味で色々試してみました。
300mmF2.8も所有していますが、今は、KOWA PROMINAR 500mm F5.6に落着いています。
同レンズの良さは、解像感がすばらしいこと、軽いこと、防滴であることです。
また、簡易照準器もあり、これが結構使えます。
AFは使えませんので、飛びものを撮るには少々辛いものがありますが、
結局328にしても、AF+MFで微調整しますので、逆に歩留りは良くなります。
試してみる価値は有るのではないでしょうか。
書込番号:17177121
6点

五十肩のオッサンさん>
メリットである解像力とAFと明るさがデメリットであるサイズと重さからくる機動性の低さは
理解していましたが、野鳥撮影で考えた場合、察知され易いかも?というのは気にしていませんでした。
また、MMF-3の剛性感の頼りなさも気になりますねぇ。。。
そうなるとやはり、M.ZUIKOの超望遠単焦点レンズを待ちながらBORGで頑張るのがいいのかなあ…。
大変参考になりました!
ありがとうございました!!
書込番号:17180256
1点

syodogaiさん
KOWA PROMINAR 500mm F5.6も気になります!
なんといってもかっこいいですよね♪
一応カタログも持っているのですが、防滴と簡易照準器については
気にしていませんでした(>_<)
BORGのBU-1というパーツにより、カメラレンズのような使用感を得られる状態
になっておりますが、手持ち撮影を試みたことがないので、飛びもの撮影には
チャレンジしたことありませんでした。
今度手持ち&飛びもの撮影にもチャレンジしてみたいと思います!
書込番号:17180290
2点


BANSHUUさん>
マイクロフォーサーズ機の利点である、長い焦点距離のレンズを明るく小さく(換算焦点距離と明るさの割に小さく)できるという部分を押し出した商品開発を切に願いますよね!
あとは価格とボディのAF性能、ファインダー性能が相まってくると、マイクロフォーサーズ機、ひいてはミラーレス機による野鳥撮影の可能性が広がりますね☆
様々な方からNewFD300mmF4Lを薦められまして、現在物色しております!
書込番号:17181722
2点

本物かどうか判りませんが、4/3Rumorsで300mmF4と7-14mmF2.8のリーク画像が出てますね。
4/3Rumors
http://www.43rumors.com/first-pictures-of-the-next-two-olympus-pro-zooms-7-18mm-f2-8-and-300mm-f4-0/
う〜ん、どっちも欲しいです。(^_^)
書込番号:17182351
4点

オリンパスから開発発表がありましたね。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO」の開発について
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140212zuikoj.jsp
発売予定日が2015年以降というのが残念ですが、
サンヨンはフォーサーズの時から欲しかったレンズなので嬉しいですね。(^_^)
書込番号:17182422
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
形とか気にいっています。
が、夜景とか夕暮れとかの使い方がよくわかりません。このカメラが欲しいのでどのように設定したらいいか
教えて下さい。フラッシュ内臓ではないので。
中2の男子で、カメラを趣味にしたいです。
4点

一般的に夜景は
それなりのカメラにあったしっかりした三脚に付けて
バルブ撮影で撮ります。
あとは、夜景モードで撮ってみては
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目と
関わり合いくらいは覚えていて損はないですよ。
書込番号:17379840
0点

写真クラブに入部しましょう(*^_^*)
書込番号:17379991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その若さでEM1とは、、羨ましいとしか言いようがありません!笑
キットレンズもすごくいいものが付いているのでどんな写真が撮れてもカメラ、レンズのせいにはできませんよー笑
質問にあった夕焼け、夜景の撮り方に関してはベテランの先生方が答えてくれると思いますー
ですが簡単に言いますと、周りが暗いときは絞りを解放し、ISO感度を高く設定して手ぶれしないシャッタースピードで撮影をすればよいはずです。
三脚がある場合はまた違ってきますが。。
EM1は手ぶれ補正も強力です!
きっとよい写真が撮れますよ!
書込番号:17380123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景は三脚を使ってISO感度を低く抑え、少し絞るのが基本になります。
特に意図がなければ、Pモード(プログラムオート)かAモード(絞り優先)が無難でしょうね。
三脚使用を前提にすれば、ISO200〜400程度・絞りF5.6〜8・ボディ内手ブレ補正機能OFFあたりがよろしいかと。ある程度絞り込んだほうがネオンなどの光芒がきれいに出ます。
どうしても三脚が嫌で、E-M1の5軸手ブレ補正を信じて手持ちでということなら、ISOオート(上限3200に設定)・絞りF4くらいかな?
夜景と夕景であれば、露出補正を−0.3〜0.7くらいにしたほうが雰囲気が出る場合がありますよ。また、JPEG一発撮りだと色が読みきれないことがありますから、RAW撮影・現像も覚えておくと良いでしょう。
書込番号:17380138
4点

中2というのは新学期で?
それとも...(初登場は小学何年生?)
尤も、金銭的に問題ないみたいだから、写真の専門書でも数冊買って読めば良いと思います。
日本カメラとかキャパのムック本など。
あと、今回は「質問」らしいので、最後に締めた方が良いですよ。
書込番号:17380158
5点

基本的には”みなとまちのおじさん”さんの仰る通り。
で、時間帯は暗くなりすぎない方が綺麗ですよ。
真っ暗闇に光より、暗くなり始めの方が町のディテールまで写し出せます。
あと、観覧車など光の色が変化するものの場合、感度を上げて、速いシャッターをきりましょう。
証明が変わっていく間に、いろんな色が混ざりすぎて、こ汚い色彩になってしまいます。
書込番号:17380330
0点

ししゆうさん
ガイドブック、買ってゃぁ〜。
書込番号:17381010
1点

自分は中2ではないですが、
小5からMFフイルムカメラで初めてます
失敗が勉強、何枚撮影してもお金がかからないのがデジカメ、
ここのおじさん達は幾ら勉強代をはらったことか…(T_T)
カメラとあわせて三脚の購入は必修(私も最初のアクセサリーは三脚)
兎に角いっぱい撮影してね!
書込番号:17381023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ししゆうさん
E-M1 は、「手持ち夜景」モードを搭載しています。
このモードは、8枚の画像を撮って、動いている部分はそれを考慮して合成するそうで、長秒時の手ぶれを補正する効果がある他、高 ISO でもノイズを低減する効果もあるようです。
発売前に、プラザ東京で、カメラをわざと振りながら撮影して見ましたが、結構綺麗に撮れました。
でも、実際に、「手持ち夜景」モードで撮ったことはないので、先ほど、念のために再度試して見ました。
自分の部屋のカーテンを引いて、「A」モード F5.6/ISO200 で測光したら、SS2.5〜4" 程度でしたが、「手持ち夜景モード」にしてカメラをわざと振りながら数回撮影したところ、F2.8/ISO4000〜12800/SS1/60" で撮影され、細かな「ぶれ」は認められるものの、全体としては十分に止まっていました。
*このモードでは、F/ISO/SS などはカメラ任せで、自分では調整できないようです。
みなさんが仰るように、夜景を撮るには三脚使用が原則でしょうが、三脚を持っていない時には、「手持ち夜景」モードもかなり役に立ちそうですよ。
特に、三脚では「被写体ぶれ」は防げません(*1)ので、動く被写体を撮る場合は、三脚よりも「優れもの」と思います。
*1:一定方向に動く被写体なら、三脚に据えて「流し撮り」という手もありますが・・・
書込番号:17381219
2点

中学2年生でしたか(^^)/
初心者の方ではないようですので、思い切りストロボを光らせまくっては、如何でしょう。付属する小型ストロボでも楽しめますよ。もし、フラッシュバルブが手に入れば、ストロボとは違った楽しさがありますよ。お間違えになられたD700も、今手にいれるのは渋くて良い気がします(笑〜本気)
ただ好奇心から闇雲に撮ってかまわないと思います。マニュアル、オート、様々に遊んでみて下さい。モードは、ある程度使った上で、設定すると、ふっと意味がわかることでしょう。
なかたは、中学2年の頃は、ペンタックスME-SUPERとSPを使っていました。焦点距離には少し偏りがあり、50ミリ150ミリ200ミリ600ミリ(自作)800ミリ1000ミリ(自作)などを使っていました。
今はカメラマンですが、趣味に熱中するのも良いですよ♪
まずは、勇気o(^^)o
書込番号:17381793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ししゆうさん
>ガイドブック、買ってゃぁ〜。
初めてnightbearさんと意見が合いましたw
書込番号:17382393
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
来週、山行きなので頑張って、良い写真をたくさん撮って
きます。
いく前にれんしゅうします。また、いろいろ教えて下さい。
書込番号:17383071
4点

ししゆうさん
ハンドリングテスト!
書込番号:17384459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいという話から
すでに練習しますになっていますが、買われたのですかコレ?
それとも 既に持っているカメラ(D7000?)を使うのでしょうか?
持っているなら、もっと具体的に質問された方が良いと思いますよ。
週明けは新学期ですかね?
それとも...
尚、年齢設定が(あまりに)懸け離れていると、話に真実味が感じられなくなるので、ご注意を。
ま、キャラクター(人物設定)には ある程度のアソビがあっても良いのですがね。
書込番号:17384488
3点

若いんだから、いっぱい失敗して学ぶのが良いじゃないかな。
自分の腕前では、広角ではどのくらいでブレるか、望遠だとどうか。ISO感度はどのくらいで撮るとどんな画にいなるか、絞りを変えると写真がどう変わってくるか。デジタルカメラなんだから、少しの電気代だけでたくさん撮れる。撮ったら撮っただけ、自分の腕前に効いてくるはず。
失敗しないためにプログラムオートで撮るとか、そんなことばかりしていると、それ自体が失敗だったと後で気付くから、自分でいろいろ考えるのが良い。でも、考えると言っても限界があるから、一冊くらいは、教本的なものを買っておくのが良いよ。
夕景は、多少ISO感度を上げると手持ちでも撮れると思うよ。夜景はISO感度を思いっきり上げれば、手持ちでもなんとかなるかもしれないし、三脚が必要かもしれない。
フレーミングとか、絵心的な部分は、たくさん写真を見ることだね。たくさん見て、できれば撮影条件も確認する。そのままパクるんじゃなく、心の奥底にしまっておく。そうすると、気になる情景に接した時、自然とどう撮ろうか思いつくってもんでしょう。
書込番号:17386105
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





