OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
77 | 42 | 2013年11月10日 22:08 |
![]() ![]() |
51 | 17 | 2013年11月10日 20:27 |
![]() |
11 | 3 | 2013年11月10日 09:43 |
![]() |
121 | 23 | 2013年11月9日 11:36 |
![]() ![]() |
57 | 15 | 2013年11月9日 08:08 |
![]() |
67 | 16 | 2013年11月9日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
北海道、旭川のブルースノーです。
皆さんのご意見、アドバイスがお聴きできれば幸いです。
6年間E-3を使っています。
そろそろE-3もくたびれてきて更新を考えねばと
思いながら先立つモノもなくE-5の後継機登場を待っていました。
しかしE-7が出ない事を知りガッカリすると共に
E-M1の発売でググッとm4・3に傾きました。
それでも先立つモノが・・・
そんな時、たまたま友人からE-M5(12−50set)を
格安で譲り受ける事になり3ヶ月前から使い始めました。
最初のうちは、その先進性に多いに感動していたのですが
使ううちに多くの不満が出て来ました。
そこでE-M1もしくはE-5もしくは他社のデジイチへの乗り換えを考えるようになりました。
ところがあろうことか北海道第二の都市(36万人)旭川では
M1の実機は取り寄せでなければ触れないとの事なのです。
札幌まで行かないと触れないなんて・・・(ーー;
そこで教えて欲しいのですが主にM1はM5に比べて
下記の点について改善されていますか?
主にE-3との比較ですが・・・
1、手持ちの4・3レンズ群がAFでは、ほとんどまともに使えない。
この点は皆さんの報告でE-5には及ばないが実用上問題なしとありますがどうなんでしょう。
手持ちレンズは下記のとおりです。
50−200、35マクロ、50マクロ、9−18、18−180
2、EVFの不自然さ。
M-1のファインダーの広大さ、見やすさについてはかなり宣伝されていますね。まだまだOVFにはかなわないのでしょうが使っている方はいかがですか?M5のアイピースは浅くてまつ毛と干渉するし、太陽光が横から入ると視認性が大きく落ちますがM1ではいかがですか?
3、メインダイヤルの位置が遠くて使いづらい。
この点はかなりデザイン的に検討され良くなっているように思いますがどうでしょう?ただ電源ONにならないと使えないEVFにとってデザイン上とは言え右肩に電源ボタンがあって右手でイチイチ操作しなければならないのはどうかと思うのですが・・・Nikonやペンタのようにシャッター周辺に設置すべきでしょう。
4、撮影直後の画像確認がファインダー内でしかできず背面液晶で確認するには再生ボタンを押す必要があるが、位置が悪く操作性が悪い。しかも再生ボタンを他のボタンにカスタマイズできない。
M5は、かなり自由にカスタマイズできるようですがこの点はどうなんでしょう?直後の画像確認は液晶でも可能ですか?
などなど
特にEVFに関しては使い始めて3ヶ月経った今も
E-3で撮るとホッとします。
ただEVFは発展途上でありOVFに比べて
優位性のある部分もあるのでE-M1に期待です。
でも長く使う事を考えるとどうなのかな?とも・・・
あなたなら、どう思いますか?
1、M1body購入。M5売却。当面現在のm12−50+4・3レンズ体制。
2、M1+12-40購入。M5売却。
3、E-5購入。M5売却。
4、フジ X-E2に乗り換え。
5、ペンタ K-3またはK-5に乗り換え。
1点

1で(^∇^)
書込番号:16810845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかる範囲でお答えします。
1、手持ちの4・3レンズ群がAFでは、ほとんどまともに使えない。
>50マクロ、50-200、11-22、ライカ14-50を持っていますが、普通に使えます。ただ撮影環境によって動作にばらつきがあるようですので完全互換とはいかないかもしれません。C−AFについてはE-M5よりも断然よくなっています。
2、EVFの不自然さ。
>不自然さはほとんど感じません。特にMF時はOVFに比べて断然いいです。E−M5よりもピントの山がつかみやすいです。ファインダーの横から光りが入って見えにくいのはOVFでも同じだと思います。アイピースカバーをお付けになったらいかがでしょうか。
3、メインダイヤルの位置が遠くて使いづらい。
>これは全くおっしゃる通りです。ニコン方式が一番即写性があります。次機種では直してほしい最重要課題だと思います。
あなたなら、どう思いますか?
1、M1body購入。M5売却。当面現在のm12−50+4・3レンズ体制。
2、M1+12-40購入。M5売却。
3、E-5購入。M5売却。
4、フジ X-E2に乗り換え。
5、ペンタ K-3またはK-5に乗り換え。
>私は2番を選択します。E−M1の能力を最大限に生かすレンズは12−40だと思います。4.5番はAPSですので、できてくる絵が主に被写界深度で違います。浅い被写界深度が欲しいならAPSはありですね。S-5Proまでのフジはいい色出してましたが、それ以降のカメラについては口コミ情報などを見ても決定的な差があるかどうかはっきりしません。使ってみた結果E-M1との違いは出てくると思いますが、優劣ではなく個性として違ってくるような気がします。
書込番号:16810850
9点

ブルースノーさん、こんばんは。
今夜あたり雪が積もりそうですね。
E-3を使ってた事とE=M1でフォーサーズレンズを使うのであればバッテリーグリップのHLD-7を同時に購入することをお勧めします。
ハンドリングがかなり楽になりますよ。
旭川とのことで、私でよければ時間が合えば「E-M1おさわり自由」ですよw。
書込番号:16811057
7点

光学ファインダがいいなら3じゃないでしょうか。
書込番号:16811142
4点

私はE-3を5年使っています。
E-5登場時は代替えには早すぎるとスキップし、E-7を…と考えておりました。
同じように迷いまして、結局M1&12-40レンズキットを注文しました。
ギリギリまで迷ったのでようやく本日発送済みの連絡が来まして、まだ
使っておりませんが…バッテリーグリップは私も注文しています。
注文前にフォトパス感謝祭で実機も触りましたが、EVFの違和感はそんなに
なかったものの、正直言って同会場に置いてあったE-5の方がしっくり来ました(笑)
でも、デジタルものは最新こそ最良と信じて、思い切った次第です。
どうなるかはわかりませんが、とりあえずチャレンジしてみます。
※無金利キャンペーン使いました
書込番号:16811419
5点

自分なら2ですね
12-50と18-180も売却して12-40一本化します
AFも43レンズが遜色なく働きます
E-5はまだ新品で15万します
センサーも2008年発表されたG1のもので
さすがに古いでしょう
富士は悪くないですが
旭川ですので防塵防適、耐寒性能が
高いほうがよろしいかと
K-3もいいカメラですが
50-200と9-18の代わりになるレンズが見当たりません
書込番号:16811661 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今、3・6街(すすき野に次ぐ歓楽街)から戻って来ました。
雪はやんでいて道路は普通に走れますが橋の上でタクシーが右に左に大きく滑りました(^^;;
皆さん、スレありがとうございます。
ねこ みかん様へ
>1で(^∇^)
ボンビーな僕にとって最も現実的(使い倒す!があるから2番目かな?)な更新方法ですよね。(笑)
紅タマリン様へ
>50マクロ、50-200普通に使えます。
完全互換とはいかないかもしれません。
C-AFについては断然よくなっています。
50-200を最も多く使うので、それがちゃんと使えるのは心強いですね。
これだけでもM1購入の大きな動機付けになります。
完全互換は期待しない方がいいですね。
>不自然さはほとんど感じません。
期待大です!
>アイピースカバーをお付けになったらいかがでしょうか。
アイピースカバーというのがあるんですね?
オリオンで売っていますか?
>私は2番を選択します。
M1の能力を最大限に生かすレンズは12−40だと思います。
おっしゃるとおり12−40を購入するのが吉かと・・・
でもグンと金額が跳ね上がるので軍資金が溜まるまでは
現行レンズにお出ましいただこうかとも・・・
>浅い被写界深度が欲しいならAPSはありですね。
すべてをAPS-Cで組み立て直すのも勇気が入りますよね。
OLYMPUS育ちとしては、あの独特な絵や色の魅力もありますし・・・
悩ましいところです。
えぞりらっくま様へ
旭川または近郊にお住まいですか?
今、滑ったのは緑橋!
対向車がいたらぶつかってましたね。。。
>M1でフォーサーズレンズを使うのであれば
バッテリーグリップHLD-7同時購入をお勧めします。
小指が余るとも聞いていますのでバッテリーグリップは必須だと思います。
>旭川とのこと「E-M1おさわり自由」ですよw。
ヒャ〜!!!「E-M1おさわり自由」!!!!
ホントですか?
ぜひお願いしたいのですが!!
ご連絡方法は???
ほら男爵様、あさけん様へ
>吾輩なら…B…かな…
>光学ファインダがいいなら3じゃないでしょうか。
E-5購入ですね!
OVFのすっきり感、4・3レンズのシャキシャキ感。
実に魅力的です。
今更ながら渾身のE-7が幻に終わった事が悔やまれます。
zebrazone様へ
>EVFの違和感はなかったもののE-5の方がしっくり
デジタルは最新こそ最良と信じて、思い切った
わかります!
zebrazoneさんがE-5に魅力を感じつつもM1、しかも12−40とのセットを
選択したという事は僕にとって重要です。
太呂様へ
>わやになるまでE-3を使う!それからでもおそくはない。
明快そのもの!
その頃にはM1の後継機が出るでしょうね。
湘南resucue様へ
>自分なら2ですね
12-50と18-180も売却して12-40一本化
ふむふむ
>E-5はまだ新品で15万
センサーさすがに古いでしょう
確かにE-5の価格が高止まりしていて、その点もマイナスポイントですよね。
>富士は悪くないですが防塵防適、耐寒性能が高いほうが
E-3を使っているとホント気にしませんが大事なんでしょうね。
>K-3もいいカメラですが
50-200と9-18の代わりになるレンズが見当たりません
そうなんですね
本当に皆さんありがとうございます。
結論は一応出るであろうボーナスを期待して12月頃になるでしょう。
こういう悩みは楽しいものですから、もう少しじっくり味わって悩んでみたいと思います。
書込番号:16812110
1点

再度質問です。
1、撮影直後の画像確認はM5と同じようにファインダーのみでの確認でしょうか?
背面液晶に表示させるようにできますか?
2、プレミアム会員になると7%のクーポンが当たるようですが、今から会員になれば12月に間に合うものでしょうか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:16812151
0点

A1.背面液晶に出ます。
A2.プレミアム会員になったらすぐ使えます。会員証とか待たなくて良いです。フォトパスのマイページを持つことになりますが、そこにクーポンの案内が出ます。
すでにオリンパス資産をお持ちで製品登録してなければしてください。だいたい1点辺り1000PTもらえますよ。購入時に使えます。さらに言えばTモール経由でTポイントも貰えます。詳しくは過去ログを。
書込番号:16812454
3点

ブルースノーさん、おはようございます。
例えば◯月◯日、◯時、カメラのキタムラ春光店入口、とか(^ ^)。
明日の日曜日でしたら時間はいつでも大丈夫です。
今日はスタッドレスタイヤ履き替え日になったので12時〜15時ぐらいならなんとかσ(^_^;)。
マウントアダプターmmf-3ありますので試したいレンズとSDカードを持参していただければ検討し易いです。
書込番号:16812631
4点

ブルースノーさん
おはようございます。
>M-1のファインダーの広大さ、見やすさについてはかなり宣伝されていますね。
まだまだOVFにはかなわないのでしょうが使っている方はいかがですか?
動きものへの追従性では、OVF には未だ敵いませんが、
*像の大きさや精細さは、E-M5(や VF-2)と見較べると、一目瞭然!
*「拡大表示」ができるため、MF には圧倒的に有利!
・私の場合は、加齢に伴う視力減退で、拡大できない OVF では、マグニファイヤーアイピース(1.2 倍)を装着しても
MF が非常に困難になり、E-300/E-3/E-5 は、使わなくなりました(汗)
*OVF が暗くなる状況でも、圧倒的に有利!
・暗い場所や、オールドレンズを絞って MF する場合などでも、自動的にゲインアップして呉れ、
明るいファインダー像が見られるので、構図確認や MF がし易くなります。
*露出補正がし易い
・露出補正をファインダー像に反映するため、適正値が掴み易くなります。
・でも、今まで培ってきた露出補正の勘が鈍り、OVF 機を偶に使うと・・・
>M5のアイピースは浅くてまつ毛と干渉するし、太陽光が横から入ると視認性が大きく落ちますがM1ではいかがですか?
>>アイピースカバーをお付けになったらいかがでしょうか。<紅タマリンさん>
>アイピースカバーというのがあるんですね?
オリオンで売っていますか?
OLYMPUS の名称と型番は「大型アイカップ EP-13」です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5640
E-M5 用もあります。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1902
これらの装着で、仰るような不具合はかなり解消されますが、それでも、強い太陽光が当たると見にくくはなりますね。
そのようなとき、私は野球帽のような鍔着き帽子を目深に被り、太陽光が当たる方向に鍔を向けて対応しています。
この方法は、標準のアイカップでも効果があります。
お試しください。
そうそう、特に E-M5 の場合、アイカップが脱落し易く、私は標準品・大型品とも2個紛失し、現在は、E-M1 を含め、アイカップの上下面とカメラボディとに掛けて、ビニルテープを貼り付けて使用していて、抜け落ちることはなくなりました。
書込番号:16812811
4点

>1、撮影直後の画像確認はM5と同じようにファインダーのみでの確認でしょうか?
>背面液晶に表示させるようにできますか?
→ 撮影直後の画像確認は「ファインダー」のみです(EVFをファインダーにしている場合はEVFに、背面液晶をファインダーにしている場合は背面液晶に表示されます)
EVFのみ撮影直後画像確認off(撮影直後の画像確認は背面液晶にのみ表示)という設定は現状出来ないはずです。
(発売前の体験会でスタッフに確認したところ「現状出来ない」という回答だったので多分間違いないと思います)
出来るようにファームupで対応して欲しいという要望は言っておきましたが・・・
購入後に自分が設定触った範囲ではやはり出来ないようでした。
(実は出来るようになっていて、その設定知ってる方いたら是非教えてください・・)
書込番号:16813179
1点

うに吉さんへ
うちのM1では撮影直後に背面液晶見ると表示されますよ。すぐ消えますけどね。ファインダーから目を離すと背面液晶に切り替わるため出ているのだと思いますけどね。ファインダーと背面液晶同時に見れる人は居ないでしょうから、この意味合いで問題無いと思いましたが、、、、M5の仕様がわからないのでハッキリは言えません。スレ主さんの意図はどうなんでしょうかね。
書込番号:16813356
2点

E-M5で不満があった点が大幅に解消されています。
特に、EVFは格段に進化しました。
本当に見やすくなり、OVFと遜色なくなりました。
露出補正などがEVFでは反映されますので、出来上がりがイメージしやすく、暗所でも見やすいです。
ダイヤルの操作性は、手の大きさや好みもあり何とも言えませんが、キヤノンから引っ越ししても使いにくくなったとは思いません。
C-AFも格段に進化しました。
OVF機に追い付いたとは言えませんが、差は大分縮まり、極端に速かったり、ジグザグ動きが激しいものでなければ、実用になり得ます。
お勧めは、2ですね。
フォーサーズレンズでも大分AFは良くなりましたが、やはりマイクロフォーサーズとは差があります。
また、12-40は非常に出来の良いレンズということもあります。
書込番号:16813472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キモノ・ステレオさん
>うちのM1では撮影直後に背面液晶見ると表示されますよ。すぐ消えますけどね。ファインダーから目を離すと背面液晶に切り替わるため出ているのだと思いますけどね
→ アイセンサーで「ファインダー」が切り替わっているだけで、私が言った「画像確認はファインダーのみです」と同じ意味だと思いますが・・・
私が現状「出来ない」と言ったのは「EVFには常に撮影対象が表示される」「背面液晶にだけ撮影直後の画像(RECビュー)が表示される」と言った使い方のことです。
EVFにRECビュー出るのは邪魔だから出したくないけど、目を離すと背面液晶にはRECビューが表示されるというのが理想です。(要は一眼レフ的な使い方がしたいのです)
現状は「RECビューOFF」「画像確認したい場合は都度再生ボタン押す」で対応するのですが、再生ボタン押す操作が少し面倒なのと連写後はバッファ解放されるまで再生自体できないので不便に感じています。
(外付けEVF付ければ出来るらしいのですが、それだと何のための内蔵EVFだか・・・)
書込番号:16814367
1点

他の方も書かれているようにE-5の発売から既に2年以上立ちセンサーもかなり古いパナソニック製のLiv-mosなのでボディに関しては最新のE-M1が良いと思います。
μ4/3レンズがE-M5のキットレンズの12-50mmしか無いようですが、E-M1のマウントはμ4/3が基本でMMF-3で4/3レンズが使えるのはE-M5と同じ状況ですから、E-M1の12-40mmF2.8レンズキットを購入してE-M5のレンズキットはサブ機又は予備として残して置いてもいいかと思います。売却すれば多少はE-M1の購入資金の足しになりますが微々たるものだと思いますから勿体ないと思います。
従って選択肢は2、但しE-M5ボディ残しです。
先立つ物がと言われてますから提案ですが、カメラのキタムラだと20回払いまでなら金利キタムラ負担で割賦販売での購入が利用できますから検討されても良いですね。月賦払いが嫌とかならお奨めはしませんが*_*;。
撮影後の画像確認はメニュー⇒設定で撮影画像確認の秒数を5秒とか10秒とかに指定して置けば、アイセンサーでEVFから目を離した瞬間に背面液晶に切り替わってそこに撮影した画像が表示されるかと思いますが(E-M1の場合。E-M5の場合アイセンサーと背面液晶の関係が撮影画像確認時には切り替わらない仕様ならダメでしょうけど、一度試してみて下さい)
書込番号:16814423
2点

キモノ・ステレオ様へ
A1.背面液晶に出ます。
背面液晶に
撮影直後の画像を再生ボタンの操作なしに表示させられるんですね?
これはメニューから選択できますか?
ファインダー内だと
次の撮影のために肝心な時タイムラグが生じてしまって
どうにも具合が悪いのですよ。
あまりにも表示時間が短いと結局液晶での確認がしたくなるし・・・
時には確認なしで次の写真を撮りたい時もありますから
確認画面の表示は
ファインダー内での表示にするか
背面液晶での表示にするかは
ユーザーに選ばせるべきだと思うのです。
この点がM1で改善されたなら
それだけでM5から乗り換える価値があります。
メニューから選択して切り替えできるのなら少し安心しました。
プレミアム会員登録後すぐ使えるんですね。
ありがとうございます。
製品登録は、すべて済ませてあります。
7%は大きいですよね。
ちなみに利用したらスタンダード会員に戻るなんて
ダメですか?
みみっちいかな・・・(^^;
書込番号:16814478
0点

えぞりらっくま様へ
ありがとうございます。
一応雪解けましたが寒い一日でしたね。
無事履き替え終わりましたか?
ご厚意に感謝します。
さっそくですが明日はいかがでしょう?
仕事なので17:45頃ならキタムラ春光デジイチコーナーのあたりに行けます。
たぶんグリーンのコート着ています。
よろしくお願いします。
手持ちの道具は全部持っていきますのでお茶でも飲みながらゆっくり「触らせて」下さい。
旭川に、オリ仲間の方がいるとわかっただけでうれしいものですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16814486
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
最近E−M5を手に入れてカメラにはまりつつあります。D7000と18−200VRも所有していますが
旅行に持って行くのには重くて大きいので、D80に17−50を付けて持ち出していましたが両方ともに
なんとなくくっきりした描写にならないなあと思っていました。
思い切ってE−M5にしたところ、いとも簡単にくっきりシャープに撮れてしまい、今までの苦労は
なんだったのかなと思うことがしばしばです。特に風景ではNIKONはPLフィルターを使わないと
空の色が出ませんでした。(ここが初心者のままなんでしょうが、、、、、)
画素数や画像エンジン、レンズもあると思いますが
今回の質問は
E−M1のレンズ付きセットはほぼ20万くらい、D600のレンズ付きも22万くらいで略略同じレベルです。
ボーナスの時期も見えてきたことだし、M4/3のTOP機種が良いのかD600(あえてD610ではないのですが)のフルサイズが良いのか、忌憚のないアドバイスをお願いいたします。
小川町も銀座も近いので実物は触っています。正直D600+18−300の組み合わせで一日、旅行で持ち歩くと腱鞘炎になりそうな重さですがそれでもNIKONのレンズはなんとなく柔らかくそれでいて解像度が高いところが魅力のようなところもあってD7000を下取りにしても良いのかなとも思います。
今のところ、撮るものはほとんど風景や花がメインでそのうち野鳥になるのかなと思います。
調子に乗ってもう一つ!!
SONYのα7とNIKONのDfですがこれも30万弱のレベルで候補にしようかなと思い始めました。
SONYはレンズのレガシイがないので課題は増えますが、持っているRX100の写りから考えると期待して
OKと思っています。問題はDfでフルサイズでは一番小さいと書いてありましたが、ミラーレスでもないので
大きくはないって書いたほうが良いかなと感じましたが、確かに今までに比べれば小さいですね。いまどき画素数で
みれば時代遅れなんですが、いまだに手放せないF3みたいなデザインのこのカメラはどのくらい買う価値があるのか、
教えていただければと思います。
言い換えると最先端の電子制御グループ製品といまだに捨てきれないメカ制御+遅れ気味の電子制御の組み合わせ製品と
いう感じでしょうか。
0点

現状保持でレンズに投資したほうが良いのでは?
書込番号:16817566
7点

私もE-M5のままでいいような・・・
買い換えて写りが気に入らなかったら目も当てられません・・・
書込番号:16817643
3点

こんにちは。
D7000で旅行に持っていかれるのが重いということなので、重いフルサイズ機のことは考えないで、軽くて、どこでも連れ出せるカメラにされた方がいいと思います。
撮ってこそのカメラです。
書込番号:16817655
7点

すでに所有のニコンはなんとなくくっきりした写りにはならないけど
今度買おうと検討しているニコンは、柔らかいのに解像度が高い。
物欲に突き動かされるままに買い物しちゃいなYO
書込番号:16817679
3点

現状でE-M5に満足されているのであれば、しばらくそちらをメインで様子を見られることをおすすめします。他にお使いの機種もみなよい機種なのにどこか気に入らないというのであれば、E-M5以外は単に好みでないのだと思います。E-M1もパッと見のコントラストやシャープさはE-M5に劣る気がしますので、仮に購入しても気に入らない可能性が高いかも知れません。まずはご自分の好みをはっきりさせることが先決です。マイクロフォーサーズの被写界深度の深さがE-M5をクリアに感じさせているのであれば、D600も気に入らないような気がします。
書込番号:16817692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18ー300はAPSーC用なのでD600との組み合わせはどうなんでしょ?
使えなくは無いはずですが…(;^_^A
書込番号:16817699
0点

投資ならレンズですね。
現行17-50mmはF4より絞っていますでしょうか。開放では甘いです。
書込番号:16817700
2点

こんにちは、D7000、D80共に持っています。
これらDXフォーマットで描写がしっくりこないのなら、フルサイズであるFXフォーマット機では尚更です。
また、D80でもそうですが、組み合わせるレンズにもよって違ってきます。
E−M5はどうかわかりませんが、E−PL5は持っています。
まぁ、良く写りますけど、シャープというより硬めかなってときもあります。
この差が出ただけではないでしょうか。
空の色なら、D80のほうが出やすいかなって思います。CCD機得意の分野ってとこでしょう。
ただ、17−50はシグマでしょうか?
だとすると若干ですが、スポイルされる傾向はあるでしょう。
またD7000では、ちょっとマイルドというか物足りないとこもありますので、後補正が必要になってくるかもしれません。
風景や花はともかく、野鳥はこの中ではD7000がいちばん得意な分野?でしょう。
しかし、それなりのレンズがあってこそとなるようですので、レンズを吟味されてはと考えます。
ニコンDfははっきり把握してはおりませんが、お好みでといったあんばいでしょう。
画素数は高ければ良いというものでもなく、トータル的なバランスかと考えます。
少し前までのニコンはこんな感じで、特に不満はありませんでしたけどね。
まぁ、これらの購入には反対はしませんが、今は評判のみ一人歩きしていることも否定できませんので、少し待って状況を見ておくのが良いかもしれませんね。
書込番号:16817738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dfって中身はD600と変わらないそうですので、デザイン以外の購入意義はないのではと思っています
SONYにしてもレンズが揃うまで時間がかかるでしょうし・・・
お金に余裕があって、景気を良くするため散財するのでなければ現状の構成で写真を撮られていくのがベターではと思います。
書込番号:16817745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの方向性の違うカメラをいっぺんに比較されていると思いますが、それぞれのコンセプトや用途、性能の違いを論じると、何百行あっても足りません。
まずは用途をはっきりさせることと、とりたい絵のイメージを持つことが大切かと思います。
上にあげられたカメラの中で、一番守備範囲が広いのはE-M1だと思います。内野全部とセンターまで守れます。フルサイズの場合はよっぽどの根性がないと撮れない場面が出てきますのでそれなりの覚悟が必要かと。フルサイズの雰囲気を味わいたいのであればDF,α7のどちらかでしょうかね。
私は守備範囲の広いE-M1をメインに使い、ボケの大きいフルサイズをサブにして使い分けたいと思っています。フルサイズはいったん手放したまま、新しいものは未購入です。
書込番号:16817813
3点

お金を使って、物欲を満足したいと言うのでなければ、E-M5を使い続けるでいいと思いますがね。
E-M1レンズキット付属の12mm-40mmも単体発売時期が決まった事ですし、レンズに投資されるのが
実益は高いと思いますが。
書込番号:16817958
3点

D7000が大きく重いのでD80にしたのに、D7000より重いD600ですか?
D600だと腱鞘炎になりそうなのに、さして重量が変わらないDfですか?
忌憚なくとあるのではっきり書きますが、考えている事がグチャグチャに思います。
もしかするとフルサイズに対する信仰や見栄があるのでしょうか。
そうであれば、まずは気持ちの整理をしないとM1買ったら買ったで後悔すると思います。
もちろんフルサイズに信仰や見栄を抱くのは自由なので、ご自分の好きな様にすればいいです。
気持ちの整理が付かず、時と場合で気分が変わるのであれば、両方買って両方使うのが唯一の解決策だと思います。
複数マウントが維持できないのであれば、今すぐM1を調達しなければいけない理由はないと思いますので、しばらくニコンとM5を併用して稼働率の低い方を切ってはどうですか。
書込番号:16817968
7点

現状使っているレンズが、便利ズームな辺りがすべてを現わしている気がします。
カメラ本体を購入するよりは、今とりたいテーマを決めてからそれに合った単焦点レンズを購入してみてはどうでしょう?
たとえばオリンパスなら某パンケーキレンズ以外はハズレはありませんし、何よりカメラ本体と違って数年たったら陳腐化するということもありません。
書込番号:16818201
2点

忌憚のないご意見たくさんありがとうございました。
XJR1250さんのご意見が皆さんの意見を集約していると思います。
私自身、最近までしばらくE-M5を使い倒そうと考えていましたが
このところのニューモデルラッシュ特にフルサイズセンサーを
搭載したモデルに惹かれたのが今回の動機でした。
CANONにしようかNIKONにしようかと考えてF200にしてから
途中D200からD7000までたまに撮る程度でやってきましたが
このE-M5にしてからもっと積極的に写真を撮ろうかなと思い始めた
ところです。3年前のD7000時代しか知らなかった私にとって、ミラーレス
カメラがさらに進化していてびっくりしているというのが正直な感想です。
SpeedBoosterを手に入れて当分はE-M5とD7000を行ったり来たりしようと
思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:16818370
0点

こんにちは、
遅ればせながらですが・・・
D7000もD800も使用したことがありますし、この間まで仕事も趣味もキヤノン5DMark3でした。
しかしながら、重い・でかい(本体もレンズも)のは趣味の場合、気軽に持ち運ぶという
わけにはいかず、E-M5を一度手放しましたが、E-M1でミラーレスに戻ってきてしまいました。
E-M1は、E-M5発売から1年半しか経ってないのですが、かなりの進歩を見せています。
画質も相当引き伸ばさない限り、フルサイズと遜色ありません。
欠点と言えば、未だC-AFは未完成であり、OVF機に比較すると激しく細かく動く被写体や
速い被写体には厳しいです。
ただ、E-M5に比べると長足の進歩です。
D600で腱鞘炎になるよりは、軽量小型・防塵防滴のE-M1の方が良いと思います。
ただ、どれだけE-M5と差があるかは、個人の感じ方ですので、オリンパスプラザや量販店などへ
メモリーカードを持って行って、家で比較してみたら如何でしょう。
書込番号:16818425
3点

どういうカメラが必要かは「最終的にどんな大きさに出力するか?」によって決まります。A1とかに伸ばすのでしょうか。ならば迷わずフルサイズでしょう。しかし、そうでなければ、m43でじゅうぶんなクオリティーがあります。しかも旅行ですから「重さ」がひじょうに重要で、ふつうに考えてm43がいいはずです。バカでかいフルサイズをぶら下げて観光地を歩いている姿を見かけると「ゴクローさんですんねえ」と声をかけたくなります。
さらにいうと、EM5の不満はなんでしょうか? EVF? 液晶モニター 最高SS 最低iso……もし、それらに大きな不満がなければEM1を買い換えなくていいと思います。EM1にはフォーサーズレンズ用カメラとしての性格があり、純粋m43ユーザーはあわてて購入すべきでないと思います。来年のはじめにEM5の後継機が出るとの噂があり、こちらにされたほうがベターだと思います。
書込番号:16818841
1点

用途次第でしょうねえ。
私は絶対、キャノニコには入りません。
北アルプスを歩くのに、あんな図体の大きい、レンズも重いのはごめん被ります。
今M5ですが、M1を取得すべく準備中、現在プレミアムに入会したばかり。
手帳が来たら、購入手続きでしょうねえ。(^.^)
M5、M1の手ぶれ防止は素晴らしいし、ボディ内テレコンも使い勝手がいいです。
A0などに伸ばすことは絶対にないユーザーですから、これで十分すぎます。(^.^)
書込番号:16819679
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
切換感度の設定って、出来ないですか?
調査の結果、EVF入口から正面5、6センチ以内に近づけば切換えられるみたいですが、1センチぐらいに出来ればしたいです。
機能オフにするしかないのかな?
写真プレビュー中に、誰の手にも反応して切り替わってしまうので。プレビュー中だけでも、無反応にしたいな、と。
書込番号:16817174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターをちょっと浮かすっていう
テクニックをプレビュー時に使っています。
お試しを。
書込番号:16817200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほんの少しだけでも液晶をチルトさせるとアイセンサーがオフになるのでEVE自動切り替えキャンセルできますよ(^^)/
E-M5でローアングル撮影時にアイセンサーが反応して鬱陶しかったのが改善されてます!
地味ですが便利ですよね!
書込番号:16817268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Crockett&Jones、kahuka15さん
ありがとうございます。
なるほろですねー。これがあれば、人に渡しても勝手に切り替わりしないので良いですね(*^^*)
でも感度設定も、僕的には欲しいなぁ。
書込番号:16817330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日紅葉を撮りに行きましたが、ついつい上下左右キーにふれてしまうせいでしょうか?AF枠が動いてしまいます。
私は基本的に中央1点だけにAF枠を置きたいのですが、、、、(そもそもあちこちに置く意味がわかりません)
これって固定できませんか?
4点

カスタムメニューで十字キーのAFポイント選択割り当てを外せばいいと思います・・・
書込番号:16806201
14点

>そもそもあちこちに置く意味がわかりません
日の丸構図のみの撮影なら必要ないかも知れませんね^^
コサインぼけ(誤差)回避にはなくてはならない機能です。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/09/index.html
書込番号:16806248
14点

>そもそもあちこちに置く意味がわかりません
そうなの?(汗)
書込番号:16806257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他機種だけど
AF枠は動かしまくります(汗)
書込番号:16806321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中央1点のAFだけで満足して貰えたらCanonは大喜びでしょう
AFポイントが中央に寄りすぎているってサンザ文句言われていましたから
書込番号:16806364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OLMPUSではありませんが、
左目利きなので(?)
ほほが当たって移動することがしょっちゅうあります。
書込番号:16806416
2点

世間では動いたほうが喜ぶ人がほとんどなので動くように作ってるんですよ^^
書込番号:16806486
7点

>じじかめさん
なんで!?(汗)
書込番号:16806634 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分も動いた方が良いと思っている一人です
f(^_^;
書込番号:16806635
6点

> Moriban250Fさん
> >そもそもあちこちに置く意味がわかりません
> 日の丸構図のみの撮影なら必要ないかも知れませんね^^
失礼なことを言いますね。AFロックすればいいだけのことでしょう。
スナップ的な速写では悠長にAFポイントを移動させているヒマなどありません。
> コサインぼけ(誤差)回避にはなくてはならない機能です。
マクロか、よほど寄ったポートレート以外では、とくにm43ではコサインぼけを気にする必要はありません。
くだらん話はさておいて、
キモノ・ステレオさん、こんばんは、
わたしは十字ボタンに「ダイレクト機能」とかいうのを割り当てています。こうしておくと、左▲を押すとAF枠移動モードに入ります。ついでにいうと、右▲でiso変更モード、上下▲で露出設定モードになるように設定(PM2、EP5、EM5も同様)していますが、知らない間に体に当たって妙なことになったことは一度もありません。
書込番号:16806683
5点

AFロックじゃコサインボケが起きちゃうんだってば・・・
書込番号:16806790
11点

やり方の情報ありがとうございます。
私もAFロックでいいだろ?と思う口ですが、リンク先を読むとAFの意味ないじゃんって思える内容ですね。
開放に近いときはMFするようにします。
幸いMFの切り替えは簡単なレンズですし。とにかくありがとうございました。
書込番号:16806950
1点

> AFロックじゃコサインボケが起きちゃうんだってば・・・
いいえ
書込番号:16807020
2点

AFターゲットポイントは動いてくれなきゃ困ります(笑
C-AFで動体を追っているような撮影時には,AFターゲットポイントを移動方向に合わせて迅速に変えられなきゃ話になりませんよ。
例えば,左から右へ移動する動体と,右から左へ移動する動体とでは,フォーカスし続けたい位置が自ずと変わります。
だからAFターゲットポイントが固定のままでは,それこそ「日の丸構図」でしか撮れない,ということになります。
被写体や撮影条件によって,そういった必然性は変わって当然でしょ。
書込番号:16807094
6点

AFターゲット中央固定(十字キー設定OFF)の他、AF中央戻しは過去スレにもある様OK長押しorHPボタン設定登録で対処。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16792546/
又はマイセットに撮影シーンを4パターン登録。1つは十字キー設定OFFとしてデフォルト使用すれば柔軟にE-M1をフル活用出来ると思います。
追記
極端な使用方法を想定して「日の丸構図のみの撮影なら必要ないかも知れませんね^^」と称しただけでスレ主様を揶揄する意図は全くありませんよ。公共の掲示板でのマナーは心得ているつもりです。誤解なき様に。
書込番号:16807311
5点

中央一点といった時点で動体ではないことは当然でしょう。
全カットの中で動体のほうが多いなんていうひとは特殊です。
つまり、何も前置きがなければ非動体であり、AFロックをする余裕はあります。
その場合、AF枠を動かすほうがかえって手間がかかります。
書込番号:16807639
3点

>スナップ的な速写では悠長にAFポイントを移動させているヒマなどありません。
そうだよね
ポイント移動させる暇ないよね(笑
つうか、ポイント移動させる暇も無い撮り方だと良いスナップは残せないよ。スナップやってる人は良く「瞬時に撮影した」って格好つけて言ってるけど、実際はシャッター押すかなり前から、周りの状況、被写体の動きから、数十秒後に起こるであろう構図を予想して先回りして撮影ポジション、AFポイントの位置決めを行う。
あ〜後、他スレの話で恐縮たが、終わりかけの紅葉はマイナス補正かけた方が良いよ。補正なしだと色褪せ感が助長される。
書込番号:16809286
5点

横道坊主さん
そうでないのもあれば、ま、そういうのもあります。が、いずれにせよ、コサイン誤差とは無縁の世界。
書込番号:16809354
0点

横道坊主さん
街中スナップは17mm f1.8や20mm f2.0の被写界深度目盛りを参考に適正絞りにしてMFで撮ることが多いです。
12-40mmも距離メモリだけでなくもうひと工夫欲しかった^^
書込番号:16809706
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは。
初心者でE-510を使用していますが、現在E-M1の購入を検討しております。
現在フォーサーズの12−60SWD(他は50mmマクロと70−300)を所有しており、ボディのみで購入するか、12−40PROのレンズキットで購入するか悩んでおります。
カメラやレンズを上級者さんのようにシーンで12−40にしたり、12−60にしたりすることはありませんので12−40PROを購入するなら焦点距離の被る12−60SWDは使わなくなると思います。
それでも12−60SWDの代わりに12−40PROを購入したほうがいいメリットはありますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
5点

レンズキットですと大変お得なお値段になっております^^
書込番号:16792590
7点

12-40も決して小さく軽いレンズではありませんが、こと12-60と比べる限り大幅に小型軽量化します。
アダプタを噛ませると20ミリも長くなりますし、重量も50gほど加算されます。
それが許容できるのなら12-60のままでもいいと思います。
書込番号:16792664
8点

予算に余裕があるのでしたらレンズキットを購入し、12-40proと12-60SWDを撮りくらべて、使わなくなりそうなほうを手放すのがいいかと(^^)
軽さが必要なときとズーム域の広さが必要の時とで両方持つのもアリかもしれません(´∇`)
書込番号:16792845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は逆に12−40レンズキットを購入、キャンペーンでMMF-3貰ったこと+クチコミでフォーサーズレンズを使ってみたくなり14−54U(中古)を購入しました。
色々な意味で使い勝手が良いのは、12−40ですが14−54Uを使いこなすことを楽しんでます。
他の竹レンズも、お買い得な中古良品があれば、使ってみたいと考えています。
レンズキットを購入され、併用後、不要であれば何れかを処分が良いかと・・。
書込番号:16792883
6点

12-60と12-40では望遠側の長さが結構違いますよね?
レンズ交換なし一本で済ませるなら12-60が便利ですし、
面倒でも、12-40 + 50 +70-300 で良いのなら
12-40の方がF2.8通しで小型でAF性能も上なのでお勧めです。
スレ主様の被写体次第ではないでしょうか? 交換の手間暇は大丈夫でしょうか?
更に迷わせるような事書いて申し訳ないですが、40mmと60mmなら用途次第で
トリミングで代用できなくも無い…距離ですね。
40mmでも12-40はF2.8、12-60だとF3.8とちょっと暗いですし画質も少し緩くなる焦点域です。
特に動き物などシャッターチャンス優先なら12-40(トリミング前提)の
方が、機能的に有利だと思います。
* ここから先は少し突っ込んだ話
やっぱり最新のマイクロ専用レンズはAF速度が格段に上がってますし
MMFアダプタを使うと理論上画質の変化は無くとも、実際は取り付け
次第でどうしても片ボケが避けられないんです。軽いレンズでも重いレンズでも
三脚使用でも手持ちでも同じです。
だから、レンズの「安定性」という意味で12-40の方が「画質も安定している」
とお考えください。
12-40は内部レンズ群可動部の“遊び”も適正なのか、ピント・ズームリングの
移動に伴う、ビミョーな解像不良も出にくい感じです。
トータルバランスがすばらしい、本当に扱いやすい標準ズームレンズです。
書込番号:16793143
6点

両方試して見ましたが、イメージだと
12-60 ;容赦ない解像度まさに解像度番長、しかし背景ががガチャガチャとうるさい感じ、重いデカイ、AFは必要にして十分、結構動作音がうるさい
12-40 ;問題ない解像度、上品なボケ、それなりに重くてデカイ、AFは電光石火、動作は静か
おまけ
パナ12-35 ;必要にして十分な解像度、割と綺麗なボケ、この写りで信じられないぐらい小型軽量、AFは電光石火、動作は静か
書込番号:16793202
8点

>ねこ みかんさん コメントありがとうございます。
確かにレンズきっとだとお得ですね。
>XJR1250さん コメントありがとうございます。
50gの差ですか。軽量化は魅力ですね。
>kahuka15さん コメントありがとうございます。
予算は余裕があるとは言い難いです。
本当は何日か比べ撮りができたらいいのですが・・・
書込番号:16794271
0点

>urazahnさん コメントありがとうございます。
やはりマイクロフォーサーズの方がいいのですか。
>猫もふもふさん コメントありがとうございます。
確かに被写体によってかわりますね。
私は主に旅行での撮影がメインです。大体12−60一本か空港による場合は70−300で50マクロは勉強不足で旅行では持って行きません。
旅行に行って風景も撮りますし、猫や犬がいたらもちろん撮ります。
さらに人も撮ります。
初心者がオールマイティに撮りたいという感じでほぼレンズ交換はしません。
書込番号:16794305
0点

>Lagrange1971さん コメントありがとうござます。
どれも一長一短という感じでしょうか。
新たに選択肢が増えてしまいましたね(^_^;)
書込番号:16794315
0点

こんにちは。
以前、E-3の時に12-60SWDを使っていました(手放してしまいましたが)。
E-M1で12-40をキットで購入しました。
50マクロ、50-200SWDは購入しましたが、12-60SWDは購入しませんでした。
良いレンズなんですが・・・
・焦点距離がかなり被ってしまう
・12-40の画質がかなり優秀
・12-60はマイクロではAFは12-40を下回る
・12-60はやや重たい。
・開放f値の違い
・個人的にですが、ズームは3倍程度が望ましいと思っている。
特に開放f値が、2.8通しというのと2.8-4というのは大きいと思います。
ボケの問題もありますが、暗いところでも一段の違いは大きいと感じることもあるでしょう。
今からどちらを選ぶの?ということでしたら、文句なく12-40です。
ただ、既に12-60SWDをお持ちということなら、私も悩むと思います。
既に市販されていますし、量販店やプラザでE-M1と両レンズを比較されたらいかがですが?
今手元にないので、比較写真が出せなくて申し訳ないのですが、絵の傾向も同じメーカーでも
微妙に違いますので。
(例えば、50マクロとマイクロの60マクロはかなり違います。)
私だったら、12-40キットを購入し、12-60は手放します。
12-60は使わなくなると思います。
20mmの差は足で稼ぐ、無理なら、50マクロか70-300にレンズ交換をする。
書込番号:16794581
7点

>吉野屋のねぎだくが大好きさん コメントありがとうございます。
やはりマイクロにはマイクロの方がいいみたいですね。
実機を触ってみたいのですが、私の住んでいる地域のカメラ屋にはまだどこもに置いてません。
悲しいことですがE-M5すら置いてないとこがほとんどです。
なるべく年末年始の旅行に持っていけるようにしたいのですが悩みます。
書込番号:16797105
1点

私はオリンパスの標準ズームは、ほとんど全部使用してきました。
詳しく述べると長くなりますので、簡単に印象を述べると
ZD14-54mm 柔らかく写る
ZD12-60mm クッキリ固めに写る
ZD14-35mm 線が細く繊細かつクリアに写る=私にとっての最高の神レンズだか大きく重い
M.ZD12-50mm 極めて無難に写るが凡庸
パナ12-35mm クリアかつ柔らかく写る、小型軽量性が素晴らしいがコーティングが剥がれやすい
M.ZD12-40mmについては使用してまだ二週間ですが、ZD12-60mmとZD14-35mmの中間という印象です。パナ12-35mmとほぼ同等の写りですが、AFなどの使い勝手はM.ZD12-40mmのほうがE-M1に最適化されています。
その重量と明るさのバランスを考えると、 E-M1 にはピッタリのレンズだと思います。
レンズキットだとお得ですし、私はM.ZD12-40mmを強くおススメします。
書込番号:16802718
2点

>旅こそわが人生さん コメントありがとうございます。
標準ズームをほとんど全部使用してきたとはすごいですね(>_<)
参考になります。
12−40PROに気持ちが流れ気味です(^_^;)
書込番号:16803069
0点

結局12−40キットを購入致しました。
みなさまどうもありがとうざごいました。
書込番号:16812769
2点

みなさんをgoodアンサーにしたかったのですが、3件までということで長文でアドバイスを頂いた3名様にさせていただきました。
まだまだ手元にくるには時間がかかりそうですが、12月くらいには来ることを祈りながら待ちたいと思います。
では、ありがとうございました。
書込番号:16812783
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
パナソニックからの乗り換えでe-m1に来ましたが、AFが今まで使っていたパナからは考えられないほど外すのに驚きましたがオリンパスはこんなものなのでしょうか?それとも固有の不具合なのでしょうか?
症状としては12-40でリビング程度の明るさでシャッターを押すと3秒程の間2~3往復ぐらいピントを前後に外した後シャッターが切れます。
その時のピント精度はマチマチであまりヒット率も良くないです。
平面の壁などは顕著に発生します。
パナ機では同条件でピントを外すようなことが無いので像面位相差AFの弊害かとも思いましたがシングルAFでも同様に発生しています。
6点

E-M1も12-40mmも持っていませんがE-P5とF値の近いレンズ14mmF2.5でふすまで試してみました。
その動画と写真です。
普通にピントは合うし、撮れた写真を見てもピントも合っているようですね。
被写体的に判断が難しいので念のため小物(レンズ)を撮ってみました。ピントは保護フィルターのMARUMIの文字に合わせました。等倍でチェックしてもやはり問題ないようです。
「リビング程度の明るさ」では手がかりが少ないので、とりあえず画像をアップしてみてはどうでしょうか?
撮影データーからだいたいの明るさがわかりますし。
書込番号:16791972
8点

AF補助光を使ってもでしょうか?
書込番号:16791989
2点

にいはおにゃんさん、おはようございます。
購入されたばかりなのに、ご報告のような疑問が生じると、楽しく撮影できませんよね・・・。
可能でしたら、一体型さんが仰られるように(アップされているように)、AF動作時の動画と
その時の静止画(Exif付き)を載せられた方が、解決は早いと思います。
今回のような現象の場合、言葉だけでの説明は難しいですよね。
表現や表記の仕方、情報の有無によって、受け取り側の推測もガラッと変わると思います。
書込番号:16792127
7点

カメラの設定条件を詳細に書いた方が良いですね。
モード、AF、測光、ISO、露出補正、焦点距離、レンズF値
書込番号:16792248
2点

サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16792258
1点

にいはおにゃんさんの過去の書き込み拝見しましたが、
GX1からの買い替えという理解でよろしいでしょうか?
私は近世代のG3ユーザーです。
平面、無地、室内であまり明るくないとくれば、パナでもかなり迷うと思います。
レンズにも影響されます。
EXIF付きの写真が一枚投稿されれば、故障なのか、そもそも無理な設定なのか、
判断が付きやすいです。
是非是非、写真の投稿をお願いします。
書込番号:16792349
2点

>>平面の壁などは顕著に発生します。
まさかと思いますが真っ白い・もしくは模様が少ない壁じゃないでしょうね
そういう物に対してはニコンやキヤノンの40万するフラグシップ機でも迷いますよ
壁に貼られたカレンダーとかに対して試してください
コントラストAFは「いちばんボケてない時がピントが合ってると判断する」
位相差AFは「模様のズレが最小と思われるときにピントが合っていると判断する」
しくみです。
つまりAFポイント内が単色で何も模様がなかったり、あっても良く見えない模様の場合ピントが合いません。
書込番号:16792515
7点

私のM1も同様なのでこんなものだと思います。
パナのカメラはGH2を使っていますが、AFがハンチング(右往左往)した記憶がありません。
暗いときはそれなりに遅くなりますが、遅いなりに目的地まで一直線で迷う事はありません。
また、余程の事がない限りピンも外しませんし、平面でも普通に合います。
E-P1とG1の頃は両社のAF実力差は天と地ほどありました。
今はだいぶ拮抗していると感じますが、まだまだパナの方が上だと感じます。
書込番号:16792702
7点

なるほど、パナソニックのAFは結構優秀なんですね。パナさんはもっとアピールすべきかも。
書込番号:16792865
4点

ご助言ありがとうございます。
以前使っていたものはGH1ですがXJR1250さんのおっしゃる通り無地の壁だろうがピントを通り過ぎて外したことがなかったもので違和感を感じました。
数年前のミラーレス初期のGH1から慣れてしまっていたのでこれが普通だと思っていました。
パナからの乗り換えだとこれをシャッターチャンス時にされるとイライラに繋がります。なんでピン山を2、3回も通り過ぎて外すのかと。
そういう時は、仕方が無いのでマニュアルで対応したいと思います。
書込番号:16794325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白地の壁と言っても、たいていエンボス加工などが入っているから、まったくAFが合わないという事はないかと
思いますよ。これはこれとして、E-M1のコントラスト/像面位相差AFの感度がこれぐらいという事でしょう。
実用上は特に問題起きないと思いますけど、癖・特性として把握した上でお使いになる事をおすすめします。
書込番号:16794351
3点

AFの迷いよりも、やたら端っこにピントを合わせようとするのが気になる・・・
書込番号:16794377
2点

(ボディー EM1、PM2)×(レンズ オリ12-40、パナ12-35)の4通りの組み合わせで、「たいして明るくないリビングの白っぽい壁」にカメラを向けてテストしてみました。
EM1×オリ12-40の広角端では、たしかにスレ主さんの言われるようにAFが迷い、また完全にピントを外します。望遠端ではずいぶん改善され、わずかに迷うものの合掌します。
つぎにレンズをパナに変えてみたところ、まず広角端ではほぼすんなり合焦します。望遠端では2回に1回くらい迷うものの、その後合掌します。
PM2×オリ12-40の広角端は迷わず合焦します。望遠端ではEM1×オリ12-40と同じような感じで、わずかに迷いながらも合焦します。
PM2×パナ12-35の広角端も迷わず合焦します。望遠端ではわずかに手間取りながらも合掌します。
以上まとめますと、EM1×オリ12-40の広角側はAFダメ、その他は使えるといえそうです。ただ、ちょっとした表面状態や光の状態などで結果はかわりそうですし、そもそも、そういう部分でAFを合わせるのは常識的な使い方ではありませんね。
書込番号:16795405
11点

極端な例で壁と言いましたが、室内や夜の人物撮影や路地等の奥行きのある場所で発生しやすい様です。
AF補助光は近距離で点灯すると鬱陶しい(眩しい)ので消しています。
風景撮影はMFで撮り直せばいいですが、人を撮影する時はポーズしてシャッター押した後2~3秒も迷われるとと完全に旬を逃してしまいます。
PM2では合掌しているようなのでファームで対応できるような気もするので対応して欲しいです。
書込番号:16797615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

C-AFだけでなくS-AFでもM.ZUiKOレンズが像面位相差AFをまず優先して使うようになったとしたらパナボディのAFとの違いは位相差AFとコントラストAFとの違いですかね。位相差AFは測距輝度が高いと低照度場面では迷い易いようで、ペンタックスのK-5U(S)ではAFの輝度範囲が-3からとなって低照度でのAFの迷いがかなり減ったとレビューされていますから、E-M1の測距輝度がちょっと高いのかもしれないと思ったのですが.....。
と思って3機種の測距輝度を見たらE-M1はEV-2〜20とペンタのEV-3〜18と比較しても低照度でも大丈夫な感じの数値なんですよね〜*_*;。 ちなみにパナはEV0〜18ですね。
ペンタ(K-5U):http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5-2/spec/
パナ(GH3):http://panasonic.jp/dc/gh3/spec.html
オリ(E-M1):http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec/index.html
やはり精度の高いコントラストAF主体のパナボディの方がE-M1より低照度の場面ではAFの迷いが少ないのかもしれないですね。
書込番号:16798095
1点

salomon2007さん、便乗のコメントですみません。
OM-D E-M1のEV-2〜20というのは測光輝度であって測距輝度ではないのでは?
私もOM-D E-M1の測距輝度を調べようとして、OLYMPUSのサイトを見てみたのですが、記載がないようなので……。
(salomon2007さんの言うとおり測光輝度が兼ねているのでしょうか)
Panasonicの最近の機種は「ローライトAF」と銘打っているので、
以前から暗所測距に強いメーカーかもしれませんね。
書込番号:16812293
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





