OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2014年2月18日 13:15 |
![]() |
50 | 15 | 2014年2月18日 12:26 |
![]() |
68 | 26 | 2014年2月16日 10:54 |
![]() |
24 | 12 | 2014年2月12日 15:55 |
![]() |
23 | 6 | 2014年2月9日 18:40 |
![]() |
21 | 18 | 2014年2月4日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1は電池の消耗が多いので、旅行で一日中観光している場合は、
3本ぐらい電池を持って歩きますよね。
そして、夜の間に充電するのが普通だと思うのですが、BLN-1って
フル充電に3時間以上かかりますよね。
ですので3本を一台の充電器で充電するには10時間ぐらいかかります。
重くてもやっぱり充電器も2-3台持っていくべきですよね。
皆さんはどうされているのでしょうか?
2点

私はE-M5ですが1日で最高200枚程度ですから、予備が1個あれば十分です。(予備として)
従って、充電器は1個あれば足ります。
書込番号:17138101
5点

私も同じ悩みを持っております。
私は、スキューバダイビングで海外に行く機会があります。カメラと別に、水中ライトやストロボやらの光源用バッテリーが特に大食いで悩んでおります。
また、ホテルの部屋は同行するメンバーと共有することが多く、夜はコンセントの争奪戦が起こり、食事やシャワーを済ませたらコンセントすべて使用中だったりします。(笑)
このため、コンセントの増設プラグ(必須)、専用充電器を必要数持って行きます。
ホテルは安いところも利用するのですが、こんなホテルに限って、部屋に鍵をかけたら部屋中の電源が切れてしまう場合があります。ルームキーを挿し込む場所に、カードみたいなのを挿し込んでいなければ、エアコンやら充電器やらの電源が切れる構造になっているらしくて、こんな場合には、なんでもいいからこの挿し込み部分に別のカードなんかを挿しておくと充電できるようです。
書込番号:17138104
6点

こんにちは。
私の場合、この機種ではなく、また海外旅行でもなく、数日〜2週間程度の国内旅行(1BOX車移動・車中泊・キャンプ泊)ですが、出かける時は必ず複数のカメラを持ち出します。
各カメラには予備電池を2〜3個持って行きます。
充電器は純正(AC100Vのみ使用可)と互換品(AC100VとDC12Vとが可)を持って行きます。
車にはインバーターを積み、AC100Vも利用できる環境にしています。
毎日複数の電池を充電している訳ではありませんが、3〜4個の充電器が同時稼働することも、無くは有りません。
インバーターは電池の充電以外の用途もあります。
カメラ以外にノートPC(充電はAC100Vのみ)やプリンター(AC100Vでしか動かない)も積み、撮影データの保存や出先で私製絵はがきの作成をします。
これらの装備は、必要と感じたから、徐々にですが増やしました。
まぁー、車が箱バンですから、荷物量の制限は余り有りませんが…。
oosaka_ossanさんの撮影スタイルが、どのようなものかは分かりませんが、必要なら他の荷物を減らしてでも、持って行かざるを得ないでしょう。
書込番号:17138185
2点

何日の旅行になるかで変わるでしょうが、電池をたくさん持っていくというのもありかと・・・。
私は、別機種ですけど 電池5本を持って行って充電なしで済ませました。
書込番号:17138199
1点

私の場合は撮影日数と1日の撮影で電池の数量と充電器も持ってゆくか決めています。
1日200枚程度で3日位であれば予備電池を3個あればと思います。
長期であれば充電器1台でその日に充電してゆけば良いと考えています。
あくまでも日数と1日の撮影枚数で検討されるのが良いと思います。
書込番号:17138518
1点

こんにちは。
昨年の暮れにタイに行きましたが、バッテリー3個と充電器1つでOKでした。ホテルに戻ってすぐに1つ充電し、更に寝る前に1つ充電して、合計2個充電できました。多量に撮影されるなら充電器を2個というのは良いと思います。
書込番号:17138617
6点

皆さんから多数のご回答いただき感謝いたします。
コンセントの争奪戦は、ありそうですね充電器を3つ4つ
使ってもブレーカーは大丈夫でしょうから、テーブルタップの
様なものは用意するとしても、ヨーロッパ数日間では、充電器
最低2台は要りそうですね。
あと奥さんのE-PL3と用心バックアップのXP10(Fuji)もいれて
4台の充電器で済ますことにします。ありがとうございました。
書込番号:17139080
0点

カメラによって電池の大きさなど違うのは仕方ないと思うのですが、旅行の時に充電器いろいろ持っていく不便さに着目されていることには、本当に共感しました。
電池自体が改良されて次々新製品出たら、私も新製品買うと思うのですが、充電器はどうにかならないものかといつも思います。
今回の提案をもとに、何か規格化された商品が実現して、カメラだけにとどまらない充電池そのもの自体に革命が起きないかなとも思います。
今ある、単一、単二、単三電池の形状は、どうしてカメラに流用されないのか?
他に、規格化できるのであれば、何を優先して規格化すればよいのか?
私が、以前から問題だと考えていた問題点を代弁していただいた気がして、スッキリした気分になりました。
書込番号:17145087
1点

こんにちは。
>今ある、単一、単二、単三電池の形状は、どうしてカメラに流用されないのか?
デジカメ用電池の主流は、リチウムイオン(Li-I)充電池が使われていて、電圧は3.6〜3.7V/1セルです。
一方、通常の単1〜3などはアルカリ電池が多く、電圧は1.5V〜1.2V(ニッケル水素(Ni-MH)充電池)です。
もし、形状が同一の場合、Li-I充電池用のカメラにアルカリ電池/Ni-MH充電池を入れても、動かないだけでそれ以外の問題は起きません。
しかし、逆の場合、過電流が流れ、カメラが故障(発火するかも?)するでしょう。(自動判定機能でもあれば別でしょうが…。)
故障がデジカメだけならそれ程大きな問題では有りませんが、乾電池はデジカメ以外に、数多くの電気機器に使われています。
そういった機器が過電流で故障した場合、発火の危険性もあります。
機器が発火すれば、家が火事になり、人が死ぬこともあります。
このような重大事故が発生する可能性が有る以上、同一形状には出来ません。
私は10年以上前から、電池工業会などが中心となり、Li-I充電池の形状を幾種類かに統一して欲しい…と言い続けています。
現在は多品種少量生産のため、Li-I充電池は高額です。(特に純正電池)
私を含め、多くのユーザーが安価な互換充電池を使っています。
安価な互換電池の中には、安全性を無視した電池(安全回路がない電池)も有ると聞きます。
もし、形状が統一されれば、電池メーカーは少品種大量生産になり、電池の価格は下がるでしょう。
機器メーカーは電池室を何処に置くかを考えるだけで良く、設計も楽になると思います。
ユーザーは純正電池が安くなれば、安全性に疑問符が付く互換電池を買う必要性は薄れます。
現在の乾電池のように、充電済みのLi-I充電池がコンビニでも売られるようになれば、予備電池を数多く持たなくても良くなり、さらに便利になります。
形状が統一されて困るのは、一部の濡れ手に粟で、暴利をむさぼっている電池メーカーだけだと思っています。
私は大きく重くなりますが、単三電池仕様のデジカメが好きです。
理由は電池の互換性が有り、イザという場合、何処ででも入手できるからです。
もし、Li-I充電池にも形状統一ができたら、Li-I充電池仕様が好きになると思います。
軽量小型で大容量になりますから。
書込番号:17146557
6点

お正月休みにイタリアへ行ってきましたが、スレ主さん同様に電池の心配をしていました。
そのために2個持っていた電池をさらに2個追加で購入しました。
充電器は1台。
5泊で16GBのSDカードが4枚目に突入。
静止画1000枚ほど(すべてjpeg)と動画数時間。
それでも1日に使用したのは電池2本でした。
帰国するときには4本ともフル充電の状態でした。
撮り方にもよるとは思いますが、意外といけましたね。
書込番号:17146618
3点

『私は10年以上前から、電池工業会などが中心となり、Li-I充電池の形状を幾種類かに統一して欲しい…と言い続けています。』
影美庵さんのような方が居るのなら、私も応援いたします。
電池の形状を統一するのが無理なら、電池の接点部分の形状だけでも統一すれば、充電器が流用できるのかなとも思いますし、電池側の電圧情報を充電器と情報交換できるような規格を揃えてくれたら、一つの充電器でいろんな種類の電圧の電池を充電できるのではないかとも、考えてしまいます。
私の家には、おもちゃ整理箱のようなものが置いてあり、この中に各種充電器やら、パソコンのコードやら、携帯のアクセサリーやらごちゃ混ぜに家内が放り込んでいます。無いぞと思い込んでいても底のほうにあったりするのですが、自分で整理してないため、誰にも文句言えないのです。
これらが統一規格でまとまれば、電池と充電器は別売りにできてコストダウンにつながるし、家の中は片付いてうるさく文句言われなくなるし、良い事ばかりだと思うのですけど。
書込番号:17146661
1点

皆さん旅行には充電機の予備待って持って行っているんですか!
充電池2本、純電機1つで十分だと思っていた私は甘かったんですね〜w
しかしそんな私でもSDは4枚くらい持っていきます。
書込番号:17207238
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
どこで質問するのかわかりませんでしたので、こちらに書かせていただきます。
新しいレンズの開発は大変だと思うのですが、オリンパスには優秀なフォーサーズ
レンズ群があります。これを改造してマイクロフォーサーズレンズにできないので
しょうか?
フォーサーズレンズはE−M1以外のマイクロフォーサーズ機では使いづらいのですが、
マウントと電子制御部分をマイクロフォーサーズ用に改造する方が、新規開発より安くて
早くできると思うのですが無理なのでしょうか?
2点

私も同じ事考えたことあったのですが、2つ違いがあります。
1.フランジバックの長さが違う
2.位相差AF前提で作られている。
位相差AFについては工学系には影響がないかもしれませんが、フランジバックの違いは大きいです。
せっかくマイクロフォーサーズでフランジバック短くしたのに、フォーサーズのフランジバックを使った設計ではサイズが小さくなりません。(望遠だとそんなに違わないかもですが。)
早くPROシリーズの充実を願うばかりです。
書込番号:17193205
4点

ありうるんじゃないですか
フランジバック問題は短くするのは実質無理ですけど
長くするなら極論すれば筒伸ばすだけで良いわけですし
(そもそも、マウントアダプターてそういう物ですし)
あとは、電子回路をμ4/3用に調整するだけなんですけどね
オリンパスさんやってくれないかな?
書込番号:17193328
3点

皆様ありがとうございます。
筒が長くなるのは当然でよいのですが、
コントラストAFでも速くなるなら欲しいです。
E-M1でも81エリアAFが使えますし・・・
ご支持があったということでメーカーさんにも
書き込みします。
書込番号:17193450
3点

oosaka_ossanさん、こんにちは。
現行フォーサーズレンズのリニューアルはそれほど簡単なことではないと思います。
フォーサーズレンズとマイクロフォーサーズレンズの違いは、gngnさんが言われている2点ですが、スレ主さんが質問されている現行フォーサーズレンズのリニューアルという観点からですと、フランジバックの長さや電子接点の違いによるマウント変更よりも、AF方式の違いによるレンズ駆動系の改良が一番の問題ではないでしょか。
シグマが自社レンズのマウント交換サービスを行っているように、マウントの変更自体はそんなに難しくはないと思います。
しかし、マイクロフォーサーズ機のようなコントラストAFでは、フォーカスの山を検出するためにレンズを前後に移動させてスキャンさせなければならないので、位相差用に設計されたフォーサーズレンズは、マイクロフォーサーズ機でのAFの遅さが問題だったと思います。
コントラストAF対応を謳う一部のフォーサーズレンズでさえ、マイクロフォーサーズ機でのAFはスムーズとは言いがたいようでしたから、光学系はそのままでも、レンズ駆動系を含めて大幅な設計の見直しが必要なのではないかと思います。
それならば、PROシリーズレンズのようにマイクロフォーサーズ専用に設計された高性能なレンズをもっと出すと同時に、E-M1に搭載されている像面位相差AFセンサーを全機種に搭載して、フォーサーズレンズをスムーズに使用できるような更なる改良をボディー側に加える方が良いのではないかと私は思います。
書込番号:17193460
10点

どちらとというと、AFの方式が違うので端子や電子制御部分だけでは難しいというより
まぁ、やってもあまり効果がないというところでしょうか。
それより、OM-D E-M1とおなじような像面位相差AF方式のセンサーを搭載して行く方が現実的に思います。
書込番号:17193470
7点

こんにちは・・・
う〜ん。。。
少なくとも・・・広角〜標準域の焦点距離のレンズでは・・・何一つメリットがないです^_^;
そもそも・・・レフレックス用のレンズは、「無理して」バックフォーカスを長くする設計なので。。。
その設計を、フランジバックの短いμ4/3用に採用しても・・・何一つ良いことが無いです^_^;
デカイ、高い、だけで・・・
μ4/3専用設計なら・・・同じ性能で・・・小さく、安くできるわけですし・・・
パンケーキのような小さいことに特化したレンズ。。。
オールドレンズのような、シンプルで味のあるレンズ等・・・設計の自由度が高いので・・・
あえてバックフォーカスの長いフォーサーズ用のレンズ設計を採用するメリットが無いです^_^;
長い焦点距離のレンズは・・・光学設計はまったく同じ設計で、電子系と筒の長さを変えるだけでも良いのかもしれませんけど^_^;
書込番号:17193548
1点

どこかで見たオリンパスのインタビュー記事にありましたが、フォーサーズレンズの駆動系(モーター)がコントラストAFに向いてないとの内容でした。
位相差AFだと「あそこに行け!」とモーターにピント位置を指示して素早く動かすだけ(目的地に素早く移動すればいい)ですが、コントラストAFで必要なピントの山を見ながらモーターをゆっくり動かしたり戻したりといった細かな動作は考慮されていない設計のためだそうです。
(特にSWDは駆動が速すぎるのでガクガクと断続的に駆動させて擬似的に速度を落としている)
また、フォーサーズレンズのコントラストAF対応は、レンズ内のファームウェアの書き込み&保存容量にもよるとのことでした。
書込番号:17193818
5点

ソニーかなんかでコントラストAFレンズ用の位相差AF組み込みマウントアダプターがあったよね?
書込番号:17194038
0点

ソニーの純正マウントアダプターLA-EA2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20130822_611870.html
オリンパスがAFと手ブレ補正機能を内蔵したマウントアダプタの特許を出願中
http://digicame-info.com/2012/11/af-14.html
書込番号:17194110
2点

いろいろな御意見ありがとうございました。
確かに広角系はでかくなりすぎて無意味かもしれませんね。
駆動システムが向いていないということがどの程度の重み
なのかはわかりませんが、レンズを一から設計するよりは
簡単そうなのですが・・・・だめかな。
とりあえずオリンパスさんに質問してみました。
どんな答えが返ってくるかですね。
書込番号:17194170
0点

>フォーサーズレンズはE−M1以外のマイクロフォーサーズ機では使いづらいのですが、
>マウントと電子制御部分をマイクロフォーサーズ用に改造する方が、新規開発より安くて
>早くできると思うのですが無理なのでしょうか?
今すぐにでもできることだと思うし、可能という意味では、現実的な案だろうね。
特にマウント。やっぱりオリンパスのマウントアダプターはダメだわ。
ロックしたあとの前後軸周りのガタや、マウントの擦れが多すぎる。ガタの感触も変わって怖いもん。
そこそこ重めや長めのレンズや、ズーム動作を煩雑にする場合、MFを積極的に使う場合。カメラを振らなきゃならない場合。雲台でフリクションかけつつ被写体を追うためにカメラをこねくる場合。そして温度差が大きい場合(特に寒い場合)、湿度が高い場合。カメラをもって長距離移動する場合。走る場合。持ち歩くときや収納取出の際に若干マウント部にもこじれがかかる場合。他の荷物も抱えててカメラだけをイイコイイコして気を使ってられない場合など。
だからせめて、マウントだけは交換サービスして欲しい。それが当たり前でしょう。
「廃止」だったならまだしも、「統合」を公式かつ大々的に宣言したくせしてのくせしてZDつけたらマウント部ガタガタって、どうすんの。これじゃ「統合」じゃなくて、「とりあえず着きますよ」ってレベルじゃん。
そしてどうせ交換サービスするならマウントロック後の前後軸周りのガタを極限までへらす対策品にすること。
まあそれ以上望むなら、こりゃもうZDをZDにリニューアルなんかやってる場合じゃなくて、M.ZDにZDの全てをリニューアルするくらいじゃないともう先はないでしょう。
書込番号:17194270
9点

いや既にM.ZUIKOに切り替えつつあるでしょう。ZDの梅レンズは全て置き換わってますね。竹レンズもPROが出てきたのでおいおいと。ただ松レンズは大口径レンズが多いのでμ4/3用に作ってもそれほど小型化・軽量化されないとは思いますが*_*;。
M.ZUIKO用モーターがMSCと動画用にも配慮してあるようですが、使うボディの方がパナほどには動画向きには作られていないのが残念な仕様ですね。オリレンズとオリボディはスチル専用と考えた方が良いかと*_*;。
書込番号:17196046
2点

そのままマイクロフォーサーズ用へリニューアル出来たらメーカーも助かるでしょうね…。
しかし新しく作るよりコストも手間もかかるからやっていないのでしょう。
書込番号:17207047
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
色々研究させて頂き昨日ポチってしまいました。
今日到着予定なので電子マニュアルを読んでいると不安になりました。
高機能なので設定できるかと・・・。
オリンパス新人ですがよろしくお願いいたします。
早速の質問で申し訳ありません。
1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
皆さんはどういう処理(方法)をされているのでしょうか。
2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
2点

4/3型の撮像素子ですから、3:2での撮影は上下をトリミングしたのと同じ状態に成ります。
後から画像ソフトで、トリミングするのと画質は同じだし、換算焦点距離が変わる訳でも無いです。
画像ソフトで、トリミングする時に自由度が有りますので4:3で撮る方が良いの考え方もあります。
書込番号:17189208
3点

おじさん@相模原さん
>1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
皆さんはどういう処理(方法)をされているのでしょうか。
A3 等の通常の用紙のアスペクト比は、 A 列でも B 列でも、ルート2:1ですので、紙面いっぱいに(或いは余白を等幅にして)印刷するには、4:3の場合は短辺を、3:2の場合は長辺をトリミングする必要があります。
*写真用紙の場合は、A 列でも B 列でもないものが多いのですが、4:3か3:2でピッタリ・・・というものは殆どありません。
従って、例えば A3 の紙面いっぱいに印刷する場合に、4:3で撮影しておけば、短辺をトリミングするだけで済みますが、3:2 で撮影した場合は、撮影時に短辺をクロップした上で、印刷時には長辺をトリミングすることになり、撮像素子の画素数を有効利用するという意味(つまり画質面)では、多少は不利になる筈です。
なお、RAW+JPEG で撮影しておけば、3:2に設定しても3:2で記録されるのは JPEG だけで、RAW には4:3のまま記録されますので、印刷するものは RAW を現像することにすれば、撮像素子の画素数有効利用の面で不利になることはありません。
私の場合、通常は、用紙いっぱいに印刷するのではなく、4:3のまま印刷しています。
つまり、余白の幅が縦と横で異なっています。
また、写真展などに出展する場合は、用紙や額縁の厳密な指定がある場合を除き、4:3のまま印刷し、額縁のマットを4:3のものに交換しています。
>2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。
同じ距離から同じものを撮る場合に、(マイクロ)フォーサーズでは 35mm 判の焦点距離を2倍にした場合の画角が得られるだけで、焦点距離そのものは変わることはなく、表示通りです。
なお、2倍というのは対角線方向の話であり、長辺方向は2倍より大きく、短辺方向は2倍より小さい焦点距離の画角になります。
4:3で撮影する場合は、クロップにより対角線が短くなりますので、仰る通り2倍より大きい焦点距離の画角になりますが、0.1 倍や 0.2 倍の違いを頭の中で換算しても殆ど意味はなく、ファインダーで確認し、ズームするなりカメラ位置を前後して、好みの範囲が写るように調整すれば良いだけの話ではないでしょうか?
書込番号:17189227
17点

申し訳ありません。
誤記がありましたので、訂正させて頂きます。
(後ろから3行目です。)
誤) 4:3で撮影する場合は、クロップにより対角線が短くなりますので
正) 3:2で撮影する場合は、クロップにより対角線が短くなりますので
書込番号:17189252
2点

こんにちは。
>1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
私は撮影時には、センサーサイズを最大限に活かした撮り方が良いと思っています。
この機種のセンサーは4:3の比率ですから、撮影時は4:3で撮り、プリント時に紙サイズに合わせてトリミングします。
別の考え方ですが、プリント時の紙サイズに合わせて、撮影時に設定した方が、余計な物が写り込まなくて良い(撮影時にプリントサイズのことを考えなくても良い。)と言う人もいらっしゃいます。
撮影者が良いと思う方でよろしいのではないでしょうか。
銀塩時代は、35mm判カメラでは、全ての機種で、3:2でした。
サービスサイズに同時プリントする場合、若干ながらトリミングされてしまいます。
従って、常に、若干広めに写しておいて、余計な物が写っていても、肝心な被写体がカットされないような写し方が多かったです。
大伸ばしの場合は、サービスサイズの写真に、大伸ばし時の紙サイズに合わせてボールペンなどで線を引き、プリント範囲を指定していました。
>2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。
多くの方が勘違い(と言うか、言葉足らず?)されていますが、『4/3だから、35mm判換算でレンズの”焦点距離”が2倍になる…』というのは間違いです。
変わるのは画角であり、『35mm判換算で2倍の焦点距離を持つレンズの”画角”と同じ』です。
4:3のセンサーを3:2で使えば、トリミングされた分だけ画角は狭くなりますから、2.1倍(かどうかは計算していませんが)の焦点距離のレンズの画角と同じになります。
将来、写真を紙焼きやPCのモニターではなく、アスペクトレシオが16:9のテレビで見る時代(4K〜8K〜の時代?)になれば、センサーサイズも16:9になるかも知れませんね。
書込番号:17189274
2点

>2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。
そうだと思います。上下が切り取られるので垂直画角が少し狭くなります。(水平画角は同じ)
4:3で4608×3456ピクセルだったのが、3:2になると4608×3072ピクセルにトリミングされます。
換算するなら約2.5倍かな?計算間違えてたらすみません。(^-^;)
>1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
>皆さんはどういう処理(方法)をされているのでしょうか。
私は4:3のまま撮影してプリントに出しています。
3:2 1:0.666...
4:3 1:0.75
L判 127×89mm 1:0.700…
2L 178×27mm 1:0.713…
6Pワイド 305×203mm 1:0.665…
4Pワイド 365×254mm 1:0.695...
L判がメインでしたら3:2がプリントイメージに近い気もしますが・・・
でも3:2で上下がトリミングされ、そのうえL判で左右をトリミングされてしまいます。
けっきょく上下左右でトリミングされることになり、ただでさえ狭い画角がもったいない気がします。
なので、4:3のまま少し広めに撮られてはいかがでしょうか?
大は小を兼ねるということで。(^-^)/
書込番号:17189276
3点

真四角だろうが横長だろうが、写真に合ってればなんでも良いですよ。
余白がキッチリ揃ってる写真よりそっちの方が印象的に見えたりもするからね。
書込番号:17189316
3点

そうそう、4:3を縦に2枚並べますと、4:6すなわち3:2になります。
2枚を1枚にレイアウトしてプリントしますと、物語のようになって面白いですよ。
とても喜んでもらえました。(^^)v
書込番号:17189317
5点

おじさん@相模原さん こんにちは
1番ですが プリントサイズにより変わってくると思いますよ。
A3やA4などの場合は3:2が有利だと思いますが 四つ切り・六つ切り・半切・全紙などの昔ながらの写真サイズの大型プリントの場合は 4:3の方が収まりがいいと思いますので どちらがいいかは プリントするサイズにより優位性変わると思います。
後 2番ですが 余り難しく考えず 横位置の場合 左右方向は3:2も4:3も同じだけ入りますが 3:2の方が上下カットされると考えると分かり易いと 思いますよ。
書込番号:17189328
3点

自分も少し気にしてた件なので皆様のレス、参考になりました。
ちなみに自分はE-PL6ですがRAW+JPEGで撮って3:2にしてます。利用PCによってRAWだけだとプレビュー表示出来ないのが主な理由ですが3:2だと入り切ってない部分まで表示されるのも何気に便利でした。
プリントした物は壁にペタペタとセロテープで貼ってるので余白がのりしろ代わりになってます。(汗)
書込番号:17189381
2点

僕はデフォルトのアスペクト比を活かすのが基本
トリミングしないで四辺に余白ありで印刷するか
余白が不要の場合はトリミングされない最大サイズで印刷して
2辺の余白をカットします
書込番号:17189391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A3なら3:2より4:3に近いようです。A3のびなら3:2が近いのですが・・・
4:3はコンデジのアスペクト比ですので。フォーサーズも一眼並に3:2のセンサーに変えてほしいと思います。
私は3:2で撮影しています。
書込番号:17189452
3点

まあ
4:3はコンデシのアスペクト比でもあるけど
6×4.5や6×8とも同じ
6×8なんかは印刷に最適化されたカメラとして出たGX680が有名です
書込番号:17189468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4:3のフォーマットはワイド感が出にくいと感じています。また、オリ機の欠点として、EVFの画面(画像)内に情報が表示されるため構図が確認しにくいとも感じています。そこで、一時、EP5やPM2を3:2で撮っていたことがあります。もちろんraw+jpgです。
しかし、そうすると、Viewer(オリのソフト)で見たときに3:2の黄色い長方形が元画像に重なって見にくく、かといって、それを削除する操作するには相当な時間がかかり、また、運用上、別のやっかいな問題(すんません、はっきりと覚えていないのですが、不要なサムネイルファイルができてしまうことだったかも?です)が起こります。この件でサポートとずいぶんやりとりしましたが、結論として、最終的に3:2にするときも、トリミングする部分を考えながら4:3のまま撮るのが現実的だと思いました。
書込番号:17190958
1点

こんばんわ♪
長年 オリンパス一眼オンリーでやってきて、去年 ペンタックス機を使い始めた者です、
被写体としては 主に風景を、 たまに お花撮りなどをやってました、
オリンパスオンリーの時は あまり感じなかったんですが、 3:2 のアスペクト比のペンタ機を使うようになると
4:3 のアスペクト比での写真に、少し違和感を感じるようになってしまいました、
とくに、風景写真を撮ったときにそう思います、 お花撮りでは感じないんですけどねぇ・・・・・
で、 最近は ブログに上げる写真は、RAW現像時に上下をトリミングすることが 常 になりました、
しかしながら、完全に 3:2 に仕上げるというのも不自然に感じて・・・・・
4:3 と 3:2 の中間あたりが、撮影したときの自分のイメージに近いようなので、その写真毎に任意にトリミングしてます、
縦構図のときは、逆に 4:5 くらいにトリミングします、
とくに、ペンタ機の 3:2 のアスペクト比で縦構図では、自分的にはまったくいただけません、
襖の隙間から覗いたような感じがして・・・・(笑)
まぁ、今どきは RAW現像で画質劣化も無く、自分の画像を 好みに弄れる嬉しい時代になりました、
自分にとっては、撮影するときの タノシミ、そして 撮影された自分の画像を弄る タノシミと、2度 楽しめる♪
その意味では、4:3 のアスペクト比の方が扱いやすいのかも ( ^ー゜)b
画素数が もうすこし欲しい気もするけど、、
書込番号:17191204
3点

A版であれば、どちらも差がなく、横を切るか縦を切るかだと思いますが、
自分は、基本4:3を使います、(保存プリントサイズが2Lですから。)
それに合わせて六切サイズでのプリントも多いです、
最近の、はがきKGサイズのプリントとわかっている時では、3:2にする事もあります。
以上使い分けております。
書込番号:17191257
2点

1:ルート2(白銀比)のフォーマットは現れないのでしょうか?
これさえあれば、印刷時のトリミングの悩みから開放される人がかなり多いと思うのですが…
書込番号:17191306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A版であれば、どちらも差がなく、横を切るか縦を切るかだと思いますが、
残すプリントでも縦を残すか横を残すかです、
自分は、4:3が有利かなと思ってましたがどちらも同じか?
>1:ルート2(白銀比)のフォーマットは現れないのでしょうか?
確かに、このサイズのアスペクト比があってもいいかも、
書込番号:17191386
1点

てんでんこさん
表示がちょっと小さくなりますけど、フィルムカメラライクな表示のファインダーモードもありますよ?
書込番号:17191420
1点

皆さん、短時間に多数のご意見有り難うございます。
※纏めてでのご返事申し訳ありません。
1.今年の目標がノートリミングなので今回の質問とさせていただきました。
※余白は出ますがノートリミングでのプリントを目標にしています。
まだ未熟なのでプリントサイズを意識して撮れません。
2.画角2.1倍は適当でしたが変わると言うことが理解できました。
皆さんのご教示で方向性が見えてきました。
大変助かりました。有り難うございます。
設定で悩んでいることがあります。
自己解決できなければ再度質問させて下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17191535
1点

済みません、グッドアンサー3人まででした。
貴重なご教示有り難うございました。
書込番号:17191583
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
雪景色はモノクロームの世界と思い、アートフィルター・ラフモノクロームを使ってみました。
が、ラフと言うとおり、予想よりはるかに粒子が荒く、イメージしていた感じとは少し違った仕上がりになってしまいました。もっとなめらかな、光沢仕上げのようなモノクロにする方法があればご教示ください。
2点

RAW撮りして、現像ソフトでモノクロにすれば
良いかと思いますよ(*^▽^*)
書込番号:17170127
2点

MA★RS様
早速のご返信、ありがとうございます。
やはりRAWでソフトで変換ですか。
RAWが面倒なもので・・・次回からやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17170183
1点

山爺さんさん こんにちは
ラフモノクロ 名前の通り 荒さ強調された 描写の為 ラフモノクロ使うのではなく ピクチャーモードのモノトーン使うのが良いと思います。
この説明は 取扱説明書のP68に書かれています。
書込番号:17170249
6点

こんにちは。
もとラボマン 2さんがおっしゃるように、ラフモノクロームは極めて誇張された表現で、使い方によっては雰囲気がぶち壊しになることもあります。
モノトーンを試されてはいかがでしょうか。同梱のOLYMPUS Viewer2を使えば1枚のRAWデータからラフモノクロームやモノトーンを適用することができます。たしかカメラ内RAW現像もできるとは思いますが‥
OLYMPUS Viewer2はコントラストなどのパラメータが±2までしかありませんが、他の汎用ソフトならもっと調整範囲が広がります。
E-M1ではありませんが、同じオリンパスのE-PM2で試してみました。
書込番号:17170324
3点

普通にカメラの設定をモノクロにしますが、それが今一つと思われた場合はやはり RAW で撮って現像ソフトで任意に
調整が最良です。
adobe のソフトのプラグインで、nik の SILVER EFEX PRO 2 は良いですよ。
或いは、現像ソフト DxO Optics Pro にフイルムシュミレーションモードが有りその中にモノクロフイルムが何種もあり、
粒状感は OFF にする事も可能です(画像は ON です)。
書込番号:17170920
2点


もとラボマン2さん
ご教示ありがとうございました。簡単でよさそうですね。
みなとまちのおじさんさん
解りやすい比較画像、素晴らしいです。詳しいご説明、ありがとうございました。
robot2さん
比較画像、アートですね、美しいです。粒状感もON,OFFできるのですね。ありがとうございました。
書込番号:17173387
0点

皆様のおかげで、モノトーンの使用や、RAWのテク、ソフト、粒状感の設定など、有効な方法を得ることができました。皆様にGOOD アンサーを差し上げたいと思います。
書込番号:17173410
0点

山爺さんさん
お初です。
オリの講習会で教わったのですが、
カラークリエーターを起動して、縦のバーを完全に中心にもっていくとモノクロになります。
さらにバーを円の方向に回転させてみたら、はっきりとは判りませんが何か変化しているようにも見えました。
私も使ったこと無いのであやふやな情報ですみませんが、少しでも参考にでもなれば。
書込番号:17176429
1点

camediaおじさんさん
カラークリエーターでもモノクロになるんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:17177034
0点

スレ主様は締め切られたようですが、後から見る方もいるかと思い、「こんなやり方を見かけました」というのをおひとつ。
「デジタルノイズを銀塩写真の粒状感で置き変える」
http://www.dxo.com/jp/製品情報(トップページ)/チュートリアル/デジタルノイズを銀塩写真の粒状感で置き変える
(漢字URLが再現されないかもしれませんが、記事名で検索すれば見つかると思います)
なお自分はラフモノクロームの代わりに、モノトーンにしてISO12800やISO25600で撮る事があります。
粗さもコントラストもラフモノクロームほど極端にならず、モノクロならノイズも悪目立ちしない感じですが、自分の腕では面白写真の域を超えないのが痛恨の極みです。
書込番号:17177807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫山田ジローラモさん
なるほど、こういうソフトもあるんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:17182386
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
AF微調整の質問時はお世話になりました。ありがとうございます。
最近E−M1には、カスタムWB専用のボタンが付いていることを知り(説明書をしっかり読んでなかった)せっかくなのでケンコー18%グレーリフレクターなるものをを購入、裏?の白地の方を使ってみたら、結構良さげ?・・と思うんですが。・・室内です。
もっと良いのが有る、良い方法がある、RAWなら今時使う必要性は無い、グレーの方しか使わないといった、ご意見を伺いたくお願いします。
室内で、その場で、見た目と再生画面を見比べて、同じ色合いだと嬉しい性格なもんで・・。
あとグレーの方は?初心者なのですいません。
0点

あ、カスタムホワイトバランスですか
メガネ無しで見てて、タイトルが
ガンダムホワイトベースだと思っちゃって、アニメネタだと飛びついてしまった(>_<)
意味不明で、
ごめんなさ〜い。消滅しま〜すm(_ _)m
書込番号:17137175
13点

ワンタッチホワイトバランスの事ですよね?
通常撮影では光源によって被写体の色は変わってしまいます。電球色の下だと白が赤っぽかったり、蛍光灯下では青っぽかったりと。
ワンタッチホワイトバランスは光源に左右されることなく、白い被写体なら白く撮影するための設定です。
他社ではグレー用紙からホワイトバランスを設定することが多いようですが、オリンパスの場合、「白い紙に向けて・・」と注釈が出ますので、グレーではなく白い紙で設定するのが基本のようです。私は白い用紙(EPSON スーパーファイン用紙)などで代用してます。
ご存知と思いますが、ワンタッチホワイトバランス設定は「白い用紙のみ」が写るように撮影してください。用紙の後ろの背景が写りこむと(つまり用紙以外に余計なものが写り込むと)、ワンタッチホワイトバランスはNG・・・というか正確な白になりません。
書込番号:17137247
1点

大変失礼いたしました。
誤 カシタム 正 カスタム に訂正させていただきます。
お恥ずかしい・・・。
カスタムWB取得の専用ボタンが付いてるボデイ、初めてですので、つい舞い上がってました。
他にもあるんですかね?
書込番号:17139850
1点

オリの他の機種だと、WBから「ワンタッチWB1or2」にした後、「INFO」ボタンを押して、WB取得モードにして、白い絵でシャッターを切った後、「実行」にする手順だと思います。
私はほとんど晴天モードなのであまり使いません(^_^;)ヾ
書込番号:17140772
3点

マニュアルのWBの設定には、私はをエキスポディスク使っていますが簡単にプリセットを取得できます。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_02.htm
書込番号:17171027
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
便利であるという話も聞き初めてハンドストラップを使ってみようと思っています。
E-M1単体で使っており純正グリップストラップ GS-5 は使えませんので、それに変わる商品を探しています。
理想と問題点、そしてお聞きしたい点として、
・ネックストラップも今までどおりに使えること。シャッター側のストラップ穴に、ネックとハンド両ストラップを通すことが出来るのかどうか?
・使い勝手取り回し勝手はどうか?
・実際使っていらっしゃる方のご意見あれば参考にさせていただきたいと思います。
商品レビューのような質問ですが、よろしくお願いします。
0点

バッテリーグリップが無いとハンドストラップが一ヶ所しか止められないのでは?
ケータイみたいな付け方では不安定でしょう
書込番号:17115991
1点

ネックストラップにアルティザン・アンド・アーティスト ACAM-E38R BLK
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ACAM-E38R
ハンドストラップにULYSSES リストストラップ アルチェーレ ブラック
http://ulysses.jp/products/detail303.html
という組み合わせでつかっています。
ネックストラップのカメラへの取付け部がリングタイプのものにして、そのリングに元から付いていた三角環をつけ、ハンドストラップを付けました。
手を通していないときにハンドストラップがぶらぶらしてしまうのが難点です。
書込番号:17116157
3点

おすすめになるかどうかわかりませんが、
アクリュ(Acru)のレザーカメラグリップベルト [for PEN]は
どうでしょうか?
OLYMPUS OM-D E-M5用のものもあるようですし、OM-D E-M1 に取付け
できるか、お尋ねになったらいかがですか。
私は、E-P5用にネックストラップと一緒に購入しましたが、
E-P5売却同時にこのストラップも手放しました。
手作りで質感も高くいいものだと思います。
http://acru-shop.net/?pid=45241472
書込番号:17116201
1点

私は、ゴツくてしっくりくる物がなかったので簡易的に自作しました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16573163/
ところで、ハンドストラップとネックストラップ同時に付けるのって、かさばってしまうので大体の人はどちらか一方ではないでしょうか?
私も欲張りなので二つとも付けようと考えてましたが、いまいちでした(^_^;)
ネックストラップを手に巻けば簡易的にハンドストラップの替わりになりますしね(^_^)
書込番号:17116308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっちらかん太さん
はじめまして。
私は、HAKUBAのカメラグリップLHを使用しています(KGP-02)。
E-M1は、その本体グリップの形状が自分のMサイズの手のひらとフィットし、キットレンズをつけた状態での重さなら、カメラを右手で握ったまま歩き回ることが苦になりません。ということで、被写体を求めて、カメラを手にしたまま歩き回ることが多いので、このグリップは重宝しています。
このグリップ、別段、質感が高いわけではありませんが、実用にして十分です。バッテリー交換時には、都度取付けツマミのネジを外さなければいけませんが、私にとっては気になる作業ではありません。
ストラップと併用する場合は、カメラの底につける取付けツマミの先にある取付け部と、本体後ろから見て左側の取付け部を使います。カメラは、縦に首にぶら下がることになります。
写真は併用した状態ですが、ストラップを使うことが余り無いので、外してしまおうかと思案しているところです。
ご参考となれば。
書込番号:17117729
2点

ご回答ありがとうございます。
首ストラップの利用はどうしても必須と考えており、併用が第一選択です。
ひだりうちさんの商品ですと、首ストラップは「縦」に付ける形となりますが、通常の使い方でストラップ穴にはストラップ2本分通りますでしょうか?
(シャッター側のストラップ穴に、ネックとハンド両ストラップを通すことが可能でしょうか?)
書込番号:17117861
0点

あっちらかん太さん
>通常の使い方でストラップ穴にはストラップ2本分通りますでしょうか?
(シャッター側のストラップ穴に、ネックとハンド両ストラップを通すことが可能でしょうか?)
現物や、ひとつ目の写真を見るに、2本は難しいでしょう。
書込番号:17117921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハクバのハンドストラップ(グリップ)と
ネックストラップを併用してます。
カメラのホールは二本通る余裕がない
ので ハンドストラップをカメラホールに
通した後に ストラップの先に結束バンドで
隙間をつくり そこにネックストラップを
通してます。
念の為 もうひとつ結束バンドを
使用してネックストラップと
カメラホールを繋いでます。
書込番号:17118892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Acruの一眼レフ用ハンドグリップならネックストラップも付けることができます。
PEN用より一眼レフ用の方が大きさがピッタリ。
ただしAcruはデザイン重視で革も固め。
私は使ってますが、柔らかい素材の方が手に優しいような気がします。
でも使いにくいというわけじゃないです。
カッコ良いんでメチャクチャ気にいってます。
それとネックストラップ併用はまだやったことないです。
今度付けてみます。
Acru/一眼レフ用ハンドグリップ
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383351&csid=2
サイトに「ストラップも併用」と説明があります。
書込番号:17118944
0点

私もネックストラップもハンドストラップも両方欲しいなぁと考える方です。
ただ、カメラに付属のリングだとどちらかしか選べない。
三角リングを追加させる金具のような物も見かけたことがあります。
あと、私の場合は元々使用しているネックストラップが細めな物なので、ネックストラップを手首にグルグル巻きにしてカメラを握ると、ネックストラップを垂らしたままよりは安定感がありますよ。
書込番号:17119509
1点

そういえば昔は両方併用して使ってた時期もある。
使い勝手が悪くなることは無かったけど、あんまり意味がなかったような。。。
そのハンドストラップはネックストラップをカメラの横に付ける仕様だったため、レンズが何故かお腹の方に向くので、レンズの保護には役立ちました。
自分で書いてて、どういうことだったのか覚えてない。
今はAcruのハンドストラップだけど、ハンドストラップのみだとローアングル(地面スレスレなど)などが若干使い辛い。
けどネックと併用ならハンドから手を外すことができるので問題無い。
先に書いたようにAcruのは革製のため、若干固めということもあり、手の大きさやハンドグリップのバンドの長さにもよるけど、E-M1のマウント横のボタン(特に下側)が若干押し辛い。
大きな支障が出るほどじゃないけど、両方併用はそんなに意味がないような気がしないでもない。
PENのようなグリップが小さいカメラならまだしも、E-M1はグリップが大きく掴みやすいので、ネックストラップを使う場合はハンドストラップは無くてもいいです。
レンズが大きいとまた違ってくるのかも知れないけど、うちのレンズは大きくないから、E-M1のグリップで充分。
ハンドストラップはカメラバッグにカメラを入れながら使う場合や散歩程度など、あと三脚を主に使う場合(ネックストラップが邪魔な時)に使います。
ちなみに写真はAcruの一眼レフ用ハンドグリップがE-410に付いてますが、ストラップの金具位置が特殊なため、E-410では使えません。
ネックストラップ用パーツが確認できます。
あとAcruのPEN用ハンドグリップは小さいので、E-M1では使えません。「一眼レフ用」が必要です。お店でカメラを持参してとっかえひっかえ取り付けて確認しました。(E-M1は発売されてなかったので、E-410・E-510・E-P5で確認)
購入の際はお店に問い合わせて下さい。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383351&csid=2
E-M1が一眼レフに比べて小さいので、ちょっとだぶつく感じ。
けど私は下記リンクの専用プレートを付けてるので、一眼レフと同サイズ程度になり、ハンドグリップも快適にフィットするようになりました。
布などと違い革は少しの寸法がシビアになるような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16878610/
書込番号:17119718
2点

こんにちは、E-M5ユーザですが、参加できそうな話題だったのでお邪魔します。
僕は、ナスカンを使ってハンドストラップとネックストラップを気軽に交換しています。
取り替えにかかる時間は約1秒です。
ナスカンは手芸店などで2個100円程度で手に入りますし、便利なのでぜひ皆さんも
お試し下さい!
書込番号:17119736
5点

Acruのハンドストラップでの使用感について疑問があるのですが、
ストラップを取り付けたままで三脚は使用出来るのでしょうか?
書込番号:17123186
2点

私もAcruのハンドストラップを使用しています。
ただ他の方がお勧めしているハンドストラップではなく、12月の手仕事展で展示されてた
[カシェ・バナーヌ ハンドストラップ]を使ってます。
Acruのスタッフさんに店頭で相談したところ一眼レフ用、ミラーレス用ともE-M1にはサイズ的に中途半端で
あまりお勧めできないとのことでこちらの商品を薦めていただきました。
使用感はAcruのブログにも書いていますが、普通のハンドストラップ違って上のストラップホールのみを
使うのでどのカメラサイズでも使用できホールド感も高いです。
難点としましてはE-M1の場合、Fn1のボタンがちょっと押しにくくなりますが慣れれば問題ないです。
12月段階で店頭販売のみですが、そのうちネット販売もとおっしゃってたので相談されるのもいいかもしれません。
あと普段はネックストラップは使用しないのですが、ためしに通してみたところ一応純正の金具でも使用できました。
書込番号:17123409
0点

veilchanさん、一眼レフ用やPEN用のハンドグリップでしたら、三脚は問題なく使えます。
nabus25さんお薦めの「カシェ・バナーヌ ハンドストラップ」は見たことないのでわかりません。
これがネックストラップ用パーツ付で三脚が使えれば完璧。
ちなみに私が購入したE-M1用プレートは送料込みで1万円超えるので、ハンドグリップのためだけに買うには、値段が高すぎ。ハンドグリップに関係なく、使い心地は抜群なんですけどね。
書込番号:17127595
0点

ファイヴGさん
カシュ・バナーヌ ハンドストラップにはネックストラップ用の
パーツは付属されてませんね。
ただ通常のハンドトラップと違ってベルトが薄いので、純正のネックストラップの
厚みでしたら2本通せます。
三脚ですが、三脚穴に取り付ける金具を使わないタイプのハンドストラップなので
カメラ本体の三脚穴がそのまま使えます。
書込番号:17131783
0点

もうどなたも見られていないかもしれませんが.
こちらのスレッドを見てから,
私も使ってみたくなって早速購入しました.
Amazonで1982円だった GS-3 にしてみました.
ファイヴGさんと同じくRRSのプレートで
底上げしてありますが,縦グリより高さがないので
若干窮屈な感じはありますが,少しずつ調整しながら
使ってみようかと.
書込番号:17149823
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





