OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
164 | 58 | 2017年3月8日 16:26 |
![]() |
22 | 16 | 2017年3月7日 07:47 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2017年2月25日 08:23 |
![]() |
13 | 7 | 2017年2月23日 13:20 |
![]() |
124 | 29 | 2017年2月15日 09:20 |
![]() |
7 | 7 | 2017年2月14日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
はじめまして
E-M1を使い始め数年経ちます。
優秀なボディ内手ブレ補正機能や望遠レンズがフルサイズに比べ安価で非常に気に入っています。
しかし、高感度でのノイズやバルブ撮影時のノイズに不満が出始めており、システムの見直しも検討しています。
高感度対策にNOKTON Type II 25mm F0.95、NOCTICRON 42.5mm F1.2等の明るいレンズを購入しましたが、
しかしM4/3にしては大きく重いため小型軽量という利点を犠牲にしており、
これらのレンズを売って作品撮り用にα7+単焦点を買ったほうが幸せになれる気がしてきました。
最近は、下記のようなシステムに変えようかとも考え始めています。
・メイン機、α7+単焦点のみ(作品撮り用)
・サブ機 E-M1+ズームレンズのみ(旅行、鳥撮り用等)
前置きが長くなりましたが、
皆様はM4/3のシステムをメイン機やサブ機など、どのように運用しておりますか?
理由などもあれば是非お聞かせ頂けると嬉しいです。
6点

小型軽量なので サブ機として導入しましたが、今やメイン機となりつつあります…
動画も撮りたかったのでパナにしました…
一応メイン機は EOS 6D です…( ;´・ω・`)
書込番号:20704862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆松下 ルミ子☆様
コメントありがとうございます!
EOS 6D・・・羨ましい(´・ω・`)
でも、M4/3がメインなんですね!
ダイナミックレンジや階調やボケ量や高感度耐性等
フルサイズには到底及ばないところがあるんですが、
M4/3の軽さと、どこにでも持っていけるコンパクトさ、
フルサイズ機のような威圧感が無いところが、とても魅力的ですよね!
僕も元々α7 + M4/3のシステム群だったのですが、
小型軽量なE-M1が好きになって、α7を手放してました。
いつのまにかE-M1、E-M10、GX7とM4/3ばっかりな状況に・・・
愛着が湧き、レンズも良いものに変えていったらシステムが大型化してきて
気づいたらα7+単焦点とサイズ、重量が変わらない状態になっていて困っています(汗)
書込番号:20704908
4点

メインというか、メインもサブも無いというか・・・
これ(m4/3)しか無いので( ̄◇ ̄;)
m4/3を2台で使いまわしてます。
ちなみにNOKTONばっかでほぼフラッシュかマクロフラッシュ付けてるので、お手ごろ感も軽量コンパクトの利点もスポイルされてます(。・ω・)ゞ
スポイルされてる利点に惹かれて入ってきたシステムなんで、自分でもなんだかよく分からなくなってしまいましたが気に入っているので・・・そういうことは忘れたことにしています(^_^;)
書込番号:20704937
9点

私は GF7 と GX8 の2台です(^_^ゞ
レンズは小型軽量なのを買うようにしてますf(^_^;
12mm/F1.4 とか 42.5mm/F1.2 とか気になりますが、小型軽量を目的に買ったのですから『そんなの買っちゃダメ!!!』と思ってます(^_^ゞ
なかなか お高いので簡単にはポチれないのですが…( ;´・ω・`)
6Dの方はボケや高感度が必要な時に使うようになりつつありますねf(^_^;
なので、単焦点を多用してます(^_^ゞ
書込番号:20704972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポォフクッ♪様
NOKTON本当に楽しいですよね!
僕もNOKTON購入後、一番使っています(笑)
僕はフラッシュはFL-36Rの旧世代のものを使っているんですが、
これがコンパクトでまた良いんですよね(`・ω・´)ゞ
オールドレンズも好きなので、Cマウントレンズのシネレンズで遊べるところもM4/3気に入っています!
趣味しか写真を撮っていなかったので、画質はそこそこ良ければあまり気にしなかったのですが、
趣味の傍らフリーランスカメラマンの紹介サービスに応募してみたところ
面接官(?)に「M4/3でやるの?(笑)」と半分鼻で笑われてしまってから、
少し気にするようになってきてしまいました(汗)
書込番号:20704994
4点

>☆松下 ルミ子☆さん
僕も元々小型軽量で集めようとしてたのに、
不思議と画質が良いものを良いものをという精神に変わってしまってました(笑)
以前ZUIKO 50-200SWDを購入したけど、小型軽量なパナの35-100に興味揺らいでいます。
正直「42.5mm F1.2」も「25mm F0.95」をボケ量や高感度耐性で求めて購入してしまったのは
筋違いだったと若干、後悔しています。
それらを求めるのであれば、フルサイズ+安い単焦点で対応できますからね・・・
F1.2等であればSSが稼げる分、E-M1の1/8000のSSを活かして
止まった絵が撮りやすいところは利点なんですけど、そのような写真はあまり撮らない・・・(´・ω・`)
センサーのフォーマット選びって難しい・・・。
書込番号:20705028
1点

>面接官(?)に「M4/3でやるの?(笑)」と半分鼻で笑われてしまってから、
>少し気にするようになってきてしまいました(汗)
気持ちはよく分かります。
私も仕事メインでE-M1で使ってますが、クライアントに「こんな小さなカメラで!?」と鼻で笑われた事があります。というかその人がフルサイズ至上主義な人で(ハッタリを含め)、マイクロフォーサーズを食わず嫌いで無知なだけだったんですけどね。本当に無知ですよこういう人。恥ずかしいくらいアホな人だなと思いました。
実際に仕事でE-M1は大活躍してますが、仕事で使うには十分過ぎるほどで、私が仕事で使ってる範囲では画質に関しては文句を言われたことは一度もありません。
で、今はEーM1markIIを買い足しました。大満足でこれからも仕事の相棒です。
見栄を気になさるなら一度、フルサイズに行ってみてはいかがですか?それで満足すればフルサイズメインで良いですし、やっぱり重くてデカくて高くてとても使えないと思ったらマイクロフォーサーズに戻ってくればいいと思います。
書込番号:20705050
17点

そういえば、有名なカメラマンが、クライアントを納得させるために、見せカメラとしてフルサイズを1台持っていってるが、実際の撮影はm43で行って納品もそれで撮影したものを納品してるって記事を読んだことあります(^^)
結局どんなカメラ使おうとも、腕ですよ腕!
素人は、良いカメラ=フルサイズと思ってるだけだと思います。
でもクライアントは素人ですから、見せカメラが必要ってなるんでしょうね〜
書込番号:20705105
16点

フルサイズカメラより腕が欲しい・・。
マジで。
書込番号:20705110 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>NINETY-NINEさん
こんばんは。
宿題も終わったので、
ちょっと就寝前の脳内体操させていただきますね。
>皆様はM4/3のシステムをメイン機やサブ機など、
>どのように運用しておりますか?
>理由などもあれば是非お聞かせ頂けると嬉しいです。
メインかサブか、
という区分けが正しいのかどうかは分かりませんが、
拙の場合、
デジは、重量級システムと軽量級システムに統合しました。
重量級(見てくれはメインww)は、キヤノンのフルサイズシステム
軽量級(使用量はメインかもww)は、M4/3システム
です。
色々手元にあったものは、
システムとしては残さず(一部機体と少数のレンズのみ)
このふたつのシステムに統合しました。
(このあたりはスレ主さんと似てますね)
あ、何か凄く機材ありそう見えますが、
そーでもないです。
半世紀の間に、「導入とドナドナ」を繰り返してきた結果です。
で、
それぞれに、サブ機がある、という考えです。
メインシステム(とすれば、ですが)のキヤノンフルには、
α7+MC11を「サブ機」として持ち歩きます。
フル2台は大きすぎるし重すぎる。。。。。
(笑っちゃうほど写真の色味が違いますけど)
さらに、
α7用に、ヘリコイド付きMマウント・アダプターも。
撮影の合間に古いライカのレンズ付けて情景撮影や、
小さくて古いエルマー9pを付けてマクロ撮影。。
(大きくて重いEF100oマクロは置いていくようになりました)
M4/3の場合は、
元々小さいので、OM-D(メイン?)とPenF(サブ?)
の2台でも負担になりません。
レンズは、撮影の内容によって変わりますが、
明るいレンズでも、EFレンズに比べれば軽くて小さいです。
もちろん、
お散歩スナップなどでは、
1台だけを持ち歩くことも多くあります。
この時(その他の場合も)、
鞄やポケットにコンパクト入れていることもあります。
その場合、
これを「サブ機」といっても良いのかもしれませんね。
フルサイズとM4/3の2系統にしたのは、
「メリハリが効いている」からでしょうか。
とちらが、メインかサブか、ということでなく、
目的や移動手段に応じて使い分けるのに
考えるのがメンド―くさくなくて良いです。(笑)
また、サブ機については、
不測の事態に対応するだけでなく、
異なる焦点域のレンズを付けての2台持ちや
(撮影行の合間でも)
街中スナップやテーブルスナップもあるからです。
スナップするにはフルサイズ一眼レフは
(拙的には、)余り向いていないと感じてしまいます。
M4/3のときも、
一眼顔のOMより、Penの方がスナップ向きに感じます。
ですんで、
EOSとM4/3を同時に持ち歩くことは余りないです。
「メリハリ」の意味もなくなってしまいますし。。。
>趣味の傍らフリーランスカメラマンの紹介サービスに応募してみたところ
>面接官(?)に「M4/3でやるの?(笑)」と半分鼻で笑われてしまってから、
まぁ、これはそうかもしれませんね。
面接官の対応は多分に嫌味ですが
この「紹介サービス」にしてみたら、ビジネスですから
クライアントに対する「姿勢」や「プロらしさ」の演出も必要です。
クライアントの大多数は「大きな機材=プロ}でしょうから
ここで、M4/3がどうのこうの力んで説明しても
ビジネス的には無駄に時間を使うことになってしまいます。。。。
また、フルサイズ一眼レフの方が
撮れる写真の範囲は広くなりますから
「紹介サービス」としても柔軟に運用できますし。。。。
プロだって作品とるならM4/3もありでしょうけど、
お仕事のときには限られてしまいますね。
では。
書込番号:20705139
7点

>皆様はM4/3のシステムをメイン機やサブ機など、どのように運用しておりますか?理由などもあれば是非お聞かせ頂けると嬉しいです
普段のメイン機種はニコンD4sを使っています
風景等のロケの場合はm4/3にして機材を軽くしています
普段の撮影でm4/3を使わない理由としては1日に数千枚撮影するのでバッテリーが持たないのとオリンパスのソフトが遅いのでパソコンに取り込んだ後にRAWからJPGに変換するのに時間が掛かるのが一番の理由です
ぶっちゃけニコンの現像ソフトのviewNX2で現像すれば5分程度で終わる処理がオリンパスのソフトだと30分以上掛かります
書込番号:20705151
10点

>NINETY-NINEさん
α7S+単焦点
GH4+ズームレンズ
をムービー主体に使っています。
メインサブの区別はありません。
必要な深度の深さ、足の長さで決めています。
補完関係にあり、代替関係ではありません。
書込番号:20705184
5点

>ここにしか咲かない花さん
>フルサイズに行ってみてはいかがですか?
>それで満足すればフルサイズメインで良いですし、
>やっぱり重くてデカくて高くてとても使えないと思ったら
>マイクロフォーサーズに戻ってくればいいと思います。
α7、フルサイズ(;^_^A
書込番号:20705223
2点

わたしスレ主様と状況似てます。
自分は超ローアマなので、技術的な理由などはまったくもって無いですが、
α7とE-M1を併用してまして(α7はつい先日α7IIに更新して未稼働)、
二台持ちで困らない撮影環境ではα7に55mm+E-M1にノクチクノウ...もとい、ノクチクロン。
主な被写体は人物で、元はと言えばガチで撮る時はα7を使うぞ!なつもりで買ったのですが、
結局どっちもメインになってました。
一台持ちの時は撮影環境で選んでます。
(例えば、公園ならα7、周囲の目が気になるストリートならE-M1、など)
なので自分の場合はどちらも欠かせませんです。
書込番号:20705284
2点

>NINETY-NINEさん
自分は以下のような使い分けですね。
@フルサイズ(D800E) → 移動が少なくて済む場合,画質を求める場合
AM4/3(E-M1 Mark2) → 移動が多くて画質を求める場合
BAPS-C(D500) → Aに加えて暗所など条件が悪い場合
CNikon1(V2) → 移動が多くて画質を求めない場合
自分は鳥撮りなのでM4/3のコンパクトさ,軽さは重宝しています(@のシステムは総重量10kg越えなので)。 E-3,E-M5,E-M1と使ってきましたが、E-M1 Mark2になってからはもっとも出番の多いシステムになっていますね。
超望遠になるとM4/3のメリットは実感しやすいです。
ただどうしても暗所ではノイズが気になりますので、APS-Cも併用し続けています。 Nikon1は探鳥地の下見なんかで鳥の種類がわかる程度でいい時に使ったり家族が使ったりしています。
まあどれも一長一短ですので、今後も使い分けていくつもりです。
書込番号:20705285
2点

皆様ありがとうございます。
朝起きたらこんなに多くの返信を頂いてびっくりしました(汗)
>ここにしか咲かない花さん
E-M1 MarkIIのご購入おめでとうございます!
やはり仕事で、同じ経験をされている方もおられるんですね。
実は、以前フルサイズ(α7)を所持しておりました。
α7を手放し、E-M1一本にシステムを絞ったきっかけは、焦点距離リーズナブルで集めやすい、そこそこ綺麗に撮れる、持ち運びしても疲れない等のM4/3の万能性にありました。
普段はネットショップの商品撮りをしているので、パンフォーカスがし易いというところも大きな魅力の一つです。
面接官(?)も【見栄】というより、実際の撮影はポートレートを撮ることが多いので、「ボケ量」が大きいカメラのほうがお客様に喜ばれ需要が高いという意味でM4/3はあまり良い印象ではなかったようです。
以前モデルのポートレート撮影会にE-M1のみを撮影したことがありましたが、私以外の5人の参加者が全員CANONやNIKONのフルサイズフルサイズ機にも関わらず、自分が撮った写真が一番気に入っているとしてプロフィール写真に使ってくれたので、十分な画質が撮れると感じE-M1メインで単焦点を増やしていっていたのですが、今回面接官?に言われたことで、「NOCTICRONとNOKTON買うなら、サイズ重量のあまり変わらない、
α7+単焦点導入しとけばよかったのではないか?」という考えに至り最近悩んでいる次第でございます。(´・ω・`)
プライベートで使うならM4/3は、僕にとっても最高の相棒なんですよね・・・。
書込番号:20705298
0点

>Paris7000さん
僕も腕があればM4/3で十分だと考えております。
(実際腕は無いですけど笑)
価格.comで見かけるフルサイズ至上主義の方の中には
M4/3を小馬鹿にしてるほど、実際は良い写真が撮れていない方も多く見受けられます。
しかし、そういう方がいる以上、クライアント側に納得させるためだけの見せカメラ。
「大きなカメラ持ってるけど、あえてM4/3で撮る!」
確かに効果がありそうですね!
かっこいいです(`・ω・´)ゞ
書込番号:20705316
1点

>にゃ〜ご mark2さん
確かに僕も腕が欲しいです(笑)
4年近くカメラに触れてるけど、自分がロースペックなため中々上達せず凡ショットばかり増えていきます(笑)
書込番号:20705321
0点

>ロケット小僧さん
僕がα7を手放したときは「MC-11」や「Metabones EF-FEアダプタ」の存在を知らず
レンズがバカ高いし、システム一本のほうが何かと都合が良いだろうと思っていたのですが、
それらの存在を知ったときは、手放さなければよかったとも思っています。
僕もライカM3を所持しておりまして、DR Summicron-M 50mm F2.0やHelios40-2等で、
α7でのオールドレンズライフを楽しんでいました。(それがきっかけでα7を手放した後にNOKTONを購入)
昔のフィルムカメラのレンズが使えるのは楽しいですよね。
高感度耐性は絶対的にフルサイズのほうが上ですし、
ボケ量や階調などを考えるとビジネス的には
M4/3一本ではなくフルサイズと併用したほうが、やはり撮影の幅が広がりますよね。
ありがとうございます!とても参考になりました!
書込番号:20705346
1点

>餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。
D4s、とても良いカメラをお使いですねΣ(゚Д゚)
当方レフ機を所持したことがないのですが、
レフ機が1000枚以上撮れるのは正直驚きで魅力的でもあります。
現像の件は私はPhotoshopのイメージプロセッサ機能で
RAW現像をしているのであまり気にしたことが無かったです。
やはりフルサイズと併用される方が多いのですね。参考になります!
書込番号:20705369
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
小生フィルムカメラを持っていないのですが
フィルム特有の味のある写真が撮ってみたいのです
E-M1にオールドレンズ(OMレンズ)を付けるか
フィルムを購入するの
どちらがいいと思いますか?
OMDにOMレンズを付けた作例upお願いしますm(_ _)m
書込番号:20708435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ego-さん
OM-D持ってないけど、OM-1Nはメイン1台、予備2台持っています。
μ43機でOMレンズを使っても焦点距離が2倍になりますけど。
一体、何mmのレンズを使いのでしょうか?
書込番号:20708602
1点

フィルム特有の味がある写真を撮りたいのであれば、フィルムカメラを使うのが手っ取り早いです。
それからOMレンズですけど、コンピュータを駆使して設計された、極めて現代的な写りをするレンズです。
そのため、デジタルカメラに組み合わせてもオールドレンズ的な味わいは薄いかも知れませんね。
書込番号:20708711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ego-さん
フィルムカメラ
書込番号:20708800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔ながらの 味のある写真を撮りたいなら。
フィルムカメラ。
今は凄く安く買えるし。
フィルムで撮っても、近年は
スキャナーで読み込み
デジタル化して、プリントする方式が有るので、デジタル臭さが加美される。
モノクロフィルムを
写真屋さんで現像 プリントしてもらうが、昔と同じ方式。
(今もやってる写真屋さんは少ない)
E判でも、手焼きプリントになり、
高いけど
バライタ紙を使うので、耐久性はダントツ。
現像機の高速機械処理に対応させたのがRCペーパー。
自然乾燥 手焼きがバライタ紙。
バライタ紙は額のガラスにもくっつかないし、
美術館の写真プリントと同じ方式。
書込番号:20708891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ego-さん
ミラーレス初心者です。
作例です。
使用機材
MMF-3
OM ADAPTER MF1
OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4
OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-ZOOM 75-150mmF4
未熟でピントも甘いですが、参考になれば幸いです。
書込番号:20709381
1点

>Ego-さん
連続投稿失礼します。
庭のモッコウバラを撮影しました。
ご覧ください。
個人的には、ZUIKO AUTO-ZOOM 75-150mmF4 好きですね。
書込番号:20709425
1点

フィルム特有の味のある写真はデジタル一眼にフィルムレンズを付けてとっても出ないですよ。
皆さんがおっしゃられているようにフィルムカメラを使うほうが良いです。
フィルムの色合いはレンズの影響もあるかもしれませんが、ほとんどがフィルムの特徴です。
因みにフィルム特有って言っても、メーカーによって全く異なりますよ。
無くなったものも多いですが、自分が感じたのは以下の感じかなぁ
フジ→派手
コダック→黄色強い
アグフア(復刻版ではなく、もう売っていない本物のヤツですが)→VISTA100→赤強い、VISTA400→緑強い
因みにOMレンズではないですが、E-M1にフィルムのPEN-FTレンズ(38mmF1.8)を付けて撮ることはたまにあるんですが、
言われないとフィルムレンズを使っていると分からない位普通に写ります。
正直、所謂フィルムっぽい写真を撮りたいならアートフィルターとか使ったほうが良いと思います。
書込番号:20713595
1点

E-M1の良い写真が無かったので、古いですがE-PL1s + フィルムレンズ(PEN-FT 38mmF1.8)の作例と
フィルムで撮ったものを念のため、アップします。
フィルムはコダックGOLD200のものしか見つからなかったです。
正直、レンズの状態が良いなら、ホント普通に写りますよ。
書込番号:20713682
2点

後、ポジね
フィルムはネガ・ポジでも全然違うので
フィルム特有って言っても、全然違うわけですよ
(フォルティアは派手派手の変態色、Velviaは派手だけど割と忠実……など)
多分求めているものはレンズ変えるだけでは得られないと思いますよ。
書込番号:20713740
2点

>ゆいのじょうさん
皆さんの作例を見た感じOMレンズをつけてもしっかり写ってくれるのですね、求めている画はやはりフィルムによるものかな、と思いました。ありがとうございます。
書込番号:20714644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例ありがとうございます。2、3枚目の描写が好きです。ほかの方のアップされたのを見た感じほんとちゃんと写ってますね…>クサタロウさん
書込番号:20714650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ego-さん こんにちは
オリンパス デジタルではなくフィルムカメラで撮影した写真が有りましたので貼っておきます。
2枚はフィルムですが 1枚は パナのマイクロフォーサーズにライカの50oF2を付けてのオールドレンズでのデジカメ撮影です。
後 フィルムカメラの場合 基本プリントでの出力になりますが パソコンでの鑑賞の場合 スキャニングが必要で スキャニングが上手いか下手かでも仕上がりが変わり 下手な場合 デジカメでの写真よりデジタルぽくなることもあります。
書込番号:20714731
3点

Ego-さん
>OMDにOMレンズを付けた作例upお願いしますm(_ _)m
私も、E-300 の頃から E-M1 まで、OLYMPUS 製の様々なフォーサーズ機/マイクロフォーサーズ機で、OM レンズをよく使いましたが、ここ2〜3年は殆ど使っていないので、「旧い写真をアップするよりも余程参考になるであろう!」と考え、作例がいっぱいあるサイトをご紹介します。
それは、オリンパス機ユーザーの写真投稿サイト「フォトパスギャラリー」で、次のページでは、投稿写真を様々な条件で検索することができます。
http://fotopus.com/search/
ここで、「撮影機材、被写体、印象・感情、日付、撮影場所などから検索する」をクリックし、その下に表示される「撮影機材」の「交換レンズ」で「OM システムレンズ」を選択して「検索」をクリックすると、「OM システムレンズ」で撮影した画像(写真とアルバムがあります)のサムネールが表示されます。
*現時点で 11971 件ヒットしました。
*「カメラ」で機種名を選択して、絞り込むこともできます。
試しに、「カメラ:E-M1」+「レンズ:OM システムレンズ」としてみたら、486 件に絞られました。
その中から、ご希望のサムネールをクリックし、開く画面で「詳細画面へ」をクリックすると、長辺 600 ピクセルの画像のあるページが開き、画像の上の「虫めがね」マークをクリックすると、長辺 1405 ピクセルのスライドショーが始まります。
また、フォトパスには様々な「コミュ」があり、例えば「花コミュ」の掲示板には、「OMレンズと花達 Part 2」というトピック(スレッド)があって、作例や技術論など様々な内容の投稿がありますので、参考になると思います。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=2055
*こちらの画像は、サムネールをクリックして開く画像でも、長辺 600 ピクセル以下です。
・「フォトパスギャラリー」の「詳細画面」などにリンクしてある場合は、より大きい画像がご覧頂けます。
*「OMレンズと花達 Part 2」というからには、「「OMレンズと花達」もある訳で、URL は次の通りです。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=227
「フォトパスギャラリー」も「コミュ」も、どなたでもご覧頂けます。
*投稿するには、「フォトパス会員」になる必要がありますが、OLYMPUS 製品をお持ちでなくても、「ゲスト会員」になれば
投稿できます。
ただし、「フォトパスギャラリー」への投稿は、OLYMPUS 機での撮影分に限られます。
書込番号:20714984
1点

>Ego-さん
アタシんちに有るレンズ、34本の内30本がフイルム時代に買った物(80年代迄の物が20本)ですが、デジカメで撮るとヤッパデジタルの絵です(´ω`)
フイルムの味はフイルムで撮って初めて表現できるかと思います。
古いレンズをデジイチに付けて撮るより、銀塩時代のEOSに最近のレンズ付けて撮る方がフイルム特有の味の有る写真撮れんじゃない( ̄▽ ̄;)?
書込番号:20714989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラを買って写真を満喫した後にデジタルに進めば良いと思います。
但し、時間と共にE−M1の新品は高額になりなくなります。
デジタルで連写機能が充実してるとなかなか中古で良い物に出逢えないですよね。
フォーザスのE−1のコダックブルーも面白いですよ。
書込番号:20715466
2点

悩まれるより、フィルムカメラ買われる方が早い。各メーカーのフラッグシップが捨て値でころがってます。
書込番号:20717206
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
液晶フードをつけて、ライブモードにしてフードのレンズ面に目を近づけると、ライブモードがOFFになり画面が写りません。少しレンズ面から目を離すと、ライブモードがONになり液晶で被写体を見れます。
こういう仕様なんでしょうか? 取り扱い説明書を見てもわかりません。
宜しくお願いします。
2点

ファインダー右側のアイセンサーが働いてファインダーに切り替わっているのでは?
書込番号:20646744
0点

アイセンサーという名前に騙されてはいけません。
赤外線の反射を利用した単なる近接センサーですから。
書込番号:20646782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Y1953さん こんにちは
ファインダー横にあるアイセンサーが働いて 背面液晶の表示が ファインダーに切り替わってしまっているのだと思います。
その為 取扱説明書のP101にある 内蔵EVF指導切り替えをOFFにすると消えないようになると思います。
でもこの場合 通常撮影時手動で切り替えしないといけないので手間がかかかります。
書込番号:20646981
2点

>Y1953さん
私はM5mkIIだけど、たぶん同じ位置だと思います。
カスタムメニュー 歯車J:EVF 「内蔵EVF自動切替」 の項目をOFF にすると アイセンサーが切れて、「Fn:|O|」ボタンで、自分でEVF/モニター切り替えができるようになります。
書込番号:20648849
1点

Y1953さん
メーカーに、電話!
書込番号:20650768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カスタムメニュー 歯車J:EVF 「内蔵EVF自動切替」 の項目をOFF にすると アイセンサーが切れて、
「Fn:|O|」ボタンで、自分でEVF/モニター切り替えができるようになります。
「|O|」ボタンの長押しで、もっと手軽に、「内蔵EVF自動切替」の ON-OFF ができますよ。
書込番号:20650896
2点

液晶を少しでもチルトしますとアイセンサーが無効化されるので、切り替えたくないときは、わずかに浮かして使うという方法があります。
書込番号:20688497
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

>手ブレ補正機能 (S-IS1) をできれば、Fn1ボタンに、
手振れ補正機能設定のみは出来ないようです。(マニュアルP103参照)
ただマイセット撮影1〜4の割り当てが出来るのでマイセット撮影1〜4の中にS-IS1を設定されては如何でしょうか。
自分は顔認識をマイセット1に登録しプレビューボタンで起動しています。
制約もあるようですので試してみて下さい。
書込番号:20682422
4点

Orchis。さん
メーカーに、電話!
書込番号:20682448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おじさん@相模原さん おはようございます。
やはり、マイセットに入れてからFnボタンに割り当てるしかないのですね。
早速、マイセット2に入れて、Fn1ボタンに割り当てました。
之は、SAMYANG の 7.5mm FISHEYE を使用するにあたって、
半押しで手ぶれ補正を入れると、像がブレ、写真もブレてしまう事象に対して
の対策です。
私は7.5mm FISHEYE を多く使うので、手ぶれ補正をボタン一つで切り替えできたら。
と思った次第です。
この度はありがとうございました。
書込番号:20682480
0点

>Orchis。さん こんにちは サムヤン7.5mmでそんなにブレますか? ひょっとして焦点距離の設定がまずいだけでないでしょうか? 私はF=8mmで使ってますが、それほどぶれませんよ。
三脚使う時はスーパーコンパネからIS-OFF、で、普段は(流し撮りはめったしないけど)、IS-AUTOにしてます。
書込番号:20682564
1点

>Orchis。さん
電気接点の無いレンズの焦点距離入力を300mmとかの望遠レンズに合わせたままで使っちゃってるとか?
そうであれば、手ぶれ補正オフのマイセットより焦点距離に合わせたマイセットを作る方が良さそう。
書込番号:20682578
1点

>Orchis。さん
私もノクトンですが電子接点のないレンズで
そのような不具合はないです。
手振れ補正はオートにしてます。
書込番号:20682728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ご回答をありがとうございます。
焦点距離の入力が長すぎた事も起因している様です。
早速、8mmに入力し直しました。
今度はブレずに撮る事が出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:20683203
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
2月に買ったEM-1のことですが、
先月から撮影中に、シャッターボタンを押すと「カシャ」でなく「カチャン」というゆったりした音がして、
見るとファインダーのぞいても真っ暗になってました。
レンズを外してみると、シャッター幕が降りたままでセンサーが見えない状態でした。
初めてなったときは何回かシャッター切ろうとしたら直ったのですが、
その後3回ぐらいなったときは、時間を置いて電池抜き差ししたりいじってるうちに直りました。
でもいつなるか分からないようでは困ると思ってメーカーに預けることにしました。
最初は症状が出てない状態で送ったからか、
お客様の言われた症状は確認することができませんでしたと言われ、そのまま返却。
しかし返ってきた次の日にまたなったので、
症状が出た状態のまま送ってもらったのですが、
昨日メーカーに状況を聞くと、どのタイミングか分からないけど症状が治まっているらしく
また、症状が確認できません・・・と。
買ったお店経由で送ってもらっているのですが、
2回目はそこでも症状が出てるのを店員さんに見てもらった上で送っているので、
メーカーに送る輸送中に衝撃かなんかで直ったということなのか?謎なままです。
1回送るのに往復2週間掛かってるので、すでに1か月。
写真が思うように撮れないので、困ってしまいました。
来週も予定があったのですがとても間に合わないので、2台目を検討していたのもこのためです。
シャッター幕の異常ってよくあるのでしょうか?
設定等は特に普通だったと思うんですよね。
屋外の明るいところが多かったけど、室内でも1回なってるし。
ネットで調べてもないこともないけど、そんなよくあるような感じでもなく。
最初は軽くユニットの交換とかで終わる話かと思っていたので2回も症状なしで差し戻されるのは想定外でした。
身近に相談できる人がなかなかいないので、書き込みしました。
今はもう2台目買うしかないかなと半分諦めています。
撮影チャンスって1回きりなこともたくさんあると思いますし・・・。
6点

カメラの不調で、再現性が100%で無い場合は困りますね。
私は出来るだけ証拠を残すようにしています。
例えば、シャッター幕が降りっぱなしになっているときの写真を添付するとか、
もし可能であれば、その状態のビデオを撮るとか。(電源をOFFにしてもシャッター幕が降りっぱなしとか、
電池の抜き差しで直る瞬間とかがあれば確実)
私のE-M1も時々勝手にシャッターが切れる症状が出ており、少なくともその時撮れた写真は保存するようにしています。
頻度が上がってきたら、何時、何枚、そういう症状が出たというデータと共に修理に出す予定です。
書込番号:18089821
6点

つきしずくさん、こんにちは。
サービス(修理窓口)で現象が確認できずに2度往復ということで、
大変ですね。もし再現しやすいのであれば、例えばその状況を
(スマホで)動画とするとか、サービスにこの現象と判るてかがりを
出せると解決が早いかもしれませんね。
推定原因で部品交換って、最近はすぐしてくれないところも多い
ようです。
書込番号:18089829
5点

動画を撮りましょうよ。
僕の機種の不調も窓口で粘りましたから…際限さえ証明できれば後はスムーズですよ。
書込番号:18089877
7点

シャッター幕が降りっぱなしの写真を同梱して送るのは、良いアイディアと思います。
頻度が上がっているのにサポートで再現できないのは、テスト回数が不十分なのかもしれません。
証拠を突きつけられれば、再現するまでテストせざるを得ないでしょう。
他の製品でも、最近は頭ごなしに「お客様の勘違いか誤操作でしょう」と言わんばかりのサポート対応に遭う事が増えてきた感じで、「オリンパスよ、お前もか」と暗澹たる気持ちになりそうです。
書込番号:18089880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も、撮影中に全く同じ不具合が発生しました。
シャッター幕が閉じたままで戻りません。トントン叩けば開きます。
何としても撮りたい場面だったので、1カット撮る度にトントンして、
後日修理に出したら「現象が再現しません」と・・・
たまたま私の個体がハズレだったと思いたいですが、
極端な高温・低温で使ったわけでもなく、まだ1万カットにも達していないので、
フラッグシップ機として、ちょっと頼りないです。
書込番号:18090055
7点

>こめじろうさん
そうですね。
実際1回返ってきた次の日は2枚目に発生したものの、
遠征してたこともあって、30分くらい粘って直したとこからは半日撮れてましたからね。
メーカーもどう確認したのか分かりませんが、
症状がないのを送るのは失敗だと思いましたけど、まさか出た症状がなくなってると思いませんでしたね。
センターが近かったら、出た状態で自ら持ち込んで話も出来るんでしょうけどね。
分かってもらうには、写真や動画を添付しないとだめみたいですね。
>jm1omhさん
無料保証期間ということもありますし、
メーカーも簡単には対応できないのでしょうね。
初めてのことですし、メーカーの対応も理解できなくはないけど、こんな感じとは・・・という印象ですね。
このために一眼買ったのに撮れないなんて、という状況が発生していて、焦りもありますね。
今日も本当なら写真撮りに出かけてる予定でしたしね。
>松永弾正さん
まだメーカーでもっとよく見てほしいと頼んだところまでですが、
このまま2回目も何もなしで返ってくるようなら、
写真や動画で証拠集めをしないといけないですね。
>猫山田ジローラモさん
そうですね。
設定とか使い方の問題だったんでしょう?みたいに片づけたい空気もあったような。
2回目だから至急で対応を、とお店からお願いしてもらいましたが、
結局こちらから連絡したら、症状確認できませんって返ってくる感じでしたしね。
聞いてなかったら黙って返送されていた気もしますね。
>法師さん
叩けば直るというのは、今すごい頭にあります。
今回送ったら症状なくなってたということなので、輸送中の衝撃レベル?と疑いたくなりますが、
そういうことだったら、とりあえず返してもらって使おうかなとも思います。
ただ叩くとか振るっていうのは機械にとって決していいこととは思えないので、
そんな使い方してたら別なところが悪くなりそうな気がして恐いですし、
そういうのが嫌で送ってるんですけど、
このせいで撮りたいものが撮れないのが一番悩ましいことなので。
書込番号:18090289
5点

少し不親切な対応、いや本来の対応では無いですね。
お客様相談室の室長クラスの方と納得出来るまで話した方が良いです。
これまでのいきさつも。
出来ればサービスセンターでは無く、メーカーでの原因追求、修理を
約束すれば良いと思います。PL法もありますので。
確かに常時不具合が出ないトラブルは難しいですが。
書込番号:18090354
2点

>叩けば直るというのは、今すごい頭にあります
スレ主さんには申し訳ないけど
「昔のテレビかぃ〜っ!」って思わず突っ込んでしまいました。
フレグシップがこれじゃ困りますね。
でもSCも限られた時間の中での検査修理になるので、再現しなければ修理の仕様が無いですね。
やはり証拠写真や動画は添付するようにしたいですね。
ここのスレで、あと何人か同じ症状の人がいたら、このスレ読めでも証拠になるでしょう。
書込番号:18090377
7点

販売店経由のような、まどろこしいやり方は止めて、オリンパスのホームページから「オンライン修理受付」を利用すると時間の節約に成ります。
ピックアップサービスもやっているので利用されては?
書込番号:18090434
6点

サービスセンターに持ち込めないと大変ですね。頑張って直してもらってください。
書込番号:18090609
2点

>t0201さん
販売店を通してるので把握が難しいですけど、
今のところ良いイメージではないですよね。
でもこんなものなのかな、という気もしますしね。
はっきり見てわかる症状がないと何とも言いようがないのはそうだと思いますし。
>TideBreeze.さん
>「昔のテレビかぃ〜っ!」
まあ昭和な感じは否めませんね(笑)
仕方がないと思うのですけど、使い続けるには大事なことですしね。
あせらずに対応しなきゃいかないかなとは思います。
>マイアミバイス007さん
お店の保証もありましたし、やってもらえるからと楽な方を選びましたけど、
直接やり取りした方が確実かもしれませんね。
お店も言われなきゃ動かないところありますしね。
3回目があるような展開なら考えたいところですね。
書込番号:18090617
1点

スレ主様
こんばんは
紅葉シーズンでお困りですね。やはり皆さんのおっしゃるように、動画や不良となった際の静止画などを取得してオリンパスの修理センターと直接やりとりされることが良いように思います。
(多分購入後1年以内だと思うのでメーカ保証期間内ですよね。もし購入後1年経過後だと修理見積もらって販売店さんと交渉することになるかもしれませんが。)
サポートセンタは操作方法等のレベルが限界で限られた時間での対応になりますが、修理センタだと再現させるための基礎データを貴兄が添付していれば修理対象になると思います。
書込番号:18091020
3点

こんばんは
心が広いですね。
それとも僕が狭いのか?製造業で働いていましたので、
この様な症状が把握出来ない物は徹底的に検証します。
これは、ユーザーへの信頼回復の為ですね。
良い噂はそれ程伝わりませんが、悪い噂は良い噂の3倍広がるみたいです。
書込番号:18091685
4点

困りましたね。腹立たしくもあります。時間がもったいない。
再現性のことですが、他のレンズではどうです? 最低ボディーキャップレンズはお持ちですよね。
書込番号:18093216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのさあ、常套句である
「仕様です」
「再現しないので直せません」
の2つは いい加減に牽制すべきだね。
仕様だろうがなんだろうが使いにくいもんは使いにくいし、おかしいもんはおかしいんだよ。
むしろそんな部分が仕様であることのほうがおかしい。
仕様でおかしいのは、個体不良でおかしいよりよっぽどディープな問題だっての。
ヘタすりゃ設計製造ミスや仕様欠陥じゃねえか。改善しろよ。
それなのに、仕様という言葉がメーカーの免罪符として使われることのほうがおかしい。
なんのためのユーザーからのフィードバックだと思ってんだよ。
仕様だろうが不良だろうがなんだろうが改善できるところはちゃんと改善し、
メーカーもユーザーもお互いよりよく発展するためだろうが。
――――――
「再現しないので直せません」もそう。
徹底的に再現させろよ。接触不良やフリーズ、シャッター不具合もそうだが、
何回、何パターンで再現試験やってんだ?
それをユーザー側で証明してから持ってこい、というのももちろん証明責任や説明責任としてはわからんでもないし、確かにユーザーからの勘違いやちんぷんかんぷんな問い合わせも多いんだろうが、そこも含めてもっとうまくやってくれって話。
つぅか、ユーザーの勘違いやウソか、それとも本当に不具合があるのかなんて、メーカーが事前に徹底的な検証してから発売し、そして抜き取り検査もちゃんとやってりゃわかるよね?
順序が逆。
メーカーが見つけられない不具合を、ユーザーがいとも簡単に見つけちゃうって事自体、そしてそういった不具合や不安箇所がいくつも出てくる事自体、最近のオリンパスは設計製造や生産管理上で何かがおかしい。
品質、落ちてんじゃん。
――――――
結局はさ、こっちとしては直りゃいいのよ。
再現なんかしなくてもいいし、修理しなくてもいいわけ。
メーカーは認めなくてもいい。謝罪もいらん。ユーザーの勘違いだって構わない。
もし、一生、2度と再現しないなら。
書込番号:18093349
7点

>じじかめさん
そうですね。長期戦やむなし、ですね。
>レトロとデジタルさん
こういうことも経験と思うしかないですが、
時期がちょっと悪かったですね。
まあいつだったらカメラが暇なんてことはないんですけどね。
>t0201さん
まあ言いたいことがない訳ではないですけどね。
まだ大事な撮影チャンスを逃すとこまでいってないですけど、
予定になかった2台目をどうしようかと悩み、時間も使っていますしね。
機材だけじゃないと思いますけど、撮った写真見て良いと言ってくれたり
そこから写真撮りに来てほしいって言ってくれた人にどう言い訳したらいいの?という・・・
結局言い訳も後悔もしたくないので、出来る限りのことをと思って2台目を考える訳ですけどね。
やっぱり最初からもっと気持ちを出してかないと駄目だったんですかね。
>でんでんこさん
そうですね。既に1か月ですから。
最初からここでもう少し相談させてもらっておけば良かったです。
レンズはオリ12-40mmF2.8と25mmF1.8しか使ってないですけど、
どっちの時になったかまではメモ残してないのですが、
なってからレンズ変えてみても症状が直るということはありませんでしたね。
>ようこそここへさん
ほんとそうなんですよね。
自分としては症状が出るから送ってる訳で、
好きで使ってるものを貴重な撮影チャンスを逃してまで嘘で送ったりはしませんよって言ってやりたいですけどね。
初め送ったときは、さくっと修理かユニット交換とかされて返ってくると思っていたので、
こんな泥沼になるとは思ってみませんでした。
1年前の今頃、前のコンデジでやってて、もっと上をと思って今年に入ってから買ったのが今のE-M1なのに、
ちょうど1年たって同じ撮影チャンスでカメラがないなんて何のためだったのかって考えますよ。
もちろんここまでいろんな写真を撮ってきましたけど、ここ一番にいないっていうのが何とも。
明日メーカーに確認とって症状出てなかったときに、
徹底抗戦するのがいいのか、とりあえず返してもらって使えた方が幸せなのか・・・悩むところですけど、
どっちにしても修理するとしたら時間がかかるので、そのままだとどれかの撮影機会を犠牲することになるから、
そうなると2台目を買わざるを得ない展開かなあとは思っています。
書込番号:18094064
1点

ユーザー側で再現したからこそ修理に出しているのだから、子供のお使いよろしく「こちらで再現しません」で返却せず、疑わしい原因を列挙して再検査・再調整するぐらい、やって欲しいものですね。
真面目に考えれば検査すべき項目のひとつやふたつ、考えつくと思うのですが。
・シャッター戻しバネのテンション不足(バネ不良)
・潤滑剤の変質または不純物混入
・開口部から侵入した環境塵埃の、動作面への噛み込み
・部品の劣化剥落により発生した異物の、動作面への噛み込み
・組み付け力の不足または超過による動作面のクリアランス不足
・公差限界同士の部品を組み付けた事による、動作面のクリアランス不足
・(機械駆動なら)起動レバーやラッチの工作形状不良
・(電子駆動なら)移動検出スイッチの内部接触不良
・その他、構成部品の形状不良
組み付け力の不良と言えば、E-M5の背面液晶枠のヒビも、組み付け力不良という事でした。
そういう経験を蓄積して製造現場やサポートセンターで共有していれば、「再現しません(=徹底的に調べる気はありません)」、「初めて聞きました(=あなたの思い違いです)」、「仕様です(=しょせんこの程度の製品です)」といった、木で鼻を括ったような対応にはならないと思います。
コスト削減で外注が多いと言われるテレサポなら、メーカーの評判に傷がつこうがつくまいが関心がないのかもしれませんが、メーカー内の修理センターが同じレベルでは困ります。
今時はどこの企業も、消費デフレと仕入インフレでコスト削減圧力にさらされているのは理解できますが、削るべきコストと削ってはいけないコストを見誤らないよう、企業としてしっかり考えて欲しいものです。
書込番号:18094152
9点

私も、他の問題でサポートとやり取りしていますが、
事象がでないと無駄な往復だけ時間の無駄になります。
メーカーの人間(秋葉イベントで)が事象を確認しても
結果、対応は変わりません。ユーザー側の操作で発生したと
されます。事象!事象!とばかり言ってきて
再現性がないので対応出来ないと言ってくるだけです。
取り合ず、予想部品交換でも治らないと言う場合は
もうあきらめて、本体交換か、返金を希望と言った方が
良いと思います。
私も今、交換か返金(購入金額)で対応中です。
勿論、事象再現が出来る問題はそれなりに対応してもらえますが
事象の再現性が低い問題ばかり発生しています。
問題なく使えているユーザー様もいらっしゃるのでなんとも悩ましいです。
書込番号:18098486
0点

>猫山田ジローラモさん
メーカーに出して修理ということ自体カメラに限らず慣れないことですが、
もっとちゃんとやってくれるのかと思ってましたけどね。
往復で2週間掛かってるのに、診るのは何分?って大病院の先生みたい(笑)
>boyoyonさん
自分は症状を体験しているのに、
それを分かってもらえないもどかしさありますよね。
でももし症状見ても操作や設定の問題とか言われたら、
どう設定したら出るのか調べて教えろとか言ってやりたいですね(笑)
書込番号:18100488
2点

今日メーカーから返答があったところだと、
やはり事象は確認できませんということだったそうです。
ただ対応してくれている販売店の人が粘ってくれて、
もう一度時間かけてやってもらえることになりました。
その上で、2回目で時間がかかってるということで、代替機を出してもらえることにもなりました。
どういう条件だと代替機を出してもらえるのか分かりませんが、
もう別機種購入を9割決めていたのですが、こういう展開になったので様子をみることにしました。
お店の人は実際症状を確認してもらっていて、一通りの事情も話していたので
分かってもらった上でしっかり対応してくれてるのかなと思っています。
代替機はE-M1もあったのですが、貸出期間が短かったので、
長期戦も覚悟して1か月近く借りられるというE-M5にしてみました。
まあいい機会なのでいろいろ試してみようかと思います。
書込番号:18100549
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1とHLD-7との組み合わせで、よく接続しているのに電源が切れたり、急についたりするので
オリンパスセンターに持っていくことにしました。
(次大阪に行く用事があるときに)
持って行く前に念の為、動作確認をしたのですが、何か普通に動くようになっていました。
もしかしてこれって単純にキッチリ接続されていなかっただけ?とよく分からなくなってしまいました。
でもホルダー側のシャッターは効いたり効かなかったりします。
これって故障というよりは接点の汚れ?とかなんでしょうか?
ホルダーを外すと(カメラ本体だけでは)特に不具合無く動作します。
ホルダーを接続すると電源が勝手に落ちたり、ちゃんと動いたりです。
家に消毒用のアルコールならあるんですが、これで吹いたりして大丈夫でしょうか?
それともちゃんとオリンパスセンターに持っていくべきでしょうか?
1点

>クサタロウさん
こんにちは。
書き込み内容を拝見すると、HDL-7との接点不良のような感じですね。単体だときちんと機能するというので。
私のE-M1は大丈夫なのですが、フジのS5proでは同様のことがよく発生します。本体と縦グリを接続するためのダイヤル(名称よくわかりません汗)が勝手に緩んでいることが多いので、定期的ニコン増し締めしています。
クサタロウさんのE-M1でも、接点の他にその部分も再度ご確認下さい。念のために…。
私は基本的に所有機種で縦グリ設定機種はE-M5以外全て縦グリ付けていますが、不安定感を感じるのはS5proのみです。E-M1はわりと華奢なイメージですが、HDL-7との接続はしっかりしている感じがしています。
書込番号:20651155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
定期的ニコン増し締めして
↓
定期的に増し締めして
m(__)m
書込番号:20651159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうひとつ訂正でした。
HDL-7
↓
HLD-7
重ね重ねすいませんm(__)m
書込番号:20651173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はE-M5でしたが 少し慌てていて本体とグリップを固定する
ピンをしっかり確認してハメずに取り付けた為に
スレ主さんと同じような症状がでて慌てた事があります。
私の場合は しっかり接続しなかったための 通信接点不良による誤作動でしたが
スレ主さんの場合も 何らかの原因よる接点不良による誤作動かもしれませんね。
接点の掃除は 大丈夫だとは思いますが一応オリンパスに
消毒用アルコール使用を確認した方が万が一の場合宜しいかと。
不具合が起きた事象をオリンパスに持って行ったとき
再現性がないと ある程度は作動確認してくれるでしょうが
不具合を再現できない限り 完治は難しかもしれませんね?
書込番号:20652212
1点

クサタロウさん こんにちは
>家に消毒用のアルコールならあるんですが、これで吹いたりして大丈夫でしょうか?
アルコールでも通常タイプと 無水タイプがあり 使うのでしたら無水タイプの方が良いかもしれませんし 付ける量も 少な目で アルコールで拭いた後 乾拭きもした方が良いかもしれません。
自分の場合綿棒の片側にアルコールを付け拭いた後 すぐに反対側の乾いた方で乾拭きしています。
書込番号:20652426
1点

消毒用アルコールは、エタノール80%水分20%だから洗浄能力がちょっと低いのと水分含有のため錆の危険があるので電気接点洗浄には推奨されていないような。
綿棒に含ませて接点の接触部分だけ軽く掃除後乾いた綿棒で2度拭きすれば大丈夫なような気もしますが、そこらは「消毒用アルコール 電気接点」等でググってご自身で判断してください。
E-M5では、バッテリーグリップの装着不良等接点が不安定になっても本体側のバッテリーに切り替わり本体での操作なら撮影続行できますが、E-M1の場合には接続不良だとブラックアウトしますね。
ただし、E-M1の場合はバッテリーグリップがかなり緩んだ状態になっても接点の足が伸びて通信継続できているようなので意識しないとわからない程度の締め付けの緩みでは通信不良は起きない気がします。
自分なら、とりあえず乾いた(屑が出にくい)綿棒でバッテリーグリップ関係接点とバッテリー関係接点を軽く掃除してみます。
書込番号:20652431
2点

皆さんありがとうございます。
消毒用アルコールは確かにエタノール80%みたいなので、
今度大阪行ったときに見てもらうことにします。
書込番号:20658623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





