OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

まだよれましたが、火が怖くて辞めました。

接写とボケ具合

酔ってます

結構酔ってます

ここ話題になっている50mm f2.0 macroへの騒ぎを見ていて、非常に欲しくなって検討しているのですが、
現時点で、12?40mmでの望遠側でのボケ具合や接写に結構満足している状態です。
近くに結構寄れていて、15?20mmくらいで撮影出来ています。40mmズーム時の倍率はよくわかりませんが。
50mmは、最短撮影24mmの倍率1;2ということなのですが、正直マクロ持ったことないので、よくわかってません。
ただ、50mm f2.0で撮られている写真は、かなり好みですごい好きです。

そこで、12?40と50mm f2.0を両方持つユーザは、どのように感じているかを知りたいと思いまして質問しました。
ボケ量とボケ方がぜんぜん違うとかでもいいです。教えていただければと思います。
最後のダメ押しもしくは引き戻しを求めております。

EM1と12?40mmキットで撮影したものです。
写真の悪しは当然理解しておりますので、そこは何卒ご容赦ください。

書込番号:16852207

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/18 23:01(1年以上前)

当機種

12-40、50F2.0、60F2.8と近辺を持っています。

私は、マクロは60を買うつもりでいました。プラザの方も、店も勧めました。
ただ、ここで皆様の作例を見ているうちに、両方買うことになってしまいました。

12-40も優秀なレンズです。
ただ、味付けがまるで50F2.0は違うかな?と思っています。
12-40はある意味オリンパスらしい、シャープさが強いレンズだと感じます。
50F2.0はシャープな写りと、柔らかなボケがあります。

AFの速度は速くはないですが、薄暗い室内でもちょっと迷うくらいですし、
E-M1のファインダーの見やすさからすれば、AF+MFで微調整も楽です。

50F2.0って5-6万ですよね、売価。
仕事で使っているキヤノンの100mmマクロF2.8(天下のLレンズ単焦点)が9-10万でしたが、
遜色ありません。
キヤノン100mmマクロはボケは大きい、流石フルサイズと思いますが、画質が硬いです。
ナチュラルさなら、オリンパスの50F2.0の方が上です。
価格は半分ですし。

12-40もマクロ的な使い方ができますが、50F2.0は買って損しないレンズだと思います。
マクロ、ポートレート、いずれでも綺麗な描写です。

書込番号:16853251

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/19 00:17(1年以上前)

吉野屋のねぎだくが大好きさん

レス有難うございます。
回答を見て心がスーっと落ち着きました。
味付けが違うって言葉はいいですね。僕には追加購入決定に値する言葉になりそうです。

キャノン100mmマクロ比較で、表現は違えど評価同等ってのは、嬉しくなりますね。
仕事ではキャノン使用ってことだけが、やはりって感じですか、その流れは仕方のないことをなんでしょうね。

60mm f2.8マクロもお持ちなのですね。
ちなみにですが、、50比較で円形絞り、軽量、撮影倍率1:1、インナーズーム、AF速さが売りだと思われますが、ねぎだく大好きさんは、どちらが好きですか?どっちか一つの場合、どっち選ばれます?

スイマセン、優柔不断なもので(>_<)。 参考までにしたく。

書込番号:16853586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


V_Blueさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/19 00:18(1年以上前)

こんにちは。

当方E-P5になりますが、ZD5020は自分の絶対的エースレンズです。
E-P5ではAFが遅かったり、迷ったりすることもありますが、マクロの場合はMFが大前提なので問題なしです。このレンズの味付けが気に入っているのなら絶対にお奨めの一本です。

作例は「PHOTOHITO」や「FotoPus」に素晴しい作品が多数あるので、そちらに譲ります。

E-M1ならバランスも良さげですしAFもOKなのではないでしょうか?
躊躇せずいっちゃっても後悔しない神レンズです。

書込番号:16853589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/19 00:52(1年以上前)

V blueさん

絶対的エースとは、素晴らしい響きです。
神レンズって、そうそう付かないと思われるので、ハードル上がりまくりですが、作品見ると納得ですよねー、

サイト見ましたが、どうやって撮影したらあんなのがってのが、いっぱいありますねー。僕には未知なる世界なので、マクロも面白そうで、はまりそうです。



書込番号:16853691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/19 11:59(1年以上前)

ギュギューン さん

50マクロは神レンズです。

誤解を恐れずに言えば、ある特定の条件が揃えば、神がかり的な写真が撮れます。
100枚撮って1枚あるかないかですね。100分の1に賭けるなら絶対買いです。

他のレンズでは絶対に撮れない写真が撮れます。
使用する目的は違いますが、キヤノンで言えば85Lとか135Lとかの感じですね。

書込番号:16854830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/19 12:04(1年以上前)

等倍マクロならセンサー上に実物大の像ができます。つまりもっとも近づくと、ファインダーに見える範囲は17.3mm×13mmです。1:2マクロなら、最大、34.6mm×16mmです。

書込番号:16854847

ナイスクチコミ!0


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2013/11/19 13:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50mm f2にて

50mm f3.5にて

NOKTON25mm 開放f0.95にて

12-40mm 開放f2.8にて

私もE-M1を手に入れてからzuikoの50mmF2.0を中古で衝動買いしちゃいました。

丁度、同じ被写体で絞りを変えた画像があったのでそれで比較すると分かりやすいかと。


背景のボケ具合に違いが出るのは勿論ですが、1枚目・2枚目の中の違いとしては1枚目の開放の方に玉ボケの数が多くなっている点もお分かりかと思います。

12-40のレンズのようにF2.8も十分明るいレンズなのですが、背景のボケ具合にもっとこだわったり、玉ボケの入れ方にもこだわっていたり…と、いろんな事が気になりだすとF2.8の明るさだけでは満足出来なくなってくる欲張りな好奇心も生まれてくるのかもしれませんね。

書込番号:16855146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/19 18:04(1年以上前)

>紅タマリンさん

ココの板にいらっしゃる手練の職人方々でも100分の1ですか。
ふーむ。私は500分の1かな? でも、その奇跡が起こっているから神レンズなのですね。
納得です。 85や135ですか、VSやって、どっちが上かやってたような。

>でんでんこさん
等倍は実物大、完成をイメージしやすくていいですね。

>veilchanさん
ボケ具合か、、比較したらば満足行くまで探しそうで怖いです。
現時点のメンバーは、広角ズーム・望遠ズーム・補欠の中長望遠ズームのみのすれ違いチームなので、喧嘩しないですんでるんですが。。。

こうしてみると、12−40のボケ方はちょっとタイプじゃないと感じてしまいました。
そういえば、12−40ボケがいまいちだって評価もあったことを思い出したところです、まあ人によるかな。

NOKTONボケすごいっすね。明るいって素晴らしい。25mmでこれ程なら、42.5mmだとどーなるんだ一体。
ああ。。。また、浮気心が、、、、。

写りの単焦点、恐るべし。。。 ズームだけでも沼状態なのに、単焦点まで加わると。。。
価格コムのバカやろー。



書込番号:16855776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/19 21:55(1年以上前)

お騒がせしました。
タマ、いやポチっとしました、50mm f2.0 macro。
コレに対して、皆様の一切否定的でない御言葉に動かされました。

Mmf3も先程到着しました。今週末からの東京モーターショーにて、ネーチャンフォトからスタートさせたいと思います(^-^; ナンチャッテ




書込番号:16856763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/19 22:49(1年以上前)

こんばんは。

Goodアンサーを頂戴し、恐縮の至りです。

>仕事ではキャノン使用ってことだけが、やはりって感じですか、その流れは仕方のないことをなんでしょうね。

ごめんなさい、誤解を招く表現でした。
仕事でキヤノンを使っているのは、動体を撮るのが主体という一点のみです。

画質面では、満足していますというか、もう十分でしょという感じです。
懇意の印刷屋さんに無理言って、ポスターサイズでましたが、印刷屋さんもビックリするほど差がありません。
「えー、こんなにちっこいカメラでねえ・・・・。」とのこと。
C-AFがもう少しステップアップすれば、仕事でもキヤノンはグッバイです。


>60mm f2.8マクロもお持ちなのですね。
ちなみにですが、、50比較で円形絞り、軽量、撮影倍率1:1、インナーズーム、AF速さが売りだと思われますが、ねぎだく大好きさんは、どちらが好きですか?どっちか一つの場合、どっち選ばれます?

きっつい質問です。
選べないから両方買ってしまったのですよー。

でも、どちらか一本というなら、文句なしに50F2.0です。
60はは買ったはいいもののあまり使っていません。下取り出すかもしれません(→75mmF1.8の資金)。

ちょっと的外れな感覚かもしれませんが、60mmマイクロは渾身のデジタル・カチカチシャープ、50mmF2はフィルム時代の良い柔らか味を残している稀有なレンズではないしょうか。


AFの迷いも動体でなければ可愛いものです(頑張ってるんだなーって感じです)。
OVFより見やすいんでないの?というくらいのEVFですから、AF+MFの微調整も楽です。
裸眼0.06+乱視、コンタクトでも100%矯正できなくて、AFに頼らざるを得ないと思っていたのに、E-M1ではいけます。

50mmF2、買いましょう。

書込番号:16857026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/20 00:20(1年以上前)

別機種

EM1+VF4 ダサいですか、ただただ見やすい

おお、カッコいい!動体撮るのお仕事ですか。ま、そらゃレフ機でないとキビシイかもですね、現時点では。

なるほど、50の方を選択ですか。60の結構な総合力より、50の神画質ですね。はっきり考えいってもらえると気持ちいいです。

75 1.8の描写も凄まじいですよね。私も欲しいですが、あの単一画角使うの? 40 150 f2.8を見てからでしょ、と言い聞かせてます。

私もスゴーク視力悪くメガネですが、このEVFは確かに視えます。でも、PENにVF4でオリ機デビューした私は、たまに添付状態です(>_<)。VF4半端ないです。

当然買います。ありがとございました。また、いい意見宜しくお願いします。

書込番号:16857445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/11/20 06:41(1年以上前)

おはようございます。数年前にE-1(中古)購入時に付属のキットレンズだけじゃあんまりだという物欲で50F2マクロを新品購入しました。

これはE-1オーナーズブックの中で海野プロが撮影した写真に惹かれてです。自分では全然活かせてなかった現状で、一時期は手放そうかとも思いましたが、E-M1登場の今まで持っててよかったです。
E-1装着時よりもむしろE-M1装着時のほうがAFが速く合いやすいように思います。

しかもこちらで神レンズ!と言われていることを誇りに思います。
私だと1000枚どころか1万枚に1枚かもしれませんが、E-M1のおかげで持ち出す気になってます。

参考にできる写真などまだ撮れてませんが、また意見交換しましょう。

E-M1購入でなぜかフォーサーズレンズに惹かれる日々です、、、、(11-22の中古取り寄せ中です)。

書込番号:16857927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/20 12:27(1年以上前)

キモノステレオさん

そうですか、EM1サマサマですか。
話し聞く限りでフォーサーズ単レンズであれば、完全互換フラッグシップ機の様ですね。
フォーサーズズームレンズでのAF速度と追尾性、もうひと踏ん張りって感じですかね。

11−22? また悪魔のささやきが。。絵、かなりの解像力ですね。11mmからのたわみの少ない解像力満点の広角ってとこですか。
フォーサーズ確かに魅力的に感じます。SWDの底力を試したくなりますね。ま、引き出す力ないですけど。
私はOM用ズイコーレンズの格好にも惹かれております。ズイコーのオールドレンズ、イイなぁ。
でも懐の問題もあるので、しばらくは悪いとこ探すようにします^^;

書込番号:16858739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/11/21 14:16(1年以上前)

私も持ってます50mmF2.0!
購入おめでとうございます。

書込番号:16862819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/23 23:58(1年以上前)

50mmF2.0はもちろん神レンズだと思いますが、それはもう使用者にとってはフォーサーズ黎明期からの当たり前の評価だと思います。一方で、学術写真などのマクロ撮影で写実性を徹底的に重視する場合、新しい60mmは今まで私が使ってきたマクロレンズの中で最強のレンズです。ポートレートや低倍率での芸術性は50mmの方が上ですが、等倍以上の撮影の写実性では断然60mm。植物の種子や昆虫の生態を記録する際に、かつてOM-4にオートエクステンションチューブと専用85mmマクロレンズで撮っていた世界が戻ってきた感じがして実に嬉しいです。マクロツインフラッシュとの組み合わせでの使い易さは本当に凄いですし、5軸ぶれ補正とEVFの組み合わせは高倍率になればなるほど威力を発揮します。恐らく、今世界一使いやすいマクロ撮影システムでしょう。こうなると、是非、新型接写リングや90mmマクロのデジタル版、ベローズ、新型マクロフラッシュ、高倍率用照明装置など、もう一度「宇宙からバクテリアまで」を再現してくれー、と思ってしまいます。まずは、オリンパス顕微鏡の3眼鏡筒に余計なアダプターを組み合わせずに一発で付けられるようにして欲しいです。

書込番号:16872754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/28 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

\(^^)/ 5020ゲット

\(^o^)/

トリミング S160 f2.5 -0.3 iso200

トリミング S160 f2.2 -0.7 iso200

早速5020モーターショー持ち出し。イヤー、楽しいですね。でも、証明、演出、フラッシュでわやくちゃでした。人が入らないようトリミングしてます。ご容赦下さい。

もっとマクロの世界へ入り込んだらば、60mm,
90mmと挑戦したいですね。

ありがとうございました。

書込番号:16892564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ59

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーについて

2013/11/24 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 浪費屋さん
クチコミ投稿数:19件

一眼のカメラを買うつもりで今のところミラーレスと思っております。
数件の販売店を回ったのですが地方という事も有りE-M1の展示はありませんでした。
量販店にてE-M5とα7のファインダーを覗いたのですがM5のファインダーとα7の差を知りました。
M5の選択肢は無くなったのですがM1のファインダーの見易さはα7と比べてどうでしょうか?
(ファインダー内の情報とかではなく、スッキリ見えるか)
宜しくお願いします。

書込番号:16875801

ナイスクチコミ!1


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/24 19:26(1年以上前)

好みもあるかと思いますが、自分はE-M1のファインダーには十分満足してます。

自分的はEOS 5D2との入れ換えだったのですが、5D2と比較しても自分には遜色無いかと。

α7のファインダーは店頭でしか見てませんが、あれもキレイなファインダーですね。
甲乙つけがたいですけど、個人的好みはE-M1ですね。

すみません、どうしても個人の好みでしか申し上げられなくて…

書込番号:16875915 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2013/11/24 19:39(1年以上前)

E-M1のはE-M5のとは別物ですね。
E-M1のはエプソンの液晶EVFだったと思うのですが、
α7も同じエプソンの液晶EVFじゃなかったでしょうか?

書込番号:16875964

ナイスクチコミ!3


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/24 21:39(1年以上前)

α7は有機ELですね。
ソニーストアでファインダーはのぞいただけですが、見え方はE-M1の方ががいいと思いました。
αはコントラストが高すぎるのと、ジャギーが気になりました。何か設定がおかしいのかと思ったくらいです。
綺麗ではあると思うのですが、自然ではなかったですね。好みもあるのかもしれませんが、
全く何も知らない嫁に感想を聞いて「ギラギラしててイマイチ」と言ったくらいですので。

・・・でも所有しているわけではないので、ここは両機を所有する方にコメントをお願いしたいですね(笑)

書込番号:16876600

ナイスクチコミ!6


スレ主 浪費屋さん
クチコミ投稿数:19件

2013/11/24 23:39(1年以上前)

E-M1はα7と遜色ないファインダーということですね。
気持ちはE-M1に傾いていたので安心しました。
流通が潤沢になり地方でも展示されると良いのですが...。
かづ猫さん・あさけんさん・takeotaさん 有難う。

書込番号:16877272

ナイスクチコミ!3


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/24 23:43(1年以上前)

 E-M1の事しかわかりませんがEVFの写りに不満は対してありません、逆光状態での撮影には大変重宝しております。

 マニュアルフォーカス時に、ピーキングを掛けて使用して居るとコマ送りのような現状が起きますが、処理の関係なのでしょうね( ;∀;)
 
 映像を拡大してMFをするのは非常に楽ですが全体像を見て出来る作業ではないので花などのマクロ撮影時に使用していますが非常に繊細なフォーカスが可能です。

 α7は店頭でチョットいじっただけですが、店内の光量&被写体に対しては大変良好な印象を持ちました。

 販売時期などを考えてみてもそれほど大差ない技術や製品を使用しているのかと思います。

書込番号:16877301

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2013/11/25 02:49(1年以上前)

E-3とEM-5を処分してEM-1への乗り換えを検討中です。

まずEM-5は、とあるきっかけで8月に入手したばかりですがEVF独特の見えにどうしても馴染めません。
暗所やマクロでは、さすがと思う場面が多いのですが明るい場面だとやはりOVFの見えの素晴らしさと比べてしまいます。

そんな時、ある方からEM-1の実機を触らせてもらう機会をいただきました。
ファインダーを覗いた時の衝撃は半端ではありませんでした。
EM-5とは、まったく別物です!
広告に偽りなしと思います。
広大で自然な見えはOVFに限りなく近づいた、そんな印象です。

α7のファインダーも実機で確認しましたが、皆さんがおっしゃるのと同じ感想です。
EM-1に比べると、やや不自然に感じましたしEM-1のような感動はありませんでした。
確かにジャギーを感じましたしギラギラ感も感じましたね。
キャッアイコントロールも優秀なのでしょうが、とにかくEM-1のファインダーは素晴らしいと思います。

ボディーの質感もα7はいかにもプラスチッキーですが、EM-1特に12-40装着機の高級感は惚れ惚れします。
フラッグシップ機にふさわしいたたずまいです。
α7Rならどうなのだろうとは思いますが、手持ちのフォーサーズレンズ群を生かす意味からもαには浮気できません。

ちなみに手持ちレンズを全部装着して試しましたが、EM-5とは比べ物にならないスムーズさでした。
これなら使えるというのがボクの感想です。

先日、キタムラに行ったら遅ればせながらEM-1の実機が展示されていました。
店員曰く「EM-5の処分もあったので・・・」との事でした。

書込番号:16877730

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/25 05:09(1年以上前)

私が店舗で確認した感じです。
像の流れや色にじみの有無、色再現性、応答性で評価したとお考え下さい。

E-M1 > GX7 > α7(α7R)>> E-M5

現行のEVF搭載機の中では、E-M1のものが一番と感じました。

書込番号:16877813

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/25 06:46(1年以上前)

既にコメントされている皆さん同様、僕も現時点ではEM1のEVFが一番優秀だと思います。

他と比べて優秀という意味もありますが、同時にOVFと比べても負けず劣らず、もしくはEVFでしか出来ない要素が沢山ある事を考慮すると、もうEVF:OVFの構図はナンセンスだと感じてます。
どちらが上とか下とかではなく、実際にEM1を手にして使っていると日々その思いは強くなる位です。

α7は店頭で覗いてみましたが、間違いなくEM1内蔵の方が見えは良いです。
設定等は確認せずパッと覗いて10枚程シャッターを切った程度の印象ですが、それでも見え方に差を感じました。

EM1>>α7>EM5・・の順で、(EM5との違いはもちろんの事)“スッキリ”感も含めて断然EM1です。

余談ですが、、、EM1内蔵デバイス同等と言われている外付けVF4が少し前に発売されていますが、その単体VF4よりもEM1内蔵の方が良いです。

書込番号:16877895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/11/25 08:01(1年以上前)

おはようございます。

EVF機はオリンパスのE−M5、E−M1、パナソニックのGX7、FujiのX−E1そしてソニーのα7とα7Rを持っています、

年をとって老眼になり、目も鈍感になったのか、どれも不満は無いです、ファインダーの見えより被写体に集中していたら全くに気になりません、それともオリンパスの3桁機E−500やE−620の井戸底ファインダーで目が鍛えられたのかな。

書込番号:16878024

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/25 08:31(1年以上前)

M5で感じてた違和感がM1にはないなぁ〜(^∇^)
GX7もよかったけど、M1には及ばず。

書込番号:16878084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 浪費屋さん
クチコミ投稿数:19件

2013/11/25 23:36(1年以上前)

皆さん、どうも有難うございました。
アイカップの取り付け部の強度不足やAFの一部に不具合が有る等の問題は有るようですが
ファインダーの不安で有った事が解消したのでE-M1の購入を予定し準備したいと思います。
(α7の値下がりが激しいようなら、どんでん返しかもですが。)

書込番号:16881201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/26 11:27(1年以上前)

液晶の画素数ではE-M1もGX7もα7(R)も大体235万ドット前後ですからほぼ互角ですが、EVFの見え方は液晶パネルの質以外にそれをしっかり見せるレンズの違いが結構大きいと思います。接眼レンズなど光学機器メーカーとしてのオリンパスのが一番見え易いのはその辺も関係しているのかと。
後エプソン製の液晶パネルとソニー(どこ製かは?)の有機液晶パネルでは発色など見せ方がかなり違うように思うので、色鮮やかが好みの人ならα7のEVFでも違和感が無いのかもしれないですね。
逆にエプソン製はあっさりした見せ方でOVFのような素の色がわかるEVFなのかと思います。

書込番号:16882446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/28 15:11(1年以上前)

私は店頭比較(オリンパス機は実使用中)で、EVFについてはE-M1>GX7&α7>E-M5と感じました。
E-M5とα、GX7の間にはスペック上の差はあまり無いのですが、パネルの駆動系と接眼光学系に大きなノウハウの差があるように感じました。双眼鏡を買うときに、同じスペックでも見やすさが機種によって全く違うのに似ています。個人的には、最近E-M5とE-5の使用頻度が激減しているのですが、その理由の多くはファインダーです。
このあたりは、さすがに顕微鏡・双眼鏡を作り込んでいるオリンパスならではの出来ですね。実は、オリンパスの双眼鏡、安いやつでも結構見やすいんですよね。ニコンやペンタックスもノウハウは豊富でしょうから、ニコン1V2の後継機も今後劇的に良くなるのではないでしょうか。

書込番号:16890998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/28 17:33(1年以上前)

ニコンのV1でも144万ドットとE-M5と同じ画素数ですが、割合見易かったですね。フレッシュレートなど液晶自体の出来は当然良いにこしたことは無いですが、接眼レンズ部の出来もEVFの出来の半分くらいを占めているかと思いますね。

書込番号:16891345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けフラッシュについて

2013/11/25 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

E-M1に合う小型でバウンス可能なフラッシュを探しています。

普段から装着して持ち歩きので、FL-600Rのような大型のフラッシュは考えておりません。

FL-300Rの小型で折りたたみ収納が可能な形状は理想的なのですが、いかんせん色的にE-M1と合わないと感じてしまい購入を躊躇しています。
FL-300Rにカラバリがないのは残念でなりません。

純正にはこだわりませんので、オススメの外付けフラッシュがあればご教示いただけないでしょうか?

もし無いのであれば、カラーミスマッチを覚悟の上でFL-300Rの購入も視野に入れています。

書込番号:16878927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2013/11/25 14:59(1年以上前)

これはどーですか〜?

http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,466FTB/

書込番号:16879132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2013/11/25 16:53(1年以上前)

ごゑにゃんさん

ありがとうございました。

ニッシンのDi466も検討させて頂きましたが、私の目的からすると多少大きいようです。

機能的には問題ないのですが。

書込番号:16879449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/25 17:19(1年以上前)

あなたは2組です。さん こんにちは

少し探してみましたが FL-300Rのようなコンパクトで 理想的なストロボは見つからないですね 色はシルバーで合わない可能性ありますが FL-300Rにするのが 性能で選ぶ場合良いと思いますよ。

でも 本当はFL-300Rのブラックバージョンがマイナーチェンジと共に出てくれると良いとは思いますが 無理かな…

書込番号:16879514

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/25 17:21(1年以上前)

非純正だと、ニッシン・メッツ・シグマでしょうか。どれもカラバリ無しで大きく重いかと。

TTLオートを使わないなら選択肢は広がりますが、今度は機能面でも不足しますね…

FL-300Rが最適解の気がします(^^;;

書込番号:16879522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/11/25 17:29(1年以上前)

もとラボマン 2さん
かづ猫さん

ありがとうございました。

やはりFL-300Rが最適ですよね。

無理は承知でオリンパスにカラバリの要望をしてみようかと思います。

書込番号:16879544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/25 22:07(1年以上前)

別機種
別機種

あなたは2組です。さん
>小型でバウンス可能なフラッシュを探しています。

パナG6にFL-300Rを付けましたが、バウンスすると額がフラッシュに当たってファインダーが使いにくいです。
と言うか使えない? まぁ、液晶を使えば良いわけですが。

コンパクトさに惹かれてFL-300Rを購入しましたが、光量が少ないこともありパナDMW-FL360L(FL-600RのOEM)に
買い替えました。液晶パネルで細かな設定も出来るし、ビデオライトも付いているので重宝します。 

ちなみに、フラッシュは滅多に使わないのでFL-300Rのシルバー色は気になりませんでした。
でも、黒があるといいですね。
ご参考まで。

書込番号:16880763

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/25 22:16(1年以上前)

E-M1は、ホットシューが少し上にあるので額が当たらないかもしれませんね。

書込番号:16880816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/11/25 22:26(1年以上前)

まるるうさん

画像まで添付して頂き、ありがとうございました。

画像を見ると、バウンスの際にはファインダー覗いての撮影は厳しそうなのがよくわかります!

SONYのHVL-20Mのような感じだとバウンス撮影でも問題なしなんですけどね。

書込番号:16880875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/11/25 22:41(1年以上前)

あなたは2組です。さん、こんばんは。

わたしも最初はすこしでもバウンスができればいいやという程度に300を買いましたが、すぐに600を買いました。
要するにまるるうさんと同じ経緯(理由)を辿ったのですが、300はチャージも遅く、次の撮影にいくのにワンテンポ(いやツーテンポかな?)くらい待たされるのも理由です。
携帯性が第一優先なら仕方がないのですが、付属のフラッシュで我慢し、バウンス撮影などを考えるのであれば、やはり600のほうがいいと思います。

書込番号:16880946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2013/11/25 23:00(1年以上前)

銀燕or YINYAN cy-20
で検索してみてください
Metzに20c-2としてOEMとして供給している中国のフラッシュが出てきます。

重量も120gでFL-600の半分の重さです
外光オートですのでTTLオートでの撮影はできませんが
汎用的にX接点があるどのカメラにも取り付けられます
バウンス発光もできるので目的に適っていると思われます

作りは安っぽいようですし製品の信頼性も分かりませんが
3000円以下の値段ですので値段なりと割り切って使う分にはよろしいのではないでしょうか
純正品に比べたらちょっと冒険かもしれませんが

私も中国会社が作ったフラッシュを持っていますが
3ヶ月間で今のところ何も問題なく使用できています

書込番号:16881037

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/11/25 23:33(1年以上前)

純正は付属のフラッシュと併用すればワイヤレスで使えるし2灯焚きもできます。
その辺りにこだわりはありませんか?

書込番号:16881186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/26 01:12(1年以上前)

FL-600Rを同時購入したものです。
仕事でキヤノン機を使用しているので軽く感じますが、でかいですか・・・

ただ、バウンス使用を前提とされるのであれば、600をお勧めします。

まるるうさんの写真のように、かなり鬱陶しいですし、左右回転が不可。
これは使用用途にもよりますが、私はポートレートをよく撮りますので、
縦撮り、天井バウンスを使いますので。

書込番号:16881520

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/26 01:32(1年以上前)

あなたは2組です。さん 返信ありがとうございます

オリンパスには 昔スリムなT32やコンパクトなT20など 個性的で性能が良いストロボが合ったのですが 今のストロボも FL-300Rのブラックではなく 昔のように 個性がありコンパクトで高性能ななストロボが出てくると良いですね

書込番号:16881556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2013/11/26 11:42(1年以上前)

レスを頂いた皆様ありがとうございました。

600Rは普段使いにはちょっと大き過ぎるので、ちょっと躊躇しちゃいますね。

もう少し様子を見ながら色々調べてみたいと思います!

皆様ありがとうございました!

書込番号:16882471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/26 23:21(1年以上前)

スレ主様、こん**わ。
>皆様ありがとうございました!
とありましたが、解決済になっていないのでレスしました。
私が持っているフラッシュは、パナソニックのPE-28Sという、古いフラッシュです。
デジカメを買い始めた当時、ソニーやミノルタで使いまわせるフラッシュをと思い、大した知識もなく数年前に購入しました。メーカーごとにフラッシュを買ってもあまり使わないと思い、純正は考えていませんでした。
TTLではなく外光オートなので使いにくいかもしれませんが、単三電池4本使用の割にコンパクトで、上下方向のバウンスも出来ます。左右のバウンスはできませんが、シンクロコードを使えば縦撮りの天井バウンスもできます。
新品はもう売ってないと思いますので、外光オートダメ、中古ダメ、ということでしたらスルーしてください(汗)

書込番号:16885073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/11/27 10:41(1年以上前)

ちちはちち、ははわははさん ありがとうございます。

せっかくのご紹介で申し訳ありませんが、中古は考えてなかったです。

新品を探してみましたが、やはり見つかりませんでした…

書込番号:16886351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:575件

本日E-M1+12-40mmキットを購入しました。
特に使ってみたかかった機能の一つに、WiFiによるGPSログのEXIF埋め込みがあります。
この使い方をざっと自分でまとめたのですが、以下のとおりで間違っていないでしょうか?

前提:カメラの日時時刻はスマートフォンのそれに合わせておく。
1.スマートフォンアプリOI.Shareの「位置情報付加」をONにし続ける。バックグラウンドでも常にONにし続ける。
2.E-M1での撮影は何も意識せず、通常通り行う。
3.GPSログのEXIF埋め込みをしたい時に、スマートフォンとE-M1をWifi接続する。
4.E-M1で撮影された時刻に合致するOI.ShareのGPSログにおける位置情報が埋め込まれる。

以上の流れですと、結局アプリを常に起動させておくということが最重要ということですね。
(アプリ停止中の位置情報は記録することは不可能)

他に何点か質問です。
位置情報のEXIF埋め込み作業を、任意の写真だけに行うことは出来ないのでしょうか?やってみたのですが、SDカードにある全写真が対象のようで・・・

また、E-M1本体でのWifi接続モードへの操作は、
MENUボタン→再生メニュー(右矢印マーク)→スマートフォン接続 と段階を踏まなければいけませんが、ファンクションボタンやその他の方法でショートカットを作成することなでは出来ますでしょうか?

以上とりとめもない質問ですが、ご教示いただけると幸いに存じます。

書込番号:16849606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/11/18 01:16(1年以上前)

こんばんは。

GPS埋め込みについては私もやったことがないので分かりませんが…… (^^;

> また、E-M1本体でのWifi接続モードへの操作は、

WiFiモードへの移行は,背面モニタの左上に[WiFi]ってマークがありますでしょ?,それを指先でタッチすればOKですよ。
"タッチパネル機能" をONにしていないと使えません( 初期値はONです。)が,このように最初から究極のショートカットになってます(笑

書込番号:16849831

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/18 08:57(1年以上前)

裏でアプリ起動してGPSロガー作動させてるとバッテリーの減りが半端ない( ;´Д`)

書込番号:16850362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/11/18 09:15(1年以上前)

おはようございます。

初書き込みですので、お手柔らかにお願いします。

E−M1購入以降、GPSデータの埋め込みを良く使っていますが、それらしい選択肢も出ずに、
全ファイルに埋め込みが始まりますので、任意の写真には出来ないのではと私は思います。
取説にもそれらしいことは書いてありませんし・・・。こんな返答でごめんなさい。^^;


蛇足ですが、埋め込みの手順はあっちらかん太さんと同じ様にしているのですが、後半の写真に
GPSデータの埋め込みが出来ないことがよくあります。枚数制限や時間制限があるのか?GPS
データが取得出来ていないのか?今いろいろ試しています^^;

書込番号:16850404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2013/11/18 22:04(1年以上前)

せっこきさん
その手があったんですね。検討してみます!


ねこ みかんさん
スマホ側のことですよね?
モバイルバッテリー3台で運用していますので無問題です。
旅行先(日本でも海外でも)では寝る時間と機内以外は、GPSログっています。
旅の思い出創りとして。


ヴォサイレンさん
方法が同じということで安心しました。
GPS情報がうまく埋め込まれないということで、原因が分かればいいですが・・・
私も旅先ではJPG+RAWで一日3000枚弱撮りますから、何とか解決してほしいです。
ふと思いついた質問ですが、SDカード入れ替えても、日時(スマホ側とExif側)が一致すればGPS埋め込みは出来るはずですよね?(期待)

書込番号:16852936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/11/21 17:09(1年以上前)

便利ですが電池喰ってたまらないですね…(T_T)

書込番号:16863223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/26 21:48(1年以上前)

>スマホ側のことですよね?
いえ、カメラ側です・・・

書込番号:16884562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/26 21:49(1年以上前)

ああ、どっちもだ・・・
カメラ側は転送で電池が激減りします。

書込番号:16884570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2013/11/26 22:17(1年以上前)

ねこ みかんさん
カメラ→スマホの転送ではカメラ側のバッテリー減りもあるでしょう。
スマホ→カメラへのGPS埋め込みはどうなんでしょうか?

書込番号:16884721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

パノラマ撮影の仕方がわかりません。

2013/11/22 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 キヤンさん
クチコミ投稿数:366件

カメラの指示通りに撮影していますが、何度撮影してもパノラマ画像になりません。
コツがあるのでしょうか?

書込番号:16867251

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/11/22 19:46(1年以上前)

機種不明
別機種

合成前

合成後

オリンパスビューワーで合成できませんか?

書込番号:16867436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/22 19:49(1年以上前)

取扱説明書のP46に記載されているように、付属のソフトはインストールしたのでしょうか?

書込番号:16867458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/22 20:33(1年以上前)

>何度撮影してもパノラマ画像になりません。
撮影の段階ではパノラマ結合はできないです。
付属ソフトを使ってPCで結合します。

書込番号:16867659

ナイスクチコミ!9


tacchaさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/23 00:01(1年以上前)

パノラマ撮影ってそんなに使うものなの?

書込番号:16868558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/23 04:41(1年以上前)

ソニー機ではソニーのコンデジと同じようにカメラだけでパノラマ撮影した画像が出来ますが、オリンパスではそのまま画像が出来る訳では無いようですね*_*;。
4/3時代はあのxDピクチャーカードでないと撮れないという縛りまでありましたけど*_*;。オリンパスのコンデジではカメラ内で合成した画像が残せますね(XZ-1など)

書込番号:16869006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/23 05:32(1年以上前)

回答されている方々が言われているように、撮影後にPCで(ソフトで)合成して
パノラマにします。以下に、取扱説明書の46ページから抜粋します。

「撮った画像をつなぎ合わせて、パノラマ合成画像を作成できます。
 パノラマ合成をするには、お使いのパソコンに付属のPCソフトウェアを
 インストールする必要があります。」

上手くいくと良いですね。

書込番号:16869041

ナイスクチコミ!3


スレ主 キヤンさん
クチコミ投稿数:366件

2013/11/24 16:48(1年以上前)

たくさんの方、ご回答ありがとうございます。

今まで使っていたコンデジではできたので、カメラだけでできるものと思っていました。
PCで処理しないといけないのですね。

パノラマがうまくできているかどうかの確認はすぐできないということでしょうか?

書込番号:16875268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/11/24 20:50(1年以上前)

そう、帰ってからのお楽しみ。
手持ちでグルッと回ってもソフトが上手に重ねてくれるはずだけど
三脚あればベターです。
http://kakaku.com/item/K0000403581/

書込番号:16876303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/25 20:18(1年以上前)

別機種
別機種

3:2通常撮影

パノラマ撮影(カメラ内自動合成)

>パノラマ撮影ってそんなに使うものなの?

人それぞれだと思いますが、私はたまに使いますよ。
どんなに広角なレンズを使っても、パノラマの画角には叶いませんからね。

添付はパナG6のカメラ内パノラマ自動合成です。
モードダイアルにパノラマモードがあって便利です。

書込番号:16880205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

18-180と40-150どっちがマシですか?

2013/11/23 08:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:256件

紅葉狩りに行きます。
E-M1で、望遠端を使うとして
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
では、どっちがマシなのでしょうか?

書込番号:16869378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/23 10:47(1年以上前)

マシ?
どちらが良いか、ではなく、マシですか?
そんなに悪いレンズなんですか?
失礼。
どちらも持っていませんが、フォーサーズの望遠レンズ欲しいな、と考えていたこともありまして気になりました。
m.zuiko pro待った方が良いのかな…

書込番号:16869803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:256件

2013/11/23 15:33(1年以上前)

>マシ?どちらが良いか、ではなく、マシですか?
>そんなに悪いレンズなんですか?

この板にいらっしゃる方々は、私のように梅レンズばっかりの人より
松や竹レンズを使ってらっしゃる方が多いように感じます。
そういう方々に、「どちらが良いですか?}って聞くと
きっと「どっちも大したことないよ」って答えが返ってきそうなので、
あえて「マシ」という言葉にしました。

「10倍ズームで苦しい18-180」 vs 「小型軽量化で苦しい40-150」

って勝負じゃないかと思っています。

書込番号:16870676

ナイスクチコミ!4


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/23 18:04(1年以上前)

どう考えても40-150の方が良いと思いますけど後でテストしてみます。

書込番号:16871148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件

2013/11/23 18:39(1年以上前)

kanikumaさま
ありがとうございます。よろしくお願いします。

書込番号:16871289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/11/23 20:26(1年以上前)

スレ主さま

お邪魔します。

よっく解ります。そのお気持ち。
松竹レンズが良いのは百も承知ながら、
さりとて
予算の制限もあり…
ひとまず手の届く範囲内でチョイスした時、
コストパフォーマンスが高いのはいずれか!?

とても気になりますよね。

ぜひ、既に所持している方のご意見を参考にすれば宜しいですよ。
梅レンズだって世界に冠たるzuikoの一員ですからね♪

私も望遠が欲しいと思い、
竹レンズ50−200swdに目をつけたのですが、
予算が足りず
梅レンズ70−300の事を真剣に調べているところです。梅レンズでも、けして写りは悪く無いと感じております。

まあ松竹梅にあまり拘らず、
無理の無い範囲で趣味を楽しみましょう♪

書込番号:16871684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/23 21:17(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

旧ZD50-200とmZD40-150とともにF5

旧ZD50-200とmZD40-150とともにF5

mZD60とmZD40-150と

私のような素人が絞ってフツーに撮ると
竹50-200より梅40-150で撮った写真の方が「マシ」だったりすることもあります(t_t)

50-200は(明るさを活かした)立体感のある素人なりにも納得できる写真が撮れることもあるけど、とにかく重くて持っていっても撮影枚数が増えず。それほど大きくしないので絞れば違いがわからなかったりもするので軽快に撮れる40-150の方が撮影枚数が数倍多くなるので納得できるものが増えたりもします。カカクではものすごく評価が低いけど結構気に入ってます。18-180は使ったことありませんけど。

E-PM2の色に慣れてしまったのでE-M1を合わせようとiFinishで当面間にあわせていましたが、光が少なくなったときに濃くなるE-PM2に比べ、E-M1は反比例するように色が抜けていくことが気になっています。

書込番号:16871901

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/11/23 21:54(1年以上前)

ZD の 18180? 懐かしいね(笑)

質問によれば、E-M1 と合わせて望遠端を使う、ってことだね。

だったら、あくまでオレの感覚だけど、M.ZD 40150 の方がマシ。

とはいえ、望遠端ならどっちのレンズもたかが知れてるし、焦点距離も描写もそれほどオイシイとは思えんけどね。

ZD18180は、今となっては1万円以下で、しかもあぶく銭あったら買ってもいいくらいの感じ。
でも中古でも相場はそれ以上だから、結局持ってりゃ使うかもしれんが買ってまで使うって感じじゃない、
例え比較的マジメに作られており、しかも10倍ズームとしては悪くないレンズであったとしても、だ。できたら望遠端より中域にとどめて使ったほうがいいと思うよ。

決して悪いレンズじゃないが、いまとなってはフレアやピント精度などアラも目立つし、F6.3もテレ端描写もどちらか一方を見ればなんとかなりそうな気もするだろうが、F6.3+あの程度の描写じゃやっぱり特筆すべきレンズじゃない。E-M1と合わせるにもサイズ的なバランスも悪いと思うけど。見方を変えれば「悪く無いですよ。なかなかどうして使えますよ〜」くらいのもんで、冷徹に見ればわざわざアダプターかませてまで使う価値があるとは思えんし、あくまで暫定的な使用法である感は拭えん。また、まじめには作られてる感じだけどもともとそんなに良いレンズでもない。これは当時のレンズ群が精鋭揃いだったんで見劣りしちゃったってこともある。

例え見劣りしても、10倍ズームで利便性と常用性を狙うコレ一本!トータルでは小型軽量!という万能的な位置づけだったんだろうが、特に今となってはもう、マイクロで常用するレンズとしては難しい。

このレンズは不思議なレンズでね、旧く、高く、そして人気もなくて売れてもいないはずで、ブラッシュアップされた新レンズも出なかったんだが、なぜか実質的な販売寿命が長かった。ベストセラーでもなければロングセラーでもない。市場でも相手にされてない。ところが国内でも海外でも、つい最近まで新品在庫持ってた店は多かったようだ。当時はオリンパ粉飾真っ最中、売れてもいないのに在庫だけはあり、おそらくメーカーへの返品もままならなかったんだろう、その影で忘れ去られて店の倉庫でデッドストック化してた感のあるレンズ。

M.ZD 40150 のほうは、オリンパのその焦点距離のレンズはM.ZDに限らず過去から何本か出てるけど、いずれも好セールスは記録していないはず。セールス的に人気がない。鬼門なんだよね。

ところが、どのレンズも描写は悪くないし、サイズ、描写、値段のバランスがよくって使いやすい。

ところが売れず、こちらはキットレンズが大量に売れ残ったような白箱が赤札市やキャンペーンでの抱き合わせ販売の常連化してた。海外でもZDのほうだが、1年半くらいまで単品でも150ドルは当たり前、どころか、88ドル、99ドル、と100ドル切ってたこともあったがそれでもなかなか売り切れなかった。

まあどちらにせよ、どの程度の紅葉狩りで、どの程度の写真撮りたいのかにもよるだろう。

記念写真くらいならどちらのレンズでも十分こなしそうだし、葉っぱ一枚一枚みたいな解像うんぬんよりも彩り勝負の艶やかな撮り方を好むヒトもいるだろうしね。

書込番号:16872111

ナイスクチコミ!4


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/23 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

40-150mm 100mm付近 開放

40-150mm 100mm付近 F8

18-180mm 100mm付近 開放

18-180mm 100mm付近 F8

テストしました。まずは100mm付近です。ピントはキリンの目に合わせています。
18-180mmの開放は「おいおいピントちゃんと合わせろよ」って思うでしょ?
MFできっちり合わせてもこんなもんです。絞れば使えないことないですね。

書込番号:16872307

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/23 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

40-150mm 150mm 開放

40-150mm 150mm F8

18-180mm 150mm付近 開放

18-180mm 150mm付近 F8

150mm付近です。すみませんこれはちょっと被写体の位置がズレ過ぎですね。
でもまあ、だいたい伝わるかと思いますが、画質でZD18-180はMZD40-150に全く敵いません。
今回あらためてMZD40-150は良いレンズだな〜と感心しました。
銘玉と言うほど大袈裟ではないですが、買って損のない一本だと思います。
AFの速さも軽さも全然別物ですしね。

書込番号:16872390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/23 22:51(1年以上前)

当機種
当機種

KONICA Zoom-HEXANON AR 80〜200mm F4 100mm/F5.6

KONICA Zoom-HEXANON AR 80〜200mm F4 150mm/F5.6

おまけ
オールドレンズKONICA HEXANON 80-200mmでも撮ってみました。どちらもF5.6で撮ってます。
他のレンズをヤフオクで落としたときオマケでゲットしたレンズですが結構使えますね。
ズームのMFレンズは焦点距離入力するのがメンドイので使う気はしませんけど。

書込番号:16872431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/24 01:20(1年以上前)

実写比較していただいたのですでに明らかだと思いますが、スレ主さんが挙げられた2本の比較ならばMZD40-150mmをお勧めします。
私はMZD版ではなく、フォーサーズ版の初代と2代目の40-150mmを使ってきましたが、この2代目は安価で軽量コンパクト、写りも充分良いので梅レンズの中でも35mmマクロ、9-18mmに次ぐお勧めレンズでした。これをベースに作ったマイクロ版が悪いはずもなく、少なくとも小型化とAFの最適化の恩恵は受けるでしょう。ただ、中望遠はシグマの60mmF2.8も解像番長で面白いみたいですし、用途が絞れるようならばMZD45mmF1.8というのも値段が信じられない位の高C/Pレンズです。安価で暗いズームを選ぶよりも良い写真が撮れるかもしれませんよ。

書込番号:16873007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2013/11/24 15:54(1年以上前)

kanikumaさま
ありがとうございました。結構差があるものなんですね。
40-150を使うことにします。どうもありがとうございました。

書込番号:16875081

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング