OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:509件
機種不明
機種不明
別機種

なかなか動き物はハードル高いですねぇ・・・
添付の様な写真(5D3)が撮りたいんですけどなかなか上手く行きません^^;;;
このキットの他に、パナ35−100も使ってますけど・・・
やっぱり腕が無いのかな(悲)

書込番号:16848811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/17 22:27(1年以上前)

私はE-M1ユーザーではありませんが、愛ラブゆうさんのスレが参考になるかもしれません(^^)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16829877/#tab

書込番号:16849088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/11/17 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写5コマ目

連写6コマ目

連写7コマ目

連写8コマ目

murakamikun さん こんばんは、

とむっちん さんに紹介してもらった、愛ラブゆうです、毎日散歩にそしてドッグランやドッグカフェで愛犬を撮っています。

ドッグランではニコンのD4+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRで爆走する愛犬たちを撮っていたのですが、E−M1導入で引退してもらい、現在E−M1にレンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを使っています。
手前に走ってくる犬にはまだまだD4より歩留まりは悪いですが、十分実用になります。
私の使っている設定ですが
SS優先モードで1/1600前後、C−AF 連写L スモールターゲットの中央1点です。C−AFのTRは他のものにAFが取られてピンボケの連発、グループターゲットも同様です、中央1点ですが、中央から離れたところでもC−AFの動体予測でピントが合うようです。
アップした写真は今朝のドッグランで手前に走ってくるミニチュア・ダックスですが、10連写のうちピンボケが3枚で後の7枚は合っていました、ローアングルで撮りたいのですが、チルト液晶では走り物には使えないのでドッグランの人工芝にビニールシートを敷いて、這いつくばって撮っています。
レンズが暗いのでバックがあまりボケないから、今日行きつけのカメラのキタムラに寄ってパナソニックのLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.を注文しました。

書込番号:16849366

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:509件

2013/11/17 23:30(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
シャッター速度は1/1600程度は必要なんですね・・・。
しかもビニールシート・・・^^;;;
自分は立って上から目線で撮ってたので・・・
どうりで浮き犬が撮れないはずですね・・・。
次の機会にチャレンジしてみます^^/

書込番号:16849469

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/18 00:28(1年以上前)

愛ラブゆうさん

すごく参考になります。TRは多くの場合なしのほうが良さそうですね。SS1600は思っていたより早いです。ドッグランだとそれくらい必要なのですね。


35-100o購入おめでとうございます。このレンズはM43の真骨頂といえるレンズだと思っています。換算70-200oなのに、たったの360g。すごいですよね。

別スレでα7、α7Rも購入し、さらにDfまで予約されているのを見たのですが、機会があるときに撮り比べの感想など聞かせていただけるとありがたいです。(それにしても、すごい大人買いですね。)

書込番号:16849701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/11/18 03:04(1年以上前)

ちょっと目線が高いかな〜?と思いました。愛ラブゆう様のように犬の目線または少し低くくして撮ると飛行犬が捕りやすくなると思います。あとは根気!腰肘を痛めないようにご自愛下さい。

書込番号:16849988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2013/11/21 13:17(1年以上前)

動物撮りは難しいですよね。。。

書込番号:16862671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:72件

いつも質問ばかりで申し訳ないのですがいかがでしようか?
家族がヨサコイ祭りに参加しており、今まではキヤノンの7Dを使っているのですが、重たくていつも次の日には自分の年と軟弱さに打ちのめされています。レンズが魅力的だったのでレンズキットの予約はしているのですが、できればお祭りにも持ち出して、少しでも楽できればとかんがえています。そこでAFの追従性は、ヨサコイ祭り程度なら下手な私にでも気軽に薦めることができるほどになったのでしょうか?お使いになってどのようにかんじているでしょうか?

書込番号:16829374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/13 10:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS60Da+EF100oF2.8L

EOS60Da+EF100oF2.8L

E-M5+M.ZUIKO75mmF1.8

E-M5+M.ZUIKO75mmF1.8



スーパーリン さん

よさこいは動きが早いのでかなり高度なテクニックがいると思います。
カメラ任せで写そうと思っても難しいですね。

おそらく、よさこいで、いい写真を撮っている人は、踊り子の中で、これはと言う人をいち早く見つけ、その人に焦点を絞って撮影していると思います。

昨年写してきたよさこいの写真を載せておきます。へたくそですが失敗例と言うことでお許しください。

今年のよさこいの後の高知新聞の写真特集に掲載されている写真は秀逸でした。新聞社のカメラマンの中にも、報道写真などの説明的写真だけでなく十分な芸術性を持った写真を写されている方がいることに感心しました。

スーパーリン さんのご家族を写されるのであれば、おのずと被写体を絞って撮影できるので、かえって写しやすいかもしれませんね。

ハッキリ言って、踊り手が常に近い距離で交錯しながら躍りますから、キヤノンのAIサーボAFをもってしても玉砕する可能性のほうが高いかもしれませんね。

私も昨年写しに行きましたが、キヤノン60DのAIサーボで撮影した写真は、なんとなくピントが合っている写真は多いですが、ジャスピンは大変少ないという印象を受けました。被写体が交錯する限りは、7Dでもそんなに変わらないのではないかと思います。その時にはE-M5も持って行ったのですが、C-AFはへぼいため、S-AFオンリーで撮影しました。結果的にはジャスピン率はE-M5でS-AFを使ったほうがキヤノン機よりも高かったです。

E-M1はE-M5に比べて、C-AF精度は格段に向上していますので、E-M1でよさこいは十分に写せると思います。ただし、撮影方法は下記のように工夫をする必要があると思います。

・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。
・踊りが複雑で、回転や、左右の入れ替えを行っているような場合は、S-AFの高速10連写を置きピンで行う。



書込番号:16830160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/11/13 12:05(1年以上前)

紅タマリンさん

>・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。

私は基本的には MF 撮影で、C-AF は勿論 S-AF も経験不足ですが、他にも、(S-AF でも)「中央一点」と仰る方があり、「ホントかなぁ〜!?」と、ちょっと気になっています。

確かに、従来の位相差 AF 機の中には、中央一点のみ性能(精度と速度の一方または双方)が高いものもありますが、例えば E-3 や E-5 は全点同性能ですし、コントラスト AF や像面位相差 AF は、多分全機種で、全点同性能の筈ですよね?

ただ、E-M1 に μ4/3 用レンズを装着して C-AF で撮る場合は、コントラストと像面位相差のハイブリッド AF になり、かつ、コントラスト AF の 測距点 81 点に対して位相差 AF の測距点は 37 点と少なく配置範囲が狭いので、多分、コントラスト AF 用測距点のみの範囲では、AF 性能が多少劣ると考えられます。

以上のことから、E-M1 では、μ4/3 レンズ装着での S-AF(コントラスト AF)の場合は、測距点全点の内の任意の一点、4/3 レンズ装着(像面位相差 AF) の場合や、μ4/3 レンズ装着での C-AF(ハイブリッド AF)の場合は位相差 AF 測距点全点の内の任意の一点で狙えば良い・・・のではないかと考えますが、如何でしょうか?

なお、私が AF を使うとき(主として蝶などの昆虫を撮るとき)は、S-AF/高速連写で、最小(14 倍用=スモール AF ターゲットより小さい)にした「拡大枠」を、 AF 対象(蝶などの眼)の位置に移動し、蝶の動きに合わせて「拡大枠」が AF 対象から外れないように調整し続け、「ここ!」というときにレリーズしています。

この方法で、蝶などなら、かなりの確率でジャスピンになりますが、花の蕊は大きく外すことが多いので、「拡大表示」しなくても「拡大枠」の中央部にピントを合わせて呉れる(スーパースポット AF が使える)とイイんだがなぁ〜!・・・と考えているところです。

書込番号:16830382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/13 12:33(1年以上前)

メカロクさんのおっしゃることはいつも99%正しいので疑いなくおっしゃる通りです。

というか、私にはメカロクさんのおっしゃったことを詳細に理解して判断する能力がありません。

中央一点と言うのは、あくまでも安全策で、構図を考えると、構図上のフォーカスポイントに合わせることが本来のやり方だと思います。でも、実際にはよさこいの撮影時に構図上のフォーカスポイントにフォーカスエリアを合わせていく時間は全くなく、被写体は右に左にうしろに前に斜めに、飛び跳ねたり、しゃがんだりと、大変な騒ぎになりますので、まずは中央一点で確実にとらえて、後はC−AFに任すという感じなるかともいます。

ただし、撮影した結果の画像が頭の中で出来上がっている場合は、この構図でこの踊り子を、この位置でとらえるというような高度な予測撮影ができる方もおられると思います。その場合はあらかじめ、フォーカスしたい位置にフォーカスエリアを移動しておくということも必要かと思います。

中央のフォーカスエリアが一番精度があると言うことではなく、あくまでも最初にとらえる位置として優れているとお考えください。S−AFでも、構図を決めて、フォーカス位置にフォーカスエリアを移動する時間は皆無ですので、常に中央でとらえてから構図を取り直すという撮り方をされている人が多いのではないかと思います。

フォーカス点が近くて動かないものについてはコサイン誤差の事がありますから、当然構図を決めたうえでフォーカスエリアを選択するというのが正解だと思います。



書込番号:16830474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/11/13 14:35(1年以上前)

紅タマリンさん

コメント、ありがとうございます。

申し訳ありません!
スレタイの「ヨサコイ祭」のことはすっかり忘れ、
 >・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。
に反応してしまいました(汗)

ただ、少なくとも、「測距点によって性能に差があるから中央一点で撮る。」という訳ではないことが確認でき、私にとっては有意義でした。

>撮影した結果の画像が頭の中で出来上がっている場合は、この構図でこの踊り子を、この位置でとらえる
 というような高度な予測撮影ができる方もおられると思います。
 その場合はあらかじめ、フォーカスしたい位置にフォーカスエリアを移動しておくということも必要かと思います。

祭りの類は勿論、C-AF を使うような場面は、殆ど撮ったことがないし、「高度な予測撮影」といえるほどのものでもありませんが、例えば私が鳥を撮るとき(AF が早い望遠レンズは持っていないので、BORG を装着し、「拡大表示」しての MF です)、鳥の眼を中央部に置いて「拡大表示」したのでは、脚が切れてしまうことも多発するため、「拡大枠」は、上下方向は上の黄金分割線かそのやや上で、左右方向は頭の向きを変えることも多いため中央辺りに置き、眼にピントを合わせながら追い、「拡大表示」後に鳥の頭がどちらに動いたかを勘案して、レリーズ直前に、少しレンズを振る・・・ということは良く遣ります。
 *咄嗟のことで反対に振ったり、振り方(振る量)が不適切で、頭が切れることもショッチュウですが・・・(汗)

>フォーカス点が近くて動かないものについてはコサイン誤差の事がありますから、当然構図を決めたうえで
 フォーカスエリアを選択するというのが正解だと思います。

私のメイン被写体は花(植物)や水滴で、それも等倍(35mm 判換算2倍相当)を超えるようなドアップが多いため、コサイン誤差は無視できず、また視力の衰えで「拡大表示」なしでは MF が儘ならないため、ほぼ 100%、「拡大枠」を移動してから「拡大表示」してピントを追い込んで、レリーズしています。

スレ主様、横道に逸れてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:16830872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/13 15:06(1年以上前)

一定の方角へまっすぐでなく、瞬時に方角が変わったり、スピードが変化したりというのは、
難しい被写体のひとつですよね。


横道へそれるのかもしれませんが、私のメインの被写体のボクサーもそうです。
前後・左右・上下(顔面)の動き、ゆったりとしたリズムからいきなり飛び込んで攻撃したり・・・
良いタイミングと思ったらレフェリーが横切ったり(苦笑)

カメラの性能がいくら良くても、任せっぱなしでは撮れません。

とにかく、選手たちの動きを読むということが大切です。
よく知っている選手なら大体、癖がわかるのですが、初めて撮る選手だとより難易度が増します。
戦っている選手が相手の動きを読むようなものです。

祭りもある意味一緒かなと思います。


>よさこいは動きが早いのでかなり高度なテクニックがいると思います。

おそらく、よさこいで、いい写真を撮っている人は、踊り子の中で、これはと言う人をいち早く見つけ、その人に焦点を絞って撮影していると思います。


仰る通りだと思います。
手当たり次第に撮るのではなく、今回はこのひと専門でくらいで、シャッターを切る前に充分動きを観察
してからが良いと思います。

シャッターをやたら押す前にまず被写体を観察し動きを読むこと(岩合光昭氏が仰っていました)

書込番号:16830952

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/11/13 17:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

跳んでます

やっぱり跳んでます(笑

中央一点だと足が切れてしまう…

こんにちは。
 少なくともS-AF中心で撮影するのであれば,E-M1のAFは十分な性能を有していると思います。

ヨサコイでなくて申し訳ありませんが,盛岡さんさ踊りも団体によってはかなり動きが激しいので少しは参考になるかと。

これはすべてE-5で撮りましたのでE-M1でどうなるか,私も実は興味津々なんですけどもう秋祭りですら終わってますからねぇ(笑

AFは中央一点だとちょっと厳しいかも,と思います。
3枚目の写真を見てもらえば分ると思いますが,笛を吹きながら激しく動き回っている被写体を中央一点で撮ると,顔にポイントを当てるしかないので足が切れちゃったんですよね (^^;
少なくとも,顔の位置に近いAFポイントを選んで撮るべきです。

E-M1の場合はデフォルトで十字キーにより即座にAFポイントを変更できますから,例えばホームポジションを中央一点に設定しておき,ホームポジションを一発で呼び出せるようにどこかのボタンに設定しておけば,ワンボタンで中央にセットされ,次いで十字キーで任意のポイントへ移動できますから,それほど苦にはならないと思いますよ。
E-5でもシャッター半押し後に十字キーでAFポイントが選べましたので,意外にスピーディにポイントは変更できましたし。
(とは言え,この3枚目のときは横画では入りきらないと判断して咄嗟に縦画へ持ち替えて撮ったので,ポイントを中央へ戻すのが精一杯だったのでした(苦笑)。)

あと,S-AFかC-AFか,なんですけど,私だったらS-AFをメインに使います。
というのも,踊ってグルリと輪を描くような状況だったりするとヒトが交錯してC-AFでは間に合わなくなりますし,踊っている最中の腕や太鼓も横切りますから,やはりC-AFですと惑わされやすくなります。

ということから,できるだけ顔に近い位置のAFポイントを使うように心がけ,S-AFで素早く切り取る,という撮り方の方がうまく行くのではないかと (^^;

もう一つ言うと,連写モードの方がベターです。
踊っているのはヒトですから,どうしても "まばたき" をします。単写で一発勝負したら目を閉じた瞬間だった orz なんてことが多々あります(笑
連写といってもシャッターチャンスのタイミングで撮影し,せいぜい3連写ですけどね。

以上は老婆心まで (^^;


> シャッターをやたら押す前にまず被写体を観察し動きを読むこと(岩合光昭氏が仰っていました)

これはホントにそうだと思います。
まず最初に踊りの所作を一通り観察していくと,例えば必ず "キメ" のポーズがあって,そのときには観客へ "どぉーでぃ,かっけーだろう!?" なんて感じでアピールしますから(笑),必ず一瞬動作が止まります。
そういったタイミングやポーズの瞬間は,まず観察しないとうまく撮れませんよね。

あと,踊りの上手なヒトは激しい動きでも身体の軸がぶれないので,意外にスローシャッターでもうまく撮れたりしますね。


最後に,E-M1でちょっと気になっているのは,暗所でのAFがどの程度まで食い付いてくれるか?,なんですよね。
例えば盛岡さんさ踊りは夕方から始まりますので,けっこう暗いなかでの撮影となりますから,意外にも条件が厳しいんですよね (^^;

書込番号:16831508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2013/11/13 19:48(1年以上前)

ミラーレスでも撮れますよ。
今年は踊り子、観客、撮影してる人のマナーが悪かったので途中で撮る気も失せましたが・・・

5Dやフィルムなどのフルサイズを使うこともありますが、高知だとあっちへ行ったりこっちへ行ったりと演舞場を追うことになるのでフルサイズだときつい。
そのためNEXやPLシリーズでそういった場合は追ってます。
一箇所での撮影ならフルサイズでも良いんですけどねぇ。

さて、どう撮るかだと思いますよ。
望遠で寄せるのか、マクロなどの接写にも対応できるレンズで近接撮影もするのか。
ちなみによく使うのは50mmや90mmマクロで近接撮影などします。
その場合AFに頼ってたらまず無理です。

機動力を中心にするならミラーレス機でMやAで撮影。
AFを使うのであれば望遠系なら追えるかと、近接撮影になるとAFじゃ・・・

今年試しにNEX-5Nに50/1.8で試してみたんですが、AFが迷いまくりで話にならなかったです。
結局普段のオールドレンズに変更してMFでの撮影となりました。
AFも良いですが、普段使うレンズでどれくらい回せばこの距離なら大体ピントはここら辺に合うという程度で把握できるようにしておくとよろしいかと。
正調のよさこいならまだしも、激しいダンス系のよさこいはAFだけに頼ると難しいと思いますよ。

書込番号:16831943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/13 20:45(1年以上前)

せっこきさん

>少なくとも,顔の位置に近いAFポイントを選んで撮るべきです。

・御意ごもっともです。

書込番号:16832194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/11/13 23:37(1年以上前)

別機種

岩魚さんから以前ご教授いただいたS-AFの連射でEM-5で練習しているのですが
パレードなどでは歩留まりが・・・。そこでC-AFが進化したM-1 は如何かなと
妄想しています。

紅タマリンさん。すばらしい写真ありがとうございます。確かに動きが激しいときもあるため
色々試しています。S-AFだと動いているときにピンがずれるのではないかと心配しています。
とりあえずS-AFで下手な鉄砲をしているのですが。

メカロクさん。お答えありがとうございます。MFが出来ればカッコイイのですが、MF時に
拡大表示されるとわけのわからない構図になったりとへたっぴの極みです。拡大表示のくだり
激しく同意します。とはいえ子供の一瞬だと思うとなかなか本番で練習する勇気もなく。
技術の進歩におんぶにだっこです。

吉野家のねぎだくが大好きさんご返答ありがとうございます。
岩合氏の言葉肝にしみます。生意気ですが最近は踊り子さんの気合いに負けないようにと
変に粋がっています。

せっこきさん。ありがとうございます。
AFの位置を変える暇がなく、まずいと思いながらAFポイントを優先してとんでもない構図にTT
よくあります。キメのポーズや取りたい動きを何度も逃して悔しい思いが。
そのたびに肩を落としています。

まったりと!さんありがとうございます。やはりMFですか。来年のシーズンに合わせて今から練習します。

書込番号:16833015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2013/11/13 23:43(1年以上前)

私のように少しカメラが好きなイベント限定家族専用カメラマン
ですとAFがメインになると思います。(今少しMFも練習しようと決意していますが)
そこで使用している皆さんは今回のC-AFはどの程度の動きまでなら
自信を持って勧められますか?
低学年の運動会?高学年まで?中学程度の部活動?
EVFの能力は考慮しないとするとどの程度でしょうか?
重ねた質問で申し訳ありません。

書込番号:16833041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/14 05:56(1年以上前)

スーパーリンさんが今回提示された子供さんの写真のように、被写体が大きく入っていて、手前に邪魔者が入ってこない構図の場合、最初にしっかり食いつかせるとE−M1のC−AFだと楽勝ですよ。

どのような被写体がC−AFで可能かどうかと言うことは一言では説明しにくいですが、少なくともE−M1のクチコミに今まで登場したレポートを見てみると、まずまず成功しているものは練習すればきちんと撮れる被写体だと思います。

具体的に言えば、走ってくるワンちゃん、走ってくる馬、高速で走る自動車、高速で飛ぶ航空機、などなどですね。ただしこの場合でも、レンズとの組み合わせで追尾能力は変わってきますね。全体的な傾向としては、フォーサーズレンズよりもマイクロフォーサーズレンズのほうが早い、他社レンズよりもオリンパスレンズのほうが早い、最新のものほど早い、ズームレンズよりも単焦点レンズのほうが早い、プロレンズはとても速い、と言う感じでしょうかね。

マイクロフォーサーズで運動会が撮れるのかと言うことをしつこく疑問視してくる御仁がたまにいますけど、運動会なんて大昔からお父さんたちは工夫してMFで撮ってきたのですから、撮れるか撮れないかでごちゃごちゃいうこと自体おかしいと思います。運動会でピンボケになったフィルム写真は家族で見て大笑いするネタになっていたんですから可愛いもんですよ。

徒競走はフォーカスポイントを正確に合わせれば問題なく撮れますね。徒競走は適当な位置にいてずーっとC−AFで追いかける撮り方ではろくな写真は撮れないと思います。一番いい写真が撮れるポイントになる位置からポイントになる構図を決めて撮ればうまくいきます。障害走はポイントが決まっていますので、先回りしてS−AF置きピン10連写で決まりです。動きの遅いムカデ競争などの集団演技はS−AFで完璧に撮れますし、一番難しいと思われるダンスも、よさこいほど難しくはないはずですから楽勝と思われますよ。

去年E−M5でよさこいを撮影した時のピントの歩留まりは7割程度でした。ピントよりもシャッター速度が不適切で被写体ぶれしているものが多く残念でしたが、ダンスの動きを表現するためにはあまり高速で写さないほうがいいという考え方もあり、ブレは覚悟で1/125秒程度まで落とすということもアリかなと思います。

1000枚撮って、ピンボケやブレのない500枚が残って、その中で面白いと言える写真が30枚残ればいい記念になるのではないでしょうかね。

書込番号:16833557

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/14 06:04(1年以上前)

言い忘れましたが、体育館などの室内で部活動やバスケットボールなどの競技写真をE−M5で完璧に撮影されている方がいますね。たしかP−M2の掲示板に出ていたのではないかと思います。

フルサイズだと被写界深度が浅くなるために歩留まりが悪くなるところを、その方は開放F値で撮影されていました。たとえば開放F2で撮っても、フルサイズF4と同等の被写界深度がありますから、ピントが外れにくいですね。フルサイズよりも2段早いシャッター速度が切れますが、2段分をそれぞれ1段分ずつシャッター速度とISO感度に振り分けてやれば随分ときれいな写真が撮れることになります。

そういった意味でも、マイクロフォーサーズは室内での動きものに非常に適したカメラだということになると思います。

書込番号:16833560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2013/11/14 07:05(1年以上前)

AFは補助として考えるとよろしいかと。
AFで大まかに合わせて、MFで追い込んでいく感じで。

場所取りでもよさこいは結構変わります、望遠で遠くを寄せる感じであれば激しいダンスであっても意外に捕らえやすいかと、逆に自分のように目の前で踊ってる踊り子を撮影するのであればAFに頼っていたら追いつきません。
両方で撮れると良いんですが、そうなるとカメラ1台ではレンズ交換が必要になり逃します。

数人で動けるのであれば、誰かが望遠で、誰かが近接でと分担できるので楽なんですけどね。
近接撮影部隊は動き回ることになるので機動力とどれだけそのカメラとレンズに慣れてるかにかかって来ますが。

どこのよさこいを撮るのかは分からないですが、基本的に8月が多いと思うのでそれまでに道路を走ってる車を撮影してみるとかして動きものに慣れておくとよろしいかと。
動体撮影に関しては説明するよりも実際に自分で撮影しながら身につけるしかないですから。
その上でカメラのAFでどこまで追えるかなど試しながら、MFでのレンズ操作など確認するとよろしいかと。
正直周りがどう言っても自分が身につけないとこればかりはどうにもなりませんから。

ブレた写真も時として動きを表現する一つになるので、ピントが必ずしも合わないといけないとは思いません。
わざと撮影時にズームレンズで集中線を入れるみたいにズームリングを回す事もあります。
まだまだ時間はあるので今からこっそりと練習しておいて家族を吃驚させましょう!

よさこいでの撮影ができるなら、運動会は高校生でも普通に撮れると思いますよ。
どちらかというと動きだけならダンス大会と化したよさこいの方が激しいですから。
自分もよさこいに駆出されるときは1月前ぐらいに動体撮影の練習に出かけます、普段はマクロ撮影が多いので勘が鈍ってますから。
体が覚えるしかないです。

書込番号:16833644

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/14 09:53(1年以上前)

別機種
別機種

E−1 50-200 62o 1/160秒

E−1 50-200  200mm 1/8秒 って 冗談ですか!



あえて、こういう被写体ぶれをねらってみるのも面白いかも。


書込番号:16834000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/14 14:52(1年以上前)

すみません。便乗で申し訳ないのですが質問させてください。

E−5でよさこい等動きが激しい祭りを撮影する場合はAFターゲットはダイナミックシングルターゲットで真ん中の位置に設定しておく、というのはいかがでしょうか。

書込番号:16834856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/11/16 14:36(1年以上前)

仕事の都合でお礼が遅くなり大変申し訳ありません。
紅タマリンさん。何度もご指導ありがとうございます。
自分が撮っていた写真をよく見るとUPした写真のようなワンパタンなものが多いなと。
皆様の写真のような色々なパターンがなく自分の引き出しななさを痛感しました。
どうも自分はすべてがうまくいかなければと思いびくびくしていたようです。
最後の言葉大変肩の力が抜けました。
まったりと!さん。ありがとうございました。
ひと月前から練習とは!!
まったりと!さんに比べれば心持があまあまでした。
自分もMF等新しいことにチャレンジし来年こそはと思います。

皆さんの作例が素晴らしくカメラの性能がよいのか?腕のせいできれいなのか?いまいち判断がつかず
質問させていただきました。自分もどんどん新しいことにチャレンジし引き出しを増やせるよう頑張ります。

書込番号:16843142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 12:43(1年以上前)

ヨサコイ程度とは…。
ヨサコイって結構な動きですよね。
ハードルが高いですなぁ。

書込番号:16862556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

GX7とどちらが

2013/11/15 18:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:3件

初めまして。
質問お願いします。
現在ニコンのD700を使用しているのですが
大三元との組み合わせでは
重くて持ち出す機会が減っています。
そこで
思い切ってマイクロフォーサーズへ乗り換えを検討しております
パナのGX7とE-M1では
どちらがオススメですか?
被写体は子供や風景がメインです。
また
綺麗なボケが作れるレンズも教えて下さい
よろしくお願いします。

書込番号:16839659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KSP2さん
クチコミ投稿数:16件

2013/11/15 18:57(1年以上前)

ジュリアクーペ さん

 同意!、私もしのびよる歳には逆らえず、好きな低山トレッキングへ重いD700を連れ出すことがめっきり少なく
 なり、リコーGRVですますことが多くなりました。しかし、しかしながら、アーここは一眼レフだぁーと思う場面
 に出っくわした時の無念さ!。E−M1発表以来、代替機種として大丈夫か? と、あーでもないこうでもないと勝
 手に妄想しております。最終的にはOVFとEVFの性能がどうか?に帰着しつつあります。E−M5のEVFには
 少々失望したもんですから・・・・・。VF以外は問題ないのかなと勝手に思い込んでますが・・・。購入された方
 の生のコメントがいただければ幸い!。

書込番号:16839755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/15 19:22(1年以上前)

 同じマイクロフォーサーズなので要望から察しますと、ボケを考えておられるのならF2.8以上の標準帯域の撮せるレンズから考えては如何でしょうか。ボディーは、どちらを選ばれても写りには、あまり変わりは感じられないと思います。
ボディーにブレ防止があるのが良いか、出来るだけ軽くコンパクトなのが良いかで決まるのでは有りませんか。
D700と大三元をお持ちでしたらE-M1ボディーに12-40 F2.8が一押しだと思います。ちなみに今、私は、GX7がサブ機に欲しいなと思っています。変かなぁ・・・ 

書込番号:16839863

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/15 20:14(1年以上前)

私はE-M1ユーザーなので、E-M1勧めたいです。

たぶん違いはこんな感じ。

<E-M1のよいところ>
・手振れ補正が強力(5軸)
・ボタン類、ダイヤル類が多く、カスタマイズの幅が広い。
・EVFが広く見やすい。(私には)
・像面位相差AF対応で動体に強い。フォーサーズレンズも使いやすい。

<GX7のよいところ>
・E-M1より小さい
・EVFがチルトする

という感じでしょうか。

綺麗なボケのレンズですが、45oF1.8が安く良いと評判ですが、子供を撮るなら35-100mmF2.8がお勧めです。25oF1.4もとても綺麗です。マイクロフォーサーズはオリンパス、パナソニック双方からとても良いレンズが沢山出ていて良いのですが、ズームレンズの場合ズームリングの方向が逆なので、そこはちょっと不満だったりします。

書込番号:16840103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/15 20:45(1年以上前)

E-M1で決まりでしょう。
手ぶれ補正も強力ですし、ファインダーも見やすいです。
持ちやすいというのもありますね。

レンズはニコンで大三元を組んでいたなら、4/3で大三元でいきましょう。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8を必要なものから順にそろえていけばいいと思います。
単焦点ならM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 できれいなボケをつくることができますよ。

書込番号:16840264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/15 20:49(1年以上前)

E-M1と比較するならGH3、GX7と比較するならE-P5でしょう^^

書込番号:16840281

ナイスクチコミ!9


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2013/11/15 21:33(1年以上前)

それぞれのEVFの見え具合がポイントと思います。画質という意味では大差がないと思います。
私は眼鏡をかけていますので、GX7に背の高いアイカップをつけても少しみずらいと感じています。

書込番号:16840506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/15 21:58(1年以上前)

ジュリアクーペさん、

私もNikonのFXからm4/3の世界に来た者です。(FXも並行して使用します)
気軽に持ち出せるようになるのは確かです。

E-M1とGX7ならば断然E-M1が良いと思います。
画質がどうのこうのという事はわかりませんが、E-M1のカメラとしての出来が秀逸で
D700から変更されても使い勝手はE-M1の方がしっくりくると思います。
ボタン、レバーの機能アサインの自由度が高くてとても使いやすいと思います。

レンズは最初は12−40F2.8がやはりいいのではと思います。
おなじF2.8でもボケの量はやはり少ないので子供の写真やポートレートでは
単焦点45oや25oの明るいレンズが良さそうですよ。(私も持っていないので検討中なんです、、、)

気軽に持ち出せるカメラとしても、本格的に作品作りにもその特性をよく理解していれば
最高の機会をくれそうなカメラです。

書込番号:16840638

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/15 22:02(1年以上前)

おっと、カキコしようとしたら↑レスに「EVFの見え具合がポイント」とあった。まったくその通りです。EM1の最大の売りはフルサイズ1眼レフに劣らない(とわたしは思っている)EVFです。

ただし、全員が全員、ファインダーの性能を重要視しているわけでもないようで、そうなるとME1の優位性はほとんどなくなります。コンパクトを優先させるならGX7ですが、実機を触って気に入ったほうを選べばいいでしょう。スペックの違いはあまりありません。操作性はGX7のほうが勝っています。

レンズですが、「ボカが……」ということなら、f1.4〜2.0の単レンズが完全(以下同様)24mmから150mmまで一通り揃っています。あと、50mmと85mmにMFでf0.95のものがあります。ズームなら、f2.8通しが、24-70mm、24-80mm、35-200mmの3本あります。来年には80-300mmも発売されるはずです。

書込番号:16840661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/16 05:08(1年以上前)

私はE-M1とGX7の両方とも好きですが、今どちらを選ぶ?と問われましたら、E-M1ですね。
決め手は「EVFの見え方の良さ」と「グリップの深さ」と「ボディ内手ぶれ補正の強力さ」です。

昨夜、量販店でE-M1を触っていた時、隣にいたハンガリーから旅行中の方が「ワーオ!」と
歓声を上げていました。恐々と理由を尋ねると「今、E-M5を使っているけどE-M1のEVFは
劇的に進化している。これだけでも買い換える価値がある」と喜んで説明して下さいました。
グリップも深くなって握りやすいとのことで、私と同じことを感じていらっしゃると、つい
嬉しくなりました。

GX7のチルト可能なEVFは、接写撮影の際に上から覗けるので、とてもありがたいと思います。
ですが、それを考慮しても、E-M1のEVFの出来の良さに軍配を上げます。
また、ボディ内手ぶれ補正の効果もCIPA測定値でE-M1が上ですし、実際に手にしてみても、
失礼ながら、GX7のものは一世代前のレベルと感じました。

グリップの深さにつきましては、述べる必要もありませんね。外観からも予想できますし。
片手で握った時の安定感は、E-M1のほうが抜群に良いです。

最後に。
おススメのレンズですが、私が使ってみて気に入っているのと、スレ主さんの撮影スタイルにも
合うのかな〜と思ったものを下に書きます。全てパナさんですが・・・。

・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
・LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.

参考になりますでしょうか。
マイクロフォーサーズの世界は、大型センサー信者の方々が貶されているようなモノでは
ありません。逆に、その良さに気付かれないことを腹立たしく、悲しくさえ思ってしまいます。
ぜひ、マイクロフォーサーズへの扉を開いて、その楽しさと良さを実感して下さいね。

書込番号:16841740

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/16 08:50(1年以上前)

E-M1もGX7も写りはほとんど変わらず、一番の違いはデザインでしょう。
現在E-M5を使用中でE-M1には興味津々だったのですが、
実機を見てゴテゴテしたデザインにすっかり冷めてしまいました。
デザイナーが違うのでしょうが、E-M5のスタイリッシュなセンスとは程遠いですね・・

EVFはデジイチの光学ファインダーとは元々比較にならないので50歩100歩かと。
パナはG1からGH2まで使いましたがメニュー操作がやりやすく、EVFもGH2の頃と
比べて格段の進歩だと思います。

ミラーレスならより軽量で色合いが素晴らしい富士のX-E1,X-E2をおすすめします。

書込番号:16842109

ナイスクチコミ!1


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2013/11/16 10:15(1年以上前)

E-M1を使い始めたところです。

ファインダー内蔵の機種は初めてですが、大型アイカップへ付け替えていますが眼鏡使用でもとっても見えやすいですよ。
先の方の中でもNOKTONの25mm(換算50mm)・42.5mm(換算85mm)のF0.95という驚異的に明るいレンズが上がっていましたが、このレンズはMFのみですけど、この新しいEVFでMFを使用してみてもピントをとっても確認しやすかったです。

NOKTONを購入して初MFでしたけど、こんなにMFが楽しいかと驚きでした。


今、E-M1を購入するとキャンペーンでアタプターも手に入りますから、zuikoレンズも使用出来てM.zuikoとzuikoの両者から選択も出来ますし、zuikoの50mmF2.0(換算100mm)を手に入れたばかりですが楽しいですよ。(開放からもしっかり撮れます)

E-M1が発売して1か月を経過しているので、こちらの口コミやレビューやPHOTO HITO等からも皆さんの画像を確認なさってみれば、機種もレンズも絞りやすくなるのでは。

一眼レフを使用なさっていたのなら、外観やグリップからしてもE-M1の方が馴染みやすいかなと思いますよ。
EVFの可動という点ではGX7も気になりますが、E-M1も十分使いやすいと思いますよ。

E-M1はカメラ本体の手振れも5軸でしっかりとしていますから、パナ・シグマ・コシナ等の他社のレンズを使用した場合でも手振れの心配を減らせます。

書込番号:16842352

ナイスクチコミ!2


haru888さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/16 10:40(1年以上前)

当機種

ポートレートもOK

小型のレンズならGX7も有りかな?と思うところですが
マイクロフォサーズも大き目のズームもあるので静止画主体なら安定感があるEM−1が良いと思います。
EM−5の時は液晶の色が変だったり、画質に対しては解像感があっても発色が好みではなかったですが
EM−1になってからナチュラルな色になって トータルバランスの優れた機種になったと思いますよ。
Eos1DXをメインに使ってますが もはやこっちがメインになるような勢いです(笑)

動画も考慮したいならGX7 静止画ならEM−1ってとこでしょうね。

書込番号:16842417

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/16 13:23(1年以上前)

買い替えならE-M1が,買い増しならGX7がいいと思います。

書込番号:16842926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/11/16 17:26(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
大変参考になりました

書込番号:16843656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 12:20(1年以上前)

ここで聞くって事は心はE-M1に決まっていたのでしょうね。

書込番号:16862448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PhotoshopElements9のCameraRawでは?

2013/11/17 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:256件

E-M1のRAWデータはElements9では開けないのでしょうか?
バージョンアップとかの方法はないのでしょうか?
よろしくお教えください。

書込番号:16846000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/11/17 09:00(1年以上前)

アドビのHPでは、Camera Raw 8.2でE−M1を予備的にサポートとなっています、エレメンツ9はこのバージョンに対応していないので、何か裏ワザでもない限り無理だと思います。

書込番号:16846116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/17 09:30(1年以上前)

機種不明

Photoshop Elements 10

旧バージョンのElementsは、余程の不具合がない限りアップデートしませんから今後も対応はないと思います。
新しいバージョンのPhotoshopElements12を買うしかないでしょう。
ちなみに、Photoshop Elements 10 でPL3のRAWは開けます。

書込番号:16846231

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/17 09:31(1年以上前)

別に裏ワザというほどのものでもないですが、サポートされていないフォトショップエレメントなどでも
E-M1のRAWデータを一度DNGに変換してしまえば大丈夫ですよ。

windowsなら以下のサイトからDNGコンバーターをダウンロード出来ます。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html

書込番号:16846236

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/11/17 10:18(1年以上前)

こんにちは
こちらに、Camera RAW の対応表が有りますが出来ないですね。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Olympus
8.2で、予備的にサポートに成っていますので CS6 、CC か Lightroom 5.2 の対応に成りますね。
Elements 11 で、対応するかどうかは見守るしかないです。

書込番号:16846389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2013/11/17 11:28(1年以上前)

情報ありがとうございます。
DNGコンバーターというのは、E-M1のRAWファイルをDNG形式に変換できるのでしょうか?
やってみりゃわかるのでしょうが・・・・

書込番号:16846598

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/11/17 12:06(1年以上前)

バイナリエディタで.orfファイルを編集し、先頭付近にある機種名 "E-M1" を "E-M5" 等にパッチすればいけるかも知れません。 silkypixではいけました。
DNGファイへの変換は不要です。

書込番号:16846713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2013/11/17 20:08(1年以上前)

データの名前だけ編集する方法は面白そうですね。
ただ、私のCAMERA_RAWはVer.6.5なので、E-M5はサポート外のようです。
ということで、E-5ぐらいにすりゃいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16848305

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/17 22:36(1年以上前)

DNGコンバーターでORFファイルがDNGに変換できますよ。無料です。
また、コンバーターは単品で動作するのでお持ちのフォトショップエレメントのバージョンとは無関係です。
ORFファイルを変換用のフォルダにコピーして一括変換すればDNGファイルになってそのまま使えます。
バイナリいじるのでも大丈夫かもしれませんが、カラーバランスが崩れたりすることが有ります。

書込番号:16849129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/11/19 10:47(1年以上前)

該当ソフトは使った事がありませんので、E-5で大丈夫かどうかはわかりません。
フリーのバイナリエディタはたくさんあるのでDNG変換含め、まずはご自分でトライしてみましょう。

なお、何年か前にあるカメラのRAWファイルをDNG変換した際、機種固有のパラメータが変換されないか変換そのものがうまく行かなかった様で、一応画像は出るのですが、ホワイトバランスが異常、輪郭がギザギザで諦めた事があります。
今時のは大丈夫なのかも知れませんが、こういう事もあったという事で。

書込番号:16854656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 12:04(1年以上前)

好みの現像ソフトがカメラのバージョンアップとともに使えなくなるのもせつないですよね。。
同じソフトでもバージョンが変わると若干使い勝手も変わってくるし。

書込番号:16862400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信22

お気に入りに追加

標準

どれがいいと思いますか?

2013/11/19 14:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:4件

デジイチ選びで悩んでいます
家族旅行
チョットしたフォトコン
時間がなくて撮影目的では
出掛けられない
通勤時もカバンに入れて行きたい
です。
被写体は子供や風景
皆さんなら
どんな機種に
どんなレンズを選びますか?
なるべくなら
長く使える機種が良いと思っています。

書込番号:16855250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/19 14:34(1年以上前)

GX7かな?

レンズは……
GM1のレンズがサイズとデザイン的に良いかな?

書込番号:16855279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/19 14:39(1年以上前)

ここはEM1板なのでもちろん、EM1+12-40mmレンズキットをフォトコン等の作品作りに、加えて今激安超オトクなオリンパスコンデジXZ1を鞄に入れて気軽な普段使いに☆

オサイフが許せば来年出る予定のM.ZD40−150oproを足せば、ほぼ何でもOKになります。
更にはこれらにマクロ、もしくはF2.8よりも明るい単焦点が1本あれば、完成じゃないでしょうか。

書込番号:16855300

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/19 15:41(1年以上前)

コーヒーは薄目さん こんにちは

ミラーレス ボディはコンパクトでも明るい 標準ズーム付では 大きくなりますので やはりGMにコンパクトな標準ズームと 明るくコンパクトなパナの20mmのセット位が 普段使用のバックに入れるのが限界のような気がします。

書込番号:16855427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/19 15:41(1年以上前)

オリンパスにスレ立てたのですから、E-P5に17mmf1.8のキットはどうでしょうか?
ファインダーが無い分カバンに収納し易いです
本気撮りの時はVF4付ければ万全です

書込番号:16855428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/11/19 15:43(1年以上前)

ボディだけで比較すると、この機種よりソニーのAlpha7のほうが小さい。

レンズもコンパクトなのにすれば、仕事用のカバンにも入れられるかも・・・。

さすがにコンパクトさはGX7のほうが上だけど・・・・

贅沢な悩みが生じる時代になったね。私は2機種か3機種買って、使い
わけることをおすすめする。

書込番号:16855432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/19 15:48(1年以上前)

通勤用に持ち歩くなら、レンズも含めて小型・軽量なGM1レンズキットがいいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000010861/

フォトコン用にも小型のレンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を追加されるとさらに良いかと。
http://kakaku.com/item/K0000439789/

書込番号:16855443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/19 16:18(1年以上前)

E-PM2+パナ20o これだけでいいでしょう。

書込番号:16855507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2013/11/19 16:25(1年以上前)

早々のレスありがとうございます。
当方もGMやE-PM2も検討してみたのですが
何かファインダーが無いと見にくいと言うか
物足りない感じがしてしまいます。
後付けもスタイル的に疑問ですし
やはりE-M1かGX7なのですかね?

書込番号:16855524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/19 16:36(1年以上前)

ファインダー付きを検討されるのでしたらソニーのNEX-6も候補に入れてはどうでしょうか。
こちらも小型で使いやすいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000434047/

書込番号:16855553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/19 16:41(1年以上前)

最初の口コミを読んで、DMC-GM1がベストと思いきや、
ファインダー必要でしたか。しかも、外付けは不可。
それ、最初に書かないと 梯子外された回答者がかわいそうですよ。

ファインダー有で、通勤でも持って行ける小型カメラと言えば
X-E2やV2などもありますが、これらはダメだったんですか。

書込番号:16855561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/19 16:50(1年以上前)

http://kakaku.com/item/J0000010861/

もう少し安くなったら、GM1がコンパクトでいいと思います。

書込番号:16855587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/19 17:01(1年以上前)

その質問をこの板でする意図は・・・?
この機種に決めたい後押しですか?笑

私の一押しはあえて小型の

Pana GF5 パワーズームセット
Sony NEX5R パワーズームセット

です。

パナのPZ14−45は抜けの問題とか云々言われていますが、
SONYのはすこぶる素晴らしいレンズです。
しかも16mm(=24mm)スタート。
あと、SONYの方は動画も60i記録・出力ですから、よりキレいに残せます。
ただ、レンズのラインナップ云々ではマイクロに軍配があります。

小さく持ち出したいなら、電動ズームレンズ搭載機が良いと思います。

書込番号:16855612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/19 17:47(1年以上前)

いつも持ち歩けるという点からすると、EM1はm43のなかでスレ主さんにいちばん遠い機種のように思います。

コンデジではないので、いずれにせよレンズは出っ張りますが、小型軽量高性能路線で考えると、PM2・PL5(6)・GM1でしょうか。画質的にはいずれもm43現行機のトップクラスです。ただし、これらはEVFがありません。前2者には外付けのfv4が取り付けられ、それ自体は現状で最高性能のものですが、邪魔です。GM1にEVFは取り付けられません。結論を急ぎますが、可動液晶が必要ならPL5(6)、なくてもいいならPM2をお勧めします。EVFは必要なときだけ取り付ける感じでしょうか。

書込番号:16855718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/19 18:38(1年以上前)

私も、わざわざ撮影には出向かず、カバンに入れていつも持っているというような使い方をされるということでE-PM2にパナ20o(ライカ版換算40o)をお勧めしました。いつもカバンに入れておくというサイズならこのくらいが限度ではないかと思います。

ハッキリ言ってE-M1はそのような用途には大きすぎると思いますよ。

EVFの出っ張ってない機種に絞られてきますね。

書込番号:16855893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/19 19:42(1年以上前)

GX7とコンパクトなパンケーキレンズがセットになった「GX7C レンズキット」をおススメします。
http://kakaku.com/item/J0000009614/

20/1.7Uのパンケーキは、コンパクトかつコストパフォーマンスに優れたレンズだと思います。
私も手放せないレンズの一つです。

またGX7の可変チルトのEVFは、花などを接写する際に重宝しますし、カバンに入れる際にも上に
あげておけば、厚みを抑えられます。パナソニックさんの初のボディ内手ぶれ補正も嬉しいですね。

追加のレンズには、14-140/3.5-5.6のロングズーム、ライカエルマリート45/2.8のマクロがあれば、
多種多様の撮影が楽しめるのではないでしょうか。

E-M1も大好きなのですが、ボディの厚みがネックになりますね。

書込番号:16856141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2013/11/19 19:43(1年以上前)

情報が少なすぎて回答できません、というのが正直なところ。

書込番号:16856146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:15件

2013/11/19 21:45(1年以上前)

 画質も操作感も、そして常に携行したいカメラならば(もちろん、コンテストも考慮
に入れての話ですが・・・)、SONY RX-10、サイズが大きいと感じればRXー100Mで
決まりでしょう。

 Jpeg一辺倒ならば、同じくSONY HX50Vか300をお薦めしたい。仕事柄Rawでしか
撮っていませんでしたが、あまりに評判がいいので両機とも購入しましたが、この
Jpeg画像には驚きました。見事というしかありません!!

 デジタルカメラを購入するときは、画素数の高いモノを選んで下さい。デジものの
特徴であり、欠点でもある大は小を兼ねるがその逆は無いからです。

 Jpegであってもファイルサイズは出来る限り大きいこと、撮ってから小さくするの
は簡単だが、小さい容量のファイルを大きくすることの難しさ・・・もし、PCを使い
慣れている方ならば、そんなことはお分かりかと思います。

書込番号:16856706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/19 23:10(1年以上前)

FVFの出っ張り、これは長所短所ですので。

私は、レンズを外すと薄い長所が活かせるので、クッション入のキルティングにボディ・レンズを別々にくるんで突っ込んでいます。
使うとき、レンズを装着しないといけませんので、スピードには欠けますが・・・

書込番号:16857125

ナイスクチコミ!0


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/20 00:17(1年以上前)

いろいろな意見が出てるみたいですね。
「時間がなくて撮影目的では出掛けられない」と「通勤時もカバンに入れて行きたい」の2点が難しいポイントだと思います。
鞄に入れて常時持ち歩くことを重要視するなら、このスレッドでわざわざ質問してくださったのですが、レンズ交換は考えない方がいいと思います。どうしてもレンズ分の厚みが発生しますし、ましてや複数のレンズを持ち歩くのは現実的でないです。
その上でファインダーが欲しいと言うことなので、高級コンパクトはいかがでしょうか。値段とサイズが許すのであれば、FUJIFILM X100Sとかすばらしいカメラですよ。他にも各社力を入れているので選択肢は多いと思います。
最近、iPhonで撮った写真を度々フォトコン上位に見ます。携帯電話のカメラは既に数年前のフラッグシップ並の性能です。レンズとかにこだわるよりも、必要なときに写真が取れる状況を作るほうが重要かと思います。

書込番号:16857435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/20 01:12(1年以上前)

通勤時のカバンと言っても薄型のアタッシュタイプからA4サイズのノートPCも入る結構奥行きのある肩掛けバッグに今だとデイパックタイプのリュックで通勤(自転車に乗ってなくても)というのもありますから、どういう通勤カバンかにも拠りますよね*_*;。

ファインダー付きでレンズ交換式ならGX7に14mmF2.5ぐらいの薄いレンズ付けるぐらいですかね。
オリのM.ZUIKO17mmF1.8は結構厚みがありますからパンケーキとして扱うにはちょっと??ですけど*_*;。

書込番号:16857620

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

EVF

2013/11/09 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

さっき、ドラゴンボールZを見ていたのですが、ベジータ達が使っている「スカウター」を見ていて、
有線で良いから、スカウタータイプのEVFがあれば便利かなぁ?と、思ってしまいました。
(個人的には右目用が欲しいです)

確かに人の多いところでの使用は、引きますが、フリーアングルの面で考えると、液晶モニターを工夫するより
いいかもと、思いました。

アイトレックの技術を利用出来るのではないかと妄想に、ハマっています。

そうそう、レンズの件ですが、もっぱら、ZD12-60SWDが使い易いです。

失礼いたしました。

書込番号:16812370

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/09 02:20(1年以上前)

まあ、よくある要望ですが
僕もあったら面白いとおもいます♪

書込番号:16812422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/09 02:28(1年以上前)

ソニーQXシリーズの最終形態はスカウターでしょうね┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010221_K0000575947

書込番号:16812435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/11/09 02:42(1年以上前)

Wi-Fi経由で「OM-D E-M1」→「スマホ」→「Google Glass」とか・・・。
http://matome.naver.jp/odai/2136175430293376201

書込番号:16812456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/11/09 03:27(1年以上前)

スマホ経由せず直でGoogle Glassと接続できると思うけど、ためなのかな?

書込番号:16812494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/09 07:46(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん こんにちは

眼鏡タイプのモニターは 開発されていますので 作るのは大丈夫だとは思いますが 通常の視野も確保しないといけないので 安全性をクリアするのが問題かも知れません。

書込番号:16812733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/09 11:55(1年以上前)

スカート内盗撮で逮捕された人が先日いましたが、そういう犯罪者が増えそうですね。

書込番号:16813484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/11/09 12:18(1年以上前)

オリンパスサポート Q&A(よくあるお問い合わせ)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000901
「AV ケーブル または ビデオケーブル経由で接続して、テレビの画面にライブビューを表示、撮影できます。」

・・・と言う事はこの機種で即実現出来そうです^^/

Teleglass T3-A
http://www.scalar.co.jp/products/t3.php?cat=industry
http://item.rakuten.co.jp/mikimotobeans/t3-a/

電動でういぃ〜ん!と何気に格好イイです。

書込番号:16813537

ナイスクチコミ!2


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/09 19:08(1年以上前)

今もWi-Fi接続でスマホに表示&撮影出来ているので、なんとかスマホを片方の目の前に
ぶら下げて、写真を撮りたいときは舌をがんばって伸ばして画面にタッチすれば・・・
・・大変&気持ち悪いですね(^^;)

書込番号:16814784

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/11/10 03:41(1年以上前)

 オリンパスが特許取ってるらしいですが、こんなの?

http://digicame-info.com/2013/01/post-451.html

書込番号:16816717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2013/11/10 21:06(1年以上前)

いろいろと情報を頂きありがとうございます。

そういえば、ソニーの HMZ-T1 を持っています。
(アバター3Dは良かったです)

これを何とか片眼だけ簡単にEVF対応にすると拡大しなくてもフォーカス合わせも楽ですよね。

Moriban250Fさん(初めまして☆)
の解説にありますが、ビデオ出力でしか、現在使えないのと、アウトドアで使用出来ないのが残念です。

バリアングルモニターよりずっと便利な気がするのは僕だけでしょうか?

書込番号:16819857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 10:35(1年以上前)

夢見てた世界が実現すると面白い!
私もデロリアンにのって未来に行ってみたい(*^_^*)

書込番号:16862119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング